IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立金属株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-導体、電線及びケーブル 図1
  • 特許-導体、電線及びケーブル 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-05-16
(45)【発行日】2022-05-24
(54)【発明の名称】導体、電線及びケーブル
(51)【国際特許分類】
   H01B 5/08 20060101AFI20220517BHJP
   H01B 7/02 20060101ALI20220517BHJP
   H01B 11/18 20060101ALI20220517BHJP
   H01B 1/02 20060101ALI20220517BHJP
【FI】
H01B5/08
H01B7/02 Z
H01B11/18 Z
H01B1/02 A
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2018077352
(22)【出願日】2018-04-13
(65)【公開番号】P2019186108
(43)【公開日】2019-10-24
【審査請求日】2020-12-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000005083
【氏名又は名称】日立金属株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002583
【氏名又は名称】特許業務法人平田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】黄 得天
(72)【発明者】
【氏名】福里 宏史
(72)【発明者】
【氏名】塩田 精一
【審査官】北嶋 賢二
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-140661(JP,A)
【文献】特開2016-197569(JP,A)
【文献】特開2010-129405(JP,A)
【文献】特開2003-303517(JP,A)
【文献】特開2013-152843(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01B 5/08
H01B 7/02
H01B 11/18
H01B 1/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数本の素線を撚り合わせた子撚線を、さらに複数本撚り合わせた親撚線からなる導体であって、
前記親撚線を構成する前記子撚線の本数である親撚り本数が、前記子撚線を構成する前記素線の本数である子撚り本数よりも多く、
前記親撚線の撚りピッチが、前記子撚線の撚りピッチよりも大きく、
かつ、前記子撚線と前記親撚線の撚り方向が同じ方向である、
導体。
【請求項2】
前記素線が、軟銅線からなる、
請求項1に記載の導体。
【請求項3】
前記素線の周囲に、潤滑油が塗布されている、
請求項1または2に記載の導体。
【請求項4】
前記親撚線の撚りピッチが、前記子撚線の撚りピッチよりも大きく、
前記子撚線の撚りピッチが、前記子撚線の外径の20倍~50倍である、
請求項1乃至3の何れか1項に記載の導体。
【請求項5】
前記親撚り本数が、25本以上である、
請求項1乃至4の何れか1項に記載の導体。
【請求項6】
請求項1乃至の何れか1項に記載の導体と、
前記導体の外周に設けられ、電子線架橋された絶縁体と、を備えた、
電線。
【請求項7】
請求項1乃至の何れか1項に記載の導体を1本以上有するケーブルコアと、
前記ケーブルコアの外周に設けられたジャケットと、を備えた、
ケーブル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、導体、電線及びケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
建物や工場設備用の配電盤に用いられる主電力伝送用の電線として、従来、14~80SQ程度のIV(屋内配線用ビニル絶縁電線)やMLFC(難燃絶縁電線、登録商標)等が用いられている。
【0003】
配電盤に用いられる電線では、限られた小さいスペースで配線を行うために、配電盤の内部で小さい曲げ半径(例えば、ケーブル自己径の4倍以下)で曲げられたり、小さな曲げ半径で螺旋状に巻き回された状態で配線されたりする場合がある。
【0004】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、特許文献1がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2010-129405号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
近年、建物への電力供給量の増加や、工場設備の機能アップによる電力供給量の増加に伴い、配電盤内の配線に用いられる電線として、より許容電力の大きい(大電流を流せる)ものが求められている。しかし、このような電線(例えば100SQ以上の電線)は太く硬いことから、小さい曲げ半径で曲げて小さいスペース配線にすること困難であり、配線作業が大きな負担となる場合があった。
【0007】
そこで、本発明は、曲げ易く小さいスペースにも容易に配線可能な導体、電線及びケーブルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記課題を解決することを目的として、複数本の素線を撚り合わせた子撚線を、さらに複数本撚り合わせた親撚線からなる導体であって、前記親撚線を構成する前記子撚線の本数である親撚り本数が、前記子撚線を構成する前記素線の本数である子撚り本数以上であり、かつ、前記子撚線と前記親撚線の撚り方向が同じ方向である、導体を提供する。
【0009】
また、本発明は、上記課題を解決することを目的として、前記導体と、前記導体の外周に設けられた絶縁体と、を備えた、電線を提供する。
【0010】
また、本発明は、上記課題を解決することを目的として、前記導体を1本以上有するケーブルコアと、前記ケーブルコアの外周に設けられたジャケットと、を備えた、ケーブルを提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、曲げ易く小さいスペースにも容易に配線可能な導体、電線及びケーブルを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施の形態に係る導体を用いた電線の長手方向に垂直な断面を模式的に示す図である。
図2】本発明の一実施の形態に係る導体を用いたケーブルの一例を示す図であり、長手方向に垂直な断面を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
【0014】
図1は、本実施の形態に係る導体を用いた電線の長手方向に垂直な断面を模式的に示す図である。図1に示すように、電線10は、導体1と、導体1の外周に設けられた絶縁体4と、を備えている。電線10は、例えば、工場設備用の配電盤に用いられる主電力伝送用の電線(配電盤用電線)として用いられるものである。
【0015】
絶縁体4としては、用途に応じた耐熱性、耐燃性を有する絶縁樹脂からなるものを用いるとよく、例えば、耐燃性XLPE(Cross - linked Polyethylene)や、耐熱PVC(Polyvinyl Chloride)等からなるものを用いることができる。
【0016】
絶縁体4を架橋する場合、架橋方法としては、例えば、絶縁体4を押出被覆した後に高温高圧化で架橋する方法、電子線を照射する電子線架橋、あるいはシラン架橋がある。しかし、絶縁体4を押出被覆した後に高温高圧化で架橋する方法では、導体1と絶縁体4とが密着して可撓性が悪くなる傾向にある。更に、後述するように素線2の周囲に潤滑油(流動パラフィン等)が塗布されている場合には、それが気化して素線2間に気泡が発生し絶縁特性が劣化する虞がある。よって、絶縁体4を架橋する場合は、電子線架橋あるいはシラン架橋が望ましい。
【0017】
本実施の形態に係る導体1は、複数本の素線2を撚り合わせた子撚線3を、さらに複数本撚り合わせた親撚線からなる。以下、親撚線(すなわち導体1)を構成する子撚線3の本数を親撚り本数と呼称し、子撚線3を構成する素線2の本数を子撚り本数と呼称する。
【0018】
本実施の形態に係る導体1では、親撚り本数が子撚り本数以上とされており、かつ、子撚線3と親撚線(導体1)の撚り方向が同じ方向とされている。これは、親撚り本数よりも子撚り本数が多いと、子撚線3の外径が大きく(太く)なり、親撚りした際に素線2間に大きな隙間が形成され易くなるためである。また、子撚線3と親撚線(導体1)の撚り方向が逆方向である場合にも、親撚りした際に素線2間に大きな隙間が形成され易くなる。
【0019】
なお、子撚線3の撚り方向とは、子撚線3を一端側から見たときに、素線2が他端側から一端側にかけて子撚線3の周方向に回転している方向をいう。また、親撚線(導体1)の撚り方向とは、導体1を一端側から見たときに、子撚線3が他端側から一端側にかけて導体1の周方向に回転している方向をいう。図1では、子撚線3の撚り方向を矢印Aで表し、親撚線(導体1)の撚り方向を矢印Bで表している。
【0020】
つまり、親撚り本数を子撚り本数以上とし、かつ、子撚線3と親撚線(導体1)の撚り方向を同じ方向とすることで、素線2間に無駄な隙間を生じにくくし、素線2同士をより密着して配置することが可能になる。その結果、親撚り本数が子撚り本数より少なくし、子撚線3と親撚線(導体1)の撚り方向が逆方向とした場合と比較して、素線2の本数が同数であっても、導体1の外径を小さく、電線10の外径を小さくすることが可能になり、曲げ易い(可とう性の高い)電線10を実現することが可能になる。
【0021】
また、素線2間に隙間が生じにくくし、素線2同士を密着して配置することにより、素線2間の接触抵抗(電気抵抗)が低減するため、電線10の導体抵抗値を下げることが可能になる。その結果、導体1を構成する素線2の本数を従来例よりも減らした場合であっても、従来例と同等の導体抵抗値を実現することが可能になる。導体1を構成する素線2の本数を減らすことで、導体1の外径をさらに小さくでき、より曲げ易い電線10を実現することが可能になる。さらに、導体1を構成する素線2の本数を減らすことで、使用する銅の量を減らすことができるため低コスト化が可能であり、また電線10の軽量化も可能になる。
【0022】
さらに、親撚り本数を多くすることにより、導体1の周囲の隙間に入り込む絶縁体4の量が少なくなり、絶縁体4と導体1との密着力が弱くなる。その結果、電線10を曲げる際の抵抗力が小さくなり、電線10をより曲げ易くなる。
【0023】
なお、図1では、電線10の構造を分かりやすくするため、子撚線3同士が重なり合わないように示しており、あたかも素線2間に大きな隙間があるかのように表されているが、実際には、子撚線3同士の隙間に他の子撚線3が入り込む等して、素線2間にはほとんど隙間がない状態となる。つまり、本実施の形態に係る電線10を長手方向に垂直に切断すると、その断面においては、絶縁体4の内部を素線2がほぼ隙間なく埋め尽くした状態となっている。
【0024】
素線2としては、TPC(Tough-Pitch Copper)や低耐力の軟銅線を用いることができる。TPCより低耐力の軟銅線を用いる方が、素線2が伸びやすくなるため、電線10をより曲げ易くなる。本実施の形態では、素線2として、錫メッキを施したHiFC(高機能純銅、登録商標)からなるものを用いたが、メッキは他の金属メッキ(例えば銀メッキ等)でも良い。なお、HiFCは、特開2010-265511号公報に記載されている希薄銅合金であり、不可避的不純物を含む純銅に、2~12mass ppmの硫黄と3~30mass ppmの酸素とTiを4~55mass ppm含むものである。
【0025】
また、本実施の形態では、素線2として、その周囲に潤滑油が塗布されたものを用いた。潤滑油としては、流動パラフィンを用いることができる。これにより、素線2同士が密着した状態でも互いに滑りやすくなるため、電線10を曲げる際の抵抗が小さくなり、電線10をより曲げ易くなる。
【0026】
親撚線(導体1)の撚りピッチは、子撚線3の撚りピッチよりも大きいことが望ましい。これは、子撚線3と親撚線(導体1)の撚りピッチを同じかそれ以下にすると、撚り合わせ後の素線2間の隙間が大きく、導体1の外径を小さくする効果が小さくなるためである。また、子撚線3と親撚線(導体1)の撚りピッチを同じかそれ以下にすると、絶縁体4を除去した際に素線2がほどけてしまい、端子の取り付け等の端末加工が困難となる場合がある。子撚線3の撚りピッチよりも、親撚線(導体1)の撚りピッチを大きくすることで、絶縁体4を除去した際に導体1をある程度まとまった状態に維持できるので、端末加工が容易となる。
【0027】
また、子撚線3をまとまった状態とするためには、子撚線3の撚りピッチをある程度小さくする必要があるため、親撚線(導体1)の撚りピッチを子撚線3の撚りピッチより小さくすると、子撚線3に負荷がかかり素線2の断線等の不具合が生じる恐れがある。よって、このような観点からも親撚線(導体1)の撚りピッチは、子撚線3の撚りピッチよりも大きいことが望ましい。
【0028】
より具体的には、親撚線(導体1)の撚りピッチは、子撚線3の撚りピッチの2~5倍にすることが望ましい。また、子撚線3の撚りピッチは、子撚線3の外径の20~50倍にすることが望ましい。
【0029】
なお、子撚線3の撚りピッチとは、任意の素線2が子撚線3の周方向において同じ位置となる点の子撚線3の長手方向に沿った間隔である。本実施の形態では、全ての子撚線3の撚りピッチは同じとされる。また、親撚線(導体1)の撚りピッチとは、任意の子撚線3が導体1の周方向において同じ位置となる点の導体1の長手方向に沿った間隔である。
【0030】
ここで、本実施の形態の効果を検討するため、100SQの実施例1-1及び実施例1-2の電線10及び従来例1の電線を作製した。実施例1-1、実施例1-2、従来例1とも、使用する素線2の外径(素線径)は0.45mmとし、絶縁体4の厚さは2mmとした。また、実施例1-1、実施例1-2、従来例1とも、親撚線(導体1)の撚りピッチは260mmとし、子撚線3の撚りピッチは75mmとした。JIS規格により規格される100SQの電線の導体抵抗値は0.193Ω/km以下であり、実施例1-1及び実施例1-2では、この条件を満足するように親撚り本数、及び子撚り本数を選定した。
【0031】
従来一般に用いられてきた100SQの電線である従来例1では、親撚り本数が19本、子撚り本数が34本であり、子撚線3と親撚線(導体1)の撚り方向が逆方向であった。この場合、使用している素線2の数は646本となり、電線の外径は約18.5mmであった。作製した従来例1の電線の導体抵抗値は0.176Ω/kmであった。
【0032】
これに対して、実施例1-1の電線10では、親撚り本数を25本、子撚り本数を24本とし、子撚線3と親撚線(導体1)の撚り方向を同じ方向とした。この場合、使用している素線2の数は600本となり、電線10の外径は約17.2mmであった。作製した実施例1-1の電線10の導体抵抗値は0.186Ω/kmであり、上記規格を満足していることが確認された。
【0033】
また、実施例1-2の電線10では、親撚り本数を27本、子撚り本数を22本とし、子撚線3と親撚線(導体1)の撚り方向を同じ方向とした。この場合、使用している素線2の数は594本となり、電線10の外径は約17.0mmであった。作製した実施例1-2の電線10の導体抵抗値は0.188Ω/kmであり、上記規格を満足していることが確認された。
【0034】
このように、本実施の形態による実施例1-1及び実施例1-2では、規格の導体抵抗値を満足しつつも、従来例1と比較して電線10の外径を約9%~10%細径化することが可能であり、曲げ易く配線作業が容易な電線10を実現できていることがわかる。また、本実施の形態による実施例1-1では、従来例1と比較して素線2の本数を46本(約7.12%)減らすことが可能であり、実施例1-2では、従来例1と比較して素線2の本数を52本(約8.05%)減らすことが可能であり、電線10のさらなる細径化、可とう性向上、軽量化、及び低コスト化に寄与していることがわかる。なお、親撚り本数や子撚り本数は実施例1-1及び実施例1-2に限定されるものではなく、例えば、親撚り本数を30本、子撚り本数を20本とすることもできる。
【0035】
同様に、125SQとした実施例2,従来例2、及び150SQとした実施例3,従来例3についても検討を行った。実施例2,3では、実施例1-1,1-2と同様に、親撚り本数を子撚り本数以上とし、かつ子撚線3と親撚線(導体1)の撚り方向を同じ方向としており、JIS規格にて規格される導体抵抗値を満足する親撚り本数、子撚り本数を選定した。従来例2,3は、従来一般に使用されてきた125SQ、150SQの電線であり、従来例1と同様に、親撚り本数は子撚り本数より少なく、子撚線3と親撚線(導体1)の撚り方向は逆方向となっている。結果を表1にまとめて示す。
【0036】
【表1】
【0037】
表1に示すように、本実施の形態による実施例2,3では、JIS規格にて規格される導体抵抗値を満足しつつも、従来例2,3と比較して、素線2の本数を7%以上低減することが可能である。つまり、本実施の形態によれば、100SQ,125SQ及び150SQのいずれの場合においても、電線10の細径化、可とう性向上、軽量化、及び低コスト化が可能となっていることがわかる。
【0038】
ここでは、導体1の外周に絶縁体4を被覆した電線10について説明したが、導体1は、様々な形態のケーブルに適用可能である。図2に示すように、本実施の形態に係るケーブル20は、導体1を1本以上有するケーブルコア21と、ケーブルコア21の外周に設けられたジャケット22と、を有している。図2では、一例として、ケーブル20が、導体1の外周に絶縁体21a、外部導体21bを順次設けたケーブルコア21を有する同軸ケーブルである場合を示しているが、ケーブル20の具体的構造については、これに限定されない。例えば、図1の電線10を複数本束ねたり、あるいは並列に並べてケーブルコア21を構成し、この周囲を一括して覆うようにジャケット22を設けたものであってもよい。
【0039】
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明したように、本実施の形態に係る導体1では、親撚り本数を子撚り本数以上とし、かつ、子撚線3と親撚線(導体1)の撚り方向を同じ方向としている。
【0040】
これにより、素線2間の無駄な隙間を小さくして素線2同士をより密着させて配置することが可能になり、電線10の細径化、可とう性向上、及び導体抵抗値の低減に寄与する。また、導体抵抗値が低減することにより、素線2の本数をより減らしても規格を満足することが可能になり、電線10のさらなる細径化、可とう性向上、軽量化、及び低コスト化に寄与する。さらに、親撚り本数を増やして素線2同士を密着させることにより、導体1に絶縁体4が入り込みにくくなり、絶縁体4に対して導体1が滑りやすくなるので、可とう性をより向上させることが可能になる。つまり、本実施の形態によれば、曲げ易く、配電盤内等の小さいスペースであっても容易に配線可能な電線10を実現することができる。なお、本実施の形態による効果は、素線2の本数が多くなる100SQ以上の電線10において、特に顕著である。
【0041】
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
【0042】
[1]複数本の素線(2)を撚り合わせた子撚線(3)を、さらに複数本撚り合わせた親撚線からなり、前記親撚線を構成する前記子撚線(3)の本数である親撚り本数が、前記子撚線(3)を構成する前記素線(2)の本数である子撚り本数以上であり、かつ、前記子撚線(3)と前記親撚線の撚り方向が同じ方向である、導体(1)。
【0043】
[2]前記素線(2)が、軟銅線からなる、[1]に記載の導体(1)。
【0044】
[3]前記素線(2)の周囲に、潤滑油が塗布されている、[1]または[2]に記載の導体(1)。
【0045】
[4]前記親撚線の撚りピッチが、前記子撚線(3)の撚りピッチよりも大きい、[1]乃至[3]の何れか1項に記載の導体(1)。
【0046】
[5][1]乃至[4]の何れか1項に記載の導体(1)と、前記導体(1)の外周に設けられた絶縁体(4)と、を備えた、電線(10)。
【0047】
[6][1]乃至[4]の何れか1項に記載の導体を1本以上有するケーブルコア(21)と、前記ケーブルコア(21)の外周に設けられたジャケット(22)と、を備えた、ケーブル(20)。
【0048】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
【0049】
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
【符号の説明】
【0050】
1…導体(親撚線)
2…素線
3…子撚線
4…絶縁体
10…電線
図1
図2