(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-28
(45)【発行日】2022-02-07
(54)【発明の名称】半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
H01L 21/318 20060101AFI20220131BHJP
H01L 21/31 20060101ALI20220131BHJP
C23C 16/455 20060101ALI20220131BHJP
【FI】
H01L21/318 B
H01L21/31 C
H01L21/31 B
C23C16/455
(21)【出願番号】P 2019093761
(22)【出願日】2019-05-17
【審査請求日】2020-09-16
(73)【特許権者】
【識別番号】318009126
【氏名又は名称】株式会社KOKUSAI ELECTRIC
(74)【代理人】
【識別番号】100145872
【氏名又は名称】福岡 昌浩
(74)【代理人】
【識別番号】100091362
【氏名又は名称】阿仁屋 節雄
(72)【発明者】
【氏名】浅井 優幸
(72)【発明者】
【氏名】今村 友紀
(72)【発明者】
【氏名】奥田 和幸
(72)【発明者】
【氏名】井ノ口 泰啓
(72)【発明者】
【氏名】水野 謙和
【審査官】長谷川 直也
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-034020(JP,A)
【文献】特開2014-007378(JP,A)
【文献】国際公開第2016/157401(WO,A1)
【文献】特開2018-021229(JP,A)
【文献】国際公開第2018/154823(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/318
H01L 21/31
C23C 16/455
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)処理室内の基板に対して原料ガスおよび不活性ガスを供給する工程と、
(b)前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する工程と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
(a)では、第1タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを第1供給部より前記基板に対して供給すると共に、前記第1タンクとは異なる第2タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1供給部とは異なる第2供給部より前記基板に対して供給し、
前記第1タンク内および前記第2タンク内からの前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかの前記基板への供給を停止した状態において、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの濃度を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記原料ガスの濃度と異ならせる半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの濃度を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記原料ガスの濃度よりも高くする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記不活性ガスの濃度を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記不活性ガスの濃度よりも高くする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの濃度を前記第1タンク内における前記不活性ガスの濃度よりも高くし、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記不活性ガスの濃度を前記第2タンク内における前記原料ガスの濃度よりも高くする請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの量を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記原料ガスの量よりも多くする請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記不活性ガスの量を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記不活性ガスの量よりも多くする請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの量を前記第1タンク内における前記不活性ガスの量よりも多くし、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記不活性ガスの量を前記第2タンク内における前記原料ガスの量よりも多くする
請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの濃度を100%とし、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記不活性ガスの濃度を100%とする
請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態では、前記第1タンク内に前記原料ガスを単独で存在させ、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態では、前記第2タンク内に前記不活性ガスを単独で存在させる
請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
平面視において、前記基板の中心と前記第1供給部とを結ぶ第1直線と、前記基板の中心と前記第2供給部とを結ぶ第2直線と、が作る中心角が鋭角であり、
少なくとも(a)では、前記基板のエッジ部の所定箇所が、平面視において、前記第1供給部と前記第2供給部と前記基板の中心とを結ぶ三角形の領域を通過する際に、前記第1直線を通過した後、前記第2直線を通過するように、前記基板を回転させる請求項1~9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項11】
(a)では、前記原料ガスを構成する分子の前記基板の表面への多重吸着を抑制するように、前記第1供給部より供給するガスと、前記第2供給部より供給するガスと、を前記基板面内で接触させる請求項1~10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項12】
(a)では、前記原料ガスを構成する分子の前記基板の表面への非多重吸着を促進させるように、前記第1供給部より供給するガスと、前記第2供給部より供給するガスと、を前記基板面内で混合させる請求項1~11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項13】
(a)では、前記原料ガスを構成する分子の前記基板の表面への多重吸着を抑制するように、前記第1供給部より供給する前記原料ガスと、前記第2供給部より供給する前記不活性ガスと、を前記基板面内で接触させる請求項1~12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項14】
(a)では、前記原料ガスを構成する分子の前記基板の表面への非多重吸着を促進させるように、前記第1供給部より供給する前記原料ガスと、前記第2供給部より供給する前記不活性ガスと、を前記基板面内で混合させる請求項1~13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項15】
(a)を、前記処理室内からの前記原料ガスの排気を停止した状態で行う請求項1~14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項16】
(a)を、前記処理室内を排気する排気管に設けられたバルブを全閉とした状態で行う請求項1~15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項17】
(a)では、前記基板に対して前記原料ガスおよび前記不活性ガスを供給する前に、前記処理室内に前記不活性ガスを充満させる請求項1~16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項18】
(b)では、複数のプラズマ励起部へ異なる流量で供給した前記反応ガスをそれぞれプラズマ励起させて、前記基板に対して供給する請求項1~17のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項19】
(a)処理室内の基板に対して原料ガスおよび不活性ガスを供給する工程と、
(b)前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する工程と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
(a)では、第1タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを第1供給部より前記基板に対して供給すると共に、前記第1タンクとは異なる第2タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1供給部とは異なる第2供給部より前記基板に対して供給し、
前記第1タンク内および前記第2タンク内からの前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかの前記基板への供給を停止した状態において、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの濃度を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記原料ガスの濃度と異ならせる基板処理方法。
【請求項20】
基板に対する処理が行われる処理室と、
第1タンク内に溜めた原料ガスおよび不活性ガスのうち少なくともいずれかを第1供給部より前記処理室内の基板に対して供給する第1供給系と、
前記第1タンクとは異なる第2タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1供給部とは異なる第2供給部より前記処理室内の基板に対して供給する第2供給系と、
前記処理室内の基板に対して反応ガスを供給する第3供給系と、
(a)前記処理室内の基板に対して前記原料ガスおよび前記不活性ガスを供給する処理と、(b)前記処理室内の前記基板に対して前記反応ガスを供給する処理と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する処理を行わせ、(a)では、前記第1タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1供給部より前記基板に対して供給すると共に、前記第2タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2供給部より前記基板に対して供給し、
前記第1タンク内および前記第2タンク内からの前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかの前記基板への供給を停止した状態において、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの濃度を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記原料ガスの濃度と異ならせるように、前記第1供給系、前記第2供給系、および前記第3供給系を制御することが可能なよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置。
【請求項21】
(a)基板処理装置の処理室内の基板に対して原料ガスおよび不活性ガスを供給する手順と、
(b)前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する手順と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する手順と、
(a)において、第1タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを第1供給部より前記基板に対して供給すると共に、前記第1タンクとは異なる第2タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1供給部とは異なる第2供給部より前記基板に対して供給する手順と、
前記第1タンク内および前記第2タンク内からの前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかの前記基板への供給を停止した状態において、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの濃度を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記原料ガスの濃度と異ならせる手順と、
をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置の製造工程の一工程として、基板に対して原料ガスと反応ガスとを交互に供給することで、基板上に、例えば窒化膜等の膜を形成する工程が行われることがある(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の目的は、基板上に形成される膜の基板面内膜厚均一性を向上させることが可能な技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様によれば、
(a)処理室内の基板に対して原料ガスおよび不活性ガスを供給する工程と、
(b)前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する工程と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
(a)では、第1タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを第1供給部より前記基板に対して供給すると共に、前記第1タンクとは異なる第2タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1供給部とは異なる第2供給部より前記基板に対して供給し、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの濃度を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記原料ガスの濃度と異ならせる技術が提供される。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、基板上に形成される膜の基板面内膜厚均一性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。
【
図2】本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分をA-A線断面図で示す図である。
【
図3】本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。
【
図4】本開示の一態様の成膜シーケンスにおける主要なガスの供給タイミングおよびRF電力の供給タイミングの一例を示す図である。
【
図5】本開示の一態様の成膜シーケンスにおける主要なガスの供給タイミングおよびRF電力の供給タイミングの他の一例を示す図である。
【
図6】本開示の他の態様の成膜シーケンスにおける主要なガスの供給タイミングおよびRF電力の供給タイミングの一例を示す図である。
【
図7】タンク内へのガスチャージ条件を変えてウエハ上にSiN膜を形成した場合におけるウエハ面内膜厚均一性とウエハ間膜厚均一性の測定結果を示す図である。
【
図8】タンク内へのガスチャージ条件を変えてウエハ上にSiN膜を形成した場合におけるSiN膜のウェットエッチングレートの測定結果を示す図である。
【
図9】タンク内へのガスチャージ条件を変えてウエハ上にSiN膜を形成した場合におけるジクロロシランガスの実効流量とジクロロシランガスの爆発限界の基準を守るために必要な希釈N
2ガスの流量の測定結果を示す図である。
【
図10】NH
3ガス供給条件を変えてウエハ上にSiN膜を形成した場合におけるSiN膜のウェットエッチングレートの測定結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
<本開示の一態様>
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
【0009】
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO2)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の筒中空部には処理室201が形成される。処理室201は、基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。この処理室201内でウエハ200に対する処理が行われる。
【0010】
処理室201内には、ガス供給部としてのノズル233a,233b,233c,233dが、反応管203の下部側壁を貫通するようにそれぞれ設けられている。ノズル233a,233b,233c,233dは、それぞれが、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料により構成され、それぞれが、L字型のロングノズルとして構成されている。ノズル233a,233b,233c,233dには、ガス供給管232a1,232b1,232c1,232d1がそれぞれ接続されている。このように、反応管203には4本のノズル233a,233b,233c,233dと、4本のガス供給管232a1,232b1,232c1,232d1が、それぞれ設けられており、処理室201内へ複数種類、ここでは2種類のガスを供給することができるように構成されている。ノズル233a~233dを、それぞれ第1~第4ノズルとも称する。ガス供給管232a1~232d1を、それぞれ第1~第4ガス供給管(R1~R4)とも称する。ガス供給管232a1~232d1および後述するガス供給管は、それぞれが、例えばステンレス鋼(SUS)等の金属材料により構成されている。
【0011】
なお、反応管203の下方に、反応管203を支持する金属製のマニホールドを設け、各ノズルを、このマニホールドの側壁を貫通するように設けるようにしてもよい。さらに後述する排気管231を、このマニホールドに設けるようにしてもよい。これらの場合、反応管203とマニホールドとにより処理容器(反応容器)が構成されることとなる。このように、処理炉202の炉口部を金属製とし、この金属製の炉口部にノズル等を取り付けるようにしてもよい。マニホールドは、例えばSUS等の金属材料により構成することができる。
【0012】
ガス供給管232a1,232b1には、ガス流の上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a1,241b1、開閉弁であるバルブ243a1,243b1、バルブ243a4,243b4、ガス溜め部であるタンク242a1,242b1、及びバルブ243a5,243b5が、それぞれ設けられている。ガス供給管232a1,232b1のバルブ243a1,243b1よりも下流側であってバルブ243a4,243b4よりも上流側には、ガス供給管232a2,232b2が、それぞれ接続されている。ガス供給管232a2,232b2には、ガス流の上流側から順に、MFC241a2,241b2、及びバルブ243a2,243b2が、それぞれ設けられている。ガス供給管232a1,232b1のバルブ243a5,243b5よりも下流側には、ガス供給管232a3,232b3が、それぞれ接続されている。ガス供給管232a3,232b3には、ガス流の上流側から順に、MFC241a3,241b3、バルブ243a3,243b3、及びバルブ243a6,243b6が、それぞれ設けられている。タンク242a1,242b1を、それぞれ第1タンク、第2タンクとも称する。
【0013】
ガス供給管232c1,232d1には、ガス流の上流側から順に、MFC241c1,241d1、バルブ243c1,243d1、及びバルブ243c3,243d3が、それぞれ設けられている。ガス供給管232c1,232d1のバルブ243c3,243d3よりも下流側には、ガス供給管232c2,232d2が、それぞれ接続されている。ガス供給管232c2,232d2には、ガス流の上流側から順に、MFC241c2,241d2、バルブ243c2,243d2、及びバルブ243c4,243d4が、それぞれ設けられている。
【0014】
図2に示すように、ガス供給管232a1,232b1,232c1,232d1の先端部に接続されるノズル233a,233b,233c,233dは、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル233a,233b,233c,233dは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。ノズル233a,233b,233c,233dの側面には、ガスを供給するガス供給孔248a,248b,248c,248dがそれぞれ設けられている。ガス供給孔248a,248bは、反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔248c,248dは、後述するバッファ室237c,237dの中心を向くようにそれぞれ開口している。ガス供給孔248a,248b,248c,248dは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
【0015】
ノズル233a,233bは、
図2に示すように、隣接して配置されている。具体的には、ノズル233a,233bは、平面視において、ウエハ200の中心とノズル233aの中心とを結ぶ直線(第1直線)と、ウエハ200の中心とノズル233bの中心とを結ぶ直線(第2直線)と、が作る中心角θ(ノズル233a,233bの各中心を両端とする弧に対する中心角θ)が、鋭角、例えば10~30°、好ましくは10~20°の範囲内の角度となるような位置に、それぞれ配置されている。
【0016】
ノズル233c,233dは、ガス分散空間であるバッファ室237c,237d内にそれぞれ設けられている。バッファ室237c,237dは、反応管203の内壁と隔壁237c1との間および反応管203の内壁と隔壁237d1との間にそれぞれ形成されている。バッファ室237c,237d(隔壁237c1,237d1)は、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、また、反応管203の内壁の下部より上部にわたる部分に、ウエハ200の配列方向に沿ってそれぞれ設けられている。すなわち、バッファ室237c,237d(隔壁237c1,237d1)は、ウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。隔壁237c1,237d1のウエハ200と対向(隣接)する面の端部には、ガスを供給するガス供給孔250c,250dがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250c,250dは、反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250c,250dは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
【0017】
バッファ室237c,237dは、
図2に示すように、平面視において、ウエハ200の中心と、反応管203の側壁に設けられた後述する排気口231aの中心とを結ぶ直線を対称軸として、線対称となるように配置されている。すなわち、バッファ室237c,237dは、バッファ室237cのガス供給孔250c、バッファ室237dのガス供給孔250d、排気口231aの各中心を結ぶ直線が二等辺三角形を構成するように配置されている。これにより、バッファ室237c,237dからウエハ200に対して流れるガス流が均一となる。すなわち、2つのバッファ室237c,237dからウエハ200に対して流れるガス流が、ウエハ200の中心と排気口231aの中心とを結ぶ直線を対称軸として線対称となる。バッファ室237c,237dを、それぞれ第1バッファ室、第2バッファ室とも称する。
【0018】
ガス供給管232a1,232b1からは、成膜ガス(処理ガス)である原料ガスとして、形成しようとする膜を構成する主元素(所定元素)としてのシリコン(Si)およびハロゲン元素を含むハロシラン系ガスを、それぞれ、MFC241a1,241b1、バルブ243a1,243b1、バルブ243a4,243b4、タンク242a1,242b1、バルブ243a5,243b5、ノズル233a,233bを介して処理室201内へ供給することが可能となっている。原料ガスとは、気体状態の原料、例えば、常温常圧下で液体状態である原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である原料等のことである。ハロゲン元素には、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等が含まれる。ハロシラン系ガスは、Siソースとして作用する。ハロシラン系ガスとしては、例えば、Clを含むクロロシラン系ガスを用いることができる。クロロシラン系ガスとしては、例えば、ジクロロシラン(SiH2Cl2、略称:DCS)ガスを用いることができる。
【0019】
ガス供給管232a2,232b2からは、不活性ガスとして窒素(N2)ガスを、それぞれ、MFC241a2,241b2、バルブ243a2,243b2、ガス供給管232a1,232b1、バルブ243a4,243b4、タンク242a1,242b1、バルブ243a5,243b5、ノズル233a,233bを介して処理室201内へ供給することが可能となっている。N2ガスは、パージガス、希釈ガス、キャリアガス、或いはDCSガスの多重吸着抑制ガスとして作用する。
【0020】
ガス供給管232a3,232b3からは、不活性ガスとしてN2ガスを、それぞれ、MFC241a3,241b3、バルブ243a3,243b3、バルブ243a6,243b6、ガス供給管232a1,232b1、ノズル233a,233bを介して処理室201内へ供給することが可能となっている。N2ガスは、パージガス、希釈ガス、或いはキャリアガスとして作用する。
【0021】
ガス供給管232c1,232d1からは、成膜ガス(処理ガス)である反応ガスとして、窒素(N)含有ガスを、それぞれMFC241c1,241d1、バルブ243c1,243d1、バルブ243c3,243d3、ノズル233c,233d、バッファ室237c,237dを介して処理室201内へ供給することが可能となっている。N含有ガスとしては、例えば、窒化水素系ガスを用いることができる。窒化水素系ガスは、Nおよび水素(H)の2元素のみで構成される物質ともいえ、窒化ガス、すなわち、Nソースとして作用する。窒化水素系ガスとしては、例えば、アンモニア(NH3)ガスを用いることができる。
【0022】
ガス供給管232c2,232d2からは、不活性ガスとしてN2ガスを、それぞれMFC241c2,241d2、バルブ243c2,243d2、バルブ243c4,243d4、ガス供給管232c1,232d1、ノズル233c,233dを介して処理室201内へ供給することが可能となっている。N2ガスは、パージガス、希釈ガス、或いはキャリアガスとして作用する。
【0023】
主に、ガス供給管232a1~232a3、MFC241a1~241a3、バルブ243a1~243a6、タンク242a1、ノズル233aにより、タンク242a1内に溜めたDCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをノズル233aより処理室201内のウエハ200に対して供給する第1供給系(原料ガス/不活性ガス供給系)が構成される。
【0024】
主に、ガス供給管232b1~232b3、MFC241b1~241b3、バルブ243b1~243b6、タンク242b1、ノズル233bにより、タンク242b1内に溜めたDCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをノズル233bより処理室201内のウエハ200に対して供給する第2供給系(原料ガス/不活性ガス供給系)が構成される。
【0025】
主に、ガス供給管232c1,232c2、MFC241c1,241c2、バルブ243c1~243c4、ノズル233c、バッファ室237cにより、NH3ガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをノズル233c、バッファ室237cより処理室201内のウエハ200に対して供給する第3供給系(反応ガス/不活性ガス供給系)が構成される。
【0026】
主に、ガス供給管232d1,232d2、MFC241d1,241d2、バルブ243d1~243d4、ノズル233d、バッファ室237dにより、NH3ガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをノズル233d、バッファ室237dより処理室201内のウエハ200に対して供給する第4供給系(反応ガス/不活性ガス供給系)が構成される。なお、本明細書では、第4供給系を第3供給系に含めて考えることもある。
【0027】
図2に示すように、バッファ室237c内には、導電体により構成され、細長い構造を有する2本の棒状電極269c,270cが、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。棒状電極269c,270cは、ノズル233cと平行にそれぞれ設けられている。棒状電極269c,270cは、上部より下部にわたって電極保護管275cにより覆われることでそれぞれ保護されている。棒状電極269c,270cのいずれか一方は、整合器272を介して高周波電源273に接続されており、他方は、基準電位であるアースに接続されている。ここでは、棒状電極269cが整合器272を介して高周波電源273に接続されており、棒状電極270cが基準電位であるアースに接続されている。整合器272を介して高周波電源273から棒状電極269c,270c間に高周波(RF)電力を印加することで、棒状電極269c,270c間のプラズマ生成領域224cにプラズマが生成される。
【0028】
同様に、
図2に示すように、バッファ室237d内には、導電体により構成され、細長い構造を有する2本の棒状電極269d,270dが、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。棒状電極269d,270dは、ノズル233dと平行にそれぞれ設けられている。棒状電極269d,270dは、上部より下部にわたって電極保護管275dにより覆われることでそれぞれ保護されている。棒状電極269d,270dのいずれか一方は、整合器272を介して高周波電源273に接続されており、他方は、基準電位であるアースに接続されている。ここでは、棒状電極269dが整合器272を介して高周波電源273に接続されており、棒状電極270dが基準電位であるアースに接続されている。整合器272を介して高周波電源273から棒状電極269d,270d間にRF電力を印加することで、棒状電極269d,270d間のプラズマ生成領域224dにプラズマが生成される。
【0029】
主に、棒状電極269c,270c、電極保護管275c、棒状電極269d,270d、電極保護管275dにより、ガスをプラズマ状態に励起(活性化)させるプラズマ励起部(活性化機構)が構成される。整合器272、高周波電源273をプラズマ励起部に含めて考えてもよい。また、バッファ室237c,237dを励起部に含めて考えてもよい。棒状電極269c,270cを含むプラズマ励起部を第1プラズマ励起部とも称する。棒状電極269d,270dを含むプラズマ励起部を第2プラズマ励起部とも称する。
【0030】
反応管203の側壁下方には、排気口231aが設けられている。排気口231aには、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が接続されている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
【0031】
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。
【0032】
シールキャップ219の下方には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255はシールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。
図2に示すように、回転機構267は、ウエハ200を矢印200rの方向に(左回りに)回転させる。すなわち、回転機構267は、ウエハ200のエッジ部の所定箇所が、平面視において、ノズル233a,233bとウエハ200の中心とを結ぶ三角形の領域を通過する際に、ノズル233aとウエハ200の中心とを結ぶ直線(第1直線)を通過した後、ノズル233bとウエハ200の中心とを結ぶ直線(第2直線)を通過するように、ウエハ200を回転させる。
【0033】
シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217に支持されたウエハ200を処理室201内外に搬入および搬出(搬送)する搬送装置(搬送機構)として構成されている。すなわち、ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
【0034】
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25~200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で、垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される断熱板218が多段に支持されている。
【0035】
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、ノズル233aと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
【0036】
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
【0037】
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する成膜処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する成膜処理における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
【0038】
I/Oポート121dは、上述のMFC241a1~241a3,241b1~241b3,241c1,241c2,241d1,241d2、バルブ243a1~243a6,243b1~243b6,243c1~243c4,243d1~243d4、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115、高周波電源273、整合器272等に接続されている。
【0039】
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a1~241a3,241b1~241b3,241c1,241c2,241d1,241d2による各種ガスの流量調整動作、バルブ243a1~243a6,243b1~243b6,243c1~243c4,243d1~243d4の開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、整合器272によるインピーダンス調整動作、高周波電源273への電力供給等を制御するように構成されている。
【0040】
コントローラ121は、外部記憶装置123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。外部記憶装置123は、例えば、HDD等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリを含む。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
【0041】
(2)基板処理工程
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、基板としてのウエハ200上に薄膜として絶縁膜である窒化膜を形成する基板処理シーケンス、すなわち、成膜シーケンスの例について説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
【0042】
図4に示す成膜シーケンスでは、
(a)処理室201内のウエハ200に対して原料ガスとしてDCSガスおよび不活性ガスとしてN
2ガスを供給する工程と、
(b)処理室201内のウエハ200に対して反応ガスとしてNH
3ガスを供給する工程と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上に膜としてシリコン窒化膜(SiN膜)を形成し、
(a)では、第1タンク242a1内に溜めたDCSガスおよびN
2ガスのうち少なくともいずれかを第1供給部としての第1ノズル233aよりウエハ200に対して供給すると共に、第1タンク242a1とは異なる第2タンク242b1内に溜めたDCSガスおよびN
2ガスのうち少なくともいずれかを第1供給部とは異なる第2供給部としての第2ノズル233bよりウエハ200に対して供給し、DCSガスおよびN
2ガスのうち少なくともいずれかを第1タンク242a1内に溜めた状態での第1タンク242a1内におけるDCSガスの濃度を、DCSガスおよびN
2ガスのうち少なくともいずれかを第2タンク242b1内に溜めた状態での第2タンク242b1内におけるDCSガスの濃度と異ならせる。
【0043】
なお、
図4では、DCSガスおよびN
2ガスのうち少なくともいずれかを第1タンク242a1内に溜めた状態での第1タンク242a1内におけるDCSガスの濃度を、DCSガスおよびN
2ガスのうち少なくともいずれかを第2タンク242b1内に溜めた状態での第2タンク242b1内におけるDCSガスの濃度よりも高くする例、すなわち、DCSガスおよびN
2ガスのうち少なくともいずれかを第2タンク242b1内に溜めた状態での第2タンク242b1内におけるN
2ガスの濃度を、DCSガスおよびN
2ガスのうち少なくともいずれかを第1タンク242a1内に溜めた状態での第1タンク242a1内におけるN
2ガスの濃度よりも高くする例を示している。
【0044】
具体的には、
図4では、DCSガスおよびN
2ガスのうち少なくともいずれかを第1タンク242a1内に溜めた状態での第1タンク242a1内におけるDCSガスの濃度を100%(N
2ガスの濃度を0%)とし、DCSガスおよびN
2ガスのうち少なくともいずれかを第2タンク242b1内に溜めた状態での第2タンク242b1内におけるDCSガスの濃度を0%(N
2ガスの濃度を100%)とする例を示している。
【0045】
また、
図4では、(b)において、NH
3ガスをプラズマ励起させて、ウエハ200に対して供給する例、すなわち、NH
3ガスをプラズマ励起させて、NH
3
*等の励起種すなわち活性種として供給する例を示している。より具体的には、
図4では、(b)において、複数のプラズマ励起部へ同一流量で供給したNH
3ガスをそれぞれプラズマ励起させて、ウエハ200に対して供給する例、すなわち、複数のプラズマ励起部へ同一流量で供給したNH
3ガスをそれぞれプラズマ励起させて生成したNH
3
*等の活性種を複数のプラズマ励起部からウエハ200に対して供給する例を示している。なお、
図4では、便宜上、一部のN
2ガスの供給タイミングの図示を省略している。この点は、後述する
図5、
図6においても同様である。
【0046】
本明細書では、
図4に示す成膜シーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。以下の他の態様等の説明においても、同様の表記を用いることとする。
【0047】
(DCS+N2→NH3
*)×n ⇒ SiN
【0048】
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面上に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
【0049】
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、
図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
【0050】
(圧力調整および温度調整)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が、所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される(圧力調整)。また、処理室201内のウエハ200が、所望の処理温度となるように、ヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。また、回転機構267によるウエハ200の回転を開始する。真空ポンプ246の稼働、ウエハ200の加熱および回転は、いずれも、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
【0051】
(プリパージ1)
次に、APCバルブ244を全開とした状態で、すなわち、処理室201内を真空排気した状態で、バルブ243a1,243b1,243c1,243c3,243d1,243d3を閉じ、バルブ243a2~243a6,243b2~243b6,243c2,243c4,243d2,243d4を開き、ガス供給管232a1,232b1,232c1,232d1内へN2ガスを流す。N2ガスは、MFC241a2,241a3,241b2,241b3,241c2,241d2により流量調整され、ノズル233a,233b,233c,233d、バッファ室237c,237dを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、各ガス供給管より供給するN2ガスの供給流量を、それぞれ例えば100~10000sccmの範囲内の所定流量とし、処理室201内の圧力を、例えば20~30Paの範囲内の所定圧力とする。これにより、各供給系、処理室201、排気系のそれぞれの内部をパージすることができ、これらの内部のDCSガス供給前の環境および状態を整えて揃えることができる。
【0052】
(プリバキューム)
その後、処理室201内を真空排気した状態を維持しつつ、また、バルブ243a1,243b1,243c1,243c3,243d1,243d3を閉じた状態、および、バルブ243a4,243a5,243b4,243b5を開いた状態を維持しつつ、バルブ243a2,243a3,243a6,243b2,243b3,243b6,243c2,243c4,243d2,243d4を閉じることで、各ガス供給管からのN2ガスの供給を停止させ、タンク242a1,242b1のそれぞれの内部を真空引きし高真空状態とする。このとき、処理室201内の圧力を、例えば1~10Paの範囲内の所定圧力とする。その後、タンク242a1,242b1のそれぞれの前後(上流側および下流側)のバルブ243a4,243a5,243b4,243b5を閉じ、タンク242a1,242b1の内部をそれぞれ高真空密閉状態とする。
【0053】
(プリパージ2)
その後、処理室201内を真空排気した状態を維持しつつ、また、タンク242a1,242b1の内部をそれぞれ高真空密閉状態に維持しつつ、バルブ243a3,243a6,243b3,243b6,243c2,243c4,243d2,243d4を開き、ガス供給管232a1,232b1,232c1,232d1内へN2ガスを流す。N2ガスは、MFC241a3,241b3,241c2,241d2により流量調整され、ノズル233a,233b,233c,233d、バッファ室237c,237dを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このときの処理条件は上述のプリパージ1における処理条件と同様とする。これにより、各供給系、処理室201、排気系のそれぞれの内部を更にパージすることができ、これらの内部のDCSガス供給前の環境および状態を更に整えて揃えることができる。
【0054】
(タンク内へのガスチャージ)
その後、バルブ243a5を閉じた状態で、バルブ243a1,243a4を開き、ガス供給管232a1内へDCSガスを流す。DCSガスは、MFC241a1により流量調整され、タンク242a1内へ供給されて、タンク242a1内に溜められる。タンク242a1内に、所定圧、所定量のDCSガスが溜められた後、バルブ243a1,243a4を閉じ、タンク242a1内にDCSガスを封じ込める(閉じ込める)。タンク242a1の容積は、例えば300~500ccであることが好ましく、この場合、タンク242a1内にDCSガスを封じ込める際のタンク242a1内の圧力を、例えば20000Pa以上の高圧とするのが好ましく、タンク242a1内に溜めるDCSガスの量を、例えば120~360cc、好ましくは120~240ccとするのが望ましい。これら一連の動作により、タンク242a1内へのDCSガスの充填動作が完了する(第1タンク内へのガスチャージ)。
【0055】
また、バルブ243b5を閉じた状態で、バルブ243b2,243b4を開き、ガス供給管232b1内へN2ガスを流す。N2ガスは、MFC241b2により流量調整され、タンク242b1内へ供給されて、タンク242b1内に溜められる。タンク242b1内に、所定圧、所定量のN2ガスが溜められた後、バルブ243b2,243b4を閉じ、タンク242b1内にN2ガスを封じ込める(閉じ込める)。タンク242b1の容積は、例えば300~500ccであることが好ましく、この場合、タンク242b1内にN2ガスを封じ込める際のタンク242b1内の圧力を、例えば20000Pa以上の高圧とするのが好ましく、タンク242b1内に溜めるN2ガスの量を、例えば120~400cc、好ましくは120~300ccとするのが望ましい。これら一連の動作により、タンク242b1内へのN2ガスの充填動作が完了する(第2タンク内へのガスチャージ)。
【0056】
このとき、タンク242a1内に溜めるDCSガスの濃度を、タンク242b1内に溜めるDCSガスの濃度よりも高くする。また、タンク242b1内に溜めるN
2ガスの濃度を、タンク242a1内に溜めるN
2ガスの濃度よりも高くする。また、タンク242a1内に溜めるDCSガスの濃度を、タンク242a1内に溜めるN
2ガスの濃度よりも高くし、タンク242b1内に溜めるN
2ガスの濃度を、タンク242b1内に溜めるDCSガスの濃度よりも高くする。
図4では、タンク242a1内に溜めるDCSガスの濃度を100%(N
2ガスの濃度を0%)とし、タンク242b1内に溜めるN
2ガスの濃度を100%(DCSガスの濃度を0%)とする例を示している。なお、例えば、
図5に示すように、タンク242a1内に溜めるDCSガスの濃度を100%(N
2ガスの濃度を0%)とし、タンク242b1内に溜めるN
2ガスの濃度を90%(DCSガスの濃度を10%)とするようにしてもよい。
【0057】
また、このとき、タンク242a1内に溜めるDCSガスの量を、タンク242b1内に溜めるDCSガスの量よりも多くする。また、タンク242b1内に溜めるN
2ガスの量を、タンク242a1内に溜めるN
2ガスの量よりも多くする。また、タンク242a1内に溜めるDCSガスの量を、タンク242a1内に溜めるN
2ガスの量よりも多くし、タンク242b1内に溜めるN
2ガスの量を、タンク242b1内に溜めるDCSガスの量よりも多くする。
図4では、タンク242a1内に溜めるN
2ガスの量を0ccとし、タンク242a1内にDCSガスを単独で溜め(存在させ)、タンク242b1内に溜めるDCSガスの量を0ccとし、タンク242b1内にN
2ガスを単独で溜める(存在させる)例を示している。
【0058】
(処理室内へのN2ガスチャージ)
タンク内へのガスチャージが完了した後、上述のプリパージ2と同様に、バルブ243a3,243a6,243b3,243b6,243c2,243c4,243d2,243d4を開き、ガス供給管232a1,232b1,232c1,232d1内へN2ガスを流した状態を維持しつつ、APCバルブ244を全閉として処理室201内の排気を停止する。これにより、処理室201内をN2ガスで充満させることができ、処理室201内の圧力を高めることが可能となる。このとき、各ガス供給管より供給するN2ガスの供給流量を、例えば100~10000sccmの範囲内の所定流量とする。また、処理室201内の圧力を、例えば20~30Paの範囲内の所定圧力から、例えば200~400Paの範囲内の所定圧力まで上昇させる。これにより、処理室201内のウエハ200に対してDCSガスを供給する際におけるDCSガスの処理室201内全域への拡散を抑制し、DCSガス流れの方向性(指向性)を得ることが可能となる。これらの動作により、DCSガス供給前の処理室201内の環境および状態を整えることが可能となる。
【0059】
以上のプリパージ1、プリバキューム、プリパージ2、タンク内へのガスチャージ、処理室内へのN2ガスチャージが、後述するDCSガスおよびN2ガスのフラッシュフローを行うための事前準備となる。
【0060】
(成膜ステップ)
その後、次の2つのステップ、すなわち、ステップA,Bを順次実施する。
【0061】
[ステップA]
このステップでは、処理室201内のウエハ200に対して、第1タンク242a1内に溜めたDCSガスと、第2タンク242b1内に溜めたN2ガスとを、それぞれ、第1ノズル233a、第2ノズル233bより、同時に供給する。
【0062】
処理室201内をN2ガスで充満させ、処理室201内の圧力が所定圧力となった後、APCバルブ244を全閉とした状態を維持しつつ、また、バルブ243a4,243b4を閉じた状態を維持しつつ、バルブ243a5,243b5をそれぞれ開く。これにより、タンク242a1内に溜められた高圧のDCSガスが、ガス供給管232a1、ノズル233aを介して、処理室201内へ一気に(パルス的に)供給されると共に、タンク242b1内に溜められた高圧のN2ガスが、ガス供給管232b1、ノズル233bを介して、処理室201内へ一気に(パルス的に)供給される。以下、この供給方法をフラッシュフローと称する。このとき、APCバルブ244が閉じられているため、処理室201内の圧力は急激に上昇し、所定圧力まで昇圧される。その後、処理室201内の昇圧状態を所定時間維持し、高圧のDCSガスおよびN2ガス雰囲気中にウエハ200を曝露する。
【0063】
本ステップにおける処理条件としては、
処理温度:250~650℃、好ましくは300~600℃
処理圧力(フラッシュフロー前):200~400Pa
処理圧力(フラッシュフロー後):900~1500Pa
DCSガス供給量(R1):120~360cc、好ましくは120~240cc
N2ガス供給量(R2):120~400cc、好ましくは120~300cc
N2ガス供給流量(R3):100~10000sccm
N2ガス供給流量(R4):100~10000sccm
DCSガスおよびN2ガス曝露時間:1~20秒、好ましくは5~10秒
が例示される。
【0064】
なお、本明細書における「250~650℃」のような数値範囲の表記は、下限値および上限値がその範囲に含まれることを意味する。よって、例えば、「250~650℃」とは「250℃以上650℃以下」を意味する。他の数値範囲についても同様である。
【0065】
上述の条件下でウエハ200をDCSガスおよびN2ガス雰囲気に曝露することにより、ウエハ200の最表面上に、第1層として、Clを含むSi含有層が形成される。Clを含むSi含有層は、ウエハ200の最表面への、DCSの化学吸着や物理吸着、DCSの一部が分解した物質(以下、SiHxCly)の化学吸着、DCSの熱分解によるSiの堆積等により形成される。Clを含むSi含有層は、DCSやSiHxClyの吸着層(物理吸着層や化学吸着層)であってもよく、Clを含むSiの堆積層であってもよい。本明細書では、Clを含むSi含有層を、単に、Si含有層とも称する。
【0066】
なお、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガスの濃度は、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガスの濃度よりも高くなる。また、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるN
2ガスの濃度は、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるN
2ガスの濃度よりも高くなる。また、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガスの濃度は、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるN
2ガスの濃度よりも高くなり、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるN
2ガスの濃度は、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガスの濃度よりも高くなる。
図4では、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガスの濃度が100%(N
2ガスの濃度が0%)となり、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるN
2ガスの濃度が100%(DCSガスの濃度が0%)となる例を示している。なお、
図5に示すように、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガスの濃度を100%(N
2ガスの濃度を0%)とし、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるN
2ガスの濃度を90%(DCSガスの濃度を10%)とするようにしてもよい。
【0067】
また、このとき、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガスの量は、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガスの量よりも多くなる。また、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるN
2ガスの量は、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるN
2ガスの量よりも多くなる。また、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガスの量は、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるN
2ガスの量よりも多くなり、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるN
2ガスの量は、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガスの量よりも多くなる。
図4では、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるN
2ガスの量が0ccとなり、ノズル233aを介してフラッシュフローによりDCSガスが単独で供給され、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるDCSガスの量が0ccとなり、ノズル233bを介してフラッシュフローによりN
2ガスが単独で供給される例を示している。
【0068】
このように、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガス、N2ガスの濃度を、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガス、N2ガスの濃度とそれぞれ異ならせることにより、また、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガス、N2ガスの量を、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガス、N2ガスの量とそれぞれ異ならせることにより、DCSガスを構成するDCS分子のウエハ200の最表面への多重吸着を抑制することが可能となり、結果として、ウエハ200上に形成されるSiN膜のウエハ面内膜厚均一性を向上させることができ、さらには、ウエハ面内膜質均一性を向上させることができる他、膜質そのものを改善することが可能となる。
【0069】
なお、多重吸着とは、ウエハ200の最表面へDCS分子がいくつも重なり合って吸着することを意味する。本明細書では、1サイクルあたりに形成される後述する第2層の厚さが1.4~2Å以上である場合に多重吸着が生じていると見做し、その厚さが1.4~2Å未満である場合に非多重吸着が生じていると見做すこととしている。例えば、1サイクルあたりに形成される後述する第2層の厚さが2.1~5Åである場合は多重吸着が生じていると見做すこととなり、その厚さが0.1~1.3Åである場合は非多重吸着が生じていると見做すこととなる。1サイクルあたりに形成される後述する第2層の厚さが1.4~2Åである場合は、条件によって、多重吸着が生じていると見做せる場合と、非多重吸着が生じていると見做せる場合と、その両方の吸着状態が生じていると見做せる場合がある。なお、1サイクルあたりに形成される後述する第2層の厚さが1.4Å未満である場合は、確実に非多重吸着が生じていると見做すことができる。
【0070】
ウエハ200上に第1層を形成した後、全閉としていたAPCバルブ244を全開として処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージ1)。このときの処理手順、処理条件は、上述のプリパージ1における処理手順、処理条件と同様とすることができる。なお、パージ1において、次のサイクルにおけるDCSガスおよびN2ガスのフラッシュフローのためのプリパージ1、プリバキューム、プリパージ2を行う。
【0071】
原料ガスとしては、DCSガスの他、モノクロロシラン(SiH3Cl、略称:MCS)ガス、トリクロロシラン(SiHCl3、略称:TCS)ガス、テトラクロロシラン(SiCl4、略称:STC)ガス、ヘキサクロロジシラン(Si2Cl6、略称:HCDS)ガス、オクタクロロトリシラン(Si3Cl8、略称:OCTS)ガス等のクロロシラン系ガスや、テトラブロモシラン(SiBr4)ガス等のブロモシラン系ガスや、テトラヨードシラン(SiI4)ガス等のヨードシラン系ガスや、テトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH3)2]4、略称:4DMAS)ガス、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CH3)2]3H、略称:3DMAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C2H5)2]2H2、略称:BDEAS)ガス、ビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH2[NH(C4H9)]2、略称:BTBAS)ガス、ジイソプロピルアミノシラン(SiH3[N(C3H7)2]、略称:DIPAS)ガス等のアミノシラン系ガスを用いることができる。不活性ガスとしては、N2ガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の各種希ガスを用いることができる。この点は、後述するステップBにおいても同様である。
【0072】
[ステップB]
このステップでは、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200の表面に形成された第1層(Si含有層)に対してNH3ガスを供給する。NH3ガスを供給する際は、2つのプラズマ励起部へ同一流量でNH3ガスを供給し、2つのプラズマ励起部においてNH3ガスをそれぞれ同時にプラズマ励起させて生成させたNH3
*等の活性種を2つのプラズマ励起部から処理室201内のウエハ200に対して同時に供給する。
【0073】
具体的には、APCバルブ244を開いた状態で、すなわち、処理室201内を排気した状態で、バルブ243c1,243d1、バルブ243c3,243d3を開き、ガス供給管232c1,232d1内へNH3ガスを流す。NH3ガスは、MFC241c1,241d1により流量調整され、ノズル233c,233d、バッファ室237c,237dを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される(NH3ガスプリフロー)。
【0074】
NH3ガスプリフローを所定時間行った後、ガス供給管232c1,232d1からのノズル233c,233d、バッファ室237c,237dを介した処理室201内へのNH3ガスの供給、排気口231aからのNH3ガスの排気を維持した状態で、棒状電極269c,270c間、および、棒状電極269d,270d間にRF電力を印加する。これにより、バッファ室237c,237d内でNH3ガスがプラズマ励起されてNH3
*等の活性種が生成され、このようにして生成された活性種が、バッファ室237c,237dのそれぞれより、ウエハ200に対して同時に供給されることとなる(NH3
*フロー)。
【0075】
本ステップにおける処理条件としては、
処理温度:250~650℃、好ましくは300~600℃
処理圧力:1~100Pa、好ましくは1~50Pa
N2ガス供給流量(R1):100~10000sccm
N2ガス供給流量(R2):100~10000sccm
NH3ガス供給流量(R3):10~10000sccm
NH3ガス供給流量(R4):10~10000sccm
NH3ガスプリフロー時間:1~10秒、好ましくは1~5秒
NH3
*フロー時間:1~60秒、好ましくは5~30秒
高周波電力:50~1000W
が例示される。
【0076】
上述の条件下でウエハ200に対してNH3ガスやNH3
*を供給することにより、ステップAでウエハ200の表面上に形成された第1層の少なくとも一部が窒化(改質)される。第1層が窒化されることで、ウエハ200の表面上に、第2層として、SiおよびNを含む層、すなわち、シリコン窒化層(SiN層)が形成される。第2層の表面は、NH3ガスやNH3
*により窒化されることで、NH終端された状態となる。第2層を形成する際、第1層に含まれていたCl等の不純物は、NH3ガスやNH3
*による第1層の窒化反応(改質反応)の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。これにより、第2層は、ステップAで形成された第1層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
【0077】
ウエハ200上に第2層を形成した後、バルブ243c1,243d1、バルブ243c3,243d3を閉じ、また、棒状電極269c,270c間、および、棒状電極269d,270d間へのRF電力の印加を停止して、処理室201内へのNH3ガスやNH3
*の供給を停止する。そして、ステップAにおけるパージ1と同様の処理手順、処理条件により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージ2)。
【0078】
反応ガスとしては、NH3ガスの他、ジアゼン(N2H2)ガス、ヒドラジン(N2H4)ガス、N3H8ガス等の窒化水素系ガスを用いることができる。
【0079】
なお、次のサイクルにおけるDCSガスおよびN
2ガスのフラッシュフローのためのプリパージ1、プリバキューム、プリパージ2を、パージ1において行うのは上述の通りだが、次のサイクルにおけるDCSガスおよびN
2ガスのフラッシュフローのためのタンク内へのガスチャージを、NH
3ガスプリフローやNH
3
*フローと並行して行う。
図4では、タンク内へのガスチャージを、NH
3
*フローと並行して行う例を示している。また、次のサイクルにおけるDCSガスおよびN
2ガスのフラッシュフローのための処理室内へのN
2ガスチャージを、パージ2の後に、または、パージ2において行うようにしてもよい。これらにより、プリパージ1、プリバキューム、プリパージ2、タンク内へのガスチャージ、処理室内へのN
2ガスチャージを、次のサイクルで別途行う必要がなく、サイクルタイムを短縮することができ、スループットを向上させることが可能となる。
【0080】
[所定回数実施]
上述したステップA,Bを非同時に、すなわち、同期させることなく交互に行うサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)行うことにより、ウエハ200の表面上にSiN膜を形成することができる。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成されるSiN層の厚さを所望の膜厚よりも薄くし、SiN層を積層することで形成される膜の膜厚が所望の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。
【0081】
(アフターパージおよび大気圧復帰)
成膜ステップが終了した後、ガス供給管232a1,232b1,232c1,232d1のそれぞれからパージガスとしてN2ガスを処理室201内へ供給し、排気口231aより排気する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
【0082】
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、反応管203の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で反応管203の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済のウエハ200は、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
【0083】
(3)本態様による効果
上述の態様によれば、以下に示す1つまたは複数の効果が得られる。
【0084】
(a)本態様では、ステップAにおいて、タンク242a1内に溜めたDCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをノズル233aよりウエハ200に対して供給すると共に、タンク242b1内に溜めたDCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをノズル233bよりウエハ200に対して供給し、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをタンク242a1内に溜めた状態でのタンク242a1内におけるDCSガスの濃度を、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをタンク242b1内に溜めた状態でのタンク242b1内におけるDCSガスの濃度と異ならせるようにしている。これにより、ノズル233aを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガスの濃度を、ノズル233bを介してフラッシュフローにより供給されるガスにおけるDCSガスの濃度と異ならせることができる。すなわち、DCSガス濃度が異なるガス同士を、ウエハ200の面内で、フラッシュフロー供給により、衝突させて接触(混合)させることができ、DCSガスを構成するDCS分子のウエハ200の最表面への多重吸着を抑制し、非多重吸着を促進させることが可能となる。
【0085】
その結果、ウエハ200上に形成される第1層のウエハ面内厚さ均一性を向上させることが可能となり、結果として、ウエハ200上に形成されるSiN膜のウエハ面内膜厚均一性を向上させることが可能となる。また、第1層のウエハ面内厚さ均一性の向上が可能となることから、ステップBにおける第1層の窒化をウエハ面内全域にわたり均一に行うことが可能となり、ウエハ面内膜質均一性を向上させることが可能となる。さらに、DCS分子の多重吸着の抑制、すなわち、非多重吸着の促進が可能となることから、第1層のウエハ面内厚さ均一性の向上が可能となるだけでなく、第1層の薄層化も可能となり、ステップBにおける第1層の窒化をウエハ面内全域にわたり均一かつ充分に行うことが可能となり、ウエハ200上に形成されるSiN膜の膜質そのものを改善することが可能となる。なお、ここでいう膜質とは、例えば、膜のウェットエッチング耐性(HF耐性)等のことであり、この場合、膜質の改善とは、膜のウェットエッチングレート(以下、WER)を低下させ、膜のウェットエッチング耐性を高めることが可能となることを意味する。
【0086】
なお、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをタンク242a1内に溜めた状態でのタンク242a1内におけるDCSガスの濃度を、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをタンク242b1内に溜めた状態でのタンク242b1内におけるDCSガスの濃度よりも高くすることで、また、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをタンク242b1内に溜めた状態でのタンク242b1内におけるN2ガスの濃度を、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをタンク242a1内に溜めた状態でのタンク242a1内におけるN2ガスの濃度よりも高くすることで、上述のDCS分子の多重吸着抑制効果(非多重吸着促進効果)を高めることが可能となる。
【0087】
また、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをタンク242a1内に溜めた状態でのタンク242a1内におけるDCSガスの濃度を、タンク242a1内におけるN2ガスの濃度よりも高くし、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをタンク242b1内に溜めた状態でのタンク242b1内におけるN2ガスの濃度を、タンク242b1内におけるDCSガスの濃度よりも高くすることで、上述のDCS分子の多重吸着抑制効果を高めることが可能となる。
【0088】
また、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをタンク242a1内に溜めた状態でのタンク242a1内におけるDCSガスの量を、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをタンク242b1内に溜めた状態でのタンク242b1内におけるDCSガスの量よりも多くすることで、また、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをタンク242b1内に溜めた状態でのタンク242b1内におけるN2ガスの量を、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをタンク242a1内に溜めた状態でのタンク242a1内におけるN2ガスの量よりも多くすることで、上述のDCS分子の多重吸着抑制効果を高めることが可能となる。
【0089】
また、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをタンク242a1内に溜めた状態でのタンク242a1内におけるDCSガスの量を、タンク242a1内におけるN2ガスの量よりも多くし、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをタンク242b1内に溜めた状態でのタンク242b1内におけるN2ガスの量を、タンク242b1内におけるDCSガスの量よりも多くすることで、上述のDCS分子の多重吸着抑制効果を高めることが可能となる。
【0090】
特に、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをタンク242a1内に溜めた状態でのタンク242a1内におけるDCSガスの濃度を100%(N2ガスの濃度を0%)とし、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをタンク242b1内に溜めた状態でのタンク242b1内におけるN2ガスの濃度を100%(DCSガスの濃度を0%)とすることで、ステップAにおいて、フラッシュフローにより供給した濃度100%のDCSガスと、フラッシュフローにより供給した濃度100%のN2ガスとを、ウエハ200の面内で衝突させて接触(混合)させることができ、上述のDCS分子の多重吸着抑制効果をより高めることが可能となる。
【0091】
すなわち、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをタンク242a1内に溜めた状態においてタンク242a1内にDCSガスを単独で存在させ、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをタンク242b1内に溜めた状態においてタンク242b1内にN2ガスを単独で存在させることで、上述のDCS分子の多重吸着抑制効果をより高めることが可能となる。
【0092】
(b)少なくともステップAを行う際に、ウエハ200のエッジ部の所定箇所が、平面視において、ノズル233a,233bとウエハ200の中心とを結ぶ三角形の領域を通過する際に、ノズル233aとウエハ200の中心とを結ぶ直線(第1直線)を通過した後、ノズル233bとウエハ200の中心とを結ぶ直線(第2直線)を通過するように(
図2における矢印200rの方向に)、ウエハ200を回転させることで、ノズル233aよりDCSガスがフラッシュフロー供給されることでDCSガスに曝露されたウエハ200の面内の所定領域が、ノズル233bよりフラッシュフロー供給されたN
2ガスに速やかに曝露されるようにすることができ、上述のDCS分子の多重吸着抑制効果をよりいっそう高めることが可能となる。
【0093】
なお、この効果は、
図4のように、ノズル233aよりDCSガスを単独でフラッシュフロー供給し、ノズル233bよりN
2ガスを単独でフラッシュフロー供給する場合に限らず、
図5のように、ノズル233aよりDCSガスを単独でフラッシュフロー供給し、ノズル233bよりN
2ガスとDCSガスとの混合ガスをフラッシュフロー供給する場合にも得ることができる。また、ノズル233a,233bのそれぞれより、N
2ガスとDCSガスとの混合ガスをフラッシュフロー供給する場合にも得ることができる。ただし、いずれの場合も、ノズル233aよりフラッシュフロー供給するガスにおけるDCSガス濃度(量)を、ノズル233bよりフラッシュフロー供給するガスにおけるDCSガス濃度(量)よりも高く(多く)し、ノズル233bよりフラッシュフロー供給するガスにおけるN
2ガス濃度(量)を、ノズル233aよりフラッシュフロー供給するガスにおけるN
2ガス濃度(量)よりも高く(多く)する必要がある。
【0094】
(c)ステップAにおいてノズル233a,233bのそれぞれより、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをフラッシュフロー供給する前に、処理室201内をN2ガスで充満させ、処理室201内の圧力を高めることで、処理室201内のウエハ200に対してDCSガスを供給する際におけるDCSガスの処理室201内全域への拡散を抑制し、DCSガス流れの方向性(指向性)を得ることが可能となる。これにより、DCSガス濃度が異なるガス同士を、ウエハ200の面内で、フラッシュフロー供給により、衝突させて接触(混合)させることによる上述のDCS分子の多重吸着抑制効果をよりいっそう高めることが可能となる。
【0095】
(d)ステップAにおいてノズル233a,233bのそれぞれより、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをフラッシュフロー供給する前に、処理室201内をN2ガスで充満させる際に、APCバルブ244を全閉として処理室201内の排気を停止することで、処理室201内の圧力を効率的に高めることができ、上述の効果を効率的かつ充分に得ることが可能となる。
【0096】
(e)ステップAにおいてノズル233a,233bのそれぞれより、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをフラッシュフロー供給する際に、処理室201内の圧力を高めた状態を維持することで、処理室201内のウエハ200に対してDCSガスを供給する際におけるDCSガスの処理室201内全域への拡散を抑制し、DCSガス流れの方向性(指向性)を得ることが可能となる。これにより、DCSガス濃度が異なるガス同士を、ウエハ200の面内で、フラッシュフロー供給により、衝突させて接触(混合)させることによる上述のDCS分子の多重吸着抑制効果をよりいっそう高めることが可能となる。
【0097】
(f)ステップAにおいてノズル233a,233bのそれぞれより、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをフラッシュフロー供給する際に、APCバルブ244を全閉として処理室201内の排気を停止することで、処理室201内の圧力を高めた状態を維持することが容易となり、上述の効果を効率的かつ充分に得ることが可能となる。
【0098】
(g)ステップAにおいてノズル233a,233bのそれぞれより、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをフラッシュフロー供給する場合に、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをタンク242a1内に溜めた状態でのタンク242a1内におけるDCSガスの濃度を、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをタンク242b1内に溜めた状態でのタンク242b1内におけるDCSガスの濃度と異ならせるようにすることで、タンク242a1,242b1内に同一濃度のDCSガスを溜める場合に比べ、DCSガスの使用量を削減することが可能となり、原料ガスコストを低減することが可能となる。
【0099】
(h)DCSガスの使用量の削減が可能となることで、DCSガスの爆発限界の基準を守るために、真空ポンプ246よりも下流側の排気管231内に流す希釈N2ガスの流量を減少させることが可能となり、N2ガスの使用量を大幅に削減することができ、N2ガスコストを大幅に低減することが可能となる。なお、DCSガスの爆発限界とは、化学物質DCSの安全データシートに示されている大気中における爆発範囲4.1~99%の濃度のことである。安全データシートに従えば、真空ポンプよりも下流側の排気管内におけるDCSガスの濃度は4.1%を超えてはならないということが、安全性を重視した規則となる。これは、地震などの意図しない災害により、真空ポンプよりも下流側の排気管内に外部リーク(大気混入)が発生した場合、排気管内におけるDCSガス濃度が4.1%を超えていなければ、爆発が起こらないことを意味する。万一の場合に備えて装置安全性を確保するための最低限の基準である。
【0100】
(i)DCSガスの使用量の削減が可能となることで、パーティクルの発生量を低い状態に維持できる期間を長くすることが可能となり、メンテナンスサイクルを長期化することができ、装置の運用コストを大幅に低減することが可能となる。
【0101】
(j)DCSガスの使用量の削減に起因する上述の効果は、タンク242a1内におけるDCSガスの濃度と、タンク242b1内におけるDCSガスの濃度との差が大きい場合に顕著となり、特に、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをタンク242a1内に溜めた状態でのタンク242a1内におけるDCSガスの濃度を100%(N2ガスの濃度を0%)とし、DCSガスおよびN2ガスのうち少なくともいずれかをタンク242b1内に溜めた状態でのタンク242b1内におけるN2ガスの濃度を100%(DCSガスの濃度を0%)とする場合に、より顕著となる。
【0102】
(k)上述の態様で形成したSiN膜は、膜厚均一性が高く、膜質均一性が高く、膜中の塩素濃度が低く、高い膜質すなわち高いエッチング耐性を有している。そのため、上述の態様で形成したSiN膜は、ロジックデバイスやメモリデバイス等の各種半導体デバイスにおけるサイドウォールスペーサやエッチングストッパやハードマスク等として好適に用いることができる。
【0103】
<本開示の他の態様>
以上、本開示の態様を具体的に説明したが、本開示は上述の態様に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0104】
上述の態様では、ステップBにおいて、複数のプラズマ励起部へ同一流量で供給したNH
3ガスをそれぞれプラズマ励起させて、ウエハ200に対して供給する例について説明したが、本開示はこのような形態に限定されない。例えば、
図6に示すように、ステップBにおいて、複数のプラズマ励起部へ異なる流量で供給したNH
3ガスをそれぞれプラズマ励起させて、ウエハ200に対して供給するようにしてもよい。すなわち、ステップBにおいて、複数のプラズマ励起部へ異なる流量で供給したNH
3ガスをそれぞれプラズマ励起させて生成したNH
3
*等の活性種を複数のプラズマ励起部からウエハ200に対して供給するようにしてもよい。この場合、NH
3ガス供給流量(R3)を、例えば1000~3000sccmとし、NH
3ガス供給流量(R4)を、例えば2000~5000sccmとすることができる。他の処理条件は、上述の態様における処理条件と同様とすることができる。
【0105】
この場合、バッファ室237c,237dより供給されるNH3ガスやNH3
*等の量をそれぞれ異ならせることができることにより、第1層のウエハ200面内における窒化量を調整することが可能となる。これにより、ウエハ200上に形成されるSiN膜のウエハ面内膜質均一性を向上させることが可能となり、また、ウエハ200面内における窒化量の調整の仕方によっては、ウエハ200上に形成されるSiN膜の膜質そのものを改善することも可能となる。
【0106】
また、上述の態様では、2つのバッファ室237c,237d同士がウエハ200の中心を挟んで対向するように配置される例について説明したが、本開示はこのような形態に限定されない。例えば、2つのバッファ室237c,237dは、平面視において、ウエハ200の中心すなわち反応管203の中心と排気口231aの中心とを結ぶ直線を対称軸として線対称に配置されていればよく、それぞれが排気口231a側に寄るように配置されていてもよいし、或いは、排気口231aから離れた側に寄るように配置されていてもよい。言い換えれば、バッファ室237cの中心とウエハ200の中心とを結ぶ直線と、バッファ室237dの中心とウエハ200の中心とを結ぶ直線と、がつくる中心角(バッファ室237c,237dの各中心を両端とする弧に対する中心角)は、180°である場合に限らず、180°未満であってもよいし、180°を超えていてもよい。なお、これらのいずれの場合においても、バッファ室237c,237dのガス供給孔250c,250dは、ウエハ200の中心と排気口231aの中心とを結ぶ直線を対称軸として線対称に設けられている。これらの場合においても、上述の態様における効果と同様な効果が得られる。
【0107】
また、上述の態様では、プラズマ励起部が2つ設けられる例について説明したが、プラズマ励起部は3つ以上設けられていてもよい。このような場合においても、複数のプラズマ励起部は、平面視において、ウエハ200の中心と排気口231aの中心とを結ぶ直線を対称軸として線対称に設けられていることが好ましい。これらの場合においても、上述の態様における効果と同様な効果が得られる。
【0108】
また、上述の態様では、原料ガスとしてDCSガスを用い、反応ガスとしてNH3ガスを用い、薄膜としてSiN膜を形成する例について説明したが、本開示はこのような形態に限定されない。
【0109】
例えば、原料ガスとして、DCSガス等の上述のハロシラン系ガスやアミノシラン系ガスの他、チタニウムテトラクロライド(TiCl4)ガス等のハロゲン化金属ガスを用いるようにしてもよい。また例えば、反応ガスとして、NH3ガス等のN含有ガスの他、酸素(O2)ガス等の酸素(O)含有ガス、トリエチルアミン((C2H5)3N、略称:TEA)ガス等のN及び炭素(C)含有ガス、プロピレン(C3H6)ガス等のC含有ガス、トリクロロボラン(BCl3)ガス等のホウ素(B)含有ガス等を用いるようにしてもよい。そして、以下に示すガス供給シーケンスにより、ウエハ200の表面上に、シリコン酸窒化膜(SiON膜)、シリコン炭窒化膜(SiCN膜)、シリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)、シリコン酸炭化膜(SiOC膜)、シリコン酸化膜(SiO膜)、シリコン硼窒化膜(SiBN膜)、シリコン硼炭窒化膜(SiBCN膜)、チタン窒化膜(TiN膜)、チタン酸窒化膜(TiON膜)等の膜を形成するようにしてもよい。これらの場合においても、上述の態様における効果と同様な効果が得られる。
【0110】
(DCS+N2→NH3
*→O2)×n ⇒ SiON
(DCS+N2→C3H6→NH3
*)×n ⇒ SiCN
(DCS+N2→C3H6→NH3
*→O2)×n ⇒ SiOCN
(DCS+N2→TEA→NH3
*→O2)×n ⇒ SiOC(N)
(BDEAS+N2→O2
*)×n ⇒ SiO
(DCS+N2→BCl3→NH3
*)×n ⇒ SiBN
(DCS+N2→C3H6→BCl3→NH3
*)×n ⇒ SiBCN
(TiCl4+N2→NH3
*)×n ⇒ TiN
(TiCl4+N2→NH3
*→O2)×n ⇒ TiON
【0111】
このように、本開示は、SiN膜、SiON膜等のシリコン含有膜だけでなく、TiN膜等の金属含有膜を形成する場合にも適用することができ、これらの場合であっても、上述の態様と同様な効果が得られる。すなわち、本開示は、半金属元素(半導体元素)や金属元素等の所定元素を含む膜を形成する場合に適用することができる。
【0112】
各処理に用いられるレシピは、処理内容に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、各処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、処理内容に応じて適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担を低減でき、操作ミスを回避しつつ、各処理を迅速に開始できるようになる。
【0113】
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更してもよい。
【0114】
上述の態様では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の態様では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。
【0115】
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の態様と同様な処理手順、処理条件にて各処理を行うことができ、上述の態様と同様の効果が得られる。
【0116】
上述の態様は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理手順、処理条件は、例えば、上述の態様の処理手順、処理条件と同様とすることができる。
【実施例】
【0117】
(実施例1)
図1に示す基板処理装置を用い、上述の態様における成膜シーケンスと同様もしくは類似の成膜シーケンスにより、複数枚のウエハ上にSiN膜を形成した。タンク内へのガスチャージでは、各タンク内に溜める各ガスの量を次の3通りの条件(条件1~3)とし、3種類のSiN膜の評価サンプルを作製した。タンク内へのガスチャージ以外の処理条件は、上述の態様における処理条件と同様の処理条件とし、条件1~3で同一とした。
【0118】
<条件1>
第1タンク内に溜めるDCSガスの量:200~300cc
第1タンク内に溜めるN2ガスの量:0cc
第2タンク内に溜めるDCSガスの量:0cc
第2タンク内に溜めるN2ガスの量:200~300cc
第1タンク内に溜めるDCSガスの濃度(100%)>第2タンク内に溜めるDCSガス濃度(0%)
【0119】
<条件2>
第1タンク内に溜めるDCSガスの量:200~300cc
第1タンク内に溜めるN2ガスの量:0cc
第2タンク内に溜めるDCSガスの量:200~300cc
第2タンク内に溜めるN2ガスの量:0cc
第1タンク内に溜めるDCSガスの濃度(100%)=第2タンク内に溜めるDCSガス濃度(100%)
【0120】
<条件3>
第1タンク内に溜めるDCSガスの量:100~150cc
第1タンク内に溜めるN2ガスの量:100~150cc
第2タンク内に溜めるDCSガスの量:100~150cc
第2タンク内に溜めるN2ガスの量:100~150cc
第1タンク内に溜めるDCSガスの濃度(40~60%)=第2タンク内に溜めるDCSガス濃度(40~60%)
【0121】
3種類のSiN膜の評価サンプルを作製した後、各SiN膜のウエハ面内膜厚均一性とウエハ間膜厚均一性を測定した。それらの結果を
図7に示す。なお、ウエハ面内膜厚均一性およびウエハ間膜厚均一性のいずれも、それぞれの値が小さいほど均一性が良好である(均一性が高い)ことを示している。
【0122】
図7より、条件1で形成したSiN膜のウエハ面内膜厚均一性およびウエハ間膜厚均一性は、条件2,3で形成したSiN膜のウエハ面内膜厚均一性およびウエハ間膜厚均一性よりも、それぞれ、良好となることを確認することができた。
【0123】
(実施例2)
図1に示す基板処理装置を用い、上述の態様における成膜シーケンスと同様もしくは類似の成膜シーケンスにより、複数枚のウエハ上にSiN膜を形成した。タンク内へのガスチャージでは、各タンク内に溜める各ガスの量を実施例1における条件1,2の2通りとし、2種類のSiN膜の評価サンプルを作製した。タンク内へのガスチャージ以外の処理条件は、上述の態様における処理条件と同様の処理条件とし、条件1,2で同一とした。
【0124】
2種類のSiN膜の評価サンプルを作製した後、各SiN膜に対し濃度1%のHF水溶液を用いてウェットエッチング処理を行い、各SiN膜のウェットエッチングレート(WER)を測定した。その結果を
図8に示す。
【0125】
図8の横軸は、ボートゾーン(Boat Zone)すなわち複数枚のウエハ上にSiN膜を形成した際の各ウエハのボートの垂直方向における位置を示しており、T、CT、C、CB、Bは、それぞれ、ボートの上部、中央上部、中央部、中央下部、下部を示している。なお、
図8の横軸右端のAverageは、T、CT、C、CB、Bにおける縦軸の値の平均値を示している。
図8の縦軸は、条件2で、T、CT、C、CB、Bのそれぞれに配置したウエハ上に形成されたSiN膜のWERの平均値を1(基準)とした場合の、WERの比率(以下、WER比)を示している。なお、WER比の値が小さいほど、ウェットエッチング耐性が高いことを示している
【0126】
図8より、条件1で形成したSiN膜のWER比の値は、条件2で形成したSiN膜のWER比の値よりも小さく、条件1で形成したSiN膜の方が、条件2で形成したSiN膜よりも、ウェットエッチング耐性が高くなることを確認することができた。また、条件1で形成したSiN膜は、WER比のウエハ間均一性が良好となることも確認することができた。
【0127】
(実施例3)
図1に示す基板処理装置を用い、上述の態様における成膜シーケンスと同様もしくは類似の成膜シーケンスにより、複数枚のウエハ上にSiN膜を形成した。タンク内へのガスチャージでは、各タンク内に溜める各ガスの量を実施例1における条件1,2の2通りとし、2種類のSiN膜のサンプルを作製した。タンク内へのガスチャージ以外の処理条件は、上述の態様における処理条件と同様の処理条件とし、条件1,2で同一とした。
【0128】
このときの、DCSガスの実効流量と、DCSガスの爆発限界の基準を守るために真空ポンプよりも下流側の排気管内に流す希釈N
2ガスの流量と、を測定した。その結果を
図9に示す。
【0129】
図9より、条件2でSiN膜を形成する場合に比べ、条件1でSiN膜を形成する場合の方が、DCSガスの実効流量を減らすことができ、真空ポンプよりも下流側の排気管内に流す希釈N
2ガスの流量を減少させることが可能となることを確認することができた。また、条件1でSiN膜を形成することで、条件2でSiN膜を形成する場合に対し、DCSガスの使用量とN
2ガスの使用量とを、それぞれ40%削減することができ、これらのガスの使用量を大幅に削減することができ、ガスコストを大幅に低減することが可能となることを確認することができた。
【0130】
(実施例4)
図1に示す基板処理装置を用い、
図6に示す成膜シーケンスと同様もしくは類似の成膜シーケンスにより、複数枚のウエハ上にSiN膜を形成した。ステップBでは、各バッファ室内へ供給するNH
3ガスの流量を次の2通りの条件(条件4,5)とし、2種類のSiN膜の評価サンプルを作製した。それ以外の処理条件は、上述の態様における処理条件と同様の処理条件とし、条件4,5で同一とした。
【0131】
<条件4>
第1バッファ室内へ供給するNH3ガス流量:1~2slm
第2バッファ室内へ供給するNH3ガス流量:5~6slm
第1バッファ室内へ供給するNH3ガス流量<第2バッファ室内へ供給するNH3ガス流量
【0132】
<条件5>
第1バッファ室内へ供給するNH3ガス流量:3~4slm
第2バッファ室内へ供給するNH3ガス流量:3~4slm
第1バッファ室内へ供給するNH3ガス流量=第2バッファ室内へ供給するNH3ガス流量
【0133】
2種類のSiN膜の評価サンプルを作製した後、各SiN膜に対し濃度1%のHF水溶液を用いてウェットエッチング処理を行い、各SiN膜のWERを測定した。その結果を
図10に示す。
図10は、条件5でウエハ上に形成されたSiN膜のWERを1(基準)とした場合のWER比を示している。
【0134】
図10より、条件4で形成したSiN膜のWER比の値は、条件5で形成したSiN膜のWER比の値(基準値)よりも小さく、条件4で形成したSiN膜の方が、条件5で形成したSiN膜よりも、ウェットエッチング耐性が高くなることを確認することができた。
【0135】
<本開示の好ましい態様>
以下、本開示の好ましい態様について付記する。
【0136】
(付記1)
本開示の一態様によれば、
(a)処理室内の基板に対して原料ガスおよび不活性ガスを供給する工程と、
(b)前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する工程と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
(a)では、第1タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを第1供給部より前記基板に対して供給すると共に、前記第1タンクとは異なる第2タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1供給部とは異なる第2供給部より前記基板に対して供給し、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの濃度を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記原料ガスの濃度と異ならせる半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
【0137】
(付記2)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの濃度を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記原料ガスの濃度よりも高くする。
【0138】
(付記3)
付記1または2に記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記不活性ガスの濃度を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記不活性ガスの濃度よりも高くする。
【0139】
(付記4)
付記1~3のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの濃度を前記第1タンク内における前記不活性ガスの濃度よりも高くし、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記不活性ガスの濃度を前記第2タンク内における前記原料ガスの濃度よりも高くする。
【0140】
(付記5)
付記1~4のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの濃度を100%(前記不活性ガスの濃度を0%)とし、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記不活性ガスの濃度を100%(前記原料ガスの濃度を0%)とする。
【0141】
(付記6)
付記1~5のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの量を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記原料ガスの量よりも多くする。
【0142】
(付記7)
付記1~6のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記不活性ガスの量を、前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記不活性ガスの量よりも多くする。
【0143】
(付記8)
付記1~7のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態での前記第1タンク内における前記原料ガスの量を前記第1タンク内における前記不活性ガスの量よりも多くし、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態での前記第2タンク内における前記不活性ガスの量を前記第2タンク内における前記原料ガスの量よりも多くする。
【0144】
(付記9)
付記1~8のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1タンク内に溜めた状態では、前記第1タンク内に前記原料ガスを単独で存在させ、
前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第2タンク内に溜めた状態では、前記第2タンク内に前記不活性ガスを単独で存在させる。
【0145】
(付記10)
付記1~9のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
平面視において、前記基板の中心と前記第1供給部とを結ぶ第1直線と、前記基板の中心と前記第2供給部とを結ぶ第2直線と、が作る中心角が鋭角であり、
少なくとも(a)では、前記基板のエッジ部の所定箇所が、平面視において、前記第1供給部と前記第2供給部と前記基板の中心とを結ぶ三角形の領域を通過する際に、前記第1直線を通過した後、前記第2直線を通過するように、前記基板を回転させる。
【0146】
(付記11)
付記1~10のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
(a)では、前記原料ガスを構成する分子の前記基板の表面への多重吸着を抑制する(非多重吸着を促進させる)ように、前記第1供給部より供給するガスと、前記第2供給部より供給するガスと、を前記基板面内で接触(混合)させる。
【0147】
(付記12)
付記1~11のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
(a)では、前記原料ガスを構成する分子の前記基板の表面への多重吸着を抑制する(非多重吸着を促進させる)ように、前記第1供給部より供給する前記原料ガスと、前記第2供給部より供給する前記不活性ガスと、を前記基板面内で接触(混合)させる。
【0148】
(付記13)
付記1~12のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
(a)を、前記処理室内からの原料ガスの排気を停止した状態で行う。
【0149】
(付記14)
付記1~13のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
(a)を、前記処理室内を排気する排気管に設けられたバルブを全閉とした状態で行う。
【0150】
(付記15)
付記1~14のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
(a)では、前記基板に対して前記原料ガスおよび前記不活性ガスを供給する前に、前記処理室内に前記不活性ガスを充満させる。
【0151】
(付記16)
付記1~15のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
(b)では、複数のプラズマ励起部へ異なる流量で供給した前記反応ガスをそれぞれプラズマ励起させて、前記基板に対して供給する。
【0152】
(付記17)
本開示の他の態様によれば、
基板に対する処理が行われる処理室と、
第1タンク内に溜めた原料ガスおよび不活性ガスのうち少なくともいずれかを第1供給部より前記処理室内の基板に対して供給する第1供給系と、
前記第1タンクとは異なる第2タンク内に溜めた前記原料ガスおよび前記不活性ガスのうち少なくともいずれかを前記第1供給部とは異なる第2供給部より前記処理室内の基板に対して供給する第2供給系と、
前記処理室内の基板に対して反応ガスを供給する第3供給系と、
前記処理室内において、付記1の各処理(各工程)を行わせるように、前記第1供給系、前記第2供給系、および前記第3供給系を制御することが可能なよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
【0153】
(付記18)
本開示の更に他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内において、付記1の各手順(各工程)をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
【符号の説明】
【0154】
200 ウエハ
201 処理室