(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-06
(45)【発行日】2022-06-14
(54)【発明の名称】避難所区画の接続構造、避難所区画の形成方法、避難所区画の分解収納方法、及び避難所の衝撃緩衝壁面パネルの形成方法
(51)【国際特許分類】
E04B 2/74 20060101AFI20220607BHJP
A47C 27/14 20060101ALI20220607BHJP
B32B 5/32 20060101ALI20220607BHJP
B32B 3/30 20060101ALI20220607BHJP
【FI】
E04B2/74 501A
E04B2/74 561H
A47C27/14 A
A47C27/14 B
B32B5/32
B32B3/30
(21)【出願番号】P 2020544869
(86)(22)【出願日】2020-08-07
(86)【国際出願番号】 JP2020030486
(87)【国際公開番号】W WO2021025160
(87)【国際公開日】2021-02-11
【審査請求日】2022-02-10
(31)【優先権主張番号】P 2019145637
(32)【優先日】2019-08-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2020094258
(32)【優先日】2020-05-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 〔刊行物名〕 産経新聞 〔発行日〕 令和2年6月29日 〔刊行物名〕 「スキルフリー 避難時用マット」ちらし 〔発行日〕 令和2年7月 〔掲載アドレス〕 https://www.furukawa.co.jp/release/2020/20200601.html 〔掲載日〕 令和2年6月1日 〔放送番組〕 テレビ朝日 報道ステーション 〔公開日〕 令和2年6月10日 〔公開場所〕 鹿児島県薩摩川内市内避難所3か所 〔公開日〕 令和2年1月28日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000005290
【氏名又は名称】古河電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096091
【氏名又は名称】井上 誠一
(72)【発明者】
【氏名】松田 優
(72)【発明者】
【氏名】秀島 有
(72)【発明者】
【氏名】稲田 裕美
(72)【発明者】
【氏名】小久保 陽介
【審査官】小石 真弓
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-166707(JP,A)
【文献】特開2012-057454(JP,A)
【文献】特開2006-241886(JP,A)
【文献】特開2006-214271(JP,A)
【文献】特開2006-194043(JP,A)
【文献】特開2015-086640(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B32B 1/00-43/00
E04B 2/74
A47C 27/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
クッション材または積層体を用いた避難所の区画の接続構造であって、
前記クッション材または前記積層体は、一方の面が縦横に山部と谷部が交互に周期的に配置された波形状の凹凸構造を有するプロファイル加工面で、他方の面が平坦面であるクッション材、または前記クッション材の前記波形状の凹凸構造の形成面の裏面の平坦な他方の面に、さらに別のポリオレフィン樹脂からなるシート状樹脂発泡体が積層されて接着または融着されている積層体であり、前記クッション材または前記積層体はともに、長辺の長さが短辺の2倍の略長方形であり、
前記略長方形の長辺を相互に接触させて略正方形状の区画を形成するように床面にベッドとして使用可能な災害用マットとして前記クッション材または前記積層体が2枚配置され、
さらに前記クッション材または前記積層体を、短辺方向に立設した状態で、前記略正方形状の床材としての前記災害用マットの外周を囲うように、前記クッション材または前記積層体の長辺を床面との接触面として、
立設された前記クッション材または前記積層体の裏面の平坦面の短辺側の端部と短辺側端面の平坦部に固定された固定手段を相互に略直角に当接または嵌合させることを複数回繰り返しで接続固定された接続構造であり、略正方形の一方が開口したコの字型の側壁が形成される区画を少なくとも含むことを特徴とする避難所区画の接続構造。
【請求項2】
前記クッション材または前記積層体の接続固定は、組立時の接続、分解時の分離が容易な前記クッション材または前記積層体の表面に貼着された固定手段として、前記クッション材または前記積層体の表面に貼着されたテープ状部材に固定されたボタン状ファスナ、磁石、又は微小突起が多数形成された面ファスナのいずれかにより接続固定されることを特徴とする請求項1に記載の避難所区画の接続構造。
【請求項3】
前記クッション材または前記積層体を使用する前記避難所区画の接続構造において、前記クッション材または前記積層体のプロファイル加工面を、山部頂部と谷部底部を交互に通過する曲線の、隣接する山部頂部から山部頂部までの距離を1ピッチとすると、山部頂部あるいは谷部底部から1/4ピッチずれた位置すなわち山部頂部から谷部底部に至る中間、あるいは谷部底部と山部頂部の中間の複数の変曲点位置を結ぶように略直線状に切断されることで、前記クッション材または前記積層体の切断面に占める平行部の断面積が最大となる略長方形状に形成された短辺側端面の切断面に固定手段が貼合されることを特徴とする請求項1または2に記載の避難所区画の避難所区画の接続構造。
【請求項4】
前記クッション材または前記積層体は、山部を形成するポリオレフィン樹脂発泡体と、谷部を形成するポリオレフィン樹脂発泡体とが積層され、それらのポリオレフィン樹脂発泡体の積層面に形成される接着層又は融着層と、を具備するポリオレフィン樹脂発泡体からなるものであり、
前記クッション材または前記積層体のプロファイル加工面は、前記波形状の凹凸構造の表面の所定高さの部分に、前記他方の面に略平行に形成された前記接着層又は前記融着層が露出して、多数の環状の線状模様が相互に所定間隔離間して形成され、前記線状模様は、前記波形状の凹凸構造の前記山部と前記谷部とを仕切り、それぞれの前記山部を囲むように前記山部と前記谷部の間に所定高さで形成されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の避難所区画の接続構造。
【請求項5】
前記クッション材または前記積層体を構成するクッション材の前記線状模様は、融着層または接着層により形成され、前記線状模様が融着層により形成される場合には、融着する樹脂発泡体の少なくとも一方の融着面を異なる色に塗装した樹脂発泡体を用いて融着されることで形成されたものであるか、接着層により形成される場合には、前記接着層は、着色された接着剤を用いて形成されたものであるかのいずれかであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の避難所区画の接続構造。
【請求項6】
前記クッション材または前記積層体を構成する前記クッション材の前記一方の面は、前記線状模様より上側の樹脂発泡体により形成される前記山部と、前記線状模様が形成される線状模様形成部と、前記線状模様より下側の樹脂発泡体により形成される前記谷部との3つの部分に区画され、前記谷部は隣接する谷部同志で相互に連続して一体になり、前記線状模様形成部に対して前記山部あるいは前記谷部のいずれかが異なる色に形成されることで、3次元的な立体模様が形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の避難所区画の接続構造。
【請求項7】
前記クッション材または前記積層体を構成するクッション材の前記線状模様形成部の2次元的な模様に加えて前記波形状の凹凸構造の前記山部と前記谷部のいずれもが異なる色に着色されることで、前記線状模様形成部と前記山部、前記谷部のいずれもが異なる色に着色された3次元的な立体模様が形成されることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の避難所区画の接続構造。
【請求項8】
前記クッション材または前記積層体を構成するクッション材の前記線状模様の形成高さは、前記波形状の凹凸構造の範囲内の任意の高さに形成することが可能であり、前記線状模様を前記波形状の凹凸構造の高さの中心より、前記山部側に形成することで、前記線状模様あるいは着色された前記山部の模様を小さく形成することが可能であるか、又は前記線状模様を前記波形状の凹凸構造の高さの中心より前記谷部側に形成することで、前記線状模様あるいは着色された前記山部の模様を大きく形成することが可能なことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の避難所区画の接続構造。
【請求項9】
前記クッション材または前記積層体を構成する前記樹脂発泡体の原料樹脂は、ポリエチレン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー、又はポリプロピレン樹脂の少なくともいずれか、あるいはこれらの2種以上の混合物であるか、これらの原料樹脂の合計を100質量部とした場合に、さらにカルボキシ基または酸無水物構造を有する官能基を有するポリエチレン樹脂またはポリプロピレン樹脂を0.5質量部以上10質量部以下含有する樹脂であるかのいずれかであることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の避難所区画の接続構造。
【請求項10】
前記クッション材または前記積層体を構成する前記樹脂発泡体はポリエチレン樹脂発泡体であり、前記ポリエチレン樹脂発泡体は発泡倍率が20倍から40倍の独立気泡構造を有し、さらにJIS K6767に基づく、圧縮永久歪みが3.0%~7.4%であり、試験温度25℃における25%圧縮時の圧縮応力が34kPa~56kPaであることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の避難所区画の接続構造。
【請求項11】
前記クッション材または前記積層体のプロファイル面の前記波形状の凹凸構造は、前記クッション材の前記接着層に機能性を付与したものであることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の避難所区画の接続構造。
【請求項12】
前記クッション材または前記積層体を構成する前記樹脂発泡体の積層面は、接着剤により前記接着層が形成され、
前記接着層に、ウレタン樹脂、酢酸ビニルエマルジョン、アクリル樹脂、シリコーン樹脂及び変性シリコーン樹脂からなる群から選ばれた少なくとも一種の可撓性樹脂を主成分として含有する接着剤を使用することで、制振性を付与するか、あるいはアクリル酸エステル系重合体と含ハロゲンリン酸エステルと無機系難燃剤を必須成分として含有する接着剤を使用することで、難燃性と制振性を付与することを特徴とする請求項11に記載の避難所区画の接続構造。
【請求項13】
前記クッション材または前記積層体を構成する前記樹脂発泡体は、消臭剤としてシリカ、リン酸ジルコニウム、ゼオライト、硫酸亜鉛又は硫酸ジルコニウムのいずれか、あるいは抗菌剤、抗ウィルス剤として銀イオンを吸着した非晶性リン酸カルシウム粒子、あるいは光触媒作用を有するアナターゼ型結晶構造の酸化チタン粒子、銀、銅、亜鉛などの抗菌性金属化合物粒子、銀、銅、亜鉛の金属微粒子を、樹脂成分100質量部に対して、0.5質量部~10質量部の範囲で含むことを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の避難所区画の接続構造。
【請求項14】
前記クッション材または前記積層体は、前記クッション材または前記積層体の裏面の平坦面からプロファイル加工面の谷部までの高さHvに対する、前記クッション材または前記積層体の裏面の平坦面からプロファイル加工面の波形状の凹凸構造の中心線高さHcまでの高さの割合をRとすると、Rが60%以上を満足する前記積層体の長辺を接地面、短辺を立設面として立設使用する場合に組立自立性に優れることを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載の避難所区画の接続構造。
【請求項15】
前記クッション材または前記積層体が積層体であり、前記積層体の前記シート状樹脂発泡体は、前記波形状の凹凸構造を有するプロファイル加工面を形成する前記樹脂発泡体より硬質あるいは同等の強度を有する樹脂発泡体を用いることを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載の避難所区画の接続構造。
【請求項16】
前記クッション材または前記積層体が積層体であり、前記積層体は、災害時には、避難所の区画用パーテーション側壁又はベッドとして使用可能な災害用マット材のいずれにも使用することが可能であり、通常時には、衝撃吸収用壁面パネル材として使用することができることを特徴とする請求項15に記載の避難所区画の接続構造。
【請求項17】
クッション材または積層体を用いた避難所の区画の形成方法であって、
前記クッション材または前記積層体は、一方の面が縦横に山部と谷部が交互に周期的に配置された波形状の凹凸構造を有するプロファイル加工面で、他方の面が平坦面であるクッション材、または前記クッション材の前記波形状の凹凸構造の形成面の裏面の平坦な他方の面に、さらに別のポリオレフィン樹脂からなるシート状樹脂発泡体が積層されて接着または融着されている積層体であり、前記クッション材または前記積層体はともに、長辺の長さが短辺の2倍の略長方形であり、
前記略長方形の長辺を相互に接触させて略正方形状の区画を形成するように床面にベッドとして使用可能な災害用マットとして前記クッション材または前記積層体を2枚配置し、
さらに前記クッション材または前記積層体を、短辺方向に立設した状態で、前記略正方形状の床材としての前記災害用マットの外周を囲うように、前記クッション材または前記積層体の長辺を床面との接触面として、
前記立設されたクッション材または積層体の裏面の平坦面の短辺側の端部と短辺側端面の平坦部に固定された固定手段を相互に略直角に当接または嵌合させることを複数回繰り返して接続固定させて、略正方形の一方が開口したコの字型の側壁を形成して区画することで、避難所の1区画を形成することを特徴とする避難所の区画の形成方法。
【請求項18】
前記避難所の区画の形成方法において、
前記略正方形状の第1の区画を床材としての前記災害用マットに隣接して、前記クッション材または前記積層体を用いて前記略正方形状の同様の大きさの第2の区画の床材としてベッドとして使用可能な災害用マットを形成して、
前記コの字型に形成した区画を第1の区画とすると、前記第1の区画と連続して反対方向に開口し、さらに前記クッション材または前記積層体を用いて、コの字型の端部一辺を共有するコの字型の側壁を第2の区画として形成することで、少なくとも2つのコの字型の区画を形成することを含むことを特徴とする請求項17に記載の避難所の区画の形成方法。
【請求項19】
前記避難所の区画の形成方法において、前記クッション材または前記積層体を用いて、前記略正方形状の開口部を順次開口部の開口方向を反対方向に開口したコの字型に形成して区画する側壁部を順次繰り返し形成し、この側壁部に対応して、略正方形状の床材として前記災害用マットを繰り返して形成することで多数の区画を形成することを特徴とする請求項18に記載の避難所の区画の形成方法。
【請求項20】
前記避難所の区画の形成方法において、前記床材は、前記クッション材または前記積層体の平坦面あるいは波形状の凹凸構造面のいずれかを床面に向けて配置し、前記クッション材または前記積層体により形成される前記コの字型の側壁部は、前記クッション材または前記積層体の模様形成面である波形状の凹凸構造面をコの字型区画の各辺に沿って順に前記クッション材または前記積層体を外方、内方、外方に向けて交互に配置されるか、あるいは、内方、外方、内方のいずれかに向けて交互に配置されることを特徴とする請求項17から19のいずれかに記載の避難所の区画の形成方法。
【請求項21】
前記避難所の区画の形成方法において、前記クッション材または前記積層体の区画用パーテーション材としての組立時の接続固定は、組立時の接続、分解時の分離が容易なクッション材または積層体の表面に貼着された固定手段として、前記固定手段は、クッション材または積層体の表面に貼着されたテープ状部材に固定されたボタン状ファスナ、磁石、又は微小突起が多数形成された面ファスナのいずれかの固定手段により接続固定されることを特徴とする請求項17から20のいずれかに記載の避難所の区画の形成方法。
【請求項22】
前記避難所の区画の形成方法において、前記クッション材または前記積層体のプロファイル加工面が、山部頂部と谷部底部を交互に通過する曲線の、隣接する山部頂部から山部頂部までの距離を1ピッチとすると、山部頂部あるいは谷部底部から1/4ピッチずれた位置すなわち山部頂部から谷部底部に至る中間位置あるいは谷部底部から山部頂部に至る中間位置を結ぶように直線状に切断されるか、またはこれらの中間位置が変曲点である場合には、変曲点位置を結ぶように略直線状に切断されることで、前記クッション材または前記積層体の切断面に占める平行部の断面積が最大となるように略長方形状に形成された短辺側端面の切断面に固定手段が貼合されることを特徴とする請求項17から21に記載の避難所の区画の形成方法。
【請求項23】
請求項17から請求項22のいずれかに記載の避難所の区画の形成方法により形成した避難所区画の分解収納方法であって、
前記クッション材または前記積層体の平坦面の両側の所定位置に固定手段が貼合され、
前記平坦面の固定手段配設位置に対応させて壁面の所定位置に固定手段が配設され、
避難所区画を形成した前記クッション材または前記積層体を分解後、
前記クッション材または前記積層体の平坦面を壁面に向けて、
前記壁面の固定手段に、
1枚目の前記クッション材または前記積層体の固定手段を固定することで、
前記クッション材または前記積層体を前記壁面に立設固定し、
さらに前記壁面に立設固定したクッション材または積層体の裏面の波形状の凹凸構造の表面に、2枚目のクッション材または積層体を1枚目の前記クッション材または前記積層体と端面を揃えて波形状の凹凸構造の表面を重ねることで2枚目の前記クッション材または前記積層体を積み重ねて、
新たなクッション材または積層体である3枚目と4枚目のクッション材または積層体とを、それぞれの積層面である平坦面、波形状の凹凸構造面を1枚目、2枚目のクッション材または積層体の場合と同様の順にそれぞれの積層面と端面を揃えて立設し、
さらにその後も、前記クッション材または前記積層体を同様の手順で、積み重ねる枚数に応じて、
前記クッション材または前記積層体を順次繰り返して積み重ねて立設して、
前記立設されたそれぞれのクッション材または積層体の端面の所定位置には固定手段が貼合され、前記クッション材または前記積層体の端面の固定手段を、別の壁面に固定された所定長さを有する固定手段にて固定することを特徴とする避難所区画の分解収納方法。
【請求項24】
前記避難所区画の分解収納方法において、前記クッション材または前記積層体の分解収納に用いる固定手段は、前記クッション材または前記積層体の組立に用いた固定手段と同一の、分解時の分離が容易な固定手段であり、前記固定手段は、テープ状部材に固定されたボタン状ファスナ、磁石、又は微小突起が多数形成された面ファスナのいずれかであることを特徴とする請求項23に記載の避難所区画の分解収納方法。
【請求項25】
前記避難所区画の分解収納方法において、前記クッション材または前記積層体のプロファイル加工面が、山部頂部と谷部底部を交互に通過する曲線の、隣接する山部頂部から山部頂部までの距離を1ピッチとすると、山部頂部あるいは谷部底部から1/4ピッチずれた位置すなわち山部頂部から谷部底部に至る中間位置を結ぶように直線状に切断されるか、またはこれらの中間位置が変曲点である場合には、変曲点位置を結ぶように略直線状に切断されることで、前記クッション材または前記積層体の切断面に占める平行部の断面積が最大となるように略長方形状に形成された短辺側端面の切断面に固定手段が貼合されることを特徴とする請求項23または24に記載の避難所区画の分解収納方法。
【請求項26】
請求項17から22のいずれかに記載の避難所の区画の形成方法で用いられたクッション材または積層体を用いた避難所の衝撃緩衝壁面パネルの形成方法であって、前記クッション材または前記積層体の平坦面の両側の所定位置に固定手段が貼合され、
前記クッション材または前記積層体の短辺を壁面に平行な立設面として、長辺方向が隣接するように前記クッション材または前記積層体を連続配置した場合における前記クッション材または前記積層体の前記平坦面の固定手段配設位置に対応させて、壁面の所定位置に固定手段が配設され、
前記避難所区画を形成したクッション材または積層体を分解後、
前記クッション材または前記積層体の平坦面を壁面に向けて、
前記クッション材または前記積層体の固定手段配設位置に対応させて壁面の所定位置に配設された固定手段にて、
前記クッション材または前記積層体の波形状の凹凸構造面を室内側に向けて固定し、
さらに別のクッション材または積層体の平坦面を壁面に向けて
同様に前記壁面の所定位置に配設された固定手段にて、別のクッション材または積層体を壁面に、最初のクッション材または積層体と連続するように波形状の凹凸構造面を室内側に向けて固定し、
さらに、次々と別のクッション材または積層体を同様に直前に壁面固定したクッション材または積層体と連続するように壁面固定することで衝撃緩衝壁面パネルを形成することを特徴とする避難所の衝撃緩衝壁面パネルの形成方法。
【請求項27】
避難所の区画の形成方法で用いられたクッション材または積層体を用いた避難所の衝撃緩衝壁面パネルの形成方法であって、前記クッション材または前記積層体を分解して前記衝撃緩衝壁面パネルの形成に用いる固定手段は、前記クッション材または前記積層体の組立に用いる固定手段と同一の、組立時の接続、分解時の分離が容易な固定手段であり、前記固定手段は、テープ状部材に固定されたボタン状ファスナ、磁石、又は微小突起が多数形成された面ファスナのいずれかであることを特徴とする請求項25に記載の避難所の衝撃緩衝壁面パネルの形成方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クッション材または積層体を用いた組立工具や組立部品を使用せずに簡単に組立が可能な避難所区画の接続構造、避難所区画の形成方法、避難所区画の分解収納方法、及び避難所の衝撃緩衝壁面パネルの形成方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、樹脂発泡体を用いたクッション材は、包装材料やマット等に使用されている。例えば、このような樹脂発泡体を用いたクッション材には、表面に山谷の凹凸形状が形成されたものが使用されている。
【0003】
このような、クッション材としては、例えば、緩衝材、建材、断熱材、消音材等各種産業用品の素材として、或いは、日用品雑貨、スポーツレジャー用品等各種家庭用品、スポーツ用品の素材として汎用されている、表皮付き凹凸面を有する熱可塑性樹脂発泡シートがある(特許文献1)。
【0004】
特許文献1の熱可塑性樹脂発泡シートの製造方法は、まず、均一な厚みを持つ帯状の熱可塑性樹脂発泡シートの上下方向中程を凹凸状に切断して上下2層に分割するか、もしくは均一な厚みを持つ帯状の熱可塑性樹脂発泡シートを凹凸状に保持し、その上下方向中程を水平状に切断して上下2層に分割する。これにより片面に凹凸面を有する発泡シートを二枚成形する。次に、該発泡シートの凹凸面に熱エネルギーを放射してその表面を溶融し冷却する。以上により、表皮付き凹凸面を有する熱可塑性樹脂発泡シートが形成される。
【0005】
また、特にマンションなどの集合住宅の床材などの、各種住宅や倉庫などの床材として好適に使用することが可能な、プラスチック発泡体に硬質板を積層した防音床構造体が提案されている(特許文献2)。
【0006】
通常、コンクリートスラブ等の床基体に仕上げ材として比較的硬質な材料を使用すると、生活騒音が階下に固体音として伝わり、環境の悪化の問題となる。これらに対する防音手段としては、従来、ポリウレタンフォーム、合成繊維不織布、及びポリエチレンフォーム等各種下地材が開発され、床下地材として使用されている。
【0007】
これに対して、特許文献2は、表面に谷部及び/または山部を有する発泡体からなる床下地材に、硬質板を積層させた床下地材を用いた防音床構造体である。特許文献2では、圧縮硬さが0.5~1.5kg/cm2、見掛け密度が0.05~0.12g/cm3、硬度が5~35のプラスチック発泡体に硬質板を積層させた床下地材を用いたもので、本願のように意匠性を付与するものではなく、さらにクッション材または積層体に本願のように発泡樹脂のみを用いたものではない。
【0008】
また、マットレスや枕等のクッション材は、医療用材料等の分野に幅広く利用され、体圧分散性に優れる積層発泡体及びその製造方法が提案されている(特許文献3)。
【0009】
特許文献3では、山谷面を備える高反発性発泡体と、該高反発性発泡体の山谷面に密着接合されており、且つ反発弾性率が10%以下のポリウレタン発泡体からなる低反発性発泡体とをインサート成形により高反発性発泡体に一体化することで、十分な性能を確保するものである。特許文献3は、低反発性発泡体と高反発性発泡体の山谷面を組み合わせた状態で使用し、上面の低反発性発泡体の応力を高反発性発泡体の山谷面で支持することにより応力を分散させることを目的としている。特許文献3の防音床構造体は、意匠面の線状模様により、意匠性を向上させることを目的としたものではない。
【0010】
また、特許文献4は、島状にプロファイル加工することにより多数の波形状の凹凸構造を周期的に形成して、凸部に硬さの硬い発泡材を配置するクッション材の製造方法に関する発明が提案されている。(特許文献4)
【0011】
特許文献4は、プロファイル加工した波形状の凹凸構造の凸部の硬さを安定させるために、軟質フォームの上下に硬めの軟質フォームまたは半硬質フォームを接着した3層発泡樹脂積層体を用意して、これを上下の硬めの軟質フォームまたは半硬質フォームをまたぐようにプロファイル加工を行うことで得るものであるが、特許文献4の製造方法では、融着層または接着層を波形状の凹凸構造面に露出させて、環状の線状模様を多数形成するものではない。
【0012】
さらに、特許文献5には、プロファイル加工により、表面に幅方向に連続した波形状の凹凸構造を形成し、その波形状の凹凸構造の所定位置に所定の発泡体を配置して意匠性を向上させるフォームマットが記載されている。(特許文献5)
また、特許文献6には、20近い部材を組み立てベッドの長さが伸縮可能でテープ等の固定具を使用せずに組立可能な段ボールベッドが開示されている。(特許文献6)
特許文献7には、10個以上の複数の段ボールを組み立てて形成する台座と、天板とからなる段ボールベッドが開示されている。(特許文献7)
【0013】
特許文献8には、段ボール製仕切り板を用いて避難所区画を構成する発明が開示されている。この発明では、隣接する仕切り板同士を接続するために、上部、下部の直線状部及び曲がり部に段ボール製の接続部材を使用することで組立可能な避難所区画を得ることができる。(特許文献8)
特許文献9には、段ボールの長さ方向に沿って一定幅で折り目が設けられた段ボール板材を折り目に沿って波状に繰り返し折り曲げることで、立設性を確保した間仕切りユニット体を相互に接着テープで接合することを特徴とする避難所用間仕切り構造が開示されている。(特許文献9)
【0014】
特許文献10には、災害時の避難場所で使用可能な紡錘型の独立気泡を有する所定強度を有する発泡樹脂を用いる所定角度に折り曲げ可能な間仕切り材で、表面に面材が貼り付けられているものが開示されている。(特許文献10)
【0015】
特許文献5のマット材では、発泡材を幅方向に横断するように連続した周期な波形状の凹凸構造をマット材の表面に形成するものであり、その際に、色の異なる多層の樹脂発泡体を積層した多層樹脂発泡体または積層体をプロファイル加工することにより、これにより凹凸の周期構造に立体的な帯状の2列または3列の模様を形成したり、あるいは模様を形成する代わりに異種の発泡剤を組わせる発明が開示されているが、特許文献5の発明では、融着層または接着層を波形状の凹凸構造面に露出させて、環状の線状模様を多数形成するものではない。さらに、使用用途として、玄関マット、バスマットあるいはダイニング用フロアリングマットなど薄肉発泡材の用途が記載されていて、避難所のパーテーション等には、組立自立性がなく使用できないものである。
【0016】
また、以上のクッション材や床材などの他、避難所の床材や区画部材には、特許文献6~特許文献9に記載のように、段ボール製のベッドやパーテーションが使用されているが、段ボール製の床材の場合には、多数の部材の組立作業が必要で、吸湿性が高くクッション性もないことから、避難所を利用する避難生活者の生活環境を快適に保つことができない。また、プラスチックシートを使用した区画用パーテーションや床マットもあるが、この場合には、パーテーション用樹脂シートは、重量が10kg前後あり、ジョイントパーツを必要とすると同時に組立が容易でない。以上のように、これまでは、ベッド代わりに使用可能な床マットやパーテーションの両方に使用可能な軽量で、組立自立性や防湿性に優れ、十分なクッション性を有する製品は存在しなかった。
【0017】
特許文献10の間仕切り材は、床材としても使用できるが、厚さが薄くプロファイル加工がされた意匠性に優れるクッション材や積層体でもないため、ベッドとしては使用することができないし、発泡体そのものが意匠性を有するものでもない。組立時に接着剤や固定手段を必要とするが、本願発明では、本発明の積層体を相互に当接または嵌合させるだけで組立ができるものであり、本願発明と特許文献10とは異なる。
【0018】
本発明によれば、クッション材または積層体を用いた組立工具や組立部品を使用せずに簡単に組立が可能な避難所区画の接続構造、避難所区画の形成方法、避難所区画の分解収納方法、及び避難所の衝撃緩衝壁面パネルの形成方法を提供可能なものであり、組立や収納が容易である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0019】
【文献】特開平7-80874号公報
【文献】特開2000-054610号公報
【文献】特開2005-059358号公報
【文献】特開昭55-120813号公報
【文献】実公昭44-013645号公報
【文献】特開2019-122644号公報
【文献】登録実案第3226650号公報
【文献】特開2003-129593号公報
【文献】特開2006-274740号公報
【文献】特開2017-061827号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0020】
しかし、特許文献1~特許文献3は、表面に周期的な波形状の凹凸構造を有する樹脂発泡体に関するものであるが、いずれも何らかの形で、外観に対する品質要求なしにクッション性を有する用途に使用されているに過ぎない。このため、樹脂発泡体に意匠性を持たせて使用することは行われていなかった。例えば、包装材料のクッション材に使用される場合は、意匠性は必要でないし、寝具用マットなどに使用される場合には、クッション材自体が露出使用されないため、これまでは、模様などの意匠性を付与することはこれまで考えられていなかった。
【0021】
また、特許文献4は、プロファイル加工により、波形状の凹凸構造面の所定位置に硬さの異なる発泡材を配置する発明であり、特許文献5は、プロファイル加工により、表面に幅方向に連続した波形状の凹凸構造を形成し、その波形状の凹凸構造の所定位置に所定の発泡体を配置して意匠性を向上させるものであるが、いずれの発明も、融着層または接着層が着色された積層発泡体を、融着層または接着層を挟んでプロファイル加工を行うことで、波形状の凹凸構造面に環状の線状の模様を多数形成して意匠性を向上させるものでもなく、さらに融着層または接着層に機能性を付与するものでもない。特許文献6から特許文献9は、樹脂発泡体を使用したものでもなく、意匠性に優れるものではなく、多数の部材の組立作業が必要で、吸湿性が高くクッション性もないことから、避難所を利用する避難生活者の生活環境を快適に保つことができない。特許文献10は、発泡体そのものが意匠性に優れるものではなく、プロファイル加工されておらず、ベッドとしては使用できない。
【0022】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、クッション材または積層体を用いた避難所区画の接続構造、避難所区画の形成方法、避難所区画の分解収納方法、及び避難所の衝撃緩衝壁面パネルの形成方法、及び避難所の衝撃緩衝壁面パネルの形成方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0023】
前述した目的を達するための第1の発明は、クッション材または積層体を用いた避難所の区画の接続構造であって、前記クッション材または前記積層体は、一方の面が縦横に山部と谷部が交互に周期的に配置された波形状の凹凸構造を有するプロファイル加工面で、他方の面が平坦面であるクッション材であるか、前記クッション材の前記波形状の凹凸構造の形成面の裏面の平坦な他方の面に、さらに別のポリオレフィン樹脂からなるシート状樹脂発泡体が積層されて接着または融着されている積層体であり、前記クッション材または前記積層体は、長辺の長さが短辺の2倍の略長方形であり、前記略長方形の長辺を相互に接触させて略正方形状の区画を形成するように床面にベッドとして使用可能な災害用マットとして前記クッション材または前記積層体が2枚配置され、さらに前記クッション材または前記積層体を、短辺方向に立設した状態で、前記略正方形状の床材としての前記災害用マットの外周を囲うように、前記クッション材または前記積層体の長辺を床面との接触面として、立設された前記クッション材または前記積層体の裏面の平坦面の短辺側の端部と短辺側端面の平坦部に固定された固定手段を相互に略直角に当接または嵌合させることを複数回繰り返しで接続固定された接続構造であり、略正方形の一方が開口したコの字型の側壁が形成される区画を少なくとも含むことを特徴とする避難所区画の接続構造である。
【0024】
前記クッション材または前記積層体の接続固定は、組立時の接続、分解時の分離が容易な前記クッション材または前記積層体の表面に貼着された固定手段として、前記クッション材または前記積層体の表面に貼着されたテープ状部材に固定されたボタン状ファスナ、磁石、又は微小突起が多数形成された面ファスナのいずれかにより接続固定されることを特徴とする避難所区画の接続構造であってもよい。この際、面ファスナは、面ファスナの裏面を粘着剤または接着剤で前記クッション材または前記積層体に固定し、ボタン状ファスナや磁石を貼り付けたテープ状部材は、テープ状部材を粘着剤または接着剤で前記クッション材または前記積層体に固定することができる。この前記クッション材または前記積層体は、5kg以下通常2kg以下と軽量であるため、簡易な固定手段で固定することが可能になる。
【0025】
前記クッション材または前記積層体を使用する前記避難所区画の接続構造において、前記クッション材または前記積層体の端面の切断面に占める略平行な部分の断面積が最大となるように前記クッション材または前記積層体のプロファイル加工面の変曲点位置を結んで直線状に切断されることで、略長方形状に切断された形成された短辺側端面の平坦部に固定手段が貼合されてもよい。
ここで、前記クッション材または前記積層体のプロファイル加工面が、隣接して複数配置された山部頂部と谷部底部を交互に通過する曲線の、隣接する山部頂部から山部頂部までの距離を1ピッチとすると、山部頂部あるいは谷部底部から1/4ピッチずれた位置すなわち山部頂部と谷部底部の中間、あるいは谷部底部から山部頂部に至る中間の複数の変曲点位置を結ぶように略直線状に切断されることで、前記クッション材または前記積層体の端面の切断面に占める平行部の断面積が最大となる略長方形状の切断面を得ることが可能になる。
【0026】
前記クッション材または前記積層体の、隣接して複数配置された山部頂部と谷部底部を交互に通過する曲線における山部と谷部は相互に直交するように千鳥配置をしていることから、山部谷部の周期的構造は、前記の曲線に対して、直交する方向に同様の周期構造を有することになる。したがって、上記の曲線に対して直交する方向の、山部頂部あるいは谷部底部から(1/4)ピッチずれた位置すなわち山部頂部から谷部底部に至る中間あるいは谷部底部から山部頂部に至る中間の変曲点位置を結ぶように略直線状に切断することでも、前記クッション材または前記積層体の端面の切断面に占める平行部の断面積が最大となる切断面を得ることが可能になる。その結果、前記クッション材または前記積層体の端面の切断面に占める略平行な部分の断面積が最大となる略長方形状の切断面を得ることができる。
【0027】
前記クッション材または前記積層体における固定手段で接続固定する平坦面の端部と側端面を比較すると、側端面はプロファイル加工面を含むため、切断位置により、固定手段を貼合する平坦な部分の面積が異なる。そこで、側端面における平行部面積が最も大きい断面を選んでその部分を切断部位にすれば、面ファスナなどの固定手段を貼合する面積を最大化できる。
【0028】
前記クッション材または前記積層体は、山部を形成するポリオレフィン樹脂発泡体と、谷部を形成するポリオレフィン樹脂発泡体とが積層され、それらのポリオレフィン樹脂発泡体の積層面に形成される接着層又は融着層と、を具備するポリオレフィン樹脂発泡体からなるものであり、前記クッション材または前記積層体のプロファイル加工面は、前記波形状の凹凸構造の表面の所定高さの部分に、前記他方の面に略平行に形成された前記接着層又は前記融着層が露出して、多数の環状の線状模様が相互に所定間隔離間して形成され、前記線状模様は、前記波形状の凹凸構造の前記山部と前記谷部とを仕切り、それぞれの前記山部を囲むように前記山部と前記谷部の間に所定高さで形成される避難所区画の接続構造であってもよい。
【0029】
前記クッション材または前記積層体の前記線状模様は、融着層または接着層により形成され、前記線状模様が融着層により形成される場合には、融着する樹脂発泡体の少なくとも一方の融着面を異なる色に塗装した樹脂発泡体を用いて融着されることで形成されたものでもよいし、前記線状模様が接着層により形成される場合には、前記接着層は、着色された接着剤を用いて形成されたものであるかのいずれかであってもよい。前記線状模様は、融着面を塗装により着色したり、接着層は、着色された接着剤を用いることで任意の色に着色することができる。
前記クッション材または前記積層体の前記一方の面は、前記線状模様より上側の樹脂発泡体により形成される前記山部と、前記線状模様が形成される線状模様形成部と、前記線状模様より下側の樹脂発泡体により形成される前記谷部との3つの部分に区画され、前記谷部は隣接する谷部同志で相互に連続して一体になり、前記線状模様形成部に対して前記山部あるいは前記谷部のいずれかが異なる色に形成されることで、3次元的な立体模様が形成される避難所区画の接続構造であってもよい。
【0030】
前記クッション材または前記積層体は、前記線状模様形成部の2次元的な模様に加えて前記波形状の凹凸構造の前記山部と前記谷部のいずれもが異なる色に着色されることで、前記線状模様形成部と前記山部、前記谷部のいずれもが異なる色に着色された3次元的な立体模様が形成される避難所区画の接続構造であってもよい。
【0031】
前記クッション材または前記積層体は、前記線状模様の形成高さは、前記波形状の凹凸構造の範囲内の任意の高さに形成することが可能であり、前記線状模様を前記波形状の凹凸構造の高さの中心より、前記山部側に形成することで、前記線状模様あるいは着色された前記山部の模様を小さく形成することが可能であるか、又は前記線状模様を前記波形状の凹凸構造の高さの中心より前記谷部側に形成することで、前記線状模様あるいは着色された前記山部の模様を大きく形成することが可能であってもよい。前記波形状の凹凸構造は、プロファイル加工により形成することができ、波形状の凹凸構造の形成高さを調整することで、線状模様の環状の模様の大きさを変更することができる。
【0032】
前記クッション材または前記積層体を構成する前記樹脂発泡体の原料樹脂は、ポリエチレン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー、又はポリプロピレン樹脂の少なくともいずれか、あるいはこれらの2種以上の混合物であってもよい。さらに、前記樹脂発泡体は、前記原料樹脂の融着時の融着性を向上させるために、無水マレイン酸などのカルボキシル基または酸無水構造を有する官能基を有するポリエチレン樹脂またはポリプロピレン樹脂を所定量含んでいてもよい。ここで、所定量とは、前記原料樹脂の総配合量を100質量部とした場合に、さらにカルボキシ基または酸無水物構造を有する官能基を有するポリエチレン樹脂またはポリプロピレン樹脂を0.5質量部以上10質量部以下含有する樹脂であるが、5質量部以下とすることが好ましい。
【0033】
前記クッション材または前記積層体を構成する前記樹脂発泡体はポリエチレン樹脂発泡体であり、前記ポリエチレン樹脂発泡体は発泡倍率が20倍から40倍の独立気泡構造を有し、さらにJIS K6767に基づく、圧縮永久歪みが3.0%~7.4%であり、試験温度25℃における25%圧縮時の圧縮応力が34kPa~56kPaであってもよい。
【0034】
前記クッション材または前記積層体のプロファイル加工面の前記波形状の凹凸構造は、前記クッション材の前記接着層に機能性を付与したものであってもよい。
【0035】
前記クッション材または前記積層体を構成する前記樹脂発泡体の積層面は、接着剤により前記接着層が形成され、前記接着層に、ウレタン樹脂、酢酸ビニルエマルジョン、アクリル樹脂、シリコーン樹脂及び変性シリコーン樹脂からなる群から選ばれた少なくとも一種の可撓性樹脂を主成分として含有する接着剤を使用することで、制振性を付与するか、あるいはアクリル酸エステル系重合体と含ハロゲンリン酸エステルと無機系難燃剤を必須成分として含有する接着剤を使用することで、難燃性と制振性を付与してもよい。
【0036】
前記クッション材または前記積層体を構成する前記樹脂発泡体は、消臭剤としてシリカ、リン酸ジルコニウム、ゼオライト、硫酸亜鉛又は硫酸ジルコニウムのいずれか、あるいは抗菌剤、抗ウィルス剤として銀イオンを吸着した非晶性リン酸カルシウム粒子、あるいは光触媒作用を有するアナターゼ型結晶構造の酸化チタン粒子、銀、銅、亜鉛などの抗菌性金属化合物粒子、銀、銅、亜鉛の金属微粒子を、樹脂成分100質量部に対して、0.5質量部~10質量部の範囲で含んでもよいが、0.5質量部から5質量部の範囲が好ましい。
【0037】
前記クッション材または前記積層体は、前記クッション材または前記積層体の裏面の平坦面からプロファイル加工面の谷部までの高さ(Hv)に対する、前記クッション材または前記積層体の裏面の平坦面からプロファイル加工面の波形状の凹凸構造の中心線高さ(Hc)までの高さの割合をRとすると、Rが60%以上を満足する前記積層体の長辺を接地面、短辺を立設面として立設使用する場合に組立自立性に優れる避難所区画の接続構造とすることができる。
ここで、(Hc)は、後述する前記積層体の裏面のシート状発泡体の平坦面から積層体の山部までの高さ(Hm)と前記積層体の裏面のシート状発泡体の平坦面から積層体の谷部までの高さ(Hv)との平均高さである。すなわち、積層体の裏面からプロファイル加工面の平均高さと、プロファイル加工面の谷部までの高さの比率であり、これはプロファイル加工面の平均高さ(中心線高さ)とプロファイル非加工面の高さの比率に相当する。
本発明において、組立自立性とは、所定寸法の長辺の長さが短辺の2倍の略長方形の積層体の裏面の短辺の側端部と短辺側側面を固定端として、両者を略直角に当接して簡易固定手段で組み立てる場合に、積層体の反対側の短辺の端面である自由端に撓みや曲がりが生じないことを意味し、これにより区画用パーテーションの組立が容易に安定的にできることを意味する。ここで、簡易固定手段としては、面ファスナを用いることができるが、面ファスナの他、ボタン状ファスナ(スナップファスナともいう)や磁石が固定されたテープ状部材等などの簡易固定手段も用いることが可能である。以下簡単のため、簡易固定手段は固定手段と記載する。
面ファスナは、面ファスナの裏面を積層体に粘着剤または接着剤で積層体に固定し、ボタン状ファスナや磁石を貼り付けたテープ状部材は、テープ状部材を粘着剤または接着剤で積層体に固定することができる。固定手段は、短辺の上端部から下端部まで全体に均等に設けることが望ましいが、上方、中間、下方に分けて支持しても、十分安定に支持できるようであれば、特に問題はない。
【0038】
前記クッション材または前記積層体が積層体であり、前記積層体の前記シート状樹脂発泡体は、前記波形状の凹凸構造を有するプロファイル加工面を形成する前記樹脂発泡体より硬質あるいは同等の強度を有する樹脂発泡体を用いる避難所区画の接続構造であってもよい。硬質とは、同一の圧縮荷重に対する変形量を少なくすることであり、同等の強度とは、同一の圧縮荷重に対する変形量を同一する材料の強度のことである。例えば、同一組成の樹脂発泡体であれば、発泡倍率を低く設定することで、樹脂発泡体を硬質にすることができる。以下、樹脂発泡体との記載は、前記線状模様が形成された波形状の凹凸構造を有するクッション材と前記クッション材の平坦面に別のシート状樹脂発泡体が接着または融着された積層体の両方に使用される樹脂発泡体を指すものとする。
【0039】
前記クッション材または前記積層体が積層体であり、前記積層体は、災害時には、避難所の区画用パーテーション側壁又はベッドとして使用可能な災害用マット材のいずれにも使用することが可能であり、通常時には、衝撃吸収用壁面パネル材として使用することができる避難所区画の接続構造であってもよい。
【0040】
第2の発明は、第2の発明にかかるクッション材または積層体を用いた避難所の区画の形成方法であって、前記クッション材または前記積層体は、一方の面が縦横に山部と谷部が交互に周期的に配置された波形状の凹凸構造を有するプロファイル加工面で、他方の面が平坦面であるクッション材、または前記クッション材の前記波形状の凹凸構造の形成面の裏面の平坦な他方の面に、さらに別のポリオレフィン樹脂からなるシート状樹脂発泡体が積層されて接着または融着されている積層体であり、
前記クッション材または前記積層体はともに、長辺の長さが短辺の2倍の略長方形であり、前記略長方形の長辺を相互に接触させて略正方形状の区画を形成するように床面にベッドとして使用可能な災害用マットとして前記クッション材または前記積層体を2枚配置し、
さらに前記クッション材または前記積層体を、短辺方向に立設した状態で、前記略正方形状の床材としての前記災害用マットの外周を囲うように、前記クッション材または前記積層体の長辺を床面との接触面として、前記立設されたクッション材または積層体の裏面の平坦面の短辺側の端部と短辺側端面の平坦部に固定された固定手段を相互に略直角に当接または嵌合させることを複数回繰り返して接続固定させて、略正方形の一方が開口したコの字型の側壁を形成して区画することで、避難所の1区画を形成することを特徴とする避難所の区画の形成方法である。
【0041】
前記避難所の区画の形成方法において、前記略正方形状の第1の区画を床材としての前記災害用マットに隣接して、前記クッション材または前記積層体を用いて前記略正方形状の同様の大きさの第2の区画の床材としてベッドとして使用可能な災害用マットを形成して、前記コの字型に形成した区画を第1の区画とすると、前記第1の区画と連続して反対方向に開口し、さらに前記クッション材または前記積層体を用いて、コの字型の端部一辺を共有するコの字型の側壁を第2の区画として形成することで、少なくとも2つのコの字型の区画を形成することを含んでもよい。
【0042】
前記避難所の区画の形成方法において、前記クッション材または前記積層体を用いて、前記略正方形状の開口部を順次開口部の開口方向を反対方向に開口したコの字型に形成して区画する側壁部を順次繰り返し形成し、この側壁部に対応して、略正方形状の床材として前記災害用マットを繰り返して形成することで多数の区画を形成してもよい。
【0043】
前記避難所の区画の形成方法において、前記床材は、前記クッション材または前記積層体の平坦面あるいは波形状の凹凸構造面のいずれかを床面に向けて配置し、前記クッション材または前記積層体により形成される前記コの字型の側壁部は、前記クッション材または前記積層体の模様形成面である波形状の凹凸構造面をコの字型区画の各辺に沿って順に前記クッション材または前記積層体を外方、内方、外方に向けて交互に配置されるか、あるいは、内方、外方、内方のいずれかに向けて交互に配置されることが望ましい。前記床材を、前記クッション材または前記積層体の平坦面あるいは波形状の凹凸構造面のいずれかを床面に向けて配置するのは、前記床材はベッドとしても使用可能なため、使用者の好みに応じていずれの面を上面として使用するかは使用時に使用者が選択すればよく、例えば、日中は前記クッション材または前記積層体の波形状の凹凸構造面を下側に向けて使用し、夜の就寝時には、波形状の凹凸構造面を上側に向けてベッドとして使用してもよい。
【0044】
前記避難所の区画の形成方法において、前記クッション材または前記積層体の区画用パーテーション材としての組立時の接続固定は、組立時の接続、分解時の分離が容易なものであれば、特に制限はないが、例えば前記クッション材または積層体の表面に貼着されたテープ状部材に固定されたボタン状ファスナ、磁石、又は微小突起が多数形成された面ファスナのいずれかの固定手段により接続固定されてもよい。ここで、面ファスナは、面ファスナの裏面を粘着剤または接着剤で積層体に固定し、ボタン状ファスナや磁石を貼り付けたテープ状部材は、テープ状部材を粘着剤または接着剤で前記クッション材や前記積層体に固定することができる。
【0045】
前記避難所の区画の形成方法において、前記固定手段は、前記クッション材または前記積層体の平坦面の端部の向の上方端部から下方端部の所定位置あるいは、前記クッション材または前記積層体の短辺の端面の平坦部に対応する部分の上方から下方の所定位置に貼着され、前記平坦面の所定位置に貼着される前記固定手段と、前記端面の平坦部に貼着される前記固定手段を相互に対向当接させるか、あるいは対向嵌合させることで接続されてもよい。
【0046】
前記避難所の区画の形成方法において、前記クッション材または前記積層体のプロファイル加工面が、山部頂部と谷部底部を交互に通過する曲線の、隣接する山部頂部から山部頂部までの距離を1ピッチとすると、山部頂部あるいは谷部底部から1/4ピッチずれた位置すなわち山部頂部から谷部底部に至る中間位置あるいは谷部底部から山部頂部に至る中間位置を結ぶように直線状に切断されるか、またはこれらの中間位置が変曲点である場合には、変曲点位置を結ぶように略直線状に切断されることで、前記クッション材または前記積層体の切断面に占める平行部の断面積が最大となるように略長方形状に形成された短辺側端面の切断面に固定手段が貼合されてもよい。ここで、側端面における平行部面積が最大となる切断面に、面ファスナなどの固定手段を固定すれば、積層体をしっかり固定することができる。
【0047】
第2の発明の避難所の区画の形成方法によれば、クッション材または積層体を用いて避難所の区画を形成することができる。また、前記クッション材の外表面全体の寸法形状が前記積層体と同様であれば、前記クッション材を前記積層体と同様に用いることができる。さらに、本発明の避難所の区画の形成方法により、避難所の区画を組み立てるに際して、本発明の積層体またはクッション材は軽量であり、特別な工具使用せずに面ファスナの位置を視認しただけで、子供でも容易に直感的に組み立てることが可能である。
【0048】
第3の発明は、第2の発明の避難所の区画の形成方法により形成した避難所区画の分解収納方法であって、前記クッション材または前記積層体の平坦面の両側の所定位置に固定手段が貼合され、前記平坦面の固定手段配設位置に対応させて壁面の所定位置に固定手段が配設され、避難所区画を形成した前記クッション材または前記積層体を分解後、前記クッション材または前記積層体の平坦面を壁面に向けて、前記壁面の固定手段に、1枚目の前記クッション材または前記積層体の固定手段を固定することで、前記クッション材または前記積層体を前記壁面に立設固定し、さらに前記壁面に立設固定したクッション材または積層体の裏面の波形状の凹凸構造の表面に、2枚目のクッション材または積層体を1枚目の前記クッション材または前記積層体と端面を揃えて波形状の凹凸構造の表面を重ねることで2枚目の前記クッション材または前記積層体を積み重ねて、新たなクッション材または積層体である3枚目と4枚目のクッション材または積層体とを、それぞれの積層面である平坦面、波形状の凹凸構造面を1枚目、2枚目の前記クッション材または前記積層体の場合と同様の順にそれぞれの積層面と端面を揃えて立設し、さらにその後も、前記クッション材または前記積層体を同様の手順で、積み重ねる枚数に応じて、
前記クッション材または前記積層体を順次繰り返して積み重ねて立設して、前記立設されたそれぞれの前記クッション材または前記積層体の端面の所定位置には固定手段が貼合され、前記クッション材または前記積層体の端面の固定手段を、別の壁面に固定された所定長さを有する固定手段にて固定することを特徴とする避難所区画の分解収納方法である。
【0049】
前記避難所区画の分解収納方法において、前記クッション材または前記積層体の分解収納に用いる固定手段は、前記クッション材または前記積層体の組立に用いた固定手段と同一の、組立時の接続、分解時の分離が容易な固定手段であり、前記固定手段は、テープ状部材に固定されたボタン状ファスナ、磁石、又は微小突起が多数形成された面ファスナのいずれかであってもよい。面ファスナは、面ファスナの裏面を粘着剤または接着剤で前記クッション材または前記積層体に固定し、ボタン状ファスナや磁石を貼り付けたテープ状部材は、テープ状部材を粘着剤または接着剤で前記クッション材または前記積層体に固定することができる。
【0050】
前記避難所区画の分解収納方法において、前記クッション材または前記積層体のプロファイル加工面が、山部頂部と谷部底部を交互に通過する曲線の、隣接する山部頂部から山部頂部までの距離を1ピッチとすると、山部頂部あるいは谷部底部から1/4ピッチずれた位置すなわち山部頂部から谷部底部に至る中間位置あるいは谷部底部から山部頂部に至る中間位置を結ぶように直線状に切断されるか、またはこれらの中間位置が変曲点である場合には、複数の変曲点位置を結ぶように略直線状に切断されることで、前記クッション材または前記積層体の切断面に占める平行部の断面積が最大となるように略長方形状に形成された短辺側端面の切断面に固定手段が貼合されてもよい。ここで、側端面における平行部面積が最も大きい断面に、面ファスナなどの固定手段を固定すれば、前記クッション材または前記積層体の端面の固定手段を、別の壁面に固定された所定長さを有する固定手段にてしっかり固定することができる。
【0051】
第3の発明によれば、第2の発明で形成した避難所の区画を分解して収納することができる。また、この避難所区画のクッション材または積層体の分解収納方法において、前記積層体に代えて、前記クッション材を使用しても、前記クッション材の外表面全体の寸法形状が前記積層体と同様であれば、前記積層体と同様に用いることができる。また、第3の発明の避難所区画のクッション材または積層体の収納方法においても、本発明の積層体またはクッション材は軽量であり、特別な工具使用せずに面ファスナの位置を視認しただけで、子供でも容易に直感的に分解収納することができる。
【0052】
第4の発明は、第2の発明の避難所の区画の形成方法で用いられたクッション材または積層体を用いた避難所の衝撃緩衝壁面パネルの形成方法であって、前記クッション材または前記積層体の平坦面の両側の所定位置に固定手段が貼合され、前記クッション材または前記積層体の短辺を壁面に平行な立設面として、長辺方向が隣接するように前記クッション材または前記積層体を連続配置した場合における前記クッション材または前記積層体の前記平坦面の固定手段配設位置に対応させて、壁面の所定位置に固定手段が配設され、前記避難所区画を形成したクッション材または積層体を分解後、前記クッション材または前記積層体の平坦面を壁面に向けて、前記クッション材または前記積層体の固定手段配設位置に対応させて壁面の所定位置に配設された固定手段にて、前記クッション材または前記積層体の波形状の凹凸構造面を室内側に向けて固定し、さらに別のクッション材または積層体の平坦面を壁面に向けて、同様に前記壁面の所定位置に配設された固定手段にて、別のクッション材または積層体を壁面に、最初のクッション材または積層体と連続するように波形状の凹凸構造面を室内側に向けて固定し、さらに、次々と別のクッション材または積層体を同様に直前に壁面固定したクッション材または積層体と連続するように壁面固定することで衝撃緩衝壁面パネルを形成することを特徴とする避難所の衝撃緩衝壁面パネルの形成方法である。
【0053】
また、避難所の区画の形成方法で用いられたクッション材または積層体を用いた避難所の衝撃緩衝壁面パネルの形成方法であって、前記クッション材または前記積層体を分解して前記衝撃緩衝壁面パネルの形成に用いる固定手段は、前記クッション材または前記積層体の組立に用いる固定手段と同一の、組立時の接続、分解時の分離が容易な固定手段であり、前記固定手段は、テープ状部材に固定されたボタン状ファスナ、磁石、又は微小突起が多数形成された面ファスナのいずれかであってもよい。面ファスナは、面ファスナの裏面を粘着剤または接着剤でクッション材や積層体に固定し、ボタン状ファスナや磁石を貼り付けたテープ状部材は、テープ状部材を粘着剤または接着剤で前記クッション材または前記積層体に固定することができる。
【0054】
第4の発明によれば、クッション材や積層体を用いて避難所の衝撃緩衝壁面パネルの形成方法を得ることができる。また、この避難所区画のクッション材や積層体を用いた衝撃緩衝壁面パネルの形成方法において、積層体に代えてクッション材を使用しても、積層体を使用した場合と同様の効果を得ることができる。
【0055】
第1の発明から第4の発明によれば、クッション材や積層体を用いた避難所の区画用パーテーションの接続構造等の組立が、工具や組立部品などを使用せずに組立可能である。これらの避難所区画用のパーテーションを意匠性に優れたものとすることも可能である。また、クッション材や積層体が軽量であるため、老人や子供でも容易に組立ができる。また、避難所区画を分解する場合には、同様の理由により容易に短時間で分解でき、壁面に容易に収納できる。さらに、避難所区画を解体した場合には、避難所の壁面に衝撃緩衝壁面パネルを容易に形成することができる。逆に言うと、通常時には、避難所の壁面に衝撃緩衝壁面パネルとして使用し、非常時には避難所の区画用パーテーションや床材のいずれにも使用することが可能になる。
【0059】
本発明では、組立工具や組立部品を使用せずに簡単に組立が可能な区画用パーテーションを得ることができる。さらに、前述のように、積層体を用いた避難所区画の接続構造、積層体を用いた避難所区画の形成方法と避難所区画の分解収納方法、及び避難所区画の衝撃緩衝壁面パネルの形成方法を得ることができる。ここで、クッション材や積層体の側端面を所定形状に切断された形状にすることで、これらの材料の接続を容易にすることができる。
【0060】
本発明によれば、組立工具や組立部品を使用せずに簡単に組立が可能な積層体を用いた避難所区画の接続構造、積層体を用いた避難所区画の形成方法、避難所区画の分解収納方法及び避難所区画の衝撃緩衝壁面パネルの形成方法を提供することができる。また、本発明の避難所区画の接続構造は、軽量で意匠性に優れたものとすることが可能で、さらにクッション材や積層体に制振性や難燃性、抗菌性等の機能性を付与したものを使用することで、機能性を有する接続構造とすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0111】
【
図1A】クッション材1を示す表面側斜視図。
【
図1B】クッション材1を示す裏面側斜視図。
【
図2】クッション材1を示す平面図。
【
図3】クッション材1の断面図であり、
図2のA-A線断面図。
【
図4】樹脂発泡体製造装置20を示す概略図。
【
図5A】ロール31a、31bを示す正面図。
【
図5B】ロール31a、31bの側面図。
【
図6A】ロール31a、31bによりクッション材1を製造する方法を示す図。
【
図6B】
図6AのC部拡大図。
【
図7】積層体1aの断面図。
【
図8A】クッション材1を対向して配置した状態を示す図。
【
図8B】積層構造40の断面図。
【
図9A】クッション材1の波形状の凹凸構造を外表面に向けて配置した状態を示す図。
【
図9B】積層構造40aの断面図。
【
図10】積層構造40の断面図であり、
図8BのF-F線断面図。
【
図11】クッション材1cを示す平面図。
【
図12A】クッション材1dを示す平面図。
【
図12B】クッション材1dを示す側面図。
【
図13】避難所区画50を示す図。
【
図14A】積層体の切断位置と切断された端部側面の断面の形状の関係を示す図であって、積層体のプロファイル加工面から見た切断位置を示す図。
【
図14B】山部頂部と谷部底部を交互に通過する曲線上で切断した場合の切断面を示す図。
【
図14C】山部頂部と谷部底部から、(1/4)ピッチ離れた変曲点位置を直線状に結ぶように切断し場合の切断面を示す図。
【
図15A】クッション材1の収納方法を示す正面図。
【
図15B】クッション材1の収納方法を示す平面図。
【
図16A】衝撃緩衝壁面パネル60を示す正面図。
【
図16B】衝撃緩衝壁面パネル60を示す平面図。
【
図16C】面ファスナ53c、53d近傍の拡大図。
【
図17】区画用パーテーションの組立自立性評価の略直角の接続試験の状況を示す図。
【
図18A】区画用パーテーションの各部の寸法等を示す図。
【
図18B】山部5aを谷部7a側に反転して合わせる状態を示す図。
【
図18C】山部5aを谷部7a側に反転して合わせる状態を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0112】
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
図1Aは、クッション材1の表面斜視図、
図1Bはクッション材の裏面斜視図、
図2はクッション材1の平面模式図である。
【0113】
クッション材1は、ポリオレフィン樹脂発泡体によって形成される。クッション材1の一方の面(表面3)には、山部5および谷部7が形成される。山部5および谷部7は、縦横に交互に周期的に配置される。すなわち、クッション材1の表面3は、波形状の凹凸構造を有し、山部5が所定間隔で形成され、山部5同士の間に谷部7が形成され、山部5及び谷部7が、それぞれいわゆる千鳥配置で設けられる。したがって、山部5の縦横に隣接する部位には谷部7が形成され、谷部7の縦横に隣接する部位には山部5が形成される。
【0114】
また、クッション材1の他方の面(裏面9)には、山部5及び谷部7は形成されず、平坦である。すなわち、クッション材1は、表面3にのみ、山部5と谷部7が形成される。
【0115】
図3は、
図2のA-A線断面図である。図示したように、山部5は厚さが厚い部位であり、谷部7は厚さが薄い部位となる。なお、斜め方向に隣接する山部5同士の間(斜め方向に隣接する谷部7同士の間)には、山部5と谷部7の厚さの略中間の厚さの稜が形成される。すなわち、クッション材1の表面の波形状の凹凸構造は、このように滑らかに連続して形成される。
【0116】
また、クッション材1は、山部5を形成する樹脂発泡体15aと、谷部7を形成する15bとが積層され、樹脂発泡体15a、15bの積層面に形成される接着層17を具備する。なお、以下の説明では、樹脂発泡体15a、15bの積層面に接着層17が形成される例を説明するが、接着層17に代えて融着層であってもよい。接着層は着色されていない場合には、融着層と同様に、樹脂発泡体15a、15bとほぼ同色の白色に認識される。なお、通常、クッション材の断面は視認できないので、着色された接着層または融着層は、後述するように多数の環状の線状模様として観察される。
【0117】
樹脂発泡体15a、15bの積層面に、接着剤による接着層17が形成される場合には、ウレタン樹脂、酢酸ビニルエマルジョン、アクリル樹脂、シリコーン樹脂及び変性シリコーン樹脂の少なくとも一種の可撓性樹脂を主成分として含有する接着剤を使用することができる。特に、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂及び変性シリコーン樹脂からなる群から選ばれた少なくとも一種の可撓性樹脂を主成分として含有する接着剤を使用することで、クッション材1に制振性を付与することができる。また、接着層17に、アクリル酸エステル系重合体と含ハロゲンリン酸エステルと無機系難燃剤を必須成分として含有する接着剤を使用することもできる。このようにすることで、クッション材1に難燃性と制振性を付与することができる。このように、クッション材1の波形状の凹凸構造は、接着層17(又は融着層)に機能性を付与したものであってもよい。
【0118】
波形状の凹凸構造の表面3の所定高さの部分には、裏面9に略平行に形成された接着層17が露出する。接着層17によって、平面視において、多数の環状の線状模様11が相互に所定間隔離間して形成される。線状模様11は、波形状の凹凸構造の山部5と谷部7とを仕切り、それぞれの山部5を囲むように山部5と谷部7の間に所定高さで環状に形成され、意匠性と防湿性に優れる。すなわち、クッション材1の表面3は、線状模様11より上側の樹脂発泡体15aにより形成される山部5と、線状模様11が形成される線状模様形成部13と、線状模様11より下側の樹脂発泡体15bにより形成される谷部7との3つの部分に区画される。なお、谷部7は、隣接する谷部7同士で相互に連続して一体になる。
【0119】
樹脂発泡体15a、15bは、ポリエチレン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー、又はポリプロピレン樹脂の少なくともいずれか、あるいはこれらの2種以上の混合物であることが望ましい。この際、樹脂発泡体15a、15bの発泡倍率は20倍から40倍であることが望ましい。特に、樹脂発泡体15a、15bは、ポリエチレン樹脂であることが望ましい。このポリエチレン樹脂は、JIS K6767に基づく、圧縮永久歪みが3.0%~7.4%であり、試験温度25℃における25%圧縮時の圧縮応力が34kPa~56kPaであることが望ましい。
【0120】
なお、樹脂発泡体15a、15bの圧縮応力は、JIS K6767:1999における、圧縮応力歪みISO3386-1による圧縮応力の試験にて測定される。この際、試験機の圧縮板の移動速度は1分当たり材料厚さの約50%とし、試験温度は25℃で、材料厚さの25%圧縮時の圧縮応力が測定される。
【0121】
また、樹脂発泡体15a、15bの圧縮永久歪みは、JIS K6767:1999における、ISO1856による試験により測定される。試験片を25%歪んだ状態に圧縮し、温度23℃±2℃において22時間放置し、圧縮終了後24時間後の厚さを測定することで圧縮永久歪みを得ることができる。
【0122】
このように、樹脂発泡体15a、15bをポリエチレン樹脂とすることで、クッション材1の吸湿性(吸水率)を低下させることができる。なお、樹脂発泡体15a、15bの吸水率は、ISO2896 B法により測定される。なお、両面または片面にスキン層が形成される試料の場合には、吸水率は、下記の計算式により求めることができる。
Qs=(W1-W2)/A
Qs:吸水率(g/cm2)
W1:100mm×100mmに切断直後の試験片の質量(g)
W2:60℃で24時間乾燥後の試験片の質量(g)
A:試験片の面積(cm2)
なお、本発明では、ポリエチレンの吸水率は、0.03mg/cm2以下であることが望ましい。
【0123】
また、樹脂発泡体15a、15bの、MD方向の引張強さは273kPa~495kPa、TD方向の引張強さは201kPa~333kPaであることが望ましい。また、樹脂発泡体15a、15bの、MD方向の伸び値は92%~100%、TD方向の伸び値は114%~120%であることが望ましい。なお、引張強さ及び伸び値は、ISO1798に準じて、500mm/minの試験速度で行った試験の破断時の引張強さ及び伸び値により得られる。
【0124】
また、樹脂発泡体15a、15bには、消臭剤としてシリカ、リン酸ジルコニウム、ゼオライト、硫酸亜鉛、又は硫酸ジルコニウムのいずれかを、樹脂成分100質量部に対して、0.5質量部から5質量部の範囲で含んでもよい。このように消臭剤を含有させて、消臭機能を付与することもできる。
【0125】
次に、クッション材1の製造方法について説明する。まず、樹脂発泡体15a、15bを製造する。
図4は、樹脂発泡体製造装置20を示す図である。樹脂発泡体製造装置20は、主に、押し出し機21、ロール成形機23、加熱炉25及び巻き取り機27等から構成される。
【0126】
例えば、押し出し機21に、原料樹脂(例えばポリエチレン樹脂)と、顔料、化学発泡剤と架橋剤を含むマスターバッチを投入して、所定幅のシート形状に押出を行う。次に、ロール成形機23を通過させることで、材料厚さと幅を調整する。さらに、加熱炉25において、金網製のコンベア上にて、所定温度(例えば190℃から240℃)の範囲で、炉の奥側に行くほど、徐々に温度が上昇するように設定された炉内に搬送する。加熱炉25においては、まず架橋剤を熱分解させて、ポリエチレン樹脂を架橋した後、化学発泡剤を熱分解させて所定の発泡倍率(例えば30倍)で所定のシート厚さ(望ましくは15mm~20mm)の樹脂発泡体15a、15bを得ることができる。
【0127】
なお、樹脂発泡体15a、15bの製造にあたっては、架橋剤として、DCP(ジクミルパーオキサイド)を使用することができる。この際、気泡核剤は使用せずに、化学発泡剤としてADCAを使用することができる。一般的には、核剤は、クエン酸モノNa、界面活性剤、シリコーンオイル等物理核材として炭酸ガスを使用する場合もある。融着層を黄色に変色させる場合には、化学発泡剤はADCAを用いることが望ましい。
【0128】
次に、得られた樹脂発泡体15a、15bを融着又は接着によって積層させる。なお、接着又は融着する樹脂発泡体15a、15bは、同じ厚みであってもよく、異なる厚みであってもよい。
【0129】
例えば、樹脂発泡体15a、15bのそれぞれの面に接着剤を塗布して、接着剤を塗布していない反対面を、プレスで押圧するか、樹脂発泡体15a、15bのいずれか一方の発泡体を、接着剤を塗布したロールを通過させることで、樹脂発泡体に接着剤を塗付し、さらに接着剤を塗付した面を貼合面として、もう一方の樹脂発泡体を重ね合わせた状態で、別のロールを通過させることで、2つの樹脂発泡体を接着することができる。この時接着剤を有機色素、染料、顔料などで着色するか、あるいは少なくとも一方の接着面を、有機色素、染料や顔料などで着色することができる。また、樹脂発泡体15a、15bを熱融着させる場合には、遠赤外線ヒータで、180℃前後に10~20秒程度加熱して、その後、ロールを通過させることで、熱融着を融着させることができる。ここで、融着面は、接着時と同様に、有機色素、染料や顔料などで着色することができる。また、樹脂発泡体表面および融着部が融着時に樹脂が再溶融して再結晶化するので、その際の結晶化状態及び分子量の変化やADCAの残差が表面に残留しやすいことなどの効果などを重畳させることにより、融着部を黄色に着色することができる。
【0130】
次に、接着層を挟んで対向する所定厚さのシート状の樹脂発泡体(以下、積層樹脂発泡体)に対して、プロファイル加工を行う。
図5Aは、クッション材1のプロファイル加工に用いられるプロファイルロールであるロール31a、31bを示す正面図であり、
図5Bはロール31a、31bを示す側面図である。なお、ロール31bはロール31aと同様の構成であるため、説明を省略する。
【0131】
ロール31aは、円筒状のロールの表面に凸部33が複数形成されたものである。凸部33は、ロール31aの表面に千鳥状に配置される。すなわち、凸部33は、ロール31aの長手方向に所定間隔(所定ピッチ)で形成され、周方向に隣り合う凸部33は前述の設置ピッチに対して半ピッチずれた位置に形成される。なお、凸部33で囲まれた部位が凹部35となる。凹部35は凸部33に対してわずかに大きく、互いに対向する凸部33と凹部35とは噛み合うことができる。
【0132】
ロール31a、31bは、互いに対向するように所定の間隔をあけて配置される。ロール31a、31bの間隔は、調整が可能である。なお、この際、ロール31a、31bは、互いに対向するロール31a、31bのそれぞれの凸部33と凹部35の位置が一致しないような周方向位置で配置される。
【0133】
すなわち、ロール31a、31bが対向して設置された状態で、ある周方向断面位置(例えば
図5B)において、上側のロール31aの凸部33が最下端(ロール31bとの対向側)に位置した際、下側のロール31bの最上端(ロール31a側)には凹部35が位置する。また、このような位置が交互に繰り返すように、互いの回転が制御されて同期する。なお、ロール31a、31bの長手方向における凸部33、凹部35も互いに一致しないように互い違いになるように設置される。
【0134】
図6Aは、ロール31a、31bを用いて、クッション材1を製造する状態を示す図である。前述の通り、ロール31a、31bが所定の間隔をあけて設置される。ロール31a、31bは、互いに反対方向に回転し(図中矢印D方向)、一方の側より、積層樹脂発泡体39を噛みこんでいく。なお、積層樹脂発泡体39は、前述した樹脂発泡体15a、15bを積層させて接着又は融着したものである。
【0135】
ここで、積層樹脂発泡体39は、発泡倍率とシート厚さが等しい樹脂発泡体15aと15b前述のように積層させて接着または融着させたものである。積層樹脂発泡体39は、ロール31a、31bにより噛みこまれて順次後方に送られる(図中矢印E方向)。ロール31a、31bの噛みこみ部のやや後方側には切断刃37が設けられる。切断刃37は、積層樹脂発泡体39を厚さ方向に垂直に切断するものであり、少なくとも積層樹脂発泡体39の幅以上の幅を有する。積層樹脂発泡体39は、ロール31a、31bによりつぶされながら(変形させられながら)ロール31a、31b後方に送られ、ロール31a、31bにより変形がなされた状態で切断刃37により厚さ方向に垂直に切断される。
【0136】
図6Bは、
図6AのC部拡大図である。積層樹脂発泡体39は、ロール31a、31bの凸部33および凹部35によって弾性変形する。前述の通り、ロール31a、31bは、ロール31aの凸部33(凹部35)とロール31bの凹部35(凸部33)とが互い違いの位置となるように回転する。したがって、積層樹脂発泡体39は、上側のロール31aの凸部33および凹部35と、下側のロール31bの凸部33および凹部35との間を縫うように波形となる。
【0137】
切断刃37は、積層樹脂発泡体39が波形状である状態で積層樹脂発泡体39を切断する。ここで、切断刃37は、積層樹脂発泡体39の厚さ方向の略中央(ロール31a、31bの中間)に設置される。しかし、実際に切断がなされる部位においては、積層樹脂発泡体39が波形に変形している。このため、積層樹脂発泡体39の厚さ方向の中央がまっすぐに切断されるのではなく、積層樹脂発泡体39は厚さ方向に対して波形に切断される。
【0138】
ここで、積層樹脂発泡体39は、内部に接着層17が形成される。このため、積層樹脂発泡体39が波形に変形する際には、接着層17は、積層樹脂発泡体39の中心線を形成しながら、接着層17も上下に繰り返し波形に変形した状態となる。切断刃37は、波形の接着層17を横切るように積層樹脂発泡体39を切断する。
【0139】
切断後の積層樹脂発泡体39は、ロール31a、31b(凸部33、凹部35)による変形が元の状態に戻りながらロール31a、31bの後方に送られる。この際、切断刃37により切断された部位が、波形に戻る。したがって、積層樹脂発泡体39の切断面に山部5と谷部7が形成される。すなわち、切断刃37を中心に、ロールの凹部35内に変形した部位が、クッション材1の山部5となり、ロールの凸部33により押しつぶされた部位が、クッション材1の谷部7となる。すなわち、ロール31a、31bとの接触面は、平坦な形状となり、逆に切断面は、ロール31a、31bの凹凸ピッチに合わせて、縦横に山部谷部が交互に周期的に配置された波形状の凹凸構造が得られる。
【0140】
以上のように、本実施形態では、プロファイルロールであるロール31a、31b通過直後の積層樹脂発泡体39が、上下のロール31a、31bによる押圧力が完全に弾性回復しないうちに、接着層17(又は融着層。以下同様。)を含む位置でスライス加工して切断される。このように、接着層17が湾曲した状態で湾曲した接着層17を横断するように切断されるため、切断分離された積層樹脂発泡体39が弾性回復して接着層17が所定長さ、所定形状で平坦面に形成されると、積層樹脂発泡体39の波形状の凹凸構造の山部5と谷部7の間の表面の所定高さの部分に、接着層17が露出し、平坦面の露出部として周期的な線状模様11がロールの長手方向と幅方向に対応して千鳥状にクッション材1形成される。以上により、波形状の凹凸構造がプロファイル加工によって形成されたクッション材1が一対形成される。
【0141】
このようにして得られたクッション材1は、例えば、波形状の凹凸構造の形成面(表面3)を上面として、他方の面(裏面9)を下面として、ベッドとして使用可能な災害用マット材として使用することが可能である。
【0142】
以上、本実施の形態によれば、表面3に波形状の凹凸構造を有し、裏面9が平坦なクッション材1を得ることができる。この際、波形状の凹凸構造の山部5の所定の高さに多数の環状の線状模様11が千鳥状に形成されるため、意匠性に優れる。また、このようなクッション材1は、積層樹脂発泡体39をプロファイル加工することで得ることができるため、製造性が良好である。なお、詳細は後述するが、積層されるそれぞれの樹脂発泡体15a、15bの少なくとも一方が着色されているか、又は両方の樹脂発泡体15a、15bを異なる色とすることで、線状模様11(接着層17)の位置を界面として、線状模様形成部13に対して、波形状の凹凸構造の山部5側と谷部7側(底部を含む)とが異なる色に着色された3次元的な立体模様を形成することができる。
【0143】
なお、図示した例では、切断刃37は、ロール31a、31bの略中央(切断対象の積層樹脂発泡体39の厚さ方向の略中央)に設置したが、これには限られない。例えば、ロール31a、31bに噛み込まれた状態における接着層17の波形状の山部5と谷部7の形成位置における高さの範囲内で(積層樹脂発泡体39の接着層又は融着層に形成される湾曲の幅(高さ)を超えないように)、切断位置を上下方向に所定量移動して、ロールの出口側でのスライス加工を施す高さを調整してもよい。または切断刃37をロール31a、31bの略中央に設置したままで、樹脂発泡体15a、15bの一方のシート厚さを厚くすることで、積層樹脂発泡体39の接着層17の形成位置を、厚みの中央からずらしてもよい。
【0144】
これにより、切断された波形状の凹凸構造の山部5と谷部7の面積割合を変えることが可能になる。その結果、接着層17により形成される線状模様11や立体模様の大きさを調整することができる。このように、樹脂発泡体15bが形成する山部5の面積や樹脂発泡体15aが形成する谷部7の面積割合を変えることで、樹脂発泡体15a、樹脂発泡体15bの少なくとも一方が着色された3次元的な意匠の質感や意匠性を大きく変えることができる。このように、波形状の凹凸構造の山部5及び谷部7の形成位置を調整して、多数の環状の線状模様11の大きさを調整して、線状模様11の大きさが異なる2つのクッション材1を得ることも可能である。
【0145】
また、樹脂発泡体15a、15bがポリエチレン製であれば、吸湿性が低いため、クッション材1を用いたマット等の防湿性を高めることができる。このため、クッション材1を災害時におけるマットとして使用した際に、クッション材1が吸湿せずに、しかもプロファイル加工された発泡材で形成されているため、ベッドとしても使用できるため、快適な睡眠環境や生活環境を提供することができる。
【0146】
また、接着層17に対して、他の機能を付与することもできる。例えば、制振性や難燃性の機能を付与することもできる。さらに、樹脂発泡体15a、15bに消臭機能を付与してもよい。
【0147】
なお、上記の他、積層体は、後述するように、2層の樹脂発泡体をスライス加工して成形したクッション材1に、ロール成形後に平坦な樹脂発泡体15c、15dを貼合して形成しても良い。
【0148】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
図7は、クッション材の裏面にシート状樹脂発泡体を融着または接着した積層体1aを示す断面図である。なお、以下の説明において、クッション材1と同様の構成には、
図1A~
図6Bと同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
【0149】
積層体1aは、クッション材1と略同様の構成であるが、クッション材1の裏面にシート状の樹脂発泡体15cを融着または接着させて、樹脂発泡体15cが積層される点で異なる。積層体1aは、クッション材1の波形状の凹凸構造の形成面の裏面の平坦な他方の面に、さらに別のシート状の樹脂発泡体15cが積層されて接着または融着されている。なお、この積層体1aの裏面9に、さらに別のシート状の樹脂発泡体が積層されて接着または融着された積層体であってもよいが、通常融着または接着するシート状樹脂発泡体は一層で十分である。
【0150】
この際、クッション材の裏面にシート状樹脂発泡体を融着または接着させる別のシート状の樹脂発泡体15cは、波形状の凹凸構造を有する樹脂発泡体15a、15bより硬質あるいは同等の強度を有することが望ましい。ここで、クッション材の裏面に貼り付けるシート状の樹脂発泡体15cを、樹脂発泡体15a、15bよりも低発泡倍率の樹脂とすることで、後述する区画用パーテーションに使用する場合の組立自立性を向上させることができる。
【0151】
積層体1aの製造方法は特に限定されないが、例えば、
図5A、
図5Bに示すロール31a、ロール31bを用いて、4層の積層樹脂発泡体の切断を行ってもよい。まず、接着層又は融着層を挟んで対向する所定厚さのシート状の樹脂発泡体の、接着層又は融着層とは反対側のそれぞれの外側に、別のシート状の樹脂発泡体層がさらに接着または融着された、4層の積層樹脂発泡体を形成する。この場合には、ロール31aとロール31bのロール間隔を調整し、上下の表層(1層目と4層目)を除く中間の2層目と3層目の間でスライス加工を行うことで、2層の積層樹脂発泡体39と同様の加工を行うことができる。このため、周期的な線状模様11が形成された、波形状の凹凸構造を表面に有する樹脂発泡体15bの平坦な裏面に、それぞれ平坦な樹脂発泡体15cまたは15cと15dを貼合した積層体1a、1bを得ることができる。
【0152】
このように、4層中の内層の2層を形成する樹脂発泡体層の内部にプロファイルロール加工による湾曲形状を維持した状態で、中間の2層目と3層目の間でスライス加工を行うことで、プロファイル加工した内層樹脂層の外層に平坦なシート状発泡樹脂層が一体化した積層体を製造することができる。
【0153】
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に意匠性を高める効果を得ることができる。また、樹脂発泡体15c等を積層することで、より厚みの厚い積層体1a、1bを得ることができるため、より大きなクッション性を得ることができる。また、厚みが厚くなるため、防湿性に加えて積層体の組立自立性も高めることができる。
【0154】
この際、この積層体1a、1bは、避難所の区画部材に必要な断熱性、クッション性や防湿性を付与することができる他、表面に波形状の凹凸構造の周期的模様を有するため意匠性に優れるが、シート状の樹脂発泡体15c、15dにより厚みを増しているので、組立自立性も向上する。そのため、後述するように、避難所のパーテーション用仕切り壁などに使用する場合には、容易に自立させることができる。さらに積層体1a、1bは軽量であると同時に積層体1a、1bの端部側面と積層体1a、1bの平坦部などを、例えば面ファスナにより固定することができるので、工具や組立部品などを使用せずに避難所のパーテーション用仕切り壁などを容易に形成することができる。そのため、避難所のパーテーション部材として好適に使用することができる。
【0155】
しかも、この積層体1a、1bの波形状の凹凸構造の融着または接着面の上下の発泡体の着色を変えることで、さらに意匠性を向上させることができる。このため、避難所の仕切り壁のパーテーション部材や床マットとして使用する場合に、さらに断熱性、クッション性、防湿性などの機能性を有していることから、床マットはベッドとしても使用可能で、被災者の避難所における生活環境を快適に保つだけでなく、被災者の気分を明るく保つこともできる効果も有する。
【0156】
また、積層させるシート状の樹脂発泡体15c等を、波形状の凹凸構造を有する樹脂発泡体15a、15bよりも硬質または同等の強度とすることで、積層体1a、1bをマットとして使用した際に、クッション性を維持したまま、過度な沈み込みを抑制することができる。
すなわち、マット材を例に取れば、軽量で意匠性に優れ、防湿性、断熱性に優れるマット材を得ることができるため、被災地などの体育館の床などに露出使用することが可能である。このように、積層体1a、1bは、クッション性を維持したまま、防湿性に優れ、過度な沈み込みを抑制することが可能なため、ベッドとしても使用可能であり、避難所用のベッドを兼ねるマット材として好適に使用できる。また、積層体1a、1bを所定寸法形状の積層体とすれば、後述するように組立自立性に優れる区画用パーテーションとして利用可能である。
【0157】
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
図8Aは、クッション材1を対向して配置した状態を示す図である。一対のクッション材1の波形状の凹凸構造の面同志を対向させて配置する。本実施形態は、クッション材1を2枚重ねて、クッション材1の積層構造として使用するクッション材の使用方法に関する。ここで、積層構造とは、クッション材を重ねあわせて使用する構造を意味し、必ずしも積層部が融着または接着など貼合されている必要はなく、クッション材の平坦面同士を面ファスナで固定するか、単にクッション材の波形状の凹凸構造面を対向させて配置する構造であってもよい。
【0158】
図8Bは、一対のクッション材1の山部と谷部とを互いに組み合わせて積層させた積層構造40を示す図である。すなわち、
図8Bは、クッション材1を2枚重ねて、クッション材1を積層して使用するクッション材の使用方法を示す図である。一方のクッション材1(図中下方)に形成される山部5aと、他方のクッション材1(図中上方)に形成される谷部7bが対向して配置される。同様に、一方のクッション材1(図中下方)に形成される谷部7aと、他方のクッション材1(図中上方)に形成される山部5bが対向して配置される。このように、クッション材1の波形状の凹凸構造の形成面を相互に重ねることで、互いの波形状の凹凸構造同士が噛み合って、線状模様11が略同一平面上に並んで形成されたシート状の積層構造40が形成される。
【0159】
図9Aは、一対のクッション材1の山部5と谷部7とを相互に外側に向けて、平坦部同士を対向させた状態を示す図であり、
図9Bは、一対のクッション材1を積層させた積層構造40aを示す図である。すなわち、
図9Bは、クッション材1の平坦面を対向させて使用するクッション材1の使用方法を示す図である。一対のクッション材1の波形状の凹凸構造の面同志を相互に反対方向の外側に向け、波形状の凹凸構造の裏面である平坦面同士を接触させ、必要に応じて、接触面を面ファスナ等の固定手段で相互に固定しても良い。この際、一方のクッション材1(図中下方)に形成される山部5aと、他方のクッション材1(図中上方)に形成される谷部7bが相互に外側に向けて所定距離離間して配置される。同様に、一方のクッション材1(図中下方)に形成される谷部7aと、他方のクッション材1(図中上方)に形成される山部5bが相互に外側に向けて所定距離離間して配置される。
【0160】
すなわち、一方のクッション材1の山部5aの裏面には、他方のクッション材1の谷部7bが位置し、一方のクッション材1の谷部7aの裏面には、他方のクッション材1の山部5bが位置する。このように平坦面を相互に対向させて重ねることで、
図9Bに示すように、積層構造40aは、クッション材の1の波形状の凹凸構造の形成面が積層構造40aの両側の外表面に向けて構成されるため、両面に波形状の凹凸構造が略平行に形成されるとともに、線状模様11が外表面に多数並んで形成され、意匠性に優れたパネル状の積層構造を実現できる。
【0161】
図10は、
図8BのF-F線断面図である。図示したように、それぞれのクッション材1の接着層17aと接着層17bとが互いに隣接するように配置される。すなわち、積層構造40を構成するクッション材1のそれぞれの山部と谷部の中間に配置される線状模様11(接着面同士又は融着面同士)が、略同一平面上に隣接して配置される。このように、クッション材1の波形状の凹凸構造の形成面を相互に重ねることで、線状模様11を略同一平面上に並ぶように形成することができる。
【0162】
ここで、積層構造40の平面視において、接着面を含む平面の見かけ上の総面積に対する、略同一平面上に隣接して配置される接着層17a、17b(接着面又は融着面)の見かけの総占有率は80%以上であることが望ましく、さらに90%以上であることが望ましい。このように、一対のクッション材1を対向させて形成した積層構造40において、接着層17a、17bを同一平面上に、略全面にわたって配置することができる。このため、接着層17a、17bに制振性や難燃性等の機能性を付与した際に、積層構造40の略全面において、機能を発揮させることができる。このように、略同一平面上に隣接して配置される接着面又は融着面によって、機能性を有する平面を形成することができる。
【0163】
なお、このようなクッション材を積層した積層構造は、例えば、避難所のパーテーション材又は衝撃緩衝壁面パネル材として好適である。意匠性を重視する場合には、波形状の凹凸構造の積層構造を外表面に配置し、機能性を利用する場合には、波形状の凹凸構造を対向するように配置して機能性を付与した面を略一直線状に配置する。波形状の凹凸構造の積層構造を外表面に配置する場合には、そのまま使用することも可能であるが、専用のスタンドを設けても良い。この場合は、2つのクッション材は、クッション材の端部側面を面ファスナなどを使用して固定することが望ましい。
【0164】
第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、クッション材を組み合わせて積層構造とすることで、このような積層構造を防災現場の衝立や壁面パネル材等として使用することができる。このような積層構造によって、従来の段ボール製のマットや仕切り材での、断熱性、クッション性、防湿性等の機能性を付与していることから、避難現場での避難生活を余儀なくされていた被災者に少しでも清潔で快適な生活環境を提供することができる。
【0165】
また、この樹脂発泡体15a、15bの波形状の凹凸構造を対向するように重ね合わせて使用することで、波形状の表面に現れた周期的な線状模様11が形成される位置を略一致させることができる。すなわち、この線状模様11(接着面又は融着面)は、組み合わせた樹脂発泡体15a、15bの内部を貫通して略平面状に配列するように形成される。例えば、上記の線状模様11を構成する接着層(または融着層)に、遮音性や制振性を付与することで、意匠性と同時にクッション性の他、静音性や制振性を付与することが可能になる。
【0166】
このように、プロファイル加工した面には、接着面や融着面が矩形状、円状、または楕円状に多数配列するため、プロファイル加工した面を対向させると、若干の隙間は存在するものの、接着面や融着面を略同一平面に配置することができる。このため、その部分に制振性や静音性などの付加的機能を付与することが可能である。さらにこれを挟む樹脂発泡体15a、15bにも、消臭性、抗菌性、抗ウィルス性などを付与することが可能である。
【0167】
また、波形状の凹凸構造を組わせることで、積層構造の厚みは、クッション材の厚みの約2倍になるため、パーテーション等の仕切り材として使用する場合に、組立自立性を向上させることができる。また、波形状の凹凸構造を外表面に配置した場合でも、組立自立性に問題がないことは言うまでもない。
【0168】
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。
図11は、クッション材1cの平面図である。クッション材1cは、クッション材1と略同様の構成であるが、クッション材1cが、複数の色で構成される点で異なる。
【0169】
前述したように、クッション材1cの表面3は、線状模様11より上側の樹脂発泡体15bにより形成される山部5と、線状模様11が形成される線状模様形成部13と、線状模様11より下側の樹脂発泡体15aにより形成される谷部7との3つの部分に区画される。本実施形態では、山部5、線状模様形成部13及び谷部7の少なくとも一つ又は2つの部分が、他の部位とは異なる色に形成される。
【0170】
例えば、線状模様形成部13が山部5及び谷部7とは異なる色に着色されるか、あるいは線状模様形成部13のみが着色されることで、他部位とは異なる色に着色された線状模様11を形成することもできる。また、波形状の凹凸構造の山部5と谷部7のいずれかが異なる色に着色されることで、山部5あるいは谷部7のいずれかを着色された3次元的な立体模様を形成することができる。
【0171】
例えば、線状模様11が融着層により形成される場合において、融着層を形成する樹脂発泡体の表面が溶融後固化する過程で結晶化する際に、結晶化度、分子配向の変化、これに加えてADCAの発泡体表面への残留効果を重畳させることにより異なる色に形成されてもよい。又は、融着する樹脂発泡体の一方の融着面を異なる色に塗装した樹脂発泡体を用いて融着されてもよい。このようにしても線状模様形成部13を山部5及び谷部7とは異なる色に着色することができる。
【0172】
また、線状模様11が、接着層により形成される場合において、接着層を形成する接着剤に顔料を添加することで、着色された接着剤を用いて形成された接着層としてもよい。このようにしても線状模様形成部13を山部5及び谷部7とは異なる色に着色することができる。
【0173】
また、このようなクッション材1cを製造するためには、例えば、異なる色の樹脂発泡体15aと樹脂発泡体15bとを用いてもよい。異なる色の樹脂発泡体15aと樹脂発泡体15bとを接着等によって積層樹脂発泡体39として、
図6Aに示すように、プロファイル加工を行うことで、山部5又は谷部7の色を他の部位の色と異なるようにすることができる。すなわち、線状模様形成部13の2次元的な模様に加えて、波形状の凹凸構造の山部5と谷部7のいずれもが異なる色に着色されることで、線状模様形成部13、山部5、谷部7のいずれもが異なる色に着色された3次元的な立体模様を形成することができる。
【0174】
また、
図12Aは、クッション材1dの平面図であり、
図12Bは、クッション材1dの側面図である。クッション材1dは、クッション材1cと略同様の構成であるが、クッション材1cとは、線状模様11で囲まれた山部の面積が小さく形成される点で異なる。
【0175】
クッション材1dの表面3は、クッション材1cと同様に、線状模様11より上側の樹脂発泡体15bにより形成される山部5と、線状模様11が形成される線状模様形成部13と、線状模様11より下側の樹脂発泡体15aにより形成される谷部7との3つの部分に区画される。クッション材1dでは、山部5、線状模様形成部13及び谷部7の少なくとも一つ又は2つの部分が、他の部位とは異なる色に形成される点もクッション材1cと同様である。
【0176】
一方、クッション材1dでは、
図6Bに示したプロファイル加工時のスライス位置を上側にオフセットするか、あるいは樹脂発泡体15aと樹脂発泡体15bとで、積層樹脂発泡体39を形成する場合に、上側の樹脂発泡体15bの厚さを、下側の樹脂発泡体15aより厚くすることで、線状模様11で囲まれた山部の面積を小さく形成することができる。その結果、
図12Bに示すようなクッション材が得られることになる。
【0177】
第4の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、山部5、谷部7、線状模様11の少なくとも一部を他の部位とは異なる色とすることで、より高い意匠性を得ることができる。特に、山部5と谷部7の色や相互の面積割合を変えることで、より高い意匠性を得ることができる。
【0178】
この際、線状模様11の位置を境界線として、着色しない場合の線状模様11から、山部5と谷部7(底部を含む)とが異なる色に着色された3次元的な意匠を得ることができる。
【0179】
さらに、スライス加工位置を、接着面あるいは融着面が形成する波形状の範囲内でオフセットすることで、線状模様11の形成高さは、波形状の凹凸構造の範囲内の任意の高さに形成することが可能である。例えば、線状模様11を波形状の凹凸構造の高さの中心より、山部5側に形成することで、線状模様11あるいは着色された山部5の模様を小さく形成することが可能である。また、線状模様11を波形状の凹凸構造の高さの中心より谷部7側に形成することで、線状模様11あるいは着色された山部5の模様を大きく形成することが可能である。このように、山部5と谷部7の着色される面積を変化させることで、意匠性を変化させることができる。
【0180】
(第5の実施形態)
(積層体を用いた避難所の区画用パーテーションの接続構造)
図13は、避難所区画50を示す図である。これにより、避難所の区画用パーテーションの構造について説明する。積層体1aは、長辺の長さが短辺の2倍の略長方形である。避難所区画50は、複数の積層体1aで構成され、床部52(災害用マット材)と壁部54(区画用パーテーション側壁)を有する。略長方形の長辺を相互に接触させて略正方形状の区画を形成するように床面にベッドにも使用可能な災害用マットついて積層体1aが床部52に2枚配置される。さらに積層体1aを、短辺方向に立設した状態で、前記略正方形状の床材としての災害用マットで形成した床部52の外周を囲うように、積層体1aの長辺を床面との接触面として、積層体1aの裏面の平坦面の短辺の端部近傍と短辺側の側端面を相互に略直角に接続させること複数回繰り返すことで、積層体1aが接続固定された壁部54を形成した接続構造であり、略正方形の一方が開口したコの字型の側壁が形成される区画を少なくとも含む接続構造である。
【0181】
避難所の区画用パーテーションの接続構造の形成に用いる固定手段としては、面ファスナを使用するが、面ファスナの代わりにテープ状部材に固定されたボタン状ファスナや磁石を用いることができる。固定手段は、積層体1aの短辺の端部近傍及び端部側面の所定位置に貼着される。なお、本発明の避難所の区画用パーテーションの接続構造においては、固定手段が積層体に貼着されているため、別に固定部品を必要としないで、積層体同士を対向させて、当接又は嵌合させることで、区画用パーテーションが形成できることが最大の特徴である。面ファスナは、面ファスナの裏面を粘着剤または接着剤で積層体に固定し、ボタン状ファスナや磁石を貼り付けたテープ状部材は、テープ状部材を粘着剤または接着剤で積層体に固定することができる。
【0182】
この際、災害用マットの短辺側の端部側面は、プロファイル加工面の隣接する山部と山部を通過する曲線に対して、平面視略平行あるいは略垂直な方向のいずれかの方向に、山部頂部あるいは谷部底部から(1/4)ピッチずれた位置で、略直線状に切断する。これにより、短辺側の端部側面の切断面として略長方形状の切断面を得ることができる。このような平坦な略長形状の断面を有する端部側面に固定手段を固定することで、効率的に固定手段を固定することが可能になり、面ファスナなどのテープ状固定手段の加工が不要になる。また、前記避難所区画の接続構造において、前記積層体に代えて、クッション材を使用する避難所区画の接続構造であってもよい。
【0183】
第5の実施形態の避難所区画50の接続構造において、区画用パーテーション材として積層体1aに代えて、裏面にシート状発泡体が貼り付けられたクッション材1を使用しても良い。クッション材1は、クッション材1の平坦面から谷部までの高さ(Hv)と、クッション材1の平坦面から谷部7aと山部5aの中心線高さ(Hc)までの高さの割合Rが、50%以上確保することが望ましい。
【0184】
ここで、第5の実施形態から第8の実施形態においては、意匠性を犠牲にすれば、山部と谷部の間に多数の環状の線状模様を有する積層体1aの代わりに、プロファイル加工面に線状模様のない積層体を用いることでも、工具や特別の部品を使用することなく、組立分解が容易な積層体を用いた避難所区画の接続構造、積層体を用いた避難所区画の形成方法、避難所区画の分解収納方法及び避難所区画の衝撃緩衝壁面パネルの形成方法を得ることができる。
【0185】
(第6の実施形態)
(積層体を用いた避難所の区画用パーテーションの形成方法)
次に、第6の実施形態について説明する。積層体を用いた避難所の区画用パーテーションの接続構造で用いた
図13で説明をする。
図13は、避難所区画50を示す図である。
避難所区画50は、複数の積層体1aで構成され、床部52(災害用マット材)と壁部54(区画用パーテーション側壁)を有する。積層体1aは、クッション材1の波形状の凹凸構造の形成面とは逆の面に、別のシート状樹脂発泡体を積層して接着または融着することで得ることができる。または、前述したように、4層の積層樹脂発泡体を用い、スライス加工機で、2層目と3層目をスライス加工することでも得ることができる。なお、前述したように、クッション材1の波形状の凹凸構造の形成面とは逆の面に、さらに別のシート状樹脂発泡体が積層されて接着または融着されている複数層のクッション材を積層体と称する。
【0186】
次に、
図13に示した避難所区画50の形成方法を説明する。この避難所区画50の構造に用いられる積層体1aは、例えば、長辺長さ1800mm×短辺長さ880mm×厚さ30mm (平均厚さは25mm)の略長方形の樹脂発泡シートである。すなわち、積層体1aは、長辺の長さが短辺の2倍の略長方形である。積層体1aの一方の表面には、線状模様を有する波形状の凹凸構造が形成され、他方の面は平坦面が形成されている。積層体1aには、発泡倍率20倍~40倍の樹脂発泡体が使用される。例えば、発泡倍率30倍の場合には、上記積層体の重量は、約1.25kgである。発泡倍率20倍でも約1.9kgで、2kg以下である。また、平均厚さは、50mmまで許容するものの、災害時以外の通常時の収納性を考えると、積層体の厚さは薄い方が好ましく40mm以下で十分である。そのため、積層体の重量は、最大でも5kg以下で4kgを超えることはない。
【0187】
まず、避難所区画50の床部52を形成する。複数の積層体1aの平坦面または凹凸面のいずれかを床面に向けて併設することで、床面上に床部52を形成することができる。なお、2枚の積層体1aの長辺同士を添わせて並べることで、略正方形状の床部52となり、約2帖の広さの床部52が形成される。すなわち、略長方形の長辺を相互に接触させて略正方形状の区画を形成するように、床面にベッドにも使用可能な災害用マットとして積層体1aを配置する。ここで、この積層体1aにより、クッション性を有し、防湿性と断熱性に優れる床部52が形成される。
【0188】
次に、避難所区画50の床部52に対して、区画を区切るための壁部54を形成する。壁部54は、2枚の積層体1aにより形成された約2帖の広さの略正方形状の領域の3方を囲うように配置される。すなわち、積層体1aを、短辺方向に立設した状態で、略正方形状の床材としてのベッドにも使用可能な災害用マットの外周を囲うように、積層体1aの長辺を前記災害用マットとの接触面として、短辺の端部を相互に略直角に接続させる。
【0189】
より詳細には、まず、積層体1aの長辺が、略正方形状の床部52と接するように積層体1aを床部52に起立させる。床部52に起立する3枚の積層体1aの短辺を相互に略直角に順次接続することで、略正方形の区画の一方が開口した略コの字型の壁部54を形成することができる。このように、積層体1aを区画用パーテーションとして使用することで、略正方形の区画の一方が開口したコの字型の側壁が形成されて区画された、避難所の1区画である避難所区画50を形成することができる。この際、災害用マットの短辺側の端部側面は、プロファイル加工面の隣接する山部と山部を通過する曲線に対して、平面視略平行あるいは略垂直な方向のいずれかの方向に、山部頂部あるいは谷部底部から(1/4)ピッチずれた位置で略直線状に切断する。これにより、短辺側の端部側面の切断面として略長方形状の切断面を得ることができる。このような形状の積層体の端部側面を得ることで、面ファスナや固定手段を貼り付けたテープ状部材などを効率的に積層体の端部側面に貼合することが可能になり、テープ状部材の端部側面に合わせた加工が不要になる。
【0190】
このようにして得られた、3方が積層体1aで囲まれた記略正方形状の区画を基本の1区画とし、第1の区画を形成する。次いで、略正方形状の第2の区画を第1の区画に隣接して形成する。より詳細には、第2の区画の床部52を、第1の区画の床部52に連続して、第1の区画と同様に形成する。すなわち、第1の区画の床材としてのベッドにも使用可能な災害用マットに隣接して、積層体1aを用いて略正方形状の同様の大きさの第2の区画の床材としてのベッドにも使用可能な災害用マットを形成する。次に、第1の区画と反対方向に開口するコの字型の壁部54を配置して、第2の区画として形成される。このように、積層体1aを用いて、コの字型に形成した第1の区画と連続して、第1の区画とは反対方向に開口し、コの字型の端部一片を共有する、コの字型の側壁を第2の区画として形成することで、少なくとも2つのコの字型の区画を形成することができる。
【0191】
次いで、第1、第2の区画と同様に、第2の区画に隣接して第3の区画の床部52を形成した後、第2の区画と反対方向に開口するコの字型の壁部54を配置して、第3の区画として形成することができる。すなわち、略正方形状の区画の開口部を順次開口方向を反対方向に開口するようにコの字型に形成して、区画の側壁部を順次繰り返し形成し、この側壁部に対応して、略正方形状の床材としてベッドにも使用可能な災害用マットを繰り返して形成することで多数の区画を形成することができる。
【0192】
このように、略正方形状の床部52を形成し、床部52に積層体1aの長辺を相互に接させて壁部54を形成することで、略コの字型の区画を形成することができる。この際、隣り合う区画同士において、反対方向に開口するように連続したコの字型に壁部54を形成して区画用パーテーションとすることで、少なくとも2つまたは3つ略正方形状の区画を含む避難所区画50の形成することができる。
【0193】
さらに、複数の略正方形状の床部52を互いに隣接するように形成し、隣り合う床部52に対して、それぞれ開口方向が反対方向に向くようにコの字型に壁部54を形成することを順次繰り返してもよい。このようにすることで、多数の区画が連続して配置された避難所区画50の形成することができる。
【0194】
なお、この形成方法において、積層体1aの平坦面を床面に向けて配置してもよい。すなわち、床材としては、積層体1aの平坦面あるいは波形状の凹凸構造面のいずれかを床面に向けて配置すればよい。また、積層体1aにより形成されるコの字型の壁部54は、積層体1aの模様形成面である波形状の凹凸構造面と反対側の平坦面を交互に向けて配置してもよい。例えば、積層体1aによって形成されるコの字型に配置された側壁部に対し、積層体1aの積層体1aの模様形成面である波形状の凹凸構造面を区画の各辺に沿って、外方、内方、外方の順に向けて交互に配置するか、あるいは、内方、外方、内方の順に向けて交互に配置して、避難所区画50の形成することもできる。このような配置とすることで、避難所の意匠性を高めることができる。また、同時に防音性や防湿性、断熱性に優れるものとすることができる。そのため、避難所利用者が所定の区画内で快適に過ごすことができる。以上のように、区画の形成にあたっては適宜波形状の凹凸構造面の方向を区画の各辺に沿って、いずれの方向に向けるか意匠性を考慮して適宜選択すればよい。
【0195】
また、区画用パーテーションとして積層体1aを組み立てる際に、積層体1aの表面に貼着された微小突起が多数形成された面ファスナにより積層体1a同士を接続してもよい。このように、積層体1a同士を面ファスナにより簡易に接続することで、避難所区画50を容易に組み立てることができる。また、積層体1aは、例えば、1枚1.5kg程度と軽量なため、組み立て時の運搬移動性にも優れるものである。また、避難所区画50用の積層体1aは、表面に模様を有する1枚のクッション材1の波形状の凹凸構造とは逆の面に、別のシート状樹脂発泡体が積層されたものであるため、壁部54として使用する場合に組立自立性にも優れている。
【0196】
ここで、組立自立性が優れているとは、積層体1aによって避難所区画50を形成するために、積層体1a同士を、例えば、面ファスナ等にて固定した際に、接続した積層体1aが面ファスナで固定した部分以外の反対の端面においても、積層体1aの重心が安定なため、立設された積層体1aの短辺の上部が傾いたり、撓むことなく自立した形で組立が可能なことである。
【0197】
なお、積層体1aを接続する際には、一方の積層体1aの平坦面の幅方向の端部と、他方の積層体1aの端面とを接触させて、面ファスナで接続することが望ましい。例えば、面ファスナは、積層体1aの平坦面の長辺方向の上方端部から下方端部の所定位置あるいは、積層体の端面の平坦部に対応する部分の上方から下方の所定位置に貼着される。より詳細には、この面ファスナは、高さ方向で少なくとも上方、中間部、下方の三カ所に貼着されることが望ましい。
【0198】
例えば、一方の積層体1aには、積層体1aの平坦面の幅方向の上方端部、中間部及び下方端部の所定位置に面ファスナを貼着し、他方の積層体1aの端面の上方、中間部及び下方の所定位置に面ファスナを貼着する。ここで、面ファスナ等の固定手段の固定位置は、上記のような配置でもよいが、上方端部から下方端部に向けて均等配置してもよく、積層体同士を安定して接続支持できれば特に問題はない。
【0199】
一方の積層体1aと他方の積層体1aの面ファスナの貼着位置が互いに対応する位置であれば、一方の積層体1aの平坦面に貼着される面ファスナと、他方の積層体1aの端面に貼着される面ファスナを相互に対向させることで積層体1a同士を接続することができる。このように、平坦面の所定位置に貼着される面ファスナと、端面に貼着される面ファスナを相互に対向させることで両者が接続される。この際、組立自立性に優れる積層体1aを用いれば、組み立てた区画用パーテーションに不要な隙間が生じることがなく、組立性にも優れることになる。
【0200】
ここで、避難所の区画用パーテーションの形成に用いる固定手段としては、面ファスナを用いて説明したが、テープ状部材に固定されたボタン状ファスナや磁石を、面ファスナの代わりに用いることができる。また、その効果は、避難所の区画用パーテーションの接続構造の場合と同様である。面ファスナは、面ファスナの裏面を粘着剤または接着剤で積層体に固定し、ボタン状ファスナや磁石を貼り付けたテープ状部材は、テープ状部材を粘着剤または接着剤で積層体に固定することができる。
【0201】
なお、詳細は後述するが、組立自立性に優れる積層体1aは、積層体1aの平坦面から谷部7aまでの高さ(Hv)と、積層体1aの平坦面から谷部7aと山部5aの中心線高さ(Hc)までの高さの割合が、50%以上であることが望ましい。より望ましくは60%以上である。
【0202】
避難所区画50の形成方法において、区画用パーテーション材として積層体1aに代えて、表面に線状模様が形成された波形状の凹凸構造を有するクッション材1を使用しても良い。クッション材1を、組立自立性に優れるようにするためには、クッション材1の平坦面から谷部までの高さ(Hv)と、クッション材1の平坦面から谷部7aと山部5aの中心線高さ(Hc)までの高さの割合が、50%以上であることが望ましいことは同様である。
【0203】
(積層体の切断位置と切断された端部側面の断面の形状の関係)
ここで、第5の実施形態から第7の実施形態において、積層体1aの固定手段が貼合される切断面について見ると、
図14A~
図14Cには、積層体の切断位置と切断された端部側面の断面の形状の関係を示す。
図14Aは、積層体のプロファイル加工面から見た切断位置を示す。
図14Bは、山部頂部と谷部底部を交互に通過する曲線上で切断した場合の切断面(山部頂部を結ぶ切断面71)を示す。
図14Cは、山部頂部と谷部底部から、(1/4)ピッチ離れた変曲点位置を直線状に結ぶように切断した場合の切断面(変曲点を結ぶ切断面70)を示す。
【0204】
積層体1aを
図14AのXX線に沿って、山部頂部と谷部底部を交互に通過する曲線上で略直線状に切断すると、
図14Bに示すように切断面の凹凸が最も大きくなり、前記積層体の端面の平行部断面積が最も小さくなる。これに対して、積層体1aを、山部頂部と谷部底部を交互に通過する曲線から、平面視略平行あるいは略直角な方向のいずれかに(1/4)ピッチずれた変曲点位置を結ぶように略直線状に切断することで、切断面の凹凸が最も少なく、略長形状の切断面が得られて、前記積層体の端面の平行部断面積が最も大きくなる。例えば、
図14AのYY線に沿って、切断すると
図14Cに示すように切断面の凹凸が最も少なく、略長形状の切断面が得られて、前記積層体の端面の平行部断面積が最も大きくなる。この際、山部と谷部を形成する樹脂発泡体15aと樹脂発泡体15bの境界である接着層あるいは融着層とプロファイル加工面の山部頂点から谷部底部に至る曲線の変曲点と一致すると、切断した略平行な断面の上端部に周期的な所定長さの線状模様が形成される。なお、線状模様が変曲点より上側か下側のいずれかずれた位置に形成される場合には、切断面に線状模様は現れない。ここで、山部頂部と谷部底部を結ぶ線が曲線状でなく直線状である場合には、山部頂部と谷部底部の中間位置または谷部底部と山部頂部の中間位置を結ぶように略直線状に切断することでも、変曲点を有する場合と同様の略長方形状の切断面が得られ、同様の挙動が確認された。
【0205】
また、このプロファイル加工面の山部谷部は、相互に直交する方向にも同様の周期構造を有しているため、平面視略平行あるいは略直角な直交する2方向のいずれの山部頂部から谷部底部に至る中間あるいは谷部底部から山部頂部に至る中間の変曲点位置を結ぶように略直線状に切断することが可能になる。ここで、さらに厳密には、山部谷部の周期構造を考えると、このような変曲点位置は、プロファイル加工面における隣接する山部頂部から山部頂部まで、あるいは谷部底部から谷部底部までの距離を1ピッチとすると、(1/4)、(3/4)、(5/4)ピッチの位置に周期的に出願することは、
図4Aの切断位置を示す図面からも理解できる。より厳密には、(2N+1)/4(N:自然数)ピッチ毎に切断することが可能である。なお、
図14AのXX線と
図14BのYY線の間で同様の方向で切断することもできる。その場合には、
図14AのXX線で切断した場合より、切断面の凹凸が小さいが切断面に凹凸を有する切断面が得られる。この場合には、切断位置がXX線に近い場合には、凹凸の大きさがXX線で切断した場合に近くなり、切断位置がYY線に近い場合には、凹凸の大きさがYY線で切断した場合に近づくことで平坦に近くなるが、必要によっては、このような切断方法も可能である。
【0206】
前記積層体は、切断位置により、固定手段を貼合する平坦な部分の面積が異なる。そこで、側端面における平行部面積が最も大きい断面を選んでその部分を切断部位にすれば、面ファスナなどの固定手段を貼合する面積を最大化できる。この山部頂部と谷部底部、谷部底部と山部頂部を結ぶ線上から(1/4)ピッチずれた位置すなわち山部と谷部を結ぶ曲線の変曲点位置を結ぶように切断することで、切断された側端面の周期的な凹凸構造である側端面の幅の狭小部を少なくして側端面における平行部面積が最も大きい略長方形状に側端面を形成することができる。これにより、側端面に貼合する固定手段のテープ状部材の幅を最大化することができ、そのため、強固な接続構造とすることができる。
【0207】
(第7の実施形態)
(避難所区画の分解収納方法)
次に、避難所区画の分解収納方法について説明する。
図15A、
図15Bは、前述した方法で形成された避難所区画50の収納状態を示す図であり、
図15Aは正面図、
図15Bは平面図である。避難所区画50の収納時には、積層体1aの端面が固定されて壁面51に収納される。
【0208】
避難所区画50を分解収納するためには、まず、避難所区画50を形成した積層体1aを分解する。積層体1aを分解後、1枚の積層体1aを、平坦面を壁面51に向けて配置して壁面51へ固定する。この際、固定に用いる固定手段としては、他の固定手段もあるが、ここでは、面ファスナ53の場合で説明する。積層体1aの平坦面の両側の所定位置には面ファスナ53dが配置され、壁面51の、面ファスナ53dの配設位置に対応する位置には、面ファスナ53cが配置される。このため、面ファスナ53c、53dによって、積層体1aを壁面51に固定することができる。すなわち、壁面51の面ファスナ53dに、1枚目の積層体1aの面ファスナ53dを接触させることで、積層体1aを壁面に51立設固定する。
【0209】
さらに、壁面51に立設固定した積層体1aの平坦面の裏面の波形状の凹凸構造面に、2枚目の積層体1aの波形状の凹凸構造面を重ね、を1枚目の積層体1aの端面を揃えて2枚積重ねとする。その後、新たな積層体1aである3枚目と4枚目の積層体1aとを、それぞれの積層面である平坦面、波形状の凹凸構造面を1枚目、2枚目の積層体1aの場合と同様の順にそれぞれの積層面と端面を揃えて立設する。すなわち、順次、平坦面同士、波形状の凹凸構造面同士を対向させて、それぞれの端面を揃えて繰り返して立設する。
【0210】
さらにその後も、積層体1aを同様の手順で、積み重ねる。なお、積み重ねる積層体1aの枚数に応じて、積み重ねる枚数が奇数枚の場合には、最終積み重ね面が平坦面であり、最表面が波形状の凹凸構造面であり、積み重ねる枚数が偶数枚の場合には、最終積み重ね面が波形状の凹凸構造面であり、最表面が平坦面となる。このように、積層体を順次繰り返して積み重ねて立設する。
【0211】
ここで、積層体1aの端面の所定位置には、面ファスナ53cが貼合される。このため、立設したそれぞれの積層体1aの端面の面ファスナ53aにまたがるように、重ね合わせた積層体1aの全厚に見合う長さの別の面ファスナ53bを配置することで、すべての積層体1aの端面を一括して固定することができる。
【0212】
ここで、避難所の区画用パーテーションの避難所区画の分解収納方法に用いる固定手段としては、面ファスナを用いて説明したが、テープ状部材に固定されたボタン状ファスナや磁石を、面ファスナの代わりに用いることができる。なお、避難所の区画用パーテーションの分解収納方法においても、固定手段として、テープ状部材に固定されたボタン状ファスナや磁石を用いることで、容易に避難所の区画用パーテーションが分解収納できる。面ファスナは、面ファスナの裏面を粘着剤または接着剤で積層体に固定し、ボタン状ファスナや磁石を貼り付けたテープ状部材は、テープ状部材を粘着剤または接着剤で積層体に固定することができる。この際、避難所の区画用パーテーションの避難所区画の分解収納方法に用いる固定手段は、避難所区画の組立に用いる積層体の組立に用いる固定手段と同一の固定手段を用いることは言うまでもない。
【0213】
以上のようにして、避難所区画50に使用された積層体1aを分解して収納することができる。この際、積層体1aの表面に線状模様が形成された波形状の凹凸構造の面が最表面となるように配置して、コンパクトに収納することができる。この際、積層体1aの端面形状は、避難所区画50を組立て使用するため、組立時に取り付け固定する積層体1aの端面は、前記のように、プロファイル加工面の隣接する山部と山部を通過する曲線に対して、平面視略平行あるいは略垂直な方向のいずれかの方向に、山部頂部あるいは谷部底部から(1/4)ピッチずれた位置で、略直線状に切断する。これにより、短辺側の端部側面の切断面として略長方形状の切断面を得ることができる。このような形状の積層体の端部側面を得ることで、面ファスナや固定手段を貼り付けたテープ状部材などを効率的に積層体の端部側面に貼合することが可能になり、テープ状部材の端部側面に合わせた加工が不要になる。
【0214】
なお、前述した避難所区画の分解収納方法において、積層体1aに代えて、表面に線状模様が形成された波形状の凹凸構造を有するクッション材1を使用してもよい。
【0215】
(第8の実施形態)
(避難所区画の衝撃緩衝壁面パネルの形成方法)
図16A、
図16Bは、避難所区画の衝撃緩衝壁面パネル60を示す図であり、
図16Aは正面図、
図16Bは平面図、
図16Cは、
図16Bの面ファスナ53c、53d近傍の拡大図である。衝撃緩衝壁面パネル60の形成方法は、以下の通りである。まず、前述したように、積層体1aを用いた避難所の区画の形成方法において形成した避難所区画50を分解する。ここでも、上述の場合と同様に固定手段としては、面ファスナを用いて説明する。
【0216】
次に、分解された積層体1aの平坦面を壁面51に向けて配置する。この際、積層体1aの平坦面の両側の所定位置に面ファスナ53dが配置され、面ファスナ53dの配設位置に対応した壁面51の所定位置に面ファスナ53cが配置される。すなわち、積層体1aの短辺を壁面51に平行な立設面として連続配置した場合に積層体1aの平坦面の面ファスナ53dの配設位置に対応させて、壁面51の所定位置に面ファスナ53cが配設される。このため、面ファスナ53c、53dによって積層体1aを、凹凸面を室内側に向けて壁面51に固定することができる。
【0217】
さらに別の積層体1aの平坦面を壁面51に向けて、最初に固定された積層体1aと連続するように、波形状の凹凸構造面を室内側に向けて配置し、壁面51の所定位置に配設された面ファスナ53cにて壁面51に固定する。さらに、次々と直前に壁面51へ固定した積層体1aと連続するように積層体1aを壁面51へ固定することで、避難所区画の衝撃緩衝壁面パネル60を形成することできる。このように、本実施形態では、避難所区画50の床部52や壁部54、あるいは衝立として使用しない場合には、積層体1aの凹凸面を室内側に向けて壁面51に固定することで、壁面51に所定の大きさの意匠性に優れた衝撃緩衝壁面パネル60を形成することができる。
【0218】
なお、積層体1aに代えて、表面に線状模様が形成された波形状の凹凸構造を有するクッション材1を使用してもよい。この場合でも、避難所区画50を構成するクッション材1を分解して衝撃緩衝壁面パネル60を形成することができる。このように、積層体1aは、災害時には、避難所の区画用パーテーション側壁又はベッドにも使用可能な災害用マット材として使用することが可能であり、通常時には、衝撃吸収用壁面パネル材として使用することが可能である。
【0219】
ここで、避難所区画の衝撃緩衝壁面パネルの形成方法に用いる固定手段としては、面ファスナを用いて説明したが、テープ状部材に固定されたボタン状ファスナや磁石を面ファスナの代わりに用いることができる。なお、避難所区画の衝撃緩衝壁面パネルの形成方法においても、固定手段として、同様の固定手段を用いることができる。面ファスナは、面ファスナの裏面を粘着剤または接着剤で積層体に固定し、ボタン状ファスナや磁石を貼り付けたテープ状部材は、テープ状部材を粘着剤または接着剤で積層体に固定することができる。この際、避難所区画の衝撃緩衝壁面パネルの形成方法に用いる固定手段は、避難所区画の組立に用いる積層体の組立に用いる固定手段と同一の固定手段を用いることは言うまでもない。
【実施例】
【0220】
(積層体の組立自立性の評価試験による評価)
面ファスナで複数の積層体1aを接合した側壁区画用パーテーション(壁部54)は、クッション性が必要なため、これに使用する積層体1aは剛性が必ずしも高いとは限らない。このため、側壁区画用パーテーションの組立作業時の自立性について確認する試験を行った。
図17は、区画用パーテーションの組立自立性試験の説明図を示す図であり、
図18Aは、区画用パーテーションの組立自立性評価に用いた積層体1aの各部の寸法を示す図である。
【0221】
組立作業時の自立性の評価は、側壁区画用パーテーションを模して、積層体1aの長辺長さ方向(図中I)1800mm×高さ方向(図中J:短辺方向)880mmの2枚の積層体1a’、1a’’を作成した。切断した2枚の積層体1a’、1a’’の長さ方向部を横にしてそれぞれ床面に接するように、2枚の積層体1a’、1a’’を相互に直交するように配置した。
【0222】
図17に示すように、一方の積層体1a’の平坦面の長さ方向の端部と、他方の積層体1a’’の長さ方向の側端面とを相互に面ファスナで接続した。積層体1a’、1a’’の接続位置は、高さ方向に3か所とし、上方の面ファスナ貼着部61a、中間の面ファスナ貼着部61b、及び下方の面ファスナ貼着部61cにおいて、両者を接続した。すなわち、一方の積層体1a’には、積層体1a’の平坦面の長さ方向端部であって、高さ方向の上方、中間部及び下方のそれぞれに面ファスナが貼着される。また、他方の積層体1a’’には、積層体1a’’の長さ方向の側端面であって、高さ方向の上方、中間部及び下方の所定位置に面ファスナが貼着される。
【0223】
一方の積層体1a’の平坦面に貼着される面ファスナと、他方の積層体1a’’の側端面に貼着される面ファスナとを相互に対向させて接続することで、積層体が互いに直交して接続された接続構造体を作成することできる。この積層体の接続構造体を用いて、組立自立性を評価した。積層体は、積層体のプロファイル加工面の山部同士を結ぶ曲線である表面の凹凸の最も大きい位置より、平面視略平行に(1/4)ピッチずれた位置で直線状に切断したものを用いたので、積層体の側端面は、プロファイル加工前のシート厚さに相当する略平行な切断面を得ることができる。ここで、実施例で使用した積層体の平均厚さは、20mm~30mmである。実施例で使用した積層体は、積層体の平均厚さに相当する厚さの略平行な切断面が得られるように切断したため、寸法150mm×20mmの面ファスナは問題なく積層体の端面にも貼り付けることができ、面ファスナの支持力を有効に利用することができる。
【0224】
試験に用いた積層体1aは、発泡倍率40倍のポリエチレン発泡シートを用い、プロファイル加工機によりスライス加工して形成した。この際、積層体表面の波形状の凹凸構造の寸法形状が、組立自立性に及ぼす影響を評価するため、積層体の厚さ方向の平坦部と山部谷部などの波形状の凹凸構造部の厚さの全体厚さに対する割合が異なる種々の寸法形状の積層体を作成した。このようにして得られた波形状の凹凸構造を有し、表面に周期的な線状模様が形成され、裏面にシート状樹脂発泡体が積層された積層体を試験材として用い組立自立性の評価を行った。組立自立性の評価を行った結果を表1、表2に示す。
【0225】
【0226】
【0227】
表1、表2において、平坦面から山部までの高さ(Hm)は、
図18Aに示すように、積層体のシート厚さ(最大厚)に相当するものである。平坦面から山部までの高さ(Hm)は、シート状発泡体の厚さとクッション材の山部までの高さの合計に相当する。また、平坦面から谷部までの高さ(Hv)は、
図18Aに示すように、谷部7aの底部における積層体の厚さ(最小厚)に相当するものである。平坦面から谷部までの高さ(Hv)は、シート状発泡体の厚さとクッション材の谷部までの高さの合計に相当する。また、積層体の平坦面から波形状の凹凸構造の中心線までの高さ(Hc)は、
図18Aに示すように、山部5aの頂部と谷部7aの底部との中心線Kと積層体裏面の平坦面との距離である。すなわち、Hc=Hv+(Hm-Hv)/2=(Hm+Hv)/2として計算される。また表1、表2の波形状加工高さ(凹凸構造の半価幅)は、(Hm-Hv)/2に相当する。
【0228】
また、表1、表2において、組立自立性評価は、
図17に示した積層体接続構造体において、面ファスナによる接続部とは反対側の幅方向端部の上部先端に撓みや曲がりが生じなかったものを「good」とし、上部先端に2-3mm程度であっても軽い撓みや曲がりが生じたものを「not enough」とした。すなわち、面ファスナの接続部とは反対側の端面に撓みや曲がりが生じることがない積層体は、組立自立性に優れるものと判定した。このように、組立自立性に優れる積層体を用いれば、組み立てた区画用パーテーションに不要な隙間が生じることがなく、組立性にも優れることになる。
【0229】
表1、表2からわかるように、積層体の裏面である平坦面から谷部までの高さ(Hv)に対する、裏面である平坦面から波形状の凹凸構造面の中心線高さ(Hc)までの高さの比をパーセント表示した数値をRとして以下の試験材について、組立自立性とRとの関係を評価した。表1、表2において、試験材1~4は、積層体の山部高さを40mm一定として、波形状加工高さを変えることで、Rの値を44%から62%まで変えた場合を示す。試験材5~8、試験材9~11、試験材12~15は、それぞれ積層体の平均厚さを30mm、25mm、20mmにそれぞれ一定にして、波形状加工高さ(凹凸構造の半値幅)を適宜変えた場合の試験材の実施例である。ここで、前述の通り、極く僅かではあるが変形があったものを「not enough」、組立自立性に問題のないものに「good」、さらに長時間保管後にも組立自立性の低下が防止できると考えられるものを「excellent」として評価した。
【0230】
上記の積層体の平均高さ20mmから30mmの範囲で、波形状加工高さを種々変えた試験材1から試験材15における、試験材1、試験材5、試験材12のRが50%以下のものは、極わずかであるが撓みや曲がりが生じたが、Rが50%以上である場合に、このような軽微な撓みや曲がりが生じずに、組立自立性に優れる積層体が得られることが確認できた。また、発泡体を避難所に使用する場合には、長期間保管するため、保管中の経時的な僅かな強度低下による組立自立性の低下などを考慮すると、望ましくは、Rが60%以上であることが望ましい。なお、組立自立性の確認に使用する固定手段として面ファスナに代えて、テープ状部材に固定されたボタン状ファスナや磁石を、積層体に貼着してもよい。ボタン状ファスナや磁石を固定手段に使用して、同様の確認を行ったが、この場合も同様の結果が得られた。
【0231】
この理由は、以下のように考えられる。中心線Kより上部の山部領域の断面積と中心線Kより下部の谷部領域の断面積は同等である。ここで、山部5aを谷部7a側にずらして反転して、積層体の裏面である平坦面から波形状の凹凸構造面の中心線高さ(Hc)の厚みである架空のシート状発泡体を考える(
図18B、
図18C参照)。この場合、山部5aの体積と谷部7aの体積は同等であることから、積層体の重心位置(
図18CのL)は、架空のシート状発泡体の中心線と略同等と考えられる。このことは、シート状発泡体のシート厚さの中心にてプロファイル加工によりスライスして得られる2枚の発泡体が略同等の重量であることからも容易に理解することができる。この場合に、上記Rが50%以上の条件を満足することができれば、積層体の端面の谷部7aよりも平坦面側に重心位置が配置されることになり、積層体が安定することになる。ここで、より望ましくは、60%以上の条件を満足すればより発泡体が安定することになる。
【0232】
以上の、発泡倍率40倍のポリエチレン発泡シート組立自立性の確認試験の結果から判るように、より硬質の材料や発泡倍率が40倍以下の材料を用いれば、この材料よりも組立自立性は有利になる。従って発泡倍率40倍以下の樹脂発泡体を用いて、積層体の裏面のシート状発泡体の平坦面から積層体の谷部までの高さ(Hv)に対する、積層体の裏面のシート状発泡体の平坦面から波形状の凹凸構造面の中心線高さ(Hc)までの高さの両者の割合をパーセント表示したRが、50%以上を満足する積層体を用いれば、組立自立性に問題はない。また、この積層体は軽量であり、意匠性に優れた区画用パーテーションを容易に組み立てることができる。
【0233】
ここで、表面に波形状の凹凸構造を有するクッション材1の裏面側に、他のシート状発泡体を張り付けた積層体1aにおいて、裏面に設けられたシート状発泡体として、クッション材1よりも硬質の樹脂発泡体を用いてもよい。この場合でも、積層体の重心位置が硬質のシート状発泡体側に少し移動することで、組立自立性はより向上する。このため、積層体を同質の材料で作成した場合と少なくとも同様の関係を満足していれば、より安定な状態が得られることになる。
【0234】
なお、積層体1aの代わりに、クッション材1を用いてもよい。この場合にも、クッション材1として、平坦面から谷部までの高さHvとクッション材1の裏面の平坦面から波形状の凹凸構造面の中心線高さHcの両者の割合のパーセント表示Rが、50%以上の関係を満足するクッション材1を用いれば、裏面にシート状発泡体が設けられていないクッション材であっても積層体1aと同様の組立自立性を得ることができる。
【0235】
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内において、各種の変更例または修正例に相当しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。例えば、上述した各実施形態は、互に組み合わせることができることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0236】
1、1c、1d………クッション材
3………表面
5、5a、5b………山部
7、7a、7b………谷部
9………裏面
11………線状模様
13………線状模様形成部
15a、15b、15c、15d………樹脂発泡体
17、17a、17b………接着層
20………樹脂発泡体製造装置
21………押し出し機
23………ロール成形機
25………加熱炉
27………巻き取り機
31a、31b………ロール
33………凸部
35………凹部
37………切断刃
39………積層樹脂発泡体
1a、1b、1a’、1a’’………積層体
40、40a………積層構造
50………避難所区画
51………壁面
52………床部
53a、53b、53c、53d………面ファスナ
54………壁部
60………衝撃緩衝壁面パネル
61a、61b、61c………面ファスナ貼着部
70………変曲点を結ぶ切断面
71………山部頂部を結ぶ切断面