IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社KOKUSAI ELECTRICの特許一覧

特許7083890半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
<>
  • 特許-半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム 図1
  • 特許-半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム 図2
  • 特許-半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム 図3
  • 特許-半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム 図4
  • 特許-半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム 図5
  • 特許-半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム 図6
  • 特許-半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム 図7
  • 特許-半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム 図8
  • 特許-半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム 図9
  • 特許-半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム 図10
  • 特許-半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-03
(45)【発行日】2022-06-13
(54)【発明の名称】半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/285 20060101AFI20220606BHJP
   C23C 16/44 20060101ALI20220606BHJP
   C23C 16/455 20060101ALI20220606BHJP
   C23C 16/34 20060101ALI20220606BHJP
   H01L 21/3065 20060101ALI20220606BHJP
【FI】
H01L21/285 C
C23C16/44 J
C23C16/455
C23C16/34
H01L21/302 101H
【請求項の数】 16
(21)【出願番号】P 2020510188
(86)(22)【出願日】2018-03-26
(86)【国際出願番号】 JP2018012090
(87)【国際公開番号】W WO2019186637
(87)【国際公開日】2019-10-03
【審査請求日】2020-08-28
(73)【特許権者】
【識別番号】318009126
【氏名又は名称】株式会社KOKUSAI ELECTRIC
(74)【代理人】
【識別番号】100145872
【弁理士】
【氏名又は名称】福岡 昌浩
(74)【代理人】
【識別番号】100091362
【弁理士】
【氏名又は名称】阿仁屋 節雄
(72)【発明者】
【氏名】小川 有人
【審査官】早川 朋一
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-109245(JP,A)
【文献】特開2012-251212(JP,A)
【文献】特開2012-060036(JP,A)
【文献】特開2017-199907(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/306-21/308
H01L 21/311
H01L 21/3213
H01L 21/465-21/467
H01L 21/4757
H01L 21/4763
H01L 21/205
H01L 21/365
H01L 21/285
H01L 21/443
C23C 16/00-16/56
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)処理室内の部材の表面に、第1のエッチングレートを有するプリコート膜を形成する工程と、
(b)前記プリコート膜が形成された前記処理室内に、基板を搬入する工程と、
(c)前記処理室内の前記基板上に、前記第1のエッチングレートよりも大きい第2のエッチングレートを有する薄膜を形成する工程と、
(d)(c)の後で、前記処理室内で、前記薄膜のエッチングレートが前記プリコート膜のエッチングレートよりも大きい条件で、前記基板上に形成された前記薄膜の少なくとも一部をエッチングする工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項2】
(a)では、(c)で形成しようとする前記薄膜と同じ材料からなる膜中に、前記第2のエッチングレートよりも小さいエッチングレートを有する材料を添加することで、前記プリコート膜を形成する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
(a)で形成する前記プリコート膜の成膜レートを、(c)で形成する前記薄膜の成膜レートよりも大きくする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
(a)では、前記処理室内へ第1のプリカーサ、第2のプリカーサ、およびリアクタントを供給して前記プリコート膜を形成し、
(c)では、前記処理室内の前記基板に対して、前記第1のプリカーサおよび前記リアクタントを供給して前記薄膜を形成する請求項1~3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記第2のプリカーサは前記第1のプリカーサとは異なるプリカーサである請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
(a)では、
前記処理室内へ第1のプリカーサを供給する工程と、
前記処理室内への前記第1のプリカーサの供給を継続した状態で、前記処理室内へ前記第1のプリカーサとは異なる第2のプリカーサを供給する工程と、
前記処理室内への前記第1のプリカーサの供給を停止した状態で、前記処理室内への前記第2のプリカーサの供給を継続する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
前記処理室内へリアクタントを供給する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
をこの順に行うサイクルを所定回数行うことで、前記プリコート膜を形成する請求項1~3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記第1のプリカーサはチタン含有ガスおよびタングステン含有ガスのうち少なくともいずれかを含み、前記第2のプリカーサはシリコン含有ガスおよびアルミニウム含有ガスのうち少なくともいずれかを含み、前記リアクタントは窒素含有ガスを含む請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
(a)では、
前記処理室内へ第1のプリカーサを供給する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
前記処理室内へリアクタントを供給する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
をこの順に行うセットを所定回数行うことで、前記処理室内の部材の表面に第1層を形成する工程と、
前記処理室内へ前記第1のプリカーサとは異なる第2のプリカーサを供給する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
前記処理室内へ前記リアクタントを供給する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
をこの順に行うセットを所定回数行うことで、前記処理室内の部材の表面に第2層を形成する工程と、
をこの順に行うサイクルを所定回数行うことで、前記プリコート膜として、前記第1層と前記第2層とが積層されてなる積層膜を形成する請求項1~3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
(a)では、
前記処理室内へ第1のプリカーサおよび前記第1のプリカーサとは異なる第2のプリカーサのうちいずれか一方を供給する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
前記処理室内へ前記第1のプリカーサおよび前記第2のプリカーサのうちいずれか他方を供給する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
前記処理室内へリアクタントを供給する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
をこの順に行うサイクルを所定回数行うことで、前記プリコート膜を形成する請求項1~3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
(c)では、
前記処理室内の前記基板に対して第1のプリカーサを供給する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
前記処理室内の前記基板に対してリアクタントを供給する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
をこの順に行うサイクルを所定回数行うことで、前記薄膜を形成する請求項1~3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項11】
(d)は、前記処理室内の前記基板に対してエッチングガスを供給することで、前記基板上に形成された前記薄膜の少なくとも一部をエッチングする工程を有し
(e)前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、
をさらに有する請求項1~3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項12】
(a)処理室内へ第1のプリカーサ、前記第1のプリカーサとは異なる第2のプリカーサ、および、リアクタントを供給することで、前記処理室内の部材の表面に第1のエッチングレートを有するプリコート膜を形成する工程と、
(b)前記プリコート膜が形成された前記処理室内に、基板を搬入する工程と、
(c)前記処理室内の前記基板に対して前記第1のプリカーサおよび前記リアクタントを供給することで、前記基板上に、前記第1のエッチングレートよりも大きい第2のエッチングレートを有する薄膜を形成する工程と、
(d)前記薄膜のエッチングレートが前記プリコート膜のエッチングレートよりも大きい条件で、前記処理室内へエッチングガスを供給して、前記基板上に形成された前記薄膜の少なくとも一部をエッチングする工程と、
(e)前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、
(f)(b)~(e)を含むバッチ処理を所定回数行うことにより、(a)で形成された前記プリコート膜の膜厚が所定の基準膜厚未満の膜厚になったら、前記処理室内へクリーニングガスを供給して前記処理室内に残留している前記プリコート膜を除去する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項13】
基板を収容する処理室と、
前記処理室内へ基板を搬送する基板搬送系と、
前記処理室内へ第1のプリカーサを供給する第1供給系と、
前記処理室内へ第2のプリカーサを供給する第2供給系と、
前記処理室内へリアクタントを供給する第3供給系と、
(a)前記処理室内の部材の表面に、第1のエッチングレートを有するプリコート膜を形成する処理と、(b)前記プリコート膜が形成された前記処理室内に、基板を搬入する処理と、(c)前記処理室内の前記基板上に、前記第1のエッチングレートよりも大きい第2のエッチングレートを有する薄膜を形成する処理と、(d)(c)の後で、前記処理室内で、前記薄膜のエッチングレートが前記プリコート膜のエッチングレートよりも大きい条件で、前記基板上に形成された前記薄膜の少なくとも一部をエッチングする処理と、を行わせるように、前記基板搬送系、前記第1供給系、前記第2供給系および前記第3供給系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置。
【請求項14】
前記制御部は、
(a)では前記処理室内へ前記第1のプリカーサ、前記第2のプリカーサ、および前記リアクタントを供給し、
(c)では、前記処理室内の前記基板に対して前記第1のプリカーサおよび前記リアクタントを供給するよう前記第1供給系、前記第2供給系および前記第3供給系を制御するよう構成される請求項13に記載の基板処理装置。
【請求項15】
前記第2供給系は、前記第2のプリカーサとして前記第1のプリカーサとは異なるプリカーサを供給するよう構成される請求項13または14に記載の基板処理装置。
【請求項16】
(a)基板処理装置の処理室内の部材の表面に第1のエッチングレートを有するプリコート膜を形成する手順と、
(b)前記プリコート膜が形成された前記処理室内に、基板を搬入する手順と、
(c)前記処理室内の前記基板上に、前記第1のエッチングレートよりも大きい第2のエッチングレートを有する薄膜を形成する手順と、
(d)(c)の後で、前記処理室内で、前記薄膜のエッチングレートが前記プリコート膜のエッチングレートよりも大きい条件で、前記基板上に形成された前記薄膜の少なくとも一部をエッチングする手順と、
をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置の製造工程の一工程として、基板上に薄膜を形成する工程と、基板上に形成された薄膜の一部をエッチングする工程とを、同一の処理室内で連続して行う基板処理工程が行われる場合がある。また、基板処理の品質を向上させるため、基板処理の実施前に処理室内の部材の表面をプリコート膜で被覆したり、基板処理の実施後に処理室内をクリーニングしたりする工程が行われる場合がある(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2012-251212号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、基板処理装置のクリーニング頻度を低減させ、半導体装置の製造効率を高めることが可能な技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様によれば、
(a)処理室内の部材の表面に、第1のエッチングレートを有するプリコート膜を形成する工程と、
(b)前記プリコート膜が形成された前記処理室内に、表面に凹部を有する基板を搬入する工程と、
(c)前記処理室内の前記基板上に、前記第1のエッチングレートよりも大きい第2のエッチングレートを有し、後に少なくとも一部がエッチングされる薄膜を形成する工程と、
を有する技術が提供される。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、基板処理装置のクリーニング頻度を低減させ、半導体装置の製造効率を高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。
図2】本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA-A線断面図で示す図である。
図3】本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。
図4】本発明の一実施形態における一連の処理フローを示す図である。
図5】本発明の一実施形態のプリコートステップにおけるガス供給シーケンスを示す図である。
図6】本発明の一実施形態の成膜ステップにおけるガス供給シーケンスを示す図である。
図7】本発明の一実施形態のプリコートステップにおけるガス供給シーケンスの変形例を示す図である。
図8】本発明の一実施形態のプリコートステップにおけるガス供給シーケンスの変形例を示す図である。
図9】膜のエッチングレートの温度依存性を示す図である。
図10】プリコート膜の成膜レートの評価結果を示す図である。
図11】3DNANDの主要部の断面構造を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
<本発明の一実施形態>
以下に、本発明の一実施形態について、図1図6を用いて説明する。
【0009】
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱機構(温度調整部)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
【0010】
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)等の金属材料により構成され、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。反応管203はヒータ207と同様に垂直に据え付けられている。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成される。処理容器の筒中空部には処理室201が形成される。処理室201は、基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。この処理室201内でウエハ200に対する処理が行われる。
【0011】
処理室201内には、ノズル249a~249cが、マニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。ノズル249a~249cには、ガス供給管232a~232cがそれぞれ接続されている。ノズル249a,249cのそれぞれは、ノズル249bを両側から挟むようにノズル249bに隣接して設けられている。
【0012】
ガス供給管232a~232cには、ガス流の上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a~241cおよび開閉弁であるバルブ243a~243cがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a~232cのバルブ243a~243cよりも下流側には、ガス供給管232d~232fがそれぞれ接続されている。ガス供給管232d~232fには、ガス流の上流側から順に、MFC241d~241fおよびバルブ243d~243fがそれぞれ設けられている。
【0013】
図2に示すように、ノズル249a~249cは、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a~249cは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。ノズル249a~249cの側面には、ガスを供給するガス噴出口250a~250cがそれぞれ設けられている。ガス噴出口250a~250cは、それぞれが、平面視において排気口231aと対向するように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス噴出口250a~250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
【0014】
ガス供給管232aからは、第1のプリカーサ(第1の原料ガス)として、例えば、チタン(Ti)含有ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。Tiは、後述する成膜ステップにおいてウエハ200上に形成しようとする薄膜を構成する主元素として、また、後述するプリコートステップにおいて処理室201内の部材の表面に形成しようとするプリコート膜の構成元素の一つとして用いられる。Ti含有ガスとしては、Tiおよびハロゲン元素を含むガス、すなわち、ハロゲン化チタンガスを用いることができる。ハロゲン元素には、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等が含まれる。ハロゲン化チタンガスとしては、例えば、TiおよびClを含むガス、すなわち、クロロチタン系ガスを用いることができる。クロロチタンガスとしては、例えば、テトラクロロチタン(TiCl)ガスを用いることができる。
【0015】
ガス供給管232bからは、上述の第1のプリカーサとは異なる第2のプリカーサ(第2の原料ガス)として、例えば、シリコン(Si)含有ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。Siは、後述するプリコートステップにおいて処理室201内の部材の表面に形成しようとするプリコート膜の構成元素の一つとして用いられる。Si含有ガスとしては、Siおよび水素(H)からなるガス、すなわち、水素化ケイ素ガスを用いることができる。水素化ケイ素ガスとしては、例えば、モノシラン(SiH)ガスを用いることができる。
【0016】
ガス供給管232cからは、リアクタント(反応ガス)として、例えば、窒素(N)含有ガスが、MFC241c、バルブ243c、ノズル249cを介して処理室201内へ供給される。N含有ガスは、後述するプリコート処理や成膜処理において窒化剤として用いられる。N含有ガスとしては、NおよびHからなるガス、すなわち、窒化水素系ガスを用いることができる。窒化水素ガスとしては、例えば、アンモニア(NH)ガスを用いることができる。
【0017】
ガス供給管232aからは、エッチングガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。エッチングガスは、後述するエッチングステップ、すなわち、ウエハ200上に形成された薄膜の一部をエッチングするエッチバック処理において用いられる。エッチングガスとしては、例えば、ハロゲン元素含むガスである三フッ化窒素(NF)ガスを用いることができる。
【0018】
ガス供給管232bからは、クリーニングガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。クリーニングガスは、後述するクリーニング処理、すなわち、処理室201内に堆積した反応副生成物や処理室201内に残留しているプリコート膜を除去する処理において用いられる。クリーニングガスとしては、例えば、ハロゲン元素を含むガスである塩素(Cl)ガスを用いることができる。
【0019】
ガス供給管232d~232fからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、MFC241d~241f、バルブ243d~243f、ガス供給管232a~232c、ノズル249a~249cを介して処理室201内へ供給される。Nガスは、パージガス、キャリアガスとして作用する。
【0020】
主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、第1のプリカーサを供給する第1供給系、および、エッチングガスを供給する第4供給系がそれぞれ構成される。主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、第2のプリカーサを供給する第2供給系、および、クリーニングガスを供給する第5供給系がそれぞれ構成される。主に、ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより、リアクタントを供給する第3供給系が構成される。主に、ガス供給管232d~232f、MFC241d~241f、バルブ243d~243fにより、不活性ガス供給系が構成される。
【0021】
上述の各種供給系のうち、いずれか、或いは、全ての供給系は、バルブ243a~243fやMFC241a~241f等が集積されてなる集積型供給システム248として構成されていてもよい。集積型供給システム248は、ガス供給管232a~232fのそれぞれに対して接続され、ガス供給管232a~232f内への各種ガスの供給動作、すなわち、バルブ243a~243fの開閉動作やMFC241a~241fによる流量調整動作等が、後述するコントローラ121によって制御されるように構成されている。集積型供給システム248は、一体型、或いは、分割型の集積ユニットとして構成されており、ガス供給管232a~232f等に対して集積ユニット単位で着脱を行うことができ、集積型供給システム248のメンテナンス、交換、増設等を、集積ユニット単位で行うことが可能なように構成されている。
【0022】
反応管203の側壁下方には、処理室201内の雰囲気を排気する排気口231aが設けられている。図2に示すように、排気口231aは、平面視において、ウエハ200を挟んでノズル249a~249c(ガス噴出口250a~250c)と対向(対面)する位置に設けられている。排気口231aは、反応管203の側壁の下部より上部に沿って、すなわち、ウエハ配列領域に沿って設けられていてもよい。排気口231aには排気管231が接続されている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、さらに、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
【0023】
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の下方には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ウエハ200を処理室201内外に搬入および搬出(搬送)する基板搬送系(搬送機構)として構成されている。マニホールド209の下方には、シールキャップ219を降下させボート217を処理室201内から搬出した状態で、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシャッタ219sが設けられている。シャッタ219sは、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シャッタ219sの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。シャッタ219sの開閉動作(昇降動作や回動動作等)は、シャッタ開閉機構115sにより制御される。
【0024】
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25~200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される断熱板218が多段に支持されている。
【0025】
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、反応管203の内壁に沿って設けられている。
【0026】
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
【0027】
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理、プリコート処理、クリーニング処理等の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ、プリコートレシピ、クリーニングレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピ、プリコートレシピ、クリーニングレシピは、後述する基板処理、プリコート処理、クリーニング処理等における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピ、プリコートレシピ、クリーニングレシピ、制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピ、プリコートレシピ、クリーニングレシピ等を、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
【0028】
I/Oポート121dは、上述のMFC241a~241f、バルブ243a~243h、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、温度センサ263、ヒータ207、回転機構267、ボートエレベータ115、シャッタ開閉機構115s等に接続されている。
【0029】
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a~241fによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a~243hの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、シャッタ開閉機構115sによるシャッタ219sの開閉動作等を制御するように構成されている。
【0030】
コントローラ121は、外部記憶装置123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。外部記憶装置123は、例えば、HDD等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ等を含む。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
【0031】
(2)基板処理工程
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として行われる基板処理工程の一例について、図4図6を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
【0032】
図4にフロー全容を示すように、本実施形態の基板処理工程では、プリコート処理、バッチ処理、膜厚判定処理、および、クリーニング処理の4つの処理を実施する。
【0033】
これらの処理のうち、プリコート処理およびバッチ処理では、
(a)処理室201内の部材の表面に、第1のエッチングレートを有するプリコート膜を形成するステップ(プリコートステップ)と、
(b)プリコート膜が形成された処理室201内に、表面に凹部を有する基板としてのウエハ200を搬入するステップ(ウエハ搬入ステップ)と、
(c)処理室201内のウエハ200上に、第1のエッチングレートよりも大きい第2のエッチングレートを有し、後に少なくとも一部がエッチングされる薄膜を形成するステップ(成膜ステップ)と、
を実施する。
【0034】
ここで、第1のエッチングレートおよび第1のエッチングレートよりも大きい第2のエッチングレートとは、同一の分子構造を有するエッチングガスを用い同一の条件下でエッチングを行った場合におけるエッチングレートの大きさを比較したときに、第2のエッチングレートが第1のエッチングレートより大きい(速い)ことを意味する。
【0035】
また、図5にガス供給シーケンスを示すように、プリコートステップでは、
処理室201内へ第1のプリカーサとしてTiClガスを供給するステップa1と、
処理室201内へのTiClガスの供給を継続した状態で、処理室201内へ第1のプリカーサとは異なる第2のプリカーサとしてSiHガスを供給するステップa2と、
処理室201内へのTiClガスの供給を停止した状態で、処理室201内へのSiHガスの供給を継続するステップa3と、
処理室201内を排気するステップa4と、
処理室内へリアクタントとしてNHガスを供給するステップa5と、
処理室201内を排気するステップa6と、
をこの順に行うサイクルを所定回数(m回、mは1以上の整数)行うことで、処理室201内の部材の表面に、プリコート膜として、Ti、SiおよびNを含む膜、すなわち、チタンシリケート窒化膜(TiSiN膜)を形成する。図5では、便宜上、ステップa1~a6の実施期間をそれぞれa1~a6と表記している。
【0036】
また、図6にガス供給シーケンスを示すように、成膜ステップでは、
処理室201内のウエハ200に対して第1のプリカーサとしてTiClガスを供給するステップc1と、
処理室201内を排気するステップc2と、
処理室201内のウエハ200に対してリアクタントとしてNHガスを供給するステップc3と、
処理室201内を排気するステップc4と、
をこの順に行うサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)行うことで、ウエハ200上に、薄膜として、TiおよびNを含む膜、すなわち、チタン窒化膜(TiN膜)を形成する。図6では、便宜上、ステップc1~c4の実施期間をそれぞれc1~c4と表記している。
【0037】
本明細書では、図5図6に示すガス供給シーケンスを、便宜上、それぞれ以下のように示すこともある。後述する変形例や他の実施形態におけるガス供給シーケンスについても同様の表記を用いる。
【0038】
(TiCl→TiCl/SiH→SiH→NH)×m ⇒ TiSiN
【0039】
(TiCl→NH)×n ⇒ TiN
【0040】
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面上に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
【0041】
〔プリコート処理〕
まず、プリコート処理の内容について詳しく説明する。プリコート処理では、後に行われるバッチ処理における処理条件を安定させたり、処理室201内におけるパーティクルの発生を抑制したり、処理室201内に搬入されるウエハ200の金属汚染を抑制したりする目的で、処理室201内の部材の表面を覆うようにプリコート膜を形成する。
【0042】
(空ボート搬入ステップ)
まず、空のボート217、すなわち、ウエハ200を装填していないボート217を、ボートエレベータ115によって持ち上げて処理室201内へ搬入する。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
【0043】
(圧力調整および温度調整ステップ)
続いて、処理室201内が所望の圧力(プリコート圧力)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。また、処理室201内の部材の表面が所望の温度(プリコート温度)となるように、ヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。また、回転機構267によるボート217の回転を開始する。処理室201内の排気、加熱、および、ボート217の回転は、いずれも、少なくとも後述するプリコートステップが終了するまでの間は継続して行われる。ただし、ボート217は回転させなくてもよい。
【0044】
(プリコートステップ)
その後、次のステップa1~a6を順次実行する。
【0045】
[ステップa1]
このステップでは、処理室201内へTiClガスを供給する。具体的には、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内へTiClガスを流す。TiClガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気口231aを介して排気管231より排気される。このとき、加熱された処理室201内の部材の表面に対してTiClガスが供給される。このとき、バルブ243d~243fを開き、ガス供給管232d~232f内へNガスを流すようにしてもよい。
【0046】
処理室201内へTiClガスを供給することにより、加熱された処理室201内の部材の表面、具体的には、ボート217の表面、反応管203の内壁、ノズル249a~249cの表面、マニホールド209の内壁等に、Clを含むTi含有層が形成される。Clを含むTi含有層は、処理室201内の部材の表面に、TiClが物理吸着したり、TiClの一部が分解した物質(以下、TiCl)が化学吸着したり、TiClが熱分解したりすること等により形成される。Clを含むTi含有層は、TiClやTiClの吸着層(物理吸着層や化学吸着層)であってもよく、Clを含むTi層であってもよい。本明細書では、Clを含むTi含有層を、単に、Ti含有層とも称する。
【0047】
本ステップにおける処理条件としては、
TiClガス供給流量:0.1~2000sccm
ガス供給流量(各ガス供給管):0~20000sccm
ガス供給時間:0.05~20sec、好ましくは0.1~10sec
処理温度(プリコート温度):350~600℃
処理圧力(プリコート圧力):1~3990Pa
が例示される。なお、本明細書における「350~600℃」のような数値範囲の表記は、下限値および上限値がその範囲に含まれることを意味する。よって、「350~600℃」とは「350℃以上600℃以下」を意味する。他の数値範囲についても同様である。
【0048】
[ステップa2]
ステップa1が終了した後、処理室201内へのTiClガスの供給を継続した状態で、処理室201内へSiHガスを供給する。具体的には、バルブ243aを開いたまま、バルブ243bを開き、ガス供給管232a内へTiClガスを流したままの状態で、ガス供給管232b内へSiHガスを流す。TiClガス、SiHガスは、それぞれ、MFC241a,241bにより流量調整され、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ同時に供給され、処理室201内を拡散して混合し、その後、排気口231aを介して排気管231より排気される。このとき、加熱された処理室201内の部材の表面、すなわち、この表面に形成されたTi含有層に対して、TiClガスとSiHガスとが同時が供給される。このとき、バルブ243d~243fを開き、ガス供給管232d~232f内へNガスを流すようにしてもよい。
【0049】
処理室201内へTiClガスとSiHガスとを同時に供給することにより、ステップa1を行うことで形成されたTi含有層をさらに成長させ、また、この層中にSiを添加することが可能となる。これにより、ステップa1で形成されたTi含有層を、この層よりも厚く成長したSiを含む層、すなわち、チタンシリケート層(TiSi含有層)へと変化させることが可能となる。
【0050】
本ステップでは、処理室201内へ供給したTiClガスの少なくとも一部を、このガスが処理室201内を拡散する過程でSiHガスと混合させ、気相中にて反応させることができる。この気相反応により、TiClに含まれるClの少なくとも一部をTiから分離させ、SiHに含まれるHと結合させる等し、HCl等のガス状物質を構成させて、処理室201内から排出することが可能となる。その結果、本ステップでは、Ti含有層をさらに成長させる際、成長させた層中へのClの混入を抑制することが可能となる。また、本ステップでは、ステップa1で形成されたTi含有層とSiHガスとを、処理室201内の部材の表面上にて反応させることができる。この表面反応により、Ti含有層に含まれるClを、SiHガスに含まれるHと結合させる等し、HCl等のガス状物質を構成させて、Ti含有層から脱離させることが可能となる。これらの結果、ステップa2で形成されるTiSi含有層は、ステップa1で形成されるTi含有層よりも、Cl等の不純物が少ない良質な層となる。
【0051】
なお、処理室201内で発生したHCl等のClを含むガス状物質は、処理室201内で進行させようとする成膜反応の阻害要因になり得る。これに対し本ステップでは、処理室201内へのTiClガスの供給を継続した状態で、処理室201内へSiHガスを供給することにより、ステップa1,a2を行うことで発生した上述のガス状物質を、処理室201内から効率的に排出することが可能となる。また、本ステップで形成するTiSiN層は、上述したようにClの含有量が少ない層になる。そのため、後述するステップa5において、TiSiN層とNHガスとが反応することで生じる上述のガス状物質の量を低減させることが可能となる。これらの結果、本実施形態では、処理室201内の部材の表面へのプリコート膜の形成が阻害され難くなり、その成膜レートを高めることが可能となる。
【0052】
本ステップにおける処理条件としては、
TiClガス供給流量:1~2000sccm
SiHガス供給流量:1~5000sccm
ガス供給時間:0.05~30sec、好ましくは0.1~20sec
が例示される。他の処理条件は、ステップa1における処理条件と同様とする。
【0053】
[ステップa3]
ステップa2が終了した後、処理室201内へのTiClガスの供給を停止した状態で、処理室201内へのSiHガスの供給を継続する。具体的には、バルブ243bを開いたまま、バルブ243aを閉じ、ガス供給管232b内へSiHガスを流したままの状態で、ガス供給管232a内へのTiClガスの供給を停止する。SiHガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気口231aを介して排気管231より排気される。このとき、加熱された処理室201内の部材の表面、すなわち、この表面に形成されたTiSi含有層に対してSiHガスが供給される。このとき、バルブ243d~243fを開き、ガス供給管232d~232f内へNガスを流すようにしてもよい。
【0054】
処理室201内へSiHガスを供給することにより、ステップa2を行うことで形成されたTiSi含有層中にSiをさらに添加させることが可能となる。これにより、ステップa2で形成したTiSi層を、Si含有量のより大きな層、すなわち、SiリッチなTiSi層へと改質することが可能となる。
【0055】
本ステップでは、ステップa2で形成されたTiSi含有層と、処理室201内の部材の表面に供給されたSiHガスと、を反応させることができる。この表面反応により、TiSi含有層中に僅かに残留していたClを、SiHガスに含まれるHと結合させる等し、HCl等のガス状物質を構成させて、TiSi含有層から脱離させることが可能となる。この結果、ステップa3で形成されるTiSi含有層を、ステップa2で形成されるTiSi含有層よりも、Cl等の不純物がさらに少ないより良質な層とすることが可能となる。
【0056】
なお、本ステップでは、処理室201内へのTiClガスの供給を停止した状態でSiHガスの供給を継続することにより、ステップa1,a2を行うことで発生したHCl等のClを含むガス状物質、すなわち、成膜反応の阻害要因を、処理室201内から確実に排出することが可能となる。また、ステップ2aで形成したTiSiN層からClをさらに脱離させることから、後述するステップa5において、TiSiN層とNHガスとが反応することで生じる上述のガス状物質の量をさらに低減させることが可能となる。これらの結果、処理室201内の部材の表面へのプリコート膜の形成がさらに阻害され難くなり、その成膜レートをさらに高めることが可能となる。
【0057】
本ステップにおける処理条件としては、
SiHガス供給流量:1~5000sccm
ガス供給時間:0.05~30sec、好ましくは0.1~20sec
が例示される。他の処理条件は、ステップa1における処理条件と同様とする。
【0058】
[ステップa4]
ステップa3が終了した後、バルブ243bを閉じ、処理室201内へのSiHガスの供給を停止する。そして、処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージステップ)。このとき、バルブ243d~243fを開き、処理室201内へNガスを供給する。Nガスはパージガスとして作用し、処理室201内がパージされる。
【0059】
[ステップa5]
ステップa4が終了した後、処理室201内へNHガスを供給する。具体的には、バルブ243cを開き、ガス供給管232c内へNHガスを流す。NHガスは、MFC241cにより流量調整され、ノズル249cを介して処理室201内へ供給され、排気口231aを介して排気管231より排気される。こののとき、加熱された処理室201内の部材の表面、すなわち、この表面に形成されたTiSi含有層に対してNHガスが供給される。このとき、バルブ243d~243fを開き、ガス供給管232d~232f内へNガスを流すようにしてもよい。
【0060】
処理室201内へNHガスを供給することにより、ステップa3で形成されたTiSi層の少なくとも一部が窒化(改質)され、処理室201内の部材の表面に、Ti、SiおよびNを含む層、すなわち、チタンシリケート窒化層(TiSiN層)が形成される。TiSiN層は、Ti-N結合と、Ti-N結合よりも結合力の強い(切断されにくい)Si-N結合と、を含む層となる。TiSiN層を形成する際、TiSi層に含まれていたCl等の僅かな不純物は、NHガスによるTiSi層の改質反応の過程において、Clを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。これにより、TiSiN層は、ステップa3で形成されたTiSi層に比べて、Cl等の不純物がさらに少ないより良質な層となる。なお、ステップa2,a3を予め行うことで、ステップa5で発生するClを含むガス状物質(成膜反応の阻害要因)の量が低減することになるのは、上述した通りである。
【0061】
本ステップにおける処理条件としては、
NHガス供給流量:1~20000sccm
ガス供給時間:0.05~60sec、好ましくは0.1~30sec
が例示される。他の処理条件は、ステップa1における処理条件と同様とする。
【0062】
[ステップa6]
ステップa5が終了した後、バルブ243cを閉じ、処理室201内へのNHガスの供給を停止する。そして、ステップa4における処理手順、処理条件と同様の処理手順、処理条件により、処理室201内をパージする。
【0063】
[所定回数実施]
上述したステップa1~a6をこの順に行うサイクルを1回以上(m回)行うことにより、処理室201内の部材の表面に、プリコート膜として、所定組成および所定膜厚のTiSiN膜を形成することができる。この膜は、後述する成膜ステップで形成しようとする薄膜と同じ材料(TiN)からなる膜中に、TiNが有する第2のエッチングレートよりも小さい第1のエッチングレートを有する材料(SiN)を添加することで形成された膜と考えることができる。TiNが有する第2のエッチングレートよりも小さい第1のエッチングレートを有する材料とは、すなわち、同一の分子構造を有するエッチングガスを用い同一の条件下で、TiNのエッチングを行った場合におけるエッチングレートを第2のエッチングレートとしたとき、この第2のエッチングレートよりエッチングレートが小さくなる(遅くなる)ようなエッチングレート(第1のエッチングレート)を有する材料を意味する。
【0064】
上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、上述のサイクルを1回行う際に形成されるTiSiN層の厚さを所望の膜厚よりも薄くし、TiSiN層を積層することで形成されるプリコート膜の膜厚が所望の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。プリコート膜の膜厚(初期膜厚)は、例えば、0.05~0.3μmの範囲内の厚さとすることができる。
【0065】
(アフターパージ~大気圧復帰ステップ)
プリコート膜形成ステップが終了した後、ガス供給管232d~232fのそれぞれからNガスを処理室201内へ供給し、排気口231aを介して排気管231より排気する。Nガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
【0066】
(空ボート搬出ステップ)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口される。そして、プリコート処理が施された空のボート217が、マニホールド209の下端から反応管210の外部に搬出(ボートアンロード)される。
【0067】
〔バッチ処理〕
続いて、プリコート処理の実施後にウエハ200に対して行われるバッチ処理の内容について詳しく説明する。
【0068】
(ウエハ搬入ステップ)
まず、複数枚のウエハ200が、プリコート処理が施されたボート217に装填(ウエハチャージ)される。その後、複数枚のウエハ200を支持したボート217が、同じくプリコート処理が施された処理室201内へ搬入(ボートロード)される。これにより、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
【0069】
ウエハ200としては、例えば、単結晶Siにより構成されたSi基板、或いは、表面に単結晶Si膜が形成された基板を用いることができる。ウエハ200の表面には凹部(開口部)が設けられている。凹部の底部は単結晶Siにより構成されており、凹部の側部および上部はシリコン酸化膜(SiO膜)、シリコン窒化膜(SiN膜)、シリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)、アルミニウム酸化膜(AlO膜)等を含む絶縁膜により構成されている。ウエハ200の表面は、単結晶Siと絶縁膜とがそれぞれ露出した状態となっている。
【0070】
(圧力調整および温度調整ステップ)
続いて、処理室201内が所望の圧力(成膜圧力)となるように真空ポンプ246によって真空排気され、また、処理室201内のウエハ200が所望の温度(成膜温度)となるようにヒータ207によって加熱される。また、回転機構267によるウエハ200の回転を開始する。処理室201内の排気、ウエハ200の加熱および回転は、いずれも、少なくとも後述するエッチングステップが終了するまでの間は継続して行われる。
【0071】
(成膜ステップ)
その後、次のステップc1~c4を順次実行する。
【0072】
[ステップc1]
このステップでは、プリコートステップのステップa1における処理手順と同様の処理手順により、処理室201内のウエハ200に対してTiClガスを供給する。本ステップを行うことにより、ウエハ200の表面、すなわち、凹部の内壁や絶縁膜の上面等に、第1層として、Clを含むTi含有層を形成することができる。第1層は、TiClガスの吸着層であってもよく、Clを含むTi層であってもよく、その両方を含んでいてもよい。
【0073】
本ステップにおける処理条件としては、
TiClガス供給流量:1~2000sccm
ガス供給流量(各ガス供給管):0~20000sccm
ガス供給時間:0.05~30sec、好ましくは0.1~20sec
処理温度(成膜温度):300~600℃
処理圧力(成膜圧力):1~3990Pa
が例示される。
【0074】
[ステップc2]
ステップc1が終了した後、バルブ243aを閉じ、処理室201内へのTiClガスの供給を停止する。そして、プリコートステップのステップa4における処理手順、処理条件と同様の処理手順、処理条件により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する。
【0075】
[ステップc3]
ステップc2が終了した後、プリコートステップのステップa5における処理手順と同様の処理手順により、処理室201内のウエハ200に対してNHガスを供給する。本ステップを行うことにより、ステップc1で形成された第1層の少なくとも一部を窒化(改質)させ、ウエハ200の表面、すなわち、凹部の内壁や絶縁膜の上面等に、第2層として、TiおよびNを含む層、すなわち、チタン窒化層(TiN層)を形成することができる。第2層は、Ti-N結合を含む層となる。第2層を形成する際、第1層に含まれていたCl等の不純物は、NHガスによる第1層の改質反応の過程において、Clを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。これにより、第2層は、ステップc1で形成された第1層に比べて、Cl等の不純物が少ない良質な層となる。
【0076】
本ステップにおける処理条件としては、
NHガス供給流量:1~20000sccm
ガス供給時間:0.05~60sec、好ましくは0.1~30sec
が例示される。他の条件は、ステップc1における処理条件と同様とする。
【0077】
[ステップc4]
ステップc3が終了した後、バルブ243cを閉じ、処理室201内へのNHガスの供給を停止する。そして、プリコートステップのステップa4における処理手順、処理条件と同様の処理手順、処理条件により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する。
【0078】
[所定回数実施]
ステップc1~c4をこの順に行うサイクルを1回以上(n回)行うことにより、薄膜として、ウエハ200の表面に設けられた凹部内を埋め込むようにTiN膜を形成することが可能となる。TiN膜は、凹部内だけでなく、凹部の外側、例えば、絶縁膜の上面を覆うようにも形成される。本実施形態のように、TiClガスとNHガスとを互いに混合させることなく交互に供給することにより、気相反応を抑制しつつ、主に表面反応によってTiN膜を形成することが可能となる。結果として、凹部内にボイド等を発生させることなく、TiN膜による凹部内の埋め込みを制御性よく確実に進行させることが可能となる。なお、上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成されるTiN層の厚さを所望の膜厚よりも薄くし、TiN層を積層することで形成されるTiN膜の膜厚が所望の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。好ましくは、凹部内を埋め込んだTiN膜の表面と、絶縁膜上に形成されたTiN膜の表面と、が平坦な連続面となるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。このようにすることで、後述するエッチングステップを実施した後のTiN膜の表面形状を平坦化させること等が容易となる。
【0079】
(エッチングステップ)
成膜ステップが完了した後、処理室201内が所望の圧力(エッチング圧力)となるように真空排気され、また、処理室201内のウエハ200が所望の温度(エッチング温度)となるように加熱される。処理室201内の圧力および温度がそれぞれ安定した後、処理室201内のウエハ200に対してNFガスを供給する。具体的には、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内へNFガスを流す。NFガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気口231aを介して排気管231より排気される。このとき、ウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成されたTiN膜に対してNFガスが供給される。このとき、バルブ243d~243fを開き、ガス供給管232d~232f内へNガスを流すようにしてもよい。
【0080】
ウエハ200に対してNFガスを供給することにより、ウエハ200上に形成されたTiN膜の一部をエッチング(エッチバック)することが可能となる。具体的には、凹部の外側に形成されたTiN膜、例えば、絶縁膜の上面を覆うTiN膜等を除去することが可能となる。絶縁膜の上面を覆うTiN膜等が除去されたら、例えば、凹部内に形成されたTiN膜がエッチングされることなく保持されるようなタイミングでバルブ243aを閉じ、ウエハ200に対するNFガスの供給を停止する。
【0081】
本ステップにおける処理条件としては、
NFガス供給流量:1~5000sccm
ガス供給流量(各ガス供給管):0~20000sccm
ガス供給時間:1~7200sec、好ましくは100~3600sec
処理温度(エッチング温度):300~600℃
処理圧力(エッチング圧力):1~3990Pa
が例示される。
【0082】
なお、処理室201内へ供給されたNFガスは、ウエハ200上に形成されたTiN膜だけでなく、処理室201内の部材の表面、すなわち、この表面上に形成されたプリコート膜に対しても供給される。そのため、エッチングステップを行うことによりプリコート膜までもがエッチングされ、場合によってはプリコート膜の消失を招くといった事態も考えられる。しかしながら、プリコート膜として形成されたTiSiN膜は、上述したように、Ti-N結合だけでなく、Ti-N結合よりも結合力の強いSi-N結合を含むことから、ウエハ200上に形成されたTiN膜に比べ、エッチングされにくい特性を有している。そのため、エッチングステップを実施した際、プリコート膜のエッチング量は、TiN膜のエッチング量に比べて少なくなる。
【0083】
(アフターパージ~大気圧復帰)
エッチングステップが終了した後、プリコート処理のアフターパージ~大気圧復帰ステップにおける処理手順、処理条件と同様の処理手順、処理条件により、処理室201内をパージし、処理室201内の圧力を常圧に復帰させる。
【0084】
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で、マニホールド209の下端から反応管210の外部に搬出(ボートアンロード)される。処理済のウエハ200は、反応管210の外部に搬出された後、ボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
【0085】
〔膜厚判定処理〕
上述したように、エッチングステップを実施した際、プリコート膜のエッチング量は、TiN膜のエッチング量に比べて少なくなる。しかしながら、プリコート膜は、全くエッチングされないわけではなく、上述のエッチングステップを繰り返し行う度に僅かにエッチングされて膜厚が徐々に薄くなる場合がある。バッチ処理を繰り返し実施することでプリコート膜の膜厚が所定の基準膜厚未満の膜厚となると、ヒータ207から照射される赤外線が反応管203を透過する際の透過率、すなわち、ウエハ200の加熱効率が増加する場合がある。その結果、次のバッチ処理で行う成膜ステップやエッチングステップにおける処理条件が不安定となり、これらのステップで行う処理の品質に予期せぬ影響を与えてしまう場合がある。また、プリコート膜が消失して石英からなる反応管203の内壁が露出すると、ウエハ200上に形成しようとする薄膜の成膜レートが大きく低下する場合もある。
【0086】
そのため、本実施形態では、バッチ処理を終了させたタイミング等において、処理室201内に残留しているプリコート膜が所定の基準膜厚以上の膜厚を有しているか否かを判定する。
【0087】
そして例えば、処理室201内に残留しているプリコート膜の膜厚が基準膜厚以上の膜厚であると判定された場合(図4で「Yes」の場合)には、後述するクリーニング処理を実施することなく、上述のバッチ処理を再び実施することを許容するよう、基板処理装置の動作が制御される。
【0088】
また例えば、処理室201内に残留しているプリコート膜の膜厚が基準膜厚未満の膜厚であると判定された場合(図4で「No」の場合)には、後述するクリーニング処理が実施され、さらに上述のプリコート処理が再び実施した後でなければ、上述のバッチ処理を再び実施することを禁止するよう、基板処理装置の動作が制限される。
【0089】
上述の判定処理は、例えば、上述のコントローラ121により行われる。コントローラ121は、処理室201内に残留しているプリコート膜の膜厚Tを、プリコート膜の初期膜厚Tと、バッチ処理1回あたりにおけるプリコート膜のエッチング量dTと、プリコート処理を実施してからのバッチ処理の実施回数Nと、を用い、例えば、T=T-dT×Nの式により推定することが可能である。また、処理室201内に残留しているプリコート膜の膜厚を、FTIR等の非接触膜厚測定技術を用いて実際に測定し、その測定結果を、入出力装置122等を用いてコントローラ121へ入力するようにしてもよい。判定に用いる基準膜厚としては、例えば、100~500nmの範囲内の厚さとすることができる。
【0090】
〔クリーニング処理〕
以下、上述の膜厚判定処理を実施した結果、クリーニング処理の実施が必要と判定された場合(図4で「No」の場合)に行われるクリーニング処理の内容について詳しく説明する。
【0091】
(空ボート搬入ステップ)
まず、クリーニング処理の実施が必要と判定された空のボート217が、同じくクリーニング処理の実施が必要と判定された処理室201内へ搬入(ボートロード)される。これにより、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
【0092】
(圧力調整および温度調整)
続いて、処理室201内が所望の圧力(クリーニング圧力)となるように真空ポンプ246によって真空排気され、また、処理室201内の部材の表面が所望の温度(クリーニング温度)となるようにヒータ207によって加熱される。また、回転機構267によるボート217の回転を開始する。処理室201内の排気、加熱、および、ボート217の回転は、いずれも、少なくとも後述するクリーニングステップが終了するまでの間は継続して行われる。ただし、ボート217は回転させなくてもよい。
【0093】
(クリーニングステップ)
その後、処理室201内へClガスを供給する。具体的には、バルブ243bを開き、ガス供給管232b内へClガスを流す。Clガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気口231aを介して排気管231より排気される。このとき、加熱された処理室201内の部材の表面に対してClガスが供給される。このとき、バルブ243d~243fを開き、ガス供給管232d~232f内へNガスを流すようにしてもよい。
【0094】
処理室201内へClガスを供給することにより、処理室201内の部材の表面に残留しているプリコート膜や、この表面等に付着している反応副生成物を、熱化学反応により取り除くことが可能となる。なお、処理室201内の部材の表面に残留しているプリコート膜は上述のようにNFガスに対して高いエッチング耐性を有するものの、本ステップでは、クリーニングガスとして、NFガスよりも反応性の高いClガスを用いるようにしている。そのため、本ステップを行うことにより、処理室201内の部材の表面に残留しているプリコート膜を、効率よく、かつ、確実に除去することが可能となる。
【0095】
プリコート膜を完全に除去した後に上述のプリコート処理を再び行うことにより、処理室201内の部材の表面に新たに形成されるプリコート膜の膜厚を、再現性よく正確に制御することが可能となる。結果として、次のバッチ処理で行う成膜ステップやエッチングステップにおける処理条件をそれぞれ安定させ、これらのステップで行う処理の品質をそれぞれ高めることが可能となる。また、古いプリコート膜と新たに形成されたプリコート膜とが積層されることを防止でき、これにより、新たに形成されたプリコート膜が古いプリコート膜から剥離すること等によるパーティクルの発生等を回避することが可能となる。
【0096】
本ステップにおける処理条件としては、
Clガス供給流量:0.1~5000sccm
ガス供給流量(各ガス供給管):0~20000sccm
各ガス供給時間:0.05~7200sec、好ましくは1~3600sec
処理温度(クリーニング温度):300~600℃
処理圧力(クリーニング圧力):1~3990Pa
が例示される。
【0097】
(アフターパージ~大気圧復帰ステップ)
クリーニングステップが終了した後、プリコート処理のアフターパージ~大気圧復帰ステップにおける処理手順、処理条件と同様の処理手順、処理条件により、処理室201内をパージし、処理室201内の圧力を常圧に復帰させる。
【0098】
(空ボート搬出ステップ)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口される。そして、プリコート膜が除去された空のボート217が、マニホールド209の下端から反応管210の外部に搬出(ボートアンロード)される。クリーニング処理が終了した後、プリコート処理が再び実施され、バッチ処理の再開が許容される。
【0099】
(3)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
【0100】
(a)エッチングステップを実施した際におけるTiSiN膜のエッチングレート(第1のエッチングレート)を、TiN膜のエッチングレート(第2のエッチングレート)よりも小さくしていることから、エッチングステップを実施することによるTiSiN膜のエッチングを抑制することが可能となる。これにより、基板処理装置のクリーニング頻度を低減させ、基板処理装置のダウンタイムを短縮させ、半導体装置の製造効率を高めることが可能となる。
【0101】
なお、TiSiN膜のエッチングレートがTiN膜のエッチングレートよりも小さくなるのは、上述したように、プリコートステップにおいて、成膜ステップで形成するTiN膜と同じ材料(TiN)からなる膜中に、TiNが有する第2のエッチングレートよりも小さい第1のエッチングレートを有する材料(SiN)を添加することで、プリコート膜を形成しているためである。なお、TiNの蒸気圧に比べてSiNの蒸気圧の方が低いことも、TiSiN膜のエッチングレートが低下する一つの要因と考えられる。
【0102】
上述の効果を裏付ける実験結果について、図9を用いて説明する。図9に示す実験では、ウエハ上に形成したTiN膜、SiN膜、SiO膜のそれぞれを、NFガスによりエッチングした際のエッチングレートの温度依存性を評価した。TiN膜は、図6に示すガス供給シーケンスと同様の処理手順により形成した。処理条件は、上述の成膜ステップで記載した処理条件範囲内の所定の条件とした。SiN膜は、加熱されたウエハに対してSiHガスとNHガスとを同時に供給することにより形成した。SiO膜は、加熱されたウエハに対して水蒸気(HOガス)を供給してウエハの表面を酸化させることにより形成した。図9の縦軸は各膜のエッチングレートの実測値(Å/min)を、横軸はエッチング温度(℃)をそれぞれ示している。図中▲印はTiN膜、●印はSiN膜、◆印はSiO膜の測定結果を示している。図9に示すように、SiN膜のエッチングレートは、TiN膜のエッチングレートに比べて1/10程度の大きさであった。本実施形態のようにプリコート膜をTiSiN膜により形成した場合、そのエッチングレートは、ウエハ200上に形成するTiN膜のエッチングレートに比べて小さくなるであろうことが、このデータからも推察される。
【0103】
(b)プリコートステップのステップa2,a3,a5を実施する際、SiHガスやNHガスの作用により、各ステップで形成される層中からClを脱離させることが可能となる。これにより、最終的に形成されるTiSiN膜を、Cl等の不純物が極めて少ない良質な膜とすることが可能となる。結果として、エッチングステップを実施した際におけるTiSiN膜のエッチングレートを小さくし、基板処理装置のクリーニング頻度を低下させる上述の効果を確実に得ることが可能となる。
【0104】
(c)プリコートステップでは、ステップa2,a3をそれぞれ実施することにより、プリコートステップで形成されるTiSiN膜の成膜レートを大きくすることが可能となる。これは、ステップa2,a3を行うことで、処理室201内で発生したHCl等のClを含むガス状物質、すなわち、プリコート膜の形成反応の阻害要因を、処理室201内から確実に排出することが可能となるためである。また、ステップa2,a3を実施してTiSiN層中のClの量を低減させておくことにより、その後に行うステップa5において、TiSiN層とNHガスとが反応することで生じる上述のガス状物質の量、すなわち、上述の阻害要因を低減させることが可能となるためである。本実施形態によれば、プリコートステップで形成されるTiSiN膜の成膜レートを、例えば、成膜ステップで形成されるTiN膜の成膜レートよりも大きくすることが可能となる。これにより、プリコート処理の所要時間を短縮させ、基板処理装置のダウンタイムを短縮させ、半導体装置の製造効率を高めることが可能となる。
【0105】
上述の効果を裏付ける実験結果について、図10を用いて説明する。図10に示す実験では、プリコート膜としてTiSiN膜を形成した実施例、および、プリコート膜としてTiN膜を形成した比較例のそれぞれについて、成膜レートとプリコート処理の所要時間とを測定した。実施例では、図5に示すガス供給シーケンスと同様の処理手順により、プリコート膜としてTiSiN膜を形成した。処理条件は、上述のプリコートステップで記載した処理条件範囲内の所定の条件とした。比較例では、空のボートを搬入した処理室内へTiClガスとNHガスとを交互に供給するガス供給シーケンスにより、プリコート膜としてTiN膜を形成した。処理条件は、上述の成膜ステップで記載した処理条件範囲内の所定の条件とした。図10に示すように、実施例で形成したTiSiN膜の成膜レートは、比較例で形成したTiN膜の成膜レートに比べて、3倍程度の大きさとなっていたる。実施例のプリコート処理の所要時間は、比較例のプリコート処理の所要時間に比べて、大幅に短縮していた。
【0106】
(d)成膜ステップを実施すると、ウエハ200の表面だけでなく、処理室201内の部材の表面、すなわち、プリコート膜中にもTiN膜が付着する場合がある。プリコート膜の熱膨張率とTiN膜の熱膨張率との間に大きな差があると、反応管203の内壁の温度変化などに起因してTiN膜がプリコート膜から剥離し、パーティクルを発生させる場合がある。本実施形態で形成するプリコート膜は、成膜ステップで形成するTiN膜と同じ材料からなる膜中にSiを添加したTiSiN膜であることから(TiN膜に近い組成を有することから)、これらの膜の熱膨張率差を比較的小さく抑えることができ、また、これらの膜の密着性を高めることも可能となる。結果として、プリコート膜上に付着したTiN膜の膜剥がれによるパーティクルの発生を抑制することが可能となる。
【0107】
(e)プリコート膜の膜厚が基準膜厚未満の膜厚となった場合、クリーニング処理を実施することでプリコート膜を完全に除去してからプリコート処理を行うことにより、処理室201内の部材の表面に新たに形成されるプリコート膜の膜厚を、再現性よく正確に制御することが可能となる。結果として、次のバッチ処理の品質を高めることが可能となる。また、古いプリコート膜と新しいプリコート膜との積層を防止でき、プリコート膜の剥離によるパーティクルの発生等を回避することが可能となる。
【0108】
(f)上述の効果は、第1プリカーサとしてTiClガス以外のTi含有ガスを用いる場合や、第2プリカーサとしてSiHガス以外のSi含有ガスを用いる場合や、リアクタントとしてNHガス以外のN含有ガスを用いる場合や、エッチングガスとしてNFガス以外のハロゲン含有ガスを用いる場合や、クリーニングガスとしてClガス以外のハロゲン含有ガスを用いる場合や、Nガス以外の不活性ガスを用いる場合にも、同様に得ることができる。
【0109】
例えば、Ti含有ガスとしては、TiClガスの他、ジクロロチタン(TiCl)ガス、トリクロロチタン(TiCl)ガス等のクロロチタン系ガスや、テトラフルオリドチタン(TiF)等のフルオリドチタン系ガス、すなわち、ハロゲン化チタンガスを用いることができる。
【0110】
また例えば、Si含有ガスとしては、SiHガスの他、ジシラン(Si)ガス、トリシラン(Si)ガス等の水素化ケイ素ガスを用いることができる。また、Si含有ガスとしては、ジクロロシラン(SiHCl)ガス、ヘキサクロロジシラン(SiCl)ガス等のハロシラン系ガスを用いることもできる。
【0111】
また例えば、N含有ガスとしては、NHガスの他、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等の窒化水素系ガスを用いることができる。
【0112】
また例えば、エッチングガスとしては、NFガスの他、フッ素(F)ガス、フッ化水素(HF)ガス等のハロゲン含有ガスを用いることができる。なお、ウエハ200上に予め形成されていた下地膜(SiO膜、SiN膜、SiOCN膜、AlO膜等)を保護するには、エッチングガスとして、これらの下地膜と反応しないガスを用いるのが好ましい。
【0113】
また例えば、クリーニングガスとしては、Clガスの他、フッ化塩素(ClF)ガス等のハロゲン含有ガスを用いることができる。なお、エッチングガスとして用いることのできる上述のハロゲン含有ガスをクリーニングガスとして用いることも可能である。ただし、クリーニング処理の効率を高めるには、クリーニングガスとして、Clガス等のCl含有ガスを用いるのが好ましい。
【0114】
また例えば、不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
【0115】
(4)変形例
本実施形態は、以下の変形例のように変更することができる。これらの変形例は任意に組み合わせることができる。特に説明がない限り、各変形例の各ステップにおける処理条件、処理手順は、図5図6に示すガス供給シーケンスの各ステップにおける処理手順、処理条件と同様とすることができる。
【0116】
(変形例1)
図7や以下に示すガス供給シーケンスのように、プリコートステップでは、
処理室201内へTiClガスを供給するステップと、
処理室201内を排気するステップと、
処理室201内へNHガスを供給するステップと、
処理室201内を排気するステップと、
をこの順に行うセットを所定回数(m、mは1以上の整数)行うことで、処理室201内の部材の表面に、第1層として、TiおよびNを含む層、すなわち、TiN層を形成するステップと、
処理室201内へSiHガスを供給するステップと、
処理室201内を排気するステップと、
処理室201内へNHガスを供給するステップと、
処理室201内を排気するステップと、
をこの順に行うセットを所定回数(m、mは1以上の整数)行うことで、処理室201内の部材の表面に、第2層として、SiおよびNを含む層、すなわち、SiN層を形成するステップと、
をこの順に行うサイクルを所定回数(m回、mは1以上の整数)行うことで、プリコート膜として、TiN層とSiN層とがナノレベルで積層されてなる積層膜(ナノラミネート膜)を形成するようにしてもよい。図7は、m、mをそれぞれ1回とし、また、各サイクルにおいて、TiN層を形成するステップを、SiN層を形成するステップよりも先に行う場合を示している。
【0117】
(TiCl→NH)×m→(SiH→NH)×m ⇒ SiN/TiN
(SiH→NH)×m→(TiCl→NH)×m ⇒ TiN/SiN
【0118】
本変形例においても、プリコートステップにおいて図5に示すガス供給シーケンスを行った場合と同様の効果が得られる。
【0119】
(変形例2)
図8や以下に示すガス供給シーケンスのように、プリコートステップでは、
処理室201内へTiClガスおよびSiHガスのうちいずれか一方を供給するステップと、
前記処理室内を排気するステップと、
前記処理室内へTiClガスおよびSiHガスのうちいずれか他方を供給するステップと、
前記処理室内を排気するステップと、
前記処理室内へNHガスを供給するステップと、
前記処理室内を排気するステップと、
をこの順に行うサイクルを所定回数(m回、mは1以上の整数)行うことで、プリコート膜として、TiSiN膜を形成するようにしてもよい。図8は、各サイクルにおいて、TiClガスを供給するステップを、SiHガスを供給するステップよりも先に行う場合を示している。
【0120】
(TiCl→SiH→NH)×m ⇒ TiSiN
(SiH→TiCl→NH)×m ⇒ TiSiN
【0121】
本変形例においても、プリコートステップにおいて図5に示すガス供給シーケンスを行った場合と同様の効果が得られる。
【0122】
(変形例3)
プリコート膜として、チタンアルミニウム膜(TiAlN膜)等を形成するようにしてもよい。この場合、第2のプリカーサとして、トリメチルアルミニウム(Al(CH)ガス等のアルミニウム(Al)含有ガスを用いることができる。本変形例においても、プリコートステップにおいて図5に示すガス供給シーケンスを行った場合と同様の効果が得られる。また、TiAlN膜は、非常にエッチングレートが小さいことから、クリーニング頻度をさらに低減させ、基板処理装置のダウンタイムをさらに短縮させ、半導体装置の製造効率をさらに高めることが可能となる。
【0123】
(変形例4)
処理室201内の部材の表面に、プリコート膜として、TiN膜、TiSiN膜、TiAlN膜から選択されるいずれかの膜を形成し、ウエハ200上に、薄膜として、W膜、タングステン窒化膜(WN膜)、タングステン酸化膜(WO膜)から選択されるいずれかの膜を形成するようにしてもよい。この場合、成膜ステップにおいて、第1のプリカーサとして、ヘキサフルオロタングステン(WF)ガス等のタングステン(W)含有ガスを用いることができる。本変形例においても、プリコートステップにおいて図5に示すガス供給シーケンスを行い、成膜ステップにおいて図6に示すガス供給シーケンスを行った場合と同様の効果が得られる。
【0124】
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。但し、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0125】
上述の実施形態や変形例等は、例えば、不揮発性半導体記憶装置(不揮発性メモリ)であるフラッシュメモリの製造工程の一工程として行われる金属膜の形成工程に適用可能である。以下、上述の実施形態や変形例等の手法を適用して製造したフラッシュメモリの一種であるNAND型フラッシュメモリ、中でも、三次元NAND型フラッシュメモリ(以下、3DNANDとも称する)の主要部の構造について、図11を参照しつつ説明する。なお、ここでは、便宜上、3DNANDを構成する膜や構造の一部について説明し、それ以外の膜や構造については説明を省略する。
【0126】
図11に示すように、ウエハ200の表面上には、シリコン酸化膜(SiO膜)等の絶縁膜102と、W膜等の金属膜104等と、が交互に複数層積層されてなる多層積層膜が形成されている。ここでは、最下層および最上層を絶縁膜102とする例を示している。上下に隣接する絶縁膜102の間に、金属膜104等が形成されている。金属膜104等はコントロールゲートとして用いられる。図11では、便宜上、積層数が8層である例を示しているが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。多層積層膜には、チャネルホールが形成されている。チャネルホール内には、外周側から順に、ONO膜、すなわち、SiO膜/シリコン窒化膜(SiN膜)/SiO膜の3層で構成される絶縁膜108と、チャネルポリSi膜109とが形成されている。絶縁膜108、チャネルポリSi膜109は、それぞれ、筒状に形成されている。チャネルホール内の残りの部分、すなわち、チャネルポリSi膜109で構成される凹部内は、SiO膜等の絶縁膜(充填絶縁膜)110で埋め込まれている。チャネルホールの内壁表面と絶縁膜108との間に、SiO膜または酸化アルミニウム(AlO)等のメタル酸化膜で構成され、絶縁膜108を保護する保護膜107が形成されていてもよい。
【0127】
また、上述の実施形態や変形例等は、例えば、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の製造工程の一工程として行われるワードライン用の金属膜の形成工程にも適用できる。
【0128】
プリコート処理、バッチ処理、膜厚判定処理、および、クリーニング処理に用いられるレシピは、処理内容に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、処理の内容に応じて、適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することが可能となる。また、オペレータの負担を低減でき、操作ミスを回避しつつ、処理を迅速に開始することが可能となる。
【0129】
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
【0130】
上述の実施形態では、基板処理装置の処理炉が1重管構造を有する場合について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、基板処理装置の処理炉が、内部反応管(インナーチューブ)と、その外側に設けられた外部反応管(アウターチューブ)と、を備えた2重管構造を有する場合にも、好適に適用できる。
【0131】
また上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。
【0132】
また上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。
【0133】
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の実施形態や変形例と同様なシーケンス、処理条件にて各種処理を行うことができ、上述の実施形態や変形例と同様の効果が得られる。
【0134】
また、上述の実施形態や変形例等は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理手順、処理条件は、例えば、上述の実施形態の処理手順、処理条件と同様とすることができる。
【符号の説明】
【0135】
200 ウエハ(基板)
201 処理室
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11