IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大陽日酸株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-高温酸素発生装置及び高温酸素発生方法 図1
  • 特許-高温酸素発生装置及び高温酸素発生方法 図2
  • 特許-高温酸素発生装置及び高温酸素発生方法 図3
  • 特許-高温酸素発生装置及び高温酸素発生方法 図4
  • 特許-高温酸素発生装置及び高温酸素発生方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-09
(45)【発行日】2022-09-20
(54)【発明の名称】高温酸素発生装置及び高温酸素発生方法
(51)【国際特許分類】
   F23L 7/00 20060101AFI20220912BHJP
   F23D 14/32 20060101ALI20220912BHJP
【FI】
F23L7/00 A
F23D14/32
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019177860
(22)【出願日】2019-09-27
(65)【公開番号】P2021055880
(43)【公開日】2021-04-08
【審査請求日】2021-04-01
(73)【特許権者】
【識別番号】320011650
【氏名又は名称】大陽日酸株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001634
【氏名又は名称】弁理士法人志賀国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山口 雅志
(72)【発明者】
【氏名】山本 康之
(72)【発明者】
【氏名】萩原 義之
【審査官】礒部 賢
(56)【参考文献】
【文献】特公平06-029659(JP,B2)
【文献】韓国登録特許第10-0893266(KR,B1)
【文献】特公昭61-018082(JP,B2)
【文献】特開2000-193215(JP,A)
【文献】特表昭62-500010(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F23L 7/00
F23D 14/20 - 14/24
F23D 14/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
高温ガスと被加熱用酸素ガスとを混合し、高温酸素ガスを生成する高温酸素発生装置であって、
前記高温ガスを発生させるバーナと、該バーナの下流側に設けられ、前記高温ガスと前記被加熱用酸素ガスとを混合する予熱室とを備え、
前記バーナは、
燃料ガスと燃焼用酸素ガスとで火炎を形成する燃焼室と、
該燃焼室に前記燃料ガスを供給する燃料流路と、
前記燃焼室に前記燃焼用酸素ガスを供給する燃焼用酸素流路と、
前記予熱室に連通し、該予熱室に向けて被加熱用酸素ガスを供給する被加熱用酸素流路と、を有し、
前記燃焼用酸素流路は、前記バーナの中心軸上に配置され、前記バーナの軸方向で前記燃焼用酸素ガスを噴出する第一酸素流路を有し、
前記燃料流路は、前記第一酸素流路の周囲に配置され、前記バーナの軸方向で前記燃料ガスを噴出し、
さらに、前記燃焼用酸素流路は、前記燃料流路の周囲に配置され、且つ、前記バーナの中心軸に対して傾斜しながら該中心軸側に向かうように前記燃焼用酸素ガスを噴出する第二酸素流路を有し、
前記燃焼室は、前記バーナの先端に開口しており、前記燃料流路から噴出する燃料ガスと、前記第一酸素流路及び前記第二酸素流路から噴出する燃焼用酸素ガスとで火炎が形成され、
前記被加熱用酸素流路は、前記バーナの前記先端に開口して前記予熱室に連通するとともに、前記第二酸素流路の周囲に配置され、前記火炎の周囲から前記被加熱用酸素ガスを噴出して前記予熱室に向けて被加熱用酸素ガスを供給する、高温酸素発生装置。
【請求項2】
さらに、前記バーナ、あるいは、前記バーナ及び前記予熱室の両方を冷却する冷却ジャケットを備える請求項1に記載の高温酸素発生装置。
【請求項3】
請求項に記載の高温酸素発生装置を用いた高温酸素発生方法であって、
前記バーナの前記燃料流路における前記燃料ガスの平均速度U1、前記第一酸素流路における前記燃焼用酸素ガスの平均速度U2、及び、前記第二酸素流路における前記燃焼用酸素ガスの平均速度U3での最大圧力下において、前記平均速度U1,U2,U3が下記(1)~(3)式を満たし、且つ、前記燃焼室の出口側における前記燃料ガス及び前記燃焼用酸素ガスの混合ガスの平均速度U4が、大気圧条件下で定格流量であるときに下記(4)式を満たす高温酸素発生方法。
10(m/s)≦U1≦60(m/s) ・・・・・(1)
20(m/s)≦U2≦120(m/s) ・・・・・(2)
20(m/s)≦U3≦120(m/s) ・・・・・(3)
U4≦60(m/s) ・・・・・(4)
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高温の酸素ガスを発生させる高温酸素発生装置、及び、それを用いた高温酸素発生方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、工業炉における炉内の加熱には、例えば、燃料ガスと酸化剤とによる火炎を発生させるバーナが用いられている。バーナに供給する酸化剤としては、一般的には空気が用いられるが、加熱効率の向上や省エネルギー等の観点から、空気に酸素を混合した酸素富化空気、あるいは、酸素が用いられることがある。
また、加熱効率をより向上させるために、例えば、予熱した酸化剤を用いて高い燃焼温度を得る技術も採用されている。
【0003】
酸化剤を予熱する手段としては、例えば、炉からの排ガスと熱交換することによって酸化剤を間接的に予熱する熱交換式や、電気式ヒータにより酸化剤を加熱する電気式が挙げられる。また、燃焼ガスと予熱対象の酸化剤とを直接混合する直接燃焼式等も挙げられる(例えば、特許文献1,2を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特表2011-526998号公報
【文献】特開昭62-116816号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のような熱交換式によって酸化剤を間接的に予熱する場合、予熱に時間を要することから、予熱した酸化剤を断続的に利用したい場合には不向きである。また、熱交換に用いた排ガスを回収するための設備を要するため、導入コストが高くなるというデメリットがある。
【0006】
また、電気式で酸化剤を加熱する場合には、大きな出力が必要となる大流量の場合や、高温のガスが要求される場合においては、設備の規模が大きくなり、上記同様、コスト面でのデメリットが生じるか、あるいは、設置条件によっては適用不可となるおそれもある。
【0007】
一方、特許文献1,2に記載されたような直接燃焼式では、燃焼ガスの分だけ酸化剤の酸素濃度が下がるデメリットがあるものの、設備規模が小さく済み、また、予熱にかかる時間も短いため、装置の断続的な運転にも適している。
【0008】
ここで、例えば、電炉で用いられる酸素バーナや、酸素ランスを用いた構成においては、効率の良いスクラップの加熱や溶断に用いられることや、長い距離で燃料ガスや酸化剤を吹き込むことから、各ガスの噴出速度は超音速となる。このように、燃料ガスや酸化剤の噴出速度が超音速である場合、供給圧力は高圧となり、例えば、噴出速度がマッハ1の場合では約0.1MPaG、マッハ2の場合では約0.7MPaGの供給圧力が必要となる。
【0009】
上述したように、特許文献1,2に記載された従来の技術は、直接燃焼式の酸素予熱装置によって発生させた高温の酸化剤を噴出させるものであるが、これら特許文献1,2に記載の技術は、大気圧程度の供給圧力を想定した技術と考えられることから、この技術を用いたバーナを高圧環境下で用いることは困難である。
【0010】
例えば、0.7MPaGの高温ガスを発生させる場合には、予熱用バーナの出口圧力が0.7MPaGとなるため、バーナからの各ガスの噴出速度は、大気圧の場合と比較すると約1/8の速度となる。従って、大気圧付近の供給圧力を想定して設計されたバーナでは、噴出速度が遅くなり、失火や逆火が生じるおそれがある。
【0011】
一方、供給圧力が高いと、同じ流量であっても体積が圧縮されることから、必要とされる装置内空間も小さくなる。従って、大気圧(常圧)の供給圧力を想定して設計された高温酸素発生装置では、予熱室が過剰に大きな条件となることから予熱効率が低下し、予熱温度が低下するか、あるいは、燃料ガスを多く使用しなければならなくなるというデメリットがある。このように、燃料ガスの使用量が多くなると、運転コストが増大することのみならず、酸素濃度も低下するという問題がある。
【0012】
また、上記とは反対に、高圧での使用を想定して噴出速度を設定した場合においては、この装置を大気圧条件下で使用したときに、各ガスの噴出速度が大きくなり過ぎて火炎が浮き上がり、失火するおそれもある。
【0013】
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、高圧の供給圧力で用いる仕様でありながら大気圧条件での使用も可能であり、常圧から高圧までの圧力条件に依らず、且つ、設備の大型化や増設を招くことなく、予熱した高温の酸素ガスを効率よく供給することが可能な高温酸素発生装置、及び、それを用いた高温酸素発生方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決するため、本発明は、以下の態様を包含する。
即ち、請求項1に係る発明は、高温ガスと被加熱用酸素ガスとを混合し、高温酸素ガスを生成する高温酸素発生装置であって、前記高温ガスを発生させるバーナと、該バーナの下流側に設けられ、前記高温ガスと前記被加熱用酸素ガスとを混合する予熱室とを備え、前記バーナは、燃料ガスと燃焼用酸素ガスとで火炎を形成する燃焼室と、該燃焼室に前記燃料ガスを供給する燃料流路と、前記燃焼室に前記燃焼用酸素ガスを供給する燃焼用酸素流路と、前記予熱室に連通し、該予熱室に向けて被加熱用酸素ガスを供給する被加熱用酸素流路と、を有し、前記燃焼用酸素流路は、前記バーナの中心軸上に配置され、前記バーナの軸方向で前記燃焼用酸素ガスを噴出する第一酸素流路を有し、前記燃料流路は、前記第一酸素流路の周囲に配置され、前記バーナの軸方向で前記燃料ガスを噴出し、さらに、前記燃焼用酸素流路は、前記燃料流路の周囲に配置され、且つ、前記バーナの中心軸に対して傾斜しながら該中心軸側に向かうように前記燃焼用酸素ガスを噴出する第二酸素流路を有し、前記燃焼室は、前記バーナの先端に開口しており、前記燃料流路から噴出する燃料ガスと、前記第一酸素流路及び前記第二酸素流路から噴出する燃焼用酸素ガスとで火炎が形成され、前記被加熱用酸素流路は、前記バーナの前記先端に開口して前記予熱室に連通するとともに、前記第二酸素流路の周囲に配置され、前記火炎の周囲から前記被加熱用酸素ガスを噴出して前記予熱室に向けて被加熱用酸素ガスを供給する、高温酸素発生装置である。
【0016】
また、請求項に係る発明は、請求項1に記載の高温酸素発生装置であって、さらに、前記バーナ、あるいは、前記バーナ及び前記予熱室の両方を冷却する冷却ジャケットを備える高温酸素発生装置である。
【0017】
また、請求項に係る発明は、請求項に記載の高温酸素発生装置を用いた高温酸素発生方法であって、前記バーナの前記燃料流路における前記燃料ガスの平均速度U1、前記第一酸素流路における前記燃焼用酸素ガスの平均速度U2、及び、前記第二酸素流路における前記燃焼用酸素ガスの平均速度U3での最大圧力下において、前記平均速度U1,U2,U3が下記(1)~(3)式を満たし、且つ、前記燃焼室の出口側における前記燃料ガス及び前記燃焼用酸素ガスの混合ガスの平均速度U4が、大気圧条件下で定格流量であるときに下記(4)式を満たす高温酸素発生方法である。
10(m/s)≦U1≦60(m/s) ・・・・・(1)
20(m/s)≦U2≦120(m/s) ・・・・・(2)
20(m/s)≦U3≦120(m/s) ・・・・・(3)
U4≦60(m/s) ・・・・・(4)
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る高温酸素発生装置によれば、バーナが、燃料ガスと燃焼用酸素ガスとで火炎を形成する燃焼室と、この燃焼室に燃料ガスを供給する燃料流路と、燃焼室に燃焼用酸素ガスを供給する燃焼用酸素流路と、予熱室に連通して被加熱用酸素ガスを供給する被加熱用酸素流路とを有した構成を採用している。このように、酸素ガスの供給流路を、燃料ガスとの燃焼に用いる燃焼用酸素ガスの流路と、燃焼後の高温ガスとの混合に用いる被加熱用酸素ガスの流路とに分離したうえで、予熱室と独立して配置される燃焼室を設けることにより、被加熱用酸素流路からの被加熱用酸素ガスの流れの影響によって火炎が失火するのを防止できる。また、燃焼に供されない被加熱用酸素ガスが流通する被加熱用酸素流路により、バーナ並びに高温酸素発生装置の内壁に対する冷却効果も得られる。
従って、高圧の供給圧力で用いる仕様でありながら、大気圧条件での使用も可能であり、常圧から高圧までの圧力条件に依らず、且つ、設備の大型化や増設を招くことなく、予熱した高温の酸素ガスの供給が可能になる。
【0019】
また、本発明に係る高温酸素発生方法によれば、バーナの燃料流路における燃料ガスの平均速度U1、第一酸素流路における燃焼用酸素ガスの平均速度U2、及び、第二酸素流路における燃焼用酸素ガスの平均速度U3での最大圧力下において、平均速度U1,U2,U3を最適な範囲に制限したうえで、燃焼室の出口側における燃料ガス及び燃焼用酸素ガスの混合ガスの平均速度U4を、大気圧条件下で定格流量であるときに最適な範囲となるように制限している。これにより、速度低下による逆火や失火の他、速度過剰による火炎の吹き飛び等が発生するのを防止できる。
従って、常圧から高圧までの圧力条件に依らず、且つ、設備の大型化や増設を招くことなく、予熱した高温の酸素ガスの供給が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の一実施形態である高温酸素発生装置を模式的に説明する図であり、バーナの軸方向に沿った断面図である。
図2】本発明の一実施形態である高温酸素発生装置を模式的に説明する図であり、図1に示す高温酸素発生装置に備えられるバーナとは異なる例のバーナを有するとともに、さらに点火用バーナを設けた例を示す、バーナの軸方向に沿った断面図である。
図3】本発明の一実施形態である高温酸素発生装置を模式的に説明する図であり、図2に示す高温酸素発生装置に対して、さらに酸素ランスを取り付けた例を示す、バーナの軸方向に沿った断面図である。
図4】本発明の一実施形態である高温酸素発生装置を模式的に説明する図であり、高温酸素発生装置に備えられるバーナの他の例を示す、バーナの軸方向に沿った部分断面図である。
図5】従来の高温酸素発生装置に備えられるバーナを示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明を適用した一実施形態である高温酸素発生装置及び高温酸素発生方法について、図1~4を適宜参照しながら説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
【0022】
<高温酸素発生装置の構成>
以下に、本実施形態の高温酸素発生装置10の構成について詳細に説明する。
図1は、本実施形態の高温酸素発生装置10を、バーナ1の中心軸Jに沿った断面で示す図である。図2は、図1中に示したバーナ1とは異なるバーナ1Aを備えるとともに、さらに点火用バーナ9を設けた例の高温酸素発生装置10Aを示す断面図である。図3は、図2に示す高温酸素発生装置10Aに対して、さらに酸素ランス8を取り付けた例の高温酸素発生装置10Bを示す断面図である。また、図4は、高温酸素発生装置に備えられるバーナの他の例を示す断面図である。
【0023】
図1に示すように、本実施形態の高温酸素発生装置10は、高温ガスG4と被加熱用酸素ガスG3とを混合し、高温酸素ガスG5を生成するものであり、高温ガスG4を発生させるバーナ1と、このバーナ1の下流側に設けられ、高温ガスG4と被加熱用酸素ガスG3とを混合する予熱室7とを備える。
そして、高温酸素発生装置10は、バーナ1が、燃料ガスG1と燃焼用酸素ガスG2とで火炎を形成する燃焼室5と、この燃焼室5に燃料ガスG1を供給する燃料流路2と、燃焼室5に燃焼用酸素ガスG2を供給する燃焼用酸素流路(図1中の符号3,4を参照)と、予熱室7に連通し、この予熱室7に向けて被加熱用酸素ガスG3を供給する被加熱用酸素流路6とを備え、概略構成される。
【0024】
より詳細には、本実施形態の高温酸素発生装置10は、バーナ1が、上記の燃焼用酸素流路として、バーナ1の中心軸J上に配置され、バーナ1の軸方向で燃焼用酸素ガスG2を噴出する第一酸素流路3を有している。また、燃料流路2は、図1中に示すように、第一酸素流路3の周囲、即ち、中心軸Jに対して外側に配置され、バーナ1の軸方向で燃料ガスG1を噴出する。さらに、バーナ1は、上記の燃焼用酸素流路として、燃料流路2の周囲に配置され、且つ、バーナ1の中心軸Jに対して傾斜しながら中心軸J側に向かうように燃焼用酸素ガスG2を噴出する第二酸素流路4を有している。
【0025】
上記により、燃焼室5には、燃料流路2、第一酸素流路3及び第二酸素流路4が開口しており、燃焼室5内において、燃料流路2から噴出する燃料ガスG1と、第一酸素流路3及び第二酸素流路4から噴出する燃焼用酸素ガスG2とで火炎が形成される。
また、被加熱用酸素流路6は、予熱室7に連通するとともに、第二酸素流路4の周囲に配置され、図示例においては、予熱室7の内部に開口しており、火炎の周囲から被加熱用酸素ガスG3を噴出することで、予熱室7に向けて被加熱用酸素ガスG3を供給する。
【0026】
また、図示例の高温酸素発生装置10は、さらに、バーナ1及び予熱室7の何れか一方あるいは両方を冷却するための冷却ジャケット11を備える。
【0027】
本実施形態で説明する燃料ガスG1としては、例えば、天然ガスの他、燃料として、可燃性であること、水に不溶であること、及び単位体積当たりの発熱量が大きいこと等の条件を満たすものを含むガスが挙げられる。具体的には、燃料として、例えば、液化石油ガス(LPG)、都市ガス、メタン等の炭化水素系のものを含むガスが挙げられる。
また、本実施形態で説明する燃焼用酸素ガスG2及び被加熱用酸素ガスG3としては、例えば、酸素富化空気、又は、酸素が挙げられる。
【0028】
図1に示すように、バーナ1は、火炎形成方向における先端1a側が拡径するように開口した有底円錐形状の燃焼室5を有し、この燃焼室5で火炎を形成することによって高温ガスG4を発生させるバーナである。
【0029】
燃焼室5は、図示例においては、先端1a側が拡径するように開口し、有底円錐形状に形成された凹部とされ、縦断面で略台形状とされる。バーナ1は、上述したように、この燃焼室5内において火炎を発生させることで、バーナ1の下流側、即ち、予熱室7に向けて高温ガスG4を発生させる。
【0030】
なお、燃焼室5は、基端側の底部51から先端1a側までの側壁52の勾配角度を一定としても良いが、図示例のように、先端1a側の一部が円筒形状とされていることが、安定した保炎確保の観点から、より好ましい。
【0031】
燃料流路2は、上述したように、中心軸Jよりも外側、即ち、詳細を後述する第一酸素流路3の周囲に配置され、バーナ1の軸方向で燃料ガスG1を噴出する。
燃料流路2の開口部は、燃焼室5の底部51に開口するように配置され、燃料流路2から供給される燃料ガスG1を燃焼室5内に向けて噴出するように設けられる。
燃料流路2は、詳細な図示は省略するが、例えば、中心軸Jを中心とした円周上において、中心軸J上に設けられた第一酸素流路3を取り囲むように、複数で平行且つ均等間隔で配置される。
なお、複数の燃料流路2の開口部は、燃焼室5内に開口していれば、その配置間隔や孔数、形状等は特に限定されず、任意に設定可能である。
【0032】
第一酸素流路(燃焼用酸素流路)3は、上述したように、バーナ1の中心軸J上に配置され、バーナ1の軸方向で燃焼用酸素ガスG2を噴出する。
第一酸素流路3の開口部も、燃料流路2と同様、燃焼室5の底部51に開口するように配置され、第一酸素流路3から供給される燃焼用酸素ガスG2を燃焼室5内に向けて噴出するように設けられる。
なお、第一酸素流路3の開口部は、燃焼室5内に開口していれば、その形状等は特に限定されず、任意に設定可能である。
【0033】
第二酸素流路(燃焼用酸素流路)4は、上述したように、燃料流路2の周囲に配置され、且つ、バーナ1の中心軸Jに対して傾斜しながら中心軸J側に向かうように燃焼用酸素ガスG2を噴出する。即ち、詳細な図示は省略するが、第二酸素流路4は、例えば、燃料流路2の外側に、中心軸Jを中心とした円周上において、バーナ1の先端1a側に向かうにしたがって中心軸J側に漸次傾斜しながら、燃料流路2を取り囲むように複数で均等間隔にて配置される。また、第二酸素流路4の開口部は、図1に示す例では、燃焼室5の側壁52に開口するように配置されている。
【0034】
第二酸素流路4の中心軸Jに対する角度、即ち、第二酸素流路4から噴出する燃焼用酸素ガスG2の、燃料流路2から噴出する燃料ガスG1、及び、第一酸素流路3から噴出する燃焼用酸素ガスG2に対する合流角度は特に限定されない。しかしながら、燃焼効率等を考慮した場合、上記角度は10~30°の範囲であることが好ましい。
【0035】
なお、複数の第二酸素流路4の開口部も、上記のように、燃焼室5の側壁52に開口していれば、その配置間隔や孔数、形状等は特に限定されず、任意に設定可能である。
【0036】
被加熱用酸素流路6は、上述したように、第二酸素流路4の周囲に配置され、予熱室7の内部に連通して開口しており、図1に示す例では、バーナ1の先端1aの端面に開口している。
被加熱用酸素流路6は、詳細な図示は省略するが、例えば、中心軸Jを中心とした円周上において、第二酸素流路4を取り囲むように、複数で平行且つ均等間隔で配置される。
被加熱用酸素流路6は、バーナ1の先端1aの端面に開口することで、火炎の周囲から被加熱用酸素ガスG3を噴出し、予熱室7に向けて被加熱用酸素ガスG3を供給する。即ち、被加熱用酸素流路6は、第一酸素流路3や第二酸素流路4とは異なり、燃焼に供される燃料ガスG1が流通する流路ではなく、被加熱用酸素ガスG3が流通する流路なので、燃焼室5に開口することなく、予熱室7に開口している。
なお、複数の第二酸素流路4の開口部も、上記のように、燃焼室5の側壁52に開口していれば、その配置間隔や孔数、形状等は特に限定されず、任意に設定可能である。
【0037】
予熱室7は、バーナ1の下流側に設けられ、高温ガスG4と被加熱用酸素ガスG3とを混合する空間である。図示例の予熱室7は、円筒管70によって内部空間が確保されてなるものであり、この円筒管70の内部にバーナ1が配置されることで、バーナ1と円筒管70の先端70aとの間の空間に予熱室7が確保される。
【0038】
予熱室7内には、バーナ1の燃焼室5で形成された火炎によって生成した高温ガスG4が供給されるとともに、被加熱用酸素流路6を通じて被加熱用酸素ガスG3が供給される。これにより、予熱室7において、高温酸素ガスG5が生成される。生成された高温酸素ガスG5は、円筒管70の先端70a側から外部に向けて供給される。
なお、図1に示す例の高温酸素発生装置10においては、予熱室7の下流側は大気に開放された状態であり、バーナ1に備えられる各流路出口は大気圧の条件となる。
【0039】
冷却ジャケット11は、バーナ1、あるいは、バーナ1及び予熱室7の両方を冷却するためのものであり、図示例の冷却ジャケット11は、上記の両方を冷却できるように設けられている。即ち、冷却ジャケット11は円筒状とされており、上述した円筒管70を、環状空間を介して覆う二重管構造とされている。そして、この環状空間は、冷却水Wが通水される冷却水流路11aとされており、冷却水Wの通水によってバーナ1及び予熱室7を冷却可能に構成されている。
【0040】
図示例の冷却ジャケット11は、入口管11b側から冷却水Wが通水され、この冷却水Wが冷却水流路11aを通過して出口管11cから排出される。本実施形態の高温酸素発生装置10においては、冷却水Wが冷却水流路11aを通過する際に、バーナ1及び円筒管70を冷却することで、バーナ1及び予熱室7の両方を冷却できるように構成されている。
冷却ジャケット11は、火炎による高温雰囲気や輻射熱からバーナ1の各構成部品を保護するとともに、燃焼室5内における過渡な加熱を抑制する。
【0041】
上記の構成を備える本実施形態の高温酸素発生装置10によって得られる作用・効果について、以下に説明する。
一般的に、バーナから噴出する各ガスの噴出速度が遅い場合、逆火が発生するか、あるいは、噴流が弱いために外部からの擾乱の影響を受けて失火しやすい状態となる。一方、各ガスの噴出速度が速すぎると火炎が浮き上がり、この場合も失火しやすい状態となる。また、酸素ガスを用いるバーナにおいては、火炎温度が2000℃を超える高温となることから、ノズルが溶損することのないよう、適切な保護を施す必要がある。
【0042】
上記の問題に対し、本実施形態の高温酸素発生装置10においては、バーナ1が、燃料ガスG1と燃焼用酸素ガスG2とで火炎を形成する燃焼室5と、燃焼室5に燃料ガスG1を供給する燃料流路2と、燃焼室5に燃焼用酸素ガスG2を供給する燃焼用酸素流路(第一酸素流路3及び第二酸素流路4)と、予熱室7に向けて被加熱用酸素ガスG3を供給する被加熱用酸素流路6とを有した構成を採用している。即ち、高温酸素発生装置10では、酸素ガスの供給流路を、燃料ガスG1との燃焼に用いる燃焼用酸素ガスG2の流路(第一酸素流路3及び第二酸素流路4)と、燃焼後の高温ガスG4との混合に用いる被加熱用酸素ガスG3の流路(被加熱用酸素流路6)とに分離したうえで、予熱室7と独立して配置される燃焼室5を設けている。
これにより、高温酸素発生装置10によれば、被加熱用酸素流路6からの被加熱用酸素ガスG3の流れの影響によって、燃料ガスG1と燃焼用酸素ガスG2とから形成される火炎が失火するのを防止することが可能になる。さらに、燃焼に供されない被加熱用酸素ガスG3が流通する被加熱用酸素流路6がバーナ1の中心軸Jに沿って設けられることで、バーナ1全体に対する冷却効果が得られるとともに、円筒管70の内壁を冷却する効果も得られる。
【0043】
より詳細には、本実施形態の高温酸素発生装置10は、第一酸素流路3が、バーナ1の中心軸J上に配置され、バーナ1の軸方向で燃焼用酸素ガスG2を噴出する。また、燃料流路2は、第一酸素流路3の周囲に配置され、バーナ1の軸方向で燃料ガスG1を噴出する。さらに、第二酸素流路4は、燃料流路2の周囲に配置され、バーナ1の中心軸Jに対して傾斜しながら中心軸J側に向かうように燃焼用酸素ガスG2を噴出する。
このように、燃料ガスG1を、第一酸素流路3及び第二酸素流路4から噴出される燃焼用酸素ガスG2で挟み込むことで、燃焼状態が維持されるとともに、燃焼室5における側壁52や底部51の温度が上昇し過ぎないよう、第二酸素流路4から噴出される燃焼用酸素ガスG2による酸素流で保護できる。
【0044】
また、燃焼室5で形成された火炎の周囲において、被加熱用酸素流路6から被加熱用酸素ガスG3が軸方向で噴出され、火炎によって発生させた高温ガスG4と被加熱用酸素ガスG3とを予熱室7で混合することで、高温に昇温された酸素、即ち高温酸素ガスG5を外部に排出できる。
一方、例えば、上記の特許文献2に記載されたような従来の技術では、バーナの中央に燃料流路が配置され、その周囲に酸素流路が配置された構成とされているが、このような構成だと、各ガスの噴出速度が大きい場合に火炎を保持することが著しく困難となる。
本実施形態の高温酸素発生装置10によれば、図1中に示すように、燃料流路2が、第一酸素流路3と第二酸素流路4との間に挟まれるように配置された構成なので、各ガスの噴出速度が大きい場合でも、安定して火炎を保持できる。
【0045】
また、本実施形態の高温酸素発生装置10において、さらに、図示例のような冷却ジャケット11を備えた構成を採用した場合には、以下のような効果が得られる。
即ち、冷却ジャケット11を備えることにより、例えば、バーナ1と冷却水Wとが直に接触するか、あるいは、バーナ1と冷却水Wとが、他の構造物(図示例では円筒管70)を介して接することで、バーナ1を十分に冷却でき、溶損するのを防止できる。また、熱応力によってバーナ1あるいは高温酸素発生装置10全体の変形や破損が生じるのを防止できるとともに、熱応力が繰り返し印加されることによって疲労破壊が生じるのを最小限に抑制でき、高寿命化を図ることが可能になる。
【0046】
なお、図示例においては、冷却ジャケット11を、バーナ1から予熱室7までカバーできように設けているが、これには限定されない。例えば、冷却ジャケット11を、バーナ1のみを冷却する構成としたうえで、予熱室7については、円筒管70の内壁を耐火物で保護する構成を採用してもよい。
【0047】
また、本発明に係る高温酸素発生装置は、図1に示す高温酸素発生装置10のような構成には限定されない。
例えば、図2に示す高温酸素発生装置10Aのように、被加熱用酸素流路6を、内周側と外周側の2列で配置し、且つ、燃焼室5の側壁52における先端1a側の一部が円筒形状とされたバーナ1Aを備えた構成を採用してもよい。さらに、図2に示す高温酸素発生装置10Aは、冷却ジャケット11及び円筒管70側に配置され、予熱室7におけるバーナ1A寄りの位置に点火用バーナ9が設けられている。一般に、高温酸素発生装置に備えられる高温ガス発生用のバーナには着火源が必要となることから、図2に示す例の高温酸素発生装置10Aには、上記の点火用バーナ9が設けられている。なお、図2に示す例の高温酸素発生装置10Aにおいても、予熱室7の下流側は大気に開放された状態であり、バーナ1Aに備えられる各流路出口は大気圧の条件となる。
【0048】
また、図3に示す高温酸素発生装置10Bのように、図2に示した高温酸素発生装置10Aにおける予熱室7の下流側に、さらに酸素ランス8を取り付けた構成を採用することも可能である。図示例のように、酸素ランス8は、予熱室7の先端70aにフランジ81を介して接続され、内部の流路8bが、吐出口8a側に向かうに従って流路面積が狭くなり、吐出口8a近傍においてのみ、流路面積が若干広がるように構成されている。これにより、高温酸素発生装置10Bによれば、酸素ランス8の吐出口8aから噴出する高温酸素ガスG5は、噴出速度が高速となり、且つ、図2に示す高温酸素発生装置10A等における大気圧条件と同様の各ガス流量条件での予熱が可能になる。
【0049】
また、高温酸素発生装置に用いられるバーナとしても、図1図3に示す例のバーナ1,1Aのような構成には限定されない。例えば、図4に示すバーナ1Bのように、第一酸素流路3、第二酸素流路4,及び被加熱用酸素流路6への酸素ガスの供給を、同一の供給源から分岐して行うように構成し、燃焼用酸素ガスG2及び被加熱用酸素ガスG3に同じ酸素ガスを用いても構わない。
【0050】
[高温酸素発生方法]
本実施形態の高温酸素発生方法は、上記構成とされた本実施形態の高温酸素発生装置10を用いて高温酸素ガスG5を発生させる方法である。
即ち、本実施形態の高温酸素発生方法は、バーナ1の燃料流路2における燃料ガスG1の平均速度U1、第一酸素流路3における燃焼用酸素ガスG2の平均速度U2、及び、第二酸素流路4における燃焼用酸素ガスG2の平均速度U3での最大圧力下において、平均速度U1,U2,U3が下記(1)~(3)式を満たし、且つ、燃焼室5の出口側における燃料ガスG1及び燃焼用酸素ガスG2の混合ガスの平均速度U4が、大気圧条件下で定格流量であるときに下記(4)式を満たす高温酸素発生方法である。
10(m/s)≦U1≦60(m/s) ・・・・・(1)
20(m/s)≦U2≦120(m/s) ・・・・・(2)
20(m/s)≦U3≦120(m/s) ・・・・・(3)
U4≦60(m/s) ・・・・・(4)
【0051】
上述したように、従来の装置を用いて、従来の方法で高温酸素を発生させた場合、高圧条件下においては、大気圧条件下の場合と比較して速度が低下する。このため、本実施形態の高温酸素発生方法においては、燃料ガスG1の平均速度U1、第一酸素流路3における燃焼用酸素ガスG2の平均速度U2、及び、第二酸素流路4における燃焼用酸素ガスG2の平均速度U3が想定される最大圧力において、平均速度U1,U2,U3を上記(1)~(3)式を満たす範囲とすることで、速度低下による逆火や失火の他、速度過剰による火炎の吹き飛び等が発生するのを防止できる。
【0052】
本実施形態の高温酸素発生方法においては、平均速度U1,U2,U3での最大圧力下において、各々、下記(1)~(3)式を満たすことで、大気圧下においても安定した火炎を保持できる。また、本実施形態においては、さらに、燃焼室5の出口側における燃料ガスG1及び燃焼用酸素ガスG2の混合ガスの平均速度U4が、大気圧条件下で定格流量であるときに、上記下記(4)式を満たすようにバーナ1を設計することで、火炎の安定性をより高めることが可能になる。
【0053】
本実施形態によれば、上記構成を有する高温酸素発生装置10を用いることで、高圧時において、各ガスが燃焼室5内に噴出後に安定した火炎を形成できる。さらに、本実施形態によれば、噴出速度が高速となる大気圧下においても、第一酸素流路3及び第二酸素流路4で燃料流路2が挟み込まれて配置されていることに加え、燃焼室5における各ガスの平均速度を適正に保つことで、十分に安定した火炎を保持することが可能になる。
【0054】
<作用効果>
以上説明したように、本実施形態の高温酸素発生装置10によれば、バーナ1が、燃料ガスG1と燃焼用酸素ガスG2とで火炎を形成する燃焼室5と、燃焼室5に燃料ガスG1を供給する燃料流路2と、燃焼室5に燃焼用酸素ガスG2を供給する第一酸素流路3及び第二酸素流路4と、予熱室7に向けて被加熱用酸素ガスG3を供給する被加熱用酸素流路6とを有した構成を採用している。このように、酸素ガスの供給流路を、燃料ガスG1との燃焼に用いる燃焼用酸素ガスG2の流路と、燃焼後の高温ガスG4との混合に用いる被加熱用酸素ガスG3の流路とに分離したうえで、予熱室7と独立して配置される燃焼室5を設けることにより、被加熱用酸素流路6からの被加熱用酸素ガスG3の流れの影響によって火炎が失火するのを防止できる。また、燃焼に供されない被加熱用酸素ガスG3が流通する被加熱用酸素流路6により、バーナ1並びに円筒管70に対する冷却効果も得られる。
従って、高圧の供給圧力で用いる仕様でありながら、大気圧条件での使用も可能であり、常圧から高圧までの圧力条件に依らず、且つ、設備の大型化や増設を招くことなく、予熱した高温酸素ガスG5の供給が可能になる。
【0055】
また、本実施形態の高温酸素発生方法によれば、バーナ1の燃料流路2における燃料ガスG1の平均速度U1、第一酸素流路3における燃焼用酸素ガスG2の平均速度U2、及び、第二酸素流路4における燃焼用酸素ガスG2の平均速度U3での最大圧力下において、平均速度U1,U2,U3を最適な範囲に制限したうえで、燃焼室5の出口側(先端1a側)における燃料ガスG1及び燃焼用酸素ガスG2の混合ガスの平均速度U4を、大気圧条件下で定格流量であるときに最適な範囲となるように制限している。これにより、速度低下による逆火や失火の他、速度過剰による火炎の吹き飛び等が発生するのを防止できる。
従って、常圧から高圧までの圧力条件に依らず、且つ、設備の大型化や増設を招くことなく、予熱した高温酸素ガスG5の供給が可能になる。
【0056】
<本発明の他の形態>
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は上記のような特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【実施例
【0057】
以下、実施例により、本発明に係る高温酸素発生装置及び高温酸素発生方法についてさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0058】
<実施例1>
実施例1においては、図2に示すような、高温ガスG4を発生させるバーナ1Aと、バーナ1Aの下流側に設けられ、高温ガスG4と被加熱用酸素ガスG3とを混合する予熱室7とを備えた高温酸素発生装置10Aを用いて試験を行った。具体的には、本実施例では、バーナ1Aが、燃料ガスG1と燃焼用酸素ガスG2とで火炎を形成する燃焼室5と、燃焼室5に燃料ガスG1を供給する燃料流路2と、燃焼室5に燃焼用酸素ガスG2を供給する第一酸素流路3及び第二酸素流路4と、内周側と外周側の2列で配置された、予熱室7に向けて被加熱用酸素ガスG3を供給する被加熱用酸素流路6と、バーナ1の着火源である点火用バーナ9とを備えた高温酸素発生装置10Aを準備した。なお、第二酸素流路4の中心軸Jに対する角度は20°とした。
【0059】
本実施例では、予熱室7の下流側を大気に開放された状態とすることで、バーナ1Aに備えられる各流路出口を大気圧の条件とした。
【0060】
そして、予熱室7から排出される高温酸素ガスG5の流量が200Nm/h、高温酸素ガスG5の予熱温度が500℃になるように設定したところ、下記表1に示すような各条件である場合に予熱温度を達成できることが明らかとなった。
【0061】
【表1】
【0062】
<実施例2>
実施例2においては、図3に示すような、実施例1で用いて高温酸素発生装置10Aにおける予熱室7の下流側に、さらに酸素ランス8を取り付けた構成の高温酸素発生装置10Bを用いて試験を行った。具体的には、本実施例では、内部の流路8bが、吐出口8a側に向かうに従って流路面積が狭くなり、吐出口8a近傍においてのみ、流路面積が若干広がるように構成された酸素ランス8を、予熱室7の下流側に取り付けた高温酸素発生装置10Bを用いた。
【0063】
上記の酸素ランス8は、排出される高温酸素ガスG5の流量が200Nm/h、高温酸素ガスG5の予熱温度が500℃のときに、酸素ランス8の入口側の圧力が0.7MPaGとなる高圧仕様である。
【0064】
本実施例では、上記の酸素ランス8を使用した場合においても、下記表2に示すように、実施例1で説明した大気圧条件下と同様のガス流量条件で予熱温度を達成できることが明らかとなった。
【0065】
【表2】
【0066】
<比較例1>
比較例1においては、図5に示すような、中心軸J上に燃焼室105に連通する燃料流路102を有し、その周囲に、図1及び図2中に示した第二酸素流路4に対応する燃焼酸素流路104を有している一方、図1及び図2中の第一酸素流路3に対応する酸素流路を有していない従来の構成のバーナ101を備えた、大気圧条件の仕様とされた高温酸素発生装置を用い、設定した各予熱温度での予熱可否を調べた。
なお、図5に示す比較例のバーナ101は、燃焼酸素流路104の周囲に配置され、内周側と外周側の2列で設けられた被加熱用酸素流路106を備えている。
【0067】
即ち、比較例1では、予熱室の下流側を大気に開放された状態とすることで、バーナ101に備えられる各流路出口を大気圧の条件とした。
また、比較例1では、バーナ101として、大気圧条件下において、燃料流路102からの噴出速度が17.5m/s、燃焼酸素流路104からの噴出速度が65m/sになるように設計したものを用いた。
【0068】
そして、比較例1においては、下記表3中に示すように、予熱温度を200~700℃の範囲で100℃ステップに設定した場合の、各々予熱の可否を調べ、結果を各表3中に示した。
なお、下記表3においては、実施例1(大気圧)及び実施例2(高圧:0.7MPaG)で用いた各装置並びに条件で同様の試験を行った結果、並びに、下記比較例2で同様の試験を行った結果も示している。
また、下記表3においては、予熱可能であることが確認できた条件の欄に「○」を記している。
【0069】
下記表3中に示すように、本発明に係る構成を有する実施例1,2の高温酸素発生装置を用いた場合には、予熱温度を200~700℃とした場合の全ての条件において、各温度への予熱が可能であった。これに対して、比較例1のバーナ101を用いた装置では、大気圧条件下では200~700℃の全ての範囲で予熱可能であったものの、高圧下においては、200℃で予熱不可となり、それよりも高温条件とする試験は実施できなかった。
【0070】
【表3】
【0071】
<比較例2>
比較例2においては、図5に示した従来の構成のバーナ101を備え、高圧条件の仕様とされた高温酸素発生装置を用い、設定した各予熱温度での予熱可否を調べた。
【0072】
即ち、比較例2では、周囲の圧力を0.7MPaGの高圧とすることで、バーナ101に備えられる各流路出口を高圧の条件とした。
また、比較例2では、バーナ101として、周囲の圧力が0.7MPaGの高圧のときに、燃料流路102からの噴出速度が17.5m/s、燃焼酸素流路104からの噴出速度が65m/sになるように設計したものを用いた。
【0073】
上記表3中に示すように、比較例2のバーナ101を用いた装置では、高圧条件下では200~700℃の全ての範囲で予熱可能であったものの、大気圧下においては、300℃の予熱温度で燃焼状態が不安定となり、それよりも高温条件とする試験は実施できなかった。
【0074】
<評価結果>
上述した本実施例の結果より、本発明に係る高温酸素発生装置が、従来の構成である直接燃焼式の高温酸素発生装置を用いた場合には非常に困難であった、常圧から高圧までの広い圧力条件に対応した酸素の予熱が可能であることが明らかとなった。
【産業上の利用可能性】
【0075】
本発明の高温酸素発生装置は、高圧の供給圧力で用いる仕様でありながら大気圧条件での使用も可能であり、常圧から高圧までの圧力条件に依らず、且つ、設備の大型化や増設を招くことなく、予熱した高温の酸素ガスを効率よく供給することが可能である。従って、本発明の高温酸素発生装置及び高温酸素発生方法は、各種の工業炉における炉内の加熱に用いられるバーナに用いるのに適している。
【符号の説明】
【0076】
10,10A,10B…高温酸素発生装置
1,1A,1B…バーナ
1a…先端
2…燃料流路
3…第一酸素流路
4…第二酸素流路
5…燃焼室
6…被加熱用酸素流路
7…予熱室
70a…先端
8…酸素ランス
8a…吐出口
8b…流路8b
81…フランジ
9…点火用バーナ
11…冷却ジャケット
11a…冷却水流路
11b…入口管
11c…出口管
J…中心軸
W…冷却水
G1…燃料ガス
G2…燃焼用酸素ガス
G3…被加熱用酸素ガス
G4…高温ガス
G5…高温酸素ガス
図1
図2
図3
図4
図5