(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025153100
(43)【公開日】2025-10-10
(54)【発明の名称】内視鏡
(51)【国際特許分類】
A61B 1/00 20060101AFI20251002BHJP
【FI】
A61B1/00 715
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024055393
(22)【出願日】2024-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】306037311
【氏名又は名称】富士フイルム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083116
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 憲三
(74)【代理人】
【識別番号】100140992
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 憲政
(74)【代理人】
【識別番号】100170069
【弁理士】
【氏名又は名称】大原 一樹
(74)【代理人】
【識別番号】100128635
【弁理士】
【氏名又は名称】松村 潔
(74)【代理人】
【識別番号】100153822
【弁理士】
【氏名又は名称】増田 重之
(72)【発明者】
【氏名】原田 高志
【テーマコード(参考)】
4C161
【Fターム(参考)】
4C161AA01
4C161BB04
4C161CC06
4C161DD03
4C161FF35
4C161JJ06
4C161JJ12
(57)【要約】
【課題】絶縁性の環状部材を備えた先端部の小径化を図ることができる内視鏡を提供する。
【解決手段】挿入部2の先端側に接続された導電性材料で構成された先端部材20と、先端部材20の基端側に装着される絶縁性の絶縁リング70と、を備え、先端部材20は、観察窓16と照明窓18と処置具導出口39とが配置される第1領域100と、第1領域100の基端側に設けられ、絶縁リング70が装着される第2領域110と、を有し、挿入部2の長手軸Axに垂直な投影面に第1領域100及び第2領域110を投影した場合、第2領域110の最大外径D2は第1領域100の最大外径D1よりも小さい。
【選択図】
図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
挿入部の先端側に接続された導電性材料で構成された先端部材と、
前記先端部材の基端側に装着される絶縁性の環状部材と、
を備え、
前記先端部材は、観察窓と照明窓と処置具導出口とが配置される第1領域と、前記第1領域の基端側に設けられ、前記環状部材が装着される第2領域と、を有し、
前記挿入部の長手軸に垂直な投影面に前記第1領域及び前記第2領域を投影した場合、前記第2領域の最大外径は前記第1領域の最大外径よりも小さい、
内視鏡。
【請求項2】
前記投影面において互いに直交する2つの方向のうち一方を第1方向とし且つ他方を第2方向とした場合、前記第1方向における前記第2領域の外径は前記第1領域の外径よりも小さく、前記第2方向における前記第2領域の外径は前記第1領域の外径よりも小さい、
請求項1に記載の内視鏡。
【請求項3】
前記投影面において前記第2領域は前記第1領域に内包される、
請求項2に記載の内視鏡。
【請求項4】
前記投影面に前記環状部材を投影した場合、前記環状部材の最小内径は前記第1領域の最大外径よりも小さい、
請求項1に記載の内視鏡。
【請求項5】
前記環状部材は、変形可能な剛性を有し、
前記剛性は、前記環状部材が変形した場合でも前記第1領域の前記最大外径よりも前記環状部材の最小内径が小さくなる条件を満たす剛性である、
請求項1に記載の内視鏡。
【請求項6】
前記環状部材は、前記長手軸の方向から見て周方向に閉じた形状である、
請求項1に記載の内視鏡。
【請求項7】
前記環状部材は、前記第2領域の外周面に対応した形状を有する環状部材内周面と、前記環状部材内周面と反対側の環状部材外周面と、を有し、
前記環状部材外周面は、周方向に沿って形成された環状凸部と、前記環状凸部よりも基端側に設けられた第1外周面と、前記環状凸部よりも先端側に設けられた第2外周面と、を有する、
請求項1に記載の内視鏡。
【請求項8】
前記第1外周面は、前記先端部材の基端側に配置される湾曲部の外皮が装着される外皮装着面を構成し、
前記環状凸部は、前記外皮装着面に装着された前記外皮の先端が当接する外皮当接面を有する、
請求項7に記載の内視鏡。
【請求項9】
前記外皮装着面に装着された前記外皮を固定する外皮固定部を備える、
請求項8に記載の内視鏡。
【請求項10】
前記外皮固定部は、前記外皮の外周部に巻回された糸巻部と、前記糸巻部を覆う接着層と、を有する、
請求項9に記載の内視鏡。
【請求項11】
前記環状凸部の外径は、前記外皮固定部の外径と同一である、
請求項9に記載の内視鏡。
【請求項12】
前記先端部材に着脱自在に装着される先端キャップを備え、
前記第2外周面は、前記先端キャップの基端部が装着されるキャップ装着面を有し、
前記環状凸部は、前記キャップ装着面に装着された前記先端キャップの基端が当接するキャップ当接面を有する、
請求項7に記載の内視鏡。
【請求項13】
前記環状凸部の外径は、前記先端キャップの基端部の外径と同一である、
請求項12に記載の内視鏡。
【請求項14】
前記先端部材は、前記第2領域に装着された前記環状部材の先端が当接する環状部材当接面を有する、
請求項1に記載の内視鏡。
【請求項15】
前記先端部材は、前記第1領域と前記第2領域との間に径方向に突出したフランジ部を備え、
前記環状部材当接面は、前記フランジ部の基端側の端面により構成される、
請求項14に記載の内視鏡。
【請求項16】
前記先端部材に着脱自在に装着される先端キャップを備え、
前記先端キャップは、前記フランジ部に係止される第1係止部を有する、
請求項15に記載の内視鏡。
【請求項17】
前記先端部材は、前記第1領域と前記第2領域との間に段差部を備え、
前記環状部材当接面は、前記段差部の基端側の端面により構成される、
請求項14に記載の内視鏡。
【請求項18】
前記先端部材に着脱自在に装着される先端キャップを備え、
前記先端キャップは、前記段差部に係止される第2係止部を有する、
請求項17に記載の内視鏡。
【請求項19】
前記先端部材は、
前記観察窓の後方に配置される信号ケーブルと、
前記照明窓の後方に配置される導光部材と、
処置具を挿通される処置具挿通路と、
を有する、
請求項1に記載の内視鏡。
【請求項20】
前記第1領域は、起立台を有する、
請求項1に記載の内視鏡。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は内視鏡に係り、特に挿入部の先端部に絶縁性の環状部材が備えられた内視鏡に関する。
【背景技術】
【0002】
内視鏡では、操作部に設けられた処置具導入口から各種の処置具を導入し、この処置具を、挿入部の先端部に開口した処置具導出口から外部に導出して処置に用いる。例えば、十二指腸鏡では、造影チューブ又はガイドワイヤなどの処置具が使用される。
【0003】
十二指腸鏡は、挿入部の先端部を構成する先端部材が導電性材料で構成されている。このため、先端部材には樹脂などの絶縁性材料で構成された先端キャップが装着される。
【0004】
また、先端部材のうち、先端キャップが装着される先端側の領域よりも基端側の領域には、樹脂などの絶縁性材料で構成された環状部材が装着される。これにより、十二指腸鏡の先端部は、導電性の先端部材が絶縁性の先端キャップと環状部材とによって覆われる構成となっている。
【0005】
ここで、特許文献1には、先端部材の外周を絶縁リング(環状部材)によって囲んだ内視鏡が開示されている。
【0006】
また、特許文献2には、ブロック状の先端構成部の外周に環状の電気的絶縁部材を配設した内視鏡が開示されている。
【0007】
また、特許文献3には、先端部材の基端部の外周部に絶縁リング(環状部材)を設けた内視鏡が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】国際公開第2021/152659号
【特許文献2】特開2020-108415号公報
【特許文献3】国際公開第19/230076号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
内視鏡においては、挿入部の先端部の外径(直径)を小径化(細径化)することが望まれているが、十二指腸鏡などのように、先端部材に環状部材(絶縁リング)が装着される内視鏡は、環状部材の外径によって先端部の外径が支配される場合がある。すなわち、環状部材の外径が大径化した場合、先端部の外径が大径化するという問題がある。
【0010】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、絶縁性の環状部材を備えた先端部の小径化を図ることができる内視鏡を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
第1態様に係る内視鏡は、挿入部の先端側に接続された導電性材料で構成された先端部材と、先端部材の基端側に装着される絶縁性の環状部材と、を備え、先端部材は、観察窓と照明窓と処置具導出口とが配置される第1領域と、第1領域の基端側に設けられ、環状部材が装着される第2領域と、を有し、挿入部の長手軸に垂直な投影面に第1領域及び第2領域を投影した場合、第2領域の最大外径は第1領域の最大外径よりも小さい。
【0012】
第2態様に係る内視鏡は、第1態様において、投影面において互いに直交する2つの方向のうち一方を第1方向とし且つ他方を第2方向とした場合、第1方向における第2領域の外径は第1領域の外径よりも小さく、第2方向における第2領域の外径は第1領域の外径よりも小さい。
【0013】
第3態様に係る内視鏡は、第2態様において、投影面において第2領域は第1領域に内包される。
【0014】
第4態様に係る内視鏡は、第1態様から第3態様のいずれかにおいて、投影面に環状部材を投影した場合、環状部材の最小内径は第1領域の最大外径よりも小さい。
【0015】
第5態様に係る内視鏡は、第1態様から第4態様のいずれかにおいて、環状部材は、変形可能な剛性を有し、剛性は、環状部材が変形した場合でも第1領域の最大外径よりも環状部材の最小内径が小さくなる条件を満たす剛性である。
【0016】
第6態様に係る内視鏡は、第1態様から第5態様のいずれかにおいて、環状部材は、長手軸の方向から見て周方向に閉じた形状である。
【0017】
第7態様に係る内視鏡は、第1態様から第6態様のいずれかにおいて、環状部材は、第2領域の外周面に対応した形状を有する環状部材内周面と、環状部材内周面と反対側の環状部材外周面と、を有し、環状部材外周面は、周方向に沿って形成された環状凸部と、環状凸部よりも基端側に設けられた第1外周面と、環状凸部よりも先端側に設けられた第2外周面と、を有する。
【0018】
第8態様に係る内視鏡は、第7態様において、第1外周面は、先端部材の基端側に配置される湾曲部の外皮が装着される外皮装着面を構成し、環状凸部は、外皮装着面に装着された外皮の先端が当接する外皮当接面を有する。
【0019】
第9態様に係る内視鏡は、第8態様において、外皮装着面に装着された外皮を固定する外皮固定部を備える。
【0020】
第10態様に係る内視鏡は、第9態様において、外皮固定部は、外皮の外周部に巻回された糸巻部と、糸巻部を覆う接着層と、を有する。
【0021】
第11態様に係る内視鏡は、第9態様又は第10態様において、環状凸部の外径は、外皮固定部の外径と同一である。
【0022】
第12態様に係る内視鏡は、第7態様から第11態様のいずれかにおいて、先端部材に着脱自在に装着される先端キャップを備え、第2外周面は、先端キャップの基端部が装着されるキャップ装着面を有し、環状凸部は、キャップ装着面に装着された先端キャップの基端が当接するキャップ当接面を有する。
【0023】
第13態様に係る内視鏡は、第7態様から第12態様のいずれかにおいて、環状凸部の外径は、先端キャップの基端部の外径と同一である。
【0024】
第14態様に係る内視鏡は、第1態様から第13態様のいずれかにおいて、先端部材は、第2領域に装着された環状部材の先端が当接する環状部材当接面を有する。
【0025】
第15態様に係る内視鏡は、第14態様において、先端部材は、第1領域と第2領域との間に径方向に突出したフランジ部を備え、環状部材当接面は、フランジ部の基端側の端面により構成される。
【0026】
第16態様に係る内視鏡は、第15態様において、先端部材に着脱自在に装着される先端キャップを備え、先端キャップは、フランジ部に係止される第1係止部を有する。
【0027】
第17態様に係る内視鏡は、第14態様から第16態様のいずれかにおいて、先端部材は、第1領域と第2領域との間に段差部を備え、環状部材当接面は、段差部の基端側の端面により構成される。
【0028】
第18態様に係る内視鏡は、第17態様において、先端部材に着脱自在に装着される先端キャップを備え、先端キャップは、段差部に係止される第2係止部を有する。
【0029】
第19態様に係る内視鏡は、第1態様から第18態様のいずれかにおいて、先端部材は、観察窓の後方に配置される信号ケーブルと、照明窓の後方に配置される導光部材と、処置具を挿通される処置具挿通路と、を有する。
【0030】
第20態様に係る内視鏡は、第1態様から第19態様のいずれかにおいて、第1領域は、起立台を有する。
【発明の効果】
【0031】
本発明によれば、絶縁性の環状部材を備えた先端部の小径化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【
図1】
図1は、内視鏡の全体構成を示した説明図である。
【
図2】
図2は、先端部をZ(+)方向側から見た場合の拡大斜視図である。
【
図3】
図3は、
図2の先端部材から先端キャップを取り外した斜視図である。
【
図4】
図4は、先端キャップの外観を示した斜視図である。
【
図6】
図6は、先端部をY-Z平面で切断した場合の断面図である。
【
図7】
図7は、先端部材をY(+)方向側から見た斜視図である。
【
図8】
図8は、
図7に示したカバーを先端部材から取り外した斜視図である。
【
図9】
図9は、先端部材をY(+)方向側から見た斜視図である。
【
図11】
図11は、アングルゴムの固定構造を示した要部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、添付図面に従って本発明の実施形態に係る内視鏡について説明する。
【0034】
[内視鏡1の全体構成]
図1は、本実施形態に係る内視鏡1の全体構成図である。
【0035】
図1に示すように、内視鏡1は、被検体内に挿入される挿入部2と、挿入部2の基端部に接続されて術者が操作する操作部3と、を備える。なお、実施形態では、十二指腸鏡として用いられる側視内視鏡を例示する。
【0036】
以下、内視鏡1の各部の構成を説明するに当たっては、説明の便宜上X、Y、Zの三次元直交座標系を用いて説明する。図中のZ方向は上下方向を指し、Z(+)方向側が上側方向、Z(-)方向側が下側方向を指す。また、図中のX方向は、Z方向に垂直な方向を指し、X(+)方向側が右側方向、X(-)方向側が左側方向を指す。また、図中のY方向は、Z方向及びX方向の双方に垂直な方向を指し、Y(+)方向側が先端側方向、Y(-)方向側が基端側方向を指す。なお、上記の各方向は、内視鏡1の操作部3を術者が把持した場合において、術者が挿入部2を上方側から見たときの方向をそれぞれ指している。
【0037】
〈挿入部2〉
内視鏡1の挿入部2は、口腔を介して被検体内に挿入され、さらに食道から胃を経て十二指腸まで挿入される。これにより、挿入部2の内部に挿通された処置具を用いて十二指腸の検査又は治療などの処置が行われる。
【0038】
処置具としては、その先端部に生体組織を採取可能なカップを有する生検鉗子、EST(Endoscopic Sphincterotomy:内視鏡的乳頭切開術)用ナイフ、造影チューブ又はガイドワイヤなどが挙げられる。
【0039】
挿入部2は、長手軸Axを有し、その基端側から先端側に向って順に軟性部5と、湾曲部6と、先端部7と、を有する。なお、長手軸Ax方向とY方向とは同一方向である。
【0040】
軟性部5は、挿入部2の基端側からの大部分を占めており、例えば不図示の金属製の螺旋管及びネットによって構成され、さらにこれらの外周を樹脂製のチューブで被覆することで構成される。軟性部5は、任意の方向に湾曲可能な可撓性を有し、挿入部2を体腔内に挿入した場合には体腔内への挿入経路に沿って湾曲する。
【0041】
湾曲部6は、軟性部5の先端側で且つ先端部7の先端部材20の基端側に配置される。この湾曲部6は、複数のアングルリングが相互に揺動可能に連結された筒状体を有し、この筒状体の外周に金属線で編んだ網状体が被覆され、さらにその外周に外皮であるゴム製のアングルゴムが被覆されることで構成される。また、操作部3のアングルノブ8、9から湾曲部6まで複数本のワイヤが延在されており、これらのワイヤの先端部が上記の筒状体の先端部に固定されている。これにより、アングルノブ8、9の回動操作に応じて湾曲部6が上下方向(Z方向)及び左右方向(X方向)に湾曲される。
【0042】
先端部7については、
図2以降において詳しく説明するが、先端部7は、先端部材20と、先端部材20に着脱自在に装着される先端キャップ200(
図2参照)と、を有する。
【0043】
先端部材20は、耐食性を有する導電性材料で構成される。先端キャップ200は、絶縁性を有し且つ弾力性のある材質、例えばシリコンゴムで構成される。先端部材20は挿入部2の先端側に接続された部材であり、本発明の先端部材の一例である。また、先端キャップ200は、本発明の先端キャップの一例である。
【0044】
〈操作部3〉
図1に示すように、操作部3は、湾曲部6を湾曲操作するアングルノブ8、9と、送気送水ボタン10と、吸引ボタン11と、起立操作用レバー12と、処置具導入口13と、を有する。
【0045】
送気送水ボタン10は、挿入部2の内部に挿通された送気送水チャンネル(不図示)を介して先端部7の送気送水ノズル14(
図2参照)から観察窓16及び照明窓18などに向けて送気及び送水を行うための操作ボタンである。
【0046】
吸引ボタン11は、挿入部2の内部に挿通された処置具挿通チャンネル38(
図6参照)を介して体液などの吸引を行うための操作ボタンである。
【0047】
起立操作用レバー12は、先端部7に設けられた起立台36(
図2参照)を起伏操作するためのレバーである。起立操作用レバー12は、処置具起立機構の構成部材の一つである。
【0048】
処置具導入口13は、上記の処置具挿通チャンネル38と連通し、術者が処置具などを導入するための開口である。処置具導入口13から導入された処置具は、処置具挿通チャンネル38を通って先端部7に導かれる。
【0049】
操作部3には、ユニバーサルコード4が接続されており、このユニバーサルコード4は、不図示の画像処理装置及び光源装置に接続される。画像処理装置には、ケーブルを介してモニタ装置(不図示)が接続される。以上が内視鏡1の全体構造である。以下、先端部7の構造について説明する。
【0050】
〈先端部7の構造〉
図2は、先端部7をZ(+)方向側から見た場合の拡大斜視図である。
図2では、先端部材20に先端キャップ200が装着された状態が示されている。また、
図3は、
図2の先端部材20から先端キャップ200を取り外した状態を示した斜視図である。
【0051】
図2に示すように、先端キャップ200が先端部材20に装着された状態において、先端キャップ200は、後述の起立台収容部22のZ(+)方向側の開口24に連通する上部開口202を有している。
【0052】
次に、先端キャップ200の構成について説明する。
【0053】
図4は、先端キャップ200の外観を示した斜視図である。
図4のIVAは、先端キャップ200が先端部材20に装着された状態をY(+)方向側から見た斜視図であり、IVBは、先端キャップ200をY(+)方向側から見た斜視図であり、IVCは、先端キャップ200をY(-)方向側から見た斜視図である。
【0054】
図4に示すように、先端キャップ200は、先端部材20を収容するように略筒状に構成されている。また、先端キャップ200は、起立台収容部22の開口24に連通する上部開口202と、起立台収容部22のY(+)方向側の先端開口26に連通する先端部開口204と、先端キャップ200を先端部材20に装着するための基端部開口206と、を有する。
【0055】
上部開口202は、Z(+)方向側に設けられ、起立台収容部22(開口24)の他、送気送水ノズル14の先端部と、観察窓16と、照明窓18と、後述のガイドワイヤ固定部50とをそれぞれ露呈する大きさに形成されている。また、先端部開口204は、上部開口202と連設されており、内視鏡1の吸引動作中に体腔壁が上部開口202に吸着されることを防止するための空気抜き用の開口として形成されている。また、基端部開口206は、先端部材20を挿入するための開口である。
【0056】
図5は、先端キャップ200をY-Z平面で切断した場合の先端キャップ200の断面図である。
図6は、
図2に示した先端部7をY-Z平面で切断した場合の断面図である。
【0057】
図5及び
図6に示すように、先端キャップ200は、その基端側の内周面に、係合溝208と平坦部210とフック部212と、を有する。係合溝208は、先端キャップ200の内周面の全周に亘って設けられている。平坦部210は、先端キャップ200の内周面のZ(+)方向側の面であって、係合溝208よりも基端側(Y(-)方向側)の面に設けられている。この平坦部210の面は、例えばX-Y平面と略平行である。フック部212は、先端キャップ200の内周面のZ(-)側の面であって、Z(+)方向に突出した凸部として形成されている。
【0058】
図6に示すように、先端部材20は、フランジ部30と段差部60とを有する。フランジ部30は、先端部材20の上面(Z(+)方向側の面)から径方向に突出して設けられている。段差部60は、先端部材20の下面(Z(-)方向側の面)から径方向に突出して設けられている。
【0059】
図6に示すように、先端部材20に先端キャップ200が装着された場合、先端キャップ200の係合溝208は、先端部材20のフランジ部30に係止され、平坦部210は、後述の絶縁リング70に設けられた平坦部78に当接される。また、フック部212は、段差部60に係止される。これにより、先端部材20に先端キャップ200が確実に装着される。なお、フランジ部30及び係合溝208は、それぞれ本発明のフランジ部及び第1係止部の一例である。また、段差部60及びフック部212は、それぞれ本発明の段差部及び第2係止部の一例である。
【0060】
次に、先端部材20の構成について説明する。
【0061】
図3に示すように、先端部材20は、X方向において互いに対向する第1壁部32と第2壁部34とを有する。第1壁部32と第2壁部34は、それぞれの基端が先端部材20の基部28に連設され、この基部28からY(+)方向側に延設されている。
【0062】
また、X方向における第1壁部32と第2壁部34との間には、起立台36を収容するための起立台収容部22が設けられる。この起立台収容部22は、Y方向に沿うスリット状の空間として形成されている。
【0063】
先端部材20には、処置具導出口39(
図6参照)が設けられる。この処置具導出口39には、処置具挿通チャンネル38(
図6参照)の先端側が連通されている。この処置具挿通チャンネル38は、先端部材20から挿入部2(
図1参照)の内部に挿通され、その基端側が操作部3の処置具導入口13に接続されている。
【0064】
これにより、処置具導入口13から導入された処置具は、処置具挿通チャンネル38及び処置具導出口39を通って起立台収容部22に導かれる。起立台収容部22に導かれた処置具は、起立台36によって導出方向が変更される。なお、処置具挿通チャンネル38及び処置具導出口39は、本発明の処置具挿通路及び処置具導出口の一例である。
【0065】
図7は、先端部材20をY(+)方向側から見た斜視図である。
図8は、
図7に示したカバー40を第2壁部34から取り外した斜視図であり、
図8では先端キャップ200も図示されている。
【0066】
〈第1壁部32〉
図7及び
図8に示すように、第1壁部32には、観察窓16及び照明窓18が設けられる。第1壁部32の内部には、撮像部及び照明部が設けられている。
【0067】
撮像部は、観察窓16の後方(Z(-)方向)側に配設された撮影光学系、及びCMOS(complementary metal oxide semiconductor)型又はCCD(charge coupled device)型の撮像素子を有する。撮像素子は、第1壁部32から挿入部2の内部に挿通された信号ケーブル17(
図3参照)を介して画像処理装置に接続される。この撮像部によって得られた被写体像の撮像信号は、信号ケーブル17を介して画像処理装置に入力され、画像処理装置にケーブルを介して接続されたモニタに被写体像として表示される。なお、観察窓16及び信号ケーブル17は、本発明の観察窓及び信号ケーブルの一例である。
【0068】
照明部は、照明窓18の後方(Z(-)方向)側に設置された照明レンズ、及びこの照明レンズに先端が臨むように配置されたライトガイド19(
図3参照)を有する。ライトガイド19は、第1壁部32から挿入部2の内部に挿通され、その基端部が光源装置に接続される。これにより、光源装置からの照射光がライトガイド19を介して伝送され、照明窓18から照射される。なお、照明窓18及びライトガイド19は、本発明の照明窓及び導光部材の一例である。
【0069】
〈第2壁部34〉
図8に示すように、第2壁部34には、レバー42を収容する凹状のレバー収容室44が設けられている。このレバー収容室44は、第2壁部34のX方向に互いに対向する2つの壁面のうち、起立台収容部22に対向する壁面とは反対側の壁面に設けられている。
【0070】
レバー収容室44においてレバー42は、その一端部に回転軸42Aが設けられている。回転軸42Aは、第2壁部34をX方向に貫通して起立台36に接続されている。また、レバー42は、その他端部が操作ワイヤ46に接続されている。操作ワイヤ46は、挿入部2(
図1参照)の内部に挿通されて操作部3の起立操作用レバー12に接続される。
【0071】
したがって、起立操作用レバー12を術者が操作することにより、操作ワイヤ46が押し引き操作され、この押し引き操作に連動してレバー42が揺動する。これにより、起立台36が回転軸42Aを揺動軸として揺動し、起立位置と倒伏位置との間で位置を変更する。ここで、回転軸42Aを有するレバー42と、操作ワイヤ46と、起立操作用レバー12とによって処置具起立機構が構成される。なお、レバー収容室44は、
図7に示したカバー40によって封止される。
【0072】
〈起立台36〉
図7及び
図8に示すように、起立台36は、先端部材20に設けられており、起立台収容部22に収容される。また、起立台36は、回転軸42Aを介して第2壁部34に揺動自在に取り付けられている。この起立台36は、上記の処置具起立機構によって駆動されて起立動作及び倒伏動作する。なお、起立台36は、本発明の起立台の一例である。
【0073】
また、起立台36は、ガイド面36A(
図2など参照)を有する。このガイド面36Aは、起立台36が倒伏位置に位置した場合、Z(+)方向側に向く面に形成されている。このガイド面36Aは、処置具を案内するための面であり、起立台36の揺動端である基端側から先端側にかけて内側に窪んだ略U字形状に形成されている。
【0074】
処置具起立機構によって起立台36が起立動作した場合、起立台収容部22に導かれた処置具は、起立台36のガイド面36Aによって起立台収容部22の開口24へと向かう方向に案内され、先端キャップ200の上部開口202から外部に導出される。また、処置具起立機構によって起立台36の起立角度を調整することにより、処置具の導出方向を変更することができる。
【0075】
〈ガイドワイヤ固定部50〉
図7に示すように、基部28にはガイドワイヤ固定部50が設けられている。このガイドワイヤ固定部50は、基部28の先端壁部28Aから起立台収容部22に向けてY(+)方向側に突設されている。
【0076】
ガイドワイヤ固定部50は、Y(+)方向に先細な凸状部として構成されている。換言すれば、ガイドワイヤ固定部50は、先端壁部28Aを底面とした略台形立方体の形状に構成されている。
【0077】
処置具挿通チャンネル38から起立台収容部22に導かれたガイドワイヤ(不図示)は、起立台36を最大起立位置に起立させた場合、ガイドワイヤ固定部50の凸状の先端部50Aと起立台36の凹状のガイド面36Aとの間で挟まれて固定される。なお、ガイドワイヤ固定部50は、X方向において送気送水ノズル14と並設されている。
【0078】
〈第1領域100及び第2領域110〉
図9は、先端部材20をY(+)方向側から見た斜視図である。
図10は、
図9に示した先端部材20をX(+)方向側から見た側面図である。なお、
図9及び
図10においては、第2領域110からY(-)方向側に絶縁リング70を離した状態を示している。
【0079】
図9及び
図10に示すように、上記のように構成された先端部材20は、第1領域100と第2領域110とを有する。第1領域100及び第2領域110は、それぞれ本発明の第1領域及び第2領域の一例である。
【0080】
第1領域100は、長手軸Ax方向において、先端部材20の先端側部分の領域である。第2領域110は、第1領域100よりも基端側の領域であって、先端部材20の基端側部分の領域である。この第1領域100と第2領域110との間に、フランジ部30と段差部60とが備えられている。すなわち、本例の先端部材20は、フランジ部30と段差部60を境として、先端側が第1領域100であり、基端側が第2領域である。
【0081】
第1領域100は、観察窓16と、照明窓18と、処置具導出口39と、起立台36と、を有している。また、第1領域100は、
図10に示すように、最大外径(直径)D1を有している。この最大外径D1は、長手軸Axに垂直な投影面(X-Z面)に第1領域100を投影した場合の最大外径を指す。
【0082】
一方、第2領域110は、絶縁リング70が装着される領域であり、第1領域100の最大外径D1よりも小さい最大外径(直径)D2を有する。この最大外径D2は、長手軸Axに垂直な投影面(X-Z面)に第2領域110を投影した場合の最大外径を指す。
【0083】
すなわち、
図10に示すように、上記の投影面(X-Z面)に第1領域100及び第2領域110を投影した場合、第2領域110の最大外径D2は第1領域100の最大外径D1よりも小さく構成されている。
【0084】
また、上記の投影面(X-Z面)において、互いに直交する2つの方向(X方向及びZ方向)のうちX方向における第2領域110の外径は第1領域100の外径よりも小さく、Z方向における第2領域110の外径は第1領域100の外径よりも小さく構成されている。なお、X方向及びZ方向は、本発明の第1方向及び第2方向の一例である。
【0085】
また、上記の投影面(X-Z面)において第2領域110は第1領域100に内包されている。
【0086】
このように構成された第2領域110には、絶縁リング70が装着される。この絶縁リング70は、長手軸Ax方向から見た場合、周方向に閉じたリング状に構成されている。なお、絶縁リング70は、本発明の環状部材の一例である。以下、絶縁リング70について説明する。
【0087】
〈絶縁リング70〉
図9及び
図10に示すように、第2領域110は、長手軸Axに沿った円筒部112を有し、その外周部112Aに絶縁リング70が装着される。この絶縁リング70は、プラスチック又はセラミックなどの絶縁性材料で構成されている。
【0088】
図10に示すように、長手軸Axに垂直な投影面(X-Z面)に絶縁リング70を投影した場合、絶縁リング70の最小内径D3は、第1領域100の最大外径D1よりも小さく構成されている。最小内径D3は、当然であるが第2領域110の最大外径D2よりも大きく構成されている。
【0089】
また、絶縁リング70をプラスチックなどの変形可能な剛性を有する部材によって構成した場合、その剛性は、絶縁リング70が変形した場合でも最大外径D1よりも最小内径D3が小さくなる条件を満たしている。これにより、絶縁リング70は、第1領域100を挿通不能であって、第2領域110を挿通可能である。
【0090】
また、絶縁リング70は、絶縁リング内周面70Cと、絶縁リング内周面70Cと反対側の絶縁リング外周面70Bと、を有する。絶縁リング内周面70Cは、第2領域110の円筒部112の外周部112Aに対応した形状(実質的に同形状、又は相似形状)を有する。なお、絶縁リング内周面70C及び絶縁リング外周面70Bは、それぞれ本発明の絶縁部材内周面及び絶縁部材外周面の一例である。
【0091】
絶縁リング外周面70Bは、周方向に沿って形成されたフランジ部72と、フランジ部72よりも先端側に設けられたキャップ装着部74と、フランジ部72によりも基端側に配置された湾曲部装着部76と、を有する。なお、フランジ部72は、本発明の環状凸部の一例である。
【0092】
〈キャップ装着部74〉
キャップ装着部74は、外周面74Bを有している。この外周面74Bは、平坦部78と円弧部80とを有し、フランジ部72よりも先端側に設けられている。なお、外周面74Bは、本発明の第2外周面の一例である。
【0093】
平坦部78は、外周面74BのうちZ(+)側の面に設けられている。この平坦部78は、絶縁リング70が第2領域110に装着された場合、先端部材20のフランジ部30の上端よりも低い位置(Z(-)側の位置)に配置される。平坦部78の面は、例えばX-Y平面と略平行である。なお、円弧部80は、外周面74Bのうち平坦部78を除く位置に形成される。
【0094】
このような外周面74Bによって、先端キャップ200の基端部が装着されるキャップ装着面が構成される。すなわち、絶縁リング70の外周面74Bは、キャップ装着面を有している。
【0095】
第2領域110に絶縁リング70を装着する場合には、まず、絶縁リング70のキャップ装着部74を第2領域110(円筒部112)の基端側から先端側へ外装していく。そして、絶縁リング70(キャップ装着部74)の先端74Aをフランジ部30の基端側の端面30Aに当接する。
【0096】
これにより、第2領域110に絶縁リング70が装着される。なお、絶縁リング70の先端74Aが当接する、フランジ部30の基端側の端面30Aは、本発明の環状部材当接面の一例である。
【0097】
また、第2領域110に絶縁リング70が装着された場合、フランジ部30の基端側には、キャップ装着面である外周面74B(平坦部78と円弧部80)が配置される(
図7及び
図8参照)。
【0098】
次に、先端部材20に先端キャップ200を装着する場合には、先端キャップ200を第1領域100(第1壁部32及び第2壁部34)の先端側から基端側へ外装していき、先端キャップ200の基端200A(
図8参照)を、絶縁リング70のフランジ部72の先端側の端面72Aに当接する。
【0099】
これにより、
図6に示したように、絶縁リング70の外周面74Bに先端キャップ200の基端部が装着される。なお、先端キャップ200の基端200Aが当接する、フランジ部72の先端側の端面72Aは、本発明のキャップ当接面の一例である。
【0100】
また、
図6に示したように、絶縁リング70の外周面74Bに先端キャップ200の基端部が装着された場合、先端部材20のフランジ部30に先端キャップ200の係合溝208が係止し、絶縁リング70の平坦部78に先端キャップ200の平坦部210が当接する。また、先端部材20の段差部60に先端キャップ200のフック部212が係止する。その結果、絶縁性の先端キャップ200と絶縁リング70とによって金属製の先端部材20が被覆される。
【0101】
このような構成により、本実施形態の内視鏡1によれば、先端キャップ200と絶縁リング70とによって先端部7の絶縁性を確保することができる。また、フランジ部30と係合溝208との係止、及び段差部60とフック部212との係止により、先端部材20から先端キャップ200がY(+)方向側に抜けるのを防止することができる。また、平坦部78と平坦部210との当接により、先端部材20に対する先端キャップ200の長手軸Ax回り方向のズレを防止することができる。
【0102】
〈湾曲部装着部76〉
一方、絶縁リング70の湾曲部装着部76は、
図9及び
図10に示すように、外周面76Aを有している。この外周面76Aは、フランジ部72よりも基端側に設けられており、湾曲部6のアングルゴム130(
図11参照)が装着される外皮装着面を構成している。なお、外周面76Aは、本発明の第1外周面の一例であり、アングルゴム130は、本発明の外皮の一例である。
【0103】
図11は、湾曲部装着部76に対するアングルゴム130の固定構造を示した要部断面図である。
図12は、
図11に示した固定構造の要部拡大断面図である。
【0104】
図11に示すように、アングルゴム130の先端部を湾曲部装着部76に装着していき、アングルゴム130の先端130A側の端面をフランジ部72の基端側の端面72Bに近接させる。これにより、アングルゴム130を湾曲部装着部76に装着することができる。なお、アングルゴム130を湾曲部装着部76に装着する場合、アングルゴム130の先端130A側の端面をフランジ部72の基端側の端面72Bに当接させてもよい。
【0105】
この後、アングルゴム130は、その先端部が糸132に巻かれて絶縁リング70に固定される。その糸132は、
図12に示すように、接着剤134によってアングルゴム130に固着される。なお、アングルゴム130の先端部は、糸132が巻かれた糸巻部136と糸巻部136を覆う接着層138とを有する。糸巻部136及び接着層138は、本発明の外皮固定部の一例であって、本発明の糸巻部及び接着層の一例である。
【0106】
また、
図11に示すように、接着層138の外径(直径)D4と、フランジ部72の外径D5とは同一である。これにより、絶縁リング70とアングルゴム130とは、それぞれの外周面において互いに段差が生じることなく固定される。
【0107】
また、
図11に示すように、先端キャップ200の基端部の外径(直径)D6と、フランジ部72の外径D5とは同一である。これにより、先端キャップ200と絶縁リング70とは、それぞれの外周面において互いに段差が生じることなく固定される。
【0108】
したがって、先端キャップ200、絶縁リング70、及びアングルゴム130は、それぞれの外周面において互いに段差が生じることなく固定される。
【0109】
なお、上記の外径が同一には、それらの外径が完全に同一であることを必ずしも意味しない。製造時における組立誤差又は各部材の個体差などにより、それらの外径に多少のばらつきが存在する場合、又は1mm以下のほとんど同一とみなされる段差の場合も外径が同一である範囲に含まれる。
【0110】
ところで、内視鏡においては、上述したように絶縁リングの外径に起因して先端部の外径が大径化するという問題がある。
【0111】
そこで、本実施形態の内視鏡1は、先端部7の外径を小径化するために、先端部7の先端部材20を、最大外径D1を有する第1領域100と、第1領域100よりも基端側に設けられ、最大外径D1より小さい最大外径D2を有する第2領域110とで構成し、この第2領域110に絶縁リング70が装着される構成としている。
【0112】
ここで、比較例の一例について説明する。例えば、第2領域110の最大外径D2が第1領域100の最大外径D1よりも大きい場合、この第2領域110に装着される絶縁リングは、その最小内径を第2領域110の最大外径D2よりも大きくしなければならない。その場合、絶縁リングの強度を確保する観点から、絶縁リングは、その最小内径を大きくした分だけその外径を大きくせざるを得ないため、絶縁リングの外径が大きくなる。その結果、絶縁リングの外径に支配される先端部の外径(直径)も大きくなるので、先端部の大径化を招いてしまう。
【0113】
これに対し、本実施形態の内視鏡1は、第2領域110の最大外径D2を第1領域100の最大外径D1よりも小さくしたので、上記の比較例と比較して絶縁リング70の最小内径及び外径を大きくする必要はない。その結果、先端部7の外径を小径化することができる。
【0114】
したがって、本実施形態の内視鏡1は、絶縁リング70を備えた先端部7の小径化を図ることができる。
【0115】
また、本実施形態の内視鏡1は、絶縁リング70を第2領域110の基端側から第2領域110に装着する構成(差し込む構成)としたので、例えば、絶縁リングを周方向に閉じたリング状ではなくCリング状に構成し、これを第2領域110の側方(X方向)から横入れする構成のものと比較例して、組み立て作業が容易になるメリットがある。
【0116】
以上、実施形態に係る内視鏡について説明したが、本発明は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、いくつかの改良又は変形を行ってもよい。
【符号の説明】
【0117】
1…内視鏡
2…挿入部
3…操作部
4…ユニバーサルコード
5…軟性部
6…湾曲部
7…先端部
8…アングルノブ
9…アングルノブ
10…送気送水ボタン
11…吸引ボタン
12…起立操作用レバー
13…処置具導入口
14…送気送水ノズル
16…観察窓
17…信号ケーブル
18…照明窓
19…ライトガイド
20…先端部材
22…起立台収容部
24…開口
26…先端開口
28…基部
28A…先端壁部
30…フランジ部
30A…端面
32…第1壁部
34…第2壁部
36…起立台
36A…ガイド面
38…処置具挿通チャンネル
39…処置具導出口
40…カバー
42…レバー
42A…回転軸
44…レバー収容室
46…操作ワイヤ
50…ガイドワイヤ固定部
50A…先端部
60…段差部
70…絶縁リング
70B…絶縁リング外周面
70C…絶縁リング内周面
72…フランジ部
72A…端面
72B…端面
74…キャップ装着部
74A…先端
74B…外周面
76…湾曲部装着部
76A…外周面
78…平坦部
80…円弧部
100…第1領域
110…第2領域
112…円筒部
112A…外周部
130…アングルゴム
130A…先端
132…糸
134…接着剤
136…糸巻部
138…接着層
200…先端キャップ
200A…基端
202…上部開口
204…先端部開口
206…基端部開口
208…係合溝
210…平坦部
212…フック部