IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 信越化学工業株式会社の特許一覧

特開2025-15446フォトリソグラフィー用塗布材料、レジスト材料及びパターン形成方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025015446
(43)【公開日】2025-01-30
(54)【発明の名称】フォトリソグラフィー用塗布材料、レジスト材料及びパターン形成方法
(51)【国際特許分類】
   G03F 7/004 20060101AFI20250123BHJP
   C08F 220/10 20060101ALI20250123BHJP
   C08F 293/00 20060101ALI20250123BHJP
   C08G 8/04 20060101ALI20250123BHJP
   G03F 7/20 20060101ALI20250123BHJP
【FI】
G03F7/004 504
C08F220/10
C08F293/00
C08G8/04
G03F7/20 521
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024106245
(22)【出願日】2024-07-01
(31)【優先権主張番号】P 2023117489
(32)【優先日】2023-07-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2023170395
(32)【優先日】2023-09-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2023216833
(32)【優先日】2023-12-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000002060
【氏名又は名称】信越化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002240
【氏名又は名称】弁理士法人英明国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】畠山 潤
(72)【発明者】
【氏名】山本 靖之
(72)【発明者】
【氏名】今多 智大
【テーマコード(参考)】
2H197
2H225
4J026
4J033
4J100
【Fターム(参考)】
2H197AA12
2H197CA05
2H197CA06
2H197CA08
2H197CA09
2H197CA10
2H197CE01
2H197CE10
2H197GA01
2H225AF28P
2H225AF29P
2H225AF48P
2H225AF56P
2H225AF64P
2H225AF71P
2H225AF99P
2H225AH14
2H225AH16
2H225AH19
2H225AH38
2H225AJ13
2H225AJ47
2H225AJ48
2H225AJ58
2H225AJ60
2H225AM12P
2H225AM15P
2H225AM22P
2H225AM70P
2H225AM79P
2H225AM91P
2H225AM92P
2H225AM93P
2H225AM94P
2H225AM99P
2H225AN11P
2H225AN39P
2H225AN41P
2H225AN57P
2H225BA01P
2H225BA26P
2H225BA32P
2H225CA12
4J026HA11
4J026HA22
4J026HA32
4J026HA38
4J026HA48
4J026HB11
4J026HB38
4J026HB42
4J026HB45
4J026HB48
4J026HC11
4J026HC38
4J026HC42
4J026HC45
4J026HE01
4J026HE02
4J033CA02
4J033CA05
4J033CA18
4J033CA22
4J033CA24
4J033CA26
4J033CC09
4J033CC11
4J033HA12
4J033HB10
4J100AL08P
4J100AL08Q
4J100BA04Q
4J100BA05P
4J100BA08P
4J100BA15P
4J100BA15Q
4J100BA53Q
4J100BB07Q
4J100BB18Q
4J100BC43Q
4J100CA04
4J100JA38
(57)【要約】
【課題】パーフルオロアルキル構造を有しない界面活性剤を含むフォトリソグラフィー用塗布材料、塗布後の膜の平坦性に優れ、塗布後だけでなく現像後における欠陥の発生が少ないレジスト材料、及びこれを用いるパターン形成方法を提供する。
【解決手段】フッ素原子で置換された芳香族基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基又はジフルオロメチルチオ基を有する樹脂からなる界面活性剤を0.0001~3質量%含むフォトリソグラフィー用塗布材料。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
フッ素原子で置換された芳香族基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基又はジフルオロメチルチオ基を有する樹脂からなる界面活性剤を0.0001~3質量%含むフォトリソグラフィー用塗布材料。
【請求項2】
前記樹脂が、フッ素原子で置換された芳香族基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基又はジフルオロメチルチオ基を有する繰り返し単位Saを含むポリマーである請求項1記載のフォトリソグラフィー用塗布材料。
【請求項3】
繰り返し単位Saが、下記式(Sa1)~(Sa5)のいずれかで表されるものである請求項2記載のフォトリソグラフィー用塗布材料。
【化1】
(式中、mは、それぞれ独立に、1~5の整数である。nは、それぞれ独立に、0~4の整数である。pは、それぞれ独立に、1~3の整数である。qは、0~3の整数である。rは、0~3の整数である。sは、0~4の整数である。ただし、q+sは、1~5の整数である。
Aは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。
1は、それぞれ独立に、単結合、エステル結合、エーテル結合、アミド結合又はフェニレン基である。
2は、それぞれ独立に、pが1のときは単結合又は炭素数1~20のヒドロカルビレン基であり、pが2又は3のときは炭素数1~20の(p+1)価炭化水素基であり、該ヒドロカルビレン基及び(p+1)価炭化水素基は、酸素原子、硫黄原子、窒素原子及びハロゲン原子から選ばれる少なくとも1つを含んでいてもよい。
3Aは、それぞれ独立に、単結合、エステル結合、エーテル結合、アミド結合、スルホン酸エステル結合、ウレタン結合、チオウレタン結合、ウレア結合又は-S(=O)-N(X31)-である。X31は、水素原子又は炭素数1~6の飽和ヒドロカルビル基である。
3Bは、単結合又はカルボニル基である。
4は、-O-又は-S-である。
5は、単結合又は炭素数1~12のヒドロカルビレン基であり、該ヒドロカルビレン基は、ヒドロキシ基、炭素数1~6の飽和ヒドロカルビルオキシ基、エーテル結合及びエステル結合から選ばれる少なくとも1つを有していてもよい。
円R1は、それぞれ独立に、ベンゼン又はナフタレンに由来する(m+n+1)価の基である。
2は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~6のヒドロカルビル基、炭素数1~12のヒドロカルビルオキシ基、炭素数2~6のヒドロカルビルオキシカルボニル基、炭素数2~12のヒドロカルビルカルボニルオキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン原子、シアノ基又はニトロ基である。
3は、それぞれ独立に、トリフルオロメチル基又はジフルオロメチル基である。
4は、それぞれ独立に、炭素数1~6のヒドロカルビル基、炭素数1~12のヒドロカルビルオキシ基、炭素数2~6のヒドロカルビルオキシカルボニル基、炭素数2~12のヒドロカルビルカルボニルオキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン原子、シアノ基又はニトロ基である。
円R5は、それぞれ独立に、炭素数6~30の(q+r+2)価の芳香族炭化水素基である。
円R6は、ベンゼン又はナフタレンに由来する(s+1)価の基である。
7は、水素原子又は炭素数1~10のヒドロカルビル基であり、該ヒドロカルビル基は、酸素原子を含んでいてもよい。ただし、R7は、-X5-X4-R3で表される基を有しない。)
【請求項4】
1及びX2の少なくとも一方が、単結合ではない請求項3記載のフォトリソグラフィー用塗布材料。
【請求項5】
式(Sa1)で表される繰り返し単位及び式(Sa2)で表される繰り返し単位を含むポリマーである請求項3記載のフォトリソグラフィー用塗布材料。
【請求項6】
前記ポリマーが、更に、エーテル結合、エステル結合、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホンアミド結合、スルホンイミド結合及びスルホ基から選ばれる親水性基を有する繰り返し単位Sbを含む請求項2記載のフォトリソグラフィー用塗布材料。
【請求項7】
前記ポリマーが、ブロックコポリマーである請求項6記載のフォトリソグラフィー用塗布材料。
【請求項8】
請求項1記載のフォトリソグラフィー用塗布材料を含むレジスト材料。
【請求項9】
更に、ベースポリマー及び有機溶剤を含む請求項8記載のレジスト材料。
【請求項10】
請求項8又は9記載のレジスト材料を用いて基板上にレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜を高エネルギー線で露光する工程と、前記露光したレジスト膜を、現像液を用いて現像する工程とを含むパターン形成方法。
【請求項11】
前記高エネルギー線が、g線、i線、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、紫外線、電子線又は波長3~15nmの極端紫外線である請求項10記載のパターン形成方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フォトリソグラフィー用塗布材料、レジスト材料及びパターン形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が急速に進んでいる。5Gの高速通信と人工知能(artificial intelligence、AI)の普及が進み、これを処理するための高性能デバイスが必要とされているためである。最先端の微細化技術としては、波長13.5nmの極端紫外線(EUV)リソグラフィーによる5nmノードのデバイスの量産が行われている。更には、次世代の3nmノード、次次世代の2nmノードデバイスにおいてもEUVリソグラフィーを用いた検討が進められている。
【0003】
レジスト材料等のフォトリソグラフィーに用いられる材料は、溶液をスピンコーティング等の方法によって塗布し、ベークによって溶剤を蒸発させて膜を形成する。ベーク後の膜厚が均一で平坦であることが求められており、年々その均一性と平坦度の要求が厳しくなっている。
【0004】
3D-NANDメモリー用途においては厚膜のレジスト膜の要求があり、なお一層の平坦度が要求されている。膜厚が厚くなるにつれて平坦度の達成が困難になる。一方、微細化の進展とともに薄膜化が進行しており、この場合はピンホール欠陥等が発生するリスクが高まっている。
【0005】
塗布時において、溶剤のマランゴニ対流が起こるとストリエーションが発生する原因となる。マランゴニ対流の防止のためには、最適な沸点かつ低粘性な溶剤の選択と、表面張力を下げるための界面活性剤の選択が重要である。
【0006】
フルオロアルキル基又はシリコーン鎖を有する界面活性剤は、表面張力を下げる効果が高く、特に、レジスト膜のドライアッシング後にケイ素由来のパーティクルの発生のリスクが低いフルオロアルキル基系の界面活性剤が広く使われている(特許文献1、2)。また、レジスト材料にとどまらず、レジストの上層に形成するトップコートや、レジストの下層に形成する下層の反射防止膜においてもフッ素系の界面活性剤が適用されている(特許文献3)。
【0007】
ここで、パーフルオロアルキル化合物(PFAS)の健康への影響が指摘されており、欧州REACHにおけるPFAS化合物の製造、販売に制限を設けようとする動きがある。PFAS構造を有しない材料の開発が急務である。
【0008】
フッ素原子やトリフルオロメトキシ基で置換されたフェニルメチル(メタ)アクリレートのポリマーを用いるレジスト下層膜材料が提案されている(特許文献4)。フッ素原子やトリフルオロメトキシ基で置換されたフェニルメチル(メタ)アクリレートのポリマー、フッ素原子を有しない樹脂及び溶剤を混合し、コーティング後にフッ素原子含有樹脂を表層に配向させて1回の塗布で2層の反射防止膜を形成するというものである。
【0009】
トリフルオロメトキシ基やペンタフルオロスルファニル基を有する界面活性剤及びこれの使用が提案されている(特許文献5)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開平6-186735号公報
【特許文献2】特開平6-214380号公報
【特許文献3】特開平6-289620号公報
【特許文献4】特開2010-139822号公報
【特許文献5】特表2008-526792号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、前記事情に鑑みなされたもので、パーフルオロアルキル構造を有しない界面活性剤を含むフォトリソグラフィー用塗布材料、塗布後の膜の平坦性に優れ、塗布後だけでなく現像後における欠陥の発生が少ないレジスト材料、及びこれを用いるパターン形成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者らは、近年要望される塗布後の平坦性が高く、ウェハー最外のエッジ部分での塗布性が良好で、塗布後や現像後、更にはエッチング後の欠陥の発生が少ないフォトリソグラフィー用塗布材料用界面活性剤を得るべく鋭意検討を重ねた結果、フッ素原子で置換された芳香族基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基又はジフルオロメチルチオ基を有する樹脂からなる界面活性剤をフォトリソグラフィー用塗布材料に添加することによって、塗布後の平坦性が高く、塗布後や現像後の欠陥の発生が少ないという特性を発現することを見出し、本発明をなすに至った。なお、フッ素原子で置換された芳香族基、トリフルオロメトキシ基及びジフルオロメトキシ基は、REACHにおけるPFASの分類に属しない。また、ジフルオロメトキシ基及びフッ素原子で置換された芳香族基はOECDにおけるPFASの分類に属しない。
【0013】
すなわち、本発明は、下記フォトリソグラフィー用塗布材料、レジスト材料及びパターン形成方法を提供する。
1.フッ素原子で置換された芳香族基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基又はジフルオロメチルチオ基を有する樹脂からなる界面活性剤を0.0001~3質量%含むフォトリソグラフィー用塗布材料。
2.前記樹脂が、フッ素原子で置換された芳香族基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基又はジフルオロメチルチオ基を有する繰り返し単位Saを含むポリマーである1のフォトリソグラフィー用塗布材料。
3.繰り返し単位Saが、下記式(Sa1)~(Sa5)のいずれかで表されるものである2のフォトリソグラフィー用塗布材料。
【化1】
(式中、mは、それぞれ独立に、1~5の整数である。nは、それぞれ独立に、0~4の整数である。pは、それぞれ独立に、1~3の整数である。qは、0~3の整数である。rは、0~3の整数である。sは、0~4の整数である。ただし、q+sは、1~5の整数である。
Aは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。
1は、それぞれ独立に、単結合、エステル結合、エーテル結合、アミド結合又はフェニレン基である。
2は、それぞれ独立に、pが1のときは単結合又は炭素数1~20のヒドロカルビレン基であり、pが2又は3のときは炭素数1~20の(p+1)価炭化水素基であり、該ヒドロカルビレン基及び(p+1)価炭化水素基は、酸素原子、硫黄原子、窒素原子及びハロゲン原子から選ばれる少なくとも1つを含んでいてもよい。
3Aは、それぞれ独立に、単結合、エステル結合、エーテル結合、アミド結合、スルホン酸エステル結合、ウレタン結合、チオウレタン結合、ウレア結合又は-S(=O)-N(X31)-である。X31は、水素原子又は炭素数1~6の飽和ヒドロカルビル基である。
3Bは、単結合又はカルボニル基である。
4は、-O-又は-S-である。
5は、単結合又は炭素数1~12のヒドロカルビレン基であり、該ヒドロカルビレン基は、ヒドロキシ基、炭素数1~6の飽和ヒドロカルビルオキシ基、エーテル結合及びエステル結合から選ばれる少なくとも1つを有していてもよい。
円R1は、それぞれ独立に、ベンゼン又はナフタレンに由来する(m+n+1)価の基である。
2は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~6のヒドロカルビル基、炭素数1~12のヒドロカルビルオキシ基、炭素数2~6のヒドロカルビルオキシカルボニル基、炭素数2~12のヒドロカルビルカルボニルオキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン原子、シアノ基又はニトロ基である。
3は、それぞれ独立に、トリフルオロメチル基又はジフルオロメチル基である。
4は、それぞれ独立に、炭素数1~6のヒドロカルビル基、炭素数1~12のヒドロカルビルオキシ基、炭素数2~6のヒドロカルビルオキシカルボニル基、炭素数2~12のヒドロカルビルカルボニルオキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン原子、シアノ基又はニトロ基である。
円R5は、それぞれ独立に、炭素数6~30の(q+r+2)価の芳香族炭化水素基である。
円R6は、ベンゼン又はナフタレンに由来する(s+1)価の基である。
7は、水素原子又は炭素数1~10のヒドロカルビル基であり、該ヒドロカルビル基は、酸素原子を含んでいてもよい。ただし、R7は、-X5-X4-R3で表される基を有しない。)
4.X1及びX2の少なくとも一方が、単結合ではない3のフォトリソグラフィー用塗布材料。
5.式(Sa1)で表される繰り返し単位及び式(Sa2)で表される繰り返し単位を含むポリマーである3のフォトリソグラフィー用塗布材料。
6.前記ポリマーが、更に、エーテル結合、エステル結合、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホンアミド結合、スルホンイミド結合及びスルホ基から選ばれる親水性基を有する繰り返し単位Sbを含む2~5のいずれかのフォトリソグラフィー用塗布材料。
7.前記ポリマーが、ブロックコポリマーである6のフォトリソグラフィー用塗布材料。
8.1~7のいずれかのフォトリソグラフィー用塗布材料を含むレジスト材料。
9.更に、ベースポリマー及び有機溶剤を含む8のレジスト材料。
10.8又は9のレジスト材料を用いて基板上にレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜を高エネルギー線で露光する工程と、前記露光したレジスト膜を、現像液を用いて現像する工程とを含むパターン形成方法。
11.前記高エネルギー線が、g線、i線、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、紫外線、電子線(EB)又は波長3~15nmのEUVである10のパターン形成方法。
【発明の効果】
【0014】
本発明のフォトリソグラフィー用塗布材料に用いる界面活性剤は、フッ素原子で置換された芳香族基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基又はジフルオロメチルチオ基を有する樹脂からなるものであり、これを含むフォトリソグラフィー用塗布材料から得られる膜は、被塗布基板全面の平坦性及び膜厚の均一性に優れ、ウェハー最外郭部分を塗布時に溶剤によってエッジカットした時にカットが綺麗に行われ、基板に凹凸があるときの埋め込み特性に優れるものである。これが、レジスト材料のような感光性材料である場合は、塗布後や現像後、更にはドライエッチング後の欠陥を低減する効果を有し、例えば、半導体回路形成におけるリソグラフィーだけでなく、マスク回路パターンの形成、マイクロマシーン、薄膜磁気ヘッド回路形成にも応用することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
[フォトリソグラフィー用塗布材料]
本発明のフォトリソグラフィー用塗布材料は、フッ素原子で置換された芳香族基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基又はジフルオロメチルチオ基を有する樹脂からなる界面活性剤を含むものである。
【0016】
前記樹脂は、フッ素原子で置換された芳香族基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基又はジフルオロメチルチオ基を有する繰り返し単位Saを含むポリマーであることが好ましい。
【0017】
繰り返し単位Saとしては、下記式(Sa1)で表されるもの(以下、繰り返し単位Sa1ともいう。)、下記式(Sa2)で表されるもの(以下、繰り返し単位Sa2ともいう。)、下記式(Sa3)で表されるもの(以下、繰り返し単位Sa3ともいう。)、下記式(Sa4)で表されるもの(以下、繰り返し単位Sa4ともいう。)又は下記式(Sa5)で表されるもの(以下、繰り返し単位Sa5ともいう。)が好ましい。
【化2】
【0018】
式(Sa1)~(Sa5)中、mは、それぞれ独立に、1~5の整数である。nは、それぞれ独立に、0~4の整数である。pは、それぞれ独立に、1~3の整数である。qは、0~3の整数である。rは、0~3の整数である。sは、0~4の整数である。ただし、q+sは、1~5の整数である。
【0019】
式(Sa1)~(Sa3)中、RAは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。
【0020】
式(Sa1)~(Sa3)中、X1は、それぞれ独立に、単結合、エステル結合、エーテル結合、アミド結合又はフェニレン基である。
【0021】
式(Sa1)~(Sa3)中、X2は、それぞれ独立に、pが1のときは単結合又は炭素数1~20のヒドロカルビレン基であり、pが2又は3のときは炭素数1~20の(p+1)価炭化水素基であり、該ヒドロカルビレン基及び(p+1)価炭化水素基は、酸素原子、硫黄原子、窒素原子及びハロゲン原子から選ばれる少なくとも1つを含んでいてもよい。
【0022】
2で表されるヒドロカルビレン基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メタンジイル基、エタン-1,1-ジイル基、エタン-1,2-ジイル基、プロパン-1,3-ジイル基、ブタン-1,4-ジイル基、ペンタン-1,5-ジイル基、ヘキサン-1,6-ジイル基、ヘプタン-1,7-ジイル基、オクタン-1,8-ジイル基、ノナン-1,9-ジイル基、デカン-1,10-ジイル基、ウンデカン-1,11-ジイル基、ドデカン-1,12-ジイル基等の炭素数1~20のアルカンジイル基;シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、ノルボルナンジイル基、アダマンタンジイル基等の炭素数3~20の環式飽和ヒドロカルビレン基;ビニレン基、プロペン-1,3-ジイル基等の炭素数2~20の不飽和脂肪族ヒドロカルビレン基;フェニレン基、ナフチレン基等の炭素数6~20のアリーレン基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。また、X2で表される炭素数1~20の(p+1)価炭化水素基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、前述したヒドロカルビレン基から更に水素原子を1つ又は2つ取り除いて得られる基、前述したヒドロカルビレン基の1つ又は2つの水素原子をヒドロカルビレン基で置換して得られる基等が挙げられる。
【0023】
1及びX2の少なくとも一方は、単結合ではないことが好ましい。
【0024】
式(Sa1)及び(Sa2)中、X3Aは、それぞれ独立に、単結合、エステル結合、エーテル結合、アミド結合、スルホン酸エステル結合、ウレタン結合、チオウレタン結合、ウレア結合又は-S(=O)-N(X31)-である。X31は、水素原子又は炭素数1~6の飽和ヒドロカルビル基である。
【0025】
式(Sa3)中、X3Bは、単結合又はカルボニル基である。
【0026】
式(Sa2)~(Sa5)中、X4は、-O-又は-S-である。
【0027】
式(Sa4)及び(Sa5)中、X5は、単結合又は炭素数1~12のヒドロカルビレン基であり、該ヒドロカルビレン基は、ヒドロキシ基、炭素数1~6の飽和ヒドロカルビルオキシ基、エーテル結合及びエステル結合から選ばれる少なくとも1つを有していてもよい。
【0028】
式(Sa1)及び(Sa2)中、円R1は、それぞれ独立に、ベンゼン又はナフタレンに由来する(m+n+1)価の基である。
【0029】
式(Sa1)及び(Sa2)中、R2は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~6のヒドロカルビル基、炭素数1~12のヒドロカルビルオキシ基、炭素数2~6のヒドロカルビルオキシカルボニル基、炭素数2~12のヒドロカルビルカルボニルオキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン原子、シアノ基又はニトロ基である。
【0030】
式(Sa2)~(Sa5)中、R3は、それぞれ独立に、トリフルオロメチル基又はジフルオロメチル基である。
【0031】
式(Sa4)及び(Sa5)中、R4は、それぞれ独立に、炭素数1~6のヒドロカルビル基、炭素数1~12のヒドロカルビルオキシ基、炭素数2~6のヒドロカルビルオキシカルボニル基、炭素数2~12のヒドロカルビルカルボニルオキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン原子、シアノ基又はニトロ基である。
【0032】
式(Sa4)及び(Sa5)中、円R5は、それぞれ独立に、炭素数6~30の(q+r+2)価の芳香族炭化水素基である。前記炭素数6~30の(q+r+2)価の芳香族炭化水素基は、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、フルオレン、ビフェニル、ジフェニルメタン、トリスフェニル、フルオレンビスフェノール、フルオレンビスナフトール等に由来するものが好ましく、置換又は非置換のヒドロキシ基、炭素数1~12の飽和ヒドロカルビル基を有していてもよく、これらに置換又は非置換のヒドロキシ基を有するベンゼン又はナフタレンが結合していてもよい。
【0033】
式(Sa4)中、円R6は、ベンゼン又はナフタレンに由来する(s+1)価の基である。
【0034】
式(Sa5)中、R7は、水素原子又は炭素数1~10のヒドロカルビル基であり、該ヒドロカルビル基は、酸素原子を含んでいてもよい。ただし、R7は、-X5-X4-R3で表される基を有しない。
【0035】
前記ポリマーとしては、繰り返し単位Sa1、Sa2及びSa3から選ばれる少なくとも1つを含むポリマー(以下、ポリマーAともいう。)が好ましい。
【0036】
繰り返し単位Sa1を与えるフッ素原子で置換された芳香族基を有するモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RAは前記と同じである。
【化3】
【0037】
【化4】
【0038】
【化5】
【0039】
【化6】
【0040】
【化7】
【0041】
【化8】
【0042】
【化9】
【0043】
【化10】
【0044】
【化11】
【0045】
【化12】
【0046】
【化13】
【0047】
【化14】
【0048】
【化15】
【0049】
【化16】
【0050】
【化17】
【0051】
【化18】
【0052】
【化19】
【0053】
【化20】
【0054】
【化21】
【0055】
繰り返し単位Sa2を与えるトリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基又はジフルオロメチルチオ基を有するモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
【化22】
【0056】
【化23】
【0057】
【化24】
【0058】
【化25】
【0059】
【化26】
【0060】
【化27】
【0061】
【化28】
【0062】
【化29】
【0063】
【化30】
【0064】
【化31】
【0065】
【化32】
【0066】
【化33】
【0067】
【化34】
【0068】
【化35】
【0069】
【化36】
【0070】
【化37】
【0071】
【化38】
【0072】
【化39】
【0073】
【化40】
【0074】
【化41】
【0075】
【化42】
【0076】
【化43】
【0077】
【化44】
【0078】
【化45】
【0079】
【化46】
【0080】
【化47】
【0081】
【化48】
【0082】
【化49】
【0083】
【化50】
【0084】
【化51】
【0085】
【化52】
【0086】
【化53】
【0087】
【化54】
【0088】
【化55】
【0089】
【化56】
【0090】
【化57】
【0091】
【化58】
【0092】
【化59】
【0093】
【化60】
【0094】
【化61】
【0095】
【化62】
【0096】
【化63】
【0097】
【化64】
【0098】
繰り返し単位Sa3を与えるモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
【化65】
【0099】
【化66】
【0100】
【化67】
【0101】
【化68】
【0102】
【化69】
【0103】
ポリマーAは、更に、親水性基を有する繰り返し単位を含むことが好ましい。高撥水性のフッ素原子を有する繰り返し単位Saと、親水性基を有する繰り返し単位Sbとを含むことによって、十分に界面活性効果を発現させることができる。
【0104】
繰り返し単位Sbは、エーテル結合、エステル結合、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホンアミド結合、スルホンイミド結合、スルホ基、ラクトン環、スルトン環、カーボネート結合、ウレタン結合及びアミド結合から選ばれる親水性基を有するものである。
【0105】
繰り返し単位Sbを与えるモノマーの具体例としては、以下の示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
【化70】
【0106】
【化71】
【0107】
【化72】
【0108】
【化73】
【0109】
【化74】
【0110】
【化75】
【0111】
【化76】
【0112】
【化77】
【0113】
ポリマーAにおいて、繰り返し単位Sa1、Sa2、Sa3及びSbの含有比率は、0≦Sa1<1.0、0≦Sa2<1.0、0≦Sa3<1.0、0<Sa1+Sa2+Sa3<1.0及び0<Sb<1.0が好ましく、0≦Sa1≦0.9、0≦Sa2≦0.9、0≦Sa3≦0.9、0.1≦Sa1+Sa2+Sa3≦0.9及び0.1≦Sb≦0.9がより好ましく、0≦Sa1≦0.8、0≦Sa2≦0.8、0≦Sa3≦0.8、及び0.2≦Sa1+Sa2+Sa3≦0.8及び0.2≦Sb≦0.8が更に好ましい。ただし、Sa1+Sa2+Sa3+Sb=1.0である。
【0114】
ポリマーAは、溶剤としてTHFを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が、好ましくは1000~500000、より好ましくは2000~30000である。さらに、ポリマーAにおいて分子量分布(Mw/Mn)が広い場合は、低分子量や高分子量のポリマーが存在するために、露光後、パターン上に異物が見られたり、パターンの形状が悪化したりするおそれがある。パターンルールが微細化するに従って、MwやMw/Mnの影響が大きくなりやすいことから、微細なパターン寸法に好適に用いられるレジスト材料を得るには、前記ポリマーAのMw/Mnは、1.0~2.0、特に1.0~1.5と狭分散であることが好ましい。
【0115】
ポリマーAは、組成比率、Mw、Mw/Mnが異なる2つ以上のポリマーを含んでもよい。また、異なる繰り返し単位Sa1、Sa2及びSbを含むポリマー同士をブレンドしてもよい。
【0116】
ポリマーAは、繰り返し単位Sa1、Sa2、Sa3及びSbから選ばれる繰り返し単位を与えるモノマーを、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合等の方法によって重合させることで得ることができる。
【0117】
ポリマーAは、2種以上の繰り返し単位を含む場合、ランダムコポリマーであってもよく、ブロックコポリマーであってもよいが、ブロックコポリマーの方が、界面活性剤としての効果が高いという特徴がある。特に、繰り返し単位Sa及びSbを含むブロックコポリマーであること好ましい。ブロックコポリマーは、2つのユニットからなるジブロックコポリマーであっても、3つのユニットから成るトリブロックコポリマー、4つのユニットからなるテトラブロックコポリマーであってもよい。
【0118】
ラジカル重合でランダム共重合を行う場合は、共重合を行うモノマーやラジカル開始剤を混合して加熱によって重合を行う方法が一般的である。第1のモノマーをラジカル開始剤存在下で重合を開始し、後に第2のモノマーを添加した場合は、ポリマー分子の片側に第1のモノマーが重合したブロックを有し、もう一方に第2のモノマーが重合したブロックを有する。しかしながら、この場合、中間部分に第1のモノマーと第2のモノマーとに由来する繰り返し単位が混在しており、ブロックコポリマーとは形態が異なる。ラジカル重合でブロックコポリマーを形成するには、リビングラジカル重合が好ましく用いられる。Reversible Addition Fragmentation chain Transfer (RAFT) polymerizationと呼ばれるリビングラジカルの重合方法は、ポリマー末端のラジカルが常に生きているので、第1のモノマーで重合を開始し、これらが消費された段階で第2のモノマーを添加することによって第1の繰り返し単位と第2の繰り返し単位とからなるブロックコポリマーを形成することが可能である。第1のモノマーで重合を開始し、これが消費された時点で第2のモノマーを添加し、次いで第3のモノマーを添加した場合は、トリブロックコポリマーを形成することができる。RAFT重合を行った場合は、分散度が狭い狭分散ポリマーが形成される特徴もある。
【0119】
重合時に使用する有機溶剤としては、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、ジオキサン等が挙げられる。重合開始剤としては、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等が挙げられる。重合時の温度は、好ましくは50~80℃である。反応時間は、好ましくは2~100時間、より好ましくは5~20時間である。
【0120】
RAFT重合を行うには連鎖移動剤が必要であり、その具体例としては2-シアノ-2-プロピルベンゾチオエート、4-シアノ-4-フェニルカルボノチオイルチオペンタン酸、2-シアノ-2-プロピルドデシルトリチオカルボネート、4-シアノ-4-[(ドデシルスルファニルチオカルボニル)スルファニル]ペンタン酸、2-(ドデシルチオカルボノチオイルチオ)-2-メチルプロパン酸、シアノメチルドデシルチオカルボネート、シアノメチルN-メチル-N-フェニルカルバモチオエート、ビス(チオベンゾイル)ジスルフィド、ビス(ドデシルスルファニルチオカルボニル)ジスルフィドが挙げられる。これらのうち、2-シアノ-2-プロピルベンゾチオエートが最も好ましい。
【0121】
モノマーを一度に添加してRAFT重合を行った場合は、狭分散のポリマーを合成することができる。
【0122】
前記ポリマーが繰り返し単位Sa4及びSa5から選ばれる少なくとも1つを含む場合、前記ポリマーはノボラック樹脂である(以下、ポリマーBともいう。)。ポリマーBは、フェノール化合物とアルデヒド化合物との重縮合反応によって得ることができる。なお、前記フェノール化合物及びアルデヒド化合物の少なくとも1つは、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基又はジフルオロメチルチオ基を有する。
【0123】
前記フェノール化合物は、芳香環に結合したヒドロキシ基を有する化合物であり、例えば、フェノール、クレゾール、ナフトール、ジヒドロキシナフタレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス(6-ヒドロキシナフチル)フルオレン、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-フェニルエタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)アダマンタン、4,4',4''-トリヒドロキシトリフェニルメタン、9-ヒドロキシ-9-フェニルフルオレン等が挙げられる。
【0124】
前記アルデヒド化合物としては、例えばホルムアルデヒド、トリオキサン、パラホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、α-フェニルプロピルアルデヒド、β-フェニルプロピルアルデヒド、o-ヒドロキシベンズアルデヒド、m-ヒドロキシベンズアルデヒド、p-ヒドロキシベンズアルデヒド、o-クロロベンズアルデヒド、m-クロロベンズアルデヒド、p-クロロベンズアルデヒド、o-ニトロベンズアルデヒド、m-ニトロベンズアルデヒド、p-ニトロベンズアルデヒド、o-メチルベンズアルデヒド、m-メチルベンズアルデヒド、p-メチルベンズアルデヒド、p-エチルベンズアルデヒド、p-n-ブチルベンズアルデヒド、フルフラール等を挙げることができる。これらのうち、特にホルムアルデヒドを好適に用いることができる。これらのアルデヒド化合物は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0125】
前記フェノール化合物及びアルデヒド化合物の少なくとも1つは、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基又はジフルオロメチルチオ基を有する。これらの基を有するフェノール化合物としては、トリフルオロメトキシフェノール、ジフルオロメトキシフェノール、トリフルオロメチルチオフェノール、ジフルオロメチルチオフェノール、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンモノトリフルオロメトキシベンズメタノール、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンモノジフルオロメトキシベンズメタノール、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンモノトリフルオロメチルチオベンズメタノール、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンモノジフルオロメチルチオベンズメタノール、9,9-ビス(6-ヒドロキシナフチル)フルオレンモノトリフルオロメトキシベンズメタノール、9,9-ビス(6-ヒドロキシナフチル)フルオレンモノジフルオロメトキシベンズメタノール、9,9-ビス(6-ヒドロキシナフチル)フルオレンモノトリフルオロメチルチオベンズメタノール、9,9-ビス(6-ヒドロキシナフチル)フルオレンモノジフルオロメチルチオベンズメタノール、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタンモノトリフルオロメトキシベンズメタノール、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタンモノジフルオロメトキシベンズメタノール、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタンモノトリフルオロメチルチオベンズメタノール、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタンモノジフルオロメチルチオベンズメタノール、2,7-ジヒドロキシナフタレンモノトリフルオロメトキシベンズメタノール、2,7-ジヒドロキシナフタレンモノジフルオロメトキシベンズメタノール、2,7-ジヒドロキシナフタレンモノトリフルオロメチルチオベンズメタノール、2,7-ジヒドロキシナフタレンモノジフルオロメチルチオベンズメタノール等が挙げられる。これらの基を有するアルデヒド化合物としては、トリフルオロメトキシベンズアルデヒド、ジフルオロメトキシベンズアルデヒド、トリフルオロメチルチオベンズアルデヒド、ジフルオロメチルチオベンズアルデヒド等が挙げられる。
【0126】
前記フェノール化合物は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができ、前記アルデヒド化合物は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。前記アルデヒド化合物の使用量は、フェノール化合物1モルに対して0.2~5モルが好ましく、0.5~2モルがより好ましい。
【0127】
フェノール化合物とアルデヒドとの重縮合反応において、触媒を用いることもできる。前記触媒としては、塩酸、硝酸、硫酸、ギ酸、シュウ酸、酢酸、メタンスルホン酸、カンファースルホン酸、トシル酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の酸性触媒が挙げられる。これらの酸性触媒の使用量は、フェノール化合物1モルに対して1×10-5~5×10-1モルが好ましい。
【0128】
重縮合における反応溶媒として、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン又はこれらの混合溶剤を用いることができる。これらの溶剤は、原料100質量部に対して0~2000質量部の範囲で使用することが好ましい。反応温度は、原料の反応性に応じて適宜選択することができるが、通常10~200℃の範囲である。
【0129】
前記重縮合反応においては、フェノール化合物、アルデヒド化合物及び触媒を一括で仕込む方法や、触媒存在下、フェノール化合物及びアルデヒド化合物を滴下していく方法がある。重縮合反応終了後、系内に存在する未反応原料、触媒等を除去するために、反応釜の温度を130~230℃にまで上昇させ、1~50mmHg程度で揮発分を除去することができる。
【0130】
ポリマーBは、溶剤としてTHFを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が、好ましくは1000~500000、より好ましくは1500~30000である。さらに、ポリマーBにおいて分子量分布(Mw/Mn)が広い場合は、低分子量や高分子量のポリマーが存在するために、露光後、パターン上に異物が見られたり、パターンの形状が悪化したりするおそれがある。パターンルールが微細化するに従って、MwやMw/Mnの影響が大きくなりやすいことから、微細なパターン寸法に好適に用いられるレジスト材料を得るには、前記ポリマーAのMw/Mnは、1.0~5.0、特に1.5~3.5と狭分散であることが好ましい。
【0131】
ポリマーBは、組成比率、Mw、Mw/Mnが異なる2つ以上のポリマーを含んでもよい。
【0132】
前記界面活性剤を含めて半導体のフォトリソグラフィーに用いられる材料は、金属不純物を低減しなければならない。金属不純物が存在すると、これを用いて製造されたデバイスの動作に悪影響を及ぼすためである。金属低減のために、純水での洗浄やイオン交換樹脂が用いられる。金属不純物量は、レジスト材料の場合は、好ましくは100ppm以下であり、より好ましくは100ppb以下である。
【0133】
本発明のフォトリソグラフィー用塗布材料は、前記界面活性剤を0.0001~3質量%含むものである。前記界面活性剤の含有量は、0.0001~2質量%が好ましく、0.0002~1質量%がより好ましい。
【0134】
前記フォトリソグラフィー用塗布材料は、感光性又は非感光性のレジスト材料、レジスト膜の上に形成されるトップコート形成用材料、レジスト下層膜形成用材料等の成分として使用することができる。下層膜材料としては、炭化水素系の材料や珪素含有の材料を挙げることが出来る。レジスト材料としては、化学増幅型レジスト、非化学増幅型レジストの何れであっても、炭化水素系から成るレジストであっても、珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、セレン、ゲルマニウム、亜鉛、鉄、コバルト、ニッケル、銅、スズ、アンチモン、モリブデン、タングステン、インジウム等を含有する金属系のレジストであっても良い。
【0135】
[レジスト材料]
本発明のレジスト材料は、前記フォトリソグラフィー用塗布材料を含むものである。本発明のレジスト材料は、更に従来型の界面活性剤を含んでもよい。従来型界面活性剤としては、特開2008-111103号公報の段落[0165]~[0166]に記載されたものが挙げられる。本発明のレジスト材料が従来型界面活性剤を含場合、その含有量は、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
【0136】
本発明のレジスト材料は、更に、ベースポリマーを含んでもよい。前記ベースポリマーは、レジスト材料に用いられるものであれば、特に限定されない。
【0137】
具体的には、前記ベースポリマーは、化学増幅型レジストのポジ型レジスト材料の場合、酸不安定基を含む繰り返し単位を含む。酸不安定基を含む繰り返し単位としては、下記式(a1)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位a1ともいう。)又は下記式(a2)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位a2ともいう。)が好ましい。
【化78】
【0138】
式(a1)及び(a2)中、RBは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。Y1は、単結合、フェニレン基若しくはナフチレン基、又はエステル結合、エーテル結合及びラクトン環から選ばれる少なくとも1種を含む炭素数1~12の連結基である。Y2は、単結合又はエステル結合である。Y3は、単結合、エーテル結合又はエステル結合である。R11及びR12は、それぞれ独立に、酸不安定基である。なお、前記ベースポリマーが繰り返し単位a1及び繰り返し単位a2を共に含む場合、R11及びR12は、互いに同一であっても異なっていてもよい。R13は、フッ素原子、トリフルオロメチル基、シアノ基又は炭素数1~6の飽和ヒドロカルビル基である。R14は、単結合又は炭素数1~6のアルカンジイル基であり、該アルカンジイル基の-CH2-の一部がエーテル結合又はエステル結合で置換されていてもよい。aは、1又は2である。bは、0~4の整数である。ただし、1≦a+b≦5である。
【0139】
繰り返し単位a1を与えるモノマーの具体例としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RB及びR11は、前記と同じである。
【化79】
【0140】
繰り返し単位a2を与えるモノマーの具体例としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RB及びR12は、前記と同じである。
【化80】
【0141】
11及びR12で表される酸不安定基としては、例えば、特開2013-80033号公報や特開2013-83821号公報に記載のものが挙げられる。
【0142】
前記酸不安定基の具体例としては、下記式(AL-1)~(AL-3)のいずれかで表されるものが挙げられる。
【化81】
(式中、破線は、結合手を表す。)
【0143】
式(AL-1)及び(AL-2)中、RL1及びRL2は、それぞれ独立に、炭素数1~40のヒドロカルビル基であり、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、フッ素原子等のヘテロ原子を含んでいてもよい。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。前記ヒドロカルビル基としては、炭素数1~40の飽和ヒドロカルビル基が好ましく、炭素数1~20の飽和ヒドロカルビル基がより好ましい。
【0144】
式(AL-1)中、cは、0~10の整数であり、1~5の整数が好ましい。
【0145】
式(AL-2)中、RL3及びRL4は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~20のヒドロカルビル基であり、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、フッ素原子等のヘテロ原子を含んでいてもよい。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。前記ヒドロカルビル基としては、炭素数1~20の飽和ヒドロカルビル基が好ましい。また、RL2、RL3及びRL4のいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する炭素原子又は炭素原子と酸素原子と共に炭素数3~20の環を形成してもよい。前記環としては、炭素数4~16の環が好ましく、特に脂環が好ましい。
【0146】
式(AL-3)中、RL5、RL6及びRL7は、それぞれ独立に、炭素数1~20のヒドロカルビル基であり、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、フッ素原子等のヘテロ原子を含んでいてもよい。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。前記ヒドロカルビル基としては、炭素数1~20の飽和ヒドロカルビル基が好ましい。また、RL5、RL6及びRL7のいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数3~20の環を形成してもよい。前記環としては、炭素数4~16の環が好ましく、特に脂環が好ましい。
【0147】
前記ベースポリマーは、密着性基としてフェノール性ヒドロキシ基を含む繰り返し単位bを含んでもよい。繰り返し単位bを与えるモノマーの具体例としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RBは、前記と同じである。
【化82】
【0148】
【化83】
【0149】
【化84】
【0150】
前記ベースポリマーは、他の密着性基として、フェノール性ヒドロキシ基以外のヒドロキシ基、ラクトン環、スルトン環、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カルボニル基、スルホニル基、シアノ基又はカルボキシ基を含む繰り返し単位cを含んでもよい。繰り返し単位cを与えるモノマーの具体例としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RBは、前記と同じである。
【化85】
【0151】
【化86】
【0152】
【化87】
【0153】
【化88】
【0154】
【化89】
【0155】
【化90】
【0156】
【化91】
【0157】
【化92】
【0158】
【化93】
【0159】
前記ベースポリマーは、インデン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、アセナフチレン、クロモン、クマリン、ノルボルナジエン又はこれらの誘導体に由来する繰り返し単位dを含んでもよい。繰り返し単位dを与えるモノマーの具体例としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
【化94】
【0160】
前記ベースポリマーは、スチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、ビニルピレン、メチレンインダン、ビニルピリジン又はビニルカルバゾールに由来する繰り返し単位eを含んでもよい。
【0161】
前記ベースポリマーは、重合性不飽和結合を含むオニウム塩に由来する繰り返し単位fを含んでもよい。好ましい繰り返し単位fの具体例としては、下記式(f1)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位f1ともいう。)、下記式(f2)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位f2ともいう。)及び下記式(f3)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位f3ともいう。)が挙げられる。なお、繰り返し単位f1~f3は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【化95】
【0162】
式(f1)~(f3)中、RBは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。Z1は、単結合、炭素数1~6の脂肪族ヒドロカルビレン基、フェニレン基、ナフチレン基若しくはこれらを組み合わせて得られる炭素数7~18の基、又は-O-Z11-、-C(=O)-O-Z11-若しくは-C(=O)-NH-Z11-である。Z11は、炭素数1~6の脂肪族ヒドロカルビレン基、フェニレン基、ナフチレン基又はこれらを組み合わせて得られる炭素数7~18の基であり、カルボニル基、エステル結合、エーテル結合又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。Z2は、単結合又はエステル結合である。Z3は、単結合、-Z31-C(=O)-O-、-Z31-O-又は-Z31-O-C(=O)-である。Z31は、炭素数1~12の脂肪族ヒドロカルビレン基、フェニレン基又はこれらを組み合わせて得られる炭素数7~18の基であり、カルボニル基、エステル結合、エーテル結合、ヨウ素原子又は臭素原子を含んでいてもよい。Z4は、メチレン基、2,2,2-トリフルオロ-1,1-エタンジイル基又はカルボニル基である。Z5は、単結合、メチレン基、エチレン基、フェニレン基、フッ素化フェニレン基、トリフルオロメチル基で置換されたフェニレン基、-O-Z51-、-C(=O)-O-Z51-又は-C(=O)-NH-Z51-である。Z51は、炭素数1~6の脂肪族ヒドロカルビレン基、フェニレン基、フッ素化フェニレン基又はトリフルオロメチル基で置換されたフェニレン基であり、カルボニル基、エステル結合、エーテル結合、ハロゲン原子又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。
【0163】
式(f1)~(f3)中、R21~R28は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。
【0164】
21~R28で表されるハロゲン原子の具体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
【0165】
21~R28で表されるヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基等の炭素数1~20のアルキル基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基、4-メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等の炭素数3~20の環式飽和ヒドロカルビル基;ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等の炭素数2~20のアルケニル基;エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等の炭素数2~20のアルキニル基;シクロヘキセニル基、ノルボルネニル基等の炭素数3~20の環式不飽和脂肪族ヒドロカルビル基;フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、n-プロピルフェニル基、イソプロピルフェニル基、n-ブチルフェニル基、イソブチルフェニル基、sec-ブチルフェニル基、tert-ブチルフェニル基、ナフチル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基、n-プロピルナフチル基、イソプロピルナフチル基、n-ブチルナフチル基、イソブチルナフチル基、sec-ブチルナフチル基、tert-ブチルナフチル基等の炭素数6~20のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等の炭素数7~20のアラルキル基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。
【0166】
前記ヒドロカルビル基は、その水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、その-CH2-の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基、ニトロ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
【0167】
また、R23及びR24又はR26及びR27が、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成していてもよい。このとき、前記環としては、以下に示す構造のものが好ましい。
【化96】
(式中、破線は、結合手を表す。)
【0168】
式(f1)中、M-は、非求核性対向イオンである。前記非求核性対向イオンの具体例としては、塩化物イオン、臭化物イオン等のハロゲン化物イオン;トリフレートイオン、1,1,1-トリフルオロエタンスルホネートイオン、ノナフルオロブタンスルホネートイオン等のフルオロアルキルスルホネートイオン;トシレートイオン、ベンゼンスルホネートイオン、4-フルオロベンゼンスルホネートイオン、1,2,3,4,5-ペンタフルオロベンゼンスルホネートイオン等のアリールスルホネートイオン;メシレートイオン、ブタンスルホネートイオン等のアルキルスルホネートイオン;ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドイオン、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミドイオン、ビス(パーフルオロブチルスルホニル)イミドイオン等のイミドイオン;トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチドイオン、トリス(パーフルオロエチルスルホニル)メチドイオン等のメチドイオンが挙げられる。
【0169】
前記非求核性対向イオンの具体例としては、更に、下記式(f1-1)で表されるα位がフッ素原子で置換されたスルホン酸イオン、下記式(f1-2)で表されるα位がフッ素原子で置換され、β位がトリフルオロメチル基で置換されたスルホン酸イオン等が挙げられる。
【化97】
【0170】
式(f1-1)中、R31は、水素原子又は炭素数1~20のヒドロカルビル基であり、該ヒドロカルビル基は、エーテル結合、エステル結合、カルボニル基、ラクトン環及びフッ素原子から選ばれる少なくとも1つを含んでいてもよい。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。
【0171】
式(f1-2)中、R32は、水素原子、炭素数1~30のヒドロカルビル基又は炭素数6~20のヒドロカルビルカルボニル基であり、該ヒドロカルビル基及びヒドロカルビルカルボニル基は、エーテル結合、エステル結合、カルボニル基又はラクトン環を含んでいてもよい。前記ヒドロカルビル基及びヒドロカルビルカルボニル基のヒドロカルビル部は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。
【0172】
繰り返し単位f1を与えるモノマーのカチオンの具体例としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RBは、前記と同じである。
【化98】
【0173】
繰り返し単位f2を与えるモノマーのアニオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RBは、前記と同じである。
【化99】
【0174】
【化100】
【0175】
【化101】
【0176】
【化102】
【0177】
【化103】
【0178】
【化104】
【0179】
【化105】
【0180】
【化106】
【0181】
【化107】
【0182】
【化108】
【0183】
【化109】
【0184】
【化110】
【0185】
【化111】
【0186】
【化112】
【0187】
繰り返し単位f3を与えるモノマーのアニオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RBは、前記と同じである。
【化113】
【0188】
【化114】
【0189】
繰り返し単位f2又はf3のカチオンの具体例としては、特開2023-3926号公開の段落0063~0080記載のスルホニウム塩、段落0082記載のヨードニウム塩と同様のものが挙げられる。
【0190】
繰り返し単位f1~f3は、酸発生剤の機能を有する。ポリマー主鎖に酸発生剤を結合させることによって酸拡散を小さくし、酸拡散のぼけによる解像度の低下を防止できる。また、酸発生剤が均一に分散することによってLWRやCDUが改善される。なお、繰り返し単位fを含むベースポリマーを用いる場合、後述する添加型酸発生剤の配合を省略し得る。
【0191】
ネガ型レジスト材料や非化学増幅レジスト材料の場合は、前記ベースポリマーにおいて、繰り返し単位a1やa2は必ずしも必要ではない。
【0192】
前記ベースポリマーとしては、前述したポリマーのほか、ノボラック樹脂、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリチオフェン、ポリアニリン等の樹脂を用いることもできる。
【0193】
[有機溶剤]
本発明のフォトリソグラフィー用塗布材料やレジスト材料は、有機溶剤を含んでもよい。前記有機溶剤は、前述した各成分及び後述する各成分が溶解可能なものであれば、特に限定されない。前記有機溶剤の具体例としては、特開2008-111103号公報の段落[0144]~[0145]に記載の、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチル-2-n-ペンチルケトン、2-ヘプタノン等のケトン類;3-メトキシブタノール、3-メチル-3-メトキシブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アニソール等のエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert-ブチル、プロピオン酸tert-ブチル、プロピレングリコールモノtert-ブチルエーテルアセテート等のエステル類;γ-ブチロラクトン等のラクトン類;ピロリドン、N-メチルピロリドン、N-エチルピロリドン、N-ヒドロキシエチル-2-ピロリドン等のラクタム類;水;ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
【0194】
本発明のレジスト材料中、前記有機溶剤の含有量は、ベースポリマー100質量部に対し、100~10000質量部が好ましく、200~8000質量部がより好ましい。前記有機溶剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
【0195】
本発明のレジスト材料は、添加型酸発生剤を含んでもよい。前記添加型酸発生剤としては、特開2008-111103号公報の段落[0122]~[0142]や特開2023-62677号公報の段落[0077]~[0148]に記載されたスルホニウム塩又はヨードニウム塩、スルホニウムジアゾメタン、N-スルホニルオキシイミド、オキシム-O-スルホネートが挙げられる。本発明のレジスト材料が前記添加型酸発生剤を含む場合、その含有量は、ベースポリマー100質量部に対し、0.1~50質量部が好ましく、1~40質量部がより好ましい。前記添加型酸発生剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい
【0196】
本発明のレジスト材料は、クエンチャーを含んでもよい。なお、クエンチャーとは、レジスト材料中の酸発生剤より発生した酸をトラップすることで未露光部への拡散を防ぐことができる化合物を意味する。
【0197】
前記クエンチャーとしては、従来型の塩基性化合物が挙げられる。従来型の塩基性化合物としては、第1級、第2級、第3級の脂肪族アミン類、混成アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシ基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物、アミド類、イミド類、カーバメート類等が挙げられる。特に、特開2008-111103号公報の段落[0146]~[0164]に記載の第1級、第2級、第3級のアミン化合物、特にはヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合、ラクトン環、シアノ基、スルホン酸エステル結合を有するアミン化合物あるいは特許第3790649号公報に記載のカーバメート基を有する化合物等が好ましい。このような塩基性化合物を添加することによって、例えば、レジスト膜中での酸の拡散速度を更に抑制したり、形状を補正したりすることができる。
【0198】
また、前記クエンチャーとして、特開2008-158339号公報に記載されているα位がフッ素化されていないスルホン酸及びカルボン酸の、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、アンモニウム塩等のオニウム塩が挙げられる。α位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸又はメチド酸は、カルボン酸エステルの酸不安定基を脱保護させるために必要であるが、α位がフッ素化されていないオニウム塩との塩交換によってα位がフッ素化されていないスルホン酸又はカルボン酸が放出される。α位がフッ素化されていないスルホン酸及びカルボン酸は脱保護反応を起こさないため、クエンチャーとして機能する。
【0199】
前記クエンチャーとしては、更に、特開2008-239918号公報に記載のポリマー型のクエンチャーが挙げられる。これは、レジスト膜表面に配向することによってレジストパターンの矩形性を高める。ポリマー型クエンチャーは、液浸露光用の保護膜を適用したときのパターンの膜減りやパターントップのラウンディングを防止する効果もある。
【0200】
本発明のレジスト材料が前記クエンチャーを含む場合、その含有量は、ベースポリマー100質量部に対し、0~5質量部が好ましく、0~4質量部がより好ましい。前記クエンチャーは、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい
【0201】
本発明のレジスト材料は、ネガ型レジストの場合、架橋剤を含んでもよい。架橋剤を配合することによって、露光部と未露光部との溶解速度の差を一層大きくすることができるが、現像液中での膨潤が増大するリスクもある。架橋剤の具体例としては、特開2020-027297号公報の段落[0170]~[0177]に記載されたものが挙げられる。本発明のレジスト材料が前記架橋剤を含む場合、その含有量は、ベースポリマー100質量部に対し、0~30質量部が好ましく、0~20質量部がより好ましい。
【0202】
本発明のフォトリソグラフィー用塗布材料やレジスト材料は、レジスト膜表面の撥水性を向上させるための撥水性向上剤を含んでもよい。前記撥水性向上剤は、トップコートを用いない液浸リソグラフィーに用いることができる。前記撥水性向上剤としては、フッ化アルキル基を含むポリマー、特定構造の1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール残基を含むポリマー等が好ましく、特開2007-297590号公報、特開2008-111103号公報等に例示されているものがより好ましい。前記撥水性向上剤は、アルカリ現像液や有機溶剤現像液に溶解する必要がある。前述した特定の1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール残基を有する撥水性向上剤は、現像液への溶解性が良好である。撥水性向上剤として、アミノ基やアミン塩を含む繰り返し単位を含むポリマーは、ポストエクスポージャーベーク(PEB)中の酸の蒸発を防いで現像後のホールパターンの開口不良を防止する効果が高い。本発明のフォトリソグラフィー用塗布材料又はレジスト材料が前記撥水性向上剤を含む場合、その含有量は、ベースポリマー100質量部に対し、0~20質量部が好ましく、0.5~10質量部がより好ましい。前記撥水性向上剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0203】
本発明のフォトリソグラフィー用塗布材料に含まれる界面活性剤は、前記撥水性向上材として用いることもできる。この場合、撥水性向上機能が高い界面活性剤に加えて、界面活性効果の高い界面活性剤を組み合わせることもできる。
【0204】
本発明のレジスト材料は、アセチレンアルコール類を含んでもよい。前記アセチレンアルコール類の具体例としては、特開2008-122932号公報の段落[0179]~[0182]に記載されたものが挙げられる。本発明のレジスト材料が前記アセチレンアルコール類を含む場合、その含有量は、ベースポリマー100質量部に対し、0~5質量部が好ましい。前記アセチレンアルコール類は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0205】
[パターン形成方法]
本発明のレジスト材料を種々の集積回路製造に用いる場合は、公知のリソグラフィー技術を適用することができる。例えば、パターン形成方法しては、前述したレジスト材料を用いて基板上にレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜を高エネルギー線で露光する工程と、前記露光したレジスト膜を、現像液を用いて現像する工程とを含む方法が挙げられる。
【0206】
まず、本発明のレジスト材料を、集積回路製造用の基板(Si、SiO2、SiN、SiON、TiN、WSi、BPSG、SOG、有機反射防止膜等)あるいはマスク回路製造用の基板(Cr、CrO、CrON、CrN、MoSi2、SiO2、Ta、MoSi積層膜、Ru、Ni、Co、W、Mo、Vおよびこれらの合金等)上にスピンコート、ロールコート、フローコート、ディップコート、スプレーコート、ドクターコート等の適当な塗布方法により塗布する。これをホットプレート上で、好ましくは60~150℃、10秒~30分間、より好ましくは80~150℃、30秒~20分間プリベークし、レジスト膜を形成する。
【0207】
本発明のレジスト材料を塗布する前に、基板を、光、EB、プラズマ等を照射して処理したり、CVD、オゾン、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)等で処理したりすることもできる。
【0208】
前記レジスト膜の膜厚は、1nm~200μmが好ましく、2nm~100μmがより好ましい。
【0209】
前記レジスト膜上に保護膜を形成することもできる。前記保護膜は、環境保護、光吸収、帯電防止、レジストパターン欠陥低減、レジストパターン形状補正等の機能を有することが好ましい。
【0210】
次いで、高エネルギー線を用いて、前記レジスト膜を露光する。前記高エネルギー線の具体例としては、紫外線、遠紫外線、EB、波長3~15nmのEUV、X線、軟X線、エキシマレーザー光、γ線、シンクロトロン放射線等が挙げられる。前記高エネルギー線として紫外線、遠紫外線、EUV、X線、軟X線、エキシマレーザー光、γ線、シンクロトロン放射線等を用いる場合は、直接又は目的のパターンを形成するためのマスクを用いて、露光量が好ましくは1~200mJ/cm2程度、より好ましくは10~100mJ/cm2程度となるように照射する。高エネルギー線としてEBを用いる場合は、露光量が好ましくは0.1~1000μC/cm2程度、より好ましくは0.5~900μC/cm2程度で直接又は目的のパターンを形成するためのマスクを用いて描画する。なお、本発明のレジスト材料は、特に高エネルギー線の中でもg線、i線、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、EB、EUV、X線、軟X線、γ線、シンクロトロン放射線による微細パターニングに好適である。
【0211】
露光後、ホットプレート上で、好ましくは40~150℃、10秒~30分間、より好ましくは50~120℃、30秒~20分間PEBを行ってもよい。
【0212】
露光後又はPEB後、現像液を用い、3秒~3分間、好ましくは5秒~2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により現像することにより、基板上に目的のパターンが形成される。
【0213】
前記現像液は、有機溶剤現像液でもよく、アルカリ水溶液現像液でもよい。前記有機溶剤現像液としては、2-オクタノン、2-ノナノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、2-ヘキサノン、3-ヘキサノン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2-ヒドロキシイソ酪酸メチル、2-ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3-フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2-フェニルエチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、キシレン、トルエン、アニソール、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、無水酢酸、酢酸等が挙げられる。前記アルカリ水溶液現像液の具体例としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の水溶液、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、コリンヒドロキシド等のアルカリ水溶液等が挙げられる。前記現像液は、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
【0214】
現像の終了時には、リンスを行う。リンス液としては、現像液と混溶し、レジスト膜を溶解させない溶剤が好ましい。このような溶剤としては、炭素数3~10のアルコール、炭素数8~12のエーテル化合物、炭素数6~12のアルカン、アルケン、アルキン、芳香族系の溶剤や純水が好ましく用いられる。
【0215】
前記炭素数3~10のアルコールの具体例としては、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、1-ブチルアルコール、2-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、tert-ペンチルアルコール、ネオペンチルアルコール、2-メチル-1-ブタノール、3-メチル-1-ブタノール、3-メチル-3-ペンタノール、シクロペンタノール、1-ヘキサノール、2-ヘキサノール、3-ヘキサノール、2,3-ジメチル-2-ブタノール、3,3-ジメチル-1-ブタノール、3,3-ジメチル-2-ブタノール、2-エチル-1-ブタノール、2-メチル-1-ペンタノール、2-メチル-2-ペンタノール、2-メチル-3-ペンタノール、3-メチル-1-ペンタノール、3-メチル-2-ペンタノール、3-メチル-3-ペンタノール、4-メチル-1-ペンタノール、4-メチル-2-ペンタノール、4-メチル-3-ペンタノール、シクロヘキサノール、1-オクタノール等が挙げられる。
【0216】
前記炭素数8~12のエーテル化合物の具体例としては、ジ-n-ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ-sec-ブチルエーテル、ジ-n-ペンチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ-sec-ペンチルエーテル、ジ-tert-ペンチルエーテル、ジ-n-ヘキシルエーテル等が挙げられる。
【0217】
前記炭素数6~12のアルカンの具体例としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、メチルシクロペンタン、ジメチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン等が挙げられる。前記炭素数6~12のアルケの具体例ンとしては、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、シクロヘキセン、メチルシクロヘキセン、ジメチルシクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等が挙げられる。前記炭素数6~12のアルキンの具体例としては、ヘキシン、ヘプチン、オクチン等が挙げられる。
【0218】
芳香族系の溶剤としては、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、tert-ブチルベンゼン、メシチレン等が挙げられる。
【0219】
リンスを行うことによってレジストパターンの倒れや欠陥の発生を低減させることができる。また、リンスは必ずしも必須ではなく、リンスを行わないことによって溶剤の使用量を削減することができる。
【0220】
現像後のホールパターンやトレンチパターンを、サーマルフロー、RELACS技術又はDSA技術でシュリンクすることもできる。ホールパターン上にシュリンク剤を塗布し、ベーク中のレジスト膜からの酸触媒の拡散によってレジスト膜の表面でシュリンク剤の架橋が起こり、シュリンク剤がホールパターンの側壁に付着する。ベーク温度は、好ましくは70~180℃、より好ましくは80~170℃であり、ベーク時間は、好ましくは10~300秒であり、余分なシュリンク剤を除去し、ホールパターンを縮小させる。
【実施例0221】
以下、合成例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されない。
【0222】
[1]界面活性剤用ポリマーの合成
界面活性剤用ポリマーの合成に用いたモノマーSa-1~Sa-33、モノマーSb-1~Sb-5は、以下の通りである。また、ポリマーのMwは、溶剤としてTHFを用いたGPCによるポリスチレン換算測定値である。
【化115】
【0223】
【化116】
【0224】
【化117】
【0225】
【化118】
【0226】
【化119】
【0227】
【化120】
【0228】
[合成例1]ポリマーSP-1の合成
窒素雰囲気下、2-シアノ-2-プロピルベンゾジチオエート0.42g及び2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.10gをメタノール37.5gに溶解させ、得られた溶液を窒素雰囲気下64℃で3時間撹拌した。その溶液にモノマーSa-1 9.5gをメタノール32.2gに溶解させた溶液を2時間で滴下した。続いて、その溶液にモノマーSb-1の13.1gをメタノール48.2gに溶解させた溶液を2時間で滴下した。滴下終了後、64℃で4時間攪拌した。室温まで冷却した後、1000gのヘキサンに激しく撹拌しながら滴下した。生じた固形物を濾別し、50℃で15時間真空乾燥して、赤色固体のジブロックコポリマーであるポリマーSP-1を得た。ポリマーSP-1の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化121】
【0229】
[合成例2]ポリマーSP-2の合成
窒素雰囲気下、2-シアノ-2-プロピルベンゾジチオエート0.42g及びAIBN0.10gをメタノール37.5gに溶解させ、その溶液を窒素雰囲気下64℃で3時間撹拌した。その溶液に、モノマーSa-1 4.3gをメタノール16.1gに溶解させた溶液を2時間かけて滴下した。続いて、その溶液に、モノマーSb-1 13.1gをメタノール48.2gに溶解させた溶液を2時間かけて滴下し、滴下終了後、64℃で4時間攪拌した。その後、その溶液に、モノマーSa-1 4.3gをメタノール16.1gに溶解させた溶液を2時間かけて滴下し、滴下終了後、64℃で4時間攪拌した。室温まで冷却した後、1000gのヘキサンに激しく撹拌しながら滴下した。生じた固形物を濾別し、50℃で15時間真空乾燥して、中心部がモノマーSb-1が重合し、その両側がモノマーSa-1が重合した赤色固体のトリブロックコポリマーであるポリマーSP-2を得た。ポリマーSP-2の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化122】
【0230】
[合成例3]ポリマーSP-3の合成
反応容器に、モノマーSa-2を11.2g、モノマーSb-2を28.9g、及び溶剤としてTHFを60g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-3を得た。ポリマーSP-3の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化123】
【0231】
[合成例4]ポリマーSP-4の合成
反応容器に、モノマーSa-3を12.4g、モノマーSb-2を28.9g、及び溶剤としてTHFを60g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-4を得た。ポリマーSP-4の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化124】
【0232】
[合成例5]ポリマーSP-5の合成
反応容器に、モノマーSa-4を10.0g、モノマーSb-2を28.9g、及び溶剤としてTHFを60g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-5を得た。ポリマーSP-5の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化125】
【0233】
[合成例6]ポリマーSP-6の合成
反応容器に、モノマーSa-5を23.1g、モノマーSb-3を39.5g、及び溶剤としてTHFを100g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-6を得た。ポリマーSP-6の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化126】
【0234】
[合成例7]ポリマーSP-7の合成
反応容器に、モノマーSa-6を13.8g、モノマーSb-3を42.8g、及び溶剤としてTHFを100g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-7を得た。ポリマーSP-7の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化127】
【0235】
[合成例8]ポリマーSP-8の合成
反応容器に、モノマーSa-7を9.8g、モノマーSb-4を21.0g、及び溶剤としてTHFを60g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-8を得た。ポリマーSP-8の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化128】
【0236】
[合成例9]ポリマーSP-9の合成
反応容器に、モノマーSa-8を13.6g、モノマーSb-4を21.0g、及び溶剤としてTHFを60g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-9を得た。ポリマーSP-9の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化129】
【0237】
[合成例10]ポリマーSP-10の合成
反応容器に、モノマーSa-9を13.6g、モノマーSb-2を28.9g、及び溶剤としてTHFを60g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-10を得た。ポリマーSP-10の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化130】
【0238】
[合成例11]ポリマーSP-11の合成
反応容器に、モノマーSa-10を11.0g、モノマーSb-2を28.9g、及び溶剤としてTHFを60g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-11を得た。ポリマーSP-11の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化131】
【0239】
[合成例12]ポリマーSP-12の合成
反応容器に、モノマーSa-11を11.0g、モノマーSb-2を28.9g、及び溶剤としてTHFを60g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-12を得た。ポリマーSP-12の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化132】
【0240】
[合成例13]ポリマーSP-13の合成
反応容器に、モノマーSa-12を19.8g、モノマーSb-3を42.8g、及び溶剤としてTHFを100g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-13を得た。ポリマーSP-13の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化133】
【0241】
[合成例14]ポリマーSP-14の合成
反応容器に、モノマーSa-13を12.8g、モノマーSb-2を28.9g、及び溶剤としてTHFを60g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-14を得た。ポリマーSP-14の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化134】
【0242】
[合成例15]ポリマーSP-15の合成
反応容器に、モノマーSa-14を11.6g、モノマーSb-2を28.9g、及び溶剤としてTHFを60g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-15を得た。ポリマーSP-15の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化135】
【0243】
[合成例16]ポリマーSP-16の合成
反応容器に、モノマーSa-15を33.2g、及び溶剤としてTHFを80g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ポリマーSP-16を得た。ポリマーSP-16の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化136】
【0244】
[合成例17]ポリマーSP-17の合成
反応容器に、モノマーSa-16を34.8g、及び溶剤としてTHFを80g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ポリマーSP-17を得た。ポリマーSP-17の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化137】
【0245】
[合成例18]ポリマーSP-18の合成
反応容器に、モノマーSa-17を17.0g、モノマーSb-1を10.9g、及び溶剤としてTHFを80g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-18を得た。ポリマーSP-18の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化138】
【0246】
[合成例19]ポリマーSP-19の合成
反応容器に、モノマーSa-18を19.4g、モノマーSb-1を10.9g、及び溶剤としてTHFを80g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-19を得た。ポリマーSP-19の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化139】
【0247】
[合成例20]ポリマーSP-20の合成
反応容器に、モノマーSa-9を24.3g、モノマーSa-20を4.0g、及び溶剤としてTHFを60g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-20を得た。ポリマーSP-20の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化140】
【0248】
[合成例21]ポリマーSP-21の合成
反応容器に、モノマーSa-9を24.3g、モノマーSa-21を7.3g、及び溶剤としてTHFを60g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-21を得た。ポリマーSP-21の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化141】
【0249】
[合成例22]ポリマーSP-22の合成
反応容器に、モノマーSa-9を24.3g、モノマーSa-22を4.4g、及び溶剤としてTHFを60g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-22を得た。ポリマーSP-22の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化142】
【0250】
[合成例23]ポリマーSP-23の合成
反応容器に、モノマーSa-23を35.5g、モノマーSa-24を19.1g、及び溶剤としてTHFを60g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-23を得た。ポリマーSP-23の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化143】
【0251】
[合成例24]ポリマーSP-24の合成
反応容器に、モノマーSa-9を24.3g、モノマーSa-25を10.3g、及び溶剤としてTHFを60g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-24を得た。ポリマーSP-24の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化144】
【0252】
[合成例25]ポリマーSP-25の合成
反応容器に、モノマーSa-9を24.3g、モノマーSa-26を9.8g、及び溶剤としてTHFを60g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-25を得た。ポリマーSP-25の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化145】
【0253】
[合成例26]ポリマーSP-26の合成
反応容器に、p-トリフルオロメトキシフェノール17.8g、37質量%ホルマリン水溶液90g及びシュウ酸5gを加え、撹拌しながら100℃で24時間反応させた。この反応溶液をメチルイソブチルケトン500mLに溶解し、十分な水洗により触媒と金属不純物を除去し、溶媒を減圧除去し、150℃、2mmHgまで減圧し、水分、未反応モノマーを除き、ポリマーSP-26を得た。ポリマーSP-26の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化146】
【0254】
[合成例27]ポリマーSP-27の合成
反応容器に、p-トリフルオロメトキシフェノール17.8g、3-トリフルオロメトキシベンズアルデヒド20g及びシュウ酸5gを加え、撹拌しながら100℃で24時間反応させた。この反応溶液をメチルイソブチルケトン500mLに溶解し、十分な水洗により触媒と金属不純物を除去し、溶媒を減圧除去し、150℃、2mmHgまで減圧し、水分、未反応モノマーを除き、ポリマーSP-27を得た。ポリマーSP-27の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化147】
【0255】
[合成例28]ポリマーSP-28の合成
反応容器に、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンモノトリフルオロメトキシベンズメタノール35.0g、4-トリフルオロメトキシベンズアルデヒド20g及びシュウ酸5gを加え、撹拌しながら100℃で24時間反応させた。この反応溶液をメチルイソブチルケトン500mLに溶解し、十分な水洗により触媒及び金属不純物を除去し、溶媒を減圧除去した。さらに、150℃まで加熱し、2mmHgまで減圧して水分及び未反応モノマーを徐去することで、ポリマーSP-28を得た。ポリマーSP-28の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化148】
【0256】
[合成例29]ポリマーSP-29の合成
反応容器に、9,9-ビス(6-ヒドロキシナフチル)フルオレンモノトリフルオロメトキシベンズメタノール45.0g、4-トリフルオロメトキシベンズアルデヒド20g及びシュウ酸5gを加え、撹拌しながら100℃で24時間反応させた。この反応溶液をメチルイソブチルケトン500mLに溶解し、十分な水洗により触媒及び金属不純物を除去し、溶媒を減圧除去した。さらに、150℃まで加熱し、2mmHgまで減圧して水分及び未反応モノマーを除き、ポリマーSP-29を得た。ポリマーSP-29の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化149】
【0257】
[合成例30]ポリマーSP-30の合成
反応容器に、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタンモノトリフルオロメトキシベンズメタノール44.0g、4-トリフルオロメトキシベンズアルデヒド20g及びシュウ酸5gを加え、撹拌しながら100℃で24時間反応させた。この反応溶液をメチルイソブチルケトン500mLに溶解し、十分な水洗により触媒及び金属不純物を除去し、溶媒を減圧除去した。さらに、150℃まで加熱し、2mmHgまで減圧して水分及び未反応モノマーを除き、ポリマーSP-30を得た。ポリマーSP-30の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化150】
【0258】
[合成例31]ポリマーSP-31の合成
反応容器に、2,7-ジヒドロキシナフタレンモノトリフルオロメトキシベンズメタノール38.0g、4-トリフルオロメトキシベンズアルデヒド20g及びシュウ酸5gを加え、撹拌しながら100℃で24時間反応させた。この反応溶液をメチルイソブチルケトン500mLに溶解し、十分な水洗により触媒及び金属不純物を除去し、溶媒を減圧除去した。さらに、150℃まで加熱し、2mmHgまで減圧して水分及び未反応モノマーを除き、ポリマーSP-31を得た。ポリマーSP-31の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化151】
【0259】
[合成例32]ポリマーSP-32の合成
反応容器に、モノマーSa-27を14.7g、ヒドロキシエチルアクリレートを2.3g、及び溶剤としてTHFを20g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-32を得た。ポリマーSP-32の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化152】
【0260】
[合成例33]ポリマーSP-33の合成
反応容器に、モノマーSa-28を29.5g、コハク酸モノ(2-アクリロイルオキシエチル)を2.2g、及び溶剤としてTHFを50g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-33を得た。ポリマーSP-33の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化153】
【0261】
[合成例34]ポリマーSP-34の合成
反応容器に、モノマーSa-29を15.2g、モノマーSb-5を5.8g、溶媒として1,2-ジクロロエタンを20g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下、重合開始剤としてトリフルオロホウ素を0.2g加え、60℃まで昇温後、15時間反応させた。この反応溶液を1/2まで濃縮し、メタノール1.5L、水0.2Lの混合溶液中に沈殿させ、得られた白色固体を濾過後、60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-34を得た。ポリマーSP-34の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化154】
【0262】
[合成例35]ポリマーSP-35の合成
反応容器に、モノマーSa-30を14.9g、モノマーSb-5を5.8g、溶媒として1,2-ジクロロエタンを20g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下、重合開始剤としてトリフルオロホウ素を0.2g加え、60℃まで昇温後、15時間反応させた。この反応溶液を1/2まで濃縮し、メタノール1.5L、水0.2Lの混合溶液中に沈殿させ、得られた白色固体を濾過後、60℃で減圧乾燥し、ランダムコポリマーであるポリマーSP-35を得た。ポリマーSP-35の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化155】
【0263】
[合成例36]ポリマーSP-36の合成
反応容器に、モノマーSa-31を38.1g、及び溶剤としてTHFを60g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ポリマーSP-36を得た。ポリマーSP-36の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化156】
【0264】
[合成例37]ポリマーSP-37の合成
反応容器に、モノマーSa-32を38.7g、及び溶剤としてTHFを60g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ポリマーSP-37を得た。ポリマーSP-37の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化157】
【0265】
[合成例38]ポリマーSP-38の合成
ポリマーSP-27をグリシジル化し、さらにp-トリフルオロメトキシ安息香酸と反応させることで、ポリマーSP-38を得た。ポリマーSP-38の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化158】
【0266】
[合成例39]ポリマーSP-39の合成
反応容器に、モノマーSa-33を29.4g、及び溶剤としてTHFを80g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下-70℃まで冷却し、減圧脱気及び窒素ブローを3回繰り返した。室温まで昇温した後、重合開始剤としてAIBNを0.1g加え、60℃まで昇温し、15時間反応させた。この反応溶液をヘキサン1L中に加え、析出した白色固体を濾別した。得られた白色固体を60℃で減圧乾燥し、ポリマーSP-39を得た。ポリマーSP-39の組成は19F-NMR及び1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPCにより確認した。
【化159】
【0267】
[合成例40~44]ベースポリマー(ポリマーP-1~P-5)の合成
各々のモノマーを組み合わせて、溶剤であるTHF中で共重合反応を行い、メタノールに入れ、析出した固体をヘキサンで洗浄した後、単離し、乾燥して、以下に示す組成のベースポリマー(ポリマーP-1~P-5)を得た。得られたベースポリマーの組成は1H-NMRにより、Mw及びMw/MnはGPC(溶剤:THF、標準:ポリスチレン)により確認した。
【化160】
【0268】
表1中、各成分は以下のとおりである。
・有機溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
DAA(ジアセトンアルコール)
EL(乳酸エチル)
【0269】
・酸発生剤(PAG-1)、クエンチャー(Q-1)
【化161】
【0270】
[実施例1~40、比較例1]
表1及び2に示す組成で各成分を溶解させた溶液を、口径3nmサイズのポリエチレンフィルターで濾過して、レジスト材料を調製した。
表1及び2記載の各レジスト材料を直径300mmシリコン基板上にディスペンスした後にスピンコートを行い、ホットプレートで110℃で30秒プリベークを行い、膜厚60nmのレジスト膜を形成した。光学式膜厚計でウェハー面内同心円状225点のレジスト膜の膜厚測定を行い、膜厚の最大値と最小値の差を求めた。結果を表1及び2に記す。なお、実施例1~39及び比較例1はポジ型レジスト材料であり、実施例40はネガ型レジスト材料である。
【0271】
【表1】
【0272】
【表2】
【0273】
表1及び2に示した結果より、本発明のフッ素原子で置換された芳香族基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基又はジフルオロメチルチオ基を有する樹脂からなる界面活性剤、ベースポリマー及び有機溶剤を含むレジスト材料から得られるレジスト膜は、膜厚が均一であることがわかった。