IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電信電話株式会社の特許一覧 ▶ 国立大学法人横浜国立大学の特許一覧

<>
  • 特開-光ファイバ特性解析装置 図1
  • 特開-光ファイバ特性解析装置 図2
  • 特開-光ファイバ特性解析装置 図3
  • 特開-光ファイバ特性解析装置 図4
  • 特開-光ファイバ特性解析装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025058413
(43)【公開日】2025-04-09
(54)【発明の名称】光ファイバ特性解析装置
(51)【国際特許分類】
   G01D 5/353 20060101AFI20250402BHJP
   G01K 11/322 20210101ALN20250402BHJP
   G01L 1/24 20060101ALN20250402BHJP
【FI】
G01D5/353 B
G01K11/322
G01L1/24 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023168328
(22)【出願日】2023-09-28
(71)【出願人】
【識別番号】000004226
【氏名又は名称】日本電信電話株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】504182255
【氏名又は名称】国立大学法人横浜国立大学
(74)【代理人】
【識別番号】100119677
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 賢治
(74)【代理人】
【識別番号】100160495
【弁理士】
【氏名又は名称】畑 雅明
(74)【代理人】
【識別番号】100115794
【弁理士】
【氏名又は名称】今下 勝博
(72)【発明者】
【氏名】高橋 央
(72)【発明者】
【氏名】古敷谷 優介
(72)【発明者】
【氏名】水野 洋輔
(72)【発明者】
【氏名】戸田 歌音
【テーマコード(参考)】
2F056
2F103
【Fターム(参考)】
2F056VF02
2F056VF11
2F103BA33
2F103CA07
2F103EB01
2F103EB11
2F103EB19
2F103EC09
2F103FA02
(57)【要約】
【課題】本開示は、光ファイバそのものをセンサ化する光ファイバセンシング装置において、簡素な構成で、反射点付近での温度や歪みの測定が可能な光ファイバ型センサの提供を目的とする。
【解決手段】本開示は、ブリルアン光相関領域反射計を用いて被測定光ファイバのブリルアン散乱を解析する光ファイバ特性解析装置において、周期的な信号で周波数変調を施した信号光を前記被測定光ファイバに入射し、前記被測定光ファイバの他端からの反射光を参照光に用いる、光ファイバ特性解析装置である。
【選択図】図1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブリルアン光相関領域反射計を用いて被測定光ファイバのブリルアン散乱を解析する光ファイバ特性解析装置において、
周期的な信号で周波数変調を施した信号光を前記被測定光ファイバの一端に入射し、
前記被測定光ファイバの他端からの反射光を参照光に用いる、
光ファイバ特性解析装置。
【請求項2】
前記信号光によって前記被測定光ファイバで生じたブリルアン散乱光と前記反射光との相関ピークを検出する、
請求項1に記載の光ファイバ特性解析装置。
【請求項3】
前記相関ピークの間隔が前記被測定光ファイバのファイバ長よりも長くなるような変調周波数で、前記周波数変調を施す、
請求項2に記載の光ファイバ特性解析装置。
【請求項4】
前記被測定光ファイバの前記他端付近の相関ピークを検出する、
請求項2に記載の光ファイバ特性解析装置。
【請求項5】
前記周波数変調が正弦波変調である、
請求項1に記載の光ファイバ特性解析装置。
【請求項6】
連続光を生成する光源と、
前記連続光を周期的な信号で周波数変調する光周波数変調手段と、
前記連続光が周波数変調されることで生成された前記信号光を、前記被測定光ファイバの前記一端に入射し、前記被測定光ファイバの前記一端から出射された後方散乱光を光検波手段に出力する光分岐手段と、
前記光分岐手段から出力された後方散乱光を検出する光検波手段と、
前記光検波手段で検出した後方散乱光を解析する信号解析手段と、
を備える請求項1に記載の光ファイバ特性解析装置。
【請求項7】
ブリルアン光相関領域反射計を用いて被測定光ファイバのブリルアン散乱を解析する光ファイバ特性解析装置が実行する光ファイバ特性解析方法であって、
周期的な信号で周波数変調を施した信号光を前記被測定光ファイバの一端に入射し、
前記被測定光ファイバの他端からの反射光を参照光に用いる、
光ファイバ特性解析方法。
【請求項8】
前記被測定光ファイバの前記一端から出射された、前記被測定光ファイバにおけるブリルアン散乱光と前記反射光との相関ピークを検出する、
請求項7に記載の光ファイバ特性解析方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、光ファイバをセンサとして用いる光ファイバセンシング技術に関する。
【背景技術】
【0002】
長距離かつ軽量で、電磁ノイズの影響を受けにくく防爆性に優れているなどの利点から、光ファイバを温度センサや歪みセンサとして用いる光ファイバ型センサが研究されている。光ファイバ型温度センサでは、ファイバブラッググレーティング(FBG)型センサや、長周期ファイバグレーティング(LPG)型センサが実現されている(例えば、非特許文献1及び2参照。)。
【0003】
しかし、FBG型/LPG型センサは、被測定光ファイバに波長特性を持つセンサ部を割り入れる必要がある。センサ部を割り入れるためには、FBG(周期的な屈折率変化)を描画する必要がある。異なるファイバを融着接続する手法もあるが、FBG型/LPG型センサともども、光ファイバに何らかの特殊な加工が必要となる。
【0004】
光ファイバにセンサ部を割り入れない温度センサとして、ブリルアン光相関領域反射計(Brillouin Optical Correlation-Domain Reflectometry)が提案されている(例えば、非特許文献3参照。)。非特許文献3では、信号光と参照光の相関により、参照光路と等光路となる被測定光ファイバ中の任意の位置の温度情報を取得できる。しかし、非特許文献3では、温度を測定する位置は、参照光路に挿入される遅延線の長さで定められる。このため、温度を測定する位置を変更するためには、参照光路に挿入される遅延線の長さを調整する必要がある。
【0005】
ブリルアン光相関領域反射計において、被測定光ファイバの遠端での反射光を参照光に用いることで、参照光路をなくした構成が提案されている(例えば、非特許文献4参照。)。しかし、被測定光ファイバに遠端反射がある場合でも、非特許文献4では、信号対雑音比が低く、空間分解能は20cm程度が限界であった。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】A. D. Kersey. et. al.,“Fiber Grating Sensors”, J. Lightw. Technol. 15, 1442(1997).
【非特許文献2】N. Zhao, et. al.,“High temperature probe sensor with high sensitivity based on Michelson interferometer”, Opt. Commun, 343, 131(2015).
【非特許文献3】大坪 他,「低コヒーレンスブリルアン光相関領域反射計の提案」,第69回応用物理学会 春季学術講演会、22p-D215-4、2022.
【非特許文献4】戸田 他,「低コヒーレンス光源を用いた光ファイバ型温度計測プローブの提案」,第83回 応用物理学会 秋季学術講演会、23p-C302-6、2022.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本開示は、光ファイバそのものをセンサ化する光ファイバセンシング装置において、簡素な構成で、反射点付近での温度や歪みの測定が可能な光ファイバ型センサの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示は、ブリルアン光相関領域反射計を用いて被測定光ファイバのブリルアン散乱を解析する光ファイバ特性解析装置において、周期的な信号で周波数変調を施した信号光を前記被測定光ファイバの一端に入射し、前記被測定光ファイバの他端からの反射光を参照光に用いる。
【0009】
前記光ファイバ特性解析装置は光ファイバ特性解析方法を実行する。具体的には、前記光ファイバ特性解析装置は、前記被測定光ファイバの前記一端から出射された、前記被測定光ファイバにおけるブリルアン散乱光と前記反射光との相関ピークを検出する。
【0010】
本開示は、参照光路を用いず、必ず被測定ファイバの反射点で干渉させられるような周期的な周波数変調を用いることで、反射が強い箇所付近でのブリルアン散乱の測定精度を高めることができる。また、本開示は、周期的な変調によって生じる間隔dの複数の相関ピークに対して、変調周波数fを設計することで、反射点付近の一点のみのブリルアン散乱を測定できる。このため、本開示は、簡素な構成で、反射点付近での温度やひずみの測定が可能な光ファイバ型センサを提供することができる。
【0011】
前記光ファイバ特性解析装置は、
連続光を生成する光源と、
前記連続光を周期的な信号で周波数変調する光周波数変調手段と、
前記連続光が周波数変調されることで生成された前記信号光を、前記被測定光ファイバの前記一端に入射し、前記被測定光ファイバの前記一端から出射された後方散乱光を光検波手段に出力する光分岐手段と、
前記光分岐手段から出力された後方散乱光を検出する光検波手段と、
前記光検波手段で検出した後方散乱光を解析する信号解析手段と、
を備える。
【0012】
前記光周波数変調手段は、前記ブリルアン散乱光と前記反射光との相関ピークの間隔が前記被測定光ファイバのファイバ長よりも長くなるような変調周波数で、前記周波数変調を施してもよい。前記周波数変調は、例えば正弦波変調である。
【0013】
前記信号解析手段は、前記被測定光ファイバの前記他端付近の相関ピークを検出してもよい。
【0014】
なお、上記各開示は、可能な限り組み合わせることができる。
【発明の効果】
【0015】
本開示によれば、簡素な構成で、反射点付近での温度やひずみの測定が可能な光ファイバ型センサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本開示のブリルアン光相関領域反射計の構成例を示す。
図2】ブリルアン散乱の説明図である。
図3】本開示で生じる相関ピークの一例である。
図4】信号光に施す周期的な信号の一例である。
図5】ブリルアン測定結果の一例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本開示は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。これらの実施の例は例示に過ぎず、本開示は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
【0018】
図1に、本開示の光ファイバ特性解析装置の構成例を示す。光ファイバ特性解析装置91は、ブリルアン光相関領域反射計を用いて被測定光ファイバ92のブリルアン散乱を解析する装置であり、例えば、光源11、光分岐手段12、光検出手段14、信号解析手段15、光周波数変調手段16を備える。
【0019】
光源11が連続光を生成し、光周波数変調手段16が連続光を周波数変調する。これにより、周波数変調された光が光源11から出力される。光源11から出力された光は、信号光として光分岐手段12から被測定光ファイバ92に入射される。これによって、信号光が被測定光ファイバ92において散乱及び反射される。この散乱及び反射された後方散乱光のなかに、ブリルアン散乱光と、被測定光ファイバ92の遠端での反射光と、が含まれる。
【0020】
被測定光ファイバ92からの後方散乱光は、光分岐手段12から光検波手段14に入射される。光検波手段14は、被測定光ファイバ92からの後方散乱光を検出する。信号解析手段15は、光検波手段14で検出された後方散乱光を用いて、被測定光ファイバ92におけるブリルアン散乱を解析する。
【0021】
ブリルアン散乱は音響フォノンによって入射光が周波数シフトを起こして散乱される現象である。周波数fの信号光にブリルアン散乱が生じると、ブリルアン散乱光の周波数はf-fにシフトする。ブリルアン周波数シフトfは、被測定光ファイバ92の屈折率n、音速ν、被測定光ファイバ92を伝搬する信号光の波長λを用いて、次式で表される。
(数1)
=2nν/λ (1)
【0022】
信号解析手段15は、ブリルアン散乱光の周波数f-fと参照光の周波数fに基づいて、ブリルアン周波数シフトfを算出する。例えば、信号解析手段15は、図2に示すように、ブリルアン散乱光と参照光とが干渉する測定点P(等光路点)を検出し、測定点Pでのブリルアン周波数シフトfを算出する。このとき、等光路点は常に反射点となるため、被測定光ファイバ92の反射点での温度変化ΔTや歪みεの計測を行うことができる。
【0023】
非特許文献3では、可変遅延線を用いて参照光の光路長を変化させることで、被測定光ファイバ92の中に測定点Pを設定していた。本開示では、信号光を被測定光ファイバ92の一端に入射し、被測定光ファイバ92の他端からの反射光を参照光に用いる。本開示においては、被測定光ファイバ92の一端を入射端と称し、被測定光ファイバ92の他端を遠端と称する場合がある。
【0024】
図3及び図4を参照しながら、本開示の原理を説明する。被測定光ファイバ92の一端に入射された信号光は、被測定光ファイバ92の長手方向の遠端において反射する。被測定光ファイバ92の遠端で反射された信号光(参照光)は、ブリルアン散乱光と干渉する。本開示ではこの干渉光を観測する。
【0025】
測定点Pは、光相関領域法を用いて検出することができる。光相関領域法を用いて得られる相関ピークの位置は参照光と散乱光とが最も干渉する位置を、相関ピークの振幅は干渉強度を表している。発明者らは、反射光を参照光として利用する光相関領域法を用いて干渉光を検出しようとしたとき、図4に示すような周期的な信号で周波数変調を施すことで、ランダムな周波数変調の場合より信号対雑音比が高い状態で、反射点付近のブリルアン散乱を測定できることを発見した。また、信号光と参照光の相関ピークが等しい間隔dmで発生するため、被測定ファイバ92のファイバ長より間隔dが長くなるように設定することで、特殊な調整を行うことなく、常に被測定ファイバ92中の反射点でブリルアン散乱を測定可能である。
【0026】
そこで、光ファイバ特性解析装置91は、本開示の光ファイバ特性解析方法を実行する。具体的には、光ファイバ特性解析装置91は、光周波数変調手段16を用いて、光源11で発生した連続光に、周期的な信号で周波数変調を施す。本実施形態では、光周波数変調手段16が、変調周波数fかつ変調振幅Δfの正弦波変調を施す例を示す。そして、周波数変調を施した信号光を前記被測定光ファイバ92の一端に入射し、前記被測定光ファイバ92の遠端からの反射光を参照光に用いる。
【0027】
光ファイバ特性解析装置91は、
連続光を生成する光源11と、
前記連続光を周期的な信号で周波数変調する光周波数変調手段16と、
前記連続光が周波数変調されることで生成された前記信号光を、前記被測定光ファイバ92の前記一端に入射し、前記被測定光ファイバ92の前記一端から出射された後方散乱光を光検波手段に出力する光分岐手段12と、
前記光分岐手段12から出力された後方散乱光を検出する光検波手段14と、
前記光検波手段14で検出した後方散乱光を解析する信号解析手段15と、
を備える。
【0028】
ここで、信号解析手段15は、信号光によって前記被測定光ファイバ92で生じたブリルアン散乱光と前記反射光との相関ピークを検出する。このとき、変調周波数fに応じて相関ピークの間隔dも変化する。相関ピークの間隔は、以下の式で表される。
(数2)
=c/2nf (2)
但し、cは光速、nは光ファイバ中の屈折率である。そこで、信号解析手段15は、前記被測定ファイバ92内に測定点Pが一つになるよう、波数変調手段16の変調周波数fを調整する。
【0029】
例えば、信号解析手段15は、相関ピークの間隔dが被測定光ファイバ92のファイバ長よりも長くなるように、光周波数変調手段16の変調周波数fを調整する。そして、光周波数変調手段16は、相関ピークの間隔が被測定光ファイバ92のファイバ長よりも長くなるような変調周波数で、周波数変調を施す。具体的には、変調周波数fと被測定光ファイバの長さLとの関係は以下となる。
(数3)
L<d=c/2nf (3)
式(3)より、変調周波数を以下の式(4)を満たすように設計する。
(数4)
<c/2nL (4)
このとき、被測定光ファイバ92の長手方向の反射点付近の一点のみで相関ピークが生じるため、信号解析手段15は、その位置での温度又は歪みの情報を取得できる。
【0030】
つまり、変調周波数fを低周波数に設定することで相関ピークの間隔dを広くし、相関ピークの位置を被測定光ファイバ92の遠端付近で測定することができる。このため、光ファイバ特性解析装置91は、被測定光ファイバ92の遠端付近の温度を高空間分解能で測定可能な光ファイバ温度プローブ装置を実現することができる。
【0031】
図5に、温度測定結果の一例を示す。図5(a)は周波数変調が正弦波変調であるときの相関ピークのスペクトルの測定例を示し、図5(b)は相関ピークを正規化及び移動平均後のスペクトルの一例を示し、図5(c)はピーク付近の拡大例を示し、図5(d)はブリルアン周波数シフトの温度依存性の測定例を示す。
【0032】
図5(a)-図5(c)において、横軸は周波数を示し、縦軸は振幅を示す。図5(a)におけるスペクトルは、ブリルアン散乱光と参照光(遠端反射光)との干渉光のビートスペクトルである。ビートスペクトルで振幅が最大となる周波数がブリルアン周波数シフトfである。図5(d)では、ブリルアン周波数シフトfの温度依存性を示す。図5(d)に示すように、温度に応じたブリルアン周波数シフトfが測定できていることが分かる。このように、本開示によれば、反射点付近の温度を高精度で測定可能になる。
【0033】
以上説明したように、本開示では、ブリルアン光相関領域反射計において、参照光路を用いることなく、被測定光ファイバ92の反射点付近のブリルアン散乱を測定可能にすることができる。このため、本開示は、ブリルアン光相関領域反射計において、被測定光ファイバ92に特殊な加工を施すことなく、被測定光ファイバ92の反射点付近の温度及び歪みを高精度で測定可能にすることができる。さらに、本開示は、特殊な調整なく、常に反射点付近の温度及び歪みを高精度で測定可能である。したがって、本開示は、信号対雑音比が高い光ファイバ型センサを提供することができる。
【0034】
なお、本開示の光ファイバ特性解析装置91が備える信号解析手段15はコンピュータとプログラムによっても実現でき、プログラムを記録媒体に記録することも、ネットワークを通して提供することも可能である。
【符号の説明】
【0035】
11:光源
12:光分岐手段
14:光検出手段
15:信号解析手段
16:光周波数変調手段
91:光ファイバ特性解析装置
92:被測定光ファイバ
図1
図2
図3
図4
図5