IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社リコーの特許一覧

特開2024-91423画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
<>
  • 特開-画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム 図1
  • 特開-画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム 図2
  • 特開-画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム 図3
  • 特開-画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム 図4
  • 特開-画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム 図5
  • 特開-画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム 図6
  • 特開-画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム 図7
  • 特開-画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム 図8
  • 特開-画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム 図9
  • 特開-画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム 図10
  • 特開-画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム 図11
  • 特開-画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム 図12
  • 特開-画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム 図13
  • 特開-画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム 図14
  • 特開-画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024091423
(43)【公開日】2024-07-04
(54)【発明の名称】画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/12 20060101AFI20240627BHJP
   H04N 1/00 20060101ALI20240627BHJP
   B41J 29/38 20060101ALI20240627BHJP
   B41J 29/00 20060101ALI20240627BHJP
【FI】
G06F3/12 358
G06F3/12 304
G06F3/12 332
G06F3/12 365
G06F3/12 357
G06F3/12 373
G06F3/12 339
G06F3/12 387
H04N1/00 E
B41J29/38 203
B41J29/00 Z
B41J29/38 201
B41J29/38 202
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023161668
(22)【出願日】2023-09-25
(31)【優先権主張番号】P 2022207277
(32)【優先日】2022-12-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000006747
【氏名又は名称】株式会社リコー
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 徹
【テーマコード(参考)】
2C061
5C062
【Fターム(参考)】
2C061AP07
2C061AR01
2C061AR03
2C061AS02
2C061BB10
2C061HJ06
2C061HJ07
2C061HK05
2C061HK11
2C061HN04
2C061HN08
2C061HN15
2C061HN19
2C061HP00
2C061HQ17
5C062AA05
5C062AA35
5C062AB02
5C062AB17
5C062AB20
5C062AB23
5C062AB38
5C062AB41
5C062AB42
5C062AC02
5C062AC04
5C062AC05
5C062AC22
5C062AC38
5C062AC64
5C062AE01
5C062AE07
5C062AE15
5C062AF07
5C062AF08
5C062AF13
5C062AF14
5C062AF15
(57)【要約】
【課題】ユーザが印刷に関する詳細な設定を行うことなく、印刷の実行を可能にすること。
【解決手段】画像情報から印刷における出力情報を取得する情報取得部と、使用可能な印刷の機能に関する設定条件を取得する条件取得部と、前記設定条件に基づいて、前記出力情報を補正するか否かを判断する判断部と、前記判断部の判断結果と前記設定条件に基づいて、前記出力情報を補正する補正部と、ユーザによる印刷の実行を要求する操作を受け付ける操作受付部と、前記出力情報と前記ユーザによる要求に基づいて、印刷を実行する実行部と、を有することを特徴とする。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像情報から印刷における出力情報を取得する情報取得部と、
使用可能な印刷の機能に関する設定条件を取得する条件取得部と、
前記設定条件に基づいて、前記出力情報を補正するか否かを判断する判断部と、
前記判断部の判断結果と前記設定条件に基づいて、前記出力情報を補正する補正部と、
ユーザによる印刷の実行を要求する操作を受け付ける操作受付部と、
前記出力情報と前記ユーザによる要求に基づいて、印刷を実行する実行部と、
を備える画像形成装置。
【請求項2】
前記画像情報は、印刷する対象のファイルの保存場所に関する情報を含み、
前記情報取得部は、前記画像情報から前記ファイルの保存場所に関する情報を前記出力情報の一部として取得する、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記画像情報は、印刷における複数の出力パタンに関する情報を含み、
前記情報取得部は、前記画像情報から前記出力パタンに関する情報を前記出力情報の一部として取得し、
前記出力パタンを選択させるための選択画面を表示させる表示制御部を更に有し、
前記操作受付部は、前記選択画面において、前記ユーザが前記出力パタンを選択する操作を受け付け、
前記実行部は、前記ユーザが選択した前記出力パタンに基づいて、印刷を実行する、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記画像情報は、前記出力パタンにおいて使用される印刷の機能に関する情報を含む、請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記使用可能な印刷の機能は、画像形成装置に接続された周辺機器が有する機能を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記使用可能な印刷の機能は、課金に関する機能を含み、
前記表示制御部は、前記出力パタンごとの印刷料金を表示する、請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記設定条件は、前記ユーザが有する印刷の機能の使用権限に関する情報を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項8】
外部記憶装置と前記外部記憶装置と通信可能な画像形成装置を含む情報処理システムであって、
前記画像形成装置は、
画像情報から印刷における出力情報を取得する情報取得部と、
使用可能な印刷の機能に関する設定条件を取得する条件取得部と、
前記設定条件に基づいて、前記出力情報を補正するか否かを判断する判断部と、
前記判断部の判断結果と前記設定条件に基づいて、前記出力情報を補正する補正部と、
ユーザによる印刷の実行を要求する操作を受け付ける操作受付部と、
前記出力情報により保存場所が指定された印刷の対象であるファイルを前記外部記憶装置から受信する通信部と、
前記出力情報と前記ユーザによる要求に基づいて、印刷を実行する実行部と、
を備える情報処理システム。
【請求項9】
画像情報から印刷における出力情報を取得する情報取得ステップと、
使用可能な印刷の機能に関する設定条件を取得する条件取得ステップと、
前記設定条件に基づいて、前記出力情報を補正するか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップの判断結果と前記設定条件に基づいて、前記出力情報を補正する補正ステップと、
ユーザによる印刷の実行を要求する操作を受け付ける操作受付ステップと、
前記出力情報と前記ユーザによる要求に基づいて、印刷を実行する実行ステップと、
を備える情報処理方法。
【請求項10】
画像情報から印刷における出力情報を取得する情報取得ステップ、
使用可能な印刷の機能に関する設定条件を取得する条件取得ステップ、
前記設定条件に基づいて、前記出力情報を補正するか否かを判断する判断ステップ、
前記判断ステップの判断結果と前記設定条件に基づいて、前記出力情報を補正する補正ステップ、
ユーザによる印刷の実行を要求する操作を受け付ける操作受付ステップ、
前記出力情報と前記ユーザによる要求に基づいて、印刷を実行する実行ステップ、
を画像形成装置に実行させるプログラム。
【請求項11】
前記出力情報は、前記出力情報の補正を禁止する必須設定であることを示す情報を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項12】
前記条件取得部は、自装置に前記必須設定を設定することが不可能である場合、他の画像形成装置が使用可能な印刷の機能に関する第2設定条件を取得し、
前記判断部は、前記第2設定条件に基づいて、前記他の画像形成装置に前記必須設定を設定することが可能であるか否かを判断し、
前記必須設定を設定することが可能である他の画像形成装置を特定するための装置情報を前記ユーザへの通知画面に表示させる表示制御部を更に有する、請求項11に記載の画像形成装置。
【請求項13】
前記装置情報は、前記必須設定を設定することが可能である他の画像形成装置の設置場所に関する情報を含む、請求項12に記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置に接続された記憶装置やクラウドネットワークのストレージサービスに記憶された文書ファイルを指定して、画像形成装置が有するカラー印刷や両面印刷などの機能を用いて印刷を実行することが可能である。特許文献1には、文書ファイルに埋め込まれた電子透かしにより得られる領域設定情報と画像形成装置の位置情報に基づいて、文書ファイルの印刷が可能か不可能であるかの条件を決定する技術が公開されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来の技術では、画像形成装置において印刷を実行する際に、ユーザが印刷に関する詳細な設定を行う必要があった。
【0004】
本発明の実施形態は、上記課題に鑑み、ユーザが印刷に関する詳細な設定を行うことなく、印刷の実行を可能にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決するために、本発明は、画像情報から印刷における出力情報を取得する情報取得部と、使用可能な印刷の機能に関する設定条件を取得する条件取得部と、前記設定条件に基づいて、前記出力情報を補正するか否かを判断する判断部と、前記判断部の判断結果と前記設定条件に基づいて、前記出力情報を補正する補正部と、ユーザによる印刷の実行を要求する操作を受け付ける操作受付部と、前記出力情報と前記ユーザによる要求に基づいて、印刷を実行する実行部と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明の実施形態によれば、画像形成装置において、ユーザが印刷に関する詳細な設定を行うことなく、印刷の実行を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の実施形態に係る情報処理システムの概略図の一例を示す図である。
図2】本発明の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図3】本発明の実施形態に係る情報端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
図4】本発明の実施形態に係る情報処理システムにおける機能ブロックの構成図の一例を示す図である。
図5】本発明の実施形態に係る取得した画像情報に基づく印刷実行処理に関するフローチャートの一例を示す図である。
図6】本発明の実施形態に係る画像情報の取得画面の一例を示す図である。
図7】本発明の実施形態に係る画像情報(2次元コード)の一例を示す図である。
図8】本発明の実施形態に係る画像情報に含まれる出力情報を説明する図である。
図9】本発明の実施形態に係る画像形成装置の機能を説明する図である。
図10】本発明の実施形態に係る周辺機器の機能を説明する図である。
図11】本発明の実施形態に係るユーザが有する機能使用権限に関する情報の一例を示す図である。
図12】本発明の実施形態に係る出力情報の補正の必要性の判断を説明するための図である。
図13】本発明の実施形態に係る出力情報の補正を説明するための図である。
図14】本発明の実施形態に係る印刷における出力パタンの選択画面の一例を示す図である。
図15】本発明の実施形態に係る必須設定の設定が可能である画像形成装置器の通知を行う通知画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。
【0009】
[第1の実施形態]
<システム概要>
図1は、本発明の実施形態に係る情報処理システムの概略図の一例を示す図である。情報処理システム1は、例えば、インターネット等の通信ネットワーク2に接続する画像形成装置9とクラウドストレージサービス3を含む。また、情報処理システム1は、画像形成装置9に接続された周辺機器5や画像形成装置9と通信可能なスマートフォンなどの情報端末4を含んでもよい。
【0010】
画像形成装置9は、例えば、二次元コードなどの画像情報に含まれる印刷における出力情報と、画像形成装置9で使用可能な印刷機能に関する情報及びユーザが有する機能の使用権限に関する情報を含む設定条件に基づいて、ユーザに印刷の出力パタンを選択させる選択画面を表示する。ここで、画像情報及び出力情報は、印刷する対象の文書ファイルなどのファイルの保存場所、印刷するファイルのページ、及び印刷におけるカラー印刷や両面印刷などの設定に関する情報を含む複数の出力パタンを含む。また、選択画面には、ユーザに選択させるための、例えば、文書ファイルを簡易的に閲覧する目的で印刷を実行するための簡易出力パタンと、文書ファイルを詳細に閲覧する目的で印刷を実行するための詳細出力パタンの2種類の出力パタンが表示される。また、出力情報における設定の中には、印刷する文書の内容などにより必須となる設定を含む場合がある。例えば、色で区別したグラフを使用している文書の場合、モノクロで印刷すると色の区別がつかなくなることからグラフが意味をなさなくなるため、カラー設定が必須の設定となる。また、例えば、細かい記号と文字等を含む地図データ、ポスター用途のデータ、及び履歴書フォーマットのような提供元が推奨する規定のサイズで印刷が要求されるデータの場合は、要求される印刷用紙のサイズ(例えば、A3サイズ)が必須の設定となる。 クラウドストレージサービス3は、画像形成装置9が印刷するファイルを記憶し、画像形成装置9からの要求に応じて、ファイルを画像形成装置9に送信する。ただし、本実施形態において、印刷の対象となるファイルは、クラウドストレージサービス3に記憶されたファイルに限らず、例えば、画像形成装置9の内部の記憶装置や画像形成装置9に接続された外部記憶装置などに記憶されたファイルであってもよい。
【0011】
周辺機器5は、画像形成装置9に接続される機器であり、ステープル(ホチキス)機能、パンチ(穴あけ)機能、用紙折り機能、両面印刷機能などの印刷に関する機能を提供する。また、周辺機器5は、印刷における課金に関する機能を提供してもよい。
【0012】
情報端末4は、Bluetooth(商標)などの近距離通信などにより画像形成装置9と接続され、ユーザによる操作に基づいて、カメラで撮影された二次元コードなどの画像情報を画像形成装置9に送信する。また、情報端末4は、画像形成装置9から受信した情報に基づいて、印刷の出力パタンを選択するための選択画面を画面に表示させ、ユーザによる選択結果を画像形成装置9に送信する。即ち、ユーザは、印刷に関する操作を画像形成装置9のタッチパネルを用いて行う代わりに、情報端末4を用いて行うことも可能である。
【0013】
このように、情報処理システム1では、画像形成装置9が表示した選択画面に表示される出力パタンをユーザに選択させることにより、ユーザが印刷に関する詳細な設定を行うことなく、印刷を実行することが可能である。
【0014】
なお、図1に示す情報処理システム1のシステム構成は一例である。例えば、通信ネットワーク2には、移動体通信、又は無線LAN等の無線通信による接続区間が含まれていても良い。また、周辺機器5によって一部の機能が提供されるのではなく、全て機能が画像形成装置9に備わっており、周辺機器5を用いない構成であってもよい。また、情報処理システム1は、クラウドストレージサービス3と情報端末4のいずれか一方、又は両方を含まない構成であってもよい。
【0015】
<ハードウェア構成例(画像形成装置9)>
図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置9のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示されているように、画像形成装置9(あるいは、MFP、Multifunction Peripheral/Product/Printerと呼ばれる)は、コントローラ910、近距離通信回路920、エンジン制御部930、操作パネル940、ネットワークI/F950を備えている。
【0016】
これらのうち、コントローラ910は、コンピュータの主要部であるCPU901、システムメモリ(MEM-P)902、ノースブリッジ(NB)903、サウスブリッジ(SB)904、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)906、ローカルメモリ(MEM-C)907、HDDコントローラ908、及び、HD909を有し、NB903とASIC906との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス921で接続した構成となっている。
【0017】
これらのうち、CPU901は、画像形成装置9の全体を制御する。NB903は、CPU901と、MEM-P902、SB904、及びAGPバス921とを接続するためのブリッジであり、MEM-P902に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCI(Peripheral Component Interconnect)マスタ及びAGPターゲットとを有する。
【0018】
MEM-P902は、コントローラ910の各機能を実現させるプログラムやデータの格納用メモリであるROM902a、プログラムやデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリなどとして用いるRAM902bとからなる。なお、RAM902bに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、CD-R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
【0019】
SB904は、NB903とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。ASIC906は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス921、PCIバス922、HDD908およびMEM-C907をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC906は、PCIターゲットおよびAGPマスタ、ASIC906の中核をなすアービタ(ARB)、MEM-C907を制御するメモリコントローラ、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)、並びに、スキャナ部931及びプリンタ部932との間でPCIバス922を介したデータ転送を行うPCIユニットとからなる。なお、ASIC906には、USB(Universal Serial Bus)のインターフェースや、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)のインターフェースを接続するようにしてもよい。
【0020】
近距離通信回路920は、ICカードなどに記憶された利用者の認証情報などを読込むためのカードリーダ920aを有する。
【0021】
操作パネル940は、利用者による入力を受け付けるタッチパネル940aとテンキー940bを有する。また、タッチパネル940aは、画像形成装置9が実行するアプリケーション画面などを表示する。
【0022】
<ハードウェア構成例(情報端末4)>
図3は、本発明の実施形態に係る情報端末4のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示されているように、スマートフォンなどの情報端末4は、CPU401、ROM402、RAM403、EEPROM404、CMOSセンサ405、撮像素子I/F406、加速度・方位センサ407、メディアI/F409、GPS受信部411を備えている。
【0023】
これらのうち、CPU401は、情報端末4全体の動作を制御する。ROM402は、CPU401やIPL等のCPU401の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。EEPROM404は、CPU401の制御にしたがって、情報端末4用プログラム等の各種データの読み出し又は書き込みを行う。CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ405は、CPU401の制御に従って被写体(主に自画像)を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。なお、CMOSセンサではなく、CCD(Charge Coupled Device)センサ等の撮像手段であってもよい。撮像素子I/F406は、CMOSセンサ405の駆動を制御する回路である。加速度・方位センサ407は、地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパス、加速度センサ等の各種センサである。メディアI/F409は、フラッシュメモリ等の記録メディア408に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。GPS受信部411は、GPS衛星からGPS信号を受信する。
【0024】
また、情報端末4は、遠距離通信回路412、CMOSセンサ413、撮像素子I/F414、マイク415、スピーカ416、音入出力I/F417、ディスプレイ418、外部機器接続I/F(Interface)419、近距離通信回路420、近距離通信回路420のアンテナ420a、及びタッチパネル421を備えている。
【0025】
これらのうち、遠距離通信回路412は、通信ネットワーク2を介して、他の機器と通信する回路である。CMOSセンサ413は、CPU401の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F414は、CMOSセンサ413の駆動を制御する回路である。マイク415は、音を電気信号に変える内蔵型の回路である。スピーカ416は、電気信号を物理振動に変えて音楽や音声などの音を生み出す内蔵型の回路である。音入出力I/F417は、CPU401の制御に従ってマイク415及びスピーカ416との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイ418は、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機EL(Electro Luminescence)などの表示手段の一種である。外部機器接続I/F419は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。近距離通信回路420は、NFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)等の通信回路である。タッチパネル421は、利用者がディスプレイ418を押下することで、情報端末4を操作する入力手段の一種である。
【0026】
また、情報端末4は、バスライン410を備えている。バスライン410は、図3に示されているCPU401等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
【0027】
<機能について>
図4は、本発明の実施形態に係る情報処理システム1における機能ブロックの構成図の一例を示す図である。画像形成装置9は、情報取得部10、条件取得部11、判断部12、補正部13、生成部14、通信部15、表示制御部16、操作受付部17、及び実行部18を有する。これら各部は、画像形成装置9にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令をCPU901が実行することで実現される機能又は手段である。記憶部19は、例えば、画像形成装置9が有するHD909などの記憶装置によって実現可能である。
【0028】
情報取得部10は、画像形成装置9でスキャンされた又は情報端末4のカメラで撮影された2次元コードなどの画像情報から印刷における出力情報を取得する。
【0029】
条件取得部11は、画像形成装置9及び画像形成装置9に接続された周辺機器5が有する印刷機能に関する設定条件を取得する。また、条件取得部11は、画像形成装置9にログインしているユーザが有する印刷機能の使用権限に関する情報を取得する。また、条件取得部11は、通信ネットワーク2に接続された他の画像形成装置9及び当該他の画像形成装置9に接続された周辺機器5が有する印刷機能に関する設定条件を取得する。
【0030】
判断部12は、情報取得部10が取得した印刷における出力情報と条件取得部11が取得した設定条件に基づいて、出力情報を補正する必要があるか否か(補正の必要性の有無)を判断する。また、判断部12は、出力情報に、必須の印刷設定(必須設定と呼ぶ)が含まれるか否かの確認、必須設定に関する機能に対してユーザが使用権限を有するか否かの確認、及び画像形成装置9に必須設置が設定可能であるか否かの確認を行う。
【0031】
補正部13は、条件取得部11が取得した設定条件と判断部12の判断結果に基づいて、情報取得部10が取得した印刷における出力情報を補正する。
【0032】
生成部14は、出力情報に基づいて、ユーザに出力パタンを選択させるための選択画面などの画面情報を生成する。
【0033】
通信部15は、画像形成装置9が有する通信機能であり、通信ネットワーク2を介して画像形成装置9及び情報端末4と情報の送受信を行う。
【0034】
表示制御部16は、生成部14が生成した画面情報に基づいて、ユーザに出力パタンを選択させるための選択画面などを画像形成装置9のタッチパネル940aに表示させる。
【0035】
操作受付部17は、ユーザによる画像形成装置9のタッチパネル940aを介した文字入力やボタン押下などの操作を受け付ける。例えば、操作受付部17は、ユーザが画像形成装置9にログインする際に、ユーザによるユーザIDとパスワードを入力する操作を受け付ける。また、操作受付部17は、印刷に関する出力パタンを選択する選択画面において、ユーザによる出力パタンを選択するための操作を受け付ける。或いは、出力パタンが1種類の場合、操作受付部17は、ユーザによる印刷の実行を要求する操作を受け付ける。
【0036】
実行部18は、ユーザにより選択された出力パタンに対応する印刷の設定に基づいて、印刷を実行する。
【0037】
記憶部19は、画像形成装置9と周辺機器5が有する印刷機能を示す識別子、及び画像形成装置9にログイン可能なユーザが有する印刷機能の使用権限に関する情報を設定条件として画像形成装置9の記憶装置に記憶させる。また、記憶部19は、印刷の対象である文書ファイルなどのファイルを画像形成装置9の記憶装置に記憶させる。
【0038】
情報端末4は、通信部20、表示制御部21、及び操作受付部22を有する。これら各部は、情報端末4を構成する情報処理装置にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令をCPU401が実行することで実現される機能又は手段である。
【0039】
通信部20は、情報端末4が有する通信機能であり、通信ネットワーク2を介して画像形成装置9と情報の送受信を行う。
【0040】
表示制御部21は、画像形成装置9から受信した画面情報に基づいて、ユーザに出力パタンを選択させるための選択画面などを情報端末4のタッチパネル421に表示させる。
【0041】
操作受付部22は、ユーザによる情報端末4のタッチパネル421を介した文字入力やボタン押下などの操作を受け付ける。例えば、操作受付部22は、ユーザが画像形成装置9にログインする際に、ユーザによるユーザIDとパスワードを入力する操作を受け付ける。また、操作受付部22は、印刷に関する出力パタンを選択する選択画面において、ユーザによる出力パタンを選択するための操作を受け付ける。
【0042】
外部記憶装置6は、通信部30と記憶部31を有する。
【0043】
通信部30は、外部記憶装置6が有する通信機能であり、通信ネットワーク2を介して画像形成装置9と情報の送受信を行う。
【0044】
記憶部31は、印刷の対象である文書ファイルなどのファイルを外部記憶装置6が有するハードディスクなどの記憶装置に記憶させる。
【0045】
<取得した画像情報に基づく印刷実行処理>
図5は、本発明の実施形態に係る取得した画像情報に基づく印刷実行処理に関するフローチャートの一例を示す図である。以下、図5の各ステップの処理について説明する。
【0046】
ステップS40:画像形成装置9の操作受付部17は、ユーザが画像形成装置9にログインするために、画像形成装置9のタッチパネル940aを介してユーザIDとパスワードを入力する操作を受け付ける。ログイン完了後、操作受付部17は、簡単に印刷を実行する機能を利用するためのユーザによる操作を受け付ける。
【0047】
ステップS41:画像形成装置9の表示制御部16は、ユーザに画像形成装置9のスキャン機能を用いて印刷における出力情報を含む画像情報を読み取らせるための画面を画像形成装置9のタッチパネル940aに表示させる。図6は、本発明の実施形態に係る画像情報の取得画面の一例を示す図である。図6の取得画面55には、ユーザに画像形成装置9のスキャン機能を用いて印刷における出力情報を含む画像情報を読み取らせるためのメッセージである「原稿をセットし、[スキャンする]を押してください。」が表示されている。また、取得画面55には、スキャンを開始する際に押下するボタン56が表示されている。画像形成装置9の操作受付部17は、ユーザによるボタン56を押下する操作を受け付ける。画像形成装置9の情報取得部10は、スキャンした画像情報から印刷における出力情報を取得する。
【0048】
図7は、本発明の実施形態に係る画像情報(2次元コード)の一例を示す図である。図7に示す画像情報57は、印刷における出力情報が含まれる2次元コードである。或いは、画像情報は、1次元コード(バーコード)であってもよい。
【0049】
図8は、本発明の実施形態に係る画像情報に含まれる出力情報を説明する図である。図8の出力情報60は、情報の種類を示す「キー」と「キー」に対応する値が「,」を区切りとして繰り返し並ぶ構造を持つ。1種類の「キー」に対応する値は一つであってもよいし、複数あってもよい。また、図8の出力情報説明図61が示す様に、「キー」には、印刷するファイルの保存場所を示す「url」、出力パタンを示す「pattern」、必須の印刷設定を示す「required」、及び推奨の印刷設定を示す「setting」がある。「url」の値は、文書ファイルの保存場所を示すURL(Uniform Resource Locator)である。「pattern」の値には、簡易的に文書を印刷するパタンである「simple」と、詳細に文書を印刷するパタンである「detail」がある。「required」の値には、カラー印刷を示す「prn_color」、両面印刷を示す「duplex」がある。「setting」の値には、白黒印刷を示す「prn_mono」、カラー印刷を示す「prn_color」、両面印刷を示す「duplex」、ステープルの実行を示す「staple」、印刷するページを指定する値がある。印刷するページは、例えば、値が「1-2」であれば1~2ページのみを印刷し、「1-」であれば全てのページを印刷することを意味する。図5に戻って説明する。
【0050】
ステップS42:画像形成装置9の条件取得部11は、画像形成装置9及び画像形成装置9に接続された周辺機器5が有する(即ち使用可能な)印刷機能に関する設定条件を取得する。具体的には、例えば、画像形成装置9の記憶部19は、予め画像形成装置9と周辺機器5で使用可能な印刷機能を示す識別子を含む情報を設定条件の一部として画像形成装置9の記憶装置に記憶させている。或いは、記憶部19は、使用可能な機能の識別子を記憶させるのではなく、機能ごとに有するか否かの情報を記憶させるようにしてもよい。条件取得部11は、画像形成装置9の記憶装置に記憶されている設定条件を読み込むことにより印刷機能に関する設定条件を取得する。以下、画像形成装置9と周辺機器5が有する印刷機能と機能を示す識別子について説明する。
【0051】
図9は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の機能を説明する図である。図9に示す機能一覧62は、画像形成装置9の機能、機能に関する説明、及び機能を示す識別子の項目を有する。機能一覧62が示す様に、画像形成装置9の機能には、大きな分類として「印刷」「コピー」「ファックス」及び「スキャナ」がある。更に「印刷」にはカラーによる印刷が可能な「カラー」と白黒のみで印刷が可能な「白黒」の機能がある。「コピー」に関しても、使用可能な色に応じて4つの種類の機能が存在する。また、それぞれの機能には、機能を示す識別子が定められており、例えば、「カラー」の機能を示す識別子は「prn_color」、「白黒」の機能を示す識別子は「prn_mono」である。
【0052】
図10は、本発明の実施形態に係る周辺機器の機能を説明する図である。図10に示す機能一覧63は、周辺機器5の機能、機能に関する説明、及び機能を示す識別子の項目を有する。機能一覧63が示す様に、周辺機器5の機能には、「ステープル」「パンチ」「用紙折り」「片面印刷」「両面印刷」及び「課金」などがある。これらの機能を示す識別子は、それぞれ「staple」「punch」「fold」「single-sided」「duplex」及び「charge」である。また、「課金」の機能に関しては、設定条件に、使用可能であることを示す識別子に加えて、例えば、カラー印刷はページあたり20円、白黒印刷はページあたり10円などの印刷料金に関する情報が含まれていても良い。画像形成装置9の記憶部19は、印刷料金に関する情報を、例えば、「prn_mono:10」のように、機能を示す識別子の後に付加するようにして記憶させてもよい。図5に戻って説明する。
【0053】
ステップS43:画像形成装置9の条件取得部11は、画像形成装置9にログインしているユーザが有する機能の使用権限に関する情報を取得する。具体的には、例えば、画像形成装置9の記憶部19は、予め画像形成装置9にログイン可能なユーザが有する機能の使用権限に関する情報を設定条件の一部として画像形成装置9の記憶装置に記憶させている。条件取得部11は、画像形成装置9の記憶装置に記憶されている設定条件を読み込むことによりユーザが有する機能の使用権限に関する情報を取得する。図11は、本発明の実施形態に係るユーザが有する機能使用権限に関する情報の一例を示す図である。図11に示す使用権限情報64は、画像形成装置9にログイン可能なユーザが有する機能の使用権限に関する情報を示す。使用権限情報64には、例えば、ユーザIDが「user1」のユーザが有する機能の使用権限として、使用可能な機能を示す識別子「prn_color」「cpy_color」「scan」が表示されている。即ち、ユーザIDが「user1」のユーザは、カラー印刷、カラーコピー、及びスキャンの機能の使用権限を持つ。条件取得部11は、ログインしているユーザが有する印刷に関する機能(印刷機能)の使用権限を取得するようにしてもよい。即ち、条件取得部11は、「prn_color」「cpy_color」などの機能に関する情報は取得するが、「fax」「scan」などの機能に関する情報は取得しない。図5に戻って説明する。
【0054】
ステップS43-1:画像形成装置9の判断部12は、ステップS41で情報取得部10が取得した出力情報に、図8に示したキーが「required」がある必須の印刷設定(必須設定と呼ぶ)が含まれるか否かを確認し、必須設定を含む場合は処理をS43-2に遷移させ、含まない場合は処理をS44に遷移させる。
【0055】
ステップS43-2:画像形成装置9の判断部12は、ステップS43で条件取得部11が取得した使用権限に基づいて、出力情報に含まれる必須設定に関する機能に対して、ユーザが使用権限を有するか否かを確認し、使用権限を有する場合は処理をS43-3に遷移させ、有さない場合は処理をS43-6に遷移させる。
【0056】
ステップS43-3:画像形成装置9の判断部12は、ステップS42で条件取得部11が取得した設定条件に基づいて、出力情報に含まれる必須設定を画像形成装置9に設定可能であるか否かを確認し、設定可能である場合は処理をS44に遷移させ、設定可能でない場合は処理をS43-4に遷移させる。
【0057】
ステップS43-4:画像形成装置9の条件取得部11は、通信ネットワーク2に接続された少なくとも一つの他の画像形成装置9及び他の画像形成装置9に接続された周辺機器5が有する印刷機能に関する設定条件(第2設定条件と呼ぶ)を取得する。ここで、通信ネットワーク2を介して複数の画像形成装置9の間で設定条件を共有するためのAPI(Application Programming Interface)が規定されていてもよい。
【0058】
ステップS43-5:画像形成装置9の判断部12は、第2設定条件に基づいて、出力情報に含まれる必須設定を他の画像形成装置9に設定可能であるか否かを確認し、設定可能である場合は処理をS43-7に遷移させ、設定可能でない場合は処理をS43-6に遷移させる。
【0059】
ステップS43-6:画像形成装置9の生成部14は、ユーザが現在ログインしている画像形成装置9において必須の印刷設定ができないことから印刷を実行できないことをユーザに通知する通知画面を生成する。画像形成装置9の表示制御部16は、生成部14が生成した通知画面を画像形成装置9のタッチパネル940aに表示させる。
【0060】
ステップS43-7:画像形成装置9の生成部14は、ユーザが現在ログインしている画像形成装置9において必須の印刷設定ができないことから印刷を実行できないこと、及び通信ネットワーク2に接続された印刷が実行可能である他の画像形成装置9に関する情報をユーザに通知する通知画面を生成する。画像形成装置9の表示制御部16は、生成部14が生成した通知画面を画像形成装置9のタッチパネル940aに表示させる。図15は、本発明の実施形態に係る必須設定の設定が可能である画像形成装置器の通知を行う通知画面の一例を示す図である。図15の通知画面83には、ユーザが現在ログインしている画像形成装置9において必須の印刷設定ができないことから印刷を実行できないことをユーザに通知するメッセージ(「必須の設定が出来ないため出力できません。」)が表示されている。また、通知画面83には、必須の印刷設定を設定して印刷の実行が可能である他の画像形成装置9が使用可能であることをユーザに通知するメッセージ(「ネットワーク内の下記機器での出力が可能です。」)が表示されている。更に、通知画面83には、使用可能な画像形成装置9に関する装置情報として、機器名(共用印刷機1、共用印刷機3)と設置場所(A棟3階中央、A棟2階入り口)が表示されている。
【0061】
ステップS44:画像形成装置9の判断部12は、情報取得部10が取得した印刷における出力情報と条件取得部11が取得した設定条件に基づいて、出力情報を補正する必要があるか否か(補正の必要性の有無)を判断する。図12は、本発明の実施形態に係る出力情報の補正の必要性の判断を説明するための図である。図12の設定条件70は、ステップS42で条件取得部11が取得する印刷機能に関する設定条件である。設定条件70には、画像形成装置9と周辺機器5が有する印刷に関する機能(使用可能な機能)の識別子である「prn_color」「prn_mono」「staple」及び「single-sided」が含まれる。図12の使用権限情報71は、ステップS43で条件取得部11が取得する画像形成装置9にログインしているユーザが有する機能の使用権限に関する情報である。使用権限情報71には、ユーザIDが「user2」のユーザが使用権限を有する機能の識別子である「prn_mono」「single-sided」「cpy_twin」「fax」及び「scan」が含まれる。これらの識別子の内、印刷に関する機能の識別子は、「prn_mono」「single-sided」である。図12の出力情報72には、ステップS41で情報取得部10が取得する出力情報における、「キー」、「キーの意味」、及び「キー」に対応する値が表示されている。判断部12は、出力情報72における「キー」の種類が「setting」に対応する値が示す印刷機能が、設定条件70と使用権限情報71の両方に含まれているか否かを確認することにより、出力情報の補正の必要性を判断する。即ち、判断部12は、出力情報72に含まれる印刷機能が、設定条件70と使用権限情報71の両方に含まれているならば、補正が必要でないと判断し、そうでないならば、補正が必要であると判断する。図5に戻って説明する。
【0062】
ステップS45:画像形成装置9の判断部12は、ステップS44において、出力情報の補正が必要であると判断したならば、処理をステップS46に遷移させ、そうでないならば、処理をステップS47に遷移させる。
【0063】
ステップS46:画像形成装置9の補正部13は、条件取得部11が取得した設定条件に基づいて、情報取得部10が取得した印刷における出力情報を補正する。例えば、補正部13は、図12における設定条件70と使用権限情報71の両方に含まれない出力情報72における印刷機能の種類を示す「キー」に対応する値を補正する。具体的には、補正部13は、出力情報72における両面印刷(識別子「duplex」)を片面印刷(識別子「single-sided」)に、カラー印刷(識別子「prn_color」)を白黒印刷(「prn_mono」)に補正する。図13は、本発明の実施形態に係る出力情報の補正を説明するための図である。図13の補正後の出力情報73には、図12の補正前の出力情報72における値に関して、「duplex」が「single-sided」に、「prn_color」が「prn_mono」)に補正されている。このように、補正部13は、出力情報73における印刷機能に関して、画像形成装置9又は周辺機器5で利用可能でない機能、又はユーザが使用権限を有していない機能を、画像形成装置9又は周辺機器5で利用可能であり、且つユーザが使用権限を有する機能に補正する。或いは、補正部13は、パンチ(穴あけ)や用紙折りの機能に対しては、画像形成装置9又は周辺機器5で利用可能でない、又はユーザが使用権限を有していない場合、出力情報73から「キー」と「キー」に対応する値を削除することで出力情報73を補正してもよい。図5に戻って説明する。
【0064】
ステップS47:画像形成装置9の生成部14は、出力情報に基づいて、ユーザに出力パタンを選択させるための選択画面の画面情報を生成する。
【0065】
ステップS48:画像形成装置9の表示制御部16は、ステップS47で生成部14が生成した画面情報に基づいて、ユーザに出力パタンを選択させるための選択画面を画像形成装置9のタッチパネル940aに表示させる。図14は、本発明の実施形態に係る印刷における出力パタンの選択画面の一例を示す図である。図14の選択画面80には、簡易的又は詳細な印刷を実行する2つの出力パタンをユーザに選択させるためのそれぞれボタン81とボタン82が表示されている。また、ボタン81とボタン82の下部には、それぞれの出力パタンにおける印刷に関する設定と印刷料金が表示されている。また、「両面」と「カラー」の設定に関して、当該設定が可能な画像形成装置9でのみ印刷可能であることを示すメッセージ(「※★の設定ができる機器でのみ出力可能です。」)が表示されている。図5に戻って説明する。
【0066】
ステップS49:画像形成装置9の操作受付部17は、ユーザによる出力パタンを選択するための操作(例えば、図14のボタン81又はボタン82を押下する操作)を受け付ける。
【0067】
ステップS50:画像形成装置9の実行部18は、ステップS49でユーザにより選択された出力パタンに対応する印刷の設定に基づいて、印刷を実行する。印刷するファイルが外部記憶装置6の記憶装置に記憶されている場合、印刷を実行する前に、画像形成装置9の通信部15は、印刷するファイルを外部記憶装置6の通信部30から受信する。
【0068】
以上の処理により、情報処理システム1では、画像形成装置9が表示した選択画面に表示される出力パタンをユーザに選択させることにより、ユーザが印刷に関する詳細な設定を行うことなく、印刷を実行することが可能である。或いは、出力パタンの種類は1種類であり、画像形成装置9は、選択画面を表示する代わりに、1種類の出力パタンに対して、ユーザに印刷の実行を要求させるようにしてもよい。また、情報処理システム1では、出力情報が必須の印刷設定を含み、画像形成装置9に必須の印刷設定を設定できない場合、必須の印刷設定が不可能であることをユーザに通知するメッセージと、必須の印刷設定の設定及び印刷の実行が可能である他の画像形成装置9の情報と、を含む通知画面を画像形成装置9のタッチパネル940aに表示させることが可能である。
【0069】
<変形例>
本発明の実施形態に係る変形例として、ユーザが画像形成装置9のタッチパネル940aではなく、情報端末4のタッチパネル421を介して操作を行う場合に関して、図5のフローチャートで説明した処理と異なる処理を中心に説明する。情報端末4は、Bluetooth(商標)などの近距離通信などにより画像形成装置9と接続し、通信可能な状態である。
【0070】
ステップS40:情報端末4の操作受付部22は、ユーザが画像形成装置9にログインするために、情報端末4のタッチパネル421を介してユーザIDとパスワードを入力する操作を受け付ける。情報端末4の通信部20は、ユーザIDとパスワードを含むログイン要求を画像形成装置9の通信部15に送信する。ログイン完了後、更に、操作受付部22は、ユーザがメニュー画面において行う、簡単に印刷を行う機能を利用するための操作を受け付ける。
【0071】
ステップS41:情報端末4の表示制御部16は、ユーザに画像形成装置9のスキャン機能を用いて印刷における出力情報を含む画像情報を読み取らせるための画面を情報端末4のタッチパネル421に表示させる。情報端末4の操作受付部22は、ユーザが画面の指示に従って、用紙に印刷された画像情報を情報端末4のカメラを用いて撮影する操作を受け付ける。情報端末4の通信部20は、画像情報を画像形成装置9の通信部15に送信する。画像形成装置9の情報取得部10は、受信した画像情報から印刷における出力情報を取得する。ここで、画像情報は、ユーザが情報端末4のカメラで撮影した画像情報ではなく、ユーザが情報端末4を用いてダウンロードするなど別の方法で取得した画像情報であってもよい。
【0072】
ステップS42からステップS47の処理は、前述の第1の実施形態における処理と同じである。
【0073】
ステップS48:画像形成装置9の表示制御部16は、ステップS47で生成部14が生成した画面情報を情報端末4の通信部20に送信する。情報端末4の表示制御部16は、受信した画面情報に基づいて、ユーザに出力パタンを選択させるための選択画面を情報端末4のタッチパネル421に表示させる。
【0074】
ステップS49:情報端末4の操作受付部22は、ユーザによる出力パタンを選択するための操作を受け付ける。情報端末4の通信部20は、ユーザが選択した出力パタンに関する情報を画像形成装置9の通信部15に送信する。
【0075】
ステップS50の処理は、前述の第1の実施形態における処理と同じである。また、ステップS48及びS49と同様の手順により、ステップS43-6及びS43-7で表示される通知画面を情報端末4のタッチパネル421に表示させるようにしてもよい。
【0076】
以上の処理により、情報処理システム1では、情報端末4のタッチパネル421に表示された選択画面に表示される出力パタンをユーザに選択させることにより、ユーザが印刷に関する詳細な設定を行うことなく、印刷を実行することが可能である。また、情報処理システム1では、出力情報が必須の印刷設定を含み、画像形成装置9に必須の印刷設定を設定できない場合、必須の印刷設定が不可能であることをユーザに通知するメッセージと、必須の印刷設定の設定及び印刷の実行が可能である他の画像形成装置9の情報と、を含む通知画面を情報端末4のタッチパネル421に表示させることが可能である。
【0077】
以上、本発明を実施するための幾つかの形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
【0078】
例えば、図4の機能ブロックの構成図の一例は、情報処理システム1及び画像形成装置9による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。情報処理システム1及び画像形成装置9における処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
【0079】
また、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
【0080】
また、記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、情報処理システム1及び画像形成装置9は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。
【0081】
本発明の態様は、例えば、以下のとおりである。
【0082】
<1>画像情報から印刷における出力情報を取得する情報取得部と、使用可能な印刷の機能に関する設定条件を取得する条件取得部と、前記設定条件に基づいて、前記出力情報を補正するか否かを判断する判断部と、前記判断部の判断結果と前記設定条件に基づいて、前記出力情報を補正する補正部と、ユーザによる印刷の実行を要求する操作を受け付ける操作受付部と、前記出力情報と前記ユーザによる要求に基づいて、印刷を実行する実行部と、を備える画像形成装置である。
【0083】
<2>前記画像情報は、印刷する対象のファイルの保存場所に関する情報を含み、前記情報取得部は、前記画像情報から前記ファイルの保存場所に関する情報を前記出力情報の一部として取得する、前記<1>に記載の画像形成装置である。
【0084】
<3>前記画像情報は、印刷における複数の出力パタンに関する情報を含み、前記情報取得部は、前記画像情報から前記出力パタンに関する情報を前記出力情報の一部として取得し、前記出力パタンを選択させるための選択画面を表示させる表示制御部と、前記選択画面において、前記ユーザが前記出力パタンを選択する操作を受け付ける操作受付部と、を更に有し、前記実行部は、前記ユーザが選択した前記出力パタンに基づいて、印刷を実行する、前記<1>又は前記<2>に記載の画像形成装置である。
【0085】
<4>前記画像情報は、前記出力パタンにおいて使用される印刷の機能に関する情報を含む、前記<3>に記載の画像形成装置である。
【0086】
<5>前記使用可能な印刷の機能は、画像形成装置に接続された周辺機器が有する機能を含む、前記<1>乃至前記<4>のいずれか一項に記載の画像形成装置である。
【0087】
<6>前記使用可能な印刷の機能は、課金に関する機能を含み、前記表示制御部は、前記出力パタンごとの印刷料金を表示する、前記<3>又は前記<4>に記載の画像形成装置である。
【0088】
<7>前記設定条件は、前記ユーザが有する印刷の機能の使用権限に関する情報を含む、前記<1>乃至前記<6>のいずれか一項に記載の画像形成装置である。
【0089】
<8>前記出力情報は、前記出力情報の補正を禁止する必須設定であることを示す情報を含む、前記<1>に記載の画像形成装置である。
【0090】
<9>前記条件取得部は、自装置に前記必須設定を設定することが不可能である場合、他の画像形成装置が使用可能な印刷の機能に関する第2設定条件を取得し、前記判断部は、前記第2設定条件に基づいて、前記他の画像形成装置に前記必須設定を設定することが可能であるか否かを判断し、前記必須設定を設定することが可能である他の画像形成装置を特定するための装置情報を前記ユーザへの通知画面に表示させる表示制御部を更に有する、前記<8>に記載の画像形成装置である。
【0091】
<10>前記装置情報は、前記必須設定を設定することが可能である他の画像形成装置の設置場所に関する情報を含む、前記<9>に記載の画像形成装置である。
【符号の説明】
【0092】
1 情報処理システム
2 通信ネットワーク
3 クラウドストレージサービス
4 情報端末
5 周辺機器
9 画像形成装置
10 情報取得部
11 条件取得部
12 判断部
13 補正部
14 生成部
15 通信部
16 表示制御部
17 操作受付部
18 実行部
19 記憶部
20 通信部
21 表示制御部
22 操作受付部
30 通信部
31 記憶部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0093】
【特許文献1】特開2019-067028号
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15