(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024089872
(43)【公開日】2024-07-04
(54)【発明の名称】画像表示装置
(51)【国際特許分類】
G02B 30/56 20200101AFI20240627BHJP
G09F 9/00 20060101ALI20240627BHJP
G02B 5/124 20060101ALI20240627BHJP
B60K 35/00 20240101ALI20240627BHJP
G06F 3/04815 20220101ALI20240627BHJP
G06V 40/60 20220101ALI20240627BHJP
H04N 13/322 20180101ALI20240627BHJP
G02B 5/08 20060101ALI20240627BHJP
【FI】
G02B30/56
G09F9/00 366A
G09F9/00 358
G02B5/124
B60K35/00 Z
G06F3/04815
G06V40/60
H04N13/322
G02B5/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022205376
(22)【出願日】2022-12-22
(71)【出願人】
【識別番号】000226057
【氏名又は名称】日亜化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108062
【弁理士】
【氏名又は名称】日向寺 雅彦
(74)【代理人】
【識別番号】100168332
【弁理士】
【氏名又は名称】小崎 純一
(74)【代理人】
【氏名又は名称】内田 敬人
(72)【発明者】
【氏名】秋元 肇
(72)【発明者】
【氏名】宮入 洋
(72)【発明者】
【氏名】宮城 和宏
(72)【発明者】
【氏名】小谷 正和
(72)【発明者】
【氏名】大野 恵子
(72)【発明者】
【氏名】小島 淳資
【テーマコード(参考)】
2H042
2H199
3D344
5C061
5E555
5G435
【Fターム(参考)】
2H042EA03
2H042EA15
2H199BA32
2H199BA47
2H199BA49
2H199BA63
2H199BB17
2H199BB20
2H199BB52
2H199BB59
2H199BB67
3D344AA16
3D344AA19
3D344AA27
3D344AD01
3D344AD05
3D344AD13
5C061AA06
5C061AB14
5C061AB16
5E555AA22
5E555AA24
5E555AA25
5E555AA26
5E555BA23
5E555BB23
5E555BC17
5E555BE16
5E555CA41
5E555CA42
5E555CB22
5E555CB34
5E555CB73
5E555CB74
5E555DA11
5E555DB18
5E555DB53
5E555DB57
5E555DC11
5E555DC13
5E555DC25
5E555DC35
5E555DC37
5E555DC43
5E555DC85
5E555FA00
5G435BB05
5G435BB12
5G435BB19
5G435CC09
5G435DD09
5G435DD10
5G435EE49
5G435GG01
5G435LL17
(57)【要約】
【課題】簡素な構造で空中に画像を表示できる画像表示装置を提供する。
【解決手段】実施形態に係る画像表示装置は、結像素子と、光源と、検出部と、制御部と、を備える。前記結像素子は、第1面を有する基材と、前記基材上のリフレクタアレイと、を備える。前記リフレクタアレイは、第1方向に沿って、複数の2面直交リフレクタを含む複数のリフレクタ行を含む。前記複数のリフレクタ行は、前記第1方向に交差する第2方向に平行に配列される。前記複数の2面直交リフレクタは、第1反射面と、前記第1反射面に直交する第2反射面と、をそれぞれ含む。前記第2直交リフレクタの傾きは、前記第1面側に結像するように設定される。前記光透過部材は、前記結像素子での2回反射光を透過するように設けられる。前記遮光部材は、前記2回反射光以外の光の一部を遮光する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
機器のための操作手段を表す第1画像を出力する第1表示装置と、
前記第1画像を反射して空中に空中画像として結像させる結像素子と、
被検出物が前記空中画像に接近したことを検出して第1信号を出力する第1センサと、
前記第1信号にもとづいて、前記機器に第2信号を出力する制御装置と、
を備え、
前記結像素子は、
第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基材と、前記基材上に設けられたリフレクタアレイと、を含むか、第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基材に設けられたリフレクタアレイと、を含み、
前記リフレクタアレイは、第1方向に沿って設けられた複数の2面直交リフレクタを含む複数のリフレクタ行を含み、
前記複数の2面直交リフレクタは、前記第1面の側からの光を反射するように設けられた第1反射面と、前記第1反射面に直交するように設けられ、前記第1反射面からの反射光を前記第1面の側に反射するように設けられた第2反射面と、をそれぞれ含み、
前記複数のリフレクタ行のそれぞれでは、前記第1反射面と前記第2反射面とが交差する直線と、前記第1方向および前記第1方向に交差する第2方向を含む仮想平面と、の間の角度は、0°よりも大きく、90°よりも小さい値に設定され、
前記第1反射面と前記仮想平面との間の角度は、45°よりも大きく、90°よりも小さい値に設定され、
前記複数のリフレクタ行は、前記複数のリフレクタ行のうち、前記直線と前記仮想平面との間の角度が、もっとも小さい値に設定された第1リフレクタ行を含み、
前記複数のリフレクタ行のうち、残りのリフレクタ行は、前記直線と前記仮想平面との間の角度が、前記第1リフレクタ行から前記第2方向に離れるほど大きい値に設定され、
前記第1表示装置は、前記第1面側に設けられ、
前記複数の2面直交リフレクタのそれぞれは、前記第1表示装置から出射された光のうち前記第1反射面で反射された1回反射光の一部が、前記第2反射面に向かって進行するように設けられた画像表示装置。
【請求項2】
機器のための操作手段を表す第1画像を出力する第1表示装置と、
前記第1画像を反射して空中に空中画像として結像させる結像素子と、
被検出物が接近したことを検出して第1信号を出力する第1センサと、
前記第1信号にもとづいて、前記機器に第2信号を出力する制御装置と、
を備え、
前記結像素子は、
第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基材と、前記基材上に設けられたリフレクタアレイと、を含むか、第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基材に設けられたリフレクタアレイと、を含み、
前記リフレクタアレイは、第1方向に沿って設けられた複数の2面直交リフレクタを含む複数のリフレクタ行を含み、
前記複数のリフレクタ行は、前記第1方向に交差する第2方向に互いに間隔をあけて平行に配列され、
前記複数の2面直交リフレクタは、前記第1面の側からの光を反射するように設けられた第1反射面と、前記第1反射面に直交するように設けられ、前記第1反射面からの反射光を前記第1面の側に反射するように設けられた第2反射面と、をそれぞれ含み、
前記複数のリフレクタ行のそれぞれでは、前記第1反射面と前記第2反射面が交差する直線と、前記第1方向および前記第2方向を含む仮想平面と、の間の角度は、0°よりも大きく、90°よりも小さい値に設定され、
前記第1反射面と前記仮想平面との間の角度は、45°よりも大きく、90°よりも小さい値に設定され、
前記複数のリフレクタ行は、前記複数のリフレクタ行のうち、前記直線と前記仮想平面との間の角度が、もっとも小さい値に設定された第1リフレクタ行を含み、
前記複数のリフレクタ行のうち、残りのリフレクタ行は、前記直線と前記仮想平面との間の角度が、前記第1リフレクタ行から前記第2方向に沿って一方向に離れるほど大きい値に設定され、
前記第1表示装置は、前記第1面側に設けられ、
前記複数の2面直交リフレクタのそれぞれは、前記第1表示装置から出射された光のうち前記第1反射面で1回反射された反射光の一部が、前記第2反射面に向かって進行し、前記反射光の別の一部が前記第2面側に向かって進行するように設けられた画像表示装置。
【請求項3】
前記空中画像の周囲の環境に関する環境情報を取得する第2センサをさらに備え、
前記第1表示装置は、複数の前記第1画像を選択的に出力することができ、
前記制御装置は、前記第2センサによって取得された前記環境情報にもとづいて、前記複数の第1画像からいずれかを選択して出力するように前記第1表示装置に指令を出力する請求項1または2に記載の画像表示装置。
【請求項4】
前記空中画像を観測する操作者のアイボックスの位置情報を含む第1画像データを連続して取得する第3センサと、
前記第1表示装置および前記結像素子のうち少なくとも一方の設置された位置および光の出射角度を変更する駆動装置と、
をさらに備え、
前記制御装置は、前記第1画像データを画像解析し、前記位置情報の変化にもとづいて、前記駆動装置を駆動する請求項1または2に記載の画像表示装置。
【請求項5】
前記第1表示装置は、前記第1画像として動画を出力可能であり、
前記制御装置は、前記第1信号にさきだって、前記動画を出力するように前記第1表示装置に指令を出力する請求項1または2に記載の画像表示装置。
【請求項6】
前記第1表示装置は、アイコンおよび文字のうち少なくとも一方があらかじめ設定された前記第1画像を出力する請求項1または2に記載の画像表示装置。
【請求項7】
前記第1表示装置は、複数の前記第1画像を出力可能であり、
前記制御装置は、前記第1信号にもとづいて、前記複数の第1画像のうちの1つから前記複数の第1画像のうちの他の1つに切り替えて出力するように前記第1表示装置に指令を出力する請求項1または2に記載の画像表示装置。
【請求項8】
前記第1センサは、前記被検出物を操作する操作者を識別する識別情報を含む第2画像データを取得し、
前記制御装置は、前記第2画像データを画像解析し、前記識別情報にもとづいて、前記操作者を識別し、前記識別情報があらかじめ設定されたデータベース上に存在する場合に、前記第1表示装置に前記第1画像の出力を許可する指令を前記表示装置に出力する請求項1または2に記載の画像表示装置。
【請求項9】
前記第1センサは、前記被検出物に照射された前記空中画像の情報を含む第3画像データを取得し、
前記制御装置は、前記第3画像データを画像解析し、あらかじめ設定された基準画像データと、前記第3画像データとを比較して、前記第3画像データが前記基準画像データに一致したときに、前記機器に前記第2信号を出力する請求項1または2に記載の画像表示装置。
【請求項10】
前記第1センサは、前記被検出物を操作する操作者の動作および前記空中画像の情報を含む第4画像データを連続して取得し、
前記第1表示装置は、複数の前記第1画像を選択的に出力することができ、
前記制御装置は、前記第4画像データを連続的に画像解析し、前記第4画像データの変化にもとづいて、前記複数の第1画像からいずれかを選択して出力する指令を前記第1表示装置に出力する請求項1または2に記載の画像表示装置。
【請求項11】
前記第1センサは、前記被検出物を操作する操作者の動作および前記空中画像の情報を含む第5画像データを連続して取得し、
前記制御装置は、前記第5画像データを連続的に画像解析し、前記動作および前記空中画像の情報の変化にもとづいて、前記第2信号を生成する請求項1または2に記載の画像表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、画像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
被観察物の実像を空中に表示する反射型結像光学素子およびこれを応用した画像表示装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
このような画像表示装置は、利用者の必要なときに画像を表示し、その他の場合には、画像を非表示にすることが可能である。また、このような画像表示装置は、空中に画像を表示することから、表示部分の装置が不要である。そのため、自動車内などの限られた空間をより有効に活用できる等のメリットがある。
【0004】
また、このような画像表示装置を応用することにより、非接触型の操作パネルを実現することができる。そのため、自動車内などの利用に加えて、応用分野の広がりが期待される。
【0005】
空中に画像表示できる反射型結像光学素子として、2面直交リフレクタを用いたものや、コーナーキューブリフレクタと呼ばれる再帰性反射機能を有する光学素子を用いたものが実用化されている(たとえば、特許文献2等参照)。それぞれの動作原理により、問題点が指摘されている。たとえば、2面直交リフレクタを用いる結像素子を用いた画像表示装置では、利用者の意図しない場所に虚像が表示されることを回避することが困難であるとされている。
【0006】
コーナーキューブリフレクタを用いた画像表示装置では、光源および結像素子に加えて光学素子を用いることにより、結像の形成位置を比較的自由に設定することができる。一方で、そのための光学素子の構成が複雑になる。
【0007】
簡素な構造で空中に画像を表示できる画像表示装置が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2015-146009号公報
【特許文献2】国際公開第2016/199902号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の一実施形態は、簡素な構造で空中に画像を表示できる画像表示装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一実施形態に係る画像表示装置は、機器のための操作手段を表す第1画像を出力する第1表示装置と、前記第1画像を反射して空中に空中画像として結像させる結像素子と、被検出物が前記空中画像に接近したことを検出して第1信号を出力する第1センサと、前記第1信号にもとづいて、前記機器に第2信号を出力する制御装置と、を備える。前記結像素子は、第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基材と、前記基材上に設けられたリフレクタアレイと、を含むか、第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基材に設けられたリフレクタアレイと、を含む。前記リフレクタアレイは、第1方向に沿って設けられた複数の2面直交リフレクタを含む複数のリフレクタ行を含む。前記複数の2面直交リフレクタは、前記第1面の側からの光を反射するように設けられた第1反射面と、前記第1反射面に直交するように設けられ、前記第1反射面からの反射光を前記第1面の側に反射するように設けられた第2反射面と、をそれぞれ含む。前記複数のリフレクタ行のそれぞれでは、前記第1反射面と前記第2反射面とが交差する直線と、前記第1方向および前記第1方向に交差する第2方向を含む仮想平面と、の間の角度は、0°よりも大きく、90°よりも小さい値に設定される。前記第1反射面と前記仮想平面との間の角度は、45°よりも大きく、90°よりも小さい値に設定される。前記複数のリフレクタ行は、前記複数のリフレクタ行のうち、前記直線と前記仮想平面との間の角度が、もっとも小さい値に設定された第1リフレクタ行を含む。前記複数のリフレクタ行のうち、残りのリフレクタ行は、前記直線と前記仮想平面との間の角度が、前記第1リフレクタ行から前記第2方向に離れるほど大きい値に設定される。前記第1表示装置は、前記第1面側に設けられる。前記複数の2面直交リフレクタのそれぞれは、前記第1表示装置から出射された光のうち前記第1反射面で反射された1回反射光の一部が、前記第2反射面に向かって進行するように設けられる。
【0011】
本発明の一実施形態に係る画像表示装置は、機器のための操作手段を表す第1画像を出力する第1表示装置と、前記第1画像を反射して空中に空中画像として結像させる結像素子と、被検出物が接近したことを検出して第1信号を出力する第1センサと、前記第1信号にもとづいて、前記機器に第2信号を出力する制御装置と、を備える。前記結像素子は、第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基材と、前記基材に設けられたリフレクタアレイと、を含むか、第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基材に設けられたリフレクタアレイと、を含む。前記リフレクタアレイは、第1方向に沿って設けられた複数の2面直交リフレクタを含む複数のリフレクタ行を含む。前記複数のリフレクタ行は、前記第1方向に交差する第2方向に互いに間隔をあけて平行に配列される。前記複数の2面直交リフレクタは、前記第1面の側からの光を反射するように設けられた第1反射面と、前記第1反射面に直交するように設けられ、前記第1反射面からの反射光を前記第1面の側に反射するように設けられた第2反射面と、をそれぞれ含む。前記複数のリフレクタ行のそれぞれでは、前記第1反射面と前記第2反射面が交差する直線と、前記第1方向および前記第2方向を含む仮想平面と、の間の角度は、0°よりも大きく、90°よりも小さい値に設定される。前記第1反射面と前記仮想平面との間の角度は、45°よりも大きく、90°よりも小さい値に設定される。前記複数のリフレクタ行は、前記複数のリフレクタ行のうち、前記直線と前記仮想平面との間の角度が、もっとも小さい値に設定された第1リフレクタ行を含む。前記複数のリフレクタ行のうち、残りのリフレクタ行は、前記直線と前記仮想平面との間の角度が、前記第1リフレクタ行から前記第2方向に沿って一方向に離れるほど大きい値に設定される。前記第1表示装置は、前記第1面側に設けられる。前記複数の2面直交リフレクタのそれぞれは、前記第1表示装置から出射された光のうち前記第1反射面で1回反射された反射光の一部が、前記第2反射面に向かって進行し、前記反射光の別の一部が前記第2面側に向かって進行するように設けられる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の一実施形態によれば、簡素な構造で空中に画像を表示できる画像表示装置が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】第1の実施形態に係る画像表示装置を例示する模式的な断面図である。
【
図2A】第1の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像のための基準画像を例示する模式図である。
【
図2B】第1の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像のための基準画像を例示する模式図である。
【
図2C】第1の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像のための基準画像を例示する模式図である。
【
図2D】第1の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像のための基準画像を例示する模式図である。
【
図3A】第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である表示装置を例示する模式的な平面図である。
【
図4A】
図3BのIVA-IVA線における模式的な矢視断面図である。
【
図4B】第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である表示装置の変形例を例示する模式的な断面図である。
【
図5】第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である表示装置を例示する模式的な等価回路図である。
【
図6】画像表示装置の一部である結像素子を例示する模式的な平面図である。
【
図7】
図6の結像素子の一部である基材を例示する模式的な斜視図である。
【
図9A】
図8の結像素子の一部である2面直交リフレクタを例示する模式的な平面図である。
【
図9B】
図9AのIXB-IXB線における模式的な矢視断面図の例である。
【
図9C】
図9Aの2面直交リフレクタの動作を説明するための模式的な斜視図である。
【
図9D】
図9Aの2面直交リフレクタの動作を説明するための模式的な斜視図である。
【
図10】
図6の結像素子を例示する模式的な側面図である。
【
図11】
図6の結像素子を例示する模式的な側面図である。
【
図12A】第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である結像素子の変形例を例示する模式的な側面図である。
【
図12B】第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である結像素子の他の変形例を例示する模式的な側面図である。
【
図13】第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である結像素子の動作を説明するための模式的な平面図である。
【
図14】第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である結像素子の動作を説明するための模式的な側面図である。
【
図15】第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である結像素子の動作を説明するための模式的な側面図である。
【
図16A】第1の実施形態に係る画像表示装置の動作を説明するための模式図である。
【
図16B】第1の実施形態に係る画像表示装置の動作を説明するための模式図である。
【
図17】第2の実施形態に係る画像表示装置を例示する模式的な断面図である。
【
図18A】第2の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
【
図18B】第2の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
【
図18C】第2の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
【
図19A】第2の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
【
図19B】第2の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
【
図19C】第2の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
【
図20A】第2の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
【
図20B】第2の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
【
図20C】第2の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
【
図21】第3の実施形態に係る画像表示装置を例示する模式的な断面図である。
【
図22A】第3の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
【
図22B】第3の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
【
図22C】第3の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
【
図22D】第3の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
【
図23A】第4の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
【
図23B】第4の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
【
図23C】第4の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
【
図23D】第4の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
【
図24A】第4の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
【
図24B】比較例の空中画像を例示する模式図である。
【
図24C】第4の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
【
図24D】第4の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
【
図25】第5の実施形態に係る画像表示装置を例示する模式的な断面図である。
【
図26A】第5の実施形態に係る画像表示装置が表示する操作補助用表示装置の画像および空中画像を例示する模式図である。
【
図26B】第5の実施形態に係る画像表示装置が表示する操作補助用表示装置の画像および空中画像を例示する模式図である。
【
図27】第5の実施形態に係る画像表示装置が表示する操作補助用表示装置の画像および空中画像を例示する模式図である。
【
図28】第6の実施形態に係る画像表示装置を例示する模式的な断面図である。
【
図29A】第6の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
【
図29B】第6の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
【
図29C】第6の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
【
図29D】第6の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
【
図30】第7の実施形態に係る画像表示装置を例示する模式的な断面図である。
【
図31】第8の実施形態に係る画像表示装置を例示する模式的な断面図である。
【
図32A】第8の実施形態に係る画像表示装置が空中で結像させる基準画像を操作者の指先に照射して焦点を合わせた前後の模式図である。
【
図32B】第8の実施形態に係る画像表示装置が空中で結像させる基準画像を操作者の指先に照射して焦点を合わせた前後の模式図である。
【
図32C】第8の実施形態に係る画像表示装置が空中で結像させる基準画像を操作者の指先に照射して焦点を合わせた前後の模式図である。
【
図33】第9の実施形態に係る画像表示装置を例示する模式的な断面図である。
【
図34A】第9の実施形態に係る画像表示装置の動作を説明するための模式図である。
【
図34B】第9の実施形態に係る画像表示装置の動作を説明するための模式図である。
【
図34C】第9の実施形態に係る画像表示装置の動作を説明するための模式図である。
【
図34D】第9の実施形態に係る画像表示装置の動作を説明するための模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
【0015】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る画像表示装置を例示する模式的な断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る画像表示装置1000は、表示装置1100と、結像素子310aと、赤外線センサ(第1センサ)1431と、制御装置1410と、を備える。
【0016】
表示装置1100、結像素子310aおよび制御装置1410は、筐体1300内に配置されている。表示装置1100は、筐体1300内の上部に配置された表示装置設置部1340の下面に配置されている。結像素子310aは、筐体1300内の下部に配置された結像素子設置部1330上に配置されている。制御装置1410は、筐体1300内の下部に配置された結像素子設置部1330内に配置されている。
【0017】
赤外線センサ1431は、赤外光を発光する光源と光源が発光した赤外光の反射または遮断を検出するセンサとを有する。赤外線センサ1431は、光源およびセンサともに筐体1300の外部に露出するように配置されている。赤外線センサ1431は、画像表示装置1000を操作する操作者O1が画像表示装置1000に近づいたことを検出するように、筐体1300の前面に配置されている。より具体的には、赤外線センサ1431は、操作者O1の指先(被検出物)F1が、空中に形成されている空中画像I1に接近したことを検出するように配置されている。
【0018】
本実施形態に係る画像表示装置1000は、撮像部(第2センサ)1432をさらに備えることができる。撮像部1432は、画像表示装置1000が配置された場所の明るさを検出するように、画像表示装置1000の近傍に配置される。撮像部1432は、好ましくは、空中画像I1が形成される位置を含む場所の明るさを検出する位置に配置される。
図1の例では、撮像部1432は、操作者O1の背後に配置され、操作者O1の背後から空中画像I1が形成されている位置を含む場所の明るさを検出する。
【0019】
本実施形態に係る画像表示装置1000は、表示制御部1416をさらに備える。表示制御部1416は、
図1の例では、表示装置設置部1340内に配置されている。表示制御部1416は、結像素子設置部1330内に制御装置1410とともに配置されてもよい。
【0020】
筐体1300には、窓枠1322で区画された開口が設けられ、窓枠1322には光透過部材1320が配置されている。光透過部材1320は、透光性を有する材料で形成され、たとえばガラスや透光性樹脂等で形成されている。光透過部材1320は、結像素子設置部1330上に配置された結像素子310aが出射する反射光Rが透過するように配置されている。
【0021】
赤外線センサ1431、撮像部1432および表示制御部1416は、制御装置1410に電気的に接続されている。制御装置1410、赤外線センサ1431、撮像部1432および表示制御部1416は、制御装置1410を中心としたスター結線で接続される場合に限らず、通信ネットワーク上にそれぞれが通信可能に接続されてもよい。制御装置1410、赤外線センサ1431、撮像部1432および表示制御部1416の接続は、電気的な接続に限らず、光信号による相互接続であってもよい。通信可能な接続を以下では、電気的な接続というものとする。
【0022】
赤外線センサ1431は、赤外光を発光する光源の赤外光の反射または遮断を検出することによって、被検出物の接近を検出する。赤外線センサ1431は、被検出物を検出した場合には、検出信号である第1信号D1を生成して制御装置1410に出力する。
【0023】
撮像部1432は、空中画像I1の周囲の環境の情報である環境情報を含むデータを収集する。環境情報は、たとえば、空中画像I1の周囲の明るさの情報である。撮像部1432は、たとえば、明るさに応じたデータDEを生成して、制御装置1410に出力する。明るさに応じたデータDEは、たとえば、段階的に設定されている。撮像部1432は、明るさに応じて段階的に設定されたデータDEを生成して制御装置1410に出力する。撮像部1432は、周囲の明るさに加えて、周囲の色度を検出するようにしてもよい。撮像部1432は、色度に応じて設定されたデータを生成して、制御装置1410に出力する。撮像部1432は、空中画像I1の周囲の明るさおよび色度の情報を含む画像データを生成するカメラである。撮像部1432は、空中画像I1の周囲の明るさのデータを収集する照度計等であってもよい。
【0024】
制御装置1410は、赤外線センサ1431から第1信号D1を受信した場合には、機器8の操作のための操作信号である第2信号D2を生成して、機器8に出力する。機器8は、画像表示装置1000の外部に配置されており、第2信号D2にしたがって動作する。たとえば、第2信号D2は、機器8の動作のための電源を投入するターンオン信号であり、機器8は、第2信号D2によって動作を開始する。
【0025】
表示制御部1416は、空中画像I1を形成するための基準画像を有している。表示制御部1416は、基準画像を図示しない記憶部から読み出して、表示装置1100に出力するようにしてもよい。表示制御部1416は、複数の基準画像を有する。複数の基準画像は、複数種類の空中画像にそれぞれ対応する。表示制御部1416は、複数の基準画像から1つを選択して表示装置1100に出力する。表示装置1100は、選択された基準画像にしたがう画像を形成する光Lを出射する。
【0026】
制御装置1410は、撮像部1432から環境情報を含むデータDEを受信した場合には、複数の基準画像からデータDEに応じた基準画像を選択する指令DOを表示制御部1416に出力する。表示制御部1416は、受信した指令DOにしたがって、基準画像を選択して適用する。
【0027】
図2A~
図2Dは、第1の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像のための基準画像を例示する模式図である。
画像表示装置1000は、空中画像が表示される周囲の明るさまたは周囲の色度に応じて、基準画像RI1a~RI1dのうちのいずれかを選択する。
図2A~
図2Cの例では、周囲の明るさに応じて選択される基準画像RI1a~RI1cが示されている。
図2Dの例では、周囲の色度に応じて選択される基準画像RI1dが示されている。
【0028】
図2Aは、周囲の明るさが標準の場合に選択される基準画像RI1aの例である。
図2Aの例では、基準画像RI1aは、赤色1色の円Red1とされている。
【0029】
図2Bは、周囲の明るさが標準よりも暗い場合に選択される基準画像RI1bの例である。
図2Bの例では、基準画像RI1bは、4重の同心円である。基準画像RI1bは、最外周の円環Red2が赤色、その内側の円環Black1が黒色、その内側の円環Red3が赤色、もっとも内側の円Black2が黒色である。このような配色とすることによって、空中画像I1が表示される周囲の明るさが暗い場合であっても、操作者O1は、より鮮明な空中画像I1を観測することができる。
【0030】
図2Cは、周囲の明るさが標準よりも明るい場合に選択される基準画像RI1cの例である。
図2Cの例では、基準画像RI1cは、4重の同心円である。基準画像RI1cは、最外周の円環Red4が赤色、その内側の円環Yellow1が黄色、その内側の円環Blue1が青色、もっとも内側の円White1が白色である。このような配色とすることによって、空中画像I1が表示される周囲の明るさが明るい場合であっても、操作者O1は、より鮮明な空中画像I1を観測することができる。
【0031】
図2Dは、周囲の環境に赤味がかっている場合に選択される基準画像RI1dの例である。
図2Dの例では、基準画像RI1dは、4重の同心円である。基準画像RI1dは、最外周の円環Blue2が青色、その内側の円環Yellow2が黄色、その内側の円環Green1が緑色、もっとも内側の円Yellow3が黄色である。このような配色とすることによって、晴天時の夕方に夕焼けが出ている状況において、空中画像I1を表示される場合に、赤色の色成分の少ない配色とすることによって、操作者O1は、より鮮明な空中画像I1を観測することができる。
【0032】
図1に戻って説明を続ける。
結像素子310aは、第1面311aおよび仮想平面P0が筐体1300の底面に対して傾斜するように結像素子設置部1330上に配置されている。結像素子310aは、表示装置1100が出射した光Lを入射して、斜め上方に向かう反射光Rとして出射する。反射光Rは、第1面311aおよび仮想平面P0の法線方向に出射される。結像素子310aは、反射光Rを出射する方向に第1面311aを支持するように設けられた結像素子設置部1330に配置される。仮想平面P0については、
図7に関連して後述し、第1面311aについては、
図12Aおよび
図12Bに関連して後述する。
【0033】
筐体1300は、結像素子310a、表示装置1100および制御装置1410を内部の適切な位置に配置するように、任意の適切な外形形状を有する。
【0034】
筐体1300は、遮光部材1310を有する。画像表示装置1000では、遮光部材1310は、筐体1300の一部である。遮光部材1310は、たとえば、筐体1300の内壁に配置された光吸収層である。光吸収層は、たとえば黒色の塗料の塗布層である。画像表示装置1000では、筐体1300の内壁に遮光部材1310を配置することによって、表示装置1100および結像素子310aから出射される光の一部が筐体1300内で反射して迷光となることを防止する。なお、遮光部材1310は塗料の塗布層であり、筐体1300の構成材の厚さに比べて十分に薄いため、
図1では、筐体1300の内壁の面として表されている。
【0035】
窓枠1322は、結像素子310aの第1面311aに対向する位置に配置されている。光透過部材1320は、結像素子310aが反射光Rを画像表示装置1000の外部に出射できるように、ガラスや透明樹脂等の透光性を有する材料で形成されている。
【0036】
結像素子310aは、第1面311a上に行列状に配置された複数の2面直交リフレクタ30を有している。第1面311aは、窓枠1322の開口および光透過部材1320とほぼ平行に配置される。2面直交リフレクタ30は、第1反射面31と第2反射面32とを有しており、それぞれの反射面で1回ずつ反射して、2面直交リフレクタ30の2回反射光が反射光Rとして出射される。結像素子310aの構成については、
図6~
図15に関連して後述する。光透過部材1320および窓枠1322は、結像素子310aの2回反射光を透過するように設けられる。
【0037】
画像表示装置1000では、結像素子310aの直上に空中画像I1を形成するように、表示装置1100および結像素子310aが配置されている。結像素子310aの直上とは、第1面311aの法線方向の位置である。このような配置の場合には、結像素子310aは、1回反射光の一部も第1面311a側に出射され、第1面311aの側で虚像やゴーストを形成することがある。また、結像素子310aの構成によっては、いずれの反射面でも反射されない光が第1面311a側に出射される場合もある。したがって、遮光部材1310は、筐体1300の内壁のうち、少なくとも、表示装置1100からの漏れ光や、結像素子310aの2回反射光以外の光を遮光する位置に配置される。
【0038】
結像素子310aから出射される反射光Rは、光透過部材1320を透過して、筐体1300の外部で空中画像I1を形成する。光透過部材1320は、結像素子310aと、空中画像I1が形成される位置との間に配置される。操作者O1がいる場合には、空中画像I1は、操作者O1と光透過部材1320との間に形成される。
【0039】
上述の具体例では、筐体1300の内壁に遮光部材1310を配置するものとしたが、表示装置1100や結像素子310aから放射される漏れ光を遮ることができれば遮光部材1310を内壁に配置する場合に限らない。たとえば、表示装置1100の周囲を黒色塗装した筒体で囲むことによって、表示装置1100からの漏れ光を遮光することができる。結像素子310aの基材を黒色樹脂等で形成することによって、結像素子310aの漏れ光を遮光することができる。
【0040】
表示装置1100の構成について、詳細に説明する。
図3Aは、第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である表示装置を例示する模式的な平面図である。
図3Bは、
図3AのIIIB部の模式的な拡大図である。
図4Aは、
図3BのIVA-IVA線における模式的な矢視断面図である。
表示装置1100の説明に際しては、3次元直交座標系を用いて説明することがある。表示装置1100の説明のための3次元直交座標系は、X1軸、Y1軸およびZ1軸を含む直交座標系である。X1軸に平行な方向を「X1方向」といい、Y1軸に平行な方向を「Y1方向」といい、Z1軸に平行な方向を「Z1方向」ということがある。X1軸およびY1軸を含むX1Y1平面は、表示装置1100の基板の第1面1111aに平行な面であるものとする。第1面1111aは、LED素子が配置され、画素形成領域1112Rが設けられた面である。X1軸は、表示装置1100の画素の行に平行である。Y1軸は、X1軸に直交する。Z1軸は、X1軸およびY1軸に直交し、第1面1111aから第2面1111bに向かって正方向とする。第2面1111bは、基板1110の第1面1111aの反対側に位置する面である。
【0041】
X1Y1Z1直交座標系によれば、表示装置1100は、主として、Z1軸の負方向に向かって光を出射する。
図1に示したように、結像素子310aは、表示装置1100が光を出射する側に配置されている。つまり、結像素子310aは、表示装置1100のZ1軸の負方向の側に配置されている。
【0042】
図3Aに示すように、表示装置1100は、X1Y1平面視でほぼ矩形の基板1110を有している。基板1110は、たとえばガラスやポリイミド等の樹脂を用いることができ、Si基板を用いてもよい。表示装置1100においては、光軸C1は、X1Y1平面視において、基板1110の外周がなす形状の中心と一致する。光軸C1は、Z1軸に平行な軸である。光軸C1をZ1軸に一致するものとすると、表示装置1100は、6軸制御により、光軸C1を中心に回転することができる。
【0043】
光軸C1を中心にして、基板1110上に画素形成領域1112Rが設けられている。画素形成領域1112Rには、
図3Bに示す画素1112が行列状に配置されている。
図3Aに示す例では、画素形成領域1112Rは、ほぼ正方形であるが、任意の形状とすることができる。つまり、画素1112の配列が形成する外周は、任意の形状とすることができる。
【0044】
図3Bに示すように、表示装置1100は、光源となる複数の画素1112を含んでいる。表示装置1100は、複数の画素1112により、所望の画像を表示する。表示装置1100は、
図1に示した表示制御部1416に電気的に接続される。表示制御部1416は、表示装置1100が表示する画像に関するデータを表示装置1100に供給する。表示装置1100は、表示制御部1416から供給される画像に関するデータにもとづいて、静止画や動画等を表示する。
【0045】
表示装置1100は、基板1110と、複数の画素1112と、走査回路1130と、複数の走査線1140と、複数の点灯制御線1150と、駆動回路1160と、複数の信号線1170と、を含む。画素1112は、LED素子1120と、個別回路1180と、を含む。なお、
図3Bでは、LED素子1120、走査回路1130、駆動回路1160、および個別回路1180は、図示の煩雑さを避けるため、それぞれ四角形で簡易的に示されている。
【0046】
複数のLED素子1120は、行列状に配列されている。以下、X1方向に1行で並ぶ複数のLED素子1120を「行1120i」と言う。
【0047】
図4Aに示すように、基板1110は、第1面1111aと第2面1111bとを有する。第2面1111bは、第1面1111aの反対側の面である。LED素子1120は、第1面1111a上に行列状に配置されている。LED素子1120は、第1面1111a上にフェースダウン実装される。LED素子は、フェースダウン実装に限らず、第1面1111a上にフェースアップ実装されてもよい。
【0048】
LED素子1120は、半導体積層体1121と、アノード電極1125と、カソード電極1126と、を有する。半導体積層体1121は、p型半導体層1122と、p型半導体層1122上に配置された活性層1123と、活性層1123上に配置されたn型半導体層1124と、を有する。半導体積層体1121には、たとえばInXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y<1)で表される窒化ガリウム系化合物半導体が用いられる。LED素子1120が発光する光は、本実施形態では可視光である。
【0049】
アノード電極1125は、p型半導体層1122に電気的に接続される。また、アノード電極1125は、
図5に関連して後述する個別回路1180の配線1181に電気的に接続される。なお、
図4Aおよび
図4Bに示す例では、個別回路1180は、Si基板に形成されている。カソード電極1126は、n型半導体層1124に電気的に接続される。また、カソード電極1126は、個別回路1180の別の配線1182に電気的に接続される。アノード電極1125およびカソード電極1126には、たとえば金属材料を用いることができる。
【0050】
図4Aに示す例では、LED素子1120の光出射面1124Sには、複数の凹部1124Tが設けられている。以下では、「LED素子の光出射面」とは、LED素子の表面のうち、主として光が出射する面を意味する。
図4Aに示す例では、光出射面1124Sは、n型半導体層1124の一方の面である。より具体的には、光出射面1124Sは、n型半導体層1124が活性層1123に対向する面の反対側に位置する面である。
【0051】
光出射面1124Sに複数の凹部1124Tを形成する方法は、凸部が形成された成長基板上にn型半導体層を成長させる方法やn型半導体層の表面異方性エッチングにより粗面加工する方法等がある。なお、成長基板は所定のタイミングで剥離され得る。
【0052】
このように、LED素子1120の光出射面1124Sに複数の凹部1124Tが設けられているので、LED素子1120は、より大きな配光角を有する光を出射することができる。
【0053】
LED素子の構成は、上記に限定されない。たとえば、LED素子の光出射面には複数の凹部ではなく複数の凸部が設けられていてもよいし、複数の凹部および複数の凸部の両方が設けられていてもよい。また、成長基板が透光性を有する場合、半導体積層体から成長基板を剥離せず、光出射面に相当する成長基板の表面に複数の凹部および複数の凸部の少なくとも一方を設けてもよい。
【0054】
また、表示装置1100の構造も、上記に限定されない。上記ではLED素子1120は個別回路1180を設けた基板1110上に個別実装されているが、LED素子1120は個別回路1180を設けた基板1110上にボンディングされた半導体積層体から個別に加工され配線されてもよい。
【0055】
図4Bは、第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である表示装置の変形例を例示する模式的な断面図である。
図4Bは、
図3BのIVA-IVA線における矢視断面図に対応しており、
図4Aに示した位置と同じ位置における矢視断面図を表している。
図4Bに示すように、画素1112aは、LED素子1120aと、波長変換部材1128とを含んでいる。画素1112aは、
図3Bに示した画素1112と同様に、個別回路1180を含んでいる。画素1112aは、
図4Bに示す例のように、カラーフィルタ1129をさらに含んでもよい。
【0056】
この変形例では、LED素子1120aは、半導体積層体1121aと、アノード電極1125と、カソード電極1126と、を有する。半導体積層体1121aは、p型半導体層1122と、活性層1123と、n型半導体層1124aと、を有する。活性層1123はp型半導体層1122上に配置され、n型半導体層1124aは活性層1123上に配置されている。n型半導体層1124aは、光出射面1124aSを有する。光出射面1124aSは、凹部や凸部を有しておらず平坦な面である。
【0057】
画素1112aでは、保護層1127は、LED素子1120a、配線1181、1182および基板1110の第1面1111aを覆っている。保護層1127には、たとえば、硫黄(S)含有置換基もしくはリン(P)原子含有基を有する高分子材料、または、ポリイミド等の高分子マトリックスに高屈折率の無機ナノ粒子を導入した高屈折率ナノコンポジット材料等の透光性材料を用いることができる。
【0058】
波長変換部材1128は、保護層1127上に配置される。波長変換部材1128は、一般的な蛍光体材料、ペロブスカイト蛍光体材料または量子ドット(Quantum Dot、QD)等の波長変換材料を1種以上含む。LED素子1120aから出射した光は、波長変換部材1128に入射する。波長変換部材1128に含まれる波長変換材料は、LED素子1120aから出射した光のピーク波長を異なるピーク波長の光に変換して出射する。波長変換部材1128に入射された光は、波長変換部材1128内で散乱されるので、波長変換部材1128が発する光は、より広い配光角で出射される。
【0059】
カラーフィルタ1129は、波長変換部材1128上に配置される。カラーフィルタ1129は、LED素子1120aから出射し、波長変換部材1128で波長変換されなかった光の大部分を遮断可能である。これにより、画素1112aからは、主に波長変換部材1128が発する光が出射する。
【0060】
この変形例においては、LED素子1120aの発光ピーク波長は、紫外光の領域であってもよいし、可視光の領域であってもよい。なお、少なくとも1つの画素1112aから青色光を出射させたい場合には、その画素1112aには、波長変換部材1128およびカラーフィルタ1129を設けずに、その画素1112aに属するLED素子1120aから青色光を出射させてもよい。
【0061】
また、LED素子において基板と対向するようにn型半導体層を設け、その上に活性層およびp型半導体層をこの順で積層し、p型半導体層において活性層と対向する面の反対側の面を、LED素子の光出射面としてもよい。
【0062】
図3Bに示すように、走査回路1130は、たとえば、平面視において行列状に配列された複数のLED素子1120とX1方向において隣り合うように基板1110に配置されている。つまり、走査回路1130は、
図2に示した画素形成領域1112RのX1方向に平行な外縁に隣り合うように配置されている。走査回路1130は、駆動する行1120iをY1方向に順次切り替え可能な回路である。走査回路1130からは、複数の走査線1140がX1方向に延びている。また、走査回路1130からは、複数の点灯制御線1150がX1方向に延びている。複数の走査線1140および複数の点灯制御線1150は、Y1方向に交互に並んでいる。
【0063】
駆動回路1160はX1Y1平面視において、行列状に配列された複数のLED素子1120とY1方向において隣り合うように基板1110に配置されている。つまり、駆動回路1160は、
図2に示した画素形成領域1112RのY1方向に平行な外縁に隣り合うように配置されている。駆動回路1160は、駆動させる行1120iに属するLED素子1120のそれぞれの出力を制御可能な回路である。駆動回路1160からは、複数の信号線1170がY1方向に延びている。複数の信号線1170は、X1方向に並んでいる。駆動回路1160は、ICチップにより構成し、このICチップを基板1110上に実装してもよい。
【0064】
走査回路1130、複数の走査線1140、複数の点灯制御線1150、駆動回路1160、複数の信号線1170および個別回路1180は、たとえば、基板1110上に低温ポリシリコン(LTPS:Low Temperature Polycrystalline Silicon)プロセスで形成され得る。
【0065】
この例では、1つの画素1112は、1つの個別回路1180と1つのLED素子1120とを含んでいる。1つの画素1112内に、複数のLED素子1120を含んでもよい。1つの画素1112内に複数のLED素子1120を含む場合には、1つの個別回路が複数のLED素子に対応してもよい。あるいは、個別回路1180は、1つの画素1112内でLED素子1120ごとに設けられてもよい。
【0066】
図5は、第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である表示装置を例示する模式的な等価回路図である。
図5に示すように、個別回路1180は、第1トランジスタT1と、第2トランジスタT2と、第3トランジスタT3と、キャパシタCmと、複数の配線1181~1185と、を含む。第1トランジスタT1および第3トランジスタT3は、nチャネルのMOSFETである。第2トランジスタT2は、pチャネルのMOSFETである。
【0067】
LED素子1120のカソード電極1126は、配線1182を介して接地線1191に電気的に接続される。接地線1191には、たとえば基準となる電圧が印加される。LED素子1120のアノード電極1125は、配線1181を介して第1トランジスタT1のソース電極に電気的に接続される。
【0068】
第1トランジスタT1のゲート電極は、点灯制御線1150に電気的に接続される。第1トランジスタT1のドレイン電極は、配線1183を介して第2トランジスタT2のドレイン電極に電気的に接続される。第2トランジスタT2のソース電極は、配線1184を介して電源線1192に電気的に接続される。電源線1192には、基準となる電圧よりも十分に高い電圧が印加される。図示しないが、電源線1192および接地線1191には直流電源が接続され、電源線1192と接地線1191との間には、接地線1191に印加される基準の電圧に対して正の直流電圧が印加される。
【0069】
第2トランジスタT2のゲート電極は、配線1185を介して第3トランジスタT3のドレイン電極に電気的に接続される。第3トランジスタT3のソース電極は、信号線1170に電気的に接続される。第3トランジスタT3のゲート電極は、走査線1140に電気的に接続される。
【0070】
配線1185は、キャパシタCmの一方の端子に電気的に接続される。キャパシタCmの他方の端子は、電源線1192に電気的に接続される。
【0071】
走査回路1130は、複数の行1120iのうちの1行を選択し、この行1120iに電気的に接続される走査線1140に、ON信号を出力する。これにより、この行1120iに対応する個別回路1180の第3トランジスタT3がON可能な状態になる。駆動回路1160は、各信号線1170に、この行1120iに属する各LED素子1120の設定出力に応じた駆動信号電圧を有する駆動信号を出力する。これにより、キャパシタCmに駆動信号電圧が保持される。また、この駆動信号電圧により、この行1120iに対応する個別回路1180の第2トランジスタT2がON可能な状態になる。
【0072】
また、走査回路1130は、この行1120iに電気的に接続される点灯制御線1150に、この行1120iの第1トランジスタT1のONとOFFを順次切り替える制御信号を出力する。第1トランジスタT1がONの状態では、この行1120iに属する各LED素子1120に、キャパシタCmに保持されている駆動信号電圧に応じた電流が流れることでLED素子1120の発光輝度が制御される。また、第1トランジスタT1のONとOFFが切り替わることにより、LED素子1120の発光期間が行1120iごとに制御される。
【0073】
走査回路1130は、ON信号を出力する走査線1140および制御信号を出力する点灯制御線1150をY1方向に順次切り替える。これにより、駆動される行1120iがY1方向に順次切り替わる。
【0074】
走査回路、複数の走査線、複数の点灯制御線、駆動回路、複数の信号線および複数の個別回路等の構成は、上記に限定されない。たとえば、個別回路は、第2トランジスタ、第3トランジスタ、キャパシタ、および配線からなり、第1トランジスタが設けられておらず、走査回路からは、複数の走査線が延び、点灯制御線は設けられていなくてもよい。また、各走査線、各点灯制御線、各信号線、および各個別回路における配線等は、基板の表面上ではなく、基板の中に設けられてもよい。また、駆動回路に含まれるトランジスタやキャパシタ等の電気的な素子は、基板上に形成するのではなく別途製造されたものを、基板上に実装してもよい。また、LED素子は、別途製造されたものを基板に実装するのではなく、基板にSi等の半導体材料を用い、LED素子を基板上に形成してもよい。この場合は、各トランジスタ素子はガラス基板上に設けられた低温ポリシリコン素子ではなく、シリコン基板上に設けられたシリコン半導体素子でよい。
【0075】
上述のようなLED素子を有する表示装置は、小さな消費電力で十分な発光輝度が実現される点で好ましいが、これに限るものではない。上述のようなLED素子を用いたLEDディスプレイに代えて、表示装置は、OLEDディスプレイや液晶ディスプレイ等としてもよい。
【0076】
次に、結像素子310aの構成について、詳細に説明する。
図6は、画像表示装置の一部である結像素子を例示する模式的な平面図である。
図1に示したように、本実施形態に係る画像表示装置1000は、結像素子310aを備える。結像素子は、その構成によりさまざまなバリエーションがあり、
図1に示した結像素子310aは、そのうちの1つである。以下では、空中に結像を形成する結像素子の動作原理を含めて説明する。まず、結像素子10の構成および動作について説明する。
【0077】
図6に示すように、結像素子10は、基材12と、リフレクタアレイ20と、を備える。基材12は、第1面11aを有しており、リフレクタアレイ20は、第1面11a上に設けられている。
図6に示す例では、リフレクタアレイ20は、第1面11aのリフレクタ形成領域14内に設けられている。リフレクタアレイ20は、複数のリフレクタ行22を含む。なお、リフレクタアレイ20は基材12に設けられていてもよい。つまりリフレクタアレイ20と基材12とは一体であってもよい。この場合、基材12の第1面11aが後述するリフレクタアレイ20の2面直交リフレクタとなる。
【0078】
基材12の構成について説明する。
図7は、
図6の結像素子の一部である基材を例示する模式的な斜視図である。
図7に示すように、基材12は、第1面11aおよび第2面11bを有している。第2面11bは、第1面11aの反対側に位置する面である。
【0079】
結像素子に関する説明では、
図3A等で示した表示装置1100の説明における3次元直交座標系とは異なる3次元直交座標系を用いることがある。結像素子の説明のための3次元直交座標系は、X2軸、Y2軸およびZ2軸を含む直交座標系である。X2軸に平行な方向を「X2方向」といい、Y2軸に平行な方向を「Y2方向」といい、Z2軸に平行な方向を「Z2方向」ということがある。X2軸およびY2軸を含むX2Y2平面は、仮想平面P0に平行な平面として定義される。第1面11aは、第2面11bよりもZ2軸の正方向の側に設けられる。第1面11aは、Y2Z2平面視で、Z2軸の負方向側に凸となる円弧の一部を含んでいる。以下で説明する具体例では、仮想平面P0は、この円弧の一部のうち、Z2軸のもっとも負方向側に位置する点に接する接平面に平行な仮想的な面である。
【0080】
上述したように、第1面11aは曲面であり、リフレクタアレイ20は、曲面上に設けられている。仮想平面P0は、リフレクタ行22のY2軸方向の傾きを設定するときの基準面となる。換言すると、リフレクタ行22は、仮想平面P0に対して設定された角度で、第1面11a上に設けられている。
【0081】
基材12は、透光性を有する材料で形成されており、たとえば、透明樹脂で形成される。
【0082】
結像素子10では、基材12を基準にして第1面11a側に光源を配置すると、第2面11b側ではなく、光源を配置した第1面11a側に結像が形成される。結像が形成される位置は、光源が設けられた位置から十分に離れた位置であって、光源が設けられた位置とは異なる位置とすることができる。
【0083】
図6に戻って説明を続ける。
リフレクタ行22は、X2方向に沿って設けられている。複数のリフレクタ行22は、Y2方向に沿って、互いにほぼ平行になるように設けられている。複数のリフレクタ行22は、隣り合ったリフレクタ行22ごとにY2方向に間隔23をあけて、ほぼ等間隔で配列されている。リフレクタ行22の間隔23のY2方向の長さは、任意の長さとすることができ、たとえば、リフレクタ行22のY2方向の長さ程度とすることができる。リフレクタ行22の間隔23を形成する領域には、第1面11a側に光源を配置した場合に、リフレクタ行22で反射しない光線やリフレクタ行22で1回反射した反射光等が入射される。これらの光線等は、結像に寄与しないため、この間隔23を広くとると、結像素子10に入射される光線のうち結像に寄与する割り合いが小さくなる。そのため、間隔23のY2方向の長さは、
図8に関連して後述する2面直交リフレクタの寸法や反射面の効率等に応じて、適切な長さとされる。
【0084】
リフレクタ行22のそれぞれは、X2方向に接続された多数の2面直交リフレクタを含んでいるため、
図6では、煩雑さを回避するために塗りつぶされて示されている。
図6に示す例では、結像素子10はX2方向に横長の形状をしている。これは、結像を両眼で視認するためには有利だからである。結像素子10のX2Y2平面視での形状は、これに限らず、用途に応じて、Y2方向に縦長の形状を選択してもよい。
【0085】
なお、
図1に示した画像表示装置1000のように、結像素子310aの第1面311aの法線方向に画像を結像させる場合には、隣り合うリフレクタ行22の間隔を設けなくてもよい。また、隣り合うリフレクタ行22の間隔を設ける場合に、設けたリフレクタ行の間隔を反射面にしてもよい。
【0086】
図8は、
図6のVIII部の模式的な拡大図である。
図8に示すように、リフレクタ行22は、複数の2面直交リフレクタ30を含む。複数の2面直交リフレクタ30は、X2方向に沿って相互に接続され、連続して設けられている。2面直交リフレクタ30は、第1反射面31および第2反射面32を含む。2面直交リフレクタ30は、
図6に示した第1面11a上に形成された基部36上に設けられている。第1反射面31および第2反射面32は、それぞれの正面視で、ほぼ正方形とされ、正方形のそれぞれの1辺で反射面同士が谷の向きにほぼ直交するように接続されている。
【0087】
以下、2面直交リフレクタ30において、第1反射面31と第2反射面32との接続線を、谷側接続線33というものとする。谷側接続線33の反対側の位置の第1反射面31の辺、および、谷側接続線33の反対側の位置の第2反射面32の辺をそれぞれ山側接続線34というものとする。
【0088】
2面直交リフレクタ30の第1反射面31は、山側接続線34で、X2軸の負方向側に隣接する2面直交リフレクタ30の第2反射面32に接続される。2面直交リフレクタ30の第2反射面32は、山側接続線34で、X2軸の正方向側に隣接する他方の2面直交リフレクタ30の第1反射面31に接続される。このようにして、複数の2面直交リフレクタ30は、X2方向に沿って相互に接続され、連続して設けられている。
【0089】
本実施形態の結像素子10では、第1反射面31および第2反射面32の寸法は、たとえば、数μmから数100μmとすることができる。たとえば、表示する画像の大きさや解像度等に応じて、2面直交リフレクタ30の集積数が設定される。たとえば、1つの結像素子10の中には、数10~数1000個の2面直交リフレクタ30が集積される。たとえば100μm角の反射面を有する1000個の2面直交リフレクタを、Y2方向14cm程度にわたって配列することができる。
【0090】
結像素子10のリフレクタ行22は、
図8に示した拡大図のように、谷側接続線33および山側接続線34のX2軸方向の位置が同じになるように配置されている。これに限らず、リフレクタ行22ごとに谷側接続線33および山側接続線34のX2軸方向の位置をずらしてもよい。
【0091】
図9Aは、
図8の結像素子の一部である2面直交リフレクタを例示する模式的な平面図である。
図9Bは、
図9AのIXB-IXB線における模式的な矢視断面図の例である。
図9Aおよび
図9Bに示すように、2面直交リフレクタ30は、第1反射面31および第2反射面32を含んでおり、第1反射面31および第2反射面32は、基部36上に設けられている。基部36は、第1反射面31および第2反射面32が、第1面11aの接平面Pに対して所望の角度となるように設けられている。
【0092】
基部36は、V字状に成形された透光性を有する部材であり、たとえば透明樹脂で形成され、基材12と一体で成形される。第1反射面31および第2反射面32は、基材12のV字形に成形された箇所に光反射性を有する金属材料等の薄膜形成等により形成される。このような例に限らず、第1反射面31、第2反射面32、基部36および基材12は、それぞれあるいは一部が別体で形成されて、それらを1つに組み立てて、結像素子10を形成するようにしてもよい。また、透明樹脂の表面がたとえば鏡面加工等されており、透明樹脂の表面反射率が十分に高い場合には、第1反射面31および第2反射面32は、透明樹脂の表面のままとすることもできる。間隔23や基部36は、虚像観測防止等のために、光透過性や光吸収性をもたせることが好ましい。
【0093】
2面直交リフレクタ30は、以下のように形成してもよい。透明樹脂の表面に第1反射面31および第2反射面32を形成する。形成した第1反射面31および第2反射面32が空気中に露出し、第1反射面31および第2反射面32を形成した面の反対の面から光が入射するように配置する。こうすることで、透明樹脂と空気の屈折率差によって、第1反射面31および第2反射面32を全反射面として機能させることができる。
【0094】
第1反射面31および第2反射面32は、谷側接続線33でほぼ直交するように接続されている。第1反射面31において、谷側接続線33の反対側の位置に山側接続線34があり、第2反射面32において、谷側接続線33の反対側の位置に山側接続線34がある。
【0095】
谷側接続線33の端部を頂点33a、33bと呼ぶ。頂点33aの位置は、頂点33bの位置よりも、Z2軸の正方向の側とされる。つまり、頂点33aは、頂点33bよりも基材12から離れた位置とされている。山側接続線34の端部を頂点34a、34bと呼ぶ。頂点34aの位置は、頂点34bの位置よりも、Z2軸の正方向の側とされる。つまり、頂点34aは、頂点34bよりも基材12から離れた位置とされている。したがって、頂点34aは、もっとも基材12から離れた位置となり、頂点33bは、もっとも基材12に近い位置に配置されることとなる。
【0096】
図9Bには、2面直交リフレクタ30、第1面11aと接平面Pとの関係が示されている。2面直交リフレクタ30は、谷側接続線33の下側の頂点33bで第1面11aに接している。接平面Pは、頂点33bの位置における第1面11aに接する平面である。2面直交リフレクタ30は、谷側接続線33が接平面Pと角度θをなすように第1面11a上に設けられる。
【0097】
図9Cおよび
図9Dは、
図9Aの2面直交リフレクタの動作を説明するための模式的な斜視図である。
図9Cに示すように、光線LLが第1反射面31に入射すると、光線LLは、第1反射面31によって反射される。第1反射面31によって反射された1回反射光LR1は、第2反射面32によって再度反射される。第2反射面32によって反射された2回反射光LR2は、入射光の光源と同じ側に出射される。このようにして、2面直交リフレクタ30は、第1面11a側からの入射光を第1面11a側であって、光源の位置とは異なる位置に向かって出射する。2面直交リフレクタ30は、このように、2つの反射面で2回反射して、入射する光線LLの進行してきた側に2回反射光LR2を反射する。
【0098】
2面直交リフレクタ30の反射動作は、可逆的である。2面直交リフレクタ30に入射する光線は、
図9Cにおいて、2回反射光LR2に沿って逆方向から入射した場合には、入射する光線LLに沿って逆方向に反射される。具体的には、
図9Dに示すように、2面直交リフレクタ30に入射した光線LLは、第2反射面32で反射され、1回反射光LR1として、第1反射面31に入射する。1回反射光LR1は、第1反射面31で反射されて2回反射光LR2として出射する。
【0099】
図8や
図9Aに示したように、2面直交リフレクタ30は、谷側接続線33を基準に線対称であり、接平面Pに対する第1反射面31の角度は、接平面Pに対する第2反射面32の角度とほぼ等しくなるように配置される。そのため、2面直交リフレクタ30は、光線が最初に第1反射面31に入射する場合と、光線が最初に第2反射面32に入射する場合とでは、同様の動作をして反射光を出射する。たとえば、
図9Cでは、光線LLは、最初に第1反射面31に入射し反射されるものとしたが、最初に第2反射面32に入射し反射される場合であっても、2面直交リフレクタ30の動作は、上述と同様に説明することができる。また、
図9Dでは、光線LLは、最初に第1反射面31に入射して、第1反射面31による1回反射光が第2反射面32で反射されて第2反射光として出射されてもよい。以下では、結像素子の動作を説明する場合には、特に断らない限り、最初に第1反射面31で反射する場合について説明することとする。
【0100】
図10は、
図6の結像素子を例示する模式的な側面図である。
図10では、リフレクタアレイ20は、
図9Aおよび
図9Bに示した2面直交リフレクタ30の頂点33aを結んだ包絡線で示されている。以降、結像素子を表す側面図において、2面直交リフレクタ30の構成を示して説明する必要がない場合には、
図10に示したように、リフレクタアレイ20は、2面直交リフレクタ30の頂点33aの包絡線を1点鎖線にして表すこととする。
【0101】
図10に示すように、結像素子10では、第1面11aが曲面であるため、リフレクタアレイ20は、曲面状に設けられている。第1面11aは、Y2Z2平面視でZ2軸の負方向側に凸となる円弧の一部を含んでおり、リフレクタアレイ20もこの円弧状に設けられ、頂点の包絡線も円弧となる。円弧の半径は、結像素子10と結像素子10の第1面11a側に設けられる光源との距離にもとづいて設定される。たとえばリフレクタアレイ20の円弧の半径は、結像素子10と光源との間の距離の2倍程度とされる。
【0102】
図9Cおよび
図9Dに関連して説明したように、結像素子10は、光線の入射および反射の方向について、可逆性を有している。結像素子10において、入射および反射の方向を逆にした場合には、円弧の半径は、結像素子10と第1面11a側に形成される結像との距離にもとづいて設定される。上述と同様に、リフレクタアレイ20の円弧の半径は、結像素子10と結像との間の距離の2倍程度とされる。
【0103】
結像素子10では、第1面11aに接する接平面のうち、Z2軸方向の負方向側のもっとも低い位置に接する接平面は、XY平面に平行な仮想平面P0である。
【0104】
図11は、
図6の結像素子を例示する模式的な側面図である。
図11には、
図6および
図8に示したリフレクタ行22を構成する1つの2面直交リフレクタが示されている。
図6および
図8に関連して説明したように、複数のリフレクタ行22のそれぞれは、X2方向に沿って設けられ、Y2方向にほぼ等間隔で配列されている。1つのリフレクタ行22を構成する複数の2面直交リフレクタの仮想平面P0に対する角度は、ほぼ同じとされる。したがって、仮想平面P0に対する2面直交リフレクタ30の角度は、その2面直交リフレクタ30が属するリフレクタ行22の仮想平面P0に対する角度を表す。
【0105】
図11では、Y2方向に配列された多数個の2面直交リフレクタのうち、5個の2面直交リフレクタ30-1~30-5が拡大されて模式的に示されている。Y2軸における位置を区別するために符号を変えてあるが、2面直交リフレクタ30-1~30-5の構成は、
図9Aおよび
図9Bに関連して説明した2面直交リフレクタ30と同じである。
図9Bに示した基部36の表記は、図示の煩雑さを回避するために図示を省略している。
【0106】
図11に示すように、2面直交リフレクタ30-1~30-5は、第1面11aのY2軸における位置に応じて、仮想平面P0に対する角度Θ1~Θ5が異なっている。2面直交リフレクタ30-1~30-5のそれぞれの角度Θ1~Θ5は、仮想平面P0に対する谷側接続線(直線)33-1~33-5の角度で表される。
【0107】
図11に示す例では、2面直交リフレクタ30-1~30-5は、Y2軸の正方向に向かって、この順に配置されている。2面直交リフレクタ30-1~30-5の角度Θ1~Θ5は、この順に大きな値に設定される。つまり、角度Θ1~Θ5の大きさは、Θ1<Θ2<Θ3<Θ4<Θ5とされる。
【0108】
より一般化して換言すると、2面直交リフレクタ30-1~30-5の角度Θ1~Θ5は、もっとも小さい値に設定された2面直交リフレクタのリフレクタ行(第1リフレクタ行)22を基準にして、Y2軸上を一方向に向かって離れるほど大きい値である。また、角度Θ1~Θ5は、基準とされたリフレクタ行22からY2軸上を他方向に向かって離れるほど小さい値である。
図11の例では、もっとも小さい角度に設定された2面直交リフレクタ30-1の位置を基準とすると、Y2軸の正方向に向かって、角度Θ1~Θ5の大きさは、Θ1<Θ2<Θ3<Θ4<Θ5となる。
【0109】
2面直交リフレクタの角度Θ1~Θ5は、0°<Θ1~Θ5<90°とすることができる。第1反射面31と仮想平面P0とのなす角は、角度Θ1~Θ5にそれぞれ連動して決定されるが、45°<(第1反射面31と仮想平面P0とのなす角)<90°とすることができる。第2反射面32と仮想平面P0とのなす角は、第1反射面31と仮想平面P0とのなす角と等しい。したがって、45°<(第2反射面32と仮想平面P0とのなす角)<90°となる。
【0110】
2面直交リフレクタ30-1~30-5のそれぞれの傾きは、2面直交リフレクタ30-1~30-5が配置された第1面11aにおける接平面P1~P5に対する角度でも設定される。2面直交リフレクタ30-1~30-5の接平面P1~P5に対する角度は、2面直交リフレクタ30-1~30-5のY2軸における位置によらず、一定の角度θとされる。たとえば、角度θは、コーナーキューブリフレクタの各反射面が水平面となす角度にもとづいており、30°程度とされ、より詳細には、35.3°とされる。
【0111】
この例の結像素子10では、2面直交リフレクタ30-1~30-5の角度Θ1~Θ5は、基材12を基準としたときに、第1面11a側に設けられた光源から入射される光線を、第1面11a側に結像させるように適切に設定される。結像位置は、光源の位置と異なる空中とされる。仮想平面P0に対する2面直交リフレクタの角度は、たとえば実験やシミュレーション等によって決定される。
【0112】
仮想平面P0に対する2面直交リフレクタの角度は、Y2軸における位置に応じて大きくなるように設定され、あるいは、Y2軸における位置に応じて小さくなるように設定されればよいので、第1面11aは真円の円弧の一部でなくてもよい。たとえば、第1面11aは、楕円の円弧の一部であってもよいし、リフレクタ行の行数に応じた多角形の一部であってもよい。また、2面直交リフレクタの角度は、2面直交リフレクタのY2軸における位置に応じて角度を設定できればよいので、仮想平面P0を基準とせずに、仮想平面P0に対して任意の角度をなす他の平面を基準にしてもよい。
【0113】
結像素子の変形例について説明する。
図12Aは、第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である結像素子の変形例を例示する模式的な側面図である。
図12Bは、第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である結像素子の他の変形例を例示する模式的な側面図である。
仮想平面P0に対する2面直交リフレクタの角度を、
図6に示した結像素子10と同様に設定できれば、リフレクタアレイ20は、曲面上に形成される必要はなく、1つの平面上に設けられるようにしてもよい。
図12Aおよび
図12Bでは、
図11に関連して説明した場合と同様に、5個の2面直交リフレクタ30-1~30-5が拡大されて模式的に示されている。5個の2面直交リフレクタ30-1~30-5は、それぞれが配置された位置に応じた傾きが併せて示されている。
【0114】
図12Aに示すように、本変形例の結像素子310は、リフレクタアレイ20と、基材312と、を備える。基材312は、第1面311aおよび第2面311bを有する。第2面311bは、第1面311aの反対側の位置に設けられている。第1面311aは、X2Y2平面にほぼ平行な平面である。第1面311aは、仮想平面P0としてもよい。基材312は、
図11に示した例の場合と同様に、たとえば透光性を有する材料で形成される。
【0115】
仮想平面P0に対する2面直交リフレクタ30-1~30-5の角度は、それぞれΘ1~Θ5であり、角度Θ1~Θ5の大きさは、Θ1<Θ2<Θ3<Θ4<Θ5となる。2面直交リフレクタ30-1~30-5のY2軸における位置は、
図11に示した2面直交リフレクタ30-1~30-5のY2軸における位置と同じである。したがって、
図11の場合のY2軸における位置に応じた円弧の接平面P1~P5とした場合に、2面直交リフレクタ30-1~30-5と接平面P1~P5のなす角は、すべて同じ値の角度θとなる。
【0116】
図12Bに示すように、本変形例の結像素子310aは、リフレクタアレイ20と、基材312と、を備え、保護層314をさらに備える。リフレクタアレイ20および基材312の構成は、
図12Aに関連して説明した結像素子310と同じである。保護層314は、リフレクタアレイ20および第1面311aを覆うように設けられる。
【0117】
保護層314は、保護層314を介して光線が結像素子310aに入射された場合に、光線の透過量がほぼ一定となるように、光透過性の高い材料が用いられる。保護層314の表面313aも入射された光線の屈折角がほぼ一定となるように、十分な平坦性を有することが好ましい。
【0118】
本変形例では、基材312を平板とすることができるので、第1面や第2面を曲面とすることにともなう基材の厚みを低減することができるので、結像素子310、310aを薄型化することが可能になる。
図12Aに示した結像素子310は、基材312の第1面311aにリフレクタアレイ20が形成され、第2面311bは、フラットな面を有する部材である。そのため、樹脂基材を用いたプレス機による生産に好適である。また、結像素子310は、ロール・ツー・ロール方式による生産が容易であるなど、生産面における優位性を有している。ロール・ツー・ロール方式とは、ロール状に巻かれた基材の材料を連続的に工程に供給して加工や処理等を行う生産方式である。ロール・ツー・ロール方式は、板状やフィルム状の樹脂成型品の生産等に一般的に利用されている。
【0119】
本実施形態に係る画像表示装置1000では、
図12Bに示した結像素子310aを備える。これに限らず、画像表示装置は、上述した結像素子10、310のいずれかを備えるようにしてもよい。なお、結像素子10、310、310aの構成要素は、適宜組み合わせることができる。たとえば、結像素子10の第1面11a側に保護層314を設けるようにしてもよい。
【0120】
次に、結像素子の動作について動作原理を含めて説明する。以下では、特に断らない限り、
図6~
図11に関連して説明した結像素子10について説明する。変形例の結像素子310、310aの動作は、結像素子10の場合と同様に理解することができる。
【0121】
図13は、第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である結像素子の動作を説明するための模式的な平面図である。
図13に示すように、第1反射面31および第2反射面32は、ほぼ直交して配置され谷側接続線33で接続されている。頂点33bは、Z2軸方向の最小値となるように配置されている。
【0122】
第1反射面31に入射する光線LLは、第1反射面31で反射される。第1反射面31で反射された1回反射光LR1は、第2反射面32で反射される。2面直交リフレクタ30では、コーナーキューブリフレクタ(たとえば、特許文献2)とは異なり、3つ目の反射面を有していないので、第2反射面32によって反射された2回反射光LR2は、そのまま直進する。ここで、谷側接続線33は、X2Y2平面に対して所定の角度で設けられているので、2面直交リフレクタ30から出射される2回反射光LR2は、光線LLが入射される側と同じ側に出射される。
【0123】
図14および
図15は、第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である結像素子の動作を説明するための模式的な側面図である。
図14の例では、光源Sは、第1面11aの側であって、仮想平面P0の法線方向に配置される。なお、
図12Aおよび
図12Bに示した変形例の結像素子310、310aの場合には、光源は、第1面311aの側であって、第1面311aの法線方向に配置される。
図14に示すように、結像素子10では、第1面11aは、YZ平面視でZ2軸の負方向側に凸となるように、円弧の一部として設定される。2面直交リフレクタ30-1~30-3は、第1面11a上に配置される。仮想平面P0に対する2面直交リフレクタ30-1~30-3の傾きを表す角度Θ1~Θ3は、
図14に示す例では、Y2軸の正方向に向かって大きくなるように設定されている。このように角度Θ1~Θ3を設定することによって、2面直交リフレクタ30によって2回反射された2回反射光LR2は、光源Sが設けられた第1面11a側で結像Iを形成する。
【0124】
結像素子10は、光源Sの位置と結像Iの位置とを入れ替えても動作する。
図15では、2面直交リフレクタ30-1~30-3の構成や、2面直交リフレクタ30-1~30-3、第1面11aおよび仮想平面P0の関係は、
図14に関連して説明した場合と同じである。
図15に示すように、光源Sは、
図14に関連して説明した場合の結像Iの位置に設けられており、このときには、
図14の場合の光源Sの位置に結像Iが形成される。光源Sから出射された光線LLは、2面直交リフレクタ30-1~30-3でそれぞれ2回反射されて、2回反射光LR2は、結像Iの位置で結像する。つまり、
図15に示す例では、結像Iは、第1面11aの側であって、仮想平面P0の法線方向に形成される。なお、
図12Aおよび
図12Bに示した変形例の結像素子310、310aの場合には、結像は、第1面311aの側であって、第1面311aの法線方向に形成される。
【0125】
光源Sがいずれの位置の場合であっても、実験やシミュレーション等を用いることによって、2面直交リフレクタに入射した光線を2回反射して所望の位置に結像させるように、2面直交リフレクタの角度を適切に設定することができる。たとえば、
図14に示した実施形態の場合では、光源Sは、リフレクタアレイのほぼ直上とされ、
図15に示した実施形態の場合では、結像Iが形成される位置が、リフレクタアレイのほぼ直上とされている。2面直交リフレクタの仮想平面P0に対する角度を適宜調整して設けることで、これらの光源Sや結像Iの位置を適宜変更することも可能である。このような設計変更に際しては、光線追跡シミュレーションなどの光線解析ツールを有効に活用することができる。
【0126】
本実施形態に係る画像表示装置1000では、リフレクタアレイの直上に結像が形成される。この場合においても、光源である表示装置1100の位置と結像Iが形成される位置とを入れ替えることが可能である。なお、
図1の画像表示装置1000において、表示装置1100の位置と結像が形成される位置とを入れ替えた場合には、入れ替え後の光路に応じて、筐体および光透過部材の構成を変更する必要があることは言うまでもないことである。
【0127】
本実施形態に係る画像表示装置1000の効果について説明する。
本実施形態に係る画像表示装置1000は、結像素子310aを備える。
図8および
図12B等に示したように、結像素子310aでは、仮想平面P0に対する2面直交リフレクタ30の角度は、0°よりも大きく、90°よりも小さく設定される。その上で、仮想平面P0に対する2面直交リフレクタ30の角度は、2面直交リフレクタ30がY2軸方向に配置された位置に応じて、異なるように設定され、基準の位置の2面直交リフレクタ30からY2軸方向の一方向に離れるにしたがって、大きくなるように設定され、Y2軸方向の他方向に離れるにしたがって、小さくなるように設定される。このように設定することによって、基材312を基準にしたときに、第1面311a側からの光線を2回反射して、第1面311a側に結像させることができる。
【0128】
結像素子310aでは、2面直交リフレクタ30の仮想平面P0に対する角度を適切に設定することによって、基材312を基準に第1面311a側の任意の位置に表示装置1100を配置し、リフレクタアレイの直上の所望の位置に空中画像I1を形成することができる。
【0129】
図16Aおよび
図16Bは、第1の実施形態に係る画像表示装置の動作を説明するための模式図である。
表示装置1100から出射された光は、結像素子310aで2回反射されて空中に結像し、表示装置1100が出力する画像が空中表示される。画像を空中表示するか否かは、表示装置1100の出力を制御することによって容易に実現される。画像表示装置1000は、たとえば、車両のインストルメントパネルの表示に応用することができる。
【0130】
図16Aおよび
図16Bには、車両1の運転席に着席した運転者が見る視覚情報を模式的に示している。車両1に着席した運転者は、前方のフロントガラス4から走行前方の情景を見ながら車両1を運転する。フロントガラス4の下方には、ダッシュボード2が配置され、
図1に示した画像表示装置1000は、ダッシュボード2の内部に収納されている。運転者の前方のダッシュボード2には、画像表示装置1000の光透過部材1320が配置されている。なお、この例では、光透過部材1320は、ダッシュボード2と同じ模様が施されている。
【0131】
図16Aに示すように、速度表示や燃料残量、バッテリ残量等の情報は、必要に応じて、光透過部材1320を介して空中に表示される。この例では、ステアリング6が運転者の前方に配置されており、空中表示される空中画像I1は、ステアリング6よりもダッシュボード2側とすることもでき、ステアリング6よりも運転者側とすることもできる。
【0132】
図16Bに示すように、速度表示等の情報は、必要のない場合には、非表示とすることができる。空中画像I1の表示を非表示とすることによって、たとえば、運転者は運転に集中することができる。あるいは、必要のない情報を非表示とすることによって、自動運転時に、より快適な空間を演出することができる。
【0133】
空中画像I1の表示や非表示は、たとえば運転者の操作によって切り替えることができる。運転者の操作は、たとえば、運転者によるボタン操作やキー操作、運転者の音声を認識すること等とすることができる。空中画像I1の表示や非表示は、他のトリガによって切り替えるようにしてもよい。たとえば、空中画像I1の情報を速度表示とする場合には、速度が所定の速度に達した場合をトリガとすることができる。空中画像I1の情報を燃料残量やバッテリ残量とする場合には、これらの残量が所定値や所定割り合いに達した場合をトリガとすることができる。これらは一例であり、取得できる定量的な情報にもとづいて、任意の情報表示を適切に設定することができる。
【0134】
本実施形態に係る画像表示装置1000は、赤外線センサ1431と制御装置1410とを備える。赤外線センサ1431は、操作者O1の指先F1が空中画像I1に接近したことを検出できる位置に配置されている。指先F1が画像表示装置1000に接近した場合に、赤外線センサ1431は、操作者O1の接近に応じて第1信号D1を生成して制御装置1410に出力する。制御装置1410は、第1信号D1に応答して第2信号D2を生成し、機器8に出力する。そのため、空中画像I1は、操作者O1が第2信号D2によって機器8に対する操作をするためのスイッチとして機能する。第2信号D2を適切に選定することによって、空中画像I1をスイッチのほか、機器8に対する他の操作手段として機能させることが可能である。
【0135】
空中画像I1の表示位置や赤外線センサ1431の検出位置を適切に設定することによって、指先F1による検出に限らず、他の被検出物による検出としてもよい。被検出物の空中画像I1への接近を検出できれば、赤外線センサに限らず、カメラ等の他のセンサを用いることができる。
【0136】
本実施形態に係る画像表示装置1000は、撮像部1432をさらに備える。撮像部1432は、空中画像I1が形成される位置を含む周囲の環境情報を収集する位置に配置される。撮像部1432は、空中画像I1を撮像することによって、空中画像I1の周囲の明るさに関する情報を含む環境情報を含むデータDEを生成して制御装置1410に出力する。制御装置1410は、データDEにもとづいて、空中画像I1の周囲の明るさを判断し、空中画像I1の周囲の明るさに応じた基準画像を複数の基準画像から選択するための指令DOを生成し、表示制御部1416に出力する。表示制御部1416は、指令DOにしたがって、基準画像を設定して、表示装置1100は基準画像にしたがう画像を形成する光Lを出射する。そのため、操作者O1は、周囲の明るさにかかわらず、鮮明に空中画像I1を観測することができる。
【0137】
撮像部1432は、明るさのほか、色度の情報を含むデータDEを生成する場合には、制御装置1410は、データDEから空中画像I1の周囲の色度を判断して、色度に応じた空中画像I1を表示するように基準画像が設定される。このようにすることによって、操作者O1は、空中画像I1の周囲の色度にかかわらず、鮮明に空中画像I1を観測することができる。
【0138】
(第2の実施形態)
図17は、第2の実施形態に係る画像表示装置を例示する模式的な断面図である。
図17に示すように、本実施形態に係る画像表示装置2000は、表示装置1100と、結像素子310aと、赤外線センサ1431と、撮像部(第3センサ)2433と、制御装置2410と、駆動装置2420と、を備える。本実施形態に係る画像表示装置2000は、撮像部2433および駆動装置2420をさらに備える点で、第1の実施形態に係る画像表示装置1000と相違する。画像表示装置2000は、画像表示装置1000の制御装置1410と異なる制御装置2410を備える点で、第1の実施形態に係る画像表示装置1000と相違する。他の点では、本実施形態に係る画像表示装置2000の構成要素は、第1の実施形態に係る画像表示装置1000の構成要素と同じであり、同一の構成要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
【0139】
撮像部2433は、画像表示装置2000の操作者O2を撮像するように配置される。より具体的には、撮像部2433は、操作者O2のアイボックスEBを含む画像を連続して撮像するように配置される。撮像部2433は、たとえば画像表示装置2000の前面の一部に配置される。
【0140】
制御装置2410、駆動装置2420および表示装置1100は、
図17に示した例では、筐体1300の上部に配置された表示装置設置部1340内に配置されている。制御装置2410は、駆動装置2420等と通信可能に接続されればよいので、表示装置設置部1340内に配置される場合に限らず、たとえば、結像素子設置部1330の内部に配置されてもよい。
【0141】
撮像部2433は、制御装置2410に電気的に接続される。撮像部2433は、操作者O2の瞳を含むアイボックスEBの位置の情報を含む画像データ(第1画像データ)DD1を生成し、生成された画像データDD1を制御装置2410に出力する。
【0142】
駆動装置2420は、表示装置1100と機械的に接続され、たとえば、6軸制御により、表示装置1100が配置される位置および表示装置1100が光Lを出射する角度を制御する。
【0143】
駆動装置2420は、制御装置2410に電気的に接続される。駆動装置2420は、制御装置2410が出力する駆動信号にもとづいて、表示装置1100の位置および角度を制御する。表示装置1100の位置および角度の調整により、空中画像I2が形成されるときの空中画像I2の表示位置および表示角度が変化する。
【0144】
本実施形態に係る画像表示装置2000の動作について説明する。
本実施形態に係る画像表示装置2000では、撮像部2433は、操作者O2のアイボックスEBの位置の情報を含む画像データDD1を生成する。撮像部2433は、生成された画像データDD1を制御装置2410に出力する。
【0145】
制御装置2410は、画像データDD1を画像処理して、アイボックスEBの位置を検出する。制御装置2410は、アイボックスEBの位置に応じた駆動信号を生成し、生成された駆動信号を駆動装置2420に出力する。
【0146】
制御装置2410は、アイボックスEBの位置があらかじめ設定された基準の位置にあることを検出した場合には、操作者O2がまっすぐに空中画像I2を観測しているときの表示位置および表示角度となるように、駆動信号を生成する。
【0147】
また、制御装置2410は、アイボックスEBの位置が左に寄っていることを検出した場合には、操作者O2が左から空中画像I2を観測しているときの表示位置および表示角度となるように、駆動信号を生成する。
【0148】
また、制御装置2410は、アイボックスEB中の位置が右に寄っていることを検出した場合には、操作者O2が右から空中画像I2を観測しているときの表示位置および表示角度となるように、駆動信号を生成する。
【0149】
制御装置2410は、アイボックスEB中の瞳の位置を検出するようにしてもよい。アイボックスEB中の瞳の位置を検出することによって、制御装置2410は、操作者O2がどの向きに視線を注いでいるかを判定することが可能になる。制御装置2410は、アイボックスEB中の瞳の位置がほぼ中央にあることを検出した場合には、操作者O2がまっすぐに空中画像I2を観測しているときの表示位置および表示角度となるように、駆動信号を生成する。
【0150】
また、制御装置2410は、アイボックスEB中の瞳の位置が左に寄っていることを検出した場合には、操作者O2が左から空中画像I2を観測しているときの表示位置および表示角度となるように、駆動信号を生成する。
【0151】
また、制御装置2410は、アイボックスEB中の瞳の位置が右に寄っていることを検出した場合には、操作者O2が右から空中画像I2を観測しているときの表示位置および表示角度となるように、駆動信号を生成する。
【0152】
図18A~
図18Cは、第2の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
図18A~
図18Cには、アイボックスEB中の瞳の位置による空中画像I2の見え方が示されている。
図18A~
図18Cの空中画像I2は、同一の基準画像の表示結果である。この例での基準画像は、単一色の正方形である。
【0153】
図18Aは、操作者O2がまっすぐに空中画像I2を観測した場合の空中画像I2の見え方を示している。撮像部2433は、アイボックスEBの位置があらかじめ設定された基準の位置にあることを検出しており、制御装置2410は、基準画像をそのまま出力するように駆動信号を生成する。
【0154】
図18Bは、操作者O2が空中画像I2を斜め左から観測した場合の空中画像I2の見え方を示している。撮像部2433は、アイボックスEBの位置が左寄りにあることを検出しており、制御装置2410は、操作者O2から見て、空中画像I2の左側が操作者O2側に、空中画像I2の右側が画像表示装置2000側に傾くように駆動信号を生成する。
【0155】
図18Cは、操作者O2が空中画像I2を斜め右から観測した場合の空中画像I2の見え方を示している。撮像部2433は、アイボックスEBの位置が右寄りにあることを検出しており、制御装置2410は、操作者O2から見て、空中画像I2の右側が操作者O2側に、空中画像I2の左側が画像表示装置2000側に傾くように駆動信号を生成する。
【0156】
これらは、左右の斜めからの見え方の例であるが、上下の斜めや左上、右下等、アイボックスEBの位置に応じて、駆動信号を生成することによって、各方向からの見え方を再現することができる。
【0157】
図18A~
図18Cでは、基準画像が2次元形状の場合の例を示したが、基準画像を3次元形状としてもよい。
図19A~
図19Cは、基準画像を立方体とした場合の例である。
図19Aは、操作者O2が立方体である空中画像I2を斜め上方、正面から見た場合の見え方を示している。
図19Bは、操作者O2が立方体である空中画像I2を斜め上方、左側から見た場合の見え方を示している。
図19Cは、操作者O2が立方体である空中画像I2を斜め上方、右側から見た場合の見え方を示している。
図19A~
図19Cの場合も
図18A~
図18Cに示した例と同様に、制御装置2410は、それぞれのアイボックスEB中の瞳の位置に応じて、駆動信号を生成する。
【0158】
円形の空中画像I2を表示する場合には、2次元の空中画像の場合には、形状が変形するだけなので、臨場感が薄くなる。そこで、空中画像I2を球体とすることによって、臨場感を薄めず、見る方向による見え方の変化を表現することが可能になる。
図20A~
図20Cは、第2の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
図20A~
図20Cのそれぞれについて、矢印の左側の図が2次元形状の場合を示しており、矢印の右側の図が3次元形状の場合を示している。
【0159】
図20Aは、操作者O2が空中画像I2を正面から見た場合の見え方を表している。
図20Bは、操作者O2が空中画像I2を斜め左から見た場合の見え方を表している。
図20Cは、操作者O2が空中画像I2を斜め右から見た場合の見え方を表している。
このように、2次元の円形の空中画像を3次元とすることによって、空中画像I2の見え方に臨場感のある表現が可能になる。
【0160】
本実施形態に係る画像表示装置2000は、第1の実施形態に係る画像表示装置1000の場合と同様に機器8のための操作信号生成装置として動作する。すなわち、画像表示装置2000は、赤外線センサ1431によって、指先F2の接近を検出して、機器の操作のための第2信号D2を機器8に出力する。機器8は、第2信号D2に応じて動作等する。
【0161】
本実施形態に係る画像表示装置2000の効果について説明する。
本実施形態に係る画像表示装置2000は、第1の実施形態に係る画像表示装置1000と同様の効果を奏する。そのほか、画像表示装置2000は、以下の効果を奏する。すなわち、画像表示装置2000は、撮像部2433を備え、撮像部2433は、操作者O2の瞳の位置を含むアイボックスEBの位置の情報を含む画像データDD1を生成する。制御装置2410は、画像データDD1にもとづいて、アイボックスEBの位置を検出し、アイボックスEBの位置に応じた駆動信号を生成する。画像表示装置2000は、駆動信号に応じて表示装置1100が配置される位置および表示装置1100が出射する光の角度を制御する駆動装置2420を備える。画像表示装置2000は、アイボックスEBの位置に応じて、空中画像I2を変形して表示することができ、操作者O3は、臨場感のある空中画像I2を観測することができる。
【0162】
本実施形態に係る画像表示装置の構成は、上述した第1、第2の実施形態に係る画像表示装置1000、2000に適用して、同様の効果を得ることが可能である。また、後述の他の実施形態に係る画像表示装置に適用して、同様の効果を得ることができる。
【0163】
(第3の実施形態)
図21は、第3の実施形態に係る画像表示装置を例示する模式的な断面図である。
図21に示すように、本実施形態に係る画像表示装置3000は、表示装置1100と、結像素子310aと、赤外線センサ1431と、制御装置3410と、表示制御部3416と、を備える。本実施形態に係る画像表示装置3000は、制御装置3410および表示制御部3416を備える点で、第1の実施形態に係る画像表示装置1000と相違する。他の点では、本実施形態に係る画像表示装置3000の構成要素は、第1の実施形態に係る画像表示装置1000の構成要素と同じであり、同一の構成要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
【0164】
図21の例では、表示制御部3416は、表示装置1100とともに表示装置設置部1340内に配置されている。表示制御部3416は、制御装置3410および表示装置1100と通信可能に接続されていればよく、他の場所に配置されてもよい。制御装置3410も、結像素子設置部1330内に配置されているが、他の場所に配置されてもよい。
【0165】
表示制御部3416は、制御装置3410に接続されている。表示制御部3416は、空中画像I3のための基準画像を有している。基準画像は動画データとして設定されている。表示制御部3416は、表示装置1100に動画を形成する光Lを出射させることによって、空中画像I3を動画として表示する。
【0166】
制御装置3410は、第1信号D1の入力よりも前に第3信号D3を入力する。第3信号D3は、たとえば、操作者O3が画像表示装置3000の前方に配置されたシートに着席したことを検出した場合に生成され、制御装置3410に出力される。制御装置3410は、第3信号D3の入力に応じて、第4信号D4を生成して、表示制御部3416に出力する。
【0167】
表示制御部3416は、第4信号D4の入力に応じて、表示装置1100に動画を形成するように光Lを出力させる。
【0168】
その後、赤外線センサ1431によって、空中画像I3への指先F3の接近を表す第1信号D1が生成され、第1信号D1は、制御装置3410に出力される。制御装置3410は、第1信号D1の入力に応じて、第2信号D2を生成して、第2信号D2を機器8に出力する。
【0169】
動画として表示する空中画像I3の具体例を説明する。
図22A~
図22Dは、第3の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
図22A~
図22Dには、4種類の空中画像I3の動画MI3a~MI3dの例が示されており、各動画MI3a~MI3dでは、時間tの経過とともに画像の形状が連続的に変化し、空中画像I3を表示して終了することが示されている。
【0170】
図22Aの動画MI3aは、時間tの経過とともに、円の径が大きくなることを表している。
【0171】
図22Bの動画MI3bは、時間tの経過とともに、長方形の角が次第にとれて、円形に近づいていくことを表している。
【0172】
図22Cの動画MI3cは、時間tの経過で円形が径方向の軸を中心にして回転することを表している。
【0173】
図22Dの動画MI3dは、時間tの経過とともに、小さな円が離合集散し、最終的に円形に帰着することを表している。
【0174】
上述の具体例のほか、図形の大きさが大小を繰り返したり、色彩を変化させたり、点滅させたりしてもよい。また、動画の再生に応じて、音や音声を出力するようにしてもよい。
【0175】
本実施形態に係る画像表示装置3000の効果について説明する。
本実施形態に係る画像表示装置3000は、第1の実施形態に係る画像表示装置1000の場合と同様の効果を奏する。そのほか、画像表示装置3000は、以下の効果を奏する。すなわち、画像表示装置3000は、動画の再生が可能な表示制御部3416を備えており、表示制御部3416は、赤外線センサ1431が生成する第1信号D1に先だって生成された第3信号にもとづいて、動画の再生を開始する。空中画像を動画とすることによって、操作者O3は、空中画像I3の存在をより明確に認識することができる。
【0176】
(第4の実施形態)
空中画像として表示する画像は、上述したような単純な図形に限らず、より複雑な図形や文字、記号等とすることができる。なお、本実施形態に係る画像表示装置は、第1の実施形態に係る画像表示装置1000と同様の構成とすることができる。
【0177】
図23A~
図23Dは、第4の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
図23A~
図23Dは、第4の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像に表された図形により、
図1に示した機器8に対する操作の内容を表した例を示している。これらの図形は、アイコンと呼ばれる。
図23Aおよび
図23Bは、電池残量を表すアイコンを空中画像I4a、I4bとした場合の例である。
図23Aには、空中画像I4aの大きさを示すため、操作者の指先F4が合わせて示されている。このように、空中画像は、指先F4に比べても、大きくはなく、アイコンのような複雑な形状を表示する場合には、形状を単純化した方がよい場合が多い。
図23Bは、スイッチを表す円形にアイコンを重ねた空中画像I4bを、
図23Aの例と比較するために示されている。
図23Aおよび
図23Bに示すように、複雑な図形を空中画像とする場合には、
図23Aの空中画像I4aのように、単純化することが好ましい。
【0178】
図23Cおよび
図23Dは、アイコンを空中画像I4c、I4dとする場合の別の例である。アイコンのみを空中画像I4c、I4dすることによって、複雑な形状の画像であっても、より鮮明な空中画像I4c、I4dを表示することが可能になる。
【0179】
図24A~
図24Dは、第4の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
図24A~
図24Dは、文字列により、
図1に示した機器8に対する操作の内容を表示する例を示している。
図24Aおよび
図24Bは、電源スイッチを表す空中画像I4e、I4fの例である。
図23Aおよび
図23Bの例と同様に、文字にスイッチを表す円を重ねると、
図24Bに示すように、空中画像I4fの形態がより複雑となり、表示が不鮮明になりやすい。
図24Aに示すように、空中画像I4eのスイッチとして機能を文字のみにより表すことによって、より鮮明に空中画像I4eを表示することが可能になる。
【0180】
図24Cは、文字による空中画像I4gの別の例であり、他の複雑な図形を重ねないことによって、より鮮明な空中画像I4gを表示することが可能になる。
【0181】
図24Dは、文字に単純な図形である矢印を空中画像I4hとした例である。情報量の多い文字であれば、単純な図形を、重ねずに文字と並べて配置することによって、鮮明さを維持しつつ、操作者は、確実に空中画像に関する情報を認識することができる。
【0182】
本実施形態に係る画像表示装置の効果について説明する。
本実施形態に係る画像表示装置は、第1の実施形態に係る画像表示装置1000と同様の効果を奏する。そのほか、本実施形態に係る画像表示装置は、以下の効果を奏する。すなわち、画像表示装置は、アイコンを含むより複雑な図形や文字、記号を空中画像として表示することができる。複雑な図形や文字、記号を他の単純形状の図形に重ね合わせることなく、単独で空中画像として表示することによって、表示の鮮明さを維持しつつ、操作者に確実に情報を伝達することが可能になる。
【0183】
本実施形態に係る画像表示装置の構成は、上述した第1~第3の実施形態に係る画像表示装置1000~3000に適用して、同様の効果を得ることが可能である。後述の他の実施形態に係る画像表示装置に適用して、同様の効果を得ることが可能である。
【0184】
(第5の実施形態)
図25は、第5の実施形態に係る画像表示装置を例示する模式的な断面図である。
図25に示すように、本実施形態に係る画像表示装置5000は、表示装置1100と、結像素子310と、赤外線センサ1431と、制御装置5410と、補助表示装置5610と、表示制御部5416と、を備える。本実施形態に係る画像表示装置5000は、補助表示装置5610を備える点で第1の実施形態に係る画像表示装置1000と相違する。画像表示装置5000は、画像表示装置1000と異なる表示制御部5416を備える点で画像表示装置1000と相違する。画像表示装置5000は、表示装置1100と結像素子310との配置が第1の実施形態に係る画像表示装置1000の場合と相違する。画像表示装置5000は、画像表示装置1000の結像素子310aと異なる結像素子310を備える点で画像表示装置1000と相違する。他の点では、本実施形態に係る画像表示装置5000の構成要素は、第1の実施形態に係る画像表示装置1000の構成要素と同じであり、同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
【0185】
補助表示装置5610は、操作者O5が空中画像I5を見ながら、補助表示装置5610を見ることができる位置に配置されている。
図25の例では、補助表示装置5610は、筐体5300の外部、前面の一部に配置され、画像表示装置5000の前方に位置する操作者O5に対向する位置に配置されている。
【0186】
補助表示装置5610は、たとえば、液晶ディスプレイであり、表示制御部5416に接続されている。表示制御部5416は、空中画像I5の表示のための基準画像のほか、補助表示装置5610に表示する表示データを有している。表示制御部5416は、空中画像I5を表示する場合に、たとえば空中画像I5の表示と同時に所定の表示データを表示する。
【0187】
制御装置5410は、赤外線センサ1431によって生成された第1信号D1に応じて、第2信号D2を生成して、第2信号D2を機器8に出力する。制御装置5410は、第1信号D1に応じて、補助表示装置5610の表示に関する指令を生成し、表示制御部5416に出力する。補助表示装置5610の表示に関する指令は、たとえば、第1信号D1に応じて、補助表示装置5610の表示の内容を決定したり、補助表示装置5610の表示の内容を変更したりする。
【0188】
表示制御部5416は、制御装置5410からの指令にもとづいて、補助表示装置5610の表示内容を設定し、補助表示装置5610に表示させる。
【0189】
補助表示装置5610が表示する表示データは、空中画像I5が表す情報を補う目的で、より詳細な情報を操作者O5に提供する。
【0190】
図26Aおよび
図26Bは、第5の実施形態に係る画像表示装置が表示する操作補助用表示装置の画像および空中画像を例示する模式図である。
図26Aおよび
図26Bともに、図の上方に補助表示装置5610の画面が示されている。
図26Aおよび
図26Bともに、補助表示装置5610の画面には、文字による詳細な情報が表示されている。
【0191】
図26Aには、空中画像I5a、I5bのいずれかを操作する操作者の指先F5が示されており、補助表示装置5610の画面には、空中画像I5aについての説明文および空中画像I5bについての説明文が表示されている。
【0192】
赤外線センサ1431は、指先F5が空中画像I5aの位置あるか、空中画像I5bの位置にあるか、表す第1信号D1を生成して、制御装置5410に出力する。制御装置5410は、第1信号D1に応じて第2信号D2を生成するとともに、表示制御部5416に対する指令を出力する。表示制御部5416に対する指令は、たとえば、指先F5が空中画像I5aに接近した場合には、補助表示装置5610のうち、空中画像I5aに対応する表示を強調表示する指令である。たとえば、制御装置5410は、補助表示装置5610に表示されている文字“ON”を点滅表示させる指令を生成する。
【0193】
図26Bには、空中画像I5cを操作する操作者の指先F5が示されており、補助表示装置5610の画面には、空中画像I5cの機能が表示されている。
【0194】
赤外線センサ1431は、指先F5の動きに応じた第1信号D1を生成して、制御装置5410に出力する。制御装置5410は、第1信号D1に応じて第2信号D2を生成するとともに、表示制御部5416に対する指令を出力する。表示制御部5416に対する指令は、たとえば、指先F5が空中画像I5cに接近し、左右のどの位置に動いたかを表す指令である。制御装置5410は、指先F5の左右のいずれの位置に動いたかを判断し、指先の位置に応じた指令を表示制御部5416に出力する。表示制御部5416は、補助表示装置5610に表示されている矢印やバーの位置を指令に応じて補助表示装置5610に表示させる。
【0195】
図27は、第5の実施形態に係る画像表示装置が表示する操作補助用表示装置の画像および空中画像を例示する模式図である。
図27には、車両に搭載された画像表示装置5000が車両のステアリング6の左右に情報表示することが示されている。
図27の例では、画像表示装置5000は、ステアリング6の左側に空中画像I5a~I5cを表示し、ステアリングの右側に空中画像I5a~I5cのそれぞれの機能を補助表示装置5610の画面に表示する。
【0196】
図25に戻って説明を続ける。
画像表示装置5000では、結像素子310が上述の他の実施形態の場合の結像素子310aと相違する。
図12Aおよび
図12Bに関連して説明したように、結像素子は、筐体内のスペースや画像表示装置の設置場所等に応じて、いずれかの形態の結像素子10、310、310aを設けることができる。
【0197】
画像表示装置5000では、表示装置1100が結像素子310の直上に配置されている。そのため、表示装置1100が出射した光Lは、下方に進行して結像素子310を照射する。結像素子310は、入射した光の一部を2面直交リフレクタで2回反射して、反射光Rを出射する。光透過部材5320は、結像素子310で2回反射された反射光Rを透過する位置に配置される。
【0198】
結像素子310の2面直交リフレクタで1回だけ反射された光や2面直交リフレクタで反射されなかった光は、
図6に示した、隣り合うリフレクタ行22の間隔23から第2面311b側に抜けていく。したがって、結像素子310は、2回反射光以外の光を第1面311a側に出射することがない。そのため、画像表示装置5000では、光源となる表示装置1100が結像素子310の第1面311aの法線方向に配置されるので、結像素子310では、隣り合うリフレクタ行22の間隔23が設けられる。
【0199】
第2面311bに抜けていく光は、筐体5300の内部で再度反射して迷光とならないように、この例では、筐体5300内の底面に遮光部材5310が配置されている。遮光部材5310は、筐体5300の内部の側壁面にも配置されている。遮光部材5310は、
図1に示した遮光部材1310と同様に、たとえば筐体5300の底面および壁面に形成された黒色の塗料の塗布膜である。遮光部材5310は、筐体5300の構成材の厚さに比べて十分に薄いため、
図25では、筐体5300の内部の面として表されている。
【0200】
本実施形態に係る画像表示装置5000では、結像素子310は、入射した光Lの2回反射光Rのみを出射し、その他の光を第1面311a側に反射等しない。そのため、
図14に関連して説明したように、結像素子310は、第1面311aの側に実像以外のゴースト画像の形成が抑制される。
【0201】
本実施形態に係る画像表示装置5000の効果について説明する。
本実施形態に係る画像表示装置5000は、第1の実施形態に係る画像表示装置1000と同様の効果を奏する。そのほか、画像表示装置5000は、以下の効果を奏する。すなわち、本実施形態に係る画像表示装置5000は、補助表示装置5610および表示制御部5416を備える。補助表示装置5610は、液晶ディスプレイ等の表示装置であり、表示制御部5416に所定の表示データを設定することによって、微細な文字や図形等を鮮明に表示することができる。空中画像に詳細な情報をもたせることが困難な場合であっても、補助表示装置5610により全体の情報量を削減することなく、鮮明に表示することが可能になる。そのため、操作者O5は、容易に画像表示装置5000を利用することができる。
【0202】
本実施形態に係る画像表示装置の構成は、上述した第1~第4の実施形態に係る画像表示装置に適用して、同様の効果を得ることが可能である。後述の他の実施形態に係る画像表示装置に適用して、同様の効果を得ることが可能である。
【0203】
本実施形態に係る画像表示装置5000では、表示装置1100を第1面311aの法線方向である結像素子310の直上に配置し、結像素子310の2回反射光を結像素子310の側方に出射して結像させる。そのため、実像のほかのゴースト画像の表示を防止することができる。
【0204】
なお、本実施形態に係る画像表示装置について、
図1に示した画像表示装置1000のように、光源である表示装置は、結像素子の直上に空中画像を結像させるように、配置してもよい。
【0205】
上述した第1~第4の実施形態の場合および後述する第6~第9の実施形態の場合に、表示装置を結像素子の直上に配置することによって、ゴーストの表示を防止するようにしてもよい。このような配置することによって、第1~第4の実施形態の場合および後述する第6~第9の実施形態の場合においても、本実施形態に係る画像表示装置5000の場合と同様の効果を得ることができる。
【0206】
(第6の実施形態)
図28は、第6の実施形態に係る画像表示装置を例示する模式的な断面図である。
図28に示すように、本実施形態に係る画像表示装置6000は、表示装置1100と、結像素子310aと、赤外線センサ1431と、制御装置6410と、表示制御部6416と、を備える。本実施形態に係る画像表示装置6000は、第1の実施形態に係る画像表示装置1000の制御装置1410と異なる制御装置6410を備え、画像表示装置1000の表示制御部1416と異なる表示制御部6416を備える点で、第1の実施形態に係る画像表示装置1000と相違する。他の点では、画像表示装置6000の構成要素は、画像表示装置1000の構成要素と同じであり、同一の構成要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
【0207】
赤外線センサ1431は、
図1に示した例と同様に、たとえば、操作者O6の指先F6が空中画像I6が形成されている位置に接近したことを検出できる位置に配置されている。表示装置1100、結像素子310a、制御装置6410および表示制御部6416は、筐体1300内に配置されている。制御装置6410は、結像素子設置部1330内に配置され、表示制御部6416は、表示装置設置部1340内に配置されているが、表示装置1100、赤外線センサ1431および画像表示装置6000の外部に設置された機器8との相互の接続がされれば、任意の位置に配置されればよい。
【0208】
赤外線センサ1431は、制御装置6410に接続されている。制御装置6410は、表示制御部6416に接続されている。表示制御部6416は、表示装置1100に接続されている。
【0209】
表示制御部6416は、複数の空中画像にそれぞれ対応する複数の基準画像を有している。表示制御部6416は、制御装置6410からの指令にもとづいて、複数の基準画像から1つを選択して、選択された基準画像で画像を形成するように光Lを出射する。
【0210】
制御装置6410は、赤外線センサ1431から第1信号D1を受信していない場合には、初期の基準画像を選択する指令DO1を表示制御部6416に出力する。制御装置6410は、第1信号D1を受信した場合には、応答後を表す基準画像を選択する指令DO2を表示制御部6416に出力する。制御装置6410は、
図1に示した例と同様に、第1信号D1を受信した場合には、第2信号D2を生成し、第2信号D2を機器8に出力する。
【0211】
図29A~
図29Dは、第6の実施形態に係る画像表示装置が表示する空中画像を例示する模式図である。
図29Aは、初期の基準画像にもとづいて表示された空中画像I6の例を示している。
図29B~
図29Dは、指先F6が
図29Aに示した空中画像I6に接近したことに応答して選択された基準画像にもとづいて表示された空中画像I6a~I6cの例を示している。
【0212】
図29Aの初期の基準画像にもとづく空中画像I6は、円形のスイッチを模したものであり、赤色に発色するように設定されている。
図29Bに示す、応答により選択された基準画像にもとづく空中画像I6aは、円形のスイッチの発色を白色とすることによって、スイッチの応答を表現している。
図29Cに示す、応答により選択された基準画像にもとづく空中画像I6bでは、円形のスイッチの大きさを大きくなるように変化させることでスイッチの応答を表現している。
図29Dに示す、応答により選択された基準画像にもとづく空中画像I6cでは、スイッチの形状を星形に変化させることで、スイッチの応答を表現している。
【0213】
制御装置6410は、第1信号D1に応答して基準画像の切り替える指令を出力するとともに、他の応答動作をするようにしてもよい。たとえば、制御装置6410は、第1信号D1に応答して、タッチ音や音声を出力するようにしてもよいし、操作者O6が応答を感じるように、たとえば、操作者O6が着席する座席や操作者O6が操作するステアリングに振動を生じさせてもよい。
【0214】
本実施形態に係る画像表示装置6000の効果について説明する。
本実施形態に係る画像表示装置6000は、第1の実施形態に係る画像表示装置1000と同様の効果を奏する。そのほか、本実施形態に係る画像表示装置6000は、以下の効果を奏する。すなわち、画像表示装置6000では、表示装置1100は、複数の空中画像にそれぞれ対応する複数の基準画像から選択された基準画像にもとづいて画像を形成するように光Lを出射する。制御装置6410は、第1信号D1の入力がないときには、複数の基準画像から初期の基準画像を選択して表示装置1100に出力させる。制御装置6410は、第1信号D1の入力に応答して、初期の基準画像とは異なる基準画像を選択して表示装置1100に出力させる。制御装置6410は、第1信号D1に応答して第2信号D2を生成して、機器8に出力する。第1信号D1は、初期の基準画像にもとづく空中画像I6への指先F6等の接近により生成されることができるので、操作者O6は、空中画像I6を操作することによって機器8を操作することができ、空中画像の変化により、操作者O6は、機器8の操作を行っていることを視覚的に感じることができる。
【0215】
本実施形態に係る画像表示装置の構成は、上述した第1~第5の実施形態に係る画像表示装置に適用して、同様の効果を得ることが可能である。また、後述する他の実施形態に係る画像表示装置に適用して、同様の効果を得ることが可能である。
【0216】
(第7の実施形態)
図30は、第7の実施形態に係る画像表示装置を例示する模式的な断面図である。
図30に示すように、本実施形態に係る画像表示装置7000は、表示装置1100と、結像素子310aと、撮像部(第1センサ)7431と、制御装置7410と、を備える。本実施形態に係る画像表示装置7000は、撮像部7431および制御装置7410を備える点で第1の実施形態に係る画像表示装置1000と相違する。その他の点で、画像表示装置7000の構成要素は、画像表示装置1000の構成要素と同じであり、同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
【0217】
撮像部7431は、空中画像I7が表示されている状態で、空中画像I7に接近する操作者O7の指先F7を撮像するように配置される。撮像部7431は、空中画像I7が表示されている位置で焦点を結ぶように、光学系が設定されている。
【0218】
より具体的には、撮像部7431は、指先F7を逐次撮像し、指先F7の画像を含む画像データ(第2画像データ)DD2を逐次生成し、制御装置7410に逐次出力する。
【0219】
制御装置7410は、入力した画像データを画像処理して、指先F7に撮像部7431の焦点が合っているか否かを判定する。制御装置7410は、焦点が合っているか否かの判定には、たとえば、指先F7の指紋を用いることができる。制御装置7410は、指先F7の指紋に焦点が合っていると判定した場合には、第2信号D2を生成して機器8に出力する。
【0220】
制御装置7410は、指紋認証のためのデータベースに接続できるようにしてもよい。制御装置7410は、指先F7の指紋の画像に焦点が合っていると判定した場合に、指紋認証のデータベースにアクセスして、指紋の照合を行うことによって、指紋認証を実行することができる。たとえば、制御装置7410は、指紋認証された場合に、第2信号D2を生成し、指紋認証されない場合に第2信号D2を生成しないようにすることができる。なお、指紋認証に代えて、あるいは指紋認証に加えて、制御装置7410を他の個人認証システムと連携してもよい。個人認証システムは、たとえば、顔認証、声紋認証、虹彩認証または静脈認証等である。制御装置7410は、個人認証システムにより、操作者O7が認証された場合に、空中画像I7を表示させる。
【0221】
本実施形態に係る画像表示装置7000の効果について説明する。
本実施形態に係る画像表示装置7000は、第1の実施形態に係る画像表示装置1000と同様の効果を奏する。そのほか、本実施形態に係る画像表示装置7000は、以下の効果を奏する。すなわち、画像表示装置7000は、連続して、指先F7等の被検出物の画像を撮像し、画像データを生成する撮像部7431を備える。制御装置7410は、指先F7の画像を含む画像データDD2を画像処理して、指先F7の画像に焦点が合っているか否かを判定する。指先F7の画像の焦点の位置を空中画像I7が表示される位置とすることによって、指先F7で空中画像I7を操作することによる機器8の操作を実現することができる。
【0222】
本実施形態に係る画像表示装置の構成は、上述した第1~第6の実施形態に係る画像表示装置に適用して、同様の効果を得ることが可能である。後述の第9の実施形態に係る画像表示装置に適用して、同様の効果を得ることが可能である。
【0223】
(第8の実施形態)
図31は、第8の実施形態に係る画像表示装置を例示する模式的な断面図である。
図31に示すように、本実施形態に係る画像表示装置8000は、表示装置1100と、結像素子310aと、撮像部(第1センサ)7431と、制御装置8410と、表示制御部8416と、を備える。画像表示装置8000は、制御装置8410および表示制御部8416を備える点で、第7の実施形態に係る画像表示装置7000と相違する。他の点では、本実施形態に係る画像表示装置8000の構成要素は、第7の実施形態に係る画像表示装置7000の構成要素と同じであり、同一の構成要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
【0224】
制御装置8410は、撮像部7431に接続されている。撮像部7431は、
図30に示した例と同様に、空中画像I8に接近する指先F8の画像を撮像するように配置される。撮像部7431は、連続して、指先F8の画像の情報を含む画像データ(第3画像データ)DD3を生成して、制御装置8410に出力する。
【0225】
表示制御部8416には、空中画像I8として表示するための焦点照合用基準画像があらかじめ設定されている。表示制御部8416は、制御装置8410と接続されており、制御装置8410は、設定された焦点照合用基準画像を認識することができる。表示制御部8416は、焦点照合用基準画像に一致する画像を表示するように、表示装置1100に光Lを出射させる。
【0226】
指先F8は、空中画像I8に接近しているので、連続して生成される画像データDD3には、指先F8に照射される焦点照合用基準画像に対応する空中画像I8の情報が含まれる。
【0227】
制御装置8410は、連続して生成された画像データDD3を画像処理して、指先F8に照射された空中画像I8の焦点が合っているか否かを判定する。制御装置8410は、空中画像I8の焦点が合っていると判定した場合には、第2信号D2を生成して、第2信号D2を機器8に出力する。
【0228】
表示制御部8416は、操作者O8が指先F8で操作するための空中画像と、制御装置8410が指先F8の接近を検出するための基準画像とを交互に切り替えて表示するように動作する。たとえば、焦点照合用基準画像を表示する期間は、操作用の空中画像を表示する期間に比べて十分に短く、操作者O8に認識できないように設定される。撮像部7431の撮像の期間を焦点照合用基準画像を表示する期間に一致するようにしてもよい。
【0229】
図32A~
図32Cは、第8の実施形態に係る画像表示装置が空中で結像させる基準画像を操作者の指先に照射して焦点を合わせた前後の模式図である。
図32A~
図32Cのそれぞれの上段の図は、表示制御部8416に設定される基準画像RI8a~RI8cの例を示しており、円形のスイッチを表現している。
図32A~
図32Cのそれぞれの下段の図は、基準画像RI8a~RI8cのそれぞれにもとづいて形成された空中画像が、指先F8に照射されたパターンの例を示している。
図32A~
図32Cのそれぞれの下段の左の図は、焦点が合っていないパターンPI8a’~PI8c’を表しており、右の図は、焦点が合っているパターンPI8a~PI8cを表している。
【0230】
図32Aの例は、縦方向ストライプ模様を有する基準画像RI8aである。基準画像RI8aにもとづいて表示された空中画像が指先F8に結像を形成しない場合には、パターンPI8a’のように、基準画像RI8aのストライプよりも太いストライプとなる。空中画像が指先F8に結像した場合には、パターンPI8aのように基準画像RI8aと同程度の太さのストライプとなる。制御装置8410は、指先F8に照射された画像の情報を含む画像データDD3を画像処理し、基準画像RI8aのデータと比較することによって、結像の有無を判定する。
【0231】
図32Bの例は、格子模様を有する基準画像RI8bである。
図32Aの場合と同様に、制御装置8410は、指先F8に照射された空中画像が形成する画像の情報を含む画像データを画像処理し、基準画像RI8bのデータと比較することによって、結像の有無を判定する。
【0232】
図32Cの例は、テクスチャ模様を有する基準画像RI8cである。
図32Aおよび
図32Bの場合と同様に、制御装置8410は、指先F8に照射された空中画像が形成する画像の情報を含む画像データを画像処理し、基準画像RI8cのデータと比較することによって、結像の有無を判定する。
【0233】
空中画像を表示するための基準画像は、照射する被検出物によって、適切な色や形状等とすることができる。
【0234】
本実施形態に係る画像表示装置8000の効果について説明する。
本実施形態に係る画像表示装置8000は、第7の画像表示装置7000と同様の効果を奏する。それに加えて、以下の効果を奏する。すなわち、本実施形態に係る画像表示装置8000は、結像有無の判定のための表示パターンを含む基準画像を設定し、基準画像にもとづいて表示された空中画像を指先F8等の被検出物に照射する。連続して、被検出物および被検出物に照射された空中画像の表示パターンの画像とを撮像し、これらの情報を含む画像データを画像処理することによって、表示パターンが被検出物上で結像しているか否かを判定することができる。表示パターンは、照射する被検出物によって適切なパターンや色、形状とすることができるので、鮮明なパターンを含む画像データを生成することができ、被検出物の位置をより正確に判定することが可能になる。
【0235】
本実施形態に係る画像表示装置の構成は、上述した第1~第6の実施形態に係る画像表示装置に適用して、同様の効果を得ることが可能である。後述の第9の実施形態に係る画像表示装置に適用して、同様の効果を得ることが可能である。
【0236】
(第9の実施形態)
図33は、第9の実施形態に係る画像表示装置を例示する模式的な断面図である。
図33に示すように、本実施形態に係る画像表示装置9000は、表示装置1100と、結像素子310aと、赤外線センサ1431と、制御装置9410と、表示制御部9416と、を備える。本実施形態に係る画像表示装置9000は、制御装置9410および表示制御部9416を備える点で第7の実施形態に係る画像表示装置7000と相違する。他の点では、画像表示装置9000の構成要素は、画像表示装置7000の構成要素と同じであり、同一の構成要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
【0237】
制御装置9410は、撮像部7431に接続されている。制御装置9410は、表示制御部9416に接続されている。表示制御部9416は、表示装置1100に接続されている。
【0238】
撮像部7431は、
図30および
図31の例と同様に、空中画像I9に接近している操作者O9の指先F9を撮像する位置に配置されている。撮像部7431は、指先F9を連続して撮像し、指先F9の動きの情報を含む連続する画像データ(第4画像データ)DD4を生成する。撮像部7431は、生成された画像データDD4を制御装置9410に出力する。
【0239】
表示制御部9416には、空中画像I9を表示するための複数の基準画像があらかじめ設定されている。表示制御部9416は、制御装置9410からの指令にもとづいて、複数の基準画像から1つを選択する。表示制御部9416は、選択した基準画像にもとづいて画像を形成するように、表示装置1100に光Lを出射させる。
【0240】
制御装置9410は、画像データDD4が入力されていない場合には、初期の基準画像を選択するように表示制御部9416に指令DO3を出力する。制御装置9410は、連続して生成された画像データDD4を画像処理し、指先F9に動きを判定する。制御装置9410は、判定した指先F9の動きにもとづいて、選択する基準画像を指令DO4を生成し表示制御部9416に出力する。
【0241】
表示制御部9416は、制御装置9410の指令にもとづいて、複数の基準画像の中から1つを選択して、選択した基準画像にもとづいて画像を形成するように、表示装置1100に光Lを出射させる。
【0242】
図34A~
図34Dは、第9の実施形態に係る画像表示装置の動作を説明するための模式図である。
図34A~
図34Dは、指先F9がどのように動いたときに、選択された基準画像にもとづいて表示される空中画像の例を示している。
図34Aおよび
図34Bは、直線棒状の空中画像I9aの場合を示しており、
図34Cおよび
図34Dは、同心円状の空中画像I9bの場合を示している。
【0243】
図34Aは、指先F9が静止している状態を示している。
図34Bは、指先F9が白い太矢印の方向に動いた場合に、空中画像I9aは、実線矢印で示すように、直線の棒の中心を始点にして、反時計回りに90°ほど回転動作することを示している。
【0244】
図34Cは、指先F9が静止している状態を示している。
図34Dは、指先F9が広い太矢印の方向に動いた場合に、空中画像I9bは、実線の矢印で示すように、同心円の内側ほど実線の矢印の方向に中心をずらしていくことを示している。
【0245】
指先F9の動きは、撮像部7431によって生成された連続の画像データDD4を制御装置9410によって画像処理することによって、判定される。空中画像I9a、I9bの動きは、制御装置9410からの指令にもとづいて、複数の基準画像から1つを選択することによって再現される。複数の基準画像から1つを選択することを、異なる画像を時系列で偏光することによって、動画的な動きとすることができる。
【0246】
図33の例では、指先F9の1種類の動きで1種類の空中画像I9の動きを再現することとしたが、指先F9の動きに応じて、複数の空中画像I9の動きを対応させるとともに、それぞれ異なる複数の第2信号D2を生成することもできる。このようにすることによって、指先F9の動きに応じて、異なる空中表示I9の変換に異なる操作を組み合わせることが可能になる。
【0247】
本実施形態に係る画像表示装置9000の効果について説明する。
本実施形態に係る画像表示装置9000は、第1の実施形態に係る画像表示装置1000と同様の効果を奏する。そのほか、画像表示装置9000は、以下の効果を奏する。すなわち、指先F9等の被検出物の動きを検出することによって、被検出物の動きに応じて、空中画像I9を変化させたり、動作させたりすることができる。指先F9の動きの場合には、指先F9の動きが上下方向に動く場合でスワイプ、左右方向に動く場合をフリックと判定するようにすれば、指の動きに応じて、単一のスイッチを表す空中画像I9で複数種類の操作を実現することができる。
【0248】
上述した各実施形態は、適宜組み合わせて適用することができる。
実施形態は、以下の態様を含む。
【0249】
(付記1)
機器のための操作手段を表す第1画像を出力する第1表示装置と、
前記第1画像を反射して空中に空中画像として結像させる結像素子と、
被検出物が前記空中画像に接近したことを検出して第1信号を出力する第1センサと、
前記第1信号にもとづいて、前記機器に第2信号を出力する制御装置と、
を備え、
前記結像素子は、
第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基材と、前記基材上に設けられたリフレクタアレイと、を含むか、第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基材に設けられたリフレクタアレイと、を含み、
前記リフレクタアレイは、第1方向に沿って設けられた複数の2面直交リフレクタを含む複数のリフレクタ行を含み、
前記複数の2面直交リフレクタは、前記第1面の側からの光を反射するように設けられた第1反射面と、前記第1反射面に直交するように設けられ、前記第1反射面からの反射光を前記第1面の側に反射するように設けられた第2反射面と、をそれぞれ含み、
前記複数のリフレクタ行のそれぞれでは、前記第1反射面と前記第2反射面とが交差する直線と、前記第1方向および前記第1方向に交差する第2方向を含む仮想平面と、の間の角度は、0°よりも大きく、90°よりも小さい値に設定され、
前記第1反射面と前記仮想平面との間の角度は、45°よりも大きく、90°よりも小さい値に設定され、
前記複数のリフレクタ行は、前記複数のリフレクタ行のうち、前記直線と前記仮想平面との間の角度が、もっとも小さい値に設定された第1リフレクタ行を含み、
前記複数のリフレクタ行のうち、残りのリフレクタ行は、前記直線と前記仮想平面との間の角度が、前記第1リフレクタ行から前記第2方向に離れるほど大きい値に設定され、
前記第1表示装置は、前記第1面側に設けられ、
前記複数の2面直交リフレクタのそれぞれは、前記第1表示装置から出射された光のうち前記第1反射面で反射された1回反射光の一部が、前記第2反射面に向かって進行するように設けられた画像表示装置。
【0250】
(付記2)
機器のための操作手段を表す第1画像を出力する第1表示装置と、
前記第1画像を反射して空中に空中画像として結像させる結像素子と、
被検出物が接近したことを検出して第1信号を出力する第1センサと、
前記第1信号にもとづいて、前記機器に第2信号を出力する制御装置と、
を備え、
前記結像素子は、
第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基材と、前記基材上に設けられたリフレクタアレイと、を含むか、第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基材に設けられたリフレクタアレイと、を含み、
前記リフレクタアレイは、第1方向に沿って設けられた複数の2面直交リフレクタを含む複数のリフレクタ行を含み、
前記複数のリフレクタ行は、前記第1方向に交差する第2方向に互いに間隔をあけて平行に配列され、
前記複数の2面直交リフレクタは、前記第1面の側からの光を反射するように設けられた第1反射面と、前記第1反射面に直交するように設けられ、前記第1反射面からの反射光を前記第1面の側に反射するように設けられた第2反射面と、をそれぞれ含み、
前記複数のリフレクタ行のそれぞれでは、前記第1反射面と前記第2反射面が交差する直線と、前記第1方向および前記第2方向を含む仮想平面と、の間の角度は、0°よりも大きく、90°よりも小さい値に設定され、
前記第1反射面と前記仮想平面との間の角度は、45°よりも大きく、90°よりも小さい値に設定され、
前記複数のリフレクタ行は、前記複数のリフレクタ行のうち、前記直線と前記仮想平面との間の角度が、もっとも小さい値に設定された第1リフレクタ行を含み、
前記複数のリフレクタ行のうち、残りのリフレクタ行は、前記直線と前記仮想平面との間の角度が、前記第1リフレクタ行から前記第2方向に沿って一方向に離れるほど大きい値に設定され、
前記第1表示装置は、前記第1面側に設けられ、
前記複数の2面直交リフレクタのそれぞれは、前記第1表示装置から出射された光のうち前記第1反射面で1回反射された反射光の一部が、前記第2反射面に向かって進行し、前記反射光の別の一部が前記第2面側に向かって進行するように設けられた画像表示装置。
【0251】
(付記3)
前記空中画像の周囲の環境に関する環境情報を取得する第2センサをさらに備え、
前記第1表示装置は、複数の前記第1画像を選択的に出力することができ、
前記制御装置は、前記第2センサによって取得された前記環境情報にもとづいて、前記複数の第1画像からいずれかを選択して出力するように前記第1表示装置に指令を出力する付記1または2に記載の画像表示装置。
【0252】
(付記4)
前記空中画像を観測する操作者のアイボックスの位置情報を含む第1画像データを連続して取得する第3センサと、
前記第1表示装置および前記結像素子のうち少なくとも一方の設置された位置および光の出射角度を変更する駆動装置と、
をさらに備え、
前記制御装置は、前記第1画像データを画像解析し、前記位置情報の変化にもとづいて、前記駆動装置を駆動する付記1~3のいずれか1つに記載の画像表示装置。
【0253】
(付記5)
前記第1表示装置は、前記第1画像として動画を出力可能であり、
前記制御装置は、前記第1信号にさきだって、前記動画を出力するように前記第1表示装置に指令を出力する付記1~4のいずれか1つに記載の画像表示装置。
【0254】
(付記6)
前記第1表示装置は、アイコンおよび文字のうち少なくとも一方があらかじめ設定された前記第1画像を出力する付記1~5のいずれか1つに記載の画像表示装置。
【0255】
(付記7)
前記第1表示装置は、複数の前記第1画像を出力可能であり、
前記制御装置は、前記第1信号にもとづいて、前記複数の第1画像のうちの1つから前記複数の第1画像のうちの他の1つに切り替えて出力するように前記第1表示装置に指令を出力する付記1~6のいずれか1つに記載の画像表示装置。
【0256】
(付記8)
前記第1センサは、前記被検出物を操作する操作者を識別する識別情報を含む第2画像データを取得し、
前記制御装置は、前記第2画像データを画像解析し、前記識別情報にもとづいて、前記操作者を識別し、前記識別情報があらかじめ設定されたデータベース上に存在する場合に、前記第1表示装置に前記第1画像の出力を許可する指令を前記表示装置に出力する付記1~7のいずれか1つに記載の画像表示装置。
【0257】
(付記9)
前記第1センサは、前記被検出物に照射された前記空中画像の情報を含む第3画像データを取得し、
前記制御装置は、前記第3画像データを画像解析し、あらかじめ設定された基準画像データと、前記第3画像データとを比較して、前記第3画像データが前記基準画像データに一致したときに、前記機器に前記第2信号を出力する付記1~8のいずれか1つに記載の画像表示装置。
【0258】
(付記10)
前記第1センサは、前記被検出物を操作する操作者の動作および前記空中画像の情報を含む第4画像データを連続して取得し、
前記第1表示装置は、複数の前記第1画像を選択的に出力することができ、
前記制御装置は、前記第4画像データを連続的に画像解析し、前記第4画像データの変化にもとづいて、前記複数の第1画像からいずれかを選択して出力する指令を前記第1表示装置に出力する付記1~9のいずれか1つに記載の画像表示装置。
【0259】
(付記11)
前記第1センサは、前記被検出物を操作する操作者の動作および前記空中画像の情報を含む第5画像データを連続して取得し、
前記制御装置は、前記第5画像データを連続的に画像解析し、前記動作および前記空中画像の情報の変化にもとづいて、前記第2信号を生成する付記1~9のいずれか1つに記載の画像表示装置。
【0260】
以上説明した実施形態によれば、簡素な構造で空中に画像を表示できる画像表示装置を実現することができる。
【0261】
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明およびその等価物の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
【符号の説明】
【0262】
10、310、310a…結像素子、12、312…基材、20…リフレクタアレイ、22…リフレクタ行、23…間隔、30…2面直交リフレクタ、31…第1反射面、32…第2反射面、1000、2000、3000、5000、6000、7000、8000、9000…画像表示装置、1100…表示装置、1112、1112a…画素、1120、1120a…LED素子、1300、5300…筐体、1310、5310…遮光部材、1320、5320…光透過部材、1410、2410、3410、5410、6410、7410、8410、9410…制御装置、1416、3416、5416、6416、8416、9416…表示制御部、1431…赤外線センサ、1432、2433、7431…撮像部、2420…駆動装置