(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-11
(45)【発行日】2022-03-22
(54)【発明の名称】プーリストッパおよびそれを含むプーリ装置
(51)【国際特許分類】
F16H 7/02 20060101AFI20220314BHJP
F16B 2/06 20060101ALI20220314BHJP
【FI】
F16H7/02 Z
F16B2/06 A
(21)【出願番号】P 2020527745
(86)(22)【出願日】2019-08-12
(86)【国際出願番号】 KR2019010226
(87)【国際公開番号】W WO2020096178
(87)【国際公開日】2020-05-14
【審査請求日】2020-05-18
(31)【優先権主張番号】10-2018-0136600
(32)【優先日】2018-11-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】500239823
【氏名又は名称】エルジー・ケム・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100122161
【氏名又は名称】渡部 崇
(72)【発明者】
【氏名】ジュ・ヒョン・ジョ
(72)【発明者】
【氏名】ユン・ドク・キム
【審査官】鷲巣 直哉
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-132391(JP,A)
【文献】特開昭58-000652(JP,A)
【文献】特開2004-316759(JP,A)
【文献】特開2004-174160(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 7/02
F16B 2/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
棒形状の上部クランプおよび下部クランプを含むクランプ部と、
前記クランプ部の両端にそれぞれ位置して前記上部クランプと前記下部クランプとを結合させる締め部と、
を含み、
前記締め部と前記クランプ部との結合は、クリップタイプ方式であり、
前記締め部の結合により前記上部クランプと前記下部クランプとが並んで固定結合され、前記上部クランプと前記下部クランプとの間に配置されるベルトの移動を停止させ
ており、
前記下部クランプは、
前記締め部の一端がピン結合方式で結合されるピン結合部を含み、前記締め部の他端は、前記ピン結合部の固定軸を中心に回転可能な構造である、プーリストッパ。
【請求項2】
前記上部クランプと前記下部クランプのそれぞれの側面には、
前記締め部の他端が回転する過程で、前記締め部が移動する溝が形成された、請求項
1に記載のプーリストッパ。
【請求項3】
前記締め部の他端は、ボルト-ナット結合方式であり、前記締め部のナット回転により、前記締め部の他端が前記上部クランプに結合され、前記上部クランプと前記下部クランプとが並んで配置される間の間隔を調整する、請求項
1に記載のプーリストッパ。
【請求項4】
前記締め部のナットと前記上部クランプが当接する部分にはワッシャーをさらに含む、請求項
3に記載のプーリストッパ。
【請求項5】
前記ワッシャーの材質は青銅である、請求項
4に記載のプーリストッパ。
【請求項6】
前記締め部のボルト材質は、モノマーキャストナイロン、PBC、青銅である、請求項
3から
5のいずれか一項に記載のプーリストッパ。
【請求項7】
前記締め部は、
前記クランプ部の一端に位置する第1締め部と、
前記クランプ部の他端に前記第1締め部と並列に並んで配置される第2締め部と、
を含む、請求項1から
6のいずれか一項に記載のプーリストッパ。
【請求項8】
前記第1締め部および前記第2締め部のうちの少なくとも一方は、クリップタイプ方式である、請求項
7に記載のプーリストッパ。
【請求項9】
前記クランプ部の材質は、モノマーキャストナイロンである、請求項1から
8のいずれか一項に記載のプーリストッパ。
【請求項10】
前記クランプ部の材質は、ポリオキシメチレンである、請求項1から
9のいずれか一項に記載のプーリストッパ。
【請求項11】
請求項1から
10のいずれか一項に記載のプーリストッパを含む、プーリ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[関連出願との相互引用]
本出願は、2018年11月8日付韓国特許出願第10-2018-0136600号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
【0002】
本発明は、プーリストッパおよびそれを含むプーリ装置に関し、ベルトの移動を停止させるプーリストッパおよびそれを含むプーリ装置に関する。
【背景技術】
【0003】
Vベルトは布とゴムで作った断面がV字形のベルトとして、V字形のプーリ(pulley)にかけて用いられる。現在、Vベルトの交換またはモータの作業後、機器が正常に回転するかどうかを確認する方法として、プーリ(pulley)またはVベルトを手で握って回転させるなどVベルトを手動で回転(barring)させる作業を行っている。このように、手作業により行われる際、重量物である設備の慣性によって使用者の指などの身体がプーリ(pulley)とVベルトとの間に巻き込まれて狭窄する事故がたびたび発生する問題がある。
【0004】
一部のプーリ(pulley)に対しては、手動回転(barring)装備を内製(in-house built)して使用中ではあるが、プーリ(pulley)の形態、大きさが非常に多様であり、汎用に用いられる装備がないのが現状であり、プーリ(pulley)の固定が必要な特定作業の場合、シャフト(shaft)またはプーリ(pulley)などをパイプレンチなどを用いて固定する方法を用いられている。ただし、この場合、シャフト(shaft)のコーティングが損傷するのみならず、プーリ(pulley)およびVベルトが共に損傷する問題が発生したりもする。
【0005】
本発明では前記のような問題を改善するためのものとして、プーリ(pulley)およびVベルトへの損傷を最小化し、多様な大きさおよび形態のプーリ(pulley)を固定できる汎用性のある装備に対する開発が必要である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の一態様は従来に提案された方法の前記のような問題を解決するために提案されたものであって、多様な形態のプーリ(pulley)、Vベルトに用いられる汎用性が高いストッパを提供し、締結過程を単純化してストッパの締結作業を容易にするプーリストッパ、およびそれを含むプーリ装置を提供することをその目的とする。
【0007】
ただし、本発明の一態様が解決しようとする課題は、上述した課題に限定されず、本発明に含まれた技術的思想の範囲で多様に拡張され得る。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記した目的を達成するための本発明の一態様によるプーリストッパは、棒形状の上部クランプおよび下部クランプを含むクランプ部と、前記クランプ部の両端にそれぞれ位置して前記上部クランプと前記下部クランプを結合させる締め部とを含み、前記締め部と前記クランプ部の結合はクリップタイプ方式であり、前記締め部の結合により前記上部クランプと前記下部クランプが並んで固定結合され、前記上部クランプと前記下部クランプとの間に配置されるベルトの移動を停止させ得る。
【0009】
前記下部クランプには、前記締め部の一端がピン結合方式で結合されるピン結合部を含み、前記締め部の他端は、前記ピン結合部の固定軸を中心に回転可能な構造であり得る。
【0010】
前記上部クランプと前記下部クランプのそれぞれの側面には、前記締め部の他端が回転する過程で、前記締め部が移動する溝が形成され得る。
【0011】
前記締め部の他端は、ボルト-ナット結合方式で、前記締め部のナット回転により、前記締め部の他端が前記上部クランプに結合され、前記上部クランプと前記下部クランプが並んで配置される間の間隔を調整し得る。
【0012】
前記締め部のナットと前記上部クランプが当接する部分にはワッシャー(washer)をさらに含み得る。
【0013】
前記ワッシャー(washer)の材質は青銅であり得る。
【0014】
前記締め部のボルト材質は、M/Cナイロン(モノマーキャストナイロン(Monomer Casting Nylon))、PBC、青銅であり得る。
【0015】
前記締め部は、前記クランプ部の一端に位置する第1締め部、および前記クランプ部の他端に前記第1締め部と並列に並んで配置される第2締め部を含み得る。
【0016】
前記第1締め部および前記第2締め部のうちの少なくとも一方はクリップタイプ方式であり得る。
【0017】
前記クランプ部の材質は、M/Cナイロン(モノマーキャストナイロン(Monomer Casting Nylon))であり得る。
【0018】
前記クランプ部の材質は、ポリオキシメチレン(POM:Poly Oxy Methylene)であり得る。
【0019】
また、上記した目的を達成するための本発明の他の一態様によるプーリ装置は上述したプーリストッパを含み得る。
【発明の効果】
【0020】
本発明の一態様によれば、クリップ方式で結合されるプーリストッパを用いて締結過程を単純化してストッパの締結作業を容易にすることができ、特定ベルトに対する専用装置ではないので、多様な大きさのベルトに用いられるようにしてストッパの汎用性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】本発明の一実施形態によるプーリストッパの正面を示す図である。
【
図2】本発明の一実施形態によるプーリストッパの側面を示す図である。
【
図3A】本発明の一実施形態によるプーリストッパの結合前の姿を示す図である。
【
図3B】本発明の一実施形態によるプーリストッパの結合後の姿を示す図である。
【
図4】本発明の一実施形態によるプーリストッパが結合されたプーリ装置の姿を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、添付した図面を参照して本発明の様々な実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明は様々な異なる形態で実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
【0023】
本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体にわたって同一又は類似する構成要素に対しては同じ参照符号を付ける。
【0024】
また、図面に示す各構成の大きさおよび厚さは説明の便宜上任意に示したので、本発明は必ずしも図示したものに限定されない。図面で複数の層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。そして、図面において、説明の便宜上、一部の層および領域の厚さを誇張した。
【0025】
また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分「上に」または「の上に」あるという時、これは他の部分の「真上に」ある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。逆にある部分が他の部分の「真上に」あるという時には中間に他の部分が介在しないことを意味する。また、基準になる部分「上に」または「の上に」あるとは、基準になる部分の上または下に位置することであり、必ずしも重力の逆方向に向かって「上に」または「の上に」位置することを意味するものではない。
【0026】
また、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」という時、これは特に反対の意味を示す記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく他の構成要素をさらに含むこともできることを意味する。
【0027】
図1は本発明の一実施形態によるプーリストッパの正面を示す図であり、
図2は本発明の一実施形態によるプーリストッパの側面を示す図である。
【0028】
図1および
図2に示すように、本発明の一実施形態によるプーリストッパ10は、棒形状の上部クランプ110および下部クランプ120を含むクランプ部100、およびクランプ部100の両端にそれぞれ位置して上部クランプ110と下部クランプ120を結合する締め部200を含み得る。
【0029】
締め部200とクランプ部100の結合はクリップタイプ方式であって、クリップタイプ方式を用いた締め部200の移動方式を以下
図3で詳しく説明する。まず、
図1および
図2からわかるように、クリップタイプ方式により、締め部200の動きを可能にするための構成であり、下部クランプ120には、締め部200の一端がピン結合方式で結合されるピン結合部250が含まれ得る。ピン結合部250を軸として締め部200が回転移動する場合、締め部200が移動するための通路として、上部クランプ110と下部クランプ120のそれぞれの側面には、締め部200の他端が回転する過程で、締め部200が移動する溝130が形成され得る。溝130は締め部200のボルト230が通過できるほどの間隔であり、ボルト230の移動通路の役割と同時にボルト230を押さえる役割を同時にすることができる。
【0030】
図3Aは本発明の一実施形態によるプーリストッパの結合前の姿を示す図面であり、
図3Bは本発明の一実施形態によるプーリストッパの結合後の姿を示す図である。
【0031】
図3Aおよび
図3Bからわかるように、締め部200の他端はピン結合部250の固定軸を中心に回転可能な構造であり、上部クランプ110の溝130に嵌められてから外れる方式で結合され得る。
図3Aは締め部200が上部クランプ110の溝130から外れた状態であり、上部クランプ110と下部クランプ120との間の間隔を広げられる構造であり、広げられた間の空間にベルト20が移動することを確認することができる。
図3Bは締め部200が上部クランプ110の溝130に嵌められて結合された状態であり、締め部200の結合により上部クランプ110と下部クランプ120が狭い間隔を間に置いて並んで固定結合され、上部クランプ110と下部クランプ120との間に配置されるベルト20の移動を停止させることを確認することができる。
【0032】
締め部200はクランプ部100の一端に位置する第1締め部210、およびクランプ部100の他端に第1締め部210と並列に並んで配置される第2締め部220を含み得る。
図1ないし
図3には第1締め部210および第2締め部220がいずれもクリップタイプ方式で図示されているが、これに限定されるものではなく、他の実施形態によってはいずれか一つのみをクリップタイプ方式で形成することができる。すなわち、第1締め部210および第2締め部220のうちの少なくとも一方のみがクリップタイプ方式であり得る。締め部200の一つのみがクリップタイプ方式である場合、他の一つの締め部200が結合されるクランプ部100は溝130が形成されていない状態であり、締め部200がクランプ部100に固定されるように嵌め込まれている状態であり得る。
【0033】
締め部200のボルト230の材質は、M/Cナイロン(モノマーキャストナイロン(Monomer Casting Nylon))、PBC、青銅であり得、クランプ部100の材質は、M/Cナイロン(モノマーキャストナイロン(Monomer Casting Nylon))であり得るが、これに限定されるものではない。実施形態によってはクランプ部100の材質はポリオキシメチレン(POM:Poly Oxy Methylene)であり得、クランプ部100との摩擦によって発生するプーリ(pulley)、Vベルト(ベルト)20の損傷を防止することができる。
【0034】
図1ないし
図3に示すように、締め部200の他端はボルト230-ナット240結合方式であり、締め部200のナット240の回転により、締め部200の他端が上部クランプ110に結合され、上部クランプ110と下部クランプ120を並んで固定結合させることができる。すなわち、ナット240の回転により、上部クランプ110と下部クランプ120が並んで配置される時、上部クランプ110と下部クランプ120が配置される間の間隔を調整することができる。このように上部クランプ110と下部クランプ120の配置間隔を調整することによって、多様な厚さのベルト20に本発明のプーリストッパ10を用いてベルト20の移動を停止させることができる。
【0035】
また、プーリストッパ10は、締め部200のナット240と上部クランプ110が当接する部分にはワッシャー(washer)260をさらに含み得る。ボルト230とナット240を固定させる部分の間に環形のワッシャー260を配置させることによって、該当の部分に加えられる圧力を分散させて作業表面を保護するようにし、ワッシャー260はボルト230、ナット240の締結効果を高める役割もする。ワッシャー260は青銅材質からなるが、これに限定されるものではない。
【0036】
図4は本発明の一実施形態によるプーリストッパが結合されたプーリ装置の姿を示す図である。
【0037】
図4に示すように、本発明の一実施形態によるプーリ装置30は、棒形状の上部クランプおよび下部クランプを含むクランプ部と、クランプ部の両端にそれぞれ位置して上部クランプと下部クランプを結合させる締め部とを含み、締め部とクランプ部の結合はクリップタイプ方式であり、締め部の結合により上部クランプと下部クランプが並んで固定結合され、上部クランプと下部クランプとの間に配置されるベルト20の移動を停止させるプーリストッパ10を含み得る。
【0038】
上述したように、本発明はプーリストッパとして、従来の汎用性が低いプーリ装置の問題を解決しようとするものであり、多様な形態のプーリ(pulley)、Vベルトに用いられる汎用性が高いプーリストッパを提供し、クリップタイプ方式を用いて締結過程を単純化することによってプーリストッパの締結作業を容易にする点で意味がある。
【0039】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
【符号の説明】
【0040】
10:プーリストッパ
20:ベルト
30:プーリ装置
100:クランプ部
110:上部クランプ
120:下部クランプ
130:溝
200:締め部
210:第1締め部
220:第2締め部
230:ボルト
240:ナット
250:ピン結合部
260:ワッシャー