(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-25
(45)【発行日】2022-02-02
(54)【発明の名称】カリカリした食感を有する膨化大豆
(51)【国際特許分類】
A23L 11/00 20210101AFI20220126BHJP
A23L 23/00 20160101ALI20220126BHJP
A23L 7/10 20160101ALI20220126BHJP
A23L 7/135 20160101ALI20220126BHJP
A23L 7/161 20160101ALI20220126BHJP
A23G 3/00 20060101ALI20220126BHJP
【FI】
A23L11/00 A
A23L23/00
A23L7/10 B
A23L7/135
A23L7/161
A23G3/00
(21)【出願番号】P 2018130717
(22)【出願日】2018-07-10
【審査請求日】2020-11-11
(31)【優先権主張番号】P 2017201738
(32)【優先日】2017-10-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000004477
【氏名又は名称】キッコーマン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000855
【氏名又は名称】特許業務法人浅村特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】嘉藤 恵理子
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 美恵子
【審査官】戸来 幸男
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-316037(JP,A)
【文献】特開昭46-034747(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A23L 11/00-11/70
FSTA/CAplus/AGRICOLA/BIOSIS/
MEDLINE/EMBASE(STN)
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
Google
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
0.4g/ml~0.49g/mlのかさ比重を有
し、2mm以上の粒径を有する膨化された大豆を含む、膨化大豆。
【請求項2】
水分含量が2%~4.5%である、請求項1に記載の膨化大豆。
【請求項3】
硬度が1300gf以上であり1800gf以下である、請求項1又は2に記載の膨化大豆。
【請求項4】
請求項1~3のいずれかに記載の膨化大豆を含む、食品用の具材。
【請求項5】
スープ用具材、リゾット用具材、シリアル用具材、サラダ用具材、味付け大豆おつまみ用具材又はスナック食品用具材である請求項4に記載の食品用の具材。
【請求項6】
請求項5に記載の食品用の具材を用いて製造される食品。
【請求項7】
スープ、リゾット、シリアル、サラダ、味付け大豆おつまみ又はスナック食品である請求項6に記載の食品。
【請求項8】
割砕された大豆を、加熱管を通過させて加熱管内の加圧加熱ガスに暴露して加圧加熱し、常温・常圧下に急激に放出して膨化し、膨化大豆を得る工程を含む
、請求項1~3のいずれかに記載の膨化大豆の製造方法、
ただし前記加熱管内の加圧加熱ガスの温度は190℃~260℃であり、圧力は0.63 MPa~0.7 MPaであり、割砕された大豆を加熱管内の加圧加熱ガスに暴露する時間は1秒間~2秒間である。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、膨化大豆に関し、とくにスープ、リゾット、シリアル、サラダ、味付け大豆おつまみ又はスナック食品等の食品に用いるためのカリカリした食感を有する膨化大豆及びこれらの食品に関する。
【背景技術】
【0002】
大豆は、醤油、豆腐、納豆、あるいは節分の炒り大豆といった我が国における伝統的な調味料や加工食品に用いられる、重要な原料である。また、大豆はタンパク質やミネラル、ビタミン類といった栄養素に富む一方糖質の含量が少ない、栄養価に優れる食材である。
近年においては、大豆はシリアルやスナック食品にも用いられるようになり、その用途は広がっている。
【0003】
大豆が食品の原料として用いられる場合、保存性を高めるために乾燥され、また膨化されて用いられることがある。大豆を膨化する技術については、いくつかの報告がなされている。
【0004】
例えば特許文献1には水分が1~5%(w/w)、嵩密度が37~43g/100ml、L値が69.0~77.0、a値が2.4~5.5、b値が23.1~24.8である膨化大豆胚芽が記載されている。
また特許文献2には粒状または粉状の穀類を加圧下において過熱水蒸気で、次いで飽和水蒸気で加熱、加圧した後、より低圧下に放出することを特徴とする穀類の膨化処理法について記載され、特許文献3には大豆をそのまま若しくは挽き割り後、又は脱脂大豆をそのまま、ゲージ圧力4~8kg/cm2、温度190~280℃の過熱水蒸気の気流が流れている加熱管中に投入し、分散浮遊させた状態で20秒以内流動加熱し、次いでより低圧の気体中に急激に放出して膨化変性処理して得た納豆用原料についての報告がある。
さらに特許文献4には大豆又は脱脂大豆を、ゲージ圧力4~8kg/cm2、温度150~280℃の過熱水蒸気の気流が流れている加熱管に投入し、分散浮遊させた状態で15秒以内加熱加圧し、次いでより低圧の気体中に急激に放出して膨化変性処理することを特徴とする、飼料の製造方法について、記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特許第5920821号公報
【文献】特公昭55-42814号公報
【文献】特開平4-299949号公報
【文献】特公昭63-50975号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記従来技術により製造される膨化大豆は、インスタントスープやインスタントリゾット等の食品のように湯戻し後に食される場合には、湯戻しに通常3分以上の時間を要するしたり、3分以上の湯戻しをしても硬さが残る。また、湯戻しせずにそのまま食される場合には、硬すぎたり、大豆特有の青臭さが残り風味に乏しいといった欠点がある。
このような背景のもと、本発明においては、上記の欠点のうち少なくとも1つを有しない膨化大豆、すなわち、湯戻しが容易であり、及び/又はそのまま食される場合に硬すぎたり青臭さが残ったりせず風味に富み、カリカリした食感、すなわち噛んだ際に軽快な噛み応えとともに軽い音を呈する食感、を有する膨化大豆、を提供することを課題とした。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題に鑑み、本発明者は上記のような膨化大豆について検討したところ、これまでの加工の手法における条件を上記課題の解決のために改変して膨化大豆の物性を好適化することにより上記課題が解決できる可能性があることを見出し、さらに鋭意研究を進めた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、少なくとも下記の各発明に関する:
[1]
0.4g/ml~0.49g/mlのかさ比重を有する膨化大豆。
[2]
水分含量が2%~4.5%である、上記[1]に記載の膨化大豆。
[3]
硬度が1300gf以上であり1800gf以下である、上記[1]又は[2]に記載の膨化大豆。
[4]
上記[1]~[3]のいずれかに記載の膨化大豆を含む、食品用の具材。
[5]
スープ用具材、リゾット用具材、シリアル用具材、サラダ用具材、味付け大豆おつまみ用具材又はスナック食品用具材である上記[4]に記載の食品用の具材。
[6]
上記[5]に記載の食品用の具材を用いて製造される食品。
[7]
スープ、リゾット、シリアル、サラダ、味付け大豆おつまみ又はスナック食品である上記[6]に記載の食品。
[8]
割砕された大豆を、加熱管を通過させて加熱管内の加圧加熱ガスに暴露して加圧加熱し、常温・常圧下に急激に放出して膨化し、膨化大豆を得る工程を含む膨化大豆の製造方法、
ただし前記加熱管内の加圧加熱ガスの温度は190℃~260℃であり、圧力は0.63 MPa~0.7 MPaであり、割砕された大豆を加熱管内の加圧加熱ガスに暴露する時間は1秒間~2秒間である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、湯戻しが約1分で可能であり、そのまま食しても、硬すぎず、青臭さが減じられた風味に富み、カリカリした食感を有する膨化大豆が提供される。本発明の膨化大豆は、湯戻し後に粥状にならない程度に、さくさくとほどよく硬いやわらかさを保つことができる。
また本発明の膨化大豆のうち、水分含量が2%~4.5%であること、又は硬度が1300gf以上であり1800gf以下であるものによれば、上記の効果に一層優れた膨化大豆が提供される。
また本発明によれば、膨化大豆を含む食品用の具材として、スープ用具材、リゾット用具材、シリアル用具材、サラダ用具材、味付け大豆おつまみ用具材及びスナック食品用具材等が提供され、これらの具材はそれぞれスープ、リゾット、シリアル、サラダ、味付け大豆おつまみ又はスナック食品に用いられた場合に、適宜湯戻しが容易であり、湯戻し後にも大豆の風味を楽しむことができる。
【0009】
本発明の膨化大豆のかさ比重は、例えば特許文献1における開示と重複する。しかしながら、従来技術において本願発明の膨化大豆のかさ比重自体は知られておらず、しかもかかるかさ比重を具備することにより、上記のような効果が奏されることは当業者といえども到底予測できないことである。そもそも、湯戻しが従来技術によるものより短時間で可能であり、そのまま食しても、硬すぎず、青臭さが減じられた風味に富む膨化大豆を提供することについては、これまで試みられることさえなかったのである。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の膨化大豆の例を、従来品と対比して示す写真図である。左から順に下記実施例における試験例1、試験例6及び従来品(比較例1)を示す。本発明の膨化大豆は、従来品よりやや色が濃い以外には従来品と外見上の差異はない。
【
図2A】本発明の膨化大豆の1粒の形状を模式的示す例である。膨化大豆における直径についても示されている。
【
図2B】
図2Aの切断線A-Aによる断面図である。本発明の膨化大豆における厚さについても示されている。
【
図3】本発明の膨化大豆を得るための気流加熱方式による膨化食品製造装置の例について、模式的に示した図である。図中の矢印は蒸気の流れの方向又は原料が移送される方向を示す。太線部は加熱管を示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に本発明についてさらに説明する。
本発明において「大豆」の語は、植物の種類の名称として用いられるほか、植物としての大豆の可食部である種子の粒を意味するものとして用いられる。
本発明において「膨化大豆」とは、内部に多数の細孔を有する(パフ化された/膨化された)、大豆を意味する。
【0012】
本発明の膨化大豆の材料は大豆であれば限定されず、例えば黄大豆、黒大豆、赤大豆、青大豆、白大豆、大粒種、中粒種及び小粒種が挙げられる。
【0013】
膨化後の膨化大豆が運搬等の工程により細粒化し、見かけ上かさ比重が大きくなったものも本発明の膨化大豆に包含される。
本発明の膨化大豆の形状は限定されず、全粒の形状とともに全粒を加工して得られる、全粒の一部からなる形状も包含される。全粒の一部からなる形状は、製造の簡便さ及び製造の効率の面において好ましい。
全粒の一部からなる形状には、子葉部分によりほぼ2分割された半粒のほか、割砕された形状や挽き割りされた形状等が包含される。
「割砕」とは文字どおり割り、砕くことを意味する。割砕の方法は限定されず、例えばローラーミルを用いる方法が挙げられる。割砕された形状や挽き割りされた形状として、本発明の膨化大豆が採り得る形状に限定はなく、不定形の、断片状、ほぼ球状、ほぼ紡錘形状、ほぼペレット状といった形状が例示される(
図1)。本発明の膨化大豆は、従来品よりやや色が濃い以外には従来品と外見上の差異はない。また、本発明の膨化大豆を構成する各粒の大きさや形状は相互に異なっていてもよい。
【0014】
本発明の膨化大豆は、かさ比重として0.4g/ml~0.49g/mlを有する。かかるかさ比重の範囲であることにより、本発明の膨化大豆は湯戻しが約1分で可能であり、そのまま食しても、硬すぎず、青臭さが減じられ風味に富むものである。
本発明の膨化大豆のかさ比重は、好ましくは0.4g/ml~0.48g/mlであり、より好ましくは0.4g/ml~0.47g/mlであり、一層より好ましくは0.405g/ml~0.47g/mlである。
かさ比重の測定は、例えば容量200mlのメスシリンダーに各試料大豆を採り、その重量を測定し、1mlあたりのg数の値を求めることにより行われる。
【0015】
本発明の膨化大豆は膨化された大豆粒の集合体であり、全体としてかさ比重0.4g/ml~0.49g/mlを有していればよく、当該範囲のかさ比重を有さない膨化大豆を一部に含んでいるものであってもよい。本発明の膨化大豆において、かさ比重として0.4g/ml~0.49g/mlを有する膨化された大豆粒の割合は、本発明の目的を達成するものであれば限定されず、当該割合は例えば70%~100%であり、好ましくは75%~100%であり、より好ましくは80%~100%である。なお本明細書において、特定のかさ比重を有する膨化された大豆粒が膨化大豆全体において占める割合を「粒度分布」といい、その数値を「粒度%」として表すことができる。
【0016】
本発明の膨化大豆において、水分含量が2重量%~4.5重量%であるものは好ましい。本発明の膨化大豆において、水分含量が2.2重量%~4.48重量%であるものは一層より好ましく、2.2重量%~4.47重量%であるものはさらに一層より好ましい。
【0017】
本発明の膨化大豆の硬さは、本発明の目的を達成する範囲のものであれば限定されない。例えば、下記評価試験例1に示す方法で測定した場合、本発明の膨化大豆の硬さは1300gf以上であり1800gf以下であってよく、1330gf以上であり1700gf以下であってよく、1330gf以上であり1695gf以下であってもよい。本発明の膨化大豆の硬さとして、上記硬さは1550gf以下であってもよい。
本明細書において「硬さ」とは、歪率90%、すなわち厚さ2mmに対して1.8mm分圧縮する圧縮度合い、を示す際の最大荷重を意味する。他の特定がない限り、硬さの単位としてgfが用いられる。
本発明の膨化大豆の硬さは、厚さと高さをそろえて機器により測定して得られる硬さであることは好ましく、No.8メッシュに乗るものから選択した厚さ約2mm、直径約5mmのものについての硬度はより好ましい。前記「厚さ」及び「直径」については、それぞれ、膨化大豆を平らな面に静置した際に、膨化大豆が最も安定する場合の当該膨化大豆の最大高さを「厚さ」とし(
図2B)、最大径を「直径」とする(
図2A)。
図2A及びBにおいて符号1により示されているのは本発明の膨化大豆の1粒の例である。
上記において例示した本発明の膨化大豆の硬さは、湯(温度約90℃)に浮くものと沈むものの割合を考慮した平均値である。湯(温度約90℃)に浮くもののみについての硬度としては、No.8メッシュに乗るものから選択した厚さ約2mm、直径約5mmのものについて、平均が1320gf以上であり1650gf以下であってよく、1330gf以上であり1650gf以下であってもよく、1330gf以上であり1620gf以下であってもよい。
硬さの測定に用いられる機器は限定されず、例えばレオナーRE-3305(株式会社山電)が挙げられる。
【0018】
製造方法
本発明の膨化大豆の製造方法は限定されないところ、例えば大豆の全粒(以下において「大豆粒」ということがある)を加圧加熱ガスの存在下で数秒間加圧加熱した後、より低温・低圧下(常温・常圧下)に急激に放出することにより加工(パフ化/膨化)する方法が挙げられる。より具体的には、以下の工程を含む製造方法であってよい:
割砕された大豆を、加熱管を通過させて加熱管内の加圧加熱ガスに暴露して加圧加熱し、常温・常圧下に急激に放出して膨化し、膨化大豆を得る工程、 ただし前記加熱管内の加圧加熱ガスの温度は190℃~260℃であり、圧力は0.63 MPa~0.7 MPaであり、割砕された大豆を加熱管内の加圧加熱ガスに暴露する時間は約1秒間~約2秒間である。
上記大豆粒に替えて、割砕された大豆を用いて本発明の膨化大豆の製造を行うことは好ましい。
【0019】
割砕された大豆を用いる場合、割砕に供される大豆粒に、乾燥や水への浸漬といった前処理を行うことは要さない。大豆の割砕片を用いることにより、膨化をより効率的に行うことができ、また、膨化装置内で大豆が詰まることを効率的に回避できるといった利点がある。
割砕にはローラーミルを用いることができる。割砕に用いられるローラーミルにとくに限定はなく、大豆粒の割砕を行えるものであればよい。ローラーミルの例としてローラーミルCローラー(株式会社サタケ製)が挙げられる。
ローラーミルによって割砕を行う際の当該ローラーミルの割砕についての条件も限定されない。当該条件は、例えば割砕後の大豆について所望の形状及び大きさが達成される割砕のための条件であってよい。かかる条件は、ローラーミルを構成する2つのローラー間の幅を調整して達成される。
【0020】
本発明の膨化大豆の製造における大豆の膨化に用いられる機材は、バッチ式及び連続式のいずれであってもよい。連続式の機材は、製造条件の調整が容易であり、また加工の対象である大豆が焦げづらいといった利点を有するため、好ましい。連続式の機材として、特開2013-201956号公報に記載の気流加熱方式による膨化食品製造装置が例示されるが、本発明において用いられる連続式の機材はこれに限定されない。特開2013-201956号公報に記載の気流加熱方式による膨化食品製造装置は、細長い流路内を高速で流れる過熱水蒸気の流れに乗せ流路の低壁面上に沈降滞留することない程度の高速を以って且つ十分加熱されるだけの時間にわたって該流路内を流動させながら該水蒸気によって加圧加熱し、加圧加熱された、割砕された大豆を水蒸気の流れから分離して捕集し、その捕集された前記割砕された大豆をその周囲の少量の水蒸気と共に急激に前記加圧条件より低圧の気体中に放出可能とする機構を備えた膨化食品製造装置である。
割砕された大豆を加圧加熱ガスに暴露する際の温度、圧力及び時間は、機材の種類及び大きさ等に応じて適宜改変してよい。例えば特開2013-201956号公報に記載された気流加熱方式による膨化食品製造装置を用いる場合には、加圧加熱ガスに暴露する際の温度を190℃~260℃、圧力を0.63 MPa~0.7 MPaとして加熱管に短時間、例えば約1秒間~約2秒間、好ましくは約1.3秒間~約2秒間、より好ましくは約1.3秒間~約1.9秒間滞留させた後、サイクロン及び排出ロータリーバルブ等を介して加熱管に接続されている、常圧状態にある膨化缶から排出させる(
図3)。これらの条件は、事前の試験製造による結果に基づいて調整してよい。このような条件下において膨化大豆を製造することにより、本発明の膨化大豆を効率的に得ることができる。
なお、割砕された大豆を加圧加熱ガスに暴露する時間は、当該割砕された大豆が加熱管に投入された時点から、加熱管を通過し、加熱管から常圧環境下に排出される時点までに経過した時間により特定することができる。本発明の製造方法における割砕された大豆を加圧加熱ガスに暴露する時間としては、例えば約8秒間~約10秒間である。
図3においては、投入ロータリーバルブの排出部から太線により示される加熱管をとおり排出ロータリーバルブの排出部までの部位が、割砕された大豆が加圧加熱ガスに暴露される部位である。
より容量が大きい機材を用いて膨化を行う場合には、膨化の対象である大豆粒がより均等な条件に付されるように膨化の条件を調整することは好ましい。例えば、より容量が大きい機材を用いて膨化を行う場合には、容量が小さい機材を用いる場合に比較して、圧力は同じにしたまま、温度を高めることは好ましい。
粒度を調整して各大豆粒への熱のかかり方を変えることにより、膨化度及びかさ比重を調整することができる。例えば粒度を小さくして各大豆粒への熱のかかり方をより大きくすることにより、膨化度を大きくしてかさ比重を小さくすることができる。粒度を大きくすれば膨化度が小さくなり、かさ比重は大きくなる傾向がある。
【0021】
食品用の具材・食品
本発明の膨化大豆は、食品用の具材として好適に用いられる。かかる食品用の具材は限定されないが、スープ用具材、リゾット用具材、シリアル用具材、サラダ用具材、味付け大豆おつまみ用具材又はスナック食品用具材が例示される。これらの具材を用いることにより、スープ、リゾット、シリアル、サラダ、味付け大豆おつまみ又はスナック食品といった食品として、湯戻しが容易でありかつ湯戻し又はそのまま食した場合に、硬すぎず、風味に富む膨化大豆を含むものが提供される。
本発明の膨化大豆は、スープ用具材、リゾット用具材及びシリアル用具材としてとくに好適である。
【0022】
本発明はさらに、膨化大豆及び調味料を容器内に具備する、スープやリゾットといった食品を調理するためのキットも提供する。
本発明のキットが具備される容器の形状は限定されず、袋状、カップ状あるいは椀状等のいずれであってもよい。
膨化大豆は別途袋に装填されていてよい。膨化大豆が他の食品具材とともにキットとして供試される場合には、膨化大豆他の食品具材とともに1つの袋に装填されていてよい。本発明のキットには別途、味付けのための調味料が具備されている。
【0023】
本発明のキットのうち、加工された肉類及び/又は野菜類をさらに具備するものは、調理の簡便さに資するため好ましい。
前記加工された肉類としては、加熱され適宜味付けがなされた後保存可能な形態に加工された牛肉、豚肉及び/又は鶏肉が挙げられる。
前記加工された魚介類としては、加熱され適宜味付けがなされた後保存可能な形態に加工された、食用魚類の可食部、貝類、イカ・タコ及び/又はエビ・カニが挙げられる。
前記加工された野菜類は、加熱され適宜味付けがなされた後保存可能な形態に加工された野菜類であってもよく、又は生のまま保存可能な形態に加工された野菜類であってもよい。このような野菜類としては、タマネギ、ネギ、ピーマン、グリーンピース等が挙げられる。
【実施例】
【0024】
以下に具体的な例により本発明をより詳細に説明するが、これは如何なる意味においても本発明を限定するものではない。
[実施例1]
本発明の膨化大豆の製造の例及び評価-1(本発明の膨化大豆の製造と評価:湯戻りしやすさと風味及び食感)
[材料と方法]
膨化大豆製造機(キッコーマン食品株式会社にて使用されている、連続式の、設備開発試験機又は実機。特開2013-201956号公報に記載の気流加熱方式による膨化食品製造装置に相当する)により、大豆(黄大豆)を用いて膨化大豆を製造した。
前処理として割砕を行った。割砕にはローラーミルCローラー(株式会社サタケ製)を用いた。割砕を行う際の条件として、No.5メッシュを通過したものの割合が88%になるようにローラーミルを構成するローラーの幅、すなわち大豆粒が割砕される際の通り幅を調整し、当該条件を設定した。であった。割砕後のかさ比重は、試験機製造品においては0.656g/mlであり、実機製造品においては0.637g/mlであった。なお、試験機製造品及び実機製造品のいずれにおいてもNo.5メッシュを通過したものの割合は88%であった。
【0025】
●設備開発試験機における製造条件は以下のとおりであった:
・加圧加熱ガスの温度:190℃又は196℃・圧力:0.7 MPa
・処理量:30 kg/h
・加熱管滞留時間:2秒間(加熱管に投入後、加熱管を通過して常圧条件下に付されるまでの時間は8~10秒)
●また、実機における製造条件は以下のとおりであった:
・加圧加熱ガスの温度:230℃、235℃又は240℃
・圧力:0.64 MPa
・処理量:1000 kg/h、1330 kg/h、1400 kg/h又は1230 kg/h
・加熱管滞留時間:2秒間(加熱管に投入後、加熱管を通過して常圧条件下に付されるまでの時間は8~10秒)
【0026】
各サンプルについてかさ比重、水分量及び粒度分布を測定した。方法は、それぞれ以下のとおりであった。
<かさ比重の測定>
かさ比重の測定は、容量200mlのメスシリンダーに各試料を採り、その重量を測定し、(g/ml)の値を求めることにより行った。
<水分量>
105℃にて4時間乾熱により乾燥させる前後の重量をそれぞれ求め、乾燥後の重量の減少分を水分量とし、乾燥前の重量に対する割合を求めた。
<粒度分布の測定>
各サンプルについてふるいで分けて各粒度のものの割合を算出し、粒度分布の測定を行った。
用いられたふるいの目開きは以下のとおりであった:
No.4~5:目開き4.75~4.00 mm
No.5~6:目開き4.00~3.35 mm
No.6~7:目開き3.35~2.83 mm
No.7~8:目開き2.83~2.36 mm
No.8~9:目開き2.36~2.00 mm
No.9~10:目開き2.00~1.70 mm
【0027】
また各サンプルについて湯戻りのしやすさ、吸湯倍率、味・風味及び食感を測定・評価した。方法は、それぞれ以下のとおりであった。
<湯戻りのしやすさ>
湯(90℃、100ml)にいずれかのサンプル10gを1分間浸漬し、充分に水切りを行い、1分後の湯戻りの程度をやわらかさと食しやすさを指標にして評価を行った。評価はパフ穀類(膨化された穀類)の開発に携わる専門家6名が行い、指標として比較例1を基準とする以下の指標を用いた:
◎・・・カリカリとした食感で非常にやわらかく食べやすい
○・・・やわらかく食べやすい
×・・・芯が残り、硬く食べづらい(比較例1)
<吸湯倍率>
湯に浸漬した後の重量の、湯に浸漬する前の重量に対する比を求めた。より具体的には、サンプル5gを100mlの水に30分間、200mlビーカーの中で浸漬し、ざる(孔径約2mm)によりすくい上げて3分間静置して水切りした際の重量と、水に浸漬する前の重量との差から換算して求めた。
<味・風味>
製造後の各サンプルについて、炒り大豆の香ばしさに相当する香ばしさの有無を調べた。
<食感>
製造後の各サンプルについて、パフ穀類(膨化された穀類)の開発に携わる専門家6名が、比較例1を基準とする下記指標に基づいて食感(噛んだ際の感触:カリカリ感)についての評価を行った。
◎・・・とてもカリカリして食べやすい
○・・・カリカリして食べやすい
×・・・硬く、一部が歯に挟まり食べづらい(比較例1)
【0028】
[結果]
本発明の膨化大豆である試験例1~6は、かさ比重が0.406g/ml(試験例1)~0.432g/ml(試験例6)であった。
試験例1~6は従来品(比較例1)より湯戻りしやすく、また味・風味及び食感が優れていた(表1)。
【表1】
【0029】
各サンプルの粒度分布は下記のとおりであった(表2)。
【表2】
【0030】
評価試験例1-1 本発明の膨化大豆の評価1-1:硬さ
[材料と方法]
サンプル:上記試験例1~6において製造されたサンプルをふるいにかけた、6メッシュパス8メッシュオンのものから厚さ約2mm、直径約5mmのものを用いた。硬さの測定においては厚さと高さを揃える必要があるためである。直径は各サンプルの最大径又は最大径に相当するものであり、厚さは各サンプルの最小径又は最小径に相当するものである。
サンプル5gをビーカーに取り、お湯100mlを加え、1分後ざる上げしキムタオルで水分をとった。その中から、厚さ2mm程度、直径5mm程度のサンプルを選択した。
次に上記サンプルについて室温下において水中に入れた際に沈むものの割合と浮くものの割合を、各サンプルについて調査した。試験例1及び試験例2については、水に入れた際に全てのサンプルが浮いた。
各サンプルのうち、任意の13粒~17粒について硬さを測定し、浮いたサンプルの割合と沈んだサンプルの割合による加重平均により各サンプルの硬さを計算して求めた。硬さの測定にはレオナーRE-3305(株式会社山電)を用いた。
<結果>
本発明の膨化大豆は、従来の膨化大豆より硬さの程度が低かった(表3)。硬さの程度は、噛んで食した際の食しやすさ(表1における「食感」)の傾向と整合していた。
【表3】
【0031】
硬さの計算に用いられた浮いたサンプルと沈んだサンプルの割合は以下のとおりであった(表4)。
【表4】
【0032】
評価試験例1-2 本発明の膨化大豆の評価1-2:湯戻し後の形状・物性の維持
[材料と方法]
下記表5に示した各サンプル5gをビーカーに計り取り、90℃のお湯を20ml添加してかき混ぜた後、所定の各経過時間後(1分後、5分後及び15分後)に食して、スープ類に添加した際に想定されるやわらかさの好適度を及び風味を下記基準に従って各経過時間について評価した。評価はパフ穀類(膨化された穀類)の開発に携わる専門家6名が行った。
なお、煎り大豆(No.4パス、No.10オン)を約90℃の湯に1分間浸漬した際に得られる硬さより小さく、大豆フレーク ライスアイランドを約90℃の湯に1分間浸漬した際に得られる硬さより高い(やわらかさより低い)硬さを、適度なやわらかさの基準(評点0)とした。
すなわち、下記表5において、「0」は、スープ類に添加した際に想定されるやわらかさとして好適であることを表し、「0」より大きい数値は好適である場合より硬かったことを表し、「0」より小さい数値は好適である場合よりやわらかかったことを表す。
(やわらかさの基準)
2・・・硬い
1・・・やや硬い
0・・・適度にやわらかい
-1・・・やややわらかすぎる
-2・・・やわらかすぎる
サンプルとしては、試験例6及び比較例1に加えて、市販の膨化大豆製品である煎り大豆(No.4パス、No.10オン)、サクサク大豆中粒、不二製油ソヤパフ30、フジニックエース粒状大豆たんぱく及び大豆フレーク ライスアイランドを対照として供試した。
【0033】
[結果]
本発明の膨化大豆(試験例6)は1分で湯戻し後においてやわらかく、15分後にも同程度のやわらかさが保たれた。本発明の膨化大豆は市販品と比較してもより優れていた(表5)。
比較例1は15分後においても硬かった。
【表5】
【0034】
[実施例2]
本発明の膨化大豆の製造の例及び評価-2(本発明の膨化大豆の実機における製造の条件検討)
[材料と方法]
膨化大豆製造機(キッコーマン食品株式会社にて使用されている、連続式の、設備開発試験機又は実機。特開2013-201956号公報に記載の気流加熱方式による膨化食品製造装置に相当する)により、大豆(黄大豆)を用いて膨化大豆を製造した。
前処理として割砕を行った。割砕にはローラーミルCローラー(株式会社サタケ製)を用いた。割砕を行う際の条件として、No.5メッシュを通過したものの割合が88%になるようにローラーミルを構成するローラーの幅、すなわち大豆粒が割砕される際の通り幅を調整し、当該条件を設定した。割砕後のかさ比重は、0.637g/mlであった。No.5メッシュを通過したものの割合は88%であった。
【0035】
●製造条件は以下のとおりであった:
・加圧加熱ガスの温度:250℃(試験例B-3及び試験例B-4)、252℃(試験例B-2)又は255℃(試験例B-1)・圧力:0.64 MPa
・処理量:600kg/h(試験例B-1)、800kg/h(試験例B-2)、900kg/h(試験例B-3)又は1000kg/h(試験例B-3)
・加熱管滞留時間:2秒間(加熱管に投入後、加熱管を通過して常圧条件下に付されるまでの時間は8~10秒)
【0036】
各サンプルについてかさ比重、及び水分量を測定した。方法は、実施例1において用いた方法と同様であった。
【0037】
いずれの条件下においても本発明の膨化大豆が製造されていた。すなわち、いずれの膨化大豆においても、かさ比重は0.49g/ml以下であった。
【表6】
【0038】
評価試験例2-1 本発明の膨化大豆の評価2-1:硬さ
[材料と方法]
サンプル:上記試験例B-1、B-2、B-3及びB-4において製造されたサンプルをふるいにかけた、6メッシュパス8メッシュオン(実質的に6メッシュパス7メッシュオン)のものから厚さ約2mm、直径約5mmのものを用いた。硬さの測定においては厚さと高さを揃える必要があるためである。直径は各サンプルの最大径又は最大径に相当するものであり、厚さは各サンプルの最小径又は最小径に相当するものである。
サンプル5gをビーカーに取り、お湯100mlを加え、1分後ざる上げしキムタオルで水分をとった。その中から、厚さ2mm、直径5mm程度のサンプルを選択した。
次に上記サンプルについて室温下において水中に入れた際に沈むものの割合と浮くものの割合を、各サンプルについて調査した。
各サンプルのうち、任意の13粒~17粒について硬さを測定し、浮いたサンプルの割合と沈んだサンプルの割合による加重平均により各サンプルの硬さを計算して求めた。硬さの測定にはレオナーRE-3305(株式会社山電)を用いた。
<結果>
これらの本発明の膨化大豆も、従来の膨化大豆(比較例1)よりやわらかった(表7)。
【表7】
【0039】
硬さの計算に用いられた浮いたサンプルと沈んだサンプルの割合は以下のとおりであった(表8)。
【表8】
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明によれば、湯戻しが容易であり、及び/又はそのまま食される場合に、硬すぎたり、青臭さが残らず風味に富む膨化大豆を提供することが可能になる。したがって、本発明は食品産業及びその関連産業の発展に寄与するところ大である。
【符号の説明】
【0041】
1・・・本発明の膨化大豆の1粒