IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友化学株式会社の特許一覧

特開2025-2428リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
<>
  • 特開-リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 図1
  • 特開-リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025002428
(43)【公開日】2025-01-09
(54)【発明の名称】リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 4/525 20100101AFI20241226BHJP
   H01M 4/505 20100101ALI20241226BHJP
   C01G 53/00 20060101ALI20241226BHJP
【FI】
H01M4/525
H01M4/505
C01G53/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023102600
(22)【出願日】2023-06-22
(71)【出願人】
【識別番号】000002093
【氏名又は名称】住友化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100196058
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 彰雄
(74)【代理人】
【識別番号】100153763
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 広之
(74)【代理人】
【識別番号】100214215
【弁理士】
【氏名又は名称】▲高▼梨 航
(72)【発明者】
【氏名】内田 和希
【テーマコード(参考)】
4G048
5H050
【Fターム(参考)】
4G048AA04
4G048AA05
4G048AB02
4G048AC06
4G048AD04
4G048AE05
5H050AA07
5H050BA17
5H050CA08
5H050CB08
5H050HA01
5H050HA02
5H050HA05
5H050HA13
(57)【要約】
【課題】リチウム二次電池のサイクル維持率を向上させることができるリチウム二次電池用正極活物質の提供。
【解決手段】Liと、元素M1と、元素Meとを含み、層状構造を有するリチウム二次電池用正極活物質であって、前記元素M1はアルカリ土類金属元素であり、前記元素MeはNi、Al、Mn、Co、Fe、Cu、Ti、Zn、Sn、Zr、B、Si、Nb、及びTaからなる群より選択される1種以上の元素であり、(1)及び(2)を満たす、リチウム二次電池用正極活物質。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
Liと、元素M1と、元素Meとを含み、層状構造を有するリチウム二次電池用正極活物質であって、
前記元素M1はアルカリ土類金属元素であり、
前記元素MeはNi、Al、Mn、Co、Fe、Cu、Ti、Zn、Sn、Zr、B、Si、Nb、及びTaからなる群より選択される1種以上の元素であり、
下記(1)及び(2)を満たす、リチウム二次電池用正極活物質。
(1)8≦α/β≦20
(αは、X線光電子分光法により測定される、前記リチウム二次電池用正極活物質の表面近傍における、前記元素Meの存在割合100atm%に対する前記元素M1の存在割合(atm%)であり、
βは、ICP発光分光法により測定される、前記リチウム二次電池用正極活物質における、前記元素Meの含有割合100mol%に対する前記元素M1の含有割合(mol%)である。)
(2)下記組成式(I)で表される。
Li[Li(Ni(1-b-c-d)AlM1M21-a]O 組成式(I)
(組成式(I)中、M1は、Mg、Ca、Sr、Ba、及びRaからなる群より選択される1種以上の元素であり、M2は、Mn、Co、Fe、Cu、Ti、Zn、Sn、Zr、B、Si、Nb、及びTaからなる群より選択される1種以上の元素であり、-0.1≦a≦0.2、0≦b<0.2、0<c≦0.2、及び0≦d≦0.15を満たす。)
【請求項2】
CuKα線を使用した粉末X線回折測定から得られる回折ピークを、リートベルト解析して求められる、空間群R-3mのLiサイトにおけるMe占有率が2.0%以上である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
【請求項3】
前記αが1atm%以上30atm%以下である、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
【請求項4】
前記リチウム二次電池用正極活物質がAlを含み、下記(3)を満たす、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
(3)1atm%≦αAl
(αAlは、X線光電子分光法により測定される、前記リチウム二次電池用正極活物質の表面近傍における、前記元素Meの存在割合100atm%に対するAlの存在割合である。)
【請求項5】
50が下記(4)を満たす、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
(4)5μm≦D50≦20μm
(D50は前記リチウム二次電池用正極活物質の50%累積体積粒度である。)
【請求項6】
請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用正極活物質を含むリチウム二次電池用正極。
【請求項7】
請求項6に記載のリチウム二次電池用正極を含むリチウム二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウム二次電池を構成する正極には、リチウム二次電池用正極活物質が用いられる。
リチウム二次電池は、サイクル維持率が高いほど、長寿命である優れた電池とされる。
【0003】
特許文献1は、アルカリ土類金属を含む結晶相が、リチウム複合酸化物の表面全体に略均一な分布で存在する、リチウム複合酸化物とその製造方法及びリチウム二次電池を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013-87040号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
急速に用途が拡大しているリチウム二次電池には、さらなる長寿命化が望まれる。
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであって、リチウム二次電池のサイクル維持率を向上させることができるリチウム二次電池用正極活物質、これを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は[1]~[7]を包含する。
[1]Liと、元素M1と、元素Meとを含み、層状構造を有するリチウム二次電池用正極活物質であって、前記元素M1はアルカリ土類金属元素であり、前記元素MeはNi、Al、Mn、Co、Fe、Cu、Ti、Zn、Sn、Zr、B、Si、Nb、W、及びTaからなる群より選択される1種以上の元素であり、下記(1)及び(2)を満たす、リチウム二次電池用正極活物質。
(1)8≦α/β≦20
(αは、X線光電子分光法により測定される、前記リチウム二次電池用正極活物質の表面近傍における、前記元素Meの存在割合100atm%に対する前記元素M1の存在割合(atm%)であり、βは、ICP発光分光法により測定される、前記リチウム二次電池用正極活物質における、前記元素Meの含有割合100mol%に対する前記元素M1の含有割合(mol%)である。)
(2)下記組成式(I)で表される。
Li[Li(Ni(1-b-c-d)AlM1M21-a]O 組成式(I)
(組成式(I)中、M1は、Mg、Ca、Sr、Ba、及びRaからなる群より選択される1種以上の元素であり、M2は、Mn、Co、Fe、Cu、Ti、Zn、Sn、Zr、B、Si、Nb、W、及びTaからなる群より選択される1種以上の元素であり、-0.1≦a≦0.2、0≦b<0.2、0<c≦0.2、及び0≦d≦0.15を満たす。)
[2]CuKα線を使用した粉末X線回折測定から得られる回折ピークを、リートベルト解析して求められる、空間群R-3mのLiサイトにおけるMe占有率が2.0%以上である、[1]に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
[3]前記αが1atm%以上30atm%以下である、[1]又は[2]に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
[4]前記リチウム二次電池用正極活物質がAlを含み、下記(3)を満たす、[1]~[3]のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
(3)1atm%≦αAl
(αAlは、X線光電子分光法により測定される、前記リチウム二次電池用正極活物質の表面近傍における、前記元素Meの存在割合100atm%に対するAlの存在割合である。)
[5]D50が下記(4)を満たす、[1]~[4]のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
(4)5μm≦D50≦20μm
(D50は前記リチウム二次電池用正極活物質の50%累積体積粒度である。)
[6][1]~[5]のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極活物質を含むリチウム二次電池用正極。
[7][6]に記載のリチウム二次電池用正極を含むリチウム二次電池。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、リチウム二次電池のサイクル維持率を向上させることができるリチウム二次電池用正極活物質、これを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】リチウム二次電池の一例を示す模式図である。
図2】全固体リチウム二次電池の一例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<定義等>
本明細書において、リチウム二次電池とは、リチウムイオン二次電池を表す。
金属複合化合物(Metal Composite Compound)を以下「MCC」と称する。
リチウム二次電池用正極活物質(Cathode Active Material for lithium secondary batteries)を以下「CAM」と称する。
「Li」との表記は、特に言及しない限りLi金属単体ではなく、Li元素であることを示す。Ni、Co、Mn等の他の元素の表記も同様である。
【0010】
数値範囲を例えば「1-10μm」又は「1~10μm」と記載した場合、1μmから10μmまでの範囲を意味し、下限値である1μmと上限値である10μmを含む数値範囲を意味する。
【0011】
CAMは粒子状であり、一次粒子が凝集した二次粒子を含む。
本明細書において、「一次粒子」とは、外観上に粒界が存在しない粒子であって、二次粒子を構成する粒子を意味する。より詳細には、「一次粒子」とは、走査型電子顕微鏡等で5000倍以上20000倍以下の視野にて粒子を観察した場合に、粒子表面に明確な粒界が見られない粒子を意味する。
本明細書において、「二次粒子」とは、複数の前記一次粒子が間隙をもって三次元的に結合した粒子を意味する。二次粒子は、球状、略球状の形状を有する。言い換えれば、二次粒子は、一次粒子の凝集体である。
通常、前記二次粒子は前記一次粒子が10個以上凝集して形成される。
【0012】
本実施形態において、CAMが含む二次粒子は、一次粒子同士の間に間隙を備える。
【0013】
<リチウム二次電池用正極活物質>
本実施形態のCAMは、Liと、元素M1と、元素Meとを含み、層状構造を有する。
元素M1はアルカリ土類金属元素であり、具体的にはMg、Ca、Sr、Ba、及びRaからなる群より選択される1種以上の元素である。
元素MeはNi、Al、Mn、Co、Fe、Cu、Ti、Zn、Sn、Zr、B、Si、Nb、W、及びTaからなる群より選択される1種以上の元素である。
【0014】
上記CAMは、粒子の内部から表面近傍まで元素M1が固溶している。本明細書において、CAMの表面近傍とは、CAMの最表面と、最表面からCAMの中心に向かって概ね10nmの深さまでの領域をいう。
【0015】
CAMは、下記(1)を満たす。
(1)8≦α/β≦20
(αは、X線光電子分光法により測定される、CAMの表面近傍における、元素Meの存在割合100atm%に対する前記元素M1の存在割合(atm%)であり、βは、ICP発光分光法により測定される、CAMにおける、前記元素Meの含有割合100mol%に対する前記元素M1の含有割合(mol%)である。)
【0016】
言い換えれば、αは、CAMの表面近傍に存在する元素M1の総量であり、βはCAMに含まれる元素M1の総量である。
α/βは、CAMにおける元素M1の偏在を示す指標となる。
【0017】
α/βは、8.5以上が好ましく、9以上がより好ましく、10以上が特に好ましい。またα/βは、19以下が好ましく、18以下がより好ましく、17以下が特に好ましく、17未満がさらに好ましい。α/βは、下記(1)-1~(1)-4のいずれかを満たすことが好ましい。
(1)-1 8.5≦α/β≦19
(1)-2 9≦α/β≦18
(1)-3 10≦α/β≦17
(1)-4 10≦α/β<17
【0018】
α/βが上記下限値以上であると、CAMに元素M1が適度な割合で固溶しており、層状構造が安定化しやすい。このようなCAMは、充電と放電とを繰り返した場合の体積変化に伴うクラックが生じにくく、放電容量を維持しやすい。また、α/βが上記下限値以上であると、CAMの表面近傍に元素M1が適度に存在し、電解液とCAMとの副反応が生じにくくなるため、サイクル維持率が向上しやすくなる。
【0019】
元素M1を多く含むCAMは、CAMの表面近傍の元素M1の存在割合が過多となり、抵抗層となりやすい。抵抗層部分はリチウムイオンの挿入と脱離が行われにくいため、抵抗層が形成されていない箇所に充放電が集中しやすい。その結果、CAMが局所的に劣化しやすく、サイクル維持率が低下しやすい。α/βが上記上限値以下であるCAMは、抵抗層の形成を抑制でき、サイクル維持率を向上させることができる。
【0020】
[αの測定]
本明細書において、「X線光電子分光法」を「XPS」と記載する。
XPSによれば、CAMの表面にX線を照射したときに生じる光電子のエネルギーを測定することで、CAMの表面近傍の構成元素を分析することができる。
【0021】
本実施形態においては、励起X線としてAlKα線を照射したときにCAMの表面から放出される光電子の結合エネルギーを分析する。
【0022】
XPSの測定にあたり、X線源にはAlKα線を用い、測定時には帯電中和のために中和銃(加速電圧0.3V、電流100μA)を使用する。
測定時に使用するX線光電子分光装置としては、例えばアルバック・ファイ社製、PHI5000 VersaProbe IIIを使用できる。
【0023】
XPSの測定条件としては、スポットサイズ=100μm、PassEnergy=112eV、Step=0.1eV、Dwelltime=50msとする。
得られたXPSスペクトルについて、解析ソフト(例えばMultiPak(Version9.9.0.8))を用い、CAMの表面近傍に存在する各金属元素のピーク面積から各金属元素の元素数を算出する。測定には、数mgのCAMの粉末を用いる。
【0024】
次に、算出した各金属元素の元素数から、元素Meと元素M1の元素数の合計値100atm%に対する元素Meの元素数の割合、すなわち、CAMの表面近傍における元素Meの存在割合(atm%)を求める。
【0025】
また算出した各金属元素の元素数から、元素Meと元素M1の元素数の合計値100atm%に対する元素M1の元素数の割合、すなわち、CAMの表面近傍における元素M1の存在割合(atm%)を求める。
【0026】
上記で得られた元素Meの存在割合と元素M1の存在割合から、αを算出する。
【0027】
CAMのαは、1atm%以上が好ましく、2.5atm%以上がより好ましく、3.0atm%以上が特に好ましい。また、αは30atm%以下が好ましく、22atm%以下がより好ましく、18atm%以下が特に好ましい。またαは1-30atm%が好ましく、2.5-22atm%がより好ましく、3.0-18atm%が特に好ましい。
【0028】
αが上記下限値以上であると、CAMの表面に元素M1が適度に存在する。元素M1が存在する箇所はCAMと電解液が直接接触しないため、表面浸食を受けにくい。そのため、サイクル維持率が低下しにくい。
αが上記上限値以下であると、CAMの表面の元素M1の存在量が過多になりすぎず、抵抗層となりにくい。そのため、サイクル維持率が向上しやすい。
【0029】
CAMはAlを含むことが好ましい。またこのとき、CAMは下記(3)を満たすことが好ましい。
(3)1atm%≦αAl
(αAlは、XPSにより測定される、CAMの表面近傍における前記元素Meの存在割合100atm%に対するAlの存在割合である。)
【0030】
Alは充電と放電とを繰り返した際にも配位状態が変化しない。そのため、Alが結晶構造中に固溶していると酸素放出を伴う構造変化が生じにくくなる。その結果、CAMのサイクル維持率はより向上しやすい。
【0031】
CAMのαAlは、2atm%以上がより好ましく、3atm%以上が特に好ましい。αAlは、30atm%以下が好ましく、22atm%以下がより好ましく、18atm%以下が特に好ましい。またαAlは、1~30atm%が好ましく、2~22atm%がより好ましく、3~18atm%が特に好ましい。
【0032】
αAlが上記下限値以上であると、CAMの表面にAlが適度に存在し、電解質の表面浸食を受けにくい。そのため、サイクル維持率が低下しにくい。
αAlが上記上限値以下であると、CAMの表面近傍のAlの存在量が過多になりすぎず、抵抗層となりにくい。そのため、サイクル維持率が向上しやすい。
【0033】
[αAlの測定]
上記[αの測定]により算出した各金属元素の元素数から、元素MeとAlの元素数の合計値100atm%に対するAlの元素数の割合、すなわち、CAMの表面近傍におけるAlの存在割合(atm%)を求める。上記で得られた元素Meの存在割合とAlの存在割合から、αAlを算出する。
【0034】
[βの測定]
本明細書において、「ICP発光分光法」を「ICP」と記載する。
ICPによれば、CAM中の元素Me及び元素M1の含有割合を分析することができる。
【0035】
(組成分析)
まず数10mgのCAMの粉末を酸、またはアルカリに溶解させる。このとき、溶液中の元素濃度がppmオーダーとなる割合で溶解させる。その後、ICP発光分光分析装置を用いて分析を行う。
【0036】
ICP発光分光分析装置としては、例えばエスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製、SPS3000が使用できる。
【0037】
ICPによる測定から得られる、CAMに含まれる各金属元素の量から、各金属元素の元素数を算出する。そして、元素Meと元素M1の元素数の合計値100mol%に対する元素Meの元素数の割合、すなわち、CAMの元素Meの含有割合(mol%)を求める。
【0038】
また、算出した各金属元素の元素数から、元素Meと元素M1の元素数の合計値100mol%に対する元素M1の元素数の割合、すなわちCAMの元素M1の含有割合(mol%)を求める。
【0039】
上記で得られたCAMの元素Meの含有割合と、元素M1の含有割合から、βを算出する。
【0040】
βは、0.1mol%以上が好ましく、0.2mol%以上がより好ましく、0.35mol%以上が特に好ましい。βは、1.00mol%以下が好ましく、0.99mol%以下がより好ましく、0.97mol%以下が特に好ましい。βは、0.1~1.00mol%が好ましく、0.2~0.99mol%がより好ましく、0.35~0.97mol%が特に好ましい。
βが上記下限値以上であると、元素M1が十分にCAM中に含有しており、CAMの層状構造が安定しやすい。そして、サイクル維持率が向上しやすくなる。
βが上記上限値以下であると、CAMに固溶せずに析出した元素M1が充電と放電に寄与しない成分となることを抑制でき、サイクル維持率の低下を抑制できる。
【0041】
[組成式]
CAMは、下記組成式(I)で表される。
Li[Li(Ni(1-b-c-d)AlM1M21-a]O 組成式(I)
(組成式(I)中、M1は、Mg、Ca、Sr、Ba、及びRaからなる群より選択される1種以上の元素であり、M2は、Mn、Co、Fe、Cu、Ti、Zn、Sn、Zr、B、Si、Nb、W、及びTaからなる群より選択される1種以上の元素であり、-0.1≦a≦0.2、0≦b<0.2、0<c≦0.2、及び0≦d≦0.15を満たす。)
【0042】
組成式(I)において、aはサイクル維持率を高くできる観点から、-0.03以上が好ましく、-0.02以上であることがより好ましく、-0.01以上が特に好ましい。また、初回効率が高いリチウム二次電池を得る観点から、aは0.1以下が好ましく、0.08以下がより好ましく、0.07以下が特に好ましい。
【0043】
aの上記上限値及び上記下限値は任意に組み合わせることができる。
aは、-0.03≦a≦0.1を満たすことが好ましく、-0.02≦a≦0.08を満たすことがより好ましく、-0.01≦a≦0.07を満たすことが特に好ましい。
【0044】
CAMがAlを含む場合、組成式(I)において、bはサイクル維持率を高くできる観点から、0.01以上が好ましく、0.02以上がより好ましい。また、0.2以下が好ましく、0.1以下がより好ましい。
bの上記上限値と上記下限値は任意に組み合わせることができる。bは、0.01≦b≦0.2を満たすことが好ましく、0.02≦b≦0.1を満たすことが好ましい。
【0045】
組成式(I)において、cはサイクル維持率を高くできる観点から、0.0002以上が好ましく、0.0005以上がより好ましい。また、0.15以下が好ましく、0.13以下がより好ましく、0.01以下が特に好ましい。
cの上記上限値と上記下限値は任意に組み合わせることができる。cの範囲は、例えば、0を超え0.01以下、0.0002-0.15、0.0005-0.13、0.0005-0.01が挙げられる。
cは0<c≦0.01を満たすことが好ましい。
【0046】
CAMがM2を含む場合、組成式(I)において、dはサイクル特性を向上させる観点から0.001以上がより好ましく、0.002以上が特に好ましい。また、0.09以下が好ましく、0.08以下がより好ましく、0.07以下が特に好ましい。
dの上記上限値と上記下限値は任意に組み合わせることができる。
dは0.001≦d≦0.09を満たすことが好ましく、0.002≦d≦0.08を満たすことがより好ましく、0.002≦d≦0.07を満たすことが特に好ましい。
【0047】
組成式(I)において、b+c+dは、0.4以下が好ましく、0.3以下がより好ましく、0.25以下が特に好ましい。b+c+dは、0を超え、0.01以上が好ましく、0.02以上がより好ましい。b+c+dの上記上限値と上記下限値は任意に組み合わせることができる。b+c+dは、0を超え0.4以下が好ましく、0.01-0.3がより好ましく、0.02-0.25が特に好ましい。
【0048】
組成式(I)は、0≦a≦0.08、0.02≦b≦0.1、0<c≦0.01、0.001≦d≦0.09、及び0<b+c+d≦0.25を満たすことが好ましい。
【0049】
元素M1は耐水性の高い化合物を形成しやすいため、上記(1)を満たすようにCAM中に存在することで、空気中の水分などとの反応を抑制し、サイクル特性の向上効果が奏されると推察される。
【0050】
M2として、Co及びMnからなる群より選択される1種以上を含む元素を選択する場合には、より強固な結合を形成しやすい観点から、元素M1はMg、Ca、及びBaからなる群より選択される1種以上を選択することが好ましい。
【0051】
M2は、Mn、Co、Ti、Zr、B、Nb、及びWからなる群より選択される1種以上の元素が好ましく、Mn、Co、Zr、B、Nb、及びWからなる群より選択される1種以上の元素がより好ましい。
【0052】
[組成分析]
CAMの組成分析は、上記(組成分析)に記載の方法で実施できる。
【0053】
(層状構造)
CAMの結晶構造は、層状構造であり、六方晶型の結晶構造又は単斜晶型の結晶構造であることがより好ましい。
【0054】
六方晶型の結晶構造は、P3、P31、P32、R3、P-3、R-3、P312、P321、P3112、P3121、P3212、P3221、R32、P3m1、P31m、P3c1、P31c、R3m、R3c、P-31m、P-31c、P-3m1、P-3c1、R-3m、R-3c、P6、P61、P65、P62、P64、P63、P-6、P6/m、P63/m、P622、P6122、P6522、P6222、P6422、P6322、P6mm、P6cc、P63cm、P63mc、P-6m2、P-6c2、P-62m、P-62c、P6/mmm、P6/mcc、P63/mcm及びP63/mmcからなる群から選ばれるいずれか一つの空間群に帰属される。
【0055】
また、単斜晶型の結晶構造は、P2、P21、C2、Pm、Pc、Cm、Cc、P2/m、P21/m、C2/m、P2/c、P21/c及びC2/cからなる群から選ばれるいずれか一つの空間群に帰属される。
【0056】
これらのうち、初回放電容量及びサイクル維持率が高いリチウム二次電池を得るため、結晶構造は、空間群R-3mに帰属される六方晶型の結晶構造、又はC2/mに帰属される単斜晶型の結晶構造であることが特に好ましい。
【0057】
[結晶構造の確認]
CAMの結晶構造は、CuKαを線源とし、かつ回折角2θの測定範囲を10-90°とする粉末X線回折測定を行うことで算出できる。具体的には、粉末X線回折装置(例えば、株式会社リガク製UltimaIV)を用いて観察することにより確認できる。
【0058】
≪Me占有率≫
CAMの、空間群R-3mのLiサイトにおけるMe占有率は、2.0%以上であることが好ましく、2.5%以上がより好ましく、3.0%以上が特に好ましい。Me占有率の上限値は、3.4%が好ましく、3.3%がより好ましく、3.2%が特に好ましい。
Me占有率の上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
Me占有率は、2.0~3.4%が好ましく、2.5~3.3%がより好ましく、3.0~3.2%が特に好ましい。
【0059】
Me占有率が上記下限値以上であると、リチウム層に存在する充放電に寄与しないMe(上記元素Me)が、充電時と放電時の格子体積変化を抑制しやすい。その結果、充放電サイクルが安定化し、サイクル維持率が向上すると考えられる。
また、高容量と高サイクル維持率を両立させる観点から、Me占有率は上記上限値以下であることが好ましい。
【0060】
[リートベルト解析法]
空間群R-3mのLiサイトにおけるMe占有率は、CuKα線を使用した粉末X線回折測定により得られる回折ピークに対し、リートベルト解析を行うことにより算出する。リートベルト解析法とは、実測の粉末X線回折パターンと結晶構造モデルからのシミュレーションパターンを比較し、両者の差が最小となるよう結晶構造モデルにおける結晶構造パラメータを最適化する手法である。
【0061】
粉末X線回折測定は、粉末X線回折装置を用いて行う。粉末X線回折装置としては、例えば、Bruker社製D8 Advanceを用いることができる。具体的には、CAMの粉末を専用の基板に充填し、CuKα線源を用いて、回折角2θ=10°-90°、サンプリング幅0.02°の条件にて測定を行い、粉末X線回折パターンを得る。得られた粉末X線回折パターンにおける回折ピークをリートベルト解析する。このとき、空間群R-3m型結晶構造中のMe占有率をn、Li占有率を1-nと設定する。リートベルト解析ソフトは、例えばBruker社製TOPASVer4.2を用いることが出来る。
【0062】
≪D50
CAMのD50は、下記(4)を満たすことが好ましい。
(4)5μm≦D50≦20μm
(D50はCAMの50%累積体積粒度である。)
【0063】
50は、8μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましく、12μm以上が特に好ましい。D50は、18μm以上が好ましく、17μm以下がより好ましい。また、D50は、8-18μmが好ましく、10-17μmがより好ましく、12-17μmが特に好ましい。
【0064】
50が上記範囲であるCAMは、正極を製造する際に充填しやすくなり、導電助剤との接触が均一になりやすい。その結果、サイクル維持率の高い正極を製造できる。
【0065】
[D50の測定]
50は、以下の乾式の方法により測定できる。
【0066】
まず、2gのCAMを用いてレーザー回折粒度分布計により乾式粒度分布を測定し、体積基準の累積粒度分布曲線を得る。得られた累積粒度分布曲線において、微小粒子側から50%累積時の粒子径の値がD50(μm)である。
レーザー回折粒度分布計としては、例えばマルバーン製、MS2000が使用できる。
【0067】
[サイクル維持率の測定方法]
上述したCAMについて、サイクル維持率は以下の方法で測定する。
【0068】
(リチウム二次電池用正極の作製)
上記CAMと導電材とバインダーとを、CAM:導電材:バインダー=92:5:3(質量比)で混練し、ペースト状の正極合剤を調製する。正極合剤の調製時には、N-メチル-2-ピロリドンを有機溶媒として用いる。導電材にはアセチレンブラックを用いる。バインダーには、ポリフッ化ビニリデンを用いる。
【0069】
得られた正極合剤を、集電体となる厚さ40μmのAl箔に塗布して60℃で1時間乾燥し、150℃で8時間真空乾燥を行い、リチウム二次電池用正極を得る。このリチウム二次電池用正極の電極面積は34.96cmとする。
【0070】
(リチウム二次電池用負極の作製)
人造黒鉛とスチレンブタジエンゴム(SBR)とカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、人造黒鉛:SBR:CMC=96.5:2:1.5(質量比)の組成となる割合で加えて混練することにより、ペースト状の負極合剤を調製する。負極合剤の調製時には、純水を溶媒として用いる。
【0071】
得られた負極合剤を、集電体となる厚さ10μmのCu箔に塗布して、60℃で1時間乾燥し、120℃で8時間真空乾燥を行い、リチウム二次電池用負極を得る。このリチウム二次電池用負極の電極面積は37.44cmとする。
【0072】
(リチウム二次電池の作製)
(リチウム二次電池用負極の作製)で作製されるリチウム二次電池用負極上に、セパレータ(ポリエチレン製多孔質フィルム)を置き、その上に(リチウム二次電池用正極の作製)で作製されるリチウム二次電池用正極を置いた後、アルミラミネートフィルムで包む。ここに電解液を1000μl注入し、真空包装機にてアルミラミネートを封止してリチウム二次電池(パウチ型)を作製する。電解液は、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートの16:10:74(体積比)の混合液に、LiPFを1.3mol/lとなる割合で溶解した溶液を用いる。
【0073】
作製されるリチウム二次電池を室温で10時間静置することでセパレータと正極に十分電解液を含浸させる。
次に、室温において1mAで4.2Vまで定電流充電してから4.2Vで定電圧充電する定電流定電圧充電を5時間行う。
その後、1mA(0.2C)で2.5Vまで放電する定電流放電を行うことで初期充放電を行う。
【0074】
次いで、試験温度25℃にて、以下の条件で定電流定電圧充電と定電流放電を繰り返す。充放電サイクルの繰り返し回数は50回である。
充電:電流設定値2.5mA、最大電圧4.3V、定電圧定電流充電
放電:電池設定値5mA、最小電圧2.5V、定電流放電
1サイクル目の放電容量(mAh)と、50サイクル目の放電容量(mAh)を測定し、下記の式によりサイクル維持率を算出する。
サイクル維持率(%)=50サイクル目の放電容量(mAh)/1サイクル目の放電容量(mAh) ×100
【0075】
上記サイクル維持率が83%以上であると、サイクル維持率が高いと評価する。
【0076】
<CAMの製造方法>
CAMの製造方法は、MCCの製造工程と、MCC、リチウム化合物及び元素M1を含む化合物とを混合し混合物を得る工程と、CAMを得る工程と、を順に実施する方法である。MCCは、元素Meを含む金属複合酸化物、金属複合水酸化物、又はこれらの混合物である。
【0077】
[MCCの製造工程]
まず、元素Meを含むMCCを調製する。
MCCは、通常公知のバッチ共沈殿法又は連続共沈殿法により製造することが可能である。以下、金属元素として、Ni、Mn及びAlを含む金属複合水酸化物を例に、その製造方法を詳述する。
【0078】
まず共沈殿法、特にJP-A-2002-201028に記載された連続法により、ニッケル塩溶液、マンガン塩溶液、アルミニウム塩溶液、及び錯化剤を反応させ、Ni(1-b-d)AlMn(OH)で表される金属複合水酸化物を製造する。
【0079】
上記ニッケル塩溶液の溶質であるニッケル塩としては、特に限定されないが、例えば硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケル及び酢酸ニッケルのうちの1種以上を使用することができる。
【0080】
上記マンガン塩溶液の溶質であるマンガン塩としては、例えば硫酸マンガン、硝酸マンガン、塩化マンガン、及び酢酸マンガンのうちの1種以上を使用することができる。
【0081】
上記アルミニウム塩溶液の溶質であるアルミニウム塩としては、例えば硫酸アルミニウムやアルミン酸ソーダ等が使用できる。
【0082】
以上の金属塩は、上記Ni(1-b-d)AlMn(OH)の組成比に対応する割合で用いられる。また、溶媒として水が使用される。
【0083】
錯化剤は、水溶液中で、Ni、Mn、及びAlのイオンと錯体を形成可能な化合物である。例えば、アンモニウムイオン供給体、ヒドラジン、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ウラシル二酢酸、及びグリシンが挙げられる。
【0084】
アンモニウムイオン供給体としては、水酸化アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウム、弗化アンモニウム等のアンモニウム塩が挙げられる。
【0085】
錯化剤は含まれていなくてもよい。錯化剤が含まれる場合、ニッケル塩溶液、マンガン塩溶液、アルミニウム塩溶液及び錯化剤を含む混合液に含まれる錯化剤の量は、例えば金属塩のmol数の合計に対するmol比が0より大きく2以下である。
【0086】
共沈殿法に際しては、混合液のpH値を調整するため、混合液のpHがアルカリ性から中性になる前に、混合液にアルカリ性水溶液を添加する。アルカリ性水溶液は、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液が使用できる。
【0087】
なお、本明細書におけるpHの値は、混合液の温度が40℃の時に測定された値であると定義する。反応槽からサンプリングした混合液の温度が40℃でない場合には、混合液を加熱又は冷却して40℃になったときにpHを測定する。
【0088】
上記ニッケル塩溶液、マンガン塩溶液、及びアルミニウム塩溶液のほか、錯化剤を反応槽に連続して供給すると、Ni、Mn、及びAlが反応し、Ni(1-b-d)AlMn(OH)が生成する。
【0089】
反応に際しては、反応槽の温度を、例えば20~80℃、好ましくは30~70℃の範囲内で制御する。
【0090】
また、反応に際しては、反応槽内の混合液のpH値を、例えば9~13、好ましくは10~13の範囲内で制御する。
【0091】
反応槽内の物質は、適宜撹拌して混合する。
連続式共沈殿法で用いる反応槽は、形成された反応沈殿物を分離できる、オーバーフロータイプの反応槽を用いることができる。
【0092】
反応槽内は不活性雰囲気であってもよい。不活性雰囲気であると、Niよりも酸化されやすい元素が凝集してしまうことを抑制し、均一な金属複合水酸化物を得ることができる。
【0093】
また、反応槽内には酸素を導入してもよい。反応槽内に酸素を導入する方法は、酸素を含むガスをバブリングする方法が挙げられる。このとき、多量に酸素を導入することなく、不活性雰囲気を保ちつつ酸素ガスを導入することが好ましい。
【0094】
以上の反応後、得られた反応沈殿物を水で洗浄して乾燥することで、金属複合水酸化物が得られる。また、反応沈殿物に水で洗浄するだけでは混合液に由来する夾雑物が残存してしまう場合には、必要に応じて、反応沈殿物を、弱酸水や水酸化ナトリウムや水酸化カリウムを含むアルカリ溶液で洗浄してもよい。
【0095】
金属複合水酸化物の乾燥後に、適宜分級を行ってもよい。
【0096】
MCCとして金属複合酸化物を製造する場合、金属複合水酸化物を酸化することにより金属複合酸化物を調製することができる。酸化時間は、昇温開始から達温して温度保持が終了するまでの合計時間を1~30時間とすることが好ましい。酸化温度としては、例えば、500-800℃が挙げられる。
【0097】
[混合物を得る工程]
MCCと、リチウム化合物と、元素M1を含む化合物とを混合する。
MCCと元素M1を含む化合物とを先に混合し、その後リチウム化合物を混合してもよく、MCC、元素M1を含む化合物及びリチウム化合物を同時に混合してもよい。
【0098】
リチウム化合物としては、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、水酸化リチウム、水酸化リチウム水和物、酸化リチウムのうち何れか一つ、または、二つ以上を混合して使用することができる。
【0099】
元素M1を含む化合物は、例えば以下が例示できる。
Ca源としては、例えばCaO、Ca(OH)、CaCO、CaSOである。
Mg源としては、例えばMgO、Mg(OH)、MgCO、MgSOである。
Sr源としては、例えばSrO、Sr(OH)、SrCO、SrSOである。
Ba源としては、例えばBaO、Ba(OH)・8HO、BaCO、BaSOである。
Ra源としては、例えばRaCl、RaSOである。
【0100】
元素M1を含む化合物としては、水酸化物が好ましく、Ca(OH)、Mg(OH)、又はBa(OH)・8HOが好ましい。
【0101】
元素M1を含む化合物のD50は、1~5μmが好ましく、1.5~2.5μmがより好ましい。D50が上述の範囲である元素M1を含む化合物を用いることで、上記(1)を満たすCAMが得られやすくなる。また、D50が上述の範囲である元素M1を含む化合物を用いることで、得られるCAMのα、β、及びαAlを上述の範囲に制御しやすい。
【0102】
[元素M1を含む化合物のD50の測定]
元素M1を含む化合物のD50は、下記の方法に従って、測定できる。
まず、元素M1を含む化合物2~5gをアセトン溶液中に入れ、超音波洗浄装置を用いて分散させる。分散した試料をレーザー回折粒度分布計により粒度分布を測定し、体積基準の累積粒度分布曲線を得る。得られた累積粒度分布曲線において、微小粒子側から50%累積時の粒子径の値がD50(μm)である。
レーザー回折粒度分布計としては、例えばマイクロトラックベル社のMT3000IIが使用できる。
【0103】
MCCと、リチウム化合物と、元素M1を含む化合物とを含む混合物を焼成することにより、上記(1)を満たすCAMが得られる。また、これにより、得られるCAMのα、β、及びαAlを上述の範囲に制御しやすい。
上記混合物を焼成することにより、表面近傍に元素M1が固溶したCAMが得られる。
【0104】
元素M1を含む化合物の添加量は、元素M1の種類に応じて調整することができる。元素M1を含む化合物の添加量は、MCCに含まれる金属元素の総物質量に対する、元素M1を含む化合物に含まれる元素M1の物質量が、0.05~1.0mol%であることが好ましい。
【0105】
MCC、リチウム化合物、及び元素M1を含む化合物は、それぞれの凝集体がなくなるまで均一に混合することが好ましい。混合装置は、これらを均一に混合できれば限定されないが、例えば、レーディゲミキサーを用いて混合することが好ましい。
【0106】
リチウム化合物、MCC及び元素M1を含む化合物は、最終目的物の組成比を勘案して用いられる。これらは、上記組成式(I)の組成比に対応する割合で用いられる。
【0107】
MCCに含まれる金属元素の合計量1に対する、リチウム化合物に含まれるLiの量(モル比)は、1.08~1.15が好ましい。上記比率でMCCとリチウム化合物を混合することにより、上記(1)を満たすCAMが得られやすくなる。また、上記比率でMCCとリチウム化合物を混合することにより、得られるCAMのα、β、αAl、D50及びMe占有率を上述の範囲に制御しやすい。
【0108】
[CAMを得る工程]
MCC、リチウム化合物及び元素M1を含む化合物の混合物を焼成することによって、CAMを得ることができる。焼成時には、所望の組成に応じて、大気、乾燥空気、酸素雰囲気、不活性雰囲気またはこれらの混合雰囲気等が用いられる。本実施形態においては酸素雰囲気で焼成することが好ましい。
【0109】
焼成工程は、1回のみの焼成であってもよく、複数回の焼成段階を有していてもよい。
複数回の焼成段階を有する場合、最も高い温度で焼成する段階を本焼成と記載する。本焼成の前には、本焼成よりも低い温度で焼成する仮焼成を行ってもよい。また、本焼成の後には本焼成よりも低い温度で焼成する後焼成を行ってもよい。
焼成時に用いる焼成装置は、例えば、静置式焼成炉又は流動式焼成炉の何れを用いて行ってもよい。静置式焼成炉としては、トンネル炉又はローラーハースキルンが挙げられる。流動式焼成炉としては、ロータリーキルンを用いてもよい。
【0110】
本焼成時の焼成温度は、CAM中の粒子の成長を促進させる観点から、750℃以上好ましく、760℃以上がより好ましい。また、CAM中の粒子にクラックが形成されることを防止し、粒子強度を維持する観点から、1200℃以下が好ましく、1100℃以下がより好ましく、1000℃以下が特に好ましい。
【0111】
本焼成時の焼成温度の上限値及び下限値は任意に組みわせることができる。
組み合わせの例としては、750~1200℃、750~1100℃、760~1000℃が挙げられる。
本焼成を上記の温度範囲で実施すると、上記(1)を満たすCAMが得られやすい。また、本焼成を上記の温度範囲で実施すると、得られるCAMのα、β、αAl、及びD50を上述の範囲に制御しやすい。
【0112】
仮焼成又は後焼成時の焼成温度は、本焼成時の焼成温度よりも低ければよく、例えば350~800℃の範囲が挙げられる。
【0113】
本明細書における焼成温度とは、焼成装置内雰囲気の最も高い保持温度である。
【0114】
焼成温度は、用いる遷移金属元素の種類、沈殿剤の種類、量に応じて適宜調整すればよい。
【0115】
また、前記焼成温度で保持する時間は、0.1~20時間が挙げられ、0.5~10時間が好ましい。前記焼成温度までの昇温速度は、50~400℃/時間が好ましく、前記焼成温度から室温までの降温速度は、10~400℃/時間が好ましい。
【0116】
本明細書における昇温速度は、昇温を開始した時間から焼成温度に到達するまでの時間と、焼成装置内の昇温開始時の温度から焼成温度までの温度差とから算出される。降温速度は、降温を開始した時間から室温に到達するまでの時間と、降温開始時の温度から室温までの温度差とから算出される。
【0117】
[任意の洗浄工程]
焼成後の焼成物を純水やアルカリ性洗浄液などの洗浄液で洗浄してもよい。
アルカリ性洗浄液としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸アンモニウムからなる群より選ばれる1種以上の無水物の水溶液並びに前記無水物の水和物の水溶液や、アンモニア等が挙げられる。
【0118】
洗浄液と焼成物とを接触させる方法としては、各洗浄液中に、焼成物を投入して撹拌する方法、各洗浄液をシャワー水として、焼成物にかける方法、洗浄液中に、焼成物を投入して撹拌した後、各洗浄液から焼成物を分離し、次いで、各洗浄液をシャワー水として、分離後の焼成物にかける方法が挙げられる。
【0119】
洗浄に用いる洗浄液の温度は、15℃以下が好ましく、10℃以下がより好ましく、8℃以下がさらに好ましい。洗浄液の温度を上記範囲且つ洗浄液が凍結しない温度に制御することで、洗浄時に焼成物の結晶構造中から洗浄液中へのリチウムイオンの過度な溶出が抑制できる。
【0120】
洗浄後の焼成物は、適宜乾燥させてもよい。
【0121】
以上の工程により、CAMが得られる。
【0122】
<リチウム二次電池>
本実施形態のCAMを用いる場合に好適なリチウム二次電池用正極について説明する。以下、リチウム二次電池用正極を正極と称することがある。
さらに、正極の用途として好適なリチウム二次電池について説明する。
【0123】
本実施形態のCAMを用いる場合の好適なリチウム二次電池の一例は、正極及び負極、正極と負極との間に挟持されるセパレータ、正極と負極との間に配置される電解液を有する。
【0124】
図1は、リチウム二次電池の一例を示す模式図である。例えば円筒型のリチウム二次電池10は、次のようにして製造する。
【0125】
まず、図1の部分拡大図に示すように、帯状を呈する一対のセパレータ1、一端に正極リード21を有する帯状の正極2、及び一端に負極リード31を有する帯状の負極3を、セパレータ1、正極2、セパレータ1、負極3の順に積層し、巻回することにより電極群4とする。
【0126】
正極2は、一例として、CAMを含む正極活物質層2aと、正極活物質層2aが一面に形成された正極集電体2bとを有する。このような正極2は、まずCAM、導電材及びバインダーを含む正極合剤を調製し、正極合剤を正極集電体2bの一面に担持させて正極活物質層2aを形成することで製造できる。
【0127】
負極3は、一例として、不図示の負極活物質を含む負極合剤が負極集電体に担持されてなる電極、及び負極活物質単独からなる電極を挙げることができ、正極2と同様の方法で製造できる。
【0128】
次いで、電池缶5に電極群4及び不図示のインシュレーターを収容した後、缶底を封止し、電極群4に電解液6を含浸させ、正極2と負極3との間に電解質を配置する。さらに、電池缶5の上部をトップインシュレーター7及び封口体8で封止することで、リチウム二次電池10を製造することができる。
【0129】
電極群4の形状としては、例えば、電極群4を巻回の軸に対して垂直方向に切断したときの断面形状が、円、楕円、長方形又は角を丸めた長方形となるような柱状の形状を挙げることができる。
【0130】
また、このような電極群4を有するリチウム二次電池の形状としては、国際電気標準会議(IEC)が定めた電池に対する規格であるIEC60086、又はJIS C 8500で定められる形状を採用することができる。例えば、円筒型又は角型などの形状を挙げることができる。
【0131】
さらに、リチウム二次電池は、上記巻回型の構成に限らず、正極、セパレータ、負極、セパレータの積層構造を繰り返し重ねた積層型の構成であってもよい。積層型のリチウム二次電池としては、いわゆるコイン型電池、ボタン型電池、又はペーパー型(又はシート型)電池を例示することができる。
【0132】
リチウム二次電池を構成する正極、セパレータ、負極及び電解液については、例えば、WO2022/113904A1の[0113]~[0140]に記載の構成、材料及び製造方法を用いることが出来る。
【0133】
<全固体リチウム二次電池>
本実施形態のCAMは、全固体リチウム二次電池のCAMとして用いることができる。
【0134】
図2は、全固体リチウム二次電池の一例を示す模式図である。図2に示す全固体リチウム二次電池1000は、正極110と、負極120と、固体電解質層130とを有する積層体100と、積層体100を収容する外装体200と、を有する。また、全固体リチウム二次電池1000は、集電体の両側にCAMと負極活物質とを配置したバイポーラ構造であってもよい。バイポーラ構造の具体例として、例えば、JP-A-2004-95400に記載される構造が挙げられる。
【0135】
正極110は、正極活物質層111と正極集電体112とを有している。正極活物質層111は、上述したCAM及び固体電解質を含む。また、正極活物質層111は、導電材及びバインダーを含んでいてもよい。
【0136】
負極120は、負極活物質層121と負極集電体122とを有している。負極活物質層121は、負極活物質を含む。また、負極活物質層121は、固体電解質及び導電材を含んでいてもよい。
【0137】
積層体100は、正極集電体112に接続される外部端子113と、負極集電体122に接続される外部端子123と、を有していてもよい。その他、全固体リチウム二次電池1000は、正極110と負極120との間にセパレータを有していてもよい。
【0138】
全固体リチウム二次電池1000は、さらに積層体100と外装体200とを絶縁する不図示のインシュレーター及び外装体200の開口部200aを封止する不図示の封止体を有する。
【0139】
外装体200は、アルミニウム、ステンレス鋼又はニッケルメッキ鋼などの耐食性の高い金属材料を成形した容器を用いることができる。また、外装体200として、少なくとも一方の面に耐食加工を施したラミネートフィルムを袋状に加工した容器を用いることもできる。
【0140】
全固体リチウム二次電池1000の形状としては、例えば、コイン型、ボタン型、ペーパー型(またはシート型)、円筒型、角型、又はラミネート型(パウチ型)などの形状を挙げることができる。
【0141】
全固体リチウム二次電池1000は、一例として積層体100を1つ有する形態が図示されているが、本実施形態はこれに限らない。全固体リチウム二次電池1000は、積層体100を単位セルとし、外装体200の内部に複数の単位セル(積層体100)を封じた構成であってもよい。
【0142】
全固体リチウム二次電池については、例えば、WO2022/113904A1の[0151]~[0181]に記載の構成、材料及び製造方法を用いることができる。
以上のような構成のリチウム二次電池において、上記CAMを用いているため、サイクル維持率が高いリチウム二次電池を提供できる。
【0143】
さらに、以上のような構成のリチウム二次電池は、上述した正極を有するため、サイクル維持率が高い二次電池となる。
【0144】
本発明は、以下の[11]~[20]を包含する
[11]Liと、前記元素M1と、前記元素Meとを含み、層状構造を有するCAMであって、前記(1)-3及び前記(2)を満たす、CAM。
[12]前記Me占有率が2.0~3.4%である、[11]に記載のCAM。
[13]前記αが2.5-22atm%である、[11]又は[12]に記載のCAM。
[14]前記CAMがAlを含み、前記αAlが3-18atm%である、[11]~[13]のいずれか1つに記載のCAM。
[15]D50が12-17μmである、[11]~[14]のいずれか1つに記載のCAM。
[16]前記βが0.2-0.99mol%である、[11]~[15]のいずれか1つに記載のCAM。
[17]前記(1)-4を満たす、[11]~[16]のいずれか1つに記載のCAM。
[18]前記βが0.35-0.97mol%である、[11]~[17]のいずれか1つに記載のCAM。
[19][11]~[18]のいずれか1つに記載のCAMを含むリチウム二次電池用正極。
[20][19]に記載のリチウム二次電池用正極を含むリチウム二次電池。
【実施例0145】
<α、β、及びαAlの測定>
CAMのα、β、及びαAlは、それぞれ上記[αの測定]、[βの測定]、及び[αAlの測定]に記載の方法により測定した。
【0146】
得られたα及びβから、比(α/β)を算出した。
【0147】
<Me占有率の測定>
CAMのMe占有率は、上記[リートベルト解析法]に記載の方法により測定した。
【0148】
<組成分析>
CAMの組成分析は、上記[組成分析]に記載の方法により実施した。
【0149】
<結晶構造>
CAMの結晶構造は、上記[結晶構造の確認]に記載の方法により確認した。
【0150】
<D50の測定>
CAMのD50は、上記[D50の測定]に記載の方法により測定した。Ca(OH)のD50は、[元素M1を含む化合物のD50の測定]に記載の方法により測定した。
【0151】
<サイクル維持率の測定>
上記[サイクル維持率の測定]に記載の方法により、サイクル維持率を測定した。
【0152】
≪実施例1≫
1.CAM-1の製造
攪拌器およびオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、液温(反応槽の温度)を50℃に保持した。
【0153】
硫酸ニッケル水溶液と硫酸マンガン水溶液と硫酸アルミニウム水溶液とを、NiとMnとAlとの原子比が93:3.5:3.5となる割合で混合して、混合原料液を調製した。
【0154】
次に、反応槽内に、攪拌下、この混合原料液に硫酸アンモニウム水溶液を錯化剤として連続的に添加した。反応槽内の混合液のpHが10.7(液温40℃での測定時)になるよう、水酸化ナトリウム水溶液を適時滴下し、反応沈殿物を得た。
反応沈殿物を洗浄した後、遠心分離機で脱水及び単離して、105℃で乾燥することで、金属複合水酸化物であるMCC1を得た。
【0155】
MCC1と、水酸化リチウム一水和物粉末を、mol比がLi/(Ni+Mn+Al)=1.10となる割合で秤量して混合した。
さらに、Ca源としてCa(OH)を、MCC1に含まれるNi、Mn及びAlの総物質量に対するCaの物質量が0.3mol%となる割合で秤量して混合した。Ca(OH)のD50は、2.2μmであった。
【0156】
その後、酸素雰囲気下650℃で5時間仮焼成した。
その後、さらに酸素雰囲気下770℃で5時間本焼成した。
【0157】
その後、水洗し、120℃で10時間の条件で真空乾燥し、CAM-1を得た。
【0158】
2.CAM-1の評価
CAM-1の組成分析を行い、組成式(I)に対応させたところ、a=0.02、b=0.031、c=0.004、d=0.033であり、元素M1はCaであり、元素M2はMnであった。
【0159】
≪実施例2≫
1.CAM-2の製造
MCC1と、水酸化リチウム一水和物粉末を、mol比がLi/(Ni+Mn+Al)=1.08となる割合で混合した以外は、実施例1と同様の実験を行い、CAM-2を得た。
【0160】
2.CAM-2の評価
CAM-2の組成分析を行い、組成式(I)に対応させたところ、a=-0.01、b=0.030、c=0.003、d=0.036であり、元素M1はCaであり、元素M2はMnであった。
【0161】
≪実施例3≫
1.CAM-3の製造
MCC1に含まれるNi、Mn及びAlの総物質量に対するCaの物質量を1.0mol%に変更したこと以外は、実施例1と同様の実験を行い、CAM-3を得た。
【0162】
2.CAM-3の評価
CAM-3の組成分析を行い、組成式(I)に対応させたところ、a=-0.01、b=0.030、c=0.01、d=0.036であり、元素M1はCaであり、元素M2はMnであった。
【0163】
≪比較例1≫
1.CAM-11の製造
Ca源を添加しなかった以外は、実施例1と同様の実験を行い、CAM-11を得た。
【0164】
2.CAM-11の評価
CAM-11の組成分析を行い、組成式(I)に対応させたところ、a=-0.01、b=0.029、c=0、d=0.036であり、元素M2はMnであった。
【0165】
≪比較例2≫
本焼成時の温度を730℃に変更した以外は、実施例1と同様の実験を行い、CAM-12を得た。
【0166】
2.CAM-12の評価
CAM-12の組成分析を行い、組成式(I)に対応させたところ、a=-0.02、b=0.030、c=0.003、d=0.035であり、元素M1はCaであり、元素M2はMnであった。
【0167】
≪比較例3≫
1.CAM-13の製造
実施例1におけるMCC1と、水酸化リチウム一水和物粉末を、mol比がLi/(Ni+Mn+Al)=1.04となる割合で混合し、MCC1に含まれるNi、Mn及びAlの総物質量に対するCaの物質量を1.0mol%に変更した以外は、実施例1と同様の実験を行い、CAM-13を得た。
【0168】
2.CAM-13の評価
CAM-13の組成分析を行い、組成式(I)に対応させたところ、a=-0.04、b=0.031、c=0.01、d=0.036であり、元素M1はCaであり、元素M2はMnであった。
【0169】
実施例1~3、及び比較例1~3のCAMは、層状構造を有していた。実施例1~3、及び比較例1~3のCAMのα、β、α/β、Me占有率、D50及びサイクル維持率を表1に記載する。
【0170】
【表1】
【0171】
表1に記載の通り、アルカリ土類金属元素であるCaを含み、上記(1)及び(2)を満たす実施例1~3は、サイクル維持率が83%以上であった。
【0172】
Caを含んでいない比較例1はサイクル維持率が83%を大きく下回った。
Caを含み、上記(2)を満たしていたものの、α/βが上記(1)の下限値未満であった比較例2は、サイクル維持率が81%程度と低い結果であった。これは、CAM中のCaの量が不足したために層状構造が十分安定化されず、充放電に伴う体積変化によりクラックが生じたためと推察される。
Caを含み、上記(2)を満たしていたものの、α/βが上記(1)の上限値を超える比較例3は、サイクル維持率が81%程度と低い結果であった。これは、CAMの表面におけるCaの量が過多であるために、厚い抵抗層が形成され、抵抗層を回避して充放電が進んだ結果、CAMが局所的に劣化したためと推察される。
【0173】
上述の実施例及び比較例の結果から、Caを含み、上記(1)及び(2)を満たすことによって、サイクル維持率が向上する結果が得られた。これらの現象は、元素M1としてCa以外のアルカリ土類金属元素を選択した場合にも同様の傾向であることが十分推察できる。つまり、Ca以外の元素M1を選択しても、上記(1)及び(2)を満たしていれば、サイクル維持率を向上させるという効果が奏されると推察される。
【符号の説明】
【0174】
1:セパレータ、2:正極、2a:正極活物質層、2b:正極集電体、3:負極、4:電極群、5:電池缶、6:電解液、7:トップインシュレーター、8:封口体、10:リチウム二次電池、21:正極リード、31:負極リード、100:積層体、110:正極、111:正極活物質層、112:正極集電体、113:外部端子、120:負極、121:負極活物質層、122:負極集電体、123:外部端子、130:固体電解質層、200:外装体、200a:開口部、1000:全固体リチウム二次電池
図1
図2