IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新光電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-静電チャック、基板固定装置 図1
  • 特開-静電チャック、基板固定装置 図2
  • 特開-静電チャック、基板固定装置 図3
  • 特開-静電チャック、基板固定装置 図4
  • 特開-静電チャック、基板固定装置 図5
  • 特開-静電チャック、基板固定装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025011893
(43)【公開日】2025-01-24
(54)【発明の名称】静電チャック、基板固定装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/683 20060101AFI20250117BHJP
   C04B 37/00 20060101ALI20250117BHJP
【FI】
H01L21/68 R
C04B37/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023114304
(22)【出願日】2023-07-12
(71)【出願人】
【識別番号】000190688
【氏名又は名称】新光電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】春原 昌宏
(72)【発明者】
【氏名】中村 達矢
【テーマコード(参考)】
4G026
5F131
【Fターム(参考)】
4G026BA03
4G026BB03
4G026BF09
4G026BH13
5F131AA02
5F131AA03
5F131AA32
5F131BA03
5F131BA04
5F131BA19
5F131BA23
5F131CA02
5F131EA03
5F131EA05
5F131EB11
5F131EB79
5F131EB81
5F131EB82
(57)【要約】
【課題】セラミックス製の2種類の基体を簡易な方法で積層した静電チャックを提供する。
【解決手段】本静電チャックは、第1基体と、第1接着層を介して前記第1基体上に積層された第2基体と、前記第2基体に内蔵された静電電極と、を有し、前記第1基体は、酸化アルミニウムセラミックスであり、前記第2基体は、前記第1基体よりも酸化アルミニウムの純度が高い酸化アルミニウムセラミックスである。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1基体と、
第1接着層を介して前記第1基体上に積層された第2基体と、
前記第2基体に内蔵された静電電極と、を有し、
前記第1基体は、酸化アルミニウムセラミックスであり、
前記第2基体は、前記第1基体よりも酸化アルミニウムの純度が高い酸化アルミニウムセラミックスである、静電チャック。
【請求項2】
前記第1基体に導電体が内蔵されている、請求項1に記載の静電チャック。
【請求項3】
前記第1基体の外周部と前記第2基体の外周部とが対向する領域に、前記第1接着層が存在しない環状の第1空隙が形成され、
前記第1空隙に第1シール材が配置されている、請求項1に記載の静電チャック。
【請求項4】
前記第1基体の外周部に前記第2基体から離れる方向に窪む環状の第1溝が設けられ、
前記第1溝と前記第2基体の外周部とが対向する領域に、前記第1接着層が存在しない環状の第1空隙が形成され、
前記第1空隙に第1シール材が配置されている、請求項1に記載の静電チャック。
【請求項5】
前記第2基体の外周部に前記第1基体から離れる方向に窪む環状の第2溝が設けられ、
前記第2溝と前記第1基体の外周部とが対向する領域に、前記第1接着層が存在しない環状の第1空隙が形成され、
前記第1空隙に第1シール材が配置されている、請求項1に記載の静電チャック。
【請求項6】
前記第1基体の外周部に前記第2基体から離れる方向に窪む環状の第1溝が設けられ、
前記第2基体の外周部に前記第1基体から離れる方向に窪む環状の第2溝が設けられ、
前記第1溝と前記第2溝とが対向する領域に、前記第1接着層が存在しない環状の第1空隙が形成され、
前記第1空隙に第1シール材が配置されている、請求項1に記載の静電チャック。
【請求項7】
ベースプレートと、
前記ベースプレート上に第2接着層を介して搭載された請求項1乃至6の何れか一項に記載の静電チャックと、を有する基板固定装置。
【請求項8】
前記第2接着層は、前記第1接着層よりも厚い、請求項7に記載の基板固定装置。
【請求項9】
前記第1基体の外周部と前記ベースプレートの外周部とが対向する領域に、前記第2接着層が存在しない環状の第2空隙が形成され、
前記第2空隙に第2シール材が配置されている、請求項7に記載の基板固定装置。
【請求項10】
前記第1基体の前記ベースプレートと対向する面において、外周部と中央部とは同一平面上にあり、
前記ベースプレートの前記第1基体と対向する面において、外周部と中央部とは同一平面上にある、請求項7に記載の基板固定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、静電チャック、及び基板固定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ICやLSI等の半導体装置を製造する際に使用される成膜装置(例えば、CVD装置やPVD装置等)やプラズマエッチング装置は、ウェハを真空の処理室内に精度良く保持するためのステージを有する。
【0003】
このようなステージとして、例えば、ベースプレートに搭載された静電チャックにより、吸着対象物であるウェハを吸着保持する基板固定装置が提案されている。
【0004】
基板固定装置に搭載される静電チャックの一例として、セラミックス製の2種類の基体が積層されたものがある。2種の基体は、例えば、高温融着により一体形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10-107133号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、高温融着は1000℃以上の高温環境下で行ったり、融着対象となる部材の表面活性化処理を行ったり、表面粗さを極めて小さくしたりする必要があるため、簡易な積層方法ではない。
【0007】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、セラミックス製の2種類の基体を簡易な方法で積層した静電チャックを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本静電チャックは、第1基体と、第1接着層を介して前記第1基体上に積層された第2基体と、前記第2基体に内蔵された静電電極と、を有し、前記第1基体は、酸化アルミニウムセラミックスであり、前記第2基体は、前記第1基体よりも酸化アルミニウムの純度が高い酸化アルミニウムセラミックスである。
【発明の効果】
【0009】
開示の技術によれば、セラミックス製の2種類の基体を簡易な方法で積層した静電チャックを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】第1実施形態に係る基板固定装置を簡略化して例示する断面図である。
図2】第1実施形態の変形例1に係る基板固定装置を簡略化して例示する断面図である。
図3】第1実施形態の変形例2に係る基板固定装置を簡略化して例示する断面図である。
図4】第1実施形態の変形例3に係る基板固定装置を簡略化して例示する断面図である。
図5】第1実施形態の変形例4に係る基板固定装置を簡略化して例示する断面図である。
図6】第1実施形態の変形例5に係る基板固定装置を簡略化して例示する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
【0012】
〈第1実施形態〉
[基板固定装置の構造]
図1は、第1実施形態に係る基板固定装置を簡略化して例示する断面図である。図1を参照すると、基板固定装置1は、主要な構成要素として、ベースプレート10と、接着層20と、静電チャック30とを有している。
【0013】
ベースプレート10は、静電チャック30を搭載するための部材である。ベースプレート10の厚さは、例えば、20mm以上50mm以下程度とすることができる。ベースプレート10は、例えば、アルミニウム、銅、チタン等の金属から形成することができる。これらの中でも、安価で加工しやすいアルミニウムを用いることが好ましい。
【0014】
ベースプレート10は、プラズマを制御するための電極等として利用することもできる。ベースプレート10に所定の高周波電力を給電することで、発生したプラズマ状態にあるイオン等を静電チャック30上に吸着されたウェハに衝突させるためのエネルギーを制御し、エッチング処理を効果的に行うことができる。
【0015】
ベースプレート10の内部に、流路15が設けられてもよい。流路15は、一端に冷却媒体導入部15aを備え、他端に冷却媒体排出部15bを備えている。流路15は、基板固定装置1の外部に設けられた冷却媒体制御装置(図示せず)に接続される。冷却媒体制御装置(図示せず)は、冷却媒体導入部15aから流路15に冷却媒体を導入し、冷却媒体排出部15bから冷却媒体を排出する。流路15に冷却媒体を循環させベースプレート10を冷却することで、静電チャック30上に吸着されたウェハを冷却することができる。冷却媒体としては、例えば、水やガルデンを用いることができる。ベースプレート10には、流路15の他に、静電チャック30上に吸着されたウェハを冷却する不活性ガスを導入するガス路等を設けてもよい。
【0016】
静電チャック30は、ベースプレート10上に接着層20を介して搭載されている。接着層20としては、例えば、シリコーン系樹脂を用いることができる。接着層20として、エポキシ系樹脂、又はアクリル系樹脂を用いてもよい。接着層20の厚さは、厚いことが好ましい。接着層20の厚さをより厚くすることで、金属製のベースプレートとの熱膨張差から生じるストレスを低減させる効果が得られる。
【0017】
接着層20は、複数の接着層が積層した積層構造としてもよい。例えば、接着層20を熱伝導率が高い接着剤と弾性率が低い接着剤とを組み合わせた2層構造とすることで、金属製のベースプレートとの熱膨張差から生じるストレスをさらに低減させる効果が得られる。
【0018】
静電チャック30は、吸着対象物であるウェハを吸着保持する部分である。静電チャック30の平面形状は、例えば、円形とすることができる。静電チャック30の吸着対象物であるウェハの直径は、例えば、8、12、又は18インチ程度とすることができる。静電チャック30は、例えば、クーロン力型静電チャックである。但し、静電チャック30は、ジョンセン・ラーベック型静電チャックであってもよい。
【0019】
静電チャック30は、第1基体31と、接着層33を介して第1基体31上に積層された第2基体34と、第2基体34に内蔵された静電電極35とを有している。
【0020】
第1基体31は、誘電体である。具体的には、第1基体31は、酸化アルミニウムセラミックスである。第1基体31において、酸化アルミニウムの純度は、例えば、80重量パーセント以上97重量パーセント以下である。第1基体31の厚さは、例えば、2~10mm程度である。
【0021】
第1基体31に導電体32が内蔵されていてもよい。導電体32は、例えば、発熱体である。発熱体は、基板固定装置1の外部から電圧を印加することで発熱し、後述の第2基体34の載置面34aが所定の温度となるように加熱する。発熱体は、例えば、第2基体34の載置面34aの温度を250℃~300℃程度まで加熱することができる。発熱体の材料としては、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)等を用いることができる。発熱体は、例えば、同心円状のパターンとすることができる。なお、導電体32は、単層配線でもよく、多層配線でもよい。
【0022】
接着層33としては、例えば、シリコーン系樹脂を用いることができる。接着層33として、エポキシ系樹脂、又はアクリル系樹脂を用いてもよい。接着層33は、接着層20と同じ材料で形成してもよいし、異なる材料で形成してもよい。接着層33の厚さは、接着層20の厚さよりも薄くてよい。接着層33の上下はいずれもセラミックス基板であり、熱膨張係数が略等しいため、厚さを増やすことによりストレスを低減させる効果を持たせる必要がないためである。接着層33の厚さは、例えば、0.1mm以上2mm以下とすることができる。
【0023】
第2基体34は、誘電体である。具体的には、第2基体34は、第1基体31よりも酸化アルミニウムの純度が高い酸化アルミニウムセラミックスである。第2基体34において、酸化アルミニウムの純度は、97重量パーセントであることが好ましく、98重量パーセント以上であることがより好ましく、99重量パーセント以上であることがさらに好ましい。第2基体34の厚さは、例えば、1~5mm程度である。
【0024】
酸化アルミニウムの純度を97重量パーセント以上とすることにより、プラズマ耐性を向上することができる。なお、純度が97%以上であることは、焼結助剤を添加することなく形成されることを示す。又、純度が97%以上であることは、製造工程等において意図しない不純物を含む場合もあることを意味している。
【0025】
静電電極35は、薄膜電極であり、第2基体34に内蔵されている。静電電極35は、基板固定装置1の外部に設けられた電源に接続され、電源から所定の電圧が印加されると、ウェハとの間に静電気による吸着力を発生させる。これにより、静電チャック30の第2基体34の載置面34a上にウェハを吸着保持することができる。吸着保持力は、静電電極35に印加される電圧が高いほど強くなる。静電電極35は、単極形状でも、双極形状でも構わない。静電電極35の材料としては、例えば、タングステン、モリブデン等を用いることができる。
【0026】
基板固定装置1を製造するには、まず、静電チャック30を作製する。具体的には、導電体32を内蔵する第1基体31と、静電電極35を内蔵する第2基体34を別々に準備する。そして、第1基体31上に、未硬化の接着層33を介して、第2基体34を積層する。その後、接着層33を硬化させる。接着層33を硬化させる際の温度は、例えば、100℃程度である。
【0027】
なお、第1基体31は、例えば、グリーンシートにビア加工を行う工程、ビアに導電ペーストを充填する工程、導電体32となるパターンを形成する工程、他のグリーンシートを積層して焼成する工程、表面を平坦化する工程等を含む周知の製造方法により作製することができる。また、第2基体34は、例えば、グリーンシートにビア加工を行う工程、ビアに導電ペーストを充填する工程、静電電極35となるパターンを形成する工程、他のグリーンシートを積層して焼成する工程、表面を平坦化する工程等を含む周知の製造方法により作製することができる。
【0028】
次に、予め流路15等を形成したベースプレート10を準備する。そして、ベースプレート10上に、未硬化の接着層20を介して、静電チャック30の第1基体31側を積層する。その後、接着層20を硬化させる。接着層20を硬化させる際の温度は、例えば、100℃程度である。以上により、基板固定装置1が完成する。
【0029】
このように、静電チャック30は、酸化アルミニウムセラミックスである第1基体31と、第1基体31よりも酸化アルミニウムの純度が高い酸化アルミニウムセラミックスである第2基体34が、接着層33を介して積層された構造である。接着層33を設けることにより、高温融着のような特別な手法を用いることなく、2種類の基体を容易に積層することができる。
【0030】
例えば、高温融着は1000℃以上の高温環境下で行う必要があるが、接着層33の硬化は100℃程度で行うことができる。また、高温融着を行うには、融着対象となる部材の表面活性化処理を行ったり、表面粗さを極めて小さくしたりする必要があるが、接着層33を用いる場合は、このような工程は不要である。
【0031】
また、ウェハを吸着保持する第2基体34において酸化アルミニウムの純度を97重量パーセント以上とすることにより、第2基体34のプラズマ耐性を向上することができる。
【0032】
一方、酸化アルミニウムの純度が高い第2基体34を厚くして導電体を多層に積層すると、導電体に剥離やクラックが生じるおそれが高くなる。例えば、第2基体34を厚くして第2基体34に静電電極35に加えて導電体32を内蔵すると、焼成後に静電電極35や導電体32に剥離やクラックが生じるおそれが高くなる。そこで、基板固定装置1では、酸化アルミニウムの純度が高い第2基体34は必要以上に厚くせず、静電電極35のみを内蔵している。これにより、HIP処理のような高コストの処理を行うことなく、静電電極35の剥離やクラックを低減することができる。
【0033】
また、基板固定装置1では、ウェハを吸着保持しない第1基体31において酸化アルミニウムの純度を第2基体34よりも低くし、導電体32は第1基体31に形成している。酸化アルミニウムの純度が比較的低い第1基体31に導電体32を形成することにより、HIP処理のような高コストの処理を行うことなく、導電体32の剥離やクラックを低減することができる。また、酸化アルミニウムの純度が比較的低い第1基体31は、厚くして導電体32を多層に形成することも可能である。
【0034】
〈第1実施形態の変形例〉
第1実施形態の変形例では、シール材を備えた基板固定装置の例を示す。なお、第1実施形態の変形例において、既に説明した実施形態と同一構成部分についての説明は省略する場合がある。
【0035】
図2は、第1実施形態の変形例1に係る基板固定装置を簡略化して例示する断面図である。図2に示すように、基板固定装置1Aは、シール材38を有している点が、基板固定装置1と相違する。
【0036】
基板固定装置1Aにおいて、第1基体31の上面の外周部と第2基体34の下面の外周部とが対向する領域に、接着層33が存在しない環状の空隙が形成され、その空隙にシール材38が配置されている。シール材38の上面は第2基体34の下面と密着し、シール材38の下面は第1基体31の上面と密着する。シール材38としては、例えば、Oリング等を用いることができる。シール材38として、接着層33よりもプラズマ耐性の高い樹脂を用いてもよい。
【0037】
このように、接着層33が基板固定装置1の外部に露出しないようにシール材38を配置することにより、接着層33をプラズマから気密に隔離することができるため、接着層33の劣化を抑制できる。
【0038】
図3は、第1実施形態の変形例2に係る基板固定装置を簡略化して例示する断面図である。図3に示すように、基板固定装置1Bは、第1基体31の上面の外周部に第2基体34から離れる方向に窪む環状の溝31xが設けられている点が、基板固定装置1Aと相違する。基板固定装置1Bでは、溝31xと第2基体34の外周部とが対向する領域に、接着層33が存在しない環状の空隙が形成され、この空隙にシール材38が配置されている。溝31xは、例えば、ブラスト加工により形成することができる。溝31xの深さは、例えば、0.1mm以上2.0mm以下とすることができる。
【0039】
このように、第1基体31の外周部にシール材38を配置する溝31xを設けることにより、基板固定装置1Aと同じ厚さのシール材38を用いても、接着層33の厚さを薄くすることができる。また、接着層33の厚さを薄くできるため、接着層33を構成する接着剤の材料選定のバリエーションが広がると共に、接着剤の使用量が少なくて済むため、材料コストを低減することができる。
【0040】
図4は、第1実施形態の変形例3に係る基板固定装置を簡略化して例示する断面図である。図4に示すように、基板固定装置1Cは、第2基体34の下面の外周部に第1基体31から離れる方向に窪む環状の溝34xが設けられている点が、基板固定装置1Aと相違する。基板固定装置1Cでは、溝34xと第1基体31の外周部とが対向する領域に、接着層33が存在しない環状の空隙が形成され、この空隙にシール材38が配置されている。溝34xは、例えば、ブラスト加工により形成することができる。溝34xの深さは、例えば、0.1mm以上2.0mm以下とすることができる。
【0041】
このように、第2基体34の外周部にシール材38を配置する溝34xを設けても、基板固定装置1Bの場合と同様の効果を奏することができる。なお、第2基体34は、第1基体31よりも酸化アルミニウムの純度が高いため第1基体31よりも硬質である。そのため、溝34xを形成するよりも溝31xを形成する方が容易である。
【0042】
図5は、第1実施形態の変形例4に係る基板固定装置を簡略化して例示する断面図である。図5に示すように、基板固定装置1Dは、第1基体31の上面の外周部に第2基体34から離れる方向に窪む環状の溝31xが設けられ、かつ第2基体34の下面の外周部に第1基体31から離れる方向に窪む環状の溝34xが設けられている点が、基板固定装置1Aと相違する。基板固定装置1Dでは、溝31xと溝34xとが対向する領域に、接着層33が存在しない環状の空隙が形成され、この空隙にシール材38が配置されている。
【0043】
このように、第1基体31及び第2基体34の外周部にシール材38を配置する溝31x及び溝34xを設けてもよい。これにより、基板固定装置1B及び1Cと同じ厚さのシール材38を用いても、接着層33の厚さをさらに薄くすることができる。また、接着剤の使用量がさら少なくて済むため、材料コストをさらに低減することができる。
【0044】
図6は、第1実施形態の変形例5に係る基板固定装置を簡略化して例示する断面図である。図6に示すように、基板固定装置1Eは、シール材40を有している点が、基板固定装置1と相違する。
【0045】
基板固定装置1Eにおいて、第1基体31の下面の外周部とベースプレート10の上面の外周部とが対向する領域に、接着層20が存在しない環状の空隙が形成され、この空隙にシール材40が配置されている。シール材40の上面は第1基体31の下面と密着し、シール材40の下面はベースプレート10の上面と密着する。シール材40としては、例えば、Oリング等を用いることができる。シール材40として、接着層20よりもプラズマ耐性の高い樹脂を用いてもよい。
【0046】
このように、接着層20が基板固定装置1Eの外部に露出しないようにシール材40を配置することにより、接着層20をプラズマから気密に隔離することができるため、接着層20の劣化を抑制できる。
【0047】
なお、シール材40を配置する領域の第1基体31及びベースプレート10には溝を設けなくてよい。前述のように、接着層20は厚い方が金属製のベースプレート10とセラミックス製の第1基体31との熱膨張差から生じるストレスを低減させる効果が大きくなるため、溝を設けて接着層20を薄くする技術的意義が少ないからである。すなわち、図6に示すように、第1基体31のベースプレート10と対向する面において、外周部と中央部とは同一平面上にある。また、ベースプレート10の第1基体31と対向する面において、外周部と中央部とは同一平面上にある。
【0048】
以上、好ましい実施形態等について詳説したが、上述した実施形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
【0049】
例えば、基板固定装置1、1A、1B、1C、及び1Dにおいても、基板固定装置1Eと同様に、シール材40を設けてもよい。
【0050】
また、本発明に係る基板固定装置の吸着対象物としては、半導体ウェハ(シリコンウエハ等)以外に、液晶パネル等の製造工程で使用されるガラス基板等を例示することができる。
【符号の説明】
【0051】
1、1A、1B、1C、1D、1E 基板固定装置
10 ベースプレート
15 流路
15a 冷却媒体導入部
15b 冷却媒体排出部
20 接着層
30 静電チャック
31 第1基体
31x,34x 溝
32 導電体
33 接着層
34 第2基体
34a 載置面
35 静電電極
38,40 シール材
図1
図2
図3
図4
図5
図6