(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-12
(45)【発行日】2022-09-21
(54)【発明の名称】通信ケーブル
(51)【国際特許分類】
H01B 11/06 20060101AFI20220913BHJP
H01B 11/12 20060101ALI20220913BHJP
H01B 7/18 20060101ALI20220913BHJP
【FI】
H01B11/06
H01B11/12
H01B7/18 D
(21)【出願番号】P 2019013241
(22)【出願日】2019-01-29
【審査請求日】2021-06-11
(73)【特許権者】
【識別番号】000005083
【氏名又は名称】日立金属株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002583
【氏名又は名称】特許業務法人平田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】森山 真至
【審査官】北嶋 賢二
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-222262(JP,A)
【文献】特開2003-132743(JP,A)
【文献】特開2016-115668(JP,A)
【文献】特表2015-506541(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01B 11/06
H01B 11/12
H01B 7/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
導体を絶縁体で覆った少なくとも4本の電線と、
フィルム状の基体、及び前記基体に設けられた金属層を有し、前記少なくとも4本の電線に一部が重なるように螺旋状に巻き回されたシールドテープと、
前記少なくとも4本の電線と前記シールドテープとの間に前記シールドテープと逆方向に螺旋状に巻き回されて設けられ、ポリイミドからなる難燃性樹脂を用いて形成された難燃テープと、
を備え、
前記少なくとも4本の電線を撚り合わせた撚り合わせ外径が4mm以下であり、
前記金属層の厚みが30μm以上である、
通信ケーブル。
【請求項2】
前記少なくとも4本の電線を撚り合わせた撚り合わせ外径が3mm以下である、
請求項1に記載の通信ケーブル。
【請求項3】
前記絶縁体は、
前記導体の周囲に設けられたシール層と、
前記シール層より径方向に離れて設けられた補強層と、
発泡した樹脂であって前記シール層と前記補強層との間に設けられた発泡層と、
を備え、
前記発泡層は、要求される特性インピーダンスに応じた
比誘電率となる発泡度を有する、
請求項1又は2に記載の通信ケーブル。
【請求項4】
前記要求される特性インピーダンスは、100Ω±15であり、
前記発泡度は、60%以上である、
請求項3に記載の通信ケーブル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信ケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の技術として外径が等しい4本の絶縁線芯を星形カッド状に撚り合わせ、その外側に押さえ絶縁層を被覆し、その外側に電磁シ-ルド層を形成し、その外側に熱可塑性樹脂製シース層を施した電気通信ケ-ブルが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の電子通信ケーブルは、省スペース化、軽量化のため、絶縁線心を細径化して導体サイズを下げると、導体抵抗が増加して伝送特性が劣化する。従って従来の電子通信ケーブルは、要求される規格値を満足しながら導体サイズを小さくすることが困難であった。
【0005】
そこで、本発明は、伝送特性を損なうことなく細径化した通信ケーブルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決することを目的として、導体を絶縁体で覆った少なくとも4本の電線と、フィルム状の基体、及び基体に設けられた金属層を有し、少なくとも4本の電線に一部が重なるように螺旋状に巻き回されたシールドテープと、を備え、少なくとも4本の電線を撚り合わせた撚り合わせ外径が4mm以下であり、金属層の厚みが30μm以上である、通信ケーブルを提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、伝送特性を損なうことなく細径化した通信ケーブルを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の一実施の形態に係る通信ケーブルを示す図であり、(a)は外観を示す図であり、(b)は長手方向に垂直な断面を示す断面図である。
【
図2】(a)はシールドテープが重なる部分の断面を模式的に示す断面図であり、(b)は絶縁体の長手方向に垂直な断面を示す断面図である。
【
図3】(a)は発泡度を高めた絶縁体を用いた場合の特性インピーダンスに関するグラフであり、(b)は金属層が薄い比較例の減衰量のグラフである。
【
図4】(a)は電流領域の深さと周波数の関係を示すグラフであり、(b)は金属層が厚い一実施の形態の減衰量のグラフである。
【
図5】本発明の他の実施の形態に係る通信ケーブルを示す図であり、(a)は外観を示す図であり、(b)は長手方向に垂直な断面を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
【0010】
図1(a)は、本実施の形態に係る通信ケーブルを示す図であり、(b)は、長手方向に垂直な断面を示す断面図である。
図2(a)はシールドテープが重なる部分の断面を模式的に示す断面図であり、(b)は絶縁体の長手方向に垂直な断面を示す断面図である。
図3(a)は、発泡度を高めた絶縁体を用いた場合の特性インピーダンスに関するグラフであり、(b)は金属層が薄い比較例の減衰量のグラフである。
図4(a)は電流領域の深さと周波数の関係を示すグラフであり、(b)は金属層が厚い本実施の形態の減衰量のグラフである。
図3(a)は、横軸が周波数(MHz)であり、縦軸が特性インピーダンス(Ω)である。
図3(b)、
図4(b)は、横軸が周波数(MHz)であり、縦軸が減衰量(dB/100m)である。
図4(a)は、横軸が周波数(MHz)であり、縦軸が電流領域の深さ(μm)である。
【0011】
なお以下に記載する実施の形態に係る各図において、図形間の比率は、実際の比率とは異なる場合がある。また数値範囲を示す「A~B」は、A以上B以下の意味で用いるものとする。
【0012】
図1(a)~
図2(a)に示すように、通信ケーブル1は、導体20を絶縁体21で覆った4本の電線2と、フィルム状の基体50、及び基体50の一方の面に設けられた金属層51を有し、4本の電線2に一部が重なるように螺旋状に巻き回されたシールドテープ5と、を備え、4本の電線2を撚り合わせた撚り合わせ外径D
2が4mm以下であり、金属層51の厚みLが30μm以上である。なお本実施の形態の4本の電線2を撚り合わせた撚り合わせ外径D
2は、3mm以下である。
【0013】
この通信ケーブル1は、4本の電線2とシールドテープ5の間に設けられ、難燃性材料を用いて形成された難燃テープ4を備えている。さらに通信ケーブル1は、シールドテープ5の周囲を覆う編組シールド6と、編組シールド6を覆うシース7と、を備えている。
【0014】
通信ケーブル1は、一例として、鉄道車両の車両間通信MVB(Multifunction Vehicle Bus)や鉄道網列車間通信WTB(Wire Train Bus)等に使用されるLAN(Local Area Network)ケーブルである。この通信ケーブル1は、例えば、鉄道車両に搭載された監視カメラやコンピュータ等を相互に接続する。本実施の形態の通信ケーブル1は、一例として、カテゴリー5eの規格に準拠したケーブルである。そして本実施の形態の通信ケーブル1は、例えば、1MHz~100MHzの信号を伝送する。近年、鉄道車両の高機能化による車両間、車両内電子機器の情報伝達量の増加に伴ってケーブルの使用本数が増加している。そのため、ケーブルは、省スペース化、軽量化のため、細径化が求められている。本実施の形態の通信ケーブル1は、伝送特性を損なうことなく細径化することができる構成を備えている。
【0015】
(電線2)
本実施の形態の電線2は、
図1(a)及び(b)に示すように、線状体3の周囲に螺旋状に撚り合わされている。この線状体3は、ポリエチレン(PE)等を用いて断面形状が円形状とされている。線状体3の断面形状は、円形状に限定されない。線状体3の外周面には、全ての電線2が直接接触している。
【0016】
電線2は、複数の素線を集合撚りした導体20と、導体20を覆う絶縁体21と、をそれぞれ有している。素線としては、例えば、銅線、銅合金線等を用いることができ、その外周に錫やニッケル等の金属メッキを施したものを用いても良い。本実施の形態では、導体20に用いる素線として、錫メッキ軟銅線を用いた。また導体20は、
図1(a)及び(b)に示すように、7本の素線を撚り合わせて構成されている。この導体20の外径dは、0.615mmである。また導体20の断面積は、0.25mm
2である。さらに4本の電線2の外径D
2は、2.97mmである。なお、4本の電線2の外径D
2とは、線状体3の周囲に4本の電線2を螺旋状に撚り合わせた撚り合わせ外径、つまり集合体(ケーブルコア)の外径を意味している。
【0017】
絶縁体21は、導体20の周囲に設けられたシール層210と、シール層210より径方向に離れて設けられた補強層212と、発泡した樹脂であってシール層210と補強層212との間に設けられた発泡層211と、を備え、発泡層211は、要求される特性インピーダンスZ0に応じた比誘電率εrとなる発泡度を有するように構成されている。
【0018】
シール層210及び補強層212は、ポリエチレンを用いて形成されている。また発泡層211は、発泡ポリプロピレンや照射架橋発泡ポリエチレンを用いて形成されている。本実施の形態の発泡層211は、照射架橋発泡ポリエチレンである。照射架橋発泡ポリエチレンは、発泡剤を用いて多数の気泡211aを含むスポンジ状に形成し、さらに電子線照射を行って耐熱性、機械的特性を向上させたものである。
【0019】
シール層210及び補強層212は、発泡度を上げる場合、導体20を伝って圧力やガスが逃げないように補強するために設けられている。
【0020】
(難燃テープ4)
難燃テープ4は、ポリイミド等の難燃性を有する樹脂を用いてテープ状に形成されている。この難燃テープ4は、少なくとも4本の電線2に一部が重なるように螺旋状に巻き回されている。この難燃テープ4は、通信ケーブル1が鉄道車両に高密度で配線されることから火災安全性(難燃性及び低発煙化)を有することが求められるために設けられている。
【0021】
(シールドテープ5)
シールドテープ5は、
図2(a)に示すように、基体50が難燃テープ4側、金属層51が編組シールド6側となるように螺旋状に巻き回されている。なおシールドテープ5は、難燃テープ4とは逆方向に螺旋状に巻き回される。
【0022】
本実施の形態の基体50は、ポリエチレンテレフタレート(PET)を用いて形成されている。また金属層51は、銅やアルミニウム等を用いて形成されている。本実施の形態の金属層51は、アルミニウムを用いて形成されている。
【0023】
(編組シールド6)
編組シールド6は、錫メッキ軟銅線を網状に編んで形成されている。この編組シールド6は、外部からのノイズを抑制するものであり、グランドに接続される。
【0024】
(シース7)
シース7は、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、照射架橋難燃ポリオレフィン等を用いて形成されている。本実施の形態のシース7は、高い難燃性を有する照射架橋難燃ポリオレフィンを用いて形成されている。この照射架橋難燃ポリオレフィンを使用したシース7は、ハロゲンフリーであり、薬剤、油等の外的要因に対する耐久性が高い。シース7がハロゲンフリーの材料である場合、本実施の形態に係る通信ケーブル1は、ノンハロゲン通信ケーブルとなる。
【0025】
(伝送特性の評価)
以下では、伝送特性の評価として、特性インピーダンスZ0と減衰量について説明する。この特性インピーダンスZ0は、電圧と電流の比である。また減衰量は、入力信号と出力信号のエネルギー比である。
【0026】
カテゴリー5eが要求する特性インピーダンスZ0は、100Ωである。従って細径化によって目標とする比誘電率εrは、要求される特性インピーダンスZ0の値を整理すると1.38となる。この算出の結果、通信ケーブル1がカテゴリー5eの要求する特性インピーダンスZ0(100±15Ω)を満足するためには、絶縁体21の比誘電率εrを2.26から1.38に下げる必要がある。
【0027】
ここで発泡させた絶縁体の比誘電率εrは、以下の式(1)によって計算することができる。
εr=εA
(1-V)…(1)
εA:ポリエチレンの比誘電率:2.26
V:発泡度
目標とする絶縁体21の比誘電率εrは、1.38であるので、この値を代入すると、発泡度Vが60%と算出される。よって発泡度は、60%以上であることが好ましい。
【0028】
発泡度を60%として作成された通信ケーブルは、
図3(a)に示すように、特性インピーダンスZ
0がカテゴリー5eの規格下限値と規格上限値の中に納まった。なお
図3(a)に斜線で示す領域の下限が規格下限値(85Ω)であり、上限が規格上限値(115Ω)である。また
図3(a)の実線は、測定された特性インピーダンスZ
0である。
【0029】
発泡度を60%とした通信ケーブルは、
図3(a)及び(b)に示すように、カテゴリー5eの規格値を満足する一方で減衰量が規格値以上となった。
【0030】
減衰量の増加は、(1)内部導体(導体20)に流れる電流による抵抗損失(内部導体損失)、(2)絶縁体(絶縁体21)の発熱による損失(誘電損失)、(3)外部導体(シールドテープ5)に流れる電流による抵抗損失(外部導体損失)、(4)電気エネルギーの漏れによる損失(放射損失)が主な原因として考えられる。
【0031】
(1)内部導体損失は、通信ケーブル1の細径化のため、導体20の断面積を0.25mm2としたことから標準的な断面積(0.5mm2)の導体と比べて導体抵抗が増加するので、避けられない損失である。(2)誘電損失は、信号の周波数が1MHz~100MHzの範囲では、減衰量の増加に対する寄与度が極小である。
【0032】
(3)外部導体損失及び(4)放射損失は、
図4(a)に示すように、編組シールド6に流れる電流を抑えることによって抑制することができる。従って以下では、金属層51が薄い場合と厚い場合の減衰量について説明する。
【0033】
図4(a)は、信号の周波数と電流領域の深さのグラフである。
図4(a)の点線は、比較例の金属層の厚みを示し、点線の下側がシールドテープ側に相当し、上側が編組シールド側に相当する。また
図4(a)の一点鎖線は、本実施の形態の金属層51の厚み(2L)を示し、実線の下側がシールドテープ5側に相当し、上側が編組シールド6側に相当する。
【0034】
図4(a)に示す電流領域とは、電流が流れる深さを示している。例えば、比較例のシールドテープの金属層の厚みが7.5μmである場合、螺旋状に巻き回されて重なった部分の金属層の厚みが15μm(2×7.5μm)なので、
図4(a)の点線で示すように、100MHz近傍においては電流がシールドテープ内を流れる。一方それ以外の周波数では、電流がシールドテープだけでなく、さらに深い領域に流れるので、編組シールドも伝って流れる。従って金属層が薄い場合は、放射損失が増加する。
【0035】
しかし実施の形態の通信ケーブル1は、金属層51の厚みが30μmであり、重なった部分の厚みが60μm(2×30μm)なので、
図4(a)の一点鎖線で示すように、1MHz近傍の狭い範囲で編組シールド6側に電流が流れるものの殆どの周波数で電流がシールドテープ5のみに流れる。従って金属層が厚い場合は、放射損失の増加を抑制することが期待される。
【0036】
図4(b)は、金属層51の厚みが30μm(重なった部分は60μm)の場合の減衰量を測定した結果を実線で示している。金属層51の重なった部分の厚みを電流が流れる表皮深さに対して十分な厚みとした場合、減衰量が規格値を満足した。
【0037】
以上より、実施の形態の通信ケーブル1は、電線2を細径化すると共にシールドテープ5の金属層51を厚くすることにより、全体として細径でありながらケーブルの規格から要求される特性インピーダンスZ0と減衰量を満足することができる。つまり通信ケーブル1は、信号の損失を防ぐことで減衰量の劣化を防ぎ、細径化が可能となる。本実施の形態の通信ケーブル1は、その外径D3が4.63mmであり、標準的な外径(一例として8.1mm)のケーブルと比べて細径化することができた。
【0038】
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明したように、本実施の形態に係る通信ケーブル1は、導体20を絶縁体21で覆った4本の電線2と、フィルム状の基体50、及び基体50に設けられた金属層51を有し、4本の電線2に一部が重なるように螺旋状に巻き回されたシールドテープ5と、を備え、4本の電線2を撚り合わせた撚り合わせの外径D2が4mm以下であり、金属層51の厚みLが30μm以上であるように構成されている。
【0039】
このように構成することで、本来はトレードオフの関係にある細径化と伝送特性とを両立し、伝送特性を損なうことなく細径化した通信ケーブル1を実現できる。その結果、通信ケーブル1は、細径化により製造原価が低減し、当該製品の低コスト化が可能となる。
【0040】
また通信ケーブル1は、細径化しながら車両用のカテゴリー5eの要求特性である伝送特性、物性、火災安全性(材料の難燃、低発煙化)を実現することができる。
【0041】
(他の実施の形態)
図5(a)は、他の実施の形態に係る通信ケーブルを示す図であり、(b)は、長手方向に垂直な断面を示す断面図である。本実施の形態では、上述の実施の形態と同じ機能及び構成を有する部分は、上述の実施の形態と同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。
【0042】
本実施の形態の通信ケーブル1は、
図5(a)及び(b)に示すように、4本の電線2と、線状体3と、シールドテープ5と、編組シールド6と、シース7と、を備えて構成されている。つまり本実施の形態の通信ケーブル1は、難燃テープ4を備えていない構成となっている。
【0043】
本実施の形態の通信ケーブル1は、難燃テープ4を備えない構成であるので、さらに細径化することができる。
【0044】
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
【0045】
[1]導体(20)を絶縁体(21)で覆った少なくとも4本の電線(2)と、フィルム状の基体(50)、及び前記基体(50)に設けられた金属層(51)を有し、前記少なくとも4本の電線(2)に一部が重なるように螺旋状に巻き回されたシールドテープ(5)と、を備え、前記少なくとも4本の電線(2)を撚り合わせた撚り合わせ外径(D2)が4mm以下であり、前記金属層(51)の厚み(L)が30μm以上である、通信ケーブル(1)。
【0046】
[2]前記少なくとも4本の電線(2)を撚り合わせた撚り合わせ外径(D2)が3mm以下である、[1]に記載の通信ケーブル(1)。
【0047】
[3]前記絶縁体(21)は、前記導体(20)の周囲に設けられたシール層(210)と、前記シール層(210)より径方向に離れて設けられた補強層(212)と、発泡した樹脂であって前記シール層(210)と前記補強層(212)との間に設けられた発泡層(211)と、を備え、前記発泡層(211)は、要求される特性インピーダンスに応じた非誘電率となる発泡度を有する、[1]又は[2]に記載の通信ケーブル(1)。
【0048】
[4]前記要求される特性インピーダンスは、100Ω±15であり、前記発泡度は、60%以上である、[3]に記載の通信ケーブル(1)。
【0049】
[5]前記少なくとも4本の電線(2)と前記シールドテープ(5)の間に設けられ、難燃性材料を用いて形成された難燃テープ(4)を備えた、[1]乃至[4]のいずれか1項に記載の通信ケーブル(1)。
【0050】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
【0051】
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、電線2を4本用いる場合について説明したが、電線2を6本、8本、あるいは10本以上用いてもよい。
【符号の説明】
【0052】
1…通信ケーブル
2…電線
3…線状体
4…難燃テープ
5…シールドテープ
6…編組シールド
7…シース
20…導体
21…絶縁体
50…基体
51…金属層
210…シール層
211…発泡層
211a…気泡
212…補強層