(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-26
(45)【発行日】2022-02-03
(54)【発明の名称】複合正極活物質、それを含む正極、及びリチウム電池
(51)【国際特許分類】
H01M 4/525 20100101AFI20220127BHJP
H01M 4/505 20100101ALI20220127BHJP
H01M 4/36 20060101ALI20220127BHJP
H01M 4/485 20100101ALN20220127BHJP
H01M 10/052 20100101ALN20220127BHJP
【FI】
H01M4/525
H01M4/505
H01M4/36 C
H01M4/485
H01M4/36 A
H01M10/052
(21)【出願番号】P 2017149725
(22)【出願日】2017-08-02
【審査請求日】2020-06-17
(31)【優先権主張番号】10-2016-0099062
(32)【優先日】2016-08-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2017-0094322
(32)【優先日】2017-07-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】390019839
【氏名又は名称】三星電子株式会社
【氏名又は名称原語表記】Samsung Electronics Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】129,Samsung-ro,Yeongtong-gu,Suwon-si,Gyeonggi-do,Republic of Korea
(73)【特許権者】
【識別番号】590002817
【氏名又は名称】三星エスディアイ株式会社
【氏名又は名称原語表記】SAMSUNG SDI Co., LTD.
【住所又は居所原語表記】150-20 Gongse-ro,Giheung-gu,Yongin-si, Gyeonggi-do, 446-902 Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】金 東漢
(72)【発明者】
【氏名】宋 在▲ヒョク▼
(72)【発明者】
【氏名】朴 晋煥
【審査官】前田 寛之
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-193888(JP,A)
【文献】特開2014-049309(JP,A)
【文献】特開2006-202702(JP,A)
【文献】特開2012-234648(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第105140492(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M4/505
H01M4/525
H01M4/36
C01G53/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記化学式1で表示される複合体を含む複合正極活物質:
[化学式1]
δLi
2MO
3(1-δ)[xLi
2MnO
3(1-x)Li
dNi
aCo
bM’
cO
2]
化学式1で、Mは、チタン(Ti)またはジルコニウム(Zr)であり、
M’は、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、マグネシウム(Mg)、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)及びホウ素(B)からなる群から選択された1以上であり、
0<δ<0.5であり、0
<x<0.3、a+b+c≦1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、0.95≦d≦1.05である。
【請求項2】
前記化学式1で、0<δ<0.1、0
<x<0.1であることを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質。
【請求項3】
前記化学式1で、0<δ<0.05、0
<x<0.05であることを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質。
【請求項4】
前記化学式1でM’は、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)、またはその組み合わせ物であることを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質。
【請求項5】
前記化学式1で表示される化合物は、化学式2で表示される化合物、化学式3で表示される化合物、化学式4で表示される化合物、または化学式5で表示される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質:
[化学式2]
δLi
2TiO
3(1-δ)[xLi
2MnO
3(1-x)Li
dNi
aCo
bMn
cO
2]
化学式2で、0<δ<0.1であり、0
<x<0.1、a+b+c≦1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、0.95≦d≦1.05であり、
[化学式3]
δLi
2ZrO
3(1-δ)[xLi
2MnO
3(1-x)Li
dNi
aCo
bMn
cO
2]
化学式3で、0<δ<0.1であり、0
<x<0.1、a+b+c≦1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、0.95≦d≦1.05であり、
[化学式4]
δLi
2TiO
3(1-δ)[xLi
2MnO
3(1-x)Li
dNi
aCo
bAl
cO
2]
化学式4で、0<δ<0.1であり、0
<x<0.1、a+b+c≦1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、0.95≦d≦1.05であり、
[化学式5]
δLi
2ZrO
3(1-δ)[xLi
2MnO
3(1-x)Li
dNi
aCo
bAl
cO
2]
化学式5で、0<δ<0.1であり、0
<x<0.1、a+b+c≦1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、0.95≦d≦1.05である。
【請求項6】
化学式1でδは、0.01ないし0.03であることを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質。
【請求項7】
化学式1でaは、0.7ないし0.95であり、bは、0.01ないし0.15であり、cは、0.01ないし0.15であり、dは、0.99ないし1.04であることを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質。
【請求項8】
前記化学式1でリチウム(Li)/遷移金属のモル比は、1.015ないし1.055であり、
該遷移金属とは、M、Mn、Ni、Co及びM’の全体を示すことを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質。
【請求項9】
前記化学式1で表示される複合体は、
0.01Li
2TiO
3-0.99[0.015Li
2MnO
3-0.985Li
0.99Ni
0.91Co
0.06Mn
0.015O
2];
0.02Li
2TiO
3-0.98[0.015Li
2MnO
3-0.985Li
0.99Ni
0.91Co
0.06Mn
0.015O
2];
0.03Li
2TiO
3-0.97[0.015Li
2MnO
3-0.985Li
0.99Ni
0.91Co
0.06Mn
0.015O
2];
0.01Li
2TiO
3-0.99[0.015Li
2MnO
3-0.985LiNi
0.91Co
0.06Mn
0.015O
2];
0.02Li
2TiO
3-0.98[0.015Li
2MnO
3-0.985LiNi
0.91Co
0.06Mn
0.015O
2];
0.03Li
2TiO
3-0.97[0.015Li
2MnO
3-0.985LiNi
0.91Co
0.06Mn
0.015O
2];
0.01Li
2TiO
3-0.99[0.015Li
2MnO
3-0.985Li
1.01Ni
0.91Co
0.06Mn
0.015O
2];
0.02Li
2TiO
3-0.98[0.015Li
2MnO
3-0.985Li
1.01Ni
0.91Co
0.06Mn
0.015O
2];
0.03Li
2TiO
3-0.97[0.015Li
2MnO
3-0.985Li
1.01Ni
0.91Co
0.06Mn
0.015O
2];
0.01Li
2TiO
3-0.99[0.015Li
2MnO
3-0.985Li
1.02Ni
0.91Co
0.06Mn
0.015O
2];
0.02Li
2TiO
3-0.98[0.015Li
2MnO
3-0.985Li
1.02Ni
0.91Co
0.06Mn
0.015O
2];
0.03Li
2TiO
3-0.97[0.015Li
2MnO
3-0.985Li
1.02Ni
0.91Co
0.06Mn
0.015O
2];
0.01Li
2TiO
3-0.99[0.015Li
2MnO
3-0.985Li
1.03Ni
0.91Co
0.06Mn
0.015O
2];
0.02Li
2TiO
3-0.98[0.015Li
2MnO
3-0.985Li
1.03Ni
0.91Co
0.06Mn
0.015O
2];
0.03Li
2TiO
3-0.97[0.015Li
2MnO
3-0.985Li
1.03Ni
0.91Co
0.06Mn
0.015O
2];
0.01Li
2TiO
3-0.99[0.015Li
2MnO
3-0.985Li
1.04Ni
0.91Co
0.06Mn
0.015O
2];
0.02Li
2TiO
3-0.98[0.015Li
2MnO
3-0.985Li
1.04Ni
0.91Co
0.06Mn
0.015O
2];または
0.03Li
2TiO
3-0.97[0.015Li
2MnO
3-0.985Li
1.04Ni
0.91Co
0.06Mn
0.015O
2]であることを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質。
【請求項10】
前記複合正極活物質は、固体核磁気共鳴スペクトル分析において、Li
2TiO
3関連第1ピークが、化学シフト0ppmで示され、第2ピークが、化学シフト200ないし1,500ppmで示されることを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質。
【請求項11】
前記複合正極活物質は、Cu-kα線を利用したX線回折測定において、(003)面ピーク/(104)面ピークの強度比は、1.54ないし1.64であることを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質。
【請求項12】
前記複合正極活物質は、Cu-kα線を利用したX線回折測定において、回折角(2θ)18°ないし19°で示される回折ピークの半値幅が、0.2°ないし0.28°であることを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質。
【請求項13】
前記複合正極活物質の一次粒子サイズは、100ないし300nmであることを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質。
【請求項14】
前記複合正極活物質の表面に、伝導性物質、金属酸化物及び無機フッ化物のうちから選択された1以上を含むコーティング膜が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質。
【請求項15】
前記伝導性物質は、炭素系物質、インジウムスズ酸化物、RuO
2及びZnOのうちから選択された1以上であることを特徴とする請求項14に記載の複合正極活物質。
【請求項16】
前記金属酸化物は、シリカ(SiO
2)、アルミナ(Al
2O
3)、ジルコニウム酸化物(ZrO
2)、チタン酸化物(TiO
2)、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択された1以上であることを特徴とする請求項14に記載の複合正極活物質。
【請求項17】
前記無機フッ化物は、AlF
3、CsF、KF、LiF、NaF、RbF、AgF、AgF、BaF
2、CaF
2、CuF
2、CdF
2、FeF
2、HgF
2、Hg
2F
2、MnF
2、MgF
2、NiF
2、PbF
2、SnF
2、SrF
2、XeF
2、ZnF
2、AlF
3、BF
3、BiF
3、CeF
3、CrF
3、DyF
3、EuF
3、GaF
3、GdF
3、FeF
3、HoF
3、InF
3、LaF
3、LuF
3、MnF
3、NdF
3、VOF
3、PrF
3、SbF
3、ScF
3、SmF
3、TbF
3、TiF
3、TmF
3、YF
3、YbF
3、TIF
3、CeF
4、GeF
4、HfF
4、SiF
4、SnF
4、TiF
4、VF
4、ZrF
4、NbF
5、SbF
5、TaF
5、BiF
5、MoF
6、ReF
6、SF
6及びWF
6のうちから選択された1以上であることを特徴とする請求項14に記載の複合正極活物質。
【請求項18】
前記Li
2MO
3が、リチウムに対して、4.0~4.5Vの電圧範囲で、電気化学的に不活性であることを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質。
【請求項19】
前記複合体が、下記化学式6で表示されることを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質:
[化学式6]
δLi
2MO
3(1-δ)Li
d
Ni
aCo
bM’
cO
2
化学式6で、Mは、チタン(Ti)またはジルコニウム(Zr)であり、
M’は、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、マグネシウム(Mg)、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)及びホウ素(B)からなる群から選択された1以上であり、
0<δ<0.5であり、a+b+c=1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、1<d≦1.05である。
【請求項20】
前記複合体が、
0.01Li
2TiO
3-0.99LiNi
0.91Co
0.06Mn
0.03O
2;
0.02Li
2TiO
3-0.98LiNi
0.91Co
0.06Mn
0.03O
2;
0.03Li
2TiO
3-0.97LiNi
0.91Co
0.06Mn
0.03O
2;
0.01Li
2TiO
3-0.99Li
1.01Ni
0.91Co
0.06Mn
0.03O
2;
0.02Li
2TiO
3-0.98Li
1.01Ni
0.91Co
0.06Mn
0.03O
2;
0.03Li
2TiO
3-0.97Li
1.01Ni
0.91Co
0.06Mn
0.03O
2;
0.01Li
2TiO
3-0.99Li
1.02Ni
0.91Co
0.06Mn
0.03O
2;
0.02Li
2TiO
3-0.98Li
1.02Ni
0.91Co
0.06Mn
0.03O
2;
0.03Li
2TiO
3-0.97Li
1.02Ni
0.91Co
0.06Mn
0.03O
2;
0.01Li
2TiO
3-0.99Li
1.03Ni
0.91Co
0.06Mn
0.03O
2;
0.02Li
2TiO
3-0.98Li
1.03Ni
0.91Co
0.06Mn
0.03O
2;
0.03Li
2TiO
3-0.97Li
1.03Ni
0.91Co
0.06Mn
0.03O
2;
0.01Li
2TiO
3-0.99Li
1.05Ni
0.91Co
0.06Mn
0.03O
2;
0.02Li
2TiO
3-0.98Li
1.05Ni
0.91Co
0.06Mn
0.03O
2;または
0.03Li
2TiO
3-0.97Li
1.05Ni
0.91Co
0.06Mn
0.03O
2であることを特徴とする請求項19に記載の複合正極活物質。
【請求項21】
下記化学式1で表示される複合体を含む複合正極活物質を含む正極:
[化学式1]
δLi
2MO
3(1-δ)[xLi
2MnO
3(1-x)Li
dNi
aCo
bM’
cO
2]
化学式1で、Mは、チタン(Ti)またはジルコニウム(Zr)であり、
M’は、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、マグネシウム(Mg)、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)及びホウ素(B)からなる群から選択された1以上であり、
0<δ<0.5であり、0<x<0.3、a+b+c=1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、0.95≦d≦1.05である。
【請求項22】
請求項21に記載の正極と、負極と、それらの間に介在された電解質と、を含むリチウム電池。
【請求項23】
前記リチウム電池が、4.5V以上の作動電圧を有することを特徴とする請求項22に記載のリチウム電池。
【請求項24】
前記負極が、リチウム金属またはリチウム金属合金電極であるか、
前記負極が、炭素系材料、シリコン、シリコン酸化物、シリコン系合金、シリコン-炭素系材料複合体、スズ、スズ系合金、スズ-炭素複合体、及びリチウムと合金可能な金属/準金属、それらの合金またはその酸化物のうちから選択された1以上の負極活物質を含むことを特徴とする請求項22に記載のリチウム電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複合正極活物質、それを含む正極、及びリチウム電池に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電子機器はもとより、自動車の駆動電源として、リチウム電池が使用されながら、それらリチウム電池の容量を改善しようとする研究が活発に進められている。また、各種機器が複合化及び高機能化されるにつれ、機器のエネルギー源として使用されるリチウム電池は、小型化及び軽量化の外に、高電圧化に対する必要性がだんだんと高まっている。
【0003】
かような必要性に符合したリチウム電池を具現するためには、寿命特性及び容量特性にすぐれると共に、充放電の反復による放電電圧降下現象が緩和された正極活物質が要求される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の一側面は、充放電時、構造的に安定した複合正極活物質を提供することである。
【0005】
本発明の他の側面は、前記複合正極活物質を含む正極を提供することである。
【0006】
本発明のさらに他の側面は、前述の正極を含み、セル性能が改善されたリチウム電池を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一側面によって、下記化学式1で表示される複合体を含む複合正極活物質が提供される。
【0008】
[化学式1]
δLi2MO3(1-δ)[xLi2MnO3(1-x)LidNiaCobM’cO2]
化学式1で、Mは、チタン(Ti)またはジルコニウム(Zr)であり、
M’は、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、マグネシウム(Mg)、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)及びホウ素(B)からなる群から選択された1以上であり、
0<δ<0.5であり、0≦x<0.3、a+b+c≦1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、0.95≦d≦1.05である。
【0009】
他の側面は、前記複合正極活物質を含む正極を提供することである。
【0010】
さらに他の側面は、前述の正極、負極、及びそれらの間に配置された電解質を含むリチウム電池を提供することである。
【発明の効果】
【0011】
一具現例による複合正極活物質は、高電圧充電時、構造的安定性が改善される。かような複合正極活物質を含んだ正極を採用すれば、充放電が反復的に実施されるとき、電圧降下現象が緩和され、寿命特性が改善されたリチウム電池を製作することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1A】具現例による複合正極活物質の相平衡図(phase diagram)である。
【
図1B】一具現例によるリチウム電池の分解斜視図である。
【
図2A】
図2Aは実施例1~3によって製造された複合正極活物質、及び比較例1~3の複合正極活物質に対して、CuKαを利用したX線回折分析結果を示した図面である。
【
図2B】
図2Aにおいて、回折角2θが18.2°ないし19.2°である領域を拡大して示した図面である。
【
図3A】実施例1,4~7によって製造された複合正極活物質に対して、CuKαを利用したX線回折分析結果を示した図面である。
【
図3B】実施例1,4~7によって製造された複合正極活物質に対して、CuKαを利用したX線回折分析結果を示した図面である。
【
図3C】実施例1,4~7によって製造された複合正極活物質に対して、CuKαを利用したX線回折分析結果を示した図面である。
【
図4A】実施例1の複合正極活物質に係わる電子走査顕微鏡写真である。
【
図4B】実施例1の複合正極活物質に係わる電子走査顕微鏡写真である。
【
図4C】実施例2の複合正極活物質に係わる電子走査顕微鏡写真である。
【
図4D】実施例2の複合正極活物質に係わる電子走査顕微鏡写真である。
【
図4E】実施例3による複合正極活物質に係わる電子走査顕微鏡写真である。
【
図4F】実施例3による複合正極活物質に係わる電子走査顕微鏡写真である。
【
図5】実施例8によって製造された複合正極活物質、比較例1による複合正極活物質、及びLi
2TiO
3に対する固体核磁気共鳴スペクトル(NMR)分析結果を示した図面である。
【
図6A】実施例8によって製造された複合正極活物質に係わる拡張X線吸収微細構造スペクトル(EXAFS:extended X-ray absorption fine structure:EXAFS)分析結果を示した図面である。
【
図6B】比較例4による複合正極活物質に係わる拡張X線吸収微細構造スペクトル(EXAFS:extended X-ray absorption fine structure:EXAFS)分析結果を示した図面である。
【
図7A】実施例9~11及び比較例5~7によって製造されたリチウム電池において、サイクル数による平均動作電圧変化を示したグラフである。
【
図7B】実施例9,12~15及び比較例5によって製造されたリチウム電池において、サイクル数による容量変化を示したグラフである。
【
図7C】実施例9,12~15及び比較例5によって製造されたリチウム電池において、サイクル数による平均動作電圧変化を示したグラフである。
【
図8】実施例1及び比較例1によって製造された複合正極活物質の示差走査熱量計分析結果を示したグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
添付された図面を参照しながら、以下、例示的な複合正極活物質、その製造方法、前記複合正極活物質を含む正極、及びそれを採用したリチウム電池について、さらに詳細に説明する。
【0014】
下記化学式1で表示される複合体を含む複合正極活物質が提供される。
【0015】
[化学式1]
δLi2MO3(1-δ)[xLi2MnO3(1-x)LidNiaCobM’cO2]
化学式1で、Mは、チタン(Ti)またはジルコニウム(Zr)であり、
M’は、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、マグネシウム(Mg)、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)及びホウ素(B)からなる群から選択された1以上であり、
0<δ<0.5であり、0≦x<0.3、a+b+c≦1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、0.95≦d≦1.05である。
【0016】
前記化学式1で、δが前記範囲であるとき、複合正極活物質の容量低下なしに構造的安定性にすぐれる。
【0017】
前記化学式1で、0<δ<0.1、例えば、0<δ<0.05である。そして、化学式1で、0≦x<0.1、例えば、0≦x<0.05、例えば、0<x<0.05である。
【0018】
前記化学式1でMは、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)、またはその組合物である。
【0019】
前記化学式1で表示される化合物は、例えば、化学式2ないし5で表示される化合物のうちから選択された一つである。
【0020】
[化学式2]
δLi2TiO3(1-δ)[xLi2MnO3(1-x)LidNiaCobMncO2]
化学式2で、0<δ<0.1であり、0≦x<0.1、a+b+c≦1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、0.95≦d≦1.05である。
【0021】
[化学式3]
δLi2ZrO3(1-δ)[xLi2MnO3(1-x)LidNiaCobMncO2]
化学式3で、0<δ<0.1であり、0≦x<0.1、a+b+c≦1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、0.95≦d≦1.05である。
【0022】
[化学式4]
δLi2TiO3(1-δ)[xLi2MnO3(1-x)LidNiaCobAlcO2]
化学式4で、0<δ<0.1であり、0≦x<0.1、a+b+c≦1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、0.95≦d≦1.05である。
【0023】
[化学式5]
δLi2ZrO3(1-δ)[xLi2MnO3(1-x)LidNiaCobAlcO2]
化学式5で、0<δ<0.1であり、0≦x<0.1、a+b+c≦1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、0.95≦d≦1.05である。
【0024】
一具現例による複合体は、下記化学式6で表示される複合正極活物質でもある。
【0025】
[化学式6]
δLi2MO3(1-δ)Li1+dNiaCobM’cO2
化学式6で、Mは、チタン(Ti)またはジルコニウム(Zr)であり、
M’は、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、マグネシウム(Mg)、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)及びホウ素(B)からなる群から選択された1以上であり、
0<δ<0.5であり、a+b+c=1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、1<d≦1.05である。
【0026】
前述の化学式1または6で、δは、0より大きくて0.5未満であり、例えば、0.01ないし0.03である。化学式2ないし5において、δは、0より大きく、0.1未満であり、例えば、0.01ないし0.03である。δが前述の範囲であるとき、複合正極活物質の容量特性にすぐれ、構造的安定性が改善される。
【0027】
前述の化学式1ないし5で、aは、0.7ないし0.95、例えば、0.8ないし0.92であり、bは、0.01ないし0.15であり、cは、0.01ないし0.15であり、dは、0.99ないし1.04である。そして、化学式6で、aは、0.7ないし0.95であり、例えば、0.8ないし0.92であり、bは、0.01ないし0.15であり、cは、0.01ないし0.15であり、dは、0.01ないし0.04である。
【0028】
前記化学式1ないし6で、x、a、b、c、dの範囲が前述の範囲であるとき、複合正極活物質は、構造的安定性にすぐれ、かような複合正極活物質を含んだ正極を採用したリチウム電池の寿命特性及び容量特性が改善される。
【0029】
一具現例によれば、前記化学式1ないし6で、aは、0.91であり、bは、0.06であり、cは、0.03である。他の一具現例によれば、前記化学式1ないし6で、aは、0.9であり、bは、0.05であり、cは、0.05である。
【0030】
前記化学式1で、リチウム(Li)/遷移金属のモル比は、1.015ないし1.055である。ここで、該遷移金属とは、前記化学式1において、M、Mn、Ni、Co及びM’の全ての元素を示す。
【0031】
一具現例による複合正極活物質において、Li/(遷移金属)のモル比は、XRD(X‐ray diffraction)分析とMAS(magic-angle spinning)magic angle solid NMR(nuclear magnetic resonance)で、四面体サイトにあるリチウム存在いかんを判別することができ、透過電子顕微鏡の電子回折などを利用して確認可能である。
【0032】
前記化学式1で表示される複合体は、0.01Li2TiO3-0.99[0.015Li2MnO3-0.985Li0.99Ni0.91Co0.06Mn0.015O2];0.02Li2TiO3-0.98[0.015Li2MnO3-0.985Li0.99Ni0.91Co0.06Mn0.015O2];0.03Li2TiO3-0.97[0.015Li2MnO3-0.985Li0.99Ni0.91Co0.06Mn0.015O2];0.01Li2TiO3-0.99[0.015Li2MnO3-0.985LiNi0.91Co0.06Mn0.015O2];0.02Li2TiO3-0.98[0.015Li2MnO3-0.985LiNi0.91Co0.06Mn0.015O2];0.03Li2TiO3-0.97[0.015Li2MnO3-0.985LiNi0.91Co0.06Mn0.015O2];0.01Li2TiO3-0.99[0.015Li2MnO3-0.985Li1.01Ni0.91Co0.06Mn0.015O2];0.02Li2TiO3-0.98[0.015Li2MnO3-0.985Li1.01Ni0.91Co0.06Mn0.015O2];0.03Li2TiO3-0.97[0.015Li2MnO3-0.985Li1.01Ni0.91Co0.06Mn0.015O2];0.01Li2TiO3-0.99[0.015Li2MnO3-0.985Li1.02Ni0.91Co0.06Mn0.015O2];0.02Li2TiO3-0.98[0.015Li2MnO3-0.985Li1.02Ni0.91Co0.06Mn0.015O2];0.03Li2TiO3-0.97[0.015Li2MnO3-0.985Li1.02Ni0.91Co0.06Mn0.015O2];0.01Li2TiO3-0.99[0.015Li2MnO3-0.985Li1.03Ni0.91Co0.06Mn0.015O2];0.02Li2TiO3-0.98[0.015Li2MnO3-0.985Li1.03Ni0.91Co0.06Mn0.015O2];0.03Li2TiO3-0.97[0.015Li2MnO3-0.985Li1.03Ni0.91Co0.06Mn0.015O2];0.01Li2TiO3-0.99[0.015Li2MnO3-0.98
5Li1.04Ni0.91Co0.06Mn0.015O2];0.02Li2TiO3-0.98[0.015Li2MnO3-0.985Li1.04Ni0.91Co0.06Mn0.015O2];または0.03Li2TiO3-0.97[0.015Li2MnO3-0.985Li1.04Ni0.91Co0.06Mn0.015O2];である。
【0033】
一具現例による複合正極活物質は、Li2TiO3を除いた残りの相を合わせて示せば、例えば、次の通りである。後述する化学式において、Li2TiO3を除いた残りの相は、便宜上、1つの化学式に合わせて表現するのみ、一具現例による複合正極活物質は、前述のように、三相(three phases)、すなわち、Li2TiO3、Li2MnO3及びLiNiCoM’O2(LiNiCoMn0O2)を有する:
0.01Li2TiO3-0.99LiNi0.91Co0.06Mn0.03O2;0.02Li2TiO3-0.98LiNi0.91Co0.06Mn0.03O2;0.03Li2TiO3-0.97LiNi0.91Co0.06Mn0.03O2;0.01Li2TiO3-0.99Li1.01Ni0.91Co0.06Mn0.03O2;0.02Li2TiO3-0.98Li1.01Ni0.91Co0.06Mn0.03O2;0.03Li2TiO3-0.97Li1.01Ni0.91Co0.06Mn0.03O2;0.01Li2TiO3-0.99Li1.02Ni0.91Co0.06Mn0.03O2;0.02Li2TiO3-0.98Li1.02Ni0.91Co0.06Mn0.03O2;0.03Li2TiO3-0.97Li1.02Ni0.91Co0.06Mn0.03O2;0.01Li2TiO3-0.99Li1.03Ni0.91Co0.06Mn0.03O2;0.02Li2TiO3-0.98Li1.03Ni0.91Co0.06Mn0.03O2;0.03Li2TiO3-0.97Li1.03Ni0.91Co0.06Mn0.03O2;0.01Li2TiO3-0.99Li1.05Ni0.91Co0.06Mn0.03O2;0.02Li2TiO3-0.98Li1.05Ni0.91Co0.06Mn0.03O2;または0.03Li2TiO3-0.97Li1.05Ni0.91Co0.06Mn0.03O2;である。
【0034】
複合正極活物質が、脱リチウム化条件において、X線回折分析から求められる(003)面に該当するピークと、(104)面に該当するピークとの強度比、すなわち、(I003)/(I104)が低減する。例えば、リチウム層の(003)面に存在する遷移金属の含量が増加するほど、陽イオン混合がはなはだしくなり、(I003)/(I104)がさらに増大する。このように、陽イオン混合が増加し、活物質の構造的安定性が低下することが一般的である。
【0035】
しかし、一具現例による複合正極活物質は、高電圧条件で構造が安定化する。その結果、該複合正極活物質の構造的安定性が向上し、寿命特性及び律速性能が改善される。
【0036】
一具現例による複合正極活物質の相平衡図は、
図1Aに示されている通りである。
図1AにおいてAで表示される三角形は、化学式1で表示される複合体を含む複合正極活物質δLi
2MO
3(1-δ)[xLi
2MnO
3(1-x)LiNi
aCo
bM’
cO
2]を示す。Aで表示される三角形において、δは、複合正極活物質において、Li
2TiO
3の含量を示し、δは、1/8(0.125)である。
【0037】
前記複合正極活物質は、固体核磁気共鳴スペクトル分析において、Li2TiO3関連第1ピークが、化学シフトが、0ppmで示され、第2ピークが、200ないし1,500ppm、例えば、約698.49ppmまたは687.4846ppmで示される。ここで、該第2ピークは、複合正極活物質において、Li2TiO3を除いた残りの相の化合物と係わるものである。第1ピークと第2ピークとの積分値を計算すれば、化学式1におけるLi2MO3の混合比を知ることができる。
【0038】
前記複合正極活物質は、Cu-kα線を利用したX線回折測定において、(003)面ピーク/(104)面ピークの強度比は、1.54ないし1.64、例えば、1.58ないし1.60である。(003)面ピークは、回折角2θ値が18°ないし19°で示され、(104)面ピークは、回折角2θ値が43°ないし44°で示される。本明細書において、(003)面ピーク/(104)面ピークの強度比は、複合正極活物質の層状構造の発達程度についての情報を確認することができる。
【0039】
一具現例による複合正極活物質において、2θ値が18°ないし19°で示される回折ピークの半値幅(FWHM)が0.2°ないし0.28°である。
【0040】
前記複合正極活物質の一次粒子サイズは、100ないし300nmである。複合正極活物質の一次粒子サイズが前記範囲であるとき、リチウムイオンの移動が円滑に行われ、電解質との副反応を抑制することができる。
【0041】
本明細書において、該サイズは、複合正極活物質の一次粒子が球形である場合、平均粒径を示す。もし一次粒子が非球形である場合には、長軸長を示す。
【0042】
一具現例による複合正極活物質は、R-3m空間群に属する層状結晶相を有する。かような複合正極活物質は、結晶学的な対称性及び規則性を有する。かような結晶学的な対称性及び規則性は、X線回折または透過電子顕微鏡分析を介して確認可能である。ここで、用語「結晶学的対称性及び結晶学的規則性」とは、複合正極活物質全般にわたり、結晶性が対称性を維持しており、全般的に、結晶特性が規則的でありながら、均一であるということを意味する。
【0043】
層状構造のLiMO2リチウム遷移金属酸化物は、イオン結合性結晶構造を形成することにより、最も稠密な結晶構造を有する。イオン半径が最も大きい酸素イオンが稠密な層をなし、該酸素イオン間の空スペースに、リチウムイオンと遷移金属イオンと配列され、リチウム遷移金属酸化物の充填密度を高める。このとき、遷移金属と酸素とから構成された遷移金属酸化物層と、リチウムイオンを取り囲んでいる酸素八面体層とが互いに相互に配列されている。MO2層内部は、強いイオン結合を形成し、MO2層とMO2層との間には、クーロン反発力が作用するために、リチウムイオンは、吸蔵/放出(intercalation/deintercalation)が可能であり、リチウムイオンが二次元平面に沿って拡散するので、イオン伝導度が高い。
【0044】
しかし、充電過程において、リチウムイオンが抜けながら、MO2層の酸素原子間の反発力によって、c軸方向に結晶が膨脹したり、リチウムイオンが完全に抜ければ、c軸方向に急激に収縮したりし、多様な相変化が引き起こされる。それゆえに、活物質の構造的安定性が大きく低下する。
【0045】
それゆえ、本発明者は、前述の構造的安定性が低下する問題点を解決するために、層状構造のLiMO2及びLi2MnO3に、層状構造のLi2Ti03またはLi2Zr03を混入し、複合化(integrated)構造を有する複合正極活物質を提供する。前記Li2MnO3は、4.35Vで活性化され、電圧降下及びマンガン溶出によって負極に析出されるという問題がある。しかし、一具現例による複合正極活物質においては、非活性物質であるLi2Ti03またはLi2Zr03を含み、LiMO2及びLi2MnO3と複合化することによって構造的安定性を向上させる。かような複合正極活物質を利用すれば、リチウム電池の高電圧充電時、正極構造の安定性を高め、寿命特性と電圧特性とを改善することができる。
【0046】
該複合正極活物質は、陽イオン混合(cation mixing)の比率は、リチウム層において、リチウムサイトの総量を基準にして、10.0%以下、例えば、5ないし10%である。かような陽イオン混合比率を有する複合正極活物質は、高電圧条件でも、結晶構造が安定化され、リチウムの吸蔵及び放出によって結晶構造が崩壊される問題点を防止し、容量特性にすぐれ、安定性にすぐれる。かような複合正極活物質を利用すれば、構造的安定性にすぐれ、寿命特性にすぐれるリチウム電池を製造することができる。
【0047】
前記陽イオン混合比率は、下記数式1’により、(003)面に該当するピーク(2θが約18°~ 19°であるピーク)と、(104)面に該当するピーク(2θが約43°~45°であるピーク)の強度比を利用して得ることができる。
【0048】
[数式1’]
陽イオン混合比率={I(104)/I(003)}×100
前記数式1’で、I(003)は、(003)面に該当するピークの強度であり、I(104)は、(104)面に該当するピークの強度をいう。
【0049】
(003)面に該当するピークは、正極活物質の層状構造(layered structure)についての情報を与え、(104)面に該当するピークは、層状及び立方の岩塩構造(layered and cubic rock-salt structure)についての情報を提供する。前記数式1から分かるように、I(003)/I(104)が大きいほど、陽イオン混合比率が小さくなる。
【0050】
前記複合正極活物質は、Cu-kα線を利用したX線回折測定において、(003)面に該当するピーク(2θが約18°~ 19°であるピーク)の半値幅が0.2ないし0.28°である。そして、(104)面に該当するピーク(2θが約44.5°であるピーク)の半値幅は、0.25ないし0.33°である。
【0051】
一具現例による複合正極活物質は、X線回折分析を介して、その組成を確認することができる。
【0052】
前記複合正極活物質は、二次粒子のサイズが10nmないし500μm、または20nmないし100μm、または1μmないし30μmでもある。前記複合正極活物質の二次粒子のサイズが前記範囲を有するとき、向上した物性を有するリチウム電池が提供される。
【0053】
一具現例による複合正極活物質は、タップ密度が0.5ないし3g/cm3である。かようなタップ密度を有する複合正極活物質を利用すれば、電圧特性及び寿命特性が向上したリチウム電池を得ることができる。
【0054】
前記複合正極活物質の表面には、コーティング膜が形成されてもよい。このように、コーティング膜をさらに形成すれば、かような複合正極活物質を含んだ正極を採用すれば、充放電特性、寿命特性及び高電圧特性を改善することができる。
【0055】
前記コーティング膜は、一具現例によれば、伝導性物質、金属酸化物及び無機フッ化物のうちから選択された1以上を含んでもよい。
【0056】
前記伝導性物質は、炭素系物質、伝導性高分子、インジウムスズ酸化物(ITO)、RuO2、ZnOのうちから選択された1以上である。
【0057】
前記炭素系物質は、結晶質炭素、非晶質炭素、またはそれらの混合物でもある。前記結晶質炭素は、無定形、板状、鱗片状(flake)、球形またはファイバ型の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛でもあり、前記非晶質炭素は、ソフトカーボン(低温焼成炭素(soft carbon))またはハードカーボン(hard carbon)、メゾ相ピッチ(mesophase pitch)炭化物、焼成されたコークス、グラフェン、カーボンブラック、フラーレンスート(fullerene soot)、カーボンナノチューブ及び炭素ファイバでなどでもあるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野で使用されるものであるならば、いずれも可能である。
【0058】
前記炭素系物質の例としては、カーボンナノチューブ、フラーレン、グラフェン、炭素ファイバなどがある。そして、該伝導性高分子としては、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、またはその混合物がある。
【0059】
前記金属酸化物は、例えば、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al2O3)、ジルコニウム酸化物(ZrO2)、チタン酸化物(TiO2)、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択された1以上を有することができる。
【0060】
前記無機フッ化物は、AlF3、CsF、KF、LiF、NaF、RbF、TiF、AgF、AgF2、BaF2、CaF2、CuF2、CdF2、FeF2、HgF2、Hg2F2、MnF2、MgF2、NiF2、PbF2、SnF2、SrF2、XeF2、ZnF2、BF3、BiF3、CeF3、CrF3、DyF3、EuF3、GaF3、GdF3、FeF3、HoF3、InF3、LaF3、LuF3、MnF3、NdF3、VOF3、PrF3、SbF3、ScF3、SmF3、TbF3、TiF3、TmF3、YF3、YbF3、TIF3、CeF4、GeF4、HfF4、SiF4、SnF4、VF4、ZrF4、NbF5、SbF5、TaF5、BiF5、MoF6、ReF6、SF6及びWF6のうちから選択された1以上である。
【0061】
一具現例によれば、前記コーティング膜は、コーティング元素のオキシド、コーティング元素のヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネート、またはコーティング元素のヒドロキシカーボネートのコーティング元素化合物を含んでもよい。それらコーティング層をなす化合物は、非晶質または結晶質でもある。前記コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Sc、Y、Nb、Cr、Mo、W、Mn、Fe、B、In、C、Sb、La、Ce、Sm、Gd、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zr、またはそれらの混合物を使用することができる。コーティング膜形成工程は、前記化合物にかような元素を使用し、正極活物質の物性に悪影響を与えない方法(例えば、スプレーコーティング、浸漬法など)によってコーティングすることができるのであるならば、いかなるコーティング方法を使用してもよく、それについては、当該分野の当業者に十分に理解されている内容であるので、省略する。
【0062】
一具現例によれば、前記コーティング膜は、連続的な膜形態を有するか、あるいは不連続的な膜、例えば、アイランド(island)形態を有することもできる。
【0063】
一具現例による複合正極活物質において、Li2MO3は、リチウムに対して4.0~4.5V電圧範囲で、電気化学的に不活性(inactive)である。かようなLi2MO3は、例えば、Li2TiO3であり、該物質は、高電圧範囲で不活性であり、それにより、複合正極活物質の構造的安定性が改善される。以下、一具現例による複合正極活物質の製造方法について説明する。
【0064】
該複合正極活物質を製造する方法は、特別に制限されるものではないが、例えば、共沈法、固相法などを利用することができる。
【0065】
まず、共沈法について説明する。共沈法によって製造すれば、均一な組成を有する複合正極活物質を得ることができる。
【0066】
下記化学式aで表示される金属ヒドロキシド、化学式bで表示される金属カーボネート、化学式cまたはdで表示される金属オキサレートのうちから選択された1つの金属化合物を、リチウム化合物及びM前駆体と混合し、それを空気雰囲気または酸素雰囲気において、400℃ないし1,200℃で熱処理する段階を介して、前述の化学式1で表示される複合正極活物質を得ることができる。
【0067】
[化学式a]
NiaCobM’c(OH)2
前記aで、M’、a、b及びcは、化学式1で定義された通りである。a、b及びcは、それぞれ0より大きくて1より小さく、a、b及びcの和は、1である。
【0068】
[化学式b]
NiaCobM’cCO3
前記bで、M’、a、b及びcは、化学式1で定義された通りである。a、b及びcは、それぞれ0より大きくて1より小さく、a、b及びcの和は、1である。
【0069】
[化学式c]
NiaCobM’cOC(=O)C(=O)O
【0070】
[化学式d]
NiaCobM’c(C2O4)
前記化学式c及びdで、M’、a、b及びcは、化学式1で定義された通りである。a、b及びcは、それぞれ0より大きくて1より小さく、a、b及びcの和は、1である。
【0071】
前記金属ヒドロキシド、金属カーボネート、金属オキサレートのうち、金属オキサレートを使用する場合が各出発物質の化学量論的な含量を制御しやすく、目的とする組成を有する複合正極活物質を製造しやすい。
【0072】
前記リチウム化合物は、例えば、炭酸リチウム(Li2CO3)、硫酸リチウム(Li2SO4)、硝酸リチウム(LiNO3)、水酸化リチウム(LiOH)などを使用する。ここで、該リチウム化合物は、化学式1で表示される複合正極活物質の組成が得られるように、前記化学式aないし化学式dで表示される金属化合物に化学量論的に混合される。
【0073】
該M前駆体は、例えば、チタン前駆体またはジルコニウム前駆体である。
【0074】
該チタン前駆体は、例えば、酸化チタン(TiO2)を使用し、該ジルコニウム前駆体は、例えば、酸化ジルコニウム(ZrO2)を使用する。
【0075】
該熱処理は、空気雰囲気下または酸素雰囲気下において、400℃ないし1,200℃、例えば、900℃で実施する。該熱処理時間は、熱処理温度によって可変的であるが、例えば、20時間以下、例えば、30分ないし20時間の範囲で実施する。
【0076】
前記化学式aないしdで表示される化合物は、下記過程によって得ることができる。
【0077】
ニッケル前駆体、コバルト前駆体、M’前駆体及び溶媒を混合し、前駆体混合物を得ることができる。ここで、該溶媒としては、水、アルコール系溶媒などを使用する。該アルコール系溶媒としては、エタノールなどを利用する。
【0078】
該溶媒の含量は、ニッケル前駆体、コバルト前駆体及びM’前駆体の総含量100重量部を基準にして、200ないし3,000重量部である。該溶媒の含量が、前記範囲であるとき、各前駆体が等しく混合された混合物を得ることができる。前記混合は、例えば、20℃ないし80℃、例えば、65℃で実施する。
【0079】
該ニッケル前駆体は、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケルなどを使用する。コバルト前駆体及びM’前駆体は、それぞれニッケルの代わりに、コバルト及びM’を含んだことを除いては、ニッケル前駆体と同一である。
【0080】
前記M’前駆体は、例えば、マンガン前駆体、アルミニウム前駆体などを挙げることができる。
【0081】
具体的には、該コバルト前駆体は、例えば、硫酸コバルト、硝酸コバルト、塩化コバルトなどがあり、該マンガン前駆体は、硫酸マンガン、硝酸マンガン、塩化マンガン、酸化マンガンなどを使用する。そして、該ニッケル前駆体としては、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケルなどを使用する。そして、該アルミニウム前駆体は、例えば、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウムなどを使用する。
【0082】
前記前駆体混合物にキレート剤及びpH調節剤を付加し、共沈反応を実施する段階を経て沈殿物を得る。かように得られた沈殿物を濾過及び熱処理する。該熱処理は、20ないし110℃、例えば、約80℃で実施する。該熱処理温度が前記範囲であるとき、共沈反応の反応性にすぐれる。
【0083】
該キレート剤は、共沈反応において、沈殿物の形成反応速度を調節する役割を行い、水酸化アンモニウム(NH4OH)、クエン酸などがある。該キレート剤の含量は、一般的なレベルで使用される。
【0084】
該pH調節剤は、反応混合物の6ないし12に調節する役割を行い、例としては、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム(NaOH)、炭酸ナトリウム(Na2CO3)、シュウ酸ナトリウム(Na2C2O4)などを使用する。
【0085】
もしpH調節剤(沈澱剤)として、水酸化ナトリウムを使用する場合には、前記化学式aで表示される金属ヒドロキシドが得られる。そして、該pH調節剤として、炭酸ナトリウムを使用する場合には、前記化学式bで表示される金属カーボネートが得られる。該pH調節剤として、シュウ酸ナトリウムを使用する場合には、化学式dで表示される金属オキサレートが得られる。
【0086】
前記化学式aで表示される金属ヒドロキシド、化学式bで表示される金属カーボネート、化学式cまたはdで表示される金属オキサレートのうちから選択された1つの金属化合物は、例えば、下記化学式6eまたは6fで表示されてもよい。
【0087】
[化学式e]
NiaCobMncX
前記化学式6eで、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1であり、Xは、-OH、-CO3または-C2O4である。
【0088】
[化学式f]
NiaCobAlcX
前記化学式6fで、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1であり、Xは、-OH、-CO3または-C2O4である。
【0089】
以下、一具現例による複合正極活物質を固相法によって製造する方法について説明すれば、次の通りである。
【0090】
ニッケル前駆体、マンガン前駆体、コバルト前駆体及びM’前駆体を混合し、前駆体混合物を得る。
【0091】
前記混合は、例えば、ボールミル、バンバリーミキサ、ホモゲナイザなどを利用した機械的ミキシングを実施することができる。該機械的ミキシング時、ジルコニアボールなどを利用することができる。該機械的ミキシング処理時間は、可変的であるが、例えば、20分ないし10時間、例えば、30分ないし3時間実施する。
【0092】
前記機械的ミキシング時、エタノールのようなアルコール溶媒などを付加し、ミキシング効率を高めることができる。
【0093】
該溶媒の含量は、ニッケル前駆体、マンガン前駆体、コバルト前駆体及びM’前駆体の総含量100重量部を基準にして、100ないし3,000重量部である。ここで、該溶媒の含量が、前記範囲であるとき、前駆体が溶媒に等しく分散された混合物を得ることができる。
【0094】
前記ニッケル前駆体は、例えば、水酸化ニッケルまたはニッケル酸化物である。そして、コバルト前駆体、マンガン前駆体及びM’前駆体は、ニッケルの代わりに、マンガン、コバルト及びM’をそれぞれ使用したことを除いては、ニッケル前駆体と同一である。
【0095】
次に、前記前駆体混合物を400℃ないし1200℃で熱処理する。かような熱処理過程を介して、乾燥がなされる。
【0096】
前記過程によって得た結果物を、リチウム化合物及びM’前駆体と混合した後、それを熱処理し、一具現例による複合正極活物質(化学式1で表示される複合正極活物質)を得ることができる。ここで、リチウム化合物及びM’前駆体は、前述の共沈法で説明された場合と同一物質を使用することができる。そして、リチウム化合物及びM’前駆体の含量は、化学式1で表示される複合正極活物質を得ることができるように、その組成が制御される。
【0097】
前記熱処理は、例えば、空気雰囲気下または酸素雰囲気下で、650℃ないし900℃で行う。そして、前記熱処理時間は、熱処理温度によって異なるが、3ないし20時間実施する。
【0098】
一具現例による複合正極活物質は、前述の共沈法以外に、噴霧熱分解法、固相法などの一般的な製造方法によっても製造可能である。
【0099】
他の側面によれば、前述の複合正極活物質を含む正極が提供される。
【0100】
さらに他の側面によって、前記正極を含むリチウム電池を提供する。
【0101】
下記方法によって正極が準備される。
【0102】
正極活物質、結合剤及び溶媒が混合された正極活物質組成物が準備される。
【0103】
該正極活物質組成物には、導電剤がさらに付加される。
【0104】
前記正極活物質組成物が金属集電体上に、直接コーティング及び乾燥され、正極が製造される。代案として、前記正極活物質組成物が別途の支持体上にキャスティングされた後、前記支持体から剥離されたフィルムが金属集電体上にラミネーションされて正極が製造されてもよい。
【0105】
前記正極活物質として、一具現例による複合正極活物質を利用することができる。
【0106】
前記複合正極活物質以外に、リチウム電池で一般的に使用される正極活物質である第1正極活物質をさらに含んでもよい。
【0107】
前記第1正極活物質として、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケルコバルトマングガン酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物、リチウム鉄リン酸化物及びリチウムマンガン酸化物からなる群のうちから選択された1以上をさらに含んでもよいが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野で利用可能な全ての正極活物質が使用されてもよい。
【0108】
例えば、LiaA1-bB’bD2(前記式で、0.90≦a≦1.8及び0≦b≦0.5である);LiaE1-bB’bO2-cDc(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiE2-bB’bO4-cDc(前記式で、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiaNi1-b-cCobB’cDα(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiaNi1-b-cCobB’cO2-αFα(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiaNi1-b-cCobB’cO2-αF’α(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiaNi1-b-cMnbB’cDα(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiaNi1-b-cMnbB’cO2-αF’α(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiaNi1-b-cMnbB’cO2-αF’α(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiaNibEcGdO2(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1である);LiaNibCocMndGeO2(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である);LiaNiGbO2(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiaCoGbO2(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiaMnGbO2(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiaMn2GbO4(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);QO2;QS2;LiQS2;V2O5;LiV2O5;LiI’O2;LiNiVO4;Li3-fJ2(PO4)3(0≦f≦2);Li3-fFe2(PO4)3(0≦f≦2);LiFePO4の化学式のうちいずれか一つによって表現される化合物を使用することができる。
【0109】
前記化学式において、Aは、Ni、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、B’は、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、またはそれらの組み合わせであり、Dは、O、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Eは、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、F’は、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、またはそれらの組み合わせであり、Qは、Ti、Mo、Mn、またはそれらの組み合わせであり、I’は、Cr、V、Fe、Sc、Y、またはそれらの組み合わせであり、Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、またはそれらの組み合わせである。
【0110】
前記導電剤としては、カーボンブラック、黒鉛微粒子、天然黒鉛、人造黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素ファイバ;カーボンナノチューブ;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、金属ファイバまたは金属チューブ;ポリフェニレン誘導体のような伝導性高分子などが使用されるが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野で導電剤として使用されるものであるならば、いずれも可能である。
【0111】
前記結合剤としては、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース-スチレンブタジエンラバー(CMC/SBR:carboxymethyl cellulose-styrene-butadiene rubber)共重合体、スチレンブタジエンゴム系ポリマー、またはその混合物が使用されてもよい。
【0112】
前記溶媒としては、N-メチルピロリドン、アセトンまたは水などが使用されるが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野で使用されるものであるならば、全て使用可能である。
【0113】
前記複合正極活物質、導電剤、結合剤及び溶媒の含量は、リチウム電池で一般的に使用するレベルである。該リチウム電池の用途及び構成により、前記導電剤、結合剤及び溶媒のうち1以上が省略されてもよい。
【0114】
該負極は、前述の正極製造過程において、正極活物質の代わりに、負極活物質を使用したことを除いては、ほぼ同一方法によって実施して得ることができる。
【0115】
該負極活物質としては、炭素系材料、シリコン、シリコン酸化物、シリコン系合金、シリコン-炭素系材料複合体、スズ、スズ系合金、スズ-炭素複合体、リチウムと合金可能な金属/準金属、それらの合金またはその酸化物、またはその組み合わせを使用する。
【0116】
前記炭素系材料は、結晶質炭素、非晶質炭素、またはそれらの混合物でもある。前記結晶質炭素は、無定形、板状、鱗片状、球形またはファイバ型の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛でもあり、前記非晶質炭素は、ソフトカーボン(低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon)、メゾ相ピッチ炭化物、焼成されたコークス、グラフェン、カーボンブラック、フラーレンスート、カーボンナノチューブ、及び炭素ファイバなどでもあるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野で使用されるものであるならば、いずれも可能である。
【0117】
前記負極活物質は、Si、SiOx(0<x<2、例えば、0.5ないし1.5)、Sn、SnO2またはシリコン含有金属合金、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択されるものを使用することができる。前記シリコン含有金属合金は、例えば、シリコンと、Al、Sn、Ag、Fe、Bi、Mg、Zn、in、Ge、Pb及びTiのうち1以上と、を含む。
【0118】
前記負極活物質は、リチウムと合金可能な金属/準金属、それらの合金またはその酸化物を含んでもよい。例えば、前記リチウムと合金可能な金属/準金属は、Si、Sn、Al、Ge、Pb、Bi、Sb、Si-Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族ないし16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Siではない)、Sn-Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族ないし16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Snではない)、MnOx(0<x≦2)などでもある。前記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Tl、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはそれらの組み合わせでもある。例えば、前記リチウムと合金可能な金属/準金属の酸化物は、リチウムチタン酸化物、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物、SnO2、SiOx(0<x<2)などでもある。
【0119】
例えば、前記負極活物質は、元素周期律表の13族ないし16族元素からなる群のうちから選択された1以上の元素を含んでもよい。
【0120】
例えば、前記負極活物質は、Si、Ge及びSnからなる群のうちから選択された1以上の元素を含んでもよい。
【0121】
他の一具現例によれば、該負極は、リチウム金属電極またはリチウム金属合金電極でもある。
【0122】
前記負極は、リチウム金属と、リチウム金属と合金可能な金属/準金属またはその酸化物と、を含んでもよい。リチウム金属と合金可能な金属/準金属またはその酸化物としては、Si、Sn、Al、Ge、Pb、Bi、Sb、Si-Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Siではない)、Sn-Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Snではない)、MnOx(0<x≦2)などでもある。
【0123】
前記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Tl、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはそれらの組み合わせでもある。例えば、前記リチウム金属と合金可能な金属/準金属の酸化物は、リチウムチタン酸化物、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物、SnO2、SiOx(0<x<2)などでもある。
【0124】
一具現例による負極は、リチウム金属電極またはリチウム金属合金電極であるか、炭素系材料、シリコン、シリコン酸化物、シリコン系合金、シリコン-炭素系材料複合体、スズ、スズ系合金、スズ-炭素複合体及び金属酸化物のうちから選択された1以上の負極活物質を含んでもよい。
【0125】
前記負極活物質、導電剤、結合剤及び溶媒の含量は、リチウム電池で一般的に使用されるレベルである。
【0126】
セパレータは、正極と負極との間に介在され、高いイオン透過度と機械的強度とを有する絶縁性の薄膜が使用される。
【0127】
該セパレータの気孔径は、一般的に0.01~10μmであり、厚みは、一般的に5~20μmである。かようなセパレータとしては、例えば、ポリプロピレンなどのオレフィン系高分子、ポリエチレンなどから作られたシートや不織布、またはガラスファイバなどが使用される。電解質として、固体高分子電解質が使用される場合には、固体高分子電解質がセパレータを兼ねることもできる。
【0128】
前記セパレータのうち、オレフィン系高分子の具体的な例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、またはそれらの2層以上の多層膜が使用され、ポリエチレン/ポリプロピレン2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層セパレータのような混合多層膜が使用されてもよい。
【0129】
前記リチウム塩含有非水電解質は、非水電解質とリチウム塩とからなる。
【0130】
非水電解質としては、非水電解液、有機固体電解質または無機固体電解質使用される。
【0131】
前記非水電解液は、有機溶媒を含む。かような有機溶媒は、当該技術分野において、有機溶媒として使用されるものであるならば、いずれも使用される。例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、γ-ブテロラクトン、ジオキロラン、4-メチルジオキソラン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、ソルホラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル、またはそれらの混合物などである。
【0132】
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステル高分子、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などが使用されてもよい。
【0133】
前記無機固体電解質としては、例えば、Li3N、LiI、Li5NI2、Li3N-LiI-LiOH、Li2SiS3、Li4SiO4、Li4SiO4-LiI-LiOHまたはLi3PO4-Li2S-SiS2が使用されてもよい。
【0134】
前記リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解されやすい物質であり、例えば、LiPF6、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6、LiClO4、LiCF3SO3、Li(FSO2)2N、Li(CF3SO2)2N、LiC4F9SO3、LiAlO2、LiAlCl4、LiN(CxF2x+1SO2)(CyF2y+1SO2)(ただし、x、yは自然数である)、LiCl、LiI、またはそれらの混合物などがある。そして、非水系電解質としては、充放電特性、難燃性などの改善を目的に、例えば、ピリジン、亜リン酸トリエチル、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n-グライム、ヘキサメチルホスホアミド(hexamethylphosphoramide)、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N-置換オキサゾリジノン、N,N-置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2-メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなども添加される。場合によって、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含ませることもできる。
【0135】
図1Bから分かるように、前記リチウム電池21は、正極23、負極22及びセパレータ24を含む。前述の正極23、負極22及びセパレータ24が巻き取られたり折り畳まれたりして、電池ケース25に収容される。次に、前記電池ケース25に有機電解液が注入され、キャップ(cap)アセンブリ26に密封され、リチウム電池21が完成される。前記電池ケースは、円筒状、角形、薄膜型などでもある。例えば、前記リチウム電池は、薄膜型電池でもある。前記リチウム電池は、リチウムイオン電池でもある。
【0136】
前記正極及び負極の間にセパレータが配置され、電池構造体が形成される。前記電池構造体がバイセル構造に積層された後、有機電解液に含浸され、得られた結果物がポーチに収容されて密封されれば、リチウムイオンポリマー電池が完成される。
【0137】
また、前記電池構造体は、複数個積層されて電池パックを形成し、かような電池パックが高容量及び高出力が要求される全ての機器に使用される。例えば、ノート型パソコン、スマートフォン、電気車両などに使用される。
【0138】
一具現例による複合正極活物質を含む正極活物質を含んだ正極、リチウム金属を相対電極として採用した半電池の充放電実験結果を、リチウム金属に対する電圧(V、横軸)、及び充放電容量を前記電圧で微分した値(dQ/dV、縦軸)について図示する場合、前記複合体が、充放電時、リチウム金属に対して、2.0ないし3.0V区間で、スピネル構造内に存在する酸化還元ピークを示す。
【0139】
前記リチウム電池は、4.5V以上の作動電圧を有する。従って、高電圧でも、寿命特性及び電圧維持特性が改善される。従って、かようなリチウム電池は、電気車両(EV:electric vehicle)に適する。例えば、プラグインハイブリッド車(PHEV:plug-in hybrid electric vehicle)のようなハイブリッド車両に適する。
【0140】
以下の実施例及び比較例を介して、さらに詳細に説明する。ただし、該実施例は、例示するためのものであり、それらにのみ限定されるものではない。
【実施例】
【0141】
〔実施例1:複合正極活物質(0.01Li2TiO3-0.99LiNi0.91Co0.06Mn0.03O2)(0.01Li2TiO3-0.99[0.015Li2MnO3-0.985Li0.99Ni0.91Co0.06Mn0.015O2])の製造〕
後述する共沈法を介して合成した。
【0142】
出発物質として、硫酸ニッケル、硫酸コバルト及び硫酸マンガンを使用して、複合正極活物質(0.01Li2TiO3-0.99LiNi0.91Co0.06Mn0.03O2)(0.01Li2TiO3-0.99[0.015Li2MnO3-0.985Li0.99Ni0.91Co0.06Mn0.015O2])が得られるように、前記出発物質を化学量論的に混合した。
【0143】
硫酸ニッケル、硫酸コバルト及び硫酸マンガンを、2M濃度で蒸溜水に溶解し、前駆体混合物を得た。該前駆体混合物に、沈澱剤として水酸化ナトリウムを付加し、65℃で4時間共沈反応を実施し、沈殿物Ni0.91Co0.06Mn0.03(OH)2を得た。
【0144】
前記過程によって得た沈殿物を、蒸溜水で洗浄し、80℃、24時間乾燥させた後、エタノール、水酸化リチウム(Li(OH)・H2O)及び酸化チタン(TiO2)と混合した。ここで、該水酸化リチウムは、複合正極活物質(0.01Li2TiO3-0.99LiNi0.91Co0.06Mn0.03O2)(0.01Li2TiO3-0.99[0.015Li2MnO3-0.985Li0.99Ni0.91Co0.06Mn0.015O2])が得られるように、化学量論的に混合した。
【0145】
前記混合物を、空気雰囲気下で750℃で12時間熱処理し、目的物である複合正極活物質(0.01Li2TiO3-0.99LiNi0.91Co0.06Mn0.03O2)(0.01Li2TiO3-0.99[0.015Li2MnO3-0.985Li0.99Ni0.91Co0.06Mn0.015O2])を得た。
【0146】
〔実施例2:複合正極活物質(0.02Li2TiO3-0.98LiNi0.91Co0.06Mn0.03O2)(0.02Li2TiO3-0.98[0.015Li2MnO3-0.985Li0.99Ni0.91Co0.06Mn0.015O2])の製造〕
複合正極活物質(0.02Li2TiO3-0.98LiNi0.91Co0.06Mn0.03O2)(0.02Li2TiO3-0.98[0.015Li2MnO3-0.985Li0.99Ni0.91Co0.06Mn0.015O2])が得られるように、前記出発物質として、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガン、水酸化リチウムの含量が変化されたことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、複合正極活物質(0.01Li2TiO3-0.99LiNi0.91Co0.06Mn0.03O2)(0.02Li2TiO3-0.98[0.015Li2MnO3-0.985Li0.99Ni0.91Co0.06Mn0.015O2])を得た。
【0147】
〔実施例3:複合正極活物質(0.03Li2TiO3-0.97LiNi0.91Co0.06Mn0.03O2)(0.03Li2TiO3-0.97[0.015Li2MnO3-0.985Li0.99Ni0.91Co0.06Mn0.015O2])の製造〕
複合正極活物質(0.03Li2TiO3-0.97[0.015Li2MnO3-0.985Li0.99Ni0.91Co0.06Mn0.015O2])が得られるように、前記出発物質として、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガン、水酸化リチウムの含量が変化されたことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、複合正極活物質(0.03Li2TiO3-0.97[0.015Li2MnO3-0.985Li0.99Ni0.91Co0.06Mn0.015O2])を得た。
【0148】
〔実施例4:複合正極活物質(0.01Li2TiO3-0.99Li1.01Ni0.91Co0.06Mn0.03O2)(0.01Li2TiO3-0.99[0.015Li2MnO3-0.985LiNi0.91Co0.06Mn0.015O2])の製造〕
複合正極活物質(0.01Li2TiO3-0.99Li1.01Ni0.91Co0.06Mn0.03O2)(0.01Li2TiO3-0.99[0.015Li2MnO3-0.985LiNi0.91Co0.06Mn0.015O2])が得られるように、前記出発物質として、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガン、水酸化リチウムの含量が変化されたことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、複合正極活物質(0.01Li2TiO3-0.99Li1.01Ni0.91Co0.06Mn0.03O2)(0.01Li2TiO3-0.99[0.015Li2MnO3-0.985LiNi0.91Co0.06Mn0.015O2])を得た。
【0149】
〔実施例5:複合正極活物質(0.01Li2TiO3-0.99Li1.02Ni0.91Co0.06Mn0.03O2)(0.01Li2TiO3-0.99[0.015Li2MnO3-0.985Li1.01Ni0.91Co0.06Mn0.015O2])の製造〕
複合正極活物質(0.01Li2TiO3-0.99Li1.02Ni0.91Co0.06Mn0.03O2)が得られるように、前記出発物質として、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガン、水酸化リチウムの含量が変化されたことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、複合正極活物質(0.01Li2TiO3-0.99Li1.02Ni0.91Co0.06Mn0.03O2)を得た。
【0150】
〔実施例6:複合正極活物質(0.01Li2TiO3-0.99Li1.03Ni0.91Co0.06Mn0.03O2)(0.01Li2TiO3-0.99[0.015Li2MnO3-0.985Li1.02Ni0.91Co0.06Mn0.015O2])の製造〕
複合正極活物質(0.01Li2TiO3-0.99Li1.03Ni0.91Co0.06Mn0.03O2)(0.01Li2TiO3-0.99[0.015Li2MnO3-0.985Li1.02Ni0.91Co0.06Mn0.015O2])が得られるように、前記出発物質として、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガン、水酸化リチウムの含量が変化されたことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、複合正極活物質(0.01Li2TiO3-0.99Li1.03Ni0.91Co0.06Mn0.03O2)(0.01Li2TiO3-0.99[0.015Li2MnO3-0.985Li1.02Ni0.91Co0.06Mn0.015O2])を得た。
【0151】
〔実施例7:複合正極活物質(0.01Li2TiO3-0.99Li1.05Ni0.91Co0.06Mn0.03O2)(0.01Li2TiO3-0.99[0.015Li2MnO3-0.985Li1.04Ni0.91Co0.06Mn0.015O2])の製造〕
複合正極活物質(0.01Li2TiO3-0.99Li1.05Ni0.91Co0.06Mn0.03O2)(0.01Li2TiO3-0.99[0.015Li2MnO3-0.985Li1.04Ni0.91Co0.06Mn0.015O2])が得られるように、前記出発物質として、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガン、水酸化リチウムの含量が変化されたことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、複合正極活物質(0.01Li2TiO3-0.99Li1.05Ni0.91Co0.06Mn0.03O2)(0.01Li2TiO3-0.99[0.015Li2MnO3-0.985Li1.04Ni0.91Co0.06Mn0.015O2])を得た。
【0152】
〔実施例8:複合正極活物質(0.05Li2TiO3・0.95Li1.05Ni0.91Co0.06Mn0.03O2)(0.05Li2TiO3・0.95[0.015Li2MnO3・0.985Li1.04Ni0.91Co0.06Mn0.015O2])の製造〕
複合正極活物質(0.05Li2TiO3・0.95Li1.05Ni0.91Co0.06Mn0.03O2)(0.05Li2TiO3・0.95[0.015Li2MnO3・0.985Li1.04Ni0.91Co0.06Mn0.015O2])が得られるように、前記出発物質として、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガン、水酸化リチウムの含量が変化されたことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、複合正極活物質(0.05Li2TiO3・0.95Li1.05Ni0.91Co0.06Mn0.03O2)(0.05Li2TiO3・0.95[0.015Li2MnO3・0.985Li1.04Ni0.91Co0.06Mn0.015O2])を得た。
【0153】
〔比較例1:複合正極活物質(LiNi0.91Co0.06Mn0.03O2)〕
後述する共沈法を介して合成した。
【0154】
出発物質として、硫酸ニッケル、硫酸マンガン及び硫酸コバルトを使用して、正極活物質(LiNi0.91Co0.06Mn0.03O2)が得られるように、前記出発物質を化学量論的に混合した。
【0155】
硫酸ニッケル、硫酸マンガン及び硫酸コバルトを、2M濃度で蒸溜水に溶解し、前駆体混合物を得た。該前駆体混合物に、キレート化剤としてNH4OH、沈澱剤として水酸化ナトリウムを付加し、65℃で4時間共沈反応を実施し、沈殿物Ni0.91Co0.06Mn0.03(OH)2を得た。
【0156】
前記過程によって得た沈殿物を、蒸溜水で洗浄し、80℃、24時間乾燥させた後、エタノール及び水酸化リチウム(Li(OH)・H2O)と混合した。ここで、水酸化リチウムは、複合正極活物質(LiNi0.91Co0.06Mn0.03O2)が得られるように、化学量論的に混合した。
【0157】
前記混合物を、空気雰囲気下で750℃で12時間熱処理し、目的物である複合正極活物質(LiNi0.91Co0.06Mn0.03O2)を得た。
【0158】
〔比較例2〕
複合正極活物質(Li1.03Ni0.91Co0.06Mn0.03O2)が得られるように、前記出発物質として、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガン、水酸化リチウムの含量が変化されたことを除いては、比較例1と同一方法によって実施し、複合正極活物質(Li1.03Ni0.91Co0.06Mn0.03O2)を得た。
【0159】
〔比較例3〕
複合正極活物質(Li1.05Ni0.91Co0.06Mn0.03O2)が得られるように、前記出発物質として、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガン、水酸化リチウムの含量が変化されたことを除いては、比較例1と同一方法によって実施し、複合正極活物質(Li1.05Ni0.91Co0.06Mn0.03O2)を得た。
【0160】
〔比較例4:複合正極活物質(Li1.05[(Ni0.91Co0.06Mn0.03)0.95Ti0.05]O2)の製造〕
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガン及びチタン前駆体である酸化チタン(TiO2)を、2M濃度で蒸溜水に分散し、前駆体混合物を得た。該前駆体混合物に、沈澱剤として水酸化ナトリウムを付加し、65℃で4時間共沈反応を実施し、沈殿物(Ni0.91Co0.06Mn0.03)0.95Ti0.05(OH)2)を得た。
【0161】
前記過程によって得た沈殿物を、蒸溜水で洗浄し、80℃、24時間乾燥させた後、エタノール及び水酸化リチウム(Li(OH)・H2O)と混合した。ここで、該水酸化リチウムは、複合正極活物質(Li1.05[(Ni0.91Co0.06Mn0.03)0.95Ti0.05]O2)が得られるように化学量論的に混合した。
【0162】
前記混合物を、空気雰囲気下で750℃で12時間熱処理し、目的物である複合正極活物質(Li1.05[(Ni0.91Co0.06Mn0.03)0.95Ti0.05]O2)を得た。
【0163】
〔実施例9:リチウム電池の製造〕
実施例1によって製造された複合正極活物質、炭素導電剤(Denka Black)、及びバインダであるPVDF(polyvinylidene fluoride)を、NMP(N-methyl-2-pyrrolidone)溶媒を使用して、90:5:5重量比で、均一に混合されたスラリーを製造した。
【0164】
製造されたスラリーを、Al基板(厚み:15μm)に、ドクターブレードを使用してコーティングし、それを120℃で減圧乾燥させた後、ロールプレスに圧延し、シート状でしてリチウム電池を製造した。
【0165】
セル製造時、対極(counter electrode)としては、金属リチウムを使用し、電解質としては、1.3M LiPF6を、混合溶媒(エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC):ジエチルカーボネート(DEC)=3:5:2体積比)に溶解して得た電解液を利用した。
【0166】
〔実施例10~16:リチウム電池の製造〕
実施例1によって製造された複合正極活物質の代わりに、実施例2ないし8によって製造された複合正極活物質を使用したことを除いては、実施例9と同一方法によって実施し、リチウム電池を製造した。
【0167】
〔実施例17:複合正極活物質の製造〕
複合正極活物質(0.05Li2TiO3-0.95Li1.05Ni0.90Co0.06Mn0.03Al0.01O2)(0.05Li2TiO3-0.95[0.015Li2MnO3-0.985Li1.04Ni0.90Co0.06Mn0.03Al0.01O2])が得られるように、前駆体混合物の製造時、硝酸アルミニウムをさらに付加し、前記出発物質として、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガン、硝酸アルミニウム及び水酸化リチウムの含量が変化されたことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、複合正極活物質を製造した。
【0168】
〔実施例18:複合正極活物質の製造〕
実施例1によって製造された複合正極活物質の表面に、フッ化リチウム(LiF)コーティング膜が形成された正極活物質を下記過程によって得た。
【0169】
実施例1によって得た複合正極活物質20gに、硝酸リチウム0.26g及び水50mlを付加し、それを混合し、そこにフッ化アンモニウムを付加し、それを80℃で撹拌して共沈反応を実施した。該共沈反応で得られた沈殿物に対して、約120℃で12時間乾燥を実施した後、乾燥された結果物に対して、窒素雰囲気下で約400℃で5時間熱処理を実施し、フッ化リチウムを含むコーティング膜を有する正極活物質を得た。
【0170】
〔実施例19,20:リチウム電池の製造〕
実施例1によって製造された複合正極活物質の代わりに、実施例17及び18によって製造された複合正極活物質を使用したことを除いては、実施例9と同一方法によって実施し、リチウム電池を製造した。
【0171】
〔比較例5~8:リチウム電池の製造〕
実施例1によって製造された複合正極活物質の代わりに、比較例1~4によって製造された複合正極活物質をそれぞれ使用したことを除いては、実施例9と同一方法によって実施し、リチウム電池を製造した。
【0172】
〔評価例1:X線回折分析〕
1)実施例1~3及び比較例1,2
実施例1~3によって製造された複合正極活物質、及び比較例1,2の複合正極活物質に対して、CuKαを利用したX線回折分析を実施した。X線回折分析は、CuKα radiation(1.540598Å)を利用したRigaku RINT2200HF+回折計(diffractometer)を利用して実施した。
【0173】
該X線分析結果を
図2A及び
図2Bに示した。
図2Bは、
図2Aにおいて、回折角2θが18.2°ないし19.2°である領域を拡大して示したものである。
【0174】
それらを参照すれば、比較例1~3の複合正極活物質において、リチウムの含量が変化するにつれ、(003)面の2θ値が大きくなる方向に移動した。それは、複合正極活物質の格子の大きさが小さくなるということを意味する。
【0175】
また、実施例1~3において、Li2TiO3を埋め込んだ(embedding)層状(layered)物質において、1mol%ないし3mol%まで増加することにより、2θ値が小さくなる方向に移動するが、それは、複合正極活物質の格子サイズが大きくなるということを意味した。複合正極活物質(Li1+xNiCoMnO2)では、リチウムの含量が増加するにつれ、FWHM(full width at half maximum)値が小さくなる一方、Li2TiO3が埋め込まれた量が増加するにつれ、FWHM値が増大する傾向を示した。
【0176】
2)実施例1,4~7
実施例1,4~7によって製造された複合正極活物質に対して、CuKαを利用したX線回折分析を実施した。該X線回折分析は、CuKα radiation(1.540598Å)を利用したRigaku RINT2200HF+回折計(diffractometer)を利用して実施した。
【0177】
前記X線回折分析結果を、
図3Aないし
図3Cに示した。
図3Bは、
図3Aにおいて、 回折角2Oが18.2°ないし19.2°である領域を拡大して示したものであり、
図3Cは、複合正極活物質において、リチウムの含量による(003)面ピーク/(104)面ピークの強度比を示したものである。ここで、(104)面に該当するピークは、2θが約44.5°であるピークであり、(003)面に該当するピークは、2θが約18.7°であるピークである。
【0178】
図3A及び
図3Bから分かるように、実施例1,4,7の複合正極活物質において、(003)面に該当するピークのシフトが示されない。それは、複合正極活物質(Li
1+xNiCoMnO
2)においてx値が大きくなれば、2θ値が大きい方に移動する傾向と、Li
2TiO
3の含量が増加すれば、2θ値が小さい方に移動する傾向とが出合い、相殺されるからである。
【0179】
図3Cを参照すれば、該複合正極活物質において、リチウムの含量が増加するにつれ、強度比が増大する傾向を示した。かような結果から、過リチウムを含んだ複合正極活物質は、良好な複合化された層状構造(integrated layered structure)が形成されるということが分かった。
【0180】
〔評価例2:電子走査顕微鏡〕
1)実施例1~3
実施例1~3によって製造された複合正極活物質に対して、電子走査顕微鏡分析を実施した。電子走査顕微鏡分析結果を、
図4Aないし
図4Fに示した。
【0181】
図4A、
図4Bは、実施例1の複合正極活物質に係わるものであり、
図4C及び
図4D、は実施例2の複合正極活物質に係わるものであり、
図4E及び
図4Fは、実施例3による複合正極活物質に係わるものである。
【0182】
それらを参照すれば、Li2TiO3の含量が増加するにつれ、複合正極活物質の二次粒子の大きさは、大きい変化はないが、一次粒子の大きさが小さくなり、約200nmと示された。かような一次粒子サイズを有することにより、リチウムイオンの移動が容易であり、電解質との副反応を抑制することができた。
【0183】
〔評価例3:固体核磁気共鳴スペクトル(solid NMR:solid nuclear magnetic resonance)〕
実施例8によって製造された複合正極活物質、比較例1による複合正極活物質、及びLi
2TiO
3に対する固体NMR分析を実施した。分析結果は、
図5に示されている通りである。該固体NMR分析は、Bruker社のAVANCE3を利用する。
【0184】
それを参照すれば、実施例8の複合正極活物質は、比較例1の複合正極活物質と異なり、化学シフト(chemical shift)が、約0ppmにおいて、Li2TiO3に係わるピークが観察され、約687.4846ppmにおいて、最大ピーク強度を示すリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物に係わるピークが観察された。実施例8の複合正極活物質に対する固体NMRは、Li2TiO3相が形成され、超微細相互作用(hyperfine interaction)低下により、シャープ(sharp)なピークが観察された。
【0185】
かような結果から、比較例1の複合正極活物質は、固溶体(solid solution)であるのに比べ、実施例8の複合正極活物質は、Li2TiO3相が形成され、複合体であるということを確認することができた。
【0186】
〔評価例4:拡張X線吸収微細構造スペクトル(EXAFS:extended X-ray absorption fine structure)〕
実施例8によって製造された複合正極活物質、比較例4による複合正極活物質に対するEXAFS分析を実施した。実施例8及び比較例4による複合正極活物質に対するEXAFS分析結果は、それぞれ
図6A及び
図6Bに示されている通りである。
【0187】
図6Aにおいて、距離が約1ないし2Åと示された最初のピークは、遷移金属及び酸素と係わるものであり、距離が約2ないし3Åと示される2番目のピークは、遷移金属とことなり金属に係わるものである。すなわち、最初のピークは、Ti周辺の酸素の情報と係わり、2番目のピークは、Ti周辺の金属配位に係わるものである。ここでは、Ti及びリチウムについての情報であるが、X線においてリチウムは、散乱因子(scattering factor)が非常に小さく、シグナルが出ず、2番目のピークが最初のピークに比べて強度が弱い。すなわち、Li
2TiO
3の存在を把握することができる。リチウムと遷移金属との比を制御することにより、Li
2TiO
3形成による最初のシェルにおいて、Ti-Oの結合長が増大し、2番目のシェルにおいて、Ti-遷移金属配位数減少を確認することができる。ここで、該遷移金属とは、ニッケル、コバルト及びマンガンをいう。
【0188】
〔評価例5:充放電特性〕
1)実施例9~11及び比較例5~7
実施例9-11及び比較例5-7によって製造されたリチウム電池に対して下記方法及び表1の条件によって実施して充放電特性を調査した。
実施例9~11及び比較例5~7によって製造されたリチウム電池に対して、25℃で最初及び2回目の充放電サイクル充放電を実施した。
【0189】
最初の充放電サイクルは、0.1Cの電流で4.5Vに到逹するまで定電流充電を実施した後、定電圧モードで4.5Vを保持しつつ、0.01Cの電流でカットオフした。次いで、放電時に電圧が2.8Vに至るまで0.1Cの定電流で放電を実施した。
【0190】
2回目の充放電サイクルからは0.5Cの電流で電圧が4.5Vに至るまで定電流充電を実施した後、定電圧モードで4.5Vを保持しつつ、0.1Cの電流でカットオフした。次いで、放電時に電圧が2.8Vに至るまで1Cの定電流で放電を実施した。以降のサイクル評価は、4.5V CC 1C充電後、2.5V 1C放電条件で実施した。
【0191】
前述のサイクルを、総40回及び総50回でそれぞれ実施した。
【0192】
51回目のサイクルは、リチウム電池を0.1Cの電流で4.5Vに到逹するまで定電流充電を実施した後、定電圧モードで4.5Vを保持しつつ、0.1Cの電流でカットオフした。次いで、放電時に電圧が2.8Vに至るまで0.2Cの定電流で放電を実施した。
【0193】
前記実施例及び比較例によって製造されたリチウム電池において、サイクル数による平均放電電圧変化を調査し、
図7Aに示した。それを利用して、下記数式1ないし3から分かるように、放電電圧降下、容量維持率及び容量回復率(capacity recovery)を計算した。
【0194】
[数式1]
放電電圧降下(平均作動電圧維持率)[mV]=[50回目サイクルでの平均放電電圧-最初サイクルでの平均放電電圧]
前記平均放電電圧は、各サイクルでの放電容量の中間値に対応する放電電圧である。
【0195】
[数式2]
容量維持率[%]=[50回目サイクルでの放電容量/最初サイクルでの放電容量]×100
【0196】
[数式3]
容量回復率(%)=[%]=[51回目サイクルでの放電容量/2回目サイクルでの放電容量]×100
【0197】
【0198】
表1及び
図7Aを参照すれば、実施例9~11のリチウム電池は、比較例5~7のリチウム電池と比較し、容量維持率及び容量回復率が改善されるということが分かった。
【0199】
実施例9~11のリチウム電池容量回復率がさらに改善されるということは、実施例9~11のリチウム電池の製造時に使用された複合正極活物質が、比較例のリチウム電池の製造時に使用された複合正極活物質に比べ、構造的安定性がさらに優秀であるという情報を与える。
【0200】
比較例5~7のリチウム電池は、初期効率特性にはすぐれるが、容量維持率及び容量回復率が不良であると示された。
【0201】
【0202】
2)実施例9,12~15,19,20及び比較例5
実施例9,12~15,19,20及び比較例5によって製造されたリチウム電池に対して、25℃で充放電サイクルを下記方法及び表3の条件によって実施した。
【0203】
最初の充放電サイクルは、0.1Cの電流で4.5Vに到逹するまで定電流充電を実施した後、定電圧モードで4.5Vを保持しつつ、0.01Cの電流でカットオフした。次いで、放電時に電圧が2.8Vに至るまで0.1Cの定電流で放電を実施した。
【0204】
2回目の充放電サイクルからは0.5Cの電流で電圧が4.5Vに至るまで定電流充電を実施した後、定電圧モードで4.5Vを保持しつつ、0.1Cの電流でカットオフした。次いで、放電時に電圧が2.8Vに至るまで1Cの定電流で放電を実施した。
【0205】
サイクル評価は、4.5V CC 1C充電後、2.5V 1C放電を実施した。上述したサイクルを総40回及び50回それぞれ実施した。
【0206】
51回目のサイクルは、リチウム電池を0.1Cの電流で4.5Vに到逹するまで定電流充電を実施した後、定電圧モードで4.5Vを保持しつつ、0.1Cの電流でカットオフした。次いで、放電時に電圧が2.8Vに至るまで0.2Cの定電流で放電を実施した。
【0207】
前記実施例及び比較例によって製造されたリチウム電池において、サイクル数による容量変化を
図7Bに示し、サイクル数による平均放電電圧変化を調査し、
図7Cに示した。そして、各リチウム電池の容量回復率1及び2は、下記数式4及び5によって計算し、下記表3に示した。
【0208】
[数式4]
容量回復率1(%)=[51回目サイクルでの放電容量/2回目サイクルでの放電容量]×100
【0209】
[数式5]
容量回復率2(%)=[3回目サイクルでの放電容量/最初サイクルでの放電容量]×100
【0210】
【0211】
表3、
図7B及び
図7Cを参照し、実施例12ないし15のリチウム電池は、比較例5の場合と比較し、容量維持率及び容量回復率が向上した。
【0212】
また、実施例19及び20のリチウム電池に対する容量維持率及び容量回復率を評価した。評価結果、比較例5の場合と比較し、容量維持率及び容量回復率が改善されるということが分かった。
【表4】
【0213】
表4を参照し、実施例12~15のリチウム電池は、比較例5の場合と比較し、放電電圧降下が減少するということを確認することができた。
【0214】
〔評価例6:律速(rate capability)性能〕
1)実施例9~11及び比較例5~7
実施例9~11及び比較例5~7によって製造されたリチウム電池に対して、律速性能を下記方法及び下記表5の条件によって評価した。
【0215】
各リチウム電池を、それぞれ4.5Vまで、0.1CでCC/CV充電させた後、2.8Vまで0.1Cの定電流で放電させた。
【0216】
2回目の充電からは、4.5V CC/CV 0.5C充電後、2.8Vまで0.2C/0.33C/1C/2C/0.3Cでの放電をそれぞれ実施した。サイクル評価は、4.5V CC 1C充電後、2.5V1C放電を実施した。
【0217】
律速性能は、下記数式6及び7にそれぞれ表示され、その結果を下記表5に示した。
【0218】
[数式6]
律速性能(1C/2C)={(1C放電容量)/(2C放電容量)}×100
【0219】
[数式7]
律速性能(2C/0.33C)={(2C放電容量)/(0.33C放電容量)}×100
【0220】
【0221】
表5を参照し、実施例9ないし11のリチウム電池は、律速性能にすぐれるということが分かった。参照として、比較例5~7のリチウム電池は、律速性能は良好な方であるが、前述のように、容量維持率及び容量回復率が優秀ではないという結果を示している。
【0222】
2)実施例12~15及び比較例5
実施例12~15及び比較例5によって製造されたリチウム電池に対して、律速性能を、前述の実施例9~11及び比較例5~7のリチウム電池と同一方法及び下記表6の条件によって評価し、下記表6に示した。
【0223】
【0224】
表6を参照し、実施例12ないし15のリチウム電池は、律速性能にすぐれるということが分かった。
【0225】
〔評価例7:示差走査熱量計分析〕
実施例1及び比較例1によって製造された複合正極活物質に対して、示差走査熱量計分析を実施し、熱安定性を評価した。示差走査熱量計の分析時、分析機としては、TA Q2000(TA Instruments社)を利用した。
【0226】
前記各複合正極活物質の示差走査熱量計分析結果を
図8に示した。
【0227】
それを参照すれば、実施例1の複合正極活物質は、比較例1の複合正極活物質の場合と比較し、発熱反応が抑制されるということが分かった。かような結果から、実施例1の複合正極活物質は、比較例1の場合に比べ、熱安定性が向上するということが分かった。
【0228】
以上、図面及び実施例を参照し、一具現例について説明したが、それらは、例示的なものに過ぎず、当該技術分野で当業者であるならば、それらから多様な変形、及び均等な他の具現例が可能であるという点を理解することができるであろう。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって決められるものである。
【産業上の利用可能性】
【0229】
本発明の、複合正極活物質、それを含む正極、及びリチウム電池は、例えば、電源関連の技術分野に効果的に適用可能である。
【符号の説明】
【0230】
21 リチウム電池
22 負極
23 正極
24 セパレータ
25 電池ケース
26 キャップアセンブリ