(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025097643
(43)【公開日】2025-07-01
(54)【発明の名称】検索システム、検索方法、および検索プログラム
(51)【国際特許分類】
G06F 16/38 20190101AFI20250624BHJP
【FI】
G06F16/38
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023213954
(22)【出願日】2023-12-19
(71)【出願人】
【識別番号】000004455
【氏名又は名称】株式会社レゾナック
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100128381
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 義憲
(74)【代理人】
【識別番号】100169454
【弁理士】
【氏名又は名称】平野 裕之
(74)【代理人】
【識別番号】100144440
【弁理士】
【氏名又は名称】保坂 一之
(72)【発明者】
【氏名】味岡 芳樹
(72)【発明者】
【氏名】浅野 直紀
(72)【発明者】
【氏名】森本 禎子
(72)【発明者】
【氏名】杉浦 良史
(72)【発明者】
【氏名】満生 要一郎
(72)【発明者】
【氏名】田邊 圭吾
【テーマコード(参考)】
5B175
【Fターム(参考)】
5B175AA02
5B175DA01
(57)【要約】
【課題】複数のデータ形式によって格納された、材料の研究または開発に関連するデータを効率的に検索すること。
【解決手段】検索システムは、複数種類の材料に関する複数のドキュメントファイルを記憶する材料データベースと、複数のサプライヤに関するサプライヤデータをデータテーブルの形式で記憶するサプライヤデータベースと、材料データベースおよびサプライヤデータベースにアクセス可能な少なくとも一つのプロセッサとを備える。少なくとも一つのプロセッサは、材料検索およびサプライヤ検索を受付可能なポータルサイトをユーザ端末上に表示し、材料検索では材料に関する検索条件に基づく全文検索を複数のドキュメントファイルに対して実行し、サプライヤ検索ではサプライヤに関する検索条件に基づくレコード検索をデータテーブルに対して実行する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数種類の材料に関する複数のドキュメントファイルを記憶する材料データベースであって、該複数のドキュメントファイルの少なくとも一部が光学的文字認識によって生成された、該材料データベースと、
複数のサプライヤに関するサプライヤデータをデータテーブルの形式で記憶するサプライヤデータベースと、
前記材料データベースおよび前記サプライヤデータベースにアクセス可能な少なくとも一つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも一つのプロセッサが、
前記材料データベースに対する材料検索と、前記サプライヤデータベースに対するサプライヤ検索との双方を受付可能なポータルサイトをユーザ端末上に表示し、
前記材料検索において前記材料に関する検索条件を前記ユーザ端末から受信したことに応答して、該検索条件に基づく全文検索を前記複数のドキュメントファイルに対して実行して、該検索条件に対応する前記ドキュメントファイルを示す検索結果を前記ユーザ端末に提供し、
前記サプライヤ検索において前記サプライヤに関する検索条件を前記ユーザ端末から受信したことに応答して、該検索条件に基づくレコード検索を前記データテーブルに対して実行して、該検索条件に対応する前記サプライヤを示す検索結果を前記ユーザ端末に提供する、
検索システム。
【請求項2】
前記少なくとも一つのプロセッサが、
前記材料データベースおよび前記サプライヤデータベースの双方に対する一括検索を更に受付可能な前記ポータルサイトを前記ユーザ端末上に表示し、
前記一括検索の検索条件を前記ユーザ端末から受信したことに応答して、該検索条件に基づいて前記材料検索および前記レコード検索の双方を検索して、該検索条件に対応する前記ドキュメントファイルと、該検索条件に対応する前記サプライヤとの少なくとも一方を示す検索結果を前記ユーザ端末上に提供する、
請求項1に記載の検索システム。
【請求項3】
前記ポータルサイトが、メインページと、前記材料に関する検索条件を受け付けるための第1検索ページと、前記サプライヤに関する検索条件を受け付けるための第2検索ページとを含み、
前記メインページが、前記第1検索ページへの第1リンクと、前記第2検索ページへの第2リンクと、前記一括検索の検索条件を受け付けるための入力欄とを含み、
前記少なくとも一つのプロセッサが、
前記ユーザ端末における前記第1リンクの操作に応答して、前記第1検索ページを前記ユーザ端末上に表示し、
前記ユーザ端末における前記第2リンクの操作に応答して、前記第2検索ページを前記ユーザ端末上に表示し、
前記入力欄に入力された前記一括検索の検索条件を前記ユーザ端末から受信したことに応答して、該検索条件に基づいて前記材料検索および前記レコード検索の双方を検索する、
請求項2に記載の検索システム。
【請求項4】
少なくとも一つのプロセッサを備える検索システムによって実行される検索方法であって、
複数種類の材料に関する複数のドキュメントファイルを記憶する材料データベースであって、該複数のドキュメントファイルの少なくとも一部が光学的文字認識によって生成された、該材料データベースに接続するステップと、
複数のサプライヤに関するサプライヤデータをデータテーブルの形式で記憶するサプライヤデータベースに接続するステップと、
前記材料データベースに対する材料検索と、前記サプライヤデータベースに対するサプライヤ検索との双方を受付可能なポータルサイトをユーザ端末上に表示するステップと、
前記材料検索において前記材料に関する検索条件を前記ユーザ端末から受信したことに応答して、該検索条件に基づく全文検索を前記複数のドキュメントファイルに対して実行して、該検索条件に対応する前記ドキュメントファイルを示す検索結果を前記ユーザ端末に提供するステップと、
前記サプライヤ検索において前記サプライヤに関する検索条件を前記ユーザ端末から受信したことに応答して、該検索条件に基づくレコード検索を前記データテーブルに対して実行して、該検索条件に対応する前記サプライヤを示す検索結果を前記ユーザ端末に提供するステップと、
を含む検索方法。
【請求項5】
複数種類の材料に関する複数のドキュメントファイルを記憶する材料データベースであって、該複数のドキュメントファイルの少なくとも一部が光学的文字認識によって生成された、該材料データベースに接続するステップと、
複数のサプライヤに関するサプライヤデータをデータテーブルの形式で記憶するサプライヤデータベースに接続するステップと、
前記材料データベースに対する材料検索と、前記サプライヤデータベースに対するサプライヤ検索との双方を受付可能なポータルサイトをユーザ端末上に表示するステップと、
前記材料検索において前記材料に関する検索条件を前記ユーザ端末から受信したことに応答して、該検索条件に基づく全文検索を前記複数のドキュメントファイルに対して実行して、該検索条件に対応する前記ドキュメントファイルを示す検索結果を前記ユーザ端末に提供するステップと、
前記サプライヤ検索において前記サプライヤに関する検索条件を前記ユーザ端末から受信したことに応答して、該検索条件に基づくレコード検索を前記データテーブルに対して実行して、該検索条件に対応する前記サプライヤを示す検索結果を前記ユーザ端末に提供するステップと、
をコンピュータに実行させる検索プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示の一側面は、検索システム、検索方法、および検索プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
データベースを用いて研究または開発を支援するコンピュータシステムが知られている。例えば特許文献1には、研究開発に関係する複数種のデータおよび情報を格納する1以上のデータベースと、該1以上のデータベースにアクセスして情報処理を行う管理システムとを含む研究開発支援システムが記載されている。1以上のデータベースは、研究者の研究開発に関する情報である研究開発関係情報と、研究開発に使用される装置に関する情報である装置関係情報と、研究者による装置の利用履歴の情報である利用履歴情報とを格納する。管理システムは、利用履歴情報と、装置関係情報と、研究開発関係情報とに基づき、研究開発を支援する情報を生成し出力する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
複数のデータ形式によって格納された、材料の研究または開発に関連するデータを効率的に検索するための仕組みが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一側面に係る検索システムは、複数種類の材料に関する複数のドキュメントファイルを記憶する材料データベースであって、該複数のドキュメントファイルの少なくとも一部が光学的文字認識によって生成された、該材料データベースと、複数のサプライヤに関するサプライヤデータをデータテーブルの形式で記憶するサプライヤデータベースと、材料データベースおよびサプライヤデータベースにアクセス可能な少なくとも一つのプロセッサとを備え、少なくとも一つのプロセッサが、材料データベースに対する材料検索と、サプライヤデータベースに対するサプライヤ検索との双方を受付可能なポータルサイトをユーザ端末上に表示し、材料検索において材料に関する検索条件をユーザ端末から受信したことに応答して、該検索条件に基づく全文検索を複数のドキュメントファイルに対して実行して、該検索条件に対応するドキュメントファイルを示す検索結果をユーザ端末に提供し、サプライヤ検索においてサプライヤに関する検索条件をユーザ端末から受信したことに応答して、該検索条件に基づくレコード検索をデータテーブルに対して実行して、該検索条件に対応するサプライヤを示す検索結果をユーザ端末に提供する。
【0006】
このような側面においては、データ形式が相異なる二つのデータベースへの検索が共通のポータルサイトによって提供されるので、これらのデータベースへの簡易なアクセス経路をユーザに提供できる。一方、データ検索においては、各データベースのデータ形式に応じた検索処理が実行されるので、適切な検索結果をユーザに提供できる。このような仕組みにより、複数のデータ形式によって格納された、材料の研究または開発に関連するデータを効率的に検索できる。
【発明の効果】
【0007】
本開示の一側面によれば、複数のデータ形式によって格納された、材料の研究または開発に関連するデータを効率的に検索できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図2】材料データベースおよび副資材データベースのデータ構造の例を示す図である。
【
図3】サプライヤデータベースのデータ構造の例を示す図である。
【
図5】検索システムの動作の例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照しながら本開示での実施形態を詳細に説明する。図面の説明において同一または同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0010】
[システムの概要]
本開示に係る検索システムは、材料の研究または開発に関連するデータを検索するためのコンピュータシステムである。検索システムはそのデータを記憶するデータベースにアクセスして、指定された検索条件に対応するデータを該データベースから抽出する。ユーザはこの検索システムを利用して、材料の研究または開発を行うための情報を入手できる。
【0011】
一例では、検索システムは材料検索、サプライヤ検索、試薬検索、および副資材検索のうちの少なくとも一つの検索機能を備える。材料とは、何らかの製品を作製するために用いられる物であり、例えば、様々な有機化合物または無機化合物である。サプライヤとは、材料を他者に提供することが可能な主体である。サプライヤの例として材料メーカおよび材料の卸売業者が挙げられる。試薬とは、化学的方法による物質の検出もしくは定量、物質の合成の実験、または物理的特性の測定のために使用される化学物質をいう。副資材とは、設備のメンテナンス、修理、または操作に必要な備品または消耗品をいう。
【0012】
一例では、検索システムは2以上の検索機能のそれぞれを受付可能なポータルサイトをユーザ端末上に表示する。ポータルサイトは、2以上の検索機能のそれぞれへのアクセスをユーザに提供するためのユーザインタフェースを含む。したがって、ユーザはこのポータルサイトにアクセスしさえすれば、2以上の検索機能を利用して必要な情報を効率よく入手できる。
【0013】
一例では、検索システムは上記の検索機能に加えてまたは代えて一括検索の機能を備える。一括検索とは、複数のデータベースのそれぞれを共通の検索条件に基づいて検索する処理、すなわち、複数のデータベースを横断しつつ検索する処理をいう。
【0014】
[システムの構成]
検索システムは1以上のコンピュータにより構成される。複数のコンピュータが用いられる場合には、これらのコンピュータがインターネット、イントラネット等の通信ネットワークを介して接続されることで、論理的に一つの検索システムが構築される。
【0015】
検索システムを構成するコンピュータは、一般に、ハードウェア装置としてプロセッサ、メモリ、および通信インタフェースを備える。プロセッサは例えばCPUである。メモリはフラッシュメモリ、ハードディスク等の記憶装置により構成される。検索システムの各機能モジュールは、プロセッサが、メモリに格納されているプログラムを実行することで実現される。
【0016】
コンピュータを検索システムとして機能させるための検索プログラムは、検索システムの各機能モジュールを実現するためのプログラムコードを含む。この検索プログラムは、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等の有形の記録媒体に非一時的に記録された上で提供されてもよい。あるいは、検索プログラムは、搬送波に重畳されたデータ信号として通信ネットワークを介して提供されてもよい。提供された検索プログラムは例えばメモリに記録される。
【0017】
図1は一例に係る検索システム1を示す図である。この例では、検索システム1は、ポータルサイトおよび検索機能を提供するサーバ10と、材料技術に関するデータを記憶する内部データベース20とを備える。サーバ10は通信ネットワークを介して内部データベース20に接続する。サーバ10は通信ネットワークを介して外部データベース30にも接続し得る。外部データベース30は、検索システム1とは別のコンピュータシステム内に設けられ、材料技術に関するデータを記憶する。更に、サーバ10は通信ネットワークを介して1以上のユーザ端末40に接続する。検索システム1に関連する通信ネットワークは、インターネットおよびイントラネットの少なくとも一方を含んで構成され得る。
【0018】
サーバ10はプロセッサ101およびメモリ102を備える。メモリ102は、ポータルサイトのウェブページをマークアップ言語によって記述したページデータを記憶する。プロセッサ101はページ管理部11および検索部12として機能する。ページ管理部11は、ユーザ端末40からの要求に対応するページデータをメモリ102から読み出し、そのページデータに基づくウェブページをユーザ端末40上に表示する機能モジュールである。検索部12は、ユーザ端末40から受け付けた検索条件に基づいて内部データベース20または外部データベース30を検索し、検索結果をユーザ端末40に送信する機能モジュールである。ユーザ端末40への検索結果の送信は、検索結果をユーザ端末に提供する処理の一例である。
【0019】
内部データベース20は材料データベース21、サプライヤデータベース22、および副資材データベース23を含む。材料データベース21は材料に関する材料データを非一時的に記憶する装置である。サプライヤデータベース22はサプライヤに関するサプライヤデータを非一時的に記憶する装置である。副資材データベース23は副資材に関する副資材データを非一時的に記憶する装置である。
【0020】
外部データベース30は試薬データベース31を含む。試薬データベース31は試薬に関する試薬データを非一時的に記憶する装置である。
【0021】
ユーザ端末40は、検索システム1のユーザにより操作されるコンピュータである。ユーザ端末40は、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、タブレット端末、スマートフォン、ウェアラブル端末等の様々なコンピュータであり得る。
【0022】
一例では、検索システム1はウェブアプリケーションによって検索機能をユーザ端末40に提供する。この場合には、ユーザ端末40からサーバ10に送信される各種の要求信号はHTTPリクエストであるといえ、その要求信号に応答してサーバ10からユーザ端末40に送信される各種のデータはHTTPレスポンスであるといえる。
【0023】
[データ構造]
図2は材料データベース21および副資材データベース23のデータ構造の例を示す図である。一例では、材料データベース21および副資材データベース23はそれぞれ、複数のドキュメントファイルをディレクトリ構造によって記憶する。
図2に示すディレクトリ構造は、ルートディレクトリ200と、該ルートディレクトリ200の1階層下に設けられた少なくとも一つのサブディレクトリ210とを含む。それぞれのサブディレクトリ210は1以上のドキュメントファイル220を収容する。
図2に示すディレクトリ構造は3階層であるが、ディレクトリ構造は2階層または4以上の階層を有してもよいし、サブディレクトリごとに階層構造が異なるようなより複雑な構造を有してもよい。
【0024】
ドキュメントファイルとは、1以上の文を含む文書の電子データをいう。ドキュメントファイル220は、ファイル内の文字列が検索可能なように生成される。材料データベース21および副資材データベース23の少なくとも一方について、複数のドキュメントファイル220の少なくとも一部は光学的文字認識(OCR)によって生成され得る。例えば、書籍、カタログ、内部資料等の複数の印刷物のそれぞれに対してOCRが実行されて、各印刷物のドキュメントファイル220が生成される。あるいは、材料データベース21および副資材データベース23の少なくとも一方に関して、複数のドキュメントファイル220の少なくとも一部が文書作成アプリケーションによって生成されてもよい。そのアプリケーソンによって生成されるドキュメントファイルについては、ファイル内の文字列が当初から検索可能である。
【0025】
材料データベース21は、複数種類の材料に関する複数のドキュメントファイル220を記憶する。それぞれのドキュメントファイル220は1種類の材料を記載してもよいし、2種類以上の材料を記載してもよい。副資材データベース23は、複数種類の副資材に関する複数のドキュメントファイル220を記憶する。それぞれのドキュメントファイル220は1種類の副資材を記載してもよいし、2種類以上の副資材を記載してもよい。1以上の材料と1以上の副資材とを記載するドキュメントファイル220は、材料データベース21および副資材データベース23のそれぞれに記憶され得る。
【0026】
図3はサプライヤデータベース22のデータ構造の例を示す図である。この図に示すように、サプライヤデータベース22は、複数のサプライヤに関するサプライヤデータをデータテーブルによって記憶する。データテーブルとは、データを行および列によって表現する形式をいう。データテーブルの各行はデータレコードに対応し、データテーブルの各列はデータ項目に対応する。したがって、サプライヤデータは、1以上のサプライヤに対応する1以上のデータレコードの集合である。
【0027】
図3の例では、サプライヤデータの各データレコードはサプライヤIDおよびサプライヤ属性をデータ項目として含む。サプライヤIDは個々のサプライヤを一意に特定する識別子である。サプライヤ属性はサプライヤの特徴または性質を示す情報であり、1以上のデータ項目の集合として表現される。
【0028】
一例では、サプライヤ属性は基本情報、材料機能、化合物分類、加工方法/設備、および分析機器を含む。基本情報はサプライヤの名称、住所、URL等を含み得る。材料機能は機能の観点から見た材料の情報であり、1以上のデータ項目によって示される。化合物分類は構造の観点から見た化合物の情報であり、1以上のデータ項目によって示される。加工方法/設備は材料を製造する方法または設備に関する情報であり、1以上のデータ項目によって示される。分析機器は材料を分析する機器に関する情報であり、1以上のデータ項目によって示される。
【0029】
一例では、材料機能、化合物分類、加工方法/設備、および分析機器に属する各データ項目には、該データ項目で示される商品またはサービスをサプライヤが取り扱うか否かを二値で示すフラグ情報が設定される。例えば或る一つのデータ項目について、或るサプライヤがそのデータ項目で示される商品またはサービスを取り扱う場合には「1」が設定され、該サプライヤが該商品またはサービスを取り扱わない場合には「0」が設定される。
図3の例では、サプライヤSaは、耐熱性樹脂および開始剤を取り扱うが粘着剤は取り扱わず、ポリマーおよびオリゴマーを取り扱うがフェノールは取り扱わず、SUS反応を取り扱うがGL反応窯および極高温反応は取り扱わず、AASおよびGC・MSを取り扱うがICP・OESは取り扱わない。
【0030】
[ポータルサイト]
図4はポータルサイトの例を示す図である。この例におけるポータルサイト300は「開発購買サイト」と名付けられている。ポータルサイト300は、最初に表示されるメインページ310を含む。メインページ310は、複数のデータベースに対する一括検索の検索条件を受け付ける入力欄311と、特定の一つのデータベースに対する検索を実行するための検索ページまたは外部サイトへのリンク321~327とを含む。
【0031】
リンク321,322はいずれも、材料データベース21に対する材料検索を実行するための検索ページへのハイパーリンクである。リンク321は、材料カタログに関する検索を材料データベース21に対して実行する検索ページ331へとユーザ端末40を案内する。検索ページ331は、材料カタログに関する検索条件を受け付ける入力欄331aと、材料カタログに関する検索結果の表示欄331bとを含む。リンク322は、サステイナブル材料に関する検索を材料データベース21に対して実行する検索ページ332へとユーザ端末40を案内する。検索ページ332は、サステイナブル材料に関する検索条件を受け付ける入力欄332aと、サステイナブル材料に関する検索結果の表示欄332bとを含む。
【0032】
リンク323,324はいずれも、試薬データベース31に対する試薬検索を実行するための外部サイトへのハイパーリンクである。リンク323は、試薬データベース31に対する検索を実行可能な外部サイトAのメインページ403へとユーザ端末40を案内する。リンク324は、試薬データベース31に対する検索を実行可能な外部サイトBのメインページ404へとユーザ端末40を案内する。したがって、リンク323,324は外部リンクであるといえる。
【0033】
リンク325は、サプライヤデータベース22に対するサプライヤ検索を実行するための検索ページへのハイパーリンクである。リンク325は、サプライヤ検索を実行する検索ページ335へとユーザ端末40を案内する。検索ページ335は、サプライヤに関する検索条件を受け付ける入力欄335aと、サプライヤに関する検索結果の表示欄335bとを含む。
【0034】
リンク326,327はいずれも、副資材データベース23に対する副資材検索を実行するための検索ページへのハイパーリンクである。リンク326は、副資材カタログに関する検索を副資材データベース23に対して実行する検索ページ336へとユーザ端末40を案内する。検索ページ336は、副資材カタログに関する検索条件を受け付ける入力欄336aと、副資材カタログに関する検索結果の表示欄336bとを含む。リンク327は、サステイナブル副資材に関する検索を副資材データベース23に対して実行する検索ページ337へとユーザ端末40を案内する。検索ページ337は、サステイナブル副資材に関する検索条件を受け付ける入力欄337aと、サステイナブル副資材に関する検索結果の表示欄337bとを含む。
【0035】
図4の例では、材料データベース21、副資材データベース23、および試薬データベース24のそれぞれについて複数のリンクおよび検索ページが提供され、サプライヤデータベース22について一つのリンクおよび検索ページが提供される。しかし、材料データベース21、副資材データベース23、および試薬データベース24のうちの少なくとも一つにおいてリンクおよび検索ページの個数は1でもよく、サプライヤデータベース22について複数のリンクおよび検索ページが提供されてもよい。
【0036】
図4は検索条件の入力欄および検索結果の表示欄を簡易に示すが、入力欄および表示欄の構成は様々なユーザインタフェースによって実現されてよい。例えば、フラグ情報で表されるサプライヤ属性に対応する入力欄がチェックボックスによって実現されてもよい。
【0037】
[システムの動作]
図5を参照しながら、検索システム1の動作を説明するとともに、本実施形態に係る検索方法について説明する。
図5は検索システム1の動作の例を処理フローS1として示すフローチャートである。サーバ10は、材料データベース21、サプライヤデータベース22,副資材データベース23、および試薬データベース24のそれぞれに接続した上で処理フローS1を実行する。以下の説明では、
図4に示すポータルサイト300がユーザ端末40に提供されることを前提とする。
【0038】
ステップS11では、ページ管理部11がポータルサイト300のメインページ310をユーザ端末40上に表示する。ユーザはメインページ310にアクセスするための操作をユーザ端末40上で行う。ユーザ端末40はその操作に応答して、メインページ310を要求するための要求信号をサーバ10に送信する。ページ管理部11はその要求信号を受信し、この信号に基づいてメモリ102からメインページ310のページデータを読み出し、そのページデータを応答としてユーザ端末40に送信する。ユーザ端末40はそのページデータを受信および表示する。
【0039】
ステップS12では、検索部12がメインページ310でのユーザ操作を示す操作データをユーザ端末40から受信する。ユーザは入力欄311に検索条件を入力して一括検索を要求し得る。あるいは、ユーザはリンク321~327のうちの一つをクリックまたはタップして、利用しようとするデータベースを選択し得る。ユーザ端末40はユーザ操作に基づく要求信号をサーバ10に送信し、検索部12はその要求信号を受信する。
【0040】
ステップS13に示すように、その要求信号によって示されるユーザ操作の種類に応じて以降の処理が決まる。一括検索の場合には処理はステップS14に進み、特定のデータベースが選択された場合には処理はステップS16に進む。
【0041】
(一括検索)
ステップS14では、検索部12が一括検索を実行する。検索部12は、入力欄311に入力された検索条件に対応するデータを2以上のデータベースの集合から検索する。
【0042】
一例では、検索部12は内部データベース20に属する材料データベース21、サプライヤデータベース22、および副資材データベース23のそれぞれにアクセスして、一括検索の検索条件に対応するデータをこれらのデータベースから検索する。その検索条件は1以上のキーワードの集合であり得る。
【0043】
検索部12は材料データベース21内の複数のドキュメントファイルに対して、検索条件に基づく全文検索を実行し、該検索条件に対応する材料データを抽出する。検索部12は副資材データベース23内の複数のドキュメントファイルに対しても、検索条件に基づく全文検索を実行し、該検索条件に対応する副資材データを抽出する。一例では、全文検索は、検索条件で示される1以上のキーワードのすべてを記述するドキュメントファイルを抽出する処理である。したがって、抽出される材料データおよび副資材データはいずれも、1以上のドキュメントファイルの集合であり得る。
【0044】
検索部12はサプライヤデータベース22に対して、検索条件に基づくレコード検索を実行する。一例では、レコード検索は、検索条件で示される1以上のキーワードのすべてに対応するデータ項目を有するレコードを抽出する処理である。フラグ情報が設定されるデータ項目については、検索部12は、キーワードに対応するデータ項目の値が「1」である場合には該データ項目が該キーワードに対応すると判定し、その値が「0」である場合には該データ項目が該キーワードに対応しないと判定してもよい。
【0045】
一例では、検索部12は内部データベース20(材料データベース21、サプライヤデータベース22、および副資材データベース23)に加えて、外部データベース30に属する試薬データベース31からも、一括検索の検索条件に対応する試薬データを抽出する。例えば、検索部12は、試薬データベース31を管理する外部システムに検索条件を送信し、その外部システムに検索処理を要求する。外部システムはその要求に応答して試薬データベース31を検索し、検索結果をサーバ10に送信する。検索部12はその検索結果を受信する。あるいは、検索部12は試薬データベース31に直接にアクセスして、検索条件に対応する試薬データを抽出してもよい。試薬データベース31の検索方法は試薬データのデータ構造に依存し、例えば、全文検索かもしれないし、レコード検索かもしれない。
【0046】
検索部12は一括検索の検索条件に対応するデータを材料データベース21、サプライヤデータベース22、副資材データベース23、および試薬データベース31のうちの1以上のデータベースから取得し得る。あるいは、検索部12はその検索条件に対応するデータをどのデータベースからも取得しないかもしれない。
【0047】
ステップS15では、検索部12が検索結果をユーザ端末40に送信する。検索部12は材料データベース21、サプライヤデータベース22、および副資材データベース23を検索した結果を送信し得る。あるいは、検索部12はそれらのデータベースに加えて試薬データベース31も検索した結果を送信し得る。ユーザ端末40は検索結果を受信および表示する。ポータルサイト300は検索結果をメインページ310内に表示してもよいし、別のウィンドウ内に表してもよい。
【0048】
(特定のデータベースの検索)
ステップS16に示すように、特定のデータベースが選択された場合には、そのデータベースに応じて以降の処理が決まる。内部データベース20が選択された場合には処理はステップS17に進み、外部データベース30が選択された場合には処理はステップS20に進む。
【0049】
ステップS17では、ページ管理部11が、選択されたデータベースに対応する検索ページをユーザ端末40上に表示する。ページ管理部11は受信された要求信号に対応するページデータをメモリ102から読み出し、そのページデータをユーザ端末40に送信する。リンク321が操作された場合には、ページ管理部11は検索ページ331のページデータを送信する。リンク322が操作された場合には、ページ管理部11は検索ページ332のページデータを送信する。リンク325が操作された場合には、ページ管理部11は検索ページ335のページデータを送信する。リンク326が操作された場合には、ページ管理部11は検索ページ336のページデータを送信する。リンク327が操作された場合には、ページ管理部11は検索ページ337のページデータを送信する。ユーザ端末40は送信されたページデータを受信および表示する。
【0050】
ステップS18では、検索部12が、選択されたデータベースに対する検索を実行する。ユーザは、ステップS17においてユーザ端末40上に表示された検索ページの入力欄に検索条件を入力して、検索を要求する。その検索条件は1以上のキーワードの集合であり得る。ユーザ端末40はそのユーザ操作に基づいて、検索条件を示す要求信号をサーバ10に送信する。検索部12はその要求信号を受信し、対応するデータベースにアクセスし、その検索条件に対応するデータを、選択されたデータベースから検索する。
【0051】
検索ページ331の入力欄331aに入力された検索条件を受け付けた場合には、検索部12は、材料データベース21内に記憶され材料カタログに属する複数のドキュメントファイルに対して、その検索条件に基づく全文検索を実行する。検索部12は検索条件に対応する材料データとして1以上のドキュメントファイルを抽出し得る。
【0052】
検索ページ332の入力欄332aに入力された検索条件を受け付けた場合には、検索部12は、材料データベース21内に記憶されサステイナブル材料に属する複数のドキュメントファイルに対して、その検索条件に基づく全文検索を実行する。検索部12は検索条件に対応する材料データとして1以上のドキュメントファイルを抽出し得る。
【0053】
検索ページ335の入力欄335aに入力された検索条件を受け付けた場合には、検索部12はその検索条件に基づくレコード検索をサプライヤデータベース22に対して実行する。検索部12は検索条件に対応するサプライヤデータとして1以上のデータレコードを抽出し得る。
【0054】
検索ページ336の入力欄336aに入力された検索条件を受け付けた場合には、検索部12は、副資材データベース23内に記憶され副資材カタログに属する複数のドキュメントファイルに対して、その検索条件に基づく全文検索を実行する。検索部12は検索条件に対応する副資材データとして1以上のドキュメントファイルを抽出し得る。
【0055】
検索ページ337の入力欄337aに入力された検索条件を受け付けた場合には、検索部12は、副資材データベース23内に記憶されサステイナブル副資材に属する複数のドキュメントファイルに対して、その検索条件に基づく全文検索を実行する。検索部12は検索条件に対応する副資材データとして1以上のドキュメントファイルを抽出し得る。
【0056】
ステップS19では、検索部12が検索結果をユーザ端末40に送信する。ユーザ端末40は検索結果を受信し、対応する検索ページの表示欄にその検索結果を表示する。
【0057】
ステップS20では、ページ管理部11が選択されたデータベースに対応する外部サイト、すなわち、試薬データベース31に対する試薬検索を実行可能な外部サイトにユーザ端末40を誘導する。この誘導の結果、ユーザ端末40は外部サイトのメインページ403または404を表示する。ユーザは試薬検索のための操作をその外部サイト上で行い、外部サイトはその操作に応答して試薬データの検索結果を表示する。
【0058】
ステップS11においてメインページ310がユーザ端末40上に表示された後、ユーザはそのメインページ310上で様々な操作を行い得る。例えば、ユーザは一括検索を繰り返したり、前とは異なる検索ページをユーザ端末40上に表示させて別のデータベースを検索したり、一括検索と特定のデータベースの検索とを必要に応じて使い分けたりする。検索システム1はこのようなユーザ操作に応じて、ステップS12以降の処理を繰り返し実行し得る。
【0059】
一例では、或る組織において、構成員らが持つ様々な印刷物が収集され、各印刷物についてOCRが実行されて、多くのドキュメントファイル220が得られる。加えて、その組織において、文書作成アプリケーションによっても多くのドキュメントファイル220が作成され得る。そして、これらのドキュメントファイル220が材料データベース21または副資材データベース23に格納される。また、その組織においてサプライヤデータが整備されてサプライヤデータベース22に格納される。したがって、組織内に散在していた各種の情報が検索システム1に集約される。更に、外部データベース30に属する試薬データベース31へのアクセスが設けられる。構成員は検索システム1のユーザとして、このように準備された各データベース、すなわち、集約された情報にポータルサイト300を介してアクセスして、自身が材料の研究または開発を行うために必要な情報を入手することができる。
【0060】
[変形例]
以上、本開示に係る技術をその様々な例に基づいて詳細に説明した。しかし、本開示は上記の例に限定されるものではない。本開示に係る技術については、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
【0061】
上記の検索システム1はクライアント-サーバシステムとして構築されるが、検索システムはスタンドアロンのコンピュータに実装されてもよい。
【0062】
少なくとも一つのプロセッサにより実行される方法の処理手順は上記の例に限定されない。例えば、上述したステップの一部が省略されてもよいし、別の順序で各ステップが実行されてもよい。また、上述したステップのうちの任意の2以上のステップが組み合わされてもよいし、ステップの一部が修正または削除されてもよい。あるいは、上記の各ステップに加えて他のステップが実行されてもよい。
【0063】
本開示における二つの数値の大小関係の比較では、「以上」および「よりも大きい」という二つの基準のどちらが用いられてもよく、「以下」および「未満」の二つの基準のうちのどちらが用いられてもよい。
【0064】
本開示において、「少なくとも一つのプロセッサが、第1の処理を実行し、第2の処理を実行し、…第nの処理を実行する。」との表現、またはこれに対応する表現は、第1の処理から第nの処理までのn個の処理の実行主体、すなわちプロセッサが途中で変わる場合を含む概念を示す。すなわち、この表現は、n個の処理のすべてが同じプロセッサで実行される場合と、n個の処理においてプロセッサが任意の方針で変わる場合との双方を含む概念を示す。
【0065】
[付記]
上記の様々な例から把握されるとおり、本開示は以下に示す態様を含む。
(付記1)
複数種類の材料に関する複数のドキュメントファイルを記憶する材料データベースであって、該複数のドキュメントファイルの少なくとも一部が光学的文字認識によって生成された、該材料データベースと、
複数のサプライヤに関するサプライヤデータをデータテーブルの形式で記憶するサプライヤデータベースと、
前記材料データベースおよび前記サプライヤデータベースにアクセス可能な少なくとも一つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも一つのプロセッサが、
前記材料データベースに対する材料検索と、前記サプライヤデータベースに対するサプライヤ検索との双方を受付可能なポータルサイトをユーザ端末上に表示し、
前記材料検索において前記材料に関する検索条件を前記ユーザ端末から受信したことに応答して、該検索条件に基づく全文検索を前記複数のドキュメントファイルに対して実行して、該検索条件に対応する前記ドキュメントファイルを示す検索結果を前記ユーザ端末に提供し、
前記サプライヤ検索において前記サプライヤに関する検索条件を前記ユーザ端末から受信したことに応答して、該検索条件に基づくレコード検索を前記データテーブルに対して実行して、該検索条件に対応する前記サプライヤを示す検索結果を前記ユーザ端末に提供する、
検索システム。
(付記2)
前記少なくとも一つのプロセッサが、
前記材料データベースおよび前記サプライヤデータベースの双方に対する一括検索を更に受付可能な前記ポータルサイトを前記ユーザ端末上に表示し、
前記一括検索の検索条件を前記ユーザ端末から受信したことに応答して、該検索条件に基づいて前記材料検索および前記レコード検索の双方を検索して、該検索条件に対応する前記ドキュメントファイルと、該検索条件に対応する前記サプライヤとの少なくとも一方を示す検索結果を前記ユーザ端末上に提供する、
付記1に記載の検索システム。
(付記3)
前記ポータルサイトが、メインページと、前記材料に関する検索条件を受け付けるための第1検索ページと、前記サプライヤに関する検索条件を受け付けるための第2検索ページとを含み、
前記メインページが、前記第1検索ページへの第1リンクと、前記第2検索ページへの第2リンクと、前記一括検索の検索条件を受け付けるための入力欄とを含み、
前記少なくとも一つのプロセッサが、
前記ユーザ端末における前記第1リンクの操作に応答して、前記第1検索ページを前記ユーザ端末上に表示し、
前記ユーザ端末における前記第2リンクの操作に応答して、前記第2検索ページを前記ユーザ端末上に表示し、
前記入力欄に入力された前記一括検索の検索条件を前記ユーザ端末から受信したことに応答して、該検索条件に基づいて前記材料検索および前記レコード検索の双方を検索する、
付記2に記載の検索システム。
(付記4)
少なくとも一つのプロセッサを備える検索システムによって実行される検索方法であって、
複数種類の材料に関する複数のドキュメントファイルを記憶する材料データベースであって、該複数のドキュメントファイルの少なくとも一部が光学的文字認識によって生成された、該材料データベースに接続するステップと、
複数のサプライヤに関するサプライヤデータをデータテーブルの形式で記憶するサプライヤデータベースに接続するステップと、
前記材料データベースに対する材料検索と、前記サプライヤデータベースに対するサプライヤ検索との双方を受付可能なポータルサイトをユーザ端末上に表示するステップと、
前記材料検索において前記材料に関する検索条件を前記ユーザ端末から受信したことに応答して、該検索条件に基づく全文検索を前記複数のドキュメントファイルに対して実行して、該検索条件に対応する前記ドキュメントファイルを示す検索結果を前記ユーザ端末に提供するステップと、
前記サプライヤ検索において前記サプライヤに関する検索条件を前記ユーザ端末から受信したことに応答して、該検索条件に基づくレコード検索を前記データテーブルに対して実行して、該検索条件に対応する前記サプライヤを示す検索結果を前記ユーザ端末に提供するステップと、
を含む検索方法。
(付記5)
複数種類の材料に関する複数のドキュメントファイルを記憶する材料データベースであって、該複数のドキュメントファイルの少なくとも一部が光学的文字認識によって生成された、該材料データベースに接続するステップと、
複数のサプライヤに関するサプライヤデータをデータテーブルの形式で記憶するサプライヤデータベースに接続するステップと、
前記材料データベースに対する材料検索と、前記サプライヤデータベースに対するサプライヤ検索との双方を受付可能なポータルサイトをユーザ端末上に表示するステップと、
前記材料検索において前記材料に関する検索条件を前記ユーザ端末から受信したことに応答して、該検索条件に基づく全文検索を前記複数のドキュメントファイルに対して実行して、該検索条件に対応する前記ドキュメントファイルを示す検索結果を前記ユーザ端末に提供するステップと、
前記サプライヤ検索において前記サプライヤに関する検索条件を前記ユーザ端末から受信したことに応答して、該検索条件に基づくレコード検索を前記データテーブルに対して実行して、該検索条件に対応する前記サプライヤを示す検索結果を前記ユーザ端末に提供するステップと、
をコンピュータに実行させる検索プログラム。
【0066】
付記1,4,5によれば、データ形式が相異なる二つのデータベースへの検索が共通のポータルサイトによって提供されるので、これらのデータベースへの簡易なアクセス経路をユーザに提供できる。一方、データ検索においては、各データベースのデータ形式に応じた検索処理が実行されるので、適切な検索結果をユーザに提供できる。このような仕組みにより、複数のデータ形式によって格納された、材料の研究または開発に関連するデータを効率的に検索できる。加えて、一例では、検索システムのために収集された情報を、一つのデータ形式に束縛されることなく、ドキュメントファイルまたはデータテーブルの形式でデータベースに格納できるので、情報の収集および記録の効率化を実現できる。
【0067】
付記2によれば、データ形式が相異なる二つのデータベースをまとめて検索する一括検索が更に提供される。この一括検索を用いることで、材料の研究または開発に関連するデータを簡単な操作で網羅的に検索できる。
【0068】
付記3によれば、一括検索のための入力欄はポータルサイトのメインページ上に表示される一方で、それぞれのデータベースを個別に検索するための検索ページは、メインページのリンクを介してメインページとは別に表示される。このようにポータルサイトを構成することで、検索の対象とウェブページとの対応をユーザに直感的に把握させることができる。一例では、メインページ上の入力欄が、複数のデータベースに対する一括検索のために用いられるユーザインタフェースであることを、ユーザに想起させることができる。
【符号の説明】
【0069】
1…検索システム、10…サーバ、11…ページ管理部、12…検索部、20…内部データベース、21…材料データベース、22…サプライヤデータベース、23…副資材データベース、30…外部データベース、31…試薬データベース、40…ユーザ端末、220…ドキュメントファイル、300…ポータルサイト。