IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日亜化学工業株式会社の特許一覧

特開2024-99071画像表示装置の製造方法および画像表示装置
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024099071
(43)【公開日】2024-07-25
(54)【発明の名称】画像表示装置の製造方法および画像表示装置
(51)【国際特許分類】
   G09F 9/33 20060101AFI20240718BHJP
   G09F 9/30 20060101ALI20240718BHJP
   H01L 33/00 20100101ALI20240718BHJP
【FI】
G09F9/33
G09F9/30 338
H01L33/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】24
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021043513
(22)【出願日】2021-03-17
(71)【出願人】
【識別番号】000226057
【氏名又は名称】日亜化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108062
【弁理士】
【氏名又は名称】日向寺 雅彦
(74)【代理人】
【識別番号】100168332
【弁理士】
【氏名又は名称】小崎 純一
(74)【代理人】
【氏名又は名称】内田 敬人
(72)【発明者】
【氏名】秋元 肇
【テーマコード(参考)】
5C094
5F241
【Fターム(参考)】
5C094AA42
5C094AA43
5C094BA03
5C094BA23
5C094DA13
5C094DB01
5C094EA05
5C094FA02
5C094FB14
5C094FB15
5F241AA41
5F241AA42
5F241CA12
5F241CA40
5F241CA67
5F241CA74
5F241CA88
5F241CB33
5F241FF01
(57)【要約】
【課題】発光素子の転写工程を短縮し、歩留りを向上した画像表示装置の製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態に係る画像表示装置の製造方法は、回路と、前記回路を覆う第1絶縁膜と、を含む基板を準備する工程と、単結晶金属を含む導電層を前記第1絶縁膜上に形成する工程と、発光層を含む半導体層を前記導電層上に形成する工程と、前記半導体層をエッチングして、前記導電層上に底面を有し、前記底面に対向する面である発光面を含む発光素子を形成する工程と、前記導電層、前記発光素子および前記第1絶縁膜を覆う第2絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を貫通する第1ビアを形成する工程と、前記第2絶縁膜上に配線層を形成する工程と、備える。前記第1ビアは、前記配線層と前記回路との間に設けられ、前記配線層および前記回路を電気的に接続する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
回路と、前記回路を覆う第1絶縁膜と、を含む基板を準備する工程と、
単結晶金属を含む導電層を前記第1絶縁膜上に形成する工程と、
発光層を含む半導体層を前記導電層上に形成する工程と、
前記半導体層をエッチングして、前記導電層上に底面を有し、前記底面に対向する面である発光面を含む発光素子を形成する工程と、
前記導電層、前記発光素子および前記第1絶縁膜を覆う第2絶縁膜を形成する工程と、
前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を貫通する第1ビアを形成する工程と、
前記第2絶縁膜上に配線層を形成する工程と、
を備え、
前記第1ビアは、前記配線層と前記回路との間に設けられ、前記配線層および前記回路を電気的に接続し、
前記発光素子は、前記配線層を介して、前記回路に電気的に接続される画像表示装置の製造方法。
【請求項2】
前記導電層を形成する工程は、
前記第1絶縁膜上に金属層を形成する工程と、
前記金属層をアニール処理する工程と、
を含む請求項1記載の画像表示装置の製造方法。
【請求項3】
前記導電層を形成する工程は、前記金属層の形成後、前記金属層をアニール処理する工程の前に、前記金属層をパターニングする工程を含む請求項2記載の画像表示装置の製造方法。
【請求項4】
前記第2絶縁膜を貫通する第2ビアを形成する工程
をさらに備え、
前記第2ビアは、前記導電層と前記配線層との間に設けられ、前記導電層および前記配線層を電気的に接続し、
前記発光素子は、前記導電層、前記第2ビア、前記配線層および前記第1ビアを介して、前記回路に接続される請求項1~3のいずれか1つに記載の画像表示装置の製造方法。
【請求項5】
前記基板は、前記回路に電気的に接続されたプラグを含み、
前記導電層を形成する工程では、前記導電層は、前記プラグおよび前記第1絶縁膜上に形成される請求項1~3のいずれか1つに記載の画像表示装置の製造方法。
【請求項6】
前記半導体層を形成する前に、前記導電層上にグラフェンを含む層を形成する工程をさらに備えた請求項1~5のいずれか1つに記載の画像表示装置の製造方法。
【請求項7】
前記発光面を露出させる工程と、
露出された前記発光面上に透光性電極を形成する工程と、
をさらに備えた請求項1~6のいずれか1つに記載の画像表示装置の製造方法。
【請求項8】
前記半導体層は、窒化ガリウム系化合物半導体を含む請求項1~7のいずれか1つに記載の画像表示装置の製造方法。
【請求項9】
前記発光素子上に波長変換部材を形成する工程をさらに備えた請求項1~8のいずれか1つに記載の画像表示装置の製造方法。
【請求項10】
回路素子と、
前記回路素子に電気的に接続された第1配線層と、
前記回路素子および前記第1配線層を覆う第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上に設けられ、単結晶金属を含む導電層と、
前記導電層上に設けられるとともに前記導電層に電気的に接続され、前記導電層上に底面を有し、前記底面に対向する面である発光面を含む発光素子と、
前記発光素子の側面、前記第1絶縁膜および前記導電層を覆う第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜上に設けられた第2配線層と、
前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を貫通して設けられた第1ビアと、
を備え、
前記第1ビアは、前記第1配線層と前記第2配線層との間に設けられ、前記第1配線層および前記第2配線層を電気的に接続し、
前記発光素子は、前記第1配線層および前記第2配線層を介して、前記回路素子に電気的に接続された画像表示装置。
【請求項11】
前記導電層は、前記単結晶金属を含む第1部分を含み、
前記発光素子は、前記第1部分上に設けられ、
前記第1部分の外周は、平面視で前記第1部分に投影された前記発光素子の外周を含む請求項10記載の画像表示装置。
【請求項12】
前記第2絶縁膜を貫通して設けられた第2ビア
をさらに備え、
前記第2ビアは、前記第1部分と前記第2配線層との間に設けられ、前記第1部分および前記第2配線層を電気的に接続し、
前記発光素子は、前記第1部分、前記第2ビア、前記第2配線層、前記第1ビアおよび前記第1配線層を介して、前記回路素子に電気的に接続された請求項11記載の画像表示装置。
【請求項13】
前記第2絶縁膜を貫通して設けられた第3ビア
をさらに備え、
前記発光素子は、第1導電形の第1半導体層と、前記第1半導体層上に設けられた発光層と、前記発光層上に設けられ、前記第1導電形と異なる第2導電形の第2半導体層と、を含み、前記第1部分から前記発光面に向かって前記第1半導体層、前記発光層および前記第2半導体層の順に積層され、
前記第1半導体層は、前記第1部分上に設けられるとともに前記第1部分に電気的に接続され、
前記第2配線層は、前記第1ビアおよび前記第2ビアに接続された第1配線と、前記発光面に接続された第2配線と、を含み、
前記導電層は、前記第1部分から絶縁された第3配線を含み、
前記第3ビアは、前記第3配線と前記第2配線との間に設けられ、前記第3配線および前記第2配線を電気的に接続し、
前記第1半導体層は、前記第1部分、前記第2ビア、前記第1配線、前記第1ビアおよび第1配線層を介して、前記回路素子に接続され、
前記第2半導体層は、前記第2配線および前記第3ビアを介して、前記第3配線に接続された請求項12記載の画像表示装置。
【請求項14】
前記第1導電形は、p形であり、前記第2導電形は、n形である請求項13記載の画像表示装置。
【請求項15】
前記第1配線層は、前記第1ビアから絶縁された第4配線を含み、
前記第1部分と前記第4配線との間に設けられたプラグをさらに備え、
前記発光素子は、前記第1部分および前記プラグを介して、前記第4配線に電気的に接続された請求項11記載の画像表示装置。
【請求項16】
前記導電層と前記発光素子との間に設けられたグラフェンを含む層
をさらに備えた請求項10~15のいずれか1つに記載の画像表示装置。
【請求項17】
前記第2絶縁膜は、前記発光面を露出させる開口を有し、
前記発光面上に設けられた透光性電極
をさらに備えた請求項10~16のいずれか1つに記載の画像表示装置。
【請求項18】
前記発光素子は、窒化ガリウム系化合物半導体を含む請求項10~17のいずれか1つに記載の画像表示装置。
【請求項19】
前記発光素子上に波長変換部材をさらに備えた請求項10~18のいずれか1つに記載の画像表示装置。
【請求項20】
複数のトランジスタと、
前記複数のトランジスタに電気的に接続された第1配線層と、
前記複数のトランジスタおよび前記第1配線層を覆う第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上に設けられ、単結晶金属を含む導電層と、
前記導電層上に設けられるとともに前記導電層に電気的に接続され、前記導電層上に底面を有し、前記底面に対向する面に複数の発光面を含む半導体層と、
前記半導体層の側面、前記導電層および前記第1絶縁膜を覆う第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜上に設けられた第2配線層と、
前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を貫通して設けられたビアと、
を備え、
前記ビアは、前記第1配線層と前記第2配線層との間に設けられ、前記第1配線層および前記第2配線層を電気的に接続し、
前記半導体層は、前記第1配線層および前記第2配線層を介して、前記複数のトランジスタに電気的に接続された画像表示装置。
【請求項21】
前記導電層は、前記単結晶金属を含む第2部分を含み、
前記半導体層は、前記第2部分上に設けられ、
前記第2部分の外周は、平面視で前記第2部分に投影された前記半導体層の外周を含む請求項20記載の画像表示装置。
【請求項22】
前記第1配線層に接続され、前記導電層と前記第1配線層との間に設けられたプラグ
をさらに備え、
前記半導体層は、前記導電層および前記プラグを介して、前記第1配線層に電気的に接続された請求項20または21に記載の画像表示装置。
【請求項23】
前記半導体層は、第1導電形の第1半導体層と、前記第1半導体層上に設けられた発光層と、前記発光層上に設けられ前記第1導電形と異なる第2導電形の第2半導体層と、を含み、前記導電層から前記複数の発光面に向かって、前記第1半導体層、前記発光層および前記第2半導体層の順に積層され、
前記第2半導体層は、前記第2絶縁膜によって複数に分離された請求項20~22のいずれか1つに記載の画像表示装置。
【請求項24】
複数の回路素子と、
前記複数の回路素子に電気的に接続された第1配線層と、
前記複数の回路素子および前記第1配線層を覆う第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上に設けられ、単結晶金属を含む導電層と、
前記導電層上に設けられるとともに前記導電層に電気的に接続され、前記導電層上に底面を有し、前記底面に対向する面である発光面をそれぞれ含む複数の発光素子と、
前記複数の発光素子のそれぞれの側面、前記第1絶縁膜および前記導電層を覆う第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜上に設けられた第2配線層と、
前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を貫通して設けられた第1ビアと、
を備え、
前記第1ビアは、前記第1配線層と前記第2配線層との間に設けられ、前記第1配線層および前記第2配線層を電気的に接続し、
前記複数の発光素子は、前記第1配線層および前記第2配線層を介して、前記複数の回路素子にそれぞれ電気的に接続された画像表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、画像表示装置の製造方法および画像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
高輝度、広視野角、高コントラストで低消費電力の薄型の画像表示装置の実現が望まれている。このような市場要求に対応するように、自発光素子を利用した表示装置の開発が進められている。
【0003】
自発光素子として、微細発光素子であるマイクロLEDを用いた表示装置の登場が期待されている。マイクロLEDを用いた表示装置の製造方法として、個々に形成されたマイクロLEDを駆動回路に順次転写する方法が紹介されている。しかしながら、フルハイビジョンや4K、8K等と高画質になるにつれて、マイクロLEDの素子数が多くなると、多数のマイクロLEDを個々に形成して、駆動回路等を形成した基板に順次転写するのでは、転写工程に膨大な時間を要する。さらに、マイクロLEDと駆動回路等との接続不良等が発生し、歩留りの低下を生じるおそれがある。
【0004】
Si基板上に発光層を含む半導体層を成長させ、半導体層に電極を形成した後、駆動回路が形成された回路基板に貼り合わせる技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002-141492号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】H. Kim, J. Ohta, K. Ueno, A. Kobayashi, M. Morita, Y. Tokumoto & H. Fujioka, "Fabrication of full-color GaN-based light-emitting diodes on nearly lattice-matched flexible metal foil", SCIENTIFIC REPORTS, 7:2112, 18 May 2017
【非特許文献2】J. W. Shon, J. Ohta, K. Ueno, A. Kobayashi & H. Fujioka, "Fabrication of full-color InGaN-based light-emitting diodes on amorphous substrates by pulsed sputtering", SCIENTIFIC REPORTS, 4:5325, 23 June 2014
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の一実施形態は、発光素子の転写工程を短縮し、歩留りを向上した画像表示装置の製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一実施形態に係る画像表示装置の製造方法は、回路と、前記回路を覆う第1絶縁膜と、を含む基板を準備する工程と、単結晶金属を含む導電層を前記第1絶縁膜上に形成する工程と、発光層を含む半導体層を前記導電層上に形成する工程と、前記半導体層をエッチングして、前記導電層上に底面を有し、前記底面に対向する面である発光面を含む発光素子を形成する工程と、前記導電層、前記発光素子および前記第1絶縁膜を覆う第2絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を貫通する第1ビアを形成する工程と、前記第2絶縁膜上に配線層を形成する工程と、を備える。前記第1ビアは、前記配線層と前記回路との間に設けられ、前記配線層および前記回路を電気的に接続する。前記発光素子は、前記配線層を介して、前記回路に電気的に接続される。
【0009】
本発明の一実施形態に係る画像表示装置は、回路素子と、前記回路素子に電気的に接続された第1配線層と、前記回路素子および前記第1配線層を覆う第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に設けられ、単結晶金属を含む導電層と、前記導電層上に設けられるとともに前記導電層に電気的に接続され、前記導電層上に底面を有し、前記底面に対向する面である発光面を含む発光素子と、前記発光素子の側面、前記第1絶縁膜および前記導電層を覆う第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に設けられた第2配線層と、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を貫通して設けられた第1ビアと、を備える。前記第1ビアは、前記第1配線層と前記第2配線層との間に設けられ、前記第1配線層および前記第2配線層を電気的に接続する。前記発光素子は、前記第1配線層および前記第2配線層を介して、前記回路素子に電気的に接続される。
【0010】
本発明の一実施形態に係る画像表示装置は、複数のトランジスタと、前記複数のトランジスタに電気的に接続された第1配線層と、前記複数のトランジスタおよび前記第1配線層を覆う第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に設けられ、単結晶金属を含む導電層と、前記導電層上に設けられるとともに前記導電層に電気的に接続され、前記導電層上に底面を有し、前記底面に対向する面に複数の発光面を含む半導体層と、前記半導体層の側面、前記導電層および前記第1絶縁膜を覆う第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に設けられた第2配線層と、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を貫通して設けられたビアと、を備える。前記ビアは、前記第1配線層と前記第2配線層との間に設けられ、前記第1配線層および前記第2配線層を電気的に接続する。前記半導体層は、前記第1配線層および前記第2配線層を介して、前記複数のトランジスタに電気的に接続される。
【0011】
本発明の一実施形態に係る画像表示装置は、複数の回路素子と、前記複数の回路素子に電気的に接続された第1配線層と、前記複数の回路素子および前記第1配線層を覆う第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に設けられ、単結晶金属を含む導電層と、前記導電層上に設けられるとともに前記導電層に電気的に接続され、前記導電層上に底面を有し、前記底面に対向する面である発光面をそれぞれ含む複数の発光素子と、前記複数の発光素子のそれぞれの側面、前記第1絶縁膜および前記導電層を覆う第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に設けられた第2配線層と、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を貫通して設けられた第1ビアと、を備える。前記第1ビアは、前記第1配線層と前記第2配線層との間に設けられ、前記第1配線層および前記第2配線層を電気的に接続する。前記複数の発光素子は、前記第1配線層および前記第2配線層を介して、前記複数の回路素子にそれぞれ電気的に接続される。
【発明の効果】
【0012】
本発明の一実施形態によれば、発光素子の転写工程を短縮し、歩留りを向上した画像表示装置の製造方法が実現される。
【0013】
本発明の一実施形態によれば、発光素子の小型化が容易になり、高精細化された画像表示装置が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】第1の実施形態に係る画像表示装置の一部を例示する模式的な断面図である。
図2A】第1の実施形態に係る画像表示装置の一部を例示する模式的な断面図である。
図2B】第1の実施形態に係る画像表示装置の一部を例示する模式的な断面図である。
図2C】第1の実施形態に係る画像表示装置の一部を例示する模式的な断面図である。
図3A】第1の実施形態の変形例に係る画像表示装置の一部を模式的に示す断面図である。
図3B】第1の実施形態の変形例に係る画像表示装置の一部を模式的に示す断面図である。
図4】第1の実施形態の画像表示装置を例示する模式的なブロック図である。
図5】第1の実施形態の画像表示装置の一部を例示する模式的な平面図である。
図6A】第1の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図6B】第1の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図7A】第1の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図7B】第1の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図8A】第1の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図8B】第1の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図9A】第1の実施形態の画像表示装置の変形例の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図9B】第1の実施形態の画像表示装置の変形例の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図10A】第1の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図10B】第1の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図10C】第1の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図10D】第1の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図11】第1の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図12】第1の実施形態に係る画像表示装置を例示する模式的な斜視図である。
図13】第2の実施形態に係る画像表示装置の一部を例示する模式的な断面図である。
図14】第2の実施形態の画像表示装置を例示する模式的なブロック図である。
図15A】第2の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図15B】第2の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図16A】第2の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図16B】第2の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図17】第3の実施形態に係る画像表示装置の一部を例示する模式的な断面図である。
図18A】第3の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図18B】第3の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図19A】第3の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図19B】第3の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図20】第4の実施形態に係る画像表示装置の一部を例示する模式的な断面図である。
図21】第5の実施形態に係る画像表示装置の一部を例示する模式的な断面図である。
図22A】第5の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図22B】第5の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図23A】第5の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図23B】第5の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図24A】第5の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図24B】第5の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図25】第6の実施形態に係る画像表示装置の一部を例示する模式的な断面図である。
図26A】第6の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図26B】第6の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図27A】第6の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図27B】第6の実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図28】第6の実施形態の第1変形例に係る画像表示装置の一部を例示する模式的な断面図である。
図29】第6の実施形態の第2変形例に係る画像表示装置の一部を例示する模式的な断面図である。
図30A】第6の実施形態の第2変形例の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図30B】第6の実施形態の第2変形例の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図31】第6の実施形態の第3変形例の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図32】画素LED素子の特性を例示するグラフである。
図33】第7の実施形態に係る画像表示装置を例示するブロック図である。
図34】第7の実施形態の変形例に係る画像表示装置を例示するブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
【0016】
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る画像表示装置の一部を例示する模式的な断面図である。
図1には、本実施形態の画像表示装置のサブピクセル20の構成が模式的に示されている。画像表示装置に表示される画像を構成するピクセルは、複数のサブピクセル20によって構成されている。
【0017】
以下では、XYZの右手系の3次元座標系を用いて説明することがある。サブピクセル20は、2次元平面状に配列されている。サブピクセル20が配列された2次元平面をXY平面とする。サブピクセル20は、X軸方向およびY軸方向に沿って配列されている。図1は、後述の図5のAA'線における矢視断面を表している。便宜上、Z軸の正方向を「上」や「上方」、Z軸の負方向を「下」や「下方」のようにいうことがあるが、Z軸に沿う方向は、必ずしも重力がかかる方向であるとは限らない。また、Z軸に沿った方向の長さを高さということがある。
【0018】
サブピクセル20は、XY平面にほぼ平行な発光面153Sを有している。発光面153Sは、主として、XY平面に直交するZ軸の正方向に向かって光を放射する面である。
【0019】
図1に示すように、画像表示装置のサブピクセル20は、トランジスタ103と、第1配線層110と、第1層間絶縁膜(第1絶縁膜)112と、導電層130と、発光素子150と、第2層間絶縁膜(第2絶縁膜)156と、第2配線層160と、ビア(第1ビア)161dと、を含む。
【0020】
サブピクセル20は、カラーフィルタ180をさらに含む。カラーフィルタ(波長変換部材)180は、表面樹脂層170上に設けられている。好ましくは、カラーフィルタ180は、好ましくは、この例のように、インクジェット方式により表面樹脂層170上に直接形成されている。インクジェット方式に代えて、カラーフィルタ180が形成されたフィルムを貼り付ける場合には、表面樹脂層とカラーフィルタ180との間に透明薄膜接着層が設けられる。表面樹脂層170は、第2層間絶縁膜156および透光性電極159a,159k上に設けられている。
【0021】
サブピクセル20の構成について、詳細に説明する。
トランジスタ103は、基板102に形成されている。基板102には、発光素子150の駆動用のトランジスタ103のほか、他のトランジスタやキャパシタ等の回路素子が形成され、配線等によって回路101を構成している。たとえば、トランジスタ103は、後述する図4に示された駆動トランジスタ26に対応し、そのほか選択トランジスタ24やキャパシタ28等が回路素子である。
【0022】
以下では、回路101は、回路素子が形成された素子形成領域104、絶縁層105、第1配線層110、ビア111d,111sおよび絶縁膜108を含むものとする。ビア111d,111sは、第1配線層110とトランジスタ103を含む回路素子とを電気的に接続する。絶縁膜108は、第1配線層110と回路素子とを電気的に分離し、回路素子間等を電気的に分離する。基板102、回路101および第1層間絶縁膜112等のその他の構成要素を含めて回路基板100と呼ぶことがある。
【0023】
トランジスタ103は、p形半導体領域104bと、n形半導体領域104s,104dと、ゲート107と、を含む。ゲート107は、絶縁層105を介して、p形半導体領域104bの上に設けられている。絶縁層105は、素子形成領域104とゲート107とを絶縁するとともに、隣接する他の回路素子との絶縁を十分にとるために設けられている。ゲート107に電圧が印加されると、p形半導体領域104bにチャネルが形成され得る。トランジスタ103は、nチャネルトランジスタであり、たとえばnチャネルMOSFETである。
【0024】
素子形成領域104は、基板102に設けられている。基板102は、半導体基板であり、たとえばSi基板である。素子形成領域104は、基板102の表面から基板102の深さ方向、すなわちZ軸の負方向にわたって形成されている。素子形成領域104は、p形半導体領域104bと、n形半導体領域104s,104dと、を含む。n形半導体領域104s,104dは、素子形成領域104の表面付近に互いに離隔して設けられている。p形半導体領域104bは、n形半導体領域104s、104dの周囲を取り囲むように形成されており、XY平面視でn形半導体領域104s,104dの間に設けられている。p形半導体領域104bは、n形半導体領域104s,104dのそれぞれの下方にも形成されている。
【0025】
基板102上に、絶縁層105が設けられている。絶縁層105は、素子形成領域104も覆っており、p形半導体領域104b上およびn形半導体領域104s,104d上も覆っている。絶縁層105は、たとえばSiOである。絶縁層105は、絶縁層105が形成されている領域に応じてSiOやSi等を含む多層の絶縁層であってもよい。絶縁層105は、高誘電率を有する絶縁材料の層をさらに含んでもよい。
【0026】
絶縁層105を介して、p形半導体領域104bの上にゲート107が設けられている。ゲート107は、n形半導体領域104s,104dの間に設けられている。ゲート107は、たとえば多結晶Siである。ゲート107は、多結晶Siよりも低抵抗のW、Mo等の高融点金属やシリサイド等を含んでもよい。
【0027】
この例では、ゲート107および絶縁層105は、絶縁膜108で覆われている。絶縁膜108は、たとえばSiOやSi等である。第1配線層110を形成する際に、表面を平坦化するために、さらにPSG(Phosphorus Silicon Glass)やBPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)等の有機絶縁膜を設けるようにしてもよい。
【0028】
ビア111sは、絶縁膜108を貫通し、n形半導体領域104sに達するように設けられている。ビア111dは、絶縁膜108を貫通し、n形半導体領域104dに達するように設けられている。絶縁膜108上には、第1配線層110が形成されている。第1配線層110は、電位の異なり得る複数の配線を含んでおり、配線110s,110dを含んでいる。図1以降の断面図の配線層においては、特に断らない限り、その配線層の符号は、符号を付すべき配線層に含まれる1つの配線の横の位置に表示されるものとする。
【0029】
ビア111sは、配線110sとn形半導体領域104sとの間に設けられ、配線110sとn形半導体領域104sとを電気的に接続している。ビア111dは、配線110dとn形半導体領域104dとの間に設けられ、配線110dとn形半導体領域104dとを電気的に接続している。第1配線層110およびビア111s,111dは、たとえばAlやCu等の金属によって形成されている。第1配線層110およびビア111s,111dは、高融点金属等を含んでもよい。
【0030】
絶縁膜108および第1配線層110上には、第1層間絶縁膜112が設けられている。第1層間絶縁膜112は、第1層間絶縁膜112上に形成される導電層130のための平坦化面112Fを有する平坦化膜として機能する。平坦化面112Fは、接続プレート130aを含む導電層130を形成し、接続プレート130a上に発光素子150を形成するために十分な平坦性を有している。第1層間絶縁膜112は、後述する図6Aに示すウェハ1100の保管や輸送時等においてその表面を保護する保護膜としても機能する。第1層間絶縁膜112は、たとえばPSGやBPSG等の有機絶縁膜である。
【0031】
導電層130は、平坦化面112F上に設けられている。導電層130は、接続プレート(第1部分)130aを含む。発光素子150は、接続プレート130a上に設けられている。接続プレート130aは、XY平面視で、方形あるいは任意の多角形、楕円形、円形等の形状を有する膜状、層状または板状の導電性を有する部材である。接続プレート130aは、発光素子150の底面151Bで、発光素子150と電気的に接続される。
【0032】
接続プレート130aは、この例では、サブピクセル20ごとに1つ設けられている。異なる接続プレート130a同士は、導電層130内で互いに接続されていてもよいし、接続されていなくてもよい。この例では、異なる接続プレート130aは、接続プレート130aごとに設けられたビア161kを介して配線(第1配線)160kに接続され、配線160kは、ビア161kを介して、第1配線層110の配線110dに接続される。
【0033】
導電層130の一部または全部は、単結晶金属で形成されている。導電層130全体が、単結晶金属で形成されていることが好ましい。接続プレート130aの一部または全部は、単結晶金属で形成されている。
【0034】
図2A図2Cは、本実施形態の画像表示装置の一部を例示する模式的な断面図である。
図2A図2Cには、接続プレート130aの3種類の断面図が模式的に示されている。
図2Aには、接続プレート130aの大部分が単結晶化されている状態が示されている。
図2Aに示すように、接続プレート130aは、その全体が単結晶化されている。より具体的には、接続プレート130aは、XY平面にわたって単結晶化され、かつ、接続プレート130aの表面から、Z軸方向にわたって平坦化面112Fまで単結晶化されている。
【0035】
図2Bおよび図2Cには、接続プレート130aの一部が単結晶化されている状態が示されている。
図2Bに示すように、接続プレート130aは、単結晶化部分130a1と、単結晶化されていない部分130a2とを含んでいる。単結晶化部分130a1は、接続プレート130aの表面から、Z軸方向にわたって、平坦化面112Fまで形成されている。単結晶化されていない部分130a2は、この例では、単結晶化部分130a1の周囲を取り巻くように形成されているが、単結晶化されていない部分130a2は、少なくとも、単結晶化部分130a1の外周の一部に接するように形成されている。
【0036】
図2Cに示すように、接続プレート130aは、単結晶化部分130a1と、単結晶化されていない部分130a2とを含んでいる。単結晶化部分130a1は、Z軸方向では、接続プレート130aの表面付近に形成されており、平坦化面112Fまで達していない。単結晶化されていない部分130a2は、図2Bの場合と同様に、単結晶化部分130a1の周囲に形成されている。
【0037】
接続プレート130aのうち発光素子150が設けられている箇所は、単結晶金属で形成されている。図2Aに示した例の場合には、接続プレート130aのXY平面視での面積は、発光素子150の底面151BのXY平面視での面積よりも大きい。また、接続プレート130aの外周は、XY平面視で、発光素子150を接続プレート130aに投影したときに、発光素子150の底面151Bの外周を含んでいる。図2Bおよび図2Cに示した例の場合には、単結晶化部分130a1のXY平面視での面積は、発光素子150の底面151BのXY平面視での面積よりも大きい。また、単結晶化部分130a1の外周は、XY平面視で、発光素子150を接続プレート130aに投影したときに、発光素子150の底面151Bの外周を含んでいる。
【0038】
他の実施形態も含め、以下の図やそれらの図の説明では、図2Aに示した例のように、導電層130および接続プレート130aの全体が、単結晶金属で形成されているものとする。より一般的に、図2B図2Cに示した例の場合には、発光素子は、単結晶化部分130a1上に形成される。
【0039】
導電層130および接続プレート130aを形成する金属材料は、たとえば、CuやHf等である。導電層130および接続プレート130aに用いられる金属材料は、アニーリング処理によって単結晶化が可能な金属材料であればCu、Hfに限らない。より低温でのアニーリング処理によって単結晶化が可能である金属材料であることが、回路基板100への熱ストレスを低減する観点から好ましい。接続プレート130aは、金属材料等で形成されているので、高い導電性を有しており、発光素子150に低抵抗で電気的に接続することができる。
【0040】
図1に戻って説明を続ける。
発光素子150は、底面151Bと発光面153Sとを含む。発光素子150は、接続プレート130a上に底面151Bを有する角柱状または円柱状の素子である。底面151Bは、接続プレート130a上に設けられ、接続プレート130aに電気的に接続されている。発光面153Sは、底面151Bに対向する面である。
【0041】
接続プレート130aの外周は、XY平面視で、接続プレート130aに発光素子150を投影したときに、発光素子150の外周を含むように設定されている。導電層130および接続プレート130aは、上述のような金属材料等で形成されており、光反射性を有する。そのため、接続プレート130aは、発光素子150の下方への散乱光を発光面153S側に反射して、発光素子150の発光効率を実質的に向上する。また、接続プレート130aは、回路素子を覆うように大きく延ばしてもよい。これによって、接続プレート130aは、下方への散乱光を上方の発光面153S側に反射して、トランジスタ103を含む回路素子への光の到達を抑制し、回路素子の誤動作を防止することができる。
【0042】
発光素子150は、n形半導体層151と、発光層152と、p形半導体層153と、を含む。n形半導体層151、発光層152およびp形半導体層153は、底面151Bから発光面153Sに向かってこの順に積層されている。したがって、n形半導体層151は、接続プレート130aに電気的に接続されている。
【0043】
発光素子150が角柱状の形状の場合には、発光素子150のXY平面視の形状は、たとえばほぼ正方形または長方形である。発光素子150のXY平面視の形状が方形を含む多角形の場合には、角部は丸くてもよい。発光素子150のXY平面視の形状が円柱状の形状の場合には、発光素子150のXY平面視の形状は、円形に限らず、たとえば楕円形であってもよい。平面視での発光素子の形状や配置等を適切に選定することによって、レイアウトの自由度が向上する。
【0044】
発光素子150には、たとえば、InAlGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y<1)等の発光層を含む窒化ガリウム系化合物半導体が好適に用いられる。以下では、上述の窒化ガリウム系化合物半導体を、単に窒化ガリウム(GaN)と呼ぶことがある。本発明の一実施形態における発光素子150は、いわゆる発光ダイオードである。発光素子150が発光する光の波長は、たとえば467nm±30nm程度である。発光素子150が発光する光の波長は、410nm±30nm程度の青紫発光としてもよい。発光素子150が発光する光の波長は、上述の値に限らず、適切なものとすることができる。
【0045】
発光層152のXY平面視における面積は、赤、緑、青のサブピクセルの発光色に応じて設定される。以下、XY平面視における面積を単に面積ということがある。発光層152の面積は、視感度やカラーフィルタ180の色変換部182の変換効率等によって適切に設定される。つまり、各発光色のサブピクセル20の発光層152の面積は、同一とされる場合もあり、発光色ごとに異なる場合もある。なお、発光層152の面積とは、XY平面に投影された発光層152の外周が囲む領域の面積である。
【0046】
第2層間絶縁膜156は、第1層間絶縁膜112、接続プレート130aを含む導電層130および発光素子150を覆っている。第2層間絶縁膜156は、発光素子150の側面を覆っており、発光素子150の側面を保護するように設けられている。第2層間絶縁膜156は、発光面153Sの上部の一部が除去されており、発光面153Sは、第2層間絶縁膜156から露出されている。第2層間絶縁膜156は、隣接する発光素子150の間に設けられることによって発光素子150同士を分離する絶縁材料として機能する。第2層間絶縁膜156は、第2配線層160の形成のための平坦化面を提供する。第2層間絶縁膜156は、第2配線層160を形成できる程度の平坦性を有していればよい。
【0047】
第2層間絶縁膜156は、有機絶縁材料によって形成されている。第2層間絶縁膜156に用いられる有機絶縁材料は、好ましくは白色樹脂である。白色樹脂が発光素子150の横方向の出射光やカラーフィルタ180との界面等に起因する戻り光を反射するので、第2層間絶縁膜156を白色樹脂にすることは、発光素子150の発光効率の実質的な向上に貢献する。
【0048】
白色樹脂は、SOG(Spin On Glass)等のシリコン系樹脂やノボラック型フェノール系樹脂等の透明樹脂に、ミー(Mie)散乱効果を有する散乱性微粒子を分散させることによって形成される。散乱性微粒子は、無色または白色であり、発光素子150が発光する光の波長の1/10程度から数倍程度の直径を有する。好適に用いられる散乱性微粒子は、光の波長の1/2程度の直径を有する。たとえば、このような散乱性微粒子としては、TiO、AlSO、ZnO等が挙げられる。
【0049】
白色樹脂は、透明樹脂内に分散された多数の微細な空孔などを活用することによっても、形成することができる。第2層間絶縁膜156を白色化する場合には、SOG等に重ねて、たとえば、ALD(Atomic-Layer-Deposition)やCVD(Chemical Vapor Deposition)で形成されたSiO膜等を用いてもよい。
【0050】
第2層間絶縁膜156は、黒色樹脂であってもよい。第2層間絶縁膜156を黒色樹脂とすることによって、サブピクセル20内における光の散乱が抑制され、迷光がより効果的に抑制される。迷光が抑制された画像表示装置は、よりシャープな画像を表示することが可能である。
【0051】
第2層間絶縁膜156は、開口158を有している。開口158は、発光素子150の上方の第2層間絶縁膜156の一部を除去することによって形成されている。開口158は、発光面153Sが第2層間絶縁膜156から露出するように形成されている。発光面153Sは、p形半導体層153の面のうち発光層152に接する面に対向する面である。発光面153Sは、好ましくはこの例のように粗面加工されている。発光素子150は、発光面153Sが粗面とされている場合には、光の取出効率を向上させることができる。
【0052】
ビア(第1ビア)161dは、第2層間絶縁膜156および第1層間絶縁膜112を貫通し、配線110dに達するように設けられている。ビア161dの一端は、配線110dに接続されており、ビア161dは、配線110dに電気的に接続されている。
【0053】
ビア(第2ビア)161kは、第2層間絶縁膜156を貫通し、接続プレート130aに達するように設けられている。ビア161kの一端は、接続プレート130a接続されており、ビア161kは、接続プレート130aに電気的に接続されている。
【0054】
第2配線層160は、第2層間絶縁膜156上に設けられている。第2配線層160は、配線160a,160kを含んでいる。配線160a,160kは、XY平面視で、発光面153Sから離れた位置に設けられている。配線160aは、たとえば後述する図4の回路に示される電源線3に接続される。
【0055】
配線160kは、ビア161k,161dの他端に接続されている。つまり、ビア161dは、配線160kと配線110dとの間に設けられ、配線160kと配線110dとを電気的に接続する。また、ビア161kは、配線160kと接続プレート130aとの間に設けられ、配線160kと接続プレート130aとを電気的に接続する。したがって、発光素子150のn形半導体層151は、接続プレート130a、ビア161k、配線160kおよびビア161dを介して、第1配線層110の配線110dに電気的に接続されている。
【0056】
透光性電極159aは、配線160a上にわたって設けられている。透光性電極159aは、発光面153S上にわたって設けられている。透光性電極159aは、配線160aと発光面153Sとの間にも設けられており、配線160aと発光面153Sとを電気的に接続する。透光性電極159aは、配線160aとともに、たとえば図4の回路に示される電源線3に接続される。透光性電極159kは、配線160k上にわたって設けられている。透光性電極159a,159kは、ITOやZnO等の透光性導電膜によって形成されている。
【0057】
このようにして、発光素子150のp形半導体層153は、配線160aおよび透光性電極159aを介して、たとえば図4の回路に示される電源線3に電気的に接続される。発光素子150のn形半導体層151は、ビア161k、配線160k、ビア161d、配線110dおよびビア111dを介して、トランジスタ103のドレイン電極であるn形半導体領域104dに電気的に接続される。
【0058】
表面樹脂層170は、第2層間絶縁膜156および透光性電極159a,159kを覆っている。表面樹脂層170は、透明樹脂であり、第2層間絶縁膜156および透光性電極159a,159kを保護するとともに、カラーフィルタ180を形成するための平坦化面を有する。
【0059】
カラーフィルタ180は、遮光部181と色変換部182とを含む。色変換部182は、発光素子150の発光面153Sの直上に発光面153Sの形状に応じて設けられている。カラーフィルタ180では、色変換部182以外の部分は、遮光部181とされている。遮光部181は、いわゆるブラックマトリクスであり、隣接する色変換部182から発光される光の混色等による滲みを低減し、シャープな画像を表示することを可能にする。
【0060】
色変換部182は、1層または2層以上とされる。図1には、色変換部182が2層の場合が示されている。色変換部182が1層であるか2層であるかは、サブピクセル20が発光する光の色、すなわち波長によって決定される。サブピクセル20の発光色が赤の場合には、好ましくは、色変換部182は、色変換層183および赤色の光を通過させるフィルタ層184の2層とされる。サブピクセル20の発光色が緑の場合には、好ましくは、色変換部182は、色変換層183および緑色の光を通過させるフィルタ層184の2層とされる。サブピクセル20の発光色が青の場合には、好ましくは1層とされる。
【0061】
色変換部182が2層の場合には、1層目が色変換層183であり、2層目がフィルタ層184である。1層目の色変換層183は、発光素子150により近い位置に設けられている。フィルタ層184は、色変換層183上に積層されている。
【0062】
色変換層183は、発光素子150が発光する光の波長を所望の波長に変換する。赤色を発光するサブピクセル20の場合には、発光素子150の波長である467nm±30nmの光を、たとえば630nm±20nm程度の波長の光に変換する。緑色を発光するサブピクセル20の場合には、発光素子150の波長である467nm±30nmの光を、たとえば532nm±20nm程度の波長の光に変換する。
【0063】
フィルタ層184は、色変換層183で色変換されずに残存した青色発光の波長成分を遮断する。
【0064】
サブピクセル20が発光する光の色が青色の場合には、発光素子150は、色変換層183を介して光を出力してもよいし、色変換層183を介さずに光をそのまま出力するようにしてもよい。発光素子150が発光する光の波長が467nm±30nm程度の場合には、色変換層183を介さずに光を出力してもよい。発光素子150が発光する光の波長を410nm±30nmとする場合には、出力する光の波長を467nm±30nm程度に変換するために、1層の色変換層183を設けることが好ましい。
【0065】
青色のサブピクセル20の場合であっても、サブピクセル20は、フィルタ層184を有してもよい。青色のサブピクセル20に青色の光が透過するフィルタ層184を設けることによって、発光素子150の表面で生じる青色の光以外の微小な外光反射が抑制される。
【0066】
図3Aおよび図3Bは、本実施形態の変形例に係る画像表示装置の一部を模式的に示す断面図である。
図3Aの例の場合には、サブピクセル20aは、発光素子150と配線160a1との接続方法が上述の第1の実施形態の場合と相違する。本変形例では、配線160a1,160k上に透光性電極を設けていない点でも第1の実施形態の場合と相違する。他の点では、本変形例は、第1の実施形態の場合と同じであり、同一の構成要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。なお、図3Aおよび図3Bでは、図示の煩雑さを回避するため、図1に示した表面樹脂層170から上部の構造については、図示を省略しているが、第1の実施形態の場合と同じである。
【0067】
図3Aに示すように、サブピクセル20aは、配線160a1を含んでおり、配線160a1の一端は、発光面153Sに達するように設けられている。本変形例では、配線160a1を介して、発光面153Sと、たとえば図4の回路に示される電源線3とを電気的に接続する。第1の実施形態の場合と同様に発光面153Sは、粗面化されていてもよいし、粗面化されなくてもよい。粗面化しない場合には、粗面化のための工程を省略することができる。本変形例では、図1に示した透光性電極159a,159kを設けないので、透光性電極形成のための工程を省略することができる。
【0068】
図3Bの例の場合には、サブピクセル20bは、第2層間絶縁膜156aおよび配線160a2の構成が上述の第1の実施形態の場合と相違する。他の点では、本変形例は、第1の実施形態の場合と同じであり、同一の構成要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
【0069】
図3Bに示すように、サブピクセル20bは、第2層間絶縁膜156aおよび配線160a2を含んでいる。第2層間絶縁膜156aは、透光性を有しており、たとえば透明樹脂で形成されている。本変形例では、発光素子150を覆っている第2層間絶縁膜156aが透光性を有しているので、図1に示した開口158を設ける必要がない。一方、図1に示した開口158が設けられていないために、配線160a2は、第2層間絶縁膜156aに設けられた接続部材161aを介して、発光面153Sに接続されている。
【0070】
本実施形態では、上述に示したサブピクセル20,20a,20bの構成のいずれかを含むことができる。後述する他の実施形態やその変形例においても、適用することができる。すなわち、発光面153Sとの接続を透光性電極によって行ってもよいし、直接配線160a1によって行ってもよいし、第2層間絶縁膜156,156aのいずれかを用いることができる。
【0071】
図4は、本実施形態に係る画像表示装置を例示する模式的なブロック図である。
図4に示すように、本実施形態の画像表示装置1は、表示領域2を備える。表示領域2には、サブピクセル20が配列されている。サブピクセル20は、たとえば格子状に配列されている。たとえば、サブピクセル20は、X軸に沿ってn個配列され、Y軸に沿ってm個配列される。
【0072】
ピクセル10は、異なる色の光を発光する複数のサブピクセル20を含む。サブピクセル20Rは、赤色の光を発光する。サブピクセル20Gは、緑色の光を発光する。サブピクセル20Bは、青色の光を発光する。3種類のサブピクセル20R,20G,20Bが所望の輝度で発光することによって、1つのピクセル10の発光色および輝度が決定される。
【0073】
1つのピクセル10は、3つのサブピクセル20R,20G,20Bを含んでおり、サブピクセル20R,20G,20Bは、たとえば図4に示すように、X軸上を直線状に配列されている。各ピクセル10は、同じ色のサブピクセルが同じ列に配列されていてもよいし、この例のように、列ごとに異なる色のサブピクセルが配列されていてもよい。
【0074】
画像表示装置1は、電源線3および接地線4をさらに有する。電源線3および接地線4は、サブピクセル20の配列に沿って、格子状に布線されている。電源線3および接地線4は、各サブピクセル20に電気的に接続され、電源端子3aとGND端子4aとの間に接続された直流電源から各サブピクセル20に電力を供給する。電源端子3aおよびGND端子4aは、電源線3および接地線4の端部にそれぞれ設けられ、表示領域2の外部に設けられた直流電源回路に接続される。電源端子3aは、GND端子4aを基準にして正の電圧が供給される。
【0075】
画像表示装置1は、走査線6および信号線8をさらに有する。走査線6は、X軸に平行な方向に布線されている。つまり、走査線6は、サブピクセル20の行方向の配列に沿って布線されている。信号線8は、Y軸に平行な方向に布線されている。つまり、信号線8は、サブピクセル20の列方向の配列に沿って布線されている。
【0076】
画像表示装置1は、行選択回路5および信号電圧出力回路7をさらに有する。行選択回路5および信号電圧出力回路7は、表示領域2の外縁に沿って設けられている。行選択回路5は、表示領域2の外縁のY軸方向に沿って設けられている。行選択回路5は、各列のサブピクセル20に走査線6を介して電気的に接続され、各サブピクセル20に選択信号を供給する。
【0077】
信号電圧出力回路7は、表示領域2の外縁のX軸方向に沿って設けられている。信号電圧出力回路7は、各行のサブピクセル20に信号線8を介して電気的に接続され、各サブピクセル20に信号電圧を供給する。
【0078】
サブピクセル20は、発光素子22と、選択トランジスタ24と、駆動トランジスタ26と、キャパシタ28と、を含む。図4および後述する図5において、選択トランジスタ24はT1と表示され、駆動トランジスタ26はT2と表示され、キャパシタ28はCmと表示されることがある。
【0079】
発光素子22は、駆動トランジスタ26と直列に接続されている。本実施形態では、駆動トランジスタ26はnチャネルのトランジスタであり、駆動トランジスタ26のドレイン電極に、発光素子22のカソード電極が接続されている。駆動トランジスタ26および選択トランジスタ24の主電極は、ドレイン電極およびソース電極である。発光素子22のアノード電極は、p形半導体層に設けられている。発光素子のカソード電極は、n形半導体層に設けられている。発光素子22および駆動トランジスタ26の直列回路は、電源線3と接地線4との間に接続されている。駆動トランジスタ26は、図1におけるトランジスタ103に対応し、発光素子22は、図1における発光素子150に対応する。発光素子22に流れる電流は、駆動トランジスタ26のゲート-ソース間に印加される電圧によって決定され、発光素子22は、流れる電流に応じた輝度で発光する。
【0080】
選択トランジスタ24は、駆動トランジスタ26のゲート電極と信号線8との間に主電極を介して接続されている。選択トランジスタ24のゲート電極は、走査線6に接続されている。駆動トランジスタ26のゲート電極と電源線3との間には、キャパシタ28が接続されている。
【0081】
行選択回路5は、m行のサブピクセル20の配列から、1行を選択して走査線6に選択信号を供給する。信号電圧出力回路7は、選択された行の各サブピクセル20に必要なアナログ電圧値を有する信号電圧を供給する。選択された行のサブピクセル20の駆動トランジスタ26のゲート-ソース間には、信号電圧が印加される。信号電圧は、キャパシタ28によって保持される。駆動トランジスタ26は、信号電圧に応じた電流を発光素子22に流す。発光素子22は、流れた電流に応じた輝度で発光する。
【0082】
行選択回路5は、選択する行を順次切り替えて選択信号を供給する。つまり、行選択回路5は、サブピクセル20が配列された行を走査する。順次走査されたサブピクセル20の発光素子22には、信号電圧に応じた電流が流れて発光する。RGB各色のサブピクセル20が発光する発光色および輝度によって決定された発光色および輝度で各ピクセル10が発光して表示領域2に画像が表示される。
【0083】
図5は、本実施形態の画像表示装置の一部を例示する模式的な平面図である。
本実施形態では、図1において説明したように、発光素子150と駆動用のトランジスタ103が、Z軸方向に積層されており、ビア161dによって、発光素子150のカソード電極と駆動用のトランジスタ103のドレイン電極とを電気的に接続している。
【0084】
図5の上の図には、第I層の平面図が模式的に表示され、図5の下の図には、第II層の平面図が模式的に表示されている。図5では、第I層を“I”と表記し、第II層を“II”と表記している。第I層は、発光素子150が形成された層である。すなわち、第I層は、図1において、導電層130からZ軸の正方向に、第2配線層160までの層を含んでいる。図5では、第2層間絶縁膜156は示されていない。第II層は、図1において、基板102からZ軸の正方向に、第1層間絶縁膜112までの層を含んでいる。図5では、基板102、絶縁層105、絶縁膜108および第1層間絶縁膜112は示されていない。この図では、素子形成領域104としてチャネル領域104cが示されている。
【0085】
図1の断面は、第I層および第II層それぞれに一点鎖線で示した箇所のAA'線の矢視断面である。
【0086】
図5に示すように、発光素子150のカソード電極は、接続プレート130a上に配置され、接続プレート130aと電気的に接続されている。カソード電極は、図1に示したn形半導体層151によって提供される。接続プレート130aは、ビア161kおよびそのコンタクトホール161k1を介して、配線160kに電気的に接続されている。より具体的には、ビア161kの一端は、接続プレート130aに接続されており、ビア161kの他端は、コンタクトホール161k1を介して、配線160kに接続されている。配線160kは、第2層間絶縁膜156に設けられたコンタクトホール161d1を介して、ビア161dの一端に接続されている。ビア161dは、図5では、二点鎖線で模式的に示されている。配線160k上にわたって、透光性電極159kが設けられている。
【0087】
発光素子150のアノード電極は、図1に示したp形半導体層153によって提供される。発光面153Sは、全面にわたって透光性電極159aが設けられている。透光性電極159aは、配線160a上にも設けられている。透光性電極159aは、発光面153Sと、配線160aとの間にも設けられており、発光面153Sと配線160aとを電気的に接続している。
【0088】
ビア161dの他端は、第1層間絶縁膜112に設けられたコンタクトホール161d2を介して、配線110dに接続されている。配線110dは、図1に示した絶縁膜108に開口されたコンタクトホール111c1を介して、図1に示したビア111dに接続される。ビア111dは、チャネル領域104cに形成された図1に示したn形半導体領域104dに接続される。n形半導体領域104dは、トランジスタ103のドレイン電極を提供する。このようにして、第2層間絶縁膜156および第1層間絶縁膜112を貫通するビア161dによって、異なる層である第I層および第II層にそれぞれ形成された発光素子150およびトランジスタ103を電気的に接続することができる。
【0089】
接続プレート130aのXY平面視での形状について、図5を用いて説明する。
発光素子150は、この例では、図1に示した底面151Bを有する直方体形状を有している。底面151Bは、X軸方向の長さL1およびY軸方向の長さW1を有する。接続プレート130aは、この例では、長方形をしており、この長方形は、X軸方向の長さL2およびY軸方向の長さW2を有する。発光素子150は、接続プレート130a上に設けられており、底面151Bが接続プレート130aに接続されている。
【0090】
上述した各部の長さは、L2>L1、W2>W1となるように設定されている。発光素子150は、接続プレート130a上に設けられ、XY平面視で、接続プレート130aの外周は、発光素子150の外周を含むように配置される。接続プレート130aの外周は発光素子150の外周を含んでいればよく、接続プレート130aの形状および発光素子150の形状は、方形である場合に限らず適切な任意の形状としてもよい。
【0091】
発光素子150は、上方に向かって発光するとともに、下方に向かう発光や、第2層間絶縁膜156と表面樹脂層170との界面での反射光や散乱光等が存在する。したがって、好ましくは、接続プレート130aの外周は、XY平面視で、接続プレート130aに投影された発光素子150の外周を含むように設定される。このように接続プレート130aが設定されることによって、発光素子150の下方への光の到達を抑制して、トランジスタ103を含む回路素子の光による誤動作等を抑制することができる。
【0092】
本実施形態の画像表示装置1の製造方法について説明する。
図6A図8Bは、本実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図6Aに示すように、本実施形態の画像表示装置1の製造方法では、ウェハ(基板)1100が準備される。ウェハ1100には、あらかじめ回路101がSi等の基板102に形成されており、回路101を保護し、平坦化面112Fを提供する第1層間絶縁膜112が形成されている。ウェハ1100は、たとえば、直径8インチ~15インチ程度の円盤状の部材である。
【0093】
図6Bに示すように、導電層1130は、平坦化面112F上に形成される。導電層1130は、たとえば、平坦化面112F上の全面にスパッタ等によって金属材料の層を成膜した後、発光素子が形成される箇所を残すようにパターニングされる。
【0094】
上述のほか、導電層1130は、発光素子が形成される箇所を開口したパターンを有するマスクが平坦化面112F上に設けられ、その後、パターニングされた導電層1130が形成されるようにしてもよい。
【0095】
導電層1130は、たとえばCuやHf等の金属材料を用いて形成される。導電層1130の形成には、低温で成膜するために、スパッタリング等が好適に用いられる。
【0096】
図7Aに示すように、図6Bに示したパターニングされた導電層1130は、アニーリング処理によって単結晶化された導電層1130aが形成される。好ましくは、パターニングされた導電層1130の全体にわたって単結晶化されるようにアニーリング処理が施される。導電層1130の単結晶化には、たとえばレーザ照射によるアニーリング処理が好適に用いられる。パルスレーザアニールでは、導電層1130よりも下層への温度の影響を400℃程度~500℃程度の低温に抑制した状態で導電層1130を単結晶化できるので、ウェハ1100の反り等を抑制して、歩留りを向上させることができる。
【0097】
単結晶化された導電層1130a上にわたって半導体層1150が形成される。半導体層1150は、導電層1130aからZ軸の正方向に向かってn形半導体層1151、発光層1152およびp形半導体層1153の順に形成される。
【0098】
GaNの結晶を含む半導体層1150の形成には、蒸着、イオンビームデポジション、分子線エピタキシ(Molecular Beam Epitaxy、MBE)やスパッタ等の物理気相成長化法が用いられ、好ましくは低温スパッタ法が用いられる。低温スパッタ法では、成膜時に、光やプラズマでアシストすると、より低温とすることができるので好ましい。MOCVDによるエピタキシャル成長では、1000℃を超える場合がある。これに対して、低温スパッタ法では、400℃程度~700℃程度の低温で、発光層を含むGaNの結晶を単結晶金属層上にエピタキシャル成長可能であることが知られている(非特許文献1、2等参照)。このような低温スパッタ法は、大口径化するウェハ処理プロセスにおける歩留り向上に効果的である。
【0099】
このように、平坦化面112Fには、単結晶化された導電層1130aが形成され、導電層1130a上にさらに半導体層1150が結晶成長されるため、平坦化面112Fは、十分な平坦度を有することが望ましい。
【0100】
適切な成膜技術を用いて、全面にわたって単結晶化された導電層1130a上にGaNの半導体層1150を成長させることによって、導電層1130a上には、発光層1152を含む単結晶化された半導体層1150が形成される。図示しないが、半導体層1150の成長過程においては、導電層1130aの存在しない箇所に、成長種の材料であるGa等を含む非結晶状態の堆積物が堆積する場合もある。
【0101】
本実施形態では、単結晶金属の導電層1130aをシードとして、GaNの結晶形成を促進させる。単結晶化された導電層1130a上に半導体層1150を形成する場合に、導電層1130a上に導電性のバッファ層を設けて、このバッファ層上に、上述した低温スパッタ法等によって、半導体層を成長させるようにしてもよい。バッファ層には、GaNの結晶形成を促進する材料であれば、種類は問わない。後述する他の実施形態の場合のようにグラフェンシートを用いてもよい。
【0102】
本実施形態では、半導体層1150は、導電層1130a上にn形半導体層1151から形成される。半導体層1150の成長初期には結晶格子の不整合に起因する結晶欠陥が生じ易く、GaNを主成分とする結晶は、一般にn形半導体特性を示す。そのため、n形半導体層1151から導電層1130a上に成長させることによって、歩留りを向上させることが可能になる。
【0103】
図7Bに示すように、図7Aに示した半導体層1150は、エッチング等によって、所望の形状に加工され、発光素子150が形成される。発光素子150の形成には、たとえばドライエッチングプロセスが用いられ、好適には、異方性プラズマエッチング(Reactive Ion Etching、RIE)が用いられる。導電層1130aの存在しない箇所に堆積物が形成された場合には、形成された堆積物は、発光素子150を形成するエッチング工程において除去される。
【0104】
発光素子150を形成後、図7Aに示した導電層1130aをエッチングすることによって、導電層130が形成される。導電層130の形成工程では、接続プレート(第1部分)130aが形成される。このようにして、接続プレート130aは、平坦化面112F上に形成され、発光素子150は、接続プレート130a上に形成される。接続プレート130aの外周は、平面視で、発光素子150を投影したときに発光素子150の外周を含むように設定されている。
【0105】
図8Aに示すように、第2層間絶縁膜(第2絶縁膜)156は、平坦化面112F、導電層130、接続プレート130aおよび発光素子150を覆って形成される。
【0106】
ビア(第1ビア)161dは、第2層間絶縁膜156および第1層間絶縁膜112を貫通し、配線110dに達するように形成されたビアホールを導電材料で充填することによって形成される。ビア(第2ビア)161kは、第2層間絶縁膜156を貫通し、接続プレート130aに達するように形成されたビアホールを導電材料で充填することによって形成される。
【0107】
発光面153Sの上部の第2層間絶縁膜156の一部を除去して、開口158を形成する。発光面153Sは、開口158によって第2層間絶縁膜156から露出される。
【0108】
配線160a,160kを含む第2配線層160は、第2層間絶縁膜156上に形成される。配線160kは、ビア161d,161kと接続される。第2配線層160の形成工程は、ビア161k,161dの形成工程を含んでもよいし、ビア161k,161dの形成の後に行うようにしてもよい。
【0109】
図8Bに示すように、透光性導電膜が、第2配線層160上および第2層間絶縁膜156上に形成され、透光性電極159a,159kが形成される。
【0110】
以降、カラーフィルタ等を設けることによって本実施形態の画像表示装置1のサブピクセル20が形成される。
【0111】
図9Aおよび図9Bは、本実施形態の画像表示装置の変形例の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図9Aは、サブピクセル20aを形成する工程の一部を示す図である。本変形例では、配線160a1の形状が第1の実施形態の場合と相違するため、第1の実施形態の場合の図7Bで説明した工程までは、同一の工程が適用される。図9Aの工程は、図7Bが実行された後に実行される。
図9Aに示すように、第2層間絶縁膜156は、平坦化面112F、導電層130、接続プレート130aおよび発光素子150を覆って形成される。
【0112】
ビア161dは、第2層間絶縁膜156および第1層間絶縁膜112を貫通し、配線110dに達するように形成されたビアホールを導電材料で充填することによって形成される。ビア161kは、第2層間絶縁膜156を貫通し、接続プレート130aに達するように形成されたビアホールを導電材料で充填することによって形成される。
【0113】
配線160a1,160kを含む第2配線層160では、配線160a1は、その一端が発光面153Sに接続されるように、形成される。配線160kは、第1の実施形態の場合と同じ形状に形成される。ビア161d,161kは、第2配線層160を形成する際に、同時に形成してもよいのは、第1の実施形態の場合と同じである。本変形例では、透光性電極の形成工程は、省略される。
【0114】
以降、カラーフィルタ等を設けることによって、サブピクセル20aが形成される。
【0115】
図9Bは、図3Bに示したサブピクセル20bを形成する工程の一部を示す図である。本変形例では、第2層間絶縁膜156aおよび配線160a2の構成が第1の実施形態の場合と相違し、第1の実施形態の場合の図7Bで説明した工程までは、同一の工程が適用される。図9Bの工程は、図7Bが実行された後に実行される。
図9Bに示すように、第2層間絶縁膜156aは、平坦化面112F、導電層130、接続プレート130aおよび発光素子150を覆って形成される。その後、第2層間絶縁膜156aおよび第1層間絶縁膜112を貫通してビア161dを形成し、第2層間絶縁膜156aを貫通してビア161dを形成する。発光面153S上に形成されたコンタクトホールに接続部材161aが形成される。
【0116】
配線160k,160a2を含む第2配線層160は、第2層間絶縁膜156a上に形成される。配線160kは、ビア161k,161dに接続され、配線160a2は、接続部材161aに接続される。第2配線層160およびビア161k,161dは、同時に形成され、接続されてもよい。第2配線層160および接続部材161aも、同時に形成され、接続されてもよい。
【0117】
以降、カラーフィルタ等を設けることによって、サブピクセル20bが形成される。
【0118】
カラーフィルタ180の形成工程について説明する。
カラーフィルタ180の形成工程に関する図10A図10Dおよび図11に関連する説明では、発光素子150、第2層間絶縁膜156、ビア161d,161k、第2配線層160、透光性電極159k,159aおよび表面樹脂層170を含む構造物を発光回路部172と呼ぶ。ウェハ1100、導電層130および発光回路部172を含む構造物を構造体1192と呼ぶ。
図10A図10Dは、本実施形態の画像表示装置の製造方法の変形例を示す模式的な断面図である。
図10A図10Dには、図1に示したカラーフィルタ(波長変換部材)180をインクジェット方式で形成する場合の工程が示されている。
【0119】
図10Aに示すように、ウェハ1100に、導電層130および発光回路部172が形成された構造体1192が準備される。
【0120】
図10Bに示すように、構造体1192上に遮光部181が形成される。遮光部181は、たとえばスクリーン印刷やフォトリソグラフィ技術等を用いて形成される。
【0121】
図10Cに示すように、発光色に応じた蛍光体は、インクジェットノズルから噴出され、色変換層183を形成する。蛍光体は、遮光部181が形成されていない領域を着色する。蛍光体は、たとえば一般的な蛍光体材料やペロブスカイト蛍光体材料、量子ドット蛍光体材料を用いた蛍光塗料が用いられる。ペロブスカイト蛍光体材料や量子ドット蛍光体材料を用いた場合には、各発光色を実現できるとともに、単色性が高く、色再現性を高くできるので好ましい。インクジェットノズルによる描画の後、適切な温度および時間で乾燥処理を行う。着色時の塗膜の厚さは、遮光部181の厚さよりも薄く設定されている。
【0122】
青色発光のサブピクセルについて、色変換部を形成しない場合には、色変換層183は形成されない。また、青色発光のサブピクセルについて、青色の色変換層を形成する際に、色変換部は1層でよい場合には、好ましくは、青色の蛍光体の塗膜の厚さは、遮光部181の厚さと同じ程度とされる。
【0123】
図10Dに示すように、フィルタ層184のための塗料は、インクジェットノズルから噴出される。塗料は、蛍光体の塗膜に重ねて塗布される。蛍光体および塗料の塗膜の合計の厚さは、遮光部181の厚さと同じ程度とされる。このようにして、カラーフィルタ180が形成される。
【0124】
インクジェット方式のカラーフィルタに代えて、フィルム形式のカラーフィルタ180aを形成する工程について説明する。
図11は、本実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図11では、矢印の上の図は、カラーフィルタ180aを含む構成を示しており、矢印の下の図は、上述した工程で形成されたウェハ1100、導電層130および発光回路部172を含む構造体1192を示している。図11の矢印は、構造体1192にフィルム状に形成されたカラーフィルタ180aを接着する工程であることを示している。
図11では、煩雑さを避けるために、図示されたウェハ1100内の構成要素およびウェハ1100上に形成された一部の構成要素は、表示を省略している。省略しているウェハ1100内の構成要素は、図1に示した基板102や素子形成領域104、第1配線層110等を含む回路101である。また、省略している発光回路部172の構成要素は、ビア161d,161kや第2配線層160、透光性電極159k,159aである。
【0125】
図11に示すように、カラーフィルタ(波長変換部材)180aは、遮光部181aと、色変換層183R,183G,183Bと、フィルタ層184aと、を含む。遮光部181aは、インクジェット方式の場合と同様の機能を有している。色変換層183R,183G,183Bは、インクジェット方式の場合と同様の機能および同様の材料で形成されている。フィルタ層184aもインクジェット方式の場合と同様の機能を有している。
【0126】
カラーフィルタ180aは、一方の面で構造体1192に接着される。カラーフィルタ180aの他方の面は、ガラス基板186に接着されている。カラーフィルタ180aの一方の面には、透明薄膜接着層188が設けられており、透明薄膜接着層188を介して、構造体1192の表面樹脂層170の露出面に接着される。
【0127】
カラーフィルタ180aは、この例では、赤色、緑色、青色の順にX軸の正方向に色変換部が配列されている。赤色については、1層目に赤色の色変換層183Rが設けられており、緑色については1層目に緑色の色変換層183Gが設けられており、いずれも2層目にはフィルタ層184aがそれぞれ設けられている。青色については、単層の色変換層183Bが設けられていてもよいし、フィルタ層184aが設けられていてもよい。各色変換部の間には、遮光部181aが設けられているが、色変換部の色ごとにフィルタ層184の周波数特性を変更することができることはいうまでもない。
【0128】
各色の色変換層183R,183G,183Bの位置を発光素子150の位置に合わせて、カラーフィルタ180aは、構造体1192に貼り付けられる。
【0129】
このようにして、発光回路部172等を含む構造体1192にカラーフィルタ180,180aが形成され、サブピクセルが形成される。カラーフィルタは、インクジェット方式、フィルム方式およびその他のカラーフィルタを同等に形成できる方式のうち、適切な方式が選定される。インクジェット方式によるカラーフィルタ180の形成によれば、フィルムの貼付工程等を省略することができ、より低コストでの図4で示した画像表示装置1の製造を可能とする。
【0130】
インクジェットで形成されたカラーフィルタ180であっても、フィルムタイプのカラーフィルタ180aであっても、色変換効率を向上させるためには、色変換層183は可能な限り厚いことが望ましい。その一方で、色変換層183が厚すぎると、色変換された光の出射光はランバーシアンに近似されるのに対して、色変換されない青色光は、遮光部181によって射出角が制限される。そのために、表示画像の表示色に視角依存性が生じてしまうという問題が生じてしまう。色変換されない青色光の配光に、色変換層183を設けるサブピクセルの光の配光を合わせるためには、色変換層183の厚さは、遮光部181の開口サイズの半分程度とすることが望ましい。
【0131】
たとえば、250ppi(pitch per inch)程度の高精細な画像表示装置の場合には、サブピクセル20のピッチは、30μm程度となるので、色変換層183の厚さは、15μm程度とすることが望ましい。ここで、色変換材料が球状の蛍光体粒子からなる場合には、発光素子150からの光漏れを抑制するために、最密構造状に積層されることが好ましい。そのためには、少なくとも粒子の層は3層とされる必要がある。したがって、色変換層183を構成する蛍光体材料の粒径は、たとえば、5μm程度以下とすることが好ましく、3μm程度以下とすることがさらに好ましい。
【0132】
カラーフィルタ180,180aが形成された後、図10A等に示した構造体1192は、カラーフィルタ180,180aとともにダイシングされて画像表示装置が形成される。なお、カラーフィルタ180,180aの形成工程は、構造体1192のダイシング後に行うようにしてもよい。
【0133】
図12は、本実施形態に係る画像表示装置を例示する模式的な斜視図である。
図12に示すように、本実施形態の画像表示装置は、基板102上に、多数の発光素子150を有する発光回路部172が設けられている。図10A図10Dに示した導電層130は、接続プレート130aを含んでいる。接続プレート130aは、基板102上で発光素子150のそれぞれに応じて設けられている。発光回路部172上には、カラーフィルタ180が設けられている。後述する他の実施形態や変形例の場合についても図12に示した構成と同様の構成を有している。
【0134】
本実施形態の画像表示装置1の効果について説明する。
本実施形態の画像表示装置1の製造方法では、ウェハ1100上に半導体層1150を結晶成長させ、半導体層1150をエッチングすることによって、発光素子150が形成される。発光素子150を駆動するトランジスタ103等を含む回路101は、あらかじめウェハ1100に作り込まれている。そのため、個片化された発光素子を個々に転写するのに比べて、製造工程が著しく短縮される。
【0135】
本実施形態の画像表示装置1の製造方法では、ウェハ1100の平坦化面112F上に形成した導電層1130を単結晶化して、導電層1130aを形成することによって、半導体層1150を結晶成長させるためのシードとすることができる。たとえばレーザアニール処理により導電層1130の単結晶化することができるので、十分に高い生産性を実現することができる。
【0136】
たとえば、4K画質の画像表示装置では、サブピクセルの数は2400万個を超え、8K画質の画像表示装置の場合には、サブピクセルの数は9900万個を超える。これだけ大量の発光素子を個々に形成し、回路基板に実装するのでは、膨大な時間を要することとなる。そのため、マイクロLEDによる画像表示装置を現実的なコストで実現することは困難である。また、大量の発光素子を個々に実装したのでは、実装時の接続不良等による歩留りが低下し、さらなるコスト上昇が避けられない。
【0137】
これに対して、本実施形態の画像表示装置1の製造方法では、ウェハ1100上に形成された導電層1130上に半導体層1150全体を成膜した後に発光素子150を形成するので、発光素子150の転写工程を削減することができる。そのため、本実施形態の画像表示装置1の製造方法では、従来の製造方法に対して転写工程の時間を短縮し、工程数を削減することができる。
【0138】
均一な結晶構造を有する半導体層1150は、単結晶金属の導電層1130a上に成長するので、導電層1130aを適切にパターニングすることによって、セルフアライメント的に発光素子150を配置することができる。そのため、ウェハ1100上で発光素子150のアライメントをとる必要がなく、発光素子150の小型化も容易であり、高精細化されたディスプレイに好適である。
【0139】
ウェハ1100上で、エッチング等により発光素子150を直接形成した後に、発光素子150と、発光素子150のウェハ1100内に形成されている回路素子とを、ビア形成により電気的に接続するので、均一な接続構造を実現することができ、歩留りの低下を抑制することができる。
【0140】
本実施形態では、回路101が作り込まれたウェハ1100上に導電層1130や半導体層1150を形成する工程には、低温のパルスレーザアニーリングや低温スパッタリング技術を用いることができる。これらの成膜技術は、500℃程度の低温環境とすることができるので、ウェハ1100やウェハ1100内部の回路素子等に加えるダメージを最小限にとどめることができ、製品の歩留りを向上させることができる。
【0141】
本実施形態では、発光素子150は、トランジスタ103等よりも上層に形成される。異なる層に形成された発光素子150と、トランジスタ103等を含む回路101とは、第2層間絶縁膜156および第1層間絶縁膜112を貫通して形成されたビア161dによって、相互に接続される。このように技術的に確立した多層配線技術を用いることによって、均一な接続構造を容易に実現することができ、歩留りを向上させることができる。したがって、発光素子等の接続不良による歩留りの低下が抑制される。
【0142】
本実施形態の画像表示装置1では、発光素子150は、接続プレート130a上に形成され、底面151Bで接続プレート130aに電気的に接続されている。接続プレート130aは、金属材料であり、高い導電性を有している。そのため、発光素子150のn形半導体層151は、低抵抗で他の回路と電気的に接続されることができる。
【0143】
また、下層のn形半導体層151は、高導電率を有する接続プレート130aを底面151Bで接続しているので、横方向への接続部を形成する必要がなく、発光素子150全体の厚さを薄くすることができる。したがって、第2層間絶縁膜156の厚さも薄くすることができ、ビア161d,161kの深さを浅くして、径を小さくすることができる。そのため、ビア161d,161k形成のためのビアホールの加工精度を実質的に高くすることができる。
【0144】
接続プレート130aは、CuやHf等の光反射性を有する金属材料により形成することができる。接続プレート130aの外周は、平面視で、発光素子150を投影したときの発光素子150の外周を含むように形成されている。そのため、接続プレート130aは、光反射プレートとしても機能し、発光素子150の下方への散乱光等を発光面153S側に反射して、発光素子150の発光効率を実質的に向上させることができる。
【0145】
(第2の実施形態)
図13は、本実施形態に係る画像表示装置の一部を例示する模式的な断面図である。
本実施形態では、n形半導体層251が発光面251Sを提供する点およびトランジスタ203の構成が、上述の他の実施形態の場合と相違する。他の実施形態の場合と同一の構成要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略する。
【0146】
図13に示すように、本実施形態の画像表示装置のサブピクセル220は、トランジスタ203と、第1配線層110と、第1層間絶縁膜112と、導電層130と、発光素子250と、第2層間絶縁膜156と、第2配線層160と、ビア(第1ビア)261dと、を含む。
【0147】
トランジスタ203は、基板102に形成されている。基板102には、発光素子250の駆動用のトランジスタ203のほか、他のトランジスタやキャパシタ等の回路素子が形成され、配線等によって回路101を構成している。たとえば、トランジスタ203は、後述する図14に示された駆動トランジスタ226に対応し、この駆動トランジスタ226や、そのほか選択トランジスタ224、キャパシタ228等が回路素子である。以下では、回路101は、回路素子が形成された素子形成領域204、絶縁層105、第1配線層110、ビア111d,111sおよび絶縁膜108を含むものとする。基板102、絶縁層105、第1配線層110、ビア111d,111sおよび絶縁膜108は、上述した他の実施形態の場合と同じ機能を有し、同じ材料で形成される。基板102、回路101および第1層間絶縁膜112等のその他の構成要素を含めて回路基板100と呼ぶことも上述の他の実施形態の場合と同様である。
【0148】
トランジスタ203は、n形半導体領域204bと、p形半導体領域204s,204dと、ゲート107と、を含む。ゲート107は、絶縁層105を介して、n形半導体領域204bの上に設けられている。絶縁層105は、素子形成領域204とゲート107とを絶縁するとともに、隣接する他の回路素子から十分分離されるように設けられている。ゲート107に電圧が印加されると、n形半導体領域204bにチャネルが形成され得る。トランジスタ203は、pチャネルトランジスタであり、たとえばpチャネルMOSFETである。
【0149】
素子形成領域204は、基板102に設けられている。素子形成領域204は、基板102の表面から基板102の深さ方向、すなわちZ軸の負方向にわたって形成されている。素子形成領域204は、n形半導体領域204bと、p形半導体領域204s,204dと、を含む。p形半導体領域204s,204dは、素子形成領域204の表面付近で互いに離隔して設けられている。n形半導体領域204bは、p形半導体領域204s,204dの周囲を取り囲むように形成されており、XY平面視でp形半導体領域204s,204dの間にも設けられている。n形半導体領域204bは、p形半導体領域204s,204dのそれぞれの下方にも形成されている。
【0150】
トランジスタ203では、p形半導体領域204sよりも低い電圧がゲート107に印加されると、n形半導体領域204bにチャネルが形成される。p形半導体領域204s,204d間に流れる電流は、ゲート107のp形半導体領域204sに対する電圧によって制御される。
【0151】
導電層130は、第1層間絶縁膜112の平坦化面112F上に形成されている。導電層130は、接続プレート(第1部分)230aと内部配線(第3配線)230kとを含んでいる。接続プレート230aおよび内部配線230kは、互いに分離されており、異なる電位とすることができる。内部配線230kは、たとえば、後述する図14の回路の接地線4に接続される。接続プレート230aは、発光素子250ごとに設けられている。
【0152】
発光素子250は、接続プレート230a上に設けられている。接続プレート230aの外周は、平面視で、接続プレート230aに発光素子250を投影したときに発光素子250の外周を含むように設定されている。そのため、発光素子250の下方への散乱光等を発光面251S側に反射することができ、発光素子250の発光効率が実質的に向上されるのは、上述の他の実施形態の場合と同様である。
【0153】
発光素子250は、発光面251Sを含む。発光素子250は、上述の他の実施形態の場合と同様に、接続プレート230a上に底面253Bを有する角柱状または円柱状の素子である。発光素子250において、発光面251Sは、底面253Bに対向する面である。底面253Bは、接続プレート230aに接続されている。
【0154】
発光素子250は、p形半導体層253と、発光層252と、n形半導体層251と、を含む。p形半導体層253、発光層252およびn形半導体層251は、底面253Bから発光面251Sに向かって、この順に積層されている。本実施形態では、発光面251Sは、n形半導体層251によって提供される。
【0155】
発光素子250は、図1に示した発光素子150と同様のXY平面視の形状を有する。発光素子250では、回路素子のレイアウト等に応じて、適切な形状が選定される。
【0156】
発光素子250は、上述の他の実施形態の発光素子150と同様の発光ダイオードである。
【0157】
第2配線層160は、第2層間絶縁膜156上に設けられている。第2配線層160は、配線260a,260kを含んでいる。この例では、配線260aの一部は、接続プレート230aの上方に設けられている。配線260aの他の部分は、XY平面視で、接続プレート230aの外周よりも外側に設けられている。この例では、配線260kの一部は、発光面251S上に設けられており、配線260kの一端で発光面251Sに接続されている。配線260kの他の部分は、内部配線230kの上方に設けられている。
【0158】
ビア(第1ビア)261dは、第2層間絶縁膜156および第1層間絶縁膜112を貫通し、配線110dに達するように設けられている。ビア261dは、配線260aと接続プレート(第1部分)230aとの間に設けられ、配線260aと接続プレート230aとを電気的に接続する。
【0159】
ビア(第2ビア)261aは、第2層間絶縁膜156を貫通し、接続プレート230aに達するように設けられている。ビア261aは、配線(第1配線)260aと接続プレート230aとの間に設けられ、配線260aと接続プレート230aとを電気的に接続する。
【0160】
p形半導体層253は、接続プレート230a、ビア261a、配線260aおよびビア261dを介して、配線110dに電気的に接続されている。配線110dは、ビア111dを介して、トランジスタ203のドレイン電極であるp形半導体領域204dに電気的に接続されている。
【0161】
ビア(第3ビア)261kは、第2層間絶縁膜156を貫通し、内部配線(第3配線)230kに達するように設けられている。ビア261kは、配線(第2配線)260kと内部配線230kとの間に設けられ、配線260kと内部配線230kとを電気的に接続する。
【0162】
n形半導体層251は、配線260k、ビア261kおよび内部配線230kを介して、たとえば、図14に示す回路の接地線4に電気的に接続される。
【0163】
上述の他の実施形態の場合と同様に、透光性電極によって、第2配線層160と発光面251Sとを接続してもよい。また、他の実施形態の変形例のように第2層間絶縁膜156に代えて、図3Bに示した透光性を有する第2層間絶縁膜156aとしてもよい。
【0164】
サブピクセル220は、第2層間絶縁膜156および第2配線層160上に表面樹脂層170が設けられ、表面樹脂層170上にカラーフィルタ180が設けられる。
【0165】
図14は、本実施形態に係る画像表示装置を例示する模式的なブロック図である。
図14に示すように、本実施形態の画像表示装置201は、表示領域2、行選択回路205および信号電圧出力回路207を備える。表示領域2には、上述の他の実施形態の場合と同様に、たとえばサブピクセル220がXY平面上に格子状に配列されている。
【0166】
ピクセル10は、上述の他の実施形態の場合と同様に、異なる色の光を発光する複数のサブピクセル220を含む。サブピクセル220Rは、赤色の光を発光する。サブピクセル220Gは、緑色の光を発光する。サブピクセル220Bは、青色の光を発光する。3種類のサブピクセル220R,220G,220Bが所望の輝度で発光することによって、1つのピクセル10の発光色および輝度が決定される。
【0167】
1つのピクセル10は、3つのサブピクセル220R,220G,220Bを含んでおり、サブピクセル220R,220G,220Bは、たとえばこの例のように、X軸上を直線状に配列されている。各ピクセル10は、同じ色のサブピクセルが同じ列に配列されていてもよいし、この例のように、列ごとに異なる色のサブピクセルが配列されていてもよい。
【0168】
サブピクセル220は、発光素子222と、選択トランジスタ224と、駆動トランジスタ226と、キャパシタ228と、を含む。図14において、選択トランジスタ224はT1と表示され、駆動トランジスタ226はT2と表示され、キャパシタ228はCmと表示されることがある。
【0169】
本実施形態では、発光素子222が接地線4側に設けられており、発光素子222に直列に接続された駆動トランジスタ226は、電源線3側に設けられている。つまり、駆動トランジスタ226は、発光素子222よりも高電位側に接続されている。駆動トランジスタ226は、pチャネルのトランジスタである。
【0170】
駆動トランジスタ226のゲート電極と信号線208との間には、選択トランジスタ224が接続されている。キャパシタ228は、駆動トランジスタ226のゲート電極と電源線3との間に接続されている。
【0171】
信号電圧出力回路207は、pチャネルのトランジスタである駆動トランジスタ226を駆動するために、上述の他の実施形態と異なる極性の信号電圧を、信号線208に供給する。
【0172】
本実施形態では、駆動トランジスタ226の極性がpチャネルであることから、信号電圧の極性等が上述の他の実施形態の場合と相違する。すなわち、行選択回路205は、m行のサブピクセル220の配列から、順次1行を選択するように走査線206に選択信号を供給する。信号電圧出力回路207は、選択された行の各サブピクセル220に必要なアナログ電圧値を有する信号電圧を供給する。選択された行のサブピクセル220の駆動トランジスタ226は、信号電圧に応じた電流を発光素子222に流す。発光素子222は、流れた電流に応じた輝度で発光する。
【0173】
本実施形態の画像表示装置の製造方法について説明する。
図15A図16Bは、本実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
この例では、上述した他の実施形態の図6Aに関連して説明したウェハ1100を用いることができる。ただし、本実施形態では、ウェハ1100内に形成された回路101は、素子形成領域204およびトランジスタ203を含んでいる。以下では、図6Aの工程の後に、図15A以降の工程が適用されるものとして説明する。
【0174】
図15Aに示すように、本実施形態の画像表示装置の製造方法では、ウェハ1100の平坦化面112F上に導電層1130を形成する。導電層1130は、パターニングされており、導電部1130-1,1130-2を含んでいる。導電部1130-1,1130-2は、分離されている。
【0175】
図15Bに示すように、図15Aに示した導電部1130-1,1130-2は、単結晶化処理が施されて、平坦化面112F上に単結晶化された導電層1130aが形成される。単結晶化された導電層1130aは、分離された導電部1130a1,1130a2を含んでいる。導電部1130a1は、導電部1130-1を単結晶化したものであり、導電部1130a2は、導電部1130-2を単結晶化したものである。
【0176】
半導体層1150は、導電部1130a1,1130a2上にそれぞれ形成される。本実施形態では、半導体層1150は、導電層1130aからZ軸の正方向に向かって、p形半導体層1153、発光層1152およびn形半導体層1151の順に形成される。半導体層1150は、上述の他の実施形態の場合と同様の成膜技術を用いて形成される。すなわち、半導体層1150の形成には、好ましくは、低温スパッタ法が用いられ、その他、蒸着、イオンビームデポジション、MBE等の物理気相成長化法が用いられる。
【0177】
導電層1130aの存在しない平坦化面112F上に成長種の材料を含む堆積物が堆積される場合があることについては、上述の他の実施形態の場合と同様である。
【0178】
図16Aに示すように、図15Bに示した導電部1130a1上の半導体層1150は、エッチングにより所望の形状に加工され、発光素子250が形成される。図15Bに示した導電部1130a2上の半導体層1150は、すべて除去される。図15Bに示した導電部1130a1は、エッチングにより加工され、接続プレート230aが形成される。図15Bに示した導電部1130a2は、エッチングにより加工され、内部配線230kが形成される。
【0179】
図16Bに示すように、第2層間絶縁膜156は、平坦化面112F、接続プレート230a、内部配線230kおよび発光素子250を覆って形成される。導電層130の他の部分も第2層間絶縁膜156によって覆われる。
【0180】
開口158は、第2層間絶縁膜156の一部を除去することによって、発光面251Sを露出するように形成される。発光面251Sは、好ましくは粗面化されるのは、上述した他の実施形態の場合と同様である。
【0181】
ビア261dは、第2層間絶縁膜156および第1層間絶縁膜112を貫通し、配線110dに達するように形成される。ビア261aは、第2層間絶縁膜156を貫通し、接続プレート230aに達するように形成される。ビア261kは、第2層間絶縁膜156を貫通し、内部配線230kに達するように形成される。
【0182】
配線260a,260kを含む第2配線層160は、第2層間絶縁膜156上に形成される。配線260aは、ビア261d,261aに接続される。配線260kは、ビア261kに接続される。
【0183】
以降、カラーフィルタ180等を設けることによって本実施形態の画像表示装置201のサブピクセル220が形成される。
【0184】
本実施形態の画像表示装置の効果について説明する。
本実施形態の画像表示装置では、上述の他の実施形態の場合と同様の効果を有する。すなわち、本実施形態の画像表示装置では、個片化された発光素子を個々に転写するのに比べて、製造工程を著しく短縮できる。そのほか、本実施形態の画像表示装置では、トランジスタ203の極性をpチャネルとすることによって、発光面251Sをn形半導体層251とする発光素子250を駆動する回路を構成することが可能になる。また、導電層130の一部を内部配線230kとすることができる。これらによって、本実施形態の画像表示装置では、回路素子の配置や回路設計上の自由度が向上する等のメリットがある。
【0185】
(第3の実施形態)
図17は、本実施形態に係る画像表示装置の一部を例示する模式的な断面図である。
本実施形態では、導電層130上にグラフェン層140が設けられ、接続プレート130aと発光素子150との間に、グラフェンシート140aが設けられている点で上述した他の実施形態の場合と相違する。上述した他の実施形態の場合と同一の構成要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
【0186】
図17に示すように、本実施形態の画像表示装置のサブピクセル320は、グラフェン層140を含む。グラフェン層140は、導電層130上に設けられている。グラフェン層140は、グラフェンシート(グラフェンを含む層)140aを含んでいる。グラフェンシート140aは、接続プレート130aと発光素子150との間に設けられている。グラフェンシート140aは導電性を有しているので、発光素子150および接続プレート130aを電気的に接続する。グラフェン層140およびグラフェンシート140aは、単層のグラフェンが数層から10層程度、積層された層状体である。
【0187】
グラフェンシート140aは、XY平面視で、発光素子150の外周にほぼ一致する外周を有する。
【0188】
本実施形態では、発光素子150は、第1の実施形態の場合と同様に構成されている。すなわち、n形半導体層151、発光層152およびp形半導体層153は、底面151Bから発光面153Sに向かって、この順に積層されている。
【0189】
底面151Bは、n形半導体層151であり、n形半導体層151は、グラフェンシート140aを介して、接続プレート130aに電気的に接続されている。この例では、発光面153Sは粗面化されているが、粗面化を省略することもできる。
【0190】
トランジスタ103等を含む回路基板100、第2層間絶縁膜156、ビア161d,161k、第2配線層160およびカラーフィルタ180の構成については、第1の実施形態の場合と同様であり、詳細な説明を省略する。
【0191】
本実施形態の画像表示装置の製造方法について説明する。
図18A図19Bは、本実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
本実施形態では、図6Bに関連して説明した工程の後に図18Aに示す工程が実行されるものとして説明する。
図18Aに示すように、グラフェン層(グラフェンを含む層)1140は、パターニングされ、導電層1130a上にわたって形成される。導電層1130aは、図6Bに示した導電層1130を、アニーリング処理により単結晶化することによって形成されている。グラフェン層1140は、たとえばパルススパッタ等の低温プロセス手段によって形成される。
【0192】
図18Bに示すように、半導体層1150は、グラフェン層1140上にわたって形成される。本実施形態では、半導体層1150は、導電層1130aおよびグラフェン層1140の側からZ軸の正方向に向かってn形半導体層1151、発光層1152およびp形半導体層1153の順に形成される。
【0193】
半導体層1150の形成には、他の実施形態の場合と同様に、蒸着、イオンビームデポジション、MBEやスパッタ等の物理気相成長化法が用いられ、好ましくは、低温スパッタ法が用いられる。グラフェン層1140上にGaNの半導体層1150を成長させることによって、グラフェン層1140上にわたって、発光層1152を含む単結晶化された半導体層1150が形成される(非特許文献1、2等参照)。
【0194】
パルススパッタ法を用いてGaNを結晶成長させた場合、グラフェンの層上でGaNの結晶成長が促進されることが知られている。本実施形態では、単結晶金属層の導電層1130a上にわたって成長させたグラフェン層1140を介して、半導体層1150を成膜するので、より安定して高品質なGaN結晶を有する半導体層1150を形成することができる。
【0195】
また、本実施形態では、導電層130および接続プレート130aは、単結晶金属層により形成されているので、低抵抗で半導体層1150と電気的に接続することができる。
【0196】
図19Aに示すように、図18Bに示した導電層1130aは、エッチングにより導電層130に成形され、所望の形状の接続プレート130aが形成される。半導体層1150は、RIE等によって、必要な形状に成形され、発光素子150が形成される。このとき、図18Bに示したグラフェン層1140は、オーバーエッチングされて、発光素子150の外周形状に応じた外周形状を有するグラフェンシート140aに成形される。
【0197】
図19Bに示すように、第2層間絶縁膜156は、平坦化面112F、接続プレート130aを含む導電層130、グラフェンシート140aおよび発光素子150を覆って、形成される。その後、第1の実施形態の場合と同様に、開口158、ビア161k,161d、第2配線層160および透光性電極159k,159aが形成される。
【0198】
以降、他の実施形態の場合と同様に、カラーフィルタが形成される。
【0199】
本実施形態の画像表示装置の効果について説明する。
本実施形態では、上述の他の実施形態の場合と同様の効果を奏する。すなわち、本実施形態の画像表示装置では、個片化された発光素子を個々に転写するのに比べて、製造工程を著しく短縮できる。本実施形態では、そのほか、次のような効果をさらに有する。すなわち、本実施形態では、発光素子150は、単結晶金属の接続プレート130a上に形成されたグラフェンシート140aを介して形成される。そのため、本実施形態の画像表示装置は、より高品質な結晶構造を有する発光素子150を得ることができる。したがって、画像表示装置の歩留りを向上させることができる。
【0200】
グラフェンシート140aを含むグラフェン層140を追加した態様は、本実施形態に限らず、上述した第1の実施形態の変形例および第2の実施形態にも適用することができ、後述する他の実施形態にも適用することができる。
【0201】
(第4の実施形態)
図20は、本実施形態に係る画像表示装置の一部を例示する模式的な断面図である。
本実施形態では、接続プレート430aを内部配線に用いる点で、上述の他の実施形態の場合と相違する。n形半導体層251を発光面251Sとする発光素子250を、n形のトランジスタ103で駆動する点で、上述の他の実施形態の場合と相違する。上述の他の実施形態の場合と同一の構成要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
【0202】
図20に示すように、本実施形態の画像表示装置のサブピクセル420は、トランジスタ103と、第1配線層110と、第1層間絶縁膜112と、導電層130と、発光素子250と、第2層間絶縁膜156と、第2配線層160と、ビア461kと、を含む。トランジスタ103は、nチャネルのトランジスタである。発光素子250は、n形半導体層251による発光面251Sを提供する。発光素子250の底面253Bは、接続プレート430a上に設けられており、p形半導体層253は、接続プレート430aに電気的に接続されている。
【0203】
接続プレート430aは、第1の実施形態の場合と同様に設けられている。すなわち、接続プレート430aは、発光素子250の直下に設けられており、接続プレート430aの外周は、XY平面視で、発光素子250を接続プレート430aに投影したときに、発光素子250の外周を含むように設定されている。そのため、接続プレート430aは、光反射プレートとしても機能し、発光素子250の実質的な発光効率を向上させる。
【0204】
本実施形態では、nチャネルのトランジスタ103で発光素子250を駆動する回路構成となり、たとえば図4に示した回路が適用される。接続プレート430aは、内部配線として利用され、この回路例の電源線3に電気的に接続される。
【0205】
第2層間絶縁膜156は、上述の他の実施形態の場合と同様とすることができる。ビア461kは、第2層間絶縁膜156および第1層間絶縁膜112を貫通し、配線110dに達するように設けられる。第2配線層160は、配線460kを含んでおり、ビア461kは、配線460kと配線110dとの間に設けられ、配線460kと配線110dとを電気的に接続する。透光性電極459kは、配線460k上にわたって設けられ、また、発光面251S上にわたって設けられる。透光性電極459kは、配線460kと発光面251Sとの間にも設けられており、配線460kと発光面251Sとを電気的に接続する。
【0206】
上述の他の実施形態の場合と同様に、カラーフィルタ180等がさらに設けられる。
【0207】
本実施形態の画像表示装置では、パターニングされた導電層130が接続プレート430aを含み、接続プレート430aが外部回路と接続されることを可能にする他は、上述の他の実施形態と同様の製造方法を用いて製造することができる。したがって、製造方法の詳細については、詳細な説明を省略する。
【0208】
本実施形態の画像表示装置の効果について説明する。
本実施形態の画像表示装置によれば、上述の他の実施形態の場合と同様の効果を有する。本実施形態では、接続プレート430aを内部配線として用いることによって、発光素子250をnチャネルのトランジスタ103で駆動する回路構成とすることができ、回路配置等のバリエーションを広げて、柔軟な回路設計が可能になる。
【0209】
(第5の実施形態)
図21は、本実施形態に係る画像表示装置の一部を例示する模式的な断面図である。 本実施形態の画像表示装置は、第1配線層110と接続プレート530aとを、ビアに代えてプラグ516aによって接続する点で、上述の他の実施形態の場合と相違する。この例では、発光面251Sがn形半導体層251である発光素子250をpチャネルのトランジスタ203で駆動する。上述した他の実施形態の場合と同一の構成要素には同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略する。
【0210】
図21に示すように、本実施形態の画像表示装置は、サブピクセル520を備える。サブピクセル520は、トランジスタ203と、第1配線層110と、第1層間絶縁膜112と、プラグ516aと、接続プレート530aを含む導電層130と、発光素子250と、第2層間絶縁膜156と、ビア561sと、第2配線層160と、を含む。
【0211】
プラグ516aは、配線(第4配線)110dと接続プレート(第1部分)530aとの間に設けられており、配線110dと接続プレート530aとを電気的に接続する。プラグ516aの側面は、第1層間絶縁膜112に覆われている。プラグ516aが接続プレート530aに接続する面は、平坦化面112Fとほぼ同一の平面とされている。つまり、プラグ516aは、第1層間絶縁膜112に埋設されるように設けられており、平坦化面112Fとほぼ同一の平面で接続プレート530aに接続されている。
【0212】
導電層130は、接続プレート530aを含んでいる。発光素子250は、接続プレート530a上に設けられている。接続プレート530aは、発光素子250ごとに設けられている。接続プレート530aは、隣接する接続プレートに接続されていてもよいし、分離されていてもよい。接続プレート530aの外周は、XY平面視で、発光素子250を接続プレート530aに投影したときに、発光素子250の外周を含むように設定されている。
【0213】
発光素子250のp形半導体層253は、底面253Bで接続プレート530aに接続されている。つまり、p形半導体層253は、接続プレート530a、プラグ516a、配線110dおよびビア111dを介して、トランジスタ203のドレイン電極に対応するp形半導体領域204dに電気的に接続されている。
【0214】
第2層間絶縁膜156は、平坦化面112F、接続プレート530aを含む導電層130および発光素子250を覆うように設けられている。
【0215】
第2層間絶縁膜156上に設けられた第2配線層160は、配線560k,560sを含む。配線560kは、たとえば図14の回路の接地線4に接続される。配線560sは、たとえば図14の回路の電源線3に接続される。
【0216】
ビア(第1ビア)561sは、第2層間絶縁膜156および第1層間絶縁膜112を貫通し、配線110sに達するように設けられている。ビア561sは、配線560sと配線110sとの間に設けられており、配線560sと配線110sとを電気的に接続する。
【0217】
発光面251Sは、第2層間絶縁膜156の一部を除去することによって形成された開口158から露出されており、発光面251S上にわたって透光性電極559kが設けられている。透光性電極559kは、配線560k上にわたって設けられ、発光面251Sと配線560kとの間にも設けられている。透光性電極559kは、発光面251Sと配線560kとを電気的に接続する。
【0218】
透光性電極559sは、配線560s上にわたって設けられている。透光性電極559sは、配線560sとともに、たとえば図14の回路の電源線3に接続される。
【0219】
透光性電極559kに代えて、配線の一端を直接発光面251Sに接続するようにしてもよい。また、第2配線層160に代えて透光性電極559k,559sを含む透光性導電膜としてもよく、透光性電極559kおよび透光性電極559sによって、図14の回路の接地線4および電源線3へそれぞれ接続をするようにしてもよい。
【0220】
本実施形態の画像表示装置の製造方法について説明する。
図22A図24Bは、本実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
この例では、上述した他の実施形態の図6Aに関連して説明したウェハ1100を用いることができる。以下では、図6Aの工程の後に、図22A以降の工程が適用されるものとして説明する。
図22Aに示すように、準備されたウェハ1100の第1層間絶縁膜112にコンタクトホールh1が形成される。コンタクトホールh1は、XY平面視で、配線110dの設けられている位置に形成される。コンタクトホールh1は、配線110dに達するように形成される。コンタクトホールh1は、配線110dの表面から、配線110dの厚さ方向にさらに深く形成されてもよい。
【0221】
図22Bに示すように、第1層間絶縁膜112の平坦化面112F、コンタクトホールh1およびコンタクトホールh1から露出された配線110dにわたって、メタル層1116が形成される。メタル層1116を形成する材料は、図22Aに示したコンタクトホールh1にも充填されて、プラグ1116aが形成される。
【0222】
図23Aに示すように、メタル層1116は、平坦化面112Fが露出するまで、たとえば、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing、CMP)等によって研磨される。平坦化面112Fは、図22Aに示した初期の平坦化面112Fに一致する必要はないが、以下では、初期の平坦化面112Fが露出されたものとして説明する。
【0223】
図23Aでは、研磨によって露出されたプラグ516aの面516Sは、平坦化面112FからZ軸の正方向に突出せず、Z軸の負方向に凹部を形成することなく、平坦化面112Fとほぼ同一の平面をなしている。
【0224】
図23Bに示すように、パターニングされた導電層1130が平坦化面112Fおよびプラグ516aの面516S上にわたって形成される。このときに、導電層1130は、プラグ516aと電気的に接続される。
【0225】
図24Aに示すように、図23Bに示した導電層1130は、レーザアニーリング等によって単結晶化された導電層1130aとされる。半導体層1150は、単結晶化された導電層1130a上に形成される。この例では、半導体層1150は、導電層1130aの側から、p形半導体層1153、発光層1152およびn形半導体層1151の順に形成される。
【0226】
図24Bに示すように、図24Aに示した半導体層1150は、エッチングにより加工されて所望の形状の発光素子250が形成される。図24Aに示した導電層1130aは、エッチングされて、接続プレート530aを含む導電層130が形成される。以降、他の実施形態の場合と同様に、図21に示した第2層間絶縁膜156、開口158、ビア561s、第2配線層160、透光性電極559k,559sおよびカラーフィルタ180が形成され、サブピクセル520が形成される。
【0227】
本実施形態の画像表示装置の効果について説明する。
本実施形態の画像表示装置では、上述の他の実施形態の場合と同様の効果を有する。すなわち、本実施形態の画像表示装置では、個片化された発光素子を個々に転写するのに比べて、製造工程を著しく短縮できる。そのほか、本実施形態の画像表示装置では、サブピクセル520の構成において、ビアに代えてプラグ516aによって、発光素子250よりも下層に形成されているトランジスタ203等の回路素子と電気的に接続する。これによって、サブピクセル520の構造がより簡素になり、製造工程をより簡素なものとすることができ、歩留りの向上が期待できる。
【0228】
(第6の実施形態)
図25は、本実施形態に係る画像表示装置の一部を例示する模式的な断面図である。
本実施形態では、発光層652を含む単一の半導体層650に、複数の発光面653S1,653S2を形成することによって、より高い発光効率の画像表示装置を実現する。以下の説明では、上述の他の実施形態の場合と同一の構成要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
【0229】
図25に示すように、本実施形態の画像表示装置は、サブピクセル群620を備える。サブピクセル群620は、トランジスタ(複数のトランジスタ)203-1,203-2と、第1配線層110と、第1層間絶縁膜112と、導電層130と、半導体層650と、第2層間絶縁膜156と、第2配線層160と、ビア661d1,661d2と、を含む。導電層130は、接続プレート630aを含んでいる。接続プレート(第2部分)630aは、平坦化面112F上に設けられている。半導体層650は、接続プレート630a上に設けられている。本実施形態および後述する変形例の各断面図においては、表示の煩雑さを回避するため、導電層130の符号は、接続プレート630aの符号と並べて表記するものとする。
【0230】
本実施形態では、導電層130および接続プレート630aは、たとえば、図14の回路の接地線4に接続される。pチャネルのトランジスタ203-1,203-2をオンすることによって、導電層130および接続プレート630aを介して、半導体層650の一方から電子が注入される。pチャネルのトランジスタ203-1,203-2をオンすることによって、第1配線層110および第2配線層160を介して半導体層650の他方から正孔が注入される。半導体層650は、正孔および電子を注入され、正孔および電子の結合によって発光層652を発光させる。
【0231】
発光層652を駆動するための駆動回路は、たとえば図14に示した回路構成が適用される。半導体層のn形半導体層とp形半導体層を上下入れ替えて、nチャネルのトランジスタで半導体層を駆動する構成とすることもできる。その場合には、駆動回路は、たとえば、図4の回路構成が適用される。
【0232】
サブピクセル群620の構成について詳細に説明する。
トランジスタ203-1,203-2は、基板102に形成されている。トランジスタ203-1は、素子形成領域204-1、ゲート107-1およびビア111s1,111d1を含んでいる。トランジスタ203-2は、素子形成領域204-2、ゲート107-2およびビア111s2,111d2を含んでいる。
【0233】
この例では、素子形成領域204-1,204-2は、n形の半導体領域である。素子形成領域204-1,204-2は、基板102内でX軸方向に離隔して形成されている。素子形成領域204-1,204-2のn形の半導体領域はチャネル領域をそれぞれ含んでいる。素子形成領域204-1には、2つのp形の半導体領域が離隔して形成されている。素子形成領域204-1内に形成された2つのp形の半導体領域は、トランジスタ203-1のソース領域およびドレイン領域を含んでいる。素子形成領域204-2には、2つのp形の半導体領域が離隔して形成されている。素子形成領域204-2内に形成された2つのp形の半導体領域は、トランジスタ203-2のソース領域およびドレイン領域を含んでいる。
【0234】
素子形成領域204-1,204-2および基板102上には、絶縁層105が設けられ、ゲート107-1,107-2は、絶縁層105を介して、素子形成領域204-1,204-2上にそれぞれ設けられている。トランジスタ203-1,203-2は、pチャネルMOSFETである。トランジスタ203-1,203-2は、上述した第2、第5の実施形態の場合のトランジスタ203と同様の構成を有しているので、これ以上の詳細な説明を省略する。
【0235】
絶縁層105およびゲート107-1,107-2上には、絶縁膜108が設けられている。第1配線層110は、絶縁膜108上に設けられている。
【0236】
トランジスタ203-1の2つのp形の半導体領域と第1配線層110との間には、ビア111s1,111d1がそれぞれ設けられている。トランジスタ203-2の2つのp形の半導体領域と第1配線層110との間には、ビア111s2,111d2がそれぞれ設けられている。
【0237】
第1配線層110は、配線610s,610d1,610d2を含む。ビア111s1は、トランジスタ203-1のソース領域に対応するp形の半導体領域と配線610sとの間に設けられ、このp形の半導体領域と配線610sとを電気的に接続する。ビア111s2は、トランジスタ203-2のソース領域に対応するp形の半導体領域と配線610sとの間に設けられ、このp形半導体領域と配線610sとを電気的に接続する。配線610sは、たとえば図14の回路の電源線3に接続される。
【0238】
ビア111d1は、トランジスタ203-1のドレイン領域に対応するp形半導体領域と配線610d1との間に設けられ、このp形の半導体領域と配線610d1とを電気的に接続する。ビア111d2は、トランジスタ203-2のドレイン領域に対応するp形の半導体領域と配線610d2との間に設けられ、このp形の半導体領域と配線610d2とを電気的に接続する。
【0239】
第1層間絶縁膜(第1絶縁膜)112は、絶縁膜108および第1配線層110を覆っている。導電層130は、第1層間絶縁膜112の平坦化面112F上に設けられている。
【0240】
導電層130は、接続プレート630aを含んでいる。半導体層650は、接続プレート630a上に設けられている。半導体層650は、発光面653S1,653S2を含む面とこの面に対向する底面651Bとを含んでおり、底面651Bで接続プレート630aに接続されている。接続プレート630aは、たとえば図14の回路の接地線4に接続されている。単一の半導体層650は、X軸方向に沿って配置された2つの駆動用のトランジスタ203-1,203-2の間に設けられている。
【0241】
半導体層650は、n形半導体層651と、発光層652と、p形半導体層653と、を含む。半導体層650は、平坦化面112Fから発光面653S1,653S2に向かって、n形半導体層651、発光層652およびp形半導体層653の順に積層されている。底面651Bは、n形半導体層651の面であり、接続プレート630aは、n形半導体層651と電気的に接続されている。
【0242】
接続プレート(第2部分)630aの外周は、XY平面視で、半導体層650を接続プレート630aに投影したときに、半導体層650の外周を含むように設定されている。接続プレート630aは、半導体層650の下方への散乱光を発光面653S1,653S2の側に反射して、半導体層650の実質的な発光効率を向上する。また、接続プレート630aは、下方への散乱光を反射して、トランジスタ203-1,203-2を含む回路素子への光の到達を抑制して、回路素子の誤動作を防止する。
【0243】
第2層間絶縁膜(第2絶縁膜)156は、平坦化面112F、接続プレート630aを含む導電層130および半導体層650を覆っている。発光面653S1は、開口658-1によって、第2層間絶縁膜156から露出されている。発光面653S2は、開口658-2によって、第2層間絶縁膜156から露出されている。第2層間絶縁膜156は、上述の他の実施形態の場合と同様に、好ましくは白色樹脂によって形成されている。
【0244】
ビア661d1は、第2層間絶縁膜156および第1層間絶縁膜112を貫通し、配線610d1に達するように設けられている。ビア661d2は、第2層間絶縁膜156および第1層間絶縁膜112を貫通し、配線610d2に達するように設けられている。
【0245】
第2配線層160は、第2層間絶縁膜156上に設けられている。第2配線層160は、配線660a1,660a2を含む。
【0246】
ビア661d1は、配線660a1と配線610d1との間に設けられ、配線660a1と配線610d1とを電気的に接続する。ビア661d2は、配線660a2と配線610d2との間に設けられ、配線660a2と配線610d2とを電気的に接続する。
【0247】
透光性電極659a1は、発光面653S1上にわたって設けられている。透光性電極659a1は、配線660a1上にわたって設けられている。透光性電極659a1は、発光面653S1と配線660a1との間に設けられており、発光面653S1と配線660a1とを電気的に接続する。透光性電極659a2は、発光面653S2上にわたって設けられている。透光性電極659a2は、配線660a2上にわたって設けられている。透光性電極659a2は、発光面653S2と配線660a2との間に設けられており、発光面653S2と配線660a2とを電気的に接続する。
【0248】
開口658-1,658-2は、発光面653S1,653S2に対応する位置にそれぞれ形成される。発光面653S1,653S2は、p形半導体層653上の離隔した位置に形成される。発光面653S1は、トランジスタ203-1により近い位置に設けられる。発光面653S2は、トランジスタ203-2により近い位置に設けられる。
【0249】
開口658-1,658-2は、XY平面視で、たとえば正方形または長方形状である。方形に限らず、円形、楕円形あるいは六角形等の多角形であってもよい。発光面653S1,653S2もXY平面視で、正方形や長方形、その他の多角形や円形等であってもよい。発光面653S1,653S2の形状は、開口658-1,658-2の形状と相似であってもよいし、異なる形状としてもよい。
【0250】
上述したように、開口658-1によって第2層間絶縁膜156から露出されている発光面653S1には、透光性電極659a1が接続されている。開口658-2によって第2層間絶縁膜156から露出されている発光面653S2には、透光性電極659a2が接続されている。そのため、透光性電極659a1,659a2から供給された正孔は、発光面653S1,653S2からp形半導体層653に注入される。一方、n形半導体層651には、図14に示した接地線4に接続された接続プレート630aを介して、電子が注入される。
【0251】
トランジスタ203-1,203-2は、隣接するサブピクセルの駆動トランジスタであり、順次駆動される。したがって、2つのトランジスタ203-1,203-2のいずれか一方から注入された正孔が発光層652に注入され、接続プレート630aから注入された電子が発光層652に注入されて、発光する。
【0252】
本実施形態では、ドリフト電流は、n形半導体層651およびp形半導体層653の抵抗分によって、XY平面に平行な方向な成分が抑制される。そのため、発光面653S1,653S2から注入された正孔や、接続プレート630aから注入された電子は、いずれも半導体層650の積層方向に沿って進行する。発光面653S1,653S2によりも外側が発光源となることはほとんどないので、トランジスタ203-1,203-2によって、1つの半導体層650に設けられた複数の発光面653S1,653S2を、それぞれ選択的に発光させることができる。
【0253】
このように、半導体層650における発光源は、発光面653S1,653S2の配置によってほとんど決定される。
【0254】
本実施形態の画像表示装置の製造方法について説明する。
図26A図27Bは、本実施形態の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
図26Aに示すように、ウェハ6100が準備される。ウェハ6100は、基板102、回路101および第1層間絶縁膜112を含んでいる。この例では、回路101は、複数の素子形成領域204-1,204-2を含んでいる。回路101は、第1層間絶縁膜112によって覆われている。導電層1130は、平坦化面112F上に形成される。
【0255】
図26Bに示すように、図26Aに示した導電層1130は、レーザアニーリング等によって、単結晶化された導電層1130aが形成される。半導体層1150は、単結晶化された導電層1130a上に形成される。導電層1130aおよび半導体層1150の形成については、上述した他の実施形態の場合と同様の技術を適用することができる。
【0256】
図27Aに示すように、図26Bに示した半導体層1150は、エッチングにより加工され、半導体層650が形成される。図26Bに示した単結晶化された導電層1130aは、エッチングにより加工され、接続プレート630aを含む導電層130が形成される。接続プレート630aの外周は、半導体層650を接続プレート630aに投影したときに、半導体層650の外周を含むように設定され、加工される。
【0257】
図27Bに示すように、第2層間絶縁膜156は、平坦化面112F、接続プレート630aを含む導電層130および半導体層650を覆うように形成される。第2層間絶縁膜156および第1層間絶縁膜112を貫通して配線610d1に達するようにビア661d1が形成される。第2層間絶縁膜156および第1層間絶縁膜112を貫通して配線610d2に達するようにビア661d2が形成される。第2層間絶縁膜156の一部を除去して、開口658-1,658-2を形成し、発光面653S1,653S2を第2層間絶縁膜156から露出させる。
【0258】
配線660a1,660a2を含む第2配線層160は、第2層間絶縁膜156上に形成され、配線660a1,660a2は、ビア661d1,661d2にそれぞれ接続される。透光性電極659a1は、発光面653S1上にわたって形成されるとともに、配線660a1上にわたって形成され、発光面653S1と配線660a1との間で発光面653S1と配線660a1とを接続する。透光性電極659a2は、発光面653S2上にわたって形成されるとともに、配線660a2上にわたって形成され、発光面653S2と配線660a2との間で発光面653S2と配線660a2とを接続する。
【0259】
以降、カラーフィルタ180を設けることによって、本実施形態の画像表示装置のサブピクセル群620が形成される。
【0260】
本実施例では、1つの半導体層650に2つの発光面653S1,653S2を設けたが、発光面の数は2つに制限されることはなく、3つあるいはそれ以上の発光面を1つの半導体層650に設けることも可能である。一例として、1列あるいは2列分のサブピクセルを、単一の半導体層650で実現してもよい。これによって後述するように、発光面1つあたりの発光に寄与しない再結合電流を削減するとともに、より微細な発光素子を実現する効果を増大させることができる。
【0261】
(第1変形例)
図28は、本変形例に係る画像表示装置の一部を例示する模式的断面図である。
本変形例では、第1配線層110の配線610kと、接続プレート630aとをプラグ616kで接続する点で、第6の実施形態の場合と相違する。本変形例は、他の点では、第6の実施形態の場合と同様であり、同一の構成要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
図28に示すように、本変形例の画像表示装置は、サブピクセル群620aを備える。本変形例の画像表示装置のサブピクセル群620aでは、第1配線層110は、配線610s1,610s2,610kを含んでいる。配線610s1,610s2の間に、配線610kが設けられている。配線610s1,610s2は、たとえば、図14の回路の電源線3に接続される。配線610kは、たとえば、図14の回路の接地線4に接続される。
【0262】
配線610kと接続プレート630aとの間には、プラグ616kが設けられている。プラグ616kは、配線610kと接続プレート630aとを電気的に接続する。したがって、半導体層650は、接続プレート630a、プラグ616kおよび配線610kを介して、図14の回路の接地線に接続される。接続プレート630aは、半導体層650ごとに設けられており、他の接続プレートと接続されていてもよいが、この例では、接続プレート630a同士は、互いに分離されている。
【0263】
本変形例では、n形半導体層651は、接続プレート630aおよびプラグ616kを介して、配線610kに接続されるので、低抵抗で電気的に接続されることができるとのメリットがある。
【0264】
本変形例では、第5の実施形態において、図22A図23Bを用いて説明した製造方法を適用することによって、プラグ616kの形成および接続プレート630aとの接続をとることができる。
【0265】
(第2変形例)
図29は、本変形例に係る画像表示装置の一部を例示する模式的断面図である。
本変形例では、発光層652上に2つのp形半導体層6653a1,6653a2を設けた点で上述の第6の実施形態の場合と異なっている。他の点では、第6の実施形態の場合と同じであり、同一の構成要素に同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
【0266】
図29に示すように、本変形例の画像表示装置は、サブピクセル群620bを備える。サブピクセル群620bは、半導体層650aを含む。半導体層650aは、n形半導体層651と、発光層652と、p形半導体層6653a1,6653a2と、を含む。発光層652は、n形半導体層651上に積層されている。p形半導体層6653a1,6653a2は、いずれも発光層652上に積層されている。
【0267】
p形半導体層6653a1,6653a2は、発光層652上で島状に形成されており、この例では、X軸方向に沿って離れて配置されている。p形半導体層6653a1,6653a2の間には、第2層間絶縁膜156が設けられ、p形半導体層6653a1,6653a2は、第2層間絶縁膜156によって分離されている。
【0268】
この例では、p形半導体層6653a1,6653a2は、XY平面視で、ほぼ同一の形状を有しており、その形状は、ほぼ正方形または長方形状であり、他の多角形状や円形等であってもよい。
【0269】
p形半導体層6653a1は、発光面6653S1を有する。p形半導体層6653a2は、発光面6653S2を有する。発光面6653S1は、開口658-1によって第2層間絶縁膜156から露出されたp形半導体層6653a1の面である。発光面6653S2は、開口658-2によって第2層間絶縁膜156から露出されたp形半導体層6653a2の面である。
【0270】
発光面6653S1,6653S2のXY平面視での形状は、第6の実施形態の場合の発光面の形状と同様に、ほぼ同一の形状を有し、ほぼ正方形等の形状を有する。発光面6653S1,6653S2の形状は、本実施形態のような方形に限らず、円形、楕円形あるいは六角形等の多角形であってもよい。発光面6653S1,6653S2の形状は、開口658-1,658-2の形状と相似であってもよいし、異なる形状としてもよい。
【0271】
透光性電極659a1は、発光面6653S1上にわたって設けられ、配線660a1上にわたって設けられている。透光性電極659a1は、発光面6653S1と配線610a1との間に設けられ、発光面6653S1と配線660a1とを電気的に接続する。透光性電極659a2は、発光面6653S2上にわたって設けられ、配線660a2上にわたって設けられている。透光性電極659a2は、発光面6653S2と配線660a2との間に設けられ、発光面6653S2と配線660a2とを電気的に接続する。
【0272】
本変形例の製造方法について説明する。
図30Aおよび図30Bは、本変形例の画像表示装置の製造方法を例示する模式的な断面図である。
本変形例では、図26Bに示した工程までは、第6の実施形態の場合と同様の工程とし、図26Bに示した工程の後に、図30A以降の工程を適用するものとして説明する。
【0273】
図30Aに示すように、図26Bに示した半導体層1150をエッチングして、発光層652およびn形半導体層651を形成する。さらにエッチングして、2つのp形半導体層6653a1,6653a2を形成する。図26Bに示した導電層1130aをエッチングして、接続プレート630aを含む導電層130を形成する。
【0274】
p形半導体層6653a1,6653a2を形成する場合には、さらに深くエッチングするようにしてもよい。たとえば、p形半導体層6653a1,6653a2を形成するためのエッチングは、発光層652やn形半導体層651に到達する深さを超えて行ってもよい。このように、深いエッチングによってp形半導体層を形成する場合には、図29に示した発光面6653S1,6653S2の外周よりも1μm以上外側をエッチングすることが望ましい。エッチング位置を発光面6653S1,6653S2の外周よりも外側に離すことによって、再結合電流を抑制することができる。
【0275】
図30Bに示すように、第2層間絶縁膜156は、平坦化面112F、接続プレート630aを含む導電層130および半導体層650aを覆って形成される。その後、第6の実施形態と同様に、開口658-1,658-2、ビア661d1,661d2、第2配線層160および透光性電極659a1,659a2が形成される。
【0276】
さらに、第6の実施形態の場合と同様に、カラーフィルタ等の上部構造が形成される。
【0277】
このようにして、2つの発光面6653S1,6653S2を有するサブピクセル群620aが形成される。
【0278】
本変形例の場合も、第6の実施形態の場合と同様に、発光面の数は2つに限定されることはなく、3つあるいはそれ以上の発光面を1つの半導体層650aに設けてもよい。
【0279】
(第3変形例)
図31は、本変形例に係る画像表示装置の一部を例示する模式的断面図である。
本変形例では、半導体層650aを接続した接続プレート630aを、第1変形例の場合と同様に、接続プレート630aをプラグ616kを介して、配線610kに接続する。
図31に示すように、本変形例の画像表示装置は、サブピクセル群620cを備える。本変形例の画像表示装置のサブピクセル群620cは、配線610s1,610s2,610kを含む第1配線層110、プラグ616kおよび半導体層650aを含んでいる。
【0280】
半導体層650aは、第2変形例の場合の半導体層650aと同じものである。半導体層650aは、接続プレート630a上に設けられている。プラグ616kは、配線610kと接続プレート630aとの間に設けられ、配線610kと接続プレート630aとを電気的に接続する。配線610kは、たとえば図14の回路の接地線4に接続される。配線610s1,610s2は、たとえば図14の回路の電源線3に接続される。
【0281】
本変形例では、第2変形例の場合と同様にして、プラグ616kを形成することができる。
【0282】
本実施形態の画像表示装置および各変形例の効果について説明する。
図32は、画素LED素子の特性を例示するグラフである。
図32の縦軸は、発光効率[%]を表している。横軸は、画素LED素子に流す電流の電流密度を相対値によって表している。
図32に示すように、電流密度の相対値が1.0より小さい領域では、画素LED素子の発光効率は、ほぼ一定か、単調に増加する。電流密度の相対値が1.0よりも大きい領域では、発光効率は単調に減少する。つまり、画素LED素子には、発光効率が最大になるような適切な電流密度が存在する。
【0283】
発光素子から十分な輝度が得られる程度に電流密度を抑制することによって、高効率な画像表示装置を実現することが期待される。しかしながら、低電流密度では、電流密度の低下とともに、発光効率が低下する傾向にあることが、図32によって示されている。
【0284】
第1の実施形態から第5の実施形態において説明したように、発光素子は、発光層を含む半導体層1150の全層をエッチング等で個別に分離することによって形成される。このとき、発光層とp形の半導体層との接合面が発光素子の端部に露出する。同様に、発光層とn形半導体層との接合面が端部に露出する。
【0285】
このような端部が存在する場合には、端部において電子および正孔が再結合する。一方で、このような再結合は、発光に寄与しない。端部での再結合は、発光素子に流す電流とはほとんど関係なく発生する。再結合は、端部の発光に寄与する接合面の長さに応じて発生するものと考えられる。
【0286】
同一寸法の立方体形状の発光素子を2個発光させる場合には、四方の側面は、発光素子ごとに端部となるため、2個の発光素子は合計8つの端部を有することとなり、8つの端部において再結合が発生し得る。
【0287】
これに対して、本実施形態では、半導体層650,650aは四方の側面を有しており、2つの発光面で端部が4つである。ただし、開口658-1と開口658-2との間の領域は、電子や正孔の注入量が少なく、発光にほとんど寄与しないので、発光に寄与する端部は、6個になると考えることができる。このように、本実施形態では、半導体層の端部の数が実質的に低減されることによって、発光に寄与しない再結合が低減される。発光に寄与しない再結合が低減されることによって、発光面ごとの駆動電流は引き下げられる。
【0288】
画像表示装置の高精細化等のためにサブピクセル間の距離を短縮するような場合や、電流密度が比較的高い場合等には、第6の実施形態およびその第1変形例のサブピクセル群620,620aでは、発光面653S1と発光面653S2との距離が実質的に短くなる。この場合に、第6の実施形態やその第1変形例の場合のように、p形半導体層653が共有されていると、駆動されている発光面に注入された正孔の一部が分流して、駆動されていない発光面が微発光するおそれがある。これに対して、第2、第3変形例のサブピクセル群620b,620cでは、p形半導体層6653a1,6653a2は2つに分離され、p形半導体層6653a1,6653a2ごとに発光面6653S1,6653S2を有しているので、駆動されていない側の発光面に微発光を生じることを低減させることができる。
【0289】
本実施形態では、発光層652を含む半導体層650,650aは、接続プレート630a上にn形半導体層から結晶成長させるものであり、製造コストを低減させる観点からは好ましい。他の実施形態の場合と同様に、n形半導体層とp形半導体層の積層順を代えて、接続プレート630aの側から、p形半導体層、発光層およびn形半導体層の順に積層するようにしてもよいのは上述したとおりである。
【0290】
本実施形態およびその第2変形例では、接続プレート630aを配線に用いることによって、半導体層650,650aの下層の半導体層は、発光面ごとのビアによらずに、外部回路と電気的に接続されることができる。そのため、接続プレート630a上にビア接続のための領域を確保する必要がないので、回路素子の高密度配置が可能になる。また、外部配線との接続のための配線の引き出し構造が簡素化されるので、歩留りの向上が期待される。
【0291】
本実施形態の第1および第3変形例では、接続プレート630aをプラグ616kによって外部回路と電気的に接続されることができる。そのため、接続プレート630aの厚さが薄かったり、採用する金属材料の導電率が低かったりするような場合であっても、n形半導体層651を低抵抗で外部回路に電気的に接続することができる。
【0292】
上述した各実施形態の画像表示装置のサブピクセルおよびサブピクセル群において、それぞれ具体例を説明した。具体例のそれぞれは、一例であり、これらの実施形態の構成や工程の手順を適宜組み合わせることにより、他の構成例とすることができる。たとえば、第1の実施形態から第5の実施形態の場合において、ビアを用いず、接続プレートを電源線や接地線への接続に用いたり、第6の実施形態の場合において、ビアを用いて、発光素子の電気的接続をとるようにしたりしてもよい。
【0293】
(第7の実施形態)
上述した画像表示装置は、適切なピクセル数を有する画像表示モジュールとして、たとえばコンピュータ用ディスプレイ、テレビ、スマートフォンのような携帯用端末、あるいは、カーナビゲーション等とすることができる。
【0294】
図33は、本実施形態に係る画像表示装置を例示するブロック図である。
図33には、コンピュータ用ディスプレイの構成の主要な部分が示されている。
図33に示すように、画像表示装置701は、画像表示モジュール702を備える。画像表示モジュール702は、たとえば上述した第1の実施形態の場合の構成を備えた画像表示装置である。画像表示モジュール702は、サブピクセル20を含む複数のサブピクセルが配列された表示領域2、行選択回路5および信号電圧出力回路7を含む。
【0295】
画像表示装置701は、コントローラ770をさらに備えている。コントローラ770は、図示しないインタフェース回路によって分離、生成される制御信号を入力して、行選択回路5および信号電圧出力回路7に対して、各サブピクセルの駆動および駆動順序を制御する。
【0296】
(変形例)
図34は、本実施形態の変形例に係る画像表示装置を例示するブロック図である。
図34には、高精細薄型テレビの構成が示されている。
図34に示すように、画像表示装置801は、画像表示モジュール802を備える。画像表示モジュール802は、たとえば上述した第1の実施形態の場合の構成を備えた画像表示装置1である。画像表示装置801は、コントローラ870およびフレームメモリ880を備える。コントローラ870は、バス840によって供給される制御信号にもとづいて、表示領域2の各サブピクセルの駆動順序を制御する。フレームメモリ880は、1フレーム分の表示データを格納し、円滑な動画再生等の処理のために用いられる。
【0297】
画像表示装置801は、I/O回路810を有する。I/O回路810は、図34では、単に「I/O」と表記されている。I/O回路810は、外部の端末や装置等と接続するためのインタフェース回路等を提供する。I/O回路810には、たとえば外付けのハードディスク装置等を接続するUSBインタフェースや、オーディオインタフェース等が含まれる。
【0298】
画像表示装置801は、受信部820および信号処理部830を有する。受信部820には、アンテナ822が接続され、アンテナ822によって受信された電波から必要な信号を分離、生成する。信号処理部830は、DSP(Digital Signal Processor)やCPU(Central Processing Unit)等を含んでおり、受信部820によって分離、生成された信号は、信号処理部830によって、画像データや音声データ等に分離、生成される。
【0299】
受信部820および信号処理部830を、携帯電話の送受信用やWiFi用、GPS受信器等の高周波通信モジュールとすることによって、他の画像表示装置とすることもできる。たとえば、適切な画面サイズおよび解像度の画像表示モジュールを備えた画像表示装置は、スマートフォンやカーナビゲーションシステム等の携帯情報端末とすることができる。
【0300】
本実施形態の場合の画像表示モジュールは、第1の実施形態の場合の画像表示装置の構成に限らず、その変形例や第2~第5の実施形態やその変形例の場合の画像表示装置としてもよい。また、本実施形態および変形例の場合の画像表示モジュールは、図12で示したように、多数のサブピクセルを含む構成であることはいうまでもない。
【0301】
以上説明した実施形態によれば、発光素子の転写工程を短縮し、歩留りを向上した画像表示装置の製造方法および画像表示装置を実現することができる。
【0302】
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明およびその等価物の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
【符号の説明】
【0303】
1,201 画像表示装置、2 表示領域、3 電源線、4 接地線、5,205 行選択回路、6,206 走査線、7,207 信号電圧出力回路、8,208 信号線、10 ピクセル、20,20a,20b,220,320,420,520 サブピクセル、22,222 発光素子、24,224 選択トランジスタ、26,226 駆動トランジスタ、28,228 キャパシタ、101 回路、102 基板、103,203,203-1,203-2 トランジスタ、104,204,204-1,204-2 素子形成領域、105 絶縁層、107,107-1,107-2 ゲート、108 絶縁膜、110 第1配線層、112 第1層間絶縁膜、112F 平坦化面、130 導電層、130a,230a,430a,630a 接続プレート、140 グラフェン層、140a グラフェンシート、150,250 発光素子、153S,251S,653S1,653S2,6653S1,6653S2 発光面、151B,253B,651B 底面、156 第2層間絶縁膜、159a,159k,459k,559k,559s,659a1,659a2 透光性電極、161d,161k,261a,261d,261k,461k,561s,661d1,661d2 ビア、180,180a カラーフィルタ、620,620a,620b,620c サブピクセル群、1100 ウェハ、1130,1130a 導電層、1140 グラフェン層、1150 半導体層
図1
図2A
図2B
図2C
図3A
図3B
図4
図5
図6A
図6B
図7A
図7B
図8A
図8B
図9A
図9B
図10A
図10B
図10C
図10D
図11
図12
図13
図14
図15A
図15B
図16A
図16B
図17
図18A
図18B
図19A
図19B
図20
図21
図22A
図22B
図23A
図23B
図24A
図24B
図25
図26A
図26B
図27A
図27B
図28
図29
図30A
図30B
図31
図32
図33
図34