IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社豊田中央研究所の特許一覧 ▶ 独立行政法人産業技術総合研究所の特許一覧

<>
  • 特開-乾燥水電解水素ガス製造装置 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025005756
(43)【公開日】2025-01-17
(54)【発明の名称】乾燥水電解水素ガス製造装置
(51)【国際特許分類】
   C25B 9/00 20210101AFI20250109BHJP
   B01D 53/26 20060101ALI20250109BHJP
   C25B 1/04 20210101ALI20250109BHJP
   C01B 3/02 20060101ALI20250109BHJP
   C01B 3/52 20060101ALI20250109BHJP
【FI】
C25B9/00 A
B01D53/26 300
C25B1/04
C01B3/02 H
C01B3/52
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023106093
(22)【出願日】2023-06-28
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000003609
【氏名又は名称】株式会社豊田中央研究所
(71)【出願人】
【識別番号】301021533
【氏名又は名称】国立研究開発法人産業技術総合研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100129838
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 典輝
(74)【代理人】
【識別番号】100101203
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100104499
【弁理士】
【氏名又は名称】岸本 達人
(72)【発明者】
【氏名】伊澤 康浩
(72)【発明者】
【氏名】芳賀 美祐
(72)【発明者】
【氏名】井戸田 芳典
(72)【発明者】
【氏名】濱口 豪
(72)【発明者】
【氏名】岩田 隆一
(72)【発明者】
【氏名】五舛目 清剛
(72)【発明者】
【氏名】古谷 博秀
(72)【発明者】
【氏名】前田 哲彦
(72)【発明者】
【氏名】金久保 光央
(72)【発明者】
【氏名】黒坂 万里子
【テーマコード(参考)】
4D052
4G140
4K021
【Fターム(参考)】
4D052AA02
4D052CF00
4D052DA02
4D052DB01
4D052GA01
4D052GA03
4D052GB00
4D052GB01
4D052GB02
4D052GB04
4D052HA49
4D052HB01
4G140FA02
4G140FB02
4G140FC04
4G140FE01
4K021AA01
4K021BA02
4K021CA11
4K021CA13
4K021CA15
(57)【要約】
【課題】再始動時においても円滑に乾燥水電解水素ガスを製造することができる乾燥水電解水素ガス製造装置を提供する。
【解決手段】水を電解して、水素と水蒸気を含有する湿潤水電解水素ガスを生成する水電解装置と、湿潤水電解水素ガスを吸収液に接触させ、乾燥水電解水素ガス及び湿潤吸収液を得る吸収器と、乾燥水電解水素ガスを昇圧する水素用昇圧ポンプと、昇圧された乾燥水電解水素ガスを貯蔵する貯蔵装置と、湿潤吸収液を再生用乾燥水素ガス(乾燥水電解水素ガス)に接触させ、乾燥吸収液及び湿潤再生用水素ガスを得る再生器と、湿潤吸収液を再生器に送液する送液ポンプと、を有し、湿潤再生用水素ガスは湿潤水電解水素ガスよりも圧力が高く、これらの圧力差を駆動力として再生器から水電解装置に導入される、乾燥水電解水素ガス製造装置である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
水を電解して、水素と水蒸気を含有する湿潤水電解水素ガスを生成する水電解装置と、
前記湿潤水電解水素ガスを吸収液に接触させ、湿度が減少した乾燥水電解水素ガス及び前記水蒸気を選択的に吸収した湿潤吸収液を得る吸収器と、
前記乾燥水電解水素ガスを昇圧する水素用昇圧ポンプと、
昇圧された前記乾燥水電解水素ガスを貯蔵する貯蔵装置と、
前記湿潤吸収液を再生用乾燥水素ガスに接触させ、水分含有量が減少した乾燥吸収液及び湿度が上昇した湿潤再生用水素ガスを得る再生器と、
前記湿潤吸収液を前記再生器に送液する送液ポンプと、を有し、
前記再生用乾燥水素ガスは前記貯蔵装置に貯蔵されている前記乾燥水電解水素ガスであり、
前記湿潤再生用水素ガスは前記湿潤水電解水素ガスよりも圧力が高く、これらの圧力差を駆動力として前記再生器から前記水電解装置に導入される、
乾燥水電解水素ガス製造装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は乾燥水電解水素ガス製造装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1~3には乾燥水電解水素ガス製造装置が開示されている。乾燥水電解水素ガス製造装置は、主に水電解装置、吸収器、及び再生器から構成される。水電解装置は水を電解して、水素と水蒸気を含有する湿潤水電解水素ガスを生成するものである。吸収器は湿潤水電解水素ガスを吸収液に接触させ、乾燥水電解水素ガスと湿潤吸収液を得るものである。再生器は、湿潤吸収液から水分を取り除き、吸収液を再生するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第7116397号公報
【特許文献2】特開2018-51543号公報
【特許文献3】特開2021-7938号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
再生器において、製造した乾燥水電解水素ガスの一部を再生用乾燥水素ガスとして使用して湿潤吸収液に接触させて、湿潤吸収液から水分を取り除き、吸収液を再生する場合がある。
【0005】
しかしながら、装置の再始動時において、まず初めに再生器に再生用ガスを導入する必要がある。従来技術の構成では、乾燥水電解水素ガスの一部を再生用乾燥水素ガスとして使用する場合、装置始動時において乾燥水電解水素ガスそのものがないため、乾燥水電解水素ガスの製造ができない問題がある。
【0006】
そこで、本開示の主な目的は、上記実情を鑑み、再始動時においても円滑に乾燥水電解水素ガスを製造することができる乾燥水電解水素ガス製造装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の第1態様は、水を電解して、水素と水蒸気を含有する湿潤水電解水素ガスを生成する水電解装置と、湿潤水電解水素ガスを吸収液に接触させ、湿度が減少した乾燥水電解水素ガス及び水蒸気を選択的に吸収した湿潤吸収液を得る吸収器と、乾燥水電解水素ガスを昇圧する水素用昇圧ポンプと、昇圧された乾燥水電解水素ガスを貯蔵する貯蔵装置と、湿潤吸収液を再生用乾燥水素ガスに接触させ、水分含有量が減少した乾燥吸収液及び湿度が上昇した湿潤再生用水素ガスを得る再生器と、湿潤吸収液を再生器に送液する送液ポンプと、を有し、再生用乾燥水素ガスは貯蔵装置に貯蔵されている乾燥水電解水素ガスであり、湿潤再生用水素ガスは湿潤水電解水素ガスよりも圧力が高く、これらの圧力差を駆動力として再生器から水電解装置に導入される、乾燥水電解水素ガス製造装置である。
【発明の効果】
【0008】
本開示の乾燥水電解水素ガス製造装置では、昇圧後に貯蔵された乾燥水電解水素ガスを再生用乾燥水素ガスとして用いているため、再始動時においても再生用乾燥水素ガスを再生器に導入可能である。従って、本開示の乾燥水電解水素ガス製造装置によれば、再始動時においても円滑に乾燥水電解水素ガスを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】乾燥水電解水素ガス製造装置1のブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[乾燥水電解水素ガス製造装置]
本開示の乾燥水電解水素ガス製造装置は連続的に乾燥水電解水素ガスを製造する装置である。本開示の乾燥水電解水素ガス製造装置について、一実施形態である乾燥水電解水素ガス製造装置1を用いて説明する。
【0011】
図1に乾燥水電解水素ガス製造装置1のブロック図を示した。図1に示した通り、乾燥水電解水素ガス製造装置1は主に、水を電解して、水素と水蒸気を含有する湿潤水電解水素ガス20を生成する水電解装置10と、湿潤水電解水素ガス20を吸収液(乾燥吸収液38)に接触させ、湿度が減少した乾燥水電解水素ガス261及び水蒸気を選択的に吸収した湿潤吸収液37を得る吸収器30と、乾燥水電解水素ガス261を昇圧する水素用昇圧ポンプ28と、昇圧された乾燥水電解水素ガス261を貯蔵する貯蔵装置27と、湿潤吸収液37を再生用乾燥水素ガス40に接触させ、水分含有量が減少した乾燥吸収液38及び湿度が上昇した湿潤再生用水素ガス45を得る再生器34と、湿潤吸収液37を再生器34に送液する送液ポンプ35と、を有する。その他の部材については必要に応じて後述する。
【0012】
<水電解装置10>
水電解装置10は水を電解して、水素と水蒸気を含有する湿潤水電解水素ガス20を生成するものである。なお、水電解装置10は湿潤水電解水素ガス20の他に酸素を生成する。水電解装置10の態様としては特に限定されないが、例えばアルカリ水電解装置、固体高分子型水電解装置、高温水蒸気電解装置などがある。
【0013】
水電解装置10において生成した湿潤水電解水素ガス20は熱交換器21において、冷却水22と熱交換し、所望の温度に調整される。そして、湿潤水電解水素ガス20は流量制御計231によりその流量が制御されて、吸収器30に送られる。
【0014】
<吸収器30>
吸収器30は、湿潤水電解水素ガス20を吸収液(乾燥吸収液38)に接触させ、湿度が減少した乾燥水電解水素ガス261及び水蒸気を選択的に吸収した湿潤吸収液37を得るものである。吸収器30は気液分離器としての機能を有しており、乾燥水電解水素ガス261及び湿潤吸収液37は気液分離される。
【0015】
吸収液は水を吸収・放出する特性を持つ液状の吸収媒体である。例えば、イオン液体及び無機塩の混合溶液が挙げられる。吸収液及び無機塩は、例えば特許文献1~3のいずれかに記載された吸収液及び無機塩を使用することができる。
【0016】
図1に示した通り、吸収液(乾燥吸収液38)は吸収器30の上部から導入され、湿潤水電解水素ガス20は吸収器30の下部から導入される。そして、吸収器30内でこれらは接触する。吸収器30内の吸収液は温度制御されていてもよい。例えば25℃などの一定温度とすることができる。吸収器30内の圧力は、圧力調整弁等を設けて制御してもよい。
【0017】
湿潤水電解水素ガス20中の水蒸気は、吸収液に吸収されて減少する。水分の減少した水素ガス(乾燥水電解水素ガス261)は、吸収器30の上部からトラップ24に導入される。トラップ24は、水素に飛沫同伴された吸収液を除去することができる。トラップ24を通過した水素は、露点計25を通して露点が計測され、水素用昇圧ポンプ28に送られる。吸収器30で水分を吸収した吸収液(湿潤吸収液37)は、吸収器30の下部から送液ポンプ35へ送られ、流量計31、熱交換器321、及びヒーター33を通って再生器34内に導入される。
【0018】
<水素用昇圧ポンプ28>
水素用昇圧ポンプ28は乾燥水電解水素ガス261を昇圧するものである。これにより、乾燥水電解水素ガス261は湿潤水電解水素ガス20よりも圧力が高くなるため、後述するように、これらの圧力差を駆動力として水電解水素ガスを循環することができる。水素用昇圧ポンプ28としては公知のものを使用することができる。
【0019】
<貯蔵装置27>
貯蔵装置27は水素用昇圧ポンプによって昇圧された乾燥水電解水素ガス261を貯蔵するものである。貯蔵装置に27に貯蔵された乾燥水電解水素ガス261の一部は、適宜取り出され、再生用乾燥水素ガス40として用いられる。
【0020】
図1に示した通り、貯蔵装置27から排出された再生用乾燥水素ガス40(乾燥水電解水素ガス261)はレギュレータ411により所定の圧力に減圧され、流量計42を通って、再生器34に導入される。
【0021】
<再生器34>
再生器34は、湿潤吸収液37を再生用乾燥水素ガス40に接触させ、水分含有量が減少した乾燥吸収液38及び湿度が上昇した湿潤再生用水素ガス48を得るものである。
【0022】
湿潤吸収液37は上述の通り、ヒーター33で加熱されており、所定の温度に調整されている。例えば、100℃、80℃、60℃などの一定温度に調整してよい。再生用乾燥水素ガス40の流量は特に限定されないが、例えば、湿潤吸収液37:再生用乾燥水素ガス40(体積比(常圧))で、1:300~1:1が好ましく、1:200~1:1がより好ましい。再生用乾燥水素ガス40の量が少ないほど再生に要するエネルギーを低減でき好ましい。
【0023】
図1に示した通り、湿潤吸収液37は再生器34の上部から導入される。再生用乾燥水素ガス40は再生器34の下部から導入される。そして、再生器34内でこれらは接触する。湿潤吸収液37中の水分は、再生用乾燥水素ガス40に吸収されて減少する。湿潤吸収液37は再生器34に導入された再生用乾燥水素ガス40の蒸気圧程度まで乾燥される。
【0024】
得られた乾燥吸収液38(再生した吸収液)は再生器34の下部から排出される。排出された乾燥吸収液38は、熱交換器321、322にて熱交換が行われる。ここで、再生器34内圧力は吸収器30内圧力よりも高いため、乾燥吸収液38は再生器34から吸収器30へ自発的に導入される。
【0025】
得られた湿潤再生用水素ガス48はレギュレータ412を介して所定の圧力まで減圧され、水電解装置10に導入される。ここで、湿潤再生用水素ガス48はレギュレータ412により減圧されているが、その圧力は湿潤水電解水素ガス20の圧力よりも高く設定されている。そのため、これらの圧力差を駆動力として、湿潤再生用水素ガス48は自発的に再生器34から水電解装置10に導入される。
【0026】
<送液ポンプ35>
送液ポンプ35は湿潤吸収液37を再生器34に送液するものである。送液された湿潤吸収液37は、流量計31、熱交換器321、及びヒーター33を通って再生器34内に導入される。熱交換器321では、湿潤吸収液37と乾燥吸収液38との間で熱交換される。上述した通り、再生器34内圧力は吸収器30内圧力よりも高い。そのため、再生器34から吸収器30への乾燥吸収液38(吸収液)の移動は自発的に起こるが、その逆は起こらない。そのため、送液ポンプ35が設けられており、これにより吸収液が循環される。
【0027】
<効果>
乾燥水電解水素ガス製造装置1では、昇圧後に貯蔵された乾燥水電解水素ガス261を再生用乾燥水素ガス40として用いているため、再始動時においても再生用乾燥水素ガスを再生器に導入可能である。従って、本開示の乾燥水電解水素ガス製造装置によれば、再始動時においても円滑に乾燥水電解水素ガスを製造することができる。詳しくは以下に説明する。
【0028】
(装置停止時)
通常運転時において、三方切替弁44は水電解装置10側に設定されており、湿潤再生用水素ガス48が再生器から水電解装置10に流通しているが、装置停止時では、三方切替弁44は水電解装置10側から排気口43側へ切り替えられ、吸収器30の入口側、出口側のバルブが閉められる。これにより、湿潤再生用水素ガス48は排気口43から排気される。装置停止時とは、水電解装置10が停止し、湿潤水電解水素ガス20の供給が停止した場合を指す。これに対し、装置停止時であっても、送液ポンプ35は稼働させ続けるとともに、再生用乾燥水素ガス40を再生器34の下部から供給し続ける。これにより、吸収器30内及び再生器34内を循環する吸収液全体を気液接触にて乾燥させることができる。そして、吸収液全体を十分乾燥ができた後、再生器34の入口側、出口側のバルブを閉めて、再生用乾燥水素ガス40の供給を停止し、送液ポンプ35の稼働を停止する。
【0029】
(再始動時)
送液ポンプ35を稼働させ、吸収液の再生器34及び吸収器30間の循環を開始する。次に、三方切替弁44を排気口43側から水電解装置10側へ切り替えて、吸収器30及び再生器34の入口及び出口のバルブを開放し、湿潤水電解水素ガス20及び再生用乾燥水素ガス40の循環を開始する開始する。
【0030】
(効果)
従来技術の構成では、乾燥水電解水素ガスの一部を再生用乾燥水素ガスとして使用する場合、装置始動時において乾燥水電解水素ガスそのものがないため、乾燥水電解水素ガスの製造ができない問題がある。また、従来技術の構成のままでも、水電解停止中といった再生器を稼働する必要がない場合も含めて、水素用昇圧ポンプと送液ポンプを常に稼働させておけば上記課題は発生しないが、常にアクチュエータを動作させるためにエネルギーを無駄にかけるという課題につながる。これに対し、乾燥水電解水素ガス製造装置1では貯蔵された再生用乾燥水素ガス40を用いることができるため、再始動時においても円滑に乾燥水電解水素ガスを製造することができる。また、装置停止時において、装置全体のアクチュエータを全て停止することができるため、省エネルギー化に寄与する。
【0031】
加えて、従来技術の構成では、吸収液再生にて、湿潤吸収液からの水分が移動することで湿度が上昇した水素ガスを水電解装置に循環させる際に水素用昇圧ポンプが必要となる。水素用昇圧ポンプは一般的にコストが高いため、装置全体のイニシャルコストが増加してしまう課題がある。これに対し、乾燥水電解水素ガス製造装置1では湿潤再生用水素ガス45と湿潤水電解水素ガス20との圧力差を駆動力として、湿潤再生用水素ガス48を自発的に再生器34から水電解装置10に移動させることができるため、再生器34から水電解装置10までの湿潤再生用水素ガス48の移動のために水素用昇圧ポンプの設置が不要である。
【0032】
以上、一実施形態を用いて、本開示の乾燥水電解水素ガス製造装置について説明した。本開示の乾燥水電解水素ガス製造装置によれば、再始動時においても円滑に乾燥水電解水素ガスを製造することができる。
【0033】
[乾燥水電解水素ガス製造方法]
本開示の乾燥水電解水素ガス製造方法は次のとおりである。すなわち、水を電解して、水素と水蒸気を含有する湿潤水電解水素ガスを生成する水電解工程と、湿潤水電解水素ガスを吸収液に接触させ、湿度が減少した乾燥水電解水素ガス及び水蒸気を選択的に吸収した湿潤吸収液を得る吸収工程と、乾燥水電解水素ガスを昇圧する昇圧工程と、昇圧された乾燥水電解水素ガスを貯蔵する貯蔵工程と、湿潤吸収液を再生用乾燥水素ガスに接触させ、水分含有量が減少した乾燥吸収液及び湿度が上昇した湿潤再生用水素ガスを得る再生工程と、湿潤吸収液を再生工程に送液する送液工程と、を有し、再生用乾燥水素ガスは貯蔵装置に貯蔵されている前記乾燥水電解水素ガスであり、湿潤再生用水素ガスは湿潤水電解水素ガスよりも圧力が高く、これらの圧力差を駆動力として再生工程から水電解工程に導入される、乾燥水電解水素ガス製造方法である。
【0034】
本開示の乾燥水電解水素ガス製造方法は上述の乾燥水電解水素ガス製造装置を用いて実施できる。本開示の乾燥水電解水素ガス製造方法によれば、再始動時においても円滑に乾燥水電解水素ガスを製造することができる。本開示の乾燥水電解水素ガス製造方法の詳しい内容は上述したため、ここでは説明を省略する。
【符号の説明】
【0035】
1 水電解水素ガス製造装置
10 水電解装置
20 湿潤水電解水素ガス
21 熱交換器
22 冷却水
231 流量制御計
24 トラップ
25 露点計
261 乾燥水電解水素ガス
27 貯蔵装置
28 水素用昇圧ポンプ
30 吸収器
31 流量計
321 熱交換器
322 熱交換器
33 ヒーター
34 再生器
35 送液ポンプ
36 冷却水
37 湿潤吸収液
38 乾燥吸収液
40 再生用乾燥水素ガス
411 レギュレータ
412 レギュレータ
42 流量計
43 排気口
44 三方切替弁
45 湿潤再生用水素ガス
図1