IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立金属株式会社の特許一覧 ▶ 日本精工株式会社の特許一覧

特許7008616磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法
<>
  • 特許-磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法 図1
  • 特許-磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法 図2
  • 特許-磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法 図3
  • 特許-磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法 図4
  • 特許-磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法 図5
  • 特許-磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法 図6
  • 特許-磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-13
(45)【発行日】2022-01-25
(54)【発明の名称】磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法
(51)【国際特許分類】
   G01L 3/10 20060101AFI20220118BHJP
【FI】
G01L3/10 301D
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2018238574
(22)【出願日】2018-12-20
(65)【公開番号】P2020101404
(43)【公開日】2020-07-02
【審査請求日】2021-05-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000005083
【氏名又は名称】日立金属株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000004204
【氏名又は名称】日本精工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002583
【氏名又は名称】特許業務法人平田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中村 晃之
(72)【発明者】
【氏名】杉山 雄太
(72)【発明者】
【氏名】小野 潤司
(72)【発明者】
【氏名】福田 晃大
【審査官】大森 努
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-112451(JP,A)
【文献】特開2008-069434(JP,A)
【文献】特開平06-158158(JP,A)
【文献】特開平11-200009(JP,A)
【文献】欧州特許出願公開第1516940(EP,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01L 3/10,
H01L 41/06,41/12,41/20,41/47,
C21D 7/06,
B24C 1/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
磁歪式トルクセンサのセンサ部が取り付けられる磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法であって、
鉄系の軸材に、浸炭焼入れ焼戻し処理を施す熱処理工程と、
少なくとも前記熱処理工程後の軸材の前記センサ部が取り付けられる位置に、ビッカース硬さが1100以上1300以下であり、かつホウ素を含まないショット材を用いてショットピーニングを施すショットピーニング工程と、を備えた、
磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法。
【請求項2】
前記ショット材として、ジルコニアからなるものを用いる、
請求項1に記載の磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法。
【請求項3】
前記ショットピーニング工程では、粒径0.4mm以上0.6mm以下の前記ショット材を用い、噴射圧を0.4MPa以上0.55MPa以下とする、
請求項1または2に記載の磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法。
【請求項4】
前記軸材が、クロム鋼からなる、
請求項1乃至3の何れか1項に記載の磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法。
【請求項5】
前記熱処理工程では、該熱処理工程後の前記軸材の表面硬度がビッカース硬さ650以上となるように熱処理を行う、
請求項1乃至4の何れか1項に記載の磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、磁歪式トルクセンサが知られている。磁歪式トルクセンサは、応力が付与された際に透磁率が変化する磁歪特性を有するシャフトを用い、トルクが付与されてシャフトが捩じれた際のシャフトの透磁率の変化を検出コイルのインダクタンスの変化として検出することにより、シャフトに付与されたトルクを検出する。
【0003】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、特許文献1がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2018-112451号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、シャフトに用いられる鋼材には、残留オーステナイトと呼称される非磁性の組織が含まれていることが知られている。なお、残留オーステナイトは、面心立方格子構造のγ鉄に他元素が固溶したものである。
【0006】
シャフトに非磁性の残留オーステナイトが多く含まれると、トルクを付与された際の透磁率の変化が小さくなり、磁歪式トルクセンサの感度低下につながる。
【0007】
しかしながら、熱処理の条件を調整すること等によりシャフト全体の残留オーステナイト量を少なくすると、シャフトの靱性が低下し、シャフトに割れが生じるおそれがある。
【0008】
また、磁歪式トルクセンサは、例えばトランスミッションのストローク制御、エンジンの出力制御等に用いられるものである。このため、確実な変速を行うことができるように、できるだけ誤差が小さいことが望まれる。
【0009】
そこで、本発明は、靱性を確保しつつも、センサ感度の向上及び誤差の低減が可能な磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上記課題を解決することを目的として、磁歪式トルクセンサのセンサ部が取り付けられる磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法であって、鉄系の軸材に、浸炭焼入れ焼戻し処理を施す熱処理工程と、少なくとも前記熱処理工程後の軸材の前記センサ部が取り付けられる位置に、ビッカース硬さが1100以上1300以下であり、かつホウ素を含まないショット材を用いてショットピーニングを施すショットピーニング工程と、を備えた、磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、靱性を確保しつつも、センサ感度の向上及び誤差の低減が可能な磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】磁歪式トルクセンサのセンサ部の一例を示す図であり、(a)はシャフトに取り付けた際の側面図、(b)はそのA-A線断面図である。
図2】ボビンを展開した状態を模式的に示す平面図であって、(a)は第1検出コイル及び第4検出コイルを説明する図、(b)は第2検出コイル及び第3検出コイルを説明する図である。
図3】トルクセンサの検出信号によりシャフトに付与されたトルクを測定する測定部の一例を示す回路図である。
図4】(a)は感度及びヒステリシス誤差を説明する図であり、(b)は角度誤差を説明する図である。
図5】(a)はHV700のスチール製のショット材を用いた場合の誤差の測定結果を示す図、(b)はHV1200のスチール製のショット材を用いた場合の誤差の測定結果を示す図である。
図6】HV1200のジルコニア製のショット材を用いた場合の誤差の測定結果を示す図である。
図7】HV1200のジルコニア製のショット材を用い、一定のショット条件とした場合の誤差のばらつきを測定した結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
【0014】
(磁歪式トルクセンサの説明)
まず、磁歪式トルクセンサ(以下、単にトルクセンサという)について図1乃至図3を用いて説明する。図1は、トルクセンサのセンサ部の一例を示す図であり、(a)はシャフトに取り付けた際の側面図、(b)はそのA-A線断面図である。図2は、ボビンを展開した状態を模式的に示す平面図であって、(a)は第1検出コイル及び第4検出コイルを説明する図、(b)は第2検出コイル及び第3検出コイルを説明する図である。図3は、トルクセンサの検出信号によりシャフトに付与されたトルクを測定する測定部の一例を示す回路図である。
【0015】
図1(a),(b)に示すように、トルクセンサ1のセンサ部2は、磁歪特性を有する磁歪式トルクセンサ用シャフト(以下、単にシャフトという)100の周囲に取り付けられている。トルクセンサ1は、シャフト100に付与されたトルク(回転トルク)を測定するものである。
【0016】
シャフト100は、磁歪特性を有する材料(SCr420、SCM420、SNCM616、SUS440C、SUS630等)から構成され、円柱状(棒状)に形成されている。シャフト100は、例えば、車両のパワートレイン系のトルク伝達に用いられるシャフト、あるいは車両のエンジンのトルク伝達に用いられるシャフトである。
【0017】
センサ部2は、コイル21と、磁性体リング22と、を備えている。磁性体リング22は、磁性体(強磁性体)からなり、中空円筒状に形成されている。磁性体リング22の中空部にはコイル21が挿入される。磁性体リング22は、コイル21の検出コイル3で生じた磁束が外部に漏れて感度が低下することを抑制する役割を果たす。
【0018】
コイル21は、非磁性体である樹脂からなるボビン23と、ボビン23の外周に絶縁電線を巻き付けて構成される複数の検出コイル3と、を有している。ボビン23は、シャフト100と離間して同軸に設けられており、中空円筒状に形成されている。ボビン23の外周面には、シャフト100の軸方向に対して所定角度(ここでは+45度)傾斜した複数の第1傾斜溝4と、軸方向に対して第1傾斜溝4と反対方向に所定角度(ここでは-45度)傾斜した複数の第2傾斜溝5とが形成されている。第1傾斜溝4及び第2傾斜溝5は、ボビン23の径方向に窪んだ溝によって形成されている。
【0019】
図2(a),(b)に示すように、コイル21は、検出コイル3として、第1~第4検出コイル31~34を有している。第1検出コイル31及び第4検出コイル34は、第1傾斜溝4に沿って絶縁電線をボビン23に巻き付けて形成される。第2検出コイル32及び第3検出コイル33は、第2傾斜溝5に沿って絶縁電線をボビン23に巻き付けて形成される。
【0020】
図2(a)中、符号31a,31bは、それぞれ第1検出コイル31の1層分の入力端と出力端を示し、符号34a,34bは、それぞれ第4検出コイル34の1層分の入力端と出力端を示す。図2(b)中、符号32a,32bは、それぞれ第2検出コイル32の1層分の入力端と出力端を示し、符号33a,33bは、それぞれ第3検出コイル33の1層分の入力端と出力端を示す。なお、図2(a),(b)では1ターン分の絶縁電線の巻き付けを示しており、目的のターン数となるように絶縁電線の巻き付けを繰り返すことで、各検出コイル31~34が形成される。また、図2(a),(b)に示した絶縁電線の巻き付け方法は一例であり、他の巻き付け方を用いて検出コイル31~34を形成してもよい。
【0021】
第1検出コイル31及び第4検出コイル34は、シャフト100の軸方向に対して所定角度(ここでは+45度)傾斜した第1方向でのシャフト100の透磁率変化を検出するためのものである。また、第2検出コイル32及び第3検出コイル33は、シャフト100の軸方向に対して第1方向と反対側に所定角度(ここでは-45度)傾斜した第2方向でのシャフト100の透磁率変化を検出するためのものである。
【0022】
図3に示すように、測定部41は、第1~第4検出コイル31~34のインダクタンスの変化を検出することにより、シャフト100に付与されたトルクを測定するものである。
【0023】
測定部41は、第1検出コイル31、第2検出コイル32、第4検出コイル34、第3検出コイル33をこの順序で環状に接続して構成されたブリッジ回路42と、第1検出コイル31と第2検出コイル32との間の接点aと第3検出コイル33と第4検出コイル34との間の接点bとの間に交流電圧を印加する発信器43と、第1検出コイル31と第3検出コイル33との間の接点cと第2検出コイル32と第4検出コイル34との間の接点d間の電圧を検出する電圧測定回路44と、電圧測定回路44で測定した電圧を基にシャフト100に付与されたトルクを演算するトルク演算部45と、を備えている。ブリッジ回路42は、第1検出コイル31及び第4検出コイル34を対向する一方の辺に配置し、第2検出コイル32及び第3検出コイル33を対向する他方の辺に配置して構成される。
【0024】
測定部41では、シャフト100にトルクが付与されない状態では、第1~第4検出コイル31~34のインダクタンスL1~L4は等しくなり、電圧測定回路44で検出される電圧は略0となる。
【0025】
シャフト100にトルクが付与されると、軸方向に対して+45度の方向の透磁率が減少(又は増加)し、軸方向に対して-45度方向の透磁率が増加(又は減少)する。よって、発信器43から交流電圧を印加した状態でシャフト100にトルクが付与されると、第1検出コイル31及び第4検出コイル34ではインダクタンスが減少(又は増加)し、第2検出コイル32及び第3検出コイル33ではインダクタンスが増加(又は減少)する。その結果、電圧測定回路44で検出される電圧が変化するので、この電圧の変化を基に、トルク演算部45がシャフト100に付与されたトルクを演算する。
【0026】
第1検出コイル31及び第4検出コイル34と、第2検出コイル32及び第3検出コイル33とは、巻き付け方向が異なる以外は全く同じ構成であるから、図3のようなブリッジ回路42を用いることで、第1~第4検出コイル31~34のインダクタンスへの温度等の影響をキャンセルすることが可能であり、シャフト100に付与されたトルクを精度よく検出することができる。また、トルクセンサ1では、第1検出コイル31及び第4検出コイル34でインダクタンスが増加(又は低下)すれば、第2検出コイル32及び第3検出コイル33ではインダクタンスが低下(又は増加)するため、図3のようなブリッジ回路42を用いることで、検出感度をより向上することができる。
【0027】
(シャフト100とその製造方法の説明)
本実施の形態では、シャフト100として、鉄系の軸材に浸炭焼入れ焼戻し処理を施した後に、ショットピーニングを施したものを用いる。
【0028】
つまり、本実施の形態に係るシャフト100の製造方法は、鉄系の軸材に、浸炭焼入れ焼戻し処理を施す熱処理工程と、少なくとも熱処理工程後の軸材のセンサ部が取り付けられる位置に、ショットピーニングを施すショットピーニング工程と、を備えている。
【0029】
シャフト100に用いる軸材としては、鉄系の材料、例えば、SCr420(クロム鋼)、SCM420(クロムモリブデン鋼)、SNCM616(ニッケルクロムモリブデン鋼)、SUS440C(マルテンサイト系ステンレス)、あるいはSUS630(析出硬化系ステンレス)等を用いることができる。ここでは、軸材としてSCr420を用いた。
【0030】
軸材の全体に浸炭焼入れ焼戻し処理を施すことによって、シャフト100の靱性を含む機械的強度を高めることができる。本実施の形態では、熱処理工程後の軸材の表面硬度を、HV(ビッカース硬さ)650以上としている。これは、熱処理工程後の軸材の表面硬度が低いと、センサ感度が低下したりヒステリシス誤差が高くなったりする場合があるためである。センサ感度及びヒステリシス誤差の悪化を抑制するために、熱処理工程後の軸材の表面硬度はHV650以上とすることが望ましい。つまり、熱処理工程では、熱処理工程後の軸材の表面硬度がHV650以上となるように熱処理を行うことが望ましい。本実施の形態では、ガス浸炭(920℃×3時間→830℃×15分→油冷,焼戻200℃×1.5時間)により熱処理工程を行った。
【0031】
熱処理工程を行うと、軸材に歪が生じる。そのため、熱処理工程に、軸材の曲げ戻しを行う工程や、軸材の表面を研削して直線状とする研削工程を行うことが望ましい。研削工程においては、センサ部2を装着する部分(測定部という)での研削量(研削深さ)が周方向で均一になるように研削を行うことが望ましい。これは、軸材の深さ方向(径方向)で組成が異なるためであり、測定部において研削量(研削深さ)が均一でないと、測定部の表面において組成が異なる部分が生じ、後述する角度誤差の原因となる場合があるためである。なお、研削工程後に所望の外径を得るため、熱処理前の軸材としては、仕上がり外径よりも若干太いもの(例えば直径が0.2mm程度大きいもの)を用いるとよい。
【0032】
ショットピーニング工程では、熱処理後の軸材に、ショットピーニングが施される。熱処理後の軸材にショットピーニングを施すことで、シャフト100の表面(表面から所定深さの領域)においてマルテンサイト変態(無拡散変態)を生じさせ、非磁性の残留オーステナイトを減少させ、強磁性のマルテンサイトを増大させることができる。その結果、シャフト100の表面における非磁性領域が減少し磁性領域が増大することにより、トルクが付与された際の透磁率の変化が大きくなり、トルクセンサ1の感度を向上させることが可能になる。なお、残留オーステナイトは、面心立方格子構造の鉄(γ鉄)に他元素が固溶したものである。また、マルテンサイトは、体心正方格子の鉄の結晶中に炭素が侵入した固溶体である。
【0033】
また、熱処理後の軸材にショットピーニングを施すことで、軸材の表面が加工硬化されヒステリシス特性が改善される。より詳細には、熱処理後の軸材にショットピーニングを施すことにより、シャフト100の表面における磁区(磁気モーメントの向きが揃った区域)が細分化されると共に、磁区の境界である磁壁の移動を妨げるピニングサイトとなる残留オーステナイトが低減される。その結果、付与しているトルクを開放した際に、磁区や磁壁がもとの状態に戻り易くなり、ヒステリシス誤差が低減される。
【0034】
なお、トルクセンサ1の感度とは、図4(a)に示すように、センサ出力V(mV)を、シャフト100に付与されるトルクT(Nm)で除したものであり、V/T(mV/Nm)で表される。シャフト100に付与するトルクTを-T1以上+T1以下とし、トルク-T1に対応するセンサ出力をV1、トルク+T1に対応するセンサ出力をV2とすると、センサ感度は(V2-V1)/(2×T1)=Vs/Tsで表される。また、ヒステリシス誤差は、直線性誤差とも呼称されるものであり、センサ出力Vs(=V2-V1)に対するトルク増加時及び減少時の同トルクでのセンサ出力差の最大値Vhの比率であり、Vh/Vs(%FS、FSはフルスケールを意味する)で表すことができる。
【0035】
また、本実施の形態では、ヒステリシス誤差に加えて、シャフト100の周方向でのセンサ出力のばらつき(以下、角度誤差という)についても評価を行った。図4(b)に示すように、角度誤差とはシャフト回転時に発生する誤差であり、センサ出力の最大値をVmax、最小値をVminとしたとき、(Vmax-Vmin)/Vs(%)で表される。以下、ヒステリシス誤差と角度誤差の合計値を合計誤差という。本実施の形態では、合計誤差を3.0%以下とすることを目標とする。
【0036】
本実施の形態では、シャフト100の軸材としてクロム鋼(SCr420)を用い、最適なショットピーニングの条件について検討した。本実施の形態では、シャフト100の直径は18mmとした。また、ショットピーニングを行う際には、シャフト100を低速(例えば6rpm)で回転させつつショット材の噴射を行った。
【0037】
まず、粒径0.6mm、HV700のスチール製のショット材を用い、噴射圧を0.4MPa,0.55MPaとした場合の誤差の測定結果を図5(a)に示す。図5(a)に示すように、HV700のショット材を用いた場合、合計誤差が4%以上と大きくなっている。なお、図5(a)に示される誤差(ヒステリシス誤差及び角度誤差)は、温度特性(環境温度―40℃~150℃の条件下で測定)を含めた最大値を表している。また、図5(a)の横軸は、ショット材の噴射時間を表しており、総噴射時間をシャフト100の長さで除した値、すなわちシャフト100の軸方向1cmあたりの噴射時間を表している(以下、単に噴射時間という)。
【0038】
次に、粒径0.6mm、HV1200のスチール製のショット材を用い、噴射圧を0.4MPa,0.55MPaとした場合の誤差の測定結果を図5(b)に示す。図5(b)に示すように、HV1200のショット材を用いた場合、HV700のショット材を用いた場合と比較してヒステリシス誤差が低減しているものの、角度誤差が大きくなっており、結果として合計誤差が大きくなっている。
【0039】
このように、ショット材の硬度を高くするのみでは、合計誤差を小さくすることはできないことが分かった。そこで、本発明者らは、角度誤差が大きくなる理由について検討を行った。この検討の結果、本発明者らは、ショット材に含まれるホウ素の影響により軸材表面にFeBが生成されることで、角度誤差が大きくなっていることを見出した。
【0040】
より詳細には、HV1200のスチール製のショット材には、ショット材の硬度を高めるためにホウ素が添加されている。そのため、このようなショット材を用いることによって、軸材の表面にFeBが形成されてしまう。FeBは、結晶磁気異方性が大きいため、角度誤差が大きくなっていると考えられる。
【0041】
そこで、本実施の形態では、角度誤差を改善するために、ショットピーニング工程において、HV1200でかつホウ素を含まないショット材を用いてショットピーニングを施すようにした。より具体的には、ショット材として、ジルコニアからなるものを用いた。なお、ショット材には硬度のばらつきが存在するため、ショット材としては、HV1100以上1300以下のものを用いればよい。
【0042】
また、ホウ素を含まないジルコニア製のショット材を用いることで、ショットピーニング時に軸材表面にFeBが形成されなくなる。その結果、HV1200と高硬度のショット材を用いても角度誤差が高くなることが抑制され、ヒステリシス誤差と角度誤差の両者をともに低減させ、かつセンサ感度を向上させることが可能になる。
【0043】
HV1200のジルコニア製のショット材を用いた場合について、最適なショットピーニングの条件について検討した。粒径を0.6mm以上0.8mm以下、あるいは0.4mm以上0.6mm以下とし、噴射圧を0.4MPa、あるいは0.55MPaとした場合の誤差の測定結果を図6に示す。
【0044】
図6に示すように、HV1200のジルコニア製のショット材を用い、噴射圧を0.4MPa以上0.55MPa以下とする場合には、粒径0.4mm以上0.6mm以下のショット材を用いることが望ましいといえる。さらに、図6の測定結果から、最も合計誤差が小さくなるのは、噴射圧を0.4MPaとし、噴射時間を20秒/cmとした場合であることが分かった。
【0045】
この最も合計誤差が小さくなる条件にて、シャフト100の試料を10個作製し、誤差を測定した結果を図7に示す。図7に示すように、合計誤差に0.5%程度のばらつきはあるものの、いずれの試料においてもヒステリシス誤差が2.0%以下、角度誤差が1.0%以下となっており、合計誤差が3.0%以下となっており、目標を達成していることが確認できた。
【0046】
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明したように、本実施の形態に係るトルクセンサ1の製造方法では、鉄系の軸材に、浸炭焼入れ焼戻し処理を施す熱処理工程と、少なくとも熱処理工程後の軸材のセンサ部2が取り付けられる位置に、ビッカース硬さが1100以上1300以下であり、かつホウ素を含まないショット材を用いてショットピーニングを施すショットピーニング工程と、を備えている。
【0047】
ショットピーニング工程を備えることにより、シャフト100の表面のみで非磁性の残留オーステナイトを減少させることが可能となり、シャフト100の靱性の低下を抑制できる。また、HV1200の高硬度のショット材を用いてショットピーニングを行うことで、ヒステリシス誤差を低減しセンサ感度を向上することが可能になる。ただし、HV1200のスチール製のショット材を用いた場合には、ショット材にホウ素が含まれるため、この影響で角度誤差は大きくなってしまう。本実施の形態のように、ホウ素を含まないショット材を用いることで、軸材表面にFeBが形成されなくなり、角度誤差を小さくすることができる。その結果、靱性を確保しつつもセンサ感度が高く、また、合計誤差が3.0%以下と誤差が小さいトルクセンサ1を得ることができる。
【0048】
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
【0049】
[1]磁歪式トルクセンサ(1)のセンサ部(2)が取り付けられる磁歪式トルクセンサ用シャフト(100)の製造方法であって、鉄系の軸材に、浸炭焼入れ焼戻し処理を施す熱処理工程と、少なくとも前記熱処理工程後の軸材の前記センサ部(2)が取り付けられる位置に、ビッカース硬さが1100以上1300以下であり、かつホウ素を含まないショット材を用いてショットピーニングを施すショットピーニング工程と、を備えた、磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法。
【0050】
[2]前記ショット材として、ジルコニアからなるものを用いる、[1]に記載の磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法。
【0051】
[3]前記ショットピーニング工程では、粒径0.4mm以上0.6mm以下の前記ショット材を用い、噴射圧を0.4MPa以上0.55MPa以下とする、[1]乃至[3]の何れか1項に記載の磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法。
【0052】
[4]前記軸材が、クロム鋼からなる、[1]乃至[3]の何れか1項に記載の磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法。
【0053】
[5]前記熱処理工程では、該熱処理工程後の前記軸材の表面硬度がビッカース硬さ650以上となるように熱処理を行う、[1]乃至[4]の何れか1項に記載の磁歪式トルクセンサ用シャフトの製造方法。
【0054】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
【符号の説明】
【0055】
1…トルクセンサ(磁歪式トルクセンサ)
2…センサ部
3…検出コイル
100…シャフト(磁歪式トルクセンサ用シャフト)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7