(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024088551
(43)【公開日】2024-07-02
(54)【発明の名称】吸収部材
(51)【国際特許分類】
A61F 13/537 20060101AFI20240625BHJP
A61F 13/53 20060101ALI20240625BHJP
【FI】
A61F13/537 210
A61F13/53 300
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022203791
(22)【出願日】2022-12-20
(71)【出願人】
【識別番号】000115108
【氏名又は名称】ユニ・チャーム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】木村 明寛
(72)【発明者】
【氏名】野本 貴志
(72)【発明者】
【氏名】出谷 耕
(72)【発明者】
【氏名】野口 貴司
(72)【発明者】
【氏名】衛藤 友美
【テーマコード(参考)】
3B200
【Fターム(参考)】
3B200BA02
3B200BA04
3B200BA13
3B200BA14
3B200BB01
3B200DB01
3B200DB02
3B200DB12
(57)【要約】
【課題】吸収性物品に用いられる吸収部材であって、吸収部材の吸収面側から吸収した液体を非吸収面側に拡散させやすい吸収部材を提供する。
【解決手段】吸収性物品(1)に用いられる吸収部材(2)であって、厚さ方向を備え、厚さ方向において、液体を受ける側を吸収面側、吸収面側と反対側を非吸収面側とし、潜在捲縮繊維を備えた複数の繊維を有し、複数の繊維(2f)によって形成された空隙を有し、吸収部材(2)を厚さ方向に3等分し、最も吸収面側の領域を吸収側領域(Ru)、最も非吸収面側の領域を非吸収側領域(Rd)、吸収側領域(Ru)と非吸収側領域(Rd)との間を中間領域(Rm)としたとき、空隙の狭さを定量的に評価するための狭さ評価試験における非吸収側領域(Rd)の平均狭さが、狭さ評価試験における吸収側領域(Ru)の平均狭さより小さいことを特徴とする吸収部材(2)である。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸収性物品に用いられる吸収部材であって、
厚さ方向を備え、
前記厚さ方向において、液体を受ける側を吸収面側、前記吸収面側と反対側を非吸収面側とし、
潜在捲縮繊維を備えた複数の繊維を有し、
前記複数の繊維によって形成された空隙を有し、
前記吸収部材を前記厚さ方向に3等分し、最も吸収面側の領域を吸収側領域、最も非吸収面側の領域を非吸収側領域、前記吸収側領域と前記非吸収側領域との間を中間領域としたとき、
前記空隙の狭さを定量的に評価するための狭さ評価試験における前記非吸収側領域の平均狭さが、
前記狭さ評価試験における前記吸収側領域の平均狭さより小さい
ことを特徴とする吸収部材。
【請求項2】
請求項1に記載の吸収部材であって、
前記吸収側領域の前記空隙の狭さの標準偏差よりも、前記非吸収側領域の前記空隙の狭さの標準偏差の方が小さいことを特徴とする吸収部材。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の吸収部材であって、
前記吸収側領域の前記平均狭さが、60μm以上で、且つ、200μm以下であり、
前記非吸収側領域の前記平均狭さが、10μm以上で、且つ、100μm以下であることを特徴とする吸収部材。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の吸収部材であって、
所定領域中の前記空隙の割合を定量的に評価するための空隙割合評価試験における前記非吸収側領域の空隙割合が、
前記空隙割合評価試験における前記吸収側領域の空隙割合より小さいことを特徴とする吸収部材。
【請求項5】
請求項1又は2に記載の吸収部材であって、
前記吸収側領域の親水度が、前記非吸収側領域の親水度より低いことを特徴とする吸収部材。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の吸収部材であって、
前記非吸収側領域の前記繊維の少なくとも一部は、前記吸収側領域の前記繊維よりも親水度が高く、
前記非吸収側領域の前記繊維の一部が、前記吸収部材の前記吸収面側の面に露出していることを特徴とする吸収部材。
【請求項7】
請求項1又は2に記載の吸収部材であって、
前記吸収部材の前記厚さ方向における中央より前記吸収面側を第1領域とし、
前記吸収部材の前記厚さ方向における中央より前記非吸収面側を第2領域としたとき、
前記第1領域の繊維の太さの最大値が、前記第2領域の太さの最大値より大きいことを特徴とする吸収部材。
【請求項8】
請求項1又は2に記載の吸収部材であって、
前記厚さ方向とそれぞれ直交する長手方向と幅方向を備え、
前記吸収部材の前記長手方向の長さは、前記幅方向の長さより長く、
前記厚さ方向に見て、前記吸収部材の前記長手方向の中央部且つ前記幅方向の中央部を所定領域とし、
前記所定領域が蒸留水を吸収する前の重量を吸収前重量とし、
前記所定領域を蒸留水に60秒間浸漬させた後、前記蒸留水から引き上げて90秒間ぶら下げた後の前記所定領域の重量を吸収後重量とし、
前記吸収後重量から前記吸収前重量を減じた値を前記蒸留水の吸収重量としたとき、
前記吸収重量を、前記吸収前重量で除した値が、5以上であることを特徴とする吸収部材。
【請求項9】
請求項1又は2に記載の吸収部材であって、
前記吸収部材の繊維の坪量が、80gsm以上であり、且つ、350gsm以下であることを特徴とする吸収部材。
【請求項10】
請求項1又は2に記載の吸収部材であって、
前記厚さ方向とそれぞれ直交する長手方向と幅方向を備え、
前記吸収部材の前記長手方向の長さは、前記幅方向の長さより長く、
前記吸収部材の前記長手方向の中央部且つ前記幅方向の中央部のKES法における曲げ剛性Bが1.2gf・cm2/cm以下であることを特徴とする吸収部材。
【請求項11】
請求項1又は2に記載の吸収部材であって、
前記厚さ方向とそれぞれ直交する長手方向と幅方向を備え、
前記吸収部材の前記長手方向の長さは、前記幅方向の長さより長く、
前記吸収部材の前記長手方向の中央部且つ前記幅方向の中央部のKES法における曲げヒステリシス2HBが、0.93gf・cm2/cm以下であることを特徴とする吸収部材。
【請求項12】
請求項1又は2に記載の吸収部材であって、
前記厚さ方向とそれぞれ直交する長手方向と幅方向を備え、
前記吸収部材の前記長手方向の長さは、前記幅方向の長さより長く、
前記吸収部材の前記長手方向の中央部且つ前記幅方向の中央部のKES法における圧縮特性の直線性LCが、0.5以上であることを特徴とする吸収部材。
【請求項13】
請求項1又は2に記載の吸収部材であって、
前記厚さ方向とそれぞれ直交する長手方向と幅方向を備え、
前記吸収部材の前記長手方向の長さは、前記幅方向の長さより長く、
前記吸収部材の前記長手方向の中央部且つ前記幅方向の中央部のKES法における圧縮レジリエンスRCが、38.0%以上であることを特徴とする吸収部材。
【請求項14】
請求項1又は2に記載の吸収部材であって、
前記厚さ方向とそれぞれ直交する長手方向と幅方向を備え、
前記吸収部材の前記長手方向の長さは、前記幅方向の長さより長く、
前記吸収部材の前記長手方向の長さを、前記吸収部材の前記長手方向の長さの1.3倍の長さとなるまで伸長させるための力の大きさを測定する伸長試験において、
前記吸収部材の前記伸長試験の10回目の測定による力の大きさの値を、前記吸収部材の前記伸長試験の1回目の測定による力の大きさの値で除した値が、50%以上であることを特徴とする吸収部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸収部材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、生理用ナプキン、使い捨ておむつ、吸収パッド等の吸収性物品が知られている。例えば、特許文献1には、肌当接面側に配置される表面シートと、非肌当接面側に配置される裏面シートと、表面シートと裏面シートとの間に配置される吸収体を有する生理用ナプキンが開示されている。特許文献1の吸収体はパルプ繊維等から形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1等の生理用ナプキン等の吸収性物品の着用状態において、排泄物が表面シートの肌側面に留まると、排泄物が着用者の肌に当接し続けて、着用者に不快感を与えたり、肌荒れの原因になったり、吸収性物品から排泄物が漏れてしまう恐れがある。そのため、表面シート側から吸収した排泄物を速やかに吸収体側に拡散させることが可能な吸収性物品が望まれている。
【0005】
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、吸収性物品に用いられる吸収部材であって、吸収部材の吸収面側から吸収した液体を非吸収面側に拡散させやすい吸収部材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための主たる発明は、吸収性物品に用いられる吸収部材であって、厚さ方向を備え、前記厚さ方向において、液体を受ける側を吸収面側、前記吸収面側と反対側を非吸収面側とし、潜在捲縮繊維を備えた複数の繊維を有し、前記複数の繊維によって形成された空隙を有し、前記吸収部材を前記厚さ方向に3等分し、最も吸収面側の領域を吸収側領域、最も非吸収面側の領域を非吸収側領域、前記吸収側領域と前記非吸収側領域との間を中間領域としたとき、前記空隙の狭さを定量的に評価するための狭さ評価試験における前記非吸収側領域の平均狭さが、前記狭さ評価試験における前記吸収側領域の平均狭さより小さいことを特徴とする吸収部材である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、吸収部材の吸収面側から吸収した液体を非吸収面側に拡散させやすくすることで、着用者や動物に当接する面に液体が残存する恐れを軽減させやすくなり、使用者等に与える不快感を軽減させやすくなる。また、吸収側領域の液体の拡散面積よりも非吸収側領域の液体の拡散面積を広くすることができ、吸収性物品が吸収性に優れたものであるという印象を使用者等に印象づけやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】生理用ナプキン1を肌側から見た平面図である。
【
図4】ナプキン1の吸収層10について説明する図である。
【
図5】
図5Aは、肌側層2の断面を模式的に示した図である。
図5Bは、非肌側層3の断面を模式的に示した図である。
【
図7】空隙Zにおける狭さの評価方法の概要について説明する図である。
【
図8】狭さ評価試験及び空隙割合評価試験の結果を示す図である。
【
図9】馬血を滴下後30分経過のナプキン1を説明する図である。
【
図10】肌側層2の吸収試験の測定結果を示す図である。
【
図11】
図11Aは、肌側層2のKES法による圧縮特性の測定結果を示す図である。
図11Bは、肌側層2の伸長試験の測定結果を示す図である。
【
図12】本実施形態の変形例のナプキン100を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
(態様1)
吸収性物品に用いられる吸収部材であって、厚さ方向を備え、前記厚さ方向において、液体を受ける側を吸収面側、前記吸収面側と反対側を非吸収面側とし、潜在捲縮繊維を備えた複数の繊維を有し、前記複数の繊維によって形成された空隙を有し、前記吸収部材を前記厚さ方向に3等分し、最も吸収面側の領域を吸収側領域、最も非吸収面側の領域を非吸収側領域、前記吸収側領域と前記非吸収側領域との間を中間領域としたとき、前記空隙の狭さを定量的に評価するための狭さ評価試験における前記非吸収側領域の平均狭さが、前記狭さ評価試験における前記吸収側領域の平均狭さより小さいことを特徴とする吸収部材である。
【0010】
態様1の吸収部材によれば、吸収部材が液体を吸収した場合でも、潜在捲縮繊維自体の繊維が太くなることを軽減させつつ、非吸収領域の空隙の平均狭さが、吸収側領域の空隙の平均狭さより小さいことで、毛細管現象によって、吸収側領域よりも非吸収側領域に吸収した液体を引き込みやすくなり、非吸収側領域内での液体の拡散を促しやすくなり、吸収側領域の表面に液体が残存する恐れを軽減させることができる。また、吸収側領域の液体の拡散面積よりも非吸収側領域の液体の拡散面積が広いことで、吸収性物品が吸収性に優れたものであるという印象を使用者等に印象づけやすくなる。特に、吸収部材を人や動物等が着用する吸収性物品に用いる場合には、人や動物に当接する面に液体が残存する恐れを軽減させやすくなり、不快感を軽減させやすくなる。
【0011】
(態様2)
前記吸収側領域の前記空隙の狭さの標準偏差よりも、前記非吸収側領域の前記空隙の狭さの標準偏差の方が小さい、態様1に記載の吸収部材である。
【0012】
態様2の吸収部材によれば、吸収側領域の空隙の狭さの標準偏差を非肌側領域の空隙の狭さの標準偏差より小さくした場合よりも、非吸収側領域の空隙の狭さのばらつきを小さくすることができるため、吸収側領域から非吸収側領域への液体の引き込みを安定して促しやすくなり、非吸収側領域における拡散も安定して促しやすくなる。
【0013】
(態様3)
前記吸収側領域の前記平均狭さが、60μm以上、且つ、200μm未満であり、前記非吸収側領域の前記平均狭さが、10μm以上、且つ、100μm未満である、態様1又は2に記載の吸収部材である。
【0014】
態様3の吸収部材によれば、吸収側領域の平均狭さが60μmより小さい場合よりも吸収側領域における液体のスポット吸収を可能とし、吸収側領域の平均狭さが60μmより小さい場合で、非吸収側領域の平均狭さが100μmより大きい場合よりも非吸収側領域に液体を引き込みやすくし、非肌側領域内での拡散を促しつつ、非吸収側領域の平均狭さが10μmより小さい場合よりも非吸収側領域における液体の保持が可能な空隙を確保することができる。
【0015】
(態様4)
所定領域中の前記空隙の割合を定量的に評価するための空隙割合評価試験における前記非吸収側領域の空隙割合が、前記空隙割合評価試験における前記吸収側領域の空隙割合より小さい、態様1から3のいずれかに記載の吸収部材である。
【0016】
態様4の吸収部材によれば、毛細管現象によって、吸収側領域よりも非吸収側領域に液体を引き込みやすくなり、吸収側領域から吸収した液体を非吸収側領域に拡散させやすくなるため、吸収面側の表面に液体が残存する恐れを軽減させることができる。
【0017】
(態様5)
前記吸収側領域の親水度が、前記非吸収側領域の親水度より低い、態様1から4のいずれかに記載の吸収部材である。
【0018】
態様5の吸収部材によれば、吸収側領域で吸収した液体を非吸収側領域に向かって促しやすく、非吸収側領域で拡散させやすくなるため、吸収側領域の表面で液体が留まる恐れを軽減させることができる。
【0019】
(態様6)
前記非吸収側領域の前記繊維の少なくとも一部は、前記吸収側領域の前記繊維よりも親水度が高く、前記非吸収側領域の前記繊維の一部が、前記吸収部材の前記吸収面側の面に露出している、態様1から5のいずれかに記載の吸収部材である。
【0020】
態様6の吸収部材によれば、露出した非吸収側領域の繊維が、吸収面側から吸収した液体を非吸収側領域に向かって引き込みやすくなり、非吸収側領域内での液体の拡散を促しやすくなり、吸収側領域の表面に液体が残存する恐れを軽減させることができる。
【0021】
(態様7)
前記吸収部材の前記厚さ方向における中央より前記吸収面側を第1領域とし、前記吸収部材の前記厚さ方向における中央より前記非吸収面側を第2領域としたとき、前記第1領域の繊維の太さの最大値が、前記第2領域の太さの最大値より大きい、態様1から6のいずれかに記載の吸収部材である。
【0022】
態様7の吸収部材によれば、繊維の太さが太いほど繊維によって形成される空隙が大きくなりやすいため、より小さい空隙を有する第2領域に液体を引き込みやすく、第2領域で拡散させやすくなり、吸収面側の表面に液体が残存する恐れを軽減させることができる。
【0023】
(態様8)
前記厚さ方向とそれぞれ直交する長手方向と幅方向を備え、前記吸収部材の前記長手方向の長さは、前記幅方向の長さより長く、前記厚さ方向に見て、前記吸収部材の前記長手方向の中央部且つ前記幅方向の中央部を所定領域とし、前記所定領域が蒸留水を吸収する前の重量を吸収前重量とし、前記所定領域を蒸留水に60秒間浸漬させた後、前記蒸留水から引き上げて90秒間ぶら下げた後の前記所定領域の重量を吸収後重量とし、前記吸収後重量から前記吸収前重量を減じた値を前記蒸留水の吸収重量としたとき、前記吸収重量を、前記吸収前重量で除した値が、5以上である、態様1から7のいずれかに記載の吸収部材である。
【0024】
態様8の吸収部材によれば、吸収重量を吸収前重量で除した値が5より小さい場合よりも、吸収部材は液体の吸収機能を確保しつつ、吸収した液体を吸収部材内に拡散させ、保持することができる。
【0025】
(態様9)
前記吸収部材の繊維の坪量が、80gsm以上であり、且つ、350gsm以下である、態様1から8のいずれかに記載の吸収部材である。
【0026】
態様9の吸収部材によれば、吸収部材の繊維の坪量が80gsmより小さい場合よりも肌触りを向上させ、液体の吸収性や保液性を確保しつつ、吸収部材の繊維の坪量が350gsmより大きい場合よりも吸収部材が過度に厚くなってしまう恐れを軽減させることができる。
【0027】
(態様10)
前記厚さ方向とそれぞれ直交する長手方向と幅方向を備え、前記吸収部材の前記長手方向の長さは、前記幅方向の長さより長く、前記吸収部材の前記長手方向の中央部且つ前記幅方向の中央部のKES法における曲げ剛性Bが1.2gf・cm2/cm以下である、態様1から9のいずれかに記載の吸収部材である。
【0028】
態様10の吸収部材によれば、吸収部材の曲げ剛性Bが1.2gf・cm2/cmより大きい場合よりも、吸収部材を用いた吸収性物品を柔軟にすることができるため、吸収性物品を着用した着用者の身体に追従しやすくなる。
【0029】
(態様11)
前記厚さ方向とそれぞれ直交する長手方向と幅方向を備え、前記吸収部材の前記長手方向の長さは、前記幅方向の長さより長く、前記吸収部材の前記長手方向の中央部且つ前記幅方向の中央部のKES法における曲げヒステリシス2HBが、0.93gf・cm2/cm以下である、態様1から10のいずれかに記載の吸収部材である。
【0030】
態様11の吸収部材によれば、吸収部材の曲げヒステリシス2HBが、0.93gf・cm2/cmより大きい場合よりも、着用状態において変形した吸収部材を元の形状に戻しやすくなり、吸収部材の変形による着用者に与える違和感を軽減させたり、吸収部材から液体が漏れる恐れを軽減させたりすることができる。
【0031】
(態様12)
前記厚さ方向とそれぞれ直交する長手方向と幅方向を備え、前記吸収部材の前記長手方向の長さは、前記幅方向の長さより長く、前記吸収部材の前記長手方向の中央部且つ前記幅方向の中央部のKES法における圧縮特性の直線性LCが、0.5以上である、態様1から11のいずれかに記載の吸収部材である。
【0032】
態様12の吸収部材によれば、吸収部材の圧縮特性の直線性LCが0.5より小さい場合よりも、肌側層と非肌側層を圧縮剛くすることができるため、吸収部材の変形を軽減させることができるため、吸収部材の変形により着用者に与える違和感を軽減させたり、吸収部材から液体が漏れる恐れを軽減させたりすることができる。
【0033】
(態様13)
前記厚さ方向とそれぞれ直交する長手方向と幅方向を備え、前記吸収部材の前記長手方向の長さは、前記幅方向の長さより長く、前記吸収部材の前記長手方向の中央部且つ前記幅方向の中央部のKES法における圧縮レジリエンスRCが、38.0%以上である、態様1から12のいずれかに記載の吸収部材である。
【0034】
態様13の吸収部材によれば、吸収部材の圧縮レジリエンスが38%より小さい場合よりも、着用状態における吸収部材の形状を元に戻しやすくなるため、吸収部材の変形による着用者に与える違和感を軽減させたり、吸収部材から液体が漏れる恐れを軽減させたりすることができる。
【0035】
(態様14)
前記厚さ方向とそれぞれ直交する長手方向と幅方向を備え、前記吸収部材の前記長手方向の長さは、前記幅方向の長さより長く、前記吸収部材の前記長手方向の長さを、前記吸収部材の前記長手方向の長さの1.3倍の長さとなるまで伸長させるための力の大きさを測定する伸長試験において、前記吸収部材の前記伸長試験の10回目の測定による力の大きさの値を、前記吸収部材の前記伸長試験の1回目の測定による力の大きさの値で除した値が、50%以上である、態様1から13のいずれかに記載の吸収部材である。
【0036】
態様14の吸収部材によれば、伸長試験の10回目の測定による力の大きさの値を1回目の測定による力の大きさの値で除した値が50%以上であることで、着用状態でも吸収部材の破損を軽減させつつ、伸長試験の10回目の測定による力の大きさの値を1回目の測定による力の大きさの値で除した値が50%より小さい場合よりも、繰り返し力が加えられて伸長された場合でも所定の応力を維持することができるため、着用者の身体の形状や動きに追従しやすい吸収性物品とすることができる。
【0037】
===実施形態===
本発明に係る吸収性物品として、生理用ナプキン1(以下「ナプキン1」とも呼ぶ)を例に挙げて実施形態を説明する。但し、本発明に係る吸収性物品は、大人用又は乳幼児用のパンツ型使い捨ておむつやテープ型使い捨ておむつ、生理用ショーツ、生理用ナプキン、軽失禁パッド、吸収パッド、動物用の使い捨ておむつや吸収シート、ドリップシート等であってもよい。なお、ドリップシート等の場合には、以下の実施形態の「着用状態」は、「使用状態」となり、着用者は、「使用者等」となる。以下、着用状態を「使用状態」ともいい、着用者を「使用者等」ともいう。
【0038】
<<<生理用ナプキン1の構成>>>
図1は、生理用ナプキン1(以下「ナプキン」とも呼ぶ)を肌側から見た平面図である。
図2は、ナプキン1のA-A矢視概略断面図である。
図3は、ナプキン1の構成を説明する図である。ナプキン1は、互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向を有する。厚さ方向において着用者の肌に当接する側が肌側であり、その反対側が非肌側である。厚さ方向における肌側は、着用状態において排泄物(液体)を受ける側であり、「吸収面側」ともいう。厚さ方向における非肌側は、吸収面側と反対側であり、「非吸収面側」ともいう。
図1等に示す中心線C-Cは、幅方向におけるナプキン1の中心(中央位置)を示している。
【0039】
ナプキン1は、肌側層(不織布シート)2、非肌側層(不織布シート)3、バックシート4、及びサイドシート5を有する。本実施形態では、本発明における吸収部材を肌側層2として説明する。
図3等に示すように、ナプキン1は、厚さ方向において、肌側から順に、サイドシート5、肌側層2、非肌側層3、バックシート4の順で重ねられている。厚さ方向に重ねられた各部材同士は、ホットメルト接着剤等の接着剤で固定されている。
【0040】
肌側層2は、ナプキン1の幅方向の中央部において、最も肌側に位置する肌側シートであり、着用状態において、排泄口に当接して、排泄口から排出された排泄物を受け止める吸収部材である。肌側層2は、長手方向に長い略長方形状であり、長手方向の長さL2が、幅方向の長さW2より長い。肌側層2をナプキン1の着用状態における着用者の股間位置に設けることで、ナプキン1が排泄物を吸収した場合に、肌側層2が排泄物を吸収し、吸収した排泄物を非肌側層3に向けて拡散させることができる。そのため、ナプキン1から排泄物が漏れたり、排泄物が肌側層2の表面等で局所的に留まることによる着用者に与える不快感を軽減させることができる。
【0041】
非肌側層3は、厚さ方向の肌側層2とバックシート4との間に設けられた非肌側シートであり、非肌側層3は、平面視において肌側層2の大きさより一回り小さい。非肌側層3は、長手方向に長い略長方形状であり、長手方向の長さL3が、幅方向の長さW3より長い。非肌側層3は、肌側層2が吸収した排泄物を吸収し、排泄物を保持する吸収部材である。非肌側層3をナプキン1の着用状態における着用者の股間位置に設けることで、ナプキン1が排泄物を吸収した場合に、非肌側層3が排泄物を吸収し、非肌側層3内で排泄物を拡散させることができる。そのため、ナプキン1から排泄物が漏れたり、排泄物が肌側層2の表面等で局所的に留まることによる着用者に与える不快感を軽減させることができる。
【0042】
肌側層2及び非肌側層3は、それぞれ、潜在捲縮繊維2f及び潜在捲縮繊維3f(
図5参照)で構成された不織布(不織布シート)である。本実施形態の肌側層2及び非肌側層3は、潜在捲縮繊維のみ(潜在捲縮繊維が100%)で形成された不織布である。ただし、肌側層2及び非肌側層3を構成する層(不織布)が、潜在捲縮繊維に加えて、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン、ポリエステル(PETやPBT)、ポリアミド等からなる繊維、及びこれらの複合繊維の他、レーヨン、パルプ、コットン等の親水性の繊維等を用いてもよい。以下、潜在捲縮繊維2f及び潜在捲縮繊維3fを、単に「繊維2f」、「繊維3f」ともいう。
【0043】
「不織布」とは、繊維シート,ウェブ又はバットで,繊維が一方向又はランダムに配向しており,交絡,及び/又は融着,及び/又は接着によって繊維間が結合されたものである(JIS L0222:2001 不織布用語101)。つまり、不織布は、繊維を織ることなく一体化された布であり、破断強度が5[N]/25mm以上のシートである。破断強度は、周知の方法で測定することができ、例えば、以下の方法によって測定できる。最大荷重容量が50Nであるロードセルを備えた引張試験機(島津製作所株式会社製:オートグラフ、AGS-1kNG)を使用する。不織布シートの分離強度を測定する際は、一方のチャックで不織布シートの長手方向又は短手方向の一方側の先端部を把持し、他方のチャック不織布シートの他方側を把持する。引張試験機で、二つのチャックの間隔が拡がるよう、二つのチャックを一定速度(例示:100mm/min)で引っ張りつつ、2つのチャックに掛かる荷重を測定する。不織布シートが破断したときの荷重を破断強度とする。
【0044】
不織布としては、例えば、メルトブローン法により得られた不織布(メルトブローン不織布)、エレクトロスピニング法により得られた不織布(エレクトロスピニング不織布)、スパンボンド法により得られた不織布(スパンボンド不織布)、エアスルー法で製造された不織布(エアスルー不織布)、スパンレース法により製造された不織布(スパンレース不織布)、若しくはニードルパンチ法により製造された不織布(ニードルパンチ不織布)、又はこれらの不織布のうちの2種以上の不織布の積層体、若しくはこれらの不織布とそれ以外の不織布やその他の材料との積層体などが挙げられる。本実施形態の肌側層2及び非肌側層3は、それぞれ、接着剤を用いておらず、水流によって繊維同士が交絡したスパンレース不織布である。
【0045】
本実施形態のナプキン1の肌側層2の不織布シートは、下記の工程を経るスパンレース法で形成している。
(a)まず、親水性の繊維2fb(後述の非肌側領域Rdの少なくとも一部を形成する繊維2f)をカード機等により処理をしてカードウェブ等の形態を有する非肌側繊維ウェブを形成する。
(b)続いて、疎水性繊維2faをカード機等により処理をしてカードウェブ等の形態を有する肌側繊維ウェブを、非肌側繊維ウェブを搬送しながら、非肌側繊維ウェブ上に供給し、積層して、積層ウェブを得る。
(c)積層ウェブの肌側からウォータージェット等の高圧水流処理を施すことによって、各繊維層間の繊維同士及び各ウェブの繊維同士を交絡させて、積層体を得る。
(d)最後に、積層体を乾燥機に投入して、積層体を潜在捲縮性繊維の捲縮可能な温度に加熱することで、一体化した不織布シート(肌側層2)を得る。この不織布シートは、複数の繊維2fによって形成された空隙を有する。
【0046】
本実施形態のナプキン1の非肌側層3の不織布シートも肌側層2の不織布シートと同様の方法で形成している。ただし、非肌側層3の不織布シートは、疎水性の繊維を用いておらず、親水性の繊維3fのウェブをのみを積層する点が肌側層2と異なっている。
【0047】
潜在捲縮繊維2f、3fは、加熱処理により捲縮して螺旋形状を発現する繊維である。潜在捲縮性繊維には、例えば、高収縮成分と低収縮成分が並列に配置されたサイド・バイ・サイド型複合繊維や、高収縮成分を芯、低収縮成分を鞘とし、両成分の重心が一点に重ならない芯鞘型に配置された偏芯芯鞘型複合繊維がある。潜在捲縮性繊維の捲縮を発現させると、潜在捲縮性繊維は、例えばコイル状に捲縮する。
【0048】
潜在捲縮繊維2f、3fを形成する熱収縮率又は熱膨張率の異なる複数の樹脂としては、互いに熱収縮率または熱膨張率が異なる樹脂の組み合わせであれば、特に限定なく用いられ、同系又は単一の樹脂の組み合わせや、異系の樹脂の組み合わせであってもよい。この潜在捲縮繊維を形成するための熱収縮率又は熱膨張率が異なる樹脂の組み合わせの具体例としては、例えば、ポリエステル系樹脂同士の組み合わせやポリアミド系樹脂同士の組み合わせの潜在捲縮性繊維を採用することができる。
【0049】
本実施形態の肌側層2及び非肌側層3の不織布は、ポリエステル系樹脂(単一成分の樹脂)同士の組み合わせであり、具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)と変性PETとの組み合わせの潜在捲縮性繊維を用いている。なお、変性PETは、PETの構成成分であるエチレングリコールおよびテレフタル酸に、少量成分として、エチレングリコール以外のジオール成分またはテレフタル酸以外のジカルボン酸成分を共重合することにより変性されたPETである。エチレングリコール以外のジオール成分の具体例としては、例えば、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなど等が挙げられる。またテレフタル酸以外のジカルボン酸成分の具体例としては、例えば、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸等が挙げられる。そして、カード機などのウェブ形成手段でPETと変性PETとの組み合わせの潜在捲縮性繊維からなるウェブを形成し、このウェブに対してスパンレース法で繊維同士を交絡させて不織布状態とし、これを所定温度に加熱して潜在捲縮性繊維の捲縮を発現させることにより、肌側層2及び非肌側層3の不織布が作製される。これによって、加熱前の不織布状態の潜在捲縮性繊維の坪量よりも、加熱後の不織布の潜在捲縮繊維の坪量の方が大きくなる。つまり、潜在捲縮性繊維の捲縮によって不織布が縮み、繊維の坪量が大きくなる。
【0050】
肌側層2及び非肌側層3は、それぞれ、液透過性を有し、液体の吸収機能、且つ液体の保持機能を有する所定の厚みを有する吸収層10である。
図4は、ナプキン1の吸収層10について説明する図である。ナプキン1において、肌側層2は、着用者の肌に当接する肌側シートであり、着用状態で、まず最初に排泄物を受け止める部材で、受け止めた排泄物を肌側層2内で吸収し、且つ、非肌側に向かって透過させる部材である。非肌側層3は、肌側層2から透過された排泄物を吸収し、保持する部材である。
【0051】
図5に示すように、肌側層2及び非肌側層3は、それぞれ複数の繊維(潜在捲縮繊維)2f、3fによって形成された空隙を備える。
図5Aは肌側層2の断面を模式的に示した図であり、
図5Bは非肌側層3の断面を模式的に示した図であり、寸法等は必ずしも正確ではない。なお、肌側層2及び非肌側層3における空隙は、非連続(複数の繊維)の繊維と繊維の間における空隙であってもよく、1本の連続した繊維が湾曲したり、螺旋状となることで形成された空隙であってもよく、これらの組み合わせによる空隙であってもよい。複数の繊維2f、3fによって形成された空隙とは、肌側層2、非肌側層3のうち、複数の繊維2f、3fが設けられていない空間・領域をいう。なお、空隙には、繊維2f、3fに囲まれた空間、又は繊維によって閉じられた空間だけでなく、繊維2f、3fによって形成された空隙の少なくとも一部開かれた空間であってもよい。
【0052】
肌側層2及び非肌側層3は、それぞれ潜在捲縮繊維2f、3fを有するため、繊維2f、3fの捲縮によって繊維2f、3fと繊維2f、3fの間を縫うように、絡み合うように螺旋形状を成している。例えば、繊維2f、3fと繊維2f、3fの間の距離が捲縮によって縮まったり、距離が縮められた繊維2f、3fと繊維2f、3fの間に、別の繊維が入りこみ、さらに繊維2f、3fと繊維2f、3fの間の空隙が小さくなる。そのため、潜在捲縮繊維を含む繊維2f、3fで形成された空隙は、捲縮していない繊維で形成された一般的な不織布における複数の繊維で形成された空隙よりも小さい。
【0053】
また、肌側層2及び非肌側層3にそれぞれ設けられた潜在捲縮繊維2f、3fは、その繊維自体には液体が吸収されにくい。例えば、パルプ繊維等のような繊維では液体(排泄物)を吸収して繊維の太さが太くなるが、肌側層2及び非肌側層3の潜在捲縮繊維2f、3fは、液体と接触しても、その繊維の内側には液体を吸収しづらい。そのため、肌側層2及び非肌側層3では、着用状態において、ナプキン1が排泄物を吸収した場合でも、肌側層2と非肌側層3の潜在捲縮繊維2f、3fは、繊維自体の太さが太くなりにくい。繊維自体の太さが太くなりにくいことで、繊維2f、3fによって形成された空隙の大きさが小さくなりにくく、空隙が潰れにくくなる。このことから、肌側層2及び非肌側層3では、繊維2f、3fによって形成された空隙に液体(排泄物)を保持することができるため、肌側層2及び非肌側層3は、それぞれ、液体の透過が可能である層であるとともに、液体の吸収と保持が可能な層である。また、肌側層2及び非肌側層3は、それぞれ繊維2f、3fで形成された不織布シートであり、繊維2f、3fによって形成された空隙を有することから、通気性にも優れており、着用状態における着用者に与える蒸れや肌荒れを軽減させて、着用状態の快適性を向上させることができる。
【0054】
上述のとおり、肌側層2における潜在捲縮繊維2fは、PETと変性PETとの組み合わせの潜在捲縮性繊維であり、全域において、同じ太さの繊維を用いている。本実施形態では、潜在捲縮繊維2faの太さを2.2dtexとしている。また、肌側層2の空隙の平均狭さは104μmである。そして、肌側層2における空隙の割合(肌側層2のうち、繊維2fが設けられていない領域の割合)は、94%である。肌側層2の坪量は、約170gsmである。また、肌側層2において、肌側には疎水性の繊維を用い、非肌側には親水性の繊維を用いることが好ましい。
【0055】
非肌側層3における潜在捲縮繊維3fは、全てPETと変性PETとの組み合わせの潜在捲縮性繊維であり、厚さ方向における全域に同じ太さの繊維を用いている。本実施形態の非肌側層3における潜在捲縮繊維3fの太さを2.2dtexとしている。非肌側層3の坪量は、約120gsmである。非肌側層3の繊維3fの坪量は、80gsm以上であり、且つ、200gsm以下であることが好ましい。
【0056】
非肌側層3は、周囲(低密度部DL)よりも繊維3fの密度が高い線状の高密度部DHと、高密度部DHよりも繊維3fの密度が低い低密度部DLを有する。高密度部DHは、周囲(低密度部DL)よりも厚みが薄く、且つ繊維が互いに融着されていない部分である。
【0057】
バックシート4は、非肌側層3より非肌側に配置された液不透過性のシート(外層)である。液不透過性のシートとしては、ポリエチレン(PE)の樹脂フィルム等を例示できる。サイドシート5は、肌側層2の肌側面の幅方向の両側部から外側に延出したシートである。サイドシート5としては、疎水性のエアスルー不織布や疎水性のスパンボンド不織布等を例示できる。
【0058】
また、ナプキン1は、長手方向の略中央部において、幅方向の外側に延出した一対のウィング部1wを有する。ウィング部1wは、サイドシート5とバックシート4によって形成されている。なお、ナプキン1が、必ずしもウィング部1wを備えてなくてもよい。ナプキン1がウィング部1wを備えない場合には、サイドシート5を備えてもよく、サイドシート5を備えなくてもよい。
【0059】
また、ナプキン1は、肌側層2と非肌側層3とがその厚さ方向に窪んでいる圧搾部20を有している。圧搾部20によって、肌側層2と非肌側層3との位置を固定させたり、ナプキン1の液拡散性を向上させたりすることができる。
【0060】
圧搾部20では、周囲に比べてナプキン1の厚みが薄く、ナプキン1(肌側層2及び非肌側層3)の繊維密度が高くなっている。これらの比較は周知の方法で行うとよい。ナプキン1の厚みの比較としては、目視で比較する方法や、ミツトヨ(株)製のダイアルシックネスゲージID-C1012C又はそれと同等のものを使用し、対象部位を例えば3.0gf/cm
2で加圧して測定した値を取得して比較する方法を例示できる。ナプキン1の密度の比較としては、ナプキン1を厚さ方向に切った断面を電子顕微鏡等で拡大した画像に基づき比較する方法を例示できる。また、圧搾部20の形状は
図1に示すものに限定されない。例えば複数の点状圧搾部が離散的に配置されたものでもよい。
【0061】
<<<肌側層2について>>>
上述の通り、ナプキン1の肌側層2は、排泄物(液体)を吸収し、保持することができる吸収部材であり、肌側層2は、潜在捲縮繊維を備えた複数の繊維2fを有し、繊維2fによって形成された空隙を有している。この肌側層2は、
図5Aに示すように、厚さ方向において、液体を受ける側が肌側(吸収面側)、肌側の反対側が非肌側(非吸収面側)である。肌側層2を厚さ方向に3等分して、最も肌側の領域を肌側領域(吸収側領域)Ru、最も非肌側の領域を非肌側領域(非吸収側領域)Rd、肌側領域Ruと非肌側領域Rdとの間を中間領域Rmとする。
【0062】
繊維2fによって形成された空隙の狭さを定量的に評価するための狭さ評価試験における非肌側領域Rdの平均狭さが、狭さ評価試験における肌側領域Ruの平均狭さより狭い。そのため、非肌側領域Rdの方が、肌側領域Ruよりも毛細管現象によって、液体を引き込みやすい。
【0063】
一般的に、吸収性物品において、パルプ繊維等の液体吸収性繊維を用いた吸収性コアが広く用いられている。この吸収性コアには、液体吸収性繊維によって形成された空隙を有するものの、この液体吸収性繊維は、着用状態において、吸収性物品が排泄物を吸収すると、液体吸収性繊維自体が液体を吸収して、その液体吸収性繊維の太さが太くなって、空隙を潰してしまう場合がある。また、吸収した排泄物が吸収性物品の肌側に留まったり、肌側で拡散したりすると、吸収性物品の肌側面の拡散面積が広くなって、排泄物が吸収性物品内に吸収されていないかのような印象を与えたり、吸収性物品に吸収されたはずの排泄物が着用者の肌に当接するような印象を与えたりする恐れがある。
【0064】
これに対し、ナプキン1の肌側層2が備える潜在捲縮繊維は、繊維2f自体は、パルプ繊維等の液体吸収性繊維よりも液体(排泄物)を吸収しづらい性質を有する。そのため、肌側層2が潜在捲縮繊維を備えた繊維2fを有することで、着用状態で排泄物を吸収した場合であっても、繊維2f自体が太くなりにくい。つまり、肌側層2が潜在捲縮繊維を備えることで、繊維2fによって形成された空隙を維持することができる。そして、狭さ評価試験における非肌側領域Rdの平均狭さが、狭さ評価試験における肌側領域Ruの平均狭さより狭いことで、毛細管現象によって、着用状態において肌側領域Ruの肌側面で受け止めた排泄物を非肌側領域Rdに向かって引き込みやすくなる。また、非肌側領域Rdに引き込まれた排泄物を非肌側領域Rd内の広い範囲に拡散させやすい。これによって、着用状態において、肌側領域Ruの肌側面から吸収した排泄物を肌側領域Ruの肌側面や、肌側領域Ru内に留まることで、着用者の肌に排泄物が当接し続けて、着用者に不快感を与える恐れや、肌荒れを引き起こしやすくなったりする恐れを軽減させることができる。また、排泄物が一度に大量に排出された場合でも、肌側領域Ruから非肌側領域Rdに向かう排泄物の拡散を促しやすくなるため、肌側領域Ruの表面を伝ってナプキン1から排泄物が漏れる恐れを軽減させることができる。さらに、ナプキン1のように、繊維2fによって形成された空隙に液体の保持を可能とする吸収層10(肌側層2)が着用者の肌に当接する場合には、狭さ評価試験における非肌側領域Rdの平均狭さを狭さ評価試験における肌側領域Ruの平均狭さより狭くすることで、肌側層2内において肌側から非肌側に向かって排泄物を拡散させやすくなるため、肌側層2の肌側面に留まる排泄物を軽減させて、着用状態における着用者に与える快適性を向上させることができる。
【0065】
また、肌側層2において、狭さ評価試験における非肌側領域Rdの平均狭さを狭さ評価試験における肌側領域Ruの平均狭さより狭くして、肌側領域Ruから非肌側領域Rdへの拡散を促すことで、狭さ評価試験における非肌側領域Rdの平均狭さが狭さ評価試験における肌側領域Ruの平均狭さより広い場合よりも肌側領域Ruの排泄物の拡散面積を狭くし、非肌側領域Rdの排泄物の拡散面積を広くすることができる。これによって、肌側層2から非肌側層3への排泄物の拡散を促しやすくなり、非肌側層3における排泄物の拡散を促しやすくなるため、
図9に示すように、肌側層2における排泄物の拡散領域B2よりも、非肌側層3における排泄物の拡散領域B3を広くさせやすくなる。
図9は、馬血を滴下後30分経過のナプキン1を説明する図である。
図9は、ナプキン1の長手方向の中央部且つ幅方向の中央部に、馬血を6mm滴下し、30分経過後のナプキン1の状態を説明する図である。このように、肌側層2における排泄物の拡散領域B2の面積よりも、非肌側層3における排泄物の拡散領域B3の面積の方が広いことで、ナプキン1が吸収性に優れているという印象を使用者等に印象づけやすくなる。
【0066】
上述のように、本実施形態のナプキン1では、肌側層2の不織布シートをスパンレース法で形成しており、肌側から非肌側に向かって水流を当てることによって、繊維2fが肌側から非肌側に向かって押し込まれやすくなり、狭さ評価試験における非肌側領域Rdの平均狭さが、狭さ評価試験における肌側領域Ruの平均狭さより狭くなる。なお、狭さ評価試験における非肌側領域Rdの平均狭さを、狭さ評価試験における肌側領域Ruの平均狭さより狭くする方法としては、これに限られない。例えば、非肌側領域Rdの繊維2fの太さ(繊維径)を肌側領域Ruの繊維2fの太さ(繊維径)より細くしてもよい。また、非肌側領域Rdに用いる繊維2fを、肌側領域Ruに用いる繊維2fよりも強い捲縮する性質を有する潜在捲縮繊維を用いることで、狭さ評価試験における非肌側領域Rdの平均狭さを狭さ評価試験における肌側領域Ruの平均狭さより狭くしてもよい。
【0067】
<狭さ評価試験方法及び空隙割合評価試験方法>
本実施形態のナプキン1の肌側層2における狭さ評価試験及び空隙割合評価試験(後述)は、株式会社東レリサーチセンターで測定を行った。
狭さ評価試験及び空隙割合評価試験は、例えば、以下の方法で行うことができる。
【0068】
まず、肌側層2に対して、X線CT測定を行う。リガク社製高分解能3DX線顕微鏡nano3DXを用いて、下記の条件にて非破壊断層撮影(CT測定)を実施する。
X線源 : Cu
管電圧―管電流 : 40kV―30mA
検出器 : sCMOSカメラ(レンズ:1080)
解像度 : 2.51μm/voxel
【0069】
撮影により得られた3次元データから肌側層2の測定領域(所定領域)Yを無作為に抽出して、空隙を解析する。なお、この解析のための測定領域Yは、肌側層2の面方向における任意の範囲で、厚さ方向の長さが肌側層2の厚みH2である直方体(立方体でもよい)である。
【0070】
本実施形態では、
図6に示すように、測定領域Yを厚さ方向に3等分したときの、最も下側を第1領域Y1、最も上側を第3領域Y3とし、第1領域Y1と第3領域Y3との間を第2領域Y2とする。
図6は、測定領域Yを説明する図であり、繊維2fは着色(灰色)部分、空隙は着色(白色)部分、格子部分は肌側層2から無作為に抽出した測定領域の範囲を示している。第1領域Y1は肌側層2の肌側領域Ru(厚さ方向に見たときの肌側領域Ruの一部)であり、第2領域Y2は肌側層2の中間領域Rm(厚さ方向に見たときの中間領域Rmの一部)であり、第3領域Y3が肌側層2の非肌側領域Rd(厚さ方向に見たときの非肌側領域Rdの一部)である。
【0071】
X線CTで得られた断層像は、X線を透過しやすい低密度(空隙)成分は黒色、X線を吸収しやすい高密度(繊維)成分は白色で表示された画像となる。この画像から各領域Y1~Y3の空隙割合及び空隙の平均狭さを算出する。
【0072】
各領域Y1~Y3の空隙割合は、X線CTで得られた断層像から、各領域Y1~Y3における空隙の体積と測定領域Yの体積とを得ることで算出することができる。例えば、第1領域Y1の空隙割合は、下記の通りである。
第1領域Y1の空隙割合=(第1領域Y1の空隙の体積)/(第1領域Y1の体積)
なお、第1領域Y1の体積は、第1領域Y1の繊維の体積と第1領域Y1の空隙の体積の和である。
【0073】
各領域Y1~Y3の空隙の狭さは、「A new method for the model―independent assessment of thickness in three-dimensional images」(T. HILDEBRAND & P. RUEGSEGGER 著、Journal of Microscopy、Vol.185,Pt1,January 1997, pp.67-75)のThicknessを空間部分に対して当てはめ、体積(空隙)の部分的な狭さの結果に基づいて、空隙狭さの分布及び空隙の平均狭さを算出する。つまり、上述の文献の定義における「Thickness」が肌側層2(各領域Y1~Y3)における「空隙の狭さ」に相当し、X線CTで得られた断層像における空隙に相当する体積部分の各部分における狭さを特定することで、空隙狭さの分布及び空隙の平均狭さを得ることができる。
【0074】
解析する各領域Y1~Y3の内部における空隙(例えば、空隙Z)の狭さの定量的な評価方法の概要について説明する。
図7は、空隙Zにおける狭さの評価方法の概要について説明する図である。例えば、
図7に示すように、空隙Zの内部の任意の点P1~P4において、その各点を含む領域内の最大の球体をそれぞれ想定し、それぞれの球体の直径D1~D4を求める処理を行う。なお、
図7を用いて4つの点(点P1~P4)の点における球体の直径D1~D4の求める処理について説明したが、実際の空隙の狭さの定量的な評価では、空隙Zの内部の多数の点Pにおける球体の直径Dを求める処理を行う処理を行う。このような処理を各領域Y1~Y3内の全ての点で行い、得られた直径の分布を算出し、平均値を求めることで、各領域Y1~Y3における空隙の平均狭さを定量的に評価することができる。
【0075】
図8は、狭さ評価試験及び空隙割合評価試験の結果を示す図である。
図8には、上述の測定によって得られた測定領域Y、第1領域Y1、第2領域Y2、第3領域Y3の各領域における平均空隙狭さ(μm)、最小空隙狭さ(μm)、最大空隙狭さ(μm)、標準偏差、空隙率(%)を示している。本実施形態において、測定領域Yの第1領域Y1の平均空隙狭さは117μmであり、第3領域Y3の平均空隙狭さは91μmであることから、第1領域Y1の平均空隙狭さよりも第3領域Y3の平均空隙狭さの方が狭いことは明らかである。この結果から、肌側層2は、狭さ評価試験における非肌側領域Rdの平均狭さが、狭さ評価試験における肌側領域Ruの平均狭さより狭いことがわかる。
【0076】
肌側層2において、肌側領域Ruの空隙の狭さの標準偏差よりも、非肌側領域Rdの空隙の狭さの標準偏差の方が小さいことが好ましい。肌側領域Ruの空隙の狭さの標準偏差を非肌側領域Rdの空隙の狭さの標準偏差より小さくした場合よりも、非肌側領域Rdの空隙の狭さのばらつきを小さくすることができる。これにより、肌側層2は、非肌側領域Rdの空隙の狭さを肌側領域Ruの空隙の狭さよりも小さい空隙を安定して設けることができるため、肌側領域Ruから非肌側領域Rdへの液体の引き込みを安定して促しやすくなる。また、非肌側領域Rdにおける排泄物の拡散も促しやすくなる。
【0077】
本実施形態の肌側層2では、
図8に示すように、測定領域Yにおける第1領域Y1の空隙の狭さの標準偏差は、47であり、第3領域Y3の空隙の狭さの標準偏差は、42である。そのため、肌側層2の肌側領域Ruの空隙の狭さの標準偏差よりも、非肌側領域Rdの空隙の狭さの標準偏差の方が小さいことがわかる。
【0078】
また、肌側領域Ruの平均狭さが60μm以上で、且つ200μm以下であり、非肌側領域Rdの平均狭さが、10μm以上で、且つ100μm以下であることが好ましい。肌側領域Ruの平均狭さ60μmより小さい場合よりも、肌側領域Ruにおける液体のスポット吸収が可能となる。また、肌側領域Ruの平均狭さが60μmより小さい場合で、非肌側領域Rdの平均狭さが100μmより大きい場合よりも、肌側領域Ruから非肌側領域Rdに向かって排泄物を引き込みやすくしつつ、非肌側領域Rd内での排泄物の拡散を促しやすくなる。さらに、非肌側領域Rdの平均狭さ10μmより小さい場合よりも非肌側領域Rdにおける液体の保持が可能な空隙(空間)を確保することができる。
【0079】
測定領域Y中の空隙の割合を定量的に評価するための空隙割合評価試験における非肌側領域Rdの空隙の割合が、空隙割合評価試験における肌側領域Ruの空隙の割合より小さいことが好ましい。空隙割合評価試験は、上述の方法で行うことができる。これによって、ナプキン1(肌側層2)が排泄物を吸収した際に、毛細管現象によって、肌側領域Ruから、空隙の割合がより小さい非肌側領域Rdに排泄物を引き込みやすくなり、非肌側領域Rd内での排泄物の拡散を促しやすくなる。また、着用状態において、肌側領域Ruに留まる排泄物を減少させやすくなるため、着用者の肌に排泄物が当接することによる不快感を軽減させることができる。
【0080】
本実施形態のナプキン1では、上述のように、肌側層2の不織布シートをスパンレース法で形成しており、肌側から非肌側に向かって水流を当てることによって、繊維2fが肌側から非肌側に向かって押し込まれるため、空隙割合評価試験における非肌側領域Rdの空隙の割合が、空隙割合評価試験における肌側領域Ruの空隙の割合より小さくなる。なお、空隙割合評価試験における非肌側領域Rdの空隙の割合を、空隙割合評価試験における肌側領域Ruの空隙の割合より小さくする方法としては、これに限られない。例えば、非肌側領域Rdの繊維2fの太さ(繊維径)を肌側領域Ruの繊維2fの太さ(繊維径)より細くしてもよい。また、非肌側領域Rdに用いる繊維2fを、肌側領域Ruに用いる繊維2fよりも強い捲縮する性質を有する潜在捲縮繊維を用いることで、空隙割合評価試験における非肌側領域Rdの空隙の割合を、空隙割合評価試験における肌側領域Ruの空隙の割合より小さくしてもよい。
【0081】
また、肌側領域Ruの親水度が、非肌側領域Rdの親水度より低いことが好ましい。
図5Aに示すように、本実施形態の肌側層2は、大部分が疎水性の繊維2faで形成された上層2Aと、大部分が親水性の繊維2fbで形成された下層2Bを備える。繊維2faより繊維2fbの方が、親水度が高い。肌側に疎水性の繊維2faが設けられ、非肌側に親水性の繊維2fbが設けられている。これによって、着用状態において、肌側領域Ruで吸収した排泄物が、肌側領域Ruで留まることを軽減させ、非肌側領域Rdに向かって引き込みやすくすることができる。また、非肌側領域Rdに到達した排泄物を非肌側領域Rd内で拡散させやすくなり、非肌側領域Rdから肌側領域Ruに向かって排泄物が戻ってしまう恐れを軽減させることができる。そのため、肌側領域Ruで排泄物が留まって、排泄物が着用者の肌に当接し続ける恐れを軽減させることができる。
【0082】
各領域の親水度は、水との接触角に基づいて判断される。各領域と水と接触角の測定は、以下の方法によって実行できる。
まず、測定対象の領域から、それぞれ長手方向150mm、幅方向70mmの平面視四角形形状を切り出して測定サンプル(切り出しが難しい場合は最大長さと最大幅は測定できる範囲であれば、例示の数値に限定しない)とする。そして、各測定サンプルにおける接触角の被測定面に、イオン交換水の液滴を付着させ、該液滴を録画して、その録画した画像に基づき接触角を測定する。より具体的には、測定装置として株式会社キーエンス製のマイクロスコープVHX-1000を用い、これに中倍率ズームレンズを90°に倒した状態で取り付ける。各測定サンプルを、被測定面が上向きの状態となり且つ各測定サンプルの幅方向から観察できるように、測定装置の測定ステージにセットする。そして、測定ステージにセットされた各測定サンプルの被測定面にイオン交換水3μLの液滴を付着させ、その液滴の画像を録画して測定装置に取り込む。録画され複数の画像のうち、液滴における幅方向の両端又は片端が鮮明な画像を10枚選択し、その10枚の画像それぞれについて液滴の接触角を計測し、それらの接触角の平均値を、測定対象の領域(繊維層)の接触角とする。測定環境は、20℃/50%RHとする。
【0083】
上記の方法で測定される水との接触角が小さいほど親水性が高く(疎水性が低く)、該接触角が大きいほど親水性が低い(疎水性が高い)。当該接触角が90度未満であれば親水性であり、90度以上の場合であれば疎水性である。つまり、肌側層2において、肌側領域Ru側の水との接触角が、非肌側領域Rdの水との接触角より大きい。
【0084】
本実施形態の肌側層2は、厚さ方向における肌側に疎水性の繊維である繊維2faを設け、非肌側に親水性の繊維である繊維2fbを設けることで、肌側領域Ruの親水度を非肌側領域Rdの親水度より低くしたが、これに限られない。例えば、肌側層2の不織布シートの全域(肌側領域Ru、中間領域Rm、非肌側領域Rd)の全てが、親水度が一定の繊維2fで形成され、不織布シートのうち、肌側領域Ruに疎水剤を塗布する加工を行ってもよく、非肌側領域Rdに親水剤を塗布する加工を行ってもよい。
【0085】
さらに、非肌側領域Rdの繊維2fの少なくとも一部が、肌側領域Ruの繊維2fより親水度が高い場合において、非肌側領域Rdの繊維2fの一部が、肌側層2の肌面側の面に露出していることが好ましい。具体的には、
図5Aに示すように、肌側層2が肌側領域Ruの繊維2fより親水度が高い非肌側領域の親水性の繊維2fbを有しており、肌側層2の肌面側の面に露出した親水性の繊維2fbを有することが好ましい。肌側層2の肌面側の面に露出した親水性の繊維2fbは、肌面側から吸収した排泄物を非肌側領域Rdに向かって引き込みやすくなる。そのため、肌側層2において、肌側から非肌側に向かう排泄物の拡散を促しやすくなり、且つ非肌側領域Rd内での液体の拡散を促しやすくなり、肌側領域Rdの肌側面(表面)に排泄物が残存する恐れを軽減させて、着用者の肌に排泄物が当接しつづけることによる不快感を軽減させて、着用時における快適性を向上させることができる。
【0086】
本実施形態の肌側層2は、この不織布シートの形成過程において、肌側領域Ruの疎水性の繊維2faと非肌側領域Rdの親水性の繊維2fbとが積層された状態でウォータージェット等の高圧水流処理を施すことによって、各繊維層間の繊維同士及び各ウェブの繊維同士を交絡させている(上述のスパンレース法による不織布の形成の工程(d))。このとき、疎水性の繊維2faと親水性の繊維2fbとの順に貫通した水流が、搬送ベルトで反射して、親水性の繊維2fb、疎水性の繊維2faの順に肌側に向かうことにより、親水性の繊維2fbが、肌側領域Ruに向かって引き上げられる。これによって、肌側層2の肌面側の面に露出した親水性の繊維2fbが設けられる。
【0087】
なお、肌側層2の肌面側の面に露出した親水性の繊維2fbを設ける方法としては、これに限られない。周知の方法を用いることができる。例えば、スパンレース法で繊維2fを互いに交絡させた後に、ニードルパンチ法によって、親水性の繊維2fbを肌側層2の肌面側の面に露出させてもよい。
【0088】
また、肌側層2の繊維2fの坪量が、80以上で、且つ、350gsm以下であることが好ましく、より好ましくは、200gsm以下であるとよい。肌側層2の繊維2fの坪量を80gsm以上とすることで、肌側層2の繊維2fの坪量が80gsmより小さい場合よりも肌触りを向上させ、排泄物の吸収性や保液性を確保することができる。また、肌側層2の繊維2fの坪量を350gsm以下とすることで、肌側層2の繊維2fの坪量が350gsmより大きい場合よりも、肌側層2が過度に厚くなってしまう恐れを軽減させて、肌側層2の剛性が高くなることによる着用時における不快感を軽減させることができる。
【0089】
そして、肌側層2は、所望の吸収機能を備えている。肌側層2の吸収機能は、下記の吸収試験で測定することができる。
<吸収機能の測定方法>
(1)まず、ナプキン1から肌側層2を取り出す。
(2)続いて、ナプキン1を厚さ方向に見て、肌側層2の長手方向の中央部且つ幅方向の中央部を所定領域とし、この所定領域をサンプルとして切り出す。本実施形態のナプキン1では、サンプルは、70mm×70mmの大きさである。
(3)そして、感量が0.01gの天秤でこのサンプルの重量である吸収前重量aを測定する。吸収前重量aは、サンプルが蒸留水を吸収する前の重量である。
(4)続いて、クリップでサンプルの一端を挟み、クリップの先端とサンプルとを縦方向に垂直な状態にする。
サンプルをクリップとともに、23±1℃の蒸留水(又は脱イオン水)が入れられた水槽に浸す。このとき、肌側層2の肌側面を上側となるようにする。サンプルを水中に向かって軽く押さえて、サンプルの全てが完全に蒸留水に浸漬した状態を60秒間保持する。
(5)その後、クリップを引き上げて、サンプルを蒸留水から引き上げて、水槽の水面から完全に離した状態で、クリップでサンプルを挟み、90秒間クリップからサンプルをぶら下げる。
(6)その後、クリップを除いたサンプルの質量を秤量して、吸収後のサンプルの重量である吸収後重量Aを得る。
(7)そして、吸収後重量Aから吸収前重量aを減じた値が、吸収重量bである。
(吸収重量b)=(吸収後重量A)-(吸収前重量a)
この得られた吸収重量bを吸収前重量aで除した値が5以上であることが好ましい。
吸収重量b÷吸収前重量a≧5
5つのサンプルについて、それぞれ、上述の(1)~(7)を行い、5つのサンプルの結果の平均値を測定結果とする。
【0090】
図10は、肌側層2の吸収試験の測定結果を示す図である。
図10における番号1~3は、それぞれ5つのサンプルの結果の平均値である。
図10に示すように、本実施形態のナプキン1の肌側層2は、吸収した蒸留水の重量(吸収重量b)を、蒸留水を吸収する前の所定領域の重量で除した値が、それぞれ7より大きい。つまり、明らかに吸収重量bを吸収前重量aで除した値が5以上である。そのため、ナプキン1の肌側層2は、排泄物を吸収するための十分な吸収量を備えており、ナプキン1から排泄物が漏れる恐れを軽減させることができる。
【0091】
吸収重量bを吸収前重量aで除した値が大きいほど、肌側層2は、より多くの蒸留水の吸収が可能となるため、より多くの排泄物を吸収することができる。吸収重量bを吸収前重量aで除した値を5以上とすることで、吸収重量bを吸収前重量aで除した値を5より小さい場合よりも、肌側層2を備えたナプキン1は、液体を吸収するための機能を十分に確保することができる。また、吸収した液体を肌側層2内で保持することが可能となる。このように、肌側層2は、排泄物を吸収するだけの吸収機能を備えており、吸収した排泄物を肌側層2内で拡散させ保持することが可能となる。
【0092】
ナプキン1における肌側層2の長手方向の中央部且つ幅方向の中央部におけるKES法による曲げ剛性Bが、1.2gf・cm2/cm以下であることが好ましい。本実施形態において、肌側層2の長手方向における中央部は、股下領域であり、長手方向の中央部且つ幅方向の中央部は、着用時における排泄口当接領域でもある。一般的に、曲げ剛性Bは、値が大きいほど、曲げ剛い。肌側層2の長手方向の中央部且つ幅方向の中央部におけるKES法による曲げ剛性Bを1.2gf・cm2/cm以下とすることで、肌側層2の長手方向の中央部且つ幅方向の中央部における曲げ剛性Bが1.2gf・cm2/cmより大きい場合よりも、肌側層2を柔軟にすることができるため、肌側層2を用いたナプキン1を柔軟にさせやすくなる。そのため、着用状態において、着用者の身体の形状や動きにナプキン1が追従しやすくなり、着用者に与える違和感を軽減させて、着用状態における快適性を向上させることができる。
【0093】
<曲げ剛性Bの測定方法>
肌側層2の長手方向の中央部且つ幅方向の中央部における曲げ剛性B(gf・cm2/cm)は、周知の方法で測定することができる。例えば、曲げ剛性B(gf・cm2/cm)の値は、カトーテック(株)製KES-FB2-L大型曲げ測定試験機を用いて測定することができる。まず、ナプキン1から肌側層2を取り出し、肌側層2の長手方向の中央部且つ幅方向の中央部における50mm×50mmの大きさの部分をサンプルとして切り出す。このサンプルにおいて肌側層2の長手方向に沿って曲げることによって測定できるように測定試験機のチャック間に固定する。最大曲率+0.5cm-1まで表側に曲げ、次に、最大曲率-0.5cm-1まで裏側に曲げた後に元に戻すことによって行う。曲げ剛性値B(gf・cm2/cm)は、表側に曲げ、曲率0.1~0.3に対する曲げモーメントの傾きと裏側に曲げ、曲率-0.1~-0.3傾きとの平均値から算出する。
【0094】
ナプキン1における肌側層2の長手方向の中央部且つ幅方向の中央部におけるKES法による曲げヒステリシス2HBが、0.93gf・cm2/cm以下であることが好ましい。2HB値は曲げ回復性であり、曲げヒステリシス2HBは値が大きいほど、回復性が悪い。肌側層2の長手方向の中央部且つ幅方向の中央部におけるKES法による曲げヒステリシス2HBを0.93gf・cm2/cm以下とすることによって、肌側層2の長手方向の中央部且つ幅方向の中央部におけるKES法による曲げヒステリシス2HBを0.93gf・cm2/cmより大きくした場合よりも、着用状態において外部からの力などによって変形した肌側層2を元の形状に戻しやすくなり、肌側層2の変形によって着用者に与える違和感や不快感を軽減させることができる。
【0095】
<曲げヒステリシス2HBの測定方法>
曲げヒステリシス2HB(曲げ回復性)は、周知の方法で測定することができる。例えば、カトーテック株式会社製の自動化曲げ試験機(KES-FB2-L)を用いて測定することができる。
まず、ナプキン1から肌側層2を取り出し、肌側層2の長手方向の中央部且つ幅方向の中央部における50mm×50mmの大きさの部分をサンプルとして切り出す。
続いて、サンプルの長手方向の両端をチャックで保持する。そして、サンプルを曲率変化速度が0.1cm-1/minで、曲率がプラス側に0.5cm-1でマイナス側に0.5cm-1となる範囲で正逆両方向へ湾曲させ、それぞれの方向への曲げに要した曲げモーメントのヒステリシス曲線を得る。曲率が0.1cm-1のときの曲げモーメントのヒステリシス量を曲げヒステリシス2HBとする。
【0096】
ナプキン1における肌側層2の長手方向の中央部且つ幅方向の中央部におけるKES法による圧縮特性の直線性LC(圧縮硬さ)が、0.5以上であることが好ましい。圧縮特性の直線性LC(圧縮硬さ)の値が大きいほど、圧縮剛いことを意味する。圧縮特性の直線性LC(圧縮硬さ)を0.5以上とすることで、圧縮特性の直線性LC(圧縮硬さ)を0.5より小さくした場合よりも、肌側層2の変形を軽減させることができるため、着用状態における着用者に与える肌側層2の変形による違和感を軽減させることができる。また、肌側層2が変形することによって、肌側層2から排泄物が漏れる恐れを軽減させることができる。
【0097】
ナプキン1における肌側層2の長手方向の中央部且つ幅方向の中央部におけるKES法による圧縮レジリエンスRC(圧縮回復性)が、38.0%以上であることが好ましい。圧縮レジリエンスRC(圧縮回復性)の値が100%に近いほど、回復性が高いことを意味する。着用状態において、ナプキン1に力が加えられて肌側層2が変形した場合であっても、肌側層2の長手方向の中央部且つ幅方向の中央部におけるKES法による圧縮レジリエンスRC(圧縮回復性)を38.0%以上とすることで、肌側層2の長手方向の中央部且つ幅方向の中央部におけるKES法による圧縮レジリエンスRC(圧縮回復性)を38.0%より小さくした場合よりも、肌側層2の形状を元に戻しやすくなるため、着用状態における着用者に与える肌側層2の変形による違和感を軽減させることができる。
【0098】
<圧縮特性の直線性LCと圧縮レジリエンスRCの測定方法>
圧縮特性の直線性LC(圧縮硬さ)及び圧縮レジリエンスRC(圧縮回復性)は、周知の方法で測定することができる。例えば、カトーテック(株)製の自動化圧縮試験機 KES‐FB3 AUTO‐Aを用いて、測定することができる。
まず、ナプキン1から肌側層2を取り出し、肌側層2の長手方向の中央部且つ幅方向の中央部における50mm×50mmの大きさの部分をサンプルとして切り出す。
所定領域を面積200mm2の円形平面状の端子を有する鋼板間で各サンプルを圧縮し、圧縮速度50sec/mm、圧縮最大荷重を50gf/cm2としてサンプルの圧縮特性を測定する。
回復過程についても同一速度で圧縮特性を測定し、測定から得られた圧縮特性曲線の直線性LCと、圧縮回復率RC[%]を求める。
【0099】
図11Aは、KES法による圧縮特性の測定結果を示す図である。
図11Aに示すように、本実施形態の肌側層2の長手方向の中央部且つ幅方向の中央部における圧縮特性の直線性LCは、0.558~0.583であるため、0.5以上である。
【0100】
肌側層2を所定長さだけ伸長させるための力の大きさを測定する伸長試験において、肌側層2の伸長試験の10回目の測定による力の大きさの値を、肌側層2の伸長試験の1回目の測定による力の大きさの値で除した値が、50%以上であることが好ましい。伸長試験の10回目の測定による力の大きさの値を1回目の測定による力の大きさの値で除した値が50%以上であることで、着用状態でも肌側層2の破損を軽減させつつ、伸長試験の10回目の測定による力の大きさの値を1回目の測定による力の大きさの値で除した値が50%より小さい場合よりも、着用状態でも肌側層2の破損を軽減させつつ、繰り返し肌側層2に力が加えられて伸長された場合でも所定の応力を維持することができるため、吸収層2を備えたナプキン1は、着用者の身体の形状や動きに追従しやすくなる。つまり、このような肌側層2を備えたナプキン1は、着用状態において外部から肌側層2に対して力を加えられる状態で、肌側層2が破損しづらくさせつつ、肌側層2が着用者の身体の形状や動きに馴染みやすいナプキン1とすることができる。
【0101】
<伸長試験の測定方法>
伸長試験は、(株)島津製作所製:オートグラフ型引張試験機、例えば形式AG-1KNIを用いたサイクル試験にて測定できる。具体的な測定方法は、以下の通りである。
まず、対象とするナプキン1から測定対象域である肌側層2を取り出し、試料を用意する。切り出した試料を、チャック間距離100mmとして、肌側層2を試験機のチャックに固定する。次いで、試料を長手方向に、100mm/分の速度でチャック間距離100mmの130%、つまり、チャック間距離130mmまで伸長させその後、100mm/分の速度で、チャック間距離100mmの位置まで戻す。この時の力の大きさ(N)の最大値を1回目の伸長試験の測定結果値(1回目の測定による力の大きさの値)とする。
続いて、チャック間距離100mmの状態の資料を長手方向に、100mm/分の速度でチャック間距離100mmの130%、つまり、チャック間距離130mmまで伸長させその後、100mm/分の速度で、チャック間距離100mmの位置まで戻す。この時の力の大きさ(N)の最大値を2回目の伸長試験の測定結果値(2回目の測定による力の大きさの値)とする。同様に伸長試験を行い、3回目~10回目の測定結果値を得る。
そして、10回目の測定結果値(10回目の測定による力の大きさの値)を、1回目の測定結果値(1回目の測定による力の大きさの値)で除した値を算出する。
【0102】
図11Bは、肌側層2の伸長試験の測定結果を示す図である。
図11Bに示すように、ナプキン1の肌側層2の10回目の伸長試験の測定結果(力の大きさ)は、9.3266Nであり、伸長試験の10回目の測定による力の大きさの値(9.3266[N])を1回目の測定による力の大きさの値(16.843[N])で除した値が、9.3266[N]/16.843[N]=0.5535であり、50%以上であることは明らかである。これによって、伸長試験の10回目の測定による力の大きさの値を1回目の測定による力の大きさの値で除した値が50%より小さい場合よりも、肌側層2が着用者の身体や動きに馴染みやすくなり、着用者に快適な着用感を与えやすくなる。
【0103】
上述の実施形態では、肌側層2を構成する繊維(潜在捲縮繊維)2fを不織布全域に亘って同じ太さ(2.2dtex)としたが、これに限られない。肌側層2における繊維2fの太さ(繊維径)は任意のものを選択できる。例えば、肌側層2の厚さ方向における中央より肌側を第1領域とし、肌側層2の厚さ方向における中央より非肌側を第2領域としたとき、第1領域の繊維2fの太さの最大値が、第2領域の繊維2fの太さの最大値より大きくてもよい。一般的な不織布において、繊維の太さが太いほど、その複数の繊維によって形成される空隙が大きくなりやすい。そのため、毛細管現象によって、第1領域よりも繊維の太さの最大値が小さい第2領域に排泄物を引き込みやすくなり、また、第2領域内で排泄物を拡散させやすくなることで、第1領域の肌側面に排泄物が残存する恐れを軽減させることができる。これによって、着用状態において、着用者の肌に排泄物が当接し続けてしまう恐れを軽減させることができるため、着用中の快適性を向上させることができる。
【0104】
上述の実施形態では、本発明における吸収部材を肌側層2として説明したが、これに限られない。吸収部材を非肌側層3として用いてもよい。つまり、本発明の吸収部材を、肌側層2のように着用者の肌に当接する部材として用いてもよく、肌側層2より非肌側に設けられた非肌側層3(一般的な吸収性物品における吸収体)として用いてもよい。なお、本発明の吸収部材を非肌側層3として用いた場合についても、上述の実施形態の構成の適用が可能である。
【0105】
本発明の吸収部材を非肌側層3として用いる場合、非肌側層3が、洗剤捲縮繊維を備えた複数の繊維3fを有し、繊維3fによって形成された空隙を有し、非肌側層3を厚さ方向に3等分して、最も肌側の領域を肌側領域、最も非肌側の領域を非肌側領域、肌側領域と非肌側領域との間を中間領域としたとき、狭さ評価試験における非肌側領域の繊維3fの空隙の平均狭さが、狭さ評価試験における肌側領域の繊維3fの空隙の平均狭さより狭いものとする。
【0106】
これによって、ナプキン1が排泄物を吸収した場合であっても、非肌側層3は潜在捲縮繊維を備えた3fを有することで、繊維3fによって形成された空隙の形状を維持しやすい。例えば、パルプ繊維等の液体吸収性繊維で形成された吸収体(吸収性コア)は、液体吸収性繊維の単なる積層体であり、液体吸収性繊維を互いに交絡させる等、繊維が互いに交絡されていない。そのため、複数の繊維によって形成された空隙は、空隙としての形状を維持しづらく、液体を吸収すると、液体吸収性繊維自体が太くなるだけでなく、空隙の形状が崩れやすくなるため、空隙に液体を吸収しづらいという特徴がある。また、液体吸収性繊維自体が液体を吸収するために、空隙が潰されやすい。また、パルプ繊維等の液体吸収性繊維で形成された吸収性コアは、破断強度が5[N]/25mmより小さいことから、不織布シートよりも変形や破損しやすい。このように、液体吸収性繊維で形成された吸収体は、液体を吸収すると、繊維の形状が崩れやすいため、吸収体がヨレやすくなり、強度も低下しやすい。これに対し、不織布シートによる非肌側層3は、複数の繊維が交絡によってその形状が維持されているため、複数の繊維によって形成された空隙の形状を維持しやすいため、その空隙に液体を保持しやすい。また、交絡によって空隙の形状を維持することで、液体を吸収した場合でも、非肌側層3(吸収体)の形状のヨレを軽減させることができ、非肌側層3の形状を維持しやすくなる。そのため、ナプキン1を長時間着用したり、排泄物を複数回に亘って吸収した場合でも、ナプキン1(非肌側層3)の変形を軽減させることができる。
【0107】
そして、非肌側層3について、狭さ評価試験における非肌側領域の平均狭さが、狭さ試験における肌側領域の平均狭さより狭いことで、毛細管現象によって、非肌側層3の肌側領域から吸収した排泄物を非肌側領域に向かって引き込みやすくなる。また、非肌側層3の非肌側領域内の広い範囲に拡散させやすくなる。これによって、着用状態において、非肌側層3の表面に排泄物が留まる恐れを軽減させて、排泄物が非肌側層3から肌側層2に戻ってしまう恐れを軽減させ、着用者の肌に排泄物が当接し続ける恐れを軽減させ、着用時における快適性を向上させることができる。さらに、ナプキン1を肌側から見たときに、肌側層2における排泄物の拡散面積よりも、非肌側層3における排泄物の拡散面積の方を広くすることができるため、着用者等にナプキン1が吸収性に優れたものだという印象を与えやすくなる。
【0108】
上述の実施形態では、肌側層2、非肌側層3、バックシート4及びサイドシート5を備えたナプキン1としたが、これに限られない。例えば、必ずしもサイドシート5を備えなくてもよい。また、
図12に示すように、肌側層2とバックシート4のみからなるナプキン100であってもよい。
【0109】
図12は、本実施形態の変形例のナプキン100を説明する図である。上述の通り、肌側層2は不織布シートであることから、着用者の肌に当接する部材として用いることができ、且つ、繊維2fから形成された空隙に液体(排泄物)を保持することができる吸収部材であるため、肌側層2と、肌側層2より非肌側に設けられた液体不透過性のバックシート4のみからなるナプキン100であってもよい。つまり、肌側層2の非肌側面に液体不透過性のシート(バックシート4)等を貼り合わせるラミネート加工を施したナプキン100であってもよい。ナプキン100における肌側層2は、上述の実施形態の肌側層2の構成を適用することができる。または、ナプキン100が、非肌側層3とバックシート4のみからなる構成であってもよい。ナプキン100が非肌側層3とバックシート4で形成された場合、非肌側層3は、上述の実施形態の非肌側層3の構成を用いることができる。
【0110】
さらに、生理用ナプキンが、バックシート4を備えない肌側層2(又は非肌側層3
)のみで形成されたナプキン(不図示)であってもよい。例えば、肌側層2(非肌側層3)の非肌側面に撥水加工を施したナプキンとしてもよい。肌側層2(又は非肌側層3
)のみで形成されたナプキンとすることで、用いる部材の数を少なくすることができる。このように、用いる部材の数を少なくすることで、生産コストを削減できる。また、用いる部材の数を少なくすることで、部材の剛性や部材を貼り合わせるための接着剤等を削減することができ、ナプキン(ナプキン100)の剛性が低くなり、ナプキン(ナプキン100)を柔らかくすることができるため、着用時における違和感を軽減させ、着用時の快適性を向上させることができる。
【0111】
===その他の実施形態===
上述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0112】
1、100 ナプキン(生理用ナプキン、吸収性物品)、
1w ウィング部、
2 肌側層(吸収部材)、
2f 繊維(潜在捲縮繊維)、
2fa 疎水性の繊維、
2fb 親水性の繊維、
3 非肌側層、
3f 繊維(潜在捲縮繊維)、
4 バックシート(外層)、
5 サイドシート、
10 吸収層、
20 圧搾部、
DH 高密度部、
DL 低密度部、
Ru 肌側領域(吸収側領域)、
Rm 中間領域、
Rd 非肌側領域(非吸収側領域)