(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-24
(45)【発行日】2022-07-04
(54)【発明の名称】バッテリ状態推定方法
(51)【国際特許分類】
G01R 31/389 20190101AFI20220627BHJP
H01M 10/48 20060101ALN20220627BHJP
H02J 7/00 20060101ALN20220627BHJP
【FI】
G01R31/389
H01M10/48 P
H02J7/00 X
H02J7/00 Y
(21)【出願番号】P 2020556875
(86)(22)【出願日】2019-03-08
(86)【国際出願番号】 KR2019002761
(87)【国際公開番号】W WO2019208924
(87)【国際公開日】2019-10-31
【審査請求日】2020-10-15
(31)【優先権主張番号】10-2018-0046986
(32)【優先日】2018-04-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】590002817
【氏名又は名称】三星エスディアイ株式会社
【氏名又は名称原語表記】SAMSUNG SDI Co., LTD.
【住所又は居所原語表記】150-20 Gongse-ro,Giheung-gu,Yongin-si, Gyeonggi-do, 446-902 Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】ビョン・フイ・リム
(72)【発明者】
【氏名】クリストベル・ラヤッパン
(72)【発明者】
【氏名】スン・ウク・ペク
(72)【発明者】
【氏名】ミン・ジョン・カン
(72)【発明者】
【氏名】ギ・ホン・キム
(72)【発明者】
【氏名】ジェイク・キム
(72)【発明者】
【氏名】ヨン・ジュン・ファン
【審査官】杉田 恵一
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-019019(JP,A)
【文献】特開2007-005304(JP,A)
【文献】特開2007-187534(JP,A)
【文献】特開2007-306771(JP,A)
【文献】特開2011-122951(JP,A)
【文献】特開2012-057964(JP,A)
【文献】特開2012-063251(JP,A)
【文献】特開2014-202630(JP,A)
【文献】特開2017-075784(JP,A)
【文献】特開2017-198542(JP,A)
【文献】特表2013-501488(JP,A)
【文献】特表2014-522488(JP,A)
【文献】特表2016-513238(JP,A)
【文献】特表2018-510337(JP,A)
【文献】特表2018-523891(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2013-0049920(KR,A)
【文献】韓国登録特許第10-1398465(KR,B1)
【文献】米国特許出願公開第2017/0222448(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01R 31/389
H01M 10/48
H02J 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用中のバッテリの電圧及び電流を周期的に測定して、電圧値及び電流値を生成するステップと、
適応型フィルタを利用して、前記電圧値及び前記電流値から、前記バッテリの現在の状態を表すGパラメータの値及びHパラメータの値をリアルタイムに生成するステップと、
前記Gパラメータの値及び前記Hパラメータの値を利用して、前記バッテリの状態をリアルタイムに推定するステップと、を含み、
前記Gパラメータは、前記バッテリの電流変化についての電圧の敏感度を表すパラメータであり、
前記Hパラメータは、前記バッテリ内の局部平衡電位散布及び抵抗分布により決定される有効電位を表すパラメータであ
り、
前記適応型フィルタは、再帰的最小自乗法(recursive least squares; RLS)を利用したフィルタであり、
前記Gパラメータと前記Hパラメータからなる状態ベクトル、及び共分散行列を初期化するステップをさらに含み、
前記Gパラメータの値及び前記Hパラメータの値をリアルタイムに生成するステップは、
現在の前記電流値及び前記状態ベクトルの直前値に基づいて、前記バッテリの現在の電圧推定値を算出し、前記現在の前記電流値及び前記共分散行列の直前値に基づいて、利得行列及び前記共分散行列を更新するステップと、
現在の前記電圧値と、前記現在の電圧推定値との電圧誤差を算出するステップと、
前記状態ベクトルの直前値、前記利得行列の現在値、及び前記電圧誤差に基づいて、前記状態ベクトルを更新することにより、前記Gパラメータの現在値及び前記Hパラメータの現在値を生成するステップと、を含むことを特徴とするバッテリ状態推定方法。
【請求項2】
前記バッテリの現在の電圧推定値は、前記現在の前記電流値と、前記Gパラメータの直前値との積に、前記Hパラメータの直前値を加算した値として算出されることを特徴とする請求項
1に記載のバッテリ状態推定方法。
【請求項3】
前記状態ベクトルの現在値は、前記状態ベクトルの直前値に、前記利得行列の現在値と前記電圧誤差との積を加算した値として算出されることを特徴とする請求項
1に記載のバッテリ状態推定方法。
【請求項4】
前記利得行列及び前記共分散行列を更新するとき、前記Gパラメータと関連する第1忘却ファクタ(forgetting factor)、及び前記Hパラメータと関連する第2忘却ファクタが適用されることを特徴とする請求項
1に記載のバッテリ状態推定方法。
【請求項5】
前記利得行列は、下記の数式により算出され、
【数1】
前記共分散行列は、下記の数式により算出され、
【数2】
ここで、L(t)は、前記利得行列の現在値であり、L(t-1)は、前記利得行列の直前値であり、P(t)は、前記共分散行列の現在値であり、P(t-1)は、前記共分散行列の直前値であり、I(t)は、前記現在の前記電流値であり、λ1は、前記第1忘却ファクタであり、λ2は、前記第2忘却ファクタであることを特徴とする請求項
4に記載のバッテリ状態推定方法。
【請求項6】
前記Gパラメータ、前記Hパラメータ及び前記共分散行列は、それぞれ第1ないし第3Gパラメータ、第1ないし第3Hパラメータ及び第1ないし第3共分散行列を含み、
前記第1Gパラメータと前記第1Hパラメータからなる第1状態ベクトル、前記第2Gパラメータと前記第2Hパラメータからなる第2状態ベクトル、前記第3Gパラメータと前記第3Hパラメータからなる第3状態ベクトル、及び前記第1ないし第3共分散行列を初期化するステップをさらに含むことを特徴とする請求項
1に記載のバッテリ状態推定方法。
【請求項7】
前記現在の前記電流値と、直前の前記電流値との電流差が第1閾値以上である場合、
前記現在の前記電流値、及び前記第1状態ベクトルの最近値に基づいて、前記バッテリの現在の電圧推定値を算出し、前記現在の前記電流値、及び前記第1共分散行列の直前値に基づいて、前記利得行列及び前記第1共分散行列を更新するステップと、
前記第1状態ベクトルの最近値、前記利得行列の現在値、及び前記電圧誤差に基づいて、前記第1状態ベクトルを更新することにより、前記第1Gパラメータの現在値及び前記第1Hパラメータの現在値を生成するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項
6に記載のバッテリ状態推定方法。
【請求項8】
前記バッテリが、電圧源Vocv、直列抵抗R0及び二つの並列RCネットワーク(resistor-capacitor network)が直列に連結される等価回路としてモデリングされるとき、前記第1Gパラメータの現在値に基づいて、前記バッテリの前記直列抵抗R0の値を推定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項
7に記載のバッテリ状態推定方法。
【請求項9】
前記現在の前記電流値と、直前の前記電流値との電流差が第2閾値以下である場合、
前記現在の前記電流値、及び前記第2状態ベクトルの最近値に基づいて、前記バッテリの現在の電圧推定値を算出し、前記現在の前記電流値、及び前記第2共分散行列の直前値に基づいて、前記利得行列及び前記第2共分散行列を更新するステップと、
前記第2状態ベクトルの最近値、前記利得行列の現在値、及び前記電圧誤差に基づいて、前記第2状態ベクトルを更新することにより、前記第2Gパラメータの現在値及び前記第2Hパラメータの現在値を生成するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項
6に記載のバッテリ状態推定方法。
【請求項10】
前記バッテリが、電圧源Vocv、直列抵抗R0及び二つの並列RCネットワーク(resistor-capacitor network)が直列に連結される等価回路としてモデリングされるとき、前記第2Gパラメータの現在値に基づいて、前記バッテリの前記等価回路の抵抗成分の総和を推定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項
9に記載のバッテリ状態推定方法。
【請求項11】
前記第2Hパラメータの現在値に基づいて、前記バッテリの前記電圧源Vocvを推定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項
10に記載のバッテリ状態推定方法。
【請求項12】
前記現在の前記電流値と、直前の前記電流値との電流差が、第1閾値未満であり、かつ前記第1閾値よりも小さい第2閾値を超える場合、
前記現在の前記電流値、及び前記第3状態ベクトルの最近値に基づいて、前記バッテリの現在の電圧推定値を算出し、前記現在の前記電流値、及び前記第3共分散行列の直前値に基づいて、前記利得行列及び前記第3共分散行列を更新するステップと、
前記第3状態ベクトルの最近値、前記利得行列の現在値、及び前記電圧誤差に基づいて、前記第3状態ベクトルを更新することにより、前記第3Gパラメータの現在値及び前記第3Hパラメータの現在値を生成するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項
6に記載のバッテリ状態推定方法。
【請求項13】
再帰的最小自乗法(recursive least squares; RLS)フィルタに使われる、第1ないし第3状態ベクトル及び第1ないし第3共分散行列を初期化するステップであって、前記第1ないし第3状態ベクトルは、それぞれ第1ないし第3Gパラメータ及び第1ないし第3Hパラメータからなるステップと、
使用中のバッテリの電圧及び電流を第1時間周期(time period)ごとに測定するステップであって、直前の電圧値及び直前の電流値を生成し、前記第1時間周期を経た後、現在の電圧値及び現在の電流値を生成するステップと、
前記現在の電流値と、前記直前の電流値との電流差が第1閾値以上である場合、前記第1状態ベクトル及び前記第1共分散行列を更新し、前記電流差が、前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下である場合、前記第2状態ベクトル及び前記第2共分散行列を更新し、前記電流差が、前記第2閾値を超え、かつ第1閾値未満である場合、前記第3状態ベクトル及び前記第3共分散行列を更新するステップと、
前記バッテリが、電圧源Vocv、直列抵抗R0及び二つの並列RCネットワーク(resistor-capacitor network)が直列に連結される等価回路としてモデリングされるとき、前記第1状態ベクトルの前記第1Gパラメータの値により、前記バッテリの前記直列抵抗R0の値をリアルタイムに推定し、前記第2状態ベクトルの前記第2Gパラメータの値により、前記バッテリの前記等価回路の抵抗成分の総和をリアルタイムに推定するステップと、を含むことを特徴とするバッテリ状態推定方法。
【請求項14】
前記第1状態ベクトル及び前記第1共分散行列を更新するステップは、
前記現在の電流値、及び前記第1状態ベクトルの最近値に基づいて、前記バッテリの現在の電圧推定値を算出し、利得行列及び前記第1共分散行列を更新するステップと、
前記現在の電圧値と、前記現在の電圧推定値との電圧誤差を算出するステップと、
前記第1状態ベクトルの最近値、前記利得行列の現在値、及び前記電圧誤差に基づいて、前記第1状態ベクトルを更新するステップと、を含むことを特徴とする請求項
13に記載のバッテリ状態推定方法。
【請求項15】
前記利得行列及び前記第1共分散行列を更新するとき、前記第1Gパラメータと関連する第1忘却ファクタ(forgetting factor)、及び前記第1Hパラメータと関連する第2忘却ファクタが適用されることを特徴とする請求項
14に記載のバッテリ状態推定方法。
【請求項16】
前記第2状態ベクトル及び前記第2共分散行列を更新するステップは、
前記現在の電流値、及び前記第2状態ベクトルの最近値に基づいて、前記バッテリの現在の電圧推定値を算出し、利得行列及び前記第2共分散行列を更新するステップと、
前記現在の電圧値と、前記現在の電圧推定値との電圧誤差を算出するステップと、
前記第2状態ベクトルの最近値、前記利得行列の現在値、及び前記電圧誤差に基づいて、前記第2状態ベクトルを更新するステップと、を含むことを特徴とする請求項
13に記載のバッテリ状態推定方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バッテリ状態をリアルタイムに推定する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
バッテリは、他のエネルギー保存装置と比べて、適用容易性が高く、相対的に高いエネルギー、電力密度などの特性によって、携帯用機器だけでなく、電気的駆動源により駆動する電気車両(EV,Electric Vehicle)またはハイブリッド車両(HEV,Hybrid Electric Vehicle)などに広範囲に適用されている。特に、強い出力が必要な場合には、複数のバッテリを直列及び並列に連結したバッテリパックが使われることもある。
【0003】
バッテリまたはバッテリパックにより駆動される電気装置を、エネルギーが効率よく、かつ安全に利用するのには、バッテリ管理が重要であり、そのためには、バッテリ内部状態の正確な推定及び診断が必須である。現在、バッテリの特性を表すために使われるバッテリ内部状態としては、抵抗成分、キャパシタンス成分、開放回路電圧(Open Circuit Voltage; OCV)などがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、バッテリの電圧及び電流を測定した電圧値及び電流値を利用して、バッテリ状態を推定する方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一側面によるバッテリ状態推定方法は、使用中のバッテリの電圧及び電流を周期的に測定して、電圧値及び電流値を生成するステップと、適応型フィルタを利用して、前記電圧値及び前記電流値から、前記バッテリの現在の状態を表すGパラメータの値及びHパラメータの値をリアルタイムに生成するステップと、前記Gパラメータの値及び前記Hパラメータの値を利用して、前記バッテリの状態をリアルタイムに推定するステップとを含む。前記Gパラメータは、前記バッテリの電流変化についての電圧の敏感度を表すパラメータであり、前記Hパラメータは、前記バッテリ内の局部平衡電位散布及び抵抗分布により決定される有効電位を表すパラメータである。
【0006】
前記適応型フィルタは、再帰的最小自乗法(recursive least squares; RLS)を利用したフィルタであってもよい。
【0007】
前記Gパラメータと前記Hパラメータからなる状態ベクトル、及び共分散行列を初期化するステップをさらに含んでもよい。前記Gパラメータの値及び前記Hパラメータの値をリアルタイムに生成するステップは、現在の前記電流値及び前記状態ベクトルの直前値に基づいて、前記バッテリの現在の電圧推定値を算出し、前記現在の前記電流値及び前記共分散行列の直前値に基づいて、利得行列及び前記共分散行列を更新するステップと、現在の前記電圧値と、前記現在の電圧推定値との電圧誤差を算出するステップと、前記状態ベクトルの直前値、前記利得行列の現在値、及び前記電圧誤差に基づいて、前記状態ベクトルを更新することにより、前記Gパラメータの現在値及び前記Hパラメータの現在値を生成するステップとを含んでもよい。
【0008】
前記バッテリの現在の電圧推定値は、前記現在の前記電流値と、前記Gパラメータの直前値との積に、前記Hパラメータの直前値を加算した値として算出されてもよい。
【0009】
前記状態ベクトルの現在値は、前記状態ベクトルの直前値に、前記利得行列の現在値と前記電圧誤差との積を加算した値として算出されてもよい。
【0010】
前記利得行列及び前記共分散行列を更新するとき、前記Gパラメータと関連する第1忘却ファクタ(forgetting factor)、及び前記Hパラメータと関連する第2忘却ファクタが適用されてもよい。
【0011】
前記利得行列は、下記の数式により算出されてもよい。
【0012】
【0013】
前記共分散行列は、下記の数式により算出されてもよい。
【0014】
【0015】
ここで、L(t)は、前記利得行列の現在値であり、L(t-1)は、前記利得行列の直前値であり、P(t)は、前記共分散行列の現在値であり、P(t-1)は、前記共分散行列の直前値であり、I(t)は、前記現在の前記電流値であり、λ1は、前記第1忘却ファクタであり、λ2は、前記第2忘却ファクタである。
【0016】
前記Gパラメータ、前記Hパラメータ及び前記共分散行列は、それぞれ第1ないし第3Gパラメータ、第1ないし第3Hパラメータ及び第1ないし第3共分散行列を含んでもよい。前記第1Gパラメータと前記第1Hパラメータからなる第1状態ベクトル、前記第2Gパラメータと前記第2Hパラメータからなる第2状態ベクトル、前記第3Gパラメータと前記第3Hパラメータからなる第3状態ベクトル、及び前記第1ないし第3共分散行列を初期化するステップをさらに含んでもよい。
【0017】
前記現在の前記電流値と、直前の前記電流値との電流差が第1閾値以上である場合、前記現在の前記電流値、及び前記第1状態ベクトルの最近値に基づいて、前記バッテリの現在の電圧推定値を算出し、前記現在の前記電流値、及び前記第1共分散行列の直前値に基づいて、前記利得行列及び前記第1共分散行列を更新するステップと、前記第1状態ベクトルの最近値、前記利得行列の現在値、及び前記電圧誤差に基づいて、前記第1状態ベクトルを更新することにより、前記第1Gパラメータの現在値及び前記第1Hパラメータの現在値を生成するステップとをさらに含んでもよい。
【0018】
前記バッテリが、電圧源Vocv、直列抵抗R0及び二つの並列RCネットワーク(resistor-capacitor network)が直列に連結される等価回路としてモデリングされるとき、前記第1Gパラメータの現在値に基づいて、前記バッテリの前記直列抵抗R0の値を推定するステップをさらに含んでもよい。
【0019】
前記現在の前記電流値と、直前の前記電流値との電流差が第2閾値以下である場合、前記現在の前記電流値、及び前記第2状態ベクトルの最近値に基づいて、前記バッテリの現在の電圧推定値を算出し、前記現在の前記電流値、及び前記第2共分散行列の直前値に基づいて、前記利得行列及び前記第2共分散行列を更新するステップと、前記第2状態ベクトルの最近値、前記利得行列の現在値、及び前記電圧誤差に基づいて、前記第2状態ベクトルを更新することにより、前記第2Gパラメータの現在値及び前記第2Hパラメータの現在値を生成するステップとをさらに含んでもよい。
【0020】
前記バッテリが、電圧源Vocv、直列抵抗R0及び二つの並列RCネットワーク(resistor-capacitor network)が直列に連結される等価回路としてモデリングされるとき、前記第2Gパラメータの現在値に基づいて、前記バッテリの前記等価回路の抵抗成分の総和を推定するステップをさらに含んでもよい。
【0021】
前記第2Hパラメータの現在値に基づいて、前記バッテリの前記電圧源Vocvを推定するステップをさらに含んでもよい。
【0022】
前記現在の前記電流値と、直前の前記電流値との電流差が、第1閾値未満であり、かつ前記第1閾値よりも小さい第2閾値を超える場合、前記現在の前記電流値、及び前記第3状態ベクトルの最近値に基づいて、前記バッテリの現在の電圧推定値を算出し、前記現在の前記電流値、及び前記第3共分散行列の直前値に基づいて、前記利得行列及び前記第3共分散行列を更新するステップと、前記第3状態ベクトルの最近値、前記利得行列の現在値、及び前記電圧誤差に基づいて、前記第3状態ベクトルを更新することにより、前記第3Gパラメータの現在値及び前記第3Hパラメータの現在値を生成するステップとをさらに含んでもよい。
【0023】
本発明の他の側面によるバッテリ状態推定方法は、再帰的最小自乗法(recursive least squares; RLS)フィルタに使われる、第1ないし第3状態ベクトル及び第1ないし第3共分散行列を初期化するステップであって、前記第1ないし第3状態ベクトルは、それぞれ第1ないし第3Gパラメータ及び第1ないし第3Hパラメータからなるステップと、使用中のバッテリの電圧及び電流を第1時間周期(time period)ごとに測定するステップであって、直前の電圧値及び直前の電流値を生成し、前記第1時間周期を経た後、現在の電圧値及び現在の電流値を生成するステップと、前記現在の電流値と、前記直前の電流値との電流差が第1閾値以上である場合、前記第1状態ベクトル及び前記第1共分散行列を更新し、前記電流差が、前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下である場合、前記第2状態ベクトル及び前記第2共分散行列を更新し、前記電流差が、前記第2閾値を超え、かつ第1閾値未満である場合、前記第3状態ベクトル及び前記第3共分散行列を更新するステップと、前記バッテリが、電圧源Vocv、直列抵抗R0及び二つの並列RCネットワーク(resistor-capacitor network)が直列に連結される等価回路としてモデリングされるとき、前記第1状態ベクトルの前記第1Gパラメータの値により、前記バッテリの前記直列抵抗R0の値をリアルタイムに推定し、前記第2状態ベクトルの前記第2Gパラメータの値により、前記バッテリの前記等価回路の抵抗成分の総和をリアルタイムに推定するステップとを含む。
【0024】
前記第1状態ベクトル及び前記第1共分散行列を更新するステップは、前記現在の電流値、及び前記第1状態ベクトルの最近値に基づいて、前記バッテリの現在の電圧推定値を算出し、利得行列及び前記第1共分散行列を更新するステップと、前記現在の電圧値と、前記現在の電圧推定値との電圧誤差を算出するステップと、前記第1状態ベクトルの最近値、前記利得行列の現在値、及び前記電圧誤差に基づいて、前記第1状態ベクトルを更新するステップとを含んでもよい。
【0025】
前記利得行列及び前記第1共分散行列を更新するとき、前記第1Gパラメータと関連する第1忘却ファクタ(forgetting factor)、及び前記第1Hパラメータと関連する第2忘却ファクタが適用されてもよい。
【0026】
前記第2状態ベクトル及び前記第2共分散行列を更新するステップは、前記現在の電流値、及び前記第2状態ベクトルの最近値に基づいて、前記バッテリの現在の電圧推定値を算出し、利得行列及び前記第2共分散行列を更新するステップと、前記現在の電圧値と、前記現在の電圧推定値との電圧誤差を算出するステップと、前記第2状態ベクトルの最近値、前記利得行列の現在値、及び前記電圧誤差に基づいて、前記第2状態ベクトルを更新するステップとを含んでもよい。
【発明の効果】
【0027】
本発明の様々な実施形態によるバッテリ内部状態推定方法は、コスト、拡張性及び適応性の面から、従来の方法に比べて有利である。特に、従来の実験モデルのように制限された実験データに基づいた推定方法ではなく、直接測定が可能な値から、直接バッテリ内部状態を推定しているので、さらに高い正確性を有することができる。
【0028】
さらに、本発明の様々な実施形態によるバッテリ内部状態推定方法は、バッテリ管理システム(Battery Management System; BMS)において具現される。既存にも、バッテリ管理システムにおいてバッテリ内部状態を推定することができたが、実験データを基に作成されたテーブルに基づいて、バッテリ内部状態を推定するものであるため、推定誤差が大きいだけでなく、テーブルのデータを全て保存していなければならない。しかし、本発明によれば、計算時間を画期的に短縮することができ、テーブル形態のデータを保存している必要もないので、バッテリ管理システムにおいても容易に具現することができる。
【0029】
したがって、本発明の様々な実施形態によるバッテリの電圧及び電流を測定した電圧値及び電流値を利用して、簡単な演算により、バッテリの状態をリアルタイムに正確に推定することができる。バッテリの電圧及び電流を測定したデータのみが利用されるので、求められるハードウェアが多くなく、バッテリの状態を推定する演算過程が複雑でないので、バッテリパックのバッテリ管理システムのような低い仕様のマイクロプロセッサでも、バッテリの状態をリアルタイムに正確に推定することができる。また、バッテリの状態を推定する演算に必要なデータの量が多くないので、メモリのサイズが大きくなくても、本発明による方法が遂行される。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【
図1】一実施形態によるバッテリ状態推定方法を遂行するためのバッテリシステムの概略的な構成図である。
【
図2】一実施形態によるバッテリ状態推定方法を示すフローチャートである。
【
図4】他の実施形態によるバッテリ状態推定方法を示すフローチャートである。
【
図5】本発明のバッテリ状態推定方法によってリアルタイムに推定された第1及び第2GパラメータG
H、G
Lと、実験的に測定した直列抵抗と、抵抗成分の総和とをそれぞれ比較するグラフである。
【
図6】本発明のバッテリ状態推定方法によってリアルタイムに推定された第2HパラメータH
Lと、実験的に求めたバッテリの開放回路電圧とを比較するグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0031】
本発明の利点及び特徴、並びにそれらを達成する方法は、添付される図面と共に詳細に説明する実施形態を参照すれば明確になるであろう。しかし、本発明は、後述する実施形態に限定されるものではなく、様々な形態に具現可能であり、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変換、均等物ないし代替物を含むものと理解されなければならない。後述する実施形態は、本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものである。本発明を説明するにあたって関連した公知技術についての具体的な説明が、本発明の要旨を不明確にすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
【0032】
本出願において使用した用語は、単に特定の実施形態を説明するために使われたものであり、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明白に取り立てて意味しない限り、複数の表現を含む。本出願において、“含む”または“有する”などの用語は、明細書上に記載された特徴、数、ステップ、動作、構成要素、部品、またはそれらを組み合わせが存在することを指定するものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴、数、ステップ、動作、構成要素、部品、またはそれらを組み合わせたものの存在または付加の可能性を予め排除しないものと理解されなければならない。第1、第2などの用語は、様々な構成要素を説明するのに使われるが、構成要素は、前記用語により限定されてはならない。前記用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみで使われる。
【0033】
以下、本発明による実施形態を、添付された図面を参照して詳細に説明する。添付図面を参照して説明するとき、同一のまたは対応する構成要素は、同じ図面符号を付与し、それについての重複説明は省略する。
【0034】
図1は、一実施形態によるバッテリ状態推定方法を遂行するためのバッテリシステムの概略的な構成図である。
【0035】
図1を参照すれば、バッテリシステム100は、バッテリ110と、電圧測定部120と、電流測定部130と、マイクロプロセッサ140と、保存部150とを含む。
【0036】
バッテリ110は、電力を保存する部分であり、少なくとも一つのバッテリセルを含む。バッテリ110は、複数のバッテリセルを含んでもよく、バッテリセルは、直列に連結されるか、並列に連結されるか、または直列と並列との組み合わせにより連結される。バッテリセルは、充電可能な二次電池を含んでもよい。例えば、バッテリセルは、ニッケル・カドミウム電池(nickel-cadmium battery)、鉛蓄電池、ニッケル・水素電池(NiMH: nickel metal hydride battery)、リチウムイオン電池(lithium ion battery)、リチウムポリマー電池(lithium polymer battery)などを含む。バッテリ110に含まれるバッテリセルの個数は、要求される出力電圧によって決定される。
【0037】
図1には、一つのバッテリ110を示しているが、複数のバッテリ110が並列及び/または直列に接続されてもよく、外部端子を介して、負荷及び/または充電装置に連結されてもよい。
図1には示していないが、バッテリ110は、負荷及び/または充電装置に連結されて使用中であり、負荷に電力を供給するために放電しているか、または充電装置から電力を供給されることにより充電している。
【0038】
電圧測定部120は、使用中のバッテリ110の両端子に連結され、バッテリ110の電圧を周期的に測定して、電圧値を生成する。例えば、電圧測定部120は、第1時間周期Δtでバッテリ110の両端子電圧を測定し、現在または最近測定された電圧値を現在の電圧値とし、V(t)で表示する。また、第1時間周期Δt前に測定された電圧値を直前の電圧値とし、V(t-1)で表示する。第1時間周期Δtは、例えば、1秒である。しかし、それは例示的であり、第1時間周期Δtは、他の時間に設定されてもよい。例えば、第1時間周期Δtは、0.1秒、0.5秒、2秒、5秒または10秒などに設定されてもよい。第1時間周期Δtは、バッテリ110が使われる電気システムによって適宜設定される。
【0039】
図1には、電圧測定部120が、バッテリ110の両端子電圧を測定するものと示しているが、バッテリ110が、複数のバッテリセル、複数のバッテリモジュール、または複数のバッテリパックから構成される場合、電圧測定部120は、それぞれのバッテリセル、それぞれのバッテリモジュール、またはそれぞれのバッテリパックの両端子電圧をそれぞれ測定することも可能である。
【0040】
電流測定部130は、使用中のバッテリ110の電流を周期的に測定して、電流値を生成する。電圧測定部120及び電流測定部130は、互いに同期化され、互いに同じ時点でバッテリ110の電圧及び電流をそれぞれ測定する。電流測定部130も、第1時間周期Δtでバッテリ110の電流を測定する。電流測定部130が測定した電流値は、充電電流であるとき、正(+)で表示され、放電電流であるとき、負(-)で表示される。現在または最近測定された電流値を現在の電流値とし、I(t)で表示し、第1時間周期Δt前に測定された電流値を直前の電流値とし、I(t-1)で表示する。
【0041】
マイクロプロセッサ140は、電圧測定部120が提供する電圧値、及び電流測定部130が提供する電流値から、バッテリの現在の状態を表すGパラメータの値及びHパラメータの値をリアルタイムに生成する。ここで、Gパラメータは、使用中のバッテリ110の電流変化についての電圧の敏感度を表すパラメータであり、Hパラメータは、使用中のバッテリ110内の局部平衡電位散布及び抵抗分布により決定される有効電位を表すパラメータである。
【0042】
マイクロプロセッサ140は、電圧値及び電流値から、Gパラメータの値及びHパラメータの値を生成するのに、適応型フィルタを利用できる。マイクロプロセッサ140が利用する適応型フィルタは、再帰的最小自乗法(recursive least squares; RLS)を利用したフィルタ、または加重最小自乗法(weighted least squares; WLS)を利用したフィルタである。以下では、マイクロプロセッサ140が、再帰的最小自乗法を利用したフィルタを利用する実施形態について詳細に説明する。
【0043】
マイクロプロセッサ140は、リアルタイムに生成されるGパラメータの値及びHパラメータの値を利用して、バッテリ110の状態をリアルタイムに推定する。ここで、本実施形態によって推定することが可能なバッテリ110の状態は、開放回路電圧(OCV)、直列抵抗成分、及びバッテリ110内の総抵抗成分である。
【0044】
マイクロプロセッサ140は、簡単な四則演算により、本実施形態によるバッテリ状態推定方法を遂行できるので、マイクロプロセッサ140は、バッテリパックのバッテリ管理システム(BMS)内に含まれる。他の例によれば、マイクロプロセッサ140は、電気自動車のバッテリ管理システムまたはECU内に含まれてもよい。さらに他の例によれば、マイクロプロセッサ140は、エネルギー保存システムのコントローラ内に含まれてもよい。さらに他の例によれば、マイクロプロセッサ140は、バッテリシステムまたはエネルギー保存システムに通信で連結されるサーバのプロセッサにより具現されてもよい。
【0045】
保存部150は、マイクロプロセッサ140が本実施形態による推定方法を遂行するために必要な命令語及びデータを保存する。本実施形態による推定方法は、第1時間周期Δtごとに生成される電圧値及び電流値に基づいて、Gパラメータの値及びHパラメータの値を生成し、Gパラメータの値及びHパラメータの値を利用して、バッテリ110の状態を推定しているので、保存部150には、現在の電圧値、現在の電流値、及び直前の電流値の外に、他の電圧及び電流のデータが保存されていなくてもよい。すなわち、保存部150に多量の電圧及び電流のデータが保存される必要がない。また、本実施形態による推定方法によれば、保存部150には、GパラメータとHパラメータからなる状態ベクトルの直前値及び現在値、並びに再帰的最小自乗法の演算に必要な共分散行列の直前値及び現在値が保存される。したがって、保存部150には、多量の命令語及びデータが保存される必要がないので、小さいサイズのメモリにより具現される。例えば、保存部150は、マイクロプロセッサ140内のメモリにより具現されてもよい。
【0046】
従来、バッテリの測定可能な変数、例えば、電流、電圧、温度などと、推定しようとする内部状態との間の相関関係を事前に実験的に見出した後、そのような相関関係をテーブル形態に作り、それを使用して、バッテリの抵抗、キャパシタンス、開放回路電圧のような内部状態を推定した。そのようなバッテリ状態推定方法は、実験により、測定可能な変数と内部状態との相関関係を見出さなければならないため、コスト及び時間が多くかかり、拡張性(scalability)及び適応性(adaptability)の面で弱点を有している。
【0047】
そのような従来の方法によれば、事前に実験により膨大なデータを収集した後、収集したデータを利用して、バッテリ内部状態が抽出される。バッテリ内部状態は、多くの変数の影響を受けるため、バッテリ内部状態を正確に推定するためには、バッテリの充電状態(State of Charge; SOC)、電流、電圧、温度のような様々な変数の組み合わせを構成し、それぞれについてデータを収集しなければならない。したがって、高い正確度が要求されるほど、さらに多くのデータが必要になり、それによって、時間的及び金銭的コストが上昇するという問題が生じる。
【0048】
さらに、実験で測定した変数の範囲を超える値について、外挿(extrapolation)によりバッテリ内部状態を推定する場合、例えば、常温で測定したデータと、バッテリ内部状態との相関関係を利用して、高温や低温でのバッテリ内部状態を推定しようとする場合、推定値は信頼し難い。
【0049】
バッテリパックの状態情報を推定するためには、バッテリパックについての実験データが必要である。しかし、バッテリパックの実験データを収集するのにかかる高いコストのため、一般的にバッテリセルで測定されたデータを利用して、バッテリパックの状態情報を推定する。しかし、そのような慣行は、バッテリセルで測定した変数間の関係が、バッテリパックのようなさらに大きいシステムに拡張可能なメカニズム(scalable mechanism)という仮定に基づいている。したがって、更なる検証を進めて、メカニズムの拡張可能性を予め立証しなければ、前記のような方法により、バッテリパックについて推定した状態情報は、正確度に問題があるので、信頼し難い。
【0050】
また、従来のバッテリ内部状態推定方法は、適応性(adaptability)が低下する。バッテリは、経時的にその特性が変わる。それを時効(aging)効果というが、そのような時効効果により、バッテリの電圧、電流、温度のような測定可能な変数と、内部状態との相関関係も、経時的に変化することになる。しかし、事前に実験により収集したデータと内部状態との相関関係を整理したテーブルが完成されれば、時効効果が反映され難い。時効効果をテーブルに反映するためには、事前に時効効果について多くの実験を進めるか、または時効効果を正確に予測して、実験モデルに予め反映しておかなければならない。しかし、前者は、コスト上昇の問題があり、後者は、時効効果を事前に正確に予測しない場合、内部状態の推定値の信頼度が低下するという危険性を有している。しかも、時間だけでなく、バッテリセルに使われた活物質や、バッテリセルの形状のようなバッテリセルの設計変更も、バッテリセルの特性に変化をもたらす。実験モデルにそのような変化を予測して反映しておかなければ、後に設計変更が生じる場合、既存の実験モデルを使用できないこととなる。
【0051】
実験モデルの外にも、バッテリ内の電気化学的現象及び熱的挙動を考慮した電気化学モデル(例えば、Newman's model)を使用して、バッテリ内部状態を推定することも可能である。そのような電気化学モデルを使用すれば、直接測定が困難な物理的な状態(physical states)を、バッテリ管理システムの制御因子(control parameter)として使用できるという長所がある。しかし、そのような電気化学モデルを使用する方法は、開発時間及びコストが過度に必要であるだけでなく、計算に必要な資源が過度に大きいという短所があるため、バッテリ管理システムにおいて活用され難い。
【0052】
従来の実験モデル及び電気化学モデルの短所を克服するために提案されたMSMD(Multi-Scale Multi-Dimensional)モデルは、バッテリの解析領域を、微視的な物理現象が起こる粒子レベル及び極板レベルと、巨視的な物理現象が起こるセルレベルに階層的に区分する。粒子レベルの解析領域では、固体活物質粒子の内部でのリチウムイオンの挙動をモデリングし、それをPDM(particle domain model)と称する。極板レベルの解析領域では、極板及び電解質で、電子及びイオンについての保存方程式により、極板の内部での電圧及び電流の挙動をモデリングし、それをEDM(electrode domain model)と称する。最も上位レベルであるセルレベルの解析領域では、極板基材部(current collector)を含むセル全体の温度、電流及び電圧の挙動についてモデリングし、それをCDM(cell domain model)と称する。
【0053】
各解析領域では、独立してモデリング及び計算が行われる。しかし、各解析領域が完全に分離されたものではなく、隣接領域の間には、解析に必要な最小限の情報が交換される。MSMDモデルは、発生する物理現象の規模によって、解析領域を階層的に分離することにより、複雑な多重物理現象の相互作用を効率的に計算することができる。さらに、解析領域間の計算的独立性により、モデル選択が自由である。例えば、解析領域の間に情報交換が正しく行われれば、粒子レベルでいかなる模型を使用しても、上位レベルのモデル選択に影響を与えない。また、MSMDのモジュール式の構造(modular structure)は、単一のセルだけでなく、バッテリパックにも拡張して適用可能な高い拡張性を有する。
【0054】
従来のモデルに比べて改善された計算効率成果、モデル選択の柔軟性、及び拡張性にもかかわらず、MSMDモデルは、複雑で演算量が多いため、実際の電気装置において使用中のバッテリの内部状態を推定するのに使われやすくないという問題があった。そのような問題を解決するために、本発明の発明者らは、既存のMSMDモデルで演算速度を画期的に速くするように、Gパラメータ及びHパラメータを利用するGH-MSMDモデルを開発した。
【0055】
Gパラメータは、使用中のバッテリの印加電流変化についての端子電圧の敏感度を表す状態量であり、抵抗の単位を有する。Hパラメータは、使用中のバッテリ内の局部平衡電位散布及び抵抗分布により決定される有効電位である。バッテリのGパラメータ及びHパラメータは、理論モデルを利用して、バッテリ素材物性及び設計変数の明示的な相関式により定量化することができる。したがって、バッテリのGパラメータ及びHパラメータから、内部状態を簡単に推定することができる。以下、バッテリのGパラメータ及びHパラメータについて説明する。
【0056】
バッテリにおいて、電圧V及び電流iが、V=f(i;x,p)のような関係を有すると仮定する。ここで、xは、バッテリの内部状態を表す物理量であり、pは、パラメータである。
【0057】
関数fは、非線形陰関数(nonlinear implicit function)であり、若し関数fを速く変化する量gと、徐々に変化する量hとに分離するならば、前記の関係式は、V=g(i;x,p)+h(i;x,p)のように表現される。
【0058】
若し電流iに対して、徐々に変化するG(i;x,p)=dg/diという関数が存在すると仮定すれば、前記の関係式は、V=G(i;x,p)i+H(i;x,p)のように表現される。
【0059】
前記の関係式中、dG/di及びdH/diは、非常に小さい値を有する。言い換えれば、前述した仮定が満たされれば、GとHが電流iに対して徐々に変化する関数であるので、電圧V及び電流iの非線形的関係を表す関数fは、前記の関係式のように準線形関係により表現される。
【0060】
ここで、Gは、Gパラメータとし、Hは、Hパラメータとする。電流iが充放電電流であり、Ueqがバッテリの平衡電位とすれば、放電過電圧は、GパラメータGとHパラメータHとを利用して、Ueq-V=-G・i+(Ueq-H)のように表現される。
【0061】
ここで、-G・iは、バッテリが端子を通じて電流を流すために発生する過電圧であり、反応動力学的分極量、電子及びイオン抵抗分極量を含む。(Ueq-H)は、バッテリの局部的な熱力学的平衡状態が、全体システムの平衡状態から逸脱していることにより発生する過電圧である。すなわち、(Ueq-H)は、バッテリ内部の熱力学的バラツキにより発生する非効率を表し、バッテリの内部システムが熱力学的な平衡状態に達すれば、HパラメータHは、平衡電位Ueqと同じになる。
【0062】
本発明の実施形態によるバッテリ状態推定方法は、例えば、再帰的最小自乗法を利用して、バッテリで測定された電圧値及び電流値から、直接的にGパラメータG及びHパラメータHを抽出し、それらを通じてバッテリの内部状態を推定するものである。
【0063】
図2は、一実施形態によるバッテリ状態推定方法を示すフローチャートである。
【0064】
図1と共に、
図2を参照すれば、マイクロプロセッサ140は、再帰的最小自乗法を利用して、
図2に示したバッテリ状態推定方法を遂行する。
【0065】
本実施形態によるバッテリ状態推定方法によれば、再帰的最小自乗法には、Gパラメータ
【数3】
及びHパラメータ
【数4】
からなる状態ベクトル
【数5】
と、共分散行列P(t)とが使われる。
【0066】
状態ベクトル
【数6】
は、次のように定義される。
【0067】
【0068】
共分散行列P(t)は、次のように定義される。
【0069】
【0070】
第1時間周期Δtごとにバッテリ110の電圧値V(t)及び電流値I(t)が測定されることにより、状態ベクトル
【数9】
及び共分散行列P(t)は、再帰的方法により、第1時間周期Δtごとに更新される。それにより、Gパラメータ
【数10】
及びHパラメータ
【数11】
も、第1時間周期Δtごとに更新される。
【0071】
本実施形態によるバッテリ状態推定方法によれば、マイクロプロセッサ140は、状態ベクトル
【数12】
及び共分散行列P(t)を次のように初期化する(S10)。
【0072】
【0073】
本例において、状態ベクトル
【数14】
の元素と、共分散行列P(t)の元素とが全て1に初期化されているが、それは例示的であり、他の値に初期化されてもよい。
【0074】
マイクロプロセッサ140は、電圧測定部120及び電流測定部130を利用して、バッテリ110の電圧及び電流を周期的に、例えば、第1時間周期Δtごとに測定して、電圧値及び電流値を生成する(S20)。現在測定された電圧値及び電流値は、それぞれ現在の電圧値V(t)及び現在の電流値I(t)とし、第1時間周期Δt前に測定された電圧値及び電流値は、それぞれ直前の電圧値V(t-1)及び直前の電流値I(t-1)とする。
【0075】
マイクロプロセッサ140は、再帰的最小自乗法を利用して、電圧値及び電流値から、Gパラメータ
【数15】
及びHパラメータ
【数16】
をリアルタイムに生成する(S20)。本発明によるバッテリ状態推定方法によれば、第1時間周期Δtごとに受信される現在の電圧値V(t)及び現在の電流値I(t)によって、Gパラメータ
【数17】
及びHパラメータ
【数18】
は更新される。
【0076】
本実施形態によるバッテリ状態推定方法は、再帰的方法を利用するので、現在の電圧値V(t)及び現在の電流値I(t)が生成される前に、直前の電圧値V(t-1)及び直前の電流値I(t-1)に基づいて、状態ベクトルの直前値
【数19】
及び共分散行列の直前値P(t-1)が算出されている。
【0077】
現在の電圧値V(t)及び現在の電流値I(t)が生成されれば、マイクロプロセッサ140は、現在の電流値I(t)及び状態ベクトルの直前値
【数20】
に基づいて、バッテリ110の現在の電圧推定値
【数21】
を算出する。
【0078】
状態ベクトルの直前値
【数22】
は、Gパラメータの直前値
【数23】
及びHパラメータの直前値
【数24】
からなる。バッテリ110の現在の電圧推定値
【数25】
は、現在の電流値I(t)と、Gパラメータの直前値
【数26】
との積に、Hパラメータの直前値
【数27】
を加算した値として算出され、次のような数式で表す。
【0079】
【0080】
マイクロプロセッサ140は、現在の電流値I(t)及び共分散行列の直前値P(t-1)に基づいて、利得行列L(t)を更新する。共分散行列P(t)の定義によって、共分散行列の直前値P(t-1)は、共分散行列の第1直前値P
1(t-1)及び共分散行列の第2直前値P
2(t-1)からなる。利得行列L(t)は、状態ベクトル
【数29】
及び共分散行列P(t)を更新するとき使われる。利得行列L(t)は、次のように算出される。
【0081】
【0082】
ここで、λ
1は、第1忘却ファクタ(forgetting factor)であり、Gパラメータと関連する。λ
2は、第2忘却ファクタであり、Hパラメータと関連する。第1忘却ファクタλ
1及び第2忘却ファクタλ
2は、それぞれGパラメータ
【数31】
及びHパラメータ
【数32】
の算出において、過去の電圧値及び電流値が、Gパラメータの現在値
【数33】
及びHパラメータの現在値
【数34】
に及ぼす影響を表示した値である。第1忘却ファクタλ
1及び第2忘却ファクタλ
2は、1に近いほど、長時間Gパラメータの現在値
【数35】
及びHパラメータの現在値
【数36】
に影響を与え、0に近いほど、短時間のみ影響を与える。
【0083】
一例によれば、第1忘却ファクタλ1及び第2忘却ファクタλ2は、0.9以上、1以下であってもよい。他の例によれば、第1忘却ファクタλ1は、第2忘却ファクタλ2よりも大きいか、またはそれと同じ値に設定されてもよい。例えば、第1忘却ファクタλ1は、0.9999に設定され、第2忘却ファクタλ2は、0.95に設定される。そのような設定値は、バッテリ110の特性によって変わりうる。
【0084】
本発明の発明者らは、特定のバッテリに対して行った実験において、第1忘却ファクタλ1及び第2忘却ファクタλ2がそれぞれ0.9999及び0.95であるとき、高い信頼度の結果が導出されていることを見出した。しかし、それら数値は例示的であり、バッテリ110の特性によって、他の値に設定されてもよい。例えば、第1忘却ファクタλ1は1に設定され、第2忘却ファクタλ2は0.98に設定されてもよい。
【0085】
他の例において、第1忘却ファクタλ1及び第2忘却ファクタλ2は、いずれも1に設定されてもよい。その場合、第1忘却ファクタλ1及び第2忘却ファクタλ2が適用されていないものと見られる。
【0086】
マイクロプロセッサ140は、現在の電流値I(t)、利得行列L(t)及び共分散行列の直前値P(t-1)に基づいて、共分散行列P(t)を更新する。前記で算出された利得行列L(t)は、利得行列の第1値L1(t)及び利得行列の第2値L2(t)からなる。共分散行列P(t)は、次のように算出される。
【0087】
【0088】
マイクロプロセッサ140は、現在の電圧値V(t)と、前記で算出した現在の電圧推定値
【数38】
との電圧誤差e(t)を次のように算出する。
【0089】
【0090】
マイクロプロセッサ140は、状態ベクトルの直前値
【数40】
利得行列の現在値L(t)及び電圧誤差e(t)に基づいて、状態ベクトル
【数41】
を更新することにより、Gパラメータの現在値
【数42】
及びHパラメータの現在値
【数43】
を生成する。
【0091】
状態ベクトルの現在値
【数44】
は、状態ベクトルの直前値
【数45】
に、利得行列の現在値L(t)と電圧誤差e(t)との積を加算した値であり、次のように算出される。
【0092】
【数46】
状態ベクトル
【数47】
を再帰的に表現する前記の数式は、次のように導出される。
【0093】
まず、第1忘却ファクタλ1及び第2忘却ファクタλ2が適用された損失関数(loss-function,ε)は、次のように定義される。
【0094】
【0095】
ここで、V(i)はi番目の電圧値であり、I(i)はi番目の電流値である。tが現在を意味するので、V(t)及びI(t)は、それぞれ現在の電圧値及び現在の電流値である。したがって、V(t-1)及びI(t-1)は、それぞれ直前の電圧値及び直前の電流値である。
【0096】
G(i)及びH(i)は、それぞれi番目のGパラメータ及びHパラメータの実際値であり、
【数49】
及び
【数50】
は、それぞれGパラメータの現在値の推定値及びHパラメータの現在値の推定値を意味する。
【0097】
【数51】
及び
【数52】
に対して、損失関数εが最小とならなければならないので、損失関数εを
【数53】
及び
【数54】
に対してそれぞれ微分した結果が0とならなければならない。
【0098】
まず、損失関数εを
【数55】
に対してそれぞれ微分した結果が0となる
【数56】
を求めれば、次の通りである。
【0099】
【0100】
前記数式を整理すれば、
【数58】
は次の通りである。
【0101】
【0102】
損失関数εを
【数60】
に対してそれぞれ微分した結果が0となる
【数61】
を求めれば、次の通りである。
【0103】
【0104】
前記数式を整理すれば、
【数63】
は次の通りである。
【0105】
【0106】
リアルタイムの推定のために、前記で求めた
【数65】
及び
【数66】
を、状態ベクトル
【数67】
を利用して再帰的な形態に整理すれば、次の通りである。
【0107】
【0108】
電圧誤差e(t)及び現在の電圧推定値
【数69】
は、それぞれ
【数70】
及び
【数71】
により算出されるので、状態ベクトル
【数72】
は、前述したように、下記のように表現される。
【0109】
【0110】
ここで、利得行列L(t)及び共分散行列P(t)は、それぞれ前述したように、下記のように算出される。
【0111】
【0112】
保存部150には、
図2に示したバッテリ状態推定方法を遂行するための命令語及び数個の変数が保存される。保存部150に保存されるべき変数は、
【数75】
及び
【数76】
を含む状態ベクトル
【数77】
と、共分散行列P(t)のみである。マイクロプロセッサ140が、現在の電圧値V(t)及び現在の電流値I(t)を受信すれば、状態ベクトルの直前値
【数78】
及び共分散行列の直前値P(t-1)を利用して、再帰的方法を利用して、状態ベクトル
【数79】
及び共分散行列P(t)を更新する。
【0113】
保存部150には、第1忘却ファクタλ1及び第2忘却ファクタλ2がさらに保存されてもよい。また、演算順序によって、保存部150に利得行列L(t)が保存されることもある。保存部150には、過去の電圧値及び電流値がいずれも保存される必要がない。
【0114】
図2に示したバッテリ状態推定方法は、再帰的方法を利用するので、演算が非常に簡単であるだけでなく、数kBレベルの小さいサイズの保存部150でも演算が可能である。さらに、電圧値及び電流値が受信される度に、状態ベクトル
【数80】
及び共分散行列P(t)を新たに更新するので、バッテリ110の電圧及び電流の変動が、実質的にリアルタイムにGパラメータ
【数81】
及びHパラメータ
【数82】
に反映される。
【0115】
マイクロプロセッサ140は、ステップS20で生成されたGパラメータ
【数83】
及びHパラメータ
【数84】
を利用して、バッテリ110の状態をリアルタイムに推定する(S40)。
【0116】
マイクロプロセッサ140は、バッテリ110の電圧値V(t)及び電流値I(t)を測定する第1時間周期Δtごとに、ステップS20ないしS40を反復的に行う。
【0117】
図3は、バッテリ110の等価回路を示す図面である。
【0118】
バッテリ110は、電圧源Vocv、直列抵抗R0、第1RCネットワークR1、C1及び第2RCネットワークR2、C2が直列に連結される等価回路としてモデリングされる。
図3の等価回路は、バッテリ分野における最も一般的に使われる。
【0119】
マイクロプロセッサ140により、ステップS30で推定されるバッテリ110の状態は、バッテリ110を
図3の等価回路としてモデリングするとき、バッテリ110の電圧源Vocvの電圧、直列抵抗R0、及びバッテリ110の等価回路の抵抗成分の総和R0+R1+R2のうち少なくとも一つである。ステップS30で推定されるバッテリ110の状態は、電圧源Vocvの電圧から、第1RCネットワークR1、C1で降下する第1電圧V1と、第2RCネットワークR2、C2で降下する第2電圧V2との和を差し引いた値である。
【0120】
バッテリ110が、電圧源Vocv、直列抵抗R0及びn個のRCネットワーク(nは、1以上の自然数)が直列に連結される等価回路としてモデリングされる場合、ステップS30で推定可能なバッテリ110の等価回路の抵抗成分の総和は、直列抵抗R0と、n個のRCネットワークに含まれたn個の抵抗との総和である。
【0121】
図4は、他の実施形態によるバッテリ状態推定方法を示すフローチャートである。
【0122】
図2のバッテリ状態推定方法によれば、過去の電圧値V及び電流値Iに基づいて、一つのGパラメータG及び一つのHパラメータHが更新される一方、
図4のバッテリ状態推定方法によれば、電流変化量ΔIに基づいて区分される複数のGパラメータG及びHパラメータHを更新するという点で差がある。
【0123】
図4の例では、電流変化量ΔIに基づいて、GパラメータG及びHパラメータHがそれぞれ三つに区分されるが、それは例示的であり、それよりも少ないか、または多い個数に区分されてもよい。
【0124】
図4において、GパラメータG及びHパラメータHを更新する具体的な方法及び数式は、
図2を参照して述べられたので、重複説明は省略する。また、
図2では、数式及びその導出方法を説明するために、Gパラメータを
【数85】
で表示し、Hパラメータを
【数86】
で表示しているが、
図4のバッテリ状態推定方法に関する以下の説明では、Gパラメータを簡単に“G”で表示し、Hパラメータを簡単に“H”で表示する。また、状態ベクトルを“Θ”で表示し、共分散行列を“P”で表示する。そのように簡略に表示しても、当該技術分野における通常の技術者は、
図2についての説明を参照して、GパラメータGとHパラメータHからなる状態ベクトルΘ、及び共分散行列Pを更新する方法を容易に理解できるであろう。
【0125】
図4のバッテリ状態推定方法によれば、第1ないし第3状態ベクトルΘ
H、Θ
L、Θ
M、及び第1ないし第3共分散行列P
H、P
L、P
Mが準備される。保存部150には、第1ないし第3状態ベクトルΘ
H、Θ
L、Θ
M、及び第1ないし第3共分散行列P
H、P
L、P
Mが保存される。第1ないし第3状態ベクトルΘ
H、Θ
L、Θ
Mは、それぞれ第1ないし第3GパラメータG
H、G
L、G
M、及び第1ないし第3HパラメータH
H、H
L、H
Mからなる。
【0126】
マイクロプロセッサ140は、第1ないし第3状態ベクトルΘ
H、Θ
L、Θ
M、及び第1ないし第3共分散行列P
H、P
L、P
Mを初期化する(S110)。
図2のステップS10と同様に、第1ないし第3状態ベクトルΘ
H、Θ
L、Θ
M、及び第1ないし第3共分散行列P
H、P
L、P
Mの全ての元素は、1に初期化される。しかし、それは例示的であり、他の値に初期化されてもよい。
【0127】
マイクロプロセッサ140は、
図1の電圧測定部120及び電流測定部130を利用して、バッテリ110の電圧及び電流を周期的に、例えば、第1時間周期Δtごとに測定して、電圧値及び電流値を生成する(S120)。
【0128】
マイクロプロセッサ140は、現在の電流値I(t)と直前の電流値I(t-1)との電流差ΔIを算出する(S131)。電流差ΔIは、|I(t)-I(t-1)|のように算出される。保存部150には、直前の電流値I(t-1)がさらに保存されてもよい。第1時間周期Δtを経てば、現在の電流値I(t)は、直前の電流値I(t-1)となる。
【0129】
ステップS131で算出された電流差ΔIは、第1閾値と比較される(S132)。第1閾値は、バッテリ110の容量によって設定可能である。例えば、第1閾値は、バッテリ110の容量によって、0.4C以上、5C以下の充放電電流に該当する値に設定されてもよい。例えば、第1閾値は、バッテリ110が0.5Cの充放電電流に該当する値に設定されてもよい。バッテリ110の容量が50Ahであれば、第1閾値は、0.5Cの充放電電流に該当する25Aに設定される。
【0130】
ステップS132で、電流差ΔIが第1閾値以上である場合、第1GパラメータG
Hと第1HパラメータH
Hからなる第1状態ベクトルΘ
H、及び第1共分散行列P
Hが更新される(S133)。具体的には、現在の電流値I(t)及び第1状態ベクトルの最近値Θ
H′に基づいて、バッテリ110の現在の電圧推定値
【数87】
が算出される。第1状態ベクトルの最近値Θ
H′は、保存部150に第1状態ベクトルΘ
Hとして保存されていた値を意味する。
【0131】
現在の電流値I(t)及び第1共分散行列の最近値PH′に基づいて、利得行列Lが算出される。第1共分散行列の最近値PH′は、保存部150に第1共分散行列PHとして保存されていた値を意味する。また、現在の電流値I(t)、利得行列L及び第1共分散行列の最近値PH′に基づいて、第1共分散行列PHが算出される。利得行列L及び第1共分散行列PHを算出するときにも、第1GパラメータGHと関連する第1忘却ファクタλ1、及び第1HパラメータHHと関連する第2忘却ファクタλ2が適用される。
【0132】
電圧誤差eは、現在の電圧値V(t)から、現在の電圧推定値
【数88】
を差し引くことにより算出される。第1状態ベクトルの最近値Θ
H′、前記で算出された利得行列L、及び電圧誤差eに基づいて、第1状態ベクトルΘ
Hが算出される。第1状態ベクトルΘ
Hが算出されることにより、第1GパラメータG
H及び第1HパラメータH
Hが共に算出され、第1GパラメータG
Hの現在値及び第1HパラメータH
Hの現在値が生成される。
【0133】
現在の電圧推定値
【数89】
利得行列L、第1共分散行列P
H及び第1状態ベクトルΘ
Hを算出する数式は、
図2を参照して述べられたので、重複説明は省略する。
【0134】
ステップS131で、電流差ΔIが第1閾値未満である場合、ステップS131で算出された電流差ΔIは、第2閾値と比較される(S134)。第2閾値は、第1閾値よりも小さい値であり、バッテリ110の容量によって設定可能である。例えば、第2閾値は、バッテリ110の容量によって、0.0001C以上、0.01C以下の充放電電流に該当する値に設定されてもよい。例えば、第2閾値は、バッテリ110が0.001Cの充放電電流に該当する値に設定されてもよい。例えば、バッテリ110の容量が50Ahであれば、第2閾値は、0.001Cの充放電電流に該当する0.05Aに設定される。
【0135】
ステップS134で、電流差ΔIが第2閾値以下である場合、第2GパラメータG
Lと第2HパラメータH
Lからなる第2状態ベクトルΘ
L、及び第2共分散行列P
Lが更新される(S135)。具体的には、現在の電流値I(t)及び第2状態ベクトルの最近値Θ
L′に基づいて、バッテリ110の現在の電圧推定値
【数90】
が算出される。第2状態ベクトルの最近値Θ
L′は、保存部150に第2状態ベクトルΘ
Lとして保存されていた値を意味する。
【0136】
現在の電流値I(t)及び第2共分散行列の最近値PL′に基づいて、利得行列Lが算出される。第2共分散行列の最近値PL′は、保存部150に第2共分散行列PLとして保存されていた値を意味する。また、現在の電流値I(t)、利得行列L及び第2共分散行列の最近値PL′に基づいて、第2共分散行列PLが算出される。利得行列L及び第2共分散行列PLを算出するときにも、第2GパラメータGLと関連する第1忘却ファクタλ1、及び第2HパラメータHLと関連する第2忘却ファクタλ2が適用される。
【0137】
第2GパラメータGLと関連する第1忘却ファクタλ1は、ステップS133で述べられた、第1GパラメータGHと関連する第1忘却ファクタλ1と同じであってもよいし、相異なってもよい。また、第2HパラメータHLと関連する第2忘却ファクタλ2は、ステップS133で述べられた、第1HパラメータHHと関連する第2忘却ファクタλ2と同じであってもよいし、相異なってもよい。
【0138】
電圧誤差eは、現在の電圧値V(t)から、現在の電圧推定値
【数91】
を差し引くことにより算出される。第2状態ベクトルの最近値Θ
L′、前記で算出された利得行列L、及び電圧誤差eに基づいて、第2状態ベクトルΘ
Lが算出される。第2状態ベクトルΘ
Lが算出されることにより、第2GパラメータG
Lの現在値及び第2HパラメータH
Lの現在値が生成される。
【0139】
現在の電圧推定値
【数92】
利得行列L、第2共分散行列P
L及び第2状態ベクトルΘ
Lを算出する数式は、
図2を参照して述べられたので、重複説明は省略する。
【0140】
ステップS134で、電流差ΔIが第2閾値を超える場合、すなわち、電流差ΔIが第1閾値未満であり、かつ第2閾値を超える場合、第3GパラメータG
Mと第3HパラメータH
Mからなる第3状態ベクトルΘ
M、及び第3共分散行列P
Mが更新される(S136)。具体的には、現在の電流値I(t)及び第3状態ベクトルの最近値Θ
M′に基づいて、バッテリ110の現在の電圧推定値
【数93】
が算出される。第3状態ベクトルの最近値Θ
M′は、保存部150に第3状態ベクトルΘ
Mとして保存されていた値を意味する。
【0141】
現在の電流値I(t)及び第3共分散行列の最近値PM′に基づいて、利得行列Lが算出される。第3共分散行列の最近値PM′は、保存部150に第3共分散行列PMとして保存されていた値を意味する。また、現在の電流値I(t)、利得行列L及び第3共分散行列の最近値PM′に基づいて、第3共分散行列PMが算出される。利得行列L及び第3共分散行列PMを算出するときにも、第3GパラメータGMと関連する第1忘却ファクタλ1、及び第3HパラメータHMと関連する第2忘却ファクタλ2が適用される。
【0142】
電圧誤差eは、現在の電圧値V(t)から、現在の電圧推定値
【数94】
を差し引くことにより算出される。第3状態ベクトルの最近値Θ
M′、前記で算出された利得行列L、及び電圧誤差eに基づいて、第3状態ベクトルΘ
Mが算出される。第3状態ベクトルΘ
Mが算出されることにより、第3GパラメータG
Mの現在値及び第3HパラメータH
Mの現在値が生成される。
【0143】
現在の電圧推定値
【数95】
利得行列L、第3共分散行列P
M及び第3状態ベクトルΘ
Mを算出する数式は、
図2を参照して述べられたので、重複説明は省略する。
【0144】
ステップS133、ステップS135及びステップS136が終了すれば、マイクロプロセッサ140は、第1ないし第3GパラメータG
H、G
L、G
M、及び第1ないし第3HパラメータH
H、H
L、H
Mに基づいて、バッテリ110の内部状態を推定する(S140)。バッテリ110が
図3の等価回路としてモデリングされる場合、等価回路の直列抵抗R0は、第1GパラメータG
Hの値としてリアルタイムに推定される。また、
図3の等価回路の抵抗成分の総和(すなわち、R0+R1+R2)は、第2GパラメータG
Lの値としてリアルタイムに推定される。バッテリ110がn次RCネットワークを含む等価回路としてモデリングされる場合、該等価回路の抵抗成分の総和も、第2GパラメータG
Lの値としてリアルタイムに推定される。
【0145】
図3の等価回路の電圧源Vocvの電圧は、第2HパラメータH
Lの値としてリアルタイムに推定される。また、
図3の等価回路において、電圧源Vocvの電圧から、第1RCネットワークR1、C1で降下する第1電圧V1と、第2RCネットワークR2、C2で降下する第2電圧V2との和を差し引いた値は、第1HパラメータH
Hの値としてリアルタイムに推定される。
図3の等価回路において、第1RCネットワークR1、C1で降下する第1電圧V1と、第2RCネットワークR2、C2で降下する第2電圧V2との和V1+V2は、第1HパラメータH
Hから第2HパラメータH
Lを差し引いた値としてリアルタイムに推定される。
【0146】
図3を参照すれば、
図4のステップS132で、電流差ΔIが第1閾値以上である場合、電流I(t)は速く変わるものであるので、第1RCネットワークR1、C1で降下する第1電圧V1と、第2RCネットワークR2、C2で降下する第2電圧V2とは、電流I(t)に対して非線形的に変わることになる。したがって、バッテリ110の電圧V(t)及び電流I(t)は、次のような関係を有する。
【0147】
V(t)=Vocv+I(t)R0+V1+V2
【0148】
したがって、電流差ΔIが第1閾値以上である場合、ステップS133で、第1GパラメータGHは、R0として導出され、第1HパラメータHHは、Vocv+V1+V2として導出される。
【0149】
図4のステップS134で、電流差ΔIが第2閾値以下である場合、電流I(t)は徐々に変わるものであるので、第1RCネットワークR1、C1で降下する第1電圧V1は、電流I(t)と抵抗R1との積で表現され、第2RCネットワークR2、C2で降下する第2電圧V2は、電流I(t)と抵抗R2との積で表現される。したがって、バッテリ110の電圧V(t)及び電流I(t)は、次のような関係を有する。
【0150】
V(t)=Vocv+I(t)R0+I(t)R1+I(t)R2
【0151】
したがって、電流差ΔIが第2閾値以下である場合、第2GパラメータGLは、R0+R1+R2、すなわち、ΣRiとして導出され、第2HパラメータHLは、Vocvとして導出される。
【0152】
図5は、本発明のバッテリ状態推定方法によってリアルタイムに推定された第1及び第2GパラメータG
H、G
Lと、実験的に測定した直列抵抗と、抵抗成分の総和とをそれぞれ比較するグラフである。
【0153】
図5のグラフには、約12日間電流/電圧使用パターンに基づいて、50Ah容量のバッテリを運転し、該バッテリに対して実験的に測定した直列抵抗R0と、抵抗成分の総和ΣRiとが表示される。そのとき、運転中の前記バッテリに対して周期的に測定した電圧値及び電流値に基づいて、リアルタイムに推定した第1GパラメータG
H及び第2GパラメータG
Lが、
図5のグラフに示される。
【0154】
図5に示したように、実験的に測定したバッテリの直列抵抗R0は、バッテリに対して周期的に測定した電圧値及び電流値に基づいて、リアルタイムに推定した第2GパラメータG
Lと実質的に同じであるということが分かる。実際に、実験的に測定したバッテリの直列抵抗R0と、リアルタイムに推定した第2GパラメータG
Lとの誤差は、1%未満であった。
【0155】
図5に示したように、実験的に測定したバッテリの抵抗成分の総和ΣRiは、バッテリに対して周期的に測定した電圧値及び電流値に基づいて、リアルタイムに推定した第1GパラメータG
Hと実質的に同じであるということが分かる。実際に、実験的に測定したバッテリの抵抗成分の総和ΣRiと、リアルタイムに推定した第1GパラメータG
Hとの誤差は、1%未満であった。
【0156】
図6は、本発明のバッテリ状態推定方法によってリアルタイムに推定された第2HパラメータH
Lと、実験的に求めたバッテリの開放回路電圧とを比較するグラフである。
【0157】
図6のグラフには、
図5のグラフと同様に、約12日間電流/電圧使用パターンに基づいて、50Ah容量のバッテリを運転し、該バッテリに対して実験的に測定した開放回路電圧(OCV)が表示される。そのとき、運転中の前記バッテリに対して周期的に測定した電圧値及び電流値に基づいて、リアルタイムに推定した第2HパラメータH
Lが、
図5のグラフに示される。
【0158】
図6に示したように、実験的に測定したバッテリの開放回路電圧(OCV)は、バッテリに対して周期的に測定した電圧値及び電流値に基づいて、リアルタイムに推定した第2HパラメータH
Lと実質的に同じであるということが分かる。実際に、実験的に測定したバッテリの開放回路電圧(OCV)と、リアルタイムに推定した第2HパラメータH
Lとの誤差は、0.01%未満であった。
【0159】
本発明の思想は、前述した実施形態に限定して決まってはならず、後述する特許請求の範囲だけでなく、その特許請求の範囲と均等な、またはそれから等価的に変更された全ての範囲は、本発明の思想の範疇に属するといえるであろう。
【符号の説明】
【0160】
120 電圧測定部
130 電流測定部
140 マイクロプロセッサ
150 保存部