IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エスケーハイニックス株式会社の特許一覧

特開2025-3272ボンディングオブジェクト及びそれを含む積層型半導体装置
<>
  • 特開-ボンディングオブジェクト及びそれを含む積層型半導体装置 図1
  • 特開-ボンディングオブジェクト及びそれを含む積層型半導体装置 図2
  • 特開-ボンディングオブジェクト及びそれを含む積層型半導体装置 図3
  • 特開-ボンディングオブジェクト及びそれを含む積層型半導体装置 図4
  • 特開-ボンディングオブジェクト及びそれを含む積層型半導体装置 図5
  • 特開-ボンディングオブジェクト及びそれを含む積層型半導体装置 図6A
  • 特開-ボンディングオブジェクト及びそれを含む積層型半導体装置 図6B
  • 特開-ボンディングオブジェクト及びそれを含む積層型半導体装置 図7
  • 特開-ボンディングオブジェクト及びそれを含む積層型半導体装置 図8
  • 特開-ボンディングオブジェクト及びそれを含む積層型半導体装置 図9
  • 特開-ボンディングオブジェクト及びそれを含む積層型半導体装置 図10
  • 特開-ボンディングオブジェクト及びそれを含む積層型半導体装置 図11
  • 特開-ボンディングオブジェクト及びそれを含む積層型半導体装置 図12
  • 特開-ボンディングオブジェクト及びそれを含む積層型半導体装置 図13
  • 特開-ボンディングオブジェクト及びそれを含む積層型半導体装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025003272
(43)【公開日】2025-01-09
(54)【発明の名称】ボンディングオブジェクト及びそれを含む積層型半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 25/07 20060101AFI20241226BHJP
   H10D 89/00 20250101ALI20241226BHJP
【FI】
H01L25/08 C
H01L27/04 A
H01L27/04 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023219498
(22)【出願日】2023-12-26
(31)【優先権主張番号】10-2023-0080433
(32)【優先日】2023-06-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】310024033
【氏名又は名称】エスケーハイニックス株式会社
【氏名又は名称原語表記】SK hynix Inc.
【住所又は居所原語表記】2091, Gyeongchung-daero,Bubal-eub,Icheon-si,Gyeonggi-do,Korea
(74)【代理人】
【識別番号】110000796
【氏名又は名称】弁理士法人三枝国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】イ ビョン ホ
【テーマコード(参考)】
5F038
【Fターム(参考)】
5F038BE07
5F038CA10
5F038EZ20
(57)【要約】
【課題】ハイブリッドボンディングの不良を低減するボンディングオブジェクト及びそれを含む積層型半導体装置を提供する。
【解決手段】ボンディングオブジェクト200は、コンポーネントが集積されており、一表面にボンディング面BS1を有している。ボンディング面BS1は、第1の密度で分布された複数の第1のボンディングパッド210、及び複数の第1のボンディングパッド210間に位置する第1のボンディング絶縁膜220を含む第1のボンディング領域A1と、第1の密度よりも小さい第2の密度で分布された少なくとも一つの第2のボンディングパッド230、及び複数の第2のボンディングパッド230間に位置する第2のボンディング絶縁膜240を含む第2のボンディング領域A2と、第2のボンディング領域A2内にボンディング面BS1の方に露出され、外部から電圧を受信する少なくとも一つのボンディング配線250と、を含む。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンポーネントが集積されており、一表面にボンディング面を有するボンディングオブジェクトであって、
前記ボンディング面は、
第1の密度で分布された複数の第1のボンディングパッド、及び前記複数の第1のボンディングパッド間に位置する第1のボンディング絶縁膜を含む第1のボンディング領域と、
前記第1の密度よりも小さい第2の密度で分布された少なくとも一つの第2のボンディングパッド、及び前記複数の第2のボンディングパッド間に位置する第2のボンディング絶縁膜を含む第2のボンディング領域と、
前記第2のボンディング領域内に前記ボンディング面の方に露出され、外部から電圧を受信する少なくとも一つのボンディング配線と、を含む、ボンディングオブジェクト。
【請求項2】
前記第1のボンディングパッド、前記第2のボンディングパッド及び前記ボンディング配線の各々と、前記コンポーネントの導電端子との間を電気的に連結する複数のインターコネクタをさらに含む、請求項1に記載のボンディングオブジェクト。
【請求項3】
前記ボンディング配線は、前記第2のボンディング領域の単位面積当たりの前記第2のボンディング絶縁膜の比率が閾値を維持するように、前記第2のボンディング領域内に配置する、請求項1に記載のボンディングオブジェクト。
【請求項4】
前記第1のボンディング領域の前記単位面積当たりの前記第1のボンディング絶縁膜の比率は、前記閾値を維持する、請求項3に記載のボンディングオブジェクト。
【請求項5】
前記閾値は、前記単位面積当たりの前記第1のボンディング絶縁膜又は前記第2のボンディング絶縁膜の占有率に該当し、前記閾値は、前記単位面積の50%乃至90%である、請求項4に記載のボンディングオブジェクト。
【請求項6】
前記ボンディング配線に提供される前記電圧は、前記コンポーネントに提供されるパワー、動作信号及びアドレスから選択される一つである、請求項1に記載のボンディングオブジェクト。
【請求項7】
前記第2のボンディング領域は、前記複数の第2のボンディングパッドが配列されないダミー領域を含み、
前記ボンディング配線の形状及び個数は、前記ダミー領域の大きさ及び形態に基づいて決定される、請求項1に記載のボンディングオブジェクト。
【請求項8】
複数の第1のボンディングパッド、及び前記複数の第1のボンディングパッド間に位置する第1のボンディング絶縁膜を含む第1のボンディング領域と、少なくとも一つの第2のボンディングパッド、前記第2のボンディングパッドを絶縁させる第2のボンディング絶縁膜、及び前記第2のボンディング絶縁膜内に位置する少なくとも一つの第1のボンディング配線を含む第2のボンディング領域とを含む第1のオブジェクトと、
前記複数の第1のボンディングパッドとハイブリッドボンディングされる複数の第3のボンディングパッド、及び前記第1のボンディング絶縁膜とハイブリッドボンディングされる第3のボンディング絶縁膜を含む第3のボンディング領域と、前記第2のボンディングパッドとハイブリッドボンディングされる第4のボンディングパッド、前記第2のボンディング絶縁膜及び前記第1のボンディング配線の少なくとも一つとハイブリッドボンディングされる第4のボンディング絶縁膜、並びに前記第1のボンディング配線及び前記第2のボンディング絶縁膜の少なくとも一つとハイブリッドボンディングされる少なくとも一つの第2のボンディング配線を含む第4のボンディング領域とを含む第2のオブジェクトと、を含む、積層型半導体装置。
【請求項9】
前記第1のボンディング絶縁膜及び前記第3のボンディング絶縁膜間のボンディング面積の比率と、前記第2のボンディング絶縁膜及び前記第4のボンディング絶縁膜間のボンディング面積の比率とは、各々閾値を満足させる、請求項8に記載の積層型半導体装置。
【請求項10】
前記閾値は、前記第1のオブジェクト及び前記第2のオブジェクトのボンディング面の設定された単位面積当たり、前記第1及び第3のボンディング絶縁膜又は前記第2及び第4のボンディング絶縁膜間のボンディング占有率を含み、
前記閾値は、前記単位面積当たり50%乃至90%である、請求項9に記載の積層型半導体装置。
【請求項11】
前記第1のオブジェクトと電気的に連結される複数の導電端子を含む第1のコンポーネントと、
前記第2のオブジェクトと電気的に連結される複数の導電端子を含む第2のコンポーネントと、をさらに含む、請求項8に記載の積層型半導体装置。
【請求項12】
前記第1のオブジェクトは、前記複数の第1のボンディングパッド、前記第2のボンディングパッド及び前記第1のボンディング配線と、前記第1のコンポーネントの前記複数の導電端子との間を各々連結する複数の第1のインターコネクタをさらに含む、請求項11に記載の積層型半導体装置。
【請求項13】
前記第1のボンディング配線は、パワー、動作信号又はアドレスに該当する電圧を受信して、前記複数の第1のインターコネクタを介して、前記第1のコンポーネントの前記導電端子に前記電圧が提供される、請求項12に記載の積層型半導体装置。
【請求項14】
前記第2のオブジェクトは、前記複数の第3のボンディングパッド、前記第4のボンディングパッド及び前記第2のボンディング配線と、前記第2のコンポーネントの前記複数の導電端子との間を互いに連結する複数の第2のインターコネクタをさらに含む、請求項11に記載の積層型半導体装置。
【請求項15】
前記第2のボンディング配線は、パワー、動作信号又はアドレスに該当する電圧を受信して、前記複数の第2のインターコネクタを介して、前記第2のコンポーネントの前記導電端子に前記電圧が提供される、請求項14に記載の積層型半導体装置。
【請求項16】
前記第1及び第2のコンポーネントは、各々セルアレイ領域及び周辺回路領域を含み、
前記第2のボンディング領域は、前記第1のコンポーネントの前記周辺回路領域に対応し、
前記第4のボンディング領域は、前記第2のコンポーネントの前記周辺回路領域に対応する、請求項11に記載の積層型半導体装置。
【請求項17】
ハイブリッドボンディングされた第1のダイ及び第2のダイを含む積層型半導体装置であって、
前記第1のダイは、
複数のボンディングパッドが第1の密度で配列された第1のボンディング領域と、
前記複数のボンディングパッドが前記第1の密度よりも低い第2の密度で配列された第1の領域、及び前記複数のボンディングパッドが配列されない第2の領域を含む第2のボンディング領域と、
前記第2のダイとハイブリッドボンディングされるように前記第2の領域に配列され、電気的信号を受信及び伝達するように構成される少なくとも一つの第1のボンディング配線と、を含む、積層型半導体装置。
【請求項18】
前記第2のダイは、
前記第1のボンディング領域の前記複数のボンディングパッドとハイブリッドボンディングされる複数のボンディングパッドを含む第3のボンディング領域と、
前記第3のボンディング領域の前記複数のボンディングパッドよりも低い密度で配列された複数のボンディングパッドを含む第4のボンディング領域と、
前記第2のボンディング領域とハイブリッドボンディングされるように前記第4のボンディング領域の選択部分に配列され、前記電気的信号を受信及び伝達するように構成される少なくとも一つの第2のボンディング配線と、を含む、請求項17に記載の積層型半導体装置。
【請求項19】
前記第1乃至第4のボンディング領域の各々は、ボンディング絶縁膜をさらに含む、請求項18に記載の積層型半導体装置。
【請求項20】
前記第1のボンディング配線は、前記第2のボンディング配線及び第4のボンディング領域の前記ボンディング絶縁膜の少なくとも一つとハイブリッドボンディングされ、
前記第2のボンディング配線は、前記第1のボンディング配線及び前記第2のボンディング領域の前記ボンディング絶縁膜の少なくとも一つとハイブリッドボンディングされる、請求項19に記載の積層型半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボンディングオブジェクト(Bonding object)及びそれを含む積層型半導体装置に関し、より具体的には、ボンディングパッドと共にハイブリッドボンディング(hybrid bonding)が行われるボンディング配線を含むボンディングオブジェクト及びそれを含む積層型半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子機器の小型化が加速化することにより、ウェハを構成する各々のダイのサイズが減少しつつある。さらに、大容量の電子機器の要求により、複数のダイが積層されてアセンブリを構成している。
【0003】
このような微細サイズのダイ群の効率的なアセンブリ作業のために、複数のウェハを直接ボンディングするハイブリッドボンディング技術が提案されている。
【0004】
ハイブリッドボンディングは、ヒュージョンボンディング(fusion bonding)又は直接ボンディング(direct bonding)と呼ばれ、ボンディングされるダイ群(又は、ボンディングされるウェハ群)間に、中間層の介在なしに直接ボンディングされるプロセスを指す。
【0005】
例えば、第1のウェハ及び第2のウェハをハイブリッドボンディングさせる場合、第1のウェハのパッド群(以下、第1のボンディングパッド)及び第1のボンディング絶縁膜と、第2のウェハのパッド群(以下、第2のボンディングパッド)及び第2のボンディング絶縁膜とが、直接ボンディングされ得る。
【0006】
複数の第1のボンディングパッド及び複数の第2のボンディングパッドは、第1及び第2のウェハに集積されるコンポーネントの種類に応じて、それらの配列が変化し得る。合わせて、第1及び第2のウェハに集積されるコンポーネントの種類に応じて、各ウェハの領域別ボンディングパッド群の集積密度が異なることができる。
【0007】
前記ボンディングパッドの集積密度の差は、ハイブリッドボンディングの不良を発生させる恐れがある。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一実施例によれば、ボンディングオブジェクトは、コンポーネントが集積されており、一表面にボンディング面を有することができる。前記ボンディング面は、第1の密度で分布された複数の第1のボンディングパッド、及び前記複数の第1のボンディングパッド間に位置する第1のボンディング絶縁膜を含む第1のボンディング領域と、前記第1の密度よりも小さい第2の密度で分布された少なくとも一つの第2のボンディングパッド、及び前記複数の第2のボンディングパッド間に位置する第2のボンディング絶縁膜を含む第2のボンディング領域と、前記第2のボンディング領域内に前記ボンディング面の方に露出され、外部から電圧を受信する少なくとも一つのボンディング配線と、を含む。
【0009】
本発明の一実施例に係る積層型半導体装置は、第1のオブジェクト及び第2のオブジェクトを含むことができる。前記第1のオブジェクトは、第1のボンディング領域及び第2のボンディング領域を含むことができる。前記第1のボンディング領域は、複数の第1のボンディングパッド、及び前記複数の第1のボンディングパッド間に位置する第1のボンディング絶縁膜を含むことができる。前記第2のボンディング領域は、少なくとも一つの第2のボンディングパッド、前記第2のボンディングパッドを絶縁させる第2のボンディング絶縁膜、及び前記第2のボンディング絶縁膜内に位置する少なくとも一つの第1のボンディング配線を含むことができる。前記第2のオブジェクトは、第3のボンディング領域及び第4のボンディング領域を含むことができる。前記第3のボンディング領域は、前記複数の第1のボンディングパッドとハイブリッドボンディングされる複数の第3のボンディングパッド、及び前記第1のボンディング絶縁膜とハイブリッドボンディングされる第3のボンディング絶縁膜を含むことができる。前記第4のボンディング領域は、前記第2のボンディングパッドとハイブリッドボンディングされる第4のボンディングパッド、前記第2のボンディング絶縁膜及び前記第1のボンディング配線の少なくとも一つとハイブリッドボンディングされる第4のボンディング絶縁膜、並びに、前記第1のボンディング配線及び前記第2のボンディング絶縁膜の少なくとも一つとハイブリッドボンディングされる少なくとも一つの第2のボンディング配線を含むことができる。
【0010】
本発明の一実施例に係る積層型半導体装置は、ハイブリッドボンディングされた第1のダイ及び第2のダイを含むことができる。前記第1のダイは、複数のボンディングパッドが第1の密度で配列された第1のボンディング領域と、前記複数のボンディングパッドが前記第1の密度よりも低い第2の密度で配列された第1の領域及び前記複数のボンディングパッドが配列されない第2の領域を含む第2のボンディング領域と、前記第2のダイとハイブリッドボンディングされるように前記第2の領域に配列され、電気的信号を受信及び伝達するように構成される少なくとも一つの第1のボンディング配線とを含むことができる。
【0011】
前記第2のダイは、前記第1のボンディング領域の前記複数のボンディングパッドとハイブリッドボンディングされる複数のボンディングパッドを含む第3のボンディング領域と、前記第3のボンディング領域の前記複数のボンディングパッドよりも低い密度で配列された複数のボンディングパッドを含む第4のボンディング領域と、前記第2のボンディング領域とハイブリッドボンディングされるように前記第4のボンディング領域の選択部分に配列され、前記電気的信号を受信及び伝達するように構成される少なくとも一つの第2のボンディング配線とを含むことができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の実施例等によれば、ボンディングパッドが粗に配列されたダミー領域に、電気的信号を受信及び伝達する少なくとも一つのボンディング配線を形成できる。ボンディング配線を介して伝達された信号等は、積層型半導体装置の信号伝達特性及び電気的特性を改善させることができる。さらに、ボンディング配線は、ボンディングパッドと共にハイブリッドボンディングが行われることで、積層型半導体装置のボンディング面の絶縁膜(又は誘電膜)の占有率を調節できる。これにより、積層型半導体装置のボンディングの均一度を改善させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施例に係る積層型半導体装置の概略的な斜視図である。
図2】本発明の一実施例に係る積層型半導体装置の第1のオブジェクトの平面図である。
図3】本発明の一実施例に係る積層型半導体装置の第2のオブジェクトの平面図である。
図4】本発明の一実施例に係るハイブリッドボンディングされた第1及び第2のオブジェクトのボンディング面を示す平面図である。
図5図4のx1-x1’線に沿った積層型半導体装置の断面図である。
図6a】本発明の一実施例に係るハイブリッドボンディング方式を説明するための概略的なフローチャートである。
図6b】本発明の一実施例に係るハイブリッドボンディング方式を説明するための概略的なフローチャートである。
図7】本発明の一実施例に係る積層型半導体装置の第1のオブジェクトの平面図である。
図8】本発明の一実施例に係る積層型半導体装置の第2のオブジェクトの平面図である。
図9】本発明の一実施例に係るハイブリッドボンディングされた第1及び第2のオブジェクトのボンディング面を示す平面図である。
図10図9のx2-x2’線に沿った積層型半導体装置の断面図である。
図11】本発明の一実施例に係る積層型半導体装置の第1のダイの平面図である。
図12】本発明の一実施例に係る積層型半導体装置の第2のダイの平面図である。
図13】本発明の一実施例に係るハイブリッドボンディングされた第1及び第2のダイのボンディング面を示す平面図である。
図14図13のx3-x3’線に沿った積層型半導体装置の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の利点や特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付図面と共に詳細に後述する実施例等を参照すれば明確になる。しかしながら、本発明は、以下で開示している実施例等に限定されず、互い異なる多様な形態で具現化できる。ただし、本実施例等は、本発明の開示が完全になるようにし、本発明が属する技術の分野における通常の知識を有する者に発明のカテゴリを正確に認識させるために提供されるものであり、本発明は特許請求の範囲のカテゴリにより定義されるだけである。図において、層及び領域の大きさ及び相対的な大きさは、説明の明瞭性のために誇張されたものであり得る。明細書の全般に渡り、同じ参照符号は同じ構成要素を称する。
【0015】
図1は、本発明の一実施例に係る積層型半導体装置の概略的な斜視図である。
【0016】
図1を参照すれば、積層型半導体装置100は、少なくとも二つ、例えば、第1乃至第nのウェハW1~Wnを含むことができる。ウェハW1~Wnの各々は、上部表面及び下部表面を含むことができる。
【0017】
一例として、ウェハW1~Wnの各々は、複数のダイ10に区分できる。ウェハの上部表面のダイ10の各々に複数の回路パターン(図示せず)が集積され、コンポーネント、例えば、メモリコンポーネントを形成できる。
【0018】
ウェハW1~Wnの各々の上部表面及び下部表面には、複数の回路パターンと電気的に連結される複数のボンディングパッド及びボンディング絶縁膜を各々配列できる。
【0019】
例えば、当該ウェハの上部表面と、当該ウェハ上に位置した上部ウェハの下部表面とが直接ボンディングされるように、第1乃至第nのウェハW1~Wnを積層できる。しかしながら、これに限定されず、当該ウェハの上部表面と、上部ウェハの上部表面とがボンディングされたり、当該ウェハの下部表面と、上部ウェハの下部表面とがボンディングされたりするように、第1乃至第nのウェハW1~Wnを積層してもよい。
【0020】
以下において、「ウェハのボンディング表面」や「ボンディング面」とは、ウェハの上部表面、ウェハの下部表面、又は互いに異なるウェハ(又はオブジェクト)間が接合された表面として理解されるべきである。
【0021】
図2は、本発明の一実施例に係る積層型半導体装置の第1のオブジェクトの平面図、図3は、本発明の一実施例に係る積層型半導体装置の第2のオブジェクトの平面図である。図4は、本発明の一実施例に係るハイブリッドボンディングされた第1及び第2のオブジェクトのボンディング面を示す平面図である。図5は、図4のx1-x1’線に沿った積層型半導体装置の断面図である。図6a及び図6bは、本発明の一実施例に係るハイブリッドボンディング方式を説明するための概略的なフローチャートである。
【0022】
まず、図2乃至図6bを参照すれば、積層型半導体装置100aは、ハイブリッドボンディングされる第1のオブジェクト200及び第2のオブジェクト300を含むことができる。例えば、第1及び第2のオブジェクト200、300は、ウェハ、ウェハの一部又は個別ダイとして解析できる。また、第1及び第2のオブジェクト200、300の各々は、多様な回路パターン(図示せず)を含む半導体コンポーネント(component:図示せず)が集積されている。各々の半導体コンポーネントは、複数の導電端子(図示せず)を含むことができる。
【0023】
第1のオブジェクト200は、第2のオブジェクト300とボンディングされる第1のボンディング表面BS1を含むことができる。
【0024】
第1のボンディング表面BS1は、第1のボンディング領域A1及び第2のボンディング領域A2を含むことができる。
【0025】
第1のボンディング領域A1は、第1の密度で配列された複数の第1のボンディングパッド210、及び複数の第1のボンディングパッド210間に位置する第1のボンディング絶縁膜220を含むことができる。複数の第1のボンディングパッド210及び第1のボンディング絶縁膜220は、第1のボンディング表面BS1の方に露出され得る。
【0026】
第2のボンディング領域A2は、第1のボンディング表面BS1の方に露出された複数の第2のボンディングパッド230、及び複数の第2のボンディングパッド230間に位置する第2のボンディング絶縁膜240を含むことができる。複数の第2のボンディングパッド230は、第1の密度よりも著しく低い第2の密度で配列され得る。
【0027】
第2のボンディング領域A2は、複数の第2のボンディングパッド230及び第2のボンディング絶縁膜240以外に、少なくとも一つの第1のボンディング配線250をさらに含むことができる。少なくとも一つの第1のボンディング配線250は、例えば、第2のボンディング絶縁膜240間に位置され得、複数の第2のボンディングパッド230及び第2のボンディング絶縁膜240と同様に、ボンディング表面BS1の方に露出され得る。
【0028】
例示的な実施例として、第1のボンディング配線250は、第2のボンディング領域A2のうち、複数の第2のボンディングパッド230が配列されず、第2のボンディング絶縁膜240のみが存在する領域、例えば、ダミー領域DA1に配列できる。
【0029】
他の一例として、複数の第2のボンディングパッド230は、第1のボンディング配線250が配列される第2のボンディング領域A2のうち、パターンの余裕度を持つ領域、例えば、ダミー領域DA1に配列できる。ここで、パターンの余裕度は、第1の密度以下の密度として理解されるべきである。
【0030】
このような第1のボンディング配線250の形成に応じて、第1のボンディング領域A1の単位面積SA1当たりの第1のボンディング絶縁膜220の占有率と、第2のボンディング領域A2の単位面積SA2当たりの第2のボンディング絶縁膜240の占有率とは、第1のボンディング配線250により誤差範囲内で類似になり得る。第1のボンディング領域A1の単位面積SA1と、第2のボンディング領域A2の単位面積SA2とは、任意の位置に該当し得るが、互いにサイズが同一である。
【0031】
また、単位面積SA1当たりの第1のボンディング絶縁膜220の占有率と、単位面積SA2当たりの第2のボンディング絶縁膜240の占有率とは、閾値、例えば、50%乃至90%の水準であり得る。単位面積SA1、SA2及び閾値は、設計及び工程条件によって変化し得る。
【0032】
例えば、第1のボンディング配線250は、例えば、複数個を含むことができる。第1のボンディング配線250a~250cは、同一又は多様な電圧を受信して、第1のオブジェクト200の半導体コンポーネントの導電端子(図示せず)に伝達できる。また、第1のボンディング配線250a~250cは、ダミー領域DA1の形状、受信される電圧の大きさに応じて、多様な形状及び線幅を有するように形成できる。例えば、第2のボンディング領域A2のダミー領域DA1の形状を考慮して、第1のボンディング配線250a、250bは図面のy方向に沿って延長され、第1のボンディング配線250cは、図面のx方向に沿って延長され得る。しかしながら、これに限定されるものではない。
【0033】
第1のボンディング配線250a、250b、250cは、受信される電圧に応じて、信号補償ライン、パワー補償ライン、アドレス伝達ライン又はリザーバ(reservoir)キャパシタとして動作できる。また、受信される電圧の大きさに応じて、第1のボンディング配線250a、250b、250cの線幅が変化し得る。
【0034】
第1のボンディングパッド210、第2のボンディングパッド230及び少なくとも一つの第1のボンディング配線250は、同一の導電物質、例えば、銅(Cu)、タングステン(W)、金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)及び任意の他の適合な導電性材料の少なくとも一つを含むことができる。第1及び第2のボンディング絶縁膜220、240は、誘電物質、例えば、二酸化ケイ素膜(SiO2)、窒化ケイ素膜(Si3N4)、炭窒化ケイ素膜(SiCN)及び炭化ケイ素膜(SiC)の少なくとも一つを含むことができ、互いに断絶なしに延長され得る。
【0035】
図3を参照すれば、第2のオブジェクト300は、第1のオブジェクト200とボンディングされる第2のボンディング表面BS2を含むことができる。第2のボンディング表面BS2は、第3のボンディング領域A3及び第4のボンディング領域A4を含むことができる。
【0036】
第3のボンディング領域A3は、例えば、第3の密度で配列された複数の第3のボンディングパッド310、及び複数の第3のボンディングパッド310間に位置する第3のボンディング絶縁膜320を含むことができる。第3の密度は、第1の密度と実質的に同一であり得る。複数の第3のボンディングパッド310及び第3のボンディング絶縁膜320は、第2のボンディング表面BS2の方に露出され得る。例えば、複数の第3のボンディングパッド310は、複数の第1のボンディングパッド210と対応し得る。これにより、第3のボンディング領域A3は、第1のボンディング領域A1と共に、ボンディングパッド密集領域に該当し得る。
【0037】
第4のボンディング領域A4は、第2のボンディング表面BS2の方に露出された複数の第4のボンディングパッド330、及び複数の第4のボンディングパッド330間に位置する第4のボンディング絶縁膜340を含むことができる。複数の第4のボンディングパッド330は、第3の密度よりも著しく低い第4の密度で配列され得る。例えば、第4の密度は第2の密度と同一であり得、複数の第4のボンディングパッド330は、複数の第2のボンディングパッド230と対応する形態で配列され得る。
【0038】
これにより、第4のボンディング領域A4は、第2のボンディング領域A2と同様に、パターンの余裕度を持つダミー領域DA2を含むことができる。例示的な実施例として、第4のボンディング領域A4のダミー領域DA2に、少なくとも一つの第2のボンディング配線350を配列できる。第2のボンディング配線350は、第2のボンディング表面BS2の方に露出されるように、第4のボンディング絶縁膜340間に配列できる。
【0039】
例えば、第2のボンディング配線350は、複数の第4のボンディングパッド330が配列される第4のボンディング領域A4のうち、パターンの余裕度を持つ領域、例えば、ダミー領域DA2に配列できる。
【0040】
他の一例として、複数の第4のボンディングパッド330は、第2のボンディング配線350が配列される第4のボンディング領域A4のうち、パターンの余裕度を持つ領域、例えば、ダミー領域DA2に配列できる。例えば、第3のボンディング領域A3の単位面積SA1当たりの第3のボンディング絶縁膜320の占有率と、第4のボンディング領域A4の単位面積SA2当たりの第4のボンディング絶縁膜340の占有率とは、第2のボンディング配線350により誤差範囲内で類似になり得る。
【0041】
例示的な実施例として、少なくとも一つの第2のボンディング配線350は、複数個を含むことができる。第2のボンディング配線350a、350b、350cは、図面のx又はyの方向に沿って延長され得る。第2のボンディング配線350a、350b、350cは、第1のボンディング配線250a、250b、250cと各々対応するように配列できる。例えば、第2のボンディング配線350a、350b、350cは、第1のボンディング配線250a、250b、250cと同一の線幅及び長さを有することができる。
【0042】
第2のボンディング配線350a、350b、350cは、第2のオブジェクト300に集積されるコンポーネントの信号補償ライン、パワー補償ライン、アドレス伝達ライン又はリザーバ(reservoir)キャパシタとして動作できる。
【0043】
第3のボンディングパッド310、第4のボンディングパッド330及び少なくとも一つの第2のボンディング配線350は、第1のボンディングパッド210、第2のボンディングパッド230及び少なくとも一つの第1のボンディング配線250と同一の導電物質、例えば、銅(Cu)、タングステン(W)、金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)及び任意の他の適合な導電性材料の少なくとも一つを含むことができる。第3及び第4のボンディング絶縁膜320、340は、第1及び第2のボンディング絶縁膜220、240を構成する誘電物質、例えば、二酸化ケイ素膜(SiO2)、窒化ケイ素膜(Si3N4)、炭窒化ケイ素膜(SiCN)及び炭化ケイ素膜(SiC)の少なくとも一つを含むことができる。また、第3及び第4のボンディング絶縁膜320、340は、第2のボンディング表面BS2上において断絶なしに延長され得る。
【0044】
例示的な実施例として、図5に示すように、第1のオブジェクト200は、第1のオブジェクト200内に集積される半導体コンポーネント(図示せず)の複数の導電端子(図示せず)と、複数の第1のボンディングパッド210、複数の第2のボンディングパッド230及び複数の第1のボンディング配線250を各々連結させる複数の第1のインターコネクタ260とをさらに含むことができる。また、第1のオブジェクト200は、複数の第1のインターコネクタ260を絶縁させる第1の層間絶縁膜270をさらに含むことができる。
【0045】
第2のオブジェクト300は、第2のオブジェクト300内に集積される半導体コンポーネント(図示せず)の複数の導電端子(図示せず)と、複数の第3のボンディングパッド310、複数の第4のボンディングパッド330及び複数の第2のボンディング配線350を各々連結させる複数の第2のインターコネクタ360とをさらに含むことができる。また、第2のオブジェクト300は、複数の第2のインターコネクタ360を絶縁させる第2の層間絶縁膜370をさらに含むことができる。
【0046】
複数の第1及び第2のインターコネクタ260、360は、例えば、TSV(through silicon via)又はその他の電圧を伝達する垂直配線構造体であり得る。第1及び第2の層間絶縁膜270、370は、少なくとも一つの絶縁膜を含むことができる。
【0047】
また、第1のボンディング配線250及び第2のボンディング配線350も、複数の第1及び第2のインターコネクタ260、360とコンタクトされ、受信された電圧を当該半導体コンポーネントに電気的に伝達できる。また、第1のボンディング配線250及び第2のボンディング配線350が直接ボンディングされる場合、ボンディングされた他のオブジェクトの半導体コンポーネントの電気的な特性まで両方向に補償できる。図面のCTは、インターコネクタ及びボンディング配線250、350のコンタクト部分を指す。
【0048】
このような構成を有する第1のオブジェクト200上に、第2のオブジェクト300を積層できる(S10、図6aを参照)。
【0049】
第1のオブジェクト200及び第2のオブジェクト300は、それらのボンディング表面BS1、BS2が対向するように積層できる。また、第1のオブジェクト200の第1のボンディング領域A1と、第2のオブジェクト300の第3のボンディング領域A3とが対向し、第1のオブジェクト200の第2のボンディング領域A2と、第2のオブジェクト300の第4のボンディング領域A4とが対向ように、第1のオブジェクト200上に第2のオブジェクト300を積層できる。
【0050】
図4に示すように、第1のボンディング領域A1の複数の第1のボンディングパッド210及び第1のボンディング絶縁膜220と、第3のボンディング領域A3の複数の第3のボンディングパッド310及び第3のボンディング絶縁膜320とが対向する。第2のボンディング領域A2の複数の第2のボンディングパッド230、第2のボンディング絶縁膜240及び第1のボンディング配線250と、第4のボンディング領域A4の複数の第4のボンディングパッド330、第4のボンディング絶縁膜340及び第2のボンディング配線360とが対向する。次に、積層された第1のオブジェクト200及び第2のオブジェクト300は、ハイブリッドボンディングされ得る(S20)。
【0051】
ハイブリッドボンディング(S20)は、第1のオブジェクト200の絶縁物質及び第2のオブジェクト300の絶縁物質が直接ボンディングされ、第1のオブジェクト200の導電物質及び第2のオブジェクト300の導電物質が直接ボンディングされることを指す。
【0052】
より具体的に、ハイブリッドボンディングステップ(S20)は、図6bに示すように、第1のオブジェクト200のボンディング絶縁膜220、240と、第2のオブジェクト300のボンディング絶縁膜320、340とをボンディングさせることができる(S21)。
【0053】
より具体的に、誘電膜に該当する第1のオブジェクト200の第1及び第2のボンディング絶縁膜220、240と、誘電膜に該当する第2のオブジェクト300の第3及び第4のボンディング絶縁膜320、340とを直接ボンディングさせることができる。例えば、第1のオブジェクト200の第1及び第2のボンディング絶縁膜220、240の表面と、第2のオブジェクト300の第3及び第4のボンディング絶縁膜320、340の表面とは、プラズマ処理により互いにボンディングされ、一定の圧力により互いにボンディングされ得る。
【0054】
例示的な実施例として、第1及び第2のボンディング配線250、350により、第1のボンディング絶縁膜220及び第3のボンディング絶縁膜320間のボンディング面積と、第2のボンディング絶縁膜240及び第4のボンディング絶縁膜340間のボンディング面積とが、誤差範囲内で類似になり得る。これにより、第1及び第2のオブジェクト200、300は、いずれかの位置でも均一なボンディング条件により「誘電膜対誘電膜のボンディングB2、B4」が進行される。本実施例では、ボンディング条件としてプラズマ処理又は圧力を例示したが、これに限定されるものではない。
【0055】
次に、第1のオブジェクト200の複数のボンディングパッド210、230及び複数の第1のボンディング配線250と、第2のオブジェクト300の複数のボンディングパッド310、330及び複数の第2のボンディング配線350とをボンディングさせることができる(S22)。
【0056】
より具体的に説明すれば、第1及び第2のオブジェクト200、300の導電層に該当する、複数の第1のボンディングパッド210及び複数の第3のボンディングパッド310と、複数の第2のボンディングパッド230及び複数の第4のボンディングパッド330と、複数の第1のボンディング配線250及び複数の第2のボンディング配線350とは、所定の温度区間で熱接合され得る。
【0057】
第1及び第2のオブジェクト200、300の導電層群は、当該温度区間で熱膨張が発生して、第1及び第2のオブジェクト200、300の「導電層対導電層のボンディングB1、B3、B5」が進行される。
【0058】
ここで、図4の未説明の図面符号において、B1は複数の第1のボンディングパッド210及び複数の第3のボンディングパッド310のボンディング面を示し、B2は第1のボンディング絶縁膜220及び第3のボンディング絶縁膜320のボンディング面を示す。B3は複数の第2のボンディングパッド230及び複数の第4のボンディングパッド330のボンディング面を示し、B4は第2のボンディング絶縁膜240及び第4のボンディング絶縁膜340のボンディング面を示す。B5は第1のボンディング配線250及び第2のボンディング配線350のボンディング面を示す。また、未説明の図面符号において、BSは、第1のボンディング表面BS1及び第2のボンディング表面BS2の接合面を示す。
【0059】
本実施例の第1のボンディング配線250及び第2のボンディング配線350は、各オブジェクトのダミー領域に位置することで、ボンディングの均一度を確保できる。さらに、既存のダミーパッドとは異なり、持続的に電圧を受信して当該(或いはボンディングされる)半導体コンポーネントに信号、アドレス又はパワー形態で電圧を提供したり、当該半導体コンポーネントの動作特性を改善させるためにリザーバキャパシタとして駆動したりできる。これにより、第1及び第2のオブジェクト200、300に集積される半導体コンポーネント群の電気的な性能を補完及び改善させることができる。
【0060】
前述した実施例では、ボンディングされるオブジェクト群のダミー領域の各々に同じ形態で形成されるボンディング配線を例示しているが、ボンディング配線はボンディングオブジェクトに択一的に位置することもできる。
【0061】
図7は、本発明の一実施例に係る積層型半導体装置の第1のオブジェクトの平面図、図8は、本発明の一実施例に係る積層型半導体装置の第2のオブジェクトの平面図である。図9は、本発明の一実施例に係るハイブリッドボンディングされた第1及び第2のオブジェクトのボンディング面を示す平面図である。図10は、図9のx2-x2’線に沿った積層型半導体装置の断面図である。
【0062】
図7乃至図10を参照すれば、積層型半導体装置100bは、第1のオブジェクト200a及び第2のオブジェクト300aを含むことができる。
【0063】
第1のオブジェクト200aは、第1のボンディング領域A1a及び第2のボンディング領域A2aを含むことができる。
【0064】
第1のボンディング領域A1aは、複数の第1のボンディングパッド210及び第1のボンディング絶縁膜220を含むことができる。複数の第1のボンディングパッド210及び第1のボンディング絶縁膜220は、前述した図2に示す複数の第1のボンディングパッド210及び第1のボンディング絶縁膜220の構造と実質的に同一であり得る。
【0065】
第2のボンディング領域A2aは、複数の第2のボンディングパッド230、第2のボンディング絶縁膜240及び第1のボンディング配線251を含むことができる。複数の第2のボンディングパッド230は、図2に示す複数の第2のボンディングパッド230の配列と実質的に同一であり得る。
【0066】
本実施例の第1のボンディング配線251は、複数のボンディング配線250a、250cを含むことができる。例えば、本実施例の第1のボンディング配線251の個数は、図2に示す第1のボンディング配線250の個数よりも小さいことができる。
【0067】
第2のオブジェクト300aは、図8に示すように、第3のボンディング領域A3a及び第4のボンディング領域A4aを含むことができる。例えば、第3のボンディング領域A3aは、複数の第3のボンディングパッド310及び第3のボンディング絶縁膜320を含むことができる。複数の第3のボンディングパッド310は、第1のボンディング領域A1aの複数の第1のボンディングパッド210と対応し、第3のボンディング絶縁膜320は、第1のボンディング絶縁膜220と対応し得る。
【0068】
第4のボンディング領域A4aは、複数の第4のボンディングパッド330、第4のボンディング絶縁膜340、及び第2のボンディング配線351を含むことができる。
【0069】
例示的な実施例として、複数の第4のボンディングパッド330は、複数の第2のボンディングパッド230の配列と実質的に同一であり得る。
【0070】
第2のボンディング配線351は、複数のボンディング配線350b、350cを含むことができる。ただし、本実施例の第2のボンディング配線351の個数は、図3に示す第2のボンディング配線350の個数よりも小さいことができる。
【0071】
これにより、第2のボンディング配線351は、第1のボンディング配線251と対応する部分350c、及び第1のボンディング配線251と対応しない部分350bを各々含むことができる。同様に、第1のボンディング配線251も、第2のボンディング配線351と対応する部分250c、及び第2のボンディング配線351と対応しない部分250aを含むことができる。
【0072】
図9及び図10に示すように、第1のオブジェクト200a及び第2のオブジェクト300aがハイブリッドボンディングされる場合、複数の第1のボンディングパッド210及び複数の第3のボンディングパッド310と、第2のボンディングパッド230及び第4のボンディングパッド330と、第1のボンディング配線の少なくとも一つ250c及び第2のボンディング配線の少なくとも一つ350cとは、「導電層対導電層のボンディングB1、B3、B5」を進行して直接ボンディングされる。また、第1のボンディング絶縁膜220及び第3のボンディング絶縁膜320と、第2のボンディング絶縁膜240及び第4のボンディング絶縁膜340とは、「誘電膜対誘電膜のボンディングB2、B4」を進行して直接ボンディングされる。
【0073】
一方、第1のオブジェクト200aの第2のボンディング領域A2a及び第2のオブジェクト300aの第4のボンディング領域A4aのボンディング面BSは、第1のボンディング配線250a及び第4のボンディング絶縁膜340間と、第2のボンディング配線350b及び第2のボンディング絶縁膜240間とで発生する「導電層対誘電膜のボンディングB51」をさらに含むことができる。
【0074】
前述したように、第1のオブジェクト200aの第1のボンディング配線251の個数が図2に示す実施例に比べて減少したので、第1のボンディング領域A1aの単位面積SA11当たりの第1のボンディング絶縁膜220の占有率と、第2のボンディング領域A2aの単位面積SA12当たりの第2のボンディング絶縁膜240の占有率とは、互いに異なることができる。
【0075】
同様に、第2のオブジェクト300aの第2のボンディング配線351の個数が図3に示す実施例に比べて減少したので、第3のボンディング領域A3aの 単位面積SA11当たりの第3のボンディング絶縁膜320の占有率と、第4のボンディング領域A4aの単位面積SA12当たりの第4のボンディング絶縁膜340の占有率とも、互いに異なることができる。
【0076】
しかしながら、第1のオブジェクト200a及び第2のオブジェクト300aがハイブリッドボンディングされ、第1のオブジェクト200a及び第2のオブジェクト300aのボンディング面BSの側面から見るとき、第2のボンディング配線350b及び第2のボンディング絶縁膜240のボンディングB51と、第1のボンディング配線250a及び第4のボンディング絶縁膜340のボンディングB51とは、第2及び第4のボンディング絶縁膜240、340間のボンディング面積B4から除かれる。
【0077】
したがって、第1及び第2のボンディング配線251、351により、第1及び第3のボンディング領域A1a、A3aの第1及び第3のボンディング絶縁膜220、320の占有率B2と、第2及び第4のボンディング領域A2a、A4aの第2及び第4のボンディング絶縁膜240、340の占有率B4とは、閾値を満足させる範囲で均一になり得る。
【0078】
要するに、積層型半導体装置100、100aにおいて、単位面積SA11、SA12当たりのボンディング絶縁膜の占有率とは、「誘電膜対誘電膜のボンディング」の面積に該当し得る。さらに、ボンディング面BSの任意の位置において単位面積SA11、SA12当たりの誘電膜対誘電膜のボンディングB2、B4の比率が閾値以上を維持しながら均一である場合、ボンディングの均一度は優れるものと判断できる。
【0079】
また、図5及び図10において、点線で表示されたインターコネクタ260h、360hは、層間絶縁膜270、370により遮断された形態を示す。
【0080】
また、前述した実施例等では、ボンディングされるオブジェクト群のダミー領域DA1、DA2に、択一的にボンディング配線251、351を形成する場合を例示したが、ボンディング配線は、これに限定されず、オブジェクト別に多様な位置に多様な形態で配列してもよい。
【0081】
図11は、本発明の一実施例に係る積層型半導体装置の第1のダイの平面図、図12は、本発明の一実施例に係る積層型半導体装置の第2のダイの平面図である。図13は、本発明の一実施例に係るハイブリッドボンディングされた第1及び第2のダイのボンディング面を示す平面図である。図14は、図13のx3-x3’線に沿った積層型半導体装置の断面図である。
【0082】
図11乃至図14を参照すれば、積層型半導体装置100cは、ボンディングされる第1のダイ400及び第2のダイ500を含むことができる。
【0083】
第1のダイ400は、第1のウェハ(図示せず)の一部分に該当したり、個別的に分離された状態であったりできる。
【0084】
第1のダイ400は、第1のコンポーネントDE1及び第1のボンディングオブジェクト200bを含むことができる。
【0085】
例えば、第1のコンポーネントDE1は、少なくとも一つのセルアレイ領域CA1及び少なくとも一つの周辺回路領域を含むことができる。セルアレイ領域CA1は、密に配列された複数のメモリセル(図示せず)を含むことができる。周辺回路領域は、複数のメモリセルを動作させるための駆動回路及びロジック回路が集積され得る。公知のように、周辺回路領域は、セルアレイ領域CA1に比べて相対的に低い集積密度を有することができる。例示的な実施例として、周辺回路領域は、第1乃至第4のサブペリ領域PERI1、PERI2、PERI3、PERI4を含むことができる。第1及び第2のサブペリ領域PERI1、PERI2は、例えば、セルアレイ領域CA1の両側に位置し、第3及び第4のサブペリ領域PERI3、PERI4は、セルアレイ領域CA1内に位置し得る。例えば、第3及び第4のサブペリ領域PERI3、PERI4は、セルアレイ領域CA1内において相対的にパターンの余裕度が低い領域であり得る。説明の便宜のために、図14では、セルアレイ領域CA1及び第1乃至第4のサブペリ領域PERI1~PERI4が同一の平面に位置する場合を例示したが、PUC(peri under cell)構造のように、第1乃至第4のサブペリ領域PERI1~PERI4の少なくとも一つは、セルアレイCA1及び第1のボンディングオブジェクト200b間に位置し得る。
【0086】
第1のボンディングオブジェクト200bは、例えば、第1のボンディング領域A10及び第2のボンディング領域A20を含むことができる。
【0087】
第1のボンディング領域A10は、複数の第1のボンディングパッド410、及び複数の第1のボンディングパッド410間を絶縁させる第1のボンディング絶縁膜415を含むことができる。複数の第1のボンディングパッド410は、例えば、第1のコンポーネントDE1のセルアレイ領域CA1に各種信号、アドレス及びパワーなどを提供するように密に配列され得る。これにより、第1のボンディング領域A10は、複数の第1のボンディングパッド410が設定の密度で配列された領域であり得る。例示的な実施例として、第1のボンディング領域A10は、セルアレイ領域CA1に対応し得る。
【0088】
第2のボンディング領域A20は、複数のボンディングパッドが設定の密度以下で配置される領域を含むことができる。本実施例では、第2のボンディング領域A20に配列されるボンディングパッドを、第2のボンディングパッド420として例示する。
【0089】
例示的な実施例として、第2のボンディング領域A20は、第1乃至第4のサブペリ領域PERI1~PERI4に対応する第1乃至第4のサブボンディング領域A21、A22、A23、A24を含むことができる。例えば、第1及び第2のサブボンディング領域A21、A22は、第1のボンディング領域A10の側部に各々位置し、第3及び第4のサブボンディング領域A23、A24は、第1のボンディング領域A10内に位置し得る。
【0090】
例えば、第3及び第4のサブボンディング領域A23、A24は、第1及び第2のサブボンディング領域A21、A22に比べて相対的に狭い面積を有することができる。また、第1乃至第4のサブボンディング領域A21、A22、A23、A24は、セルアレイ領域CA1よりもパターンが余裕を持って配列された第1乃至第4のサブペリ領域PERI1、PERI2、PERI3、PERI4に対応し得る。これにより、複数の第2のボンディングパッド420は、第1乃至第4のサブボンディング領域A21、A22、A23、A24の少なくとも一つに、設定の密度以下の密度で余裕を持って配列され得る。例示的な実施例として、第1乃至第4のサブボンディング領域A21、A22、A23、A24の少なくとも一つには、複数の第2のボンディングパッド420が配列されなくてもよい。
【0091】
第2のボンディング領域A20、例えば、第1乃至第4のサブボンディング領域A21~A24は、第2のボンディングパッド420、第1のボンディング配線430の少なくとも一つ、及び第2のボンディング絶縁膜425を含むことができる。
【0092】
また、第1乃至第4のサブボンディング領域A21~A24の少なくとも一つに、第2のボンディングパッド420が複数個配列され得る。このような場合、複数の第2のボンディングパッド420は、設定の密度以下で配列され得る。例えば、複数の第2のボンディングパッド420間のピッチ(pitch)は、複数の第1のボンディングパッド410間のピッチよりも大きいことができる。
【0093】
第1のボンディング配線430は、例えば、多様な線幅を有する第1のボンディング配線430a、430bを含むことができる。例えば、第1のボンディング配線430a、430bは、集積されるサブボンディング領域A21~A24の面積を考慮して、その線幅が決定され得る。例示的な実施例として、相対的に広い面積を有する第1及び第2のサブボンディング領域A21、A22は、相対的に広い線幅W1の第1のボンディング配線430a及び相対的に狭い線幅W2の第1のボンディング配線430bの少なくとも一つを含むことができる。
【0094】
一方、相対的に狭い面積を有する第3及び第4のサブボンディング領域A23、A24は、狭い線幅W2の第1のボンディング配線430bを少なくとも一つ含むことができる。
【0095】
相対的に広い線幅W1の第1のボンディング配線430aは、パワー伝達配線又はリザーバキャパシタとして利用でき、相対的に狭い線幅W2の第1のボンディング配線430bは、各種信号又はアドレスを第1のコンポーネントDE1に伝達できる。
【0096】
すなわち、第1のボンディング配線430a、430bは、サブボンディング領域A21~A24の形状及び大きさを考慮して、線幅、長さ、延長方向及び個数を多様にして、サブボンディング領域A21~A24の所定部分に各々集積できる。例えば、第1のサブボンディング領域A21の選択部分には、y方向に延長される第1のボンディング配線430aを集積できる。第2のサブボンディング領域A22の選択部分には、y方向に延長される第1のボンディング配線430a、430bを、所定の間隔をおいて離隔配置できる。第3のサブボンディング領域A23には、x方向に延長される複数の第1のボンディング配線430bを、設定の間隔をおいて配列できる。第4のサブボンディング領域A24には、x方向に延長される第1のボンディング配線430bを、選択の位置に配列できる。
【0097】
また、第1のボンディング領域A10の複数の第1のボンディングパッド410及び第1のボンディング絶縁膜415と、第2のボンディング領域A20の複数の第2のボンディングパッド420、第2のボンディング絶縁膜425及び第1のボンディング配線430a、430bとは、各々第1のボンディングオブジェクト200bの第1のボンディング面BS11の方に露出され得る。
【0098】
一方、第2のダイ500は、第2のウェハ(図示せず)の一部分に該当したり、個別的に分離された状態であったりできる。
【0099】
第2のダイ500は、第2のコンポーネントDE2及び第2のボンディングオブジェクト300bを含むことができる。第1のダイ400とボンディングされる第2のボンディング面BS12、及び第2のボンディング面BS12の対向面に集積される第2のコンポーネントDE2を含むことができる。
【0100】
第2のコンポーネントDE2は、第1のコンポーネントDE1と同様に、セルアレイ領域CA2及び周辺回路領域を含むことができる。周辺回路領域は、第5乃至第8のサブペリ領域PERI5~PERI8を含むことができる。第5乃至第8のサブペリ領域PERI5~PERI8は、第1のボンディングオブジェクト200bの第1乃至第4のサブペリ領域PERI1~PERI4と対応し得る。
【0101】
第2のボンディングオブジェクト300bは、例えば、第3のボンディング領域A30及び第4のボンディング領域A40を含むことができる。第3のボンディング領域A30は、第2のコンポーネントDE2のセルアレイ領域CA2及び第1のボンディング領域A10に対応し、第4のボンディング領域A40は、第2のコンポーネントDE2の周辺回路領域PERI5~PERI8及び第2のボンディング領域A20に対応し得る。
【0102】
第3のボンディング領域A30は、複数の第3のボンディングパッド510、及び複数の第3のボンディングパッド510間を絶縁させる第3のボンディング絶縁膜515を含むことができる。例示的な実施例として、複数の第3のボンディングパッド510は、複数の第1のボンディングパッド410と対応し得る。
【0103】
第4のボンディング領域A40は、例えば、第5乃至第8のサブボンディング領域A41、A42、A43、A44を含むことができる。第5乃至第8のサブボンディング領域A41~A44は、例えば、第5乃至第8のサブペリ領域PERI5~PERI8及び第1のボンディングオブジェクト200bの第1乃至第4のサブボンディング領域A21、A22、A23、A24と対向する。第5及び第6のサブボンディング領域A41、A42は、第3のボンディング領域A30の側部に位置し、第7及び第8のサブボンディング領域A43、A44は、第3のボンディング領域A30内のダミー領域に各々位置し得る。例えば、第7及び第8のサブボンディング領域A43、A44は、第5及び第6のサブボンディング領域A41、A42に比べて、相対的に狭い面積を有することができる。
【0104】
第5乃至第8のサブボンディング領域A41~A44の少なくとも一つは、第4のボンディングパッド520、第2のボンディング配線530の少なくとも一つ、及び第4のボンディング絶縁膜525を含むことができる。
【0105】
第5乃至第8のサブボンディング領域A41~A44の少なくとも一つに、第4のボンディングパッド520が複数配列される場合、複数の第4のボンディングパッド520は、設定の密度以下で配列され得る。例えば、第4のボンディングパッド520は、第1のダイ400の第2のボンディングパッド420と対応してもよく、対応しなくてもよい。
【0106】
第2のボンディング配線530は、第5乃至第8のサブボンディング領域A41~A44の形状及び大きさを考慮して、線幅、長さ、延長方向及び個数を多様にして、第5乃至第8のサブボンディング領域A41~A44に適切に配置され得る。第2のボンディング配線530は、相対的に広い線幅W1の第2のボンディング配線530a、及び相対的に狭い線幅W2の第2のボンディング配線530bを含むことのできるが、これに限定されるものではない。相対的に広い線幅W1の第2のボンディング配線530a、及び相対的に狭い線幅W2の第2のボンディング配線530bは、第5乃至第8のサブボンディング領域A41~A44の少なくとも一つに全部集積されたり、択一的に集積されたりできる。第2のボンディング配線530a、530bは、互いに同一の方向又は異なる方向に延長され得る。第2のボンディング配線530a、530bは、第1のボンディング配線430a、430bと対応する位置に配列でき、第1のダイ400の第2のボンディング絶縁膜425と対応することもできる。
【0107】
例示的な実施例として、第2のボンディング配線530a、530bは、第1のボンディング配線430a、430bと同様に、余分の導電配線として利用されることで、外部又は第1のダイ400から伝達されるパワー、所定の電気的信号及びアドレスを、第2のコンポーネントDE2に提供できる。
【0108】
例えば、第5のサブボンディング領域A41の選択部分には、y方向に延長される第2のボンディング配線530aを集積でき、第6のサブボンディング領域A42の選択部分には、y方向に延長される第2のボンディング配線530a、530bを、所定の間隔をおいて離隔配置できる。第7のサブボンディング領域A43には第2のボンディング配線が配列されず、第8のサブボンディング領域A44の選択部分には、x方向に延長される複数の第2のボンディング配線530bを配列できる。
【0109】
第3のボンディング領域A30の複数の第3のボンディングパッド510及び第3のボンディング絶縁膜515と、第4のボンディング領域A40の複数の第4のボンディングパッド520、第4のボンディング絶縁膜525及び第2のボンディング配線530a、530bとは、各々第2のボンディングオブジェクト300bの第1のボンディング面BS11の方に露出され得る。
【0110】
図13及び図14に示すように、第1のボンディング面BS11及び第2のボンディング面BS12が対向するように、第1のダイ400及び第2のダイ500が積層された後、ハイブリッドボンディングが行われる。
【0111】
これにより、第1のダイ400及び第2のダイ500間のボンディング面BS10は、多様な物質間のボンディングB11、B12、B13、B14、B15、B15aが発生し得る。
【0112】
ボンディングB11は、第1のボンディングパッド410及び第3のボンディングパッド510間の導電層対導電層のボンディングを指すことができる。ボンディングB12は、第1のボンディング絶縁膜415及び第3のボンディング絶縁膜515間の誘電膜対誘電膜のボンディングを指すことができる。ボンディングB13は、第2のボンディングパッド420及び第4のボンディングパッド520間の導電層対導電層のボンディングを指すことができる。ボンディングB14は、第2のボンディング絶縁膜425及び第4のボンディング絶縁膜525間の誘電膜対誘電膜のボンディングを指すことができる。ボンディングB15は、第1のボンディング配線430及び第2のボンディング配線530間の導電膜対導電膜のボンディングを指すことができる。ボンディングB15aは、第1のボンディング配線430a又は430b及び第4のボンディング絶縁膜525間の導電層対誘電膜のボンディングを指すことができる。一方、ボンディングB15bは、第2のボンディング絶縁膜425及び第2のボンディング配線530a又は530b間の導電層対誘電膜のボンディングを指すことができる。
【0113】
第1及び第2のボンディング配線430a、430b、530a、530bは、インターコネクタ460、560を介して当該ダイ400又は500に集積される第1及び第2のコンポーネントDE1、DE2の各導電端子と電気的に連結され得る。これにより、第1及び第2のコンポーネントDE1、DE2には、外部から提供される電気的信号、例えば、動作電圧、アドレス及びパワー伝達特性が、ボンディングパッド410、420、510、520だけでなく、余分の領域に配置されたボンディング配線430、530を介して提供され得る。
【0114】
また、本実施例のボンディング配線430、530は、再配線層として利用できる。一例として、第1のボンディング配線430は、第1のボンディングパッド410と電気的に連結されて、第1のボンディングパッド410に受信される電圧をコンポーネントDE1の特定の導電端子に伝達する再配線の一部として利用できる。また、ボンディング配線430、530は、第1及び第2のコンポーネントDE1、DE2のパワーを安定化させるためのリザーバキャパシタの一部として動作することもできる。
【0115】
ボンディング配線430、530は、第2及び第4のボンディング領域のように、ボンディングパッドが粗に配列されたダミー領域に、従来のダミーパッド(例えば、電気的信号を受信しないパッド)の代わりに形成できる。これにより、ボンディング配線430、530は、積層型半導体装置の電気的特性を改善させると同時に、ダミーパッドの役割を代行して、ボンディングの均一度を改善させることができる。
【0116】
また、本実施例において、第1及び第2のボンディング配線430、530は、x又はyの方に延長される例を説明しているが、ダミー領域の大きさ、ボンディング面BS10における単位面積当たりのボンディング絶縁膜の占有率(すなわち、誘電膜対誘電膜のボンディングの比率)及び信号伝達パス(path)を考慮して、多様な形態で変形できるのは自明である。
【0117】
また、本実施例のインターコネクタ群は、便宜のためにTSVの形態で示したが、多層金属配線及び多層金属配線間を電気的に連結する複数の垂直プラグの組合せにより、多様な形態で変形できるのは自明である。
【0118】
このような本発明の実施例等によれば、複数のボンディングパッドが粗に配列されたダミー領域に電気的信号を受信及び伝達する少なくとも一つのボンディング配線を形成できる。ボンディング配線を介して伝達された信号等は、積層型半導体装置の信号伝達特性及び電気的特性を改善させることができる。さらに、ボンディング配線は、ボンディングパッドと共にハイブリッドボンディングが行われることで、積層型半導体装置のボンディング面の絶縁膜(又は誘電膜)の占有率を調節できる。これにより、積層型半導体装置のボンディングの均一度を改善させることができる。
【0119】
以上、本発明を好適の実施例により詳細に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で当該分野における通常の知識を有する者によって多様な変形が可能である。
【符号の説明】
【0120】
100a、100b、100c 積層型半導体装置
200、200a 第1のオブジェクト
210、410 第1のボンディングパッド
220、415 第1のボンディング絶縁膜
230、420 第2のボンディングパッド
240、425 第2のボンディング絶縁膜
250、250a、250b、250c、251、430、430a、430b 第1のボンディング配線
350、350a、350b、350c、351、530、530a、530b 第2のボンディング配線
図1
図2
図3
図4
図5
図6A
図6B
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14