IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友化学株式会社の特許一覧

特開2025-103918再生基板の製造方法および積層構造体の製造方法
<>
  • 特開-再生基板の製造方法および積層構造体の製造方法 図1
  • 特開-再生基板の製造方法および積層構造体の製造方法 図2
  • 特開-再生基板の製造方法および積層構造体の製造方法 図3
  • 特開-再生基板の製造方法および積層構造体の製造方法 図4
  • 特開-再生基板の製造方法および積層構造体の製造方法 図5
  • 特開-再生基板の製造方法および積層構造体の製造方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025103918
(43)【公開日】2025-07-09
(54)【発明の名称】再生基板の製造方法および積層構造体の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/3065 20060101AFI20250702BHJP
【FI】
H01L21/302 103
【審査請求】未請求
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023221650
(22)【出願日】2023-12-27
(71)【出願人】
【識別番号】000002093
【氏名又は名称】住友化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145872
【弁理士】
【氏名又は名称】福岡 昌浩
(74)【代理人】
【識別番号】100187632
【弁理士】
【氏名又は名称】橘高 英郎
(72)【発明者】
【氏名】山本 大貴
(72)【発明者】
【氏名】冨岡 弘幸
【テーマコード(参考)】
5F004
【Fターム(参考)】
5F004AA15
5F004AA16
5F004BB19
5F004BB24
5F004BC06
5F004BD04
5F004CA04
5F004CB09
5F004CB15
5F004DA00
5F004DA04
5F004DA17
5F004DA20
5F004DA25
5F004DA29
5F004DB19
5F004FA01
(57)【要約】
【課題】III族窒化物の成長下地基板として用いられた基板の新規な再生技術を提供する。
【解決手段】再生基板の製造方法は、(a)主面上にIII族窒化物で構成された層が堆積した基板を用意する工程と、(b)基板に対してハロゲン含有ガスを供給し、層をエッチング除去する工程と、を有し、(b)では、基板に対してモニタ光を照射し、モニタ光の反射率の変化を測定する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)主面上にIII族窒化物で構成された層が堆積した基板を用意する工程と、
(b)前記基板に対してハロゲン含有ガスを供給し、前記層をエッチング除去する工程と、を有し、
前記(b)では、前記基板に対してモニタ光を照射し、前記モニタ光の反射率の変化を測定する再生基板の製造方法。
【請求項2】
前記(b)では、前記モニタ光の反射率の変化に基づいて、前記層をエッチング除去する処理の終点を検知する
請求項1に記載の再生基板の製造方法。
【請求項3】
前記(b)では、前記終点を検知した後に、前記基板に対するハロゲン含有ガスの供給を停止する
請求項2に記載の再生基板の製造方法。
【請求項4】
前記(b)では、前記モニタ光の反射率が、前記層がエッチング除去されることに伴い一旦低下してから上昇する挙動に基づいて、前記層をエッチング除去する処理の終点を検知する
請求項2に記載の再生基板の製造方法。
【請求項5】
前記(b)では、前記モニタ光の反射率が、前記層がエッチング除去されることに伴い一旦低下してから上昇し、所定の反射率に到達した後に一定値を保つ挙動に基づいて、前記層をエッチング除去する処理の終点を検知する
請求項2に記載の再生基板の製造方法。
【請求項6】
前記(b)では、加熱条件下で前記層をエッチング除去する処理を行い、
前記所定の反射率は、前記層をエッチング除去する処理の処理温度における前記主面の反射率である
請求項5に記載の再生基板の製造方法。
【請求項7】
前記(b)では、前記層のエッチング除去に伴い前記層の表面の表面粗さが粗くなるような条件で、前記層をエッチング除去する処理を行う
請求項1に記載の再生基板の製造方法。
【請求項8】
前記(b)では、処理ガス中のハロゲン含有ガス濃度を0.01%以上とする
請求項7に記載の再生基板の製造方法。
【請求項9】
前記(b)を行う前に、前記基板を還元雰囲気中でアニールする工程を有する
請求項7に記載の再生基板の製造方法。
【請求項10】
前記基板は、III族窒化物とは異なる材料であって、前記III族窒化物と比べて前記ハロゲン含有ガスによりエッチングされにくい材料で構成され、
前記主面は、前記層のエッチング除去に伴い最も粗くなった時点での前記層の表面と比べて平坦である、
請求項7に記載の再生基板の製造方法。
【請求項11】
前記(b)では、III族窒化物を成長させることができる成膜装置の処理容器内において、前記層をエッチング除去する処理を行い、
前記成膜装置は、成長しているIII族窒化物の厚さに起因する干渉に基づいて、成長しているIII族窒化物の膜厚および成長レートの少なくとも一方を測定する、反射光モニタを備え、
前記(b)では、前記反射光モニタを用いて、前記層の表面および前記基板の主面の表面粗さに対応する物性値として、前記モニタ光の反射率を測定する、
請求項1に記載の再生基板の製造方法。
【請求項12】
前記(b)では、
前記基板を、第1の回転中心の周りに公転させるとともに、前記基板の中心である第2の回転中心の周りに自転させながら、前記基板に対して前記ハロゲン含有ガスを供給し、前記層をエッチング除去し、
前記第1の回転中心を中心とし前記第1の回転中心から前記第2の回転中心までを半径とする円周上に配置された測定位置において、前記基板が公転に伴い前記測定位置を通過する度に、前記基板に対して前記モニタ光を照射することで、前記基板に関して前記モニタ光の反射率の変化を測定する
請求項1に記載の再生基板の製造方法。
【請求項13】
前記(b)では、
前記基板が公転に伴い前記測定位置を通過する1回当たりの期間中に、前記基板上の複数位置において反射率を測定する
請求項12に記載の再生基板の製造方法。
【請求項14】
前記(a)では、
主面上にIII族窒化物で構成された他の層が堆積した他の基板を用意し、
前記(b)では、
前記基板の中心と前記他の基板の中心とを公転の周方向に並べて配置した状態とし、
前記他の基板を、前記第1の回転中心の周りに公転させるとともに、前記他の基板の中心である第3の回転中心の周りに自転させながら、前記他の基板に対して前記ハロゲン含有ガスを供給し、前記他の層をエッチング除去し、
前記測定位置において、前記他の基板が公転に伴い前記測定位置を通過する度に、前記他の基板に対して前記モニタ光を照射することで、前記他の基板に関して前記モニタ光の反射率の変化を測定する
請求項12に記載の再生基板の製造方法。
【請求項15】
前記(b)では、
前記モニタ光の反射率の変化に基づいて、前記基板における前記層をエッチング除去する処理の終点、および、前記他の基板における前記他の層をエッチング除去する処理の終点を検知した後に、
前記基板および前記他の基板に対する前記ハロゲン含有ガスの供給を停止する
請求項14に記載の再生基板の製造方法。
【請求項16】
(a)主面上にIII族窒化物で構成された層が堆積した基板を用意する工程と、
(b)前記基板に対してハロゲン含有ガスを供給し、前記層をエッチング除去する工程と、
(c)前記層がエッチング除去された前記主面上に結晶を成長させる工程と、を有し、
前記(b)では、前記基板に対してモニタ光を照射し、前記モニタ光の反射率の変化を測定する積層構造体の製造方法。
【請求項17】
前記(b)と、前記(c)を、同一の処理容器内で連続して行う
請求項16に記載の積層構造体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、再生基板の製造方法および積層構造体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
窒化ガリウム(GaN)等のIII族窒化物は、発光素子、トランジスタ等の半導体素子を製造するための材料として用いられている。III族窒化物をエピタキシャル成長させるための成長下地基板として、サファイア基板、炭化シリコン(SiC)基板等が用いられている。
【0003】
各種の事情により、III族窒化物の成長に一旦用いられた成長下地基板を、再度III族窒化物の成長に用いることができるように、再生させたい場合がある(例えばサファイア基板の再生について、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2018-107169号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の一目的は、III族窒化物の成長下地基板として用いられた基板の新規な再生技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、
(a)主面上にIII族窒化物で構成された層が堆積した基板を用意する工程と、
(b)前記基板に対してハロゲン含有ガスを供給し、前記層をエッチング除去する工程と、を有し、
前記(b)では、前記基板に対してモニタ光を照射し、前記モニタ光の反射率の変化を測定する再生基板の製造方法
が提供される。
【0007】
本発明の他の態様によれば、
(a)主面上にIII族窒化物で構成された層が堆積した基板を用意する工程と、
(b)前記基板に対してハロゲン含有ガスを供給し、前記層をエッチング除去する工程と、
(c)前記III族窒化物が除去された前記主面上に結晶を成長させる工程と、を有し、
前記(b)では、前記基板に対してモニタ光を照射し、前記モニタ光の反射率の変化を測定する積層構造体の製造方法
が提供される。
【発明の効果】
【0008】
III族窒化物の成長下地基板として用いられた基板の新規な再生技術が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1(a)は、主面11上にIII族窒化物で構成された層20が堆積した基板10(積層構造体100)を用意する工程を示す概略図であり、図1(b)は、積層構造体100を処理装置200に搬入し、層20を除去する処理に先立つ前処理を行う工程を示す概略図である。
図2図2(a)は、基板10に対してハロゲン含有ガスを供給し、基板10の主面11上から層20を(III族窒化物を)除去する工程を示す概略図であり、図2(b)は、層20が(III族窒化物が)除去された基板10に対して水素含有ガスを供給し、主面11を改質する工程を示す概略図である。
図3図3は、基板10の再生処理における温度およびガス供給のタイミングチャートである。
図4図4は、モニタ光261の反射率変化の例を示すグラフである。
図5図5(a)は、実施形態の変形例における、複数の基板10が載置されるサセプタ220、および、モニタ光261の測定位置262を示す概略図であり、図5(b)は、測定位置262の近傍を示す概略図である。
図6図6は、再生基板10aの主面11上に、III族窒化物で構成された新たな層20aを成長させる工程を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<一実施形態>
本発明の一実施形態による再生基板の製造方法について説明する。本実施形態による再生基板の製造方法は、主面上にIII族窒化物で構成された層が堆積した基板を用意する工程と、基板に対してハロゲン含有ガスを供給し、当該層をエッチング除去する工程と、を有する。当該層をエッチング除去する工程では、基板に対してモニタ光を照射し、モニタ光の反射率の変化を測定する。
【0011】
ここで、III族窒化物は、好ましくは、III族元素としてインジウム(In)、アルミニウム(Al)、または、ガリウム(Ga)を含み、InAlGa(1-x-y)N(0≦x≦1,0≦y≦1,x+y≦1)の組成式で表されるものである。
【0012】
図1(a)~図2(b)は、基板10の再生処理の流れを示す概略図である。図3は、基板10の再生処理における温度およびガス供給のタイミングチャートである。図1(a)は、主面11上にIII族窒化物で構成された層20が堆積した基板10(積層構造体100)を用意する工程を示す概略図である。基板10は、典型的には、基板10と、基板10の主面11上にエピタキシャル成長されたIII族窒化物で構成された層20と、を有する積層構造体100の態様で用意される。
【0013】
基板10は、III族窒化物とは異なる材料であって、層20のエッチング除去の際に、層20を構成するIII族窒化物と比べてハロゲン含有ガスによりエッチングされにくい材料で構成される。基板10として、具体的には、炭化シリコン(SiC)基板、ダイヤモンド(C)基板等が用いられる。本実施形態では、以下、基板10としてSiC基板を用いる態様を例示する。
【0014】
主面11は、基板10の上面であり、平坦面である。なお、本実施形態において、基板10に係る「主面」という用語は、層20の結晶成長面(積層構造体100の最表面)ではなく、基板10の上面(層20の成長下地である面)を意味する。
【0015】
層20は、典型的には、基板10の主面11の全面上に形成されている。層20の構造は特に限定されず、単層構造であってもよく、複数層を含む積層構造であってもよく、半導体素子を構成するための凹凸を有していてもよい。層20は、例えば、GaN層を含んでよく、GaN層を含む態様において、基板10とGaN層との間にバッファ層(例えばAlN層)を含んでよい。層20の厚さは、例えば100nm以上5000nm以下である。
【0016】
図1(b)は、積層構造体100を処理装置200に搬入し、層20をエッチング除去する処理に先立つ前処理を行う工程を示す概略図である。本実施形態では、基板10上にIII族窒化物を成長させる処理を行うことができる成膜装置を、層20をエッチング除去して基板10を再生させる処理を行う処理装置200として用いる。例えば、有機金属気相成長(MOVPE)装置が用いられる。
【0017】
処理装置200としては、ホットウォール型およびコールドウォール型のいずれを用いてもよい。ただし、下記の再生処理における各種処理の処理温度を十分に高めて、本実施形態の効果をより高める観点から、コールドウォール型の処理装置200を用いることが好ましい。以下、コールドウォール型の処理装置200を例示する。
【0018】
処理装置200の処理容器210内に、サセプタ220が設けられている。サセプタ220に積層構造体100が載置される。サセプタ220は、ヒータ230を有し、ヒータ230が、積層構造体100を所定の処理温度に加熱する。ガス供給機構240が、各処理に用いられる処理ガス250を、処理容器210内に供給する。
【0019】
本実施形態による処理装置200は、成膜装置でもあり、成膜装置が好ましく備える装置として、反射光モニタ260を備える。成膜装置における反射光モニタ260は(図6参照)、III族窒化物を成長中の基板10aに対してモニタ光261を照射し、反射光を検出することで、成長中のIII族窒化物(層20a)の諸物性を測定する。反射光モニタ260は、典型的には、成長中のIII族窒化物の厚さに起因する干渉に基づいて、成長中のIII族窒化物の膜厚および成長レートの少なくとも一方を測定する。反射光モニタ260としては、成膜装置に備えられる公知の反射光モニタが用いられてよい。
【0020】
積層構造体100を処理容器210内に搬入した後、層20をエッチング除去する処理に先立つ前処理として、基板10を還元雰囲気中でアニールする工程を行う。具体的には例えば、水素ガス(Hガス)雰囲気中で、昇温を行い、水素アニールを行う(図3の期間P1参照)。当該アニール処理において、処理温度は例えば900℃以上1300℃以下であり、処理時間は例えば10秒以上600秒以下である。
【0021】
当該アニール処理により、層20の表面に形成されている酸化膜(自然酸化膜等)を除去することができ、その後に行うIII族窒化物の除去を、確実かつ効率的に進行させることが可能となる。
【0022】
図2(a)は、基板10に対してハロゲン含有ガスを供給し、層20をエッチング除去する工程を示す概略図である。具体的には例えば、ハロゲン含有ガスとして塩素ガス(Clガス)を用い、所定の処理条件で層20のドライエッチングを行う(図3の期間P2参照)。層20をエッチング除去する処理において、処理温度は例えば800℃以上1100℃以下(好ましくは800℃以上1000℃以下)であり、処理時間は例えば120秒以上720秒以下である。雰囲気ガスとしては、例えば窒素ガス(Nガス)を用いる。
【0023】
層20をエッチング除去する処理では、層20を全厚さ除去することで、基板10の主面11の全面を露出させる。基板10がSiCで構成されている本例では、層20を除去することで露出した主面11からシリコン(Si)を脱離させ、主面11に(好ましくは主面11の全域に)Si欠損領域12を形成する。露出した主面11を構成するSiCが、ハロゲン含有ガスと反応し、ハロゲン化シリコンガスが生成されることでSiが脱離して、Si欠損領域12が形成されると理解される。Si欠損領域12に残った炭素(C)は、グラフェン化していてもよい。
【0024】
当該エッチング除去処理は、主面11の全域にSi欠損領域12を形成することが可能な条件下で行うことが好ましい。この条件には、例えば、処理温度、処理時間、等が含まれる。例えば、処理温度を、上述のように、800℃以上1100℃以上(好ましくは800℃以上1000℃以下)の温度とすることで、主面11の略全域(例えば90%以上の領域)に、Si欠損領域12を形成することが可能となる。
【0025】
層20の(III族窒化物の)エッチング除去、および、Si欠損領域12の形成を好適に行う観点から、ハロゲン含有ガスとしては、Fガス、Clガス、Brガス、Iガス、NFガス、ClFガス、HFガス、HClガス、HBrガス、および、HIガスからなる群より選択される少なくともいずれかのガスを用いてよい。
【0026】
本実施形態では、反射光モニタ260を利用することで、層20をエッチング除去する処理の終点を検知する。具体的には、層20をエッチング除去する工程において、基板10に対してモニタ光261を照射し、モニタ光261の反射率の変化を測定し、モニタ光261の反射率の変化に基づいて、層20をエッチング除去する処理の終点を検知する。当該終点を検知した後に、基板10に対するハロゲン含有ガスの供給を停止する。
【0027】
基板10に対して照射されたモニタ光261は、基板10上に層20が残っている状態では層20の表面で反射され、基板10上から層20が除去された状態では基板10の主面11で反射される。より具体的に説明すると、層20のエッチング除去処理の進行に応じて、基板10の主面11の全面上を(測定位置262の部分の全面上を)層20が覆っている状態では、モニタ光261は層20の表面のみで反射され、基板10の主面11の一部が露出して層20の一部が残っている状態(面内において、島状に残った層20と露出した基板10の主面11とが混在している状態)では、モニタ光261は層20の表面および基板10の主面11の両方で反射され、層20が基板10上から完全に除去された状態(基板10の主面11が完全に露出した状態)では、モニタ光261は基板10の主面11のみで反射される。
【0028】
図4は、モニタ光261の反射率変化の例を示すグラフである。図4の右側のグラフは、層20をエッチング除去した実験例におけるモニタ光261の反射率変化のグラフである。本実験例では、モニタ光261として波長405nmの光を用いている。層20のエッチング除去処理において測定される反射率は、層20(あるいは基板10の主面11)の表面粗さを反映していると理解され、層20(あるいは基板10の主面11)の表面は、モニタ光261の反射率が、高いほど平坦で低いほど粗い、と評価される。以下、モニタ光261の反射率を、単に、反射率ともいう。
【0029】
時刻t1は、処理容器210内へのハロゲン含有ガスの導入開始時刻である。時刻t1における、つまりエッチング開始前の層20の表面は、エピタキシャル成長により形成された比較的平坦な表面であり、本例の測定における反射率として、0.4程度の(0.3以上の)平坦性を示す。
【0030】
時刻t1以降、ハロゲン含有ガスにより層20がエッチングされることで、層20の表面が粗くなり、これに伴い、反射率が低下する。エッチング開始後の層20の表面は、本例の測定における反射率として、0.2以下の粗さに達し、さらには0.1以下の粗さに達する。
【0031】
モニタ光261の反射率は、最小値(0.02程度)に達した後、上昇に転じる。反射率が上昇に転じる理由は、層20のエッチングが進み、基板10の主面11が露出し始め、そして主面11の露出面積が拡がることで、モニタ光261を反射する表面の平坦性が増していくためと理解される。
【0032】
上昇に転じた反射率は、時刻t2において、最大値RMに達する。これは、時刻t2において、層20の除去が完了して、基板10の主面11が完全に露出したためと理解される。時刻t2以降において、反射率が一定(例えば、反射率の変化幅が±0.01以下)となることで、反射率が最大値に達したと判定される。このようにして、層20が完全に除去されたこと、つまり、層20をエッチング除去する処理が終点に達したこと、が検知される。
【0033】
基板10の主面11は、層20のエッチングに伴い最も粗くなった時点での層20の表面と比べて平坦な表面として設けられており、反射率の最大値RMは、主面11の平坦性に対応する値といえる。基板10の主面11は、本例の測定における反射率として、0.5を超える(0.3以上の、0.4以上の)平坦性を示す。
【0034】
図4の左側のグラフは、基板10と同様な成長下地基板上に、III族窒化物を成長させた実験例におけるモニタ光261の反射率変化のグラフである。時刻t4までは、成長下地基板をIII族窒化物の成長処理温度まで昇温させている期間であり、時刻t4から時刻t5は、III族窒化物を成長させている期間である。
【0035】
時刻t3は、III族窒化物の成長前の、成長下地基板の温度が、層20のエッチング除去処理温度と等しくなった時点を示す。右側のグラフ(エッチング除去処理)の時刻t2における反射率RMは、左側のグラフ(III族窒化物成長)の時刻t3における反射率と等しいことがわかる。つまり、反射率RMは、層20のエッチング除去処理温度での基板10の主面11の反射率と等しい値であることがわかり、時刻t2において層20が完全に除去され基板10の主面11の全面が露出していることがわかる。
【0036】
このように、本実施形態では、モニタ光261の反射率が、層20がエッチング除去されることに伴い一旦低下してから上昇する挙動に基づいて、層20をエッチング除去する処理の終点を検知する。これにより、時刻t1から時刻t2に向けて反射率が例えば単調に変化(単調に上昇)していくような挙動と比べて、反射率変化が顕著となり、反射率変化に基づく終点検知の判断をより明確に行うことができる。
【0037】
エッチングに伴い反射率を一旦低下させるために、層20のエッチング除去に伴い層20の表面が粗くなるような条件で、層20をエッチング除去する処理を行う。層20の表面を粗くするために、好ましくは例えば、層20のエッチング除去処理における処理ガス中のハロゲン含有ガス濃度を、0.01%以上(好ましくは0.1%以上、より好ましくは1.0%以上)とする。なお、当該ハロゲン含有ガス濃度の上限は、例えば10%以下(好ましくは5%以下、より好ましくは3%以下)とする。層20の表面を粗くするために、好ましくはまた例えば、ハロゲン含有ガスを用いて層20のエッチング除去処理を行う前に、上述の前処理(基板10の還元雰囲気中でのアニール)を行う。
【0038】
なお、上述のように、基板10がSiCで構成されている本例では、主面11がハロゲン含有ガスに曝されることで、主面11にSi欠損領域12が形成されるため、露出した主面11は、Si欠損領域12が形成された状態であってよい。本願発明者が得た知見によれば、主面11の平坦性は、Si欠損領域12が形成されることで特には変化しない。
【0039】
反射率が最大値RMに達した時刻t2において、つまり、主面11の全面が露出した時点において、Si欠損領域12が形成される反応は概ね完了していると考えられるが、Si欠損領域12が形成される反応をより確実にする観点から、ハロゲン含有ガスの供給は、時刻t2の直後に終了させなくともよく、時刻t2を過ぎてから引き続きある程度の期間(例えば360秒程度)行ってもよい。
【0040】
図2(b)は、層20が(III族窒化物が)除去された基板10に対して水素含有ガスを供給し、主面11を改質する工程を示す概略図である。具体的には例えば、水素含有ガスとしてアンモニアガス(NHガス)を用い、所定の処理条件で主面11の改質を行う(図3の期間P3参照)。主面11の改質処理において、処理温度は例えば900℃以上1200℃以下(好ましくは1100℃以上1200℃以下)であり、処理時間は例えば150秒以上600秒以下である。雰囲気ガスとしては、例えばNガスまたはHガスを用いる。主面11の改質処理における処理温度は、比較的高温であることが好ましく、層20のエッチング除去処理における処理温度よりも高くする。なお、雰囲気ガスとしてまずNガスを用い次にHガスを用いるように、雰囲気ガスを切り替えてもよい。Hガス雰囲気で処理を終了させることにより、主面11の改質を(主面11を構成するSiCの清浄化を)、より好ましく行うことができる。
【0041】
基板10がSiCで構成されている本例において、主面11の改質処理により、Si欠損領域12からC成分を脱離させ、主面11から(好ましくは主面11の全域から)Si欠損領域12を除去する。主面11上のSi欠損領域12に含まれるCが、水素含有ガスと反応し、炭化水素ガスが生成されることでCが脱離して、Si欠損領域12が除去されると理解される。
【0042】
主面11の改質処理は、主面11の全域からSi欠損領域12を除去することが可能な条件下で行うことが好ましい。この条件には、例えば、処理温度、処理時間、等が含まれる。例えば、主面11の改質処理における処理温度を、上述のように、層20のエッチング除去処理における処理温度よりも高い温度であって、900℃以上1200℃以上(好ましくは1100℃以上1200℃以下)の温度とすることで、主面11の略全域(例えば90%以上の領域)から、Si欠損領域12を除去することが可能となる。
【0043】
Si欠損領域12の除去を好適に行う観点から、水素含有ガスとしては、Hガス、NHガス、Nガス、Nガス、および、Nガスからなる群より選択される少なくともいずれかのガスを用いてよい。
【0044】
主面11を改質する処理により、Si欠損領域12を除去することで、SiCで構成された清浄な主面11を有する再生基板10aが得られる。その後、再生基板10aを所定温度まで降温させる。本実施形態では、以上のようにして、基板10の再生が、つまり、再生基板10aの製造が行われる。
【0045】
層20を除去する処理(図2(a))と、主面11を改質する処理(図2(b))とは、同一の処理容器210内で連続して(途中で基板10を処理容器210から搬出して大気暴露させることなく)行う。これにより、再生基板10aの生産性を向上させることが可能となる。また、大気曝露等による再生基板10aの汚染を回避することが可能となる。なお、前処理であるアニール処理(図1(b))と、層20を除去する処理(図2(a))とを、同一の処理容器210内で連続して行うことも好ましい。
【0046】
新品のSiC基板である基板10上にIII族窒化物を成長させた後、本実施形態の方法により再生する試験を行った。新品の基板10の厚さは0.4935mm(解析誤差±0.0003mm)であり、再生基板10aの厚さは0.4936mm(解析誤差±0.0003mm)であった。再生基板10aの厚さは、新品の基板10の厚さと実質的に同等であった。
【0047】
本実施形態による基板10の再生方法では、このように、研磨等による従来の再生方法と比べて、再生処理に起因する基板10の厚さ減少を抑制しつつ、基板10の再生を行うことができる。なお、本実施形態では、基板10の主面11上にSi欠損領域12を生成させて除去することを行っているが、Si欠損領域12の除去に伴う基板10の厚さの変動は、基板10の厚さ測定の解析誤差よりもはるかに小さい程度にとどまる。
【0048】
また、SiC基板である基板10上にIII族窒化物(具体的には、高電子移動度トランジスタ構造の積層)を同条件で成長させては除去することを、新品の基板10を出発として、本実施形態の方法により18回繰り返す(つまり18回の再生を行う)試験を行った。新品の基板10上に成長させたAlGaNバリア層の膜厚、Al組成はそれぞれ21.3nm、0.277であり、GaNキャップ層の膜厚は3.4nmであった。18回分の再生での成長で得られた、AlGaNバリア層の膜厚、Al組成はそれぞれ21.1nm~21.6nmの範囲内の値、Al組成は0.271~0.276の範囲内の値であり、GaNキャップ層の膜厚は3.3nm~3.5nmの範囲内の値であった。このように、本実施形態の方法によれば、再生を繰り返してもIII族窒化物の成長をほぼ同様に行うことができ、一定の品質の再生基板10aを繰り返し得ることができる。
【0049】
以上説明したように、本実施形態による再生基板の製造方法は、主面上にIII族窒化物で構成された層が堆積した基板を用意する工程と、基板に対してハロゲン含有ガスを供給し、当該層をエッチング除去する工程と、を有する。当該層をエッチング除去する工程では、基板に対してモニタ光を照射し、モニタ光の反射率の変化を測定する。
【0050】
III族窒化物で構成された層のエッチング除去処理の進行中に、基板に照射したモニタ光の反射率を測定することにより、エッチング除去処理の進行状況(エッチング終点など)を、in-situで、リアルタイムに把握することが可能となる。
【0051】
本実施形態による再生基板の製造方法は、また、当該層をエッチング除去する工程において、モニタ光の反射率の変化に基づいて、当該層をエッチング除去する処理の終点を検知する。そして、当該終点を検知した後に、基板に対するハロゲン含有ガスの供給を停止する。
【0052】
基板に照射したモニタ光の反射率の変化に基づき、III族窒化物が除去されたことを確認することができるので、エッチングの終点をより確実に検知することができる。III族窒化物の除去途中でハロゲン含有ガス供給が停止されることが防止されるため、III族窒化物の除去を確実に行うことができる。
【0053】
なお、本実施形態による再生基板の製造方法は、III族窒化物を成長させることができる成膜装置を、III族窒化物で構成された層をエッチング除去する処理装置として利用することで、行われてよい。そしてさらに、当該層のエッチング除去処理時における反射率変化の測定は、成膜装置が備える反射光モニタを利用することで、行われてよい。これにより、基板の再生処理を行うための他の装置を別途準備しなくて済む。
【0054】
成膜装置における反射光モニタは、成長しているIII族窒化物の厚さに起因する干渉に基づいて、成長しているIII族窒化物の膜厚および成長レートの少なくとも一方を測定する装置として用いられる。III族窒化物のエッチング除去処理時に用いる場合の、当該反射光モニタの利用態様は、III族窒化物の成長時に用いる場合の利用態様(膜厚または成長レートの測定)とは異なり、III族窒化物で構成された層の表面および基板の主面の表面粗さに対応する物性値として、モニタ光の反射率を測定する利用態様となる。
【0055】
上述のような、モニタ光の反射率変化を測定する技術は、例示したSiC基板以外の基板再生を行う場合でも、好ましく用いることができる。なお、SiC基板の再生において、上述の実施形態は、以下のような特徴を有する。
【0056】
基板の主面上からIII族窒化物を除去する工程では、主面にSi欠損領域を形成し、主面を改質する工程では、主面からSi欠損領域を除去する。Si欠損領域は、好ましくは、主面の全域に形成し、主面の全域から除去する。
【0057】
基板の再生を、研磨やウエットエッチングの手法ではなく、本実施形態のようにドライエッチングにより実施できることで、再生基板を製造する際の生産性を高めることが可能となる。ただし、本願発明者の鋭意研究によれば、単にドライエッチングを行ってIII族窒化物を除去するだけでは、再生基板上にエピタキシャル成長させる結晶の品質が低下する場合がある(例えば、結晶表面に出現する欠陥の数が多くなる)ことがわかった。ハロゲン含有ガスを用いてドライエッチングを行う際、III族窒化物が除去されることで露出したSiC基板の主面からSiが脱離し、これにより、グラフェン等を含む「Si欠損領域」が主面上に生成される場合がある。このSi欠損領域が、再生基板の主面上にエピタキシャル成長される結晶の品質を低下させる要因となるものと考えられる。
【0058】
一方、本願発明者の鋭意研究によれば、Si欠損領域の形成および除去を経ることで得られる新たな主面(リフレッシュされた主面)の状態は、これを経ていない主面の状態、すなわち、基板製造時の加工工程でダメージを受けたSiC結晶を含むと考えられる元の主面の状態と比べて、結晶品質が向上し、エピタキシャル成長の下地面として好適であることがわかった。
【0059】
本願実施形態によれば、基板の主面上からIII族窒化物を除去する工程では、SiC基板の主面上に意図的にSi欠損領域を形成し、その後の、主面を改質する工程では、主面からSi欠損領域を除去することで、高品質な再生基板を得ることが可能となる。
【0060】
本実施形態による処理装置200は成膜装置でもあり、基板10の再生処理に先立ち、III族窒化物の成長処理が行われていてもよい。図1(b)に示すように、当該成長処理に起因して、基板10の再生処理を開始する時点で、処理容器210の内壁上に、III族窒化物を含有する堆積物270が付着していてもよい。なお、堆積物270は、処理容器210の内壁の全面にわたって付着していてよいが、ここでは図示を簡略化するため、堆積物270を1つの粒状に図示している。
【0061】
III族窒化物を含有する堆積物を除去するため、つまり、成膜装置の処理容器内をクリーニングするため、一般的に、処理容器内にハロゲン含有ガスを供給するクリーニング処理が行われる。図2(a)に示すように、本実施形態における、基板10の主面11上から層20を(III族窒化物を)エッチング除去する処理は、処理容器210内にハロゲン含有ガスを供給するので、クリーニング処理としても機能し、処理容器210の内壁上に付着した堆積物270を除去する効果も有する。
【0062】
したがって、層20をエッチング除去する工程(、および、主面11を改質する工程)は、処理容器210内をクリーニングする工程と並行して行っている、ということができる。なお、層20をエッチング除去する処理の処理条件は、処理容器210内をクリーニングする処理の処理条件として最適なものでなくてもよい。クリーニング処理の効果をより確実とするために、層20をエッチング除去する工程(、および、主面11を改質する工程)と、(クリーニングに適した処理条件で、追加的に、層20のエッチング除去工程の前または後に、)処理容器210内をクリーニングする工程と、を連続して行ってもよい。
【0063】
層20をエッチング除去する工程(、および、主面11を改質する工程)と、処理容器210内をクリーニングする工程とを、並行して、あるいは、連続して行うことにより、これらの生産性をそれぞれ向上させることが可能となる。また、ハロゲン含有ガスや電力等を有効利用することができ、これらの処理コストを低減させることが可能となる。
【0064】
III族窒化物の成長を行うための成膜装置において、元来、処理容器内のクリーニングを、ハロゲン含有ガスを用いたドライエッチングにより実施している。このため、本実施形態による再生基板の製造方法は、成膜装置を利用して行うことが容易であり、成膜装置を利用することで、基板の再生処理を行うために他の処理装置を必要としなくて済む。また、成膜装置を利用して、本実施形態による再生基板の製造方法を実施することで、成膜装置の処理容器内をクリーニングする効果も得られる。
【0065】
<変形例>
次に、上述の実施形態の変形例について説明する。本変形例では、複数の基板10の再生処理を同時に行う態様、特に、層20のエッチング除去処理を行う際の反射率変化測定を複数の基板10に対して行う態様について説明する。基板を用意する工程において、複数の、層20が堆積した基板10が用意される。
【0066】
図5(a)は、本変形例による、複数の基板10が載置されるサセプタ220、および、モニタ光261の測定位置262を示す概略図であり、図5(b)は、測定位置262の近傍を示す概略図である。
【0067】
本変形例のサセプタ220は、複数の基板10を、公転および自転させるように保持する。具体的には、複数の基板10の中心が、公転の回転中心221を中心とする円周(公転の軌道)222上に並ぶように(公転の周方向に並ぶように)配置される。(円形形状の)各基板10は、その中心を自転の回転中心223とする。各基板10は、サセプタ220の回転に伴い公転し(公転方向224に動き)、また公転しながら自転する(自転方向225に動く)。モニタ光261の測定位置262は、円周222上(つまり、公転の回転中心221を中心とし、公転の回転中心221から自転の回転中心223までを半径とする円周上)の所定位置に配置されている。
【0068】
本変形例では、各基板10を、回転中心221の周りに公転させるとともに、回転中心223の周りに自転させながら、各基板10に対して同時にハロゲン含有ガスを供給し、各基板10の層20をエッチング除去する。そして、測定位置262において、各基板10が公転に伴い測定位置262を通過する度に、各基板10に対してモニタ光261を照射することで、各基板10に関してモニタ光261の反射率の変化を測定する。
【0069】
複数の基板10を公転および自転させながら、層20のエッチング除去を行うことで、各基板10間、および、各基板10の面内における、エッチング進行状況のばらつきを抑制することができる。さらに本変形例は、複数の基板10について、公転および自転させて層20のエッチング除去を行いながら、測定位置262において反射率の測定を行うことで、以下のような利点を有する。
【0070】
公転に伴い、1枚の基板10が測定位置262を通過する1回当たりの期間を、(1回分の)測定期間と呼ぶこととする。基板10に関する径方向および周方向を、それぞれ以下単に、径方向および周方向ともいう。また、測定位置262の基板10上における平面視上の相対位置を、以下単に、基板10上の測定位置262ともいう。基板10上の測定位置262は、測定期間中に、公転に伴い概ね径方向に移動するとともに、自転に伴い周方向にも移動する(図5(b)参照)。したがって、公転速度と自転速度とを制御することにより、基板10上の測定位置262を径方向と周方向とについて制御することができ、基板10上の測定位置262を、基板10の面内の所定位置に配置されるように制御することができる。
【0071】
本変形例では、1回分の測定期間中に、反射率測定を(1回だけ行うことに限らず、)複数回行ってもよい。つまり、1回分の測定期間中に、基板10上の複数位置において反射率を測定するようにしてもよい。これにより、例えば、基板10における反射率の面内分布(径方向分布および周方向分布の少なくとも一方)を得ることができるので、面内におけるエッチング進行状況の均一性等について確認しながら、層20のエッチング除去を行うことができる。これにより、また例えば、1回分の測定期間中における反射率変化の知見を得ることも可能である。
【0072】
本変形例では、各基板10に対して、モニタ光261の反射率変化を測定し、モニタ光261の反射率変化に基づいて、層20をエッチング除去する処理の終点を検知することができる。好ましくは、すべての基板10に関して層20をエッチング除去する処理の終点を検知した後に、これらの基板10に対するハロゲン含有ガスの供給を停止する。これにより、複数の基板10のすべてについて、層20のエッチング除去の完了を確実とすることができる。
【0073】
<他の変形例>
層20をエッチング除去する処理、および、主面11を改質する処理は、交互に複数回行ってもよい。具体的には例えば、図3の期間P2(層20を除去する処理)と期間P3(主面11を改質する処理)とを一組とした期間PLを、複数回繰り返してもよい。
【0074】
層20をエッチング除去する処理、および、主面11を改質する処理は、1回行うだけでも十分な効果が得られるものの、これらを繰り返すことにより、基板10の主面11を清浄化する効果をより高めることができる。なお、このような繰り返しにより、処理容器210内をクリーニングする効果をより高めることもできる。
【0075】
<他の実施形態>
上述の実施形態による再生基板の製造方法を応用した他の実施形態として、積層構造体の製造方法について説明する。本実施形態による積層構造体の製造方法は、上述の再生基板の製造方法の諸工程に加え、III族窒化物で構成された層がエッチング除去された主面(つまり、再生基板の主面)上に結晶を成長させる工程を有する。再生された基板の主面上に成長させる結晶は、好ましくは、III族窒化物結晶である。
【0076】
図6は、再生基板10aの主面11上(層20がエッチング除去された主面11上)に、III族窒化物で構成された新たな層20aを(結晶を)成長させる工程を示す概略図である。ここでは、基板10の再生処理を行う処理装置200として成膜装置を用い、さらに同じ処理装置200を用いて、層20aを成長させる態様を例示する。
【0077】
例えば、処理装置200はMOVPE装置であり、再生基板10aの主面11上に、MOVPEにより層20aを成長させる。層20aを成長させる処理は、基板10の再生処理(つまり、層20のエッチング除去処理、および、主面11の改質処理)と、同一の処理容器210内で連続して行われてよい。このようにして、再生基板10aの主面11上に層20aが積層された積層構造体100aが製造される。
【0078】
本実施形態によれば、半導体デバイスに用いることができる積層構造体100aを、再生基板10aを利用して製造することができる。本応用態様においても、上述のように、再生基板10aを取得する際の、層20のエッチング除去処理において、反射率測定を行うことで、エッチング除去処理の進行状況(エッチング終点など)を、in-situで、リアルタイムに把握することが可能となる。
【0079】
層20aを成長させる処理を、基板10の再生処理と同一の処理容器210内で連続して行う(つまり、再生処理に引き続いて行う)ことにより、再生基板10aを用いて積層構造体100aを製造する際の生産性を向上させることが可能となる。また、再生基板10aの大気曝露等による汚染を回避することができ、積層構造体100aを用いて製造される半導体デバイスの性能や信頼性を高めることが可能となる。
【0080】
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
【0081】
(付記1)
(a)主面上にIII族窒化物で構成された層が堆積した基板を用意する工程と、
(b)前記基板に対してハロゲン含有ガスを供給し、前記層をエッチング除去する工程と、を有し、
前記(b)では、前記基板に対してモニタ光を照射し、前記モニタ光の反射率の変化を測定する再生基板の製造方法。
【0082】
(付記2)
前記(b)では、前記モニタ光の反射率の変化に基づいて、前記層をエッチング除去する処理の終点を検知する
付記1に記載の再生基板の製造方法。
【0083】
(付記3)
前記(b)では、前記終点を検知した後に、前記基板に対するハロゲン含有ガスの供給を停止する
付記2に記載の再生基板の製造方法。
【0084】
(付記4)
前記(b)では、前記モニタ光の反射率が、前記層がエッチング除去されることに伴い一旦低下してから上昇する挙動に基づいて、前記層をエッチング除去する処理の終点を検知する
付記2に記載の再生基板の製造方法。
【0085】
(付記5)
前記(b)では、前記モニタ光の反射率が、前記層がエッチング除去されることに伴い一旦低下してから上昇し、所定の反射率に到達した後に一定値を保つ挙動に基づいて、前記層をエッチング除去する処理の終点を検知する
付記2に記載の再生基板の製造方法。
【0086】
(付記6)
前記(b)では、加熱条件下で前記層をエッチング除去する処理を行い、
前記所定の反射率は、前記層をエッチング除去する処理の処理温度における前記主面の反射率である
付記5に記載の再生基板の製造方法。
【0087】
(付記7)
前記(b)では、前記層のエッチング除去に伴い前記層の表面の表面粗さが粗くなるような条件で、前記層をエッチング除去する処理を行う
付記1に記載の再生基板の製造方法。
なお、前記層の表面は、前記モニタ光の反射率が高いほど平坦で、低いほど粗い、と評価される。例えば、前記層の表面の表面粗さを、波長405nmの光を前記モニタ光に用いた場合の反射率として表すと、前記層のエッチング開始前の当該表面粗さは、好ましくは反射率0.3以上であり、前記層のエッチングに伴って当該表面粗さは、好ましくは反射率0.2以下に達し、より好ましくは反射率0.1以下に達する。
【0088】
(付記8)
前記(b)では、処理ガス中のハロゲン含有ガス濃度を0.01%以上(好ましくは0.1%以上、より好ましくは1.0%以上)とする
付記7に記載の再生基板の製造方法。
なお、前記ハロゲン含有ガス濃度は、例えば10%以下(好ましくは5%以下、より好ましくは3%以下)とする。
【0089】
(付記9)
前記(b)を行う前に、前記基板を還元雰囲気中でアニールする工程を有する
付記7に記載の再生基板の製造方法。
【0090】
(付記10)
前記基板は、III族窒化物とは異なる材料であって、前記III族窒化物と比べて前記ハロゲン含有ガスによりエッチングされにくい材料で構成され、
前記主面は、前記層のエッチング除去に伴い最も粗くなった時点での前記層の表面と比べて平坦である、
付記7に記載の再生基板の製造方法。
なお、前記基板の主面は、前記モニタ光の反射率が高いほど平坦で、低いほど粗い、と評価される。例えば、前記主面の表面粗さは、波長405nmの光を前記モニタ光に用いた場合の反射率として表すと、好ましくは反射率0.3以上であり、より好ましくは反射率0.4以上である。
【0091】
(付記11)
前記(b)では、III族窒化物を成長させることができる成膜装置の処理容器内において、前記層をエッチング除去する処理を行い、
前記成膜装置は、成長しているIII族窒化物の厚さに起因する干渉に基づいて、成長しているIII族窒化物の膜厚および成長レートの少なくとも一方を測定する、反射光モニタを備え、
前記(b)では、前記反射光モニタを用いて、前記層の表面および前記基板の主面の表面粗さに対応する物性値として、前記モニタ光の反射率を測定する、
付記1に記載の再生基板の製造方法。
【0092】
(付記12)
前記(b)では、
前記基板を、第1の回転中心の周りに公転させるとともに、前記基板の中心である第2の回転中心の周りに自転させながら、前記基板に対して前記ハロゲン含有ガスを供給し、前記層をエッチング除去し、
前記第1の回転中心を中心とし前記第1の回転中心から前記第2の回転中心までを半径とする円周上に配置された測定位置において、前記基板が公転に伴い前記測定位置を通過する度に、前記基板に対して前記モニタ光を照射することで、前記基板に関して前記モニタ光の反射率の変化を測定する
付記1に記載の再生基板の製造方法。
【0093】
(付記13)
前記(b)では、
前記基板が公転に伴い前記測定位置を通過する1回当たりの期間中に、前記基板上の複数位置において反射率を測定する
付記12に記載の再生基板の製造方法。
【0094】
(付記14)
前記(a)では、
主面上にIII族窒化物で構成された他の層が堆積した他の基板を用意し、
前記(b)では、
前記基板の中心と前記他の基板の中心とを公転の周方向に並べて配置した状態とし、
前記他の基板を、前記第1の回転中心の周りに公転させるとともに、前記他の基板の中心である第3の回転中心の周りに自転させながら、前記他の基板に対して前記ハロゲン含有ガスを供給し、前記他の層をエッチング除去し、
前記測定位置において、前記他の基板が公転に伴い前記測定位置を通過する度に、前記他の基板に対して前記モニタ光を照射することで、前記他の基板に関して前記モニタ光の反射率の変化を測定する
付記12に記載の再生基板の製造方法。
【0095】
(付記15)
前記(b)では、
前記モニタ光の反射率の変化に基づいて、前記基板における前記層をエッチング除去する処理の終点、および、前記他の基板における前記他の層をエッチング除去する処理の終点を検知した後に、
前記基板および前記他の基板に対する前記ハロゲン含有ガスの供給を停止する
付記14に記載の再生基板の製造方法。
【0096】
(付記16)
(a)主面上にIII族窒化物で構成された層が堆積した基板を用意する工程と、
(b)前記基板に対してハロゲン含有ガスを供給し、前記層をエッチング除去する工程と、
(c)前記層がエッチング除去された前記主面上に結晶を成長させる工程と、を有し、
前記(b)では、前記基板に対してモニタ光を照射し、前記モニタ光の反射率の変化を測定する積層構造体の製造方法。
【0097】
(付記17)
前記(b)と、前記(c)を、同一の処理容器内で連続して行う
付記16に記載の積層構造体の製造方法。
【符号の説明】
【0098】
10…基板、10a…再生基板、11…主面、12…Si欠損領域、20,20a…(III族窒化物で構成された)層、100,100a…積層構造体、200…処理装置、210…処理容器、220…サセプタ、221…(公転の)回転中心、222…円周(公転の軌道)、223…(自転の)回転中心、224…公転方向、225…自転方向、230…ヒータ、240…ガス供給機構、250…処理ガス、260…反射光モニタ、261…モニタ光、262…測定位置、270…堆積物
図1
図2
図3
図4
図5
図6