IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友化学株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-15
(45)【発行日】2022-01-14
(54)【発明の名称】静電噴霧装置
(51)【国際特許分類】
   B05B 5/053 20060101AFI20220106BHJP
   B05B 5/08 20060101ALI20220106BHJP
   B05B 5/025 20060101ALI20220106BHJP
【FI】
B05B5/053
B05B5/08 B
B05B5/025 E
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2018537582
(86)(22)【出願日】2017-09-04
(86)【国際出願番号】 JP2017031736
(87)【国際公開番号】W WO2018043735
(87)【国際公開日】2018-03-08
【審査請求日】2020-06-04
(31)【優先権主張番号】P 2016172888
(32)【優先日】2016-09-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000002093
【氏名又は名称】住友化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106518
【弁理士】
【氏名又は名称】松谷 道子
(74)【代理人】
【識別番号】100199314
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 寛
(72)【発明者】
【氏名】ダウ バン タン
(72)【発明者】
【氏名】原田 亜丘子
【審査官】磯部 洋一郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-167839(JP,A)
【文献】特開2013-027832(JP,A)
【文献】特開2014-233667(JP,A)
【文献】国際公開第2014/112447(WO,A1)
【文献】特開2011-173085(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B05B 5/053
B05B 5/08
B05B 5/025
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電極と第2電極との間に電圧を印加することにより、当該第1電極の先端から液体を噴霧する静電噴霧装置であって、
上記第1電極と上記第2電極との間に上記電圧を印加する電圧印加部と、
上記第1電極および上記第2電極における電流値および電圧値からは独立して、(i)自装置の周囲環境、および、(ii)自装置に電力を供給する電源の動作状態、の少なくともいずれかを示す運転環境情報に基づいて、上記電圧印加部の出力電力を制御する制御部と、を備え、
上記運転環境情報は、自装置周囲の気温を示す情報を含んでおり、
上記制御部は、PWM信号のデューティーサイクルにより上記出力電力を制御し、かつ、
上記気温が高くなると、上記PWM信号のデューティーサイクルを上げ、
上記気温が低くなると、上記PWM信号のデューティーサイクルを下げ、
上記制御部は、以下の式(1)に基づいて、自装置が上記液体を噴霧する時間および噴霧を停止する時間を一サイクルとする噴霧間隔を決定することを特徴とする静電噴霧装置;
【数1】
ここで、
Sprayperiod(T):温度Tにおける、自装置が液体を噴霧する時間および噴霧を停止する時間を一サイクルとする噴霧間隔(s)
T:気温(℃)
0:予め自装置に設定された初期設定温度(℃)
Sprayperiod_compensation_rate:噴霧間隔補償率(-)
Sprayperiod(T0):初期設定温度T0における、自装置が液体を噴霧する時間および噴霧を停止する時間を一サイクルとする噴霧間隔(s)
である。
【請求項2】
上記電圧印加部は、
上記電源から供給される直流電流を交流電流に変換する発振器と、
上記発振器に接続され、電圧の大きさを変換する変圧器と、
上記変圧器に接続され、交流電流を直流電流に変換するコンバータ回路と、を備え、 上記制御部は、デューティーサイクルを一定に設定したPWM信号(パルス幅変調(Pulse Width Modulation)信号)を上記発振器に出力することを特徴とする請求項1に記載の静電噴霧装置。
【請求項3】
上記運転環境情報は、上記周囲環境を示す情報として、自装置周囲の湿度、圧力、および上記液体の粘度の少なくとも1つを示す情報をさらに含んでいることを特徴とする請求項1又は2に記載の静電噴霧装置。
【請求項4】
上記制御部は、以下の式(2)に基づいて、上記PWM信号をONとする時間を決定することを特徴とする請求項1に記載の静電噴霧装置;
【数2】
ここで、
PWM_ON_time(T):PWM信号のON時間(μs)
T:気温(℃)
PWM_compensation rate:PWM補償率(/℃)
PWM_ON_time(T0):上記初期設定温度T0におけるPWM信号のON時間(μs)
である。
【請求項5】
上記制御部は、
上記気温が高くなると、自装置が液体を噴霧する時間および噴霧を停止する時間を一サイクルとする噴霧間隔を大きくし、かつ、上記PWM信号のデューティーサイクルを上げ、
上記気温が低くなると、自装置が液体を噴霧する時間および噴霧を停止する時間を一サイクルとする噴霧間隔を小さくし、かつ、上記PWM信号のデューティーサイクルを下げることを特徴とする請求項1に記載の静電噴霧装置。
【請求項6】
上記運転環境情報は、上記電源の動作状態を示す情報として、上記電源から上記電圧印加部に供給される電圧および電流の少なくとも一方の大きさを示す情報を含んでいることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の静電噴霧装置。
【請求項7】
上記電源から上記電圧印加部に供給される電圧の大きさを変換する変換回路をさらに備えており、
上記変換回路は、上記電源と上記電圧印加部との間に設けられており、
上記制御部は、上記変換回路における上記電圧の変換倍率を増減させる指令を当該変換回路に与えることにより、上記出力電力を制御することを特徴とする請求項1に記載の静電噴霧装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は静電噴霧装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、容器内の液体をノズルから噴射する噴霧装置が幅広い分野に適用されている。この種の噴霧装置として、電気流体力学(EHD:Electro Hydrodynamics)により液体を霧化して噴霧する静電噴霧装置が知られている。この静電噴霧装置は、ノズルの先端近傍に電場を形成し、その電場を利用してノズルの先端の液体を霧化して噴射するものである。そのような静電噴霧装置を開示する文献として、特許文献1が知られている。
【0003】
特許文献1の静電噴霧装置は電流フィードバック回路を備え、電流フィードバック回路は、基準電極の電流値を測定する。特許文献1の静電噴霧装置は電荷平衡されるため、この電流値が測定され、参照されることにより、スプレー電極での電流が正確に把握される。そして、特許文献1の静電噴霧装置は、スプレー電極での電流値を一定の値に保つフィードバック制御を用いることにより噴霧の安定性を高めている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】国際特許公報2013/018477号公報(2013年2月7日公開)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の静電噴霧装置には次のような改善すべき点が見出される。
【0006】
具体的には、特許文献1の静電噴霧装置は、フィードバック制御を行うための電流フィードバック回路を備える必要があり、その分だけ基板に搭載する電子部品が増える。これに伴い、特許文献1の静電噴霧装置は、回路設計の負担、製造コストが増加する。また、特許文献1の静電噴霧装置において、フィードバック回路が存在しない場合には、噴霧安定性が損なわれるという問題が生じる。
【0007】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、簡易な構造により噴霧安定性に優れた静電噴霧装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、上記の課題を解決するために、第1電極と第2電極との間に電圧を印加することにより、当該第1電極の先端から液体を噴霧する静電噴霧装置であって、
上記第1電極と上記第2電極との間に上記電圧を印加する電圧印加部と、
上記第1電極および上記第2電極における電流値および電圧値からは独立して、(i)自装置の周囲環境、および、(ii)自装置に電力を供給する電源の動作状態、の少なくともいずれかを示す運転環境情報に基づいて、上記電圧印加部の出力電力を制御する制御部と、を備えている。
【0009】
従来のフィードバック制御は、例えば電流フィードバック制御であれば、第2電極の電流値を測定し、その測定値を所定の電流値にするようフィードバック制御をかけることにより自装置の運転状態に依存した制御を行う。そのため、従来のフィードバック制御は、フィードバック回路を必要とし、回路構造(回路構成)が複雑化する。また、フィードバック回路が存在しない場合には、噴霧安定性が損なわれてしまう。
【0010】
これに対して、本発明の一態様に係る静電噴霧装置では、制御部は、上記第1電極および上記第2電極における電流値および電圧値からは独立して、上述の運転環境情報に基づいて、上記電圧印加部の出力電力を制御する(以下、この制御を「出力電力制御」と称する場合もある)。
【0011】
出力電力制御は、第1電極の抵抗値が低いときであっても、第1電極と第2電極との間に静電噴霧に好適な電場を形成することができる。そのため、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、第1電極と第2電極との間に漏れ電流が発生しやすい高湿度条件下であっても、噴霧量および噴霧の安定性を保持することができる。また、本発明の一態様に係る静電噴霧装置の噴霧量および噴霧安定性は、他の条件下であっても、従来の電流フィードバック制御等と比較して遜色ない。
【0012】
したがって、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、従来必要と考えられていたフィードバック回路を備える必要がなく、回路構造を簡素化し、製造コストを大幅に下げることもできる。
【0013】
このように、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、簡易な構造により噴霧安定性に優れた静電噴霧装置を提供することができる。
【0014】
また、本発明の一態様に係る静電噴霧装置では、
上記電圧印加部は、
上記電源から供給される直流電流を交流電流に変換する発振器と、
上記発振器に接続され、電圧の大きさを変換する変圧器と、
上記変圧器に接続され、交流電流を直流電流に変換するコンバータ回路と、を備え、 上記制御部は、デューティーサイクルを一定に設定したPWM信号(パルス幅変調(Pulse Width Modulation)信号)を上記発振器に出力してもよい。
【0015】
上記の構成によれば、本発明の一態様に係る静電噴霧装置では、制御部が、上記電圧印加部の出力電力を一定に制御するために、デューティーサイクルを一定に設定したPWM信号を上記発振器に出力する。
【0016】
したがって、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、PWM信号のデューティーサイクルの設定を介して出力電力制御を行うため、複雑な回路構造を伴うことなく出力電力制御を行うことができる。
【0017】
また、本発明の一態様に係る静電噴霧装置では、
上記制御部は、PWM信号のデューティーサイクルにより上記出力電力を制御してもよい。
【0018】
上記の構成によれば、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、PWM信号のデューティーサイクルを変更することにより、出力電力制御を行うことができる。
【0019】
また、本発明の一態様に係る静電噴霧装置では、
上記運転環境情報は、上記周囲環境を示す情報として、自装置周囲の気温、湿度、圧力、および上記液体の粘度の少なくとも1つを示す情報を含んでいてもよい。
【0020】
上記の構成によれば、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、自装置周囲の気温、湿度、圧力、および上記液体の粘度の少なくとも1つを示す情報を、周囲環境を示す情報(運転環境情報の一態様)として用いて、出力電力制御を行うことができる。
【0021】
また、本発明の一態様に係る静電噴霧装置では、
上記運転環境情報は、自装置周囲の気温を示す情報を含んでおり、
上記制御部は、PWM信号のデューティーサイクルにより上記出力電力を制御し、かつ、
上記気温が高くなると、上記PWM信号のデューティーサイクルを上げ、
上記気温が低くなると、上記PWM信号のデューティーサイクルを下げてもよい。
【0022】
一般的な自然環境下では、気温が高いと湿度が高くなり、湿度が高くなると、空気中の水分の影響によって、第1電極の周囲に帯電した電荷による影響を受けて漏れ電流が発生しやすくなる。漏れ電流が発生すると、第1電極の抵抗値が下がり、第1電極と第2電極との間に静電噴霧に好適な電場が形成されにくくなる。
【0023】
そこで、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、自装置周囲の気温が高くなると、上記PWM信号のデューティーサイクルを上げ、第1電極と第2電極との間に形成される電場の強度を大きくする。これにより、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、自装置周囲の気温が高い場合であっても、噴霧の安定性を保つことができる。
【0024】
一方、自装置周囲の気温が低いときにPWM信号のデューティーサイクルが高いままでは、自装置の消費電力が増える。このため、自装置に電力を供給する電源として、例えばバッテリー(乾電池)を使用した場合には、当該バッテリーに蓄えられる電力量は有限であるため、長期間の運転が難しくなる。
【0025】
そこで、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、自装置周囲の気温が低くなると、上記PWM信号のデューティーサイクルを下げ、長期間にわたる運転を可能とする。つまり、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、自装置周囲の気温が低い場合であっても、長期運転という点において噴霧の安定性を保つことができる。
【0026】
このように、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、上記の構成を備えることで、気温にかかわらず、噴霧安定性を保つことができる。
【0027】
また、本発明の一態様に係る静電噴霧装置では、
上記制御部は、以下の式(1)に基づいて、自装置が上記液体を噴霧する時間および噴霧を停止する時間を一サイクルとする噴霧間隔を決定してもよい。
【0028】
【数1】
【0029】
ここで、
Sprayperiod(T):温度Tにおける、自装置が液体を噴霧する時間および噴霧を停止する時間を一サイクルとする噴霧間隔(s(秒))
T:気温(℃)
0:初期設定温度(℃)
Sprayperiod_compensation_rate:噴霧時間補償率(-)
Sprayperiod(T0):初期設定温度T0における、自装置が液体を噴霧する時間および噴霧を停止する時間を一サイクルとする噴霧間隔(s)
である。
【0030】
本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、自装置周囲の気温が高くなった場合に、自装置が液体を噴霧する時間、噴霧を停止する時間を一サイクルとする噴霧間隔を大きくする。また、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、自装置周囲の気温が低くなった場合に、自装置が液体を噴霧する時間および噴霧を停止する時間を一サイクルとする噴霧間隔を小さくする。
【0031】
これにより、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、気温の変化にかかわらず、噴霧安定性を維持することができる。
【0032】
このとき、制御部は、式(1)に基づく演算によって噴霧間隔を決定するため、当該噴霧間隔を迅速かつ正確に決定することができる。
【0033】
また、本発明の一態様に係る静電噴霧装置では、
上記制御部は、以下の式(2)に基づいて、上記PWM信号をONとする時間を決定してもよい。
【0034】
【数2】
【0035】
ここで、
PWM_ON_time(T):PWM信号のON時間(μs)
T:気温(℃)
PWM_compensation rate:PWM補償率(/℃)
PWM_ON_time(T0):初期設定温度T0におけるPWM信号のON時間(μs)
である。
【0036】
本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、自装置周囲の気温が高くなった場合に、PWM信号のON時間を長くする。また、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、自装置周囲の気温が低くなった場合に、PWM信号のON時間を短くする。
【0037】
これにより、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、気温の変化にかかわらず、噴霧安定性を維持することができる。
【0038】
さらに、制御部は、式(2)に基づく演算によってPWM信号のON時間を決定するため、当該PWM信号のON時間を迅速かつ正確に決定することができる。
【0039】
また、本発明の一態様に係る静電噴霧装置では、
上記制御部は、
上記気温が高くなると、自装置が液体を噴霧する時間および噴霧を停止する時間を一サイクルとする噴霧間隔を大きくし、かつ、上記PWM信号のデューティーサイクルを上げ、
上記気温が低くなると、自装置が液体を噴霧する時間および噴霧を停止する時間を一サイクルとする噴霧間隔を小さくし、かつ、上記PWM信号のデューティーサイクルを下げてもよい。
【0040】
一般に、液体は、気温が低下すると粘度が上昇し、気温が上昇すると粘度が低下する。そこで、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、その粘度特性を考慮して、自装置周囲の気温が高い場合には、PWM信号のデューティーサイクルを上げる。それにより消費電力が増えるが、噴霧間隔を大きくすることで消費電力を抑え、電力の消費バランスを取っている。
【0041】
同様に、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、自装置周囲の気温が低い場合には、噴霧間隔を小さくする。それにより消費電力が増えるが、PWM信号のデューティーサイクルを下げることで消費電力を抑え、電力の消費バランスを取っている。
【0042】
そして、自装置周囲の気温に応じてPWM信号のデューティーサイクルまたは噴霧間隔を調整することで、噴霧の安定性を保つ。
【0043】
このように、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、液体の粘度特性を考慮しつつ、電力の消費バランスを図りながら、長期間にわたる安定性の高い運転を実現している。
【0044】
また、本発明の一態様に係る静電噴霧装置では、
上記運転環境情報は、上記電源の動作状態を示す情報として、上記電源から上記電圧印加部に供給される電圧および電流の少なくとも一方の大きさを示す情報を含んでいてもよい。
【0045】
上記の構成によれば、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、電源から電圧印加部に供給される電圧および電流の少なくとも一方の大きさを示す情報を、電源の動作状態を示す情報(運転環境情報の一態様)として用いて、出力電力制御を行うことができる。
【0046】
このように、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、運転環境情報として、自装置の周囲環境を示す情報を必ずしも用いなくとも、出力電力制御を行うことができる。
【0047】
また、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、
上記電源から上記電圧印加部に供給される電圧の大きさを変換する変換回路をさらに備えており、
上記変換回路は、上記電源と上記電圧印加部との間に設けられており、
上記制御部は、上記変換回路における上記電圧の変換倍率を増減させる指令を当該変換回路に与えることにより、上記出力電力を制御してもよい。
【0048】
上記の構成によれば、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、変換回路における電圧の変換倍率を増減させることにより、出力電力制御を行うことができる。
【0049】
このように、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、PWM信号のデューティーサイクルを変更する以外の方法によって、出力電力制御を行うこともできる。
【発明の効果】
【0050】
上述のように、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、
第1電極と第2電極との間に電圧を印加することにより、当該第1電極の先端から液体を噴霧する静電噴霧装置であって、
上記第1電極と上記第2電極との間に上記電圧を印加する電圧印加部と、
上記第1電極および上記第2電極における電流値および電圧値からは独立して、(i)自装置の周囲環境、および、(ii)自装置に電力を供給する電源の動作状態、の少なくともいずれかを示す運転環境情報に基づいて、上記電圧印加部の出力電力を制御する制御部と、を備えている。
【0051】
それゆえ、本発明の一態様に係る静電噴霧装置は、簡易な構造により噴霧安定性に優れた静電噴霧装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
図1】本発明の実施形態1に係る静電噴霧装置の構成図である。
図2】本発明の実施形態1に係る静電噴霧装置の外観を説明するための図である。
図3】スプレー電極、および基準電極を説明するための図である。
図4】典型的な静電噴霧装置の構成図である。
図5】電流フィードバック制御に基づく、スプレー電極の抵抗値とスプレー電極の電圧値との関係を示すグラフである。
図6】電流フィードバック制御、電圧フィードバック制御、電流/電圧フィードバック制御、出力電力フィードバック制御それぞれについて、スプレー電極の抵抗値とスプレー電極における電圧値との関係を示すグラフである。
図7】出力電力制御および出力電力フィードバック制御の場合における、スプレー電極の抵抗値とスプレー電極の電圧との関係を示すグラフである。
図8】電源から高電圧発生装置への入力電力とPWM信号のデューティーサイクルとの関係を示すグラフである。
図9】電流フィードバック制御および出力電力制御それぞれの、経過日数と噴霧量との関係を示す図である。
図10】電流フィードバック制御および出力電力制御それぞれの、経過日数と電池電圧との関係を示す図である。
図11】気温15℃・相対湿度35%における、経過日数と噴霧量との関係を示す図である。
図12】気温15℃・相対湿度35%における、噴霧日数と出力電力との関係を示す図である。
図13】気温25℃・相対湿度35%における、経過日数と噴霧量との関係を示す図である。
図14】気温25℃・相対湿度35%における、噴霧日数と出力電力との関係を示す図である。
図15】気温35℃・相対湿度75%における、経過日数と噴霧量との関係を示す図である。
図16】気温35℃・相対湿度75%における、噴霧日数と出力電力との関係を示す図である。
図17】デューティーサイクルを6.7%、13.3%、3.3%と変化させたときの、気温15℃・相対湿度35%、気温25℃・相対湿度55%、気温35℃・相対湿度75%における経過日数と噴霧量との関係を示すグラフである。
図18】デューティーサイクルを13.3%に設定したときの、気温15℃・相対湿度35%、気温25℃・相対湿度55%、気温35℃・相対湿度75%における経過日数と噴霧量との関係を示すグラフである。
図19】デューティーサイクルを13.3%に設定し、かつ、補償スキームを適用したときの、気温15℃・相対湿度35%、気温25℃・相対湿度55%、気温35℃・相対湿度75%における経過日数と噴霧量との関係を示すグラフである。
図20】上述の図19において用いられたPWM信号の設定を示す図である。
図21】電池電圧に基づく補償の一例を示す図である。
図22】本発明の実施形態2に係る静電噴霧装置の構成図である。
図23】本発明の実施形態2における、変圧器の入力電圧とスプレー電極の電圧との間の関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0053】
〔実施形態1〕
以下、図面を参照しつつ、実施形態1に係る静電噴霧装置100について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付している。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
【0054】
以下に述べるように、本実施形態では、PWM信号(パルス幅変調(Pulse Width Modulation)信号)のデューティーサイクルにより、高電圧発生装置(電圧印加部)22の出力電力を制御する(出力電力制御を行う)構成について説明する。
【0055】
〔静電噴霧装置100について〕
静電噴霧装置100は、芳香油、農産物用化学物質、医薬品、農薬、殺虫剤、空気清浄化薬剤等の噴霧等に用いられる装置である。静電噴霧装置100は、図1に示すように、スプレー電極(第1電極)1と、基準電極(第2電極)2と、電源装置3とを備える。
【0056】
まず、静電噴霧装置100の外観を図2により説明する。図2は、静電噴霧装置100の外観を説明するための図である。
【0057】
図示するように、静電噴霧装置100は、直方形状である。その装置の一面に、スプレー電極1および基準電極2が配設されている。スプレー電極1は、基準電極2の近傍に位置する。また、スプレー電極1を取り囲むように環状の開口11が、形成されている。基準電極2を取り囲むように環状の開口12が、形成されている。
【0058】
スプレー電極1と基準電極2との間には電圧が印加され、それによりスプレー電極1と基準電極2との間に電場が形成される。スプレー電極1からは正帯電した液滴が噴霧される。基準電極2は、電極近傍の空気をイオン化して負帯電させる。そして、負帯電した空気は、電極間に形成された電場と負帯電された空気粒子間の反発力とによって基準電極2から遠ざかる動きをする。この動きが空気の流れ(以下、イオン流と称する場合もある)を生み、このイオン流によって正帯電した液滴が静電噴霧装置100から離れる方向へと噴霧される。
【0059】
静電噴霧装置100は、直方形状ではなく、他の形状であってもよい。また、開口11、および開口12は、環状とは異なる形状であってよく、その開口寸法も適宜調整されうる。
【0060】
〔スプレー電極1、基準電極2について〕
スプレー電極1、および基準電極2を図3により説明する。図3は、スプレー電極1、および基準電極2を説明するための図である。
【0061】
スプレー電極1は、金属性キャピラリ(例えば、304型ステンレス鋼など)等の導電性導管と、先端部である先端部5とを有する。スプレー電極1は、電源装置3を介して基準電極2と電気的に接続される。先端部5からは噴霧物質(以下、「液体」と称する)が噴霧される。スプレー電極1は、スプレー電極1の軸心に対して傾斜する傾斜面9を有し、先端部5に向かうほど先端が細く、尖った形状である。
【0062】
基準電極2は、金属ピン(例えば、304型スチールピンなど)等の導電性ロッドからなる。スプレー電極1および基準電極2は、一定の間隔をあけて離間し、互いに平行に配置されている。スプレー電極1および基準電極2は、例えば、互いに8mmの間隔をあけて配置される。
【0063】
電源装置3は、スプレー電極1と基準電極2との間に高電圧を印加する。例えば、電源装置3は、スプレー電極1と基準電極2との間に1-30kVの間の高電圧(例えば、3-7kV)を印加する。高電圧が印加されると電極間に電場が形成され、誘電体10の内部に電気双極子が生じる。このとき、スプレー電極1は正に帯電し、基準電極2は負に帯電する(その逆でもよい)。そして、負の双極子が正のスプレー電極1に最も近い誘電体10の表面に生じ、正の双極子が負の基準電極2に最も近い誘電体10の表面に生じる。この際、帯電したガスおよび物質種が、スプレー電極1および基準電極2によって放出される。ここで、上述したように、基準電極2において生成される電荷は、液体の極性とは逆の極性の電荷である。したがって、液体の電荷は、基準電極2において生成される電荷によって平衡化される。それゆえ、静電噴霧装置100は、電荷平衡の原理に基づき、噴霧の安定性を図ることができる。
【0064】
誘電体10は、例えばナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ポリプロピレン、ナイロン66またはポリアセチル-ポリテトラフルオロエチレン混合物などの誘電体材料からなる。誘電体10は、スプレー電極1をスプレー電極取付部6において支持し、基準電極2を基準電極取付部7において支持する。
【0065】
〔電源装置3について〕
電源装置3を図1により説明する。図1は、静電噴霧装置100の構成図である。
【0066】
電源装置3は、電源21と、高電圧発生装置22と、制御回路(制御部)24と、を備える。
【0067】
電源21は、静電噴霧装置100の運転に必要な電源を供給する。電源21は、周知の電源であってよく、主電源または1つ以上のバッテリーを含む。電源21は、低電圧電源、直流(DC)電源が好ましく、例えば、1つ以上の乾電池を組み合わせて構成される。電池の個数は、必要な電圧レベルと電源の消費電力とによって決まる。電源21は、高電圧発生装置22の発振器221に直流電力(換言すれば、直流電流および直流電圧)を供給する。
【0068】
高電圧発生装置22は、発振器221と、変圧器222と、コンバータ回路223とを備える。発振器221は、直流電力を交流電力(換言すれば、交流電流および交流電圧)に変換する。発振器221には変圧器222が接続される。変圧器222は、交流電流の電圧の大きさ(または交流電流の大きさ)を変換する。変圧器222にはコンバータ回路223が接続される。コンバータ回路223は、所望の電圧を生成し、交流電力を直流電力に変換する。通常、コンバータ回路223は、チャージポンプと整流回路とを備える。典型的なコンバータ回路は、コックロフト・ウォルトン回路である。
【0069】
制御回路24は、一定の値に設定されたPWM信号を発振器221に出力する。PWMとは、パルス信号を出力する時間(パルス幅)を変更することで電流や電圧を制御する方式のことである。パルス信号とは、ON、OFFを繰り返す電気信号のことであり、例えば、矩形波で表される。電圧の出力時間であるパルス幅は、矩形波の横軸で表される。
【0070】
PWM方式では、一定周期で動作するタイマを利用する。このタイマに、パルス信号をONにする位置を設定してパルス幅を制御する。一定周期の中でONにしている比率のことを「デューティーサイクル」(「デューティー比」とも称される)と言う。
【0071】
制御回路24は、様々な用途に対応するために、マイクロプロセッサ241を備える。マイクロプロセッサ241は、他のフィードバック情報(運転環境情報)25に基づいて、PWM信号のデューティーサイクルをさらに調整できるように設計されていてもよい。フィードバック情報25には、環境条件(気温、湿度、および/または、大気圧)、液体量、ユーザによる任意の設定などが含まれる。その情報は、アナログ情報またはデジタル情報として与えられ、マイクロプロセッサ241により処理される。マイクロプロセッサ241は、入力情報に基づいて、スプレー間隔、スプレーをオンにする時間、または印加電圧の何れかを変更することで、スプレーの品質および安定性を高めるための補償を行うことも可能に設計されていてもよい。
【0072】
一例として、電源装置3は、温度補償のために使用されるサーミスタなどの温度検知素子を備える。このとき、電源装置3は、温度検知素子により検知された温度の変化に従って、スプレー間隔を変化させる。スプレー間隔は、静電噴霧装置100が液体を噴霧する時間および噴霧を停止する時間を一サイクルとする噴霧間隔である。例えば、噴霧(オン)の期間が35秒間であり(その間、電源は第1電極と第2電極との間に高電圧を印加する)、噴霧停止(オフ)の期間が145秒間である(その間、電源は第1電極と第2電極との間に高電圧を印加しない)周期的なスプレー間隔の場合を考える。この場合、スプレー間隔は、35秒+145秒=180秒である。
【0073】
スプレー間隔は、電源のマイクロプロセッサ241に内蔵されたソフトウエアにより変更することができる。スプレー間隔は、温度が上昇すると設定点から増加し、温度が低下すると設定点から減少するように制御されてよい。スプレー間隔の増加および短縮は、噴霧される液体の特性によって定まる所定の指標に従うことが好ましい。便宜上、スプレー間隔の補償変化量は、スプレー間隔が0-60℃(例えば、10-45℃)の間でのみ変化するよう制限されていてもよい。そのため、温度検知素子によって記録された極端な温度は誤りとみなされ、考慮されず、高温および低温に対しては、最適ではないものの容認しうるスプレー間隔が設定される。
【0074】
フィードバック情報25として、図1で示すように、温度センサ251の測定結果、湿度センサ252の測定結果、圧力センサ253の測定結果、液体の内容物に関する情報254(例えば、液体貯留量をレベル計で測定した結果を示す情報)、電圧・電流センサ255の測定結果などが挙げられる。また、液体の内容物に関する情報254には、液体の粘度を示す情報(例:液体の粘度を粘度センサ(不図示)で測定した結果を示す情報)が含まれていてもよい。
【0075】
ここで、(i)静電噴霧装置100の周囲環境、および、(ii)静電噴霧装置100に電力を供給する電源21の動作状態、の少なくともいずれかを示す情報を、運転環境情報を称する。運転環境情報としては、フィードバック情報25が用いられてよい。
【0076】
一例として、運転環境情報は、静電噴霧装置100の周囲環境を示す情報として、当該静電噴霧装置100の周囲の気温、湿度、圧力、および上記液体の粘度の少なくとも1つを示す情報を含んでいてよい。本実施形態では、静電噴霧装置100の周囲環境を示す情報に、当該静電噴霧装置100の周囲の気温を示す情報(温度情報)が含まれている場合を例示して説明を行う。なお、運転環境情報が電源21の動作状態を示す情報(例:電圧・電流センサ255の測定結果)を含んでいる場合については、後述する。
【0077】
上記の運転環境情報は、例えば制御回路24の内部メモリに記憶される。制御回路24は、例えばフラッシュメモリ等の内部メモリを備えてもよい。制御回路24は、例えば内部メモリに記憶された運電環境情報を参照して、後述する各種の出力電力制御を実行する。通常、制御回路24は、マイクロプロセッサ241の出力ポートから、発振器221に対してPWM信号を出力する。スプレー・デューティーサイクルおよびスプレー間隔もまた、同じPWM出力ポートを介して制御されてよい。静電噴霧装置100が液体を噴霧する間、PWM信号が発振器221に対して出力される。
【0078】
制御回路24は、発振器221における交流電流の振幅の大きさ、周波数、またはデューティーサイクル、電圧のオン-オフ時間(あるいは、これらの組み合わせ)を制御することにより、高電圧発生装置22の出力電圧を制御することが可能であってよい。
【0079】
〔従来のフィードバック制御について〕
次に、従来の静電噴霧装置で利用されるフィードバック制御、およびその課題を説明する。そのうえで、当該課題を解決するための本実施の形態に係る静電噴霧装置100について説明する。
【0080】
〔従来の静電噴霧装置〕
従来のフィードバック制御を用いる典型的な静電噴霧装置200及び電源装置300を図4により説明する。図4は、典型的な静電噴霧装置200の構成図である。なお、以下では、図1の電源装置3との相違点のみを説明する。
【0081】
静電噴霧装置200は、基準電極2の電流値を一定値に保持する電流フィードバック制御を用いる。静電噴霧装置200は電源装置300を含み、電源装置300は、電源21と、高電圧発生装置22と、制御回路24と、監視回路23と、を備える。
【0082】
監視回路23は、電流フィードバック回路231および電圧フィードバック回路232を備える。
【0083】
電流フィードバック回路231は、基準電極2の電流値を測定する。静電噴霧装置200は電荷平衡されるため、基準電極2の電流値を測定し、参照することにより、スプレー電極1での電流値を正確に監視することができる。電流フィードバック回路231は、例えば変流器などの従来のいかなる電流測定装置を含んでもよい。
【0084】
そして、基準電極2の電流値に関する情報が電流フィードバック回路231から制御回路24へ出力される。制御回路24は、基準電極2の電流値が一定値に保持されるようにPWM信号のデューティーサイクルを変更する。そして、制御回路24は、変更後のPWM信号を発振器221へ出力する。
【0085】
監視回路23はまた、電圧フィードバック回路232を備えてもよく、この場合、スプレー電極に印加される電圧を測定する。一般に、印加電圧は、スプレー電極1と基準電極2とを接続する分圧器を形成する2つの抵抗器の接合部における電圧を測定することによって直接監視される。あるいは、印加電圧は、同様の分圧器の原理を用いて、コックロフト・ウォルトン回路内のノードで生成される電圧を測定することによって監視される。同様に、電流フィードバックに関して、フィードバック情報は、A/D交換器を介して、あるいは、比較器を用いてフィードバック信号を基準電圧値と比較することによって、処理される。
【0086】
このように、典型的な静電噴霧装置200は、基準電極2の電流値を一定値に保持する電流フィードバック制御を用いる。フィードバック制御は、電圧フィードバック制御などであってもよく、以下、各種フィードバック制御を説明する。併せて、各々のフィードバック制御の課題も説明する。
【0087】
〔各種フィードバック制御とその課題〕
フィードバック制御には、電流フィードバック制御、電圧フィードバック制御、電流/電圧フィードバック制御、出力電力フィードバック制御などがある。以下、それぞれのフィードバック制御について説明する。
【0088】
電流フィードバック制御は、基準電極の電流値を一定値に保持する制御であり、消費電力が少ないという利点がある。一方で、電流フィードバック制御は、スプレー電極1の抵抗値が或る値より低いと、液体の噴霧に好適な電場がスプレー電極1と基準電極2との間に形成されにくくなる。このようなケースとして、スプレー電極1と基準電極2との間に漏れ電流が発生する場合が考えられる。このことを図5により説明する。
【0089】
図5は、電流フィードバック制御に基づく、スプレー電極1の抵抗値とスプレー電極1の電圧値との関係の一例を示すグラフである。
【0090】
図示するように、スプレー電極1と基準電極2との間に、4.8kV以上6.4kV以下程度の電圧を印加した場合であって、かつ、スプレー電極1の抵抗値が5.5GΩ以上8.0GΩ以下の場合には、スプレー電極1の電圧が液体の噴霧に好適な電圧範囲となる。つまり、スプレー電極1の抵抗値が5.5GΩ以上8.0GΩ以下のとき、スプレー電極1と基準電極2との間に液体の噴霧に好適な電場が形成される。言い換えると、静電噴霧装置にとって、スプレー電極1の抵抗値5.5GΩ以上8.0GΩ以下が、正常な運転を行うための許容範囲であると言える。
【0091】
しかしながら、スプレー電極1と基準電極2との間に漏れ電流が発生するなどしてスプレー電極1の抵抗値が或る値(図5では5.5GΩ)より低くなると、スプレー電極1と基準電極2との間には液体の噴霧に好適な電場が形成されなくなる。一般的な自然環境下では、気温が高いと湿度が高くなる。そして、湿度が高くなると、空気中の水分の影響によって、スプレー電極1の周囲に帯電した電荷による影響を受けて漏れ電流が発生しやすくなる。
【0092】
このように、電流フィードバック制御には、スプレー電極1の抵抗値が或る値より低い場合に噴霧に好適な電場が生じにくくなるという課題が存在する。
【0093】
さらに、電流フィードバック制御は電流フィードバック制御回路を必要とし、電流フィードバック制御回路は、静電放電および過電圧を防止する構成が必要である。つまり、電流フィードバック制御には、回路構造が複雑になり、製造コストが高くなるという課題も存在する。
【0094】
なお、スプレー電極1の抵抗値が5.5GΩより低くなった場合に、スプレー電極1と基準電極2との間に好適な電場を形成するために、電流フィードバック制御を電圧フィードバック制御(後述)に切り替えるという制御が考えられる。
【0095】
次に、電圧フィードバック制御は、様々な運転環境において良好な噴霧結果を出すために、出力電圧を高くする必要がある。そのため、電圧フィードバック制御には、消費電流が多くなるという課題がある。また、電圧フィードバック制御は、電圧フィードバック制御回路を必要とすることから、回路構造が複雑になり、製造コストが高くなるという課題が存在する。
【0096】
電流/電圧フィードバック制御は、スプレー電極1の抵抗値の許容範囲を広くすることができる。一方で、電流/電圧フィードバック制御は、電流フィードバック制御回路および電圧フィードバック制御回路を必要とすることから、回路構造が複雑になり、製造コストが高くなるという課題が存在する。
【0097】
出力電力フィードバック制御は、スプレー電極1における、電流値と電圧値との積である電力(出力電力)を一定値に保持する制御方法である。出力電力フィードバック制御は、電力効率が低く、かつ、電流/電圧フィードバック制御と比べ、スプレー電極1の抵抗値の許容範囲が狭い。これは、スプレー電極1の抵抗値が或る値を下回ったとき、出力電力が、静電噴霧の行われるレベルを下回るためである。
【0098】
上記の4つのフィードバック制御は、スプレー電極1の抵抗値が許容範囲内(図5では、5.5GΩ以上8.0GΩ以下)にあるとき、良好な噴霧結果を示す。なかでも、コスト面および消費電力の観点において、電流フィードバック制御が最適と言える。このことを図6により説明する。
【0099】
図6は、電流フィードバック制御、電圧フィードバック制御、電流/電圧フィードバック制御、および出力電力フィードバック制御それぞれについて、スプレー電極1の抵抗値とスプレー電極1における電圧値との関係を示すグラフである。図中ハッチング部は、スプレー電極1の抵抗値の許容範囲(5.5GΩ以上8.0GΩ以下)と電圧範囲に対応する領域を示す。
【0100】
図6に示すように、スプレー電極1の抵抗値が5.5GΩ以上8.0GΩ以下のとき、電流フィードバック制御を用いた場合にスプレー電極1の電圧値が最も低くなり、消費電力の観点から電流フィードバック制御が最適と言える。一方、電圧フィードバック制御を用いた場合、スプレー電極1の電圧値が最も高くなり、電流フィードバック制御に比べて消費電力が多くなる。
【0101】
このように、スプレー電極1の抵抗値がある許容範囲にあるとき、電流フィードバック制御が最適である。
【0102】
しかしながら、電流フィードバック制御は、スプレー電極1の抵抗値が許容範囲よりも低いときに、スプレー電極1と基準電極2との間に静電噴霧に好適な電場が形成されないという課題が見出される。発明者は、この課題を解決するために、出力電力制御という制御方法を見出した。以下、出力電力制御について説明する。
【0103】
〔出力電力制御〕
図1に示すように、静電噴霧装置100では、制御回路24が、上述の運転環境情報に基づいて、一定の値に設定されたPWM信号を高電圧発生装置22の発振器221に対して出力する。これにより、静電噴霧装置100では、高電圧発生装置22の出力電力(より具体的には、高電圧発生装置22からスプレー電極1に供給される電力)が一定になる。
【0104】
以降、静電噴霧装置100の制御方法を、出力電力制御と称する。出力電力制御では、スプレー電極1および基準電極2における電流値および電圧値からは独立して、上述の運転環境情報に基づいて、高電圧発生装置22の出力電力が制御される。
【0105】
つまり、出力電力制御は、スプレー電極1における電流値と電圧値との積に対するフィードバック制御を行うことによって出力電力を一定に制御する出力電力フィードバック制御とは技術思想を異にする。
【0106】
ここで、図7は、出力電力制御および出力電力フィードバック制御の場合における、スプレー電極の抵抗値とスプレー電極の電圧との関係を示すグラフである。図示するように、出力電力フィードバック制御の設定値が適正に設定されると、出力電力制御および出力電力フィードバック制御による、スプレー電極1の最大の抵抗値(図6では8GΩ)におけるスプレー電極1の電圧値はともに約7kVとなる。
【0107】
しかしながら、スプレー電極1の抵抗値が8GΩよりも低くなると、出力電力制御による、スプレー電極1における出力電圧が、出力電力フィードバック制御による出力電圧よりも高くなる。このことは、スプレー電極1の抵抗値が8GΩよりも低い範囲では、出力電力制御の静電噴霧性能が、出力電力フィードバック制御の静電噴霧性能よりも高くなることを意味する。
【0108】
さらに、出力電力制御は、フィードバック回路が不要であり、回路構造を簡素化し、静電噴霧装置100の製造コストを大幅に下げることができる。
【0109】
図8は、電源21から高電圧発生装置22への入力電力とPWM信号のデューティーサイクルとの関係を示すグラフである。図8のグラフを作成するうえで、まず、PWM信号のデューティーサイクルの設定値を何パターンかで変更する。そして、変更後の設定値に対応する電池の消費電流を測定する。次に、(消費電流)×(電池電圧)により、電源21から高電圧発生装置22への入力電力を算出し、その入力電力をPWM信号のデューティーサイクルに対してプロットする。
【0110】
図示するように、入力電力とPWM信号のデューティーサイクルとは比例の関係にある。このことから、PWM信号のデューティーサイクルの設定を介して、高電圧発生装置22の出力電力の制御が可能であることが理解される。高電圧発生装置22の出力電力は、上述の入力電力に応じて変化するためである。なお、高電圧発生装置22への入力電力を制御するという観点からは、本実施形態の出力電力制御は、入力電力制御と呼称されてもよい。
【0111】
次に、電流フィードバック制御と出力電力制御とで噴霧量に有意な差が認められるか否かを図9により確認する。図9は、電流フィードバック制御および出力電力制御それぞれの、経過日数と噴霧量との関係を示す図である。
【0112】
実際のデューティーサイクルは、噴霧の状態を観察することで決められる。図9では、スプレー電極1の抵抗値に依らずスプレー電極1において十分に高い電圧値を得るために、デューティーサイクルは6.7%に設定されている。このとき、PWM周期は1.2msであり、ON時間は80μsである。
【0113】
図示するように、電流フィードバック制御および出力電力制御ともに、経過日数にかかわらず約0.6g/日の噴霧量を保って推移する。また、双方の制御はともに、標準偏差(σ)の2倍である2σが、経過日数にかかわらず10%前後を推移する。つまり、噴霧量、および、その安定性において、電流フィードバック制御および出力電力制御には有意な差は認められない。
【0114】
図10は、電流フィードバック制御および出力電力制御それぞれの、経過日数と電池電圧との関係を示す図である。
【0115】
図示するように、電流フィードバック制御の電池電圧は、出力電力制御の電池電圧よりも高い。このことから、出力電力制御の電力消費量が、より高いことが分かる。ただし、出力電力制御であっても、単3電池を2本用いた1か月間使用では、噴霧性能は許容範囲内に収まることを付言しておく。
【0116】
次に、異なる条件下において出力電力制御を用いて静電噴霧したときの結果を図11図16により説明する。ここで、異なる条件下とは、(1)気温15℃・相対湿度35%、(2)気温25℃・相対湿度55%、(3)気温35℃・相対湿度75%、である。また、図11図13図15はそれぞれ、10回噴霧したときの平均値、および、標準偏差(σ)の2倍値のグラフである。
【0117】
図11は、気温15℃・相対湿度35%における、経過日数と噴霧量との関係を示す図である。図12は、気温15℃・相対湿度35%における、噴霧日数と出力電力との関係を示す図である。
【0118】
図13は、気温25℃・相対湿度35%における、経過日数と噴霧量との関係を示す図である。図14は、気温25℃・相対湿度35%における、噴霧日数と出力電力との関係を示す図である。
【0119】
図15は、気温35℃・相対湿度75%における、経過日数と噴霧量との関係を示す図である。図16は、気温35℃・相対湿度75%における、噴霧日数と出力電力との関係を示す図である。
【0120】
図11図13図15に示すように、何れの条件下においても平均噴霧量は0.6g/日以上を維持している。このことから、出力電力制御は、様々な条件下において、所望量の液体を噴霧できることが分かる。なお、標準偏差(σ)の2倍値は、高温多湿であるほど変動が大きく、不安定になった。
【0121】
また、図12図14図16に示すように、何れの条件下においても、出力電力は5.0mW前後を保ち、スプレー電極1において十分に高い電圧値が得られている。なお、高温多湿であるほど、出力電力が安定的に5.0mを上回った。
【0122】
〔デューティーサイクルの設定〕
次に、異なる条件下での最適なデューティーサイクルについて図17を用いて説明する。図17は、デューティーサイクルを6.7%、13.3%、3.3%と変化させたときの、気温15℃・相対湿度35%、気温25℃・相対湿度55%、気温35℃・相対湿度75%における経過日数と噴霧量との関係を示すグラフである。
【0123】
本データの取得時、スプレー電極1において、出力電圧および電流値を計測し、その結果を電源装置3により記録した。出力電力は、スプレー電極1における、出力電圧と電流値との積として取得される。出力電力は、静電噴霧により消費される電力の総計であり、具体的には、液滴を正帯電するのに必要な電力と、負帯電のイオン流を生成するのに必要な電力との合計値である。
【0124】
上記のデータ取得の結果によると、高湿度下では出力電力は高くなる。これは、スプレー電極1の周囲の誘電体に帯電した電荷による影響であると考えられる。また、高湿度下で噴霧特性を高めるためには、出力電力を高くすることが好ましい。これは、スプレー電極1の周辺における電場を強くして十分なイオン流を生成するためである。
【0125】
3つの条件下での噴霧結果を比較すると、気温35℃・相対湿度75%の高湿度下での噴霧特性が最も複雑に変化する。この要因としては、スプレー電極1の周囲の誘電体に帯電した電荷による影響が考えられる。一方、気温15℃・相対湿度35%、気温25℃・相対湿度55%での噴霧特性は、さほど大きくは変化せず安定している。
【0126】
次に、デューティーサイクルを6.7%、13.3%、3.3%と変化させたときの噴霧結果を説明する。
【0127】
試験開始後の最初の6日間はデューティーサイクルを6.7%に設定した(PWM周期1.2ms、ON時間80μs)。続いて、試験開始6日目から16日目まではデューティーサイクルを13.3%に設定した(PWM周期1.2ms、ON時間160μs)。さらに、試験開始16日目以降はデューティーサイクルを3.3%に設定した(PWM周期1.2ms、ON時間40μs)。
【0128】
図17の結果から、デューティーサイクルを13.3%に設定したときに、噴霧の安定性が最も良好になる。これは、スプレー電極1の周囲の誘電体に帯電した電荷による影響が最も小さいためと考えられる。一方、デューティーサイクルを3.3%に設定したときに、噴霧の安定性が最も低くなる。これは、スプレー電極1の周囲の誘電体に帯電した電荷による影響が最も大きくなるためであり、気温35℃・相対湿度75%の高湿度下での噴霧特性が顕著に影響を受ける。
【0129】
この結果より、次のことが言える。つまり、フィードバック制御を用いなくとも、出力電力制御によって所望の噴霧量を安定的に得ることができる。このとき、デューティーサイクルを高く設定し、スプレー電極1の周囲の誘電体に帯電した電荷による影響を軽減することで、高湿度条件下においても、さらに噴霧の安定性を高めることが可能である。
【0130】
〔補償スキーム〕
図17では、PWM信号のデューティーサイクルの設定値を高くすることで噴霧変動が抑制されることを示した。
【0131】
しかしながら、PWM信号のデューティーサイクルを高くすると消費電流が多くなる。このことを図18により説明する。図18は、デューティーサイクルを13.3%に設定したときの、気温15℃・相対湿度35%、気温25℃・相対湿度55%、気温35℃・相対湿度75%における経過日数と噴霧量との関係を示すグラフである。
【0132】
図18を用いて説明したように、デューティーサイクルを13.3%に設定したときには、気温35℃・相対湿度75%の高湿度下での噴霧状態は安定する。また、デューティーサイクルを13.3%に設定したときには、気温15℃・相対湿度35%、気温25℃・相対湿度55%という湿度条件下での噴霧特性も安定している。
【0133】
しかしながら、気温15℃・相対湿度35%、気温25℃・相対湿度55%では、長時間にわたり低温度下で高電圧が印加され、電源装置3の消費電流が多くなる。その結果、単3電池2本での連続運転期間は30日に満たないことが想定される。図18は、単3電池2本を用いて静電噴霧装置を運転したとき、気温15℃・相対湿度35%の条件下では15日弱、気温25℃・相対湿度55%の条件下では20日弱の運転日数となることを示す。電池に予め蓄えられている電力量は有限であるため、運転日数が短いと、利用者に過度な電池交換を要求することになる。
【0134】
そこで、発明者は、低温度下であっても消費電流を抑制する補償スキームを検討した。この補償スキームは、高湿度条件下ではPWM信号のデューティーサイクルを上げることが好ましく、かつ、気温が高いほどに湿度も高くなるという点に着目して検討されたものである。
【0135】
具体的には、静電噴霧装置100において、制御回路24は、以下の式(1)、すなわち、
【0136】
【数3】
【0137】
Sprayperiod(T):温度Tにおける、静電噴霧装置100が液体を噴霧する時間と噴霧を停止する時間とを一サイクルとする噴霧時間(s)
T:気温(℃)
0:初期設定温度(℃)
Sprayperiod_compensation_rate:噴霧時間補償率(-)
Sprayperiod(T0):初期設定温度T0における、静電噴霧装置100が液体を噴霧する時間と噴霧を停止する時間とを一サイクルとする噴霧時間(s)
に基づいて、噴霧時間(噴霧間隔)Sprayperiod(T)を決定してもよい。
【0138】
また、静電噴霧装置100において、制御回路24は、以下の式(2)、すなわち、
【0139】
【数4】
【0140】
PWM_ON_time(T):PWM信号のON時間(μs)
PWM_compensation rate:PWM補償率(/℃)
PWM_ON_time(T0):初期設定温度T0におけるPWM信号のON時間(μs)
る時間と噴霧を停止する時間とを一サイクルとする噴霧時間(s)
に基づいて、PWM信号のON時間(PWM信号をONとする時間)PWM_ON_time(T)を決定してもよい。
【0141】
上述の式(1)および(2)は、補償スキームを示す式であり、気温Tが10℃以上40℃以下の場合に用いられる。なお、図17等では、気温Tが15℃以上35℃以下の場合が例示されているが、本願の発明者は、気温Tが、(i)10℃以上15℃以下の場合、および、(ii)35℃以上かつ40℃以下の場合においても、上述の式(1)および(2)が適用可能であることを確認した。
【0142】
気温Tは、図1に記載の温度センサ251で取得されもよいし、外部の温度計から取得されてもよい。そして、上述のように、運転環境情報には、温度情報(気温Tを示す情報)が含まれている。
【0143】
当該温度情報は、温度センサ251、あるいは外部の温度計からマイクロプロセッサ241に送信される。マイクロプロセッサ241は、その温度情報を式(1)および(2)に挿入して、Sprayperiod(T)、および、PWM_ON_time(T)を演算する。
【0144】
式(1)における初期設定温度T0(℃)、噴霧時間補償率(-)、Sprayperiod(T0)、および、式(2)におけるPWM_compensation rate:/℃、PWM_compensation rate:/℃は、マイクロプロセッサ241に予め入力されていてもよい。各々の値が、制御回路24の内部メモリ等に格納されていてもよい。
【0145】
例えば、式(1)において、T0=15℃、Sprayperiod_compensation_rate=3.311/℃とする。また、Sprayperiod(T0)は、15℃において、171.6(s)とする。
【0146】
同様に、式(2)において、例えば、PWM_compensation rate=5/℃とする。また、PWM_ON_time(T0)は、15℃において、80(μs)とする。
【0147】
式(1)および(2)に示す補償スキームは、気温の変化に伴って、PWM信号のデューティーサイクルの設定値を設定する。つまり、気温が上昇するとPWM信号のデューティーサイクルの設定値を上げ、気温が低下するとPWM信号のデューティーサイクルの設定値を下げる。この補償スキームを用いることで、スプレー電極1と基準電極2との間に漏れ電流が発生してスプレー電極1の抵抗値が1GΩ以上5.5GΩ以下の範囲となるような場合であっても、スプレー電極1と基準電極2との間に強い電場を形成することができる。つまり、誘電体に帯電した電荷の影響がスプレー電極1と基準電極2との間に形成された電場に及ぶにも、一定の値に設定されたPWM信号を高電圧発生装置22の発振器221に対して出力する出力電力制御を用いることで噴霧の安定性を保つことができる。
【0148】
なお、気温が変化しなければ、PWM信号のデューティーサイクルの設定値は不変である。それゆえ、静電噴霧装置100は、気温ごとに、その気温に対応するPWM信号のデューティーサイクルの設定値を用いて出力電力制御を行うということもできる。
【0149】
図19は、デューティーサイクルを13.3%に設定し、かつ、補償スキームを適用したときの、気温15℃・相対湿度35%、気温25℃・相対湿度55%、気温35℃・相対湿度75%における経過日数と噴霧量との関係を示すグラフである。
【0150】
図18と対比して分かるように、気温15℃・相対湿度35%、および気温25℃・相対湿度55%での噴霧において、単3電池2本を用いて静電噴霧装置を運転したときに、良好な噴霧状態を維持しつつ、運転日数が長くなっている。これは、気温15℃・相対湿度35%、および気温25℃・相対湿度55%での噴霧における消費電流が低下したことを意味する。なお、図19のデータは、式(1)において、T0=15℃、Sprayperiod_compensation_rate=3.311/℃とし、Sprayperiod(T0)は、15℃において、171.6(s)としたものである。また、式(2)において、PWM_compensation rate=5/℃とし、PWM_ON_time(T0)は、T0=15℃において、80(μs)としたものである。
【0151】
ここで、静電噴霧装置100は、液体の粘度特性をも考慮に入れて、次のような補償スキームを組み合わせてもよい。具体的に、液体は、気温が低下すると粘度が上昇し、気温が上昇すると粘度が低下する。そこで、気温が上昇した場合、例えば制御回路24は、Sprayperiod(T)の設定値を下げる。これにより、気温が高くなった場合には電池の電力消費が抑制される。一方、気温が上昇した場合、例えば制御回路24は、PWM_ON_timeを上げる。これにより、気温が高くなると電池の電力消費が上がる。この両者のバランスを取りつつ、幅広い気温範囲にわたって最適な電力消費量となる補償スキームを構築する。また、このスキームによって、高温条件下において、液体の噴霧量を適度に抑制する。
【0152】
このように、液体の粘度特性をも考慮に入れた補償スキームを適用することもできる。同様に、静電噴霧装置100の周囲の湿度、圧力(大気圧)、静電噴霧装置100に貯留される液体量といった情報に基づく補償スキームを適用することも可能である。
【0153】
また、静電噴霧装置100の周囲環境を示す情報(運転環境情報の一態様)に含まれる、温度情報以外の情報(例:湿度、圧力、粘度を示す情報)をさらに用いて、出力電力制御を行うこともできる。あるいは、温度情報以外の情報のみを用いて、出力電力制御が行われてもよい。
【0154】
図20は、上述の図19において用いられたPWM信号の設定を示す図である。図20において、横軸は、気温(温度)Tを示す。また、左端の縦軸はPWM_ON_time(T)を、右端の縦軸はPWM信号のデューティーサイクル(PWM duty)を、それぞれ示す。なお、図20においても、図19と同様に、T0=15℃、PWM_compensation rate=5/℃である。
【0155】
図20に示されるように、気温Tに応じてPWM信号のデューティーサイクルを調整することにより、15℃~35℃の温度範囲において、噴霧の安定性が保持されることが確認された。
【0156】
加えて、図20に示されるPWM信号のデューティーサイクルの調整によって、T=15℃、25℃、35℃の各気温において、スプレー電極1の先端部5から噴霧される液体の形状が、テイラーコーン状となることが確認された。すなわち、15℃~35℃の温度範囲における、良好な噴霧状態および噴霧量の安定が確認された。
【0157】
〔電池電圧に基づく補償の一例〕
上述の例では、運転環境情報が気温Tを示す情報(静電噴霧装置100の周囲環境を示す情報の具体例)を含んでいる場合の補償方法について述べた。続いて、運転環境情報が電源21の動作状態を示す情報(例:電圧・電流センサ255の測定結果)を含んでいる場合の補償方法を例示する。
【0158】
例えば、運転環境情報は、電源21の動作状態を示す情報として、電源21から高電圧発生装置22に供給される電圧および電流の少なくとも一方の大きさを示す情報を含んでいてよい。以下、運転環境情報が、電源21から高電圧発生装置22に供給される電圧(電池電圧)の大きさを示す情報である場合を例示する。なお、電池電圧は、電圧・電流センサ255によって測定されてよい。
【0159】
図21は、電池電圧に基づく補償の一例を示す図である。図21において、横軸は、電池電圧を示す。また、左端の縦軸はスプレー電極1の電圧を、右端の縦軸はPWM信号のデューティーサイクル(PWM duty)をそれぞれ示す。なお、電池電圧の初期値は3.2Vであるとする。
【0160】
上述のように、電池電圧は時間の経過に伴って徐々に低下する。従って、図21の「PWM補償なし」の凡例に示されるように、PWM信号のデューティーサイクルを調整しなければ、電池電圧の低下に伴って、スプレー電極1の電圧も低下してしまう。このため、電池電圧がある程度低くなった場合には、噴霧の安定性が損なわれる可能性がある。
【0161】
そこで、本願の発明者は、図21の「PWM補償あり」の凡例に示されるように、電池電圧の低下に伴って、PWM信号のデューティーサイクルを調整する補償スキームを新たに見出した。
【0162】
具体的には、制御回路24は、電池電圧が低下すると、PWM信号のデューティーサイクルを上げるように、当該デューティーサイクルを調整する。これにより、時間の経過に伴って電池電圧が低下しても、スプレー電極1の電圧を一定(約6kV)に保つことができるので、噴霧の安定性を保持できる。
【0163】
〔静電噴霧装置100の効果〕
以上のように、本実施形態の静電噴霧装置100において、制御回路24は、スプレー電極1および基準電極2における電流値および電圧値からは独立して、(i)静電噴霧装置100の周囲環境、および、(ii)電源21の動作状態、の少なくともいずれかを示す運転環境情報に基づいて、高電圧発生装置22の出力電力を制御する。これにより、簡易な構造により噴霧安定性に優れた静電噴霧装置を実現することが可能となる。
【0164】
なお、本実施形態では、PWM信号のデューティーサイクルを調整することにより、出力電力制御を行う場合を例示したが、以下の実施形態2に述べるように、PWM以外の方式によって出力電力制御を行うことも可能である。
【0165】
〔実施形態2〕
以下、本発明の実施形態2について、図22および図23に基づいて説明する。
【0166】
図22は、本実施形態の静電噴霧装置100aの構成図である。なお、以下では、図1の静電噴霧装置100との相違点のみを説明する。
【0167】
図22に示されるように、静電噴霧装置100aは、(i)変換回路26を備えており、(ii)制御回路24から発振器221にPWM信号が出力されないという点において、実施形態1の静電噴霧装置とは異なる。以下に述べるように、静電噴霧装置100aは、PWM以外の方式によって出力電力制御を行うことを目的として構成されたものである。
【0168】
変換回路26は、電源21から高電圧発生装置22に供給される電圧の大きさを変換する回路である。変換回路26は、例えばDC/DCコンバータである。また、変換回路26は、電源21と高電圧発生装置22との間に設けられている。
【0169】
具体的に、変換回路26は、電源21から入力された直流電圧V1(入力電圧としての電池電圧)を、大きさの異なる直流電圧V2(出力電圧)に変換する。そして、変換回路26は、当該電圧V2を、高電圧発生装置22(より具体的に発振器221)に供給する。ここで、K=V2/V1を、変換回路26における電圧の変換倍率と称する。
【0170】
図23は、変圧器222の入力電圧(換言すれば、発振器221の出力電圧)とスプレー電極1の電圧との間の関係を示す図である。図23において、横軸は変圧器222の入力電圧を、縦軸はスプレー電極1の電圧を、それぞれ示す。また、図23には、スプレー電極1の抵抗値が、「4GΩ」、「5GΩ」、および「6GΩ」の3通りの場合について、変圧器222の入力電圧とスプレー電極1の電圧との間の関係が示されている。
【0171】
図23に示されるように、スプレー電極1の各抵抗値について、変圧器222の入力電圧が小さくなるにつれて、スプレー電極1の電圧が小さくなることが確認された。同様に、変圧器222の入力電圧が大きくなるにつれて、スプレー電極1の電圧が大きくなることが確認された。
【0172】
従って、図23によれば、変圧器222の入力電圧を適切に調整することにより、スプレー電極1の電圧をほぼ一定の値(例:6kV)に保持することが可能であることが理解される。換言すれば、PWM信号のデューティーサイクルを変更しなくとも、変圧器222の入力電圧を変更することにより、上述の出力電力制御を行うことが可能となる。
【0173】
この点を踏まえ、本実施形態における制御回路24は、変換回路26に対して、上述の変換倍率Kを変化させる(増減させる)指令を与えるように構成されている。上述のように、発振器221は、自身に入力された直流電圧(上述の電圧V2)を交流電圧に変換し、変換後の交流電圧を変圧器222に供給する。このため、電圧V2の値を変更することにより、変圧器222の入力電圧を変更することができる。
【0174】
ここで、V2=K×V1であるので、制御回路24によって上述の変換倍率Kを変更すれば、変圧器222の入力電圧を変更できる。そして、上述のように、変圧器222の入力電圧に応じて、スプレー電極1の電圧が決定される。このように、制御回路24によって変換倍率Kを変更することにより、出力電力制御を行うことができる。
【0175】
なお、制御回路24による変換倍率Kの変更は、実施形態1の出力電力制御と同様に、スプレー電極1および基準電極2における電流値および電圧値からは独立して、上述の運転環境情報に基づいて行われる。
【0176】
一例として、制御回路24における変換倍率Kの変更は、電池電圧の大きさ(電源21の動作状態を示す情報の一例)に基づいて行われてもよい。また、変換倍率Kの変更は、上述の気温T(静電噴霧装置100aの周囲環境を示す情報の一例)に基づいて行われてもよい。また、電池電圧の大きさと気温Tとの両方に基づいて、変換倍率Kの変更が行われてもよい。なお、上述のように、湿度、圧力、液体の粘度等を示す情報をさらに用いて、変換倍率Kの変更が行われてもよい。
【0177】
以上のように、本実施形態の静電噴霧装置100aは、上述の変換倍率Kを変更することによって、出力電力制御を行うことが可能である。すなわち、静電噴霧装置100aは、PWM信号のデューティーサイクルを変更する以外の方法によって、出力電力制御を行うことが可能である。静電噴霧装置100aによっても、実施形態1と同様に、簡易な構造により噴霧安定性に優れた静電噴霧装置を実現することが可能となる。
【0178】
〔付記事項〕
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0179】
本発明は静電噴霧装置に関する。
【符号の説明】
【0180】
1 スプレー電極(第1電極)
2 基準電極(第2電極)
3 電源装置
5 先端部
6 スプレー電極取付部
7 基準電極取付部
9 傾斜面
10 誘電体
11、12 開口
21 電源
22 高電圧発生装置(電圧印加部)
24 制御回路(制御部)
25 フィードバック情報(運転環境情報)
26 変換回路
100、100a 静電噴霧装置
221 発振器
222 変圧器
223 コンバータ回路
231 電流フィードバック回路
232 電圧フィードバック回路
241 マイクロプロセッサ
251 温度センサ
252 湿度センサ
253 圧力センサ
254 液体の内容物に関する情報
255 電圧・電流センサ
262 基準電極
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23