IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社クラレの特許一覧 ▶ アミリス,インコーポレイティドの特許一覧

<>
  • 特許-樹脂組成物、造形用素材及び成形体 図1
  • 特許-樹脂組成物、造形用素材及び成形体 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-11
(45)【発行日】2022-02-10
(54)【発明の名称】樹脂組成物、造形用素材及び成形体
(51)【国際特許分類】
   C08L 67/00 20060101AFI20220203BHJP
   C08L 53/00 20060101ALI20220203BHJP
   C08C 19/02 20060101ALI20220203BHJP
   C08F 297/02 20060101ALI20220203BHJP
   B29C 45/00 20060101ALI20220203BHJP
   C08L 101/16 20060101ALN20220203BHJP
【FI】
C08L67/00
C08L53/00 ZBP
C08C19/02
C08F297/02
B29C45/00
C08L101/16
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2018125072
(22)【出願日】2018-06-29
(65)【公開番号】P2019011472
(43)【公開日】2019-01-24
【審査請求日】2021-01-13
(31)【優先権主張番号】P 2017129582
(32)【優先日】2017-06-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000001085
【氏名又は名称】株式会社クラレ
(73)【特許権者】
【識別番号】510079008
【氏名又は名称】アミリス,インコーポレイティド
(74)【代理人】
【識別番号】100131635
【弁理士】
【氏名又は名称】有永 俊
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 啓光
(72)【発明者】
【氏名】小西 大輔
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 翔太
(72)【発明者】
【氏名】加藤 真裕
【審査官】岡部 佐知子
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2016/125899(WO,A1)
【文献】特開2016-113614(JP,A)
【文献】国際公開第2014/156651(WO,A1)
【文献】特開2016-037571(JP,A)
【文献】特開2018-024776(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08K 3/00-13/08
C08L 1/00-101/16
C08C 19/02
C08F 297/02
B29C 45/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水添ブロック共重合体(I)及びポリエステル(II)を含有する樹脂組成物であって、
前記水添ブロック共重合体(I)が、芳香族ビニル化合物由来の構造単位を含む重合体ブロック(A)、並びにファルネセン由来の構造単位(b1)を45~100質量%及びファルネセン以外の共役ジエン由来の構造単位(b2)を55~0質量%含む重合体ブロック(B)を含有するブロック共重合体(P)の水素添加物であり、
前記ブロック共重合体(P)の共役ジエン由来の構造単位中の炭素-炭素二重結合の水素添加率が50モル%以上であり、
前記水添ブロック共重合体(I)の含有量が、前記ポリエステル(II)100質量部に対して1~100質量部である、樹脂組成物。
【請求項2】
前記ポリエステル(II)が非エーテル系ポリエステルである、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
前記ポリエステル(II)が、脂肪族ポリエステル及び半芳香族ポリエステルからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
【請求項4】
前記ポリエステル(II)がポリ乳酸である、請求項1~3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
【請求項5】
前記水添ブロック共重合体(I)の含有量が、前記ポリエステル(II)100質量部に対して3~50質量部である、請求項1~4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
【請求項6】
前記水添ブロック共重合体(I)が、更に、ファルネセン由来の構造単位(c1)を1質量%未満及びファルネセン以外の共役ジエン由来の構造単位(c2)を1~100質量%含む重合体ブロック(C)を含有するブロック共重合体(P)の水素添加物であり、
前記ブロック共重合体(P)が、少なくとも2個の前記重合体ブロック(A)、少なくとも1個の前記重合体ブロック(B)、及び少なくとも1個の前記重合体ブロック(C)を含有し、かつ少なくとも1個の前記重合体ブロック(B)を末端に有する、請求項1~5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
【請求項7】
更に前記水添ブロック共重合体(I)と前記ポリエステル(II)との相溶化剤(III)を含有する、請求項1~6のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか1項に記載の樹脂組成物からなる造形用素材。
【請求項9】
請求項1~7のいずれか1項に記載の樹脂組成物からなる成形体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水添ブロック共重合体及びポリエステルを含有する樹脂組成物、並びに該樹脂組成物からなる造形用素材及び成形体に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリマーの改質技術は、分子設計に基づく新規なポリマーの開発に比べて、開発経費や開発時間などが大幅に低減できるという利点を有しており、そのため自動車部品、電気及び電子部品、機械部品用のポリマーをはじめとして、多くの分野でポリマーの改質に関する研究が盛んに行われている。
特にポリエステルは、その分子構造によって剛性が高く脆いため、柔軟性や耐衝撃性が要求される軟質分野への適用が困難であった。
【0003】
上記の問題を解決するべく、例えば、柔軟性等を向上させた成形体が得られる樹脂組成物として、特定物性を有するポリ乳酸等のポリエステル及び特定のエラストマーを含む樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献1~5)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2011-84654号公報
【文献】特開2010-260926号公報
【文献】特表2016-539822号公報
【文献】特開2016-37571号公報
【文献】国際公開第2015/129291号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1~5の技術では柔軟性及び耐衝撃性が不十分であるため、得られる成形体の柔軟性及び耐衝撃性について更なる改善が求められている。
本発明は、柔軟性及び耐衝撃性に優れる成形体が得られる樹脂組成物、並びに該樹脂組成物からなる造形用素材及び成形体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らが鋭意検討した結果、特定の水添ブロック共重合体及びポリエステルを特定の割合で含有する樹脂組成物が、上記の課題を解決できることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、下記[1]~[9]を要旨とする。
[1] 水添ブロック共重合体(I)及びポリエステル(II)を含有する樹脂組成物であって、
前記水添ブロック共重合体(I)が、芳香族ビニル化合物由来の構造単位を含む重合体ブロック(A)、並びにファルネセン由来の構造単位(b1)を1~100質量%及びファルネセン以外の共役ジエン由来の構造単位(b2)を99~0質量%含む重合体ブロック(B)を含有するブロック共重合体(P)の水素添加物であり、
前記ブロック共重合体(P)の共役ジエン由来の構造単位中の炭素-炭素二重結合の水素添加率が50モル%以上であり、
前記水添ブロック共重合体(I)の含有量が、前記ポリエステル(II)100質量部に対して1~100質量部である、樹脂組成物。
[2] 前記ポリエステル(II)が非エーテル系ポリエステルである、前記[1]の樹脂組成物。
[3] 前記ポリエステル(II)が、脂肪族ポリエステル及び半芳香族ポリエステルからなる群より選ばれる少なくとも1種である、前記[1]又は[2]に記載の樹脂組成物。
[4] 前記ポリエステル(II)がポリ乳酸である、前記[1]~[3]のいずれかの樹脂組成物。
[5] 前記水添ブロック共重合体(I)の含有量が、前記ポリエステル(II)100質量部に対して3~50質量部である、前記[1]~[4]のいずれかの樹脂組成物。
[6] 前記水添ブロック共重合体(I)が、更に、ファルネセン由来の構造単位(c1)を1質量%未満及びファルネセン以外の共役ジエン由来の構造単位(c2)を1~100質量%含む重合体ブロック(C)を含有するブロック共重合体(P)の水素添加物であり、
前記ブロック共重合体(P)が、少なくとも2個の前記重合体ブロック(A)、少なくとも1個の前記重合体ブロック(B)、及び少なくとも1個の前記重合体ブロック(C)を含有し、かつ少なくとも1個の前記重合体ブロック(B)を末端に有する、前記[1]~[5]のいずれかの樹脂組成物。
[7] 更に前記水添ブロック共重合体(I)と前記ポリエステル(II)との相溶化剤(III)を含有する、前記[1]~[6]のいずれかの樹脂組成物。
[8] 前記[1]~[7]のいずれかの樹脂組成物からなる造形用素材。
[9] 前記[1]~[7]のいずれかの樹脂組成物からなる成形体。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、柔軟性及び耐衝撃性に優れる成形体が得られる樹脂組成物、並びに該樹脂組成物からなる造形用素材及び成形体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施例3で得られた樹脂組成物を圧縮成形してなる成形体のモルフォロジーを走査型電子顕微鏡(SEM)で観察(倍率1000倍)した写真である。
図2】比較例3で得られた樹脂組成物を圧縮成形してなる成形体のモルフォロジーを走査型電子顕微鏡(SEM)で観察(倍率1000倍)した写真である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[樹脂組成物]
本発明の樹脂組成物は、水添ブロック共重合体(I)及びポリエステル(II)を含有する樹脂組成物であって、前記水添ブロック共重合体(I)が、芳香族ビニル化合物由来の構造単位を含む重合体ブロック(A)、並びにファルネセン由来の構造単位(b1)を1~100質量%及びファルネセン以外の共役ジエン由来の構造単位(b2)を99~0質量%含む重合体ブロック(B)を含有するブロック共重合体(P)の水素添加物であり、前記ブロック共重合体(P)の共役ジエン由来の構造単位中の炭素-炭素二重結合の水素添加率が50モル%以上であり、前記水添ブロック共重合体(I)の含有量が、前記ポリエステル(II)100質量部に対して1~100質量部である。
本発明の樹脂組成物において、前記水添ブロック共重合体(I)は前記ポリエステル(II)の樹脂改質剤として作用し、得られる成形体に柔軟性を付与し、耐衝撃性を向上させることができる。
【0010】
<水添ブロック共重合体(I)>
本発明に係る水添ブロック共重合体(I)は、芳香族ビニル化合物由来の構造単位(以下、単に「芳香族ビニル化合物単位」とも称する)を含む重合体ブロック(A)(以下、単に「重合体ブロック(A)」とも称する)、並びにファルネセン由来の構造単位(b1)(以下、単に「ファルネセン単位(b1)」とも称する)を1~100質量%及びファルネセン以外の共役ジエン由来の構造単位(b2)(以下、単に「共役ジエン単位(b2)」とも称する)を99~0質量%含む重合体ブロック(B)(以下、単に「重合体ブロック(B)」とも称する)を含有するブロック共重合体(P)の水素添加物であり、ブロック共重合体(P)の共役ジエン由来の構造単位中の炭素-炭素二重結合の水素添加率が50モル%以上である。
【0011】
〔重合体ブロック(A)〕
重合体ブロック(A)は、芳香族ビニル化合物単位を含む。かかる芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレン、α-メチルスチレン、2-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-メチルスチレン、4-プロピルスチレン、4-t-ブチルスチレン、4-シクロヘキシルスチレン、4-ドデシルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、2,4-ジイソプロピルスチレン、2,4,6-トリメチルスチレン、2-エチル-4-ベンジルスチレン、4-(フェニルブチル)スチレン、1-ビニルナフタレン、2-ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、N,N-ジエチル-4-アミノエチルスチレン、ビニルピリジン、4-メトキシスチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン及びジビニルベンゼン等が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を併用してもよい。中でも、スチレン、α-メチルスチレン及び4-メチルスチレンからなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、スチレンがより好ましい。
【0012】
重合体ブロック(A)は、芳香族ビニル化合物以外の単量体、例えば、後述する重合体ブロック(B)を構成する単量体、その他の共重合性単量体等に由来する構造単位を含有してもよい。かかる他の単量体としては、例えばプロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-トリデセン、1-テトラデセン、1-ペンタデセン、1-ヘキサデセン、1-ヘプタデセン、1-オクタデセン、1-ノナデセン、1-エイコセン等の不飽和炭化水素化合物;アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、2-アクリロイルエタンスルホン酸、2-メタクリロイルエタンスルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、2-メタクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、酢酸ビニル、メチルビニルエーテル等の官能基含有不飽和化合物;等が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を併用してもよい。
ただし、重合体ブロック(A)中の芳香族ビニル化合物単位の含有量は、60質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、80質量%以上がさらに好ましく、90質量%以上がよりさらに好ましく、100質量%であることが特に好ましい。
【0013】
〔重合体ブロック(B)〕
重合体ブロック(B)は、ファルネセン単位(b1)を1~100質量%含む。
ファルネセン単位(b1)は、α-ファルネセン、又は下記式(I)で表されるβ-ファルネセン由来の構造単位のいずれでもよいが、水添ブロック共重合体(I)の製造容易性の観点から、β-ファルネセン由来の構造単位であることが好ましい。なお、α-ファルネセンとβ-ファルネセンとは組み合わせて用いてもよい。
【0014】
【化1】
【0015】
重合体ブロック(B)中のファルネセン単位(b1)の含有量は、1~100質量%である。ファルネセン単位(b1)の含有量が1質量%未満であると、柔軟性及び耐衝撃性に優れる成形体を得ることができない。当該観点から、重合体ブロック(B)中のファルネセン単位(b1)の含有量は、30~100質量%が好ましく、45~100質量%がより好ましい。なお、重合体ブロック(B)中のファルネセン単位(b1)の含有量が100質量%であるものも好ましい態様の一つである。
【0016】
重合体ブロック(B)は共役ジエン単位(b2)を含有してもよい。
共役ジエン単位(b2)を構成する共役ジエンとしては、例えばブタジエン、イソプレン、2,3-ジメチルブタジエン、2-フェニルブタジエン、1,3-ペンタジエン、2-メチル-1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン、1,3-オクタジエン、1,3-シクロヘキサジエン、2-メチル-1,3-オクタジエン、1,3,7-オクタトリエン、ミルセン及びクロロプレン等が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を併用してもよい。中でも、ブタジエン、イソプレン及びミルセンからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、ブタジエン及びイソプレンから選ばれる1種以上がより好ましく、ブタジエンがさらに好ましい。
重合体ブロック(B)中の共役ジエン単位(b2)の含有量は、99質量%以下であり、70質量%以下が好ましく、55質量%以下がより好ましい。
【0017】
重合体ブロック(B)は、ファルネセン単位(b1)及び共役ジエン単位(b2)以外の他の構造単位を含んでいてもよい。重合体ブロック(B)中におけるファルネセン単位(b1)及び共役ジエン単位(b2)の合計含有量は、柔軟性及び耐衝撃性を向上させる観点から、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上、よりさらに好ましくは99質量%以上、特に好ましくは100質量%である。
【0018】
水添ブロック共重合体(I)は、重合体ブロック(A)及び重合体ブロック(B)をそれぞれ少なくとも1個含む未水添のブロック共重合体(P)(以下「ブロック共重合体(P)」とも称する)の水素添加物である。水添ブロック共重合体(I)は、重合体ブロック(A)を2個以上、及び重合体ブロック(B)を1個以上含むブロック共重合体(P)の水素添加物であることが好ましい。
重合体ブロック(A)及び重合体ブロック(B)の結合形態は特に制限されず、直線状、分岐状、放射状、又はそれらの2つ以上の組み合わせであってもよい。中でも、各ブロックが直線状に結合した形態が好ましく、重合体ブロック(A)をA、重合体ブロック(B)をBで表したときに、(A-B)l、A-(B-A)m、又はB-(A-B)nで表される結合形態が好ましい。なお、前記l、m及びnはそれぞれ独立して1以上の整数を表す。前記結合形態としては、成形加工性及び取り扱い性等の観点から、A-B-Aで表されるトリブロック共重合体が好ましい。
また、ブロック共重合体(P)が、重合体ブロック(A)を2個以上又は重合体ブロック(B)を2個以上有する場合には、それぞれの重合体ブロックは、同じ構造単位からなる重合体ブロックであっても、異なる構造単位からなる重合体ブロックであってもよい。例えば、A-B-Aで表されるトリブロック共重合体における2個の重合体ブロック(A)は、それぞれのブロックを構成する構造単位の組成が同じであっても異なっていてもよい。
【0019】
〔重合体ブロック(C)〕
水添ブロック共重合体(I)は、柔軟性及び耐衝撃性を向上させる観点から、前述の重合体ブロック(A)及び重合体ブロック(B)に加えて、更に、ファルネセン由来の構造単位(c1)を1質量%未満及びファルネセン以外の共役ジエン由来の構造単位(c2)を1~100質量%含む重合体ブロック(C)(以下、「重合体ブロック(C)」とも称する)を含有するブロック重合体(P)の水素添加物であってもよい。
ファルネセン由来の構造単位(c1)(以下、単に「ファルネセン単位(c1)」ともいう)を構成するファルネセン、及びファルネセン以外の共役ジエン由来の構造単位(c2)(以下、単に「共役ジエン単位(c2)」ともいう)を構成する共役ジエンは、前述のファルネセン単位(b1)を構成するファルネセン及び共役ジエン単位(b2)を構成する共役ジエンと同様のものが挙げられる。
共役ジエン単位(c2)を構成する共役ジエンとしては、それらの中でも、イソプレン、ブタジエン及びミルセンが好ましく、イソプレン、ブタジエンがより好ましく、ブタジエンがさらに好ましい。
【0020】
ここで、重合体ブロック(C)中における「ファルネセン単位(c1)の含有量が1質量%未満」とは、ファルネセン単位(c1)の含有量が0質量%、すなわち、ファルネセン単位(c1)を含有しない場合も含まれる。重合体ブロック(C)中におけるファルネセン単位(c1)の含有量は、柔軟性及び耐衝撃性を向上させる観点から、0質量%であることが好ましい。
重合体ブロック(C)中における共役ジエン単位(c2)の含有量は、60~100質量%が好ましく、80~100質量%がより好ましく、90~100質量%がさらに好ましく、99質量%超100質量%以下がよりさらに好ましく、100質量%であることが特に好ましい。
重合体ブロック(C)は、ファルネセン単位(c1)及び共役ジエン単位(c2)以外の他の構造単位を含んでいてもよい。重合体ブロック(C)中におけるファルネセン単位(c1)及び共役ジエン単位(c2)の合計含有量は、60質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、100質量%がさらに好ましい。
【0021】
ブロック共重合体(P)が重合体ブロック(C)を含有する場合、ブロック共重合体(P)中の重合体ブロック(C)の含有量は、50質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましく、30質量%以下がさらに好ましい。
また、ブロック共重合体(P)中における、重合体ブロック(A)と重合体ブロック(B)の合計含有量は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上である。
【0022】
ブロック共重合体(P)が重合体ブロック(C)を含有する場合、重合体ブロックの結合形態は特に制限されず、直線状、分岐状、放射状又はそれらの2つ以上の組み合わせであってもよい。中でも、各ブロックが直線状に結合した形態が好ましい。
ブロック共重合体(P)は、柔軟性及び耐衝撃性を向上させる観点から、少なくとも2個の前記重合体ブロック(A)、少なくとも1個の重合体ブロック(B)、及び少なくとも1個の重合体ブロック(C)を含有し、かつ少なくとも1個の重合体ブロック(B)を末端に有することが好ましい。
ブロック共重合体(P)は、柔軟性及び耐衝撃性を向上させる観点から、重合体ブロック(B)、重合体ブロック(A)、及び重合体ブロック(C)の順にブロックを有する構造であることが好ましい。
すなわち、重合体ブロック(A)をA、重合体ブロック(B)をB、重合体ブロック(C)をCで表したときに、B-A-C-A-Bで表されるペンタブロック共重合体、B-A-C-Aで表されるテトラブロック共重合体、B-A-(C-A)p-B、B-A-(C-A-B)q、B-(A-C-A-B)r(p、q、rはそれぞれ独立して2以上の整数を表す)が好ましく、B-A-C-A-Bで表されるペンタブロック共重合体がより好ましい。
また、ブロック共重合体(P)が重合体ブロック(A)を2個以上、重合体ブロック(B)を2個以上、又は(C)を2個以上有する場合には、それぞれの重合体ブロックは、同じ構造単位からなる重合体ブロックであっても、異なる構造単位からなる重合体ブロックであってもよい。
【0023】
ブロック共重合体(P)中の重合体ブロック(A)と重合体ブロック(B)との質量比〔(A)/(B)〕は、1/99~70/30であることが好ましい。当該範囲内であると、水添ブロック共重合体(I)は適度な硬度を有し、後述するポリエステル(II)とよく相溶するため、柔軟性及び耐衝撃性に優れる成形体を得ることができる。当該観点から、重合体ブロック(A)と重合体ブロック(B)との質量比〔(A)/(B)〕は10/90~70/30がより好ましく、10/90~60/40がさらに好ましく、15/85~55/45がよりさらに好ましく、15/85~50/50が特に好ましい。
【0024】
ブロック共重合体(P)が、更に重合体ブロック(C)を含有する場合、ブロック共重合体(P)中の重合体ブロック(B)及び重合体ブロック(C)の合計含有量に対する重合体ブロック(A)の含有量の質量比[(A)/〔(B)+(C)〕]は、好ましくは1/99~70/30である。当該範囲内であると、柔軟性及び耐衝撃性を向上させることができる。当該観点から、当該質量比[(A)/〔(B)+(C)〕]は、1/99~60/40がより好ましく、10/90~50/50がさらに好ましく、10/90~40/60がよりさらに好ましく、10/90~30/70が特に好ましく、15/85~25/75が最も好ましい。
【0025】
ブロック共重合体(P)中の重合体ブロック(B)及び重合体ブロック(C)の総量中におけるファルネセン単位(b1)及びファルネセン単位(c1)の合計含有量[〔(b1)+(c1)〕/〔(B)+(C)〕]は、好ましくは30~99質量%である。当該範囲内であると、柔軟性及び耐衝撃性に優れる成形体を得ることができる。当該観点から、当該質量比[〔(b1)+(c1)〕/〔(B)+(C)〕]は、30~90質量%がより好ましく、40~80質量%がよりさらに好ましく、45~70質量%が特に好ましく、50~70質量%が最も好ましい。
【0026】
ブロック共重合体(P)が、更に重合体ブロック(C)を含有する場合、ブロック共重合体(P)中における、重合体ブロック(A)、重合体ブロック(B)及び重合体ブロック(C)の合計含有量は、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上がさらに好ましく、99質量%以上がよりさらに好ましく、100質量%が特に好ましい。
【0027】
ブロック共重合体(P)は、重合体ブロック(A)、重合体ブロック(B)及び重合体ブロック(C)のほか、本発明の効果を阻害しない限り、他の単量体で構成される重合体ブロック(D)を含有していてもよい。
かかる他の単量体としては、例えばプロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-トリデセン、1-テトラデセン、1-ペンタデセン、1-ヘキサデセン、1-ヘプタデセン、1-オクタデセン、1-ノナデセン、1-エイコセン等の不飽和炭化水素化合物;アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、2-アクリロイルエタンスルホン酸、2-メタクリロイルエタンスルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、2-メタクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、酢酸ビニル、メチルビニルエーテル等の官能基含有不飽和化合物;等が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を併用してもよい。
ブロック共重合体(P)が重合体ブロック(D)を有する場合、その含有量は20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下がさらに好ましく、1質量%以下がよりさらに好ましい。
【0028】
水添ブロック共重合体(I)は、柔軟性及び耐衝撃性を向上させる観点から、好ましくは、重合体ブロック(A)及び重合体ブロック(B)に加えて、更に重合体ブロック(C)を含有するブロック共重合体(P)の水素添加物であり、ブロック共重合体(P)が、少なくとも2個の前記重合体ブロック(A)、少なくとも1個の前記重合体ブロック(B)、及び少なくとも1個の前記重合体ブロック(C)を含有し、かつ少なくとも1個の前記重合体ブロック(B)を末端に有する。
【0029】
水添ブロック共重合体(I)は、1種を単独で又は2種以上を併用してもよい。例えば、前述のペンタブロック共重合体とトリブロック共重合体とを併用してもよい。
ここで、ポリ(β-ファルネセン)のみからなる重合体ブロックをF、ポリスチレンのみからなる重合体ブロックをSt、ポリイソプレンのみからなる重合体ブロックをIp、ポリブタジエンのみからなる重合体ブロックをBd、β-ファルネセンとイソプレンのみからなる重合体ブロックをF/Ip、β-ファルネセンとブタジエンのみからなる重合体ブロックをF/Bd、と表記する場合、水添ブロック共重合体(I)は、柔軟性及び耐衝撃性を向上させる観点から、St,F,Stがこの順に結合してなるトリブロック共重合体(St-F-St)、St,F/Ip,Stがこの順に結合してなるトリブロック共重合体(St-F/Ip-St)、St,F/Bd,Stがこの順に結合してなるトリブロック共重合体(St-F/Bd-St)、F,St,Bd,St,Fがこの順に結合してなるペンタブロック共重合体(F-St-Bd-St-F)、及びF,St,Ip,St,Fがこの順に結合してなるペンタブロック共重合体(F-St-Ip-St-F)からなる群より選択される少なくとも1種の水素添加物が好ましく、前記トリブロック共重合体(St-F-St)、前記ペンタブロック共重合体(F-St-Bd-St-F)、及び前記ペンタブロック共重合体(F-St-Ip-St-F)からなる群より選択される少なくとも1種の水素添加物がより好ましく、前記トリブロック共重合体(St-F-St)及び前記ペンタブロック共重合体(F-St-Bd-St-F)からなる群より選択される少なくとも1種の水素添加物がさらに好ましい。
【0030】
〔水添ブロック共重合体(I)の製造方法〕
水添ブロック共重合体(I)は、例えばブロック共重合体(P)をアニオン重合により得る重合工程、及び該ブロック共重合体(P)中の共役ジエン由来の構造単位中の炭素-炭素二重結合、すなわち重合体ブロック(B)を含む場合には重合体ブロック(B)中、又は重合体ブロック(C)を含む場合には重合体ブロック(B)及び(C)中の炭素-炭素二重結合を50モル%以上水素添加する工程により好適に製造できる。
【0031】
(重合工程)
ブロック共重合体(P)は、溶液重合法又は特表2012-502135号公報、特表2012-502136号公報に記載の方法等により製造することができる。中でも溶液重合法が好ましく、例えば、アニオン重合やカチオン重合等のイオン重合法、ラジカル重合法等の公知の方法を適用できる。中でもアニオン重合法が好ましい。アニオン重合法としては、溶媒、アニオン重合開始剤、及び必要に応じてルイス塩基の存在下、芳香族ビニル化合物、ファルネセン及び/又はファルネセン以外の共役ジエンを逐次添加して、ブロック共重合体(P)を得る。
アニオン重合開始剤としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のアルカリ土類金属;ランタン、ネオジム等のランタノイド系希土類金属;前記アルカリ金属、アルカリ土類金属、ランタノイド系希土類金属を含有する化合物等が挙げられる。中でもアルカリ金属及びアルカリ金属を含有する化合物、具体的には、有機アルカリ金属化合物が好ましい。
【0032】
有機アルカリ金属化合物としては、例えばメチルリチウム、エチルリチウム、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、t-ブチルリチウム、ヘキシルリチウム、フェニルリチウム、スチルベンリチウム、ジリチオメタン、ジリチオナフタレン、1,4-ジリチオブタン、1,4-ジリチオ-2-エチルシクロヘキサン、1,3,5-トリリチオベンゼン等の有機リチウム化合物;ナトリウムナフタレン、カリウムナフタレン等が挙げられる。中でも有機リチウム化合物が好ましく、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウムがより好ましく、sec-ブチルリチウムが特に好ましい。なお、有機アルカリ金属化合物は、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ジヘキシルアミン、ジベンジルアミン等の第2級アミンと反応させて、有機アルカリ金属アミドとして用いてもよい。
重合に用いる有機アルカリ金属化合物の使用量は、ブロック共重合体(P)の分子量によっても異なるが、通常、芳香族ビニル化合物とファルネセン及びファルネセン以外の共役ジエンの総量に対して0.01~3質量%の範囲である。
【0033】
溶媒としては、アニオン重合反応に悪影響を及ぼさなければ特に制限はなく、例えば、n-ペンタン、イソペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、イソオクタン等の飽和脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン等の飽和脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を併用してもよい。溶媒の使用量には特に制限はない。
【0034】
ブロック共重合体(P)の製造においては、ルイス塩基を用いてもよい。ルイス塩基は、ファルネセン由来の構造単位及びファルネセン以外の共役ジエン由来の構造単位におけるミクロ構造を制御する役割がある。かかるルイス塩基としては、例えばジブチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル化合物;ピリジン;N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、トリメチルアミン等の3級アミン;カリウムt-ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;ホスフィン化合物等が挙げられる。ルイス塩基を使用する場合、その量は、通常、アニオン重合開始剤1モルに対して0.01~1000モル当量の範囲であることが好ましい。
【0035】
重合反応の温度は、通常-80~150℃、好ましくは0~100℃、より好ましくは10~90℃の範囲である。重合反応の形式は回分式でも連続式でもよい。重合反応系中の芳香族ビニル化合物、ファルネセン及び/又はファルネセン以外の共役ジエンの存在量が特定範囲になるように、重合反応液中に各単量体を連続的あるいは断続的に供給するか、また、重合反応液中で各単量体が特定比となるように順次重合することで、ブロック共重合体(P)を製造できる。
重合反応は、メタノール、イソプロパノール等のアルコールを重合停止剤として添加して停止できる。得られた重合反応液をメタノール等の貧溶媒に注いでブロック共重合体(P)を析出させるか、重合反応液を水で洗浄し、分離後、乾燥することによりブロック共重合体(P)を単離できる。
【0036】
水添ブロック共重合体(I)は、前述のとおり、重合体ブロック(B)、重合体ブロック(A)、及び重合体ブロック(C)をこの順に有する構造を含むことが好ましいことから、重合体ブロック(B)、重合体ブロック(A)、及び重合体ブロック(C)をこの順に製造することによりブロック共重合体を得る工程、及び得られたブロック共重合体を水素添加する工程を含む方法により製造することがより好ましい。なお、前記水添ブロック共重合体(I)が、ポリマー鎖の片末端にのみ重合体ブロック(B)を有する場合には、直線状に結合するように他の各重合体ブロックを重合させた後で、最後に重合体ブロック(B)を製造する方法により得てもよい。
【0037】
水添ブロック共重合体(I)は、少なくとも2個の重合体ブロック(A)、少なくとも1個の重合体ブロック(B)、及び少なくとも1個の重合体ブロック(C)を含み、かつ少なくとも1個の重合体ブロック(B)を末端に有するブロック共重合体(P)の水素添加物である場合、ブロック共重合体(P)を製造する方法としては、重合体ブロック(B)、重合体ブロック(A)、重合体ブロック(C)、及び重合体ブロック(A)をこの順に重合する方法、又は重合体ブロック(B)、重合体ブロック(A)、及び重合体ブロック(C)をこの順に重合し、重合活性な重合体ブロック(C)の末端同士を、カップリング剤を用いてカップリングすることにより製造する方法等が挙げられる。本発明においては、効率的に製造する観点から、カップリング剤を用いる後者の方法が好ましい。
前記カップリング剤としては、例えば、ジビニルベンゼン;エポキシ化1,2-ポリブタジエン、エポキシ化大豆油、テトラグリシジル-1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン等の多価エポキシ化合物;四塩化錫、テトラクロロシラン、トリクロロシラン、トリクロロメチルシラン、ジクロロジメチルシラン、ジブロモジメチルシラン等のハロゲン化物;安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸フェニル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル、アジピン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、テレフタル酸ジメチル等のエステル化合物;炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジフェニル等の炭酸エステル化合物;ジエトキシジメチルシラン、トリメトキシメチルシラン、トリエトキシメチルシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラキス(2-エチルヘキシルオキシ)シラン、ビス(トリエトキシシリル)エタン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン等のアルコキシシラン化合物;2,4-トリレンジイソシアネート等が挙げられる。
【0038】
本発明においては、後述の水素添加工程の前に前記ブロック共重合体(P)に対して官能基を導入して、ブロック共重合体(P)を変性してもよい。
導入可能な官能基としては、例えばアミノ基、アルコキシシリル基、水酸基、エポキシ基、カルボキシル基、カルボニル基、メルカプト基、イソシアネート基、酸無水物等が挙げられる。
ブロック共重合体(P)の変性方法としては、例えば、重合停止剤を添加する前に、重合活性末端と反応し得る四塩化錫、テトラクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジメチルジエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、テトラグリシジル-1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン、2,4-トリレンジイソシアネート等のカップリング剤や、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、N-ビニルピロリドン等の重合末端変性剤、又は特開2011-132298号公報に記載のその他の変性剤を添加する方法が挙げられる。また、単離後の共重合体に無水マレイン酸等をグラフト化してもよい。
官能基が導入される位置はブロック共重合体(P)の重合末端でも、側鎖でもよい。また上記官能基は1種を単独で又は2種以上を組み合わせてもよい。上記変性剤は、アニオン重合開始剤に対して、通常、0.01~10モル当量の範囲であることが好ましい。
【0039】
(水素添加工程)
前記方法により得られたブロック共重合体(P)又は変性されたブロック共重合体(P)を水素添加する工程に付すことにより、水添ブロック共重合体(I)を得ることができる。水素添加する方法は公知の方法を用いることができる。例えば、水素添加反応に影響を及ぼさない溶媒にブロック共重合体(P)を溶解させた溶液に、チーグラー系触媒;カーボン、シリカ、けいそう土等に担持されたニッケル、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム金属触媒;コバルト、ニッケル、パラジウム、ロジウム、ルテニウム金属を有する有機金属錯体等を、水素添加触媒として存在させて水素化反応を行う。水素添加工程においては、前記したブロック共重合体(P)の製造方法によって得られたブロック共重合体(P)を含む重合反応液に水素添加触媒を添加して水素添加反応を行ってもよい。本発明においては、パラジウムをカーボンに担持させたパラジウムカーボンが好ましい。
水素添加反応において、水素圧力は0.1~20MPaが好ましく、反応温度は100~200℃が好ましく、反応時間は1~20時間が好ましい。
【0040】
ブロック共重合体(P)の共役ジエン由来の構造単位中の炭素-炭素二重結合の水素添加率は、柔軟性及び耐衝撃性を向上させる観点から、50~100モル%であり、好ましくは70~100モル%、より好ましくは80~100モル%、さらに好ましくは90~100モル%である。また、水素添加率の上限値は特に限定されないが、99.5モル%以下が好ましく、99モル%以下がより好ましく、98モル%以下がさらに好ましく、95モル%以下がよりさらに好ましい。
なお、「ブロック共重合体(P)の共役ジエン由来の構造単位」とは、ブロック共重合体(P)を構成する全ての共役ジエン由来の構造単位を意味する。水素添加率は、ブロック共重合体(P)及び水素添加後の水添ブロック共重合体(I)の1H-NMRを測定する実施例に記載の方法により算出できる。
【0041】
水添ブロック共重合体(I)のピークトップ分子量(Mp)は、柔軟性及び耐衝撃性を向上させる観点から、4,000~500,000が好ましく、9,000~400,000がより好ましく、30,000~300,000がさらに好ましく、50,000~250,000がよりさらに好ましい。
水添ブロック共重合体(I)の分子量分布(Mw/Mn)は、1~4が好ましく、1~3がより好ましく、1~2がさらに好ましい。分子量分布が前記範囲内であると、水添ブロック共重合体(I)の粘度のばらつきが小さく、取り扱いが容易である。
なお、本明細書におけるピークトップ分子量(Mp)及び分子量分布(Mw/Mn)は後述する実施例に記載した方法で測定した値を意味する。
【0042】
<ポリエステル(II)>
本発明の樹脂組成物は、ポリエステル(II)を含有する。ポリエステル(II)に水添ブロック共重合体(I)を含有させることにより、柔軟性を付与することができ、かつ耐衝撃性を向上させた成形体を得ることができる。
ポリエステル(II)としては、ジカルボン酸とジオールとの縮重合物、ヒドロキシカルボン酸の縮重合物などが挙げられる。
【0043】
前記ジカルボン酸としては、例えばマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、フェニルコハク酸及び1,4-フェニレンジ酢酸等の脂肪族ジカルボン酸;1,3-シクロペンタンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,4-フェニレンジオキシジ酢酸、1,3-フェニレンジオキシジ酢酸、ジフェン酸、ジフェニルメタン-4,4’-ジカルボン酸、ジフェニルスルホン-4,4’-ジカルボン酸、4,4’-ビフェニルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
【0044】
前記ジオールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-ブテンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,12-ドデカンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリトリメチレンエーテルグリコール等の脂肪族ジオール;1,4-シクロヘキサンジオール、水素添加ビスフェノールA(2,2-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン)、及びそれらの炭素数2以上4以下のアルキレンオキサイド(平均付加モル数2以上12以下)付加物等の脂環式ジオール;ヒドロキノン、1,4-ベンゼンジメタノール、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、1,5-ジヒドロキシナフタレン等の芳香族ジオールなどを挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
【0045】
前記ヒドロキシカルボン酸としては、乳酸、グリコール酸、3-ヒドロキシ酪酸、4-ヒドロキシ酪酸、4-ヒドロキシ吉草酸、5-ヒドロキシ吉草酸、3-ヒドロキシペンタン酸、6-ヒドロキシカプロン酸、3-ヒドロキシヘプタン酸等の炭素数2~10の脂肪族ヒドロキシカルボン酸などが挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
ポリエステル(II)には、ラウリルアルコール、イソシアン酸フェニルなどの単官能化合物で末端封止されてもよく、トリメリット酸、ピロメリット酸、グリセロール、ペンタエリスリトールなどの3官能化合物が共重合されてもよい。
【0046】
ポリエステル(II)は、前記ジカルボン酸、前記ジオール、前記ヒドロキシカルボン酸、必要に応じて単官能化合物又は3官能化合物を組み合わせて、脂肪族ポリエステル、半芳香族ポリエステル又は全芳香族ポリエステルとして用いることが好ましい。ポリエステル(II)は、ポリエステルを製造する方法として知られている任意の方法を用いて製造できる。例えば、必要に応じてチタン化合物、リン化合物等の触媒、分子量調整剤等を添加し、縮重合反応させることにより製造することができる。
【0047】
本発明において、ポリエステル(II)は、非エーテル系ポリエステルであっても、柔軟性及び耐衝撃性を向上させることができる。本発明において「非エーテル系ポリエステル」とは、「ポリアルキレンオキサイド構造を有しないポリエステル」を意味する。したがって、ポリエステル(II)としては、半芳香族ポリエステル及び脂肪族ポリエステルからなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。
【0048】
本発明において、半芳香族ポリエステルとは、該ポリエステルのジカルボン酸単位中の50モル%超が芳香族ジカルボン酸単位であり、かつ該ポリエステルのジオール単位の50モル%超が脂肪族ジオール単位であるポリエステル、又は該ポリエステルのジカルボン酸単位中の50モル%超が脂肪族ジカルボン酸単位であり、かつ該ポリエステルのジオール単位の50モル%超が芳香族ジオール単位であるポリエステルをいう。半芳香族ポリエステルを構成する芳香族ジカルボン酸及び脂肪族ジオールとしては、前述のものが挙げられる。
半芳香族ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPEE)等の該ポリエステルのジカルボン酸単位中の50モル%超が芳香族ジカルボン酸単位であり、かつ該ポリエステルのジオール単位の50モル%超が脂肪族ジオール単位であるポリエステルが好ましい。中でも、柔軟性及び耐衝撃性を向上させる観点から、ポリアルキレンテレフタレートが好ましく、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリブチレンテレフタレート(PBT)からなる群より選択される少なくとも1種がより好ましい。
上記TPEEは、分子中に結晶相であるハードセグメント及び非晶相であるソフトセグメントを有するマルチブロックコポリマーである。例えば、ハードセグメントとしては高融点及び結晶化速度の速いポリエステルを用いることができ、またソフトセグメントとしてガラス転移温度の低いポリエーテル又はポリエステルなどを用いることができる。
【0049】
脂肪族ポリエステルとしては、具体的には、ポリグリコール酸、ポリ乳酸等のポリ(α-ヒドロキシ酸);ポリ(3-ヒドロキシプロピオネート)、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)、ポリ(3-ヒドロキシカプロレート)、ポり(3-ヒドロキシヘプタノエート)、ポリ(3-ヒドロキシオクタノエート)等のポリ(β-ヒドロキシアルカノエート);ポリ(β-プロピオラクトン)、ポリ(ε-カプロラクトン)等のポリ(ω-ヒドロキシアルカノエート);ポリエチレンオキサレート、ポリエチレンサクシネート、ポリエチレンアジペート、ポリエチレンアゼレート、ポリブチレンオキサレート、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンアジペート、ポリブチレンセバケート、ポリヘキサメチレンセバケート、ポリネオペンチルオキサレート、ポリ(ブチレンサクシネート-co-ブチレンアジペート)等のポリアルキレンジカルボキシレート等が挙げられる。
【0050】
ポリエステル(II)は、柔軟性及び耐衝撃性を向上させる観点、並びに易生分解性の観点から、脂肪族ポリエステルが好ましく、ポリ乳酸がより好ましい。ポリ乳酸は、トウモロコシ、サトウキビ等の植物から抽出される糖を原料とするものを用いることができる。また、水添ブロック共重合体(I)を構成するファルネセンも、同様にサトウキビ等の植物から抽出される糖を原料とするため、ポリエステル(II)としてポリ乳酸を用いれば、石油依存度を低減し、石油由来原料から植物由来原料への転換を促進することができる。
前記ポリ乳酸は、乳酸の縮重合物、乳酸と他のヒドロキシカルボン酸との縮重合物が好ましく、常法に従って製造することができる。乳酸としては、L-乳酸、D-乳酸、DL-乳酸及び乳酸の環状2量体であるラクタイドからなる群より選ばれる少なくとも1種である。前記ポリ乳酸は、乳酸と、乳酸以外の他の脂肪族ヒドロキシカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、脂肪族ジオール、芳香族ジカルボン酸などとの共重合体であってもよい。
前記ポリ乳酸の市販品としては、例えば、ネイチャーワークス株式会社製「Ingeo」シリーズ、Zhejiang Hisun Biomaterials Co.,Ltd製「Revode」シリーズ、SUPLA Material Technology Co.,Ltd 製「SUPLA」(商品名)などが挙げられる。例えば、ネイチャーワークス株式会社製を用いる場合、押出成形用には「Ingeo2003D」,「Ingeo2500HP」(以上、商品名)などを用いることができ、射出成形用には「Ingeo3001D」,「Ingeo3100HP」(以上、商品名)などを用いることができる。
【0051】
前記ポリ乳酸は、柔軟性及び耐衝撃性を向上させる観点から、架橋されていてもよい。架橋ポリ乳酸は、前述のポリ乳酸に分子鎖架橋を導入することにより得ることができる。架橋の形態としては、ポリ乳酸同士が直接架橋したもの、又はポリ乳酸同士が架橋剤を介して間接的に架橋されたものでもよい。
前記ポリ乳酸を架橋させる方法は、特に制限されないが、例えば、電子線照射、多官能性化合物の使用などが挙げられ、これらの方法は1種を単独で又は2種以上を組み合わせてもよい。前記多官能性化合物としては、多価イソシアネート化合物、多価エポキシ化合物、多官能メタクリル酸系化合物、イミン化合物などが挙げられる。多官能性化合物を用いる場合の使用量は、架橋効率の観点、柔軟性及び耐衝撃性を向上させる観点から、適宜選択することができる。
【0052】
前記ポリ乳酸において、樹脂組成物の成形加工性、並びに成形体の柔軟性及び耐衝撃性を向上させる観点から、ASTM D1238に準じて測定される温度210℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(以下、「MFR」とも称する)は、好ましくは0.01~100g/10min、より好ましくは0.1~70g/10min、さらに好ましくは0.5~30g/10min、よりさらに好ましくは1~25g/10minであり、特に好ましくは1~20g/10minである。
前記ポリ乳酸の融点は、柔軟性及び耐衝撃性を向上させる観点から、好ましくは100℃~260℃、より好ましくは150~240℃、さらに好ましくは170~220℃である。
【0053】
水添ブロック共重合体(I)の含有量は、柔軟性及び耐衝撃性を向上させる観点から、ポリエステル(II)100質量部に対して、1~100質量部であり、好ましくは3~70質量部、より好ましくは5~50質量部、さらに好ましくは7~40質量部、よりさらに好ましくは10~30質量部である。
本発明の樹脂組成物中における水添ブロック共重合体(I)及びポリエステル(II)の合計含有量は特に制限されないが、柔軟性及び耐衝撃性を向上させる観点から、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上である。
【0054】
本発明の樹脂組成物は、水添ブロック共重合体(I)を含有することにより、上記ポリエステル(II)を含む樹脂組成物のMFRを所望の範囲に調整することができる。したがって、本発明の樹脂組成物のMFRの好適な範囲は、用いるポリエステル(II)の種類、物性、用途、あるいは水添ブロック共重合体(I)とポリエステル(II)の割合などによって適宜定めることができる。
【0055】
<相溶化剤(III)>
本発明の樹脂組成物は、更に前記水添ブロック共重合体(I)と前記ポリエステル(II)との相溶化剤(III)を含有してもよい。
相溶化剤(III)は、その溶解度パラメータδ(3)が、水添ブロック共重合体(I)の溶解度パラメータδ(1)とポリエステル(II)の溶解度パラメータδ(2)との間の数値であることが好ましく、17.5~21(J/cm31/2であることがより好ましい。相溶化剤(III)の溶解度パラメータδ(3)がこの範囲であると、水添ブロック共重合体(I)とポリエステル(II)との界面の親和性が良好となり、耐衝撃性をより向上することができる。当該観点から、相溶化剤(III)の溶解度パラメータδ(3)は、さらに好ましくは18~20(J/cm31/2、よりさらに好ましくは18.5~19(J/cm31/2である。かかる相溶化剤(III)としては、ポリアクリル酸メチルやポリメタクリル酸メチル等のアクリル系樹脂等が挙げられる。
【0056】
なお、本発明において「溶解度パラメータδ」とは、Hoyの推算法に基づき計算されるものであり、前記推算法は凝集エネルギー密度とモル分子容とを基に分子構造から推算されるものである(D.W. Van Krevelen, K. te Nijenhuis, “Properties of Polymers, Fourth Edition”, Elsevier Science, 2009, pp.216-221)。前記推算法では、水添ブロック共重合体(I)、ポリエステル(II)又は相溶化剤(III)の各々において10モル%以上を占める構造の全てを考慮する。また10モル%未満の構造についても、構造及びモル分率が明らかなものについては計算に加えるものとする。
前記推算法により計算できない場合は、溶解度パラメータが既知の溶媒に対し溶解するか否かの判定による実験法により溶解度パラメータを算出し、それを代用することができる(「ポリマーハンドブック 第4版(Polymer Handbook Fourth Edition)」ジェー・ブランド(J.Brand)著、ワイリー(Wiley)社1998年発行)。この場合、溶解度パラメータの算出に用いる水添ブロック共重合体(I)、ポリエステル(II)及び相溶化剤(III)の溶解度パラメータは、同一の実験法により得られた値を用いる。
【0057】
(任意成分)
本発明の樹脂組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で、更に下記他の成分を含有してもよい。
他の成分としては、例えば無機充填剤が挙げられる。かかる無機充填剤の具体例としては、タルク、シリカ、珪藻土、アルミナ、ガラス繊維、カーボン繊維、マイカ、カオリン、カオリナイト、ハロイサイト、ハイドロタルサイト、パイロフィライト、セリサイト、バーミキュライト、マーガライト、イモゴライト、クリントナイト、ウォラストナイト、ゼオライト、ベーマイト、カルシウムアルミネート、ガラスフレーク、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化ケイ素、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、アルミノケイ酸ナトリウム、チタン酸カリウム、ホウ酸アルミニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、リン酸一水素カルシウム、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック、カーボンナノチューブ、グラファイト、黄銅、銅、銀、アルミニウム、ニッケル、鉄、フッ化カルシウム、モンモリロナイト、膨潤性フッ素雲母、及びアパタイトなどが挙げられる。これらは1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
また、本発明の効果が損なわれない範囲において、無機充填剤はマスターバッチとして配合することもでき、例えば無機充填剤を予め用いる水添ブロック共重合体の一部と混練したものを配合することもできる。
【0058】
本発明の樹脂組成物は、柔軟性を更に高める観点から、他の成分として軟化剤を含有してもよい。かかる軟化剤としては、例えばパラフィン系、ナフテン系、芳香族系のプロセスオイル;ひまわり油、亜麻仁油、桐油、菜種油、大豆油などの植物油;ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート等のフタル酸誘導体;ホワイトオイル;ミネラルオイル;エチレンとα-オレフィンとの液状コオリゴマー;流動パラフィン;ポリブテン;低分子量ポリイソブチレン;液状ポリブタジエン、液状ポリイソプレン、液状ポリイソプレン/ブタジエン共重合体、液状スチレン/ブタジエン共重合体、液状スチレン/イソプレン共重合体等の液状ポリジエン及びその水添物等が挙げられる。中でも、水添ブロック共重合体(I)との相溶性の観点からは、パラフィン系プロセスオイル;エチレンとα-オレフィンとの液状コオリゴマー;流動パラフィンが好ましく、水添ブロック共重合体(I)との相溶性とバイオ比率向上の観点からは、植物油が好ましく、ひまわり油がより好ましい。
更に、本発明の樹脂組成物には、他の成分として上記以外の他の添加剤、例えば熱老化防止剤、酸化防止剤、耐加水分解抑制剤、光安定剤、帯電防止剤、離型剤、難燃剤、発泡剤、顔料、染料、増白剤などを添加することができる。
前記他の成分を用いる場合、本発明の樹脂組成物中の他の成分の含有量は、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。また、本発明の樹脂組成物中の他の成分の含有量の下限は、本発明の効果を損なわない範囲であれば特に制限はないが、通常は0.01質量%以上程度であり、0.1質量%以上であってもよい。
【0059】
(樹脂組成物の製造方法)
本発明の樹脂組成物の製造方法に特に制限はなく、水添ブロック共重合体(I)、ポリエステル(II)及び必要に応じて前記その他の任意成分を均一に混合すればよい。均一に混合する方法としては、一軸押出機、多軸押出機、バンバリーミキサー、加熱ロール、ブラベンダー、各種ニーダー等を用いて溶融混練する方法、水添ブロック共重合体(I)、ポリエステル(II)及び必要に応じてその他の任意成分を別々の仕込み口から供給して溶融混練する方法等が挙げられる。なお、溶融混練する前にプレブレンドしてもよく、プレブレンドする方法としては、ヘンシェルミキサー、ハイスピードミキサー、Vブレンダー、リボンブレンダー、タンブラーブレンダー、コニカルブレンダー等の混合機を用いる方法が挙げられる。なお、溶融混練時の温度は好ましくは150℃~300℃の範囲で任意に選択することができる。
【0060】
[造形用素材]
本発明の造形用素材は、本発明の樹脂組成物からなる。具体的には、いわゆる3Dプリンター用の素材である熱融解積層方式三次元造形用素材として好適に用いることができる。前記造形用素材の形状は特に制限されるものではないが、フィラメント、ペレット及びパウダー等が挙げられる。
熱融解積層方式三次元造形機器(3Dプリンター)用フィラメントは通常公知の押出成形により得ることができ、フィラメントの太さは、使用される3Dプリンターに適合するよう自由に調整すればよく、一般的に、直径1.5~2.0mmのフィラメントが好適に使用される。
【0061】
[成形体]
本発明の成形体は、本発明の樹脂組成物からなる。
前記成形体の形状は、本発明の樹脂組成物を用いて製造できる成形体であればいずれでもよく、例えばペレット、フィルム、シート、プレート、パイプ、チューブ、ボトル、繊維状体、棒状体、粒状体等種々の形状に成形することができる。この成形体の製造方法は特に制限はなく、各種成形法、例えば、射出成形、ブロー成形、プレス成形、押出成形、カレンダー成形、3Dプリンターによる成形等により成形することができる。
【0062】
前記成形体は、柔軟性及び耐衝撃性を向上させる観点から、ポリエステル(II)で構成される海相と、水添ブロック共重合体(I)で構成される島相からなる海島型のミクロ相分離構造を有することが好ましい。
成形体の断面を走査型電子顕微鏡で観察した際、島相の形状としては、円形、楕円形、矩形等の多角形、角丸矩形等の角丸多角形、又はこれらが組み合わさった形状などが挙げられる。
前記島相の平均分散径(直径)は、0.1~20μmであることが好ましい。前記平均分散径が当該範囲であると、水添ブロック共重合体(I)が十分に分散され、適度な粒径で、かつ島相間の距離が小さく、成形体に衝撃が加えられた際に島相間で衝撃を分散することができるため、柔軟性を付与しつつ、耐衝撃性が向上されると考えられる。当該観点から、前記平均分散径は、より好ましくは0.1~15μm、さらに好ましくは0.1~10μm、よりさらに好ましくは0.1~5μm、特に好ましくは0.1~3μm、最も好ましくは0.1~2μmである。
なお、前記島相の平均分散径は、圧縮成形してなる成形体の走査型電子顕微鏡(SEM)(日本電子株式会社製、装置名「JSM-6510」)で観察した写真により数平均分散径として算出することができる。島相の形状が円形でない場合は、島相の長手方向の最大径を長径とし、長径を定める直線と直交する最大径を短径として、長径と短径の平均値を直径とし、数平均分散径を算出することができる。
前記平均分散径は、具体的には実施例に記載の方法により算出される。
【0063】
本発明の樹脂組成物からなる成形体は、柔軟性及び耐衝撃性に優れるため、フィルム、シート、チューブ、ホース、ベルト、ボトル、袋(バック)、繊維等の成形品として好適に用いることができる。具体的には、食品包装用バック、衣類包装用バック、薬品包装用バック、輸液バッグ等の各種包装用バック;食品ラップフィルム等の食品用包装材;シリンジ、カテーテル等の医療用具;食品、飲料、薬等を貯蔵する容器用の栓、キャップライナー;防振ゴム、マット、シート、クッション、ダンパー、パッド、マウントゴム等の各種防振、制振部材;スポーツシューズ、ファッションサンダル等の履物用靴底;テレビ、ステレオ、掃除機、冷蔵庫等の家電用品の筐体等の部材;歯車等の機械部品;建築物の扉、窓枠用シーリング用パッキン等の建材;コネクタ、スイッチ等の電気電子部品;バンパー部品、ボディーパネル、ウェザーストリップ、グロメット、インパネ等の表皮、エアバッグカバー等の自動車内装、外装部品;はさみ、ドライバー、歯ブラシ、スキーストック等の各種グリップ;工具、電動工具、情報機器、玩具、筆記用具、衛生用品等の各種部材;携帯電話の付属部品;レジャー、スポーツ、フィットネス等の器具;キャリーバック等のバックなどに好適に用いることができる。
【実施例
【0064】
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、β-ファルネセン(純度97.6質量% アミリス,インコーポレイティド社製)は、3Åのモレキュラーシーブにより精製し、窒素雰囲気下で蒸留することで、ジンギベレン、ビサボレン、ファルネセンエポキシド、ファルネソール異性体、E,E-ファルネソール、スクアレン、エルゴステロール及びファルネセンの数種の二量体等の炭化水素系不純物を除き、以下の重合に用いた。
【0065】
本実施例及び比較例において使用した各成分は以下のとおりである。
<水添ブロック共重合体(I)>
・後述の製造例1,2の水添ブロック共重合体(I-1),(I-2)
<水添ブロック共重合体(I’)>
・後述の製造例3,4の水添ブロック共重合体(I’-1),(I’-2)
【0066】
<ポリエステル(II)>
・ポリ乳酸(II-1):ネイチャーワークスジャパン株式会社製、商品名「Ingeo2003D」(MFR[210℃、荷重2.16kg]:6g/10min、融点:210℃)
【0067】
<耐加水分解抑制剤>
・脂肪族ポリカルボジイミド:日清紡ケミカル株式会社製、商品名「カルボジライト LA-1」
【0068】
(1)分子量分布及びピークトップ分子量(Mp)の測定方法
水添ブロック共重合体のピークトップ分子量(Mp)及び分子量分布(Mw/Mn)は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により標準ポリスチレン換算分子量で求め、分子量分布のピークの頂点の位置からピークトップ分子量(Mp)を求めた。測定装置及び条件は以下のとおりである。
・装置 :東ソー株式会社製 GPC装置「HLC-8320GPC」
・分離カラム :東ソー株式会社製 カラム「TSKgelSuperHZ4000」
・溶離液 :テトラヒドロフラン
・溶離液流量 :0.7mL/min
・サンプル濃度:5mg/10mL
・カラム温度 :40℃
【0069】
(2)水素添加率の測定方法
各製造例で得られたブロック共重合体(P)及び水素添加後の水添ブロック共重合体(I)をそれぞれ重クロロホルム溶媒に溶解し、日本電子社製「Lambda-500」を用いて50℃で1H-NMRを測定した。ブロック共重合体(P)の共役ジエン由来の構造単位中の水素添加率は、得られたスペクトルの4.5~6.0ppmに現れる炭素-炭素二重結合が有するプロトンのピークから、下記式により算出した。
水素添加率={1-(水添ブロック共重合体(I)1モルあたりに含まれる炭素-炭素二重結合のモル数)/(ブロック共重合体(P)1モルあたりに含まれる炭素-炭素二重結合のモル数)}×100(モル%)
【0070】
(3)曲げ弾性率の測定方法
(試験片の作製)
各実施例及び比較例で得られた樹脂組成物を温度200℃、荷重10MPaで2分間圧縮成形により、厚さ1mmのシートを得た。当該シートを、幅10mm、長さ80mmの短冊状に打ち抜いて3枚重ねて、再度、170℃で5分間圧縮成形して試験片(幅10mm、長さ80mm、厚さ3mm)を得た。
(測定方法)
上記で得られた試験片を、温度23℃、試験速度2mm/minの測定条件でインストロン万能試験機「インストロン5566」(インストロンジャパン社製)を用いて、JISK7171:2016に準じて曲げ弾性率を測定した。数値が低いほど柔軟性に優れる。
【0071】
(4)アイゾット衝撃値の測定方法
(試験片の作製)
各実施例及び比較例で得られた樹脂組成物を温度200℃、荷重10MPaで2分間圧縮成形により、厚さ1mmのシートを得た。当該シートを、幅12.7mm、長さ63.5mmの短冊状(ノッチ付き)に打ち抜いて3枚重ねて、再度、170℃で5分間圧縮成形して試験片(幅3mm、長さ63.5mm、厚さ12.7mm)を得た。
(測定方法)
上記で得られた試験片を23℃の温度条件下で、ASTM D256に準じてアイゾット衝撃値を測定した。数値が高いほど耐衝撃性に優れる。
【0072】
<水添ブロック共重合体(I)及び(I’)>
〔製造例1〕
窒素置換し、乾燥させた耐圧容器に、溶媒としてシクロヘキサン50.0kg、アニオン重合開始剤としてsec-ブチルリチウム(10.5質量%シクロヘキサン溶液)190.5g、ルイス塩基としてテトラヒドロフラン400.7gを仕込み、50℃に昇温した後、β-ファルネセン6.34kgを加えて2時間重合を行い、引き続いてスチレン(1)2.50kgを加えて1時間重合させ、更にブタジエン3.66kgを加えて1時間重合を行った。続いてこの重合反応液にカップリング剤としてジクロロジメチルシラン20.2gを加え1時間反応させることで、ポリ(β-ファルネセン)-ポリスチレン-ポリブタジエン-ポリスチレン-ポリ(β-ファルネセン)ペンタブロック共重合体(P1)を含む反応液を得た。この反応液に、水素添加触媒としてパラジウムカーボン(パラジウム担持量:5質量%)を前記ブロック共重合体(P1)に対して5質量%添加し、水素圧力2MPa、150℃の条件で10時間反応を行った。放冷、放圧後、濾過によりパラジウムカーボンを除去し、濾液を濃縮し、さらに真空乾燥することにより、ポリ(β-ファルネセン)-ポリスチレン-ポリブタジエン-ポリスチレン-ポリ(β-ファルネセン)ペンタブロック共重合体の水素添加物(I-1)(以下、「水添ブロック共重合体(I-1)」と称する)を得た。水添ブロック共重合体(I-1)について上記の物性を測定した。結果を表1に示す。
【0073】
〔製造例2〕
窒素置換し、乾燥させた耐圧容器に、溶媒としてシクロヘキサン50.0kg、アニオン重合開始剤としてsec-ブチルリチウム(10.5質量%シクロヘキサン溶液)41.3gを仕込み、50℃に昇温した後、スチレン(1)1.12kgを加えて1時間重合を行い、続いてβ-ファルネセン10.25kgを加えて2時間重合を行い、更にスチレン(2)1.12kgを加えて1時間重合を行い、ポリスチレン-ポリ(β-ファルネセン)-ポリスチレントリブロック共重合体(P2)を含む反応液を得た。この反応液に、水素添加触媒としてパラジウムカーボン(パラジウム担持量:5質量%)を前記ブロック共重合体(P2)に対して5質量%添加し、水素圧力2MPa、150℃の条件で10時間反応を行った。放冷、放圧後、濾過によりパラジウムカーボンを除去し、濾液を濃縮し、さらに真空乾燥することにより、ポリスチレン-ポリ(β-ファルネセン)-ポリスチレントリブロック共重合体の水素添加物(以下、「水添ブロック共重合体(I-2)」と称する)を得た。水添ブロック共重合体(I-2)について上記の物性を測定した。結果を表1に示す。
【0074】
〔製造例3〕
窒素置換し、乾燥させた耐圧容器に、溶媒としてシクロヘキサン50.0kg、アニオン重合開始剤としてsec-ブチルリチウム(10.5質量%シクロヘキサン溶液)124.7gを仕込み、50℃に昇温した後、スチレン(1)1.12kgを加えて1時間重合させ、引き続いてイソプレン10.25kgを加えて2時間重合を行い、更にスチレン(2)1.12kgを加えて1時間重合することにより、ポリスチレン-ポリ(イソプレン)-ポリスチレントリブロック共重合体(P’1)を含む反応液を得た。この反応液に、水素添加触媒としてパラジウムカーボン(パラジウム担持量:5質量%)を前記ブロック共重合体(P’1)に対して5質量%添加し、水素圧力2MPa、150℃の条件で10時間反応を行った。放冷、放圧後、濾過によりパラジウムカーボンを除去し、濾液を濃縮し、更に真空乾燥することにより、ポリスチレン-ポリイソプレン-ポリスチレントリブロック共重合体の水素添加物(以下、「水添ブロック共重合体(I’-1)」と称する)を得た。水添ブロック共重合体(I’-1)について上記の物性を測定した。結果を表1に示す。
【0075】
〔製造例4〕
窒素置換し、乾燥させた耐圧容器に、溶媒としてシクロヘキサン62.4kgアニオン重合開始剤としてsec-ブチルリチウム(10.5質量%シクロヘキサン溶液)87.0gを仕込み、ルイス塩基としてテトラヒドロフラン359.0gを仕込んだ。60℃に昇温した後、スチレン(1)1.16kgを加えて1時間重合させ、引き続いてイソプレン8.70kgを加えて2時間重合を行い、さらにスチレン(2)1.16kgを加えて1時間重合することにより、ポリスチレン-ポリ(イソプレン)-ポリスチレントリブロック共重合体(P’2)を含む反応液を得た。この反応液に、水素添加触媒としてパラジウムカーボン(パラジウム担持量:5質量%)を前記ブロック共重合体(P’2)に対して5質量%添加し、水素圧力2MPa、150℃の条件で10時間反応を行った。放冷、放圧後、濾過によりパラジウムカーボンを除去し、濾液を濃縮し、さらに真空乾燥することにより、ポリスチレン-ポリイソプレン-ポリスチレンブロック共重合体の水素添加物(水添ブロック共重合体(I’-2)と称する)を得た。水添ブロック共重合体(I’-2)について上記の物性の測定を測定した。結果を表1に示す。
【0076】
【表1】
【0077】
表1中の各表記は以下のとおりである。
*1:〔(A)/(B)〕は、重合体ブロック(A)の含有量と重合体ブロック(B)の含有量との質量比を示す。
*2:[(A)/〔(B)+(C)〕]は、重合体ブロック(A)の含有量と、重合体ブロック(B)及び重合体ブロック(C)の合計含有量との質量比を示す。ただし、重合体ブロック(C)を有する場合のみ示す。
*3:〔(A)/(C)〕は、重合体ブロック(A)の含有量と重合体ブロック(C)の含有量との質量比を示す。
*4:〔(b1)/(B)〕は、重合体ブロック(B)中のファルネセン単位(b1)の含有量を示す。
*5:[〔(b1)+(c1)〕/〔(B)+(C)〕]は、重合体ブロック(B)及び重合体ブロック(C)の総量中におけるファルネセン単位(b1)及びファルネセン単位(c1)の合計含有量を示す。ただし、重合体ブロック(C)を有する場合のみ表示する。
*6:F-St-Bd-St-Fは、ポリ(β-ファルネセン)-ポリスチレン-ポリブタジエン-ポリスチレン-ポリ(β-ファルネセン)ペンタブロック共重合体を示す。
St-F-Stは、ポリスチレン-ポリ(β-ファルネセン)-ポリスチレントリブロック共重合体を示す。
St-Ip-Stは、ポリスチレン-ポリイソプレン-ポリスチレントリブロック共重合体を示す。
*7:水素添加率は、ブロック共重合体(P)中の共役ジエン由来の構造単位中の炭素-炭素二重結合の水素添加率を示す。
【0078】
〔実施例1~7及び比較例1~3〕
水添ブロック共重合体(I)、ポリエステル(II)及び前記耐加水分解抑制剤、を表2に示す配合にてブラベンダー(ブラベンダー社製、「プラストグラフEC 50ccミキサー」)に投入し、シリンダー温度200℃、スクリュー回転数100rpmで3分間溶融混練した後、ストランド状に押し出し、切断して樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物について前記評価を行った。結果を表2に示す。
また、実施例3及び比較例3で得られた樹脂組成物を圧縮成形してなる成形体のモルフォロジーを走査型電子顕微鏡(SEM)(日本電子株式会社製、装置名「JSM-6510」)で観察(1000倍)した写真をそれぞれ図1及び図2に示す。なお、平均分散径(直径)は観察した部位から900μm2中の島相の数と直径から算出した。
実施例3の平均分散径は1.1μm、比較例3の平均分散径は3.1μmであった。
【0079】
【表2】
【0080】
表2の結果から、実施例1~7は比較例1と比べて、曲げ弾性率が低い値を示し、アイゾット衝撃強さは高い値を示していることから、柔軟性及び耐衝撃性に優れることがわかる。また、実施例1~7は、比較例2及び3と比べて、柔軟性を維持しつつ、耐衝撃性が改善されていることがわかる。
また、図1及び図2に示すとおり、実施例3は、水添ブロック共重合体(I)及びポリエステル(II)を含有する樹脂組成物を用いているため、比較例3と比べて、島相の分散径が小さく、かつ分散径分布が狭い海島型のミクロ相分離構造を有する成形体が得られていることがわかる。
【0081】
〔実施例8~10及び比較例4,5〕
表3に示す各成分及び配合に従い、実施例1と同様の方法で樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物について前記評価を行った。結果を表3に示す。
また、表3に示すポリエステル(II)のポリ乳酸(II-2)、無機充填剤のシリカ及びハロイサイトM.B.(マスターバッチ)は以下のとおりである。
【0082】
<ポリエステル(II)>
・ポリ乳酸(II-2):ネイチャーワークスジャパン株式会社製、商品名「Ingeo3001D」(MFR[210℃、荷重2.16kg]:22g/10min、融点:165℃)
<無機充填剤>
・シリカ:Denka株式会社製、商品名「SFP-30M」(溶融シリカ)
・ハロイサイトM.B.:水添ブロック共重合体(I-1)とハロイサイトのペレット(マスターバッチ)[下記(マスターバッチ作製方法)により製造;水添ブロック共重合体(I-1)/ハロイサイト(質量比)=40/60;(ハロイサイト:Applied Minerals,Inc.製、品名「Dragonite HP」、ナノチューブクレイ)]
(マスターバッチ作製方法)
水添ブロック共重合体(I)とハロイサイトをニーダー(TDX35-75、株式会社トーシン製)で混練後、フィーダールーダー(FR-100、株式会社トーシン製)によりペレットを得た。
【0083】
【表3】
【0084】
表3の結果から、実施例8~10は比較例4と比べて、曲げ弾性率が低い値を示し、アイゾット衝撃強さは高い値を示していることから、柔軟性及び耐衝撃性に優れることがわかる。また、実施例8~10は、比較例5と比べて、柔軟性を維持しつつ、耐衝撃性が改善されていることがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0085】
本発明の樹脂組成物は、柔軟性及び耐衝撃性に優れる成形体を与えることができることから、3Dプリンター等の造形用素材;各種包装用バック;食品用包装材;医療用具;容器用の栓、キャップライナー;各種防振、制振部材;履物用靴底;家電用品の筐体等の部材;歯車等の機械部品;建材;電気電子部品;自動車内装、外装部品;各種グリップ;携帯電話の付属部品;フィットネス等の器具;キャリーバック等のバックに有用である。
図1
図2