IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 古河電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-組み立てフィン 図1
  • 特許-組み立てフィン 図2
  • 特許-組み立てフィン 図3
  • 特許-組み立てフィン 図4
  • 特許-組み立てフィン 図5
  • 特許-組み立てフィン 図6
  • 特許-組み立てフィン 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-01
(45)【発行日】2022-09-09
(54)【発明の名称】組み立てフィン
(51)【国際特許分類】
   H01L 23/36 20060101AFI20220902BHJP
   H05K 7/20 20060101ALI20220902BHJP
   F28F 1/32 20060101ALI20220902BHJP
【FI】
H01L23/36 Z
H05K7/20 B
F28F1/32 F
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2018065729
(22)【出願日】2018-03-29
(65)【公開番号】P2019176107
(43)【公開日】2019-10-10
【審査請求日】2021-01-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000005290
【氏名又は名称】古河電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114890
【弁理士】
【氏名又は名称】アインゼル・フェリックス=ラインハルト
(74)【代理人】
【識別番号】100116403
【弁理士】
【氏名又は名称】前川 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100135633
【弁理士】
【氏名又は名称】二宮 浩康
(74)【代理人】
【識別番号】100162880
【弁理士】
【氏名又は名称】上島 類
(74)【代理人】
【識別番号】100143959
【弁理士】
【氏名又は名称】住吉 秀一
(72)【発明者】
【氏名】内村 泰博
(72)【発明者】
【氏名】目黒 正大
【審査官】庄司 一隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-191774(JP,A)
【文献】特開2004-303866(JP,A)
【文献】特開2016-152302(JP,A)
【文献】特開2014-039022(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第101316497(CN,A)
【文献】特開2007-281504(JP,A)
【文献】特開2002-280505(JP,A)
【文献】特開平08-125369(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第102510702(CN,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0058657(US,A1)
【文献】特開2008-014566(JP,A)
【文献】特開2007-078194(JP,A)
【文献】特開2006-105577(JP,A)
【文献】特開2006-068763(JP,A)
【文献】特開2006-038304(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 23/36
H05K 7/20
F28F 1/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の面と該第1の面から曲げ部を介して伸延した第2の面とを有するフィン部材が、複数連結された組み立てフィンであり、
前記第2の面が、冷却風が供給される流路に形成された曲げに応じた非直線部を有し、
隣接する前記第1の面が連なった状態で接触して形成されたプレート状の底面部の全体が、前記流路の曲げ部に設置される組み立てフィン。
【請求項2】
平面視において、前記非直線部の曲率半径(R1)が、前記流路の曲げの内側における曲率半径(R2)以上前記流路の曲げの外側における曲率半径(R3)以下である請求項1に記載の組み立てフィン。
【請求項3】
少なくとも1つの前記フィン部材が、複数の第2の面を有する請求項1または2に記載の組み立てフィン。
【請求項4】
複数の前記フィン部材のうち、少なくとも1つの前記フィン部材が、他の前記フィン部材と異なる形状を有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の組み立てフィン。
【請求項5】
複数の前記フィン部材が、レーザー溶接で連結されている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の組み立てフィン。
【請求項6】
複数の前記フィン部材が、嵌合部で連結されている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の組み立てフィン。
【請求項7】
複数の前記フィン部材が、シャフトで連結されている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の組み立てフィン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷却風が供給される流路に形成された曲げに応じて冷却面が伸延する組み立てフィンに関するものである。
【背景技術】
【0002】
電気・電子機器に搭載されている半導体素子等の電子部品は、高機能化に伴う高密度搭載等により、発熱量が増大し、近年、その冷却がより重要となっている。また、電子部品等の発熱体は、電子機器の小型化から、狭小空間に配置されることがある。狭小空間に配置された電子部品等の発熱体の冷却方法として、放熱フィンが使用されることがある。
【0003】
放熱フィンが使用された冷却装置として、例えば、円柱状の複数の放熱フィンを備えたヒートシンクにて、CPU、LSI、パワー半導体などの発熱素子を冷却することが提案されている(特許文献1)。
【0004】
しかし、特許文献1で用いられている円柱状の放熱フィン、いわゆる、ピンフィンは、放熱フィンとしての表面積を増大させることが難しいので、冷却性能を十分に向上させることができない場合があるという問題があった。また、電子部品等の発熱体は、狭小空間、例えば、冷却風が供給される配管等の流路の湾曲部に配置されることがある。この場合、流路の湾曲部にピンフィンを設置すると、冷却風が湾曲部の外側に偏ってしまうので、湾曲部の内側と外側とで冷却性能が相違し、発熱体を十分には冷却できない。
【0005】
また、ピンフィンの冷却性能を補うために、ピンフィンに平板状の放熱フィンをさらに取り付けることが行われる場合がある。平板状の放熱フィンをピンフィンに取り付ける方法としては、例えば、平板状の放熱フィンに貫通孔を設け、該貫通孔にピンフィンを嵌挿する方法が挙げられる。しかし、平板状の放熱フィンとピンフィンとの接触部では、バーリング加工が必要となるため、ピンフィンの径やピンピッチに制約があり、小型化に改善の余地がある。従って、ピンフィンに平板状の放熱フィンをさらに取り付けた冷却装置では、狭小空間に配置された電子部品等の発熱体に対応できない場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2014-116404号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記事情に鑑み、本発明は、狭小空間において、冷却風が供給される流路に曲げが形成された部位に設置されても、優れた冷却性能を発揮できるフィンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の態様は、第1の面と該第1の面から曲げ部を介して伸延した第2の面とを有するフィン部材が、複数連結された組み立てフィンであり、前記第2の面が、冷却風が供給される流路に形成された曲げに応じた非直線部を有する組み立てフィンである。
【0009】
本発明の態様は、平面視において、前記非直線部の曲率半径(R1)が、前記流路の曲げの内側における曲率半径(R2)以上前記流路の曲げの外側における曲率半径(R3)以下である組み立てフィンである。
【0010】
本明細書中、「平面視」とは、第1の面に対して、鉛直方向から視認した態様を意味する。
【0011】
本発明の態様は、少なくとも1つの前記フィン部材が、複数の第2の面を有する組み立てフィンである。
【0012】
本発明の態様は、複数の前記フィン部材のうち、少なくとも1つの前記フィン部材が、他の前記フィン部材と異なる形状を有する組み立てフィンである。
【0013】
本発明の態様は、複数の前記フィン部材が、レーザー溶接で連結されている組み立てフィンである。
【0014】
本発明の態様は、複数の前記フィン部材が、嵌合部で連結されている組み立てフィンである。
【0015】
本発明の態様は、複数の前記フィン部材が、シャフトで連結されている組み立てフィンである。
【発明の効果】
【0016】
本発明の組み立てフィンの態様によれば、フィン部材の第2の面が、冷却風が供給される流路に形成された曲げに応じた非直線部を有することにより、狭小空間において、冷却風が供給される流路に曲げが形成された部位に、組み立てフィンが設置されても、優れた冷却性能を発揮できる。また、本発明の組み立てフィンの態様によれば、冷却面として機能する第2の面の肉厚を薄くすることができるので、小型化と軽量化が可能である。
【0017】
本発明の態様によれば、第2の面の非直線部における曲率半径(R1)が、冷却風の流路の曲げ内側における曲率半径(R2)以上前記流路の曲げ外側における曲率半径(R3)以下であることにより、冷却風が流路の曲げ内側または曲げ外側に偏ってしまうことを防止できるので、優れた冷却性能を確実に発揮できる。
【0018】
本発明の態様によれば、フィン部材が複数の第2の面を有することにより、組み立てフィンの部品点数を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の第1実施形態例に係る組み立てフィンの設置状態を説明する上方斜視図である。
図2】本発明の第1実施形態例に係る組み立てフィンを説明する下方斜視図である。
図3】本発明の第2実施形態例に係る組み立てフィンを説明する上方斜視図である。
図4】本発明の第2実施形態例に係る組み立てフィンを説明する下方斜視図である。
図5】本発明の第2実施形態例に係る組み立てフィンにおけるフィン部材の連結部の拡大図である。
図6】本発明の第2実施形態例に係る組み立てフィンの構成要素であるフィン部材の展開図である。
図7】本発明の第2実施形態例に係る組み立てフィンの構成要素であるフィン部材の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に、本発明の第1実施形態例に係る組み立てフィンについて、図面を用いながら説明する。図1、2に示すように、第1実施形態例に係る組み立てフィン1は、複数のフィン部材11がフィン部材11の幅方向に連結されたものである。フィン部材11は、1つの第1の面12と第1の面12から曲げ部14を介して伸延した1つの第2の面13とを有している。フィン部材11では、第1の面12は平面状であり、第2の面13は、一枚板であり、薄板状となっている。第2の面13は、第1の面12に対して鉛直方向に立設されている。従って、フィン部材11の側面視の断面形状は、L字状となっている。
【0021】
組み立てフィン1では、第2の面13が所定の間隔にて並列に対向して配置されるように、また、第1の面12が連なった状態で接続されるように、複数のフィン部材11が連結されている。組み立てフィン1では、第2の面13が所定の間隔にて、複数立設されることで、複数の薄板からなる放熱フィン部が形成される。すなわち、第2の面13は、組み立てフィン1の放熱フィンとして機能する。一方、隣接する第1の面12が連なった状態で接触して配置されることで、プレート状の底面部が形成されている。第1の面12が連なったプレート状の底面部は、組み立てフィン1の受熱プレートとして機能する。
【0022】
従って、プレート状の底面部を形成する第1の面12は、その先端部は隣接する他のフィン部材11の曲げ部14と当接しているのに対し、第2の面13の先端部(頂部)は自由端となっている。また、隣接する第2の面13の先端部間は、開放されている。さらに、隣接する第2の面13によって形成された一方の側端部間と他方の側端部間も、開放されている。開放されている一方の側端部から冷却風が組み立てフィン1内へ供給され、開放されている他方の側端部から冷却風が組み立てフィン1外へ排出される。
【0023】
組み立てフィン1では、それぞれのフィン部材11の第1の面12は、いずれも同じ幅であり、よって、いずれのフィン部材11も、相互に同じ幅となっている。また、それぞれのフィン部材11の曲げ部14の角度は、いずれも同じ角度である。上記から、第2の面13は、略等間隔に立設されている。なお、それぞれのフィン部材11の第2の面13は、いずれも同じ高さとなっている。
【0024】
図1に示すように、組み立てフィン1は、流路100の内部空間のうち、湾曲部に設置される。組み立てフィン1が設置されている流路100に、冷却風が供給される。すなわち、流路100は、冷却風の流通経路である。図1では、第2の面13の長手方向が、流路の長手方向となっている。なお、本明細書中、「流路」とは、周方向(冷却風の流れ方向に対して直交方向)が閉鎖され、長手方向(冷却風の流れ方向)が開放または循環された空間である、冷却風の流通経路を意味する。
【0025】
第2の面13は、流路100の湾曲部の曲げの程度に応じて、その長手方向が曲げられている。第2の面13の曲げは弧状でもよく、折り曲げでもよいが、組み立てフィン1の第2の面13では、第2の面13から鉛直方向に、所定の角度にて折り曲げられた折り曲げ部15が形成されている。組み立てフィン1では、同じフィン部材11であれば、折り曲げ部15の折り曲げ角度は略同じとなっている。
【0026】
この折り曲げ部15が、第2の面13の非直線部16を形成している。第2の面13の折り曲げ部15は、第1の面12と第2の面13の境界部、すなわち、曲げ部14の位置から第2の面13の先端部まで直線状に伸延している。第2の面13には、複数(図1では3つ)の折り曲げ部15が設けられている。複数の折り曲げ部15から、フィン部材11に、流路100に形成された曲げに応じた非直線部16が形成されている。また、第2の面13に、流路100に形成された曲げに応じた非直線部16が形成されていることに対応して、第1の面12の平面視の形状は、流路100に形成された曲げに応じた非直線部16を有している。
【0027】
組み立てフィン1では、各フィン部材11において、全折り曲げ部15が内接する仮想円の曲率半径(R1)は、いずれのフィン部材11でも、流路100湾曲部の最も内側における曲率半径(R2)以上流路100湾曲部の最も外側における曲率半径(R3)以下となっている。また、流路100の湾曲部外側方向に配置されたフィン部材11の曲率半径(R1)は、それよりも流路100の湾曲部内側方向に配置されたフィン部材11の曲率半径(R1)よりも大きくなっている。また、流路100の湾曲部内側から湾曲部外側へ向かうにつれて、フィン部材11の曲率半径(R1)が大きくなっている。従って、いずれのフィン部材11も、非直線部16の曲げの程度の点で、他のフィン部材11と異なる形状となっている。
【0028】
フィン部材11同士の連結手段は、特に限定されないが、組み立てフィン1では、第1の面12の先端部から第1の面12と同一平面上に突出した凸部17と、凸部17と対向し且つ凸部17と嵌合可能な凹部18と、を用いた嵌合部にて、フィン部材11同士が連結されている。凹部18は、曲げ部14から第1の面12に沿って切り欠かれた切り欠き部である。組み立てフィン1では、それぞれのフィン部材11に、複数(図1、2では、2つ)の嵌合部が設けられている。一方のフィン部材11の凸部17を、該一方のフィン部材11と隣接する他方のフィン部材11の凹部18と嵌合することで、フィン部材11同士が連結、固定される。
【0029】
フィン部材11は、平板状の薄板を折り曲げ加工する、すなわち、板金加工することで、製造することができる。フィン部材11が板金加工で製造されることで、冷却面として機能する第2の面13の肉厚を薄くすることができるので、組み立てフィン1をさらに小型化、軽量化することができる。また、隣接する第2の面13と第2の面13との間隔を狭く設定できるので、組み立てフィン1の放熱特性がさらに向上する。
【0030】
図1に示すように、組み立てフィン1は、流路100の湾曲部に設置されることで、湾曲部に配置された冷却対象である発熱体101と熱的に接続される。フィン部材11の第2の面13が、流路100に形成された湾曲部の曲げに応じた曲げを有する非直線部16を有するので、流路100の湾曲部において、冷却風が、組み立てフィン1のそれぞれの第2の面13に沿って円滑に流通できる。従って、組み立てフィン1が流路100の湾曲部にて発熱体101と熱的に接続されると、それぞれの第2の面13の冷却性能が均一化されて、優れた冷却性能を発揮できる。
【0031】
また、組み立てフィン1では、各フィン部材11の曲率半径(R1)は、いずれのフィン部材11でも、流路100湾曲部の最も内側における曲率半径(R2)以上流路100湾曲部の最も外側における曲率半径(R3)以下となっており、また、流路100の湾曲部内側から湾曲部外側へ向かうにつれて、フィン部材11の曲率半径(R1)が大きくなっている。従って、組み立てフィン1内において、冷却風が流路100の湾曲部内側または外側に偏ってしまうことを防止できるので、組み立てフィン1は、優れた冷却性能を確実に発揮できる。
【0032】
次に、本発明の第2実施形態例に係る組み立てフィンについて説明する。なお、第1実施形態例に係る組み立てフィンと同じ構成要素については、同じ符号を用いて説明する。
【0033】
第1実施形態例に係る組み立てフィン1では、フィン部材11は、1つの第1の面12と第1の面12から曲げ部14を介して伸延した1つの第2の面13とを有していたが、これに代えて、図3、4に示すように、第2実施形態例に係る組み立てフィン2では、フィン部材21は、1つの第1の面12から曲げ部14を介して伸延した第2の面13が2つ形成されている。上記2つの第2の面13は、対向して位置している。従って、組み立てフィン2の形状は、コルゲート状となっている。
【0034】
また、各第2の面13の先端部(底部)からは、第1の面12に対して略平行方向に平板状の延出部23が伸延している。延出部23は、第2の面13から外側へ伸延している。
【0035】
図5に示すように、フィン部材21は、隣接するフィン部材21において、平面視にて延出部23が相互に重なり合う部位23-1と平面視にて延出部23が相互に重なり合わない部位23-2と有している。重なり合う部位23-1にて延出部23が接合されることで、隣接するフィン部材21が連結される。重なり合う部位23-1の接合手段としては、特に限定されないが、例えば、溶着を挙げることができ、具体例としては、レーザー溶接等を挙げることができる。
【0036】
延出部23は、重なり合う部位23-1の外面と重なり合わない部位23-2の外面は、同一平面上に位置している。従って、延出部23を発熱体(図3~5では、図示せず)からの受熱部とする場合、組み立てフィン2と発熱体との熱的接続性が向上する。また、延出部23全体を重なり合う部位とはせずに、延出部23の一部領域のみを重なり合う部位23-1とすることで、発熱体から組み立てフィン2への熱伝導性を良好に維持できる。
【0037】
なお、組み立てフィン2では、フィン部材21の2つの第2の面13の頂部は、曲げ部14を介して第1の面12と連続しているので、第2の面13の頂部間は、同じフィン部材21では閉塞された部位であり、隣接したフィン部材21間では、開放された部位となっている。
【0038】
また、第1実施形態例に係る組み立てフィン1では、フィン部材11ごとに、第2の面13は、いずれも同じ高さとなっていたが、これに代えて、図3に示すように、第2実施形態例に係る組み立てフィン2では、フィン部材21ごとに、第2の面13の高さが異なる態様となっている。組み立てフィン2では、流路(図3では、図示せず)の幅方向の側部に配置されたフィン部材21では、第2の面13の高さが相対的に低く、流路の幅方向の中央部へ向かうにつれて、フィン部材21の第2の面13の高さが高くなっていく態様となっている。
【0039】
上記態様により、流路が、例えば、径方向の断面形状が楕円である管材である場合でも、管材の内部空間全体に渡って、放熱フィンとして機能する第2の面13を配置することができる。従って、組み立てフィン2では、さらに優れた冷却性能を発揮できる。
【0040】
第2実施形態例に係る組み立てフィン2では、1つのフィン部材21が2つの第2の面13を有することにより、組み立てフィン2の部品点数を低減できる。また、第2実施形態例に係る組み立てフィン2でも、第1実施形態例に係る組み立てフィン1と同じく、流路の湾曲部にて発熱体と熱的に接続されると、それぞれの第2の面13の冷却性能が均一化されて、優れた冷却性能を発揮できる。
【0041】
次に、第2実施形態例に係る組み立てフィン2を構成するフィン部材21の製造方法例について説明する。ここでは、板金加工によって、フィン部材21を製造する方法を例にとって説明する。
【0042】
図6に示すように、第1の面12、第2の面13、延出部23となる部位を有する板金21’を用意する。板金21’には、流路の湾曲部に沿った曲げをフィン部材21に形成するために、なす角αの切り込み部が設けられている。まず、板金21’を折り曲げ線30、31に沿って、鉛直方向へ折り曲げ加工して、図7に示すフィン部材21の第1の面12と第2の面13を形成する。この時、なす角αにて対向する切り込み部の両縁部が当接し、連接した第2の面13が形成される。また、なす角αの切り込み部によって、連接した第2の面13に流路の湾曲部に沿った曲げを形成でき、結果、流路の湾曲部に沿った曲げをフィン部材21に付与できる。次に、板金21’を折り曲げ線32、33に沿って、外側へ鉛直に折り曲げ加工して、図7に示すフィン部材21の延出部23を形成できる。
【0043】
次に、本発明の他の実施形態例について説明する。上記第1実施形態例に係る組み立てフィンでは、嵌合手段によってフィン部材同士が連結されていたが、フィン部材同士の連結手段は、特に限定されず、これに代えて、例えば、第2の面に貫通孔を設け、該貫通孔に支持棒を嵌挿することで、フィン部材同士が連結されていてもよい。上記支持棒としては、例えば、金属製部材やヒートパイプ等を挙げることができる。また、上記第2実施形態例に係る組み立てフィンでは、延出部の接合によってフィン部材同士が連結されていたが、これに代えて、上記のように、第2の面に支持棒を嵌挿することで、フィン部材同士が連結されていてもよい。第2実施形態例に係る組み立てフィンにおいて、支持棒にてフィン部材同士が連結されることにより、延出部の重なり合う部位を設ける必要がなくなるので、発熱体から組み立てフィンへの熱伝導性がさらに向上する。
【0044】
上記第1実施形態例に係る組み立てフィンでは、放熱フィンとして機能する第2の面の高さは、いずれのフィン部材でも同じであったが、これに代えて、第2の面の高さが異なるフィン部材を用いてもよい。また、第2実施形態例に係る組み立てフィンでは、フィン部材ごとに、第2の面の高さが異なっていたが、これに代えて、第2の面の高さが同じでもよい。この場合、各フィン部材の第1の面が同一平面上に位置するので、第1の面を発熱体からの受熱部としてもよい。
【0045】
上記各実施形態例に係る組み立てフィンでは、フィン部材ごとに幅方向の寸法は、同じであったが、これに代えて、所定のフィン部材の幅が、他のフィン部材とは異なる幅としてもよい。また、上記各実施形態例に係る組み立てフィンでは、第2の面は、第1の面に対して鉛直方向に立設されていたが、第1の面に対する第2の面の角度は、特に限定されず、90°でもよく、例えば、60°以上90°未満でもよい。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明の組み立てフィンは、冷却風が供給される流路に曲げが形成された部位に冷却対象である発熱体が設置されても、該発熱体に対して優れた冷却性能を発揮できるので、例えば、冷却風の経路が制限された狭小空間に設置された発熱体を冷却する分野で利用価値が高い。
【符号の説明】
【0047】
1、2 組み立てフィン
11、21 フィン部材
12 第1の面
13 第2の面
14 曲げ部
16 非直線部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7