IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社リコーの特許一覧

特開2024-99312印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及びプログラム
<>
  • 特開-印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及びプログラム 図1
  • 特開-印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及びプログラム 図2
  • 特開-印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及びプログラム 図3
  • 特開-印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及びプログラム 図4
  • 特開-印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及びプログラム 図5
  • 特開-印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及びプログラム 図6
  • 特開-印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及びプログラム 図7
  • 特開-印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及びプログラム 図8
  • 特開-印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及びプログラム 図9
  • 特開-印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及びプログラム 図10
  • 特開-印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及びプログラム 図11
  • 特開-印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及びプログラム 図12
  • 特開-印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及びプログラム 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024099312
(43)【公開日】2024-07-25
(54)【発明の名称】印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/12 20060101AFI20240718BHJP
   H04N 1/00 20060101ALI20240718BHJP
   B41J 29/00 20060101ALI20240718BHJP
   B41J 29/38 20060101ALI20240718BHJP
【FI】
G06F3/12 326
G06F3/12 367
G06F3/12 388
G06F3/12 338
H04N1/00 127B
B41J29/00 Z
B41J29/38 203
G06F3/12 313
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023003159
(22)【出願日】2023-01-12
(71)【出願人】
【識別番号】000006747
【氏名又は名称】株式会社リコー
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100107515
【弁理士】
【氏名又は名称】廣田 浩一
(72)【発明者】
【氏名】澤山 聖南
【テーマコード(参考)】
2C061
5C062
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AP07
2C061AR01
2C061AR03
2C061AS02
2C061HJ07
2C061HJ08
2C061HJ10
2C061HN04
2C061HN05
2C061HN15
2C061HP00
2C061HQ01
5C062AA02
5C062AA06
5C062AA12
5C062AA14
5C062AB20
5C062AB22
5C062AB23
5C062AB26
5C062AB38
5C062AB40
5C062AB42
5C062AC04
5C062AC05
5C062AC22
5C062AC34
5C062AE11
5C062AE15
5C062AF12
(57)【要約】
【課題】ユーザが通知された印刷装置で印刷ジョブを実行する際に、印刷ジョブの実行が可能となるまでの待ち時間が長くなることを防止すること。
【解決手段】複数の画像形成装置と画像形成装置と通信可能な情報処理装置を有する印刷システムであって、情報処理装置は、ユーザが実行の要求をした印刷ジョブを受信するジョブ受信部と、複数の画像形成装置に関する装置情報を取得する情報収集部と、ユーザの位置情報を取得する位置情報取得部と、装置情報と位置情報に基づいて、印刷ジョブを実行するための画像形成装置を選択する選択部と、選択部が選択した画像形成装置に関する情報をユーザに通知する通知部と、印刷ジョブの実行を要求したユーザのみ認証を許容する認証制限の実行を指示する指示情報を選択部が選択した画像形成装置に送信する認証制限指示部と、を有することを特徴とする。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の画像形成装置と前記画像形成装置と通信可能な情報処理装置を有する印刷システムであって、
前記情報処理装置は、
ユーザが実行の要求をした印刷ジョブを受信するジョブ受信部と、
前記複数の画像形成装置に関する装置情報を取得する情報収集部と、
前記ユーザの位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記装置情報と前記位置情報に基づいて、前記印刷ジョブを実行するための前記画像形成装置を選択する選択部と、
前記選択部が選択した前記画像形成装置に関する情報を前記ユーザに通知する通知部と、
前記印刷ジョブの実行を要求した前記ユーザのみ認証を許容する認証制限の実行を指示する指示情報を前記選択部が選択した前記画像形成装置に送信する認証制限指示部と、
を有し、
前記画像形成装置は、
前記指示情報に応じて、前記認証制限を認証部に実行させる認証制限部と、
前記情報処理装置から受信した前記印刷ジョブを実行する実行部と、
を有する印刷システム。
【請求項2】
前記画像形成装置は、
前記指示情報に応じて、前記認証制限が実行されていることを通知する音声メッセージ出力する出力部と、
を更に有する請求項1に記載の印刷システム。
【請求項3】
前記画像形成装置は、
前記指示情報に応じて、前記認証制限が実行されていることを通知するメッセージを表示させる表示制御部と、
を更に有する請求項1に記載の印刷システム。
【請求項4】
前記画像形成装置は、
前記認証制限を強制的に解除する操作を受け付ける操作受付部と、
前記認証制限が強制的に解除された際に、前記認証制限が強制的に解除されたこと示す通知を前記情報処理装置に送信する通信部と、
を更に有し、
前記情報処理装置において、
前記選択部は、前記印刷ジョブを実行するための別の画像形成装置を選択し、
前記通知部は、前記別の画像形成装置を前記ユーザに通知する、
を更に有する請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の印刷システム。
【請求項5】
複数の画像形成装置と通信可能な情報処理装置であって、
ユーザが実行の要求をした印刷ジョブを受信するジョブ受信部と、
前記複数の画像形成装置に関する装置情報を取得する情報収集部と、
前記ユーザの位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記装置情報と前記位置情報に基づいて、前記印刷ジョブを実行するための画像形成装置を選択する選択部と、
前記選択部が選択した前記画像形成装置に関する情報を前記ユーザに通知する通知部と、
前記印刷ジョブの実行を要求した前記ユーザのみ認証を許容する認証制限の実行を指示する指示情報を前記選択部が選択した前記画像形成装置に送信する認証制限指示部と、
を有する情報処理装置。
【請求項6】
複数の画像形成装置と前記画像形成装置と通信可能な情報処理装置を有する印刷システムが実行する印刷方法であって、
ユーザが実行の要求をした印刷ジョブを受信するジョブ受信ステップと、
前記複数の画像形成装置に関する装置情報を取得する情報収集ステップと、
前記ユーザの位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
前記装置情報と前記位置情報に基づいて、前記印刷ジョブを実行するための前記画像形成装置を選択する選択ステップと、
前記選択ステップが選択した前記画像形成装置に関する情報を前記ユーザに通知する通知ステップと、
前記印刷ジョブの実行を要求した前記ユーザのみ認証を許容する認証制限の実行を指示する指示情報を前記選択ステップが選択した前記画像形成装置に送信する認証制限指示ステップと、
前記指示情報に応じて、前記認証制限を認証部に実行させる認証制限ステップと、
を有する印刷方法。
【請求項7】
複数の画像形成装置と前記画像形成装置と通信可能な情報処理装置を有する印刷システムに、
ユーザが実行の要求をした印刷ジョブを受信するジョブ受信ステップ、
前記複数の画像形成装置に関する装置情報を取得する情報収集ステップ、
前記ユーザの位置情報を取得する位置情報取得ステップ、
前記装置情報と前記位置情報に基づいて、前記印刷ジョブを実行するための前記画像形成装置を選択する選択ステップ、
前記選択ステップが選択した前記画像形成装置に関する情報を前記ユーザに通知する通知ステップ、
前記印刷ジョブの実行を要求した前記ユーザのみ認証を許容する認証制限の実行を指示する指示情報を前記選択ステップが選択した前記画像形成装置に送信する認証制限指示ステップ、
前記指示情報に応じて、前記認証制限を認証部に実行させる認証制限ステップ、
を実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ユーザがパーソナルコンピュータなどを操作して印刷ジョブを管理サーバに送信した後、管理サーバと接続する任意の印刷装置にログインして、管理サーバから転送される印刷ジョブを実行するプルプリントと呼ばれる技術が知られている。特許文献1には、印刷ジョブを実行するための印刷装置と実行タイミングをユーザに通知する技術が公開されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来の技術では、ユーザが通知された印刷装置で印刷ジョブを実行する前に、他のユーザが先に同じ印刷装置で印刷ジョブを実行する場合があるため、印刷ジョブの実行が可能となるまでの待ち時間が長くなることがあった。
【0004】
本発明の実施形態は、上記課題に鑑み、ユーザが通知された印刷装置で印刷ジョブを実行する際に、印刷ジョブの実行が可能となるまでの待ち時間が長くなることを防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決するために、本発明は、複数の画像形成装置と前記画像形成装置と通信可能な情報処理装置を有する印刷システムであって、前記情報処理装置は、ユーザが実行の要求をした印刷ジョブを受信するジョブ受信部と、前記複数の画像形成装置に関する装置情報を取得する情報収集部と、前記ユーザの位置情報を取得する位置情報取得部と、前記装置情報と前記位置情報に基づいて、前記印刷ジョブを実行するための前記画像形成装置を選択する選択部と、前記選択部が選択した前記画像形成装置に関する情報を前記ユーザに通知する通知部と、前記印刷ジョブの実行を要求した前記ユーザのみ認証を許容する認証制限の実行を指示する指示情報を前記選択部が選択した前記画像形成装置に送信する認証制限指示部と、を有し、前記画像形成装置は、前記指示情報に応じて、前記認証制限を認証部に実行させる認証制限部と、前記情報処理装置から受信した前記印刷ジョブを実行する実行部と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明の実施形態によれば、ユーザが通知された印刷装置で印刷ジョブを実行する際に、印刷ジョブの実行が可能となるまでの待ち時間が長くなることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の実施形態に係る印刷システムの概略図の一例を示す図である。
図2】本発明の実施形態に係る情報処理装置及び端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図3】本発明の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図4】本発明の実施形態に係る携帯端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
図5】本発明の実施形態に係る印刷システムにおける機能ブロックの構成図の一例を示す図である。
図6】本発明の実施形態に係る認証制限に関する説明図である。
図7】本発明の実施形態に係る認証制限処理に関するフローチャートの一例を示す図である。
図8】本発明の実施形態に係る音声メッセージによる認証制限の通知処理に関するフローチャートの一例を示す図である。
図9】本発明の実施形態に係るメッセージ表示による認証制限の通知処理に関するフローチャートの一例を示す図である。
図10】本発明の実施形態に係る認証制限を通知するメッセージを表示する画面の一例を示す図である。
図11】本発明の実施形態に係る認証制限の強制解除に関する説明図である。
図12】本発明の実施形態に係る認証制限の強制解除処理に関するフローチャートの一例を示す図である。
図13】本発明の実施形態に係る認証制限を強制解除するボタンを有する画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。
【0009】
[第1の実施形態]
<システム概要>
図1は、本発明の実施形態に係る印刷システムの概略図の一例を示す図である。印刷システム1は、例えば、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク2に接続する情報処理装置5、情報処理装置5が管理する複数の画像形成装置9、携帯端末4、撮像装置3、及び端末装置6を含む。
【0010】
情報処理装置5は、ユーザが操作する端末装置6から印刷ジョブを受信して、各画像形成装置9の状態、印刷ジョブの条件、及びユーザの位置などの情報に基づいて選択した、印刷ジョブを実行する最適な画像形成装置9をユーザに通知する。更に、情報処理装置5は、通知したユーザ(ユーザAとする)のみ認証を受け付ける(認証を許容する、ログインを許可するなどと表現してもよい)認証制限を実行する指示を画像形成装置9に送信する。
【0011】
画像形成装置9は、情報処理装置5から受信した認証制限を実行する指示に基づいて、ユーザAのみ認証を受け付ける認証制限を実行し、認証制限が実行されていることをユーザに通知するために、音声メッセージの出力、又はメッセージの画面表示を行う。更に、画像形成装置9は、ユーザAの認証後、ユーザAによる印刷ジョブの実行を指示する操作を受け付け、情報処理装置5から印刷ジョブに関する情報を受信して、印刷を実行する。
【0012】
携帯端末4は、GPS機能により取得した位置情報をユーザの位置情報として、情報処理装置5に送信する。また、携帯端末4は、印刷ジョブを実行する最適な画像形成装置9に関する通知を情報処理装置5から受信する。
【0013】
撮像装置3は、ユーザの位置を取得するために撮像した画像データを情報処理装置5に送信する。撮像装置3は、画像形成装置9に備えつけられたものであってもよい。
【0014】
端末装置6は、ユーザによる印刷ジョブに関する情報を情報処理装置5に送信するための操作を受け付け、印刷ジョブに関する情報を情報処理装置5に送信する。
【0015】
このような構成及び処理により、印刷システム1では、ユーザが通知された印刷装置(画像形成装置9)で印刷ジョブを実行する際に、印刷ジョブの実行が可能となるまでの待ち時間が長くなることを防止することが可能である。この理由は、情報処理装置5が選択した、印刷ジョブを実行する最適な画像形成装置9をユーザに通知した際に、画像形成装置9において、通知したユーザのみ認証を受け付ける認証制限を実行するからである。これにより、通知を受けたユーザよりも他のユーザが先に印刷ジョブを実行して、印刷ジョブの実行が可能となるまでの待ち時間が長くなることを防止することができる。
【0016】
なお、図1に示す印刷システム1のシステム構成は一例である。例えば、通信ネットワーク2には、例えば、移動体通信、又は無線LAN等の無線通信による接続区間が含まれていても良い。また、情報処理装置5、画像形成装置9、携帯端末4、撮像装置3、及び端末装置6は、任意の台数であってよい。
【0017】
<ハードウェア構成例(情報処理装置6及び端末装置6>
図2は、本発明の実施形態に係る情報処理装置5及び端末装置6のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示されるように、情報処理装置5及び端末装置6はコンピュータによって構築されており、CPU501、ROM502、RAM503、HD(Hard Disk)504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、バスライン510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516を備えている。
【0018】
これらのうち、CPU501は、情報処理装置5及び端末装置6全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F509は、通信ネットワーク2を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン510は、図2に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
【0019】
また、キーボード511は、文字、数値、又は各種指示などの入力に使用される複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD-RWドライブ514は、DVD-RWに限らず、DVD-R等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
【0020】
<ハードウェア構成例(画像形成装置9)>
図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置9のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示されているように、画像形成装置9(あるいは、MFP、Multifunction Peripheral/Product/Printerと呼ばれる)は、コントローラ910、近距離通信回路920、エンジン制御部930、操作パネル940、ネットワークI/F950を備えている。
【0021】
これらのうち、コントローラ910は、コンピュータの主要部であるCPU901、システムメモリ(MEM-P)902、ノースブリッジ(NB)903、サウスブリッジ(SB)904、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)906、ローカルメモリ(MEM-C)907、HDDコントローラ908、及び、HD909を有し、NB903とASIC906との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス921で接続した構成となっている。
【0022】
これらのうち、CPU901は、画像形成装置9の全体を制御する。NB903は、CPU901と、MEM-P902、SB904、及びAGPバス921とを接続するためのブリッジであり、MEM-P902に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCI(Peripheral Component Interconnect)マスタ及びAGPターゲットとを有する。
【0023】
MEM-P902は、コントローラ910の各機能を実現させるプログラムやデータの格納用メモリであるROM902a、プログラムやデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリなどとして用いるRAM902bとからなる。なお、RAM902bに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、CD-R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
【0024】
SB904は、NB903とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。ASIC906は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス921、PCIバス922、HDD908およびMEM-C907をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC906は、PCIターゲットおよびAGPマスタ、ASIC906の中核をなすアービタ(ARB)、MEM-C907を制御するメモリコントローラ、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)、並びに、スキャナ部931及びプリンタ部932との間でPCIバス922を介したデータ転送を行うPCIユニットとからなる。なお、ASIC906には、USB(Universal Serial Bus)のインターフェースや、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)のインターフェースを接続するようにしてもよい。
【0025】
近距離通信回路920は、ICカードなどに記憶された利用者の認証情報などを読込むためのカードリーダ920aを有する。
【0026】
操作パネル940は、利用者による入力を受け付けるタッチパネル940aとテンキー940bを有する。また、タッチパネル940aは、画像形成装置9が実行するアプリケーション画面などを表示する。
【0027】
撮像装置916は、ユーザの位置を取得するための画像を撮像するためのカメラなどの装置である。
【0028】
スピーカ917は、電気信号を物理振動に変えて音楽や音声などを出力する。
【0029】
<ハードウェア構成例(携帯端末4)>
図4は、本発明の実施形態に係る携帯端末4のハードウェア構成の一例を示す図である。図4に示されているように、携帯端末4は、CPU401、ROM402、RAM403、EEPROM404、CMOSセンサ405、撮像素子I/F406、加速度・方位センサ407、メディアI/F409、GPS受信部411を備えている。
【0030】
これらのうち、CPU401は、携帯端末4全体の動作を制御する。ROM402は、CPU401やIPL等のCPU401の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。EEPROM404は、CPU401の制御にしたがって、携帯端末用プログラム等の各種データの読み出し又は書き込みを行う。CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ405は、CPU401の制御に従って被写体(主に自画像)を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。なお、CMOSセンサではなく、CCD(Charge Coupled Device)センサ等の撮像手段であってもよい。撮像素子I/F406は、CMOSセンサ405の駆動を制御する回路である。加速度・方位センサ407は、地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパス、加速度センサ等の各種センサである。メディアI/F409は、フラッシュメモリ等の記録メディア408に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。GPS受信部411は、GPS衛星からGPS信号を受信する。
【0031】
また、携帯端末4は、遠距離通信回路412、CMOSセンサ413、撮像素子I/F414、マイク415、スピーカ416、音入出力I/F417、ディスプレイ418、外部機器接続I/F(Interface)419、近距離通信回路420、近距離通信回路420のアンテナ420a、及びタッチパネル421を備えている。
【0032】
これらのうち、遠距離通信回路412は、通信ネットワーク2を介して、他の機器と通信する回路である。CMOSセンサ413は、CPU401の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F414は、CMOSセンサ413の駆動を制御する回路である。マイク415は、音を電気信号に変える内蔵型の回路である。スピーカ416は、電気信号を物理振動に変えて音楽や音声などの音を生み出す内蔵型の回路である。音入出力I/F417は、CPU401の制御に従ってマイク415及びスピーカ416との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイ418は、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機EL(Electro Luminescence)などの表示手段の一種である。外部機器接続I/F419は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。近距離通信回路420は、NFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)等の通信回路である。タッチパネル421は、利用者がディスプレイ418を押下することで、携帯端末4を操作する入力手段の一種である。
【0033】
また、携帯端末4は、バスライン410を備えている。バスライン410は、図4に示されているCPU401等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
【0034】
<機能について>
図5は、本発明の実施形態に係る印刷システムにおける機能ブロックの構成図の一例を示す図である。情報処理装置5は、通信部10、制御部11、ジョブ受信部12、情報収集部13、位置情報取得部14、選択部15、判定部16、通知部17、及び認証制限指示部18を有する。これら各部は、情報処理装置5にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令をCPU501が実行することで実現される機能又は手段である。記憶部19は、例えば、情報処理装置5が有するHD504などの記憶装置によって実現可能である。
【0035】
通信部10は、情報処理装置5が有する通信機能であり、通信ネットワーク2を介して携帯端末4、端末装置6、及ぶ画像形成装置9と情報の送受信を行う。例えば、通信部10は、画像形成装置9において認証制限が解除されたことを通知する情報を画像形成装置9の通信部20から受信する。また、通信部10は、印刷ジョブに関する情報を画像形成装置9の通信部20に送信する。
【0036】
制御部11は、情報処理装置5の各機能部が実行する処理の遷移を制御する。
【0037】
ジョブ受信部12は、印刷システム1において実行される印刷ジョブに関する情報を端末装置6の通信部40から受信する。
【0038】
情報収集部13は、印刷システム1において管理されている画像形成装置9の装置情報として、機能や能力に関する情報(使用可能な用紙サイズ、カラー/モノクロ、両面印刷の可否等)、装置状態を示す情報などを収集する。
【0039】
位置情報取得部14は、印刷ジョブを実行するユーザ(印刷ジョブの所有者)の位置情報を取得する。
【0040】
選択部15は、情報収集部13が収集した装置情報及び位置情報取得部14が取得したユーザの位置情報などに基づいて、印刷ジョブの実行に最適な画像形成装置9の存在の確認及び選択を実行する。
【0041】
判定部16は、印刷ジョブを実行する画像形成装置9をユーザに通知する適切なタイミングが到来したか否かを判定する。
【0042】
通知部17は、選択部15が選択した、印刷ジョブを実行するための最適な画像形成装置9をユーザ(印刷ジョブの所有者)に通知する。
【0043】
認証制限指示部18は、印刷ジョブを実行するユーザ(印刷ジョブの所有者)のみ認証を受け付ける(ログインを許可する)認証制限の実行を指示する指示情報を選択部15が選択した画像形成装置9の通信部20に送信する。
【0044】
記憶部19は、ジョブ受信部12が受信した印刷ジョブをユーザ情報と関連付けて情報処理装置5の記憶装置に保存させる。
【0045】
画像形成装置9は、通信部20、表示制御部21、操作受付部22、制御部23、認証部24、認証制限部25、出力部26、及び実行部27を有する。これら各部は、画像形成装置9を構成する画像形成装置9にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令をCPU901が実行することで実現される機能又は手段である。
【0046】
通信部20は、画像形成装置9が有する通信機能であり、通信ネットワーク2を介して情報処理装置5などと情報の送受信を行う。例えば、通信部20は、印刷ジョブを実行するユーザのみ認証を受け付ける認証制限の実行を指示する指示情報を情報処理装置5の認証制限指示部18から受信する。また、通信部20は、認証制限を解除したことを通知する情報を情報処理装置5の通信部10に送信する。また、通信部20は、印刷ジョブに関する情報を情報処理装置5の通信部10から受信する。
【0047】
表示制御部21は、ログイン画面などを画像形成装置9のタッチパネル940aに表示させる。また、表示制御部21は、画像形成装置9において認証制限が実行されたことを通知するメッセージを画像形成装置9のタッチパネル940aに表示させる。
【0048】
操作受付部22は、画像形成装置9のタッチパネル940aを介して、ユーザによる文字入力やボタンの押下などの操作を受け付ける。例えば、操作受付部22は、ユーザによる認証制限を強制解除する操作を受け付ける。また、操作受付部22は、ユーザによる印刷ジョブの実行を指示する操作を受け付ける。
【0049】
制御部23は、画像形成装置9の各機能部が実行する処理の遷移を制御する。
【0050】
認証部24は、画像形成装置9にログインするユーザの認証を実行する。例えば、認証部24は、ユーザが入力した認証情報であるユーザIDとパスワードが、認証部24が保持する認証情報と一致するならば、認証の成功と判定し、そうでなければ、認証の失敗と判定する。ここで、認証情報の入力は、ユーザが画像形成装置9のタッチパネル940aを介して入力したものであってもよいし、ユーザが認証情報を記憶したICカードを画像形成装置9の近距離通信回路920にかざすことで入力したものであってもよい。また、認証部24の処理は、画像形成装置9でなく、認証サーバなどの外部の装置が実行してもよい。この場合、画像形成装置9は、認証情報を認証サーバに送信して、認証結果を認証サーバから受信する。
【0051】
認証制限部25は、情報処理装置5の認証制限指示部18が送信した指示情報に応じて、印刷ジョブを実行するユーザ(印刷ジョブの所有者)のみ認証を受け付けるように画像形成装置9の認証部24に認証制限を実行させる。認証制限部25は、例えば、指示情報に含まれるユーザIDのユーザに対してのみ認証を受け付け、それ以外のユーザの認証は受け付けないように認証部24に指示する。或いは、認証制限部25は、例えば、ユーザが入力した認証情報を確認して、指示情報に含まれるユーザIDのユーザに対してのみ認証を受け付けて認証の実行を認証部24に指示し、それ以外のユーザに対する認証を受け付けないことで認証制限を実行してもよい。
【0052】
出力部26は、認証制限が実行されたことを通知する音声メッセージを画像形成装置9のスピーカ917から出力する。
【0053】
実行部27は、情報処理装置5の通信部10から受信した印刷ジョブに関する情報に基づいて、印刷を実行する。
【0054】
携帯端末4は、通信部30、表示制御部31、操作受付部32、及び出力部33を有する。これら各部は、携帯端末4にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令をCPU401が実行することで実現される機能又は手段である。
【0055】
通信部30は、端末装置6が有する通信機能であり、通信ネットワーク2を介して情報処理装置5などと情報の送受信を行う。
【0056】
表示制御部31は、受信した画面情報を用いて、ログイン画面などを端末装置6のタッチパネル421に表示する。
【0057】
操作受付部32は、タッチパネル421を介して、ユーザによる文字入力やボタンの押下などの操作を受け付ける。
【0058】
出力部33は、最適な画像形成装置9をユーザに通知するための音声メッセージを携帯端末4のスピーカ416から出力する。
【0059】
端末装置6は、通信部40、表示制御部41、及び操作受付部43を有する。これら各部は、端末装置6にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令をCPU501が実行することで実現される機能又は手段である。
【0060】
通信部40は、端末装置6が有する通信機能であり、通信ネットワーク2を介して情報処理装置5などと情報の送受信を行う。
【0061】
表示制御部41は、受信した画面情報を用いて、ログイン画面などを端末装置6に表示する。
【0062】
操作受付部42は、端末装置6のキーボードやポインティングデバイスを介して、ユーザによる文字入力やボタンの押下などの操作を受け付ける。例えば、操作受付部42は、ユーザによる印刷ジョブに関する情報を情報処理装置5に送信するための操作を受け付ける。
【0063】
<認証制限処理>
図6は、本発明の実施形態に係る認証制限に関する説明図である。印刷システム1では、情報処理装置5は、画像形成装置9の状態、印刷ジョブの条件、及びユーザの位置などの情報に基づいて選択した、印刷ジョブを実行する最適な画像形成装置9をユーザに通知する。更に、情報処理装置5は、通知したユーザ(図6のユーザA)のみ認証を受け付ける(ログインを許可する)認証制限を行う指示を画像形成装置9に送信する。これにより、印刷システム1では、通知を受けたユーザよりも他のユーザが先に印刷ジョブを実行して、印刷ジョブの実行が可能となるまでの待ち時間が長くなることを防止することができる。
【0064】
図7は、本発明の実施形態に係る認証制限処理のフローチャートの一例を示す図である。以下、図7の各ステップの処理について説明する。
【0065】
ステップS100:端末装置6の操作受付部42は、ユーザによる印刷ジョブに関する情報を情報処理装置5のジョブ受信部12に送信するための操作を受け付ける。端末装置6の通信部40は、印刷ジョブに関する情報を情報処理装置5のジョブ受信部12に送信する。印刷ジョブに関する情報は、ユーザを特定するためのユーザ情報を含む。ユーザ情報は、例えば、ユーザID(ユーザ識別子)である。情報処理装置5の制御部11は、情報処理装置5のジョブ受信部12が印刷ジョブに関する情報を端末装置6の通信部40から受信したならば、処理をステップS101に遷移させ、そうでないならば、ジョブ受信部12が印刷ジョブに関する情報を受信するまでステップS100の処理を待機させる。
【0066】
ステップS101:情報処理装置5の記憶部19は、ジョブ受信部12が受信した印刷ジョブをユーザ情報と関連付けて情報処理装置5の記憶装置に保存させる。ユーザ情報は、例えば、ユーザID(ユーザ識別子)である。
【0067】
ステップS102:情報処理装置5の情報収集部13は、印刷システム1において管理されている画像形成装置9の装置情報として、機能や能力に関する情報(使用可能な用紙サイズ、カラー/モノクロ、両面印刷の可否等)、装置状態を示す情報などを収集する。装置状態を示す情報としては、装置の稼動状態、トラブルの発生状況(発生したトラブルの種類、種類毎の発生率)、待ち時間(ジョブキューの状況等)、電源状態(オン、オフ、スリープ、省電力モードなど)がある。
【0068】
ステップS103:情報処理装置5の位置情報取得部14は、印刷ジョブを実行するユーザ(印刷ジョブの所有者)の位置情報を取得する。位置情報取得部14は、例えば、各ユーザが所持する携帯端末4のGPS機能を用いることにより、ユーザの位置情報を取得する。或いは、位置情報取得部14は、オフィスの各部屋や廊下などに設置された撮像装置3、又は画像形成装置9が備える撮像装置916を用いて撮像された画像データを取得して解析することにより、ユーザの位置情報を取得してもよい。また、撮像装置3又は画像形成装置9が、撮像した画像データの解析を実行して、ユーザの位置情報を情報処理装置5に送信してもよい。また、位置情報は、画像形成装置9との相対位置、又は画像形成装置9からの距離で表されてもよい。
【0069】
ステップS104:情報処理装置5の選択部15は、ステップS102で収集した装置情報及びステップS103で取得したユーザの位置情報などに基づいて、印刷ジョブの実行に最適な画像形成装置9が存在するか否かを確認して選択する。具体的には、選択部15は、以下の条件に基づいて、最適な画像形成装置9が存在するかを確認して、存在する場合は、最適な画像形成装置9を選択する。例えば、選択部15は、以下の5つの選択条件の内、一つ又は複数の条件を満たす場合に、最適な画像形成装置9が存在することにしてもよい。
【0070】
第1の選択条件:印刷ジョブを実行する能力(カラー、A3、両面など)を有すること
第2の選択条件:印刷待ち時間が所定時間以内であること(例えば、印刷枚数が一定数よりも多い印刷ジョブに対しては、高速な印刷が可能であることを条件とする)
第3の選択条件:障害(資源切れを含む)なく印刷を完了する確率が一定以上であること
第4の選択条件:電源状態を切り替えることなく出力可能な状態にあること
第5の選択条件:印刷ジョブが実行されていない(画像形成装置9が使用されていない)こと
第6の選択条件:印刷ジョブを実行するユーザ(印刷ジョブの所有者)と画像形成装置9との間の距離が所定の距離以内であること
ここで、選択部15は、最適な画像形成装置9の存在確認及び選択を予め定めた所定の周期で行うようにしてもよい。この周期を短くするほど、常時選択が実行される状態に近くなる。また、この周期は、ステップS102で取得する装置情報の周期、及びステップS103で取得する位置情報を取得する周期と同じにすることが好ましい。
【0071】
ステップS105:情報処理装置5の制御部11は、印刷ジョブの実行に最適な画像形成装置9が存在する場合、処理をステップS106に遷移させ、そうでない場合は、処理をステップS100に遷移させる。
【0072】
ステップS106:情報処理装置5の判定部16は、印刷ジョブを実行する画像形成装置9をユーザに通知する適切なタイミングが到来したか否かを判定する。具体的には、判定部16は、以下の条件に基づいて、現在の時刻が適切なタイミングであるか否かを判定する。例えば、判定部16は、以下の3つの判定条件の内、一つ又は複数の条件を満たす場合に、適切なタイミングであると判定する。
【0073】
第1の判定条件:選択部15により選択された最適な画像形成装置9が切り替わったとき
第2の判定条件:印刷ジョブを実行するユーザ(印刷ジョブの所有者)が最適な画像形成装置9の所定距離以内にいるとき
第3の判定条件:印刷ジョブの出力予約時刻が設定されている場合、現在の時刻が出力予約時刻から所定時間以内のとき
ここで、判定部16は、適切なタイミングであるか否かの判断を所定の周期で行うようにしてもよい。この周期を短くするほど、常時判断が実行される状態に近くなる。また、この周期は、選択部15により選択された最適な画像形成装置9が存在する間は、ステップS102で取得する装置情報の周期、及びステップS103で取得する位置情報を取得する周期と同じにすることが好ましい。
【0074】
ステップS107:情報処理装置5の制御部11は、ステップS106で判定部16が適切な通知のタイミングが到来したと判定したならば、処理をステップS108に遷移させ、そうでない場合は、処理をステップS100に遷移させる。
【0075】
ステップS108:情報処理装置5の通知部17は、ユーザ(印刷ジョブの所有者)に印刷ジョブを実行するための画像形成装置9を通知する。ここで、ユーザに通知する画像形成装置9は、ステップS104で選択部15が選択した画像形成装置9(以降、最適な画像形成装置9とよぶ)である。通知部17は、例えば、以下に示す4つの方法の内、少なくとも一つを用いて通知を行う。
【0076】
第1の通知方法:情報処理装置5の通知部17は、自装置が印刷ジョブを実行する画像形成装置9であることを通知するための音声メッセージを出力する指示を最適な画像形成装置9に送信することで通知を実行する。画像形成装置9の出力部26は、通知を受信すると、自装置が印刷ジョブを実行する画像形成装置9であることを通知するための音声メッセージを画像形成装置9のスピーカ917から出力する。
【0077】
第2の通知方法:情報処理装置5の通知部17は、最適な画像形成装置9を通知するための音声メッセージを出力する指示をユーザが所持する携帯端末4に送信することで通知を実行する。携帯端末4の出力部33は、通知を受信すると、最適な画像形成装置9を通知するための音声メッセージを携帯端末4のスピーカ416から出力する。
【0078】
第3の通知方法:情報処理装置5の通知部17は、自装置が印刷ジョブを実行する画像形成装置9であることを通知するためのメッセージを画面に表示する指示を最適な画像形成装置9に送信することで通知を実行する。画像形成装置9の表示制御部21は、通知を受信すると、自装置が印刷ジョブを実行する画像形成装置9であることを通知するためのメッセージを画像形成装置9のタッチパネル940aに表示させる。
【0079】
第4の通知方法:情報処理装置5の選択部15は、最適な画像形成装置9を通知するためのメッセージを画面に表示する指示をユーザが所持する携帯端末4に送信することで通知を実行する。携帯端末4の表示制御部31は、通知を受信すると、最適な画像形成装置9を通知するためのメッセージを携帯端末4のタッチパネル421に表示させる。
【0080】
ここで、通知部17は、第1の通知方法を用いる場合は、ユーザ(印刷ジョブの所有者)と最適な画像形成装置9との距離が所定の距離以内である場合のみ通知を実行してもよい。更に、通知部17は、第1の通知方法を用いる場合は、最適な画像形成装置9から所定の距離以内に他のユーザが所定の人数以上いない場合のみ通知を実行してもよい。
【0081】
また、通知部17は、第1の通知方法を用いる場合に、ユーザ(印刷ジョブの所有者)が最適な画像形成装置9から所定の距離以上離れているならば、第1の通知方法の代わりに、第2の通知方法又は第4の通知方法を用いて通知を実行してもよい。
【0082】
ステップS109:情報処理装置5の認証制限指示部18は、印刷ジョブを実行するユーザ(印刷ジョブの所有者)のみ認証を受け付ける(ログインを許可する)認証制限の実行を指示する指示情報を最適な画像形成装置9の通信部20に送信する。ここで、指示情報は、印刷ジョブを実行するユーザ(印刷ジョブの所有者)を特定するための情報(例えば、ユーザ識別子)を含む。画像形成装置9の認証制限部25は、指示情報に応じて、印刷ジョブを実行するユーザ(印刷ジョブの所有者)のみ認証を受け付けるように画像形成装置9の認証部24に制限させる。
【0083】
ここで、画像形成装置9の認証制限部25は、ステップS108で、通知部17が第2の通知方法又は第4の通知方法を用いた場合に、ユーザ(印刷ジョブの所有者)が最適な画像形成装置9との距離が最も近いユーザである場合のみ、認証制限を実行するようにしてもよい。即ち、第2の通知方法又は第4の通知方法の場合は、通知が印刷ジョブの所有者のみに行われているため、印刷ジョブの所有者よりも画像形成装置9との距離が近い他のユーザが存在する場合は、他のユーザが通常通り画像形成装置9を利用できるようにするために、認証制限を実行しない。
【0084】
以上の処理により、印刷システム1では、ユーザが通知された印刷装置(画像形成装置9)で印刷ジョブを実行する際に、印刷ジョブの実行が可能となるまでの待ち時間が長くなることを防止することが可能である。この理由は、情報処理装置5が選択した、印刷ジョブを実行する最適な画像形成装置9をユーザに通知した際に、画像形成装置9において、通知したユーザのみ認証を受け付ける認証制限を実行するからである。これにより、通知を受けたユーザよりも他のユーザが先に印刷ジョブを実行して、印刷ジョブの実行が可能となるまでの待ち時間が長くなることを防止することができる。
【0085】
<音声メッセージによる認証制限の通知処理>
図8は、本発明の実施形態に係る音声メッセージによる認証制限の通知処理に関するフローチャートの一例を示す図である。本フローチャートでは、図7のステップS109において、印刷ジョブを実行するユーザ(印刷ジョブの所有者、ユーザAとする)のみ認証を受け付ける認証制限が実行されたことを、画像形成装置9において音声メッセージを出力することで通知する処理について説明する。以下、図8の各ステップの処理について説明する。
【0086】
ステップS200:画像形成装置9の通信部20は、ユーザAのみ認証を受け付ける認証制限を実行する指示情報を情報処理装置5の通信部10から受信する。ここで、指示情報は、ユーザAを特定するための情報(例えば、ユーザ識別子)を含む。
【0087】
ステップS201:画像形成装置9の認証制限部25は、指示情報に応じて、印刷ジョブを実行するユーザA(印刷ジョブの所有者)のみ認証を受け付けるように画像形成装置9の認証部24に制限させる指示を行う。
【0088】
ステップS202:画像形成装置9の出力部26は、ユーザAのみ認証を受け付ける認証制限が実行されたことを通知する音声メッセージを画像形成装置9のスピーカ917から出力する。例えば、音声メッセージの内容は、「現在、ユーザAさんのみログイン可能です。」である。
【0089】
ステップS203:画像形成装置9の制御部23は、ユーザAの認証が実行されたならば、処理をステップS204に遷移させ、そうでないならば、ユーザAの認証が実行されるまでステップS203の処理を待機させる。
【0090】
ステップS204:画像形成装置9の認証制限部25は、ステップS201で指示した認証制限を画像形成装置9の認証部24に解除させる指示を行う。
【0091】
ステップS205:画像形成装置9の通信部20は、ステップS200で受信した指示情報に応じて実行した認証制限を解除したことを示す情報を情報処理装置5の通信部10に送信する。
【0092】
以上の処理により、印刷システム1では、印刷ジョブを実行するユーザ(印刷ジョブの所有者)のみ認証を受け付ける認証制限が実行されたことを、画像形成装置9において音声メッセージを出力することで通知することが可能である。
【0093】
<メッセージ表示による認証制限の通知処理>
図9は、本発明の実施形態に係るメッセージ表示による認証制限の通知処理に関するフローチャートの一例を示す図である。本フローチャートでは、図7のステップS109において、印刷ジョブを実行するユーザ(印刷ジョブの所有者、ユーザAとする)のみ認証を受け付ける認証制限が実行されたことを、画像形成装置9においてメッセージをタッチパネル940aなどの画面に出力することで通知する処理について説明する。
【0094】
ステップS210:画像形成装置9の通信部20は、ユーザAのみ認証を受け付ける認証制限を実行する指示情報を情報処理装置5の通信部10から受信する。ここで、音声出力指示は、ユーザAを特定するための情報(例えば、ユーザ識別子)を含む。
【0095】
ステップS211:画像形成装置9の認証制限部25は、指示情報に応じて、印刷ジョブを実行するユーザA(印刷ジョブの所有者)のみ認証を受け付けるように画像形成装置9の認証部24に制限させる指示を行う。
【0096】
ステップS212:画像形成装置9の表示制御部21は、ユーザAのみ認証を受け付ける認証制限が実行されたことを通知するメッセージを画像形成装置9のタッチパネル940aに表示させる。図10は、本発明の実施形態に係る認証制限を通知するメッセージを表示する画面の一例を示す図である。図10の表示画面50は、画像形成装置9にログインするための画面であり、画面の上部に、ユーザAのみ認証を受け付ける認証制限が実行されたことを通知するメッセージ51が表示されている。図9に戻って説明する。
【0097】
ステップS213:画像形成装置9の制御部23は、ユーザAの認証が実行されたならば、処理をステップS214に遷移させ、そうでないならば、ユーザAの認証が実行されるまでステップS213の処理を待機させる。
【0098】
ステップS214:画像形成装置9の認証制限部25は、ステップS211で指示した認証制限を画像形成装置9の認証部24に解除させる指示を行う。
【0099】
ステップS215:画像形成装置9の通信部20は、ステップS210で受信した指示情報に応じて実行した認証制限を解除したことを通知する情報を情報処理装置5の通信部10に送信する。
【0100】
以上の処理により、印刷システム1では、印刷ジョブを実行するユーザ(印刷ジョブの所有者)のみ認証を受け付ける認証制限が実行されたことを、画像形成装置9においてメッセージをタッチパネル940aなどの画面に出力することで通知することが可能である。
【0101】
<認証制限の強制解除処理>
図11は、本発明の実施形態に係る認証制限の強制解除に関する説明図である。図11において、画像形成装置9aは、印刷ジョブの所有者であるユーザAのみ認証を受け付ける認証制限を実行していたが、何らかの理由でユーザAが画像形成装置9aへのログインを一定時間以上の間行わなかったとする。この間、ユーザA以外の他のユーザが、画像形成装置9aにログインできず、画像形成装置9aを使用できないのは、全体的な観点でのユーザの待ち時間や装置の利用効率において好ましくない。従って、認証制限を実行中の画像形成装置9aに近づいた他のユーザ(ユーザB)が、認証制限を解除して、画像形成装置9aにログインし、画像形成装置9aを利用できるようする。このとき、印刷システム1では、画像形成装置9aにおける認証制限が解除されたことが、情報処理装置5に通知されて、図7のフローチャートで示した処理により、次にユーザAとの距離が近い画像形成装置9bをユーザAに通知することが可能である。
【0102】
図12は、本発明の実施形態に係るユーザ認証制限の強制解除処理に関するフローチャートの一例を示す図である。本フローチャートでは、例えば、図9で示した認証制限の通知処理を実行した後、印刷ジョブの所有者であるユーザA以外の他のユーザの操作により、認証制限が強制的に解除される処理について説明する。図12のフローチャートでは、ステップS222において、図9のフローチャートにおけるステップS212と同様に、画像形成装置9の表示制御部21は、ユーザAのみ認証を受け付ける認証制限が実行されたことを通知するメッセージを画像形成装置9のタッチパネル940aに表示させる。図13は、本発明の実施形態に係る認証制限を強制解除するボタンを有する画面の一例を示す図である。図13の表示画面60は、図10の表示画面50と同様に、画像形成装置9にログインするための画面であり、画面の上部にユーザAのみ認証を受け付ける認証制限が実行されたことを通知するメッセージ61が表示されている。更に、表示画面60は、認証制限を強制解除する際に押下するボタン62が表示されている。図12に戻って説明する。
【0103】
次に、ステップS223において、画像形成装置9の制御部23は、画像形成装置9の操作受付部22が、認証制限を強制解除する操作を受け付けたならば、処理をステップS214に遷移させる。操作受付部22が、認証制限を強制解除する操作を受け付けてないならば、制御部23は、操作受付部22が強制解除する操作を受け付けるまでステップS223の処理を待機させる。ステップS222とステップS223以外の処理は、図9のフローチャートにおける処理と同じである。なお、ステップS211において、画像形成装置9の認証制限部25は、認証制限を実行する指示を受信してから、予め定めた所定の時間が経過した後に、認証制限の強制解除を受け付けるようにしてもよい。
【0104】
<印刷ジョブ実行処理>
ユーザが画像形成装置9にログインした後、印刷ジョブは以下の手順により実行される。まず、画像形成装置9の操作受付部22は、ユーザによる印刷ジョブの実行を指示する操作を受け付ける。次に、画像形成装置9の通信部20は、印刷ジョブに関する情報の送信要求を情報処理装置5の通信部10に送信し、印刷ジョブに関する情報を情報処理装置5の通信部10から受信する。最後に、画像形成装置9の実行部27は、情報処理装置5の通信部10から受信した印刷ジョブに関する情報に基づいて、印刷を実行する。
【0105】
以上、本発明を実施するための幾つかの形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
【0106】
例えば、図5の機能ブロックの構成図の一例は、印刷システム1、情報処理装置5及び画像形成装置9による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。印刷システム1、情報処理装置5及び画像形成装置9における処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
【0107】
また、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
【0108】
また、記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、印刷システム1、情報処理装置5及び画像形成装置9は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。
【符号の説明】
【0109】
1 印刷システム
2 通信ネットワーク
3 撮像装置
4 携帯端末
5 情報処理装置
6 端末装置
10 通信部
11 制御部
12 ジョブ受信部
13 情報収集部
14 位置情報取得部
15 選択部
16 判定部
17 通知部
18 認証制限指示部
19 記憶部
20 通信部
21 表示制御部
22 操作受付部
23 制御部
24 認証部
25 認証制限部
26 出力部
27 実行部
30 通信部
31 表示制御部
32 操作受付部
33 出力部
40 通信部
41 表示制御部
42 操作受付部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0110】
【特許文献1】特開2019-53496号
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13