(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-02
(45)【発行日】2022-08-10
(54)【発明の名称】薄膜トランジスタおよびその製造方法
(51)【国際特許分類】
H01L 29/786 20060101AFI20220803BHJP
H01L 21/336 20060101ALI20220803BHJP
C01G 35/00 20060101ALI20220803BHJP
【FI】
H01L29/78 618B
H01L29/78 618A
H01L29/78 618F
C01G35/00 Z
(21)【出願番号】P 2018024197
(22)【出願日】2018-02-14
【審査請求日】2021-01-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000004352
【氏名又は名称】日本放送協会
(74)【代理人】
【識別番号】100097984
【氏名又は名称】川野 宏
(74)【代理人】
【識別番号】100098073
【氏名又は名称】津久井 照保
(72)【発明者】
【氏名】辻 博史
(72)【発明者】
【氏名】武井 達哉
(72)【発明者】
【氏名】中田 充
【審査官】岩本 勉
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/204197(WO,A1)
【文献】特開2017-218675(JP,A)
【文献】国際公開第2017/208109(WO,A1)
【文献】特開2017-226913(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0365451(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 29/786
H01L 21/336
C01G 35/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
活性層としての半導体層として、少なくともZn、O、N、およびTaを含む半導体を材料として用い
、
前記半導体層に含まれるTaの割合が0.3atomic%以上、かつ1.1atomic%以下であることを特徴とする薄膜トランジスタ。
【請求項2】
基板の一方の面上に、少なくとも、ゲート電極、ゲート絶縁膜、前記半導体層、およびソース・ドレイン電極を有する構成とされていることを特徴とする請求項
1記載の薄膜トランジスタ。
【請求項3】
基板の一方の面上に、少なくとも、ゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体層、およびソース・ドレイン電極を形成し、
前記半導体層はスパッタリングを用いて、Zn、O、N、およびTaを含む半導体を材料とすることにより形成し、
前記スパッタリングは、Taのスパッタターゲットに第1の電力を印加するとともにZnのスパッタターゲットに第2の電力を印加し、
前記Taのスパッタターゲットに印加する該第1の電力は、前記半導体層に含まれるTaの該半導体層全体に対する割合が、0.3atomic%以上、かつ1.4atomic%以下となる値に調整することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、ディスプレイ駆動素子などに用いられる薄膜トランジスタに関し、詳しくは半導体として酸窒化亜鉛を含む薄膜トランジスタおよびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、ディスプレイ駆動素子等に活用することを目的とした薄膜トランジスタ(以下、TFT(Thin-Film Transistor)と称することもある)として、インジウム、ガリウム
および亜鉛を含む酸化物半導体(酸化インジウムガリウム亜鉛)(In-Ga-Zn-O)等の酸化物半導体をチャネル(活性層)に用いたものが注目されている。In-Ga-Zn-Oを用いたTFT(以下、IGZO-TFT)(下記非特許文献1を参照)は、アモルファスシリコンTFTに比べて10倍以上も高い移動度(~10 cm2/Vs)を示す。
【0003】
今日では、大面積・高精細のディスプレイに適用するため、IGZO-TFTと同程度以上の高い移動度を有するその他のTFT、例えば、酸窒化亜鉛(Zn-O-N)を用いたTFT(以下、ZnON-TFT)の検討がなされている(下記非特許文献2を参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【文献】K.Nomura et al., Nature vol.432,p.488(2004)
【文献】M.Ryu et al., IEDM Tech.Dig. vol.432,p.5.6.1(2012)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述したように高い移動度を示すZnON-TFTは、電気的な特性が不安定であり、その経時的な変化が生じやすく、例えば、IGZO-TFTと同程度以上の高い移動度を確保しつつ、電気的特性の経時的変化を小さくし得る、ZnON-TFTの出現が望まれていた。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、主成分として酸窒化亜鉛を半導体層に用いた薄膜トランジスタにおいて、IGZO-TFTと同等程度以上の高い移動度を確保しつつ、電気的特性の安定性を向上させうる薄膜トランジスタおよびその製造方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記のような目的を達成するために、
本発明の薄膜トランジスタは、
活性層としての半導体層として、少なくともZn、O、N、およびTaを含む半導体を材料として用い、
前記半導体層に含まれるTaの割合が0.3atomic%以上、かつ1.1atomic%以下であることを特徴するものである。
【0007】
また、基板の一方の面上に、少なくとも、ゲート電極、ゲート絶縁膜、前記半導体層、およびソース・ドレイン電極を有する構成とされていることが好ましい。
【0008】
本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、
基板の一方の面上に、少なくとも、ゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体層、およびソース・ドレイン電極を形成し、
前記半導体層はスパッタリングを用いて、Zn、O、N、およびTaを含む半導体を材料とすることにより形成し、
前記スパッタリングは、Taのスパッタターゲットに第1の電力を印加するとともにZnのスパッタターゲットに第2の電力を印加し、
前記Taのスパッタターゲットに印加する該第1の電力は、前記半導体層に含まれるTaの該半導体層全体に対する割合が、0.3atomic%以上、かつ1.4atomic%以下となる値に調整することを特徴とするものである。
ここで、「第1の電力」および「第2の電力」とは、DCパワーあるいはRF電力等の電力の種類を称し、第1の電力および第2の電力が異種であっても同種であっても良い。例えば、第1の電力をDC電力、第2の電力をRF電力とすることができる。
【発明の効果】
【0009】
酸窒化亜鉛を半導体層に用いた薄膜トランジスタにおいて、本願発明者等の測定、考察によれば、タンタル(Ta)の添加量が所定値を超えると移動度が減少する。
Taの添加量が所定値を超えると移動度が減少するのは、半導体層の全体の原子数に対するTaの原子数の割合に応じてキャリアの散乱も増加し、所定値からは、キャリアの散乱による影響の方が大きくなってしまうことが考えられる。
【0010】
また、ドレイン電圧が所定の電圧値のときに、ドレイン電流が所定の電流値となるときのゲート電圧で定義されるしきい値電圧の変化(ΔVth)は、Taを添加することでその値を小さくすることが可能となる。しかし、このしきい値電圧の変化(ΔVth)もTaを添加し過ぎると、逆に増大する。なお、上記所定の電圧値としては、例えば1V、上記所定の電流値としては、例えば10-7Aとする。
【0011】
本発明者等の測定の結果、Taの添加量を全体量に対して、0.3atomic%以上、かつ1.4atomic%以下とすることにより、高い移動度を維持しつつ経年的な電気的安定性を得られることが見出されたので、本発明の薄膜トランジスタにおいては、半導体層全体原子数に対するTaの原子数を0.3atomic%以上、かつ1.4atomic%以下に設定している。
したがって、本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法によれば、高い移動度を保持しつつ、経年的な電気的特性の安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタの断面構造を示すものである。
【
図2】本発明の実施例1に係る薄膜トランジスタのゲート電圧―ドレイン電流特性(DCスパッタターゲット電力10W)を示すグラフである。
【
図3】本発明の実施例2に係る薄膜トランジスタのゲート電圧―ドレイン電流特性(DCスパッタターゲット電力20W)を示すグラフである。
【
図4】本発明の実施例3に係る薄膜トランジスタのゲート電圧―ドレイン電流特性(DCスパッタターゲット電力30W)を示すグラフである。
【
図5】本発明の実施例4に係る薄膜トランジスタのゲート電圧―ドレイン電流特性(DCスパッタターゲット電力40W)を示すグラフである。
【
図6】本発明の実施例5に係る薄膜トランジスタのゲート電圧―ドレイン電流特性(DCスパッタターゲット電力50W)を示すグラフである。
【
図7】比較例に係る薄膜トランジスタのゲート電圧―ドレイン電流特性(DCスパッタターゲット電力0W)を示すグラフである。
【
図8】半導体層中のTa量の、Taスパッタターゲットに加えたDCパワーに対する依存性を示すグラフである。
【
図9】薄膜トランジスタのしきい値電圧変化(ΔV
th)の、Taスパッタターゲットに印加したDCパワーに対する依存性を示すグラフである。
【
図10】薄膜トランジスタの移動度の、Taスパッタターゲットに印加したDCパワーに対する依存性を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタを図面を用いて説明する。
図1は本実施形態に係る薄膜トランジスタの構造を示すものである。
【0014】
本発明の薄膜トランジスタ(以下、TFTと称する)は、まず、基板1の上にゲート電極2およびゲート絶縁膜3を順次形成し、次に、半導体層(タンタルを添加した酸窒化亜鉛層)(活性層)4を形成し、その上にソース電極5およびドレイン電極6を形成してなる。
【0015】
本実施形態に係る薄膜トランジスタは、
図1に示すようにボトムゲート型であり、かつトップコンタクト型であるが、本発明を適用し得るTFTのタイプとしては、この構造に限られるものではない。例えばゲート電極の下側にゲート絶縁膜と半導体層を順に備えたトップゲート型のTFT、あるいは、ソース電極とドレイン電極が半導体層の下側に配されるボトムコンタクト型のTFTでもよい。
【0016】
上記基板1としては、種々の材質のものを用いることができ、シリコン、ガラスあるいはプラスチック樹脂等から構成されるが、フレキシブルなプラスチックフィルムで構成することにより、フレキシブルなディスプレイ(例えば有機ELディスプレイ)を形成することが可能である。
プラスチックフィルムとしては、たとえばPET、PEN、ポリイミド等を用いたものが挙げられる。
【0017】
上記ゲート電極2およびゲート絶縁膜3の構成材料として種々の周知の材料を用いることができる。
ゲート電極2としては、例えば、電気抵抗率の低いAlやCuの金属、耐熱性の高いMo、Cr、Ti等の高融点金属、さらには、これら金属の合金を用いることができる。なお、ゲート電極2は、フォトリソグラフィー法(紫外線露光による微細加工技術)等を用いて、必要な大きさ、形状に、パターニングされている。
また、ゲート絶縁膜3としては、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、さらにはシリコン酸窒化膜等が代表的に例示される。
その他に、Al2O3やY2O3等の酸化物や、これらを積層したものを用いることもできる。
【0018】
上記半導体層(活性層)4は、少なくともZn、O、N、およびTaを含んで構成される、Taを添加した酸窒化物からなり、上記Zn、O、N、およびTaの原子数の合計に対する各金属元素の原子数の比が下記式(1)を満足する。なお、下記式(1)において、Zn、O、N、およびTaは、各々、Zn、O、N、およびTaの原子数を表す。
0.3atomic% ≦ Ta/(Zn+O+N+Ta)≦ 1.4atomic%・・・(1)
【0019】
上記式(1)に示すTaの原子数比が小さ過ぎると、経年的な電気的特性が安定化しない。したがって、上記Taの原子数比は0.3atomic%以上とする必要がある。
【0020】
しかしながら、Taの原子数比が大き過ぎると、移動度の低下を招くとともに、経年的な電気的特性の安定化等に問題が生じるため、1.4atomic%以下とする必要がある。
また、上述したソース電極5およびドレイン電極6は、例えば、モリブデンやアルミニウムなどの金属により構成される。
【0021】
次に、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を
図1を参照して説明する。
本実施形態の製造方法においては、まず、ガラスや樹脂等からなる基板1を洗浄し、基板1の表面にバリア層や平坦化層(無機薄膜や有機薄膜)を形成し(図示せず)、その後、ゲート電極2を積層し、必要な形状にパターニングする。なお、微細形状をパターニングするには、フォトリソグラフィー法(紫外線露光による微細加工技術)を用いる。
【0022】
次に、ゲート電極2上および基板1(ゲート電極2が形成されていない領域)上にゲート絶縁膜3を形成する。ゲート絶縁膜3としては、シリコン酸化膜(SiO2)を例えば100nmの厚みに形成したものを用いる。成膜は化学気相成長法やスパッタリング法を用いる。勿論、有機材料を用いて成膜することもできる。
【0023】
続いて、Taを添加した酸窒化亜鉛からなる半導体層4をスパッタリングを用いて形成する。
【0024】
次に、ソース電極5およびドレイン電極6を、スパッタリング等を用いて形成する。なお、半導体層4上にエッチングストップ層を導入すれば半導体特性の劣化を抑制することができるので好ましい。電極の材料としては、ITO、IZOなどの透明電極や、Al、Ag、Cr、Mo、Ti等の金属電極やこれらの合金を用いることができる。
【0025】
なお、積層された積層体(基板1、ゲート電極2、ゲート絶縁膜3、半導体層4、ソース電極5およびドレイン電極6)の上表面に保護膜を形成することも可能である。
【実施例】
【0026】
以下、本発明の実施例に係るTFTについて、比較例との比較を行うことにより説明する。
【0027】
<サンプルの作成>
まず、実施例に係るTFTは、ゲート電極を兼ねた高ドープシリコン基板上にSiO2熱酸化膜からなるゲート絶縁膜をシリコンの熱酸化により100nmの厚さに形成した。
そのゲート絶縁膜の上に、スパッタ装置により、ZnスパッタターゲットおよびTaスパッタターゲットを用い、共スパッタリングにより半導体層(活性層)を10nmの厚さに成膜した。
半導体層(活性層)の上に、ソース電極およびドレイン電極を積層し、さらにその上表面に保護膜を形成した。
【0028】
なお、上記TaスパッタターゲットにはDCパワーが印加されるようにし、DCパワーの値を、10~50Wの範囲で変化させるようにした(DCパワーの値を大きくするほど、半導体に添加されるTaの量が多くなる。
DCパワーの値を変化させる毎にTFTの中間サンプルを作製した。
【0029】
DCパワーが10Wのときを実施例1の中間サンプル、DCパワーが20Wのときを実施例2の中間サンプル、DCパワーが30Wのときを実施例3の中間サンプル、DCパワーが40Wのときを実施例4の中間サンプル、DCパワーが50Wのときを実施例5の中間サンプル、さらに共スパッタリングを行わず、Taが添加されていない状態のものを比較例の中間サンプルとした。
【0030】
上記実施例1~5の中間サンプルおよび比較例の中間サンプルについて、RBS分析を行った。
RBS分析(ラザフォード後方散乱分析法による分析)を行った結果、実施例1(DCパワーが10W)の中間サンプルは、半導体中のTaの組成比が0.2atomic%であり、実施例2(DCパワーが20W)の中間サンプルは、半導体中のTaの組成比が0.5atomic%であり、実施例3(DCパワーが30W)の中間サンプルは、半導体中のTaの組成比が0.8atomic%であり、実施例4(DCパワーが40W)の中間サンプルは、半導体中のTaの組成比が1.1atomic%であった。また、実施例2と実施例3の間のDCパワーに相当する、DCパワーが15Wのときの半導体中のTaの組成比についてもRBS分析を行って求めたところ、0.3atomic%であった。なお、実施例5(DCパワーが50W)の中間サンプルについてはRBS分析を行っていないが、
図8に示すように、上記各実施例等についてのRBS分析による測定結果を用い、外挿法により半導体中のTaの組成比求めると、1.4atomic%となった。
【0031】
半導体層の成膜後、ホットプレートを用いて、大気中で200℃、1時間の熱処理を実施した。その後、ソース電極とドレイン電極を形成し、TFTの本サンプルを作製した。作製したTFTはボトムゲート-トップコンタクト構造であり、チャネル長は80μm、チャネル幅は520μmとなるように、上述した実施例1~5の本サンプルおよび比較例の本サンプルを作製した。
【0032】
<サンプルの測定>
これらの各サンプルにおける、TFTのゲート電圧-ドレイン電流特性の測定は、半導体パラメータアナライザを用い、TFTを作製した日、およびその日から1ヶ月後に相当する日において、互いに同様の測定を実施した。
【0033】
[実施例1]
・半導体膜のスパッタ製膜条件
成膜時のガス流量:Ar/O
2/N
2=5/0.5/10 sccm
成膜時の圧力:0.6 Pa
半導体層(活性層)の厚さ:10nm
印加電力:RF100W(Znスパッタターゲット),
:DC10W(Taスパッタターゲット)
上記実施例1の条件で作製したTFTのゲート電圧-ドレイン電流特性を
図2に示す。
【0034】
[実施例2]
Taスパッタターゲットの印加電力をDC20Wとしたこと以外は、実施例1の場合と同様
の条件で作製した。
上記実施例2の条件で作製したTFTのゲート電圧-ドレイン電流特性を
図3に示す。
【0035】
[実施例3]
Taスパッタターゲットの印加電力をDC30Wとしたこと以外は、実施例1の場合と同様
の条件で作製した。
上記実施例3の条件で作製したTFTのゲート電圧-ドレイン電流特性を
図4に示す。
【0036】
[実施例4]
Taスパッタターゲットの印加電力をDC40Wとしたこと以外は、実施例1の場合と同様
の条件で作製した。
上記実施例4の条件で作製したTFTのゲート電圧-ドレイン電流特性を
図5に示す。
【0037】
[実施例5]
Taスパッタターゲットの印加電力をDC50Wとしたこと以外は、実施例1の場合と同様
の条件で作製した。
上記実施例5の条件で作製したTFTのゲート電圧-ドレイン電流特性を
図6に示す。
【0038】
[比較例]
Taスパッタターゲットに電力を印加しなかったこと以外は、実施例1の場合と同様の条件で作製した。
上記比較例の条件で作製したTFTのゲート電圧-ドレイン電流特性を
図7に示す。
図7によれば、比較例のTFTのゲート電圧-ドレイン電流特性は、サンプル作製日にはドレイン電流が立ち上がるゲート電圧値は約-6V程度であるが、サンプル作製日から1ヶ月経過後には、ドレイン電流が立ち上がるゲート電圧値が約-9V程度まで低下し、経時変化が大きいことが明らかである。
【0039】
図9に、実施例1~5および比較例に係るTFTに関し、しきい値電圧変化(ΔV
th)の、Taスパッタターゲットに加えたDC電力に対する依存性を示す(横軸はDCパワー(DC電力(W))の値であり、縦軸はしきい値電圧変化(ΔV
th(V))の値である)。
ここで、しきい値電圧は、ドレイン電圧が1Vのときに、ドレイン電流が10
-7 Aとな
るときのゲート電圧で定義し、しきい値電圧変化(ΔV
th(V))は、TFTサンプルの作製日に測定したしきい値電圧と、TFTサンプルの作製日から1ヶ月経過後に測定したしきい値電圧の差の絶対値により定義した。
【0040】
図9に示すように、しきい値電圧変化(ΔV
th)の大きさは、Taの添加がない場合(DCパワーが0Wの場合)に比べて、実施例2乃至5のようにTaを適量だけ添加する
ことで、その値を小さくすることができ、DCパワーが20Wの場合に、しきい値電圧変化が最小となっている。
【0041】
TFTの画素回路への応用を考えると、ΔV
th≦1Vの条件を満足すれば、補正回路等を用いて、しきい値電圧の変化を容易に補正することができる。
図9のグラフから、ΔV
th≦1Vの条件を満足するのは、スパッタターゲットに印加するDCパワーが15W以上の場合である。
【0042】
次に、
図10に、実施例1~5および比較例に係るTFTに関し、TFTの移動度の、Taスパッタターゲットに加えたDCパワーに対する依存性を示す。横軸はDCパワー)値であり、縦軸は移動度(cm
2/Vs)の値である。
【0043】
Taスパッタターゲットに印加するDCパワーが10Wの場合、Taが添加されていない場合(0W)以上の移動度が得られており、20WではTaが添加されていない場合(0W)とほぼ同等の移動度であった。また、印加するDCパワーが30W以上の場合には、Taを添加していない場合(0W)よりも低い状態となったが、40Wにおいては移動度が21cm2/Vsであり、IGZO-TFTの2倍以上の高い値が得られた。さらに、50Wにおいても移動度が11cm2/Vsであり、IGZO-TFTと同等程度の高い値が確保されていることが明らかとなった。
【0044】
許容できる移動度の最小値をIGZO-TFTと同等程度以上とすると、移動度の観点からは、DCパワーは50W以下が望ましいことが分かった。
【0045】
図9および
図10に示す測定結果から、移動度が一般的なIGZOの場合の10cm
2/Vsを超え、かつ経年的な電気的特性の変化が、Taを添加しない場合(0W)よりも
小さい値となる範囲は、DCパワーが15W以上で50W以下とした場合となる。
図8は、半導体層中のTa量の、Taスパッタターゲットに加えたDCパワーに対する依存性を示すグラフである。
図8に示すグラフから、前述したように、外挿法により、DCパワーが50Wの場合には、半導体層中のTaは1.4atomic%であることが求められる。なお、前述したように、DCパワーが15Wの場合には、半導体層中のTaは0.3atomic%に相当する。
【0046】
本実施形態の薄膜トランジスタおよびその製造方法によれば、半導体層中のTaの組成比を、0.3atomic%以上、かつ1.4atomic%以下に設定しているから、移動度を良好に維持しつつ、経年的な電気的特性の変化を抑制することができる。
【0047】
なお、DCパワーを40W以下とした場合、すなわち半導体層中のTaの組成比を1.1atomic%(実施例4)以下(かつ0.3atomic%以上)とした場合には、移動度をさらに良好なものとしつつ経年的な電気的特性の変化を抑制することができる。
【0048】
本発明の薄膜トランジスタおよびその製造方法としては、上記実施形態に記載したものに限られるものではなく、その他の種々の態様の変更が可能である。
例えば、上記半導体層に含まれる元素としては、少なくとも、Zn、O、N、およびTaを含んでいればよく、その他の元素を微量含むことを排除するものではない。
【0049】
また、本発明の薄膜トランジスタとしては、上記実施形態に限られるものではなく、実施形態において示す各層間に他の層を介在させることも可能である。
【0050】
また、上記実施形態においては、半導体層を形成する際に、共スパッタリング法を用い、TaスパッタターゲットにはDCパワーを、ZnスパッタターゲットにはRF電力を印加するようにしているが、本発明の薄膜トランジスタを形成する際には、必ずしもこの電力印加手法に限られるものではなく、何れも、他の電力印加手法を用いることが可能である。
また、上述した薄膜トランジスタを用いて表示駆動部を形成し、例えば、有機ELディスプレイ(OLED)やLCD等の種々の表示装置を形成することができる。
【符号の説明】
【0051】
1 基板
2 ゲート電極
3 ゲート絶縁膜
4 半導体層
5 ソース電極
6 ドレイン電極