IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 古河電気工業株式会社の特許一覧

特開2024-94905ケーブルおよびケーブルの浸水検知装置
<>
  • 特開-ケーブルおよびケーブルの浸水検知装置 図1
  • 特開-ケーブルおよびケーブルの浸水検知装置 図2
  • 特開-ケーブルおよびケーブルの浸水検知装置 図3
  • 特開-ケーブルおよびケーブルの浸水検知装置 図4
  • 特開-ケーブルおよびケーブルの浸水検知装置 図5
  • 特開-ケーブルおよびケーブルの浸水検知装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024094905
(43)【公開日】2024-07-10
(54)【発明の名称】ケーブルおよびケーブルの浸水検知装置
(51)【国際特許分類】
   H01B 7/32 20060101AFI20240703BHJP
   H02G 9/00 20060101ALI20240703BHJP
   H02G 1/10 20060101ALI20240703BHJP
   G02B 6/44 20060101ALI20240703BHJP
【FI】
H01B7/32 A
H02G9/00
H02G1/10
G02B6/44 366
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022211820
(22)【出願日】2022-12-28
(71)【出願人】
【識別番号】000005290
【氏名又は名称】古河電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114292
【弁理士】
【氏名又は名称】来間 清志
(74)【代理人】
【識別番号】100145713
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 竜太
(72)【発明者】
【氏名】米家 一洋
(72)【発明者】
【氏名】田中 秀郎
(72)【発明者】
【氏名】丸山 悟
(72)【発明者】
【氏名】籠浦 徹
(72)【発明者】
【氏名】岩倉 大輔
(72)【発明者】
【氏名】高坂 繁弘
(72)【発明者】
【氏名】忠隈 昌輝
【テーマコード(参考)】
2H201
5G315
5G352
5G369
【Fターム(参考)】
2H201AX43
2H201AX49
2H201BB03
2H201BB22
2H201BB24
2H201BB52
2H201BB65
2H201BB80
2H201FF01
2H201KK06
5G315BA05
5G352EA05
5G369AA16
5G369AA19
5G369BA02
5G369BB01
(57)【要約】
【課題】遮水層の内側に浸入する水を検知することによって、交換時期の判断を的確に行うことのできるケーブルを提供する。
【解決手段】電力が伝送される導体20aの外周側に遮水層20fが形成されたケーブルであって、遮水層20fの内側に設けられ、遮水層20fの内側に浸入する水によって発熱する発熱部21と、遮水層20fの内側において導体20aの延在方向に沿って延在する光ファイバ23bを有し、発熱部21から発せられた熱を検出可能な光ファイバセンサ23と、を備えている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電力が伝送される導体の外周側に遮水層が形成されたケーブルであって、
前記遮水層の内側に設けられ、前記遮水層の内側に浸入する水によって発熱する発熱部と、
前記遮水層の内側において前記導体の延在方向に沿って延在する光ファイバを有し、前記発熱部から発せられた熱を検出可能な光ファイバセンサと、を備えた
ケーブル。
【請求項2】
前記導体の周方向に延在し、前記発熱部から発せられた熱を前記光ファイバセンサに伝える伝熱部を備えた
請求項1に記載のケーブル。
【請求項3】
前記光ファイバセンサは、前記導体の周方向における複数個所に配置されている
請求項1に記載のケーブル。
【請求項4】
前記光ファイバセンサは、熱伝導性を有する部材からなり、前記光ファイバの外周側を囲む管状部材と、前記管状部材の内側に収容され、前記管状部材から前記光ファイバに熱を伝える熱伝導部材と、を有している
請求項1に記載のケーブル。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項に記載のケーブルと、
前記光ファイバに光を入射させるとともに、前記光ファイバにおいて散乱した散乱光を受信する計測部と、
前記計測部によって計測された結果に基づいて前記遮水層の内側に浸入する水の有無を判定する浸水判定部と、を備えた
ケーブルの浸水検知装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、海中または海底等の水が存在する箇所に設置されるケーブルおよびケーブルの浸水検知装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のケーブルとしては、例えば、洋上の風力発電設備において発電した電力の伝送に用いられ、海中または海底等の水が存在する箇所に敷設されるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
水が存在する箇所に敷設されるケーブルは、導体および絶縁層の外側に遮水層を形成することで、絶縁層の劣化を抑制して長寿命化を図っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3386262号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
遮水層を有するケーブルは、遮水層が劣化して破損し、絶縁層に水が浸入して絶縁破壊が生じる可能性がある。このため、遮水層を有するケーブルは、絶縁破壊が生じる前に新たなケーブルへの交換が必要となる。しかし、遮水層を有するケーブルは、遮水層の劣化の程度が、敷設される環境によって異なり、交換時期の判断が困難である。
【0006】
本発明の目的とするところは、遮水層の内側に浸入する水を検知することによって、交換時期の判断を的確に行うことのできるケーブルおよびケーブルの浸水検知装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るケーブルは、電力が伝送される導体の外周側に遮水層が形成されたケーブルであって、前記遮水層の内側に設けられ、前記遮水層の内側に浸入する水によって発熱する発熱部と、前記遮水層の内側において前記導体の延在方向に沿って延在する光ファイバを有し、前記発熱部から発せられた熱を検出可能な光ファイバセンサと、を備えている。
【0008】
また、本発明に係るケーブルは、前記導体の周方向に延在し、前記発熱部から発せられた熱を前記光ファイバセンサに伝える伝熱部を備えている。
【0009】
また、本発明に係るケーブルは、前記光ファイバセンサが、前記導体の周方向における複数個所に配置されている。
【0010】
また、本発明に係るケーブルは、前記光ファイバセンサが、熱伝導性を有する部材からなり、前記光ファイバの外周側を囲む管状部材と、前記管状部材の内側に収容され、前記管状部材から前記光ファイバに熱を伝える熱伝導部材と、を有している。
【0011】
また、本発明に係るケーブルの浸水検知装置は、前記ケーブルと、前記光ファイバに光を入射させるとともに、前記光ファイバにおいて散乱した散乱光を受信する計測部と、前記計測部によって計測された結果に基づいて前記遮水層の内側に浸入する水の有無を判定する浸水判定部と、を備えている。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、遮水層の内側への水の浸入を確実に検知することが可能となるので、ケーブルの交換時期の判断を的確に行うことが可能となり、ケーブルの保守管理を効率的に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、本発明の一実施形態に係るケーブルおよびケーブルの浸水検知装置の概略図である。
図2図2は、本発明の一実施形態に係るケーブルの断面図である。
図3図3は、本発明の一実施形態に係る電力線の断面図である。
図4図4は、本発明の一実施形態に係る伝熱部を説明する図である。
図5図5は、本発明の一実施形態に係る光ファイバセンサの断面図である。
図6図6は、本発明の発熱部および伝熱部のその他の配置を示す電力線の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明は下記実施形態に限定されるものではなく、本開示の概念および特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含み、本開示の範囲内で種々に改変することができる。
【0015】
図1乃至図5は、本発明の一実施形態を示すものである。図1はケーブルおよびケーブルの浸水検知装置の概略図であり、図2はケーブルの断面図であり、図3は電力線の断面図であり、図4は伝熱部を説明する図であり、図5は光ファイバセンサの断面図である。
【0016】
本実施形態のケーブル10およびケーブルの浸水検知装置100は、例えば、図1に示すように、浮体式洋上風力発電設備1において発電した電力を陸上の図示しない変電設備等への伝送に用いられるものである。
【0017】
浮体式洋上風力発電設備1は、海面に浮かべられた状態で、図示しないチェーン等によって海底に係留されている。
【0018】
ケーブル10は、海底に沿って敷設される海底ケーブル10aと、浮体式洋上風力発電設備1と海底ケーブル10aとを接続するダイナミックケーブル10bと、を有している。
【0019】
海底ケーブル10aは、例えば、一端部が変電設備に接続され、他端部が接続部10cを介してダイナミックケーブル10bの一端部に接続されている。
【0020】
ダイナミックケーブル10bは、一端部が接続部10cを介して海底ケーブル10aの他端部に接続され、他端部が浮体式洋上風力発電設備1に接続されている。ダイナミックケーブル10bは、図示しないワイヤおよび錘によって海底に支持されたブイ10dが延在方向の中間部に取り付けられ、浮体式洋上風力発電設備1の挙動に合わせて姿勢が変化するようになっている。
【0021】
また、ケーブル10(海底ケーブル10aおよびダイナミックケーブル10b)は、図2に示すように、撚り合わされた3本の電力線20および2本の通信線30が介在11と共に径方向の中央部側に設けられ、3本の電力線20、2本の通信線30および介在11の外周側に、内周側から順に、座床層12、鉄線鎧装13、外装14が形成されている。
【0022】
電力線20は、図3に示すように、中央部側から順に、導体20a、内部半導電層20b、絶縁体20c、外部半導電層20d、遮蔽層20e、遮水層20fおよび防食層20gを有している。ここで、遮水層20fは、ステンレス、アルミニウム等の金属からなる。
【0023】
また、電力線20は、遮蔽層20eと遮水層20fとの間に設けられ、水を吸収して発熱する発熱部21と、遮蔽層20eと発熱部21との間に設けられ、発熱部21から発せられた熱を電力線20の周方向に伝えるための伝熱部22と、遮蔽層20eに配置され、伝熱部22が電力線20の周方向に伝える熱または発熱部21から発せられた熱を検知する複数の光ファイバセンサ23と、を有している。
【0024】
発熱部21は、例えば、不織布等の繊維または樹脂からなる基材に水分に反応して発熱する生石灰等の物質が塗布された帯状の部材からなり、遮水層20fの内側に、電力線20の延在方向の全体にわたって隙間なく周方向に巻き回されている。また、発熱部21は、その他の例として、水分を吸収して発熱する吸湿発熱繊維を帯状に形成したものでもよい。
【0025】
伝熱部22は、例えば、軟銅テープ等、熱伝導率の高い金属からなる帯状の部材であり、電力線20の延在方向の全体にわたって周方向に巻き回されている。伝熱部22は、複数の光ファイバセンサ23の全てに接するように巻き掛けられ、図4に示すように、発熱部21にから発せられた熱を光ファイバセンサ23に伝えるようになっている。
【0026】
複数の光ファイバセンサ23は、図3に示すように、遮蔽層20eを構成する複数のワイヤシールド20e1とともに電力線20の周方向に配置されている。複数の光ファイバセンサ23は、それぞれ電力線20の周方向に間隔をおいて配置されている。光ファイバセンサ23は、電力線20の径方向の大きさによって適切な本数が異なるが、少なくとも4本以上であることが好ましい。
【0027】
複数の光ファイバセンサ23は、図5に示すように、熱伝導性を有する管状部材23aと、管状部材23aの内側に収容された光ファイバ23bと、管状部材23aの内側に収容され、管状部材23aから光ファイバ23bに熱を伝えるための熱伝導部材23cと、を有している。
【0028】
管状部材23aは、例えばステンレス、銅等、熱伝導率が高い部材からなる。
【0029】
複数の光ファイバ23bは、それぞれ、径方向中央部から外周側に向かって、コア、クラッド、一次被覆および二次被覆を有している。
【0030】
熱伝導部材23cは、例えば、変性シリコン樹脂からなるグリスと、熱伝導率が高い銅、銀、アルミナ等の金属粒子と、を混合することによって構成された熱伝導グリスである。
【0031】
また、本実施形態のケーブルの浸水検知装置100は、ケーブル10の電力線20の複数の光ファイバセンサ23のそれぞれの光ファイバ23bの一端部から光を入射させ、光ファイバ23bの一端部に戻る散乱光の強度および散乱光が戻る時間を計測する計測部40と、計測部40の計測結果に基づいて遮水層20fの内側に浸入する水の有無を判定する浸水判定部50と、を備えている。
【0032】
計測部40は、光ファイバセンサ23の光ファイバ23bを接続することによってDTS(Distributed Temperature Sensor)システムを構成する。計測部40は、光ファイバ23bの一端部からレーザ光等の光を入射させ、光ファイバ23bの一端部に戻る散乱光(ラマン散乱光)の強度を計測することによって温度を取得するとともに、散乱光が戻る時間を計測することで光ファイバセンサ23の延在方向における、取得した温度となっている位置を取得する。これにより、計測部40は、光ファイバセンサ23によってケーブル10の延在方向における温度分布を取得可能である。
【0033】
浸水判定部50は、電子計算機等からなり、計測部40の計測値に基づいて電力線20の遮水層20fの内側への浸水の有無を判定する。浸水判定部50は、例えば、計測部40によって所定温度以上の温度が検出された場合に、ケーブル10において遮水層20fの内側への浸水が発生していると判定する。また、浸水判定部50は、例えば、計測部40によって継続的にケーブル10の延在方向における温度分布を取得し、取得した温度の変化が所定温度以上となった場合に、ケーブル10において遮水層20fの内側への浸水が発生していると判定してもよい。さらに、浸水判定部50は、計測部40によって取得したケーブル10の延在方向における温度分布に基づいて遮水層20fの内側への浸水の発生が発生しているケーブル10の延在方向における位置を取得可能である。
【0034】
以上のように構成されたケーブル10において、ダイナミックケーブル10bは、浮体式洋上風力発電設備1の挙動に合わせて姿勢が変化する。このため、ダイナミックケーブル10bは、姿勢の変化を繰り返すことによって遮水層20fを構成する部材が疲労破壊等を生じて破損した場合に、海水が遮水層20fの内側に浸入する可能性がある。遮水層20fの内側に海水が侵入した場合には、遮水層20fの内側に配置された発熱部21に海水が到達して、発熱部21における海水が到達した部分から熱が発生する。発熱部21における海水が到達した部分から発生した熱は、電力線20の周方向に延在する伝熱部22を伝わって近傍に位置する光ファイバセンサ23に伝わり、光ファイバセンサ23の管状部材23aおよび熱伝導部材23cを介して光ファイバ23bに伝わる。
【0035】
このとき、浸水検知装置100は、計測部40において光ファイバ23bに伝わる温度を計測し、浸水判定部50において計測部40によって計測した温度に基づいて電力線20の遮水層20fの内側への浸水を判定する。
【0036】
このように、本実施形態のケーブルによれば、電力が伝送される導体20aの外周側に遮水層20fが形成されたケーブル10であって、遮水層20fの内側に設けられ、遮水層20fの内側に浸入する水によって発熱する発熱部21と、遮水層20fの内側において導体20aの延在方向に沿って延在する光ファイバ23bを有し、発熱部21から発せられた熱を検出可能な光ファイバセンサ23と、を備えている。
【0037】
また、本実施形態のケーブルの浸水検知装置によれば、ケーブル10と、光ファイバ23bに光を入射させるとともに、光ファイバ23bにおいて散乱した散乱光を受信する計測部40と、計測部40によって計測された結果に基づいて遮水層20fの内側に浸入する水の有無を判定する浸水判定部50と、を備えている。
【0038】
これにより、遮水層20fの内側への海水の浸入を確実に検知することが可能となるので、ケーブル10の交換時期の判断を的確に行うことが可能となり、ケーブル10の保守管理を効率的に行うことが可能となる。
【0039】
また、導体20aの周方向に延在し、発熱部21から発せられた熱を光ファイバセンサ23に伝える伝熱部22を備えている、ことが好ましい。
【0040】
これにより、電力線20の周方向のいずれの位置からの海水の遮水層20fの内側への浸入に対しても、光ファイバセンサ23に伝えることが可能となるので、光ファイバセンサ23を設置する数量の低減を図ることが可能となる。
【0041】
また、光ファイバセンサ23は、導体20aの周方向における複数個所に配置されている、ことが好ましい。
【0042】
これにより、電力線20の周方向のいずれの位置から遮水層20fの内側に海水が浸入した場合においても、海水が浸入している状態を短時間で検知することが可能となり、迅速な対応が可能となる。
【0043】
また、光ファイバセンサ23は、熱伝導性を有する部材からなり、光ファイバの外周側を囲む管状部材23aと、管状部材23aの内側に収容され、管状部材23aから光ファイバ23bに熱を伝える熱伝導部材23cと、を有している、ことが好ましい。
【0044】
これにより、光ファイバ23bが管状部材23aに収容されているため、光ファイバ23bの破損を抑制することが可能となる。また、管状部材23aに光ファイバ23bと共に熱伝導部材23cを収容しているため、管状部材23aに伝わる熱を確実に光ファイバ23bに伝えることが可能となる。
【0045】
尚、前記実施形態では、海底に敷設される海底ケーブル10aおよび海中に設置されるダイナミックケーブル10bの遮水層20fの内側に浸入する海水を検知するものを示したが、これに限られるものではない。遮水層の内側に浸入する水を検知するものであれば、例えば、地下水が存在する地中に敷設するケーブルに対して本発明を適用可能である。
【0046】
また、前記実施形態では、発熱部21を遮蔽層20eと遮水層20fとの間に配置したものを示したが、これに限られるものではない。発熱部21は、図6に示すように、外部半導電層20dと遮蔽層20eとの間に配置してもよい。この場合に、伝熱部22は、発熱部21と遮蔽層20eとの間に配置されることになる。
【符号の説明】
【0047】
10 ケーブル
20 電力線
20a 導体
20f 遮水層
21 発熱部
22 伝熱部
23 光ファイバセンサ
23a 管状部材
23b 光ファイバ
23c 熱伝導部材
40 計測部
50 浸水判定部
100 浸水検知装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6