IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日清製粉株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-05
(45)【発行日】2022-08-16
(54)【発明の名称】多層麺
(51)【国際特許分類】
   A23L 7/109 20160101AFI20220808BHJP
   B32B 9/02 20060101ALI20220808BHJP
【FI】
A23L7/109 B
B32B9/02
A23L7/109 E
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2018191088
(22)【出願日】2018-10-09
(65)【公開番号】P2020058273
(43)【公開日】2020-04-16
【審査請求日】2021-04-14
(73)【特許権者】
【識別番号】301049777
【氏名又は名称】日清製粉株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000084
【氏名又は名称】特許業務法人アルガ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】宮田 敦行
【審査官】山村 周平
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-151071(JP,A)
【文献】特開2012-196168(JP,A)
【文献】特開2008-029273(JP,A)
【文献】特開2002-191306(JP,A)
【文献】特開昭54-092646(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A23L 2/00-35/00
B32B 9/00-9/06
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
A層及びB層からなる多層構造を有し、該多層構造が三層以上の層からなる場合はA層が該多層構造の外層を構成する多層麺であって、
A層及びB層は、穀粉類、及び必要に応じて澱粉類を含有し、
少なくともB層がデュラム小麦由来の精製蛋白を含有し、
該デュラム小麦由来の精製蛋白は、粗蛋白含量が50質量%以上の精製蛋白であり、かつ
A層における穀粉類と澱粉類の合計量に対するデュラム小麦由来の精製蛋白の粗蛋白換算での含有量がP質量%、B層における穀粉類と澱粉類の合計量に対するデュラム小麦由来の精製蛋白の粗蛋白換算での含有量がQ質量%であるとき、Q≧Pである、
多層麺。
【請求項2】
Pが0~15であり、Qが0.3~15である、請求項1記載の多層麺。
【請求項3】
Q-P=0.3~15である、請求項1又は2記載の多層麺。
【請求項4】
少なくともA層が澱粉類を含む、請求項1~3のいずれか1項記載の多層麺。
【請求項5】
A層における穀粉類と澱粉類との質量比が100:0~30:70であり、B層における穀粉類と澱粉類との質量比が100:0~50:50である、請求項1~4のいずれか1項記載の多層麺。
【請求項6】
A層における穀粉類と澱粉類の合計量中の該澱粉類の含有量をX質量%、B層における穀粉類と澱粉類の合計量中の該澱粉類の含有量をY質量%とするとき、X-Y=1~70である、請求項5記載の多層麺。
【請求項7】
A層及びB層における穀粉類、澱粉類及びデュラム小麦由来の精製蛋白の合計量が乾物換算で90質量%以上である、請求項1~6のいずれか1項記載の多層麺。
【請求項8】
多層麺が、A層を外層とし、B層を内層とする三層麺であり、外層と内層の厚さの比率が、外層/内層/外層=0.25~2/1/0.25~2である、請求項1~7のいずれか1項記載の多層麺。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、穀粉を含む層が複合一体化された多層構造の麺に関する。
【背景技術】
【0002】
茹で麺は、調理後時間が経過するにつれて、澱粉の老化や水分の分散により麺全体の硬さが均一化する傾向にある。そのため、調理後保存した茹で麺は、茹で直後の麺と比較すると、相対的に表面が固く中心部が柔らかく感じられるバランスの悪い食感となる。
【0003】
麺の食感を向上させるため、2種類以上の麺帯を複合一体化して二層以上の層を有する多層麺を製造することが提案されている。さらに、当該多層麺の食感をより向上させる試みも行われている。例えば、特許文献1には、A層及びB層からなる多層構造を有し、該多層構造が三層以上の層からなる場合はA層が該多層構造の外層を構成する多層麺において、A層とB層に平均粒径が異なるデュラム小麦粉を用いることで、麺の食感を改善することが記載されている。特許文献2には、A層及びB層からなり、A層が外層の片側または両側を構成する多層調理麺において、A層及びB層にそれぞれが所定量の小麦粉とタピオカ澱粉からなる穀粉類を含み、かつ所定の粗蛋白質含量を有する層を用い、A層の粗蛋白質含量及び加水量をB層の粗蛋白質含量より低くすることで、食感が良好で老化が遅い麺が得られることが記載されている。特許文献3には、調理後時間が経過しても食感の良い麺として、澱粉類を主体とする原材料を用いて得られる外層と、小麦粉を主体としこれに蛋白質を添加した原材料を用いて得られる内層からなり、外層の厚さと内層の厚さの比率が、外層/内層/外層=1.5~2.5/1/1.5~2.5の範囲であり、外層に用いる原材料が、タピオカ澱粉を50~85質量%およびα化澱粉を5~15質量%含有する三層麺が記載されている。特許文献4には、内層用麺帯を2枚の外層用麺帯で挟んだ3層麺帯から得た麺線を糊化し、凍結する冷凍麺の製造方法において、内層用原料粉に強力粉を用い、外層用原料粉に準強力粉または中力粉を用いること、これにより緩慢解凍後の食感の良好な冷凍麺を製造できることが記載されている。
【0004】
麺類の製造に使用される小麦粉には、一般に、普通系小麦(6倍体小麦)由来の小麦粉と、デュラム小麦由来の小麦粉が用いられている。これに対し、小麦蛋白は、やはり麺の製造に用いられている材料ではあるが、従来の麺製造に用いられている小麦蛋白は、普通系小麦由来の蛋白質である。一方、特許文献5には、デュラム小麦蛋白濃縮物に、麺類に対して黄色みが強い色調と、弾力や歯ごたえのある良好な食感を与える特性があることが記載されている。しかし、デュラム小麦は胚乳部分が硝子質で非常に硬く、蛋白質を損傷させることなく微粉砕することが困難であったことから、デュラム小麦蛋白は、これまで食品にはほとんど利用されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2013-226079号公報
【文献】特開2012-196168号公報
【文献】特開2008-029273号公報
【文献】特開2001-245618号公報
【文献】特開2002-191306号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、食感の良好な麺類、特に、調理後長時間保存した後にも良好な食感を有する麺類に関する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、少なくとも内層にデュラム小麦由来の精製蛋白を使用し、かつ該内層におけるデュラム小麦由来の精製蛋白の含有量が外層と同量以上である多層麺が、粘弾性のバランスに優れた良好な食感を有し、かつ該良好な食感を長時間保持することができることを見出した。
【0008】
したがって、本発明は、A層及びB層からなる多層構造を有し、該多層構造が三層以上の層からなる場合はA層が該多層構造の外層を構成する多層麺であって、
A層及びB層は、穀粉類、及び必要に応じて澱粉類を含有し、
少なくともB層がデュラム小麦由来の精製蛋白を含有し、かつ
A層における穀粉類と澱粉類の合計量に対するデュラム小麦由来の精製蛋白の粗蛋白換算での含有量がP、B層における穀粉類と澱粉類の合計量に対するデュラム小麦由来の精製蛋白の粗蛋白換算での含有量がQであるとき、Q≧Pである、
多層麺を提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、相対的に表面がソフトで中心にコシがあり、かつ粘弾性のバランスに優れた良好な食感を有する多層麺を提供することができる。本発明の多層麺は、調理後時間が経過しても、上記の良好な食感を維持することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本明細書における麺とは、麺線類、麺皮類等のあらゆる形状のものを含み、その例としては、うどん、そば、素麺、冷麦、中華麺、パスタ(ショートパスタ、ロングパスタ、平打ちパスタ等を含む)、餃子、焼売、ワンタンなどが挙げられる。麺線類としてはうどん、中華麺、パスタが、麺皮類としては餃子が好ましい。本発明により製造される麺の種類としては、生麺、調理麺(茹で麺、蒸し麺等)、それらの冷凍麺、冷蔵麺又はチルド麺、ならびにノンフライ即席麺、フライ即席麺、乾麺などが挙げられ、特に限定されない。
【0011】
本発明の多層麺は、A層及びB層からなる多層構造を有する麺である。本発明の多層麺には、1つのA層と1つのB層からなる二層構造を有する二層麺と、三層以上の層からなる多層構造を有する多層麺とが含まれる。後者の場合、該A層が多層構造の外層を構成する。より詳細には、該A層が、該多層構造の両外層(多層構造の厚み方向の一方側の層及び他方側の層)を構成し、該B層が、両外層に挟まれた該多層構造の内層を構成する。本発明の多層麺の好ましい一実施形態として、A層を外層とし、B層を内層とする三層麺、すなわち「A層/B層/A層」からなる三層構造を有する三層麺が挙げられる。
【0012】
本発明の多層麺において、当該A層及びB層は、それぞれ、麺原料として穀粉類を含む。該A層及びB層に含まれる穀粉類としては、例えば、小麦粉、米粉、大麦粉、そば粉、豆粉、コーンフラワー、オーツ麦粉などが挙げられる。これらの穀粉類は、いずれか単独又は2種以上の組み合わせで使用することができる。好ましくは、該穀粉類は小麦粉を含む。小麦粉は、麺類の製造に一般に使用されるものであればよく、例えば、強力粉、中力粉、薄力粉、デュラム粉、全粒粉、小麦ふすまなどが挙げられる。これらの小麦粉は、いずれか単独又は2種以上の組み合わせで使用することができる。好ましくは、当該A層及びB層に含まれる穀粉類の50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上、なお好ましくは100質量%が小麦粉である。該小麦粉は、一部が熱処理小麦粉(α化小麦粉、部分α化小麦粉、焙焼小麦粉等)であってもよいが、製麺性(作業性)の観点から、該穀粉類中における該熱処理小麦粉の含有量は20質量%以下であるとよい。該A層に含まれる穀粉類と該B層に含まれる穀粉類は、同じ種類のものであっても異なる種類のものであってもよい。
【0013】
本発明の多層麺においては、少なくとも当該A層が、さらに澱粉類を含むことが好ましい。該澱粉類は、該A層のみに含まれていてもよいが、該A層とB層の両方に含まれていてもよい。好ましくは、該A層とB層の両方が澱粉類を含有する。該澱粉類の例としては、特に限定されず、例えば、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、小麦澱粉、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、米澱粉などの未加工澱粉、及びそれらを加工(例えば、架橋化、リン酸化、アセチル化、エーテル化、酸化、α化など)した加工澱粉が挙げられる。このうち、タピオカ澱粉及び加工タピオカ澱粉が好ましく、該加工タピオカ澱粉は、好ましくは、アセチル化、エーテル化及び架橋化からなる群より選択される1種以上の加工を行ったタピオカ澱粉である。本発明において、これら未加工澱粉及び加工澱粉は、いずれか単独又は2種以上の組み合わせで使用することができる。該澱粉類は、α化澱粉を含んでいてもよいが、製麺性(作業性)の観点から、該澱粉類中におけるα化澱粉の含有量は4質量%以下であるとよい。
【0014】
当該A層における該穀粉類と澱粉類との質量比は、好ましくは穀粉類:澱粉類=100:0~30:70、より好ましくは穀粉類:澱粉類=95:5~40:60である。また、当該B層における該穀粉類と澱粉類との質量比は、好ましくは穀粉類:澱粉類=100:0~50:50、より好ましくは穀粉類:澱粉類=95:5~60:40である。
【0015】
好ましくは、当該A層における該穀粉類と澱粉類の合計量中の該澱粉類の含有量は、当該B層における当該含有量よりも多い。例えば、該A層における該穀粉類と澱粉類の合計量中の該澱粉類の含有量(質量%)をX、該B層における該穀粉類と澱粉類の合計量100質量部あたりの該澱粉類の含有量(質量%)をYとするとき、好ましくは、X-Y=1~70であり、より好ましくはX-Y=5~60、さらに好ましくはX-Y=10~40である。該A層における澱粉類の割合を該B層よりも高くすることで、得られる多層麺の食感、特に長時間保存後の食感を向上させることができる。
【0016】
本発明の多層麺においては、少なくとも当該B層が、デュラム小麦由来の精製蛋白(以下、「精製デュラム小麦蛋白」ということがある)を含有する。本発明で用いる精製デュラム小麦蛋白は、粗蛋白含量が、30質量%以上、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上である。該精製デュラム小麦蛋白は、デュラム粉又はその製造工程で生じる蛋白質を多く含む画分から、普通小麦由来の小麦蛋白(いわゆる小麦グルテン)の製造における定法に従って製造することができる。該B層に精製デュラム小麦蛋白を含有させることで、得られる多層麺の食感、特に長時間保存後の食感を向上させることができる。
【0017】
本発明の多層麺においては、当該精製デュラム小麦蛋白は、当該B層のみに含まれていてもよいが、当該A層とB層の両方に含まれていてもよい。好ましくは、該A層とB層の両方が精製デュラム小麦蛋白を含有する。好ましくは、当該A層における該穀粉類と澱粉類の合計量100質量%に対する精製デュラム小麦蛋白の粗蛋白換算での含有量(P)は、好ましくは0~15質量%であり、より好ましくは0.3~7質量%であり、さらに好ましくは0.3~4質量部である。一方、当該B層における該穀粉類と澱粉類の合計量100質量%に対する精製デュラム小麦蛋白の粗蛋白換算での含有量(Q)は、好ましくは0.3~15質量%であり、より好ましくは0.7~15質量%であり、さらに好ましくは1.7~10.5質量部である。ここで、Q≧Pであり、好ましくはQ>Pであり、より好ましくはQ-P=0.3~15である。
【0018】
当該A層及びB層はさらに、麺原料として通常用いられる他の材料、例えば大豆蛋白質、大豆多糖類、卵黄粉、卵白粉、全卵粉、卵蛋白酵素分解物、脱脂粉乳等の蛋白質素材;動植物油脂、粉末油脂等の油脂類;増粘剤、かんすい、焼成カルシウム、食物繊維、膨張剤、食塩、甘味料、香辛料、調味料、ビタミン類、ミネラル類、色素、香料、デキストリン、アルコール、保存剤、pH調整剤、酵素剤、モルトなどを適宜含有していてもよい。なお該A層及びB層には、得られる麺の食感又は製麺性を低下させない限りにおいて、穀粉類と別に通常の小麦蛋白又はグルテン(普通系小麦由来のもの)を添加してもよいが、添加しなくてもよい。該A層及びB層中における当該他の材料の含有量は、乾物換算で10質量%以下が好ましい。言い換えると、該A層及びB層における上述した穀粉類、澱粉類及び精製デュラム小麦蛋白(全量)の合計含有量は、乾物換算で、好ましくは90質量%以上、より好ましくは90~100質量%である。
【0019】
本発明の多層麺は、上述したA層及びB層それぞれの麺原料(穀粉類、精製デュラム小麦蛋白、必要に応じて澱粉類又は他の材料を含む)を用いて、通常の多層麺の製法に従って製造することができる。本発明の多層麺の製造方法の好ましい例を以下に説明する。
【0020】
まず、上述したA層及びB層それぞれの麺原料に加水し、常法により、A層を形成する麺生地及びB層を形成する麺生地をそれぞれ調製する。該麺原料への加水量は、該麺原料の穀粉類及び澱粉類の合計含有量100質量部に対し、好ましくは25~55質量部、より好ましくは30~50質量部、さらに好ましくは33~45質量部である。次に、A層を形成する麺生地とB層を形成する麺生地とを重ね合わせ、常法により複合し、圧延して多層生地を調製する。三層以上の層からなる多層構造の生地を調製する場合は、A層を形成する麺生地が該多層構造の外層、B層を形成する麺生地が該多層構造の内層となるように麺生地を重ね合わせる。例えば、三層麺を製造する場合は、2枚のA層を形成する麺生地でB層を形成する麺生地を挟み、常法により圧延して三層生地を調製する。次いで、常法に従って、得られた多層生地を成形して多層麺を製造する。例えば、多層生地を切り出して麺線を製造することができる。得られた多層麺の生麺に対して、さらに常法に従って、乾燥、調理、凍結、冷蔵、それらの組み合わせなどの処理を施してもよい。
【0021】
上記の手順で得られた本発明の多層麺は、生麺の状態で、全体の厚みが1~5mmであることが好ましい。該多層麺の各層の厚みは、麺の層数や求める食感に応じて適宜調整することができる。例えば、該多層麺が上述したA層を外層としB層を内層とする三層麺の場合、食感の観点からは、各層の厚みの比は、好ましくは外層/内層/外層(A層/B層/A層)=0.25~2/1/0.25~2、より好ましくはA層/B層/A層=0.33~1.4/1/0.33~1.4である。該多層麺の外層をそれぞれ構成する各A層の厚みは、互いに異なっていてもよいが、同程度であることが好ましい。
【実施例
【0022】
本発明を具体的に説明するために、以下に実施例を記載するが、本発明はこれらの実施
例によって制限されるものではない。
【0023】
参考例1 精製デュラム小麦蛋白の調製
デュラム小麦粉(日清製粉製)に約0.7倍量の水を添加して混捏して生地とした。この生地に約5倍量の水を添加して混合及び洗浄した後、さらに水洗して生グルテンを調製した。得られた生グルテンを真空凍結乾燥した後、粉砕して精製デュラム小麦蛋白を得た(粗蛋白含量:約70質量%)。
【0024】
試験例1 うどんの製造
(製造例1~8)
A層(外層):表1に示す配合で、小麦粉、澱粉及び参考例1で調製した精製デュラム小麦蛋白を含む原料粉と練り水とを混合し、減圧(-0.093MPa)下で混捏し、圧延して厚さ8mmのシート状の外層用生地を得た。
B層(内層):表1に示す配合で、小麦粉、澱粉及び参考例1で調製した精製デュラム小麦蛋白を含む原料粉と練り水とを混合し、減圧(-0.093MPa)下で混捏し、圧延して厚さ8mmのシート状の内層用生地を得た。
2枚の上記外層用生地の間に上記内層生地を配置して積層し、圧延して、外層と内層の厚比が1/1/1の三層麺帯を調製した。得られた麺帯を切り刃(♯9角)で切り出して三層の麺線(麺厚3mm、A層/B層/A層=1/1/1)を製造した。
【0025】
(比較例1)
表1に示す配合で、小麦粉、澱粉及び市販の小麦グルテンを含む原料粉と練り水とを混合し、減圧(-0.093MPa)下で混捏して生地を調整した。該生地を製麺ロールで圧延及び複合して麺帯を作製し、切り刃(♯9角)で切り出して単層の麺線(麺厚3mm)を製造した。
【0026】
(比較例2)
比較例1と同様の手順で、ただし小麦グルテンを参考例1で調製した精製デュラム小麦蛋白に代えて、単層の麺線を製造した。
【0027】
(比較例3)
製造例1と同様の手順で、ただしA層及びB層の精製デュラム小麦蛋白を市販の小麦グルテンに代えて、三層の麺線を製造した。
【0028】
(比較例4)
比較例3と同様の手順で、ただしA層及びB層の小麦グルテン量を変えて、三層の麺線を製造した。
【0029】
(比較例5)
製造例3と同様の手順で、ただしA層及びB層の精製デュラム小麦蛋白量を変えて、三層の麺線を製造した。
【0030】
製造例及び比較例の麺線を熱湯で歩留(対粉)270%となるように茹でて茹でうどんを得た。得られた茹でうどんを24時間冷蔵保存した後、比較例2を対照として、下記基準にて食感を評価した。評価は訓練された10名のパネラーによって行い、平均点を求めた。結果を表1に示す。なお表中の「粗蛋白量」は、添加した精製デュラム小麦蛋白の粗蛋白含量を表す。
<食感評価基準>
5点:対照に比べ、表面がソフトで中心にコシがあり、粘弾性のバランスが極めて良好。
4点:対照に比べ、表面がソフトで中心にコシがあり、粘弾性のバランスが良好。
3点:対照に比べ、表面がややソフトで中心にややコシがあり、粘弾性のバランスがやや良好。
2点:対照に比べ、表面が硬く、中心にコシが無く、粘弾性のバランスがやや悪い。
1点:対照に比べ、表面が硬く、中心にコシが無く、粘弾性のバランスが極めて悪い。
【0031】
【表1】
【0032】
試験例2 中華麺の製造
(製造例9~15)
A層(外層):表2に示す配合で原料粉と練り水とを混合し、減圧(-0.093MPa)下で混捏し、圧延して厚さ8mmのシート状の外層用生地を得た。
B層(内層):表2に示す配合で原料粉と練り水とを混合し、減圧(-0.093MPa)下で混捏し、圧延して厚さ8mmのシート状の内層用生地を得た。
2枚の上記外層用生地の間に上記内層生地を配置して積層し、圧延して、外層と内層の厚比が1/1/1の三層麺帯を調製した。得られた麺帯を切り刃(♯20角)で切り出して三層の麺線(麺厚1.5mm、A層/B層/A層=1/1/1)を製造した。
【0033】
(比較例6)
表2に示す配合で原料粉と練り水とを混合し、減圧(-0.093MPa)下で混捏して生地を調整した。該生地を製麺ロールで圧延及び複合して麺帯を作製し、切り刃(♯20角)で切り出して単層の麺線(麺厚1.5mm)を製造した。
【0034】
(比較例7)
比較例6と同様の手順で、ただし小麦グルテンを参考例1で調製した精製デュラム小麦蛋白に代えて、単層の麺線を製造した。
【0035】
(比較例8)
製造例9と同様の手順で、ただしA層及びB層の精製デュラム小麦蛋白を市販の小麦グルテンに代えて、三層の麺線を製造した。
【0036】
(比較例9)
比較例8と同様の手順で、ただしA層及びB層の小麦グルテン量を変えて、三層の麺線を製造した。
【0037】
製造例及び比較例の麺線を熱湯で歩留(対粉)260%となるように茹でて茹で中華麺を得た。得られた茹で中華麺を24時間冷蔵保存した後、比較例7を対照として、試験例1と同様の手順で食感を評価した。結果を表2に示す。なお表中の「粗蛋白量」は、添加した精製デュラム小麦蛋白の粗蛋白含量を表す。
【0038】
【表2】
【0039】
試験例3 パスタの製造
(製造例16)
A層(外層):表3に示す配合で原料粉と練り水とを混合し、減圧(-0.093MPa)下で混捏し、圧延して厚さ8mmのシート状の外層用生地を得た。
B層(内層):表3に示す配合で原料粉と練り水とを混合し、減圧(-0.093MPa)下で混捏し、圧延して厚さ8mmのシート状の内層用生地を得た。
2枚の上記外層用生地の間に上記内層生地を配置して積層し、圧延して、外層と内層の厚比が1/1/1の三層麺帯を調製した。得られた麺帯を切り刃(♯6角)で切り出して三層の麺線(麺厚2mm、A層/B層/A層=1/1/1)を製造した。
【0040】
(比較例10)
表3に示す配合で原料粉と練り水とを混合し、減圧(-0.093MPa)下で混捏して生地を調整した。該生地を製麺ロールで圧延及び複合して麺帯を作製し、切り刃(♯60角)で切り出して単層の麺線(麺厚2mm)を製造した。
【0041】
製造例及び比較例の麺線を熱湯で歩留(対粉)200%となるように茹でて茹でパスタを得た。得られた茹でパスタを24時間冷蔵保存した後、比較例10を対照として、試験例1と同様の手順で食感を評価した。結果を表3に示す。
【0042】
【表3】