(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-26
(45)【発行日】2022-09-05
(54)【発明の名称】化学機械平坦化組成物用の複合研磨粒子及びその使用方法
(51)【国際特許分類】
C09K 3/14 20060101AFI20220829BHJP
C09G 1/02 20060101ALI20220829BHJP
B24B 37/00 20120101ALI20220829BHJP
H01L 21/304 20060101ALI20220829BHJP
【FI】
C09K3/14 550D
C09K3/14 550Z
C09G1/02 ZNM
B24B37/00 H
H01L21/304 622B
H01L21/304 622D
H01L21/304 622F
H01L21/304 622X
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2019131417
(22)【出願日】2019-07-16
(62)【分割の表示】P 2017536539の分割
【原出願日】2016-01-12
【審査請求日】2019-08-15
(32)【優先日】2015-01-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2015-09-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】517114182
【氏名又は名称】バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100092624
【氏名又は名称】鶴田 準一
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100117019
【氏名又は名称】渡辺 陽一
(74)【代理人】
【識別番号】100108903
【氏名又は名称】中村 和広
(74)【代理人】
【識別番号】100195213
【氏名又は名称】木村 健治
(72)【発明者】
【氏名】ジョウ ホーンジュン
(72)【発明者】
【氏名】ジョ-アン テリーサ シュワルツ
(72)【発明者】
【氏名】マルコルム グリーフ
(72)【発明者】
【氏名】シャオボー シ
(72)【発明者】
【氏名】クリシュナ ピー.ムレッラ
(72)【発明者】
【氏名】スティーブン チャールズ ウィンチェスター
(72)【発明者】
【氏名】ジョン エドワード クインシー ヒューズ
(72)【発明者】
【氏名】マーク レオナルド オニール
(72)【発明者】
【氏名】アンドリュー ジェイ.ドッド
(72)【発明者】
【氏名】ドンヤネシュ チャンドラカント タンボリ
(72)【発明者】
【氏名】レイナルド マリオ マチャド
【審査官】柴田 啓二
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-297781(JP,A)
【文献】特開2015-231029(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2012/0077419(US,A1)
【文献】特開2012-238831(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09K 3/14
C09G 1/02
B24B 37/00
H01L 21/304
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナノ粒子により被覆された表面を有するコア粒子を含む複合粒子、前記ナノ粒子は前記コア粒子よりも小さく、かつ10nm超のサイズを有している;
有機カルボン酸、アミノ酸、アミドカルボン酸、N‐アシルアミノ酸、及びこれらの塩;有機スルホン酸及びその塩;有機ホスホン酸及びその塩;ポリマーカルボン酸及びその塩;ポリマースルホン酸及びその塩;ポリマーホスホン酸及びその塩;アリールアミン、アミノアルコール、脂肪族アミン、複素環アミン、ヒドロキサム酸、置換フェノール、スルホンアミド、チオール、ヒドロキシル基を有するポリオール、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される官能基を有する化合物から選択される添加剤(但し、(メタ)アクリル酸モノマーとビニル基を持つスルホン酸モノマーの共重合体を除く);
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化アンモニウム、4級有機水酸化アンモニウム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるpH調節剤;及び
水である残り
を含む研磨組成物であって、
前記コア粒子がシリカ粒子であり、前記ナノ粒子がセリアナノ粒子であり、前記複合粒子がセリアコートシリカ複合粒子であり;
崩壊力下における複合粒子のサイズ分布の変化が10%未満であり、該崩壊力は、100W出力における42KHZ周波数のバス中での1/2時間浸漬での超音波処理によって適用される;
2~12のpHを有する、研磨組成物。
【請求項2】
前記複合粒子が、単結晶セリアナノ粒子により被覆された表面を有するアモルファスシリカセリア粒子である、請求項
1に記載の研磨組成物。
【請求項3】
pHが4~10の範囲であり、崩壊力下における複合粒子のサイズ分布の変化が5%未満である、請求項1に記載の研磨組成物。
【請求項4】
セリアコートシリカ複合粒子、ポリアクリル酸(PAA)又は塩、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される添加剤;水酸化アンモニウムを含み、4.5~7.5の範囲のpHを有し、崩壊力下における複合粒子のサイズ分布の変化が2%未満である、請求項1に記載の研磨組成物。
【請求項5】
a)非イオン性表面湿潤剤、b)アニオン性表面湿潤剤、c)カチオン性表面湿潤剤、d)両性表面湿潤剤、及びこれらの混合物からなる群から選択される界面活性剤;及び
テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラプロピルアンモニウムクロライド、アルキル鎖が1~20炭素原子の範囲であるアルキルベンジルジメチルアンモニウムクロライド、アルキル鎖が1~20炭素原子の範囲であるアルキルベンジルジメチルアンモニウムヒドロキシド、亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される生体成長阻害剤
を更に含む、請求項1に記載の研磨組成物。
【請求項6】
少なくとも1つの酸化物層を有する少なくとも1つの表面を含む半導体基材の化学機械平坦化のための研磨方法であって、
a)前記少なくとも1つの酸化物層を研磨パッドと接触させる工程;
b)前記少なくとも1つの表面に研磨組成物を輸送する工程であって、前記研磨組成物が、
ナノ粒子により被覆された表面を有するコア粒子を含む複合粒子、前記ナノ粒子は前記コア粒子よりも小さく、かつ10nm超のサイズを有している;
有機カルボン酸、アミノ酸、アミドカルボン酸、N‐アシルアミノ酸、及びこれらの塩;有機スルホン酸及びその塩;有機ホスホン酸及びその塩;ポリマーカルボン酸及びその塩;ポリマースルホン酸及びその塩;ポリマーホスホン酸及びその塩;アリールアミン、アミノアルコール、脂肪族アミン、複素環アミン、ヒドロキサム酸、置換フェノール、スルホンアミド、チオール、ヒドロキシル基を有するポリオール、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される官能基を有する化合物から選択される添加剤(但し、(メタ)アクリル酸モノマーとビニル基を持つスルホン酸モノマーの共重合体を除く);
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化アンモニウム、4級有機水酸化アンモニウム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるpH調節剤;及び
水である残りを含み、
崩壊力下における複合粒子のサイズ分布の変化が10%未満であり、該崩壊力は、100W出力における42KHZ周波数のバス中での1/2時間浸漬での超音波処理によって適用される;
前記コア粒子がシリカ粒子であり、前記ナノ粒子がセリアナノ粒子であり、前記複合粒子が単結晶セリアナノ粒子により被覆された表面を有するアモルファスシリカセリア粒子であり;
前記研磨組成物が、2~12のpHを有する、前記輸送する工程;及び
c)前記研磨組成物により前記少なくとも1つの酸化物層を研磨する工程
を含む、研磨方法。
【請求項7】
前記研磨組成物が、4~10の範囲のpHを有し、崩壊力下における複合粒子のサイズ分布の変化が5%未満である、請求項
6に記載の方法。
【請求項8】
前記研磨組成物が、a)非イオン性表面湿潤剤、b)アニオン性表面湿潤剤、c)カチオン性表面湿潤剤、d)両性表面湿潤剤、及びこれらの混合物からなる群から選択される界面活性剤;及び
テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラプロピルアンモニウムクロライド、アルキル鎖が1~20炭素原子の範囲であるアルキルベンジルジメチルアンモニウムクロライド、アルキル鎖が1~20炭素原子の範囲であるアルキルベンジルジメチルアンモニウムヒドロキシド、亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される生体成長阻害剤
を更に含む、請求項
6に記載の方法。
【請求項9】
前記研磨組成物が、セリアコートシリカ複合粒子、ポリアクリル酸(PAA)又は塩、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)及びこれらの組み合わせからなる群から選択される添加剤;水酸化アンモニウムを含み;4.5~7.5の範囲のpHを有し、崩壊力下における複合粒子のサイズ分布の変化が2%未満である、請求項
6に記載の方法。
【請求項10】
前記少なくとも1つの酸化物層が、酸化ケイ素層である、請求項
6に記載の方法。
【請求項11】
前記研磨パッドが45未満のショアD硬度を有する、請求項
6に記載の方法。
【請求項12】
前記少なくとも1つの酸化物層に関する研磨除去速度が、500Å/min以上である、請求項
11に記載の方法。
【請求項13】
化学機械平坦化のためのシステムであって、
少なくとも1つの酸化物層を有する少なくとも1つの表面を含む半導体基材;
研磨パッド;並びに
研磨組成物であって、
ナノ粒子により被覆された表面を有するコア粒子を含む複合粒子、前記ナノ粒子は前記コア粒子よりも小さく、かつ10nm超のサイズを有している;
有機カルボン酸、アミノ酸、アミドカルボン酸、N‐アシルアミノ酸、及びこれらの塩;有機スルホン酸及びその塩;有機ホスホン酸及びその塩;ポリマーカルボン酸及びその塩;ポリマースルホン酸及びその塩;ポリマーホスホン酸及びその塩;アリールアミン、アミノアルコール、脂肪族アミン、複素環アミン、ヒドロキサム酸、置換フェノール、スルホンアミド、チオール、ヒドロキシル基を有するポリオール、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される官能基を有する化合物から選択される添加剤(但し、(メタ)アクリル酸モノマーとビニル基を持つスルホン酸モノマーの共重合体を除く);
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化アンモニウム、4級有機水酸化アンモニウム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるpH調節剤;及び
水である残りを含み、
崩壊力下における複合粒子のサイズ分布の変化が10%未満であり、該崩壊力は、100W出力における42KHZ周波数のバス中での1/2時間浸漬での超音波処理によって適用される;
前記コア粒子がシリカ粒子であり、前記ナノ粒子がセリアナノ粒子であり、前記複合粒子が単結晶セリアナノ粒子により被覆された表面を有するアモルファスシリカセリア粒子であり;
2~12のpHを有する研磨組成物を含み、
少なくとも1つの酸化物層が前記研磨パッド及び前記研磨組成物と接触している、システム。
【請求項14】
前記研磨組成物が、4~10の範囲のpHを有し、崩壊力下における複合粒子のサイズ分布の変化が5%未満である、請求項
13に記載のシステム。
【請求項15】
前記研磨組成物が、a)非イオン性表面湿潤剤、b)アニオン性表面湿潤剤、c)カチオン性表面湿潤剤、d)両性表面湿潤剤、及びこれらの混合物からなる群から選択される界面活性剤;及び
テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラプロピルアンモニウムクロライド、アルキル鎖が1~20炭素原子の範囲であるアルキルベンジルジメチルアンモニウムクロライド、アルキル鎖が1~20炭素原子の範囲であるアルキルベンジルジメチルアンモニウムヒドロキシド、亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される生体成長阻害剤
を更に含む、請求項
13に記載のシステム。
【請求項16】
前記研磨組成物が、セリアコートシリカ複合粒子、ポリアクリル酸(PAA)又は塩、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)及びこれらの組み合わせからなる群から選択される添加剤;水酸化アンモニウムを含み;4.5~7.5の範囲のpHを有し、崩壊力下における複合粒子のサイズ分布の変化が2%未満である、請求項
13に記載のシステム。
【請求項17】
前記少なくとも1つの酸化物層が、酸化ケイ素層である、請求項
13に記載のシステム。
【請求項18】
前記研磨パッドが45未満のショアD硬度を有する、請求項
13に記載のシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本件は、2015年1月12日に出願された米国仮出願第62/102319号、及び2015年9月21日に出願された米国仮出願第62/221379号に対する優先権を主張し、その全体の内容は、全ての適用可能な目的に関して参照により本開示に組み入れられる。
【0002】
背景技術
本発明は、半導体デバイスの製造に用いられる化学機械平坦化(「CMP」)研磨組成物(CMPスラリー、CMP組成物又はCMP配合物が互換可能に用いられる)、及び化学機械平坦化を実施する研磨方法に関する。特に、酸化材料で構成されたパターン化半導体ウェハの研磨に好適に用いられる複合研磨粒子を含む研磨組成物に関する。
【0003】
酸化ケイ素は、半導体産業において誘電材料として広く用いられている。シャロートレンチアイソレーション(STI)、層間絶縁(ILD)CMP及びゲートポリCMP等、集積回路(IC)製造方法において、幾つかのCMP工程が存在する。典型的な酸化物CMPスラリーは、他の化学種を含むか又は含まない研磨材を含む。他の化学種は、スラリー安定性を改善する分散剤、除去速度を増加させるブースター、又は除去速度を低下させ、他の膜、例えばSTI応用に関してSiN上で停止する阻害剤であることができる。
【0004】
シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニアなどのCMPスラリー中で用いられる一般的な研磨材の中で、セリアは、酸化ケイ素に対する高い反応性でよく知られており、シリカに対するセリアの高い反応性に起因する最高酸化物除去速度(RR)に関して、STI CMPスラリーにおいて広く用いられている。
【0005】
Cookら(Lee M.Cook、Journal of Non‐Crystalline Solids 120(1990)152-171)は、セリアのこの目立った特性を説明する「化学歯」メカニズムを提案した。このメカニズムによれば、セリア粒子が酸化ケイ素膜の上に押し付けられた際、セリアがシリカ結合を破壊し、Ce‐O‐Si構造を形成し、したがって表面からシリカを開裂させる。
【0006】
CMP産業で用いられるセリアのほとんどは、焼成‐湿式ミリングプロセスから製造される。得られたセリアは、鋭い端部と、非常に広いサイズ分布とを有する。それは、非常に大きい「大きな粒子のカウント」(LPC)も有する。これらの全ては、欠陥及び低い生産性、特にウェハが研磨された後の引っかき傷の原因であると考えられる。これは、セリア系スラリーによる欠陥を受けているICファブにより確認される。
【0007】
焼成セリアの他に、幾つかの粒子の集団は、コロイド状セリアを有する市販品を有する。コロイド状セリアは、水性系においてセリア前駆体から製造される。焼成セリア(トップダウンプロセス)と比較して、コロイド状セリアはボトムアッププロセスである。コロイド状セリアは、はるかに狭いサイズ分布を有し、より良好に制御された形状を有する。しかし、水性系における結晶成長の傾向のために、コロイド状セリアは、依然として鋭い端部を有する。コロイド状セリアのLPCは、焼成セリアに匹敵する。
【0008】
また、半導体技術が、より小さい特性サイズに向かっているため、許容可能なサイズと後研磨での欠陥数の仕様は、より達成困難なものになっている。欠陥は、典型的には引っかき傷、スラリー残留物及び未処理の膜残留物を含む。研磨パッドの特性は、集積回路基材の化学機械研磨(CMP)中の研磨結果に大きく影響する。性能を規定するCMPパッドの重要なパラメータの1つは、パッド硬度又は弾性である。より軟らかいパッドは、表面の引っかき傷を減少させることが知られている(例えばHseinら、Microelectronic Engineering、vol 92、2012、第19~23頁)。したがって、より軟らかいパッドを用いて、シャロートレンチアイソレーション等の重要なCMPプロセスにおいて引っかき傷の欠陥を低減させることは大いに有益である。しかし、より軟らかいパッドは、より低い除去速度をもたらすことが知られている(例えばCastillo‐Mejiaら、Journal of Electrochemical Society、Vol.150(2)、2003、pp G76-G82)。また、より軟らかいパッドは、パターン化ウェハの後研磨トポグラフィーに望ましくない影響を与えることも知られている(例えばL.Wu、Journal of Electrochemical Society、Vol.153(7)、2006、pp.G669‐G676)。軟らかいパッドのこれらの制限のために、STI CMPプロセスは、IC1000又はIC1010等のより硬いCMPパッドで実施される。研磨粒子添加量を増加させることによる、軟らかいパッドのより低い除去速度の補てんは、高い欠陥性をもたらす。結果として、STI等の重要な応用に関して、高い除去速度、低い欠陥性、及び軟らかいパッド上の低いトポグラフィーの組み合わせを達成することは非常に困難である。
【0009】
したがって、より高い除去速度(特に軟らかい研磨パッドで);低いディッシング及び低欠陥を提供することができるCMP組成物、方法及びシステムに対する大きな必要がある。
【発明の概要】
【0010】
本開示に記載されるのは、必要を満たす酸化材料CMP研磨組成物、方法及びシステムである。
【0011】
1つの実施態様において、本開示に記載されるのは、
ナノ粒子により被覆された表面を有するコア粒子を含む複合粒子;
有機カルボン酸、アミノ酸、アミドカルボン酸、N‐アシルアミノ酸、及びこれらの塩;有機スルホン酸及びその塩;有機ホスホン酸及びその塩;ポリマーカルボン酸及びその塩;ポリマースルホン酸及びその塩;ポリマーホスホン酸及びその塩;アリールアミン、アミノアルコール、脂肪族アミン、複素環アミン、ヒドロキサム酸、置換フェノール、スルホンアミド、チオール、ヒドロキシル基を有するポリオール、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される官能基を有する化合物から選択される添加剤;
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化アンモニウム、4級有機水酸化アンモニウム(例えば水酸化テトラメチルアンモニウム)、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるpH調節剤;及び
水である残り
を含む研磨組成物であって、
崩壊力下における複合粒子のサイズ分布の変化が10%未満であり;
コア粒子が、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、ポリマー粒子、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され;ナノ粒子が、ジルコニウム、チタン、鉄、マンガン、亜鉛、セリウム、イットリウム、カルシウム、マグネシウム、フッ素、ランタン、ストロンチウムナノ粒子、及びこれらの組み合わせからなる群の化合物から選択され;
研磨組成物が、約2~約12;好ましくは約4~約10;より好ましくは約4.5~約7.5のpHを有する、研磨組成物である。
【0012】
更なる実施態様において、本開示に記載されるのは、少なくとも1つの酸化物層を有する少なくとも1つの表面を含む半導体基材の化学機械平坦化のための研磨方法であって、
a)少なくとも1つの酸化物層を研磨パッドと接触させる工程;
b)表面に研磨組成物を輸送する工程であって、研磨組成物が、
ナノ粒子により被覆された表面を有するコア粒子を含む複合粒子;
有機カルボン酸、アミノ酸、アミドカルボン酸、N‐アシルアミノ酸、及びこれらの塩;有機スルホン酸及びその塩;有機ホスホン酸及びその塩;ポリマーカルボン酸及びその塩;ポリマースルホン酸及びその塩;ポリマーホスホン酸及びその塩;アリールアミン、アミノアルコール、脂肪族アミン、複素環アミン、ヒドロキサム酸、置換フェノール、スルホンアミド、チオール、ヒドロキシル基を有するポリオール、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される官能基を有する化合物から選択される添加剤;
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化アンモニウム、4級有機水酸化アンモニウム(例えば水酸化テトラメチルアンモニウム)、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるpH調節剤;及び
水である残りを含み、
崩壊力下における複合粒子のサイズ分布の変化が10%未満であり;
コア粒子が、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、ポリマー粒子、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され、ナノ粒子が、ジルコニウム、チタン、鉄、マンガン、亜鉛、セリウム、イットリウム、カルシウム、マグネシウム、フッ素、ランタン、ストロンチウムナノ粒子、及びこれらの組み合わせからなる群の化合物から選択され;
研磨組成物が、2~約12;好ましくは約4~約10;より好ましくは約4.5~7.5のpHを有する、前記輸送する工程;及び
c)研磨組成物により少なくとも1つの酸化物層を研磨する工程
を含む、研磨方法である。
【0013】
更に別の実施態様において、本開示に記載されるのは、化学機械平坦化のためのシステムであって、
少なくとも1つの酸化物層を有する少なくとも1つの表面を含む半導体基材;
研磨パッド;並びに
研磨組成物であって、
ナノ粒子により被覆された表面を有するコア粒子を含む複合粒子;
有機カルボン酸、アミノ酸、アミドカルボン酸、N‐アシルアミノ酸、及びこれらの塩;有機スルホン酸及びその塩;有機ホスホン酸及びその塩;ポリマーカルボン酸及びその塩;ポリマースルホン酸及びその塩;ポリマーホスホン酸及びその塩;アリールアミン、アミノアルコール、脂肪族アミン、複素環アミン、ヒドロキサム酸、置換フェノール、スルホンアミド、チオール、ヒドロキシル基を有するポリオール、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される官能基を有する化合物から選択される添加剤;
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化アンモニウム、4級有機水酸化アンモニウム(例えば水酸化テトラメチルアンモニウム)、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるpH調節剤;及び
水である残りを含み、
崩壊力下における複合粒子のサイズ分布の変化が10%未満であり;
コア粒子が、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、ポリマー粒子、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され;ナノ粒子が、ジルコニウム、チタン、鉄、マンガン、亜鉛、セリウム、イットリウム、カルシウム、マグネシウム、フッ素、ランタン、ストロンチウムナノ粒子、及びこれらの組み合わせからなる群の化合物から選択され;
研磨組成物が、約2~12;好ましくは約4~10;より好ましくは約4.5~7.5のpHを有する、研磨組成物を含み、
少なくとも1つの酸化物層が研磨パッド及び研磨組成物と接触している、システムである。
【0014】
更に別の実施態様において、本開示に記載されるのは、化学機械平坦化のためのシステムであって、
少なくとも1つの酸化物層を有する少なくとも1つの表面を含む半導体基材;
軟らかい研磨パッド;並びに
研磨組成物であって、
ナノ粒子により被覆された表面を有するコア粒子を含む複合粒子;
有機カルボン酸、アミノ酸、アミドカルボン酸、N‐アシルアミノ酸、及びこれらの塩;有機スルホン酸及びその塩;有機ホスホン酸及びその塩;ポリマーカルボン酸及びその塩;ポリマースルホン酸及びその塩;ポリマーホスホン酸及びその塩;アリールアミン、アミノアルコール、脂肪族アミン、複素環アミン、ヒドロキサム酸、置換フェノール、スルホンアミド、チオール、ヒドロキシル基を有するポリオール、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される官能基を有する化合物から選択される添加剤;
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化アンモニウム、4級有機水酸化アンモニウム(例えば水酸化テトラメチルアンモニウム)、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるpH調節剤;及び
水である残りを含み、
コア粒子が、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、ポリマー粒子、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され;ナノ粒子が、ジルコニウム、チタン、鉄、マンガン、亜鉛、セリウム、イットリウム、カルシウム、マグネシウム、フッ素、ランタン、ストロンチウムナノ粒子、及びこれらの組み合わせからなる群の化合物から選択され;
研磨組成物が、約2~12;好ましくは約4~10;より好ましくは約4.5~7.5のpHを有する、研磨組成物を含み、
少なくとも1つの酸化物層が研磨パッド及び研磨組成物と接触している、システムである。
【0015】
研磨組成物は、界面活性剤及び/又は生体成長阻害剤を更に含むことができる。
【0016】
界面活性剤は、a)非イオン性表面湿潤剤;b)アニオン性表面湿潤剤;c)カチオン性表面湿潤剤;d)両性表面湿潤剤;及びこれらの混合物からなる群から選択することができる。
【0017】
生体成長阻害剤としては、以下に制限されないが、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラプロピルアンモニウムクロライド、アルキル鎖は1~約20炭素原子の範囲であるアルキルベンジルジメチルアンモニウムクロライド及びアルキルベンジルジメチルアンモニウムヒドロキシド、亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】
図1は、異なる粒子を有するスラリーによる研磨結果を示す。
【
図2】
図2は、除去速度に関する研磨結果対(セリアコートシリカ)固体%を示す。
【
図3】
図3は、研磨結果(IC1010パッドを用いた除去速度(RR))へのポリアクリル酸(塩)の効果を示す。
【
図4】
図4は、研磨結果(IC1010パッドを用いたRR)へのpHの効果を示す。
【
図5】
図5は、軟らかいパッド(Fujiboパッド)での研磨性能比較を示す。
【
図6】
図6は、硬いパッド及び軟らかいパッド両方での異なる研磨粒子を有するスラリーによるTEOS除去速度を示す。
【
図7】
図7は、セリアコートシリカ複合粒子を含むスラリーを用いた異なるパッドでのTEOS除去速度を示す。
【
図8】
図8は、硬いパッド及び軟らかいパッド両方での異なる研磨粒子を有するスラリーを用いた研磨後のTEOSウェハ上の欠陥数を示す。
【
図9A】
図9A及び9Bは、IC1010パッドでの異なる研磨粒子(それぞれ配合物A及びC)を有するスラリーを用いた研磨後の高アスペクト比プロセス(HARP)膜上の欠陥数を示す。
【
図9B】
図9A及び9Bは、IC1010パッドでの異なる研磨粒子(それぞれ配合物A及びC)を有するスラリーを用いた研磨後の高アスペクト比プロセス(HARP)膜上の欠陥数を示す。
【
図10】
図10は、硬いパッド及び軟らかいパッド両方でのセリアコートシリカ複合粒子を含むスラリーを用いたパターン化ウェハでの性能を示す。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明において開示されるCMP組成物(又はCMPスラリー、又はCMP配合物)、方法及びシステムは、より高い除去速度(特に軟らかい研磨パッドで);低いディッシング及び低欠陥を提供することができる。
【0020】
複合研磨粒子の各々はコア粒子と、コア粒子の表面を被覆する多くのナノ粒子とを有する。コア粒子は、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、及びポリマー粒子からなる群から選択される。ナノ粒子は、ジルコニウム、チタン、鉄、マンガン、亜鉛、セリウム、イットリウム、カルシウム、マグネシウム、フッ素、ランタン及びストロンチウムナノ粒子の酸化物からなる群から選択される。
【0021】
コア粒子の表面を被覆するナノ粒子の量は、固体質量比の点で好ましくは以下の範囲内に収まる。コア粒子の固体質量(a)に対するナノ粒子の固体質量(b)は、(b)/(a)=0.01~1.5、好ましくは0.01~1.2である。
【0022】
複合粒子の例の1つは、コア粒子としてシリカ、及びナノ粒子としてセリアを有し;各シリカコア粒子は、そのシェルを被覆するセリアナノ粒子を有する。各シリカ粒子の表面は、セリアナノ粒子により被覆される。シリカ系粒子はアモルファスであり;セリアナノ粒子は単結晶である。
【0023】
コア粒子を被覆するセリアナノ粒子の直径は、好ましくは10nm超、好ましくは13nm超である。より大きい直径のセリア粒子は、より高い除去速度を可能にする。
【0024】
コア粒子サイズは、10nm~500nm、好ましくは20nm~200nm、最も好ましくは50nm~150nmの範囲であることができる。
【0025】
本発明の別の側面は、研磨力下で崩壊しないセリアコートシリカ粒子の使用を含む。粒子が、研磨力(すなわち崩壊力)の作用化で壊れず、元の粒子サイズの特性を維持する場合、除去速度は高く維持されると仮定される。一方、研磨力下で粒子が崩壊する場合、除去速度は、効果的により小さい研磨粒子サイズのために減少する。粒子の破壊は、不規則な形状の粒子を生成する場合もあり、それは引っかき傷の欠陥に望ましくない効果を有する場合がある。崩壊力下での粒子安定性は、配合物を30分間超音波処理し、サイズ分布の変化を測定することによっても決定することができる。超音波処理の好ましい条件は、100W出力における42KHZ周波数のバス中での1/2時間浸漬である。粒子サイズ分布は、ディスク遠心分離(DC)法又は動的光散乱(DLS)等の任意の適切な方法を用いて測定することができる。サイズ分布の変化は、平均粒子サイズ又はD50(このサイズ未満の50%粒子)又はD99(このサイズ未満の99%粒子)又は任意の類似のパラメータの変化の点で特徴づけられることができる。好ましくは、超音波処理後のセリアコートシリカ粒子の粒子サイズ分布の変化は、例えばDC及び平均粒子サイズ、D50、D75及び/又はD99を用いて10%未満、より好ましくは5%未満、又は最も好ましくは2%未満である。CMPスラリー配合物中のそのような安定な粒子を用いることにより、膜材料除去のための研磨力のより効果的な利用が可能となり、また、引っかき傷の欠陥に寄与する任意の不規則な形状の生成も防止する。
【0026】
本発明の別の側面において、アモルファスシリカ粒子Aの表面に、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、鉄、マンガン、亜鉛、セリウム、イットリウム、カルシウム、マグネシウム、フッ素、ランタンシリコン、及びストロンチウムの中の元素の少なくとも1種を含むアモルファス酸化物層と、ジルコニウム、チタン、鉄、マンガン、亜鉛、セリウム、イットリウム、カルシウム、マグネシウム、フッ素、ランタン及びストロンチウムの中から選択される元素の少なくとも1種を含む結晶性酸化物層Bとを有するシリカ系複合粒子。
【0027】
進歩したCMP応用が、研磨後の誘電体表面上にナトリウム等の非常に低レベルの金属を要求するため、非常に小さい痕跡量の金属、特にスラリー配合物中のナトリウムを有することが望ましい。ある好ましい実施態様において、配合物は、質量で配合物中の粒子の各パーセントに対して5ppm未満、より好ましくは1ppm未満、最も好ましくは0.5ppm未満のナトリウム不純物レベルのセリアコートシリカ粒子を含む。
【0028】
複合粒子は、CMP組成物、配合物又はスラリー(「CMP組成物」、「CMP配合物」、又は「CMPスラリー」は、互換可能に用いられる)において研磨材として用いられる。例は、種々の金属酸化物膜等の酸化物膜;及び種々の窒化物膜を研磨するSTI(シャロートレンチアイソレーション)CMP配合物である。STI配合物において、シリカコートセリア複合粒子を含む配合物は、酸化ケイ素膜の非常に高い除去速度と、窒化ケイ素研磨停止膜の非常に低い除去速度とを提供することができる。これらのスラリー配合物を、以下に制限されないが、熱酸化物、テトラエチルオルトシリケート(TEOS)、高密度プラズマ(HDP)酸化物、高アスペクト比プロセス(HARP)膜、フッ素化酸化物膜、ドープ酸化物膜、有機シリケートガラス(OSG)低K誘電体膜、スピンオン‐ガラス(SOG)、ポリマー膜、流動性化学気相堆積(CVD)膜、光学ガラス、ディスプレイガラスが挙げられる種々の膜及び材料の研磨に用いることができる。これらの配合物を、研磨が、トポグラフィーが除去され、平坦な表面が達成されると停止するストップ・イン・フィルム応用で用いることができる。代替的に、これらの配合物を、バルク膜の研磨と停止層における停止とを含む応用に用いることができる。これらの配合物を、シャロートレンチアイソレーション(STI)、層間絶縁(ILD)研磨、金属間絶縁(IMD)研磨、スルーシリコンビア(TSV)研磨を含む種々の応用において用いることができる。これらの配合物を、高い除去速度が望ましいガラス研磨又はソーラーウェハ加工又はウェハ研削等の任意の他の応用で用いることもできる。
【0029】
CMP組成物は、複合粒子、CMP組成物のpHを最適なpH条件に調節するのに用いられるpH調節剤;研磨停止層/膜の除去速度を向上/抑制する適切な化学添加剤;及び水である残りを含む。
【0030】
研磨材は、0.01質量%~20質量%、好ましくは0.05質量%~5質量%、より好ましくは約0.1質量%~約1質量%の量で存在する。
【0031】
化学添加剤としては、以下に制限されないが、有機カルボン酸、アミノ酸、アミドカルボン酸、N‐アシルアミノ酸及びこれらの塩;有機スルホン酸及びその塩; 有機ホスホン酸及びその塩;高分子カルボン酸及びその塩;ポリマースルホン酸及びその塩;ポリマーホスホン酸及びその塩;アリールアミン、アミノアルコール、脂肪族アミン、複素環アミン、ヒドロキサム酸、置換フェノール、スルホンアミド、チオール、ヒドロキシル基を有するポリオール、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される官能基を有する化合物が挙げられる。
【0032】
化学添加剤の量は、バリアCMP組成物の全質量に対して約0.1ppm~0.5質量%の範囲である。好ましい範囲は、約200ppm~0.3%であり、より好ましい範囲は約500ppm~0.15質量%である。
【0033】
pH調節剤としては、以下に制限されないが、水酸化ナトリウム、水酸化セシウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化アンモニウム、4級有機水酸化アンモニウム(例えば水酸化テトラメチルアンモニウム)及びこれらの混合物が挙げられる。pH調節剤の量は、CMP組成物の全質量に対して約0.0001質量%~約5質量%の範囲である。好ましい範囲は約0.0005%~約1質量%、より好ましい範囲は約0.0005質量%~約0.5質量%である。CMP組成物のpHは、約2~約12の範囲である。好ましい範囲は約4~約10である。最も好ましい範囲は約4.5~7.5である。
【0034】
CMP組成物は、界面活性剤を含むことができる。界面活性剤としては、以下に制限されないが、a)非イオン性表面湿潤剤;b)アニオン性表面湿潤剤;c)カチオン性表面湿潤剤;d)両性表面湿潤剤;及びこれらの混合物が挙げられる。
【0035】
非イオン性表面湿潤剤としては、以下に制限されないが、同じ分子内に種々の疎水性及び親水性部分を含む酸素又は窒素含有化合物が挙げられ、分子量は数百~100万超の範囲である。また、これらの材料の粘度は、非常に広い分布を有する。
【0036】
アニオン性表面湿潤剤は、分子骨格の主要部分に負の正味電荷を有する化合物である。これらの化合物としては、以下に制限されないが、適切な疎水性尾を有する塩、たとえばアルキルカルボキシレート、アルキルポリアクリル塩、アルキルサルフェート、アルキルホスフェート、アルキルジカルボキシレート、アルキルジサルフェート、アルキルジホスフェート、たとえばアルコキシカルボキシレート、アルコキシサルフェート、アルコキシホスフェート、アルコキシジカルボキシレート、アルコキシジサルフェート、アルコキシジホスフェート、たとえば置換アリールカルボキシレート、置換アリールサルフェート、置換アリールホスフェート、置換アリールジカルボキシレート、置換アリールジサルフェート、置換アリールジホスフェート等が挙げられる。このタイプの表面湿潤剤の対イオンは、以下に制限されないが、カリウム、アンモニウム及び他の正イオンが挙げられる。これらのアニオン性表面湿潤剤の分子量は、数百から数十万の範囲である。
【0037】
カチオン性表面湿潤剤は、分子骨格の主要部分に正の正味電荷を有する。これらの化合物は、以下に制限されないが、適切な疎水性尾を有する塩、たとえばカルボキシレート、サルフェート、ホスフェート、ジカルボキシレート、ジサルフェート、ジホスフェート等が挙げられる。このタイプの表面湿潤剤の対イオンとしては、以下に制限されないが、カリウム、アンモニウム及び他の正イオンが挙げられる。これらのアニオン性表面湿潤剤の分子量は、数百から数十万の範囲である。
【0038】
両性表面湿潤剤は、主要な分子鎖上に正及び負の電荷の両方を有し、その関連する対イオンを伴う。係る双極性表面湿潤剤の例としては、以下に制限されないが、アミノ‐カルボン酸、アミノ‐リン酸、アミノ‐スルホン酸、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0039】
また、界面活性剤の例としては、以下に制限されないが、ドデシルサルフェートナトリウム塩、ナトリウムラウリルサルフェート、ドデシルサルフェートアンモニウム塩、2級アルカンスルホネート、アルコールエトキシレート、アセチレン界面活性剤、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられる。適切な市販で入手可能な界面活性剤の例としては、TRITONTM、TergitolTM、DOWFAXTM(Dow Chemicalsにより製造された界面活性剤のファミリー)、及びAir Products and Chemicalsにより製造されたSUIRFYNOLTM 、DYNOLTM、ZetasperseTM、NonidetTM、及びTomadolTM界面活性剤ファミリー中の種々の界面活性剤が挙げられる。また、界面活性剤の適切な界面活性剤は、エチレンオキシド(EO)及びプロピレンオキシド(PO)基を含むポリマーを含むことができる。EO‐POポリマーの例は、BASF ChemicalsからのTetronicTM90R4である。
【0040】
分散剤及び/又は湿潤剤の機能を有する他の界面活性剤としては、以下に制限されないが、アニオン性又はカチオン性又は非イオン性又は両性イオン性特性を有することができるポリマー化合物が挙げられる。例は、アクリル酸、マレイン酸、スルホン酸、ビニル酸、エチレン酸等のポリマー/コポリマー含有官能基である。
【0041】
界面活性剤の量は、CMP組成物の全質量に対して約0.0001質量%~約10質量%の範囲である。好ましい範囲は、約0.001質量%~約1質量%であり、より好ましい範囲は約0.005質量%~約0.1質量%である。
【0042】
また、配合物は、アニオン性又はカチオン性又は非イオン性又は組み合わせの基を含むことができる水溶性ポリマーを含むことができる。
【0043】
CMP組成物は、生物成長阻害剤又は保存中に細菌増殖及びかびの生育を防止する防腐剤を含むことができる。生物成長阻害剤としては、以下に制限されないが、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラプロピルアンモニウムクロライド、アルキル鎖が1~約20炭素原子の範囲であるアルキルベンジルジメチルアンモニウムクロライド及びアルキルベンジルジメチルアンモニウムヒドロキシド、亜塩素酸ナトリウム及び次亜塩素酸ナトリウムが挙げられる。市販で入手可能な防腐剤の幾つかとしては、Dow ChemicalsからのKATHONTM及びNEOLENETM製品ファミリー並びにLanxessからのPreventolTMファミリーが挙げられる。より詳しくは、米国特許第5230833号(Rombergerら)、及び米国特許出願第2002/0025762号に開示される。その内容は、その全体において記載されたかのように参照により本開示に組み入れられる。
【0044】
本発明の配合物は、異なる粒子を含む配合物と比べてより良好な除去速度、欠陥及び平坦性でより軟らかいパッドに特に効果的である。CMPパッドを、ショア硬度試験、動的機械分析、超音波特性、軟らかいポリマーセグメントに対する硬いポリマーセグメントの比を決定する組成分析等の種々の方法を用いて弾性又は硬度に関して特徴づけることができる。ASTM D2240‐1 0 ASTM標準に記載された方法により測定されたショアD硬度試験は、CMPパッド硬度に関するよく知られた試験方法である。軟らかいパッド及び硬いパッドの文字的な境界に明確な定義はないが、一般的に硬いパッドと考えられるIC1000及びIC1010(Dow Chemicalsにより供給)等のCMPパッドは、57のショアD硬度を有する。Dow Ikonic2000シリーズ等の軟らかいとして特徴づけられるCMPパッドは、45未満のショアD硬度を有する。市販で入手可能な軟らかいパッドの他の例としては、Dow ChemicalsからのPolitexシリーズパッド、Cabot MicroelectronicsからのEPIC D200シリーズ、FujiboからのFujibo H7000Nパッド、NexplanarからのNexplanar11EG、Dow ChemicalsからのVP3500パッドが挙げられる。軟らかいパッドで研磨する間、セリアコートシリカ粒子を含む本発明の配合物は、ディスク遠心分離法により測定された平均粒子サイズに匹敵する焼成セリア粒子を含む類似の配合物と比べて少なくとも2倍、より好ましくは5倍超、最も好ましくは10倍超高いTEOS膜での除去速度を与える。
【0045】
本発明の配合物は、異なる粒子を含む配合物と比べてより良好な除去速度、欠陥及び平坦性でより軟らかいパッドに特に効果的である。CMPパッドを、ショア硬度試験、動的機械分析、超音波特性、軟らかいポリマーセグメントに対する硬いポリマーセグメントの比を決定する組成分析等の種々の方法を用いて弾性又は硬度に関して特徴づけることができる。ASTM D2240‐1 0 ASTM標準に記載された方法により測定されたショアD硬度試験は、CMPパッド硬度に関するよく知られた試験方法である。軟らかいパッド及び硬いパッドの文字的な境界に明確な定義はないが、一般的に硬いパッドと考えられるIC1000及びIC1010(Dow Chemicalsにより供給)等のCMPパッドは、57のショアD硬度を有する。Dow Ikonic2000シリーズ等の軟らかいとして特徴づけられるCMPパッドは、45未満のショアD硬度を有する。市販で入手可能な軟らかいパッドの他の例としては、Dow ChemicalsからのPolitexシリーズパッド、Cabot MicroelectronicsからのEPIC D200シリーズ、FujiboからのFujibo H7000Nパッド、NexplanarからのNexplanar11EG、Dow ChemicalsからのVP3500パッドが挙げられる。軟らかいパッドで研磨する間、セリアコートシリカ粒子を含む本発明の配合物は、ディスク遠心分離法により測定された平均粒子サイズに匹敵する焼成セリア粒子を含む類似の配合物と比べて少なくとも2倍、より好ましくは5倍超、最も好ましくは10倍超高いTEOS膜での除去速度を与える。0.5質量%の研磨粒子を含むスラリー配合物を用いた軟らかいパッドでの2psi(13.8kPa)下向き力における研磨中のTEOS膜の除去速度は、500Å/分より大きく、より好ましくは750Å/分、又は最も好ましくは1000Å/分より大きい。
【0046】
例
装置
Dow社により供給された研磨パッドIC1010パッド、及びFujiboにより供給された軟らかいFujibo研磨パッドが、CMPプロセスに用いられた。
TEOS 前駆体としてテトラエチルオルトシリケートを用いた化学気相堆積(CVD)による酸化物膜
HDP 高密度プラズマ(HDP)法により製造された酸化物膜
SiN膜‐窒化ケイ素膜
【0047】
パラメータ
Å:オングストローム‐長さの単位
BP:背圧、psi単位
CMP:化学機械平坦化=化学機械研磨
CS:担体速度
DF:下向き力:CMP中に適用される圧力、単位psi
min:分
ml:ミリリットル
mV:ミリボルト
psi:ポンド/平方インチ
PS:研磨ツールのプラテン回転速度、rpm(回転/分)
SF:研磨組成物流量、ml/min
【0048】
除去速度及び選択性
除去速度(RR)=(研磨前の膜厚さ-研磨後の膜厚さ)/研磨時間
TEOS RR=CMPツールの2.0psi(13.8kPa;軟らかいパッド)及び4.7psi(32.4kPa;硬いパッド)の下向き力において測定されたTEOS除去速度
HDP RR=CMPツールの2.0psi(13.8kPa;軟らかいパッド)及び4.7psi(32.4kPa;硬いパッド)の下向き力において測定されたHDP除去速度
SiN RR=CMPツールの2.0psi(13.8kPa;軟らかいパッド)及び4.7psi(32.4kPa;硬いパッド)の下向き力において測定されたSiN除去速度
TEOS/SiNの選択性=同じ下向き力(psi/kPa)におけるTEOS RR/SiN RR;HDP/SiNの選択性=同じ下向き力(psi/kPa)における=HDP RR/SiN RR
全てのパーセントは、別段の指摘がない限り質量%である。
【0049】
基本実験手順
以下に示される例において、CMP実験は、以下に与えられる手順及び実験条件を用いて実行された。例において用いられたCMPツールは、Applied Materials、3050 Boweres Avenue、Santa Clara、California、95054により製造されたMirra(登録商標)である。Narubeni America Corporationにより供給されたFujibo H7000HNパッドは、ブランケットウェハ研磨研究に関してプラテン上で用いられた。パッドは、25回ダミー酸化物(TEOS前駆体からプラズマ増強CVDにより堆積された、PETEOS)ウェハを研磨することにより調整された。ツール設定及びパッド調整を適格とするために、2つのPETEOSモニターが、ベースライン条件において、Air Products Chemical Incorporationにより供給されたSyton(登録商標)OX‐Kコロイド状シリカにより研磨された。
【0050】
酸化物膜厚さ仕様が、以下にまとめられる:
TEOS:15000Å
HDP:10000Å
【0051】
例1
セリアコートシリカ粒子は、コア粒子としてシリカと、シリカ粒子表面上にセリアナノ粒子とを有する複合粒子であった。LPC(大きい粒子カウント)は、スラリー中に大きい粒子がいくつあるかを示す。広く受け入れられている概念として、引っかき傷は、通常大きい粒子により生じる。通常、より高いLPCを有するスラリーは、より低いLPCを有するスラリーと比較して、欠陥のより悪い性能を与える。LPCは、光遮蔽又は光学的検知方式(Single Particle Optical Sizing(SPOS))等の光学的手法により典型的に測定される。
【0052】
表1は、AccusizerTM780粒子定寸システムを用いて3つの異なる粒子溶液のLPCを比較した:焼成セリア粒子(ディスク遠心分離による平均粒子サイズ:97.9nm)を含む溶液、コロイド状セリア粒子(Solvayから得られたHC90)を含む溶液、及びセリアコートシリカ複合粒子(JGC C&C LtdからのCPOP‐20)を含む溶液。CPOP‐20粒子は、特開2013‐1191131号、特開2013‐133255号、特開2015‐169967号、及び特開2015‐183942号に記載の方法により製造される。
【0053】
【0054】
セリアコートシリカ複合粒子を含む溶液は、他の2つと比べて最も低いLCPを有していた。これは、CMP応用、特に収率が欠陥に大きく影響される進歩したノードに関して大いに望ましい。
【0055】
例2
CMP組成物は、0.5質量%の研磨材、0.077質量%のアンモニウムポリアクリレート(分子量16000~18000)、水酸化アンモニウム及び水を含んでいた。CMP組成物のpHは5であった。
【0056】
全ての3つのCMP組成物は、同じ化学構成、pH及び研磨材質量%を有していた。3つのスラリーの唯一の相違は、用いられた研磨材の種類であった。3種の研磨材は、従来の焼成セリア及びコロイド状セリア、並びにセリアコートシリカ(複合粒子)であった。研磨された酸化物膜は、前駆体としてTEOS(テトラエチルオルトシリケート)を用いたCVD(化学気相堆積)により製造された酸化物膜を指すTEOS膜;及びHDP法により製造された酸化物膜を指すHDP(高密度プラズマ)膜であった。
【0057】
CMP組成物及びIC1010パッドは、酸化物膜及びSiN膜を研磨するのに用いられた。
【0058】
異なる研磨粒子含むCMP性能(除去速度‐RR及び欠陥)が比較され、
図1に示された。セリアコートシリカは、TEOS及びHDP酸化物膜の両方で、最も高いRRを有していた。それは、SiNを超える酸化物膜の最も高い選択性、及びより低い欠陥(0.13μmにおける閾値)も有していた。
【0059】
例3
全てのCMP組成物は、同じ化学構成を有していたが、セリアコートシリカ研磨材の量(質量%)は異なっていた。全てのCMP組成物は、0.077質量%のアンモニウムポリアクリレート(分子量16000~18000)、水酸化アンモニウムを有していた。CMP組成物のpHは7であった。
【0060】
CMP組成物及びIC1010パッドが、酸化物膜を研磨するのに用いられた。
【0061】
RRへのセリアコートシリカ研磨材質量%の効果が調べられ、
図2に示された。セリアコートシリカ研磨材の量(質量%)が増加した際、TEOS RR及びHDP RRの両方は、
図3に固体スキューとして示されるように増加した。比較として、SiN RRは平坦なままであった。0.5質量%のセリアコートシリカ研磨材が用いられた際、TEOS RR及びHDP RRは、ほとんど6000Å/minに到達した。結果は、セリアコートシリカ粒子が、酸化物膜除去に非常に効率的であることを示す。
【0062】
例4
全てのCMP組成物は、同じ化学構成を有していたが、アンモニウムポリアクリレート(分子量16000~18000)の量(質量%)は異なっていた。全てのCMP組成物は:研磨材として0.25質量%のセリアコートシリカ、水酸化アンモニウムを含んでいた。CMP組成物のpHは5であった。
【0063】
CMP組成物及びIC1010パッドが、酸化物膜の研磨に用いられた。
【0064】
RRへのポリアクリレート濃度の効果は、
図3に示された。CMP組成物スラリー中のポリアクリル酸(塩)濃度が0~0.30質量%の範囲で増加した際、TEOS膜のRR及びHDP膜のRRは3500Å/minから約500Å/minに十分に変化した。SiN RRは非常に小さい範囲で変化し、ポリアクリル酸(塩)が0.1質量%に到達した際、一定レベルに到達した。TEOS RR対HDR RRの相対比もその範囲で変化した。少量(0.13質量%)のアンモニウムポリアクリレート(分子量16000~18000)が添加された際、HDP RRはTEOS RRより高かった。ポリアクリレート濃度がある濃度(例えば
図3において約0.13%)に到達した後、TEOS RRはHDP RRより高く変化した。比較として、ポリアクリル酸(塩)の質量%対焼成セリア及びコロイド状セリアによるRRでの類似の試験では、HDP RRは、いかなるポリアクリレートの質量%でも常にTEOS RRより低い。
【0065】
例5
全てのCMP組成物は、研磨材として0.25質量%のセリアコートシリカ、0.077質量%のアンモニウムポリアクリレート(分子量16000~18000)、水酸化アンモニウムを含んでいた。CMP組成物のpHは5又は7であった。
【0066】
CMP組成物及びIC1010パッドは、酸化物膜を研磨するのに用いられた。
【0067】
RRへの異なるpHの効果は、
図4に示された。5から7にpHが増加した際、TEOS RR及びHDP RRも増加し、一方でSiN RRは減少した。したがって、中性へのpHの変化は、酸化物/SiN選択性を増加させる。pH=5において、HDP RRはTEOS RRより高かった。しかし、結果はTEOS RRがHDP RRより高いpH=7において戻った。
【0068】
例6
全てのCMP組成物は、研磨材として0.5質量%のセリアコートシリカ、0.077質量%のアンモニウムポリアクリレート(分子量16000~18000)、水酸化アンモニウムを含んでいた。CMP組成物のpHは5であった。
【0069】
CMP組成物及び軟らかいパッド、例えばFujiboパッドが、酸化物膜の研磨に用いられた。結果は
図5に示された。
【0070】
酸化物膜が軟らかいパッド、例えばFujiboパッドにより研磨された際、コロイド状セリア及び焼成セリアを含むCMP組成物は、ごく小さい除去速度を有していた。対照として、セリアコートシリカを含むCMP組成物は、非常に高い除去速度を与える。これは、セリアコートシリカ複合粒子を含むCMP組成物の独特の性能であった。
【0071】
例7
3つのCMP配合物A、B及びCが、異なる研磨材料により製造された。全ての配合物は、0.5質量%の研磨粒子、0.077質量%のアンモニウムポリアクリレート(分子量16000~18000)を含み、pHは5~6に調節された。
【0072】
配合物Aは、焼成セリア粒子により製造され(例1に記載)、配合物BはSolvay Chemicalsから得られたHC‐90コロイド状セリア粒子により製造され、配合物Cは、CPOP‐20セリアコートシリカ粒子により製造された。
【0073】
これらのスラリーによる研磨は、異なるCMPパッド、硬いパッド#1(Dow ChemicalsからのIC1000)、軟らかいパッド#1(FujiboからのFujibo H7000)、軟らかいパッド#2(Dow ChemicalsからのVP3500)、軟らかいパッド#3(NexplanarからのNexplanar11EG)を用いて実施された。硬いパッドでの研磨は、4.7psiの下向き力で実施された。軟らかいパッドでの研磨は、2psiで実施された。
【0074】
図6は、セリアコートシリカ粒子(配合物C)により、硬いパッドと軟らかいパッド(#1)の両方で非常に高いTEOS除去速度が達成されたことを示した。焼成セリア(配合物A)及びコロイド状セリア(配合物B)を用いた軟らかいパッドでのTEOS除去速度は、CMP応用に非常に低い効果であった。セリアコートシリカ粒子は、軟らかいパッドでの予期しない高いTEOS高速度を示した。
【0075】
図7中のデータは、配合物Cを用いた異なるパッドでのTEOS除去速度を示した。高いTEOS除去速度は、全ての異なるタイプのパッドを用いて達成された。
【0076】
硬いパッド#1及び軟らかいパッド#3を用いて配合物A及びCにより研磨された後のTEOSウェハ上の欠陥数が測定された。結果は
図8に示された。軟らかいパッド3で配合物Aにより研磨されたウェハは、非常に小さい厚さの膜が除去されたため、欠陥に関して測定されなかった。
【0077】
セリアコートシリカ粒子を含む配合物Cは、硬いパッド上でさえ、焼成セリアを含む配合物Aと比較して欠陥において大きな改善があった。
【0078】
また、欠陥は、硬いパッドと比べて軟らかいパッドではるかに低かった。したがって、セリアコートシリカ粒子を用いることにより、軟らかいパッドでの研磨を要求するCMP応用が、高い除去速度及び低い欠陥の両方を達成することを可能にする。
【0079】
IC1010パッドを用いた配合物A及びCによる研磨後の高アスペクト比プロセス(HARP)膜上の欠陥数が測定された。結果は、
図9A及び9Bそれぞれに示された。セリアコートシリカ粒子を含む配合物Cを用いた欠陥は、焼成セリア粒子を含む配合物Aを用いた欠陥と比べて非常に低い欠陥をもたらした。
【0080】
配合物Cによるパターン化ウェハでの性能もまた、硬いパッド(IC1010)及び軟らかいパッド(#3)の両方を用いて測定された。ディッシングの結果は、
図10に示された。
【0081】
ウェハ上のトポグラフィーが、種々の研磨時間において50%パターン密度において50ミクロン線で測定された。結果は、軟らかいパッドと硬いパッドの両方を用いて50ミクロン線で非常に低いディッシングトポグラフィーを示した。ディッシングは、硬いパッドと比べて軟らかいパッドではるかに悪いことが知られている。セリアコートシリカ粒子を用いることにより、軟らかいパッドでさえ低いディッシングを可能にした。
【0082】
例8
水、0.5%の研磨粒子、0.077%のアンモニウムポリアクリレート(分子量16000~18000)、pHを5に調節する水酸化アンモニウムを含む3つのスラリー配合物(D、E、F)が、異なる研磨粒子を用いて調製された。
【0083】
配合物Dは、比較のために米国特許出願公開第2012/0077419号に記載された方法により調製されたセリアコートシリカ粒子(粒子CP2と呼ばれる)により製造された。ディスク遠心分離分析により測定された平均粒子サイズ(MPS)は41nmであった。配合物Eは、例1に記載の焼成セリア粒子(ディスク遠心分離分析により測定された平均粒子サイズ:97nm)を用いて調製された。配合物Fは、例1に記載のCPOP‐20セリアコートシリカ粒子を用いて調製された。ディスク遠心分離により測定されたこれらの粒子の平均粒子サイズ(MPS)は、97.7nmであった。
【0084】
これらのスラリー配合物は、Bruker CP4MinipolisherでTEOSウェハを研磨するのに用いられた。研磨は、Fujibo H7000CMPパッドにより230RPMのテーブル速度による2psiの下向き力、87RPMのヘッド速度、及び13ml/minのスラリー流量で実施された。
【0085】
表2は、スラリー配合物毎に用いられた3つのウェハの各々に関する除去速度データ(Å/分)を列記した。
【0086】
【0087】
表2から明らかであるように、CPOP‐20セリアコートシリカ粒子を用いた配合物Fは、配合物D及びEより性能が優れている。
【0088】
結果は、代わりの粒子を含む比較の配合物が、軟らかいパッドCMPプロセスでの酸化物膜の必要な除去速度を提供しないことを示した。本発明の配合物は、比較の配合物より非常に高い除去速度を与え、したがって特に軟らかいパッドでの酸化物膜のCMPを可能にする。
【0089】
例9
水中での粒子の分散が、崩壊力下すなわち超音波崩壊下での安定性に関して試験された。
【0090】
実験は、Branson2510R‐MI Sonic Bath中で42KHzにおける100ワットの出力で実施された。例1において記載のセリアコートシリカCPOP‐20粒子が、例9に記載のCP2粒子に対して比較された。
【0091】
【0092】
ディスク遠心分離法(CPS InstrumentsからのDC24000UHR)により測定される、CPOP‐20及びCP2粒子に関する超音波処理前後の粒子サイズ分布は、それぞれ表3に示された。
【0093】
結果は、本発明の配合物で用いられる粒子が、サイズ分布の変化を示さなかった(コアとコーティングされた粒子との強い結合を示す)ことを示した。
【0094】
CP2粒子のサイズ分布の変化は>14%であった。表3中のデータは、たとえばコアとコーティングされた粒子との間の弱い結合等、複合粒子が安定でない場合があることを示す、より小さい粒子に向かってシフトする粒子サイズ分布も示した。
【0095】
上記の実施態様の例及び記載は、特許請求の範囲により規定された本発明を制限するのではなく、例としてとられるべきである。容易に理解されるように、上記に記載の特徴の多くの変形及び組み合わせは、特許請求の範囲に記載の本発明から逸脱することなく利用できる。係る変形は、以下の特許請求の範囲内に含まれることが意図される。