(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-11
(45)【発行日】2022-05-19
(54)【発明の名称】基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
H01L 21/318 20060101AFI20220512BHJP
C23C 16/42 20060101ALI20220512BHJP
H01L 21/31 20060101ALI20220512BHJP
【FI】
H01L21/318 B
C23C16/42
H01L21/31 B
(21)【出願番号】P 2020032129
(22)【出願日】2020-02-27
【審査請求日】2021-03-22
(73)【特許権者】
【識別番号】318009126
【氏名又は名称】株式会社KOKUSAI ELECTRIC
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】特許業務法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中谷 公彦
(72)【発明者】
【氏名】出貝 求
【審査官】長谷川 直也
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/016915(WO,A1)
【文献】国際公開第2019/229785(WO,A1)
【文献】特開平08-153688(JP,A)
【文献】国際公開第2018/140474(WO,A1)
【文献】特開2018-011057(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/318
C23C 16/42
H01L 21/31
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)表面に第1下地と第2下地と
を有する基板に対して、
シリコン含有ガスおよびフッ素含有ガス、または、炭化水素基含有ガスを含む改質ガスを供給することで、前記第1下地の表面を改質させる工程と、
(b)(a)を行った後の前記基板に対して、成膜ガスを供給することで、前記第2下地の表面上
に第1膜を形成する工程と、
(c)(b)を行った後、前記第1下地の表面上に前記第1膜が形成された後の前記基板に対して、フッ素含有ガスを供給することで、前記第1下地の表面上に形成された前記第1膜をエッチングし
て、前記第1下地の表面を再度改質させる工程と、
(d)(c)を行った後の前記基板に対して、成膜ガスを供給することで、前記第2下地の表面上に形成された前記第1膜上に
、第2膜を形成する工程と、
を有する
基板処理方法。
【請求項2】
(c)において、前記第1膜のエッチングと、前記第1下地の表面の再度の改質とを、同一の処理条件下で行う請求項1に記載の
基板処理方法。
【請求項3】
(c)において、前記第1膜のエッチングと、前記第1下地の表面の再度の改質とを、前記第1下地の表面をエッチングしない処理条件下で行う請求項1又は2に記載の
基板処理方法。
【請求項4】
(c)において、前記第1下地の表面を、フッ素終端させるように改質させる請求項1~3のいずれか1項に記載の
基板処理方法。
【請求項5】
(a)において、前記第1下地の表面を、フッ素終端させるように改質させる請求項1~4のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項6】
(a)は、
(a1)前記基板に対して、前記シリコン含有ガスを供給することで、前記シリコン含有ガスに含まれるシリコンを前記第1下地の表面に吸着させる工程と、
(a2)前記基板に対して、前記フッ素含有ガスを供給することで、前記フッ素含有ガスと前記第1下地の表面に吸着させたシリコンとを反応させて、前記基板の表面をフッ素終端させるように改質させる工程と、
を有する請求項1~5のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項7】
前記シリコン含有ガスは、シリコン及びアミノ基含有ガスである請求項1~6のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項8】
前記シリコン含有ガスは、アミノシラン系ガスである請求項1~7のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項9】
前記炭化水素基含有ガスは、炭化水素基及びアミノ基含有ガスである請求項1~4のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項10】
前記炭化水素基含有ガスは、アルキルアミノシラン系ガスである請求項1~4のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項11】
(a)では、前記第1下地の表面を、炭化水素基で終端させるように改質させる請求項1~4、9、10のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項12】
前記第1下地は酸素含有膜を含み、前記第2下地は酸素非含有膜を含む請求項1~
11のいずれか1項に記載の
基板処理方法。
【請求項13】
前記第1下地は酸化膜を含み、前記第2下地は窒化膜を含む請求項1~12のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項14】
(a)、(b)、(c)、及び(d)をノンプラズマの雰囲気下で行う請求項1~13のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項15】
(c)において、前記第1下地の表面を、フッ素終端させるように改質させ、
(e)前記第2下地の表面上に前記第1膜と前記第2膜とを形成した後の前記基板の表面に、フッ素と反応する物質を接触させることで、前記第1下地の表面に形成されたフッ素終端を消滅させる工程を有する請求項1~14のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項16】
前記フッ素と反応する物質は水分を含む請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項17】
前記フッ素と反応する物質はH
2
Oを含む請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項18】
(a)表面に第1下地と第2下地とを有する基板に対して、シリコン含有ガスおよびフッ素含有ガス、または、炭化水素基含有ガスを含む改質ガスを供給することで、前記第1下地の表面を改質させる工程と、
(b)(a)を行った後の前記基板に対して、成膜ガスを供給することで、前記第2下地の表面上に第1膜を形成する工程と、
(c)(b)を行った後、前記第1下地の表面上に前記第1膜が形成された後の前記基板に対して、フッ素含有ガスを供給することで、前記第1下地の表面上に形成された前記第1膜をエッチングして、前記第1下地の表面を再度改質させる工程と、
(d)(c)を行った後の前記基板に対して、成膜ガスを供給することで、前記第2下地の表面上に形成された前記第1膜上に、第2膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項19】
基板が処理される処理室と、
前記処理室内の基板に対して
シリコン含有ガスおよびフッ素含有ガス、または、炭化水素基含有ガスを含む改質ガスを供給する改質ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対して成膜ガスを供給する成膜ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対してフッ素含有ガスを供給するフッ素含有ガス供給系と、
前記処理室内において、(a)表面に第1下地と第2下地と
を有する基板に対して、前記改質ガスを供給することで、前記第1下地の表面を改質させる処理と、(b)(a)を行った後の前記基板に対して、前記成膜ガスを供給することで、前記第2下地の表面上
に第1膜を形成する処理と、(c)(b)を行った後、前記第1下地の表面上に前記第1膜が形成された後の前記基板に対して、前記フッ素含有ガスを供給することで、前記第1下地の表面上に形成された前記第1膜をエッチングして
、前記第1下地の表面を再度改質させる処理と、(d)(c)を行った後の前記基板に対して、前記成膜ガスを供給することで、前記第2下地の表面上に形成された前記第1膜上に
、第2膜を形成する処理と、を実行させるように、前記改質ガス供給系、前記成膜ガス供給系、及び前記フッ素含有ガス供給系を制御することが可能なよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置。
【請求項20】
(a)表面に第1下地と第2下地と
を有する基板に対して、
シリコン含有ガスおよびフッ素含有ガス、または、炭化水素基含有ガスを含む改質ガスを供給することで、前記第1下地の表面を改質させる手順と、
(b)(a)を行った後の前記基板に対して、成膜ガスを供給することで、前記第2下地の表面上
に第1膜を形成する手順と、
(c)(b)を行った後、前記第1下地の表面上に前記第1膜が形成された後の前記基板に対して、フッ素含有ガスを供給することで、前記第1下地の表面上に形成された前記第1膜をエッチングして
、前記第1下地の表面を再度改質させる手順と、
(d)(c)を行った後の前記基板に対して、成膜ガスを供給することで、前記第2下地の表面上に形成された前記第1膜上に
、第2膜を形成する手順と、
をコンピュータによっ
て基板処理装置に実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置の製造工程の一工程として、基板の表面に露出した複数種類の下地のうち特定の下地の表面上に選択的に膜を成長させて形成する処理(以下、この処理を選択成長又は選択成膜ともいう)が行われることがある(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
選択成長では、特定の下地の表面上に選択的に膜を成長させる前に、膜を成長させたくない下地の表面を改質させて膜の成長を抑制する処理を行う場合がある。
しかしながら、この場合、選択成長を所定時間継続して行うと、選択破れが生じ、膜を成長させたくない下地の表面上に膜が成長することがある。選択破れが生じた場合、上記の膜をエッチングし、膜を成長させたくない下地の表面を露出させ、その後、再度、膜を成長させたくない下地の表面を改質させる必要がある。結果として、処理時間が長くなり、スループットが低下することで、生産性が低下する場合がある。
本開示は、選択成長における生産性を向上させることができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様によれば、
(a)表面に第1下地と第2下地とが露出した基板に対して、改質ガスを供給することで、前記第1下地の表面を改質させる工程と、
(b)(a)を行った後の前記基板に対して、成膜ガスを供給することで、前記第2下地の表面上に選択的に第1膜を形成する工程と、
(c)(b)を行った後、前記第1下地の表面上に前記第1膜が形成された後の前記基板に対して、フッ素含有ガスを供給することで、前記第1下地の表面上に形成された前記第1膜をエッチングして前記第1下地の表面を露出させ、前記第1下地の表面を再度改質させる工程と、
(d)(c)を行った後の前記基板に対して、成膜ガスを供給することで、前記第2下地の表面上に形成された前記第1膜上に、選択的に第2膜を形成する工程と、
を行う技術が提供される。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、選択成長における生産性を向上させることができる技術を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面図で示す図である。
【
図2】
図2は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を
図1のA-A線断面図で示す図である。
【
図3】
図3は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置のコントローラ121の概略構成図であり、コントローラ121の制御系をブロック図で示す図である。
【
図4】
図4は、本開示の一態様における選択成長の処理シーケンスを示す図である。
【
図5】
図5(a)は、表面に、シリコン酸化膜を含む下地200a及びシリコン窒化膜を含む下地200bがそれぞれ露出したウエハ200の表面における断面部分拡大図である。
図5(b)は、アミノシラン系ガスを供給することで、下地200aの表面にシリコンを選択的に吸着させた後のウエハ200の表面における断面部分拡大図である。
図5(c)は、フッ素含有ガスを供給することで、シリコンを吸着させた下地200aの表面を、選択的に改質させた後のウエハ200の表面における断面部分拡大図である。
図5(d)は、成膜ガスを供給することで、下地200bの表面上にシリコン窒化膜を選択的に形成して選択成長を行った後のウエハ200の表面における断面部分拡大図である。
図5(e)は、シリコン窒化膜の選択成長を継続することで、下地200aの表面上にもシリコン窒化膜が形成され、選択破れが発生した後のウエハ200の表面における断面部分拡大図である。
図5(f)は、
図5(e)に示すウエハ200に対して、フッ素含有ガスを供給することで、下地200aの表面上に形成されたシリコン窒化膜をエッチングして下地200aの表面を露出させた後のウエハ200の表面における断面部分拡大図である。
図5(g)は、
図5(f)に示すウエハ200に対して、フッ素含有ガスを供給することで、下地200aの表面を再度改質させた後のウエハ200の表面における断面部分拡大図である。
図5(h)は、
図5(g)に示すウエハ200に対して、成膜ガスを供給することで、下地200bの表面上に形成されたシリコン窒化膜上に、選択的にシリコン窒化膜を形成した後のウエハ200の表面における断面部分拡大図である。
図5(i)は、
図5(h)に示すウエハ200を大気暴露した後のウエハ200の表面における断面部分拡大図である。
【
図6】
図6は、本開示の他の態様の選択成長における処理シーケンスを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
<本開示の一態様>
以下、本開示の一態様について、
図1~
図4、及び
図5(a)~(i)を参照しながら説明する。
【0009】
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱機構(温度調整部)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
【0010】
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO2)又は炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス鋼(SUS)等の金属材料により構成され、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。反応管203はヒータ207と同様に垂直に据え付けられている。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成される。処理容器の筒中空部には処理室201が形成される。処理室201は、基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。この処理室201内でウエハ200に対する処理が行われる。
【0011】
処理室201内には、第1~第3供給部としてのノズル249a~249cが、マニホールド209の側壁を貫通するようにそれぞれ設けられている。ノズル249a~249cを、それぞれ第1~第3ノズルとも称する。ノズル249a~249cは、例えば石英又はSiC等の耐熱性材料により構成されている。ノズル249a~249cには、ガス供給管232a~232cがそれぞれ接続されている。ノズル249a~249cはそれぞれ異なるノズルであり、ノズル249a,249cのそれぞれは、ノズル249bに隣接して設けられている。
【0012】
ガス供給管232a~232cには、ガス流の上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a~241c及び開閉弁であるバルブ243a~243cがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a,232bのバルブ243a,243bよりも下流側には、ガス供給管232d,232eがそれぞれ接続されている。ガス供給管232cのバルブ243cよりも下流側には、ガス供給管232f,232gがそれぞれ接続されている。ガス供給管232d~232gには、ガス流の上流側から順に、MFC241d~241g及びバルブ243d~243gがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a~232gは、例えば,SUS等の金属材料により構成されている。
【0013】
図2に示すように、ノズル249a~249cは、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a~249cは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。平面視において、ノズル249bは、処理室201内に搬入されるウエハ200の中心を挟んで後述する排気口231aと一直線上に対向するように配置されている。ノズル249a,249cは、ノズル249bと排気口231aの中心とを通る直線Lを、反応管203の内壁(ウエハ200の外周部)に沿って両側から挟み込むように配置されている。直線Lは、ノズル249bとウエハ200の中心とを通る直線でもある。すなわち、ノズル249cは、直線Lを挟んでノズル249aと反対側に設けられているということもできる。ノズル249a,249cは、直線Lを対称軸として線対称に配置されている。ノズル249a~249cの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a~250cがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a~250cは、それぞれが、平面視において排気口231aと対向(対面)するように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a~250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
【0014】
ガス供給管232aからは、原料ガスとして、ウエハ200上に形成される膜を構成する主元素としてのシリコン(Si)を含むガス、すなわち、Si含有ガスの1つであるハロシラン系ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。ハロシランとは、Siとハロゲン元素とを含むシランのことである。ハロシラン系ガスは、成膜ガス、すなわち、Siソースとして作用する。ハロゲン元素には、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等が含まれる。ハロシラン系ガスとしては、例えば、Si及びClを含むクロロシラン系ガスを用いることができる。
【0015】
ガス供給管232bからは、フッ素(F)含有ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。F含有ガスは、改質ガス、エッチングガスとして作用する。
【0016】
ガス供給管232cからは、反応ガスとして、窒素(N)含有ガスである窒化水素系ガスが、MFC241c、バルブ243c、ノズル249cを介して処理室201内へ供給される。窒化水素系ガスは、成膜ガス、すなわち、Nソース(窒化ガス、窒化剤)として作用する。
【0017】
ガス供給管232gからは、Si含有ガスとして、Siとアミノ基とを含むガスであるアミノシラン系ガス(以下、ASガス)が、MFC241g、バルブ243g、ガス供給管232c、ノズル249cを介して処理室201内へ供給される。Si含有ガスは、改質ガスとして作用する。
【0018】
ガス供給管232d~232fからは、不活性ガスが、それぞれMFC241d~241f、バルブ243d~243f、ガス供給管232a~232c、ノズル249a~249cを介して処理室201内へ供給される。不活性ガスは、パージガス、キャリアガス、希釈ガス等として作用する。
【0019】
主に、ガス供給管232a,232c、MFC241a,241c、バルブ243a,243cにより、成膜ガス供給系(原料ガス供給系、反応ガス供給系)が構成される。主に、ガス供給管232g、MFC241g、バルブ243gにより、Si含有ガス供給系(ASガス供給系)が構成される。主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、F含有ガス供給系が構成される。主に、ガス供給管232d~232f、MFC241d~241f、バルブ243d~243fにより、不活性ガス供給系が構成される。Si含有ガス供給系とF含有ガス供給系とを改質ガス供給系と称することもできる。
【0020】
上述の各種供給系のうち、いずれか、或いは、全ての供給系は、バルブ243a~243g、MFC241a~241g等が集積されてなる集積型供給システム248として構成されていてもよい。集積型供給システム248は、ガス供給管232a~232gのそれぞれに対して接続され、ガス供給管232a~232g内への各種ガスの供給動作(すなわち、バルブ243a~243gの開閉動作、MFC241a~241gによる流量調整動作等)が、後述するコントローラ121によって制御されるように構成されている。集積型供給システム248は、一体型、或いは、分割型の集積ユニットとして構成されており、ガス供給管232a~232g等に対して集積ユニット単位で着脱を行うことができ、集積型供給システム248のメンテナンス、交換、増設等を、集積ユニット単位で行うことが可能となるように構成されている。
【0021】
反応管203の側壁下方には、処理室201内の雰囲気を排気する排気口231aが設けられている。
図2に示すように、排気口231aは、平面視において、ウエハ200を挟んでノズル249a~249c(ガス供給孔250a~250c)と対向(対面)する位置に設けられている。排気口231aは、反応管203の側壁の下部より上部に沿って、すなわち、ウエハ配列領域に沿って設けられていてもよい。排気口231aには排気管231が接続されている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245及び圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気及び真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
【0022】
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の下方には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ウエハ200を処理室201内外に搬入及び搬出(搬送)する搬送装置(搬送機構)として構成されている。マニホールド209の下方には、シールキャップ219を降下させボート217を処理室201内から搬出した状態で、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシャッタ219sが設けられている。シャッタ219sは、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シャッタ219sの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。シャッタ219sの開閉動作(昇降動作や回動動作等)は、シャッタ開閉機構115sにより制御される。
【0023】
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25~200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で鉛直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される断熱板218が多段に支持されている。
【0024】
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、反応管203の内壁に沿って設けられている。
【0025】
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
【0026】
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、又は、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
【0027】
I/Oポート121dは、上述のMFC241a~241g、バルブ243a~243g、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、温度センサ263、ヒータ207、回転機構267、ボートエレベータ115、シャッタ開閉機構115s等に接続されている。
【0028】
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a~241gによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a~243gの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作及び圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動及び停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転及び回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、シャッタ開閉機構115sによるシャッタ219sの開閉動作等を制御するように構成されている。
【0029】
コントローラ121は、外部記憶装置123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。外部記憶装置123は、例えば、HDD等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ、SSD等の半導体メモリ等を含む。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、又は、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
【0030】
(2)基板処理工程
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、基板としてのウエハ200の表面に露出した複数種類の下地のうち特定の下地の表面上に選択的に膜を成長させて形成する選択成長(選択成膜)の処理シーケンス例について、
図1~
図4、及び、
図5(a)~
図5(h)を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
【0031】
図4に示す処理シーケンスでは、
(a)表面に第1下地としての下地200aと第2下地としての下地200bとが露出したウエハ200に対して、改質ガスとしてSi含有ガスであるASガスとF含有ガスとを供給することで、下地200aの表面を改質させる工程(ステップA)と、
(b)(a)を行った後のウエハ200に対して、成膜ガスとして原料ガスと反応ガスとを供給することで、下地200bの表面上に選択的に(すなわち優先的に)第1膜としてシリコン窒化膜(SiN膜)を形成する工程(ステップB)と、
(c)(b)を行った後、下地200aの表面上に第1膜(SiN膜)が形成された後のウエハ200に対して、F含有ガスを供給することで、下地200aの表面上に形成された第1膜(SiN膜)をエッチングして下地200aの表面を露出させ、下地200aの表面を再度改質させる工程(ステップC)と、
(d)(c)を行った後のウエハ200に対して、成膜ガスとして原料ガスと反応ガスとを供給することで、下地200bの表面上に形成された第1膜(SiN膜)上に、選択的に第2膜としてSiN膜を形成する工程(ステップD)と、
を行う。
【0032】
なお、
図4は、(a)すなわちステップAにおいて、(a1)ウエハ200に対してASガスを供給するステップA1と、(a2)ウエハ200に対してF含有ガスを供給するステップA2とを、順次行う例を示している。
【0033】
また、
図4は、(b)すなわちステップBにおいて、ウエハ200に対して原料ガスを供給するステップB1と、ウエハ200に対して反応ガスを供給するステップB2と、を非同時に行うサイクルを所定回数(m回、mは1以上の整数)行う例を示している。
【0034】
また、
図4は、(c)すなわちステップCにおいて、ウエハ200に対してF含有ガスを供給することで、下地200aの表面上に形成された第1膜(SiN膜)のエッチングと、下地200aの表面の再度の改質とを、同一の処理条件下で行う例を示している。
【0035】
また、
図4は、(d)すなわちステップDにおいて、ウエハ200に対して原料ガスを供給するステップD1と、ウエハ200に対して反応ガスを供給するステップD2と、を非同時に行うサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)行う例を示している。
【0036】
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面上に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
【0037】
(ウエハチャージ及びボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、
図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
【0038】
図5(a)に示すように、ウエハ200の表面には、複数種類の下地が存在する。
ここでは一例として、酸素(O)含有膜(すなわち酸化膜)としてのSiO膜を含む下地200aと、O非含有膜(すなわち非酸化膜)である窒化膜としてのSiN膜を含む下地200bと、が予め露出した状態となっている。下地200aは全域(全面)にわたり水酸基(OH)終端された表面を有している。下地200bは多くの領域がOH終端されていない表面、すなわち、一部の領域がOH終端された表面を有している。
【0039】
(圧力調整及び温度調整)
処理室201内へのボート217の搬入が終了した後、処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。また、処理室201内のウエハ200が所望の処理温度となるように、ヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。また、回転機構267によるウエハ200の回転を開始する。処理室201内の排気、ウエハ200の加熱及び回転は、いずれも、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
【0040】
(選択成長)
その後、次のステップA~Dを順次実行する。
【0041】
[ステップA]
このステップでは、表面に下地200aと下地200bとが露出したウエハ200に対して、改質ガスとしてASガスとF含有ガスとをこの順に供給することで、下地200aの表面を改質させる。ステップAでは、ウエハ200に対してASガスを供給するステップA1と、ウエハ200に対してF含有ガスを供給するステップA2とを、この順に行う。以下、ステップA1及びステップA2について詳細に説明する。
【0042】
[ステップA1]
ステップA1では、処理室201内のウエハ200、すなわち、表面に下地200aと下地200bとが露出したウエハ200に対してSi含有ガスとしてASガスを供給することで、ASガスに含まれるSiを下地200aの表面に吸着させる。
【0043】
処理室201内の圧力調整及び温度調整が終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、表面に下地200aと下地200bとが露出したウエハ200に対してASガスを供給する。
【0044】
具体的には、バルブ243gを開き、ガス供給管232g内へASガスを流す。ASガスは、MFC241gにより流量調整され、ガス供給管232c、ノズル249cを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対してASガスが供給される(ASガス供給)。このとき、バルブ243d,243eを開き、ノズル249a,249bのそれぞれを介して処理室201内へ不活性ガスを供給する。不活性ガスの供給は不実施としてもよい。
【0045】
本ステップにおける処理条件としては、
ASガス供給流量:1~2000sccm、好ましくは1~500sccm
ASガス供給時間:1秒~60分
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):0~10000sccm
処理温度:室温(25℃)~600℃、好ましくは室温~450℃
処理圧力:1~2000Pa、好ましくは1~1000Pa
が例示される。ここで述べた条件は、処理室201内においてASガスが気相分解(熱分解)しない条件である。
【0046】
なお、本明細書における「1~2000Pa」のような数値範囲の表記は、下限値及び上限値がその範囲に含まれることを意味する。よって、例えば、「1~2000Pa」とは「1Pa以上2000Pa以下」を意味する。他の数値範囲についても同様である。
【0047】
上述の条件下でウエハ200に対してASガスを供給することにより、
図5(b)に示すように、ASガスに含まれるSiの下地200bの表面への吸着を抑制しつつ、ASガスに含まれるSiを、下地200aの表面に選択的(すなわち優先的)に吸着させることが可能となる。このとき、下地200bの表面の一部にASガスに含まれるSiが吸着することもあるが、その吸着量は、下地200aの表面へのSiの吸着量よりも少量となる。このような選択的(すなわち優先的)な吸着が可能となるのは、本ステップにおける処理条件を、処理室201内においてASガスが気相分解しない条件としているためである。また、下地200aの表面が全域にわたりOH終端されているのに対し、下地200bの表面の多くの領域がOH終端されていない(表面の一部の領域がOH終端されている)ためである。本ステップでは、処理室201内においてASガスが気相分解しないことから、下地200a,200bの表面には、ASガスに含まれるSiが多重堆積しない。本ステップでは、下地200aの表面においては、表面の全域に形成されたOH終端とASガスとが反応し、ASガスに含まれるSiが下地200aの表面の全域に化学吸着する。これに対し、下地200bの表面においては、表面の多くの領域にOH終端が存在しないことから、その多くの領域には、ASガスに含まれるSiが化学吸着しない。ただし、下地200bの表面の一部の領域に形成されたOH終端とASガスとが反応し、ASガスに含まれるSiが、その一部の領域に、化学吸着することもある。
【0048】
なお、ASガスの供給を所定時間継続すると、下地200aの表面へのSiの化学吸着が飽和する。すなわち、下地200aの表面へのSiの化学吸着にはセルフリミットがかかる。つまり、下地200aの表面上に飽和厚さのSi層が形成されると、それ以上、下地200aの表面上にSiが化学吸着しなくなる。結果、下地200aの表面上に吸着するSiの量は、下地200aの表面全域にわたって略均一な量となる。
【0049】
下地200aの表面にSiを選択的に吸着させた後、バルブ243gを閉じ、処理室201内へのASガスの供給を停止する。そして、処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する。このとき、バルブ243d~243fを開き、ノズル249a~249cを介して処理室201内へ不活性ガスを供給する。ノズル249a~249cより供給される不活性ガスは、パージガスとして作用し、これにより、処理室201内がパージされる(パージ)。
【0050】
ASガスとしては、例えば、組成式中に(1分子中に)1つのアミノ基を含む原料であるモノアミノシラン(SiH3(NR2)、略称:MAS)ガスを用いることができる。
ここで、Rは水素原子または炭化水素基を表し、NR2は、1つのN原子に、1つ以上のC原子を含む炭化水素基が1つ又は2つ配位したアミノ基(NH2で表されるアミノ基のHの一方又は両方を1つ以上のC原子を含む炭化水素基で置換したもの)を表している。アミノ基の一部を構成する炭化水素基が1つのNに2つ配位している場合は、その2つが同一の炭化水素基であってもよいし、異なる炭化水素基であってもよい。また、炭化水素基は、アルキル基のように単結合を含んでいてもよく、二重結合や三重結合等の不飽和結合を含んでいてもよい。また、アミノ基は環状構造を有していてもよい。アミノ基は、SiH3(NR2)分子の中心原子であるSiに結合していることから、このアミノ基を、リガンド(配位子)又はアミノリガンドともいう。
【0051】
MASガスとしては、例えば、エチルメチルアミノシラン(SiH3[N(CH3)(C2H5)])ガス、ジメチルアミノシラン(SiH3[N(CH3)2])ガス、ジイソプロピルアミノシラン(SiH3[N(C3H7)2])ガス、ジセカンダリブチルアミノシラン(SiH3[H(C4H9)2])ガス、ジメチルピペリジノシラン(SiH3[NC5H8(CH3)2])ガス、ジエチルピペリジノシラン(SiH3[NC5H8(C2H5)2])ガスを用いることができる。
【0052】
ASガスとしては、1分子中にアミノ基を1つだけ含む上述のMASガスの他、1分子中にアミノ基を2つ含むビスアミノシラン(SiH2(NR2)2、略称:BAS)ガスや、1分子中にアミノ基を3つ含むトリスアミノシラン(SiH(NR2)3、略称:TAS)ガスを用いることができる。なお、アミノ基の一部を構成する炭化水素基が1つのNに2つ配位している場合は、その2つが同一の炭化水素基であってもよいし、異なる炭化水素基であってもよい。また、炭化水素基は、アルキル基のように単結合を含んでいてもよく、二重結合や三重結合等の不飽和結合を含んでいてもよい。また、アミノ基は環状構造を有していてもよい。
【0053】
また、ASガスとしては、下記一般式[1]で表されるアミノシラン化合物を用いることができる。
【0054】
SiAx[(NB2)(4-x)] [1]
【0055】
式[1]中、Aは、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、又は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基を示す。アルキル基は、直鎖状アルキル基だけでなく、イソプロピル基、イソブチル基、セカンダリブチル基、ターシャリブチル基等の分岐状アルキル基であってもよい。アルコキシ基は、直鎖状アルコキシ基だけでなく、イソプロポキシ基、イソブトキシ基等の分岐状アルコキシ基であってもよい。Bは、水素原子、又は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基を示す。アルキル基は、直鎖状アルキル基だけでなく、イソプロピル基、イソブチル基、セカンダリブチル基、ターシャリブチル基等の分岐状アルキル基であってもよい。複数のAは、同一であっても異なっていてもよく、2つのBは同一であっても異なっていてもよい。xは1~3の整数である。
【0056】
不活性ガスとしては、窒素(N2)ガスを用いることができ、この他、Ar(アルゴン)ガス、He(ヘリウム)ガス、Ne(ネオン)ガス、Xe(キセノン)ガス等の希ガスを用いることができる。この点は、後述する各ステップにおいても同様である。
【0057】
[ステップA2]
ステップA2では、ウエハ200に対して、F含有ガスを供給することで、F含有ガスと下地200aの表面に吸着させたSiとを反応させて、ウエハ200の表面をフッ素終端(F終端)させるように改質させる。
【0058】
ステップA1が終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、下地200aの表面にSiを選択的に吸着させた後のウエハ200に対してF含有ガスを供給する。
具体的には、バルブ243bを開き、ガス供給管232b内へF含有ガスを流す。F含有ガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対してF含有ガスが供給される(F含有ガス供給)。
このとき、バルブ243d,243fを開き、ノズル249a,249cのそれぞれを介して処理室201内へ不活性ガスを供給してもよい。不活性ガスの供給は不実施としてもよい。
【0059】
本ステップにおける処理条件としては、
F含有ガス供給流量:1~2000sccm、好ましくは1~500sccm
F含有ガス供給時間:1秒~60分
処理温度:室温~550℃、好ましくは室温~450℃
が例示される。他の条件は、ステップA1における処理条件と同様とする。ここで述べた条件は、下地200aの表面をエッチングしない条件であり、また、後述するように下地200aの表面が改質(F終端)される条件である。
【0060】
上述の条件下でウエハ200に対してF含有ガスを供給することにより、ステップA1において下地200aの表面に吸着させたSiとF含有ガスとを反応させて、下地200aの表面を、エッチングすることなく改質させることが可能となる。
改質後の下地200aは、F終端(又はSiF終端)された表面を有することとなる。なお、改質後の下地200aの最表面に存在する原子に着目した場合、下地200aはF終端された表面を有するということができる。また、改質後の下地200aの最表面に存在する原子と、その原子に結合している原子と、に着目した場合、下地200aはSiF終端された表面を有するということができる。本明細書では、便宜上、主に前者の呼び方を用いることとする。下地200aの表面がF終端されることにより、下地200aの表面では、後述するステップBにおいて成膜反応が進行しなくなる。正確には、成膜反応が生じるまでの時間、すなわち、インキュベーションタイムを長期化することが可能となる。
なお、下地200aの表面にASガスに含まれていた有機成分が残留していた場合は、下地200aの表面に吸着させたSiとF含有ガスとが反応する際に、下地200aの表面から、その有機成分が除去されることとなる。
【0061】
図5(c)に示すように、本ステップでは、下地200bの表面の改質を抑制しつつ、下地200aの表面を選択的(すなわち優先的)に改質させることが可能となる。この際、下地200bの表面の一部が改質されることもあるが、その改質量は、下地200aの表面の改質量よりも少量となる。
このような選択的(すなわち優先的)な改質が可能となるのは、ステップA1を実施した後、下地200bの表面の多くの領域にSiが吸着していないのに対し、下地200aの表面の全域にSiが吸着しているためである。下地200bの表面の多くの領域では、Siが吸着していないことからSiとF含有ガスとの反応が進行せず、結果として、その多くの領域にはF終端が形成されない。ただし、上述のように、下地200bの表面の一部の領域にSiが吸着していることもあり、その場合、その一部の領域にF終端が形成されることもある。これに対し、下地200aの表面では、その表面の全域において、表面に吸着しているSiとF含有ガスとが反応し、F含有ラジカルが生成され、このラジカルの作用によって、その表面の全域に非常に安定なF終端(すなわちSiとFとが反応することによって得られるSiF終端)が形成される。
F含有ラジカルとしては、F、SiF、SiF
2、SiF
3、SiHF、SiH
2F、SiHF
2等が挙げられる。
【0062】
なお、上述したように、ステップA1で下地200aの表面上に吸着させるSiの量は、下地200aの表面全域にわたって略均一な量となっている。そのため、本ステップでは、下地200aの表面で発生するF含有ラジカルの量が、その面内全域にわたって略均一な量となる。その結果、上述した下地200aの改質が、その表面全域にわたって略均一に進行する。
【0063】
また、下地200bの表面の多くの領域では、上述したようにSiが吸着していないことからSiとF含有ガスとの反応が進行せず、F含有ラジカルが生成されず、その多くの領域は改質されない。ただし、下地200bの表面の一部の領域にSiが吸着している場合は、その一部の領域において、SiとF含有ガスとが反応し、F含有ラジカルが生成され、その一部の領域が改質されることもあるのは上述の通りである。これらの結果、下地200bの表面は、エッチングダメージをほとんど受けず、その表面の多くの領域に吸着サイトが維持されることとなる。
【0064】
下地200a,200bのうち下地200aの表面を選択的に改質させた後、バルブ243bを閉じ、処理室201内へのF含有ガスの供給を停止する。そして、ステップA1におけるパージと同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する。
【0065】
F含有ガスとしては、フッ素(F2)ガス、三フッ化塩素(ClF3)ガス、ClF3ガス+NOガス、フッ化塩素ガス(ClF)ガス、F2+酸化窒素(NO)ガス、ClF+NOガス、三フッ化窒素(NF3)ガス、六フッ化タングステン(WF6)ガス、フッ化ニトロシル(FNO)ガス、或いは、これらの混合ガスを用いることができる。
【0066】
[ステップB]
このステップでは、ステップAを行った後のウエハ200に対して成膜ガスとして原料ガスと反応ガスとを供給することで、下地200bの表面上に選択的にSiN膜を形成する。ステップBでは、ウエハ200に対して原料ガスを供給するステップB1と、ウエハ200に対して反応ガスを供給するステップB2とを順次実行する。
【0067】
[ステップB1]
ステップB1では、処理室201内のウエハ200、すなわち、下地200a,200bのうち下地200aの表面を選択的に改質させた後のウエハ200に対して原料ガスを供給する。
【0068】
具体的には、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内へ原料ガスを流す。原料ガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対して原料ガスが供給される(原料ガス供給)。このとき、バルブ243e,243fを開き、ノズル249b,249cのそれぞれを介して処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。
【0069】
本ステップにおける処理条件としては、
原料ガス供給流量:1~2000sccm、好ましくは10~1000sccm
原料ガス供給時間:1~180秒、好ましくは10~120秒
処理温度:350~600℃、好ましくは400~550℃
処理圧力:1~2000Pa、好ましくは10~1333Pa
が例示される。他の処理条件は、ステップA1における処理条件と同様とする。
【0070】
上述の条件下でウエハ200に対して原料ガスとして例えばクロロシラン系ガスを供給することにより、下地200a,200bのうち改質されていない領域を含む下地200bの表面上に、Clを含むSi含有層が形成される。すなわち、下地200bのうち改質されていない領域、すなわち、吸着サイトが維持された領域を起点として、Clを含むSi含有層が形成される。Clを含むSi含有層は、下地200bの表面への、原料の物理吸着や化学吸着、原料の一部が分解した物質(SixCly)の化学吸着、原料の熱分解によるSiの堆積等により形成される。Clを含むSi含有層は、原料やSixClyの吸着層(物理吸着層や化学吸着層)であってもよく、Clを含むSiの堆積層であってもよい。本明細書では、Clを含むSi含有層を、単に、Si含有層とも称する。
【0071】
本ステップでは、下地200aの表面上へのSi含有層の形成を抑制しつつ、下地200bの表面上にSi含有層を選択的に形成することが可能である。なお、何らかの要因により、下地200aの表面の改質が不充分となる場合等においては、下地200aの表面上に、ごく僅かにSi含有層が形成される場合もあるが、この場合であっても、下地200aの表面上に形成されるSi含有層の厚さは、下地200bの表面上に形成されるSi含有層の厚さに比べて、はるかに薄くなる。このようなSi含有層の選択的な形成が可能となるのは、下地200aの表面に存在するF終端が、下地200aの表面上へのSi含有層の形成(Siの吸着)を阻害する要因、すなわち、インヒビター(吸着阻害剤、吸着抑制剤)として作用するためである。なお、下地200aの表面に存在するF終端は、本ステップを実施する際も、安定的に維持される。
【0072】
下地200bの表面上にSi含有層が形成された後、バルブ243aを閉じ、処理室201内への原料ガスの供給を停止する。そして、ステップA1におけるパージと同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージ)。
【0073】
原料ガス(成膜ガス)としては、モノクロロシラン(SiH3Cl、略称:MCS)ガス、ジクロロシラン(SiH2Cl2、略称:DCS)ガス、トリクロロシラン(SiHCl3、略称:TCS)ガス、テトラクロロシラン(SiCl4、略称:STC)ガス、ヘキサクロロジシラン(Si2Cl6、略称:HCDS)ガス、オクタクロロトリシラン(Si3Cl8、略称:OCTS)ガス等のクロロシラン系ガス、テトラブロモシラン(SiBr4)ガス等のブロモシラン系ガス、テトラヨードシラン(SiI4)ガス等のヨードシラン系ガスなどを用いることができる。
【0074】
[ステップB2]
ステップB2では、処理室201内のウエハ200、すなわち、下地200b上に形成されたSi含有層に対して反応ガスを供給する。
【0075】
具体的には、バルブ243cを開き、ガス供給管232c内へ反応ガスを流す。反応ガスは、MFC241cにより流量調整され、ノズル249cを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対して反応ガスが供給される(反応ガス供給)。このとき、バルブ243d,243eを開き、ノズル249a,249bのそれぞれを介して処理室201内へN2ガスを供給するようにしてもよい。
【0076】
本ステップにおける処理条件としては、
反応ガス供給流量:10~10000sccm
反応ガス供給時間:1~60秒、好ましくは5~50秒
処理圧力:1~4000Pa、好ましくは1~1333Pa
が例示される。他の処理条件は、ステップA1における処理条件と同様とする。
【0077】
上述の条件下でウエハ200に対して反応ガスとして例えば窒化水素系ガスを供給することにより、下地200bの表面上に形成されたSi含有層の少なくとも一部が窒化される。Si含有層が窒化されることで、下地200bの表面上に、Si及びNを含む層、すなわち、シリコン窒化層(SiN層)が形成される。SiN層を形成する際、Si含有層に含まれていたCl等の不純物は、反応ガスによるSi含有層の窒化反応の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。これにより、SiN層は、ステップB1で形成されたSi含有層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。なお、下地200aの表面は、本ステップを実施する際も、窒化されることなく維持される。すなわち、下地200aの表面は、窒化(NH終端)されることなく、F終端されたまま安定的に維持される。
【0078】
下地200bの表面上にSiN層が形成された後、バルブ243cを閉じ、処理室201内への反応ガスの供給を停止する。そして、ステップA1におけるパージと同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージ)。
【0079】
反応ガス(成膜ガス)としては、例えば、アンモニア(NH3)ガス、ジアゼン(N2H2)ガス、ヒドラジン(N2H4)ガス、N3H8ガス等の窒化水素系ガスを用いることができる。
【0080】
〔所定回数実施〕
上述したステップB1,B2を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(m回、mは1以上の整数)行うことにより、
図5(d)に示すように、ウエハ200の表面に露出した下地200a,200bのうち下地200bの表面上にSiN膜を選択的に形成することができる。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成されるSiN層の厚さを所望の膜厚よりも薄くし、SiN層を積層することで形成される膜の膜厚が所望の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。
【0081】
なお、ステップB1,B2を実施する際、下地200aの表面に存在するF終端は、安定的に維持されることから、下地200aの表面には、SiN膜は形成されない。ただし、何らかの要因により、下地200aの表面の改質が不充分となる場合等においては、下地200aの表面上に、ごく僅かにSiN膜が形成される場合もあるが、この場合であっても、下地200aの表面上に形成されるSiN膜の厚さは、下地200bの表面上に形成されるSiN膜の厚さに比べて、はるかに薄くなる。本明細書において、下地200a,200bのうち「下地200bの表面上に選択的にSiN膜を形成する」とは、下地200aの表面上にSiN膜を全く生成しない場合だけでなく、上述のように、下地200aの表面上に、ごく薄いSiN膜を形成する場合を含むものとする。
【0082】
[ステップC]
このステップでは、ステップBを行った後、下地200aの表面上にSiN膜が形成された後のウエハ200に対して、F含有ガスを供給することで、下地200aの表面上に形成されたSiN膜をエッチングして下地200aの表面を露出させ、下地200aの表面を再度改質させる。
【0083】
ステップBを行った後に、下地200aの表面上にSiN膜が形成されるケースとして、次の2つのケースが考えられる。1つは上述のように、ステップBにおいて、下地200aの表面上に、ごく薄いSiN膜が形成されるケースである。もう1つのケースは、ステップBを継続することで選択破れが発生し、下地200aの表面上にSiN膜が形成されるケースである。例えば、ステップB1,B2を実施するサイクルを複数回繰り返すことで、下地200aの表面に形成されたインヒビター、すなわち、F終端の少なくとも一部が脱離して、選択破れが発生し、下地200aの表面上にSiN膜が形成される場合がある。
【0084】
図5(e)は、ステップBを継続することで、下地200aの表面に形成されていたインヒビターとしてのF終端の一部が脱離し、一部が残留し、F終端の一部が脱離することで吸着サイトが露出した部分を起点として、下地200aの表面上にSiN膜が形成された状態、すなわち、選択破れが発生した状態を示している。
【0085】
図5(e)に示すように、選択破れが発生する等して、下地200aの表面上にSiN膜が形成された後、下地200aの表面上にSiN膜が形成された後のウエハ200に対して、F含有ガスを供給する。
【0086】
具体的には、バルブ243b、243d、243fの開閉制御を、ステップA2におけるバルブ243b、243d、243fの開閉制御と同様の手順で行う。F含有ガスはMFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対してF含有ガスが供給される(F含有ガス供給)。処理室201内への不活性ガスの供給はステップA2と同様に行う。不活性ガスの供給を不実施としてもよいことはステップA2と同様である。
【0087】
本ステップにおける処理条件としては、
F含有ガス供給流量:1~2000sccm、好ましくは1~500sccm
F含有ガス供給時間:5~60分
処理温度:室温~550℃、好ましくは室温~450℃
が例示される。他の条件は、ステップA1における処理条件と同様とする。ここで述べた条件は、下地200aの表面に形成されたSiN膜をエッチングすることができる条件であり、下地200aの表面をエッチングしない条件であり、下地200aの表面が改質(F終端)される条件である。
【0088】
上述の条件下でウエハ200に対してF含有ガスを供給することにより、ステップBにおいて下地200aの表面上に形成されたSiN膜をエッチングして、下地200aの表面を露出させ、下地200aの表面を再度改質させることができる。
【0089】
具体的には、
図5(e)の状態にあるウエハ200に対してF含有ガスを供給することにより、下地200aの表面上に形成されたSiN膜に対してエッチングを行う。なお、SiN膜のエッチングは、SiN膜の最表面側から、SiN膜と下地200aとの界面側に向かって進行する。ウエハ200に対するF含有ガスの供給を継続することでSiN膜のエッチングを進行させ、
図5(f)に示すように、下地200aの表面上に形成されたSiN膜を除去し、下地200aの表面を露出させることができる。正確には、下地200aの表面のうちインヒビターとしてのF終端が脱離した部分の表面を露出させることができる。なお、下地200aの表面のうちインヒビターとしてのF終端が脱離することなく維持された部分の表面は、F終端されたままの状態に維持される。
【0090】
下地200aの表面に形成されたSiN膜をエッチングして下地200aの表面を露出させた後も、さらにF含有ガスの供給を継続することで、F含有ラジカルが生成され、このラジカルの作用によって、
図5(g)に示すように、下地200aの表面を再度改質させることができる。すなわち、下地200aの表面を再度F終端させるように改質させることができる。正確には、下地200aの表面のうちインヒビターとしてのF終端が脱離した部分の表面を再度F終端させるように改質させることができる。なお、下地200aの表面のうちインヒビターとしてのF終端が脱離することなく維持された部分の表面は、F終端されたままの状態に維持される。
【0091】
ステップCでは、F含有ガスを用いて、すなわち一種類のガスを用いて、同一の処理条件下で、SiN膜のエッチングと、下地200aの表面の再度の改質と、の両方を行うことができる。すなわち、1つのステップで、SiN膜のエッチングと、下地200aの表面の再度の改質と、の2つの処理を行うことができる。これにより、処理時間を短縮させることができ、生産性を向上させることが可能となる。なお、上述では、SiN膜のエッチングを行った後に、下地200aの表面の再度の改質を行う例について説明したが、処理条件によっては、SiN膜を下地200aの表面から脱離させる際に、下地200aの表面をF終端させるように改質させることも可能であり、SiN膜のエッチングと、下地200aの表面の再度の改質とを、並行して行う期間を設けることもできる。この場合、処理時間をより短縮させることができ、生産性をより向上させることが可能となる。
【0092】
なお、ステップCにおいて、ウエハ200に対してF含有ガスを供給する際、下地200bの表面上に形成されたSiN膜の一部もエッチングされることとなる。すなわち、ステップCを行った後の下地200bの表面上に形成されたSiN膜の厚さは、ステップBを行った後の下地200bの表面上に形成されたSiN膜の厚さよりも薄くなる。
【0093】
下地200aの再度の改質を行った後、バルブ243bを閉じ、処理室201内へのF含有ガスの供給を停止する。そしてステップAにおけるパージと同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する。
【0094】
F含有ガスとしては、ステップA2におけるF含有ガスと同様のガスを用いることができる。
【0095】
[ステップD]
このステップでは、ステップCを行った後のウエハ200に対して、成膜ガスとして原料ガスと反応ガスとを供給することで、下地200bの表面上に形成されたSiN膜上に、選択的にSiN膜を形成する。ステップDでは、ウエハ200に対して原料ガスを供給するステップD1と、ウエハ200に対して反応ガスを供給するステップD2と、を順次実行する。
【0096】
[ステップD1]
このステップでは、処理室201内のウエハ200、すなわち、下地200aの表面を再度改質させた後のウエハ200に対して原料ガスを供給する。ステップD1における処理手順、処理条件は、ステップB1における処理手順、処理条件と同様とすることができる。
【0097】
このようにして、ウエハ200に対して原料ガスとして例えばクロロシラン系ガスを供給することにより、下地200bの表面上に形成されたSiN膜上に選択的にSi含有層が形成される。正確には、ステップBにおいて下地200bの表面上に形成され、ステップCにおいてその一部がエッチングされたSiN膜上、すなわちステップCにおいてエッチングされずに残ったSiN膜上に、選択的にSi含有層が形成される。
【0098】
本ステップでは、下地200aの表面上へのSi含有層の形成を抑制しつつ、下地200bの表面上に形成されたSiN膜上にSi含有層を選択的に形成することが可能となる。なお、何らかの要因により、下地200aの表面の再度の改質が不充分となる場合等においては、下地200aの表面上にごく僅かにSi含有層が形成される場合もあることは、ステップB1と同様である。
【0099】
下地200bの表面上に形成されたSiN膜上にSi含有層が形成された後、処理室201内への原料ガスの供給を停止する。そして、ステップA1におけるパージと同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する。
【0100】
原料ガス(成膜ガス)としては、ステップB1における原料ガスと同様のガスを用いることができる。
【0101】
[ステップD2]
このステップでは、処理室201内のウエハ200、すなわち、下地200bの表面上におけるSiN膜上に形成されたSi含有層に対して反応ガスを供給する。ステップD2における処理手順、処理条件は、ステップB2における処理手順、処理条件と同様とすることができる。
【0102】
このようにして、ウエハ200に対して反応ガスとして例えば窒化水素系ガスを供給することにより、下地200bの表面上におけるSiN膜上に形成されたSi含有層の少なくとも一部が窒化される。これにより、下地200bの表面上におけるSiN膜上にSi及びNを含む層、すなわち、SiN層が形成される。
なお、下地200aの表面が、本ステップを実施する際も窒化(NH終端)されることなくF終端されたまま安定的に維持されることはステップB2と同様である。
【0103】
下地200bの表面上におけるSiN膜上にSiN層が形成された後、処理室201内への反応ガスの供給を停止する。そしてステップA1におけるパージと同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する。
【0104】
反応ガス(成膜ガス)としては、ステップB2における反応ガスと同様のガスを用いることができる。
【0105】
〔所定回数実施〕
上述したステップD1、D2を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)行うことにより、
図5(h)に示すように、ウエハ200の表面に露出した下地200a、200bのうち下地200bの表面上に形成されたSiN膜上にSiN膜を選択的に形成することができる。上述のサイクルを、複数回繰り返すことが好ましいことはステップBと同様である。
【0106】
なお、ステップD1、D2を実施する際、下地200aの表面に存在するF終端は維持されることから、下地200aの表面には、SiN膜は形成されない。ただし、何らかの要因により、下地200aの表面の再度の改質が不充分となる場合等においては、下地200aの表面上に、ごく僅かにSiN膜が形成される場合もあることはステップBと同様である。
【0107】
(アフターパージ及び大気圧復帰)
下地200b上へのSiN膜の選択的な形成が完了した後、ノズル249a~249cのそれぞれからパージガスとして不活性ガスを処理室201内へ供給し、排気口231aより排気する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
【0108】
(ボートアンロード及びウエハディスチャージ)
処理室201内の圧力が常圧に復帰された後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。ボートアンロードの後は、シャッタ219sが移動させられ、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ219sによりシールされる(シャッタクローズ)。処理済のウエハ200は、反応管203の外部に搬出された後、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
【0109】
なお、
図5(i)に示すように、下地200aの表面に存在するF終端は、処理後のウエハ200が大気暴露された際に、Fと反応する所定の物質(反応物)、具体的には、大気中の水分(H
2O)と接触し、反応することによって消滅する。すなわち、処理後のウエハ200の大気暴露により、下地200aの表面に存在するF終端を除去することができる。つまり、処理後のウエハ200の大気暴露が、下地200aの表面に形成されたF終端を消滅させる工程(ステップE)を兼ねることとなる。下地200aの表面からF終端を除去することにより、下地200aの表面状態がリセットされ、以降の工程で、下地200aの表面上への成膜処理を進行させることが可能となる。
【0110】
(3)本態様による効果
本態様によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
【0111】
ステップA~Dを行うことにより、ウエハ200の表面に露出している下地200a,200bのうち下地200bの表面上にSiN膜を選択的に形成することが可能となる。これにより、例えば半導体デバイスを作製する際、フォトリソグラフィーを含むパターニング処理を省略する等、それらの工程を簡素化させることが可能となる。結果として、半導体デバイスの生産性を向上させ、製造コストを低減させることが可能となる。
【0112】
ステップA1では、下地200a上に選択的に(すなわち優先的に)吸着させるSiの量を、下地200aの表面全域にわたって略均一な量とすることが可能となる。これにより、ステップA全体において、下地200aの表面全域を略均一に改質させることが可能となる。結果として、続くステップBにおいて、下地200a上へのSiN膜の形成を、その表面全域にわたって略均一に阻害することが可能となる。すなわち、選択成長における選択性を高めることが可能となる。
【0113】
ステップCでは、同一の処理条件下で、下地200aの表面に形成されたSiN膜のエッチングと、下地200aの表面の再度の改質と、を行うことができ、ステップCにおいて、2つの異なる処理に応じて処理条件を変更させることが不要となることから、その分、処理時間を短縮させることができ、生産性を向上させることが可能となる。なお、ステップCでは、SiN膜のエッチングと、下地200aの表面の再度の改質と、を異なる処理条件下で行うこともできるが、それらを同一の処理条件下で行う方が、生産性の点で有利となる。
【0114】
ステップCでは、1つのステップで、下地200aの表面に形成されたSiN膜のエッチングと、下地200aの表面の再度の改質と、を行うことができ、これら2つの異なる処理を、異なる2つのステップで、別々に行う必要がないため、その分、処理時間を短縮させることができ、生産性を向上させることが可能となる。
【0115】
なお、処理条件によっては、SiN膜を下地200aの表面から脱離させる際に、下地200aの表面からSiN膜を脱離させつつ下地200aの表面をF終端させるように改質させることも可能であり、SiN膜のエッチングと、下地200aの表面の再度の改質とを、並行して行う期間を設けることもできる。この場合、処理時間をより短縮させることができ、生産性をより向上させることが可能となる。
【0116】
ステップCでは、下地200aの表面に形成されたSiN膜のエッチングと、下地200aの表面の再度の改質と、を下地200aの表面をエッチングしない処理条件下で行うことにより、下地200aの表面の不要なエッチングを抑制することができ、その分、処理時間を短縮させることができ、生産性を向上させることが可能となる。また、下地200aの消費および下地200aの表面へのエッチングダメージを抑制することも可能となる。なお、最終的に得られる半導体デバイスにおいて問題とならない範囲内であれば、下地200aの表面のエッチングを許容することはできるが、上述の点で、下地200aの表面のエッチングを抑制することが好ましい。
【0117】
ステップCにおいて、ステップAで用いるF含有ガスと同一の分子構造を有するF含有ガスを用いることにより、ガス供給系を簡素化(共有化)させることができ、装置コストを大幅に低減させることが可能となる。
【0118】
ステップDを行った後、処理後のウエハ200を大気暴露することにより、下地200aの表面に存在するインヒビターとしてのF終端を消滅させることが可能となる。すなわち、処理後のウエハ200の大気暴露がF終端を消滅させる工程(ステップE)を兼ねることとなる。このように、F終端を簡便に除去できることから、インヒビターを除去する工程を別途設ける必要がなく、半導体デバイスの製造工程を簡素化させ、半導体デバイスの生産性を向上させ、製造コストを低減させることが可能となる。
【0119】
ステップA~Dのうち少なくともいずれかを、好ましくは、ステップA~Dのそれぞれを、ノンプラズマの雰囲気下で行うことで、ウエハ200へのプラズマダメージを回避することができ、本開示におけるプラズマダメージを懸念する工程への適用も可能となる。
【0120】
<本開示の他の態様>
以上、本開示の態様を具体的に説明した。しかしながら、本開示は上述の態様に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0121】
例えば、
図6に示す処理シーケンスのように、ステップAの代わりに、表面に下地200aと下地200bとが露出したウエハ200に対して、改質ガスとして炭化水素基含有ガスを供給することで、下地200aの表面を改質させるステップA´を行うようにしてもよい。この場合、下地200aの表面を、ステップAのようにF終端させるのではなく、炭化水素基で終端させるように改質させることとなる。すなわち、ステップA´では、炭化水素基(炭化水素基終端)をインヒビターとして用いることとなる。
【0122】
炭化水素基含有ガスとしては、例えば、アルキル基を含むガスを用いることができる。アルキル基を含むガスとしては、例えば、Siにアルキル基が配位したアルキルシリル基を含むガス、すなわち、アルキルシラン系ガスを用いることができる。アルキル基とは、アルカン(一般式CnH2n+2であらわされる鎖式飽和炭化水素)から水素(H)原子を1個除いた残りの原子団の総称であり、一般式CnH2n+1であらわされる官能基のことである。アルキル基には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が含まれる。アルキル基は、アルキルシラン分子の中心原子であるSiに結合していることから、アルキルシランにおけるアルキル基を、リガンド(配位子)またはアルキルリガンドと称することもできる。
【0123】
炭化水素基含有ガスは、更に、アミノ基を含んでいてもよい。すなわち、改質ガスとして、炭化水素基及びアミノ基含有ガスを用いてもよい。炭化水素基及びアミノ基含有ガスとしては、例えば、アルキルアミノシラン系ガス(以下、AASガス)を用いることができる。
【0124】
AASガスはアミノシラン系ガスの一種であり、上述のアミノシラン系ガス供給系から供給することができる。
【0125】
以下、ステップA´について詳細に説明する。
【0126】
このステップでは、処理室201内のウエハ200、すなわち、表面に下地200aと下地200bとが露出したウエハ200に対してAASガスを供給する。
【0127】
具体的には、バルブ243g,243d,243eの開閉制御を、ステップA1におけるバルブ243g,243d,243eの開閉制御と同様の手順で行う。AASガスはMFC241gにより流量調整され、ノズル249cを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対してAASガスが供給される(AASガス供給)。処理室201内への不活性ガスの供給は、ステップA1と同様に行う。不活性ガスの供給を不実施としてもよいことは、ステップA1と同様である。
【0128】
本ステップにおける処理条件としては、
AASガス供給流量:1~3000sccm、好ましくは1~500sccm
AASガス供給時間:1秒~120分、好ましくは30秒~60分
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):0~20000sccm
処理温度:室温(25℃)~500℃、好ましくは室温~250℃
処理圧力:5~1000Pa
が例示される。
【0129】
上述の条件下でウエハ200に対してAASガスとして例えばメチルアミノシラン系ガスを供給することにより、下地200a,200bのうち下地200aの表面を選択的に(すなわち優先的に)改質させることが可能となる。具体的には、下地200bの表面へのAASに含まれるSiの吸着を抑制しつつ、下地200aの表面を終端するOH基とAASガスとを反応させ、下地200aの表面に、AASに含まれるSiを選択的に(すなわち優先的に)吸着させることが可能となる。これにより、下地200aの表面を、AASに含まれるメチル基(Me)等のアルキル基により終端させることが可能となる。具体的には、例えば下地200aの表面を、AASに含まれるトリメチルシリル基(Si-Me3)等のトリアルキルシリル基により終端させることが可能となる。下地200aの表面を終端したメチル基(トリメチルシリル基)は、選択成長において、下地200aの表面への原料ガスの吸着を防ぎ、下地200aの表面上での成膜反応の進行を阻害するインヒビターとして作用する。
【0130】
なお、本ステップでは、下地200bの表面の一部にAASガスに含まれるSiが吸着し、下地200bの表面の一部がメチル基により終端されることもあるが、その終端量は僅かであり、下地200aの表面のメチル基による終端量の方が圧倒的に多くなる。このような選択的(すなわち優先的)な終端が可能となるのは、本ステップにおける処理条件を処理室201内においてAASガスが気相分解しない条件としているためである。また、下地200aの表面が全域にわたりOH終端されているのに対し、下地200bの表面の多くの領域がOH終端されていないためである。本ステップでは、処理室201内においてAASガスが気相分解しないことから、下地200a,200bの表面には、AASに含まれるSiが多重堆積することはなく、AASに含まれるSiは、下地200aの表面に選択的に吸着し、これにより下地200aの表面が選択的にメチル基により終端されることとなる。
【0131】
下地200aの表面を改質させた後、バルブ243gを閉じ、処理室201内へのAASガスの供給を停止する。そして、ステップA1におけるパージと同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する。
【0132】
炭化水素基含有ガスとしては、例えば、アルキルシリル基とアミノ基とを含むジメチルアミノトリメチルシラン((CH3)2NSi(CH3)3、略称:DMATMS)ガス等のアルキルアミノシラン系ガスを用いることができる。DMATMSの中心原子であるSiには、3つのアルキル基(メチル基、Me)が結合している他、1つのアミノ基(ジメチルアミノ基)が結合している。すなわち、DMATMSは、3つのアルキルリガンドと、1つのアミノリガンドと、を含んでいる。炭化水素基含有ガスとしては、DMATMSガスの他、例えば、上述の一般式[1]で表されるアミノシラン化合物を用いることができる。
【0133】
その後、上述の態様におけるステップB~Dを含む各処理を行うことで、上述の態様と同様の選択成長を行うことができる。
【0134】
なお、上述の態様におけるステップCでは、下地200aの表面のうち、インヒビターとしてのF終端が脱離した部分を再度F終端させるように改質させ、インヒビターとしてのF終端が脱離しなかった部分をそのままの状態に維持する例について説明した。
【0135】
これに対して、本態様では、上述の態様と同様に、ステップCにおいて、下地200aの表面のうち、インヒビターとしての炭化水素基終端が脱離した部分をF終端させるように改質させるが、インヒビターとしての炭化水素基終端が脱離しなかった部分をそのままの状態に維持することなく、その部分をもF終端させるように改質させることができる。これは、下地200aの表面から脱離しなかった炭化水素基は、下地200aの表面に吸着しているSiに結合しており、このSiとF含有ガスとが反応することで、その部分をもF終端させることができるからである。すなわち、本態様では、ステップA´において、下地200aの表面を炭化水素基終端させるように改質させ、ステップCにおいて、下地200aの表面を再度改質させる際には、下地200aの表面をF終端させるように改質させることとなる。つまり、本態様では、ステップA´において、下地200aの表面に形成するインヒビターの成分と、ステップCにおいて、下地200aの表面に形成するインヒビターの成分と、が異なることとなる。
【0136】
本態様においても、上述の態様と同様の効果が得られる。また、本態様では、ステップA´における処理時間を、ステップAにおける処理時間よりも短縮させることができ、生産性をより向上させることが可能となる。
【0137】
また例えば、上述の態様では、ステップCとステップDとをそれぞれ1回ずつ行う例について説明したが、ステップCとステップDとを複数回行うようにしてもよい。ステップCとステップDとの実施回数は、選択成長させる膜の膜厚に応じて適宜設定することができる。
【0138】
また例えば、上述の態様では、処理後のウエハ200の大気暴露により、下地200aの表面に存在するF終端を除去する例について説明したが、例えば、ステップDが終了した後に、処理室201内のウエハ200に対してH2Oガスを供給し、ウエハ200の表面に接触させることで、下地200aの表面に存在するF終端を除去するようにしてもよい。
【0139】
また例えば、ウエハ200の表面に、SiO膜を含む下地200a及びSiN膜を含む下地200bに加えて、Si膜、ゲルマニウム膜(Ge膜)、シリコンゲルマニウム膜(SiGe膜)等の半導体系薄膜を含む下地や、タングステン膜(W膜)、タングステン窒化膜(WN膜)、チタン窒化膜(TiN膜)等の導電性の金属系薄膜を含む下地が露出していてもよい。また、SiN膜を含む下地200bに代えて、上述の半導体系薄膜や金属系薄膜を含む下地が露出していてもよい。これらの場合においても、上述の態様と同様の効果が得られる。すなわち、SiO膜上への成膜を回避しつつ、SiN膜の表面上や上述の半導体系薄膜や金属系薄膜の表面上に選択的に膜を形成することが可能となる。
【0140】
また例えば、ステップA1において、ASガスとして、MASガスやBASガスやTASガスを用いるようにしてもよく、これらの場合においても、上述の態様と同様の効果が得られることは上述の通りである。ただし、ステップA1において、ASガスとして1分子中に含まれるアミノ基の数が少ないガスを用いるほど、下地200aの表面へのSiの吸着密度が高くなり、ステップAにおいて、下地200aの表面に形成されるSiF終端の密度が高くなる。結果として、ステップBにおいて、下地200aの表面への成膜阻害効果を高くすることが可能となる。この点では、ASガスとして、1分子中に含まれるアミノ基の数が1つであるMASガスを用いることが特に好ましい。
【0141】
また例えば、ステップBにおいて、ステップB1,B2を非同時に行うサイクルを開始する前に、処理室201内のウエハ200、すなわち、下地200a,200bのうち下地200aの表面を選択的に改質させた後のウエハ200に対して、反応ガスを所定時間供給するステップ(反応ガスプリフロー)を行うようにしてもよい。この場合においても、下地200aの表面に存在するF終端や炭化水素基終端は安定的に維持されるため、上述の態様と同様の効果が得られる。また、下地200bの表面における吸着サイトを適正化させることができ、下地200b上に形成されるSiN膜の品質を向上させることが可能となる。
【0142】
また例えば、ステップDにおいて、ステップD1,D2を非同時に行うサイクルを開始する前に、処理室201内のウエハ200、すなわち、下地200a,200bのうち下地200aの表面を選択的に再度改質させた後のウエハ200に対して、反応ガスを所定時間供給するステップ(反応ガスプリフロー)を行うようにしてもよい。この場合においても、下地200aの表面に存在するF終端は安定的に維持されるため、上述の態様と同様の効果が得られる。また、下地200bの表面に形成された(エッチングされずに残った)SiN膜の表面における吸着サイトを適正化させることができ、下地200b上に形成された(エッチングされずに残った)SiN膜上に形成されるSiN膜の品質を向上させることが可能となる。
【0143】
また例えば、ステップBやステップDにおいて、原料ガスとして、上述のクロロシラン系ガスや、ジシラン(Si2H6)ガス等の水素化ケイ素ガスや、チタニウムテトラクロライド(TiCl4)ガス等のハロゲン化金属ガスを用いるようにしてもよい。また例えば、反応ガスとして、NH3ガス等のN含有ガスの他、酸素(O2)ガス等のO含有ガス、トリエチルアミン((C2H5)3N、略称:TEA)ガス等のN及びC含有ガス、プロピレン(C3H6)ガス等のC含有ガス、トリクロロボラン(BCl3)ガス等のホウ素(B)含有ガスを用いるようにしてもよい。
【0144】
ステップBやステップDにおいてこれらのガスを用いることで、下地200a,200bのうち改質されていない下地200bの表面上に、Si膜、シリコン酸窒化膜(SiON膜)、シリコン炭窒化膜(SiCN膜)、シリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)、シリコン酸炭化膜(SiOC膜)、シリコン硼窒化膜(SiBN膜)、シリコン硼炭窒化膜(SiBCN膜)、チタン窒化膜(TiN膜)、チタン酸窒化膜(TiON膜)等の膜を形成することが可能となる。下地200aの表面上に形成されるF終端は非常に安定であることから、これらの場合、すなわち、成膜ガスとして水蒸気(H2Oガス)等のOH基を含むガスを用いない場合には、上述の態様と同様の効果が得られる。
【0145】
また例えば、上述の態様では、ステップBにおいて形成する第1膜をSiN膜とし、ステップDにおいて形成する第2膜をSiN膜とする例、すなわち、ステップBとステップDとで、同じ種類の膜を形成する例について説明したが、ステップBとステップDとで、異なる種類の膜を形成するようにしてもよい。例えば、第1膜をSiN膜とし、第2膜をSiO膜やSiON膜としてもよいし、上述の膜種を適宜組み合わせてもよい。
【0146】
各処理に用いられるレシピは、処理内容に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、各処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、処理内容に応じて適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担を低減でき、操作ミスを回避しつつ、各処理を迅速に開始できるようになる。
【0147】
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更してもよい。
【0148】
上述の態様では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて選択成長を行う例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、例えば、一度に1枚又は数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて選択成長を行う場合にも、好適に適用できる。また、上述の態様では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて選択成長を行う例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて選択成長を行う場合にも、好適に適用できる。
【0149】
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の態様と同様な処理手順、処理条件にて各処理を行うことができ、上述の態様と同様の効果が得られる。
【0150】
上述の態様は、適宜組み合わせて用いることができる。この際の処理手順、処理条件は、例えば、上述の態様の処理手順、処理条件と同様とすることができる。
【0151】
<本開示の好ましい態様>
以下、好ましい態様について付記する。
【0152】
(付記1)
本開示の一態様によれば、
(a)表面に第1下地と第2下地とが露出した基板に対して、改質ガスを供給することで、前記第1下地の表面を改質させる工程と、
(b)(a)を行った後の前記基板に対して、成膜ガスを供給することで、前記第2下地の表面上に選択的に第1膜を形成する工程と、
(c)(b)を行った後、前記第1下地の表面上に前記第1膜が形成された後の前記基板に対して、フッ素含有ガスを供給することで、前記第1下地の表面上に形成された前記第1膜をエッチングして前記第1下地の表面を露出させ、前記第1下地の表面を再度改質させる工程と、
(d)(c)を行った後の前記基板に対して、成膜ガスを供給することで、前記第2下地の表面上に形成された前記第1膜上に、選択的に第2膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法、又は、基板処理方法が提供される。
【0153】
(付記2)
付記1に記載の方法であって、
(c)において、前記第1膜のエッチングと、前記第1下地の表面の再度の改質とを、同一の処理条件下で行う。
【0154】
(付記3)
付記1又は2に記載の方法であって、
(c)において、前記第1膜のエッチングと、前記第1下地の表面の再度の改質とを、前記第1下地の表面をエッチングしない処理条件下で行う。
【0155】
(付記4)
付記1~3のいずれか1項に記載の方法であって、
(c)において、前記第1下地の表面を、フッ素終端させるように改質させる。
【0156】
(付記5)
付記1~4のいずれか1項に記載の方法であって、
前記改質ガスは、フッ素含有ガスを含む。
【0157】
(付記6)
付記5に記載の方法であって、
(a)において、前記第1下地の表面を、フッ素終端させるように改質させる。
【0158】
(付記7)
付記1~4のいずれか1項に記載の方法であって、
前記改質ガスは、シリコン含有ガス及びフッ素含有ガスを含む。
【0159】
(付記8)
付記7に記載の方法であって、
(a)は、
(a1)前記基板に対して、前記シリコン含有ガスを供給することで、前記シリコン含有ガスに含まれるシリコンを前記第1下地の表面に吸着させる工程と、
(a2)前記基板に対して、前記フッ素含有ガスを供給することで、前記フッ素含有ガスと前記第1下地の表面に吸着させたシリコンとを反応させて、前記基板の表面をフッ素終端させるように改質させる工程と、
を有する。
【0160】
(付記9)
付記1~4のいずれか1項に記載の方法であって、
前記改質ガスは、炭化水素基含有ガスを含む。
【0161】
(付記10)
付記9に記載の方法であって、
前記改質ガスは、炭化水素基及びアミノ基含有ガスを含む。
【0162】
(付記11)
付記9又は10に記載の方法であって、
(a)では、前記第1下地の表面を、炭化水素基で終端させるように改質させる。
【0163】
(付記12)
付記1~11のいずれか1項に記載の方法であって、
前記第1下地は酸素含有膜(酸化膜)を含み、前記第2下地は酸素非含有膜(非酸化膜)を含む。
【0164】
(付記13)
付記1~12のいずれか1項に記載の方法であって、
前記第1下地は酸化膜を含み、前記第2下地は窒化膜を含む。
【0165】
(付記14)
付記1~13のいずれか1項に記載の方法であって、
前記第1下地はシリコン及び酸素を含有する膜を含み、前記第2下地はシリコン及び窒素を含有する膜を含む。
【0166】
(付記15)
付記1~14のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
(a)、(b)、(c)、及び(d)をノンプラズマの雰囲気下で行う。
【0167】
(付記16)
付記1~15のいずれか1項に記載の方法であって、好ましくは、
(c)において、前記第1下地の表面を、フッ素終端させるように改質させ、
更に、(e)前記第2下地の表面上に前記第1膜と前記第2膜とを形成した後の前記基板の表面に、フッ素と反応する物質を接触させることで、前記第1下地の表面に形成されたフッ素終端を消滅させる工程を有する。
【0168】
(付記17)
付記16に記載の方法であって、好ましくは、
前記フッ素と反応する物質はH2Oを含む。
【0169】
(付記18)
本開示の他の態様によれば、
基板が処理される処理室と、
前記処理室内の基板に対して改質ガスを供給する改質ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対して成膜ガスを供給する成膜ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対してフッ素含有ガスを供給するフッ素含有ガス供給系と、
前記処理室内において、付記1の各処理(各工程)を実行させるように、前記改質ガス供給系、前記成膜ガス供給系、及び前記フッ素含有ガス供給系を制御することが可能なよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
【0170】
(付記19)
本開示のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内において、付記1の各手順(各工程)をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム、又は、前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
【符号の説明】
【0171】
200 ウエハ(基板)
200a 第1下地
200b 第2下地