(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-02-07
(45)【発行日】2022-02-16
(54)【発明の名称】ホスファイト系添加剤及びスルホン系添加剤を含む電解質、及びそれを含むリチウム二次電池
(51)【国際特許分類】
H01M 10/0567 20100101AFI20220208BHJP
H01M 10/0568 20100101ALI20220208BHJP
H01M 10/0569 20100101ALI20220208BHJP
H01M 4/525 20100101ALI20220208BHJP
H01M 4/131 20100101ALI20220208BHJP
H01M 4/38 20060101ALI20220208BHJP
H01M 4/36 20060101ALI20220208BHJP
H01M 4/48 20100101ALI20220208BHJP
H01M 10/052 20100101ALI20220208BHJP
【FI】
H01M10/0567
H01M10/0568
H01M10/0569
H01M4/525
H01M4/131
H01M4/38 Z
H01M4/36 A
H01M4/48
H01M10/052
(21)【出願番号】P 2019222138
(22)【出願日】2019-12-09
【審査請求日】2019-12-09
(31)【優先権主張番号】10-2018-0158378
(32)【優先日】2018-12-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】590002817
【氏名又は名称】三星エスディアイ株式会社
【氏名又は名称原語表記】SAMSUNG SDI Co., LTD.
【住所又は居所原語表記】150-20 Gongse-ro,Giheung-gu,Yongin-si, Gyeonggi-do, 446-902 Republic of Korea
(73)【特許権者】
【識別番号】390019839
【氏名又は名称】三星電子株式会社
【氏名又は名称原語表記】Samsung Electronics Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】129,Samsung-ro,Yeongtong-gu,Suwon-si,Gyeonggi-do,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【氏名又は名称】阿部 達彦
(74)【代理人】
【識別番号】100210480
【氏名又は名称】後藤 学
(74)【代理人】
【識別番号】100210170
【氏名又は名称】光末 竜太
(72)【発明者】
【氏名】高 明天
(72)【発明者】
【氏名】朴 仁仙
(72)【発明者】
【氏名】徐 眞娥
(72)【発明者】
【氏名】金 東泳
(72)【発明者】
【氏名】鄭 然知
【審査官】松嶋 秀忠
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2018/0053967(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/0567
H01M 10/0568
H01M 10/0569
H01M 4/525
H01M 4/505
H01M 4/13
H01M 4/38
H01M 4/133
H01M 4/36
H01M 4/48
H01M 10/052
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
リチウム塩と、
非水系溶媒と、
下記化学式1で表示される化合物(A)と、
下記化合物102ないし105のうちから選択される化合物(B)と
を含む
、下記化学式4で表示される正極活性物質を含むリチウム二次電池用の電解質:
[化学式4]
Li
x’
Ni
y’
Co
1-y’-z’
Al
z’
O
2
(前記化学式4で、
0.9≦x’≦1.2、0.8≦y’≦0.98、0<z’<0.1、0<1-y’-z’<0.2である。)
【化1】
(前記化学式
1で、
R
1ないしR
3は、互いに独立して、置換もしくは非置換のC
1-C
30アルキル基、置換もしくは非置換のC
6-C
60アリール基、及び置換もしくは非置換のC
1-C
60ヘテロアリール基のうちから選択さ
れる。)
【化2】
であって、
前記化合物(A)は、電解質総重量を基準に、0.1ないし5重量%の含量で含まれ、
前記化合物(B)は、電解質総重量を基準に、0.1ないし3重量%の含量で含まれる、電解質。
【請求項2】
R
1ないしR
3は、互いに独立して、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、イソブチル基及びフェニル基;及び
重水素、-F、-Cl、-Br、-I、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、メチル基、エチル基及びプロピル基のうちから選択された1以上で置換された、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、イソブチル基及びフェニル基;からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の電解質。
【請求項3】
前記化合物(A)は、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリ-o-トリルホスファイト、トリ(2-フリル)ホスファイト、ジエチルフェニルホスファイト、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択されることを特徴とする請求項1または2に記載の電解質。
【請求項4】
前記リチウム塩は、リチウムジフルオロ(オキサレート)ボレート(LiDFOB)、リチウムビス(オキサレート)ボレート(LiBOB)、リチウムジフルオロビス(オキサレート)ホスフェート)(LiDFOP)、リチウムジフルオロホスフェート(LiPO
2F
2)、LiBF
4、LiPF
6、LiCF
3SO
3、(CF
3SO
2)
2NLi、(FSO
2)
2NLi、及びそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項1~
3のいずれか一項に記載の電解質。
【請求項5】
前記非水系溶媒は、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、及びそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項1~
4のいずれか一項に記載の電解質。
【請求項6】
前記非水系溶媒は、フッ化エチレンカーボネートを含むことを特徴とする請求項1~
5のいずれか一項に記載の電解質。
【請求項7】
ビニレンカーボネート、ビニルエチルカーボネート、マレイン酸無水物、コハク酸無水物、スクシノニトリル、またはそれらの混合物をさらに含むことを特徴とする請求項1~
6のいずれか一項に記載の電解質。
【請求項8】
正極と、
負極と、
前記正極と負極との間に介在される、請求項1~
7のいずれか1項に記載の電解質と、
を含み、
前記正極は、下記化学式
4で表示される正極活物質を含むリチウム二次電池:
[化学式4]
Li
x’
Ni
y’
Co
1-y’-z’
Al
z’
O
2
(前記化学式4で、
0.9≦x’≦1.2、0.8≦y’≦0.98、0<z’<0.1、0<1-y’-z’<0.2である。)。
【請求項9】
前記化学式
4で、0.8≦y
’≦0.95であることを特徴とする請求項
8に記載のリチウム二次電池。
【請求項10】
前記正極は、LiNi
0.88Co
0.08Al
0.04O
2
、LiNi
0.91Co
0.06Al
0.03O
2
、Li
1.02Ni
0.88Co
0.08Al
0.04O
2
、及びLi
1.02Ni
0.91Co
0.06Al
0.03O
2のうち1以上を含むことを特徴とする請求項
8または9に記載のリチウム二次電池。
【請求項11】
前記正極のBET比表面積は、8ないし10m
2/gであり、タップ密度は、3g/cm
3以上であることを特徴とする請求項
8~
10のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
【請求項12】
前記負極の表面上にスルホンを含む保護膜を含むことを特徴とする請求項
8~
11のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
【請求項13】
前記負極は、リチウムと合金可能な金属または準金属を含む負極活物質、炭素系負極活物質、またはそれらの混合物を含むことを特徴とする請求項
8~
12のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
【請求項14】
前記リチウムと合金可能な金属または準金属を含む負極活物質は、シリコン(Si)、Si粒子を含むSi炭素複合物質、及びSiO
a’(式中、0<a’<2である)のうちの1以上を含むことを特徴とする請求項
13に記載のリチウム二次電池。
【請求項15】
セルエネルギー密度は、500Wh/L以上であることを特徴とする請求項
8~
14のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホスファイト系添加剤及びスルホン系添加剤を含む電解質、及びそれを含むリチウム二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウム電池は、ビデオカメラ、携帯電話、ノート型パソコンのような携帯用電子機器の駆動電源として使用される。再充電自在のリチウム二次電池は、既存の鉛蓄電池、ニッケル・カドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池などと比べ、単位重量当たりエネルギー密度が3倍以上高く、高速充電が可能である。
【0003】
前記リチウム二次電池の正極に含まれる正極活物質は、リチウム含有金属酸化物が一般的に使用される。例えば、コバルト、マンガン、ニッケル(Ni)、及びそれらの組み合わせのうちから選択される金属とリチウムとの複合酸化物が使用され、そのうちNiを多く含むNi高含有正極活物質の場合、既存のリチウムコバルト酸化物と比べ、高容量の電池を具現することができるという点において、最近多くの研究が進められている。
しかし、Ni高含有正極活物質の場合、正極の表面構造が弱く、寿命特性が良好ではなく、ガス発生量が多いという問題点がある。
【0004】
従って、Ni高含有正極活物質を含み、高容量を発揮しながらも、寿命特性にすぐれ、ガス低減特性にすぐれるリチウム二次電池が要求される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、新たな構成の電解質を提供することである。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、また、そのような電解質を含む新たな構成のリチウム二次電池を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一側面により、
リチウム塩と、
非水系溶媒と、
下記化学式1で表示される化合物(A)と、
下記化学式2で表示される化合物(B)と、
を含む電解質が提供される:
【化1】
【0008】
前記化学式1及び2で、
R1ないしR3は、互いに独立して、置換もしくは非置換のC1-C30アルキル基、置換もしくは非置換のC6-C60アリール基、及び置換もしくは非置換のC1-C60ヘテロアリール基のうちから選択され、
R11及びR12は、互いに独立して、水素、重水素、ヒドロキシル基、ビニル基、アリル基、置換もしくは非置換のC1-C30アルキル基、置換もしくは非置換のC2-C10アルケニル基、置換もしくは非置換のC2-C10アルキニル基、置換もしくは非置換のC6-C60アリール基、及び置換もしくは非置換のC1-C60ヘテロアリール基のうちから選択される。
【0009】
他の一側面により、
正極と、
負極と、
前記正極と負極との間に介在される前述の電解質と
を含み、
前記正極は、下記化学式3で表示される正極活物質を含むリチウム二次電池が提供される:
[化学式3]
LixNiyM1-yO2-zAz
前記化学式3で、
0.9≦x≦1.2、0.1≦y≦0.98、0≦z<0.2であり、
Mは、Al、Mg、Mn、Co、Fe、Cr、V、Ti、Cu、B、Ca、Zn、Zr、Nb、Mo、Sr、Sb、W及びBiからなる群のうちから選択される1以上の元素であり、
Aは、酸化数-1、-2または-3である元素である。
【発明の効果】
【0010】
一側面によれば、正極活物質において、ニッケル含量を高め、容量を極大化しながらも、電解質において、ホスファイト系化合物及びスルホン系化合物を一定含量含み、リチウム二次電池の抵抗増大抑制効果及びガス低減効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、例示的な具現例によるリチウム電池の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、例示的な具現例による電解質及びリチウム二次電池について、さらに詳細に説明する。
【0013】
一具現例による電解質は、
リチウム塩と、
非水系溶媒と、
下記化学式1で表示される化合物(A)と、
下記化学式2で表示される化合物(B)と
を含む:
【化2】
【0014】
前記化学式1及び2で、
R1ないしR3は、互いに独立して、置換もしくは非置換のC1-C30アルキル基、置換もしくは非置換のC6-C60アリール基、及び置換もしくは非置換のC1-C60ヘテロアリール基のうちから選択され、
R11及びR12は、互いに独立して、水素、重水素、ヒドロキシル基、ビニル基、アリル基、置換もしくは非置換のC1-C30アルキル基、置換もしくは非置換のC2-C10アルケニル基、置換もしくは非置換のC2-C10アルキニル基、置換もしくは非置換のC6-C60アリール基、及び置換もしくは非置換のC1-C60ヘテロアリール基のうちから選択される。
【0015】
後述されるように、Niの含量が多いリチウム金属複合酸化物を正極活物質として使用する場合、高容量の電池を具現することができるという長所にもかかわらず、容量維持率や抵抗上昇率のような寿命特性の劣化がはなはだしく、高温でガス発生量が多いという短所があり、そのような短所により、商用化に困難がある。
【0016】
まず、容量維持率や抵抗上昇率のような寿命特性の劣化は、主に、正極からNi3+陽イオンが電解質内に溶出されるか、あるいは前記Ni3+陽イオンのうち一部が電池の放電中にNi4+陽イオンになり、NiOを生成する不均化反応(disproportionation)によって引き起こされる。それにより、寿命特性が低下し、抵抗が上昇するという問題点があった。従って、前記電解質は、それを解決するための構成として、前記化学式1で表示されるホスファイト系化合物を含み、Ni3+陽イオンを保護することにより、Ni3+陽イオンの溶出及び不均化反応を防止する。
【0017】
また、高温ガス発生は、主に、正極から溶出されたNi3+陽イオンが、負極表面のSEI被膜を分解することによって引き起こされる。従って、前記電解質は、それを解決するための構成として、前記化学式2で表示されるスルホン系化合物を含み、負極表面において、スルホンを含む保護膜を形成することにより、前記SEI被膜の分解を抑制し、高温ガス発生を抑制する。
結果として、前記電解質は、リチウム二次電池の高温ガス発生を少なくし、電池性能を向上させることができる。
【0018】
このとき、前記電解質に含まれる化合物(A)、すなわち、ホスファイト系化合物の量は、電解質総重量を基準に、0.1ないし5重量%の含量で含まれ得るが、必ずしもそれに限定されるものではなく、正極活物質から電解質内に溶出されたNi3+を安定化させる範囲であるならば、いずれの含量も可能である。もし前記化合物(A)の含量が5重量%を超えれば、ホスファイト系化合物自体の分解が大きく起こり、被膜抵抗を増大させ、生成されるCO2が悪影響を及ぼし、電池容量、保存安定性及びサイクル特性が低下する恐れがあるために、望ましくない。もし前記化合物(A)の含量が0.1重量%未満であるならば、その含量が過度に少なく、Ni3+を十分に安定化させ難く、十分な抵抗低下効果を得難い。
【0019】
例えば、前記化合物(A)は、電解質総重量を基準に、0.1重量%以上3重量%以下で含まれてもよい。例えば、前記化合物(A)は、電解質総重量を基準に、0.2重量%以上3重量%以下で含まれてもよい。
【0020】
また、前記電解質に含まれる化合物(B)、すなわち、スルホン系化合物の量は、電解質総重量を基準に、0.1ないし3重量%の含量で含まれてもよいが、必ずしもそれに限定されるものではなく、負極表面に保護膜形成が良好になされる含量範囲であるならば、いずれも可能である。もし前記化合物(B)の含量が3重量%を超えれば、スルホン系化合物自体の分解が大きく起こり、被膜抵抗を増大させ、生成されるCO2が悪影響を及ぼし、電池容量、保存安定性及びサイクル特性が低下する恐れがあるために、望ましくない。もし前記化合物(B)の含量が0.1重量%未満であるならば、その含量が過度に少なく、前記保護膜が形成されず、十分な抵抗減少効果を得難い。
【0021】
例えば、前記化合物(B)は、電解質総重量を基準に、0.1重量%以上2重量%以下で含まれてもよい。例えば、前記化合物(B)は、電解質総重量を基準に、0.3重量%以上1重量%以下で含まれてもよい。
【0022】
前述のR1ないしR3は、互いに独立して、置換もしくは非置換のC1-C30アルキル基、置換もしくは非置換のC6-C60アリール基、及び置換もしくは非置換のC1-C60ヘテロアリール基のうちから選択される。
【0023】
前記C1-C30アルキル基は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基及びイソブチル基のうちからも選択されるが、それらに限定されるものではない。
【0024】
前記C6-C60アリール基は、例えば、フェニル基、ビフェニル基及びターフェニル基のうちからも選択されるが、それらに限定されるものではない。
【0025】
前記C1-C60ヘテロアリール基は、例えば、ピリジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基及びトリアゾリル基のうちからも選択されるが、それらに限定されるものではない。
【0026】
例えば、前述のR1ないしR3は、互いに独立して、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、イソブチル基及びフェニル基;及び
重水素、-F、-Cl、-Br、-I、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、メチル基、エチル基及びプロピル基のうちから選択された1以上で置換された、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、イソブチル基及びフェニル基;のうちからも選択される。
【0027】
例えば、前記化合物(A)は、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリ-o-トリルホスファイト、トリ(2-フリル)ホスファイト、ジエチルフェニルホスファイト、及びそれらの混合物からなる群のうちからも選択される。例えば、前記化合物(A)は、下記の化合物からも選択される:
【化3】
【0028】
前述のR11及びR12は、互いに独立して、水素、重水素、ヒドロキシル基、ビニル基、アリル基、置換もしくは非置換のC1-C30アルキル基、置換もしくは非置換のC2-C10アルケニル基、置換もしくは非置換のC2-C10アルキニル基、置換もしくは非置換のC6-C60アリール基、及び置換もしくは非置換のC1-C60ヘテロアリール基のうちから選択される。
【0029】
例えば、前述のR11及びR12のうち1以上は、ビニル基またはアリル基でもある。すなわち、前記化合物(B)は、1以上の二重結合を含んでもよい。
【0030】
例えば、前記化合物(B)は、ジビニルスルホン、アリルフェニルスルホン、アリルメチルスルホン及びフェニルビニルスルホンのうちからも選択される。
【0031】
例えば、前記化合物(B)は、下記の化合物101ないし105のうちからも選択される:
【化4】
【0032】
該電解質は、リチウム塩を含む。該リチウム塩は、有機溶媒に溶解され、電池内において、リチウムイオンの供給源としても作用し、例えば、正極と負極との間のリチウムイオン移動を促進する役割を有する。
【0033】
該電解質に含まれた前記リチウム塩の陰イオンは、PF6
-、BF4
-、SbF6
-、AsF6
-、C4F9SO3
-、ClO4
-、AlO2
-、AlCl4
-、CxF2x+1SO3
-(ここで、xは、自然数である)、(CxF2x+1SO2)(CyF2y+1SO2)N-(ここで、x及びyは、自然数である)及びハライドからなる群のうちから選択された1以上でもある。
【0034】
例えば、前記リチウム塩は、リチウムジフルオロ(オキサレート)ボレート(LiDFOB)、リチウムビス(オキサレート)ボレート(LiBOB)、リチウムジフルオロビス(オキサレート)ホスフェート)(LiDFOP)、リチウムジフルオロホスフェート(LiPO
2F
2)、LiBF
4、LiPF
6、LiCF
3SO
3、(CF
3SO
2)
2NLi、(FSO
2)
2NLi、及びそれらの混合物からなる群のうちからも選択される。例えば、前記リチウム塩は、LiPF
6、LiBOBまたはLiPO
2F
2でもある。
【化5】
【0035】
前述のリチウム塩のうち複数のものを使用することができ、例えば、0.6ないし2.0M濃度のLiPF6を主塩(main salt)として含み、他の塩、例えば、LiDFOB、LiBOB、LiDFOP、LiPO2F2、LiBF4、LiCF3SO3、(CF3SO2)2NLi、(FSO2)2NLiなどを、主塩の含量を超えない範囲で含んでもよい。
【0036】
具体的には、前記リチウム塩は、1ないし1.5M濃度のLiPF6を主塩として含み、LiBOB、LiPO2F2などを、電解質総重量を基準に、0.5ないし10重量%範囲で含んでもよい。
【0037】
例えば、前記非水系溶媒は、カーボネート系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、非プロトン性溶媒、及びそれらの混合物からなる群のうちからも選択される。前記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などが使用され、前記エステル系溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸t-ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ-ブテロラクトン、デカノリド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などが使用される。前記エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどが使用され、前記ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどが使用される。
【0038】
該非プロトン性溶媒は、単独または1以上混合して使用することができ、1以上混合して使用する場合の混合比は、電池性能によって適切に調節することができ、それは、当業者に自明であろう。
【0039】
前記カーボネート系溶媒の場合、線形カーボネートと環形カーボネートとを混合して使用した方がよい。その場合、線形カーボネートと環形カーボネートとが約1:1ないし約9:1の体積比で混合されるとき、電解液の性能が優秀に示される。
【0040】
場合により、前記非水系溶媒に、フッ化エチレンカーボネート(FEC:fluoro-ethylene carbonate)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、リン(P)含有化合物、硫黄(S)含有化合物などをさらに含めることができる。
【0041】
例えば、前記非水系溶媒は、フッ化エチレンカーボネート(FEC)を含んでもよい。例えば、前記電解質は、前記フッ化エチレンカーボネートを、前記非水系溶媒総体積を基準に、0.1体積%ないし20体積%で含んでもよい。例えば、前記電解質は、前記フッ化エチレンカーボネートを、前記非水系溶媒総体積を基準に、0.5体積%ないし20体積%で含んでもよい。例えば、前記電解質は、前記フッ化エチレンカーボネートを、前記非水系溶媒総体積を基準に、1体積%ないし15体積%で含んでもよい。前記非水系溶媒内に、前記フッ化エチレンカーボネートが前記含量範囲で含まれる場合、リチウムイオンの拡散速度を阻害しない効果的なSEI被膜を迅速に形成することができる。
【0042】
前記電解質は、炭素・炭素単結合または炭素・炭素多重結合を含むカーボネート、炭素・炭素単結合または炭素・炭素多重結合を含むカルボン酸無水物、またはそれらの混合物を含んでもよい。前記多重結合は、二重結合または三重結合であってもよく、前記カーボネート及びカルボン酸無水物は、線形または環形であってもよい。
【0043】
例えば、前記電解質は、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、マレイン酸無水物、コハク酸無水物、スクシノニトリル(SN)、またはそれらの混合物をさらに含んでもよい。例えば、前記電解質は、スクシノニトリルをさらに含んでもよい。
【0044】
例えば、前記電解質は、前述のビニレンカーボネート、ビニルエチルカーボネート、マレイン酸無水物、コハク酸無水物、スクシノニトリル、またはそれらの混合物を、前記電解質総重量を基準に、0.1重量%ないし2重量%でさらに含んでもよい。例えば、前記電解質は、前述のビニレンカーボネート、ビニルエチルカーボネート、マレイン酸無水物、コハク酸無水物、スクシノニトリル、またはそれらの混合物を、前記電解質総重量を基準に、0.1重量%ないし1.5重量%でさらに含んでもよい。
【0045】
具体的な具現例において、前記電解質は、スクシノニトリルをさらに含んでもよいが、それに限定されるものではない。例えば、前記電解質は、スクシノニトリルを、前記電解質総重量を基準に、0.1重量%ないし1.5重量%でさらに含んでもよい。例えば、前記電解質は、スクシノニトリルを、前記電解質総重量を基準に、0.1重量%ないし1.0重量%でさらに含んでもよい。例えば、前記電解質は、スクシノニトリルを、前記電解質総重量を基準に、0.1重量%ないし0.5重量%でさらに含んでもよい。
【0046】
前記化合物(A)または化合物(B)は、負極との反応によって分解されやすく、また後述されるように、リチウムと合金可能な金属を含む負極活物質、または炭素系負極活物質を含むリチウム二次電池は、高温での触媒作用によるガス発生、及びそれによる寿命特性低下の問題点があった。前述したように、リチウム塩、フッ化エチレンカーボネート、スクシノニトリルなどを、前述の範囲で含む場合には、前記物質の化学反応結果物を含む不動態膜、すなわち、SEI被膜を負極表面の一部または全部に形成させることができる。前記SEI被膜により、高温保存時、ガス発生を防止することができるので、電池の安定性及び性能向上を具現することができる。
【0047】
他の一側面によるリチウム二次電池は、正極と、負極と、前述の正極と負極との間に介在される前述の電解質と、を含み、
前記正極は、下記化学式3で表示される正極活物質を含む:
[化学式3]
LixNiyM1-yO2-zAz
【0048】
前記化学式3で、
0.9≦x≦1.2、0.1≦y≦0.98、0≦z<0.2であり、
Mは、Al、Mg、Mn、Co、Fe、Cr、V、Ti、Cu、B、Ca、Zn、Zr、Nb、Mo、Sr、Sb、W及びBiからなる群のうちから選択される1以上の元素であり、
【0049】
Aは、酸化数-1、-2または-3である元素である。
【0050】
例えば、前記化学式3で、Aは、ハロゲン、S及びNのうち一つでもあるが、それらに限定されるものではない。
【0051】
例えば、前記化学式3で、yは、正極活物質内Niの含量を示したものであり、0.3≦y≦0.98でもある。
【0052】
例えば、前記化学式3で、0.7≦y≦0.98でもある。例えば、前記化学式3で、0.8≦y≦0.95でもある。例えば、前記化学式3で、0.88≦y≦0.94であり得る。もし正極活物質内Niの含量が70%未満であるならば、その含量が過度に少なく、表面構造が安定し、Ni3+陽イオン溶出や不均化などのNi高含有正極活物質で生ずる寿命特性劣化が減るにもかかわらず、Ni3+と親和性があるホスファイトが表面に位置し、むしろ抵抗が大きくなるというメカニズムにより、寿命が短縮され、抵抗特性が好ましくないという問題点がある。
【0053】
例えば、前記正極活物質は、下記化学式4または化学式5によっても表示される:
[化学式4]
Lix’Niy’Co1-y’-z’Alz’O2
[化学式5]
Lix’Niy’Co1-y’-z’Mnz’O2
【0054】
前記化学式4及び化学式5で、0.9≦x’≦1.2、0.8≦y’≦0.98、0<z’<0.1、0<1-y’-z’<0.2である。
【0055】
例えば、前記正極は、LiNi0.88Co0.08Mn0.04O2、LiNi0.88Co0.08Al0.04O2、LiNi0.91Co0.06Mn0.03O2、LiNi0.91Co0.06Al0.03O2、Li1.02Ni0.88Co0.08Mn0.04O2、Li1.02Ni0.88Co0.08Al0.04O2、Li1.02Ni0.91Co0.06Mn0.03O2及びLi1.02Ni0.91Co0.06Al0.03O2のうち1以上を正極活物質として含んでもよいが、それらに限定されるものではない。
【0056】
前述したように、Ni含量が多いリチウム金属酸化物の場合、高容量の電池を具現することができるという長所にもかかわらず、従来の構成による電池においては、Ni3+陽イオンの量が増えることにより、寿命特性が良好になり、抵抗が高く、高温において、ガス発生量が増加するという問題点があった。従って、前記化学式1で表示されるホスファイト系化合物を含み、Ni3+陽イオンを保護することにより、Ni3+陽イオンの溶出及び不均化反応を防止する。また、主に、正極から溶出されたNi3+陽イオンが、負極表面のSEI被膜を分解することによって引き起こされる高温ガス発生を解決するための構成として、前記化学式2で表示されるスルホン系化合物を含み、負極表面において、スルホンを含む保護膜を形成することにより、前記SEI被膜の分解を抑制し、高温ガス発生を抑制する。
【0057】
また、前記正極は、前述の正極活物質以外にも、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物、リチウム鉄リン酸化物及びリチウムマンガン酸化物からなる群のうちから選択された1以上をさらに含んでもよいが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野で利用可能な全ての正極活物質をさらに含んでもよい。
【0058】
例えば、LiaA1-bB’bD2(前記式で、0.90≦a≦1.8及び0≦b≦0.5である);LiaE1-bB’bO2-cDc(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiE2-bB’bO4-cDc(前記式で、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiaNi1-b-cCobB’cDα(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiaNi1-b-cCobB’cO2-αF’α(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiaNi1-b-cCobB’cO2-αF’α(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiaNi1-b-cMnbB’cDα(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiaNi1-b-cMnbB’cO2-αF’α(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiaNi1-b-cMnbB’cO2-αF’α(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiaNibEcGdO2(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1である);LiaNibCocMndGeO2(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である);LiaNiGbO2(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiaCoGbO2(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiaMnGbO2(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiaMn2GbO4(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);QO2;QS2;LiQS2;V2O5;LiV2O5;LiI’O2;LiNiVO4;Li3-fJ2(PO4)3(0≦f≦2);Li3-fFe2(PO4)3(0≦f≦2);及びLiFePO4の化学式のうちいずれか一つによって表現される化合物をさらに含んでもよい。
【0059】
前記化学式において、Aは、Ni、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、B’は、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、またはそれらの組み合わせであり、Dは、O、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Eは、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、F’は、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、またはそれらの組み合わせであり、Qは、Ti、Mo、Mn、またはそれらの組み合わせであり、I’は,Cr、V、Fe、Sc、Y、またはそれらの組み合わせであり、Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、またはそれらの組み合わせである。
【0060】
下記方法によって正極が準備される。
【0061】
前記正極は、正極集電体上に、正極活物質を塗布、乾燥及びプレッシングして製造され、前述の正極活物質以外にも、必要によっては、バインダ及び溶媒が混合された正極活物質組成物が準備される。
【0062】
前記正極活物質組成物には、導電剤、充填剤などがさらに付加され得る。
【0063】
前記正極活物質組成物が金属集電体上に直接コーティング及び乾燥され、正極板が製造される。代案として、前記正極活物質組成物が別途の支持体サングにキャスティングされた後、前記支持体から剥離されたフィルムが金属集電体上にラミネーションされて正極板が製造されてもよい。
【0064】
例えば、製造された正極活物質組成物のローディングレベル(loading level)は、30mg/cm2以上であり得、具体的には、35mg/cm2以上であり得、さらに具体的には、40mg/cm2以上であり得る。また、電極密度は、3g/cc以上、具体的には、3.5g/cc以上であり得る。
【0065】
一具現例において、高いセルエネルギー密度のために、前記製造された正極活物質組成物のローディングレベルは、35mg/cm2以上ないし50mg/cm2以下であり得、電極密度は、3.5g/cc以上7.5g/cc以下であり得る。
【0066】
他の具現例において、前記正極板の両面上に、前記正極活物質組成物が、ローディングレベル37mg/cm2、電極密度3.6g/ccで両面コーティングされてもよい。
【0067】
前述のような正極活物質のローディングレベル及び電極密度の範囲を満足する場合、そのような正極活物質を含む電池は、500wh/L以上の高いセルエネルギー密度を発揮することができる。例えば、前記電池は、500wh/L以上ないし900wh/L以下のセルエネルギー密度を発揮することができる。
【0068】
例えば、前記正極のBET比表面積は、8ないし10m2/gであり、タップ密度は、3g/cm2以上であり得る。例えば、前記正極のタップ密度は、3g/cm3以上ないし10g/cm3以下であり得るが、それに限定されるものではない。
【0069】
前記溶媒としては、N-メチルピロリドン(NMP)、アセトン、水などが使用され得る。前記溶媒の含量は、負極活物質100重量部を基準にし、10ないし100重量部を使用する。溶媒の含量が前記範囲であるとき、活物質層を形成するための作業が容易である。
【0070】
前記導電剤は、一般的に、正極活物質を含む混合物全体重量を基準に、1重量%ないし30重量%で添加される。そのような導電剤は、当該電池に化学的変化を誘発せずに、導電性を有するものであるならば、特別に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素ファイバや金属ファイバなどの導電性ファイバ;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカ;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用される。
【0071】
前記バインダは、活物質と導電剤との結合、及び活物質と集電体との結合を助ける成分であり、一般的には、正極活物質を含む混合物全体重量を基準に、1重量%ないし30重量%で添加される。そのようなバインダの例としては、ポリフッ化ビニルリデン(PVdF)、ポリ塩化ビニリデン、ポリベンズイミダゾール、ポリイミド、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアニリン、アクリロニトリルブタジエンスチレン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、ポリブチレンテレフタレート、エチレン-プロピレン-ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、多様な共重合体などを挙げることができる。
【0072】
前記充填剤は、正極の膨脹を抑制する成分として選択的に使用され、当該電池に化学的変化を誘発せずに、ファイバ状材料であるならば、特別に制限されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラスファイバ、炭素ファイバなどのファイバ状物質が使用される。
【0073】
前述の正極活物質、導電剤、充填剤、バインダ及び溶媒の含量は、リチウム電池において、一般的に使用するレベルである。リチウム電池の用途及び構成により、前述の導電剤、充填剤、バインダ及び溶媒中のうち1以上が省略されてもよい。
【0074】
例えば、Nーメチルピロリドンを溶媒として使用し、ポリフッ化ビニリデンまたポリフッ化ビニリデン共重合体をバインダとして使用し、カーボンブラック、アセチレンブラックを導電剤として使用することができる。例えば、正極活物質94重量%、バインダ3重量%、導電剤3重量%を粉末状態に混合した後、固形分が70重量%になるように、Nーメチルピロリドンを入れてスラリーにした後、該スラリーをコーティング、乾燥、圧延して正極極板を作製することができる。
【0075】
前記正極集電体は、一般的には、3μmないし50μmの厚みで作る。そのような正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに、高い導電性を有するものであるならば、特別に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面に、カーボン・ニッケル・チタン・銀などで表面処理したものなどが使用される。集電体は、その表面に微細な凹凸を形成し、正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態が可能である。
【0076】
例えば、前記リチウム二次電池は、前記負極の表面上にスルホンを含む保護膜を含んでもよい。
【0077】
前述したように、高温ガス発生は、主に、正極から溶出されたNi3+陽イオンが、負極表面のSEI被膜を分解することによって引き起こされる。従って、前記リチウム二次電池は、前述したように、電解質内にスルホン系化合物を含み、それにより、負極表面において、スルホンを含む保護膜を形成する。前記保護膜は、SEI被膜の分解を抑制し、高温ガス発生を抑制することができる。
【0078】
例えば、前記負極は、リチウムと合金可能な金属または準金属を含む負極活物質及び/または炭素系負極活物質を含んでもよい。
【0079】
例えば、前記リチウムと合金可能な金属または準金属を含む負極活物質は、Si、Si粒子を含むSi炭素複合物質、及びSiOa’(式中、0<a’<2である)のうち1以上を含んでもよい。
【0080】
例えば、前記Si炭素複合物質において、Si粒子の平均径は、200nm以下であり得る。
【0081】
例えば、前記Si炭素複合物質の容量は、300mAh/gないし700mAh/gでもある。例えば、前記Si炭素複合物質の容量は、400mAh/gないし600mAh/gでもある。
【0082】
前記負極は、前述の負極活物質以外にも、Sn、Al、Ge、Pb、Bi、Sb、Si-Y’合金(前記Y’は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、15族元素、16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Siではない)、Sn-Y’合金(前記Y’は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Snではない)などでもある。前記元素Y’としては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Tl、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはそれらの組み合わせであり得る。
【0083】
下記方法によって負極が準備される。
【0084】
前記負極は、負極集電体上に、負極活物質を塗布、乾燥及びプレッシングして製造され、前述の負極活物質以外にも、必要によっては、バインダ及び溶媒が混合された負極活物質組成物が準備される。
【0085】
前記負極活物質組成物には、導電剤、充填剤などがさらに付加されてもよい。
【0086】
一方、前記負極活物質組成物において、バインダ、溶媒、導電剤及び充填剤は、前記正極活物質組成物の場合と同一のものを使用することができる。
【0087】
ただし、負極活物質組成物においては、水を溶媒として使用することができる。例えば、水を溶媒として使用し、カルボキシメチルセルロースまたはスチレンブタジエンゴム、アクリレート,メタクリレート系重合体をバインダとして使用し、カーボンブラック、アセチレンブラック、グラファイトを導電剤として使用することができる。例えば、負極活物質94重量%、バインダ3重量%、導電剤3重量%を粉末状態に混合した後、固形分が70重量%になるように、水を入れてスラリーを作った後、該スラリーをコーティング、乾燥、圧延して負極極板を作製することができる。
【0088】
前記製造された負極活物質組成物のローディングレベルは、前記正極活物質組成物のローディングレベルによって設定される。
【0089】
例えば、前記負極活物質組成物のg当たり容量により、12mg/cm2以上でもあり、具体的には、15mg/cm2以上でもある。また、電極密度は、1.5g/cc以上、具体的には、1.6g/cc以上でもある。
【0090】
一具現例において、高いセルエネルギー密度のために、前記製造された負極活物質組成物のローディングレベルは、15mg/cm2以上ないし25mg/cm2以下でもあり、電極密度は、1.6g/cc以上2.3g/cc以下でもある。
【0091】
前述のような負極活物質のローディングレベル及び電極密度の範囲を満足する場合、そのような負極活物質を含む電池は、500wh/L以上の高いセルエネルギー密度を発揮することができる。
【0092】
前記負極集電体は、一般的には、3μmないし50μmの厚みに作られる。そのような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに、導電性を有したものであるならば、特別に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面に、カーボン・ニッケル・チタン・銀などで表面処理したもの、アルミニウム・カドミウム合金などが使用され得る。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成し、負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用され得る。
【0093】
例えば、前記リチウム二次電池の作動電圧は、2.8Vないし4.3Vでもあり得る。
【0094】
例えば、前記リチウム二次電池のセルエネルギー密度は、500wh/L以上であり得る。
【0095】
一具現例において、前記リチウム二次電池は、前記正極と負極との間に分離膜をさらに含んでもよく、前記分離膜は、高いイオン透過度と機械的強度とを有する絶縁性の薄膜が使用される。前記分離膜の気孔径は、一般的には、0.001μmないし1μmであり、厚みは、一般的には、3μmないし30μmである。そのような分離膜としては、例えば、耐化学性及び疎水性のポリプロピレンのようなオレフイン系ポリマー;ガラスファイバまたはポリエチレンなどによって作られたシートや不織布などが使用される。電解質としては、ポリマーなどの固体電解質が使用される場合には、固体電解質が分離膜を兼ねることもできる。
【0096】
前記電解質は、前述の電解質以外にも、固体電解質、無機固体電解質をさらに含んでもよい。
【0097】
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などが使用される。
【0098】
前記無機固体電解質としては、例えば、Li3N、LiI、Li5NI2、Li3N-LiI-LiOH、LiSiO4、LiSiO4-LiI-LiOH、Li2SiS3、Li4SiO4、Li4SiO4-LiI-LiOH、Li3PO4-Li2S-SiS2のようなLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などが使用される。
【0099】
図1から分かるように、前記リチウム二次電池1は、正極3、負極2及び分離膜4を含む。前述の正極3、負極2及び分離膜4が巻き取られるか、あるいは折り畳まれて電池ケース5に収容される。次に、前記電池ケース5に電解質が注入され、キャップ(cap)アセンブリ6に密封され、リチウム二次電池1が完成される。前記電池ケースは、円筒状、角形、薄膜型などでもある。例えば、前記リチウム二次電池は、大型薄膜型電池でもある。前記リチウム二次電池は、リチウムイオン電池でもある。
【0100】
前記リチウム二次電池は、当業界に公知されている一般的な方法、すなわち、正極と負極とに電解液を注入して製造することができる。
【0101】
前述の正極、負極及び分離膜が巻き取られるか、あるいは折り畳まれて電池容器に収容される。次に、前記電池容器に電解質が注入され、封入部材によって密封され、リチウム二次電池が完成される。前記電池容器は、円筒状、角形、薄膜型などでもある。
【0102】
前記リチウム二次電池は、電極形態により、巻き取り(winding)タイプとスタック(stack)タイプとがあり、外装材の種類により、円筒状、角形、コイン型、ポーチ型に分類されることができる。
【0103】
それら電池の製造方法は、当分野に公知されているので、詳細な説明は、省略する。
【0104】
他の側面により、前記リチウム二次電池を単位電池として含む電池モジュールが提供される。
【0105】
さらに他の側面により、前記電池モジュールを含む電池パックが提供される。
【0106】
さらに他の側面により、前記電池パックを含むデバイスが提供される。前記デバイスは、例えば、電池的モータによって動力を受けて動くパワーツール(power tool)、電気自動車(EV:electric vehicle)・ハイブリッド電気自動車(HEV:hybrid electric vehicle)、プラグ・イン・ハイブリッド電気自動車(PHEV:plug-in hybrid electric vehicle)などを含む電気車;電気自転車(E-bike)、電気スクータ(E scooter)を含む電気二輪車;電気ゴルフカート(electric golf cart)、電力保存用システムなどを挙げることができるが、それらに限定されるものではない。
【0107】
また、前記リチウム二次電池は、高出力、高電圧及び高温駆動が要求されるその他全ての用途にも使用される。
【0108】
以下の実施例及び比較例を介して、本発明についてさらに詳細に説明される。ただし、該実施例は、本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲が限定されるものではないという点に留意しなければならない。
【実施例】
【0109】
実施例1
(正極の製造)
正極活物質として、LiNi0.88Co0.08Mn0.04O2、導電剤として、カーボンブラック、バインダとして、ポリフッ化ビニリデンを使用し、前述した正極活物質、導電剤、バインダを、94:3:2の重量比で、N-メチルピロリドンに入れて混合した後、16μm厚のアルミニウムホイルに、片面当たり37mg/cm2で分散させて両面コーティングし、乾燥後に圧延し、電極密度が3.6g/ccになるように正極を製造した。
【0110】
(負極の製造)
グラファイト、カルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンゴムを、98:1.5:0.5の重量比で、Nーメチルピロリドンに入れて混合た後、10μm厚の銅ホイルに、片面当たり21.86mg/cm2で分散させて両面コーティングし、乾燥後に圧延し、電極密度が1.65g/ccになるように負極を製造した。
【0111】
(電解質の製造)
1.15M LiPF6、EC/EMC/DMC(体積比:2/4/4)に、非水系溶媒総体積を基準に、2体積%のフッ化エチレンカーボネート、電解質総重量を基準に、1重量%のトリエチルホスファイト、及び0.5重量%のジビニルスルホンを添加し、電解質を製造した。
【0112】
(リチウム二次電池の製造)
前記正極と負極との間に、ポリプロピレンによって製造された16μm厚の分離膜を介在させ、前記電解質を注入してリチウム二次電池を製造した。
【0113】
実施例2
0.5重量%のジビニルスルホンの代わりに、1重量%のアリルフェニルスルホンを添加して電解質を製造したことを除いては、実施例1と同一方法により、リチウム二次電池を製造した。
【0114】
比較例1
1重量%のトリエチルホスファイト、及び0.5重量%のジビニルスルホンの添加なしに、電解質を製造したことを除いては、前記実施例1と同一方法により、リチウム二次電池を製造した。
【0115】
比較例2
0.5重量%のジビニルスルホンの添加なしに、電解質を製造したことを除いては、前記実施例1と同一方法により、リチウム二次電池を製造した。
【0116】
比較例3
1重量%のトリエチルホスファイトの添加なしに、電解質を製造したことを除いては、前記実施例2と同一方法により、リチウム二次電池を製造した。
【0117】
比較例4
正極活物質として、LiNi0.88Co0.08Mn0.04O2の代わりに、LiNi0.6Co0.2Mn0.2O2を使用したことを除いては、前記実施例1と同一方法により、リチウム二次電池を製造した。
【0118】
比較例5
1重量%のトリエチルホスファイトの代わりに、6重量%のトリエチルホスファイトを添加して電解質を製造したことを除いては、実施例1と同一方法により、リチウム二次電池を製造した。
【0119】
比較例6
0.5重量%のジビニルスルホンの代わりに、4重量%のジビニルスルホンを添加して電解質を製造したことを除いては、実施例1と同一方法により、リチウム二次電池を製造した。
【0120】
比較例7
1重量%のトリエチルホスファイトの代わりに、0.05重量%のトリエチルホスファイトを添加して電解質を製造したことを除いては、実施例1と同一方法により、リチウム二次電池を製造した。
【0121】
比較例8
0.5重量%のジビニルスルホンの代わりに、0.05重量%のジビニルスルホンを添加して電解質を製造したことを除いては、実施例1と同一方法により、リチウム二次電池を製造した。
【0122】
実施例3
(正極の製造)
正極活物質として、LiNi0.88Co0.08Al0.04O2、導電剤として、カーボンブラック、バインダとして、ポリフッ化ビニリデンを使用し、前述の正極活物質、導電剤、バインダを94:3:2の重量比で、N-メチルピロリドンに入れて混合た後、16μm厚のアルミニウムホイルに、片面当たり37mg/cm2で分散させて両面コーティングし、乾燥後に圧延し、電極密度が3.6g/ccになるように正極を製造した。
【0123】
(負極の製造)
グラファイト、カルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンゴムを、98:1.5:0.5の重量比で、Nーメチルピロリドンに入れて混合した後、10μm厚の銅ホイルに、片面当たり21.86mg/cm2で分散させて両面コーティングし、乾燥後に圧延し、電極密度が1.65g/ccになるように負極を製造した。
【0124】
(電解質の製造)
1.15M LiPF6、EC/EMC/DMC(体積比:2/4/4)で、非水系溶媒総体積を基準に、2体積%のフッ化エチレンカーボネート、電解質総重量を基準に、1重量%のトリエチルホスファイト、及び1重量%のアリルフェニルスルホンを添加し、電解質を製造した。
【0125】
(リチウム二次電池の製造)
前記正極と負極との間に、ポリプロピレンによって製造された16μm厚の分離膜を介在させ、前記電解質を注入してリチウム二次電池を製造した。
【0126】
実施例4
1重量%のアリルフェニルスルホンの代わりに、1重量%のアリルメチルスルホンを添加して電解質を製造したことを除いては、実施例3と同一方法により、リチウム二次電池を製造した。
【0127】
実施例5
正極活物質として、LiNi0.88Co0.08Al0.04O2の代わりに、LiNi0.88Co0.08Mn0.04O2を使用し、1重量%のアリルフェニルスルホンの代わりに、1重量%のフェニルビニルスルホンを添加して電解質を製造したことを除いては、実施例3と同一方法により、リチウム二次電池を製造した。
【0128】
比較例9
1重量%のアリルフェニルスルホンの添加なしに、電解質を製造したことを除いては、前記実施例3と同一方法により、リチウム二次電池を製造した。
【0129】
比較例10
正極活物質として、LiNi0.88Co0.08Al0.04O2の代わりに、LiNi0.88Co0.08Mn0.04O2を使用し、1重量%のトリエチルホスファイトの添加なしに、電解質を製造したことを除いては、前記実施例4と同一方法により、リチウム二次電池を製造した。
【0130】
比較例11
正極活物質として、LiNi0.88Co0.08Al0.04O2の代わりに、LiNi0.6Co0.2Al0.2O2を使用したことを除いては、前記実施例3と同一方法により、リチウム二次電池を製造した。
【0131】
比較例12
1重量%のトリエチルホスファイトの代わりに、6重量%のトリエチルホスファイトを添加して電解質を製造したことを除いては、実施例3と同一方法により、リチウム二次電池を製造した。
【0132】
比較例13
1重量%のアリルフェニルスルホンの代わりに、4重量%のアリルフェニルスルホンを添加して電解質を製造したことを除いては、実施例3と同一方法により、リチウム二次電池を製造した。
【0133】
比較例14
1重量%のトリエチルホスファイトの代わりに、0.05重量%のトリエチルホスファイトを添加して電解質を製造したことを除いては、実施例3と同一方法により、リチウム二次電池を製造した。
【0134】
比較例15
1重量%のアリルフェニルスルホンの代わりに、0.05重量%のアリルフェニルスルホンを添加して電解質を製造したことを除いては、実施例3と同一方法により、リチウム二次電池を製造した。
【0135】
実施例6
(正極の製造)
正極活物質として、LiNi0.91Co0.06Al0.03O2、導電剤として、カーボンブラック、バインダとして、ポリフッ化ビニリデンを使用し、前述の正極活物質、導電剤、バインダを94:3:2の重量比で、N-メチルピロリドンに入れて混合した後、16μm厚のアルミニウムホイルに、片面当たり37mg/cm2で分散させて両面コーティングし、乾燥後に圧延し、電極密度が3.6g/ccになるように正極を製造した。
【0136】
(負極の製造)
SiC(Siを含む負極であり、470mAh/gの容量である)、カルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンゴムを、98:1.5:0.5の重量比でNーメチルピロリドンに入れて混合した後、10μm厚の銅ホイルに、片面当たり21.86mg/cm2で分散させて両面コーティングし、乾燥後に圧延し、電極密度が1.65g/ccになるように負極を製造した。
【0137】
(電解質の製造)
1.15M LiPF6、EC/EMC/DMC(体積比:2/4/4)に、非水系溶媒総体積を基準に、12体積%のフッ化エチレンカーボネート、電解質総重量を基準に、1重量%のLiPO2F2、1重量%のLiBOB、0.25重量%のスクシノニトリルと共に、1重量%のトリエチルホスファイト及び0.5重量%のジビニルスルホンを添加し、電解質を製造した。
【0138】
(リチウム二次電池の製造)
前記正極と負極との間に、ポリプロピレンによって製造された16μm厚の分離膜を介在させ、前記電解質を注入してリチウム二次電池を製造した。
【0139】
実施例7
0.5重量%のジビニルスルホンの代わりに、1重量%のアリルフェニルスルホンを添加して電解質を製造したことを除いては、実施例6と同一方法により、リチウム二次電池を製造した。
【0140】
実施例8
0.5重量%のジビニルスルホンの代わりに、1重量%のアリルメチルスルホンを添加して電解質を製造したことを除いては、実施例6と同一方法により、リチウム二次電池を製造した。
【0141】
比較例16
1重量%のトリエチルホスファイト及び0.5重量%のジビニルスルホンの添加なしに、電解質を製造したことを除いては、前記実施例6と同一方法により、リチウム二次電池を製造した。
【0142】
比較例17
12体積%のフッ化エチレンカーボネートの代わりに、2体積%のフッ化エチレンカーボネートを含み、1重量%のLiPO2F2、1重量%のLiBOB、0.25重量%のスクシノニトリル、及び1重量%のトリエチルホスファイトの添加なしに、電解質を製造したことを除いては、前記実施例7と同一方法により、リチウム二次電池を製造した。
【0143】
比較例18
0.5重量%のジビニルスルホンの添加なしに、電解質を製造したことを除いては、前記実施例6と同一方法により、リチウム二次電池を製造した。
【0144】
評価例1:抵抗上昇率及びガス低減特性評価
実施例1ないし8、及び比較例1ないし18でそれぞれ製造されたリチウム二次電池に対し、i)60℃で10日間保存した後、抵抗上昇率及び保存ガス発生量を測定し、ii)1C/1Cの充放電電流、2.8Vないし4.25の作動電圧、CC-CV 1/10Cカットオフ条件で、45℃で200サイクル充放電した後、寿命ガス発生量を測定した後、下記表1に示した。ここで、抵抗上昇率は、初期のリチウム二次電池の抵抗を基準に、60℃で10日間保存した後の抵抗の比率を計算して決定した。
【0145】
【0146】
評価例2:初期抵抗及び寿命維持率評価
実施例1ないし3,5、並びに比較例1,4,5,6、及び11ないし13でそれぞれ製造されたリチウム二次電池に対し、i)60℃で初期抵抗を測定し、ii)1C/1Cの充放電電流、2.8Vないし4.25の作動電圧、CC-CV 1/10Cカットオフ条件で、45℃で200サイクル充放電した後、寿命維持率を測定した後、下記表2に示した。
【0147】
【0148】
前記表1から分かるように、実施例1ないし8のホスファイト系化合物及びスルホン系化合物を共に含む電解質を含むリチウム二次電池は、ホスファイト系化合物及びスルホン系化合物を含まない比較例1及び16だけではなく、二つのうちの一つの化合物だけ含む比較例2,3,9,10,17及び18と比べ、優秀であるか、あるいは低くないレベルの抵抗上昇抑制特性を発揮しながらも、ガス低減特性にもすぐれる。
【0149】
ただし、表1及び2を参照すれば、実施例1ないし8に比べ、低いNi含量を含む正極を使用した比較例4及び11の場合、抵抗上昇率が高くなり、寿命維持率が下落する問題点があるということが分かった。また、実施例1ないし8に比べ、ホスファイト系化合物を過度に多く含む比較例5,12の場合、抵抗上昇率側面では劣悪ではないが、ガス発生量が増加する問題点があると確認された。それは、過度に多く含まれたホスファイト系化合物が負極で分解されるためであると考えられる。
【0150】
また、実施例1ないし8に比べ、スルホン系化合物を過度に多く含む比較例6,13の場合、抵抗上昇率、ガス発生抑制側面では劣悪ではないが、初期抵抗が大きく、寿命維持率が急落する問題点があると確認された。それは、過度に多く含まれたスルホン系化合物が、抵抗が大きいSEIを形成するためであると考えられる。
【0151】
また、実施例1ないし8に比べ、添加剤化合物を少なく含む比較例7,8,14及び15の場合、ホスファイト系化合物を少なく含めば、抵抗上昇率が大きく、スルホン系化合物を少なく含めば、ガス発生が増加する問題点があると確認された。それは、ホスファイト系化合物は、正極の抵抗上昇を抑制し、スルホン系化合物は、負極において、ガス発生を抑制する役割を行うからであると考えられる。
【符号の説明】
【0152】
1・・・リチウム電池
2・・・負極
3・・・正極
4・・・分離膜
5・・・電池ケース
6・・・キャップアセンブリ