(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-24
(45)【発行日】2022-01-18
(54)【発明の名称】半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
(51)【国際特許分類】
H01L 21/318 20060101AFI20220111BHJP
H01L 21/31 20060101ALI20220111BHJP
C23C 16/44 20060101ALI20220111BHJP
【FI】
H01L21/318 C
H01L21/31 B
C23C16/44 J
(21)【出願番号】P 2019145220
(22)【出願日】2019-08-07
【審査請求日】2020-09-16
(73)【特許権者】
【識別番号】318009126
【氏名又は名称】株式会社KOKUSAI ELECTRIC
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】特許業務法人太陽国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】110000039
【氏名又は名称】特許業務法人アイ・ピー・ウィン
(72)【発明者】
【氏名】原田 和宏
(72)【発明者】
【氏名】小倉 慎太郎
(72)【発明者】
【氏名】南 政克
【審査官】長谷川 直也
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-098543(JP,A)
【文献】国際公開第2011/111498(WO,A1)
【文献】特開2013-093526(JP,A)
【文献】特開2012-060036(JP,A)
【文献】特開2017-069230(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/318
H01L 21/31
C23C 16/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)処理容器内の基板に対して第1処理ガスを供給し前記基板上に膜を形成する工程と、
(b)前記処理容器内に前記基板が存在しない状態で、前記処理容器内へ第2処理ガスを供給し、前記処理容器内に前記膜とは材質が異なる第1厚さの
酸窒化膜である第1プリコート膜を形成する工程と、
(c)前記処理容器内に前記基板が存在しない状態で、前記処理容器内へ第3処理ガスを供給し、前記処理容器内に形成した前記第1プリコート膜上に、前記膜と材質が同じである前記第1厚さよりも薄い第2厚さの
酸炭窒化膜である第2プリコート膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記第1プリコート膜および前記第2プリコート膜は、いずれも、前記膜に含まれる元素以外の元素非含有である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記第1プリコート膜は炭素非含有膜であり、前記第2プリコート膜は炭素含有膜である請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記膜はシリコン、酸素、炭素、および窒素を含有し、前記第1プリコート膜はシリコン、酸素、および窒素を含有し、前記第2プリコート膜はシリコン、酸素、炭素、および窒素を含有する請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記膜はシリコン酸炭窒化膜であり、前記第1プリコート膜はシリコン酸窒化膜であり、前記第2プリコート膜はシリコン酸炭窒化膜である請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
(b)では、前記処理容器内へ前記第2処理ガスとして、シリコン含有ガス、酸素含有ガス、および窒素含有ガスを、非同時に供給するサイクルを所定回数行うことにより、前記第1プリコート膜を形成し、
(c)では、前記処理容器内へ前記第3処理ガスとして、シリコン含有ガス、炭素含有ガス、酸素含有ガス、および窒素含有ガスを、非同時に供給するサイクルを所定回数行うことにより、前記第2プリコート膜を形成する請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
(a)では、前記処理容器内の基板に対して前記第1処理ガスとして、シリコン含有ガス、炭素含有ガス、酸素含有ガス、および窒素含有ガスを、非同時に供給するサイクルを所定回数行うことにより、前記膜を形成し、
(b)における前記シリコン含有ガス、前記酸素含有ガス、および前記窒素含有ガスの供給順序、および、(c)における前記シリコン含有ガス、前記炭素含有ガス、前記酸素含有ガス、および前記窒素含有ガスの供給順序を、(a)における前記シリコン含有ガス、前記炭素含有ガス、前記酸素含有ガス、および前記窒素含有ガスの供給順序と等しくする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
(a)では、前記シリコン含有ガス、前記炭素含有ガス、前記酸素含有ガス、および前記窒素含有ガスをこの順に供給し、
(b)では、前記シリコン含有ガス、前記酸素含有ガス、および前記窒素含有ガスをこの順に供給し、
(c)では、前記シリコン含有ガス、前記炭素含有ガス、前記酸素含有ガス、および前記窒素含有ガスをこの順に供給する請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記第2厚さは、前記第2プリコート膜がピンホールフリーとなる厚さである請求項1~8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記第2厚さは、25Å超150Å以下である請求項1~9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項11】
前記第2厚さは、30Å以上100Å以下である請求項1~10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項12】
前記第2厚さは、30Å以上50Å以下である請求項1~11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項13】
(b)および(c)を行った後に、(a)を行う請求項1~12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項14】
(b)および(c)を行う前に、
(d)前記処理容器内に前記基板が存在しない状態で、前記処理容器内へクリーニングガスを供給し、前記処理容器内に堆積した堆積物を除去する工程を更に有する請求項1~
13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項15】
(d)、(b)、および(c)をこの順に行い、その後、(a)を行う請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項16】
(a)を行った後に、(d)、(b)、および(c)をこの順に行う請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項17】
(a)を行った後に、(d)、(b)、および(c)をこの順に行い、その後、(a)を行う請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項18】
(a)処理容器内の基板に対して第1処理ガスを供給し前記基板上に膜を形成する工程と、
(b)前記処理容器内に前記基板が存在しない状態で、前記処理容器内へ第2処理ガスを供給し、前記処理容器内に前記膜とは材質が異なる第1厚さの酸窒化膜である第1プリコート膜を形成する工程と、
(c)前記処理容器内に前記基板が存在しない状態で、前記処理容器内へ第3処理ガスを供給し、前記処理容器内に形成した前記第1プリコート膜上に、前記膜と材質が同じである前記第1厚さよりも薄い第2厚さの酸炭窒化膜である第2プリコート膜を形成する工程と、
を有する基板処理方法。
【請求項19】
基板が処理される処理
容器と、
前記処理
容器内へ第1処理ガスを供給する第1処理ガス供給系と、
前記処理
容器内へ第2処理ガスを供給する第2処理ガス供給系と、
前記処理
容器内へ第3処理ガスを供給する第3処理ガス供給系と、
(a)前記処理容器内の基板に対して前記第1処理ガスを供給し前記基板上に膜を形成する処理と、(b)前記処理容器内に前記基板が存在しない状態で、前記処理容器内へ前記第2処理ガスを供給し、前記処理容器内に前記膜とは材質が異なる第1厚さの
酸窒化膜である第1プリコート膜を形成する処理と、(c)前記処理容器内に前記基板が存在しない状態で、前記処理容器内へ前記第3処理ガスを供給し、前記処理容器内に形成した前記第1プリコート膜上に、前記膜と材質が同じである前記第1厚さよりも薄い第2厚さの
酸炭窒化膜である第2プリコート膜を形成する処理と、を行わせるように、前記第1処理ガス供給系、前記第2処理ガス供給系、および前記第3処理ガス供給系を制御することが可能なよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置。
【請求項20】
(a)基板処理装置の処理容器内の基板に対して第1処理ガスを供給し前記基板上に膜を形成する手順と、
(b)前記処理容器内に前記基板が存在しない状態で、前記処理容器内へ第2処理ガスを供給し、前記処理容器内に前記膜とは材質が異なる第1厚さの
酸窒化膜である第1プリコート膜を形成する手順と、
(c)前記処理容器内に前記基板が存在しない状態で、前記処理容器内へ第3処理ガスを供給し、前記処理容器内に形成した前記第1プリコート膜上に、前記膜と材質が同じである前記第1厚さよりも薄い第2厚さの
酸炭窒化膜である第2プリコート膜を形成する手順と、
をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置の製造工程の一工程として、基板処理装置の処理容器内で基板を処理する工程が行われることがある(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】国際公開第2011/111498号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、基板処理装置のダウンタイムを短縮し、生産性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様によれば、
(a)処理容器内の基板に対して第1処理ガスを供給し前記基板上に膜を形成する工程と、
(b)前記処理容器内に前記基板が存在しない状態で、前記処理容器内へ第2処理ガスを供給し、前記処理容器内に前記膜とは材質が異なる第1厚さの第1プリコート膜を形成する工程と、
(c)前記処理容器内に前記基板が存在しない状態で、前記処理容器内へ第3処理ガスを供給し、前記処理容器内に形成した前記第1プリコート膜上に、前記膜と材質が同じである前記第1厚さよりも薄い第2厚さの第2プリコート膜を形成する工程と、
を行う技術が提供される。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、基板処理装置のダウンタイムを短縮し、生産性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。
【
図2】本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を
図1のA-A線断面図で示す図である。
【
図3】本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。
【
図4】本開示の一態様における基板処理シーケンスを示す図である。
【
図5】本開示の一態様における成膜でのガス供給シーケンスを示す図である。
【
図6】
図6(A)は比較例に係るプリコート後の反応管の内壁を示す断面模式図であり、
図6(B)は本実施例に係るプリコート後の反応管の内壁を示す断面模式図である。
【
図7】比較例に係るプリコート膜を形成した際のプリコート時間と、本実施例に係るプリコート膜を形成した際のプリコート時間と、を比較して示す図である。
【
図8】
図8(A)は、プリコート後の初回の成膜によって、TOP(上部)、CEN(中央部)、BTM(下部)のそれぞれに配置された基板上に形成された膜の膜厚を、比較例と本実施例とで比較して示した図である。
図8(B)は、プリコート後の初回の成膜によって、TOP、CEN、BTMのそれぞれに配置された基板上に形成された膜のウエハ面内膜厚均一性を、比較例と本実施例とで比較して示した図である。
図8(C)は、プリコート後の初回の成膜によって、TOP、CEN、BTMのそれぞれに配置された基板上に形成された膜に付着したパーティクル数を、比較例と本実施例とで比較して示した図である。
図8(D)は、プリコート後の初回の成膜によって、TOP、CEN、BTMのそれぞれに配置された基板上に形成された膜の屈折率を、比較例と本実施例とで比較して示した図である。
図8(E)は、プリコート後の初回の成膜によって、基板上に形成された膜の組成比を、比較例と本実施例とで比較して示した図である。
図8(F)は、プリコート後の初回の成膜によって、基板上に形成された膜のウェットエッチングレートを比較例と本実施例とで比較して示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
<本開示の一態様>
以下、本開示の一態様について、主に、
図1~
図5を用いて説明する。
【0009】
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱機構(温度調整部)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
【0010】
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO2)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス鋼(SUS)等の金属材料により構成され、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。反応管203はヒータ207と同様に垂直に据え付けられている。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成される。処理容器の筒中空部には処理室201が形成される。処理室201は、基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。この処理室201内でウエハ200に対する処理が行われる。
【0011】
処理室201内には、第1供給部、第2供給部としてのノズル249a,249bが、マニホールド209の側壁を貫通するようにそれぞれ設けられている。ノズル249a,249bを、それぞれ、第1ノズル、第2ノズルとも称する。ノズル249a,249bは、それぞれ、石英またはSiC等の非金属材料である耐熱性材料により構成されている。ノズル249a,249bは、それぞれ、複数種のガスの供給に用いられる共用ノズルとして構成されている。
【0012】
ノズル249a,249bには、第1配管、第2配管としてのガス供給管232a,232bがそれぞれ接続されている。ガス供給管232a,232bは、それぞれ、複数種のガスの供給に用いられる共用配管として構成されている。ガス供給管232a,232bには、ガス流の上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a,241bおよび開閉弁であるバルブ243a,243bがそれぞれ設けられている。ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側には、ガス供給管232c,232e,232hがそれぞれ接続されている。ガス供給管232c,232e,232hには、ガス流の上流側から順に、MFC241c,241e,241h、バルブ243c,243e,243hがそれぞれ設けられている。ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側には、ガス供給管232d,232f,232g,232iがそれぞれ接続されている。ガス供給管232d,232f,232g,232iには、ガス流の上流側から順に、MFC241d,241f,241g,241i、バルブ243d,243f,243g,243iがそれぞれ設けられている。
【0013】
ガス供給管232a~232iは、鉄(Fe)およびニッケル(Ni)を含む金属材料により構成されている。ガス供給管232a~232iの素材(材質)は、Fe、Ni、およびクロム(Cr)を含んでいてもよく、Fe、Ni、Cr、およびモリブデン(Mo)を含んでいてもよい。すなわち、ガス供給管232a~232iの素材としては、SUSの他、例えば、NiにFe、Mo、Cr等を添加することで耐熱性、耐食性を高めたハステロイ(登録商標)や、NiにFe、Cr、ニオブ(Nb)、Mo等を添加することで耐熱性、耐食性を高めたインコネル(登録商標)等を好適に用いることができる。なお、上述したマニホールド209の素材や、後述するシールキャップ219、回転軸255、排気管231の素材も、ガス供給管232a~232iと同様の素材とすることができる。
【0014】
図2に示すように、ノズル249a,249bは、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。ノズル249a、249bの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a,250bがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a,250bは、それぞれが、平面視においてウエハ200の中心に向かって開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
【0015】
ガス供給管232aからは、原料ガスとして、例えば、膜を構成する主元素(所定元素)としてのSiおよびハロゲン元素を含むハロシラン系ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。原料ガスとは、気体状態の原料、例えば、常温常圧下で液体状態である原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である原料等のことである。ハロシランとは、ハロゲン元素を含むシランのことである。ハロゲン元素には、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等が含まれる。ハロシラン系ガスとしては、例えば、SiおよびClを含む原料ガス、すなわち、クロロシラン系ガスを用いることができる。クロロシラン系ガスは、Siソースとして作用する。クロロシラン系ガスとしては、例えば、ヘキサクロロジシラン(Si2Cl6、略称:HCDS)ガスを用いることができる。HCDSガスは、上述の処理条件下においてそれ単独で固体となる元素(Si)を含むガス、すなわち、上述の処理条件下においてそれ単独で膜を堆積させることができるガスである。
【0016】
ガス供給管232bからは、反応ガスとして、酸素(O)含有ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。O含有ガスは、Oソースとして作用する。O含有ガスとしては、例えば、酸素(O2)ガスを用いることができる。
【0017】
ガス供給管232cからは、反応ガスとして、炭素(C)含有ガスが、MFC241c、バルブ243c、ガス供給管232a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。C含有ガスは、Cソースとして作用する。C含有ガスとしては、例えば、炭化水素系ガスであるプロピレン(C3H6)ガスを用いることができる。
【0018】
ガス供給管232dからは、反応ガスとして、窒素(N)及び水素(H)含有ガスが、MFC241d、バルブ243d、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。N及びH含有ガスは、Nソースとして作用する。N及びH含有ガスとしては、例えば、窒化水素系ガスであるアンモニア(NH3)ガスを用いることができる。
【0019】
ガス供給管232e,232fからは、クリーニングガスが、それぞれ、MFC241e,241f、バルブ243e,243f、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給される。クリーニングガスは、後述するチャンバクリーニング、第1ノズルクリーニング及び第2ノズルクリーニングのそれぞれにおいて、クリーニングガスとして作用する。クリーニングガスとしては、例えば、フッ素(F2)ガスを用いることができる。
【0020】
ガス供給管232gからは、添加ガスとして、酸化窒素系ガスが、MFC241g、バルブ243g、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。酸化窒素系ガスは、それ単体ではクリーニング作用を奏しないが、後述するチャンバクリーニングにおいてクリーニングガスと反応することで、例えばフッ素ラジカルやハロゲン化ニトロシル化合物等の活性種を生成し、クリーニングガスのクリーニング作用を向上させるように作用する。酸化窒素系ガスとしては、例えば、一酸化窒素(NO)ガスを用いることができる。
【0021】
ガス供給管232h,232iからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N2)ガスが、それぞれ、MFC241h,241i、バルブ243h,243i、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給される。N2ガスは、パージガス、キャリアガス、希釈ガス等として作用する。
【0022】
主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aにより、原料ガス供給系が構成される。主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bにより、O含有ガス供給系が構成される。主に、ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243c、ガス供給管232a、ノズル249aにより、C含有ガス供給系が構成される。主に、ガス供給管232d、MFC241d、バルブ243d、ガス供給管232b、ノズル249bにより、N及びH含有ガス供給系が構成される。主に、ガス供給管232e,232f、MFC241e,241f、バルブ243e,243fにより、クリーニングガス供給系が構成される。ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bをクリーニングガス供給系に含めて考えてもよい。主に、ガス供給管232g、MFC241g、バルブ243g、ガス供給管232b、ノズル249bにより、添加ガス供給系が構成される。主に、ガス供給管232h,232i、MFC241h,241i、バルブ243h,243i、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bにより、不活性ガス供給系が構成される。
【0023】
上述の各種供給系のうち、いずれか、或いは、全ての供給系は、バルブ243a~243iやMFC241a~241i等が集積されてなる集積型供給システム248として構成されていてもよい。集積型供給システム248は、ガス供給管232a~232iのそれぞれに対して接続され、ガス供給管232a~232i内への各種ガスの供給動作、すなわち、バルブ243a~243iの開閉動作やMFC241a~241iによる流量調整動作等が、後述するコントローラ121によって制御されるように構成されている。集積型供給システム248は、一体型、或いは、分割型の集積ユニットとして構成されており、ガス供給管232a~232i等に対して集積ユニット単位で着脱を行うことができ、集積型供給システム248のメンテナンス、交換、増設等を、集積ユニット単位で行うことが可能なように構成されている。
【0024】
反応管203の側壁下方には、処理室201内の雰囲気を排気する排気口231aが設けられている。排気口231aは、反応管203の側壁の下部より上部に沿って、すなわち、ウエハ配列領域に沿って設けられていてもよい。排気口231aには排気管231が接続されている。排気管231は、例えばSUS等の金属材料により構成されている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
【0025】
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。
【0026】
シールキャップ219の下方には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、例えばSUS等の金属材料により構成され、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ウエハ200を処理室201内外に搬入および搬出(搬送)する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
【0027】
マニホールド209の下方には、シールキャップ219を降下させボート217を処理室201内から搬出した状態で、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシャッタ219sが設けられている。シャッタ219sは、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シャッタ219sの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。シャッタ219sの開閉動作(昇降動作や回動動作等)は、シャッタ開閉機構115sにより制御される。
【0028】
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25~200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される断熱板218が多段に支持されている。
【0029】
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、反応管203の内壁に沿って設けられている。
【0030】
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
【0031】
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する成膜処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピや、後述するクリーニング処理の手順や条件等が記載されたクリーニングレシピや、後述するプリコート処理の手順や条件等が記載されたプリコートレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する成膜処理における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。クリーニングレシピは、後述するクリーニング処理における各手順を、コントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。プリコートレシピは、後述するプリコート処理における各手順を、コントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピ、クリーニングレシピ、プリコートレシピ、制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピ、クリーニングレシピ及びプリコートレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
【0032】
I/Oポート121dは、上述のMFC241a~241i、バルブ243a~243i、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、温度センサ263、ヒータ207、回転機構267、ボートエレベータ115、シャッタ開閉機構115s等に接続されている。
【0033】
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a~241iによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a~243iの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、シャッタ開閉機構115sによるシャッタ219sの開閉動作等を制御するように構成されている。
【0034】
コントローラ121は、外部記憶装置123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。外部記憶装置123は、例えば、HDD等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ等を含む。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
【0035】
(2)処理工程
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、基板としてのウエハ200上に膜を形成する成膜シーケンスを含む一連の処理シーケンス例について、主に、
図4、
図5を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
【0036】
図4に示す一連の処理シーケンスは、
処理容器内のウエハ200に対して第1処理ガスを供給し、ウエハ200上に膜として酸炭窒化膜であるSiOCN膜を形成する工程と、
処理容器内にウエハ200が存在しない状態で、処理容器内へクリーニングガスを供給し、処理容器内に堆積した堆積物を除去する工程と、
処理容器内にウエハ200が存在しない状態で、処理容器内へ第2処理ガスを供給し、処理容器内に、ウエハ200上に形成された膜とは材質が異なる第1厚さの第1プリコート膜として酸窒化膜であるSiON膜を形成する工程と、
処理容器内にウエハ200が存在しない状態で、処理容器内へ第3処理ガスを供給し、処理容器内に形成したSiON膜上に、ウエハ200上に形成された膜と材質が同じである、第1厚さよりも薄い第2厚さの第2プリコート膜として酸炭窒化膜であるSiOCN膜を形成する工程と、
を有する。
【0037】
本態様では、第1処理ガスとして、SiソースであるHCDSガス、CソースであるC3H6ガス、OソースであるO2ガス、NソースであるNH3ガスを用いる。また、第2処理ガスとして、SiソースであるHCDSガス、OソースであるO2ガス、NソースであるNH3ガスを用いる。また、第3処理ガスとして、SiソースであるHCDSガス、CソースであるC3H6ガス、OソースであるO2ガス、NソースであるNH3ガスを用いる。
【0038】
本態様における成膜処理では、
図5にガス供給シーケンスを示すように、
処理容器内のウエハ200に対してHCDSガスを供給するステップ1と、
処理容器内のウエハ200に対してC
3H
6ガスを供給するステップ2と、
処理容器内のウエハ200に対してO
2ガスを供給するステップ3と、
処理容器内のウエハ200に対してNH
3ガスを供給するステップ4と、
を、この順に非同時に行うサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)行うことにより、ウエハ200上に、SiOCN膜を形成する。
【0039】
本明細書では、
図5に示すガス供給シーケンス、すなわち、成膜シーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。以下の他の態様の説明においても同様の表記を用いることとする。
【0040】
(HCDS→C3H6→O2→NH3)×n ⇒ SiOCN
【0041】
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面上に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
【0042】
以下、
図4に示す一連の処理シーケンスについて詳述する。
【0043】
<成膜処理>
先ず、ウエハ200上に膜を形成する成膜処理を行う。以下、成膜処理の一連の動作について説明する。
【0044】
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、
図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
【0045】
(圧力調整および温度調整)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(成膜圧力)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。また、処理室201内のウエハ200が所望の温度(成膜温度)となるように、ヒータ207によって加熱される。また、回転機構267によるウエハ200の回転を開始する。処理室201内の排気、ウエハ200の加熱および回転は、いずれも、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
【0046】
(成膜)
その後、次のステップ1~4を順次実行する。
【0047】
[ステップ1]
このステップでは、処理容器内のウエハ200に対してHCDSガスを供給する(HCDSガス供給)。具体的には、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内へHCDSガスを流す。HCDSガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対してHCDSガスが供給される。このとき、バルブ243h,243iを開き、ノズル249a,249bを介して処理室201内へN2ガスを供給するようにしてもよい。
【0048】
本ステップにおける処理条件としては、
HCDSガス供給流量:0.01~2slm、好ましくは0.1~1slm
N2ガス供給流量(ガス供給管毎):0~10slm
各ガス供給時間:1~120秒、好ましくは1~60秒
処理温度:250~800℃、好ましくは400~700℃
処理圧力:1~2666Pa、好ましくは67~1333Pa
が例示される。
【0049】
なお、本明細書における「250~800℃」のような数値範囲の表記は、下限値および上限値がその範囲に含まれることを意味する。よって、例えば、「250~800℃」とは「250℃以上800℃以下」を意味する。他の数値範囲についても同様である。
【0050】
上述の条件下でウエハ200に対してHCDSガスを供給することにより、ウエハ200の最表面上に、第1層として、Clを含むSi含有層が形成される。Clを含むSi含有層は、ウエハ200の最表面への、HCDSの物理吸着や化学吸着、HCDSの一部が分解した物質(以下、SixCly)の化学吸着、HCDSの熱分解によるSiの堆積等により形成される。Clを含むSi含有層は、HCDSやSixClyの吸着層(物理吸着層や化学吸着層)であってもよく、Clを含むSiの堆積層であってもよい。本明細書では、Clを含むSi含有層を、単に、Si含有層とも称する。
【0051】
第1層が形成された後、バルブ243aを閉じ、処理室201内へのHCDSガスの供給を停止する。そして、処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージ)。このとき、バルブ243h,243iを開き、処理室201内へN2ガスを供給する。N2ガスはパージガスとして作用する。
【0052】
原料ガスとしては、HCDSガスの他、モノクロロシラン(SiH3Cl、略称:MCS)ガス、ジクロロシラン(SiH2Cl2、略称:DCS)ガス、トリクロロシラン(SiHCl3、略称:TCS)ガス、テトラクロロシラン(SiCl4、略称:STC)ガス、オクタクロロトリシラン(Si3Cl8、略称:OCTS)ガス等のクロロシラン系ガスを用いることができる。
【0053】
[ステップ2]
ステップ1が終了した後、処理容器内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成された第1層に対してC3H6ガスを供給する(C3H6ガス供給)。具体的には、バルブ243cを開き、ガス供給管232c内へC3H6ガスを流す。C3H6ガスは、MFC241cにより流量調整され、ガス供給管232a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対してC3H6ガスが供給される。このとき、バルブ243h,243iを開き、ノズル249a,249bを介して処理室201内へN2ガスを供給するようにしてもよい。
【0054】
本ステップにおける処理条件としては、
C3H6ガス供給流量:0.1~10slm
C3H6ガス供給時間:1~120秒、好ましくは1~60秒
処理圧力:1~6000Pa、好ましくは1~5000Pa
が例示される。他の処理条件は、ステップ1における処理条件と同様な処理条件とする。
【0055】
上述の条件下でウエハ200に対してC3H6ガスを供給することにより、第1層上にC含有層が形成されることで、ウエハ200上に、SiおよびCを含む第2層が形成される。
【0056】
第2層が形成された後、バルブ243cを閉じ、処理室201内へのC3H6ガスの供給を停止する。そして、ステップ1におけるパージと同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージ)。
【0057】
反応ガス(C含有ガス)としては、C3H6ガスの他、アセチレン(C2H2)ガスやエチレン(C2H4)ガス等の炭化水素系ガスを用いることができる。
【0058】
[ステップ3]
ステップ2が終了した後、処理容器内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成された第2層に対してO2ガスを供給する(O2ガス供給)。具体的には、バルブ243bを開き、ガス供給管232b内へO2ガスを流す。O2ガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対してO2ガスが供給される。このとき、バルブ243h,243iを開き、ノズル249a,249bを介して処理室201内へN2ガスを供給するようにしてもよい。
【0059】
本ステップにおける処理条件としては、
O2ガス供給流量:0.1~10slm
O2ガス供給時間:1~120秒、好ましくは1~60秒
処理圧力:1~4000Pa、好ましくは1~3000Pa
が例示される。他の処理条件は、ステップ1における処理条件と同様な処理条件とする。
【0060】
上述の条件下でウエハ200に対してO2ガスを供給することにより、ウエハ200上に形成された第2層の少なくとも一部が酸化(改質)される。第2層が改質されることで、ウエハ200上に、Si、O、およびCを含む第3層、すなわち、シリコン酸炭化層(SiOC層)が形成される。第3層を形成する際、第2層に含まれていたCl等の不純物は、O2ガスによる第2層の改質反応の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。これにより、第3層は、第1層や第2層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
【0061】
第3層が形成された後、バルブ243bを閉じ、処理室201内へのO2ガスの供給を停止する。そして、ステップ1におけるパージと同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージ)。
【0062】
反応ガス(O含有ガス)としては、O2ガスの他、例えば、オゾン(O3)ガス、水蒸気(H2Oガス)、一酸化窒素(NO)ガス、亜酸化窒素(N2O)ガス等を用いることができる。
【0063】
[ステップ4]
ステップ3が終了した後、処理容器内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成された第3層に対してNH3ガスを供給する(NH3ガス供給)。具体的には、バルブ243dを開き、ガス供給管232d内へNH3ガスを流す。NH3ガスは、MFC241dにより流量調整され、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対してNH3ガスが供給される。このとき、バルブ243h,243iを開き、ノズル249a,249bを介して処理室201内へN2ガスを供給するようにしてもよい。
【0064】
本ステップにおける処理条件としては、
NH3ガス供給流量:0.1~10slm
NH3ガス供給時間:1~120秒、好ましくは1~60秒
処理圧力:1~4000Pa、好ましくは1~3000Pa
が例示される。他の処理条件は、ステップ1における処理条件と同様な処理条件とする。
【0065】
上述の条件下でウエハ200に対してNH3ガスを供給することにより、ウエハ200上に形成された第3層の少なくとも一部が窒化(改質)される。第3層が改質されることで、ウエハ200上に、Si、O、C、およびNを含む第4層、すなわち、シリコン酸炭窒化層(SiOCN層)が形成される。第4層を形成する際、第3層に含まれていたCl等の不純物は、NH3ガスによる第3層の改質反応の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。これにより、第4層は、第3層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
【0066】
第4層が形成された後、バルブ243dを閉じ、処理室201内へのNH3ガスの供給を停止する。そして、ステップ1におけるパージと同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージ)。
【0067】
反応ガス(N及びH含有ガス)としては、NH3ガスの他、例えば、ジアゼン(N2H2)ガス、ヒドラジン(N2H4)ガス、N3H8ガス等の窒化水素系ガスを用いることができる。
【0068】
[所定回数実施]
上述したステップ1~4を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)行うことにより、ウエハ200上に、所定組成および所定膜厚のSi、O、C、およびNを含有する膜であるシリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)を形成することができる。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。
【0069】
(アフターパージおよび大気圧復帰)
成膜が終了した後、ノズル249a,249bのそれぞれからパージガスとしてN2ガスを処理室201内へ供給し、排気口231aから排気する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
【0070】
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。ボートアンロードの後は、シャッタ219sが移動させられ、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ219sによりシールされる(シャッタクローズ)。処理済のウエハ200は、反応管203の外部に搬出された後、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
【0071】
<クリーニング処理>
上述の成膜処理を行うと、処理容器内、すなわち、反応管203の内壁、ノズル249a,249bの外表面、ノズル249a,249bの内表面、マニホールド209の内表面、ボート217の表面、シールキャップ219の上面等の処理容器内の部材の表面に、SiOCN膜等の薄膜を含む堆積物が付着して累積する。堆積物の量、すなわち、累積膜厚が厚くなり過ぎると、堆積物の剥離等が生じ、パーティクルの発生量が急激に増加することがある。そこで、累積膜厚(堆積物の量)が、堆積物に剥離や落下が生じる前の所定の厚さ(所定の量)に達する前に、処理容器内に堆積した堆積物を除去するクリーニング処理を行う。以下、クリーニング処理の一連の動作について説明する。
【0072】
(空ボートロード)
シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、空のボート217、すなわち、ウエハ200を装填していないボート217が、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
【0073】
(圧力調整および温度調整)
処理室201内への空のボート217の搬入が終了した後、処理室201内が所望の圧力(チャンバクリーニング圧力)となるように、真空ポンプ246によって真空排気される。また、処理室201内が所望の温度(チャンバクリーニング温度)となるように、ヒータ207によって加熱される。このとき、処理室201内(処理容器内)の部材の表面、すなわち、反応管203の内壁、ノズル249a,249bの表面、ボート217の表面等も、チャンバクリーニング温度に加熱される。また、回転機構267によるボート217の回転を開始する。真空ポンプ246の稼働、処理室201内の加熱、ボート217の回転は、少なくとも後述するノズルクリーニングが完了するまでの間は継続して行われる。なお、ボート217は回転させなくてもよい。
【0074】
(チャンバクリーニング)
処理室201内の圧力、温度がそれぞれ安定した後、処理室201内へF2ガスおよびNOガスを供給することで、処理室201内をクリーニングする。具体的には、バルブ243e,243gを開き、ガス供給管232e内へF2ガスを、ガス供給管232g内へNOガスを、それぞれ流す。F2ガス、NOガスは、それぞれ、MFC241e,241gにより流量調整されて、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき同時にバルブ243h,243iを開き、ノズル249a,249bを介して処理室201内へN2ガスを供給してもよい。
【0075】
本ステップにおける処理条件としては、
F2ガス供給流量:0.5~10slm
NOガス供給流量:0.5~10slm
N2ガス供給流量(ガス供給管毎):0~10slm
各ガス供給時間:1~60分、好ましくは10~20分
処理温度(チャンバクリーニング温度):100~350℃、好ましくは200~300℃
処理圧力(チャンバクリーニング圧力):1333~53329Pa、好ましくは9000~16665Pa
が例示される。
【0076】
上述の処理条件下でF2ガスおよびNOガスを処理室201内へ供給することにより、F2ガスにNOガスを添加することができ、これらのガスを処理室201内で混合させて反応させることが可能となる。この反応により、処理室201内で、例えば、フッ素ラジカル(F*)やフッ化ニトロシル(FNO)等の活性種(以下、これらを総称してFNO等とも称する)を生成することが可能となる。その結果、処理室201内には、F2ガスにFNO等が添加されてなる混合ガスが存在することとなる。F2ガスにFNO等が添加されてなる混合ガスは、処理室201内の部材の表面、例えば、反応管203の内壁、ノズル249a,249bの表面、ボート217の表面等に接触する。このとき、熱化学反応(エッチング反応)により、処理室201内の部材表面の付着物を除去することが可能となる。FNO等は、F2ガスによるエッチング反応を促進させ、付着物のエッチングレートを増大させるように、すなわち、エッチングをアシストするように作用する。
【0077】
所定の時間が経過し、処理室201内のクリーニングが完了した後、バルブ243e,243gを閉じ、処理室201内へのF2ガス、NOガスの供給をそれぞれ停止する。そして、処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージ)。このとき、バルブ243h,243iを開き、処理室201内へN2ガスを供給する。N2ガスはパージガスとして作用する。
【0078】
クリーニングガスとしては、F2ガスの他、フッ化水素(HF)ガス、フッ化窒素(NF3)ガス、フッ化塩素(ClF3)ガス、或いは、これらの混合ガスを用いることができる。この点は、後述するノズルクリーニングにおいても同様である。
【0079】
添加ガスとしては、NOガスの他、水素(H2)ガス、O2ガス、亜酸化窒素(N2O)ガス、イソプロピルアルコール((CH3)2CHOH、略称:IPA)ガス、メタノール(CH3OH)ガス、水蒸気(H2Oガス)、HFガス、或いは、これらの混合ガスを用いることができる。
【0080】
なお、添加ガスとしてHFガスを用いる場合には、クリーニングガスとして、F2ガス、ClF3ガス、NF3ガス、或いは、これらの混合ガスのいずれかのガスを用いるのが好ましい。また、クリーニングガスとしてHFガスを、添加ガスとしてIPAガス、メタノールガス、H2Oガス、或いは、これらの混合ガスのいずれかのガスを用いる場合には、上述の処理温度を、例えば30~300℃、好ましくは50~200℃の範囲内の所定の温度とするのが望ましい。
【0081】
不活性ガスとしては、N2ガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。この点は、後述する各ステップにおいても同様である。
【0082】
(圧力調整および温度調整)
チャンバクリーニングが終了した後、処理室201内が所望の圧力(ノズルクリーニング圧力)となるように、真空ポンプ246によって真空排気される。また、ノズル249a,249b内が所望の温度(ノズルクリーニング温度)となるように、ヒータ207によって加熱される。
【0083】
(第1ノズルクリーニング)
処理室201内の圧力、ノズル249a,249b内の温度がそれぞれ安定した後、ノズル249a内へF2ガスを供給することで、ノズル249a内をクリーニングする。具体的には、バルブ243eを開き、ガス供給管232e内へF2ガスを流す。F2ガスは、MFC241eにより流量調整されて、ガス供給管232aを介してノズル249a内へ供給され、処理室201内へ流れ、排気口231aより排気される。このとき同時にバルブ243h,243iを開き、ノズル249a,249bを介して処理室201内へN2ガスを供給してもよい。
【0084】
本ステップにおける処理条件としては、
F2ガス供給流量:0.5~10slm
N2ガス供給流量(ガス供給管毎):0~10slm
各ガス供給時間:1~60分、好ましくは10~20分
処理温度(ノズルクリーニング温度):400~500℃、好ましくは400~450℃
処理圧力(ノズルクリーニング圧力):1333~40000Pa、好ましくは6666~16665Pa
が例示される。
【0085】
上述の処理条件下でF2ガスをノズル249a内へ供給することにより、熱化学反応により、ノズル249a内の付着物を除去することが可能となる。所定の時間が経過し、ノズル249a内のクリーニングが完了した後、バルブ243eを閉じ、ノズル249a内へのF2ガスの供給を停止する。そして、上述のチャンバクリーニングにおけるパージと同様の処理手順により、処理室201内をパージする(パージ)。
【0086】
(第2ノズルクリーニング)
ノズル249a内のクリーニングが終了した後、ガス供給管232b内へF2ガスを供給することで、ノズル249b内をクリーニングする。具体的には、バルブ243fを開き、ガス供給管232f内へF2ガスを流す。F2ガスは、MFC241fにより流量調整されて、ガス供給管232bを介してノズル249b内へ供給され、処理室201内へ流れ、排気口231aより排気される。このとき同時にバルブ243h,243iを開き、ノズル249a,249bを介して処理室201内へN2ガスを供給してもよい。
【0087】
本ステップにおける処理条件は、上述した第1ノズルクリーニングにおける処理条件と同様な処理条件とする。
【0088】
上述の処理条件下でF2ガスをノズル249b内へ供給することにより、熱化学反応により、ノズル249b内の付着物を除去することが可能となる。所定の時間が経過し、ノズル249b内のクリーニングが完了した後、バルブ243fを閉じ、ノズル249b内へのF2ガスの供給を停止する。そして、上述のチャンバクリーニングにおけるパージと同様の処理手順により、処理室201内をパージする(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換される(不活性ガス置換)。
【0089】
以上の一連の動作により、クリーニング処理が完了する。
【0090】
<プリコート処理>
クリーニング処理が終了した後、ボートアンロードを行う前に、すなわち、処理容器内に空のボートを搬入したままの状態で、処理容器内、すなわち、反応管203の内壁、ノズル249a,249bの外表面、ノズル249a,249bの内表面、マニホールド209の内表面、ボート217の表面、シールキャップ219の上面等の処理容器内の部材の表面に対し、プリコート処理を行う。
【0091】
ここで、クリーニング処理後に、処理容器内に対して、プリコート処理を行うことなく成膜処理を行うと、ウエハ200上に形成される膜の膜厚が目標膜厚よりも薄くなってしまう膜厚ドロップ現象が生じてしまうことがある。これは、クリーニング処理後の処理容器内の状態が、成膜処理を繰り返し行う場合における処理容器内の状態と異なり、成膜処理を行う際に処理ガスが処理容器内の部材の表面で消費されてしまいウエハ200の表面へ供給される処理ガスの量が不足してしまうことが1つの原因と考えられる。クリーニング処理後、成膜処理を行う前に、プリコート処理を行うことにより、膜厚ドロップ現象の発生を抑制することができ、ウエハ200上に形成される膜の膜厚を安定化させることが可能となる。以下、プリコート処理の一連の動作について説明する。
【0092】
(第1プリコート)
処理容器内にウエハ200が存在しない状態で、処理容器内に対し、上述した成膜におけるステップ1、ステップ3及びステップ4と同様のステップを、この順に非同時に行うサイクルを所定回数(x回、xは1以上の整数)行う。各ステップにおける処理手順、処理条件は、各ガスを、ウエハ200に対して供給する代わりに、処理容器内に対して供給すること以外は、上述の成膜における処理手順、処理条件と同様とする。これにより、処理容器内に、すなわち、処理容器内の部材の表面に、第1プリコート膜として、Si、O、およびNを含有する膜、すなわち、シリコン酸窒化膜(SiON膜)が形成される。第1プリコートでは、処理容器内に、第1厚さのSiON膜を形成する。第1プリコート膜(SiON膜)の厚さ(第1厚さ)は、例えば、150Å以上350Å以下、好ましくは200Å以上300Å以下の範囲内の厚さとするのが望ましい。
【0093】
第1プリコート膜(SiON膜)は、C非含有膜であり、ウエハ200上に形成される膜(SiOCN膜)とは材質、すなわち、分子構造が異なる。また、第1プリコート膜(SiON膜)は、ウエハ200上に形成される膜(SiOCN膜)に含まれる元素(Si,O,C,N)以外の元素非含有である。
【0094】
(第2プリコート)
第1プリコートにより、処理容器内に、すなわち、処理容器内の部材の表面に、第1厚さのSiON膜を形成した後、処理容器内にウエハ200が存在しない状態で、処理容器内に対し、上述した成膜におけるステップ1~ステップ4と同様のステップを、この順に非同時に行うサイクルを所定回数(y回、yは1以上の整数)行う。各ステップにおける処理手順、処理条件は、各ガスを、ウエハ200に対して供給する代わりに、処理容器内に対して供給すること以外は、上述の成膜における処理手順、処理条件と同様とする。これにより、処理容器内に、すなわち、処理容器内の部材の表面に形成された第1プリコート膜(SiON膜)上に、第2プリコート膜として、Si、O、C、およびNを含有する膜であるSiOCN膜が形成される。第2プリコートでは、処理容器内に形成されたSiON膜上に、SiON膜の厚さ(第1厚さ)よりも薄い第2厚さのSiOCN膜を形成する。
【0095】
第2プリコート膜(SiOCN膜)は、C含有膜であり、ウエハ200上に形成される膜(SiOCN膜)と材質が同じである。つまり、第2プリコート膜(SiOCN膜)は、ウエハ200上に形成される膜(SiOCN膜)に含まれる元素(Si,O,C,N)以外の元素非含有である。
【0096】
すなわち、第1プリコート膜(SiON膜)および第2プリコート膜(SiOCN膜)は、いずれもウエハ200上に形成される膜(SiOCN膜)に含まれる元素以外の元素非含有である。これにより、成膜処理における処理ガスを、それぞれのプリコートにおいて用いることができ、プリコートを行うためのガス供給系の追加が不要であり、基板処理装置のコストダウンが可能となる。以下、第1プリコート膜上に第2プリコート膜が積層されてなる膜を、プリコート膜とも称する。
【0097】
プリコート膜の最表面となる第2プリコート膜の材質は、ウエハ200上に形成される膜の材質と同一とする必要がある。これは、プリコート後に、処理容器内にウエハ200を装入して、ウエハ200上にSiOCN膜を形成する際に、処理容器内に形成されたプリコート膜の最表面がSiON膜である場合、ウエハ200上へのSiOCN膜形成時に、プリコート膜が、ウエハ200上に形成されるSiOCN膜に取り込まれるはずのCを吸収することがあり、ウエハ200上に形成される膜の組成にばらつきが生じてしまうことがあるからである。ウエハ200上に形成される膜の組成を安定化させるためには、プリコート膜の最表面となる第2プリコート膜を、ウエハ200上に形成される膜と材質が同じ膜により構成する必要がある。なお、この場合において、第2プリコート膜を、ウエハ200上に形成される膜と組成(特にC濃度)が同じ膜により構成するのがより好ましい。これにより、ウエハ200上に形成される膜の組成(特にC濃度)をより安定化させることが可能となる。
【0098】
なお、第2プリコート膜(SiOCN膜)の厚さ(第2厚さ)は、第2プリコート膜がピンホールフリーとなる厚さとするのが好ましい。具体的には、第2厚さは、25Å超であって、例えば、25Å超150Å以下、好ましくは、30Å以上100Å以下、より好ましくは30Å以上50Å以下の範囲内の厚さとするのが望ましい。
【0099】
また、第1プリコートにおけるSiソース、Oソース、およびNソースの供給順序、および、第2プリコートにおけるSiソース、Cソース、Oソース、およびNソースの供給順序を、成膜におけるSiソース、Cソース、Oソース、およびNソースの供給順序と等しくするのが好ましい。これにより、処理容器内の表面に形成されるプリコート膜の組成を、ウエハ200上に形成される膜の組成に近づけることができ、ウエハ200上に形成されるSiOCN膜のC濃度、すなわち、膜組成をより安定化させることが可能となる。
【0100】
第1プリコートおよび第2プリコートが終了した後、上述のチャンバクリーニングにおけるパージと同様の処理手順により、処理室201内をパージする。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換される。
【0101】
以上の一連の動作により、プリコート処理が完了する。上述したプリコート処理により、成膜時に膜厚ドロップ現象が発生することを抑制することが可能となる。また、上述したプリコート処理により、次の成膜処理前の処理容器内の環境、状態を整えることが可能となる。
【0102】
(空ボートアンロード)
プリコート処理が終了した後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口される。そして、空のボート217が、マニホールド209の下端から反応管203の外部へ搬出される(ボートアンロード)。ボートアンロードの後は、シャッタ219sが移動させられ、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ219sによりシールされる(シャッタクローズ)。
【0103】
(3)本態様による効果
本態様によれば、以下に示す一つ又は複数の効果が得られる。
【0104】
(a)ウエハ上にSiOCN膜を形成する基板処理装置(以下、装置とも称する)の処理容器内に、第1プリコート膜としてSiON膜を形成し、その上に、第2プリコート膜としてSiOCN膜を形成し、このように2段階でプリコート膜を形成することにより、プリコート時間を短縮させることができ、装置のダウンタイムを短縮させることが可能となる。すなわち、装置の稼働率を高め、生産性を向上させることが可能となる。
【0105】
というのも、上述のSiOCN膜は、多元系膜であるため、成膜時間が長くなる傾向がある。例えば、SiN膜等の2元系膜の成膜であれば、1サイクルあたりの工程は、Siソースを供給する工程、Nソースを供給する工程の2工程であるのに対し、SiOCN膜等の4元系膜の成膜では、1サイクルあたりの工程は、Siソースを供給する工程、Cソースを供給する工程、Oソースを供給する工程、Nソースを供給する工程の4工程となり、4元系膜の方が、2元系膜よりも、1サイクルあたりの工程が2工程多い分、成膜時間が長くなる。特に、SiOCN膜を形成する際のCソースの供給時間(本態様においてはC3H6ガスの供給時間)は、他の処理ガスの供給時間よりも長くなる傾向がある。このCソースの供給時間は、ウエハ上に形成するSiOCN膜の膜厚が、例えば50~80Åのように比較的薄い場合は、実質的なスループットに大きく影響することはない。しかしながら、この場合であっても、プリコート膜の膜厚を、例えば、200Å以上400Å以下、好ましくは250Å以上350Å以下の範囲内の厚さとする必要が生じる場合があり、この場合においては、Cソースの供給時間がプリコート時間に大きく影響し、これが基板処理装置のダウンタイムを増加させる原因となる。なお、プリコート膜の厚さを上述の範囲内の厚さ未満とすると、膜厚ドロップ現象やパーティクルが発生してしまうことがある。膜厚ドロップ現象及びパーティクルの発生の両方を防止するには少なくとも200~400Å程度、好ましくは250~350Å程度の厚さのプリコート膜の形成が必要となる場合がある。
【0106】
これに対し本態様では、膜厚ドロップ現象及びパーティクルの発生を抑制するために、処理容器内にトータルで例えば200~400Å程度、好ましくは250~350Å程度の厚さのプリコート膜を形成する。そして、その際、処理容器内に第1プリコート膜としてSiON膜を形成し、その上に第2プリコート膜としてSiOCN膜を形成し、このように2段階でトータル200~400Å程度、好ましくは250~350Å程度の厚さのプリコート膜を形成する。このように、プリコート膜を2段階で形成し、第1プリコート膜として、C非含有膜であるSiON膜を形成することにより、第1プリコート膜を形成する工程において、供給時間が長くなる傾向にあるCソースを供給する工程を省略することができ、その分、成膜レートを高め、プリコート時間を短縮させることが可能となる。
【0107】
ここで、第1プリコート膜としてSiN膜を形成することも考えられるが、SiN膜の膜ストレスは、SiON膜の膜ストレスよりも大きく、SiON膜の膜ストレスは、SiOCN膜の膜ストレスよりも大きい。すなわち、SiN膜は、SiON膜、SiOCN膜と比較して膜ストレスが大きく、そのため、膜にクラックが発生して剥がれやすく、パーティクルが発生しやすい。そこで、膜ストレスが、SiN膜の膜ストレスよりも小さく、SiOCN膜の膜ストレスに近いSiON膜を、第1プリコート膜として用いることで、プリコート膜へのクラックの発生、プリコート膜の剥がれを抑制しつつ、プリコート時間を短縮させることが可能となる。
【0108】
また本態様では、比較的高い成膜レートで形成可能な第1プリコート膜の厚さ(第1厚さ)を、比較的低い成膜レートで形成することとなる第2プリコート膜の厚さ(第2厚さ)よりも厚くすることで、言い換えれば、比較的低い成膜レートで形成することとなる第2プリコート膜の厚さ(第2厚さ)を、比較的高い成膜レートで形成可能な第1プリコート膜の厚さ(第1厚さ)よりも薄くすることで、プリコート時間を更に短縮させることができ、装置のダウンタイムを更に短縮させることが可能となる。
【0109】
(b)第2プリコート膜の厚さ(第2厚さ)を、第2プリコート膜がピンホールフリーとなる厚さである25Å超の厚さとすることにより、ウエハ上に形成されるSiOCN膜のC濃度、すなわち、膜組成にバラツキが生じてしまうことを抑制することが可能となる。結果として、成膜処理の質を向上させることが可能となる。
【0110】
ここで、第2プリコート膜(SiOCN膜)の厚さが薄すぎると、具体的には、第2プリコート膜の厚さが25Å以下となると、第2プリコート膜にピンホールが発生することがある。第2プリコート膜にピンホールが発生した状態で、ウエハ上にSiOCN膜を形成する処理を行うと、ウエハ上に形成されるSiOCN膜の組成が、第2プリコート膜の下地である第1プリコート膜(SiON膜)の影響を受けてしまうことがある。具体的には、ウエハ上にSiOCN膜を形成する際に、ウエハ上に形成されるSiOCN膜に本来取り込まれるべきCが、第2プリコート膜のピンホールを介して(透過して)、第1プリコート膜に到達し、第1プリコート膜に吸収されてしまうことがある。この場合、ウエハ上に形成されるSiOCN膜のC濃度が低下してしまう。
【0111】
なお、ウエハ上にSiOCN膜を形成する処理を繰り返すと、第2プリコート膜の上に更にSiOCN膜が堆積していくことから、第2プリコート膜のピンホールによる影響は徐々に低減することとなる。しかしながら、このことは、第1プリコート膜によるC吸収の度合いが、ウエハ上にSiOCN膜を形成する処理を繰り返すたびに、変化することを意味し、これにより、ウエハ上に形成されるSiOCN膜のC濃度、すなわち、膜組成にバラツキが生じてしまうこととなる。
【0112】
第2プリコート膜の厚さを、第2プリコート膜がピンホールフリーとなる厚さとすることで、すなわち、第2プリコート膜の厚さを、25Åを超える厚さとすることで、この課題を解消することが可能となる。さらに、第2プリコート膜の厚さを30Å以上とすることで、その課題を解消することが確実に可能となる。
【0113】
(c)第2プリコート膜の厚さ(第2厚さ)を150Å以下とすることにより、実用的なプリコート時間短縮効果を確保することができ、実用的なダウンタイム短縮効果を得ることが可能となる。第2プリコート膜の厚さを厚くしすぎると、具体的には、第2プリコート膜の厚さを150Å超とすると、プリコート時間短縮効果が低くなることがあり、ダウンタイム短縮効果が低下することがある。第2プリコート膜の厚さを150Å以下とすることで、その課題を解消することが可能となる。第2プリコート膜の厚さを100Å以下とすることで、その課題を解消することが確実に可能となる。第2プリコート膜の厚さを50Å以下とすることで、その課題を解消することがより確実に可能となる。なお、これらは、トータルで例えば200~400Å程度、好ましくは250~350Å程度の厚さのプリコート膜を形成する場合に、特に、有効となる。
【0114】
(d)第1プリコート膜(SiON膜)および第2プリコート膜(SiOCN膜)を、いずれもウエハ上に形成される膜(SiOCN膜)に含まれる元素以外の元素非含有とすることにより、成膜処理における処理ガスを、それぞれのプリコートにおいて用いることができ、プリコートを行うためのガス供給系の追加が不要となり、装置のコストダウンが可能となる。
【0115】
(e)第1プリコートにおけるSiソース、Oソース、およびNソースの供給順序、および、第2プリコートにおけるSiソース、Cソース、Oソース、およびNソースの供給順序を、成膜におけるSiソース、Cソース、Oソース、およびNソースの供給順序と等しくすることにより、処理容器内に形成されるプリコート膜の組成を、ウエハ200上に形成される膜の組成に近づけることができ、ウエハ上に形成されるSiOCN膜のC濃度、すなわち、膜組成をより安定化させることができる。
【0116】
(f)クリーニング処理を行った後に、プリコート処理を行い、プリコート処理を行った後に、成膜処理を行うことにより、成膜前の処理容器内の環境、状況を整えることが可能となる。また、処理容器内におけるパーティクルの発生や膜厚ドロップ現象の発生を抑制することが可能となる。結果として、処理容器内で行われる成膜処理の質を向上させることが可能となる。なお、処理容器内に、空のボートを搬入した状態で、クリーニング処理及びプリコート処理を行うことにより、ボートの表面もクリーニング処理及びプリコート処理され、上述と同様の効果が得られるのは言うまでもない。
【0117】
(g)本態様の効果は、HCDSガス以外の原料ガスを用いる場合や、C3H6ガス以外のC含有ガスを用いる場合や、O2ガス以外のO含有ガスを用いる場合や、NH3ガス以外のN及びH含有ガスを用いる場合や、F2ガス以外のクリーニングガスを用いる場合や、NOガス以外の添加ガスを用いる場合や、N2ガス以外の不活性ガスを用いる場合にも、同様に得ることができる。
【0118】
<本開示の他の態様>
以上、本開示の態様を具体的に説明した。しかしながら、本開示は上述の態様に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0119】
上述の態様では、成膜→チャンバクリーニング→第1ノズルクリーニング→第2ノズルクリーニング→第1プリコート→第2プリコート→成膜をこの順に行う処理シーケンスを例示したが、以下の(1)~(6)に示すように、チャンバクリーニング、第1ノズルクリーニング、第2ノズルクリーニングのうち任意のステップを不実施としてもよい。これらの場合においても
図4、
図5を用いて説明した上述の態様と同様の効果が得られる。
【0120】
(1)成膜→チャンバクリーニング→第1プリコート→第2プリコート→成膜
(2)成膜→第1ノズルクリーニング→第2ノズルクリーニング→第1プリコート→第2プリコート→成膜
(3)第1プリコート→第2プリコート→成膜
(4)チャンバクリーニング→第1ノズルクリーニング→第2ノズルクリーニング→第1プリコート→第2プリコート→成膜
(5)チャンバクリーニング→第1プリコート→第2プリコート→成膜
(6)第1ノズルクリーニング→第2ノズルクリーニング→第1プリコート→第2プリコート→成膜
【0121】
また、成膜では、以下に示すガス供給シーケンスによりウエハ200上に膜を形成するようにしてもよい。これらの場合においても、第1プリコート、第2プリコートにおける各ソースの供給順序を成膜における各ソースの供給順序と等しくし、本開示の手法を適用することにより、
図4、
図5を用いて説明した上述の態様と同様の効果が得られる。なお、C
3H
6ガスなどのC含有ガスは、ガス供給管232a、ノズル249aから供給する場合に限らず、ガス供給管232b、ノズル249bから供給するようにしてもよい。この場合においても、
図4、
図5を用いて説明した上述の態様と同様の効果が得られる。
【0122】
(HCDS→C3H6→NH3→O2)×n ⇒ SiOCN
(HCDS→NH3→C3H6→O2)×n ⇒ SiOCN
(HCDS→NH3→O2→C3H6)×n ⇒ SiOCN
(C3H6→HCDS→C3H6→O2→NH3)×n ⇒ SiOCN
(C3H6→HCDS→C3H6→NH3→O2)×n ⇒ SiOCN
【0123】
各処理に用いられるレシピは、処理内容に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、各処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、処理内容に応じて適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担を低減でき、操作ミスを回避しつつ、各処理を迅速に開始できるようになる。
【0124】
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更してもよい。
【0125】
上述の態様では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の態様では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。
【0126】
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の態様と同様な処理手順、処理条件にて各処理を行うことができ、上述の態様と同様の効果が得られる。
【0127】
また、上述の態様は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理手順、処理条件は、例えば、上述の態様の処理手順、処理条件と同様とすることができる。
【実施例1】
【0128】
以下、実施例について説明する。
【0129】
(実施例1)
ここでは、反応管203の内壁を含む処理容器内に対して、異なるプリコート条件により、それぞれ厚さTH0(=250~350Å)のプリコート膜を形成し、プリコート時間について比較した。
【0130】
比較例では、
図6(A)に示すように、反応管203の内壁を含む処理容器内に、プリコート膜として厚さTH
0のSiOCN膜を形成した。本実施例では、
図6(B)に示すように、反応管203の内壁を含む処理容器内に、プリコート膜として、厚さTH
1(=200~300Å)のSiON膜と、厚さTH
2(=30~50Å)のSiOCN膜を形成した。処理条件は、上述の態様における処理条件範囲内の所定の条件とした。
図7に、比較例および実施例のそれぞれにおけるプリコート時間を示す。
【0131】
図7に示すように、比較例では、反応管203の内壁を含む処理容器内に厚さTH
0のSiOCN膜を形成するのにT
0(=600~750分)の時間を要した。一方、
図7に示すように、本実施例では、反応管203の内壁を含む処理容器内に厚さTH
1のSiON膜を形成するのにT
1(=150~200分)、厚さTH
2のSiOCN膜を形成するのにT
2(=50~100分)、すなわち厚さTH
0のプリコート膜を形成するのにT
3(=200~300分)の時間を要した。つまり、本実施例では、比較例と比較してプリコート時間をT
4(=400~450分)、すなわち、約60%以上短縮させることができた。
【0132】
すなわち、プリコートを上述のように2段階で行い、プリコート膜をSiON膜と、それよりも薄いSiOCN膜と、の2層で形成することにより、プリコート膜をSiOCN膜単独で形成する場合と比較して、プリコート時間を大幅に短縮させることができ、装置のダウンタイムを大幅に低減させることが可能となることを確認することができた。
【0133】
(実施例2)
ここでは、実施例1において異なるプリコート条件によりプリコート膜が形成されたそれぞれの処理容器内において、プリコート膜形成後の初回の成膜により、ウエハ上に形成された膜の特性について比較した。
【0134】
比較例では、実施例1における比較例の方法でプリコート膜が形成された処理容器内で、プリコート膜形成後の初回の成膜により、ウエハ上に膜を形成した。本実施例では、実施例1における実施例の方法でプリコート膜が形成された処理容器内で、プリコート膜形成後の初回の成膜により、ウエハ上に膜を形成した。プリコート膜形成後の初回の成膜における処理手順、処理条件は、比較例と実施例とで同一とした。
図8(A)~
図8(F)に比較例および実施例のそれぞれにおいて形成された膜の各種特性を示す。
【0135】
図8(A)は、プリコート後の初回の成膜によって、TOP(上部)、CEN(中央部)、BTM(下部)の、それぞれに配置されたウエハ上に形成された膜の膜厚を、比較例と本実施例とで比較して示した図である。
図8(A)に示すように、本実施例において形成された膜の膜厚は、比較例において形成された膜の膜厚と同等であり、いずれにおいても膜厚ドロップ現象が発生していないことを確認した。
【0136】
図8(B)は、プリコート後の初回の成膜によって、TOP、CEN、BTMのそれぞれに配置されたウエハ上に形成された膜のウエハ面内膜厚均一性を、比較例と本実施例とで比較して示した図である。
図8(B)に示すように、本実施例において形成された膜のウエハ面内膜厚均一性は、比較例において形成された膜のウエハ面内膜厚均一性と同等であることを確認した。
【0137】
図8(C)は、プリコート後の初回の成膜によって、TOP、CEN、BTMのそれぞれに配置されたウエハ上に形成された膜に付着した32nm以上のサイズのパーティクルの数を、比較例と本実施例とで比較して示した図である。
図8(C)に示すように、本実施例において形成された膜に付着したパーティクルの数は、比較例において形成された膜に付着したパーティクルの数よりも少なく、各領域において良好であることが確認された。
【0138】
図8(D)は、プリコート後の初回の成膜によって、TOP、CEN、BTMのそれぞれに配置されたウエハ上に形成された膜の屈折率を、比較例と本実施例とで比較して示した図である。
図8(D)に示すように、本実施例において形成された膜の屈折率は、比較例において形成された膜の屈折率と同等であることを確認した。
【0139】
図8(E)は、プリコート後の初回の成膜によって、ウエハ上に形成された膜の組成比を、比較例と本実施例とで比較して示した図である。すなわち、
図8(E)は、比較例及び本実施例のそれぞれにおいて形成された膜のSi,O,C,Nの原子濃度すなわち組成比を示す図である。
図8(E)に示すように、本実施例において形成された膜の組成比は、比較例において形成された膜の組成比と同等であることを確認した。
【0140】
図8(F)は、プリコート後の初回の成膜によって、ウエハ上に形成された膜を1%のHF水溶液に浸した場合のウェットエッチングレートを比較例と本実施例とで比較して示した図である。
図8(F)に示すように、本実施例において形成された膜のウェットエッチングレートは、比較例において形成された膜のウェットエッチングレートと同等であることを確認した。
【0141】
すなわち、本実施例の手法によりウエハ上に膜を形成した場合であっても、比較例の手法によりウエハ上に膜を形成した場合と同等な膜質の膜を得ることが可能であることを確認することができた。
【0142】
<本開示の好ましい態様>
以下、本開示の好ましい態様について付記する。
【0143】
(付記1)
本開示の一態様によれば、
(a)処理容器内の基板に対して第1処理ガスを供給し前記基板上に膜を形成する工程と、
(b)前記処理容器内に前記基板が存在しない状態で、前記処理容器内へ第2処理ガスを供給し、前記処理容器内に前記膜とは材質が異なる第1厚さの第1プリコート膜を形成する工程と、
(c)前記処理容器内に前記基板が存在しない状態で、前記処理容器内へ第3処理ガスを供給し、前記処理容器内に形成した前記第1プリコート膜上に、前記膜と材質が同じである前記第1厚さよりも薄い第2厚さの第2プリコート膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法、または、基板処理方法が提供される。
【0144】
(付記2)
付記1に記載の方法であって、
前記第1プリコート膜および前記第2プリコート膜は、いずれも、前記膜に含まれる元素以外の元素非含有である。
【0145】
(付記3)
付記1または2に記載の方法であって、
前記第1プリコート膜は炭素非含有膜であり、前記第2プリコート膜は炭素含有膜である。
【0146】
(付記4)
付記1~3のいずれか1項に記載の方法であって、
前記膜は酸炭窒化膜であり、前記第1プリコート膜は酸窒化膜であり、前記第2プリコート膜は酸炭窒化膜である。
【0147】
(付記5)
付記1~4のいずれか1項に記載の方法であって、
前記膜はシリコン、酸素、炭素、および窒素を含有し、前記第1プリコート膜はシリコン、酸素、および窒素を含有し、前記第2プリコート膜はシリコン、酸素、炭素、および窒素を含有する。
【0148】
(付記6)
付記1~5のいずれか1項に記載の方法であって、
前記膜はシリコン酸炭窒化膜であり、前記第1プリコート膜はシリコン酸窒化膜であり、前記第2プリコート膜はシリコン酸炭窒化膜である。
【0149】
(付記7)
付記1~6のいずれか1項に記載の方法であって、
(b)では、前記処理容器内へ前記第2処理ガスとして、シリコン含有ガス、酸素含有ガス、および窒素含有ガスを、非同時に供給するサイクルを所定回数行うことにより、前記第1プリコート膜を形成し、
(c)では、前記処理容器内へ前記第3処理ガスとして、シリコン含有ガス、炭素含有ガス、酸素含有ガス、および窒素含有ガスを、非同時に供給するサイクルを所定回数行うことにより、前記第2プリコート膜を形成する。
【0150】
(付記8)
付記7に記載の方法であって、
(a)では、前記処理容器内の基板に対して前記第1処理ガスとして、シリコン含有ガス、炭素含有ガス、酸素含有ガス、および窒素含有ガスを、非同時に供給するサイクルを所定回数行うことにより、前記膜を形成し、
(b)における前記シリコン含有ガス、前記酸素含有ガス、および前記窒素含有ガスの供給順序、および、(c)における前記シリコン含有ガス、前記炭素含有ガス、前記酸素含有ガス、および前記窒素含有ガスの供給順序を、(a)における前記シリコン含有ガス、前記炭素含有ガス、前記酸素含有ガス、および前記窒素含有ガスの供給順序と等しくする。
【0151】
(付記9)
付記8に記載の方法であって、
(a)では、前記シリコン含有ガス、前記炭素含有ガス、前記酸素含有ガス、および前記窒素含有ガスをこの順に供給し、
(b)では、前記シリコン含有ガス、前記酸素含有ガス、および前記窒素含有ガスをこの順に供給し、
(c)では、前記シリコン含有ガス、前記炭素含有ガス、前記酸素含有ガス、および前記窒素含有ガスをこの順に供給する。
【0152】
(付記10)
付記1~9のいずれか1項に記載の方法であって、
前記第2厚さは、前記第2プリコート膜がピンホールフリーとなる厚さである。
【0153】
(付記11)
付記1~10のいずれか1項に記載の方法であって、
前記第2厚さは、25Å超150Å以下である。
【0154】
(付記12)
付記1~11のいずれか1項に記載の方法であって、
前記第2厚さは、30Å以上100Å以下である。
【0155】
(付記13)
付記1~12のいずれか1項に記載の方法であって、
前記第2厚さは、30Å以上50Å以下である。
【0156】
(付記14)
付記1~13のいずれか1項に記載の方法であって、
(b)および(c)を行った後に、(a)を行う。
【0157】
(付記15)
付記1~14のいずれか1項に記載の方法であって、
(b)および(c)を行う前に、
(d)前記処理容器内に前記基板が存在しない状態で、前記処理容器内へクリーニングガスを供給し、前記処理容器内に堆積した堆積物を除去する工程を更に有する。
【0158】
(付記16)
付記15に記載の方法であって、
(d)、(b)、および(c)をこの順に行い、その後、(a)を行う。
すなわち、(d)、(b)、(c)、(a)をこの順に行う。
【0159】
(付記17)
付記15に記載の方法であって、
(a)を行った後に、(d)、(b)、および(c)をこの順に行う。
すなわち、(a)、(d)、(b)、および(c)をこの順に行う。
【0160】
(付記18)
付記15に記載の方法であって、
(a)を行った後に、(d)、(b)、および(c)をこの順に行い、その後、(a)を行う。
すなわち、(a)、(d)、(b)、(c)、および(a)をこの順に行う。
【0161】
(付記19)
本開示の他の態様によれば、
基板が処理される処理室と、
前記処理室内へ第1処理ガスを供給する第1処理ガス供給系と、
前記処理室内へ第2処理ガスを供給する第2処理ガス供給系と、
前記処理室内へ第3処理ガスを供給する第処理ガス供給系と、
付記1の各処理(各工程)を行わせるように、前記第1処理ガス供給系、前記第2処理ガス供給系、および前記第3処理ガス供給系を制御することが可能なよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
【0162】
(付記20)
本開示のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内において、付記1の各手順(各工程)をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
【符号の説明】
【0163】
200 ウエハ(基板)
201 処理室
232a ガス供給管(第1配管)
232b ガス供給管(第2配管)
249a ノズル(第1ノズル)
249b ノズル(第2ノズル)