(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-02-07
(45)【発行日】2022-02-16
(54)【発明の名称】積層ポリエステルフィルム
(51)【国際特許分類】
B32B 27/36 20060101AFI20220208BHJP
B32B 27/18 20060101ALI20220208BHJP
C08G 63/85 20060101ALI20220208BHJP
C08L 65/00 20060101ALI20220208BHJP
C08L 101/00 20060101ALI20220208BHJP
C09K 3/16 20060101ALI20220208BHJP
【FI】
B32B27/36
B32B27/18 D
C08G63/85
C08L65/00
C08L101/00
C09K3/16 108B
(21)【出願番号】P 2017194597
(22)【出願日】2017-10-04
【審査請求日】2020-07-13
(31)【優先権主張番号】P 2016197381
(32)【優先日】2016-10-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000006035
【氏名又は名称】三菱ケミカル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002620
【氏名又は名称】特許業務法人大谷特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100119666
【氏名又は名称】平澤 賢一
(74)【代理人】
【識別番号】100118131
【氏名又は名称】佐々木 渉
(72)【発明者】
【氏名】源 恵美
(72)【発明者】
【氏名】森井 秀和
(72)【発明者】
【氏名】井崎 公裕
【審査官】小石 真弓
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-227436(JP,A)
【文献】特開2007-253513(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B32B 1/00-43/00
C08G 63/85
C08L 65/00
C08L 101/00
C09K 3/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリエステルフィルムの少なくとも片面に帯電防止層を有する積層ポリエステルフィルムであって、
当該帯電防止層は
、
(i)ポリチオフェン又はポリチオフェン誘導体を含有し、
(ii)バインダーポリマーを含有し、当該バインダーポリマーが、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂の中から選択される、いずれか1種類以上であり、
(iii)グリセリン(C1)、ポリグリセリン(C2)、及びグリセリン又はポリグリセリンへのアルキレンオキサイド付加物(C3)からなる群から選ばれる1種以上の化合物又はその誘導体を含有し、
当該帯電防止層と接するポリエステルフィルムの最表層は粒子を含有しないことを特徴とする積層ポリエステルフィルム。
【請求項2】
前記帯電防止層100重量%中に占めるポリチオフェン又はポリチオフェン誘導体の重量比率が20重量%以上90重量%以下である、請求項1に記載の積層ポリエステルフィルム。
【請求項3】
前記ポリエステルフィルムがチタン系重合触媒を含有する、請求項1
又は2に記載の積層ポリエステルフィルム。
【請求項4】
前記ポリエステルフィルム中のチタン元素含有量が20ppm以下、リン元素含有量が5~15ppmである、請求項1~3のいずれか1項に記載の積層ポリエステルフィルム。
【請求項5】
前記積層ポリエステルフィルムを構成するポリエステルフィルムが、最表層である表層A、中間層、最表層である表層Bがこの順に積層された3層構造であり、前記ポリエステルフィルムの、前記帯電防止層とは反対側の表層Bは粒子を含有し、当該粒子の平均粒径d50が0.1μm以上1.0μm以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の積層ポリエステルフィルム。
【請求項6】
前記ポリエステルフィルムの片面に前記帯電防止層を有し、当該帯電防止層とは反対側の面上に易接着層を有する、請求項1~
5のいずれか1項に記載の積層ポリエステルフィルム。
【請求項7】
前記易接着層の上に粘着層を更に有する、請求項
6に記載の積層ポリエステルフィルム。
【請求項8】
請求項
6又は
7に記載の積層ポリエステルフィルムからなる表面保護フィルム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層ポリエステルフィルムに関するものであり、詳しくは、合成樹脂板、ガラス板、金属板、光学部材、自動車部材、電気・電子部材、建材用部材、文具・事務用品部材など、各種被着体の表面保護用に好適な積層ポリエステルフィルムに関するものである。特に高度な視認性を必要とされる光学部材の表面保護を目的として、表面保護フィルムの構成部材として、本発明の積層ポリエステルフィルムを各種用途(ガラス基板、光拡散フィルム、液晶ディスプレイ(偏光板、位相差板、導光板、プリズム板など)、タッチパネルなど)に用いた場合には、光学的評価を伴う検査が容易であり、帯電防止性が良好である。
【背景技術】
【0002】
従来、合成樹脂板、ガラス板、金属板、光学部材用(ガラス基板、光拡散フィルム、液晶ディスプレイ部材(偏光板、位相差板、導光板、プリズム板など)、タッチパネル、自動車部材、電気・電子部材、建材用部材、文具・事務用品部材など、表面の汚れ、傷、埃等を防止するために、各種被着体の表面保護を目的として、ポリエチレンフィルムの片面に粘着層が設けられた表面保護フィルムが使用されている。
【0003】
上記表面保護フィルムとしては、例えば、基材として、低密度ポリエチレン樹脂を用い、粘着剤としてエチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)を用いた表面保護フィルムが提案されている(特許文献1)。
【0004】
例えば、このような表面保護フィルムを被着体に貼りあわせたままの状態で、高温雰囲気下で加熱処理する工程、あるいは輸送時、保管時に高温雰囲気下に晒される状況(特許文献1、特許文献2)で用いた場合、基材フィルムの溶融、あるいは収縮等による変形が大きく、使用が困難となる。
【0005】
そのため、さらに耐熱性が良好であるポリエステルフィルムを基材とする表面保護フィルムを用いた場合、加熱処理した後には、表面保護フィルムを構成するポリエステルフィルム中の低分子量物、オリゴマー(主としてエステル環状三量体)が析出、結晶化することに起因する、フィルムのヘーズ上昇に伴い、視認性が低下する場合がある。
【0006】
また、光学的評価を伴う検査においては、近年、検査装置の高性能化に伴い、従来、全く問題なかった異物レベルであっても、異物として検出されるため、問題視される傾向にあった。そのため、検査工程におけるポリエステルフィルムの視認性を良好とするために、例えば、フィルム中の粒子含有量を低減する対策を講じた場合、視認性は良好になる反面、フィルム表面の滑り性が低下する傾向にあり、フィルム製造工程において、フィルム表面へのキズ発生、或いは剥離帯電が発生するため、特に電子部品用途においては、当該フィルムを用いて電子部品を製造する際に、製品の歩留まりが低下する場合があり、さらなる改善が必要とされる状況にあった。
【0007】
そのため、各種部材の表面保護を目的として、特に、高性能な検査装置を用いて、光学的評価を伴う検査を行う場合でも、検査が容易であり、かつ、帯電防止性が良好であるフィルムが必要とされる状況にあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開2006-299162号公報
【文献】特開2008-68564号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであって、その解決課題は、特定の構成からなる積層ポリエステルフィルムを用いることにより、高性能な検査装置を用いても、検査対象部材に貼り合わせたままの状態で、光学的評価を伴う検査が容易であり、且つ帯電防止性が良好であり、表面保護フィルムとして、好適な積層ポリエステルフィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記実情に鑑み、鋭意検討した結果、特定の構成からなる積層ポリエステルフィルムによれば、上記課題を容易に解決できることを知見し、本発明を完成させるに至った。
【0011】
すなわち、本発明の要旨は、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に帯電防止層を有する積層ポリエステルフィルムであって、当該帯電防止層はポリチオフェン又はポリチオフェン誘導体を含有し、当該帯電防止層と接するポリエステルフィルムの最表層は粒子を含有しないことを特徴とする積層ポリエステルフィルムに存する。
【発明の効果】
【0012】
本発明の積層ポリエステルフィルムは、合成樹脂板、ガラス板、金属板、光学部材、自動車部材、電気・電子部材、建材用部材、文具・事務用品部材など、各種被着体の表面保護フィルムに好適である。特に高度な視認性を必要される光学部材用途(例えば、ガラス基板、光拡散フィルム、液晶ディスプレイ(偏光板、位相差、導光板、プリズム板など等)、タッチパネル用途などに用いた場合には、表面保護フィルムを貼り合わせたままの状態で光学的評価を伴う検査が可能(検査が容易)であり、且つ帯電防止性が良好であり、その工業的価値は高い。
【発明を実施するための形態】
【0013】
[ポリエステルフィルム]
本発明の積層ポリエステルフィルムを構成するポリエステルフィルムは、単層構成であっても積層構成であってもよい。積層構成は、例えば、2層、3層、4層またはそれ以上の積層であってもよく、特に限定されるものではない。本発明の好ましい実施形態において、ポリエステルフィルムは、少なくとも3層以上の積層構造であることが好ましく、最表層(表層A)、中間層、最表層(表層B)がこの順に積層された3層構造であることがより好ましい。
【0014】
ポリエステルフィルムに使用するポリエステルは、ホモポリエステルであっても共重合ポリエステルであってもよい。ホモポリエステルからなる場合、芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコールとを重縮合させて得られるものが好ましい。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸などが挙げられ、脂肪族グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。代表的なポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)等が例示される。一方、共重合ポリエステルのジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸等の一種または二種以上が挙げられ、グリコール成分として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール等の一種または二種以上が挙げられる。何れにしても本発明でいうポリエステルとは、通常60モル%以上、好ましくは80モル%以上がエチレンテレフタレート単位であるポリエチレンテレフタレートであるポリエステルを指す。
【0015】
当該条件を満足するための具体的手法として、好ましくは最表層を構成するポリエステルにおけるオリゴマー(エステル環状三量体)含有量が0.5重量%以下であるポリエステルを80重量%以上含有することが好ましい。これにより、所望するオリゴマー析出防止効果を得ることが可能となる。オリゴマー含有量が0.5重量%を超えたポリエステルを使用した場合、もしくはそのポリエステル含有量が80重量%未満だった場合、熱処理工程を経た後にヘーズが大きく上昇し、加工後、光学特性、例えば、視認性の点で光学部材用として不適当となる場合がある。
【0016】
本発明において、ポリエステルフィルム中には、通常、チタン化合物及びリン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種類の化合物を含有するのが、フィルム中のオリゴマー含有量低減の点で、さらに好ましい。チタン元素含有量(Ti量)およびリン元素含有量(P量)の好ましい範囲は以下の通りである。
0<Ti≦20(ppm)・・・(1)
0<P ≦20(ppm)・・・(2)
ポリエステルフィルム中のTi量に関して、より好ましくは2~10ppmの範囲である。Ti量が上記(1)式の上限を超える場合、ポリエステルを溶融押出する工程でオリゴマーが副生し、低オリゴマーで且つ高透明性を有するフィルムが得られない場合がある。光学用途において、色調を重視する用途に対応困難になる場合がある。
一方、ポリエステルフィルム中のP量に関して、より好ましくは5~15ppmの範囲である。P量が上記(2)式の上限を超える場合、ポリエステル製造時にゲル化が発生し、異物となってフィルムの品質を低下させ、例えば、光学的評価を伴う検査工程に対応困難になる場合がある。
本発明においては、上記(1)、(2)式を同時に満足することが好ましく、これにより、ポリエステルフィルム中のオリゴマー含有量の低減に対して、顕著な効果を奏することが可能となる。
【0017】
ポリエステルフィルム中に含まれるチタン化合物の種類は特に限定されないが、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネートをはじめとしたチタン系重合触媒がより好ましい。
また、リン化合物の種類も特に限定されないが、エチルアシッドフォスフェート、ブチルアシッドフォスフェート、2-エチルヘキシルアシッドフォスフェート、アルキルアシッドフォスフェートをはじめとしたリン酸エステルがより好ましい。
【0018】
ポリエステルフィルムを構成する最表層に関して、帯電防止層と接する側のポリエステルフィルムの最表層(表層A)は、光学的評価を伴う検査を容易にする観点から、粒子を含有しないことを必須の要件とするものである。
【0019】
前記表層Aに粒子を含有しないことによって、ポリエステルフィルムの表面を十分に平滑化させることができるため、その上に積層させる後述の帯電防止層の厚みが均一になる。帯電防止層は、有色であるポリチオフェン又はポリチオフェン誘導体が含まれるため、帯電防止層の厚みが不均一により発生される積層ポリエステルフィルムの外観の濃淡差が抑えられる。よって、濃淡差による異物誤認が低減される。
一方、前記表層Aに粒子を含有する場合、ポリエステルフィルムと粒子との界面でボイドや欠陥が発生し、これらがオリゴマーをポリエステルフィルムの表面へ移動しやすくするきっかけとなるため、ポリエステルフィルムの表面にオリゴマーが発生するおそれがある。そこで、前記表層Aに粒子を含有しないことによって、オリゴマーの発生を抑制させることができる。
以上の点から、前記表層Aに粒子を含有しないことによって、検査性が良好な積層ポリエステルフィルムが得られる。
【0020】
本発明でいう「粒子を含有しない」とは、前記表層Aにおいて、例えば無機粒子の場合、XRF(蛍光X線)分析で無機元素を定量した場合に、50ppm以下、好ましくは10ppm以下、最も好ましくは検出限界以下となる粒子含有量であると定義する。有機粒子の場合、赤外分光法で測定された前記表層Aの赤外吸収スペクトルが、ポリエステル原料とは異なるピークが出現しないことと定義する。これは意図的に粒子を前記表層A中に含有させなくても、製造工程中において、外部からの異物混入等による可能性を考慮したためである。
【0021】
また、もう一方の最表層(すなわち帯電防止層とは反対側のポリエステルフィルムの最表層;表層B)には、易滑性付与を主たる目的として、粒子を配合することが好ましい。配合する粒子の種類は易滑性付与可能な粒子であれば特に限定されるものではなく、具体例としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、カオリン、酸化アルミニウム、酸化チタン等の粒子が挙げられる。また、特公昭59-5216号公報、特開昭59-217755号公報等に記載されている耐熱性有機粒子を用いてもよい。この他の耐熱性有機粒子の例として、熱硬化性尿素樹脂、熱硬化性フェノール樹脂、熱硬化性エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等が挙げられる。さらに、ポリエステル製造工程中、触媒等の金属化合物の一部を沈殿、微分散させた析出粒子を用いることもできる。
【0022】
使用する粒子の形状に関しても特に限定されるわけではなく、球状、塊状、棒状、扁平状等のいずれを用いてもよい。また、その硬度、比重、色等についても特に制限はない。これら一連の粒子は、必要に応じて2種類以上を併用してもよい。
【0023】
前記表層B中に含有される粒子の平均粒径(d50)は、光学的評価を伴う検査工程に対応可能になる点で、好ましくは0.1μm以上であり、そして、好ましくは3.0μm以下、より好ましくは1.0μm以下である。平均粒径が0.1μm未満の場合には、フィルム表面が平坦化しすぎて、フィルム巻取り性が低下する場合がある。一方、平均粒径が3.0μmを超える場合には、フィルム中に含まれる粒子の存在により、光学的評価を伴う検査工程において支障を来す場合がある。
【0024】
さらに、前記表層B中の粒子含有量は、好ましくは0.001重量%以上、より好ましくは、0.01重量%以上であり、そして、好ましくは3重量%以下、より好ましくは2重量%以下である。粒子含有量が0.001重量%未満の場合には、フィルムの易滑性が不十分な場合があり、一方、3重量%を超えて添加する場合にはフィルムの透明性が不十分となり、光学的評価を伴う検査工程において支障を来す場合がある。
【0025】
前記表層B中に粒子を添加する方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を採用しうる。例えば、各層を構成するポリエステルを製造する任意の段階において添加することができるが、好ましくはエステル化の段階、もしくはエステル交換反応終了後、重縮合反応を進めてもよい。
【0026】
また、ベント付き混練押出機を用い、エチレングリコールまたは水などに分散させた粒子のスラリーとポリエステル原料とをブレンドする方法、または、混練押出機を用い、乾燥させた粒子とポリエステル原料とをブレンドする方法などによって行われる。
【0027】
なお、ポリエステルフィルム中には上述の粒子以外に必要に応じて従来公知の酸化防止剤、帯電防止剤、熱安定剤、潤滑剤、染料、顔料等を添加することができる。
【0028】
ポリエステルフィルムの厚みは、フィルムとして製膜可能な範囲であれば特に限定されるものではないが、用途上、好ましくは12μm以上、より好ましくは25μm以上であり、そして、好ましくは250μm以下、より好ましくは125μm以下である。
【0029】
ポリエステルフィルムが、最表層(表層A)、中間層、最表層(表層B)がこの順に積層された3層構造である場合、表層Aの厚みは、好ましくは1μm以上、より好ましくは2μm以上、更に好ましくは3μm以上であり、そして、好ましくは50μm以下、より好ましくは30μm以下、更に好ましくは20μm以下である。前記表層Aの厚みが上記範囲であることによって、ポリエステルフィルムの表面を十分に平滑化させることができる。また、表層Bの厚みは、特に限定されないが、好ましくは1μm以上、より好ましくは2μm以上、更に好ましくは3μm以上であり、そして、好ましくは50μm以下、より好ましくは30μm以下、更に好ましくは20μm以下である。前記表層Bの厚みが上記範囲であることによって、十分な易滑性を有することができる。
【0030】
次に本発明の積層フィルムを構成するポリエステルフィルムの製造例について具体的に説明するが、以下の製造例に何ら限定されるものではない。なお、以下の製造例は二軸延伸フィルムの製造例であるが、本発明におけるポリエステルフィルムは二軸延伸フィルムに限定されず、一軸延伸フィルムや無延伸フィルムであってもよい。
【0031】
まず、先に述べたポリエステル原料を使用し、ダイから押し出された溶融シートを冷却ロールで冷却固化して未延伸シートを得る方法が好ましい。この場合、シートの平面性を向上させるためシートと回転冷却ドラムとの密着性を高める必要があり、静電印加密着法および/または液体塗布密着法が好ましく採用される。次に得られた未延伸シートは二軸方向に延伸される。その場合、まず、前記の未延伸シートを一方向にロールまたはテンター方式の延伸機により延伸する。延伸温度は、通常70~120℃、好ましくは80~110℃であり、延伸倍率は通常2.5~7.0倍、好ましくは3.0~6.0倍である。次いで、一段目の延伸方向と直交する延伸温度は通常70~170℃であり、延伸倍率は通常3.0~7.0倍、好ましくは3.5~6.0倍である。そして、引き続き180~270℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、二軸配向フィルムを得る。上記の延伸においては、一方向の延伸を2段階以上で行う方法を採用することもできる。その場合、最終的に二方向の延伸倍率がそれぞれ上記範囲となるように行うのが好ましい。
【0032】
また、積層ポリエステルフィルムの製造に関しては同時二軸延伸法を採用することもできる。同時二軸延伸装置に関しては、スクリュー方式、パンタグラフ方式、リニアー駆動方式等、従来から公知の延伸方式を採用することができる。
【0033】
さらに上述のポリエステルフィルムの延伸工程中にフィルム表面を処理する、いわゆる塗布延伸法(インラインコーティング)を施すことができる。塗布延伸法によりポリエステルフィルム上に帯電防止層が設けられる場合には、延伸と同時に塗布が可能になると共に帯電防止層の厚みを延伸倍率に応じて薄くすることができ、ポリエステルフィルムとして好適なフィルムを製造できる。
【0034】
[帯電防止層]
本発明の積層ポリエステルフィルムは、前記ポリエステルフィルムの少なくとも片面に帯電防止層を有する。ポリエステルフィルムが、最表層(表層A)、中間層、最表層(表層B)がこの順に積層された3層構造である場合、前記ポリエステルフィルムにおける表層Aの上に帯電防止層を有する。
積層ポリエステルフィルムを構成する帯電防止層は、表面保護フィルムの構成部材として、帯電防止性を良好とするために、帯電防止剤としてポリチオフェン又はポリチオフェン誘導体を含有し、好ましくはバインダーポリマーを更に含有する。帯電防止層としてポリチオフェン又はポリチオフェン誘導体を用いることによって、より高い導電性を有することができる。さらに、ポリエステルフィルムは、位相差による虹のような色ムラ(虹ムラ)が発生することがある。本発明の積層ポリエステルフィルムでは、有色であるポリチオフェン又はポリチオフェン誘導体を用いることによって虹ムラが抑制され、異物検査で虹ムラによる誤認を抑制させることができる。なお、帯電防止層には、本発明の主旨を損なわない範囲において、その他の成分を含有していても構わない。
【0035】
帯電防止層は帯電防止性を良好とするために、ポリチオフェン又はその誘導体を含有することを必須の要件とするものである。ポリチオフェン誘導体としては、例えばチオフェン環の3位と4位の位置に官能基が結合した化合物が例示される。3位と4位の炭素原子に酸素原子が結合した下記式(I)で表される化合物が好ましい。
【0036】
【化1】
上記式(I)において、R
1,R
2はそれぞれ独立に、水素元素、炭素数1~12の脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、もしくは芳香族炭化水素基を表し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、シクロヘキシレン基、ベンゼン基などである。
【0037】
【化2】
上記式(II)において、nは1~4の整数である。
【0038】
積層ポリエステルフィルムの帯電防止層において、帯電防止剤として上記式(II)で表されるポリチオフェン誘導体を用いてもよい。例えば上記式(II)で、n=1(メチレン基)、n=2(エチレン基)、n=3(プロピレン基)の化合物が好ましい。中でも特に好ましいのは、n=2のエチレン基の化合物、すなわち、ポリ-3,4-エチレンジオキシチオフェンである。
【0039】
ポリチオフェン又はポリチオフェン誘導体としては、例えばチオフェン環の3位と4位の位置に官能基が結合した化合物が例示される。上記の通り3位と4位の炭素原子に酸素原子が結合した化合物が好ましい。該炭素原子に直接炭素原子あるいは水素原子が結合した構造を有する化合物については、塗液の水性化が容易でない場合がある。
【0040】
帯電防止層には、上記ポリチオフェンとポリ陰イオンとからなる組成物、又は上記ポリチオフェン誘導体とポリ陰イオンとからなる組成物を含有することが更に好ましい。
【0041】
前記ポリ陰イオンとは「遊離酸状態の酸性ポリマー」を指し、高分子カルボン酸、あるいは、高分子スルホン酸などが好ましい。高分子カルボン酸の具体例としては、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリマレイン酸が例示される。高分子スルホン酸の具体例として、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸が例示される。中でも、ポリスチレンスルホン酸が導電性の点で最も好ましい。なお、遊離酸の一部が中和された塩の形をとってもよい。ポリチオフェン又はポリチオフェン誘導体の重合時に、これらポリ陰イオンを用いることにより、本来、水に不溶なポリチオフェン系化合物を水分散あるいは水性化しやすく、かつ、酸としての機能がポリチオフェン系化合物のドーピング剤としての機能も果たすものと考えられる。
【0042】
また、高分子カルボン酸や高分子スルホン酸は、共重合可能な他のモノマー、例えば、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレンなどと共重合した形で用いることもできる。
ポリ陰イオンとして用いられる高分子カルボン酸や高分子スルホン酸の分子量は特に限定されないが、塗剤の安定性や導電性の点で、その重量平均分子量は1000~1000000が好ましく、より好ましくは5000~150000である。本発明の特性を阻害しない範囲で、一部リチウム塩やナトリウム塩などのアルカリ塩やアンモニウム塩などを含んでもよい。中和された塩の場合も、非常に強い酸として機能するポリスチレンスルホン酸とアンモニウム塩は、中和後の平衡反応の進行により、酸性側に平衡がずれることが分かっており、これによりドーパントとして作用すると考えられる。
【0043】
ポリチオフェン又はポリチオフェン誘導体に対して、ポリ陰イオンは、固形分重量比でより過剰に存在させた方が導電性の点で好ましく、ポリチオフェン又はポリチオフェン誘導体が1重量部に対して、ポリ陰イオンは0.5重量部~5重量部が好ましく、1重量部~3重量部がより好ましい。上記ポリチオフェン又はポリチオフェン誘導体とポリ陰イオンからなる組成物に関して、例えば、特開平6-295016号公報、特開平7-292081号公報、特開平1-313521号公報、特開2000-6324号公報、ヨーロッパ特許EP602731号、米国特許US5391472号などに記載例があるが、これら以外の方法であってもよい。一例を挙げると、3,4-ジヒドロキシチオフェン-2,5-ジカルボキシエステルのアルカリ金属塩を出発物質として、3,4-エチレンジオキシチオフェンを得たのち、ポリスチレンスルホン酸水溶液にペルオキソ二硫酸カリウムと硫酸鉄と、先に得た3,4―エチレンジオキシチオフェンを導入し、反応させ、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)などのポリチオフェンに、ポリスチレンスルホン酸などのポリ陰イオンが複合体化した組成物を得る。
【0044】
上記ポリチオフェンとポリ陰イオンからなる組成物、又は上記ポリチオフェン誘導体とポリ陰イオンからなる組成物については、例えば、「導電性ポリマー技術の最新動向」(株式会社東レリサーチセンター発行、1999年6月1日、第1刷)にも記載例がある。
【0045】
帯電防止層を構成し得るバインダーポリマーとは、「高分子化合物安全性評価フロースキーム」(化学物質審議会主催、昭和60年11月)に準じて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による数平均分子量(Mn)が1000以上の高分子化合物で、かつ造膜性を有するものと定義する。但し、前記ポリ陰イオンは除くものとする。
【0046】
バインダーポリマーとしては、チオフェン又はチオフェン誘導体と相溶又は混合分散可能であれば、熱硬化性樹脂でも、熱可塑性樹脂であってもよい。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂;ポリイミド、ポリアミドイミド等のポリイミド樹脂;ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド12、ポリアミド11等のポリアミド樹脂;ポリフッ化ビニリデン、対して、ポリ陰イオンは、固形分重量比でより過剰に存在させた方が導電性の点で好ましく、ポリチオフェンまたはポリチオフェン誘導体が1重量部に対し、ポリ陰イオンは1重量部~5重量部が好ましく、1重量部~3重量部がより好ましい。上記ポリチオフェンまたはポリチオフェン誘導体とポリ陰イオンからなる組成物に関して、例えば、特開平6-295016号公報、特開平7-292081号公報、特開平1-313521号公報、特開2000-6324号公報、ヨーロッパ特許EP602731号、米国特許US5391472号などに記載例があるが、これら以外の方法であってもよい。一例を挙げると、3,4-ジヒドロキシチオフェン-2,5-ジカルボキシエステルのアルカリ金属塩を出発物質として、3,4-エチレンジオキシチオフェンを得たのち、ポリスチレンスルホン酸水溶液にペルオキソ二硫酸カリウムと硫酸鉄と、先に得た3,4-エチレンジオキシチオフェンポリフッ化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素樹脂;ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル等のビニル樹脂;エポキシ樹脂;オキセタン樹脂;キシレン樹脂;アラミド樹脂;ポリイミドシリコーン樹脂;ポリウレタン樹脂;ポリウレア樹脂;メラミン樹脂;フェノール樹脂;ポリエーテル樹脂;アクリル樹脂及びこれらの共重合体等が挙げられる。
【0047】
これらバインダーポリマーは、有機溶剤に溶解されていてもよいし、スルホ基やカルボキシ基などの官能基が付与されて水溶液化されていてもよい。また、バインダーポリマーには、必要に応じて、架橋剤、重合開始剤等の硬化剤、重合促進剤、溶媒、粘度調整剤等を併用してもよい。
【0048】
前記バインダーポリマーの中でも、塗布液作製時の混合が容易なことから、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂の中から選択されるいずれか1種類以上が好ましい。中でも、ポリウレタン樹脂がより好ましい。
【0049】
ポリエステル樹脂とは、ジカルボン酸成分とグリコール成分とを構成成分とする線状ポリエステルと定義する。ジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、4,4-ジフェニルジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、フェニルインダンジカルボン酸、ダイマー酸等を例示することができる。これらの成分は二種以上を用いることができる。さらに、これらの成分とともにマレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のような不飽和多塩基酸やp-ヒドロキシ安息香酸、p-(β-ヒドロキシエトキシ)安息香酸等のようなヒドロキシカルボン酸を少割合用いることができる。不飽和多塩基酸成分やヒドロキシカルボン酸成分の割合は10モル%以下が好ましく、より好ましくは5モル%以下である。
【0050】
また、グリコール成分としては、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、キシリレングリコール、ジメチロールプロピオン酸、グリセリン、トリメチロールプロパン、ポリ(エチレンオキシ)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシ)グリコール、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、水添ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物等を例示することができる。これらは2種以上を用いることができる。
【0051】
かかるグリコール成分の中でもエチレングリコール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物やプロピレンオキサイド付加物、1,4-ブタンジオールが好ましく、さらにエチレングリコール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物やプロピレンオキサイド付加物が好ましい。また、前記ポリエステル樹脂には、水性液化を容易にするために若干量の、スルホン酸塩基を有する化合物やカルボン酸塩基を有する化合物を共重合させることが可能であり、その方が好ましい。このスルホン酸塩基を有する化合物としては、例えば5-ナトリウムスルホイソフタル酸、5-アンモニウムスルホイソフタル酸、4-ナトリウムスルホイソフタル酸、4-メチルアンモニウムスルホイソフタル酸、2-ナトリウムスルホイソフタル酸、5-カリウムスルホイソフタル酸、4-カリウムスルホイソフタル酸、2-カリウムスルホイソフタル酸、ナトリウムスルホコハク酸等のスルホン酸アルカリ金属塩系またはスルホン酸アミン塩系化合物等が好ましく挙げられる。
【0052】
アクリル樹脂としては、アクリル系、メタアクリル系のモノマーに代表されるような、炭素-炭素二重結合を持つ重合性モノマーからなる重合体である。これらは、単独重合体あるいは共重合体いずれでも差し支えない。また、それら重合体と他のポリマー(例えばポリエステル、ポリウレタン等)との共重合体も含まれる。例えば、ブロック共重合体、グラフト共重合体である。さらにポリエステル溶液、またはポリエステル分散液中で炭素-炭素二重結合を持つ重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマーの混合物)も含まれる。同様にポリウレタン溶液、ポリウレタン分散液中で炭素-炭素二重結合を持つ重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマーの混合物)も含まれる。同様にして他のポリマー溶液、または分散液中で炭素-炭素二重結合を持つ重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマー混合物)も含まれる。
【0053】
上記炭素-炭素二重結合を持つ重合性モノマーとしては、特に限定はしないが、代表的な化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸のような各種カルボキシル基含有モノマー類、およびそれらの塩;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、モノブチルヒドロキルフマレート、モノブチルヒドロキシイタコネートのような各種の水酸基含有モノマー類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレートのような各種の(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N-メチロールアクリルアミドまたは(メタ)アクリロニトリル等のような種々の窒素含有ビニル系モノマー類。また、これらと併用して以下に示すような重合性モノマーを共重合することができる。すなわち、スチレン、α-メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエンのような各種スチレン誘導体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのような各種のビニルエステル類;γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メタクリロイルシリコンマクロマー等のような種々の珪素含有重合性モノマー類;燐含有ビニル系モノマー類;塩化ビニル、塩化ビリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、トリフルオロクロルエチレン、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレンのような各種のハロゲン化ビニル類;ブタジエンのような各種共役ジエン類等が例示される。
【0054】
アクリル樹脂においては、ガラス転移温度(以下、Tgと略記する場合がある。)は40℃以上であるのが好ましく、さらに好ましくは60℃以上がよい。Tgが40℃未満の場合、接着性向上を目的として、帯電防止層の塗布厚みを厚くした場合、ブロッキングし易くなる等の不具合を生じる場合がある。
【0055】
ポリウレタン樹脂とは、ウレタン結合を分子内に有する高分子化合物のことを指す。その中でも、インラインコーティングへの適性を考慮した場合、水分散性または水溶性のポリウレタン樹脂が好ましい。水分散性または水溶性を付与させるためには、水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、スルホニル基、リン酸基、エーテル基等の親水性基をポリウレタン樹脂に導入することが可能である。前記親水性基のなかでも、塗膜物性及び密着性向上の観点から、カルボン酸基またはスルホン酸基が好適に使用される。
【0056】
ポリウレタン樹脂の具体的な製造例として、例えば、水酸基とイソシアネートとの反応を利用する方法が挙げられる。原料として用いる水酸基としては、ポリオールが好適に用いられ、例えば、ポリエーテルポリオール類、ポリエステルポリオール類、ポリカーボネート系ポリオール類、ポリオレフィンポリオール類、アクリルポリオール類が挙げられる。これらの化合物は単独で用いても、複数種用いてもよい。
【0057】
ポリエーテルポリオール類としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール等が挙げられる。
【0058】
ポリエステルポリオール類としては、多価カルボン酸(マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等)またはそれらの酸無水物と多価アルコール(エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2-メチル-2-プロピル-1,3-プロパンジオール、1,8-オクタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、2-ブチル-2-ヘキシル-1,3-プロパンジオール、シクロヘキサンジオール、ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ジメタノールベンゼン、ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、アルキルジアルカノールアミン、ラクトンジオール等)の反応から得られるものが挙げられる。
【0059】
ポリカーボネート系ポリオール類としては、多価アルコール類とジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート等とから、脱アルコール反応によって得られるポリカーボネートジオール、例えば、ポリ(1,6-ヘキシレン)カーボネート、ポリ(3-メチル-1,5-ペンチレン)カーボネート等が挙げられる。
【0060】
ポリウレタン樹脂を得るために使用されるポリイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、α,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香環を有する脂肪族ジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシルジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート等が例示される。これらは単独で用いても、複数種併用してもよい。
【0061】
ポリウレタン樹脂を合成する際には従来から公知の鎖延長剤を使用してもよく、鎖延長剤として、イソシアネート基と反応する活性基を2個以上有するものであれば特に限定されるわけではなく、水酸基またはアミノ基を2個有する鎖延長剤が汎用的に用いられる。
【0062】
水酸基を2個有する鎖延長剤としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール等の脂肪族グリコール、キシリレングリコール、ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等の芳香族グリコール、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレート等のエステルグリコールといったグリコール類が例示されることを挙げることができる。また、アミノ基を2個有する鎖延長剤としては、例えば、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン等の芳香族ジアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサンジアミン、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジアミン、2-メチル-1,5-ペンタンジアミン、トリメチルヘキサンジアミン、2-ブチル-2-エチル-1,5-ペンタンジアミン、1,8-オクタンジアミン、1,9-ノナンジアミン、1,10-デカンジアミン等の脂肪族ジアミン、1-アミノ-3-アミノメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジアミン、イソプロビリチンシクロヘキシル-4,4’-ジアミン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン等の脂環式ジアミン等が挙げられる。
【0063】
帯電防止層中におけるバインダーポリマーの配合比率に関しては、10~80重量%の範囲、より好ましくは20~60重量%の範囲である。当該範囲が10重量%未満の場合、ポリエステルフィルムに対する密着性が低下する場合がある。一方、80重量%を超える場合には接着性能が飽和状態になり、それ以上増量しても顕著な効果が得られない場合がある。
【0064】
帯電防止層をポリエステルフィルム上に塗設するため、帯電防止層用塗布液中には、塗布性を良好とするために、グリセリン(C1)、ポリグリセリン(C2)、及びグリセリン又はポリグリセリンへのアルキレンオキサイド付加物(C3)からなる群から選ばれる1種以上の化合物またはその誘導体を含有するのが好ましい。
【0065】
グリセリン、ポリグリセリンとは、下記式(III)で表される化合物である。
【0066】
【化3】
上記式(III)中、n=1の化合物がグリセリンであり、nが2以上の化合物はポリグリセリンである。本発明において、上記式(III)中のnは、1~20の範囲が好ましく、より好ましくは2~20の範囲である。グリセリンを用いた場合、得られる帯電防止層の透明性が若干劣る場合がある。
【0067】
また、グリセリンまたはポリグリセリンへのアルキレンオキサイド付加物とは、すなわち、上記式(III)で表されるグリセリンまたはポリグリセリンのヒドロキシル基にアルキレンオキサイドまたはその誘導体を付加重合した構造を有するものである。
【0068】
ここで、グリセリンまたはポリグリセリン骨格のヒドロキシル基ごとに、付加されるアルキレンオキサイドまたはその誘導体の構造は異なっていても構わない。また、少なくとも分子中一つのヒドロキシル基に付加されていればよく、全てのヒドロキシル基にアルキレンオキサイドまたはその誘導体が付加されている必要はない。
【0069】
アルキレンオキサイドまたはその誘導体として好ましいものは、エチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイド骨格を含んだ構造である。アルキレンオキサイド構造中のアルキル鎖が長くなりすぎると、疎水性が強くなり、塗布液中での均一な分散性が悪化し、塗膜の帯電防止性や透明性が悪化する傾向がある。特に好ましいものはエチレンオキサイドである。
【0070】
かかるグリセリン又はポリグリセリンへの、アルキレンオキサイド付加物において、グリセリンまたはポリグリセリン骨格に対するアルキレンオキサイドまたはその誘導体の共重合比率は、特に限定されないが、分子量比で、グリセリンまたはポリグリセリン部分を1とした時に、アルキレンオキサイド部分が20以下であることが好ましく、より好ましくは10以下であることが好ましい。グリセリンまたはポリグリセリン骨格に対するアルキレンオキサイドまたはその誘導体の比率が、この範囲より大きい場合には、通常のポリアルキレンオキサイドを用いた場合の特性に近くなり、所望する性能が得られない場合がある。
【0071】
本発明における化合物に関して、特に好ましい態様としては、ポリグリセリン(C2)及び、グリセリン又はポリグリセリンへのアルキレンオキサイド付加物(C3)が例示される。ポリグリセリン(C2)としては、上記式(III)の化合物において、nが2~20である化合物が特に好ましい。また、グリセリン又はポリグリセリンへのアルキレンオキサイド付加物(C3)としては、上記式(III)の化合物において、n=2である化合物に、エチレンオキサイド及び/又はポリエチレンオキサイドを付加した構造のものが特に好ましく、また、その付加数は、最終的な化合物(C3)としての重量平均分子量で300~2000の範囲になるものが特に好ましい。
【0072】
積層ポリエステルフィルムを構成する帯電防止層中に占めるポリチオフェン又はポリチオフェン誘導体の重量は、好ましくは0.5mg/m2以上、より好ましくは1mg/m2以上である。当該重量が0.5mg/m2以上とすることで、十分な帯電防止性を有することができる。当該重量が0.5mg/m2未満の場合、往々にして帯電防止性が不十分となる傾向にある。
一方、上限としては特に限定されないが、好ましくは100mg/m2以下、より好ましくは50mg/m2以下である。
【0073】
また、帯電防止層100重量%中に占めるポリチオフェン又はポリチオフェン誘導体の重量比率は限定されないが、上限に関して、好ましくは90重量%以下、更に好ましくは80重量%以下、最も好ましくは60重量%以下である。当該重量比率が90重量%を超える場合には塗膜の透明性が不十分となる場合がある。一方、下限に関して、好ましくは1重量%以上、更に好ましくは2重量%以上である。当該重量比率が1重量%未満の場合には帯電防止性能が不十分となる場合がある。
【0074】
帯電防止層中において、ポリチオフェン又はポリチオフェン誘導体とバインダーポリマーとの比率は、重量比で90/10~1/99の範囲であることが好ましい。更に好ましくは70/30~1/99、最も好ましくは50/50~10/90の範囲である。当該範囲を外れる場合、帯電防止性能或いは塗膜の外観が悪化しやすい傾向になる。塗膜の外観が悪化すると、積層ポリエステルフィルムの外観に濃淡差すなわち色ムラが現れ、検査時における異物誤認の原因になるおそれがあるため、好ましくない。
【0075】
本発明における帯電防止層には、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、有機系潤滑剤、離型剤、有機粒子、無機粒子、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤、染料、顔料等の添加剤を含有していてもよい。これらの添加剤は単独で用いてもよいし、必要に応じて二種類以上を併用してもよい。また、これら添加剤としては、その構造中に、(ポリ)アルキレンオキサイドや(ポリ)グリセリン、これらの誘導体を含むものを使用すると、得られる帯電防止層の帯電防止性を阻害せず、より好ましい。
【0076】
本発明における帯電防止層を形成する塗布液は、取扱い上、作業環境上、また塗布液組成物の安定性の面から、水溶液または水分散液であることが望ましいが、水を主たる媒体としており、本発明の要旨を越えない範囲であれば、有機溶剤を含有していてもよい。
【0077】
本発明における帯電防止層は、特定の化合物を含有する塗布液をポリエステルフィルムに塗布することにより設けられ、特に本発明では塗布をフィルムの製膜中に行うインラインコーティングにより設けられることが好ましい。
【0078】
積層ポリエステルフィルムの帯電防止層表面の表面固有抵抗(R)値は、1×109Ω以下であるのが好ましい。R値に関して、より好ましくは1×108Ω以下、さらに好ましくは1×107Ω以下である。Rが1×109Ωを超える場合、積層ポリエステルフィルムを剥離する際に異物を巻き込む等の不具合を生じる場合がある。
【0079】
[易接着層]
前記ポリエステルフィルムの片面に前記帯電防止層を有し、当該帯電防止層とは反対側の面上には、粘着層に対する接着性向上を目的として、易接着層を設けるのが好ましい。ポリエステルフィルムが、最表層(表層A)、中間層、最表層(表層B)がこの順に積層された3層構造である場合、前記ポリエステルフィルムにおける表層Bの上に易接着層を有することが好ましい。具体的な成分として、易接着層中には、バインダーポリマーおよび架橋剤を含有するのが好ましい。
【0080】
易接着層を構成するバインダーポリマーは特に限定はされず、前記の帯電防止層におけるバインダーポリマーと同様のものを用いることもできる。中でもより好ましいバインダーポリマーとして、ポリエステル樹脂が挙げられる。
【0081】
易接着層を構成するポリエステル樹脂とは、ジカルボン酸成分とグリコール成分とを構成成分とする線状ポリエステルと定義する。ジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、4,4-ジフェニルジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、フェニルインダンジカルボン酸、ダイマー酸等を例示することができる。これらの成分は二種以上を用いることができる。さらに、これらの成分とともにマレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のような不飽和多塩基酸やp-ヒドロキシ安息香酸、p-(β-ヒドロキシエトキシ)安息香酸等のようなヒドロキシカルボン酸を少割合用いることができる。不飽和多塩基酸成分やヒドロキシカルボン酸成分の割合は10モル%以下が好ましく、より好ましくは5モル%以下である。
【0082】
また、グリコール成分としては、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、キシリレングリコール、ジメチロー
ルプロピオン酸、グリセリン、トリメチロールプロパン、ポリ(エチレンオキシ)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシ)グリコール、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、水添ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物等を例示することができる。これらは2種以上を用いることができる。
【0083】
かかるグリコール成分の中でもエチレングリコール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物やプロピレンオキサイド付加物、1,4-ブタンジオールが好ましく、さらにエチレングリコール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物やプロピレンオキ
サイド付加物が好ましい。
【0084】
また、易接着層には、水分散化或いは水溶性化を容易にするためにスルホン酸(塩)基を有するポリエステル樹脂を少なくとも1種類以上を含有することがより好ましい。
【0085】
スルホン酸(塩)基を有するポリエステル樹脂としては、例えば5-ナトリウムスルホイソフタル酸、5-アンモニウムスルホイソフタル酸、4-ナトリウムスルホイソフタル酸、4-メチルアンモニウムスルホイソフタル酸、2-ナトリウムスルホイソフタル酸、5-カリウムスルホイソフタル酸、4-カリウムスルホイソフタル酸、2-カリウムスルホイソフタル酸、ナトリウムスルホコハク酸等のスルホン酸アルカリ金属塩系またはスルホン酸アミン塩系化合物等が好ましく挙げられる。
【0086】
易接着層を構成する前記ポリエステル樹脂において、ガラス転移温度(以下、Tgと略記する場合がある。)は、好ましくは40℃以上、より好ましくは60℃以上である。Tgが40℃未満の場合、接着性向上を目的として、易接着層の塗布厚みを厚くした場合、ブロッキングし易くなる等の不具合を生じる場合がある。
【0087】
また、易接着層の形成には、外観の向上や易接着層上に粘着層が形成されたときの密着性向上のために、本発明の主旨を損なわない範囲において、ポリエステル樹脂以外のポリマーを併用することも可能である。
【0088】
ポリマーの具体例としては、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニル系樹脂(ポリビニルアルコール等)、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレンイミン、メチルセルロース、ヒドロキシセルロース、でんぷん類等が挙げられる。これらの中でも、接着性向上の観点から、アクリル樹脂またはポリウレタン樹脂を使用することが好ましい。
【0089】
易接着層を構成する架橋剤とは、種々公知の架橋剤が使用でき、例えば、オキサゾリン化合物、メラミン化合物、エポキシ化合物、イソシアネート系化合物、カルボジイミド系化合物、シランカップリング化合物等が挙げられる。これらの中でも特に、易接着層上に機能層(例えば粘着層)を設ける用途に用いる場合、耐久密着性向上の観点から、オキサゾリン化合物が好適に用いられる。
【0090】
オキサゾリン化合物とは、分子内にオキサゾリン基を有する化合物であり、特にオキサゾリン基を含有する重合体が好ましく、付加重合性オキサゾリン基含有モノマー単独もしくは他のモノマーとの重合によって作成できる。付加重合性オキサゾリン基含有モノマーは、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-5-エチル-2-オキサゾリン等を挙げることができ、これらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。これらの中でも2-イソプロペニル-2-オキサゾリンが工業的にも入手しやすく好適である。他のモノマーは、付加重合性オキサゾリン基含有モノマーと共重合可能なモノマーであれば制限なく、例えばアルキル(メタ)アクリレート(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、2-エチルヘキシル基、シクロヘキシル基)等の(メタ)アクリル酸エステル類;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、スチレンスルホン酸およびその塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、第三級アミン塩等)等の不飽和カルボン酸類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;(メタ)アクリルアミド、N-アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド、(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、2-エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等)等の不飽和アミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;エチレン、プロピレン等のα-オレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル等の含ハロゲンα,β-不飽和モノマー類;スチレン、α-メチルスチレン、等のα,β-不飽和芳香族モノマー等を挙げることができ、これらの1種または2種以上のモノマーを使用することができる。
【0091】
オキサゾリン化合物のオキサゾリン基量は、好ましくは0.5mmol/g以上、より好ましくは3mmol/g以上、更に好ましくは5mmol/g以上であり、そして、好ましくは10mmol/g以下、より好ましくは9mmol/g以下、更に好ましくは8mmol/g以下である。上記範囲で使用することで、塗膜の耐久性が向上する。
【0092】
メラミン化合物とは、化合物中にメラミン構造を有する化合物のことであり、例えば、アルキロール化メラミン誘導体、アルキロール化メラミン誘導体にアルコールを反応させて部分的あるいは完全にエーテル化した化合物、およびこれらの混合物を用いることができる。エーテル化に用いるアルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブタノール、イソブタノール等が好適に用いられる。また、メラミン化合物としては、単量体、あるいは2量体以上の多量体のいずれであってもよく、あるいはこれらの混合物を用いてもよい。さらに、メラミンの一部に尿素等を共縮合したものも使用できるし、メラミン化合物の反応性を上げるために触媒を使用することも可能である。
【0093】
エポキシ化合物とは、分子内にエポキシ基を有する化合物であり、例えば、エピクロロヒドリンとエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、ビスフェノールA等の水酸基やアミノ基との縮合物が挙げられ、ポリエポキシ化合物、ジエポキシ化合物、モノエポキシ化合物、グリシジルアミン化合物等がある。ポリエポキシ化合物としては、例えば、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアネート、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジエポキシ化合物としては、例えば、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、モノエポキシ化合物としては、例えば、アリルグリシジルエーテル、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、グリシジルアミン化合物としてはN,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミン、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノ)シクロヘキサン等が挙げられる。
【0094】
イソシアネート系化合物とは、イソシアネート、あるいはブロックイソシアネートに代表されるイソシアネート誘導体構造を有する化合物のことである。イソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、α,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香環を有する脂肪族イソシアネート、メチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)、イソプロピリデンジシクロヘキシルジイソシアネート等の脂環式イソシアネート等が例示される。
【0095】
カルボジイミド系化合物とは、カルボジイミド構造を有する化合物のことであり、分子内にカルボジイミド構造を1つ以上有する化合物であるが、より良好な密着性等のために、分子内に2つ以上有するポリカルボジイミド系化合物がより好ましい。
【0096】
カルボジイミド系化合物は従来公知の技術で合成することができ、一般的には、ジイソシアネート化合物の縮合反応が用いられる。ジイソシアネート化合物としては、特に限定されるものではなく、芳香族系、脂肪族系いずれも使用することができ、具体的には、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどが挙げられる。
【0097】
これらの架橋剤は単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
【0098】
架橋剤成分を含有する場合、同時に架橋を促進するための成分、例えば架橋触媒などを併用することができる。
【0099】
また、各塗布層(帯電防止層、易接着層)の形成にはブロッキング、滑り性改良を目的として粒子を併用することも可能である。その平均粒径はフィルムの透明性の観点から好ましくは1.0μm以下、更に好ましくは0.5μm以下、特に好ましくは0.2μm以下の範囲である。また、下限は滑り性の更なる向上のために、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.03μm以上、特に好ましくは塗布層の厚みよりも大きい範囲である。使用する粒子の具体例としてはシリカ、アルミナ、カオリン、炭酸カルシウム、有機粒子等が挙げられる。
【0100】
さらに本発明の主旨を損なわない範囲において、各塗布層(帯電防止層、易接着層)の形成には必要に応じて消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、有機系潤滑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、発泡剤、染料、顔料等を併用することも可能である。
【0101】
また、積層ポリエステルフィルムを構成する各塗布層(帯電防止層、易接着層)の厚み(乾燥後)としては、好ましくは0.003μm以上、より好ましくは0.005μm、更に好ましくは0.01μm以上であり、そして、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.5μm以下、更に好ましくは0.2μm以下である。厚みが0.003μmより薄い場合には、フィルムから析出するエステル環状三量体含有量が十分に少なくならないことがある。また1μmより厚い場合には、塗布層の外観悪化や、ブロッキング性低下などの不具合を生じる場合がある。
【0102】
また本発明の積層ポリエステルフィルム全体の厚みは、製膜可能な範囲であれば特に限定されるものではないが、好ましくは12μm以上、より好ましくは25μm以上であり、そして、好ましくは250μm以下、より好ましくは125μm以下である。
【0103】
[塗布方法]
ポリエステルフィルムに塗布液を塗布する方法としては、例えば、エアドクターコート、ブレードコート、ロッドコート、バーコート、ナイフコート、スクイズコート、含浸コート、リバースロールコート、トランスファロールコート、グラビアコート、キスロールコート、キャストコート、スプレイコート、カーテンコート、カレンダコート、押出コート等、従来公知の塗布方法を用いることができる。
【0104】
塗布剤のフィルムへの塗布性、密着性を改良するため、塗布前にフィルムに化学処理やコロナ放電処理、プラズマ処理等を施してもよい。
【0105】
インラインコーティングによって、各塗布層(帯電防止層、易接着層)をポリエステルフィルム上に設ける場合は、上述の一連の化合物を水溶液または水分散体として、固形分濃度が0.1~50重量%程度を目安に調整した塗布液をポリエステルフィルム上に塗布する要領にて積層ポリエステルフィルムを製造するのが好ましい。また、本発明の主旨を損なわない範囲において、水への分散性改良、造膜性改良等を目的として、塗布液中には少量の有機溶剤を含有していてもよい。有機溶剤は1種類のみでもよく、適宜、2種類以上を使用してもよい。
【0106】
ポリエステルフィルム上に各塗布層(帯電防止層、易接着層)を形成する際の乾燥および硬化条件に関しては、特に限定されるわけではなく、例えば、オフラインコーティングにより各塗布層(帯電防止層、易接着層)を設ける場合、通常、80~200℃で3~40秒間、好ましくは100~180℃で3~40秒間を目安として熱処理を行うのが好ましい。
【0107】
一方、インラインコーティングにより各塗布層を設ける場合、通常、70~280℃で3~200秒間を目安として熱処理を行うのが好ましい。
【0108】
本発明の積層ポリエステルフィルムのヘーズは2%以下であることが好ましい。更に好ましくは1%以下、最も好ましくは0.6%以下である。積層ポリエステルフィルムのヘーズが2%を超える場合は、表面保護フィルムの構成単位として、光学的評価を伴う検査に用いた場合には、支障を来す場合がある。
【0109】
[表面保護フィルム]
本発明の表面保護フィルムは、少なくとも前記した本発明の積層ポリエステルフィルムを有していれば足り、本発明の積層ポリエステルフィルム単独であってもよいが、通常は粘着性を付与するために粘着層を有する構成であることが好ましい。なお、表面保護フィルムとは本発明の積層ポリエステルフィルムの用途の一態様を云うものであるが、前記した本発明の積層ポリエステルフィルムに粘着層を設けた層構成自体、本発明の積層ポリエステルフィルムの一態様である。
【0110】
[粘着層]
次に本発明における粘着層について、以下に説明する。
【0111】
表面保護フィルムにおいては、積層ポリエステルフィルムの易接着層上に粘着層を設けるのが好ましい。粘着層は積層ポリエステルフィルムの片面のみに設けてもよいし、両面に設けてもよいが、片面に設けることが好ましい。片面に設ける場合、帯電防止層、易接着層の何れの面に設けてもよいが、易接着層上に設けることが好ましい。
【0112】
本発明における粘着層とは、粘着性を有する材料から構成される層を意味し、本発明における主旨を損なわない範囲において、シリコーン系粘着剤、アクリル系粘着剤等、従来から公知の材料を用いることができる。その中でも、粘着特性の調整範囲が広く、汎用的に用いられている点でアクリル系粘着剤が好ましい。
本発明においては、具体例として、アクリル系粘着剤を使用する場合について、以下に説明する。
【0113】
アクリル系粘着剤とは、アクリル系モノマーを必須の単量体(モノマー)成分として形成されるアクリル系ポリマーをベースポリマーとして含有する粘着剤層のことを意味する。当該アクリル系ポリマーは、直鎖または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよび/または(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルを必須のモノマー成分として(さらに好ましくは、主たるモノマー成分として)形成されるアクリル系ポリマーであることが好ましい。さらに、アクリル系ポリマーは、直鎖または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよびアクリル酸アルコキシアルキルエステルを必須のモノマー成分として形成されたアクリル系ポリマーであることが特に好ましい。すなわち、本発明の粘着剤層は、直鎖または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよびアクリル酸アルコキシアルキルエステルを必須のモノマー成分として形成されたアクリル系粘着剤層であることが特に好ましい。
【0114】
また、粘着層におけるベースポリマーであるアクリル系ポリマーを形成するモノマー成分には、さらに、極性基含有単量体、多官能性単量体やその他の共重合性単量体が共重合モノマー成分として含まれていてもよい。
【0115】
なお、上記の「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」および/または「メタクリル」を表し、他も同様である。また、特に限定されないが、ベースポリマーであるアクリル系ポリマーの粘着層中の含有量は、粘着層の総重量(100重量%)に対して、60重量%以上が好ましく、さらに好ましくは80重量%以上である。
【0116】
粘着層には、必要に応じて、架橋剤、架橋促進剤、粘着付与剤(例えば、ロジン誘導体樹脂、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノール樹脂など)、老化防止剤、充填剤、着色剤(顔料や染料など)、紫外線吸収剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤等を本発明の主旨を損なわない範囲において、必要に応じて用いることができる。
【0117】
上記架橋剤は、粘着層のベースポリマーを架橋することにより、粘着剤層のゲル分率をコントロールすることができる。架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤などが挙げられ、イソシアネート系架橋剤やエポキシ系架橋剤を好適に用いることできる。また、架橋剤は単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
【0118】
表面保護フィルムの粘着層の厚み(乾燥後)としては、好ましくは10μm以上、より好ましくは20μm以上であり、そして、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下である。粘着層の厚み(乾燥後)が10μm未満の場合、所望する粘着力を得るのが困難な場合がある。一方、粘着層の厚み(乾燥後)が100μmを超える場合には、粘着層の硬化が不十分になり、作業性低下等の不具合を生じる場合がある。
【0119】
また表面保護フィルム全体の厚みは、粘着性および作業性が十分であれば特に限定されるものではないが、好ましくは22μm以上、より好ましくは45μmであり、そして、好ましくは350μm以下、より好ましくは175μmである。
【実施例】
【0120】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。また、本発明で用いた測定法は次の通りである。
【0121】
(1)ポリエステルの極限粘度(dl/g)の測定
ポリエステルに非相溶な他のポリマー成分および顔料を除去したポリエステル1gを精秤し、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(重量比)の混合溶媒100mlを加えて溶解させ、30℃で測定した。
【0122】
(2)平均粒径(d50)
遠心沈降式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所製「SA-CP3型」)を用いて測定した等価球形分布における積算体積分率50%の粒径を平均粒径d50とした。
【0123】
(3)ポリエステル原料に含有されるエステル環状三量体含有量(オリゴマー含有量)
ポリエステル原料を約200mg秤量し、クロロホルム/HFIP(ヘキサフルオロ-2-イソプロパノル)の体積比率3:2の混合溶媒2mlに溶解させる。溶解後、クロロホルム20mlを追加した後、メタノール10mlを少しずつ加える。沈殿物を濾過により除去し、さらに、沈殿物をクロロホルム/メタノールの体積比率2:1の混合溶媒で洗浄し、濾液・洗浄液を回収し、エバポレーターにより濃縮、その後、乾固させる。乾固物をDMF(ジメチルホルムアミド)25mlに溶解後、この溶液を液体クロマトグラフィー(株式会社島津製作所製「LC-7A」)に供給して、DMF中のエステル環状三量体含有量を求め、この値をクロロホルム/HFIP混合溶媒に溶解させたポリエステル原料量で割って、エステル環状三量体含有量(重量%)とした。DMF中のエステル環状三量体含有量は、標準試料ピーク面積と測定試料ピーク面積のピーク面積比より求めた。(絶対検量線法)
標準試料の作成は、あらかじめ分取したエステル環状三量体を正確に秤量し、正確に秤量したDMFに溶解し作成した。
【0124】
なお、液体クロマトグラフの測定条件は下記の通りとした。
《測定条件》
移動相A:アセトニトリル
移動相B:2重量%酢酸水溶液
カラム:三菱化学株式会社製「MCI GEL ODS 1HU」
カラム温度:40℃
流速:1ml/分
検出波長:254nm
【0125】
(4)層厚み
フィルム小片をエポキシ樹脂にて固定成形した後、ミクロトームで切断し、フィルムの断面を透過型電子顕微鏡写真にて観察した。その断面のうちフィルム表面とほぼ平行に2本、明暗によって界面が観察される。その2本の界面とフィルム表面までの距離を10枚の写真から測定し、その平均値をもって層厚みとした。
【0126】
(5)フィルム中の金属元素量およびリン元素量
蛍光X線分析装置(株式会社島津製作所製「XRF-1500」)を用いて、下記表1に示す条件下で、フィルムFP法により単枚測定でフィルム中の元素量を求めた。なお、本方法での検出限界は、通常1ppm程度である。
【0127】
【0128】
(6)ヘーズ(透明性評価)
試料フィルムをJIS K7136に準じ、ヘーズメーター「HM-150」(株式会社村上色彩技術研究所製)により、ヘーズを測定した。測定後、下記基準により透明性の評価を行った。
《判定基準》
A:ヘーズが0.6%以下(特に良好)
B:ヘーズが0.6%を超え1.0%以下(良好)
C:ヘーズが1.0%を超え2.0%以下(実用上問題になる場合がある)
D:ヘーズが2.0%を超える(実用上問題になる)
【0129】
(7)表面固有抵抗値R(帯電防止性評価)
下記(7-1)の方法に基づき、試料フィルムの表面における表面固有抵抗を測定した。(7-1)の方法では、1×108Ωより高い表面固有抵抗は測定できないため、(7-1)で測定出来なかったサンプルについては(7-2)の方法を用いた。
【0130】
《測定方法》
(7-1)低抵抗率計「ロレスタGP MCP-T600」(三菱化学株式会社製)を使用し、23℃、50%RHの測定雰囲気でサンプルを30分間調湿後、表面固有抵抗値を測定した。
(7-2)高抵抗測定器「HP4339B」および測定電極「HP16008B」(いずれも日本ヒューレット・パッカード株式会社製)を使用し、23℃,50%RHの測定雰囲気でサンプルを30分間調湿後、表面固有抵抗値を測定し、下記基準により帯電防止性の評価を行った。
《判定基準》
A:Rが1×107Ω以下(実用可能なレベル。特に良好。)
B:Rが1×107Ωより大きく1×108Ω以下(実用可能なレベル)
C:Rが1×108Ωより大きく1×109Ω以下(実用上問題になる場合があるレベル)
D:Rが1×109Ωより大きい(実用困難なレベル)
【0131】
(8)帯電防止層の耐溶剤性評価
試料フィルムの帯電防止層の表面にトルエン溶媒をスポイトで1ml滴下した。
その後、自然乾燥させた後の帯電防止層表面を目視観察し、下記基準により、耐溶剤性の評価を行った。
《判定基準》
A:トルエン溶剤の滴下跡がなく、耐溶剤性良好。(実用上問題ないレベル)
B:トルエン溶剤の滴下跡が軽微に確認された。(実用上問題になる場合があるレベル)
C:トルエン溶剤の滴下跡が明瞭に確認された。(実用上問題あるレベル)
【0132】
(9)粘着層との接着性評価
試料フィルムの易接着層を設ける側のフィルム最表面に、下記アクリル系粘着剤組成から構成される粘着層を塗布量(乾燥前)が2milになるようにベーカー式アプリケータを用いて塗布、熱風式循環炉により、150℃、3分間熱処理し、未処理のPETフィルム188μmと、粘着層付き試料フィルムの粘着層とを2kgゴムローラーで貼り合わせた。次に貼り合わせた積層体を50mm×300mmのサイズにカットし、室温にて1時間放置後の剥離力を測定した。剥離力は引張試験機「インテスコモデル2001型」(株式会社インテスコ製)を使用し、引張速度300mm/分の条件下、180°剥離を行い、下記基準により接着性の評価を行った。
【0133】
《粘着剤組成》
主剤:「AT352」(サイデン化学株式会社製) 100重量部
硬化剤:「AL」(サイデン化学株式会社製) 0.25重量部
添加剤:「X-301-375SK」(サイデン化学株式会社製) 0.25重量部
添加剤:「X-301-352S」(サイデン化学株式会社製) 0.4重量部
トルエン 40重量部
《判定基準》
A:粘着層と未処理PETフィルムとの界面で剥離する。(実用上問題ないレベル)
B:粘着層と易接着層表面との界面で剥離する。あるいはポリエステルフィルムと易接着層との界面で剥離する。(実用上問題あるレベル)
【0134】
(10)表面保護フィルムの視認性評価(1)(オリゴマー封止性の実用特性代用評価)
実施例、比較例で得られた各表面保護フィルムをあらかじめ5cm角に切り出した後、フロートガラス板(サイズ:7cm角、厚み2mm、JIS R 3202に準拠)と粘着層とを貼りあわせた状態で、熱風式循環炉(TABAI製:型式「PVH-210」)内にて、180℃、10分間熱処理した。その後、貼りあわせたままの状態で、粘着層の観察の可否について、下記基準により、表面保護フィルムの視認性の評価(1)を行った。
《判定基準》
A:表面保護フィルムを貼りあわせたままの状態で、粘着層の検査が可能。検査が特に容易。(実用上問題ないレベル)
B:表面保護フィルムを貼りあわせたままの状態で、粘着層の検査が可能。検査が容易。(実用上問題ないレベル)
C:表面保護フィルムを貼りあわせたままの状態で、粘着層の検査が可能であるが、まれに若干検査が困難になる場合がある。(実用上問題になる場合があるレベル)
D:表面保護フィルムのヘーズが上昇しているため、表面保護フィルムを貼りあわせたままの状態では粘着層の検査が困難。(実用上問題あるレベル)
【0135】
(11)表面保護フィルムの視認性評価(2)
(光学的評価を伴う検査容易性の実用特性代用評価)
実施例および比較例で得られた各表面保護フィルムを偏光板に貼り合わせ、表面保護フィルム上に別の偏光板を置き、当該偏光板を回転させながら最も視野が暗くなるようにする。その後、前記積層体構成(偏光板/表面保護フィルム(粘着層)/偏光板)のままで、光学顕微鏡(透過光)を用いて、下部偏光板を観察し、その際の観察状態を下記基準により、表面保護フィルムの視認性の評価(2)を行った。
《判定基準》
A:表面保護フィルムを貼りあわせたままの状態で、偏光板の検査が可能。検査が特に容易。(実用上問題ないレベル)
B:表面保護フィルムを貼りあわせたままの状態で、偏光板の検査が可能。検査が容易。(実用上問題ないレベル)
C:表面保護フィルムを貼りあわせたままの状態で、偏光板の検査が可能であるが、検査が若干困難になる場合がある。(実用上問題になる場合があるレベル)
D:表面保護フィルムを貼りあわせたままの状態で、偏光板の検査をすることが困難。(実用上問題あるレベル)
【0136】
(12)表面保護フィルムの視認性評価(3)
(外観評価および検査容易性の実用特性代用評価)
実施例および比較例で得られた各表面保護フィルムの帯電防止層のフィルム面にLED光源の反射光を当て、外観の検査を行った。その際の観察状態を下記基準により、表面保護フィルムの視認性の評価(3)を行った。
《判定基準》
A:外観の濃淡差がなく、検査が可能。検査が特に容易。
B:外観の濃淡差は確認出来るものの、検査が可能。(実用上問題ないレベル)
C:外観の濃淡差が明確に確認でき、検査が若干困難になる場合がある。(実用上問題になる場合があるレベル)
D:外観の濃淡差が影響し、検査をすることが困難。(実用上問題あるレベル)
【0137】
(13)蛍光X線分析装置での硫黄の検出量の差
上記(12)で検出された外観の濃淡差が最も薄い箇所と最も濃い箇所で蛍光X線分析装置を用いて、硫黄の検出量の差を相対値で比較した。
《判定基準》
A:蛍光X線分析装置での硫黄の検出量の差が2%重量以下である。
B:蛍光X線分析装置での硫黄の検出量の差が2重量%を超え5重量%以下である。
C:蛍光X線分析装置での硫黄の検出量の差が5重量%を超え8%以下である。
D:蛍光X線分析装置での硫黄の検出量の差が8重量%を超える。
【0138】
(14)総合評価(実用特性代用評価)
実施例および比較例において製造した、表面保護フィルムを用いて、透明性、帯電防止層の耐溶剤性、粘着層との接着性、視認性評価(1)、視認性評価(2)、帯電防止性の各評価項目につき、下記判定基準により総合評価を行った。
《判定基準》
A:透明性、帯電防止層の耐溶剤性、粘着層との接着性、帯電防止性、視認性評価(1)、視認性評価(2)、視認性評価(3)、硫黄の検出量の差のすべてがA判定。(実用上問題ないレベル。特に良好)
B:透明性、帯電防止層の耐溶剤性、粘着層との接着性、帯電防止性、視認性評価(1)、視認性評価(2)、視認性評価(3)、硫黄の検出量の差の内、少なくともB判定が一つあり、その他はすべてA判定。(実用上問題ないレベル)
C:透明性、帯電防止層の耐溶剤性、粘着層との接着性、帯電防止性、視認性評価(1)、視認性評価(2)、視認性評価(3)、硫黄の検出量の差の内、少なくとも一つがC判定。(実用上問題になる場合があるレベル)
D:透明性、帯電防止層の耐溶剤性、粘着層との接着性、帯電防止性、視認性評価(1)、視認性評価(2)、視認性評価(3)、硫黄の検出量の差の内、少なくとも一つがD。(実用上問題あるレベル)
【0139】
実施例および比較例において使用したポリエステルは、以下のようにして準備したものである。
【0140】
<ポリエステルAの製造方法>
テレフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコール60重量部とを出発原料とし、触媒として酢酸マグネシウム・四水塩0.09重量部を反応器にとり、反応開始温度を150℃とし、メタノールの留去とともに徐々に反応温度を上昇させ、3時間後に230℃とした。4時間後、実質的にエステル交換反応を終了させた。この反応混合物にエチルアシッドフォスフェート0.04重量部を添加した後、三酸化アンチモン0.04重量部を加えて、4時間重縮合反応を行った。すなわち、温度を230℃から徐々に昇温し280℃とした。一方、圧力は常圧より徐々に減じ、最終的には0.3mmHgとした。反応開始後、反応槽の攪拌動力の変化により、極限粘度が0.63dl/gに相当する時点で反応を停止し、窒素加圧下ポリマーを吐出させた。得られたポリエステルAの極限粘度は0.63dl/g、エステル環状三量体含有量は0.97重量%であった。
【0141】
<ポリエステルBの製造方法>
ポリエステルAをあらかじめ160℃で予備結晶化させた後、温度220℃の窒素雰囲気下で固相重合し、極限粘度が0.75dl/g、エステル環状三量体含有量が0.46重量%のポリエステルBを得た。
【0142】
<ポリエステルCの製造方法>
テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコール60重量部、エチルアシッドフォスフェートを生成ポリエステルに対して30ppm、触媒として酢酸マグネシウム・四水和物を生成ポリエステルに対して100ppmを窒素雰囲気下、260℃でエステル化反応をさせた。引き続いて、テトラブチルチタネートを生成ポリエステルに対して50ppm添加し、2時間30分かけて280℃まで昇温すると共に、絶対圧力0.3kPaまで減圧し、さらに80分、溶融重縮合させ、極限粘度が0.61dl/g、エステル環状三量体含有量が1.02重量%のポリエステルCを得た。
【0143】
<ポリエステルDの製造方法>
ポリエステルCをあらかじめ160℃で予備結晶化させた後、温度210℃の窒素雰囲気下で固相重合し、極限粘度が0.71dl/g、エステル環状三量体含有量が0.50重量%のポリエステルDを得た。
【0144】
<ポリエステルEの製造方法>
平均粒径(d50)が2.3μmのシリカ粒子を0.3重量部添加する以外は、ポリエステルDの製造方法と同様の方法を用いてポリエステルEを得た。得られたポリエステルEは、極限粘度が0.72dl/g、エステル環状三量体含有量が0.50重量%であった。
【0145】
<ポリエステルFの製造方法>
平均粒径(d50)が0.3μmの酸化アルミニウム粒子を1.5重量部添加する以外は、ポリエステルDの製造方法と同様の方法を用いてポリエステルFを得た。得られたポリエステルFは、極限粘度が0.72dl/g、エステル環状三量体の含有量が0.50重量%であった。
【0146】
(ポリエステルフィルムF1の製造)
ポリエステルD100重量%の原料を表層Aの原料、ポリエステルD、Fをそれぞれ90重量%、10重量%の割合でブレンドした原料を表層Bの原料とし、ポリエステルC100重量%の原料を中間層の原料として、3台のベント付き押出機に供給し、290℃で溶融押出した後、静電印加密着法を用いて表面温度を40℃に設定した冷却ロール上で冷却固化して厚み1500μmの無定形フィルムを得た。前記フィルムを85℃で縦方向に3.4倍延伸した。その後、後述の塗布液からなる帯電防止層、易接着層を厚み(乾燥後)が各々0.06g/m2になるように両面に塗布した後、フィルムをテンターに導き、100℃で横方向に4.0倍延伸し、230℃で熱処理した後に、横方向に2%の弛緩処理を行い、厚み75μm(厚み構成比=6μm/63μm/6μm)のポリエステルフィルムF1を得た。
【0147】
《帯電防止層および易接着層》
帯電防止層、易接着層で用いた原料を以下に示す。また、帯電防止層、易接着層の塗布液組成を表2及び表3に示す。
(A1):ポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸からなる化合物(スタルク株式会社製「BaytronPAG」)
(A2):下記式1-1の構成単位と、下記式1-2の構成単位と、下記式1-3の構成単位を重量比率で80/10/10の比率で共重合した、数平均分子量21000の高分子化合物
【0148】
【0149】
【0150】
【0151】
(B1):ポリウレタン樹脂
テレフタル酸664重量部、イソフタル酸631重量部、1,4-ブタンジオール472重量部、ネオペンチルグリコール447重量部から成るポリエステルポリオールを得た。次いで、得られたポリエステルポリオールに、アジピン酸321重量部、ジメチロールプロピオン酸268重量部を加え、ペンダントカルボキシル基含有ポリエステルポリオールAを得た。更に、前記ポリエステルポリオールA1880重量部にヘキサメチレンジイソシアネート160重量部を加えてポリウレタン樹脂水性塗料を得た。
(B2):下記組成で共重合したポリエステル樹脂の水分散体
モノマー組成:(酸成分)テレフタル酸/イソフタル酸/5-ソジウムスルホイソフタル酸//(ジオール成分)エチレングリコール/1,4-ブタンジオール/ジエチレングリコール=56/40/4//70/20/10(mol%)
(B3):下記組成で重合したアクリル樹脂の水分散体
エチルアクリレート/n-ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/N-メチロールアクリルアミド/アクリル酸=65/21/10/2/2(重量%)の乳化重合体(乳化剤:アニオン系界面活性剤)
(C1):前記式(3)でn=1であるグリセリン
(C2):前記式(3)でn=2であるポリグリセリン
(C3):前記式(3)でn=2であるポリグリセリン骨格への、ポリプロピレンオキサイド付加物。平均分子量750
(D1):エポキシ化合物:ポリグリセロールポリグリシジルエーテル
(D2):オキサゾリン化合物であるエポクロス(株式会社日本触媒製、オキサゾリン基量7.7mmol/g)
(E1):平均粒径65nmのシリカゾル
(F1):硬化型シリコーン樹脂:「KS-847H」(信越化学工業株式会社製)
(G1):白金含有触媒:「catPL-50T」(信越化学工業株式会社製)
【0152】
<帯電防止層1-1の組成>
A1/B1/C3=45/45/10(重量%)
<易接着層2-1の組成>
B2/B3/D1/D2/E1=50/15/15/15/5(重量%)
【0153】
(積層ポリエステルフィルムF2~F27の製造)
積層ポリエステルフィルムF1の製造方法において、ポリエステルフィルムの種類、各塗布層(帯電防止層、易接着層)の種類が表4~7に示す通りに異なる以外は積層ポリエステルフィルムF1と同様にして製造し、各積層ポリエステルフィルムを得た。
【0154】
実施例1:
積層ポリエステルフィルムF1の易接着層の表面に下記粘着層組成物から構成される粘着層を厚み(乾燥後)が25μmになるように塗布、100℃、5分間乾燥させて、表面保護フィルムを得た。
(粘着層組成物)
常法により、酢酸エチル中でブチルアクリレート(100重量部)、アクリル酸(6重量部)を共重合して重量平均分子量60万(ポリスチレン換算)のアクリル系共重合体の溶液(固形分30重量%)を得た。アクリル系共重合体100重量部(固形分)に対し、N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、0.2重量部、エポキシ系架橋剤であるテトラッドC(三菱瓦斯化学製)6重量部を添加し粘着層組成物を得た。
【0155】
実施例2~実施例6:
以下の表2~4に基づいて、ポリエステルフィルムの種類、帯電防止層または易接着層の種類を変更する以外は、実施例1と同様にして製造し、表面保護フィルムを得た。
【0156】
実施例7:
以下の表2~4に基づいて、粘着層の種類を下記粘着層組成物に変更する以外は実施例1と同様にして製造し、表面保護フィルムを得た。
(粘着層組成物)
“SD4580”(シリコーン粘着剤、東レダウ・コーニング社製)
【0157】
実施例8:
実施例7と同様の粘着層組成物を用い、易接着層の種類を変更する以外は実施例1と同様にして製造し、表面保護フィルムを得た。
【0158】
実施例9~実施例23:
以下の表2~5に基づいて、ポリエステルフィルムの種類、帯電防止層の種類、または易接着層の種類を変更する以外は、実施例1と同様にして製造し、表面保護フィルムを得た。
【0159】
比較例1~比較例4:
以下の表2、3、6に基づいて、ポリエステルフィルムの種類、帯電防止層の種類、または易接着層の種類を変更する以外は、実施例1と同様にして製造し、表面保護フィルムを得た。
【0160】
上記実施例および比較例で得られた表面保護フィルムの特性は下記表4~表6に示す。
【0161】
【0162】
【0163】
【0164】
【0165】
【産業上の利用可能性】
【0166】
本発明における積層ポリエステルフィルムは、例えば、合成樹脂板、ガラス板、金属板、光学部材、自動車部材、電気・電子部材、建材用部材、文具・事務用品部材など、各種被着体の表面保護用に好適に利用することができる。その中でも、特に高度な視認性を必要とされる光学部材の表面保護用として、例えば、ガラス基板、光拡散フィルム、液晶ディスプレイ(偏光板、位相差板、導光板、プリズム板など)、タッチパネル等に用いた場合には、表面保護フィルムを貼り合わせたままの状態で、光学的評価を伴う検査が容易であり、帯電防止性良好であり、その工業的価値は高い。