IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー・ケム・リミテッドの特許一覧

<>
  • 特許-楕円偏光板および有機発光装置 図1
  • 特許-楕円偏光板および有機発光装置 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-11
(45)【発行日】2022-03-22
(54)【発明の名称】楕円偏光板および有機発光装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 5/30 20060101AFI20220314BHJP
   H05B 33/02 20060101ALI20220314BHJP
   H01L 51/50 20060101ALI20220314BHJP
   H01L 27/32 20060101ALI20220314BHJP
   G09F 9/00 20060101ALI20220314BHJP
   B32B 7/023 20190101ALI20220314BHJP
【FI】
G02B5/30
H05B33/02
H05B33/14 A
H01L27/32
G09F9/00 313
B32B7/023
【請求項の数】 17
(21)【出願番号】P 2020551914
(86)(22)【出願日】2019-04-17
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2021-07-08
(86)【国際出願番号】 KR2019004622
(87)【国際公開番号】W WO2019203560
(87)【国際公開日】2019-10-24
【審査請求日】2020-09-25
(31)【優先権主張番号】10-2018-0044317
(32)【優先日】2018-04-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】500239823
【氏名又は名称】エルジー・ケム・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100122161
【弁理士】
【氏名又は名称】渡部 崇
(72)【発明者】
【氏名】スン・クグ・キム
(72)【発明者】
【氏名】ムン・ス・パク
(72)【発明者】
【氏名】ヒョク・ユン
(72)【発明者】
【氏名】ソンホ・リュ
【審査官】植野 孝郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-106114(JP,A)
【文献】特開2012-32784(JP,A)
【文献】特開2009-192611(JP,A)
【文献】特開2017-173672(JP,A)
【文献】特開2008-152219(JP,A)
【文献】特開2008-134546(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2017-0008478(KR,A)
【文献】韓国公開特許第10-2017-0117961(KR,A)
【文献】特表2015-501955(JP,A)
【文献】特開2014-228567(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 5/30
B32B 1/00-43/00
G09F 9/30
H01L27/32
H01L51/50
H05B33/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
線偏光子、第1位相差フィルム、第2位相差フィルム、第3位相差フィルムおよび第4位相差フィルムを順に含み、
前記第1位相差フィルムは、下記数式1のNz値が0未満の+Bプレートであるか、または下記一般式1を満たす+Cプレートであり、
前記第2位相差フィルムは、下記数式1のNz値が1より大きい-Bプレートであり、
前記第3位相差フィルムは、下記数式1のNz値が0.8~1.2であり、面内遅相軸が前記線偏光子の吸収軸と43度~47度を成し、
前記第4位相差フィルムは、下記数式1のNz値が-4.0以下である+Bプレートであるか、または下記一般式1を満たす+Cプレートであり、
前記第1位相差フィルムの厚み方向位相差と第2位相差フィルムの厚み方向位相差の合計値が-20nm~200nmであり、前記厚み方向位相差(Rth)は、下記数式2で定義され
前記第2位相差フィルムの550nm波長の光に対する面内位相差の値は、5nm~130nmである、楕円偏光板:
[数式1]
Nz=(nx-nz)/(nx-ny)
[数式2]
Rth=(nz-ny)×d
[一般式1]
nx=ny<nz
数式1~2および一般式1で、nx、nyおよびnzは、それぞれ550nm波長の光に対する位相差フィルムのx軸、y軸およびz軸方向の屈折率であり、x軸は、位相差フィルムの面内遅相軸と平行な方向であり、y軸は、位相差フィルムの面内進相軸と平行な方向であり、z軸は、位相差フィルムの厚み方向であり、dは、位相差フィルムの厚みである。
【請求項2】
前記第1位相差フィルムは、+Bプレートであり、Nz値が-0.5以下である、請求項1に記載の楕円偏光板。
【請求項3】
前記第1位相差フィルムは、+Bプレートであり、550nm波長の光に対する面内位相差値が0nm~100nmである、請求項1または2に記載の楕円偏光板。
【請求項4】
前記第1位相差フィルムは、+Bプレートであり、厚み方向位相差値が10nm~250nmである、請求項1~3のいずれか一項に記載の楕円偏光板。
【請求項5】
前記第1位相差フィルムは、+Bプレートであり、面内遅相軸は、前記線偏光子の吸収軸と垂直または平行を成す、請求項1~4のいずれか一項に記載の楕円偏光板。
【請求項6】
前記第1位相差フィルムは、+Cプレートであり、厚み方向位相差の値が5nm~430nmである、請求項1に記載の楕円偏光板。
【請求項7】
前記第1位相差フィルムのR(450)/R(550)は、0.6~1.3であるか、Rth(450)/Rth(550)は、0.6~1.3であり、R(λ)は、λnm光に対する位相差フィルムの面内位相差を意味し、Rth(λ)は、λnm光に対する位相差フィルムの厚み方向位相差を意味する、請求項1~5のいずれか一項に記載の楕円偏光板。
【請求項8】
前記第2位相差フィルムのNz値は、1.2~6である、請求項1~7のいずれか一項に記載の楕円偏光板。
【請求項9】
前記第2位相差フィルムの厚み方向位相差値は、-220nm~-5nmである、請求項1~のいずれか一項に記載の楕円偏光板。
【請求項10】
前記第2位相差フィルムは、面内遅相軸が前記線偏光子の吸収軸と平行を成す、請求項1~のいずれか一項に記載の楕円偏光板。
【請求項11】
前記第2位相差フィルムのR(450)/R(550)は、0.6~1.3であり、R(λ)は、λnm光に対する位相差フィルムの面内位相差を意味する、請求項1~10のいずれか一項に記載の楕円偏光板。
【請求項12】
前記第3位相差フィルムの550nm波長の光に対する面内位相差の値は、130nm~150nmである、請求項1~11のいずれか一項に記載の楕円偏光板。
【請求項13】
前記第3位相差フィルムのR(450)/R(550)は、0.6~1.0であり、R(λ)は、λnm光に対する位相差フィルムの面内位相差を意味する、請求項1~12のいずれか一項に記載の楕円偏光板。
【請求項14】
前記第4位相差フィルムの厚み方向位相差の値は、0nm~300nmである、請求項1~13のいずれか一項に記載の楕円偏光板。
【請求項15】
前記第4位相差フィルムのRth(450)/Rth(550)は、0.6~1.3であり、Rth(λ)は、λnm光に対する位相差フィルムの厚み方向位相差を意味する、請求項1~14のいずれか一項に記載の楕円偏光板。
【請求項16】
請求項1~15のいずれか一項に記載の楕円偏光板と、有機発光表示パネルと、を含む有機発光装置。
【請求項17】
楕円偏光板の第4位相差フィルムが線偏光子に比べて有機発光表示パネルに隣接するように配置される、請求項16に記載の有機発光装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、楕円偏光板および有機発光装置に関する。
【0002】
本出願は、2018年4月17日付け韓国特許出願第10-2018-0044317号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は、本明細書の一部として含まれる。
【背景技術】
【0003】
近年、モニターまたはテレビなどの軽量化および薄型化が要求されており、このような要求に応じて有機発光装置(organic light emitting device;OLED)が注目されている。有機発光装置は、自ら発光する自発光型表示装置であって、別途のバックライトを必要とせず、厚みを減らすことができ、フレキシブル表示装置を具現するのに有利である。
【0004】
一方、有機発光装置は、有機発光表示パネルに形成された金属電極および金属配線により外部光を反射させることができ、反射した外部光により視認性とコントラスト比が低下して表示品質が劣ることがある。特許文献1(韓国特許公開第2009-0122138号)のように、有機発光表示パネルの一面に円偏光板を付着して、前記反射した外部光が外側に漏れ出ることを減らすことができる。
【0005】
しかしながら、現在開発されている円偏光板は、視野角依存性が強いため、側面に行くほど反射防止性能が低下して、視認性が劣る問題点がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本出願は、正面だけでなく、側面で反射特性および色特性に優れた超高視認性の楕円偏光板およびこれを含む有機発光装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本出願は、楕円偏光板に関する。図1は、本出願の楕円偏光板の構造を例示的に示す。図1に示されたように、前記楕円偏光板は、線偏光子50、第1位相差フィルム10、第2位相差フィルム20、第3位相差フィルム30および第4位相差フィルム40を順に含むことができる。
【0008】
本明細書において偏光子は、入射光に対して選択的透過および吸収特性を示す素子を意味する。偏光子は、例えば、様々な方向に振動する入射光からいずれか一方の方向に振動する光は透過し、残りの方向に振動する光は吸収することができる。
【0009】
本明細書において線偏光子は、選択的に透過する光がいずれか一つの方向に振動する線偏光であり、選択的に吸収する光が前記線偏光の振動方向と直交する方向に振動する線偏光である偏光子を意味する。
【0010】
前記線偏光子としては、例えば、PVA延伸フィルムなどのような高分子延伸フィルムにヨードを染着した偏光子または配向された状態で重合された液晶をホストとし、前記液晶の配向によって配列された異方性染料をゲストとするゲスト-ホスト型偏光子を使用することができるが、これに制限されるものではない。
【0011】
本出願の一実施例によれば、前記線偏光子としては、PVA延伸フィルムを使用することができる。前記線偏光子の透過率ないし偏光度は、本出願の目的を考慮して適宜調節され得る。例えば、前記線偏光子の透過率は、42.5%~55%であり得、偏光度は、65%~99.9997%でありうる。
【0012】
本明細書において角度を定義しつつ、垂直、水平、直交または平行などの用語を使用する場合、これは、目的とする効果を損傷させない範囲での実質的な垂直、水平、直交または平行を意味するものであって、例えば、製造誤差(error)または偏差(variation)などを勘案した誤差を含むものである。例えば、前記それぞれの場合は、約±15度以内の誤差、約±10度以内の誤差または約±5度以内の誤差を含むことができる。
【0013】
本明細書において位相差フィルムは、光学異方性フィルムであって、複屈折を制御することによって入射偏光を変換できる素子を意味する。本明細書において位相差フィルムのx軸、y軸およびz軸を記載しながら特別な言及がない限り、前記x軸は、位相差フィルムの面内遅相軸と平行な方向を意味し、y軸は、位相差フィルムの面内進相軸と平行な方向を意味し、z軸は、位相差フィルムの厚み方向を意味する。前記x軸とy軸は、面内で互いに直交を成すことができる。本明細書において位相差フィルムの光軸を記載しながら特に別途規定しない限り、遅相軸を意味する。前記位相差フィルムが棒形状の液晶分子を含む場合、遅相軸は、前記棒形状の長軸方向を意味し、ディスク形状の液晶分子を含む場合、遅相軸は、前記ディスク形状の法線方向を意味する。
【0014】
本明細書において位相差フィルムのNz値は、下記数式1で計算される。
【0015】
[数式1]
Nz=(nx-nz)/(nx-ny)
【0016】
本明細書において下記一般式1を満たす位相差フィルムをいわゆる+Cプレートと呼ぶことができる。
【0017】
本明細書において下記一般式2を満たす位相差フィルムをいわゆる+Bプレートと呼ぶことができる。
【0018】
本明細書において下記一般式3を満たす位相差フィルムをいわゆる-Bプレートと呼ぶことができる。
【0019】
本明細書において下記一般式4を満たす位相差フィルムをいわゆる+Aプレートと呼ぶことができる。
【0020】
[一般式1]
nx=ny<nz
【0021】
[一般式2]
ny<nx≠nz
【0022】
[一般式3]
nx>ny>nz
【0023】
[一般式4]
nx>ny=nz
【0024】
本明細書において位相差フィルムの厚み方向位相差(Rth)は、下記数式2で計算される。
【0025】
本明細書において位相差フィルムの面内位相差(Rin)は、下記数式3で計算される。
【0026】
[数式2]
Rth=(nz-ny)×d
【0027】
[数式3]
Rin=(nx-ny)×d
【0028】
数式1~数式3および一般式1~4で、nx、nyおよびnzは、それぞれ前記定義したx軸、y軸およびz軸方向の屈折率であり、dは、位相差フィルムの厚みである。
【0029】
本明細書において逆波長分散特性(reverse wavelength dispersion)は、下記数式4を満たす特性を意味し、正常波長分散特性(normal wavelength dispersion)は、下記数式5を満たす特性を意味し、フラット波長分散特性(flat wavelength dispersion)は、下記数式6を満たす特性を意味する。
【0030】
[数式4]
R(450)/R(550)<R(650)/R(550)
【0031】
[数式5]
R(450)/R(550)>R(650)/R(550)
【0032】
[数式6]
R(450)/R(550)=R(650)/R(550)
【0033】
本明細書において位相差フィルムの屈折率を記載しながら特に別途規定しない限り、約550nm波長の光に対する屈折率を意味する。前記でR(λ)は、λnm光に対する面内位相差または厚み方向位相差を意味する。
【0034】
本出願は、前記第1位相差フィルム、第2位相差フィルム、第3位相差フィルムおよび第4位相差フィルムの光学物性を調節することによって、正面だけでなく、側面でも超視認性の楕円偏光板を具現することができる。一例として、本出願の楕円偏光板は、傾斜角40度および方位角45度または135度での色偏差の最大値が、2.8未満、2.7未満、2.6未満、2.5未満または2.4未満でありうる。本明細書において色偏差は、前記楕円偏光板が有機発光表示パネルに適用されたとき、側面の色が正面の色とどれくらい異なるかを意味するものであって、後述する実施例のカラー特性シミュレーション評価においてΔE abの数式で計算される値を意味する。
【0035】
第1位相差フィルムは、数式1のNz値が0未満の+Bプレートであるか、または前記一般式1を満たす+Cプレートでありうる。一般式1を満たす+Cプレートである場合、nx=nyであるので、Nz=(nx-nz)/(nx-ny)値は定義されない。
【0036】
第1位相差フィルムが+Bプレートである場合、Nz値は、具体的に0未満、-0.1以下、-0.2以下、-0.3以下、-0.4以下または-0.5以下でありうる。前記Nz値の下限は、具体的に、-50以上、-40以上、-30以上または-20以上でありうる。第1位相差フィルムのNz値が前記範囲を満たす場合、正面だけでなく、側面でも優れた反射特性および色特性を示すことによって、超高視認性の楕円偏光板を具現するのに有利になりうる。
【0037】
第1位相差フィルムが+Bプレートである場合、550nm波長の光に対する面内位相差値が0nm~100nmでありうる。前記面内位相差値は、具体的に1nm以上、2nm以上、3nm以上、4nm以上または5nm以上であり得、100nm以下、95nm以下、90nm以下、85nm以下または80nm以下でありうる。第1位相差フィルムの面内位相差値が前記範囲を満たす場合、正面だけでなく、側面でも優れた反射特性および色特性を示すことによって、超高視認性の楕円偏光板を具現するのに有利になりうる。
【0038】
第1位相差フィルムが+Bプレートである場合、厚み方向位相差値が10nm~250nmでありうる。前記厚み方向位相差値は、具体的に、10nm以上、20nm以上、30nm以上または35nm以上であり得、250nm以下、240nm以下、230nm以下または225nm以下でありうる。第1位相差フィルムの厚み方向位相差値が前記範囲を満たす場合、正面だけでなく、側面でも優れた反射特性および色特性を示すことによって、超高視認性の楕円偏光板を具現するのに有利になり得る。
【0039】
第1位相差フィルムが+Bプレートである場合、面内遅相軸は、前記線偏光子の吸収軸と垂直または平行を成すことができる。これを通じて、正面だけでなく、側面でも優れた反射特性および色特性を示すことによって、超高視認性の楕円偏光板を具現するのに有利になり得る。
【0040】
第1位相差フィルムが+Cプレートである場合、厚み方向位相差値は、5nm~430nmでありうる。前記厚み方向位相差値は、具体的に5nm以上、10nm以上、20nm以上または30nm以上であり得、430nm以下、420nm以下、410nm以下または400nm以下でありうる。第1位相差フィルムの厚み方向位相差値が前記範囲を満たす場合、正面だけでなく、側面でも優れた反射特性および色特性を示すことによって、超高視認性の楕円偏光板を具現するのに有利になりうる。
【0041】
本出願では、第1位相差フィルムによって第1~第3実施例で具現され得る。本出願の第1実施例によれば、第1位相差フィルムは、+Cプレートでありうる。本出願の第2実施例によれば、第1位相差フィルムは、+Bプレートであり得、その遅相軸は、線偏光子の吸収軸と平行を成すことができる。本出願の第3実施例によれば、第1位相差フィルムは、+Bプレートであり得、その遅相軸は、線偏光子の吸収軸と垂直を成すことができる。
【0042】
第2位相差フィルムは、Nz値が1より大きい-Bプレートでありうる。前記Nz値は、具体的に1.15以上または1.2以上でありうる。前記Nz値の上限は、具体的に20以下、15以下、10以下、8以下または6以下でありうる。第2位相差フィルムのNz値が前記範囲を満たす場合、正面だけでなく、側面でも優れた反射特性および色特性を示すことによって、超高視認性の楕円偏光板を具現するのに有利になり得る。
【0043】
第2位相差フィルムの550nm波長の光に対する面内位相差値は、5nm~130nmでありうる。前記面内位相差値は、具体的に5nm以上、10nm以上、15nm以上、20nm以上または25nm以上であり得、130nm以下、125nm以下、120nm以下、115nm以下または110nm以下でありうる。第2位相差フィルムの面内位相差値が前記範囲を満たす場合、正面だけでなく、側面でも優れた反射特性および色特性を示すことによって、超高視認性の楕円偏光板を具現するのに有利になり得る。
【0044】
第2位相差フィルムの厚み方向位相差値は、-220nm~-5nmでありうる。前記厚み方向位相差値は、具体的に、-220nm以上、-215nm以上または-213nm以上であり得、-5nm以下、-10nm以下、-12nm以下または-14nm以下でありうる。第2位相差フィルムの厚み方向位相差値が前記範囲を満たす場合、正面だけでなく、側面でも優れた反射特性および色特性を示すことによって、超高視認性の楕円偏光板を具現するのに有利になり得る。
【0045】
第2位相差フィルムは、面内遅相軸が前記線偏光子の吸収軸と平行を成すことができる。これを通じて、正面だけでなく、側面でも優れた反射特性および色特性を示すことによって、超高視認性の楕円偏光板を具現するのに有利になり得る。
【0046】
第1位相差フィルムの厚み方向位相差と第2位相差フィルムの厚み方向位相差の合計値は、-20nm~200nmでありうる。前記合計値は、具体的に-20nm以上、-15nm以上、-10nm以上または-5nm以上であり得、200nm以下、195nm以下、190nm以下または187.5nm以下でありうる。これを通じて、正面だけでなく、側面でも優れた反射特性および色特性を示すことによって、超高視認性の楕円偏光板を具現するのに有利になり得る。
【0047】
第3位相差フィルムは、Nz値が0.8~1.2でありうる。第3位相差フィルムは、+Bプレートであるか、-Bプレートやまたは+Aプレートでありうる。第3位相差フィルムのNz値が1.0である場合、+Aプレートであり、0.8以上~1.0未満である場合、+Aプレートに近い+Bプレートであり、1.0より大きく1.2以下である場合、+Aプレートに近い-Bプレートである。
【0048】
第3位相差フィルムは、1/4波長位相遅延特性を有することができる。本明細書において「n波長位相遅延特性」は、少なくとも一部の波長範囲内で、入射光を当該入射光の波長のn倍だけ位相遅延させることができる特性を意味する。したがって、前記1/4波長位相遅延特性は、少なくとも一部の波長範囲内で、入射光を当該入射光の波長の1/4倍だけ位相遅延させることができる特性を意味する。
【0049】
第3位相差フィルムの550nm波長の光に対する面内位相差は、120nm~160nm、具体的に130nm~150nmでありうる。第3位相差フィルムの面内位相差が前記範囲を満たす場合、正面だけでなく、側面でも優れた反射特性および色特性を示すことによって、超高視認性の楕円偏光板を具現するのに有利になり得る。
【0050】
前記第3位相差フィルムの面内遅相軸は、前記線偏光子の吸収軸と約40度~50度、約43度~47度、具体的に約45度を成すことができる。これを通じて、正面だけでなく、側面でも優れた反射特性および色特性を示すことによって、超高視認性の楕円偏光板を具現するのに有利になり得る。
【0051】
第4位相差フィルムは、+Cプレートであるか、または+Bプレートでありうる。前記第4位相差フィルムの+Bプレートである場合、Nz値は、-4.0以下でありうる。前記第4位相差フィルムのNz値が-4.0以下である場合、+Cプレートに近い+Bプレートでありうる。前記第4位相差フィルムのNz値の下限は、例えば-3000以上でありうる。前記第4位相差フィルムが+Cプレートである場合、nx=nyであるから、Nz=(nx-nz)/(nx-ny)値は、定義されないことがある。
【0052】
第4位相差フィルムが+Bプレートである場合、面内遅相軸は、線偏光子の光吸収軸と約40度~50度、約43度~47度、具体的に約45度を成すことができる。これを通じて、正面だけでなく、側面でも優れた反射特性および色特性を示すことによって、超高視認性の楕円偏光板を具現するのに有利になり得る。
【0053】
第4位相差フィルムは、0nm以上の厚み方向位相差を有することができる。具体的に、前記第4位相差フィルムの厚み方向位相差は、0nm~300nmでありうる。より具体的に、前記第4位相差フィルムの厚み方向位相差は、0nm以上、10nm以上、20nm以上、30nm以上、50nm以上または65nm以上であり得、300nm以下、250nm以下、200nm以下、150nm以下、100nm以下または75nm以下でありうる。第4位相差フィルムの厚み方向位相差が前記範囲を満たす場合、正面だけでなく、側面でも優れた反射特性および色特性を示すことによって、超高視認性の楕円偏光板を具現するのに有利になり得る。
【0054】
第1、第2、第3~第4位相差フィルムは、それぞれ逆波長分散特性、正常波長分散特性またはフラット波長分散特性を有することができる。一つの例示において、第1位相差フィルムは、R(450)/R(550)値が0.6~1.3であるか、Rth(450)/Rth(550)値が0.6~1.3でありうる。一つの例示において、第2位相差フィルムは、R(450)/R(550)値が0.6~1.3でありうる。一つの例示において、第3位相差フィルムは、R(450)/R(550)値が0.60~1.0,具体的に0.6~0.99または0.6~0.92でありうる。第3位相差フィルムのR(650)/R(550)値は、前記R(450)/R(550)値より大きい値を有し、かつ、1.01~1.19,1.05~1.15または1.09~1.11でありうる。
【0055】
一つの例示において、第4位相差フィルムは、Rth(450)/Rth(550)は、0.6~1.3でありうる。前記でR(λ)は、λnm光に対する位相差フィルムの面内位相差を意味し、Rth(λ)は、λnm光に対する位相差フィルムの厚み方向位相差を意味する。第1、第2、第3および第4位相差フィルムの波長分散特性が前記範囲内である場合、正面だけでなく、側面でも優れた反射特性および色特性を示すことによって、超高視認性の楕円偏光板を具現するのに有利になり得る。
【0056】
第1、第2、第3および第4位相差フィルムは、それぞれ高分子フィルムまたは液晶フィルムでありうる。前記高分子フィルムとしては、PC(ポリカーボネート)、ノルボルネン樹脂(norbonene resin)、PVA(ポリビニルアルコール)、PS(ポリスチレン)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、PP(ポリプロピレン)などのポリオレフィン、PAR(ポリアリレート)、PA(ポリアミド)、PET(ポリエチレンテレフタレート)またはPS(ポリスルホン)などを含むフィルムを使用することができる。前記高分子フィルムを適切な条件で延伸または収縮処理して複屈折性を付与して、前記第1~第4位相差フィルムとして使用することができる。前記液晶フィルムは、液晶分子を配向および重合させた状態で含むことができる。前記液晶分子は、重合性液晶分子でありうる。本明細書において重合性液晶分子は、液晶性を示すことができる部位、例えばメソゲン(mesogen)骨格などを含み、重合性官能基を一つ以上含む分子を意味する。また、重合性液晶分子を重合された形態で含むというのは、前記液晶分子が重合されて液晶フィルム内で液晶高分子の主鎖または側鎖のような骨格を形成している状態を意味する。
【0057】
第1、第2、第3~第4位相差フィルムは、厚みは、それぞれ本出願の目的を考慮して適切に調節され得る。例えば、第1、第2、第3~第4位相差フィルムは、厚みは、それぞれ独立して、0.1μm~100μmでありうる。
【0058】
前記楕円偏光板は、表面処理層をさらに含むことができる。表面処理層としては、反射防止層などを例示することができる。表面処理層は、線偏光子の外側に、例えば、第1位相差フィルムが配置された反対の側面に配置され得る。前記反射防止層としては、屈折率が異なる2個以上の層の積層体などを使用することができるが、これに制限されるものではない。
【0059】
前記楕円偏光板において、第1位相差フィルム、第2位相差フィルム、第3位相差フィルム、第4位相差フィルムないし線偏光子は、粘着剤または接着剤を通じて付着しているか、あるいは、直接コーティングにより積層されていてもよい。前記粘着剤または接着剤としては、光学透明粘着剤または接着剤を使用することができる。
【0060】
本出願の楕円偏光板は、外光の反射を防止することができるので、有機発光装置の視認性を改善することができる。外部から入射する非偏光された光(incident unpolarized light)(以下、「外光」という)は、線偏光子を通過しつつ、二つの偏光直交成分のうちの一つの偏光直交成分、すなわち第1偏光直交成分のみが透過され、偏光された光は、第3位相差フィルムを通過しつつ円偏光に変わり得る。前記円偏光された光は、基板、電極などを含む有機発光表示装置の表示パネルで反射されることによって、円偏光の回転方向が変わることになり、前記円偏光された光が第3位相差フィルムをさらに通過しつつ、二つの偏光直交成分のうち他の一つの偏光直交成分、すなわち第2偏光直交成分に変換される。前記第2偏光直交成分は、線偏光子を通過せず、外部に光が放出されないので、外光反射防止効果を有しうる。
【0061】
本出願の楕円偏光板は、特に側面で入射する外光の反射も効果的に防止することができるので、有機発光装置の側面視認性を改善することができる。例えば、本出願の楕円偏光板は、視野角偏光補償原理を通じて側面から入射する外光の反射も効果的に防止することができる。
【0062】
本出願の楕円偏光板は、有機発光装置に適用され得る。図2は、本出願の楕円偏光板を適用した有機発光装置を例示的に示す断面図である。図2を参照すると、前記有機発光装置は、有機発光表示パネル200と、有機発光表示パネル200の一面に位置する楕円偏光板100とを含む。前記楕円偏光板の第4位相差フィルム40が、線偏光子50に比べて有機発光表示パネル200に隣接するように配置され得る。
【0063】
前記有機発光表示パネルは、ベース基板、下部電極、有機発光層、上部電極および封止基板などを含むことができる。前記下部電極および上部電極のうちの一つは、アノード(anode)であり、他の一つは、カソード(cathode)でありうる。アノードは、正孔(hole)が注入される電極であって、仕事関数(work function)が高い導電物質からなり得、カソードは、電子が注入される電極であって、仕事関数が低い導電物質からなり得る。下部電極および上部電極のうち少なくとも一つは、発光された光が外部に出ることができる透明導電物質からなり得、例えばITOまたはIZOであり得る。有機発光層は、下部電極と上部電極に電圧が印加されたとき、光を出すことができる有機物質を含むことができる。
【0064】
下部電極と有機発光層との間および上部電極と有機発光層との間には、補助層をさらに含むことができる。補助層は、電子と正孔の均衡を合わせるための正孔伝達層(hole transporting layer)、正孔注入層(hole injecting layer)、電子注入層(electron injecting layer)および電子伝達層(electron transporting layer)を含むことができるが、これに限定されるものではない。封止基板は、ガラス、金属および/または高分子からなり得、下部電極、有機発光層および上部電極を封止して外部から水分および/または酸素が流入するのを防止することができる。
【0065】
楕円偏光板は、有機発光表示パネルから光が出る側に配置され得る。例えばベース基板側に光が出る背面発光(bottom emission)構造である場合、ベース基板の外側に配置され得、封止基板側に光が出る前面発光(top emission)構造である場合、封止基板の外側に配置され得る。楕円偏光板は、外光が有機発光表示パネルの電極および配線などのように金属からなる反射層により反射されて有機発光装置の外側に出るのを防止することによって、有機発光装置の表示特性を改善することができる。また、楕円偏光板は、前述したように、正面だけでなく、側面でも反射防止効果を示すことがあるので、側面視認性を改善することができる。
【発明の効果】
【0066】
本出願は、正面だけでなく、側面で反射特性および色特性に優れた超高視認性の楕円偏光板およびこれを含む有機発光装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0067】
図1】本出願の一実施例による楕円偏光板の例示的な断面図である。
図2】本出願の一実施例による有機発光装置の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0068】
以下、本出願による実施例および本出願によらない比較例を通じて本出願を具体的に説明するが、本出願の範囲が下記提示された実施例によって制限されるものではない。
【0069】
[評価例1:カラー特性シミュレーション評価]
実施例および比較例に対して正面および側面でのカラー特性(Techwiz 1D plus、サナイシステム)をシミュレーション評価した。色偏差(Color difference,ΔE ab,dE)は、下記のような数式により定義される。
【数1】
【0070】
前記数式で(L 、a 、b )は、正面(傾斜角0°、方位角0°)での反射色の値を意味し、(L 、a 、b )は、側面(特定傾斜角および方位角)での反射色の値を意味する。dE max値は、傾斜角40度および方位角45度または135度でのdE値のうち最大値を基準として作成した。色偏差の数値(dE値)が意味することは、側面の色が正面の色とどれくらい異なるかを示すものである。ΔE ab値が2.3であれば、JND(just noticeable difference)と見ることができるが、ΔE ab値が2.4未満であれば、JNDに近接した性能を具現すると見ることができる。
【0071】
[実施例1]
偏光子、第1位相差フィルム、第2位相差フィルム、第3位相差フィルムおよび第4位相差フィルムを順に含む楕円偏光板を準備し、前記楕円偏光板を第4位相差フィルムがOLEDパネルに隣接するように配置した。
【0072】
偏光子は、単体透過率(Ts)が42.5%である線偏光子であり、OLEDパネルは、Galaxy S6である。第1位相差フィルムは、+Cプレートであり、第2位相差フィルムは、-Bプレートである。第3位相差フィルムは、R(450)/R(550)値が0.86であり、Rin値が140nmであり、その遅相軸は、偏光子の吸収軸と45度を成す。第4位相差フィルムは、Rth値が60nmである+Cプレートである。前記でRinは、位相差フィルムの550nm波長の光に対する面内位相差値を意味し、Rthは、位相差フィルムの550nm波長の光に対する厚み方向位相差値を意味する。
【0073】
表1、表2および表3は、それぞれ第2位相差フィルムのNz値が1.2、3.0および6.0である場合に、40度傾斜角でdE Max値が2.4未満を示す第1および第2位相差フィルムの光学物性を示す。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【表3-1】
【表3-2】
【表3-3】
【0077】
[実施例2]
第1位相差フィルムと第2位相差フィルムをそれぞれ下記のように変更したことを除いては、実施例1と同じ構造を設定した。
【0078】
第1位相差フィルムは、+Bプレートであり、その遅相軸は、偏光子の吸収軸と平行を成す。第2位相差フィルムは、-Bプレートであり、その遅相軸は、偏光子の吸収軸と平行を成す。
【0079】
表4および表5は、それぞれ第2位相差フィルムのNz値がそれぞれ1.2および6.0である場合に、40度傾斜角でdE Max値が2.4未満を示す第1および第2位相差フィルムの光学物性を示す。
【0080】
【表4-1】
【表4-2】
【0081】
【表5-1】
【表5-2】
【0082】
[実施例3]
第1位相差フィルムと第2位相差フィルムをそれぞれ下記のように変更したことを除いては、実施例1と同じ構造を設定した。
【0083】
第1位相差フィルムは、+Bプレートであり、その遅相軸は、偏光子の吸収軸と垂直を成す。第2位相差フィルムは、-Bプレートであり、その遅相軸は、偏光子の吸収軸と平行を成す。
【0084】
表6および表7は、それぞれ第2位相差フィルムのNz値が1.2および6.0である場合に、40度傾斜角でdE Max値が2.4未満を示す第1および第2位相差フィルムの光学物性を示す。
【0085】
【表6-1】
【表6-2】
【表6-3】
【0086】
【表7-1】
【表7-2】
【0087】
[比較例1]
第1位相差フィルムと第2位相差フィルムを含まず、偏光子、第3位相差フィルムおよび第4位相差フィルムを順に含む楕円偏光板を設定したことを除いては、実施例1と同じ構造を設定した。比較例1のdE max値は、2.8であった。
【符号の説明】
【0088】
10 第1位相差フィルム
20 第2位相差フィルム
30 第3位相差フィルム
40 第4位相差フィルム
50 線偏光子
100 楕円偏光板
200 有機発光表示パネル
図1
図2