(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-27
(45)【発行日】2022-08-04
(54)【発明の名称】クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
(51)【国際特許分類】
H01L 21/31 20060101AFI20220728BHJP
H01L 21/316 20060101ALI20220728BHJP
H01L 21/3065 20060101ALI20220728BHJP
C23C 16/44 20060101ALI20220728BHJP
【FI】
H01L21/31 B
H01L21/316 X
H01L21/302 101H
C23C16/44 J
(21)【出願番号】P 2020036609
(22)【出願日】2020-03-04
【審査請求日】2021-03-16
(73)【特許権者】
【識別番号】318009126
【氏名又は名称】株式会社KOKUSAI ELECTRIC
(74)【代理人】
【識別番号】100145872
【氏名又は名称】福岡 昌浩
(74)【代理人】
【識別番号】100091362
【氏名又は名称】阿仁屋 節雄
(72)【発明者】
【氏名】西田 圭吾
【審査官】加藤 芳健
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-012701(JP,A)
【文献】国際公開第2019/163295(WO,A1)
【文献】特開2017-168496(JP,A)
【文献】国際公開第2017/212728(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/31
H01L 21/316
H01L 21/3065
C23C 16/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)処理室内の排気を停止した状態で、前記処理室内の圧力が第1圧力帯に上昇するまでクリーニングガスを前記処理室内に供給する工程と、
(b)前記処理室内の排気と前記処理室内への前記クリーニングガスの供給とを並行して行って、前記処理室内の圧力を前記第1圧力帯に維持する工程と、
(c)前記処理室内への前記クリーニングガスの供給を停止した状態で、前記処理室内の圧力が前記第1圧力帯よりも低
く、前記クリーニングガスよってエッチング反応が生じる下限圧力値である第2圧力となるまで前記処理室内の排気を行う工程と、
を順に行うサイクルを所定回数実施することにより、前記処理室内に付着した堆積物を除去するクリーニング方法。
【請求項2】
前記第1圧力帯は、前記クリーニングガスによって所望のエッチングレートが得られる圧力範囲である、請求項1に記載のクリーニング方法。
【請求項3】
前記クリーニングガスは、フッ化水素を含むガスである、請求項1
又は2に記載のクリーニング方法。
【請求項4】
前記第1圧力帯は、150Torr以上400Torr以下である、請求項
3に記載のクリーニング方法。
【請求項5】
(a)処理室内の排気を停止した状態で、前記処理室内の圧力が第1圧力帯に上昇するまでフッ化水素を含むガスであるクリーニングガスを前記処理室内に供給する工程と、
(b)前記処理室内の排気と前記処理室内への前記クリーニングガスの供給とを並行して行って、前記処理室内の圧力を前記第1圧力帯に維持する工程と、
(c)前記処理室内への前記クリーニングガスの供給を停止した状態で、前記処理室内の圧力が前記第1圧力帯よりも低く、100Torr以上である
第2圧力となるまで前記処理室内の排気を行う工程と、
を順に行うサイクルを所定回数実施することにより、前記処理室内に付着した堆積物を除去するクリーニング方法。
【請求項6】
前記(a)~(c)工程において、前記処理室内の下部に形成される炉口部を構成する部材は、0℃以上100℃以下の温度となるように加熱される、請求項
3に記載のクリーニング方法。
【請求項7】
前記クリーニングガスは、前記炉口部に設けられたガス吐出部から前記炉口部近傍に対して供給される、請求項
6に記載のクリーニング方法。
【請求項8】
前記サイクルは、2回以上行われる、請求項1に記載のクリーニング方法。
【請求項9】
少なくとも2回目の前記サイクルにおける前記(a)工程は、前記処理室内の圧力が、前記第2圧力を維持した状態で開始する、請求項
8に記載のクリーニング方法。
【請求項10】
前記(a)工程の実行後に他の工程を行うことなく、連続して前記(b)工程を実行する、請求項1に記載のクリーニング方法。
【請求項11】
前記堆積物は、シリコン含有物である、請求項
3に記載のクリーニング方法。
【請求項12】
前記シリコン含有物は、シリコン酸化物を含むものである、請求項
11に記載のクリーニング方法。
【請求項13】
(a)処理室内の排気を停止した状態で、前記処理室内の圧力が第1圧力帯に上昇するまでクリーニングガスを前記処理室内に供給する工程と、
(b)前記処理室内の排気と前記処理室内への前記クリーニングガスの供給とを並行して行って、前記処理室内の圧力を前記第1圧力帯に維持する工程と、
(c)前記処理室内への前記クリーニングガスの供給を停止した状態で、前記処理室内の圧力が前記第1圧力帯よりも低
く、前記クリーニングガスよってエッチング反応が生じる下限圧力値である第2圧力となるまで前記処理室内の排気を行う工程と、
を順に行うサイクルを所定回数実施することにより、前記処理室内をクリーニングする工程と、
(d)前記処理室内に基板を収容した状態で、前記基板を処理する工程と、を有する、
半導体装置の製造方法。
【請求項14】
(a)処理室内の排気を停止した状態で、前記処理室内の圧力が第1圧力帯に上昇するまでフッ化水素を含むガスであるクリーニングガスを前記処理室内に供給する工程と、
(b)前記処理室内の排気と前記処理室内への前記クリーニングガスの供給とを並行して行って、前記処理室内の圧力を前記第1圧力帯に維持する工程と、
(c)前記処理室内への前記クリーニングガスの供給を停止した状態で、前記処理室内の圧力が前記第1圧力帯よりも低く、100Torr以上である第2圧力となるまで前記処理室内の排気を行う工程と、
を順に行うサイクルを所定回数実施することにより、前記処理室内をクリーニングする工程と、
(d)前記処理室内に基板を収容した状態で、前記基板を処理する工程と、を有する
半導体装置の製造方法。
【請求項15】
基板を収容する処理室と、
前記処理室内を排気する排気系と、
クリーニングガスを前記処理室内へ供給するクリーニングガス供給系と、
前記排気系と前記クリーニングガス供給系とを制御することが可能なように構成された制御部と、を有し、
前記制御部は、
(a)処理室内の排気を停止した状態で、前記処理室内の圧力が第1圧力帯に上昇するまで前記クリーニングガスを前記処理室内に供給する処理と、
(b)前記処理室内の排気と前記処理室内への前記クリーニングガスの供給とを並行して行って、前記処理室内の圧力を前記第1圧力帯に維持する処理と、
(c)前記処理室内への前記クリーニングガスの供給を停止した状態で、前記処理室内の圧力が前記第1圧力帯よりも低
く、前記クリーニングガスよってエッチング反応が生じる下限圧力値である第2圧力となるまで前記処理室内の排気を行う処理と、
を順に行うサイクルを所定回数実施して、前記処理室内をクリーニングするように構成される、
基板処理装置。
【請求項16】
基板を収容する処理室と、
前記処理室内を排気する排気系と、
フッ化水素を含むガスであるクリーニングガスを前記処理室内へ供給するクリーニングガス供給系と、
前記排気系と前記クリーニングガス供給系とを制御することが可能なように構成された制御部と、を有し、
前記制御部は、
(a)処理室内の排気を停止した状態で、前記処理室内の圧力が第1圧力帯に上昇するまで前記クリーニングガスを前記処理室内に供給する処理と、
(b)前記処理室内の排気と前記処理室内への前記クリーニングガスの供給とを並行して行って、前記処理室内の圧力を前記第1圧力帯に維持する処理と、
(c)前記処理室内への前記クリーニングガスの供給を停止した状態で、前記処理室内の圧力が前記第1圧力帯よりも低く、100Torr以上である第2圧力となるまで前記処理室内の排気を行う処理と、
を順に行うサイクルを所定回数実施して、前記処理室内をクリーニングするように構成される、
基板処理装置。
【請求項17】
(a)基板処理装置の処理室内の排気を停止した状態で、前記処理室内の圧力が第1圧力帯に上昇するまでクリーニングガスを前記処理室内に供給する手順と、
(b)前記処理室内の排気と前記処理室内への前記クリーニングガスの供給とを並行して行って、前記処理室内の圧力を前記第1圧力帯に維持する手順と、
(c)前記処理室内への前記クリーニングガスの供給を停止した状態で、前記処理室内の圧力が前記第1圧力帯よりも低
く、前記クリーニングガスよってエッチング反応が生じる下限圧力値である第2圧力となるまで前記処理室内の排気を停止する手順と、
を順に行うサイクルを所定回数実施して、前記処理室内をクリーニングする手順をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
【請求項18】
(a)基板処理装置の処理室内の排気を停止した状態で、前記処理室内の圧力が第1圧力帯に上昇するまでフッ化水素を含むガスであるクリーニングガスを前記処理室内に供給する手順と、
(b)前記処理室内の排気と前記処理室内への前記クリーニングガスの供給とを並行して行って、前記処理室内の圧力を前記第1圧力帯に維持する手順と、
(c)前記処理室内への前記クリーニングガスの供給を停止した状態で、前記処理室内の圧力が前記第1圧力帯よりも低く、100Torr以上である第2圧力となるまで前記処理室内の排気を停止する手順と、
を順に行うサイクルを所定回数実施して、前記処理室内をクリーニングする手順をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置の製造工程の一工程として、基板を処理する処理室内にクリーニングガスを供給して、処理室内に付着した堆積物等を除去するクリーニング工程が行われる場合がある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
クリーニングガス供給時の処理室内の圧力等によっては、効率的に処理室内をクリーニングできない場合がある。
【0005】
本開示は、処理室内のクリーニング効率を向上させることが可能な技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様によれば、
(a)処理室内の排気を停止した状態で、前記処理室内の圧力が第1圧力帯に上昇するまでクリーニングガスを前記処理室内に供給する工程と、
(b)前記処理室内の排気と前記処理室内への前記クリーニングガスの供給とを並行して行って、前記処理室内の圧力を前記第1圧力帯に維持する工程と、
(c)前記処理室内への前記クリーニングガスの供給を停止した状態で、前記処理室内の圧力が前記第1圧力帯よりも低い第2圧力となるまで前記処理室内の排気を行う工程と、
を順に行うサイクルを所定回数実施することにより、前記処理室内に付着した堆積物を除去する技術が提供される。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、処理室内のクリーニング効率を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本開示の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。
【
図2】本開示の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を
図1のA-A線断面図で示す図である。
【
図3】本開示の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。
【
図4】本開示の一実施形態の成膜処理におけるガス供給のタイミングを示す図である。
【
図5】本開示の一実施形態にかかるクリーニングガスの流量とバルブの開閉との関係における処理室内の圧力変化を示す図である。
【
図6】(a)は、処理室201内の堆積物の除去量を測定した炉口部付近の任意の3つ領域(領域10,20,30)を示した図であり、(b)は、3つの異なるクリーニング方法(サンプルA,B,C)により除去された、領域10~30における堆積物の量を示す図である。
【
図7】本実施形態にかかる方法で処理室201内をクリーニングした場合の優位性を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<一実施形態>
以下に、本開示の一実施形態について、
図1~
図3を用いて説明する。
【0010】
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
【0011】
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO2)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料で構成されており、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)等の金属で構成されており、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。反応管203は、ヒータ207と同様に垂直に据え付けられている。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成されている。処理容器の筒中空部には処理室201が形成されている。なお、処理室201には処理容器の内壁も含まれる。処理室201は、複数枚の基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。マニホールド209の内周には、カバー209aが設けられている。カバー209aは、例えば石英やSiCにより構成され、マニホールド209の内壁に沿ってマニホールド209の内壁を覆うように設けられている。
【0012】
処理室201内には、ノズル249a,249b,249eが、マニホールド209を貫通するように設けられている。ノズル249a,249b,249eは、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料で構成されている。ノズル249a,249b,249eには、ガス供給管232a,232b,232eがそれぞれ接続されている。
【0013】
ガス供給管232a,232b,232eには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a,241b,241eおよび開閉弁であるバルブ243a,243b,243eがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a,232b,232eのバルブ243a,243b,243eよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232c,232d,232fがそれぞれ接続されている。ガス供給管232c,232d,232fには、上流方向から順に、MFC241c,241d,241fおよびバルブ243c,243d,243fがそれぞれ設けられている。
【0014】
ノズル249a,249bは、
図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。ノズル249a,249bの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a,250bがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
【0015】
ノズル249eは、
図1に示すように、マニホールド209の内壁とカバー209aとの間における円環状の空間(以下、パージ空間ともいう)201a内へガスを噴出させるように構成されている。ノズル249eの先端部には、ガス供給孔が上方に向かって開口するように設けられている。このガス供給孔はノズル249eの先端部の側面に設けられていてもよく、この場合、このガス供給孔は水平方向に向かって開口することとなる。
【0016】
ガス供給管232aからは、処理ガス(原料ガス)として、例えば、所定元素(主元素)としてのシリコン(Si)と、ハロゲン元素と、を含むガス、すなわち、ハロシラン原料ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。
【0017】
原料ガスとは、気体状態の原料、例えば、常温常圧下で液体状態である原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である原料等のことである。ハロシラン原料とは、ハロゲン基を有する原料のことである。ハロゲン基には、クロロ基、フルオロ基、ブロモ基、ヨード基等が含まれる。すなわち、ハロゲン基には、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等のハロゲン元素が含まれる。
【0018】
原料ガスとしては、例えば、SiおよびClを含むハロシラン原料ガス、すなわち、クロロシラン原料ガスを用いることができる。クロロシラン原料ガスとしては、例えば、ヘキサクロロジシラン(Si2Cl6、略称:HCDS)ガスを用いることができる。
【0019】
ガス供給管232bからは、処理ガス(反応ガス)として、例えば、酸素(O)を含むガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。Oを含むガスは、後述する成膜処理において、酸化ガス、すなわち、Oソースとして作用する。酸化ガスとしては、例えば、酸素(O2)ガスを用いることができる。
【0020】
ガス供給管232aからは、処理ガス(反応ガス)として、例えば、水素(H)を含むガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。Hを含むガスは、それ単体では酸化作用は得られないが、後述する成膜処理において、特定の条件下でOを含むガスと反応することで原子状酸素(atomic oxygen、O)等の酸化種を生成し、酸化処理の効率を向上させるように作用する。そのため、Hを含むガスは、Oを含むガスと同様に酸化ガスに含めて考えることができる。Hを含むガスとしては、例えば、水素(H2)ガスを用いることができる。
【0021】
さらに、ガス供給管232a,232bからは、クリーニングガスとして、例えば、HおよびFを含むガス(Hを含むフッ素系ガス)が、それぞれMFC241a,241b、バルブ243a,243b、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給される。ガス供給管232eからは、クリーニングガスとして、例えばHおよびFを含むガスが、MFC241e、バルブ243e、ノズル249eを介して、カバー209aよりも内側のパージ空間201a内へ供給される。HおよびFを含むガスとしては、例えばフッ化水素(HF)ガスを用いることができる。
【0022】
ガス供給管232c,232d,232fからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N2)ガスが、それぞれMFC241c,241d,241f、バルブ243c,243d,243f、ガス供給管232a,232b,232e、ノズル249a,249b,249eを介して処理室201内へ供給される。
【0023】
主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、原料ガスを供給する原料ガス供給系が構成される。また、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、酸化ガス供給系が構成される。また、主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、H含有ガス供給系が構成される。H含有ガス供給系を、上述の酸化ガス供給系に含めて考えることもできる。また、主に、ガス供給管232a,232b,232e、MFC241a,241b,241e、バルブ243a,243b,243eにより、HおよびF含有ガス供給系が構成される。また、主に、ガス供給管232c,232d,232f、MFC241c,241d,241f、バルブ243c,243d,243fにより、不活性ガス供給系が構成される。
【0024】
上述の各種供給系のうち、いずれか、或いは、全ての供給系は、バルブ243a~243fやMFC241a~241f等が集積されてなる集積型ガス供給システム248として構成されていてもよい。集積型ガス供給システム248は、ガス供給管232a~232fのそれぞれに対して接続され、ガス供給管232a~232f内への各種ガスの供給動作、すなわち、バルブ243a~243fの開閉動作やMFC241a~241fによる流量調整動作等が、後述するコントローラ121によって制御されるように構成されている。集積型ガス供給システム248は、一体型、或いは、分割型の集積ユニットとして構成されており、ガス供給管232a~232f等に対して集積ユニット単位で着脱を行うことができ、ガス供給システムのメンテナンス、交換、増設等を、集積ユニット単位で行うことが可能なように構成されている。
【0025】
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、さらに、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
【0026】
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は例えばSUS等の金属で構成されており、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面にはマニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の下方には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
【0027】
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25~200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成されている。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料で構成される断熱板218が水平姿勢で多段に支持されている。この構成により、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなっている。断熱板218を設けずに、石英やSiC等の耐熱性材料からなる筒状の部材として構成された断熱筒を設けてもよい。
【0028】
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、反応管203の内壁に沿って設けられている。
【0029】
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、タッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
【0030】
記憶装置121cは、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピや、後述するクリーニング処理の手順や条件等が記載されたクリーニングレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する成膜処理における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。また、クリーニングレシピは、後述するクリーニング処理における各手順を、コントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピやクリーニングレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピやクリーニングレシピを総称して、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、プロセスレシピ、クリーニングレシピおよび制御プログラムのうち任意の組み合わせを含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
【0031】
I/Oポート121dは、上述のMFC241a~241f、バルブ243a~243f、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
【0032】
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行するとともに、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a~241fによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a~243fの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
【0033】
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、ハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
【0034】
(2)成膜処理
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成するシーケンス例について、
図4を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
【0035】
図4に示す成膜シーケンスでは、処理容器内(処理室201内)に収容されたウエハ200に対して原料ガスとしてHCDSガスを供給するステップ1と、加熱された大気圧未満の圧力下にある処理容器内へOを含むガスとしてのO
2ガスとHを含むガスとしてのH
2ガスとを供給するステップ2と、を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回以上)行うことで、ウエハ200上に、Oを含む膜としてシリコン酸化膜(SiO
2膜、以下、単にSiO膜ともいう)を形成する。
【0036】
本明細書では、上述の成膜処理を、便宜上、以下のように示すこともある。なお、以下の他の実施形態の説明においても同様の表記を用いることとする。
【0037】
(HCDS→O2+H2)×n ⇒ SiO
【0038】
本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
【0039】
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、
図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
【0040】
(圧力・温度調整ステップ)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内のウエハ200が所望の成膜温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。また、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
【0041】
(成膜ステップ)
続いて、以下のステップ1,2を順次実行する。
【0042】
[ステップ1]
このステップでは、処理室201内のウエハ200に対してHCDSガスを供給する。
【0043】
バルブ243aを開き、ガス供給管232a内にHCDSガスを流す。HCDSガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してHCDSガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243cを開き、ガス供給管232c内へN2ガスを流す。N2ガスは、MFC241cにより流量調整され、ガス供給管232a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。また、ノズル249b,249e内へのHCDSガスの侵入を防止するため、バルブ243d,243fを開き、ガス供給管232d,232f内へN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管232b,232e、ノズル249b,249e、パージ空間201aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
【0044】
このとき、処理室201内の圧力は、例えば0.0075~30Torr(1~4000Pa)、好ましくは0.5025~19.995Torr(67~2666Pa)、より好ましくは0.9975~9.9975Torr(133~1333Pa)の範囲内の圧力とする。HCDSガスの供給流量は、例えば0.001~2slm(1~2000sccm)、好ましくは0.01~1slm(10~1000sccm)の範囲内の流量とする。各ガス供給管より供給するN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば0.1~10slm(100~10000sccm)の範囲内の流量とする。HCDSガスの供給時間は、例えば1~120秒、好ましくは1~60秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば250~700℃、好ましくは300~650℃、より好ましくは350~600℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
【0045】
上述の条件下でウエハ200に対してHCDSガスを供給することにより、ウエハ200の最表面上に、第1層(初期層)として、例えば1原子層未満から数原子層(1分子層未満から数分子層)程度の厚さのClを含むSi含有層が形成される。Clを含むSi含有層は、Clを含むSi層であってもよいし、HCDSの吸着層であってもよいし、それらの両方を含んでいてもよい。
【0046】
第1層が形成された後、バルブ243aを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第1層形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排除する。このとき、バルブ243c,243d、243fは開いたままとして、N2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用する。
【0047】
原料ガスとしては、HCDSガスの他、例えば、ジクロロシラン(SiH2Cl2、略称:DCS)ガス、モノクロロシラン(SiH3Cl、略称:MCS)ガス、テトラクロロシラン(SiCl4、略称:STC)ガス、トリクロロシラン(SiHCl3、略称:TCS)ガス、トリシラン(Si3H8、略称:TS)ガス、ジシラン(Si2H6、略称:DS)ガス、モノシラン(SiH4、略称:MS)ガス等の無機原料ガスや、テトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH3)2]4、略称:4DMAS)ガス、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CH3)2]3H、略称:3DMAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C2H5)2]2H2、略称:BDEAS)ガス、ビスターシャリブチルアミノシラン(SiH2[NH(C4H9)]2、略称:BTBAS)ガス、ジイソプロピルアミノシラン(SiH3N[CH(CH3)2]2、略称:DIPAS)ガス等の有機原料ガスを用いることができる。
【0048】
不活性ガスとしては、N2ガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
【0049】
[ステップ2]
ステップ1が終了した後、処理室201内へO2ガスとH2ガスとを別々に供給し、これらのガスを処理室201内で混合させて反応させる。
【0050】
このステップでは、バルブ243b~243d,243fの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ243a,243c,243d,243fの開閉制御と同様の手順で行う。O2ガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。このとき同時にバルブ243aを開き、ガス供給管232a内へH2ガスを流す。H2ガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。O2ガスとH2ガスとは、処理室201内で初めて混合して反応し、その後、排気管231から排気される。
【0051】
このとき、処理室201内の圧力は、大気圧未満、例えば0.0075~9.9975Torr(1~1333Pa)の範囲内の圧力とする。O2ガスの供給流量は、例えば1~10slm(1000~10000sccm)の範囲内の流量とする。H2ガスの供給流量は、例えば1~10slm(1000~10000sccm)の範囲内の流量とする。O2ガスおよびH2ガスの供給時間は、例えば1~120秒の範囲内の時間とする。他の処理条件は、例えば、ステップ1と同様な処理条件とする。
【0052】
上述の条件下でO2ガスおよびH2ガスを処理室201内へ供給することで、O2ガスおよびH2ガスは、加熱された減圧雰囲気下においてノンプラズマで熱的に活性化(励起)されて反応し、それにより原子状酸素(O)等の酸素を含む水分(H2O)非含有の酸化種が生成される。そして、主にこの酸化種により、ステップ1でウエハ200上に形成された第1層に対して酸化処理が行われる。この酸化種の持つエネルギーは、第1層中に含まれるSi-Cl、Si-H等の結合エネルギーよりも高いため、この酸化種のエネルギーを第1層に与えることで、第1層中に含まれるSi-Cl結合、Si-H結合等は切り離される。Siとの結合を切り離されたH、Cl等は膜中から除去され、Cl2、HCl等として排出される。また、H、Cl等との結合が切られることで余ったSiの結合手は、酸化種に含まれるOと結びつき、Si-O結合が形成される。このようにして、第1層は、第2層、すなわち、Cl等の不純物の含有量が少ないSiO層へと変化させられる(改質される)。
【0053】
(残留ガス除去)
第1の層を第2の層(SiO層)へと変化させた後、バルブ243b,243aを閉じ、O2ガスおよびH2ガスの供給をそれぞれ停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順、処理条件により、処理室201内に残留するO2ガスやH2ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。
【0054】
Oを含むガスとしては、O2ガスの他、オゾン(O3)ガス等を用いることができる。Hを含むガスとしては、H2ガスの他、重水素(D2)ガス等を用いることができる。なお、原料ガスとして、4DMASガスや3DMASガス等のアミノシラン原料ガスを用いる場合は、Oを含むガスとしてO3ガスを用いるようにすれば、Hを含むガスを用いることなく充分な(同様な)成膜レートで成膜することもできる。不活性ガスとしては、N2ガスの他、例えば、ステップ1で例示した各種希ガスを用いることができる。
【0055】
[所定回数実施]
上述したステップ1,2を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回)行うことにより、ウエハ200上に、所定膜厚のSiO膜を形成することができる。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成される第2層の厚さを所望の膜厚よりも小さくし、第2層を積層することで形成される膜の膜厚が所望の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。
【0056】
(アフターパージステップ・大気圧復帰ステップ)
成膜ステップが終了し、所定膜厚のSiO膜が形成されたら、ガス供給管232c,232d,232fのそれぞれからN2ガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。N2ガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
【0057】
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。処理済のウエハ200は、反応管203の外部に搬出された後、ボート217より取り出されることとなる(ウエハディスチャージ)。
【0058】
(3)クリーニング処理
上述の成膜処理を行うと、処理室201内の部材の表面、例えば、反応管203の内壁、ノズル249a,249bの内壁および表面、カバー209aの表面、ボート217の表面、マニホールド209の内壁等に、Si含有物であるSiO膜等の薄膜や反応副生成物を含む堆積物が累積する。すなわち、これらの堆積物が、加熱された処理室201内の部材の表面に付着して累積する。そこで、これらの堆積物の量、すなわち、累積膜厚が、堆積物に剥離や落下が生じる前の所定の量(厚さ)に達したところで、クリーニング処理が行われる。
【0059】
図5に示すクリーニング処理では、処理室201内の排気を停止した状態で、処理室201内の圧力が第1圧力帯に上昇するまでクリーニングガスとしてHFガスを処理室201内に供給するクリーニングステップ(a)と、処理室201内の排気と処理室201内へのHFガスの供給とを並行して行って、処理室201内の圧力を第1圧力帯に維持するクリーニングステップ(b)と、処理室201内へのHFガスの供給を停止した状態で、処理室201内の圧力が第1圧力帯よりも低い第2圧力となるまで処理室201内の排気を行う排気ステップ(c)と、を順に行うサイクルを所定回数実施することにより、処理室201内に付着した堆積物を除去する。
【0060】
以下、本実施形態におけるクリーニング処理の一例を、
図5を参照しながら説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
【0061】
(ボート搬入ステップ)
空のボート217、すなわち、ウエハ200を装填していないボート217が、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
【0062】
(圧力・温度調整ステップ)
処理室201内が所定の圧力、例えば、0Torr(0Pa)となるように、真空ポンプ246によって真空排気される。また、処理室201内が所定の温度となるように、ヒータ207によって加熱される。また、回転機構267によるボート217の回転を開始する。ヒータ207による処理室201内の加熱、ボート217の回転は、クリーニングステップ(c)が完了するまでの間、継続して行われることが好ましい。但し、ボート217は回転させなくてもよい。
【0063】
(クリーニングステップ(a))
まず、処理室201内の排気を停止する。そして、ウエハ200上にSiO膜を形成する処理(成膜処理)を行った後の処理室201内、すなわち、SiO膜等の堆積物が付着した処理室201内へ、HFガスを連続的に供給する。
【0064】
具体的には、まず、APCバルブ244を閉じて、処理室201内の排気を停止する。そして、バルブ243eを開き、ガス供給管232e内にHFガスを流す。HFガスは、MFC241eにより流量調整され、ノズル249e、パージ空間201aを介して処理室201内へ供給される。このように、HFガスは、炉口部(シールキャップ219付近、断熱板218付近、インレット付近等)に設けられたガス吐出部としてのノズル249eから炉口部近傍に対して供給される。このとき同時にバルブ243fを開き、ガス供給管232f内へN2ガスを流す。N2ガスは、MFC241fにより流量調整され、ガス供給管232e、ノズル249eを介して処理室201内へ供給される。また、ノズル249a,249b内へのHFガスの侵入を防止するため、バルブ243c,243dを開き、ガス供給管232c,232d内へN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給される。但し、他の実施形態として、このとき同時にバルブ243a,243bを開き、ガス供給管232a,232b内へHFガスを流し、ノズル249a,249bを介してHFガスを処理室201内へ供給してもよい。なお、不活性ガスとしては、N2ガスの他、例えば、上述の成膜処理で例示した各種希ガスを用いることができる。
【0065】
処理室201内の圧力が、第1圧力帯に上昇するまでHFガスを供給する。第1圧力帯は、HFガスによって所望の実用的なエッチングレートが得られる圧力範囲である。ここで、実用的なエッチングレートが得られる圧力範囲とは、所定時間内にクリーニング処理を行う場合でも充分なクリーニング効果が得られる程度に高いエッチングレートを得ることができる圧力範囲のことである。第1圧力帯として、例えば、150~400Torr(19998.4~53328.8Pa)、好ましくは150~250Torr(19998.4~33330.6Pa)の圧力範囲を挙げることができる。
図5では、第1圧力帯として150~250Torrの圧力範囲を図示している。
【0066】
このとき、HFガスの供給流量は、例えば、2~5slm(2000~5000sccm)の範囲内の流量、好ましくは、3slm(3000sccm)とする。ヒータ207の温度は、処理室201内の下部に形成される炉口部を構成する部材が、0~100℃、好ましくは室温(例えば20℃)~100℃、より好ましくは60~90℃の範囲内の温度となるように設定する。好適な例として、炉口部を構成する部材の温度を75℃とする場合、周囲への熱逃げ等を考慮して、ヒータ207の温度は例えば100℃程度に設定する。HFガスの供給時間は、例えば、10~230秒、好ましくは100~140秒の範囲内の時間とする。
【0067】
炉口部を構成する部材の温度を0℃未満又は100℃超とすると、HFガスによる実用的なエッチングレートが得られないことがある。また、この部材の温度を室温未満とするには、冷却手段が必要となることから、この部材の温度は室温以上であることが好ましい。また、この部材の温度を60~90℃の範囲内の温度とすることにより、最も高いエッチングレートを得ることができる。
【0068】
HFガスの供給時間を10秒未満とすると、処理室201内の圧力を第1圧力帯に上昇させることが困難となり、堆積物を実用的なエッチングレートでエッチングできないことがある。HFガスの供給時間を10秒以上とすることで、これを解消することが可能となる。HFガスの供給時間を100秒以上とすることで、より確実に処理室201内の圧力を第1圧力帯に上昇させることができる。
【0069】
HFガスの供給時間が230秒を超えると、処理室201内にパーティクルが発生しやすくなってしまう。HFガスの供給時間を230秒以下とすることで、パーティクルの発生を抑制することができる。HFガスの供給時間を140秒以下とすることで、パーティクルの発生をより確実に抑制することができる。
【0070】
処理室201内へ供給されたHFガスは、処理室201内を通過する際に、処理室201内の部材の表面、例えば、反応管203の内壁、ノズル249a,249bの外側表面、カバー209aの表面、ボート217の表面、マニホールド209の内壁、シールキャップ219の上面等に接触する。このとき、熱化学反応により、処理室201内の部材に付着していたSiO膜等の堆積物が除去される。すなわち、HFガスと堆積物とのエッチング反応により、堆積物が除去される。
【0071】
このように、本ステップでは、処理室201内の排気を停止した状態、すなわち密閉状態でHFガスを供給するので、処理室201内の隅々にHFガスを拡散させることができる。結果として、処理室201内の位置に依存することなく、堆積物を均一にエッチングすることができる。また、密閉状態でHFガスが供給されるので、HFガスの供給と処理室201内の排気とを同時に行う場合と比べて高いエッチングレートを得ることができる。
【0072】
また、HFガスは、F2ガス等の他のクリーニングガスと比べて、比較的低温の温度帯でSiO膜等の堆積物をエッチングすることができる。従って、上述の条件下で、処理室201内へHFガスを供給することにより、ヒータ207により加熱されにくい領域、すなわち炉口部近傍に配置されるシールキャップ219、断熱板218等に付着した堆積物を効率的にエッチングすることができる。
【0073】
また、HFガスは、SiCで形成された部材に対してはエッチング特性を示さない。これにより、例えばボート217がSiCで形成されていたとしても、ボート217にダメージを与えることなく、ボート217の表面に付着した堆積物を除去することが可能となる。
【0074】
処理室201内の圧力が第1圧力帯に上昇したら、本ステップを終了する。
【0075】
(クリーニングステップ(b))
クリーニングステップ(a)が終了したら、クリーニングステップ(b)を開始する。本ステップでは、処理室201内へのHFガスの供給を継続した状態で、処理室201内の排気を開始する。具体的には、HFガスの供給を継続しつつ、真空ポンプ246を作動させた状態でAPCバルブ244の弁を開け、処理室201内の真空排気を行う。すなわち、処理室201の排気と処理室201内へのクリーニングガスの供給とを並行して行う。なお、クリーニングステップ(a)が終了したら、他のステップを行うことなく、連続して本ステップを実行することが好ましい。
【0076】
上述したように、クリーニングステップ(a)を行うと、処理室201内に付着したSiO膜等の堆積物が除去される。また、クリーニングステップ(a)を行うと、堆積物に含まれるSiと、HFガスに含まれるFとが結合することで、処理室201内に四フッ化ケイ素(SiF4)ガス等が生成される。上述したように、クリーニングステップ(a)は密閉状態で行われるので、エッチングにより剥離したSiO膜等や生成されたSiF4ガスを処理室201外へ排出させることができない。その結果、これらのSiO膜等やSiF4ガス由来のフッ化物が処理室201内をパーティクルとして浮遊し、処理室201内に再付着してしまう可能性がある。本ステップにおいて処理室201内の排気を行うことにより、これらのSiO膜やフッ化物等を処理室201内から除去(排出)して、処理室201内に再付着することを回避することができる。
【0077】
また、本ステップでは、処理室201内の圧力を第1圧力帯に維持する。具体的には、処理室201内の真空排気を行うときに、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて、処理室201内の圧力が第1圧力帯を維持するようにAPCバルブ244の弁開度を調整する。
【0078】
本ステップにおいて、APCバルブ244の弁開度を調整せずに処理室201内の排気を行うと、処理室201内の圧力が第1圧力帯からはずれて(下がって)しまう可能性がある。上述したように、第1圧力帯は、高いエッチングレートを得ることができる圧力範囲なので、処理室201内の圧力が第1圧力帯から下がってしまうと、効率的に処理室201内をクリーニングすることができなくなってしまう。本ステップでは、処理室201内に付着した堆積物の効率的なエッチングを実現するため、処理室201内の圧力を第1圧力帯に維持する。このように、処理室201内の圧力を第1圧力帯に維持することにより、剥離されたSiO膜等の排出と堆積物のエッチングとを両立することができる。
【0079】
本ステップにおいて、HFガスの供給時間は、例えば、10~230秒、好ましくは100~140秒の範囲内の時間とする。HFガスの供給時間を10秒未満とすると、処理室201内の堆積物を充分にエッチングできないことがある。HFガスの供給時間を10秒以上とすることで、これを解消することが可能となる。HFガスの供給時間を100秒以上とすることで、より確実に処理室201内の堆積物をエッチングことができる。また、本ステップではHFガスがクリーニングステップ(a)に比べて処理室201内で拡散しにくいため、HFガスの供給時間が230秒を超えると、エッチングにムラが生じ、処理室201内の堆積物を均一にエッチングすることができないことがある。HFガスの供給時間を230秒以下とすることで、エッチングのムラを抑えることができる。HFガスの供給時間を140秒以下とすることで、エッチングのムラをさらに抑えることができる。
【0080】
HFガスの供給流量、ヒータ207の設定温度は、クリーニングステップ(a)の処理条件と同様とする。
【0081】
本ステップの開始後、所定時間が経過したら、本ステップを終了する。
【0082】
(排気ステップ(c))
クリーニングステップ(b)が終了したら、排気ステップ(c)を開始する。本ステップでは、処理室201内の排気を継続した状態で、HFガスの供給を停止する。クリーニングステップ(a)と逆の手順にて、HFガスの供給を停止する。
【0083】
このように、HFガスの供給を停止し、排気を継続することで、クリーニングステップ(a),(b)で生じたSiF4ガス等のガスやパーティクルの残渣を処理室201外へ排出させることができる。また、排気を継続するにあたり、APCバルブ244の弁開度を最大にする。このようにすることで、本ステップに要する時間を短くすることができる。
【0084】
また、HFガスの供給を停止し、排気を継続することで、処理室201内の圧力を低下させることができる。本ステップでは、処理室201内の圧力が第1圧力帯よりも低い第2圧力となるまで処理室201内の排気を行う。
【0085】
上述したように、クリーニングステップ(b)では、処理室201内の圧力が第1圧力帯に維持される。このように、第1圧力帯のような高圧力状態を維持したまま、次のサイクルのクリーニングステップ(a)を開始した場合には、HFガスが処理室201内に拡散しにくく、エッチングにムラが生じる場合がある。すなわち、HFガスを処理室201内に拡散させるというクリーニングステップ(a)による効果の一つを得ることができない。結果として、処理室201内の堆積物を均一にエッチングすることができないおそれがある。本ステップにおいて、処理室201内の圧力を第1圧力帯から第2圧力に下げ、次のサイクルのクリーニングステップ(a)において、再び第1圧力帯に上昇させる、という圧力変動を生じさせることにより、HFガスを処理室201内に拡散させることができる。結果として、堆積物を均一にエッチングすることが可能となる。
【0086】
特に、炉口部のような複雑な構造を有する領域の部材に対してHFガスを均等に供給するには、本ステップにおいて処理室201内の圧力を一旦低下させ、上述した圧力変動を生じさせることが有効である。
【0087】
第2圧力は、HFガスよって実質的なエッチング反応が生じる下限圧力値である。ここで、実質的なエッチング反応が生じる下限圧力値とは、効率的なエッチング反応を生じさせることができるとは限らないが、実際に有意なエッチングレートでエッチング反応を生じさせることができる圧力の下限値のことである。第2圧力として、例えば、100Torr(13332.2Pa)以上150Torr(19998.3Pa)未満の範囲内の圧力を挙げることができる。
図5では、第2圧力として100Torrを図示している。
【0088】
処理室201内の排気時間は、例えば、5~15秒の範囲内の時間とする。上述したように、本ステップでは、APCバルブ244の弁開度を最大にしているので、短時間で処理室201内の圧力を低下させることができる。
【0089】
ヒータ207の設定温度は、クリーニングステップ(a)の処理条件と同様とする。
【0090】
また、本ステップにおいては、処理室201内の圧力を、例えば、処理室201内のガスを真空ポンプ246の排気能力により下げられる圧力の下限値(理想的には0Torr)まで下げるのではなく、第2圧力(例えば、100Torr(133332.2Pa))までしか下げない。これにより、次のサイクルのクリーニングステップ(a)において、処理室201内の圧力を第1圧力帯に上昇するまでの時間を短くすることができる。このように、密閉状態におけるHFガスの供給時間を短くすることができるので、次のサイクルのクリーニングステップ(a)において、処理室201内にパーティクルが発生することを抑制することができる。また、次のサイクルのクリーニングステップ(a)におけるHFガスの供給量も抑えることができる。
【0091】
また、上述のように、本ステップにおいては、処理室201内の圧力を第2圧力までしか下げないので、HFガスは処理室201内から完全には排出されず残留することになる。HFガスを残留させることにより、本ステップにおいても、処理室201内の堆積物をエッチングさせることができる。
【0092】
処理室201内の圧力が第2圧力になったら、本ステップを終了する。なお、上述の実施形態では、本ステップの間、APCバルブ244の弁開度を最大とする例について説明した。しかし、次のサイクルのクリーニングステップ(a)が開始される前に処理室201内の圧力を第2圧力に安定させるため、APCバルブ244の弁開度を最大とした後、徐々に弁開度を小さくしていき、本ステップ終了とともに、処理室201内の排気を停止する(すなわちAPCバルブ244を閉じる)ようにしてもよい。
【0093】
(所定回数実施)
上述したクリーニングステップ(a)と、クリーニングステップ(b)と、排気ステップ(c)と、をこの順に、非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(N回:自然数)行うことにより、処理室201内をクリーニングすることができる。上述のサイクルは、2回以上行われることが好ましい。
【0094】
なお、上述したように、クリーニングステップ(a)では、処理室201内の圧力が第1圧力帯に上昇するまでHFガスを処理室201内に供給する(
図5参照)。しかしながら、1サイクル目のクリーニングステップ(a)が開始される前のサイクル(不図示。以下、「0サイクル」と称する。)におけるクリーニングステップ(a)では、処理室201内の圧力が第1圧力帯に上昇する前にHFガスの供給を停止する場合がある。これは、1サイクル以降のクリーニングステップ(a)は、処理室201内の圧力が第2圧力(例えば、100Torr(13332.2Pa))から開始されるのに対して、0サイクル目のクリーニングステップ(a)は、処理室201内の圧力が0Torr(0Pa)から開始されることによる。すなわち、0サイクル目のクリーニングステップ(a)は、1サイクル以降のクリーニングステップ(a)と比較して、処理室201内の圧力が第1圧力帯に上昇するまでに時間がかかってしまう。そのため、0サイクル目のクリーニングステップ(a)では、長時間にわたってHFガスを供給しなければならず、処理室201内にパーティクルが発生してしまう可能性がある。これを回避するため、本実施形態では、0サイクル目のクリーニングステップ(a)については、開始後所定時間が経過したら、処理室201内の圧力が第1圧力帯に上昇する前であってもHFガスの供給を停止するように制御されている。また、0サイクル目のクリーニングステップ(a)の終了後、他のステップを挟んで処理室201内の圧力を第2圧力にしてから、1サイクル目のクリーニングステップ(a)が開始されるように制御されている。
【0095】
以下、
図6,7を用いて、本実施形態にかかるクリーニング方法によるSiO膜等の堆積物の除去についての優位性について説明する。
【0096】
本開示者は、処理室201内の炉口部付近の任意の3つの領域(領域10,20,30)のそれぞれに、SiO膜が表面に形成されたチップを配置し、3つの異なるクリーニング方法(サンプルA,B,C)によってエッチングされた各チップ上のSiO膜の除去量(除去された厚さ)をそれぞれ測定した。そして、これらの各チップ上のSiO膜の除去量を、各クリーニング方法によってSiO膜等の堆積物を除去した際の堆積物の除去量として評価を行った。
図6(a)は、処理室201内の領域10,20,30を示した図である。
図6(b)は、3つの異なるクリーニング方法であるサンプルA,B,Cにより除去された、領域10~30におけるこれらのチップ上のSiO膜の量(除去された厚さ)を示した図である。
図6(b)における横軸は、サンプルA~Cによりクリーニングされた領域を示しており、領域10が左側に示されており、領域20が真ん中に示されており、領域30が右側に示されている。
図6(b)における縦軸は、各チップ上に形成されたSiO膜の除去量(エッチング量)を示している。
【0097】
サンプルAは、処理室201内の圧力が100Torr(13332.2Pa)に上昇するまで密閉状態でHFガスを供給するステップと、HFガスの供給と処理室201内の排気とを並行して行って処理室201内の圧力を100Torrに維持するステップと、HFガスの供給を停止した状態で処理室201内の圧力が0Torrとなるまで排気を行うステップと、を連続して行う工程を繰り返し行うクリーニング方法である。サンプルBは、処理室201内の圧力が200Torr(26664.4Pa)に上昇するまで密閉状態でHFガスを供給するステップと、HFガスの供給を停止した状態で処理室201内の圧力が0Torrとなるまで排気を行うステップと、を連続して行う工程を繰り返し行うクリーニング方法である。サンプルCは、上述した本実施形態にかかるクリーニング方法である。
【0098】
図6(b)に示すように、チップ上のSiO膜の除去量で示される堆積物の除去量は、領域10~30のすべての領域において、サンプルA,Bと比較してサンプルCが顕著に多かった。すなわち、本実施形態にかかる方法で処理室201内をクリーニングした場合は、処理室201内の位置に依存することなく堆積物を除去することができ、さらに、サンプルA,Bと比較して顕著に多くの堆積物を除去できることが分かる。
【0099】
本実施形態にかかるクリーニング方法により、処理室201内の位置に依存することなく堆積物を除去できるのは、クリーニングステップ(a)において、第1圧力帯に対して相対的に減圧された第2圧力から密閉状態でHFガスを供給することに起因する。すなわち、処理室201内の隅々にHFガスを拡散させることができ、結果として、処理室201内の位置に依存することなく、堆積物を均一にエッチングすることが可能となる。
【0100】
また、本実施形態にかかる方法で処理室201内をクリーニングした場合に、サンプルA,Bと比較して顕著に多くの堆積物を除去できる1つ目の理由として、クリーニングステップ(b)において、処理室201内の排気とHFガスの供給とを並行して行うことが挙げられる。これにより、クリーニングステップ(a)において剥離されたSiO膜等を処理室201内から排出して、処理室201内に再付着することを回避しつつ、新たに堆積物をエッチングすることができる。これに対して、サンプルBでは、クリーニングステップ(b)に対応する工程は行われないので、エッチング反応を行う時間が短く、堆積物の除去量が少なくなったと推察する。さらに、2つ目の理由として、クリーニングステップ(b)において、処理室201内の圧力を、効率的なエッチング反応が得られる圧力範囲である第1圧力帯(例えば、200Torr(26664.4Pa))に維持して行われることが挙げられる。これに対して、サンプルAでは、第1圧力帯よりも低い圧力(例えば、100Torr(13332.2Pa))を維持して、処理室201内の排気とHFガスの供給とを並行しているので、本実施形態にかかるクリーニング方法よりも堆積物をエッチングすることができないと推察する。
【0101】
また、
図7は、本実施形態にかかる方法で処理室201内をクリーニングした場合は、サンプルA,Bと比較して、処理室201内の位置に依存することなく堆積物を均一に除去することができることを数値として示した図である。
図7における横軸は、サンプルCが左側に示されており、サンプルAが真ん中に示されており、サンプルBが右側に示されている。
図7における縦軸は、エッチングの位置依存性の高さを示している。位置依存性の高さは、サンプルA~Cそれぞれについて、(デルタ/領域10~30のエッチング量の平均値)×100の計算式により百分率で表している。サンプルA~Cのデルタは、それぞれのサンプルA~Cにおいて、領域10~30のうちチップ上のSiO膜の除去量の最大値から最小値を引き算した値である。
【0102】
図7に示すように、本実施形態にかかる方法で処理室201内をクリーニングした場合(サンプルC)の位置依存性が、40%未満で最も低く、次にサンプルAの位置依存性が40%超で低く、サンプルBの位置依存性が約50パーセントで最も高くなっている。
【0103】
(4)本実施形態の効果
本実施形態によれば、以下に示す一つまたは複数の効果を奏する。
【0104】
(a)本実施形態においては、クリーニングステップ(a)で、処理室201内の排気を停止した状態、すなわち密閉状態でHFガスを供給するので、処理室201内の隅々にHFガスを拡散させることができる。結果として、処理室201内の位置に依存することなく、堆積物を均一にエッチングすることができる。また、密閉状態でHFガスが供給されるので、HFガスの供給と処理室201内の排気とを同時に行う場合と比べて高いエッチングレートを得ることができる。
【0105】
また、本実施形態においては、クリーニングステップ(b)で処理室201内の排気を行うことにより、クリーニングステップ(a)で剥離されたSiO膜や生成されたフッ化物等を処理室201内から排出して、処理室201内に再付着することを回避することができる。また、クリーニングステップ(b)では、処理室201内の圧力を第1圧力帯に維持することにより、処理室201内に付着した堆積物を高いエッチングレートでエッチングすることができる。すなわち、剥離されたSiO膜や生成されたフッ化物等の排出と堆積物のエッチングとを両立することができる。
【0106】
本実施形態においては、クリーニングステップ(c)でHFガスの供給を停止し、排気を継続するので、クリーニングステップ(a),(b)で生じたパーティクルの残渣を処理室201外へ排出させることができる。これにより、クリーニングステップ(a),(b)において剥離されたSiO膜や生成されたフッ化物等が再付着することを回避することができる。
【0107】
また、クリーニングステップ(c)において、処理室201内の圧力を第1圧力帯から第2圧力に下げ、次のサイクルのクリーニングステップ(a)において、再び第1圧力帯に上昇させる、という圧力変動を生じさせることにより、HFガスを拡散させることができる。結果として、堆積物を均一に、効率的にエッチングすることが可能となる。
【0108】
また、クリーニングステップ(c)では、処理室201内の圧力を、例えば、0Torrまで下げるのではなく、第2圧力(例えば、100Torr(13332.2Pa))までしか下げない。これにより、次のサイクルのクリーニングステップ(a)において、処理室201内の圧力を第1圧力帯に上昇するまでの時間を短くすることができる。このように、密閉状態におけるHFガスの供給時間を短くすることができるので、次のサイクルのクリーニングステップ(a)において、処理室201内にパーティクルが発生することを抑制することができる。また、次のサイクルのクリーニングステップ(a)におけるHFガスの供給量も抑えることができる。
【0109】
(b)本実施形態においては、クリーニングステップ(a)と、クリーニングステップ(b)と、排気ステップ(c)と、を順に行うサイクルを2回以上行うので、処理室201内に圧力変動を確実に生じさせることができ、より効率的に処理室201内をクリーニングすることができる。
【0110】
(c)本実施形態においては、クリーニングガスとして、フッ化水素を含むHFガスを供給している。HFガスは、F2ガス等の他のクリーニングガスと比べて、比較的低温の温度帯でSiO膜等の堆積物をエッチングすることができる。従って、ヒータ207により加熱されにくい領域、すなわち炉口部近傍に配置されるシールキャップ219、断熱板218等に付着した堆積物を効率的にエッチングすることができる。
【0111】
<他の実施形態>
以上に、本開示の一実施形態を具体的に説明したが、本開示が上述の実施形態に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
【0112】
クリーニングガスとしてHFガスを例に挙げて説明したが、本開示がこれに限定されることはない。例えば、F2ガスと一酸化窒素(NO)ガスとの混合ガスを供給することも可能である。なお、この場合には、ヒータ207の温度は、処理室201内の下部に形成される炉口部を構成する部材が、300~500℃の範囲内の温度となるように設定することが好ましい。
【0113】
また、上述の実施形態では、内周にカバー209aが設けられているマニホールド209を例に挙げて説明したが、本開示がこれに限定されることはなく、内周にカバー209aが設けられていないマニホールド209にも適用可能である。
【0114】
また、上述の実施形態では、処理室201内の堆積物として、酸化物であるSiO膜を例に挙げて説明したが、本開示がこれに限定されることはない。例えば、堆積物が窒化物であるSiN膜やSiON膜である場合に対しても適用可能である。
【0115】
また、上述の実施形態では、クリーニングステップ(a)と、クリーニングステップ(b)と、排気ステップ(c)と、を順に行うサイクルを所定回数実施する例として、2回以上行う場合について説明したが、本開示がこれに限定されることはない。すなわち、所定回数とは1回でもよく、上述したサイクルが1回しか行われない場合でも適用可能である。
【0116】
<本開示の好ましい態様>
以下に、本開示の好ましい態様について付記する。
【0117】
[付記1]
本開示の一態様によれば、
(a)処理室内の排気を停止した状態で、前記処理室内の圧力が第1圧力帯に上昇するまでクリーニングガスを前記処理室内に供給する工程と、
(b)前記処理室内の排気と前記処理室内への前記クリーニングガスの供給とを並行して行って、前記処理室内の圧力を前記第1圧力帯に維持する工程と、
(c)前記処理室内への前記クリーニングガスの供給を停止した状態で、前記処理室内の圧力が前記第1圧力帯よりも低い第2圧力となるまで前記処理室内の排気を行う工程と、
を順に行うサイクルを所定回数実施することにより、前記処理室内に付着した堆積物を除去するクリーニング方法、が提供される。
【0118】
[付記2]
好ましくは、
前記第1圧力帯は、前記クリーニングガスによって所望のエッチングレートが得られる圧力範囲である、
付記1に記載のクリーニング方法が提供される。
【0119】
[付記3]
好ましくは、
前記第2圧力は、前記クリーニングガスよってエッチング反応が生じる下限圧力値である、
付記1または2に記載のクリーニング方法が提供される。
【0120】
[付記4]
好ましくは、
前記クリーニングガスは、フッ化水素を含むガスである、
付記1~3のいずれか1態様に記載のクリーニング方法が提供される。
【0121】
[付記5]
好ましくは、
前記第2圧力は、100Torr以上である、
付記1~4のいずれか1態様に記載のクリーニング方法が提供される。
【0122】
[付記6]
好ましくは、
前記第1圧力帯は、150Torr以上400Torr以下である、
付記1~5のいずれか1態様に記載のクリーニング方法が提供される。
【0123】
[付記7]
好ましくは、
前記(a)~(c)工程において、前記処理室内の下部に形成される炉口部を構成する部材は、0℃以上100℃以下の温度となるように加熱される、
付記1~6のいずれか1態様に記載のクリーニング方法が提供される。
【0124】
[付記8]
好ましくは、
前記クリーニングガスは、前記炉口部に設けられたガス吐出部から前記炉口部近傍に対して供給される、
付記7に記載のクリーニング方法が提供される。
【0125】
[付記9]
好ましくは、
前記サイクルは、2回以上行われる、
付記1~8のいずれか1態様に記載のクリーニング方法が提供される。
【0126】
[付記10]
好ましくは、
少なくとも2回目の前記サイクルにおける前記(a)工程は、前記処理室内の圧力が、前記第2圧力を維持した状態で開始する、
付記1~9のいずれか1態様に記載のクリーニング方法が提供される。
【0127】
[付記11]
好ましくは、
前記(a)工程の実行後に他の工程を行うことなく、連続して前記(b)工程を実行する、
付記1~10のいずれか1態様に記載のクリーニング方法が提供される。
【0128】
[付記12]
好ましくは、
前記堆積物は、シリコン含有物である、
付記1~11のいずれか1態様に記載のクリーニング方法が提供される。
【0129】
[付記13]
好ましくは、
前記シリコン含有物は、シリコン酸化物を含むものである、
付記12に記載のクリーニング方法が提供される。
【0130】
[付記14]
本開示の他の一態様によれば、
(a)処理室内の排気を停止した状態で、前記処理室内の圧力が第1圧力帯に上昇するまでクリーニングガスを前記処理室内に供給する工程と、
(b)前記処理室内の排気と前記処理室内への前記クリーニングガスの供給とを並行して行って、前記処理室内の圧力を前記第1圧力帯に維持する工程と、
(c)前記処理室内への前記クリーニングガスの供給を停止した状態で、前記処理室内の圧力が前記第1圧力帯よりも低い第2圧力となるまで前記処理室内の排気を行う工程と、
を順に行うサイクルを所定回数実施することにより、前記処理室内をクリーニングする工程と、
(d)前記処理室内に基板を収容した状態で、前記基板を処理する工程と、を有する、
半導体装置の製造方法が提供される。
【0131】
[付記15]
本開示のさらに他の一態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内を排気する排気系と、
クリーニングガスを前記処理室内へ供給するクリーニングガス供給系と、
前記排気系と前記クリーニングガス供給系とを制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
(a)処理室内の排気を停止した状態で、前記処理室内の圧力が第1圧力帯に上昇するまで前記クリーニングガスを前記処理室内に供給する処理と、
(b)前記処理室内の排気と前記処理室内への前記クリーニングガスの供給とを並行して行って、前記処理室内の圧力を前記第1圧力帯に維持する処理と、
(c)前記処理室内への前記クリーニングガスの供給を停止した状態で、前記処理室内の圧力が前記第1圧力帯よりも低い第2圧力となるまで前記処理室内の排気を行う処理と、
を順に行うサイクルを所定回数実施して、前記処理室内をクリーニングするように構成される、
基板処理装置が提供される。
【0132】
[付記16]
本開示のまたさらに他の一態様によれば、
(a)基板処理装置の処理室内の排気を停止した状態で、前記処理室内の圧力が第1圧力帯に上昇するまでクリーニングガスを前記処理室内に供給する手順と、
(b)前記処理室内の排気と前記処理室内への前記クリーニングガスの供給とを並行して行って、前記処理室内の圧力を前記第1圧力帯に維持する手順と、
(c)前記処理室内への前記クリーニングガスの供給を停止した状態で、前記処理室内の圧力が前記第1圧力帯よりも低い第2圧力となるまで前記処理室内の排気を停止する手順と、
を順に行うサイクルを所定回数実施して、前記処理室内をクリーニングする手順をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラムが提供される。
【符号の説明】
【0133】
201…処理室、232a,232b,232e…ガス供給管、231…排気管、244…APCバルブ