IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ギガフォトン株式会社の特許一覧 ▶ 国立大学法人九州大学の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-13
(45)【発行日】2022-04-21
(54)【発明の名称】レーザ照射システム
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/22 20060101AFI20220414BHJP
   H01L 21/268 20060101ALI20220414BHJP
【FI】
H01L21/22 E
H01L21/268 J
【請求項の数】 20
(21)【出願番号】P 2019559968
(86)(22)【出願日】2017-12-21
(86)【国際出願番号】 JP2017045970
(87)【国際公開番号】W WO2019123612
(87)【国際公開日】2019-06-27
【審査請求日】2020-11-02
(73)【特許権者】
【識別番号】300073919
【氏名又は名称】ギガフォトン株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】504145342
【氏名又は名称】国立大学法人九州大学
(74)【代理人】
【識別番号】100083116
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 憲三
(72)【発明者】
【氏名】若林 理
(72)【発明者】
【氏名】池上 浩
(72)【発明者】
【氏名】老泉 博昭
【審査官】桑原 清
(56)【参考文献】
【文献】特開平10-050624(JP,A)
【文献】特開2004-006703(JP,A)
【文献】特開2016-157911(JP,A)
【文献】特開2010-212530(JP,A)
【文献】国際公開第2016/151723(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/22
H01L 21/268
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーザドーピング及びポストアニール用のレーザ照射システムであって、以下を備える:
A.紫外領域のパルスレーザ光を発生するレーザ装置;
B.少なくともドーパントとしての不純物元素を含む不純物源膜が半導体基板上に形成されてなる被照射物を、少なくとも1つのスキャン方向に移動させるステージ;及び
C.前記パルスレーザ光のビーム形状を矩形状に整形し、前記スキャン方向への第1のビーム幅はレーザドーピング用ビームよりポストアニール用ビームの方が大きく、かつ前記スキャン方向に直交する第2のビーム幅が同一である前記レーザドーピング用ビームと前記ポストアニール用ビームとを生成するビームホモジナイザを含む光学システム。
【請求項2】
請求項1に記載のレーザ照射システムであって、
前記ビームホモジナイザは、前記レーザ装置から入射する前記パルスレーザ光に基づき、前記レーザドーピング用ビームと前記ポストアニール用ビームとを選択的に生成する。
【請求項3】
請求項2に記載のレーザ照射システムであって、以下をさらに備える:
D.前記ビームホモジナイザを制御し、前記レーザドーピング用ビームと前記ポストアニール用ビームとを切り替えるレーザ照射制御部。
【請求項4】
請求項3に記載のレーザ照射システムであって、
前記ビームホモジナイザは、レーザドーピング用の第1のフライアイレンズと、ポストアニール用の第2のフライアイレンズと、前記第1及び第2のフライアイレンズを移動させる第1のアクチュエータとを含み、
前記レーザ照射制御部は、前記第1のアクチュエータを制御し、前記第1及び第2のフライアイレンズのいずれか一方を選択的に前記パルスレーザ光の光路上に挿入する。
【請求項5】
請求項3に記載のレーザ照射システムであって、
前記ビームホモジナイザは、前記パルスレーザ光の光路上に配置された第1のシリンドリカルレンズアレーと、第2のシリンドリカルレンズアレーと、第3のシリンドリカルレンズアレーと、前記第1のシリンドリカルレンズアレーと前記第2のシリンドリカルレンズアレーとの間隔を変化させる第2のアクチュエータとを含み、
前記レーザ照射制御部は、前記第2のアクチュエータを制御し、前記間隔を制御して前記第1のビーム幅を変化させることにより、前記ビームホモジナイザに前記レーザドーピング用ビームと前記ポストアニール用ビームとを選択的に生成させる。
【請求項6】
請求項3に記載のレーザ照射システムであって、
前記パルスレーザ光のパルスエネルギをEt、レーザドーピング用の第1のフルーエンスをFd、ポストアニール用の第2のフルーエンスをFp、前記第2のビーム幅をByとした場合、
前記レーザドーピング用ビームの前記第1のビーム幅Bdxは、下式(a)を満たし、前記ポストアニール用ビームの前記第1のビーム幅Bpxは、下式(b)を満たす。
Bdx=Et/(Fd・By) ・・・(a)
Bpx=Et/(Fp・By) ・・・(b)
【請求項7】
請求項6に記載のレーザ照射システムであって、
前記レーザ装置のレーザ発振の繰り返し周波数をf、レーザドーピング用の第1の照射パルス数をNd、ポストアニール用の第2の照射パルス数をNpとした場合、
レーザドーピング時における前記スキャン方向への前記被照射物の移動速度である第1のスキャン速度Vdxは、下式(c)を満たし、ポストアニール時における前記スキャン方向への前記被照射物の移動速度である第2のスキャン速度Vpxは、下式(d)を満たす。
Vdx=f・Bdx/Nd ・・・(c)
Vpx=f・Bpx/Np ・・・(d)
【請求項8】
請求項1に記載のレーザ照射システムであって、
前記ビームホモジナイザは、前記レーザ装置から入射する前記パルスレーザ光に基づき、前記レーザドーピング用ビームとともに、前記ポストアニール用ビームとを生成する。
【請求項9】
請求項8に記載のレーザ照射システムであって、
前記ステージは、前記レーザドーピング用ビームと前記ポストアニール用ビームとが前記被照射物に照射された状態で、前記被照射物を移動させる。
【請求項10】
請求項9に記載のレーザ照射システムであって、
前記ステージは、前記レーザドーピング用ビームの照射領域は、前記ポストアニール用ビームの照射領域よりも、前記スキャン方向の先頭側に位置する。
【請求項11】
請求項10に記載のレーザ照射システムであって、
前記光学システムは、前記パルスレーザ光の一部を反射させ、一部を透過させるビームスプリッタを含み、
前記ビームホモジナイザは、前記ビームスプリッタを透過した透過光の光路上に配置された第1のビームホモジナイザと、前記ビームスプリッタにより反射された反射光の光路上に配置された第2のビームホモジナイザとを含み、
前記第1及び第2のビームホモジナイザの一方により前記レーザドーピング用ビームを生成し、他方により前記ポストアニール用ビームを生成する。
【請求項12】
請求項11に記載のレーザ照射システムであって、
前記ビームスプリッタは、前記パルスレーザ光が入射する入射領域の反射率が変更可能である。
【請求項13】
請求項12に記載のレーザ照射システムであって、
前記第1のビームホモジナイザをレーザドーピング用、前記第2のビームホモジナイザをポストアニール用とし、レーザドーピング用の第1のフルーエンスをFd、ポストアニール用の第2のフルーエンスをFp、レーザドーピング用の第1の照射パルス数をNd、ポストアニール用の第2の照射パルス数をNpとした場合、
前記反射率Rは、下式(d)~(f)を満たすように設定される。
α=Fp/Fd ・・・(d)
β=Np/Nd ・・・(e)
R=α・β/(1+α・β) ・・・(f)
【請求項14】
請求項13に記載のレーザ照射システムであって、
前記パルスレーザ光のパルスエネルギをEt、前記第2のビーム幅をByとした場合、
前記レーザドーピング用ビームの前記第1のビーム幅Bdxは、下式(g)を満たし、前記ポストアニール用ビームの前記第1のビーム幅Bpxは、下式(h)を満たす。
Bdx=(1-R)Et/(Fd・By) ・・・(g)
Bpx=R・Et/(Fp・By) ・・・(h)
【請求項15】
請求項14に記載のレーザ照射システムであって、
前記被照射物の移動速度であるスキャン速度Vxは、下式(i)を満たす。
Vx=f・Bdx/Nd ・・・(i)
【請求項16】
請求項12に記載のレーザ照射システムであって、
前記第2のビームホモジナイザをレーザドーピング用、前記第1のビームホモジナイザをポストアニール用とし、レーザドーピング用の第1のフルーエンスをFd、ポストアニール用の第2のフルーエンスをFp、レーザドーピング用の第1の照射パルス数をNd、ポストアニール用の第2の照射パルス数をNpとした場合、
前記反射率Rは、下式(j)~(l)を満たすように設定される。
α=Fd/Fp ・・・(j)
β=Nd/Np ・・・(k)
R=α・β/(1+α・β) ・・・(l)
【請求項17】
請求項16に記載のレーザ照射システムであって、
前記パルスレーザ光のパルスエネルギをEt、前記第2のビーム幅をByとした場合、
前記レーザドーピング用ビームの前記第1のビーム幅Bdxは、下式(m)を満たし、前記ポストアニール用ビームの前記第1のビーム幅Bpxは、下式(n)を満たす。
Bdx=R・Et/(Fd・By) ・・・(m)
Bpx=(1-R)Et/(Fp・By) ・・・(n)
【請求項18】
請求項17に記載のレーザ照射システムであって、
前記被照射物の移動速度であるスキャン速度Vxは、下式(o)を満たす。
Vx=f・Bdx/Nd ・・・(o)
【請求項19】
請求項11に記載のレーザ照射システムであって、
前記第1のビームホモジナイザは、前記パルスレーザ光の光路上に配置された第1のシリンドリカルレンズアレーと、第2のシリンドリカルレンズアレーと、第3のシリンドリカルレンズアレーと、前記第1のシリンドリカルレンズアレーと前記第2のシリンドリカルレンズアレーとの間隔を変化させる第3のアクチュエータとを含み、
前記第2のビームホモジナイザは、前記パルスレーザ光の光路上に配置された第4のシリンドリカルレンズアレーと、第5のシリンドリカルレンズアレーと、第6のシリンドリカルレンズアレーと、前記第4のシリンドリカルレンズアレーと前記第5のシリンドリカルレンズアレーとの間隔を変化させる第4のアクチュエータとを含む。
【請求項20】
請求項1に記載のレーザ照射システムであって、
前記半導体基板は、SiC半導体基板であり、
前記不純物源膜は、アルミニウム金属膜である。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、レーザ照射システムに関する。
【背景技術】
【0002】
半導体は、集積回路、パワーデバイス、LED(Light-Emitting Diode)、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどの能動素子を構成する材料であり、電子デバイスの製造には必要不可欠な材料である。このような能動素子を製造するためには、半導体基板にドーパントとしての不純物をドーピングした後、不純物を活性化して、その電気特性をn型またはp型に制御する必要がある。
【0003】
一般的に、半導体基板への不純物のドーピング及び活性化は、熱拡散法やイオン注入法により行われている。熱拡散法とは、不純物を含むガス中で基板を高温に加熱することにより、半導体基板の表面より半導体基板の内部に不純物を熱拡散させ、さらに不純物を活性化させる方法である。
【0004】
イオン注入法は、イオン注入工程と熱アニール工程とを含む。イオン注入工程は、高速に加速した不純物のイオンビームを半導体基板に照射することにより、半導体基板の内部に不純物を注入する工程である。熱アニール工程は、半導体基板に熱エネルギを付与することにより、不純物注入により生じた半導体内部の欠陥を修復し、不純物を活性化する工程である。イオン注入法は、レジストなどのマスクを用いることでイオン注入領域の局所的な設定が可能であることや、不純物濃度の深さ制御を精密に行うことが可能であることなどの優れた特徴を有する。このため、イオン注入法は、シリコン(Si)を用いた集積回路の製造技術として広く用いられている。
【0005】
シリコンカーバイド(SiC)は、次世代パワーデバイス材料として、開発が進められている。SiCは、半導体材料として従来使用されているSiと比較して、大きいバンドギャップ、Siのおよそ10倍程度の高い絶縁破壊電界特性、優れた熱伝導率などを有している。また、SiCは、熱化学的に安定していることが特徴である。
【0006】
SiCを用いてトランジスタを構成するためには、SiCに不純物をドーピングすることが必要である。しかし、Siに対して用いられている従来のイオン注入法により不純物をドーピングすると、SiCに熱ダメージが加わり、欠陥が形成され、電気特性が低下するという課題がある。
【0007】
このため、SiCに対する不純物のドーピング方法として、レーザドーピング法が検討されている。レーザドーピング法とは、半導体基板の表面に、ドーパントを含む不純物源膜を形成し、この不純物源膜にレーザ光を照射することにより、不純物源膜に含まれる不純物を半導体基板中に導入する方法である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開平5-55259号公報
【文献】特開平8-139048号公報
【文献】特開平8-139048号公報
【文献】特開平8-264468号公報
【文献】米国公開2016/0247681号公報
【概要】
【0009】
本開示の1つの観点に係るレーザドーピング及びポストアニール用のレーザ照射システムであって、以下を備える:
A.紫外領域のパルスレーザ光を発生するレーザ装置;
B.少なくともドーパントとしての不純物元素を含む不純物源膜が半導体基板上に形成されてなる被照射物を、少なくとも1つのスキャン方向に移動させるステージ;及び
C.パルスレーザ光のビーム形状を矩形状に整形し、スキャン方向への第1のビーム幅が異なり、かつスキャン方向に直交する第2のビーム幅が同一であるレーザドーピング用ビームとポストアニール用ビームとを生成するビームホモジナイザを含む光学システム。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1図1は、比較例に係るレーザ照射システムの構成を概略的に示す図である。
図2図2は、フライアイレンズの構成を示す斜視図である。
図3図3Aは、ウエハ状に形成された被照射物の平面図であり、図3Bは、照射領域の形状を示す図である。
図4図4は、第1のフルーエンスFdと第2のフルーエンスFpとの設定値について説明する図である。
図5図5は、レーザ照射制御部によるレーザドーピング制御及びポストアニール制御の処理を示すフローチャートである。
図6図6は、第1及び第2の照射条件の読み込みを行う処理の詳細を示すサブルーチンである。
図7図7は、レーザ装置に調整発振を行わせる処理の詳細を示すサブルーチンである。
図8図8は、レーザドーピング用及びポストアニール用のパラメータを算出する処理の詳細を示すサブルーチンである。
図9図9は、レーザドーピング用のパラメータの設定を設定する処理の詳細を示すサブルーチンである。
図10図10は、ポストアニール用のパラメータの設定を設定する処理の詳細を示すサブルーチンである。
図11図11は、X軸方向にスキャン照射する処理の詳細を示すサブルーチンである。
図12図12は、第1の実施形態に係るレーザ照射システムの構成を概略的に示す図である。
図13図13Aは、第1のフライアイレンズの構成を示す図であり、図13Bは、第2のフライアイレンズの構成を示す図である。
図14図14Aは、レーザドーピング時に被照射物に照射されるパルスレーザ光の照射領域を示す図であり、図14Bは、ポストアニール時に被照射物に照射されるパルスレーザ光の照射領域を示す図である。
図15図15は、レーザ照射制御部によるレーザドーピング制御及びポストアニール制御の処理を示すフローチャートの前半部分である。
図16図16は、レーザ照射制御部によるレーザドーピング制御及びポストアニール制御の処理を示すフローチャートの後半部分である。
図17図17は、レーザドーピング用及びポストアニール用のパラメータを算出する処理の詳細を示すサブルーチンである。
図18図18は、レーザドーピング用のパラメータの設定を設定する処理の詳細を示すサブルーチンである。
図19図19は、ポストアニール用のパラメータの設定を設定する処理の詳細を示すサブルーチンである。
図20図20は、第1のビーム幅を切り替える処理の詳細を示すサブルーチンである。
図21図21は、第2の実施形態に係るレーザ照射システムの構成を概略的に示す図である。
図22図22Aは、ビームホモジナイザをH軸方向から見た図であり、図22Bは、ビームホモジナイザをV軸方向から見た図である。
図23図23は、レーザドーピング用及びポストアニール用のパラメータを算出する処理の詳細を示すサブルーチンである。
図24図24は、レーザドーピング用のパラメータの設定を設定する処理の詳細を示すサブルーチンである。
図25図25は、ポストアニール用のパラメータの設定を設定する処理の詳細を示すサブルーチンである。
図26図26は、第1のビーム幅を切り替える処理の詳細を示すサブルーチンである。
図27図27は、第1の変形例におけるスキャン経路を示す図である。
図28図28は、レーザ照射制御部によるレーザドーピング制御及びポストアニール制御の処理を示すフローチャートである。
図29図29は、第2の変形例に係るレーザ照射システムの構成を概略的に示す図である。
図30図30は、第3実施形態に係るレーザ照射システムの構成を概略的に示す図である。
図31図31は、反射率可変ビームスプリッタの構成を示す図である。
図32図32は、第1及び第2のビームホモジナイザの構成を示す図である。
図33図33Aは、スキャン経路を示す図であり、図33Bは、照射領域の形状を示す図である。
図34図34は、レーザ照射制御部によるレーザドーピング制御及びポストアニール制御の処理を示すフローチャートである。
図35図35は、レーザドーピング用及びポストアニール用のパラメータを算出する処理の詳細を示すサブルーチンである。
図36図36は、レーザドーピング用及びポストアニール用のパラメータの設定を設定する処理の詳細を示すサブルーチンである。
図37図37は、第4の実施形態に係るレーザ照射システムの構成を概略的に示す図である。
図38図38Aは、ビームホモジナイザをH軸方向から見た図であり、図38Bは、ビームホモジナイザをV軸方向から見た図である。
図39図39は、レーザ装置の変形例を示す図である。
図40図40は、レーザ照射装置のその他の変形例を示す図である。
図41図41は、照射シールドの変形例を示す図である。
【実施形態】
【0011】
<内容>
1.概要
2.比較例
2.1 構成
2.2 フライアイレンズの構成
2.3 スキャン照射制御
2.4 パルスレーザ光のフルーエンスの設定値
2.5 アッテネータの透過率の設定値
2.6 レーザ照射システムの動作
2.6.1 メインフロー
2.6.2 S110の詳細
2.6.3 S120の詳細
2.6.4 S150の詳細
2.6.5 S160の詳細
2.6.6 S210の詳細
2.6.7 S170の詳細
2.7 課題
3.第1の実施形態
3.1 構成
3.2 レーザ照射システムの動作
3.2.1 メインフロー
3.2.2 S350の詳細
3.2.3 S360の詳細
3.2.4 S420の詳細
3.2.5 S370の詳細
3.3 効果
4.第2の実施形態
4.1 構成
4.2 第2のビーム幅の設定方法
4.3 レーザ照射システムの動作
4.3.1 メインフロー
4.3.2 S350’の詳細
4.3.3 S360’の詳細
4.3.4 S420’の詳細
4.3.5 S370’の詳細
4.4 効果
5.第1の変形例
5.1 スキャン照射制御
5.2 レーザ照射システムの動作
5.3 効果
6.第2の変形例
7.第3の実施形態
7.1 構成
7.2 スキャン照射制御
7.3 反射率の設定方法
7.4 レーザ照射システムの動作
7.4.1 メインフロー
7.4.2 S750の詳細
7.4.3 S760の詳細
7.5 効果
8.第4の実施形態
8.1 構成
8.2 動作
8.3 効果
9.レーザ装置の変形例
10.その他の変形例
【0012】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
【0013】
1.概要
本開示は、不純物源膜が半導体基板上に形成されてなる被照射物にパルスレーザ光を照射することによって、半導体基板中への不純物のドーピングと、不純物を活性化させるためのポストアニール処理とを行うレーザ照射システムに関する。
【0014】
2.比較例
2.1 レーザ照射システムの構成
図1は、比較例に係るレーザ照射システム2の構成を概略的に示す。レーザ照射システム2は、レーザ装置3と、レーザ照射装置4と、を含む。レーザ装置3とレーザ照射装置4は、光路管5によって接続されている。
【0015】
レーザ装置3は、マスターオシレータMOと、光学パルスストレッチャ(OPS)10と、モニタモジュール11と、シャッタ12と、レーザ制御部13と、を含む。レーザ装置3は、F2、KrF、ArF、XeCl、またはXeFを含むレーザガスをレーザ媒質として、紫外領域のパルスレーザ光を発生する放電励起式レーザ装置である。
【0016】
レーザ装置3がF2レーザ装置である場合、パルスレーザ光の中心波長は約157nmである。レーザ装置3がArFエキシマレーザ装置である場合、パルスレーザ光の中心波長は約193.4nmである。レーザ装置3がKrFエキシマレーザ装置である場合、パルスレーザ光の中心波長は約248.4nmである。レーザ装置3がXeClエキシマレーザ装置である場合、パルスレーザ光の中心波長は約308nmである。レーザ装置3がXeFエキシマレーザ装置である場合、パルスレーザ光の中心波長は約351nmである。
【0017】
マスターオシレータMOは、レーザチャンバ20と、リアミラー21a及び出力結合ミラー21bと、充電器23と、パルスパワーモジュール(PPM)24と、を含む。図1には、レーザ光の進行方向にほぼ垂直な方向から見たレーザチャンバ20の内部構成が示されている。
【0018】
レーザチャンバ20は、レーザガスが封入されるチャンバであり、内部に一対の電極22a及び22bが配置されている。一対の電極22a及び22bは、レーザ媒質を放電により励起するための放電電極である。
【0019】
レーザチャンバ20には開口が形成され、この開口を電気絶縁部25が塞いでいる。電極22aは電気絶縁部25に支持され、電極22bはリターンプレート20dに支持されている。このリターンプレート20dは、図示しない配線によりレーザチャンバ20の内面と接続されている。電気絶縁部25には、導電部が埋め込まれている。導電部は、PPM24から供給される高電圧を電極22aに印加する。
【0020】
充電器23は、PPM24の中の図示しない充電コンデンサに所定の電圧で充電する直流電源装置である。PPM24は、レーザ制御部13によって制御されるスイッチ24aを含んでいる。スイッチ24aがOFFからONになると、PPM24は、充電器23に保持されていた電気エネルギからパルス状の高電圧を生成し、この高電圧を一対の電極22a及び22b間に印加する。
【0021】
一対の電極22a及び22b間に高電圧が印加されると、一対の電極22a及び22b間の絶縁が破壊され、放電が生じる。この放電のエネルギにより、レーザチャンバ21内のレーザ媒質が励起されて高エネルギ準位に移行する。励起されたレーザ媒質が、その後低エネルギ準位に移行するとき、そのエネルギ準位差に応じた光を放出する。
【0022】
レーザチャンバ20の両端には、ウインドウ20a及び20bが設けられている。レーザチャンバ20内で発生した光は、ウインドウ20a及び20bを介してレーザチャンバ20の外部に出射する。
【0023】
リアミラー21a及び出力結合ミラー21bは、光共振器を構成している。リアミラー21aには高反射膜がコートされており、出力結合ミラー21bには部分反射膜がコートされている。レーザチャンバ20は、光共振器の光路上に配置されている。したがって、リアミラー21aは、レーザチャンバ20内からウインドウ20aを介して出力された光を高反射し、ウインドウ20aを介してレーザチャンバ20内に戻す。また、出力結合ミラー21bは、レーザチャンバ20内からウインドウ20bを介して出力された光のうちの一部を透過させ、他の一部を反射させてレーザチャンバ20内に戻す。
【0024】
したがって、レーザチャンバ20から出射された光は、リアミラー21aと出力結合ミラー21bとの間で往復し、電極22aと電極22bとの間の放電空間を通過する度に増幅される。増幅された光の一部が、出力結合ミラー27を介して、パルスレーザ光として出力される。
【0025】
OPS10は、ビームスプリッタ10yと、凹面ミラー10a~10dとを含んでいる。OPS10は、マスターオシレータMOから出力されるパルスレーザ光の光路上にビームスプリッタ10yが位置するように配置されている。凹面ミラー10a~10dは、遅延光学系を構成している。
【0026】
凹面ミラー10a~10dの各々は、互いに略等しい焦点距離Fを有する凹面ミラーである。焦点距離Fは、例えば、ビームスプリッタ10yから凹面ミラー10aまでの距離に相当する。凹面ミラー10a~10dは、ビームスプリッタ10yで部分反射された光を、ビームスプリッタ10yに導き、ビームスプリッタ10yに正転写するように配置されている。OPS10は、マスターオシレータMOから入力されたパルスレーザ光を、パルスストレッチし、パルス時間幅が伸張されたパルスレーザ光を出力する。
【0027】
モニタモジュール11は、マスターオシレータMOを出射したパルスレーザ光の光路上に配置されている。モニタモジュール11は、例えば、ビームスプリッタ11aと、光センサ11bとを含む。ビームスプリッタ11aは、OPS10から出力されたパルスレーザ光を高い透過率でシャッタ12に向けて透過させるとともに、パルスレーザ光の一部を光センサ11bに向けて反射する。光センサ11bは、入射したパルスレーザ光のパルスエネルギを検出し、検出したパルスエネルギのデータをレーザ制御部13に出力する。
【0028】
レーザ制御部13は、レーザ照射装置4に含まれるレーザ照射制御部31との間で各種信号を送受信する。例えば、レーザ制御部13は、レーザ照射制御部31から、発光トリガTr、目標パルスエネルギEtのデータ等を受信する。また、レーザ制御部13は、充電器23に対して充電電圧の設定信号を送信し、かつ、PPM24に対してスイッチ24aのONまたはOFFの指令信号を送信する。
【0029】
レーザ制御部13は、モニタモジュール11からパルスエネルギのデータを受信し、受信したパルスエネルギのデータを参照して充電器23の充電電圧を制御する。充電器23の充電電圧を制御することにより、パルスレーザ光のパルスエネルギが制御される。
【0030】
シャッタ12は、モニタモジュール11のビームスプリッタ11aを透過したパルスレーザ光の光路に配置されている。レーザ制御部13は、レーザ発振の開始後、モニタモジュール11から受信するパルスエネルギと目標パルスエネルギEtとの差が許容範囲内となるまでの間は、シャッタ12を閉状態とする。レーザ制御部13は、モニタモジュール11から受信するパルスエネルギと目標パルスエネルギEtとの差が許容範囲内となった場合に、シャッタ12を開状態とする。レーザ制御部13は、シャッタ12の開信号と同期して、パルスレーザ光の発光トリガTrの受け付けが可能となったことを表す準備完了信号Rdを、レーザ照射制御部31に送信する。
【0031】
レーザ照射装置4は、筐体30と、レーザ照射制御部31と、テーブル32と、XYZステージ33と、フレーム34と、照射シールド35と、光学システム40と、を含む。筐体30内には光学システム40が配置されている。フレーム34には、筐体30と、XYZステージ33と、照射シールド35とが固定されている。
【0032】
テーブル32上には、レーザ照射装置4によるパルスレーザ光が照射される被照射物50が載置される。被照射物50は、SiC、ダイヤモンド、GaN等のようなパワーデバイスに使用される半導体材料である。SiCの結晶構造は、特に限定されないが、例えば、4H-SiCである。被照射物50は、これらの半導体材料により形成された半導体基板51と、半導体基板51の表面上に形成された不純物源膜52とを含む。不純物源膜52は、少なくともドーパントとしての不純物元素を含む膜である。
【0033】
半導体基板51をドーピングによりp型とする場合には、例えば、不純物源膜52として、p型ドーパントとしてのアルミニウム元素を含むアルミニウム金属膜が用いられる。また、半導体基板51をドーピングによりn型とする場合には、例えば、不純物源膜52として、n型ドーパントとしての窒素元素を含む窒化膜、例えばSiN膜が用いられる。
【0034】
XYZステージ33は、テーブル32を移動自在に支持している。XYZステージ33は、レーザ照射制御部31から入力される制御信号に応じて、テーブル32を、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向に移動させる。XYZステージ33によりテーブル32の位置を、X軸方向またはY軸方向に変更することにより、被照射物50の表面上のパルスレーザ光の照射領域が移動する。なお、Z軸方向は、光学システム40から出力されるパルスレーザ光の光軸に平行である。X軸方向とY軸方向とは、互いに直交し、かつ、それぞれZ軸方向と直交する。
【0035】
光学システム40は、高反射ミラー41a~41cと、アッテネータ42と、ビームホモジナイザ43と、転写光学系44と、を含む。高反射ミラー41a~41cは、紫外領域のパルスレーザ光を高い反射率で反射する。高反射ミラー41aは、レーザ装置3から光路管5を介して入射したパルスレーザ光を反射し、反射したパルスレーザ光がアッテネータ42を通過して高反射ミラー41bに入射するように配置されている。高反射ミラー41a~41cは、例えば、合成石英やフッ化カルシウム(CaF2)結晶で形成された透明基板の表面に、パルスレーザ光を高反射する反射膜がコートされたものである。
【0036】
アッテネータ42は、高反射ミラー41aと高反射ミラー41bの間の光路上に配置されている。アッテネータ42は、2枚の部分反射ミラー42a及び42bと、回転ステージ42c及び42dと、を含む。回転ステージ42cは、部分反射ミラー42aを保持し、部分反射ミラー42aへのパルスレーザ光の入射角度を変更するように回転させる。回転ステージ42dは、部分反射ミラー42bを保持し、部分反射ミラー42bへのパルスレーザ光の入射角度を変更するように回転させる。
【0037】
部分反射ミラー42a及び42bは、それぞれパルスレーザ光の入射角度に応じて透過率が変化する光学素子である。部分反射ミラー42aと部分反射ミラー42bとは、パルスレーザ光の入射角度が互いに一致し、かつ、所望の透過率となるように、回転ステージ42c及び42dによって傾斜角度が調整される。
【0038】
アッテネータ42は、レーザ照射制御部31から入力される制御信号によって回転ステージ42c及び42dが駆動され、透過率が制御される。アッテネータ42に入射したパルスレーザ光は、制御信号に基づいて制御される透過率に応じて減光されてアッテネータ42から出力される。
【0039】
高反射ミラー41bは、アッテネータ42から入射したパルスレーザ光を反射し、反射したパルスレーザ光がビームホモジナイザ43を通過して高反射ミラー41cに入射するように配置されている。
【0040】
ビームホモジナイザ43は、高反射ミラー41bと高反射ミラー41cの間の光路上に配置されている。ビームホモジナイザ43は、フライアイレンズ45と、コンデンサレンズ46と、を含む。フライアイレンズ45は、コンデンサレンズ46の上流側に配置される。高反射ミラー41bから入射したパルスレーザ光は、フライアイレンズ45とコンデンサレンズ46とを透過することによって、コンデンサレンズ46の焦点面において、ケーラ照明され、光強度分布が所定のビーム形状内で均一化される。また、フライアイレンズ45は、パルスレーザ光の光軸に垂直な断面のビーム形状を、矩形状に整形する。このようにフライアイレンズ45から出力されたパルスレーザ光は、コンデンサレンズ46を介して、コンデンサレンズ46の焦点面においてケーラ照明され、高反射ミラー41cに入射する。
【0041】
転写光学系44は、高反射ミラー41cにより反射されたパルスレーザ光の光路上に配置されている。転写光学系44は、複数のレンズが組み合わされて構成されている。転写光学系44は、縮小投影光学系であってもよい。転写光学系44は、ビームホモジナイザ43により形成された矩形状のビームを、ウインドウ36を介して被照射物50の表面上に転写する。
【0042】
ウインドウ36は、転写光学系44と被照射物50との間の光路上に配置されており、筐体30に形成された開口に、図示しないOリングによってシールされた状態で固定されている。ウインドウ36は、合成石英やCaF2結晶で形成された透明基板であり、両面に反射抑制膜がコートされていてもよい。
【0043】
筐体30には、第1のパージガスを筐体30内に吸入する吸入ポート30aと、筐体30内から第1のパージガスを排出する排出ポート30bとが設けられている。第1のパージガスは、例えば、窒素(N2)ガスである。吸入ポート30a及び排出ポート30bには、図示しない吸気管や排出管が接続される。吸入ポート30a及び排出ポート30bは、吸気管や排出管を接続した状態において、筐体30内に外気が混入するのを抑制するように、図示しないOリングによってシールされている。吸入ポート30aには、第1のパージガスを供給する第1のパージガス供給源37が接続されている。筐体30の内部は、第1のパージガスによりパージされる。
【0044】
光路管5とレーザ照射装置4の接続部分と、光路管5とレーザ装置3との接続部分とは、それぞれ図示しないOリングでシールされている。光路管5内も第1のパージガスによりパージされる。
【0045】
照射シールド35は、テーブル32に支持された被照射物50を囲う。照射シールド35は、テーブル32及びXYZステージ33の全体を囲う大きさを有しており、フレーム34に固定されている。照射シールド35の上面には、筐体30に設けられたウインドウ36と接続される開口が形成されている。この開口とウインドウ36との間は、図示しないOリングによってシールされている。
【0046】
照射シールド35は、ウインドウ36と被照射物50との間を第2のパージガスで満たすことが可能な構成である。照射シールド35には、第2のパージガスを照射シールド35内に吸入する吸入ポート35aと、照射シールド35内から第2のパージガスを排出する排出ポート35bとが設けられている。第2のパージガスは、酸素を殆ど含まない不活性ガスであって、例えば、アルゴンガス(Ar)やヘリウムガス(He)である。第2のパージガスは、半導体材料にレーザ光を照射した場合に、半導体表面に酸化物を生成することのない酸素濃度の不活性ガスであればよい。吸入ポート35aには、第2のパージガスを供給する第2のパージガス供給源38が接続されている。照射シールド35の内部は、第2のパージガスによりパージされる。
【0047】
レーザ照射制御部31は、所定の繰り返し周波数fで、レーザ制御部13に発光トリガTrを出力する。これに応じて、マスターオシレータMOは、繰り返し周波数fでレーザ発振を行う。また、レーザ照射制御部31は、レーザドーピング用ビームの第1の照射条件と、ポストアニール用ビームの第2の照射条件とを記憶した図示しない記憶部を含む。
【0048】
第1の照射条件は、レーザドーピング時に被照射物50に照射するパルスレーザ光であるレーザドーピング用ビームのフルーエンスFd及び照射パルス数Ndを含む。また、第2の照射条件は、ポストアニール時に被照射物50に照射するパルスレーザ光であるポストアニール用ビームのフルーエンスFp及び照射パルス数Npを含む。以下、フルーエンスFdを第1のフルーエンスFdという。照射パルス数Ndを第2の照射パルス数Ndという。フルーエンスFpを第2のフルーエンスFpという。照射パルス数Npを第2の照射パルス数Npという。記憶部に記憶された第1及び第2の照射条件は、図示しない外部装置により適宜書き換えが可能である。
【0049】
詳しくは後述するが、レーザ照射制御部31は、レーザドーピング時及びポストアニール時において、XYZステージ33を制御し、被照射物50をXY面内で移動させながら、パルスレーザ光を照射するスキャン照射を行う。レーザ照射制御部31は、第1の照射条件に基づき、レーザドーピング時に設定するアッテネータ42の第1の透過率Tdと第1のスキャン速度Vdxとを算出する。また、レーザ照射制御部31は、第2の照射条件に基づき、ポストアニール時に設定するアッテネータ42の第2の透過率Tpと第2のスキャン速度Vpxとを算出する。
【0050】
2.2 フライアイレンズの構成
次に、ビームホモジナイザ43に含まれるフライアイレンズ45の構成を説明する。図2は、フライアイレンズ45の構成を示す。同図において、I軸方向は、パルスレーザ光の進行方向を示す。V軸方向及びH軸方向は、互いに直交し、かつ、それぞれパルスレーザ光の進行方向に直交する方向である。
【0051】
フライアイレンズ45は、合成石英やフッ化カルシウム(CaF2)結晶で形成された透明基板を加工することにより形成されている。フライアイレンズ45のパルスレーザ光が入射する第1の面には、V軸方向に第1の曲率半径を有し、H軸方向に延伸した凹状の複数の第1のシリンドリカル面451が、V軸方向に第1のピッチLvで配列されている。フライアイレンズ45の第1の面と反対側の第2の面には、H軸方向に第2の曲率半径を有し、V軸方向に延伸した凹状の複数の第2のシリンドリカル面452が、H軸方向に第2のピッチLhで配列されている。第1のピッチLvは、第2のピッチLhよりも小さい。
【0052】
また、第1のシリンドリカル面451の第1の曲率半径と第2のシリンドリカル面452の第2の曲率半径とは、それぞれ第1のシリンドリカル面451による凹レンズの焦点位置と第2のシリンドリカル面452による凹レンズの焦点位置とがほぼ一致するように設定されている。
【0053】
フライアイレンズ45にパルスレーザ光を入射させると、第1のシリンドリカル面451及び第2のシリンドリカル面452の焦点位置に、面光源としての2次光源が生成される。フライアイレンズ45から出力されたパルスレーザ光は、コンデンサレンズ46によって、コンデンサレンズ46の焦点面の位置にケーラ照明される。ここで、ケーラ照明される領域のビーム形状は、フライアイレンズ45に構成される1個のレンズの形状、すなわちV軸方向の長さがLvでH軸方向の長さがLhの長方形と相似形状となる。すなわち、パルスレーザ光は、光軸に垂直な断面のビーム形状が、ビームホモジナイザ43により、矩形状に整形される。
【0054】
2.3 スキャン照射制御
次に、レーザ照射制御部31により行われるスキャン照射制御について説明する。図3Aは、前述の半導体基板51がウエハ状に形成された被照射物50を示す。半導体基板51には、複数のチップ形成領域53がX軸方向及びY軸方向に2次元配列されている。各チップ形成領域53は矩形状である。
【0055】
図3Aにおいて、符号Aは、ビームホモジナイザ43から高反射ミラー41c及び転写光学系44を介して被照射物50に照射されるパルスレーザ光のビーム形状、すなわち照射領域を示す。図3Bに示すように、照射領域Aの形状は、矩形状であり、X軸方向へ第1のビーム幅Bxを有し、Y軸方向へ第2のビーム幅Byを有する。ここで、第2のビーム幅Byは第1のビーム幅Bxより大きい。すなわち、パルスレーザ光のビーム形状は、ほぼライン状である。なお、第2のビーム幅Byは、第1のビーム幅Bxの5倍より大きく1000倍より小さいことが好ましい。
【0056】
第2のビーム幅Byは、チップ形成領域53のY軸方向への幅Cyとほぼ同一である。なお、幅Cyは、半導体基板51をチップ形成領域53ごとに切断してチップ化する際のY軸方向への最小幅、すなわちY軸方向へのダイシングピッチを表す。なお、第2のビーム幅Byは、幅Cyと一致している場合に限定されず、下式(1)を満たす値であればよい。
【0057】
By=n・Cy ・・・(1)
ここで、nは、1以上の整数である。
【0058】
レーザ照射制御部31は、XYZステージ33を制御し、パルスレーザ光の照射領域Aに対して被照射物50を相対的にX軸方向に一定の速度で等速直線移動させることによりスキャン照射を行う。ここで、レーザドーピング時の被照射物50の移動速度が前述の第1のスキャン速度Vdxであり、ポストアニール時の被照射物50の移動速度が前述の第2のスキャン速度Vpxである。また、符号Sdは、レーザドーピング時の第1のスキャン経路を示している。符号Spは、ポストアニール時の第2のスキャン経路を示している。本比較例では、第1のスキャン経路Sdと第2のスキャン経路Spとは同一である。
【0059】
第1のスキャン速度Vdxは、チップ形成領域53中の各位置に照射されるパルスレーザ光のパルス数が前述の第1の照射パルス数Ndとなるように、レーザ照射制御部31により算出される。具体的には、レーザ照射制御部31は、第1の照射パルス数Nd、繰り返し周波数f、及び第1のビーム幅Bxのデータを用い、下式(2)に基づいて第1のスキャン速度Vdxを算出する。
【0060】
Vdx=f・Bx/Nd ・・・(2)
【0061】
第2のスキャン速度Vpxは、チップ形成領域53中の各位置に照射されるパルスレーザ光のパルス数が前述の第2の照射パルス数Npとなるように、レーザ照射制御部31により算出される。具体的には、レーザ照射制御部31は、第2の照射パルス数Np、繰り返し周波数f、及び第1のビーム幅Bxのデータを用い、下式(3)に基づいて第2のスキャン速度Vpxを算出する。
【0062】
Vpx=f・Bx/Np ・・・(3)
【0063】
レーザ照射制御部31は、レーザドーピングを開始する場合に、第1行目の端部に位置する第1のチップ形成領域53aの近傍の初期位置IPに照射領域Aを設定し、第1のスキャン経路Sdに沿って、X軸正方向に第1のスキャン速度Vdxでスキャン照射を開始させる。レーザ照射制御部31は、照射領域Aが第1行目の最終端に位置する第2のチップ形成領域53bを通過すると、照射領域AをY軸正方向に移動させる。次に、レーザ照射制御部31は、第2行目の端部に位置する第3のチップ形成領域53cからX軸負方向にスキャン照射を実行させる。そして、レーザ照射制御部31は、照射領域Aが2行目の最終端に位置する第4のチップ形成領域53dを通過すると、照射領域AをY軸正方向に1行分だけ移動させる。
【0064】
レーザ照射制御部31は、以上のスキャン照射を繰り返し実行させ、照射領域Aが最終行の最終端に位置する第5のチップ形成領域53eを通過すると、照射領域Aを初期位置IPに戻す。この後、レーザ照射制御部31は、第2のスキャン経路Spに沿って第2のスキャン速度Vpxでポストアニール用のスキャン照射を実行させる。
【0065】
2.4 パルスレーザ光のフルーエンスの設定値
次に、レーザドーピング時とポストアニール時とにおけるパルスレーザ光のフルーエンスについて説明する。ここで、フルーエンスとは、被照射物50の表面上におけるパルスレーザ光の1パルス当たりのエネルギ密度(J/cm2)である。レーザ照射制御部31は、アッテネータ42の透過率を制御することにより、レーザドーピング時における第1のフルーエンスFdと、ポストアニール時における第2のフルーエンスFpとをそれぞれ設定する。
【0066】
図4は、第1のフルーエンスFdと第2のフルーエンスFpとの設定値について説明する図である。第1のフルーエンスFdは、下式(4)を満たす範囲内に設定される。
【0067】
Fath≦Fd<Fdth ・・・(4)
【0068】
ここで、Fathは、被照射物50に第1の照射パルス数Ndだけパルスレーザ光を照射した場合に、半導体基板51の表面上に形成された不純物源膜52にアブレーションが生じるフルーエンスの閾値である。また、Fdthは、被照射物50に第1の照射パルス数Ndだけパルスレーザ光を照射した場合に、半導体基板51の表面に損傷が生じ得るフルーエンスの閾値である。第1のフルーエンスFdを上式(4)の範囲内に設定することにより、半導体基板51の表面に損傷を生じさせずに、不純物源膜52をアブレーションさせ、不純物を半導体基板51内にドーピングすることができる。
【0069】
第2のフルーエンスFpは、原理的には、下式(5)を満たす範囲内に設定されればよいが、下式(6)を満たす範囲内に設定されることがより好ましい。
【0070】
Fpth≦Fp<Fdth ・・・(5)
Fpth≦Fp<Fd ・・・(6)
【0071】
ここで、Fpthは、ドーピング後の半導体基板51に第2の照射パルス数Npだけパルスレーザ光を照射した場合に、ドーピングにより半導体基板51中に生じた欠陥が修復され得るフルーエンスの閾値である。第2のフルーエンスFpを上式(5)または上式(6)の範囲内に設定することにより、半導体基板51の表面に損傷を生じさせずに、ポストアニール処理を行い、不純物を活性化することができる。
【0072】
また、第1の照射パルス数Ndと第2の照射パルス数Npとは、下式(7)の関係を満たすことが好ましい。
【0073】
2≦Nd<Np ・・・(7)
【0074】
2.5 アッテネータの透過率の設定値
次に、パルスレーザ光のフルーエンスを所定値とするためのアッテネータ42の透過率の設定値について説明する。まず、アッテネータ42の透過率をTとし、アッテネータ42から被照射物50までの光路における透過率をT’とする。また、アッテネータ42に入射するパルスレーザ光のパルスエネルギをEtとし、被照射物50の表面上におけるパルスレーザ光のフルーエンスをFとする。この場合、フルーエンスFは、下式(8)で表される。
【0075】
F=T・T’・Et/(Bx・By) ・・・(8)
【0076】
なお、本比較例では、例えば、透過率T’を100%、すなわちT’=1と仮定する。この場合、アッテネータ42の透過率Tは、下式(9)で表される。
【0077】
T=(F/Et)(Bx・By) ・・・(9)
【0078】
レーザ照射制御部31は、前述の第1のフルーエンスFd及び第2のフルーエンスFpを上式(9)に代入することにより、前述の第1の透過率Td及び第2の透過率Tpをそれぞれ算出する。なお、透過率T’が1未満の一定値である場合には、下式(10)に基づいて第1の透過率Td及び第2の透過率Tpを算出してもよい。
【0079】
T=(F/(Et・T’))(Bx・By) ・・・(10)
【0080】
2.6 レーザ照射システムの動作
2.6.1 メインフロー
図5は、レーザ照射制御部31によるレーザドーピング制御及びポストアニール制御の処理を示すフローチャートである。レーザ照射制御部31は、以下の処理により、レーザ照射システム2を動作させる。
【0081】
レーザ照射制御部31は、テーブル32上に被照射物50がセットされる(ステップS100)と、記憶部からレーザドーピング用の第1の照射条件とポストアニール用の第2の照射条件とを読み込む(ステップS110)。第1の照射条件には、第1のフルーエンスFd及び第1の照射パルス数Ndが含まれる。第2の照射条件には、第2のフルーエンスFp及び第2の照射パルス数Npが含まれる。
【0082】
次に、レーザ照射制御部31は、レーザ装置3に調整発振を行わせる(ステップS120)。調整発振が完了すると、レーザ照射制御部31は、XYZステージ33を制御し、パルスレーザ光の照射領域Aを、図3Aに示す初期位置IPに設定する(ステップS130)。また、レーザ照射制御部31は、被照射物50の表面が、ビームホモジナイザ43のコンデンサレンズ46の焦点面において矩形状に整形されたビームが転写光学系44によって転写される位置となるように、XYZステージ33をZ軸方向に調整する(ステップS140)。
【0083】
次に、レーザ照射制御部31は、レーザドーピング用及びポストアニール用のパラメータを算出する(ステップS150)。レーザドーピング用のパラメータには、アッテネータ42の第1の透過率Tdと、第1のスキャン速度Vdxとが含まれる。ポストアニール用のパラメータには、アッテネータ42の第2の透過率Tpと、第2のスキャン速度Vpxとが含まれる。
【0084】
レーザ照射制御部31は、レーザ照射装置4に、レーザドーピング用のパラメータを設定する(ステップS160)。そして、レーザ照射制御部31は、照射領域Aを前述の第1のスキャン経路Sdに沿ってX軸方向に一定速度で移動させながら、被照射物50にパルスレーザ光を照射するスキャン照射を行う(ステップS170)。レーザ照射制御部31は、X軸方向への1行分のスキャン照射が終了するたびに、全てのチップ形成領域53への照射が終了したか否かを判定する(ステップS180)。
【0085】
レーザ照射制御部31は、全てのチップ形成領域53への照射が終了していない場合(ステップS180でNO)には、照射領域AをY軸方向に移動させ、次の行のスキャン照射開始位置にセットする(ステップS190)。この後、レーザ照射制御部31は、処理をステップS170に戻し、X軸方向へのスキャン照射を実行する。レーザ照射制御部31は、全てのチップ形成領域53への照射が終了するまで、ステップS170~S190を繰り返す。レーザ照射制御部31は、全てのチップ形成領域53への照射が終了すると(ステップS180でYES)、レーザドーピング制御を終了し、照射領域Aを初期位置IPに戻す(ステップ200)。
【0086】
次に、レーザ照射制御部31は、レーザ照射装置4に、ポストアニール用のパラメータを設定する(ステップS210)。そして、レーザ照射制御部31は、照射領域Aを前述の第2のスキャン経路Spに沿ってX軸方向に一定速度で移動させながら、被照射物50にパルスレーザ光を照射するスキャン照射を行う(ステップS220)。この後のステップS230及びS240については、上記ステップS180及びS190と同様である。レーザ照射制御部31は、全てのチップ形成領域53への照射が終了すると(ステップS230でYES)、ポストアニール制御を終了する。
【0087】
2.6.2 S110の詳細
図6は、図5に示されるメインフローにおいて第1及び第2の照射条件の読み込みを行う処理(ステップS110)の詳細を示すサブルーチンである。ステップS110では、まず、レーザ照射制御部31は、記憶部から、第1の照射条件としての第1のフルーエンスFd及び第1の照射パルス数Ndを読み込む(ステップS111)。そして、レーザ照射制御部31は、記憶部から、第2の照射条件としての第2のフルーエンスFp及び第2の照射パルス数Npを読み込む(ステップS112)。この後、レーザ照射制御部31は、処理をメインフローに戻す。
【0088】
2.6.3 S120の詳細
図7は、図5に示されるメインフローにおいてレーザ装置3に調整発振を行わせる処理(ステップS120)の詳細を示すサブルーチンである。ステップS120では、まず、レーザ照射制御部31は、目標パルスエネルギEtのデータ等をレーザ制御部13に送信する(ステップS121)。ここで、目標パルスエネルギEtは、例えば100mJである。
【0089】
この後、レーザ照射制御部31は、レーザ制御部13に繰り返し周波数fで発光トリガTrを出力する(ステップS122)。そして、レーザ制御部13から準備完了信号Rdを受信したか否かを判定する(ステップS123)。レーザ照射制御部31は、準備完了信号Rdを受信しなかった場合(ステップS123でNO)には、ステップS122に戻る。レーザ照射制御部31は、準備完了信号Rdを受信すると(ステップS123でYES)、処理をメインフローに戻す。ここで、繰り返し周波数fは、スキャン露光する際の繰り返し周波数とほぼ同じであって、たとえば、6000Hzである。
【0090】
2.6.4 S150の詳細
図8は、図5に示されるメインフローにおいてレーザドーピング用及びポストアニール用のパラメータを算出する処理(ステップS150)の詳細を示すサブルーチンである。ステップS150では、まず、レーザ照射制御部31は、第1のフルーエンスFdのデータを用い、上式(9)に基づいてレーザドーピング用の第1の透過率Tdを算出する(ステップS151)。そして、レーザ照射制御部31は、第1の照射パルス数Nd、繰り返し周波数f、及び第1のビーム幅Bxのデータを用い、上式(2)に基づいてレーザドーピング用の第1のスキャン速度Vdxを算出する(ステップS152)。
【0091】
次に、レーザ照射制御部31は、第2のフルーエンスFpのデータを用い上式(9)に基づいてポストアニール用の第2の透過率Tpを算出する(ステップS153)。そして、レーザ照射制御部31は、第2の照射パルス数Np、繰り返し周波数f、及び第1のビーム幅Bxのデータを用い、上式(3)に基づいてポストアニール用の第2のスキャン速度Vpxを算出する(ステップS154)。この後、レーザ照射制御部31は、処理をメインフローに戻す。
【0092】
2.6.5 S160の詳細
図9は、図5に示されるメインフローにおいてレーザドーピング用のパラメータを設定する処理(ステップS160)の詳細を示すサブルーチンである。ステップS160では、まず、レーザ照射制御部31は、アッテネータ42の透過率を、ステップS151で算出した第1の透過率Tdに設定する(ステップS161)。具体的には、レーザ照射制御部31は、アッテネータ42の透過率が第1の透過率Tdとなるように、アッテネータ42に含まれる回転ステージ42c及び42dを設定する。
【0093】
次に、レーザ照射制御部31は、スキャン照射の速度を、ステップS152で算出した第1のスキャン速度Vdxに設定する(ステップS162)。具体的には、レーザ照射制御部31は、被照射物50に対する照射領域Aの移動速度が第1のスキャン速度VdxとなるようにXYZステージ33を設定する。この後、レーザ照射制御部31は、処理をメインフローに戻す。
【0094】
2.6.6 S210の詳細
図10は、図5に示されるメインフローにおいてポストアニール用のパラメータを設定する処理(ステップS210)の詳細を示すサブルーチンである。ステップS210では、まず、レーザ照射制御部31は、アッテネータ42の透過率を、ステップS153で算出した第2の透過率Tpに設定する(ステップS211)。具体的には、レーザ照射制御部31は、アッテネータ42の透過率が第2の透過率Tpとなるように、アッテネータ42に含まれる回転ステージ42c及び42dを設定する。
【0095】
次に、レーザ照射制御部31は、スキャン照射の速度を、ステップS154で算出した第2のスキャン速度Vpxに設定する(ステップS212)。具体的には、レーザ照射制御部31は、被照射物50に対する照射領域Aの移動速度が第2のスキャン速度VpxとなるようにXYZステージ33を制御する。この後、レーザ照射制御部31は、処理をメインフローに戻す。
【0096】
2.6.7 S170の詳細
図11は、図5に示されるメインフローにおいてX軸方向にスキャン照射する処理(ステップS170)の詳細を示すサブルーチンである。ステップS170では、まず、レーザ照射制御部31は、XYZステージ33を制御し、照射領域AのX軸方向への移動を開始させる(ステップS171)。なお、照射領域Aの移動には、加速運動、等速直線運動、減速運動が含まれるが、等速直線運動の速度が第1のスキャン速度VdxとなるようにXYZステージ33を設定する。
【0097】
レーザ照射制御部31は、照射領域Aの移動が開始すると、繰り返し周波数fで、レーザ制御部13に発光トリガTrを出力する(ステップS172)。ここで、繰り返し周波数fは、例えば、6000Hzである。そして、レーザ照射制御部31は、照射領域AのX軸方向への移動が終了するまでの間(ステップS173でNOの間)、ステップS172を実行し、レーザ制御部13に発光トリガTrを出力する。レーザ照射制御部31は、照射領域AのX軸方向への移動が終了すると(ステップS173でYES)、レーザ制御部13への発光トリガTrの出力を停止する(ステップS174)。この後、レーザ照射制御部31は、処理をメインフローに戻す。
【0098】
なお、メインフローのステップS220の詳細は、上記ステップS170の詳細と同様であるので、説明は省略する。
【0099】
2.7 課題
レーザドーピングに適した第1のフルーエンスFdと、ポストアニールに適した第2のフルーエンスFpは大きく異なる。このため、本比較例では、レーザドーピング時とポストアニール時とでフルーエンスを変更するために、アッテネータ42の透過率Tを変更している。具体的には、照射領域Aの面積S(=Bx・By)は一定であるので、アッテネータ42の透過率Tは、上式(9)または上式(10)に基づき、フルーエンスFに比例した値に変更される。
【0100】
第1のフルーエンスFdと第2のフルーエンスFpとは、Fd>Fpの関係であるので、レーザドーピング時に対してポストアニール時には、アッテネータ42において、(Td-Tp)/Tdの割合のエネルギを損失してしまう。このため、ポストアニール時には、パルスレーザ光のパルスエネルギの利用効率が低いという課題がある。このように、ポストアニール時に、パルスエネルギの利用効率が低いと、スキャン照射に長い時間が要され、スループットが低下してしまう。
【0101】
以下で説明される実施形態においては、この課題を解決するために、パルスレーザ光のスキャン方向へのビーム幅が変更可能なビームホモジナイザを用いることにより、ビームホモジナイザでフルーエンスの変更を行う。
【0102】
3.第1の実施形態
3.1 構成
図12は、本開示の第1の実施形態に係るレーザ照射システム2aの構成を概略的に示す。第1の実施形態に係るレーザ照射システム2aは、比較例に係るレーザ照射システム2に含まれるレーザ照射装置4に代えて、レーザ照射装置4aを含む。なお、以下では、比較例に係るレーザ照射システム2の構成要素と略同じ部分については、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0103】
レーザ照射システム2aは、レーザ装置3と、レーザ照射装置4aと、を含む。レーザ装置3は、第1の実施形態のレーザ装置3と同一の構成である。レーザ照射装置4aは、光学システム40aにおいて、比較例のビームホモジナイザ43に代えて、ビームホモジナイザ43aを含む。
【0104】
ビームホモジナイザ43aは、レーザドーピング用ビーム生成用の第1のフライアイレンズ45aと、ポストアニール用ビーム生成用の第2のフライアイレンズ45bと、第1のアクチュエータとしての一軸移動ステージ47と、コンデンサレンズ46と、を含む。第1のフライアイレンズ45aと第2のフライアイレンズ45bとは、一軸移動ステージ47上に配置されている。一軸移動ステージ47は、レーザ照射制御部31から入力される制御信号により制御される。レーザ照射制御部31は、一軸移動ステージ47を制御して、第1のフライアイレンズ45aと第2のフライアイレンズ45bとのいずれか一方を選択的にパルスレーザ光の光路上に配置する。すなわち、ビームホモジナイザ43aは、レーザドーピング用ビームとポストアニール用ビームとを選択的に生成することができる。
【0105】
図13Aは、第1のフライアイレンズ45aの構成を示す。図13Bは、第2のフライアイレンズ45bの構成を示す。第1のフライアイレンズ45aと第2のフライアイレンズ45bとは、シリンドリカル面のピッチが異なること以外は、図2に示される比較例のフライアイレンズ45と同様の構成である。
【0106】
第1のフライアイレンズ45aの第1の面には、V軸方向に負の曲率を有し、H軸方向に延伸した複数の第1のシリンドリカル面451aが、V軸方向に第1のピッチLv1で配列されている。第1のフライアイレンズ45aの第2の面には、H軸方向に負の曲率を有し、V軸方向に延伸した複数の第2のシリンドリカル面452aが、H軸方向に第2のピッチLh1で配列されている。また、第2のフライアイレンズ45bの第1の面には、V軸方向に負の曲率を有し、H軸方向に延伸した複数の第1のシリンドリカル面451bが、V軸方向に第1のピッチLv2で配列されている。第2のフライアイレンズ45bの第2の面には、H軸方向に曲率を有し、V軸方向に延伸した複数の第2のシリンドリカル面452bが、H軸方向に第2のピッチLh2で配列されている。
【0107】
ここで、各ピッチは、Lv1<Lh1、Lv2<Lh2、Lv1<Lv2、Lh1=Lh2の関係を満たす。第1のフライアイレンズ45aは、レーザドーピング時にパルスレーザ光の光路上に配置される。第2のフライアイレンズ45bは、ポストアニール時にパルスレーザ光の光路上に配置される。
【0108】
図14Aは、第1のフライアイレンズ45aにより生成されるレーザドーピング用ビームの被照射物50上における照射領域Adを示す。図14Bは、第2のフライアイレンズ45bにより生成されるポストアニール用ビームの被照射物50上における照射領域Apを示す。照射領域Adの形状は、矩形状であり、X軸方向へ第1のビーム幅Bdxを有し、Y軸方向へ第2のビーム幅Bdyを有する。照射領域Apの形状は、矩形状であり、X軸方向へ第1のビーム幅Bpxを有し、Y軸方向へ第2のビーム幅Bpyを有する。
【0109】
ここで、各ビーム幅は、Bdx<Bdy、Bpx<Bpy、Bdx<Bpx、Bdy=Bpyの関係を満たす。なお、第2のビーム幅Bdy及びBpyは、比較例の第1のビーム幅Byと同じ長さであり、上式(1)を満たす。
【0110】
3.2 レーザ照射システムの動作
3.2.1 メインフロー
図15及び図16は、レーザ照射制御部31によるレーザドーピング制御及びポストアニール制御の処理を示すフローチャートである。レーザ照射制御部31は、以下の処理により、レーザ照射システム2aを動作させる。
【0111】
本実施形態のステップS300~S350は、比較例のステップS100~S150と同様である。本実施形態では、レーザ照射制御部31は、ステップS350の後、レーザ照射装置4aに、レーザドーピング用のパラメータを設定する(ステップS360)。そして、レーザ照射制御部31は、被照射物50に照射されるパルスレーザ光のX軸方向への第1のビーム幅を切り替える(ステップS370)。これにより、第1のビーム幅は、レーザドーピング用の第1のビーム幅Bdxに設定される。この後のステップS380~S410は、比較例のステップS170~S200と同様である。
【0112】
本実施形態では、レーザ照射制御部31は、ステップS410の後、レーザ照射装置4aに、ポストアニール用のパラメータを設定する(ステップS420)。そして、レーザ照射制御部31は、被照射物50に照射されるパルスレーザ光のX軸方向への第1のビーム幅を切り替える(ステップS430)。これにより、第1のビーム幅は、ポストアニール用の第1のビーム幅Bpxに設定される。この後のステップS440~S460は、比較例のステップS220~S240と同様である。
【0113】
3.2.2 S350の詳細
図17は、図15に示されるメインフローにおいてレーザドーピング用及びポストアニール用のパラメータを算出する処理(ステップS350)の詳細を示すサブルーチンである。ステップS350では、まず、レーザ照射制御部31は、第1のフルーエンスFdのデータを用い、下式(11)に基づいてレーザドーピング用のアッテネータ42の第1の透過率Tdを算出する(ステップS351)。
【0114】
Td=(Fd/Et)(Bdx・Bdy) ・・・(11)
【0115】
そして、レーザ照射制御部31は、第1の照射パルス数Nd、繰り返し周波数f、及び第1のビーム幅Bdxのデータを用い、下式(12)に基づいてレーザドーピング用の第1のスキャン速度Vdxを算出する(ステップS352)。
【0116】
Vdx=f・Bdx/Nd ・・・(12)
【0117】
次に、レーザ照射制御部31は、第2のフルーエンスFpのデータを用い、下式(13)に基づいてポストアニール用のアッテネータ42の第2の透過率Tpを算出する(ステップS353)。ここで、Bdy=Bpyである。
【0118】
Tp=(Fp/Et)(Bpx・Bpy) ・・・(13)
【0119】
そして、レーザ照射制御部31は、第2の照射パルス数Np、繰り返し周波数f、及び第1のビーム幅Bpxのデータを用い、下式(14)に基づいてポストアニール用の第2のスキャン速度Vpxを算出する(ステップS354)。
【0120】
Vpx=f・Bpx/Np ・・・(14)
【0121】
この後、レーザ照射制御部31は、処理をメインフローに戻す。
【0122】
3.2.3 S360の詳細
図18は、図15に示されるメインフローにおいてレーザドーピング用のパラメータの設定を設定する処理(ステップS360)の詳細を示すサブルーチンである。ステップS361及びS362は、比較例のステップS161及び162と同様である。レーザ照射制御部31は、ステップS362の後、フラグFLを、FL=FLdと設定する(ステップS363)。この後、レーザ照射制御部31は、処理をメインフローに戻す。
【0123】
3.2.4 S420の詳細
図19は、図16に示されるメインフローにおいてポストアニール用のパラメータの設定を設定する処理(ステップS420)の詳細を示すサブルーチンである。ステップS421及びS422は、比較例のステップS211及び212と同様である。レーザ照射制御部31は、ステップS422の後、フラグFLを、FL=FLpと設定する(ステップS423)。この後、レーザ照射制御部31は、処理をメインフローに戻す。
【0124】
3.2.5 S370の詳細
図20は、図16に示されるメインフローにおいて第1のビーム幅を切り替える処理(ステップS370)の詳細を示すサブルーチンである。ステップS370では、まず、レーザ照射制御部31は、フラグFLがFLdであるか否かを判定する(ステップS371)。レーザ照射制御部31は、FL=FLdを満たす場合には(ステップS371でYES)、一軸移動ステージ47を制御して、第1のフライアイレンズ45aをパルスレーザ光の光路上に配置する(ステップS372)。これにより、図14Aに示す照射領域Apがパルスレーザ光の照射領域となる。
【0125】
一方、レーザ照射制御部31は、FL=FLdを満たさない場合には(ステップS371でNO)、一軸移動ステージ47を制御して、第2のフライアイレンズ45bをパルスレーザ光の光路上に配置する(ステップS373)。これにより、図14Bに示す照射領域Apがパルスレーザ光の照射領域となる。この後、レーザ照射制御部31は、処理をメインフローに戻す。
【0126】
なお、メインフローのステップS430の詳細は、上記ステップS370の詳細と同様であるので、説明は省略する。
【0127】
3.3 効果
本実施形態では、第1のフライアイレンズ45aと第2のフライアイレンズ45bとを、第1のピッチLv1及びLv2が下式(15)を満たすように構成することが好ましい。
【0128】
Lv1/Lv2=Fp/Fd ・・・(15)
【0129】
この場合、レーザドーピング用の第1のビーム幅Bdxと、ポストアニール用の第1のビーム幅Bpxは、下式(16)を満たす。
【0130】
Bdx・Fd=Bpx・Fp ・・・(16)
【0131】
この結果、上式(15)がほぼ満たされる場合には、ステップS353で算出されるポストアニール用の第2の透過率Tpは、ステップS351で算出されるレーザドーピング用の第1の透過率Tdとほぼ同一となる。
【0132】
このように、本実施形態では、レーザドーピング時とポストアニール時とで、アッテネータ42の透過率がほぼ同一であるため、レーザドーピング時に対するポストアニール時のエネルギの損失が抑制される。したがって、本実施形態では、比較例に比べて、パルスレーザ光のパルスエネルギの利用効率が向上し、スキャン照射に要される時間が短縮されるので、スループットが向上する。
【0133】
なお、第1の実施形態では、第1のフライアイレンズ45a及び第2のフライアイレンズ45bの各シリンドリカル面を凹状としているが、これに限定されず、各シリンドリカル面を凸状とすることも可能である。また、シリンドリカルレンズと同一の光学特性を有するフレネルレンズを基板に形成することにより、フライアイレンズを構成することも可能である。
【0134】
また、第1の実施形態では、第1のフライアイレンズ45aと第2のフライアイレンズ45bとをそれぞれ一体の光学素子としているが、各フライアイレンズを、2つのシリンドリカルアレーで構成することも可能である。この場合、2つのシリンドリカルアレーを、シリンドリカル面の配列方向が直交するように配置すればよい。
【0135】
4.第2の実施形態
4.1 構成
図21は、本開示の第2の実施形態に係るレーザ照射システム2bの構成を概略的に示す。第2の実施形態に係るレーザ照射システム2bは、第1の実施形態に係るレーザ照射システム2aに含まれるレーザ照射装置4aに代えて、レーザ照射装置4bを含む。なお、以下では、第1の実施形態に係るレーザ照射システム2aの構成要素と略同じ部分については、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0136】
レーザ照射システム2bは、レーザ装置3と、レーザ照射装置4bと、を含む。レーザ装置3は、第1の実施形態のレーザ装置3と同一の構成である。なお、図21では、レーザ装置3の図示を省略している。レーザ照射装置4bは、光学システム40bにおいて、比較例のビームホモジナイザ43に代えて、ビームホモジナイザ43bを含む。また、本実施形態では、光学システム40bには、アッテネータ42は含まれていない。
【0137】
ビームホモジナイザ43bは、第1の実施形態の第1のフライアイレンズ45a、第2のフライアイレンズ45b、及び一軸移動ステージ47に代えて、シリンドリカルレンズ群48と、第2のアクチュエータとしての一軸移動ステージ49とを含む。シリンドリカルレンズ群48は、フライアイレンズを構成する。
【0138】
図22A及び図22Bは、ビームホモジナイザ43bの構成の詳細を示す。図22Aは、ビームホモジナイザ43bをH軸方向から見た図である。図22Bは、ビームホモジナイザ43bをV軸方向から見た図である。シリンドリカルレンズ群48は、第1のシリンドリカルレンズアレー48aと、第2のシリンドリカルレンズアレー48bと、第3のシリンドリカルレンズアレー48cと、を含む。第1のシリンドリカルレンズアレー48a、第2のシリンドリカルレンズアレー48b、第3のシリンドリカルレンズアレー48c、及びコンデンサレンズ46は、パルスレーザ光の光路上に、上流側からこの順番に配置されている。
【0139】
第1のシリンドリカルレンズアレー48aには、V軸方向に所定の曲率半径を有し、H軸方向に延伸した凸状の複数のシリンドリカル面481aが、V軸方向に第1のピッチLvで配置されている。第2のシリンドリカルレンズアレー48bには、V軸方向に所定の曲率半径を有し、H軸方向に延伸した凸状の複数のシリンドリカル面482aが、V軸方向に第1のピッチLvで配置されている。第1のシリンドリカルレンズアレー48aと第2のシリンドリカルレンズアレー48bとは同様の構成であり、平面側が互いに対向するように配置されている。
【0140】
一軸移動ステージ49は、レーザ照射制御部31から入力される制御信号に基づいて、第1のシリンドリカルレンズアレー48aをI軸方向に移動させる。第1のシリンドリカルレンズアレー48aをI軸方向に移動させることにより、第1のシリンドリカルレンズアレー48aと第2のシリンドリカルレンズアレー48bとの間の間隔Dが変化する。
【0141】
第3のシリンドリカルレンズアレー48cには、H軸方向に所定の曲率半径を有し、V軸方向に延伸した凹状の複数のシリンドリカル面481cが、H軸方向に第2のピッチLhで配置されている。第3のシリンドリカルレンズアレー48cは、シリンドリカル面481cが第2のシリンドリカルレンズアレー48bに対向するように配置されている。
【0142】
第2のピッチLhは、コンデンサレンズ46の焦点面Pfにおけるパルスレーザ光のH軸方向へのビーム幅ILhが、下式(17)を満たすように設定されている。
【0143】
By=M・ILh ・・・(17)
ここで、Mは、転写光学系44の転写倍率である。Byは、図3に示した照射領域AのX軸方向への幅、すなわち第2のビーム幅であり、上式(1)を満たす。
【0144】
4.2 第2のビーム幅の設定方法
次に、図3に示した照射領域AのX軸方向への幅、すなわち第1のビーム幅Bxの設定方法について説明する。本実施形態では、コンデンサレンズ46の焦点面Pfにおけるパルスレーザ光のV軸方向へのビーム幅ILvは、間隔Dの値に応じて変化する。ビーム幅ILvを最小とする間隔Dwは、下式(18)で表される。
【0145】
Dw≒Fb1+Ff2 ・・・(18)
ここで、Fb1は、第1のシリンドリカルレンズアレー48aの後側焦点距離である。Ff2は、第2のシリンドリカルレンズアレー48bの前側焦点距離である。
【0146】
レーザ照射制御部31が一軸移動ステージ49を制御し、間隔Dを下式(19)の範囲内で変化させることにより、ビーム幅ILvを連続的に変化させることが可能である。
【0147】
Ff2<D<Fb1+Ff2 ・・・(19)
【0148】
第1のビーム幅Bxは、ビーム幅ILvとは下式(20)の関係にあるので、間隔Dを変化させることにより、第1のビーム幅Bxを制御することが可能である。
【0149】
Bx=M・ILv ・・・(20)
ここで、第1のビーム幅Bxは、図3に示した照射領域AのX軸方向への幅である。
【0150】
レーザ照射制御部31は、予め、間隔Dと第1のビーム幅Bxとの対応関係を表す関数D=f(Bx)またはデータを記憶している。レーザ照射制御部31は、これらの対応関係に基づいて、一軸移動ステージ49を制御し、間隔Dを調整することにより、第1のビーム幅Bxを所望の値に設定する。
【0151】
4.3 レーザ照射システムの動作
4.3.1 メインフロー
本実施形態に係るメインフローは、第1の実施形態で示した図15及び図16と同様である。以下、第1の実施形態と異なるステップについてのみ詳細を説明する。本実施形態では、図15及び図16に示されるメインフローのうち、ステップS350、S360、S370、S420、及びS430の詳細が異なる。以下、これらの第1の実施形態とは異なるステップS350’、S360’、S370’、S420’、及びS430’の詳細を説明する。
【0152】
4.3.2 S350’の詳細
図23は、本実施形態においてレーザドーピング用及びポストアニール用のパラメータを算出する処理(ステップS350’)の詳細を示すサブルーチンである。ステップS350’では、まず、レーザ照射制御部31は、第1のフルーエンスFdのデータを用い、下式(21)に基づいてレーザドーピング用の第1のビーム幅Bdxを算出する(ステップS351’)。
【0153】
Bdx=Et/(Fd・By) ・・・(21)
ここで、上式(21)は、前述の式(11)に基づいている。本実施形態では、アッテネータ42が設けられていないため、Td=1とし、また、Bdy=Byとしている。
【0154】
そして、レーザ照射制御部31は、第1の照射パルス数Nd、繰り返し周波数f、及び第1のビーム幅Bdxのデータを用い、前述の式(12)に基づいてレーザドーピング用の第1のスキャン速度Vdxを算出する(ステップS352’)。
【0155】
次に、レーザ照射制御部31は、第2のフルーエンスFpのデータを用い、下式(22)に基づいてポストアニール用の第1のビーム幅Bpxを算出する(ステップS353’)。
【0156】
Bpx=Et/(Fp・By) ・・・(22)
ここで、上式(22)は、前述の式(13)に基づいている。本実施形態では、アッテネータ42が設けられていないため、Tp=1とし、また、Bpy=Byとしている。
【0157】
そして、レーザ照射制御部31は、第2の照射パルス数Np、繰り返し周波数f、及び第1のビーム幅Bpxのデータを用い、前述の式(14)に基づいてポストアニール用の第2のスキャン速度Vpxを算出する(ステップS354’)。この後、レーザ照射制御部31は、処理をメインフローに戻す。
【0158】
4.3.3 S360’の詳細
図24は、本実施形態においてレーザドーピング用のパラメータの設定を設定する処理(ステップS360’)の詳細を示すサブルーチンである。ステップS360’では、まず、レーザ照射制御部31は、照射領域Aにおける第1のビーム幅Bxを、レーザドーピング用の第1のビーム幅Bdxに設定する(ステップS361’)。次に、レーザ照射制御部31は、スキャン照射の速度を、ステップS352’で算出した第1のスキャン速度Vdxに設定する(ステップS362’)。この後、レーザ照射制御部31は、処理をメインフローに戻す。
【0159】
4.3.4 S420’の詳細
図25は、本実施形態においてポストアニール用のパラメータの設定を設定する処理(ステップS421’)の詳細を示すサブルーチンである。ステップS420’では、まず、レーザ照射制御部31は、照射領域Aにおける第1のビーム幅Bxを、ポストアニール用の第1のビーム幅Bpxに設定する(ステップS421’)。次に、レーザ照射制御部31は、スキャン照射の速度を、ステップS354’で算出した第2のスキャン速度Vpxに設定する(ステップS422’)。この後、レーザ照射制御部31は、処理をメインフローに戻す。
【0160】
4.3.5 S370’の詳細
図26は、本実施形態において第1のビーム幅を切り替える処理(ステップS370’)の詳細を示す。レーザ照射制御部31は、一軸移動ステージ49を制御し、間隔Dを、ステップS361’で設定されたレーザドーピング用の第1のビーム幅Bdxに対応する値に設定する(ステップS371’)。この後、レーザ照射制御部31は、処理をメインフローに戻す。
【0161】
なお、メインフローのステップS430’の詳細は、上記ステップS370’の詳細と同様であるので、説明は省略する。
【0162】
4.4 効果
本実施形態では、スキャン照射方向の第1のビーム幅が連続的に可変であることにより、パルスレーザ光のフルーエンスを高精度に制御することができる。これにより、前述の式(16)を満たすレーザドーピング用の第1のフルーエンスFdとポストアニール用の第2のフルーエンスFpとの設定とを、アッテネータを用いずに高精度に設定することができる。したがって、本実施形態では、パルスレーザ光のパルスエネルギの利用効率がさらに向上し、スキャン照射に要される時間が短縮されるので、スループットがさらに向上する。
【0163】
なお、本実施形態では、第3のシリンドリカルレンズアレー48cのシリンドリカル面481cを凹状としているが、これに限定されず、凸状とすることも可能である。
【0164】
また、第1のシリンドリカルレンズアレー48aと第2のシリンドリカルレンズアレー48bとは、それぞれ単一のシリンドリカルレンズであってもよい。この場合においても、一対のシリンドリカルレンズ間の間隔を制御することにより、ビーム幅ILvを調整することができる。
【0165】
下表1は、第2の実施形態において、Et=100mJとした場合のレーザドーピング時とポストアニール時とにおける各パラメータの具体例を示す。下表2は、第2の実施形態において、Et=40mJとした場合のレーザドーピング時とポストアニール時とにおける各パラメータの具体例を示す。
【0166】
【表1】
【0167】
【表2】
【0168】
表1及び表2から、本実施形態では、パルスレーザ光のパルスエネルギが100mJや40mJと低い場合であってもレーザドーピング及びポストアニールが可能であることが分かる。前述のように、レーザドーピング時のフルーエンスFdとポストアニール時のフルーエンスFpは、スキャン照射のスキャン方向のビーム幅Bdxを調節することによってそれぞれ設定可能である。表1及び表2中のビーム幅Bdxの値は、十分に調節可能な値である。また、レーザドーピング時の照射パルス数Ndとポストアニール時の照射パルス数Npは、スキャン速度Vdx,Vpxを調節することによって、それぞれ設定可能である。表1及び表2中のスキャン速度Vdx,Vpxの値は、十分に調節可能な値である。
【0169】
5.第1の変形例
次に、第1の変形例について説明する。第1及び第2の実施形態では、図3を用いて説明したように、被照射物50上の全ての照射領域Aに対してレーザドーピング用のスキャン照射を行った後、ポストアニール用のスキャン照射を行っている。これに代えて、レーザドーピング用のスキャン照射と、ポストアニール用のスキャン照射とを交互に行うことも可能である。以下、第1及び第2の実施形態のスキャン照射制御に関する変形例について説明する。
【0170】
5.1 スキャン照射制御
図27は、本変形例におけるレーザドーピング時の第1のスキャン経路Sd’と、ポストアニール時の第2のスキャン経路Sp’とを示す。第1のスキャン経路Sd’は、X軸正方向である。第2のスキャン経路Sp’は、X軸負方向である。すなわち、レーザドーピング時には、被照射物50に対して照射領域AdがX軸正方向に移動する。一方、ポストアニール時には、被照射物50に対して照射領域ApがX軸負方向に移動する。照射領域Ad及び照射領域Apは、図14Bに示される形状を有する。
【0171】
レーザ照射制御部31は、レーザドーピングを開始する場合に、第1行目の端部に位置する第1のチップ形成領域53fの近傍の初期位置IPに照射領域Adを設定し、第1のスキャン経路Sd’に沿って、X軸正方向に第1のスキャン速度Vdxでスキャン照射を開始させる。レーザ照射制御部31は、照射領域Adが第1行目の最終端に位置する第2のチップ形成領域53gを通過すると、第1のビーム幅を切り替え、第2のチップ形成領域53gの近傍に照射領域Apを設定する。そして、レーザ照射制御部31は、第2のチップ形成領域53gからX軸負方向に第2のスキャン速度Vpxでスキャン照射を実行させる。
【0172】
次に、レーザ照射制御部31は、照射領域Apが第1のチップ形成領域53fを通過すると、照射領域ApをY軸正方向に1行分だけ移動させる。そして、レーザ照射制御部31は、第1のビーム幅を切り替え、第3のチップ形成領域53hの近傍に照射領域Adを設定する。レーザ照射制御部31は、以上のスキャン照射を繰り返し実行させ、照射領域Apが最終行の端部に位置する第4のチップ形成領域53iを通過すると、照射領域を初期位置IPに戻す。この後、レーザ照射制御部31は、スキャン照射制御を終了する。その後、被照射物50が新しい被照射物50に交換されてもよい。
【0173】
5.2 レーザ照射システムの動作
図28は、レーザ照射制御部31によるレーザドーピング制御及びポストアニール制御の処理を示すフローチャートである。本実施形態のステップS500~S570は、第1の実施形態のステップS300~S370と同様である。本実施形態では、レーザ照射制御部31は、ステップS560においてレーザドーピング用のパラメータを設定し、ステップS570において第1のビーム幅をレーザドーピング用の第1のビーム幅Bdxに切り替える。この後、レーザ照射制御部31は、X軸正方向に第1のスキャン速度Vdxで1行分のスキャン照射を実行する(ステップS580)。
【0174】
次に、レーザ照射制御部31は、X軸正方向への1行分のスキャン照射が終了すると、レーザ照射装置4bに、ポストアニール用のパラメータを設定する(ステップS590)。そして、レーザ照射制御部31は、第1のビーム幅をポストアニール用の第1のビーム幅Bpxに切り替え(ステップS600)、X軸負方向に第2のスキャン速度Vpxで1行分のスキャン照射を実行する(ステップS610)。レーザ照射制御部31は、X軸正方向及びX軸負方向への1行分のスキャン照射が終了するたびに、全てのチップ形成領域53への照射が終了したか否かを判定する(ステップS620)。
【0175】
レーザ照射制御部31は、全てのチップ形成領域53への照射が終了していない場合(ステップS620でNO)には、照射領域をY軸方向に移動させ、次の行のスキャン照射開始位置に照射領域をセットする(ステップS630)。そして、レーザ照射制御部31は、処理をステップS560に戻し、同様の処理を繰り返し実行する。レーザ照射制御部31は、全てのチップ形成領域53への照射が終了すると(ステップS620でYES)、スキャン照射制御を終了する。
【0176】
5.3 効果
本変形例に係るスキャン照射制御では、第1及び第2の実施形態に比べて、Y軸方向へのXYZステージ33の移動距離が短縮されるため、スループットがさらに向上する。また、レーザドーピング用のスキャン照射とポストアニール用のスキャン照射とを、1行ずつ実行するので、レーザドーピング時とポストアニール時との照射領域のY軸方向への重なり精度が向上する。
【0177】
6.第2の変形例
次に、第2の変形例について説明する。第1の実施形態では、図3に示したように、ビームホモジナイザ43aを高反射ミラー41bと高反射ミラー41cとの間の光路上に配置しているが、ビームホモジナイザ43aを配置する位置はこれに限られない。
【0178】
図29は、本変形例に係るレーザ照射システム2cの構成を概略的に示す。レーザ照射システム2cは、レーザ照射装置4cに含まれる光学システム40cの構成のみが、第1の実施形態に係るレーザ照射システム2の構成と異なる。光学システム40cでは、前述の転写光学系44に代えて、ビームホモジナイザ43aが、高反射ミラー41cとウインドウ36の間の光路上に配置されている。
【0179】
第1の実施形態と同様に、ビームホモジナイザ43aは、第1のフライアイレンズ45aと、第2のフライアイレンズ45bと、一軸移動ステージ47と、コンデンサレンズ46と、を含む。レーザ照射制御部31は、一軸移動ステージ47を制御して、第1のフライアイレンズ45aと第2のフライアイレンズ45bとのいずれか一方を選択的にパルスレーザ光の光路上に挿入する。本変形例では、コンデンサレンズ46は、その焦点面が被照射物50の表面に一致するように配置されている。コンデンサレンズ46は、被照射物50の表面にケーラ照明を行う。
【0180】
本変形例に係るレーザ照射システム2cのその他の構成は、第1の実施形態に係るレーザ照射システム2の構成と同様である。
【0181】
また、本変形例と同様に、第2の実施形態において説明したビームホモジナイザ43bを、転写光学系44に代えて、高反射ミラー41cとウインドウ36の間の光路上に配置してもよい。
【0182】
7.第3の実施形態
7.1 構成
図30は、本開示の第3実施形態に係るレーザ照射システム2dの構成を概略的に示す。第3の実施形態に係るレーザ照射システム2bは、第2の実施形態に係るレーザ照射システム2bに含まれるレーザ照射装置4bに代えて、レーザ照射装置4dを含む。なお、以下では、第2の実施形態に係るレーザ照射システム2bの構成要素と略同じ部分については、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0183】
レーザ照射システム2dは、レーザ装置3と、レーザ照射装置4dと、を含む。レーザ装置3は、第1の実施形態のレーザ装置3と同一の構成である。レーザ照射装置4dは、光学システム40dにおいて、高反射ミラー41aと高反射ミラー41bとの間の光路上に配置された反射率可変ビームスプリッタ60を含む。また、光学システム40dは、第2の実施形態のビームホモジナイザ43bに代えて、レーザドーピング用の第1のビームホモジナイザ70と、ポストアニール用の第2のビームホモジナイザ80と、を含む。
【0184】
図31は、反射率可変ビームスプリッタ60の構成を示す。図31は、後述する図32中の矢印α方向から反射率可変ビームスプリッタ60を見た図である。反射率可変ビームスプリッタ60は、部分反射ミラー61と、ホルダ61aと、一軸移動ステージ62と、で構成されている。部分反射ミラー61は、長方形であり、その長手方向であるH軸方向に沿って反射率が単調に変化する。ホルダ61aは、部分反射ミラー61の外縁部を保持している。一軸移動ステージ62は、ホルダ61aに係合され、レーザ照射制御部31から入力される制御信号に基づいて、H軸方向に部分反射ミラー61を移動させる。
【0185】
符号63は、レーザ装置3から光路管5及び高反射ミラー41aを介して部分反射ミラー61に入射するパルスレーザ光の入射領域を示している。入射領域63は、一軸移動ステージ62を駆動し、部分反射ミラー61をH軸方向に移動させることにより位置が変化する。すなわち、部分反射ミラー61をH軸方向に移動させることにより、入射領域63の反射率Rが変化する。部分反射ミラー61は、入射領域63に入射したパルスレーザ光の一部を透過させ、一部を反射させる。
【0186】
図32は、第1のビームホモジナイザ70及び第2のビームホモジナイザ80の構成を示す。第1のビームホモジナイザ70は、部分反射ミラー61を透過する透過光の光路上に配置されている。この透過光は、高反射ミラー41bによって反射されて、第1のビームホモジナイザ70に入射する。第2のビームホモジナイザ80は、部分反射ミラー61により反射される反射光の光路上に配置されている。
【0187】
部分反射ミラー61に入射するパルスレーザ光のパルスエネルギをEtとすると、第1のビームホモジナイザ70に入射するルスレーザ光のパルスエネルギは、(1-R)Etとなる。第2のビームホモジナイザ80に入射するルスレーザ光のパルスエネルギは、R・Etとなる。
【0188】
第1のビームホモジナイザ70は、シリンドリカルレンズ群71と、コンデンサレンズ72と、第3のアクチュエータとしての一軸移動ステージ73と、を含む。シリンドリカルレンズ群71は、フライアイレンズを構成する。シリンドリカルレンズ群71は、第1のシリンドリカルレンズアレー71aと、第2のシリンドリカルレンズアレー71bと、第3のシリンドリカルレンズアレー71cと、を含む。第1のビームホモジナイザ70の構成は、第2の実施形態のビームホモジナイザ43bの構成と同様である。
【0189】
一軸移動ステージ73が第1のシリンドリカルレンズアレー71aをI軸方向に移動させることにより、第1のシリンドリカルレンズアレー71aと第2のシリンドリカルレンズアレー71bとの間の間隔Ddが変化する。間隔Ddを変化させることにより、コンデンサレンズ72の焦点面Pfにおけるパルスレーザ光のV軸方向へのビーム幅ILvdを制御することができる。
【0190】
図33A及び図33Bに示される符号Adは、第1のビームホモジナイザ70から高反射ミラー41c及び転写光学系44を介して被照射物50に照射されるパルスレーザ光のビーム形状、すなわち照射領域を示す。照射領域AdのX軸方向への幅である第1のビーム幅Bdxは、ビーム幅ILvdと、下式(23)の関係を有する。
【0191】
Bdx=M・ILvd ・・・(23)
【0192】
したがって、レーザドーピング用の第1のビーム幅Bdxは、間隔Ddを変化させることにより制御が可能である。
【0193】
第2のビームホモジナイザ80は、シリンドリカルレンズ群81と、コンデンサレンズ82と、第4のアクチュエータとしての一軸移動ステージ83と、を含む。シリンドリカルレンズ群81は、フライアイレンズを構成する。シリンドリカルレンズ群81は、第4のシリンドリカルレンズアレー81aと、第5のシリンドリカルレンズアレー81bと、第6のシリンドリカルレンズアレー81cと、を含む。第2のビームホモジナイザ80の構成は、第2の実施形態のビームホモジナイザ43bの構成と同様である。
【0194】
一軸移動ステージ83が第4のシリンドリカルレンズアレー81aをI軸方向に移動させることにより、第4のシリンドリカルレンズアレー81aと第5のシリンドリカルレンズアレー81bとの間の間隔Dpが変化する。間隔Dpを変化させることにより、コンデンサレンズ82の焦点面Pfにおけるパルスレーザ光のV軸方向へのビーム幅ILvpを制御することができる。
【0195】
図33A及び図33Bに示される符号Apは、第2のビームホモジナイザ80から高反射ミラー41c及び転写光学系44を介して被照射物50に照射されるパルスレーザ光のビーム形状、すなわち照射領域を示す。照射領域ApのX軸方向への幅である第1のビーム幅Bpxは、ビーム幅ILvpと、下式(24)の関係を有する。
【0196】
Bpx=M・ILvp ・・・(24)
【0197】
したがって、ポストアニール用の第1のビーム幅Bpxは、間隔Dpを変化させることにより制御が可能である。
【0198】
なお、照射領域Adと照射領域ApとのY軸方向への幅は同一、すなわち第2のビーム幅Byである。
【0199】
7.2 スキャン照射制御
次に、本実施形態においてレーザ照射制御部31により行われるスキャン照射制御について説明する。本実施形態では、照射領域Adにレーザドーピング用のパルスレーザ光が照射されるとともに、照射領域Apにポストアニール用のパルスレーザ光が照射された状態で、被照射物50がXYZステージ33により一定の速度で移動される。すなわち、本実施形態では、レーザドーピング用ビームのスキャン照射と、ポストアニール用ビームのスキャン照射とを同時に実行する。
【0200】
具体的には、被照射物50の表面には、レーザドーピング用の照射領域Adと、ポストアニール用の照射領域ApとがX軸方向に隣接するように設定される。照射領域Adは、照射領域Apよりもスキャン方向の先頭側に配置される。すなわち、レーザ照射制御部31は、XYZステージ33を制御し、照射領域Adが照射領域Apよりも先に各チップ形成領域53を通過するように、一定のスキャン速度Vxで被照射物50を等速直線運動させる。レーザ照射制御部31は、X軸正方向に1行ずつスキャン照射を行い、1行のスキャン照射が終了するたびに、パルスレーザ光の照射を停止して、照射領域を各行の先頭側に戻す。図33Aにおいて、符号Sdpは、スキャン照射の経路を表している。符号Soffは、パルスレーザ光の照射を停止してXYZステージ33を移動させる経路を表している。
【0201】
7.3 反射率の設定方法
次に、第1及び第2の照射条件に基づく、入射領域63の反射率Rの設定方法について説明する。まず、本実施形態では、レーザドーピング時のフルーエンスFdは、下式(25)で表される。また、ポストアニール時のフルーエンスFpは、下式(26)で表される。
【0202】
Fd=(1-R)Et/(Bdx・By) ・・・(25)
Fp=R・Et/(Bpx・By) ・・・(26)
【0203】
上式(25)及び上式(26)から下式(27)が得られる。
【0204】
α=Fp/Fd=(R/(1-R))(Bdx/Bpx) ・・・(27)
【0205】
本実施形態では、レーザドーピング時とポストアニール時とでスキャン速度が同一、すなわちVx=Vdx=Vpxであるので、前述の式(12)及び(14)から下式(28)が得られる。
【0206】
β=Np/Nd=Bpx/Bdx ・・・(28)
【0207】
そして、上式(27)及び上式(28)から下式(29)が得られる。
【0208】
R=α・β/(1+α・β) ・・・(29)
【0209】
したがって、第1の照射条件に含まれる第1のフルーエンスFd及び第1の照射パルス数Ndと、第2の照射条件に含まれる第2のフルーエンスFp及び第2の照射パルス数Npとを用い、上式(27)~(29)に基づいて反射率Rを算出することができる。
【0210】
レーザ照射制御部31は、反射率可変ビームスプリッタ60に含まれる一軸移動ステージ62を駆動し、入射領域63の反射率Rが上記算出値となる位置に部分反射ミラー61を移動させることにより、反射率Rの設定を行う。
【0211】
7.4 レーザ照射システムの動作
7.4.1 メインフロー
図34は、レーザ照射制御部31によるレーザドーピング制御及びポストアニール制御の処理を示すフローチャートである。本実施形態のステップS700~S740は、第1の実施形態のステップS300~S340と同様である。本実施形態では、レーザ照射制御部31は、ステップS740の後、レーザドーピング用及びポストアニール用のパラメータを算出し(ステップS750)、算出した各パラメータをレーザ照射装置4dに設定する(ステップS760)。
【0212】
そして、レーザ照射制御部31は、照射領域Ad及び照射領域Apを共にスキャン経路Sdpに沿ってX軸正方向に一定速度で移動させながら、被照射物50にパルスレーザ光を照射するスキャン照射を行う(ステップS770)。レーザ照射制御部31は、X軸正方向への1行分のスキャン照射が終了すると、照射領域Ad及び照射領域Apを経路Soffに沿ってX軸負方向に移動させる(ステップS780)。
【0213】
次に、レーザ照射制御部31は、全てのチップ形成領域53への照射が終了したか否かを判定する(ステップS790)。レーザ照射制御部31は、全てのチップ形成領域53への照射が終了していない場合(ステップS790でNO)には、照射領域Ad及び照射領域ApをY軸方向に移動させ、次の行のスキャン照射開始位置にセットする(ステップS800)。そして、レーザ照射制御部31は、処理をステップS770に戻し、同様の処理を繰り返し実行する。レーザ照射制御部31は、全てのチップ形成領域53への照射が終了すると(ステップS790でYES)、スキャン照射制御を終了する。
【0214】
7.4.2 S750の詳細
図35は、図34に示されるメインフローにおいてレーザドーピング用及びポストアニール用のパラメータを算出する処理(ステップS750)の詳細を示すサブルーチンである。ステップS750では、まず、レーザ照射制御部31は、第1のフルーエンスFdと第2のフルーエンスFpとの比αと、第1の照射パルス数Ndと第2の照射パルス数Npとの比βを算出する(ステップS751)。そして、レーザ照射制御部31は、上式(29)に基づいて反射率Rを算出する(ステップS752)。
【0215】
次に、レーザ照射制御部31は、上式(25)を変形した下式(30)に基づき、レーザドーピング用の第1のビーム幅Bdxを算出する(ステップS753)。
【0216】
Bdx=(1-R)Et/(Fd・By) ・・・(30)
【0217】
また、レーザ照射制御部31は、上式(26)を変形した下式(31)に基づき、ポストアニール用の第1のビーム幅Bpxを算出する(ステップS754)。
【0218】
Bpx=R・Et/(Fp・By) ・・・(31)
【0219】
そして、レーザ照射制御部31は、下式(32)に基づき、スキャン速度Vxを算出する(ステップS755)。
【0220】
Vx=f・Bdx/Nd ・・・(32)
【0221】
この後、レーザ照射制御部31は、処理をメインフローに戻す。
【0222】
7.4.3 S760の詳細
図36は、図34に示されるメインフローにおいてレーザドーピング用及びポストアニール用のパラメータの設定を設定する処理(ステップS760)の詳細を示すサブルーチンである。ステップS760では、まず、レーザ照射制御部31は、反射率可変ビームスプリッタ60に含まれる一軸移動ステージ62を制御し、入射領域63の反射率RがステップS752で算出された値となる位置に、部分反射ミラー61を移動させる(ステップS761)。
【0223】
次に、レーザ照射制御部31は、第1のビームホモジナイザ70に含まれる一軸移動ステージ73を制御し、ステップS753で算出された第1のビーム幅Bdxの算出値に対応するように間隔Ddを設定する(ステップS762)。また、レーザ照射制御部31は、第2のビームホモジナイザ80に含まれる一軸移動ステージ83を制御し、ステップS754で算出された第1のビーム幅Bpxの算出値に対応するように間隔Dpを設定する(ステップS763)。この後、レーザ照射制御部31は、処理をメインフローに戻す。
【0224】
なお、ステップS770の詳細は、第1の実施形態で説明したステップS170の詳細と同様であるので説明は省略する。なお、本実施形態では、レーザ照射制御部31は、等速直線運動の速度がステップS755で算出したスキャン速度VxとなるようにXYZステージ33を設定して、X軸正方向へのスキャン照射を実行する。
【0225】
7.5 効果
本実施形態では、1回のスキャン照射によりレーザドーピングとポストアニールとを行うことができる。また、本実施形態では、レーザ装置3から供給されるパルスレーザ光を反射率可変ビームスプリッタ60で分離し、分離した一方の光をレーザドーピング用ビームとし、他方の光をポストアニール用ビームとしているので、パルスエネルギの利用効率が高い。
【0226】
なお、本実施形態では、反射率可変ビームスプリッタ60により反射された反射光をレーザドーピング用ビームとし、透過光をポストアニール用ビームとしているが、これとは逆に、透過光をレーザドーピング用ビームとし、反射光をポストアニール用ビームとしてもよい。
【0227】
また、本実施形態では、X軸正方向へのみスキャン照射を行っているが、X軸正方向への第1のスキャン照射と、X軸負方向への第2のスキャン照射とを1行ずつ交互に行うことも可能である。この場合、第1のスキャン照射と第2のスキャン照射とで、照射領域Adと照射領域ApとのX軸方向に関する位置関係を逆とする必要がある。すなわち、第2のスキャン照射では、第2のビームホモジナイザ80をレーザドーピング用とし、第1のビームホモジナイザ70をポストアニール用とする必要がある。
【0228】
このために、第2のスキャン照射では、α=Fd/Fp、β=Nd/Npとして、反射率Rを、上式(29)に基づいて算出すればよい。また、この場合、レーザドーピング用ビームの第1のビーム幅Bdxは、下式(33)を満たす。ポストアニール用ビームの第1のビーム幅Bpxは、下式(34)を満たす。
【0229】
Bdx=R・Et/(Fd・By) ・・・(33)
Bpx=(1-R)Et/(Fp・By) ・・・(34)
【0230】
本実施形態では、レーザドーピング用の第1のビームホモジナイザ70は、シリンドリカルレンズ群71を含み、ポストアニール用の第2のビームホモジナイザ80は、シリンドリカルレンズ群81を含んでいる。シリンドリカルレンズ群71に代えて、第1のフライアイレンズ45aを固定配置し、シリンドリカルレンズ群81に代えて、第2のフライアイレンズ45bを固定配置してもよい。
【0231】
下表3は、第3の実施形態において、Et=100mJとした場合のレーザドーピング時とポストアニール時とにおける各パラメータの具体例を示す。下表4は、第3の実施形態において、Et=40mJとした場合のレーザドーピング時とポストアニール時とにおける各パラメータの具体例を示す。
【0232】
【表3】
【0233】
【表4】
【0234】
表3及び表4から、本実施形態では、パルスレーザ光のパルスエネルギが100mJや40mJと低い場合であってもレーザドーピング及びポストアニールが可能であることが分かる。前述のように、レーザドーピング時のフルーエンスFdとポストアニール時のフルーエンスFpは、スキャン照射のスキャン方向のビーム幅Bdxと、反射率Rとを調節することによってそれぞれ設定可能である。表3及び表4中のビーム幅Bdxと反射率Rと値は、十分に調節可能な値である。また、表3及び表4中のスキャン速度Vxの値は、十分に調節可能な値である。
【0235】
8.第4の実施形態
8.1 構成
図37は、本開示の第4の実施形態に係るレーザ照射システム2eの構成を概略的に示す。第4の実施形態に係るレーザ照射システム2eは、第1の実施形態に係るレーザ照射システム2aに含まれるレーザ照射装置4aに代えて、レーザ照射装置4eを含む。なお、以下では、第1の実施形態に係るレーザ照射システム2aの構成要素と略同じ部分については、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0236】
レーザ照射システム2eは、レーザ装置3と、レーザ照射装置4eと、を含む。レーザ装置3は、第1の実施形態のレーザ装置3と同一の構成である。レーザ照射装置4eは、光学システム40eにおいて、比較例のビームホモジナイザ43に代えて、ビームホモジナイザ90を含む。
【0237】
図38A及び図38Bに示すように、ビームホモジナイザ90は、高反射ミラー91と、部分反射ミラー92と、シリンドリカルアレー93と、コンデンサレンズ94と、回転ステージ95と、を含む。高反射ミラー91、部分反射ミラー92、シリンドリカルアレー93、及びコンデンサレンズ94は、パルスレーザ光の光路上に、上流側からこの順番に配置されている。
【0238】
高反射ミラー91は、透明な平行平板基板91aに、反射抑制膜91bと、高反射膜91cとを形成することにより構成されている。高反射ミラー91は、平行平板基板91aの両面が、VH面とほぼ平行となるように配置されている。反射抑制膜91bは、高反射ミラー41bにより反射されたパルスレーザ光が平行平板基板91aに入射する領域において、平行平板基板91aの両面側に形成されている。高反射膜91cは、部分反射ミラー92から反射光が入射する領域に形成されている。
【0239】
部分反射ミラー92は、透明な平行平板基板92aに、部分反射膜92bと、第1の反射抑制膜92cと、第2の反射抑制膜92dとを形成することにより構成されている。部分反射ミラー92は、高反射ミラー91とは非平行であり、H軸を中心として傾斜した状態に配置されている。部分反射膜92bは、平行平板基板92aの高反射ミラー91側の面に形成されている。第1の反射抑制膜92cは、平行平板基板92aのシリンドリカルアレー93側の面に形成されている。第2の反射抑制膜92dは、高反射ミラー91側であって、部分反射膜92bにより部分反射が3回繰り返された後のパルスレーザ光が入射する領域に形成されている。
【0240】
回転ステージ95は、部分反射ミラー92を、H軸を中心として回転自在に保持している。回転ステージ95は、レーザ照射制御部31から入力される制御信号に基づき、部分反射ミラー92を回転させることにより、高反射ミラー91に対する部分反射ミラー92のなす角度θを変化させる。
【0241】
シリンドリカルアレー93及びコンデンサレンズ94は、それぞれ第2の実施形態に係る第3のシリンドリカルレンズアレー48c及びコンデンサレンズ46と同様の構成である。
【0242】
8.2 動作
次に、レーザ照射システム2eの動作について説明する。レーザ装置3からレーザ照射装置4eに入射したパルスレーザ光は、高反射ミラー41aにより反射され、アッテネータ42を介して高反射ミラー41bに入射する。高反射ミラー41bに入射したパルスレーザ光は、高反射ミラー41bに反射されてビームホモジナイザ90に入射する。
【0243】
ビームホモジナイザ90に入射したパルスレーザ光は、高反射ミラー91の反射抑制膜91bが形成された領域に入射し、高反射ミラー91を透過して部分反射ミラー92に入射する。このパルスレーザ光は、一部が部分反射ミラー92を透過して、第1のパルスレーザ光I1として出力され、一部が部分反射ミラー92により反射される。
【0244】
この反射光は、高反射ミラー91に入射して、高反射膜91cにより反射により反射される。この反射光の一部が部分反射ミラー92を透過して、第2のパルスレーザ光I2として出力され、一部が部分反射ミラー92により反射される。この反射光は、高反射ミラー91に入射して、高反射膜91cにより反射により反射される。この反射光の一部が部分反射ミラー92を透過して、第3のパルスレーザ光I3として出力され、一部が部分反射ミラー92により反射される。
【0245】
この反射光は、高反射ミラー91に入射して、高反射膜91cにより反射により反射される。この反射光は、部分反射ミラー92の第2の反射抑制膜92dが形成された領域に入射し、部分反射ミラー92を透過して、第4のパルスレーザ光I4として出力される。
【0246】
第1のパルスレーザ光I1の光路軸は、I軸に平行である。第2~第4のパルスレーザ光I2~I4の各光路軸は、順に、I軸に対するV方向への傾きが増加する。第1~第4のパルスレーザ光I1~I4は、コンデンサレンズ94により集光される。具体的には、第1~第4のパルスレーザ光I1~I4は、コンデンサレンズ94の焦点面Pfにおいて、V方向に並ぶように集光される。
【0247】
例えば、部分反射ミラー92の部分反射膜92bの反射率を75%とし、Et=100mJとした場合、損失を無視すると、第1~第4のパルスレーザ光I1~I4のパルスエネルギは、順に、25mJ、25mJ、14mJ、42mJとなる。この場合、第4のパルスレーザ光I4のパルスエネルギが他と比較して大きくなるので、第4のパルスレーザ光I4をレーザドーピング用のビームとし、第1~第3のパルスレーザ光I1~I3をポストアニール用のビームとすることができる。
【0248】
第1~第4のパルスレーザ光I1~I4が集光された集光ビームは、転写光学系44によって、被照射物50の表面に転写される。第4のパルスレーザ光I4による第1のフルーエンスFdは、前述の式(4)を満たせばよい。第1~第3のパルスレーザ光I1~I3による第2のフルーエンスFpは、前述の式(5)または式(6)を満たせばよい。第1のフルーエンスFdと第2のフルーエンスFpとが適正値となるように、アッテネータ42の透過率を調節してもよい。
【0249】
また、本実施形態では、焦点面Pfにおける第4のパルスレーザ光I4のV軸方向へのビーム幅ILvdと、第1~第3のパルスレーザ光I1~I3のV軸方向へのビーム幅ILvpとは、回転ステージ95を制御することにより調整することができる。すなわち、回転ステージ95を制御することにより、レーザドーピング用の第1のビーム幅Bdxと、ポストアニール用の第1のビーム幅Bpxとを調整することができる。
【0250】
本実施形態におけるスキャン照射制御は、第3の実施形態と同様である。スキャン速度Vxは、例えば、前述の式(32)に基づいて設定することが可能である。
【0251】
8.3 効果
本実施形態では、ビームホモジナイザ90によって、レーザドーピング用ビームと、ポストアニール用ビームとを近接させることができる。また、本実施形態では、第3の実施形態と比較して、小型のビームホモジナイザ90によって、レーザドーピング用ビームと、ポストアニール用ビームとを同時に生成することができる。
【0252】
9.レーザ装置の変形例
上記各実施形態におけるレーザ装置3は、種々の変形が可能である。以下に、レーザ装置3の1つの変形例を説明する。図39は、本変形例に係るレーザ装置3aの構成を示す。レーザ装置3aは、第1実施形態のレーザ装置3に、マスターオシレータMOから出力されたパルスレーザ光のエネルギを増幅する増幅器PAを追加したものである。増幅器PAは、マスターオシレータMOとOPS10との間のパルスレーザ光の光路上に配置されている。増幅器PAは、光共振器を有しないこと以外は、マスターオシレータMOと同様の構成である。増幅器PAは、レーザチャンバ20、充電器23、及びPPM24を含む。
【0253】
レーザ制御部13は、レーザ照射制御部31から目標パルスエネルギEt等のデータを受信すると、目標値でレーザ発振するように、マスターオシレータMO及び増幅器PAの各充電器23の充電電圧を制御する。
【0254】
レーザ制御部13は、レーザ照射制御部31から発光トリガTrを受信すると、マスターオシレータMOから出力されたパルスレーザ光が増幅器PAの放電空間内に入射したときに放電が生じるように、マスターオシレータMO及び増幅器PAを制御する。具体的には、レーザ制御部13は、上記放電が生じるように、マスターオシレータMO及び増幅器PAの各スイッチ24aに、発光トリガTrと同期した信号を入力させ、両スイッチ24aのオンタイミングを調整する。この結果、マスターオシレータMOから増幅器PAに入射したパルスレーザ光は、増幅器PAにおいて増幅発振される。
【0255】
増幅器PAで増幅されて出力されたパルスレーザ光は、OPS10を介してモニタモジュール11に入射し、モニタモジュール11においてパルスエネルギが計測される。レーザ制御部13は、パルスエネルギの計測値が目標パルスエネルギEtに近づくように、マスターオシレータMO及び増幅器PAの各充電器23の充電電圧を制御する。シャッタ12が開くと、モニタモジュール11のビームスプリッタ11aを透過したパルスレーザ光が、レーザ照射装置4aに入射する。
【0256】
このように、増幅器PAを設けることにより、レーザ装置3aは、高いパルスエネルギのレーザ光を出力することができる。
【0257】
10.その他の変形例
図40は、レーザ照射装置のその他の変形例を示す。本変形例に係るレーザ照射装置4fに含まれる光学システム40fは、高反射ミラー41cに代えて、ビームスプリッタ100が設けられている点が、第1の実施形態の光学システム40aと異なる。また、レーザ照射装置4fは、コンデンサレンズ101と、光センサ102とを、さらに含む。
【0258】
ビームスプリッタ100は、ビームホモジナイザ43aから入射するパルスレーザ光の一部を反射させて転写光学系44に導き、一部を透過させてコンデンサレンズ101に導く。コンデンサレンズ101は、ビームスプリッタ100の透過光を集光して光センサ102に入射させる。光センサ102は、入射光に基づきパルスレーザ光のパルスエネルギを計測して計測値をレーザ照射制御部31に入力する。ここで、光の利用効率の低下を抑制するため、ビームスプリッタ100の反射率は、98%以上100%未満の範囲内であることが好ましい。
【0259】
レーザ照射制御部31は、光センサ102から入力されたパルスエネルギの計測値に基づいてアッテネータ42の透過率を制御することにより、高精度にフルーエンスを制御することができる。
【0260】
また、本変形例では、照射シールド110は、第1の実施形態の照射シールド35のようにテーブル32及びXYZステージ33を全体的に囲うものではなく、被照射物50の照射位置を含む一部分のみを囲う。照射シールド110には、吸入ポート111が設けられている。吸入ポート111には、第2のパージガスを供給する第2のパージガス供給源38が接続されている。照射シールド110の形状は、例えば、円筒形状である。照射シールド110には、下端部の一部に、被照射物50の表面との間に、僅かな隙間が設けられている。この隙間が照射シールド110内のガスを排出する排出ポートとして機能する。
【0261】
また、照射シールドの形状は、円筒形状に限られない。図41に示すように、円筒形状の照射シールド110に代えて、円錐形状の照射シールド120を用いてもよい。照射シールド120は、下端部に向かって径が次第に細くなる。
【0262】
なお、照射シールドは、必ずしも必要ではなく、被照射物50を、真空チャンバ内に配置することにより酸化物の生成を抑制してもよい。
【0263】
また、上記各実施形態では、レーザ装置内にOPSを設けているが、レーザ装置から出力されるパルスレーザ光のパルス時間幅が、レーザドーピングが可能な範囲であれば、OPSは必ずしも必要ではない。
【0264】
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の各実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
【0265】
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」または「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書及び添付の特許請求の範囲に記載される修飾句「1つの」は、「少なくとも1つ」または「1またはそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36
図37
図38
図39
図40
図41