IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 旭化成エレクトロニクス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-磁気センサ 図1
  • 特許-磁気センサ 図2
  • 特許-磁気センサ 図3
  • 特許-磁気センサ 図4
  • 特許-磁気センサ 図5
  • 特許-磁気センサ 図6
  • 特許-磁気センサ 図7
  • 特許-磁気センサ 図8
  • 特許-磁気センサ 図9
  • 特許-磁気センサ 図10
  • 特許-磁気センサ 図11
  • 特許-磁気センサ 図12
  • 特許-磁気センサ 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-14
(45)【発行日】2022-09-26
(54)【発明の名称】磁気センサ
(51)【国際特許分類】
   G01R 33/02 20060101AFI20220915BHJP
   G01R 33/07 20060101ALI20220915BHJP
   H01L 43/06 20060101ALI20220915BHJP
【FI】
G01R33/02 A
G01R33/02 L
G01R33/07
H01L43/06 A
H01L43/06 P
H01L43/06 Z
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2017253683
(22)【出願日】2017-12-28
(65)【公開番号】P2019120529
(43)【公開日】2019-07-22
【審査請求日】2020-08-27
(73)【特許権者】
【識別番号】303046277
【氏名又は名称】旭化成エレクトロニクス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100066980
【弁理士】
【氏名又は名称】森 哲也
(74)【代理人】
【識別番号】100103850
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 秀▲てつ▼
(72)【発明者】
【氏名】小路 智也
(72)【発明者】
【氏名】古屋 貴明
【審査官】島▲崎▼ 純一
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2014/0084911(US,A1)
【文献】特表2014-529081(JP,A)
【文献】特表2002-513270(JP,A)
【文献】米国特許第06542068(US,B1)
【文献】国際公開第2017/057650(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2014/0028304(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2016/0124055(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2014/0347045(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01R 33/02
G01R 33/07
H01L 43/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板の一方の面に形成され、所定の厚みを有することで面直磁場及び面内磁場の両方に感度を有する感磁部と、
前記感磁部の上面に少なくとも一つの三角形が形成されるように配置された複数の電極と、
一の前記電極と接続され、前記感磁部を駆動する駆動部と、
複数の接続端子を有する演算部と、
前記複数の電極を複数の接続パターンで切り替えて前記駆動部及び前記接続端子に接続するスイッチ部と、
を備え、
前記感磁部のアスペクト比(前記感磁部の前記所定の厚み/前記複数の電極間の最小距離)が、0.01以上1以下であり、かつ、前記接続パターンの各々は、前記感磁部が前記三角形を形成する3つの電極を含む平面に対して垂直な方向の磁場成分及び前記平面に対して平行な方向の磁場成分の両方に感度を有するように設定されて記憶されており、
前記接続パターンは、一の前記三角形毎に3つの接続パターンを含み、当該3つの接続パターンのうちの第1の接続パターンは、前記一の三角形を形成する3つの電極のうちの第1の電極と前記駆動部とが接続され、かつ前記3つの電極のうちの第2の電極及び第3の電極それぞれが前記複数の接続端子と接続されるパターンであり、前記3つの接続パターンのうちの第2の接続パターンは、前記第2の電極と前記駆動部とが接続され、かつ前記第1の電極及び前記第3の電極それぞれが前記複数の接続端子と接続されるパターンであり、前記3つの接続パターンのうちの第3の接続パターンは、前記第3の電極と前記駆動部とが接続され、かつ前記第1の電極及び前記第の電極それぞれが前記複数の接続端子と接続されるパターンであって
前記演算部は、前記感磁部に印加された磁場の大きさを表す三軸方向の磁場成分を、三軸磁場演算行列に基づいて演算するための予め設定された演算式を有し、
当該演算式は、前記駆動部により、前記3つの接続パターン毎に前記駆動部と接続された前記電極に定電流又は定電圧を入力し、前記感磁部に既知の磁場が印加され、前記駆動部により駆動されて前記感磁部に導電路が形成された状態にあるときの前記複数の接続端子からの出力信号の組を前記接続パターン毎に取得し、前記出力信号の組毎に算出した2つの前記接続端子間の電位差又は電流差を示す少なくとも3つの差分信号、或いは、前記駆動部により、前記3つの接続パターン毎に前記駆動部と接続された前記電極に定電流又は定電圧を入力し、磁場が印加されていないときの前記駆動部に接続された前記電極と一方の前記接続端子との間の電位差を分圧して求められた前記駆動部に接続された前記電極及び他方の前記接続端子間の電位差である既知の電位差と、前記感磁部に既知の磁場が印加されたときの前記駆動部に接続された前記電極及び前記他方の前記接続端子間の電位差との差分を示す少なくとも3つの差分信号と、前記既知の磁場の大きさを表す三軸方向の磁場成分とに基づき、前記3つの差分信号を取得したときの取得方法に応じて予め設定されており、
前記演算部は、前記感磁部に検出対象の磁場が印加され、前記駆動部により駆動されて前記感磁部に導電路が形成された状態にあるときの前記複数の接続端子からの出力信号の組を前記接続パターン毎に取得し、前記出力信号の組毎に算出した前記2つの接続端子間の電位差又は電流差を示す少なくとも3つの差分信号、或いは、前記既知の電位差と、前記感磁部に検出対象の磁場が印加された状態にあるときの、前記駆動部に接続された前記電極及び前記他方の前記接続端子間の電位差との差分を示す少なくとも3つの差分信号と、これら差分信号を取得したときの前記取得方法に対応する前記演算式とから、前記感磁部に印加された前記検出対象の磁場の三軸方向の磁場成分を演算し、磁気信号として出力する磁気センサ。
【請求項2】
基板の一方の面に形成され、所定の厚みを有することで面直磁場及び面内磁場の両方に感度を有する感磁部と、
前記感磁部の上面に複数の三角形が形成されるように配置された複数の電極と、
一の前記電極と接続され、前記感磁部を駆動する駆動部と、
複数の接続端子を有する演算部と、
前記複数の電極を複数の接続パターンで切り替えて前記駆動部及び前記接続端子に接続するスイッチ部と、を備え、
前記感磁部のアスペクト比(前記感磁部の前記所定の厚み/前記複数の電極間の最小距離)が、0.01以上1以下であり、かつ、前記接続パターンの各々は、前記感磁部が前記三角形を形成する3つの電極を含む平面に対して垂直な方向の磁場成分及び前記平面に対して平行な方向の磁場成分の両方に感度を有するように設定されて記憶されており、
前記接続パターンは、一の前記三角形を形成する3つの電極のうちの一の電極を前記駆動部に接続し他の2つの電極それぞれを前記接続端子に接続する接続パターンを、同一又は異なる三角形を対象として少なくとも3パターン含み、
前記演算部は、前記感磁部に印加された磁場の大きさを表す三軸方向の磁場成分を、三軸磁場演算行列に基づいて演算するための予め設定された演算式を有し、
当該演算式は、前記駆動部により、3つの前記接続パターン毎に前記駆動部と接続された前記電極に定電流又は定電圧を入力し、前記感磁部に既知の磁場が印加され、前記駆動部により駆動されて前記感磁部に導電路が形成された状態にあるときの前記複数の接続端子からの出力信号の組を前記接続パターン毎に取得し、前記出力信号の組毎に算出した2つの前記接続端子間の電位差又は電流差を示す少なくとも3つの差分信号、或いは、前記駆動部により、前記3つの接続パターン毎に前記駆動部と接続された前記電極に定電流又は定電圧を入力し、磁場が印加されていないときの前記駆動部に接続された前記電極と一方の前記接続端子との間の電位差を分圧して求められた前記駆動部に接続された前記電極及び他方の前記接続端子間の電位差である既知の電位差と、前記感磁部に既知の磁場が印加されたときの前記駆動部に接続された前記電極及び前記他方の前記接続端子間の電位差との差分を示す少なくとも3つの差分信号と、前記既知の磁場の大きさを表す三軸方向の磁場成分とに基づき、前記3つの差分信号を取得したときの取得方法に応じて予め設定されており、
前記演算部は、前記感磁部に検出対象の磁場が印加され、前記駆動部により駆動されて前記感磁部に導電路が形成された状態にあるときの前記複数の接続端子からの出力信号の組を前記接続パターン毎に取得し、前記出力信号の組毎に算出した前記2つの接続端子間の電位差又は電流差を示す少なくとも3つの差分信号、或いは、前記既知の電位差と、前記感磁部に検出対象の磁場が印加された状態にあるときの、前記駆動部に接続された前記電極及び前記他方の前記接続端子間の電位差との差分を示す少なくとも3つの差分信号と、これら差分信号を取得したときの前記取得方法に対応する前記演算式とから、前記感磁部に印加された前記検出対象の磁場の三軸方向の磁場成分を演算し、磁気信号として出力する磁気センサ。
【請求項3】
前記感磁部は前記電極を3つ備え、かつ前記電極は正三角形が形成されるように配置された請求項1に記載の磁気センサ。
【請求項4】
前記複数の電極が、前記感磁部に少なくとも1つの二等辺三角形が形成されるように配置され、
前記接続パターンが前記二等辺三角形を形成する電極に対して設定されて記憶している請求項1又は2に記載の磁気センサ。
【請求項5】
前記複数の電極が、前記感磁部に少なくとも2つの二等辺三角形が形成されるように配置され、
前記接続パターンが、前記二等辺三角形を形成する電極に対して設定されて記憶している請求項1又は2に記載の磁気センサ。
【請求項6】
前記複数の電極が、前記感磁部に少なくとも3つの二等辺三角形が形成されるように配置され、
前記接続パターンが、前記二等辺三角形を形成する電極に対して設定されて記憶している請求項1又は2に記載の磁気センサ。
【請求項7】
前記複数の電極が、平面視で回転対称となる位置に配置された請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の磁気センサ。
【請求項8】
前記感磁部は、4つの前記電極を備える請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の磁気センサ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、磁気センサに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、複数の軸成分を有する磁気を検知可能な磁気センサとして、半導体基板に設けられたホール素子に対して、ホール素子上に設けられた磁気収束板を用いて磁場の方向を変換する手法(例えば、特許文献1参照。)や基板上に形成した斜面に感磁部を形成し、多軸成分の磁場を検出する手法(例えば、特許文献2)が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第3928775号明細書
【文献】米国特許出願公開第2017/0345997号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来のように、半導体基板に設けられたホール素子に対して、磁気収束板を用いて磁場の方向を変換する手法を用いた場合、端子数が多くなるため配線の引き回しに制限がある。
また、基板上に斜面を形成する手法では、用いる材料によって該斜面の角度が決まってしまうため、磁気センサの感度方向を自由に設定することができない。その結果、感度を磁場の変化が大きい方向に向けることができなくなってしまい、S/Nの高い信号を得ることが困難となる場合がある。
本発明は、従来の未解決の問題に着目してなされたものであり、S/Nの高い信号を得ることができ、かつ三軸方向の磁場測定を行うことの可能な磁気センサを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る磁気センサは、基板の一方の面に形成され、所定の厚みを有することで面直磁場及び面内磁場の両方に感度を有する感磁部と、前記感磁部の上面に少なくとも一つの三角形が形成されるように配置された複数の電極と、一の前記電極と接続され、前記感磁部を駆動する駆動部と、複数の接続端子を有する演算部と、前記複数の電極を複数の接続パターンで切り替えて前記駆動部及び前記接続端子に接続するスイッチ部と、を備え、前記感磁部のアスペクト比(前記感磁部の前記所定の厚み/前記複数の電極間の最小距離)が、0.01以上1以下であり、かつ、前記接続パターンの各々は、前記感磁部が前記三角形を形成する3つの電極を含む平面に対して垂直な方向の磁場成分及び前記平面に対して平行な方向の磁場成分の両方に感度を有するように設定されて記憶されており、前記接続パターンは、一の前記三角形毎に3つの接続パターンを含み、当該3つの接続パターンのうちの第1の接続パターンは、前記一の三角形を形成する3つの電極のうちの第1の電極と前記駆動部とが接続され、かつ前記3つの電極のうちの第2の電極及び第3の電極それぞれが前記複数の接続端子と接続されるパターンであり、前記3つの接続パターンのうちの第2の接続パターンは、前記第2の電極と前記駆動部とが接続され、かつ前記第1の電極及び前記第3の電極それぞれが前記複数の接続端子と接続されるパターンであり、前記3つの接続パターンのうちの第3の接続パターンは、前記第3の電極と前記駆動部とが接続され、かつ前記第1の電極及び前記第の電極それぞれが前記複数の接続端子と接続されるパターンであって、前記演算部は、前記感磁部に印加された磁場の大きさを表す三軸方向の磁場成分を、三軸磁場演算行列に基づいて演算するための予め設定された演算式を有し、当該演算式は、前記駆動部により、前記3つの接続パターン毎に前記駆動部と接続された前記電極に定電流又は定電圧を入力し、前記感磁部に既知の磁場が印加され、前記駆動部により駆動されて前記感磁部に導電路が形成された状態にあるときの前記複数の接続端子からの出力信号の組を前記接続パターン毎に取得し、前記出力信号の組毎に算出した2つの前記接続端子間の電位差又は電流差を示す少なくとも3つの差分信号、或いは、前記駆動部により、前記3つの接続パターン毎に前記駆動部と接続された前記電極に定電流又は定電圧を入力し、磁場が印加されていないときの前記駆動部に接続された前記電極と一方の前記接続端子との間の電位差を分圧して求められた前記駆動部に接続された前記電極及び他方の前記接続端子間の電位差である既知の電位差と、前記感磁部に既知の磁場が印加されたときの前記駆動部に接続された前記電極及び前記他方の前記接続端子間の電位差との差分を示す少なくとも3つの差分信号と、前記既知の磁場の大きさを表す三軸方向の磁場成分とに基づき、前記3つの差分信号を取得したときの取得方法に応じて予め設定されており、前記演算部は、前記感磁部に検出対象の磁場が印加され、前記駆動部により駆動されて前記感磁部に導電路が形成された状態にあるときの前記複数の接続端子からの出力信号の組を前記接続パターン毎に取得し、前記出力信号の組毎に算出した前記2つの接続端子間の電位差又は電流差を示す少なくとも3つの差分信号、或いは、前記既知の電位差と、前記感磁部に検出対象の磁場が印加された状態にあるときの、前記駆動部に接続された前記電極及び前記他方の前記接続端子間の電位差との差分を示す少なくとも3つの差分信号と、これら差分信号を取得したときの前記取得方法に対応する前記演算式とから、前記感磁部に印加された前記検出対象の磁場の三軸方向の磁場成分を演算し、磁気信号として出力することを特徴としている。
また、本発明の他の態様に係る磁気センサは、基板の一方の面に形成され、所定の厚みを有することで面直磁場及び面内磁場の両方に感度を有する感磁部と、前記感磁部の上面に複数の三角形が形成されるように配置された複数の電極と、一の前記電極と接続され、前記感磁部を駆動する駆動部と、複数の接続端子を有する演算部と、前記複数の電極を複数の接続パターンで切り替えて前記駆動部及び前記接続端子に接続するスイッチ部と、を備え、前記感磁部のアスペクト比(前記感磁部の前記所定の厚み/前記複数の電極間の最小距離)が、0.01以上1以下であり、かつ、前記接続パターンの各々は、前記感磁部が前記三角形を形成する3つの電極を含む平面に対して垂直な方向の磁場成分及び前記平面に対して平行な方向の磁場成分の両方に感度を有するように設定されて記憶されており、前記接続パターンは、一の前記三角形を形成する3つの電極のうちの一の電極を前記駆動部に接続し他の2つの電極それぞれを前記接続端子に接続する接続パターンを、同一又は異なる三角形を対象として少なくとも3パターン含み、前記演算部は、前記感磁部に印加された磁場の大きさを表す三軸方向の磁場成分を、三軸磁場演算行列に基づいて演算するための予め設定された演算式を有し、当該演算式は、前記駆動部により、3つの前記接続パターン毎に前記駆動部と接続された前記電極に定電流又は定電圧を入力し、前記感磁部に既知の磁場が印加され、前記駆動部により駆動されて前記感磁部に導電路が形成された状態にあるときの前記複数の接続端子からの出力信号の組を前記接続パターン毎に取得し、前記出力信号の組毎に算出した2つの前記接続端子間の電位差又は電流差を示す少なくとも3つの差分信号、或いは、前記駆動部により、前記3つの接続パターン毎に前記駆動部と接続された前記電極に定電流又は定電圧を入力し、磁場が印加されていないときの前記駆動部に接続された前記電極と一方の前記接続端子との間の電位差を分圧して求められた前記駆動部に接続された前記電極及び他方の前記接続端子間の電位差である既知の電位差と、前記感磁部に既知の磁場が印加されたときの前記駆動部に接続された前記電極及び前記他方の前記接続端子間の電位差との差分を示す少なくとも3つの差分信号と、前記既知の磁場の大きさを表す三軸方向の磁場成分とに基づき、前記3つの差分信号を取得したときの取得方法に応じて予め設定されており、前記演算部は、前記感磁部に検出対象の磁場が印加され、前記駆動部により駆動されて前記感磁部に導電路が形成された状態にあるときの前記複数の接続端子からの出力信号の組を前記接続パターン毎に取得し、前記出力信号の組毎に算出した前記2つの接続端子間の電位差又は電流差を示す少なくとも3つの差分信号、或いは、前記既知の電位差と、前記感磁部に検出対象の磁場が印加された状態にあるときの、前記駆動部に接続された前記電極及び前記他方の前記接続端子間の電位差との差分を示す少なくとも3つの差分信号と、これら差分信号を取得したときの前記取得方法に対応する前記演算式とから、前記感磁部に印加された前記検出対象の磁場の三軸方向の磁場成分を演算し、磁気信号として出力することを特徴としている。
【発明の効果】
【0006】
本発明の一態様によれば、S/Nの高い信号を得ることができ、かつ三軸方向の磁場測定を行うことの可能な磁気センサを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の一実施形態に係る磁気センサの一例を示す概略構成図である。
図2】4つの電極を回転対称形に配置した一例を示す平面図である。
図3】磁気センサの駆動方法を説明するための模式的な等価回路である。
図4】磁気センサの駆動方法を説明するための模式的な等価回路である。
図5】磁気センサの駆動方法を説明するための模式的な等価回路である。
図6】磁気センサの駆動方法を説明するための模式的な等価回路である。
図7】磁気センサの駆動方法を説明するための模式的な等価回路である。
図8】磁気センサの駆動方法を説明するための模式的な等価回路である。
図9】磁気センサの駆動方法を説明するための模式的な等価回路である。
図10】三軸方向の磁場強度の演算方法を説明するための説明図である。
図11】三軸方向の磁場強度の演算方法を説明するための説明図である。
図12】オフセット成分の除去方法を説明するための模式的な等価回路である。
図13】オフセット成分の除去方法を説明するための模式的な等価回路である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下の詳細な説明では、本発明の実施形態の完全な理解を提供するように多くの特定の具体的な構成について記載されている。しかしながら、このような特定の具体的な構成に限定されることなく他の実施態様が実施できることは明らかである。また、以下の実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、実施形態で説明されている特徴的な構成の組み合わせの全てを含むものである。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一部分には同一符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。
【0009】
〔磁気センサの構成〕
図1は、本発明の一実施形態に係る三軸方向の磁場強度を検出する磁気センサ1の一例を示す概略構成を示すブロック図である。
磁気センサ1は、検出子としてのホール素子2と、ホール素子2の出力信号を入力し信号処理を行って三軸磁場測定信号Bx、By、Bzを出力する信号処理部3とを備える。
ホール素子2は、従来のホール素子と同様に、基板11と、基板11の一方の面に形成された感磁部12と、基板11の一方の面に形成され、感磁部12と電気的に接続される3つの電極(端子)13a~13cと、を備えるが、本実施形態におけるホール素子2は、感磁部12の膜厚が従来のホール素子よりも厚い。感磁部12は、面直磁場及び面内磁場の両方に感度を有する厚みに形成される。具体的には、感磁部12は、例えば三角柱状に形成され、平面視で三角柱の上面の、三角形の頂点となる位置近傍に各電極13a~13cが配置される。三角柱状に形成された感磁部12において、アスペクト比(感磁部12の厚み/電極13a~13cの電極間の最小距離)が0.01以上1以下を満足する厚みを有する。
【0010】
なお、本明細書において感磁部の厚みとは、不純物濃度が基板に対して高い半導体領域の厚みを示し、例えばホール素子2厚み方向の二次イオン質量分析法(SIMS)によって測定できる。
感磁部12のアスペクト比としては、0.02以上でもよく、0.05以上でもよい。感磁部12のアスペクト比がこの範囲にあると、面内磁場の感度が大きくなる点で好ましい。
感磁部12のアスペクト比としては、特に上限はないが、製造の容易性から0.5以下でもよく、0.1以下でもよい。
また、感磁部の厚みは、面内磁場の感度を大きくする点で0.5μm以上であることが好ましい。また、特に上限はないが、製造の容易性から10μm以下が好ましい。
なお、ホール素子2の製造方法は、従来の、感磁部が薄膜からなるホール素子と同等の工程で形成されるが、感磁部12の膜厚を形成する工程において、「アスペクト比(感磁部の厚み/電極(端子)間の最小距離)が0.01以上1以下」を満足する膜厚に形成される。
【0011】
また、感磁部12の形状は三角柱状に限るものではなく、直方体形状等、面直磁場及び面内磁場の両方に感度を有する厚みを有していればどのような形状であってもよい。
ホール素子2において、3つの電極13a~13cのうち、1つの電極がホール素子2の駆動端子となり、残りの2つの電極がホール素子2の出力端子となる。なお、ここでは3つの電極13a~13cを備える場合について説明するが、電極の数は、3つに限らず4つ以上であってもよい。
【0012】
基板11は、直接又は絶縁層等を介して感磁部12が形成されるものであり、半導体基板又は絶縁基板等であってよい。半導体基板は、シリコン基板又は化合物半導体基板等であり、絶縁基板は例えばセラミック基板等であってよい。基板11は、基板11内又は基板11上に電気回路が形成されたものであってもよい。
感磁部12は、基板11の一方の面に形成され、駆動端子となる例えば電極13aと一方の出力端子となる例えば電極13bとの間で駆動電流を流す第1導電路、駆動端子となる電極13aと他方の出力端子となる例えば電極13cとの間で駆動電流を流す第2導電路が一体に形成されている。感磁部12は磁場が印加される部分であり、感磁部12内の第1導電路及び第2導電路に対して、印加された磁場に応じたローレンツ力による抵抗変化が生じる。
【0013】
図1では、電極13a~13cを、平面視で三角柱状の感磁部12の三角形の頂点となる位置近傍に配置しているが、これに限るものではなく、電極13a~13cは、これら電極13a~13cを頂点とする少なくとも一つの三角形が形成されるように配置されていればよい。なお、電極を4つ以上設ける場合は、複数の電極のうちのいずれか3つが、少なくとも一つの三角形を形成するように配置されていればよい。
このような3つの電極で形成される三角形としては、正三角形が好ましい。正三角形を形成することで、後述する接続パターンとして、後述する感度ベクトルにおいて、互いに独立かつ絶対値が等しい感度ベクトルが得られるパターンを設定することができる。
【0014】
また、電極を頂点とする二等辺三角形を形成してもよい。二等辺三角形を形成することで、後述する接続パターンとして、駆動端子から2つの出力端子までの距離が等しくなることで、オフセット成分のより少ない信号を得ることができるパターンを設定することができる。
特に、電極を4つ以上設ける場合は、このような二等辺三角形が複数形成されるようにしてもよく、この場合、二等辺三角形が少なくとも二つ形成されることが好ましく、少なくとも三つ形成されることがさらに好ましい。電極がこのように配置されていることで、オフセット成分のより少ない信号を得ることができるパターンを複数設定することができる。
【0015】
さらに、電極は、平面視で回転対称となる位置に配置されていてもよい。電極が回転対称となる位置に形成されていることで、二等辺三角形が複数形成されオフセット成分のより少ない信号が得られるパターンを複数設定することができ、かつ、後述の演算部20における計算量を少なくすることができ、演算部20での演算負荷を低減することができる。この場合、n個の電極がm回回転対称となる位置に配置されていてもよい(ただし、n≧3を満たす整数であり、mは3≦m≦nを満たす整数である。)。
【0016】
例えば、電極13a~13cは、三回回転対称となる位置(すなわち、正三角形を形成する位置)(以下、三回回転対称形ともいう。)に配置されていてもよい。
4つ以上の電極を備える場合には、三回回転対称となる位置に配置されていてもよく、四回回転対称となる位置に配置されていてもよい。つまり、図2(a)に示すように4つの電極のうち3つの電極が三角形を形成する位置に配置され、残りの1つの電極が三角形の中に配置されていてもよい。また、図2(b)に示すように、正方形の頂点となる位置に4つの電極がそれぞれ配置されていてもよい。
【0017】
なお、ここでは、平面視で上面が平面となる感磁部12上に電極13a~13cを配置する場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、感磁部12を段差のある形状に形成し、3つ又は4つ以上の電極を異なる高さの位置に配置してもよい。また、例えば三角柱状に形成された感磁部12において、三角柱のいずれか三つの面それぞれに電極13a~13cが配置されていてもよい。
信号処理部3は、スイッチ部21と、駆動部22と、演算部20とを備え、演算部20は、検出部23a及び23bと、出力部24と、演算処理部25と、を備える。
【0018】
スイッチ部21は、電極13a~13cと、駆動部22、検出部23a及び23bとの接続パターンの切り替えを行い、駆動部22、検出部23a及び23bのそれぞれと接続される電極13a~13cを切り替える。つまり、スイッチ部21は、電極13a~13cと、駆動部22、検出部23a及び23bとの接続を、接続先が異なる3つの接続パターンに切り替える。なお、駆動部22、検出部23a及び23bのそれぞれは接続端子を有し、スイッチ部21では、電極13a~13cと、駆動部22、検出部23a及び23bのそれぞれの接続端子とを接続する。また、接続パターンのそれぞれは、感磁部12が3つの電極13a~13cを含む平面に対して垂直な方向の磁場成分及びこの平面に対して平行な方向の磁場成分の両方に感度を有するように設定される。
【0019】
駆動部22は、ホール素子(検出子)2を駆動する。検出部23a及び23bは、スイッチ部21を介して電極13a~13cのうちのいずれか二つの電極から検出子出力を取り出し、出力部24に出力する。
出力部24は、検出部23a及び23bから入力される入力信号に基づき、検出部23a、23bと接続される二つの電極の端子間の電位差又は二つの電極を流れる電流差からなる信号を取得し、電位差又は電流差を表す信号を差分信号Si(i=1~3 iは各接続パターンを表す変数。)として演算処理部25に出力する。
演算処理部25は、出力部24から入力される差分信号Siを、例えば演算処理部25に設けられた記憶領域25aに記憶し、電極13a~13cと、駆動部22、検出部23a及び23bとの接続先が異なる3つの接続パターンそれぞれにおいて差分信号Siを取得したならば、記憶領域25aに記憶している3つの接続パターンにおける差分信号Siをもとに、三軸方向の磁場強度を表す三軸磁場測定信号Bx~Bzを演算し出力する。
【0020】
〔ホール素子の駆動方法〕
次に、ホール素子(検出子)2の駆動方法を説明する。
ここでは、電極13a~13cが、三回回転対称形に配置されている場合について説明する。
(第一の駆動方法)
まず、第一の駆動方法を説明する。
図3は、ホール素子2を定電流駆動する場合の駆動方法を説明するための、ホール素子2部分の模式的な等価回路である。
図3において、T1は駆動端子、T2及びT3は出力端子である。電極13a~13cのうち、スイッチ部21によって、駆動部22と接続される電極が駆動端子T1となり、検出部23aと接続される電極が出力端子T2となり、検出部23bと接続される電極が出力端子T3となる。
第一の駆動方法では、図3に示すように、駆動端子T1を電源に接続し、出力端子T2を定電流源31aを介してシグナル・グラウンド電位に接続し、同様に、出力端子T3を定電流源31bを介してシグナル・グラウンド電位に接続する。そして、二つの出力端子T2及びT3から同一の定電流Icをそれぞれ引く。このときに出力端子T2及びT3間に発生する電位差を差分信号Siとして取得する。つまり、電圧検出器32により出力端子T2と出力端子T3との間の電位差ΔVを検出し、電圧検出器32の出力を、図3に示す接続パターンでホール素子2を駆動した場合に得られる差分信号Siとして取得する。
【0021】
電極13a~13cが三回回転対称形に配置されている場合、感磁部12に磁場がかかっていない状態では、図3において、駆動端子T1から出力端子T2への導電路における抵抗r1+r2と、駆動端子T1から出力端子T3への導電路における抵抗r1+r3とは略同一となる。そのため、出力端子T2及び出力端子T3間の電位差ΔVは略零となる。
一方、感磁部12に磁場が印加されている場合には、駆動端子T1から出力端子T2への導電路における抵抗r1+r2と、駆動端子T1から出力端子T3への導電路における抵抗r1+r3との間に、印加された磁場の大きさに応じた差が生じる。そのため、出力端子T2及びT3間に電位差が生じ、この差分が電位差ΔVつまり差分信号Siとなる。
【0022】
ここで、図3において、出力端子T2及びT3間の電位差ΔVは、次式(1)で表すことができる。
ΔV=((Gsi)/net)IB ……(1)
式(1)中のGsiは感磁部12の形状によって決まる予め設定された係数である幾何形状因子、nはキャリア密度、eは電気素量、tは感磁部12の膜厚、Iは入力電流、Bは磁束密度である。
【0023】
図1に示す磁気センサ1において、スイッチ部21により、駆動部22、検出部23a及び23bと、電極13a~13cとの接続を順に切り替える。そして、異なる3つの接続パターンそれぞれにおける電位差ΔVを、検出部23a及び23bと出力部24によって検出する。これにより異なる3つの接続パターンにおける差分信号Siを取得することができる。図1に示す検出部23a及び23bと出力部24とが、図3に示す電圧検出器32に対応している。
【0024】
(第二の駆動方法)
次に、第二の駆動方法を説明する。
図4は、ホール素子2を定電圧駆動する場合の駆動方法を説明するための、ホール素子2部分の模式的な等価回路である。
図4において、T1は駆動端子、T2及びT3は出力端子である。
図4に示すように、駆動端子T1を電圧源41に接続し、出力端子T2をシグナル・グラウンド電位に接続し、出力端子T3をシグナル・グラウンド電位に接続する。そして、電圧源41により、駆動端子T1に定電圧Vcを入力し、このときに駆動端子T1から出力端子T2に流れる電流を電流検出器42で検出し、駆動端子T1から出力端子T3に流れる電流を電流検出器43で検出し、これら電流検出器42及び43で検出される各電流の差分(以後、出力電流差という。)ΔIを取得する。この出力電流差ΔIが差分信号Siとなる。なお、図4中の、r12は、駆動端子T1から出力端子T2への導電路における抵抗を表し、r31は駆動端子T1から出力端子T3への導電路における抵抗を表し、r23は出力端子T2と出力端子T3との間の導電路における抵抗を表す。
【0025】
電極13a~13cが三回回転対称形に配置されている場合、感磁部12に磁場がかかっていない状態では、図4において、駆動端子T1から出力端子T2への導電路に流れる電流と、駆動端子T1から出力端子T3への導電路に流れる電流とは略同一となり、出力電流差ΔIは略零となる。
一方、感磁部12に磁場が印加された状態では、駆動端子T1から出力端子T2への導電路における抵抗r12と、駆動端子T1から出力端子T3への導電路における抵抗r31との間に、印加された磁場の大きさに応じた差が生じる。このため、駆動端子T1から出力端子T2への導電路に流れる電流と、駆動端子T1から出力端子T3への導電路に流れる電流とに差が生じることから、この差分が出力電流差ΔIとして検出され、この出力電流差ΔIが差分信号Siとなる。
【0026】
図4において、出力端子T2を流れる電流と出力端子T3を流れる電流との間の電流差、つまり、出力電流差ΔIは、次式(2)で表すことができる。
ΔI=GsvμnetBV ……(2)
式(2)中のGsvは幾何形状因子、μは移動度、nはキャリア密度、eは電気素量、tは感磁部12の膜厚、Bは磁束密度、Vは電圧源41による駆動端子T1への入力電圧である。
【0027】
図1に示す磁気センサ1では、第一の駆動方法と同様に、スイッチ部21により、駆動部22、検出部23a及び23bに接続される電極13a~13cを順に切り替える。そして、異なる3つの接続パターンにおける、出力電流差ΔIを、図1に示す検出部23a及び23bと出力部24によって検出する。これにより異なる3つの接続パターンにおける差分信号Siを取得することができる。
【0028】
(第三の駆動方法)
次に、第三の駆動方法を説明する。
図5は、第三の駆動方法を説明するための、ホール素子2部分の模式的な等価回路である。
図5に示す等価回路は、図4に示すホール素子2を定電圧駆動する場合の等価回路において、電圧源41に代えて、定電流回路51を設けたものである。駆動端子T1に定電流Icを入力し、駆動端子T1から出力端子T2に流れる電流と、駆動端子T1から出力端子T3に流れる電流との差分を出力電流差ΔIとして検出する。
【0029】
この場合も感磁部12に磁場がかかっていない状態では、駆動端子T1から出力端子T2に流れる電流と、駆動端子T1から出力端子T3に流れる電流とは略同一となる。一方、感磁部12に磁場が印加された状態では、駆動端子T1から出力端子T2に流れる電流と、駆動端子T1から出力端子T3に流れる電流とに、印加された磁場の大きさに応じた差が生じる。この出力電流差ΔIを、差分信号Siとして取得する。
図1に示す磁気センサ1では、図4に示す第二の駆動方法と同様に、スイッチ部21により、電極13a~13cの接続先を順に切り替え、異なる3つの接続パターンそれぞれにおける、出力電流差ΔIを、図1に示す検出部23a及び23bと出力部24によって検出する。これにより接続パターンの異なる3パターンにおける差分信号Siを取得することができる。
【0030】
(第四の駆動方法)
次に、第四の駆動方法を説明する。
図6は、第四の駆動方法を説明するための、ホール素子2部分の模式的な等価回路である。
図6に示す等価回路は、図5に示す第三の駆動方法における等価回路において、さらに、出力端子T2とシグナル・グラウンド電位間に可変電圧源52を設け、出力端子T3とシグナル・グラウンド電位間に可変電圧源53を設けたものである。駆動端子T1に定電流Icを入力し、駆動端子T1から出力端子T2に流れる電流と、駆動端子T1から出力端子T3に流れる電流との差分を出力電流差ΔIとして検出する。この出力電流差ΔIが零となるように、可変電圧源52及び可変電圧源53による印加電圧を調整する。
【0031】
この場合も感磁部12に磁場がかかっていない状態では、駆動端子T1から出力端子T2に流れる電流と、駆動端子T1から出力端子T3に流れる電流とは略同一となる。一方、磁場が印加された状態では、駆動端子T1から出力端子T2に流れる電流と、駆動端子T1から出力端子T3に流れる電流とに、印加された磁場の大きさに応じた差が生じる。図6に示す等価回路では、駆動端子T1から出力端子T2に流れる電流と、駆動端子T1から出力端子T3に流れる電流との出力電流差ΔIを打ち消す電圧を、可変電圧源52及び53により出力端子T2及びT3に印加し、このときの可変電圧源52による印加電圧と可変電圧源53による印加電圧との電圧差を、差分信号Siとして取得する。
【0032】
図1に示す磁気センサ1では、図4に示す第二の駆動方法と同様に、スイッチ部21により、電極13a~13cの接続先を順に切り替える。そして、各接続パターンにおいて、駆動端子T1から出力端子T2に流れる電流と、駆動端子T1から出力端子T3に流れる電流との出力電流差ΔIを検出部23a、23b及び出力部24で検出する。さらに出力部24では、出力部24で検出した出力電流差ΔIを打ち消すように可変電圧源52及び53による印加電圧を調整し、調整した可変電圧源52及び53による印加電圧の差分を、差分信号Siとして取得すればよい。なお、この差分信号Siを取得するための処理は、出力部24で実行してもよいし、演算処理部25で実行してもよく、また別途、可変電圧源52及び53による印加電圧を調整する処理及び、可変電圧源52及び53による印加電圧の差分を差分信号Siとして出力する処理を行う処理部を設けてもよい。これにより、異なる3つの接続パターンにおける差分信号Siを取得することができる。
【0033】
(第五の駆動方法)
次に、第五の駆動方法を説明する。
図7は、第五の駆動方法を説明するための、ホール素子2部分の模式的な等価回路である。
図7に示す等価回路は、図6に示す第四の駆動方法における等価回路において、定電流回路51に代えて電圧源55を設けたものである。電圧源55により駆動端子T1に定電圧Vcを入力し、駆動端子T1から出力端子T2に流れる電流と、駆動端子T1から出力端子T3に流れる電流との差分を出力電流差ΔIとして検出する。この出力電流差ΔIが零となるように、可変電圧源52及び可変電圧源53による印加電圧を調整する。
【0034】
この場合も感磁部12に磁場がかかっていない状態では、駆動端子T1から出力端子T2に流れる電流と、駆動端子T1から出力端子T3に流れる電流とは略同一となる。一方、磁場が印加されている場合には、駆動端子T1から出力端子T2に流れる電流と、駆動端子T1から出力端子T3に流れる電流とに、印加された磁場の大きさに応じた差が生じる。図7に示す等価回路では、駆動端子T1から出力端子T2に流れる電流と、駆動端子T1から出力端子T3に流れる電流との出力電流差ΔIを打ち消す電圧を、可変電圧源52及び53により出力端子T2及びT3に印加し、このときの可変電圧源52による印加電圧と可変電圧源53による印加電圧との電圧差を、差分信号Siとして取得する。
【0035】
図1に示す磁気センサ1では、第四の駆動方法と同様に、スイッチ部21により、電極13a~13cの接続先を順に切り替える。そして、各接続パターンにおいて、駆動端子T1から出力端子T2に流れる電流と、駆動端子T1から出力端子T3に流れる電流との出力電流差ΔIを検出部23a、23b及び出力部24で検出する。さらに、出力部24又は演算処理部25又は、別途、可変電圧源52及び53による印加電圧を調整する処理及び、可変電圧源52及び53による印加電圧の差分を差分信号Siとして出力する処理を行う処理部によって、異なる3つの接続パターンにおける差分信号Siを取得すればよい。
【0036】
(第六の駆動方法)
次に、第六の駆動方法を説明する。
図8は、第六の駆動方法を説明するための、ホール素子2部分の模式的な等価回路である。
第六の駆動方法は、図8の等価回路に示すように、定電圧を入力した時の中点電位の変動を出力として取得するようにしたものである。
図8に示すように、駆動端子T1を電圧源61に接続し、出力端子T2をシグナル・グラウンド電位に接続し、出力端子T3をシグナル・グラウンド電位に接続する。そして、駆動端子T1に定電圧Vcを入力し、出力端子T3の電位を電圧検出器62で検出する。この出力端子T3の電位の磁場印加による変動が、差分信号Siとなる。
【0037】
電極13a~13cが三回回転対称形に配置されている場合、磁場が印加されていない場合には、図8において、駆動端子T1と出力端子T3間の導電路における抵抗r31と、出力端子T3及び出力端子T2間の導電路における抵抗r23とは略同一となり、出力端子T3の電位は中点電位と略同一となる。ここでいう、中点電位とは、感磁部12に磁場がかかっていないときの駆動端子T1及び出力端子T2間の電位差が、抵抗r31及びr23によって分圧された電位をいう。この中点電位は、例えば接続パターン毎に予め検出し記憶領域25aに記憶しておく。
【0038】
一方、磁場が印加されている場合には、抵抗r31と抵抗r23との間に、印加された磁場の強さに応じた差が生じ、出力端子T3の電位が生じた抵抗差に応じて変動する。すなわち、出力端子T3の電位が中点電位とは一致しない。この出力端子T3と中点電位との電位差を、差分信号Siとして取得する。
図1に示す磁気センサ1では、スイッチ部21により、駆動端子T1、出力端子T2、出力端子T3に接続される電極13a~13cを順に切り替える。そして、検出部23a及び23bと出力部24とにより、各接続パターンにおいて、出力端子T3の電圧を検出し、出力端子T3の電位と中点電位との差分を差分信号Siとして出力する。これにより異なる3つの接続パターンそれぞれにおける差分信号Siを取得することができる。
【0039】
(第七の駆動方法)
次に、第七の駆動方法を説明する。
図9は、第七の駆動方法を説明するための、ホール素子2部分の模式的な等価回路である。
第七の駆動方法は、図9の等価回路に示すように、定電流Icを入力した時の中点電位の変動を出力として取得するようにしたものである。
図9に示すように、駆動端子T1を電流源63に接続し、出力端子T2をシグナル・グラウンド電位に接続し、出力端子T3をシグナル・グラウンド電位に接続する。そして、駆動端子T1に定電流Icを入力し、出力端子T3の電位を電圧検出器64で検出する。この出力端子T3の電位の磁場印加による変動が、差分信号Siとなる。
【0040】
電極13a~13cが三回回転対称形に配置されている場合、磁場が印加されていない場合には、図9において、駆動端子T1と出力端子T2間の導電路における抵抗r1と抵抗r2とは略同一となり、出力端子T3の電位は中点電位と略同一となる。ここでいう、中点電位とは、感磁部12に磁場がかかっていないときの駆動端子T1と出力端子T2との間の電位差の、抵抗r1と抵抗r2とによって分圧された電位をいう。この中点電位は、例えば各接続パターン毎に予め検出し記憶領域25aに記憶しておく。
【0041】
一方、磁場が印加されている場合には、抵抗r1と抵抗r2との間に、印加された磁場の強さに応じた差が生じ、出力端子T3の電位が、抵抗r1及びr2間に生じた抵抗差に応じて変動する。すなわち、出力端子T3の電位が中点電位とは一致しない。この出力端子T3と中点電位との電位差を、差分信号Siとして取得する。
図1に示す磁気センサ1では、スイッチ部21により、駆動端子T1、出力端子T2、出力端子T3に接続される電極13a~13cを順に切り替える。そして、検出部23a及び23bと出力部24とにより、各接続パターンにおいて、出力端子T3の電圧を検出し、出力端子T3の電位と中点電位との差分を差分信号Siとして出力する。これにより異なる3つの接続パターンそれぞれにおける差分信号Siを取得することができる。
【0042】
〔三軸方向の磁場強度の演算方法〕
次に、異なる3つの接続パターンにおける差分信号Siから、三軸方向の磁場強度を取得するための取得方法を説明する。なお、この三軸方向の磁場強度を取得するための演算は演算処理部25で実行される。
図10は、ホール素子2に含まれる感磁部12の感度ベクトルを説明するための説明図であって、図10(a)は感磁部を薄膜半導体で形成した場合、図10(b)は感磁部を厚膜半導体で形成した場合の一例を示す。また、図10は、感磁部に3つの電極が形成されている場合を示す。
図10(a)に示すように、感磁部を薄膜半導体で形成した場合、つまり、二次元薄膜で形成した場合、感磁部は、面直磁場にのみ感度を有する。そのため、図10(c)に示すベクトルを有する磁場が感磁部に印加されたとしても、図10(a)に示す感磁部では、面直方向の磁場強度しか検出することができない。
【0043】
図10(b)に示すように、感磁部を厚膜半導体で形成した場合、感磁部は、面直方向に感度を有すると共に、厚膜半導体の面内磁場(横磁場)に感度を有する。つまり、図10(b)に示すように、面直方向の感度を表すベクトルを面直感度ベクトルMmαとし、面内磁場に対する感度を表すベクトルを面内感度ベクトルMmβとしたとき、感磁部は、面直感度ベクトルMmαと面内感度ベクトルMmβとを合成した方向のベクトル、つまり合成感度ベクトルMmを検出することができ、斜磁場に対する感度を有することになる。すなわち、図10(c)に示す磁場のベクトル方向に感度を有することになる。
【0044】
図11は、電極13a~13cが三回回転対称形に配置されている場合、つまり、120度の角度間隔で配置されている場合の、三軸方向の磁場強度の演算方法を説明するための説明図である。例えば、図11(a)に示すように、電極13aを駆動端子、電極13b及び電極13cをそれぞれ出力端子T2、T3としたとき(第1相)、感磁部12は、図11(a)中にMi(i=1)で示す方向に感度ベクトルを有する。図11(b)は図11(a)を平面視したときの感度ベクトルを表す。また、図11(c)は、図11(a)において、電極13bを駆動端子T1とした場合(第2相)、図11(d)は、図11(a)において、電極13cを駆動端子T1とした場合(第3相)の、平面視における感度ベクトルM2、M3を表す。
【0045】
ここで、i相における感度ベクトルMiは、次式(3)で表すことができる。なお、i=第i相目を表す。つまり、各接続パターンを表す変数である。ここではi=1~3である。また、式中のMiαは第i相目の面直感度ベクトルを表し、Miβは第i相目の面内感度ベクトルを表す。
Mi=Miα+Miβ ……(3)
【0046】
つまり、図11(e)に示す磁場ベクトルBが、感磁部12に印加された場合の、第1相~第3相における感度ベクトルMiは、次式(4)で表すことができる。
M1=M1α+M1β
M2=M2α+M2β
M3=M3α+M3β ……(4)
(4)式で表される3つの式を合成して得られる感度ベクトルが、3軸のうちのいずれか一つの方向成分のみとなるように、ベクトル演算する。
【0047】
ここで、電極13a~13cが三回回転対称形に配置されている場合、感度ベクトルM1~M3には、次式(5)で表される関係がある。
ΣMiβ=0(i=1~3)
M1α=M2α=M2α ……(5)
【0048】
したがって、各軸方向成分の感度ベクトルは次式(6)で表すことができる。なお、MxはX軸方向成分の感度ベクトル、MyはY軸方向成分の感度ベクトル、MzはZ軸方向成分の感度ベクトルを表す。
Mx=2M1-M2-M3=2M1β-M2β-M3β
My=M2-M3=M2β-M3β
Mz=M1+M2+M3=M1α+M2α+M3α ……(6)
つまり、X軸方向成分Mxは、第1相~第3相における面内感度ベクトルM1β~M3βのみから演算することができる。Y軸方向成分Myは、第1相~第3相における面内感度ベクトルM2β及びM3βのみから演算することができる。さらに、Z軸方向成分Mzは、第1相~第3相における面直感度ベクトルM1α~M3αのみから演算することができる。
【0049】
ここで、第i相においてホール素子2から出力される差分信号Siは、次式(7)で表すことができる。なお、(7)式中のMijは、第i相目におけるj方向成分の感度を表し、Bjは、感磁部12に印加される磁場のj方向成分であることを表す。j=X軸、Y軸、Z軸である。
Si=MixBx+MiyBy+MizBz ……(7)
(7)式で表される差分信号Siを、i=1~nとして行列で表すと、次式(8)で表すことができ、(8)式から、三軸方向の各成分の磁場は式(9)から得られることがわかる。
三軸方向の各成分の磁場を演算するための演算行列を一般形で表すと、次式(10)で表すことができる。なお、以下、(10)式で表す行列Mを、三軸磁場演算行列(一般形)という。
【0050】
【数1】
【0051】
なお、(9)式中の「†」は、一般逆行列であることを表す。
(9)式から、三軸方向の各磁場成分は、三軸磁場演算行列(一般形)Mの逆行列Mが存在すること(detM≠0)が、三軸磁場測定が可能な条件であることがわかる。例えば、3つの電極13a~13cが同一直線上に配置されている場合には逆行列Mは存在しない。つまり、逆行列Mが存在するためには、3つの電極13a~13cが三角形を形成する位置に配置されている必要がある。
【0052】
〔オフセット成分の除去方法〕
次に、ホール素子2のオフセット成分の除去方法を説明する。
(定電流駆動法により駆動する場合)
電極13a~13cが、図12に示すように三回回転対称形に配置されているホール素子2を、図3に示す定電流駆動法により駆動した場合、感磁部12の内部抵抗は図12(a)に示す等価回路で表すことができる。感磁部12に磁場が印加されていない場合には、駆動端子T1としての電極から出力端子T2への導電路における抵抗と、駆動端子T1から出力端子T3への導電路における抵抗は略同一となり、感磁部12の僅かな非対称性によって生じる抵抗r2と抵抗r3との差に応じた電位差のみがオフセット成分Vuとして出力される。感磁部12に磁場が印加されている場合には、駆動端子T1から出力端子T2への導電路における抵抗と、駆動端子T1から出力端子T3への導電路における抵抗との間に、印加される磁場に応じた差が生じ、出力端子T2及びT3間には抵抗差に応じた磁電変換成分Vhの電位差が出力される。
感磁部12に磁場が印加されているときの、出力端子T2及びT3間の電位差V23は、次式(11)で表すことができる。
V23=V2-V3=Vu+Vh ……(11)
【0053】
次に、図12(b)に示すように、出力端子T2から出力端子T3に、定電流Icを流す。このとき図12(b)に示すように、感磁部12には、出力端子T2から出力端子T3への導電路が形成される。すなわち、図12(a)に示した場合とは抵抗r2に流れる電流が逆向きになる。感磁部12に磁場が印加されていない場合には、出力端子T2及びT3間の抵抗r2及びr3は略同一となり、駆動端子T1の電位は出力端子T2及びT3間に生じる電位差V23cの中間値(以後、電位差中間値という。)、つまりV23c/2となる。ここで、電位差V23cとは定電流Icを出力端子T2及びT3間に流した際に両端に生じる電位差である。感磁部12の僅かな非対称性によって抵抗r2と抵抗r3との間に抵抗差が生じ、駆動端子T1の電位と電位差中間値V23c/2との間に抵抗差に応じたオフセット成分Vuの半分に相当する電位差が生じる。感磁部12に磁場が印加されている場合には、出力端子T2及びT3間の抵抗r2と抵抗r3との間に、印加される磁場に応じた差が生じ、駆動端子T1の電位と電位差中間値V23c/2との間に抵抗差に応じた磁電変換成分Vhの半分に相当する電位差が現れ、これが符号反転した電圧値として電圧検出器で検出される。
【0054】
このときの、駆動端子T1の電位と電位差中間値V23c/2との間の電位差V23′は次式(12)で表すことができる。
V′23=V1-V23c/2=(Vu-Vh)/2 ……(12)
したがって、図12(a)に示す等価回路において検出した「V23」(出力端子T2及びT3間の電位差)から、図12(b)に示す等価回路において検出した「V′23」(駆動端子T1の電位と電位差中間値V23c/2間の電位差)を2倍して減算することにより、ホール素子2のオフセット成分を含まない、印加された磁場の強さに応じた、出力端子T2及びT3間の抵抗差相当の電位差からなる差分信号Siを得ることができる。
【0055】
上述の手順で各接続パターンにおいて、ホール素子2のオフセット成分を含まない、出力端子T2及びT3間の抵抗差相当の電圧からなる差分信号Siを取得し、これらに基づいて磁場を演算することによって、ホール素子2のオフセット成分による影響を低減した磁場強度を取得することができる。
具体的には、3つの接続パターン毎に、図12(a)に示すように駆動端子T1から駆動電流を供給して出力端子T2及びT3間の電圧からオフセット成分Vuと磁電変換成分Vhを含む信号「V23」を取得する動作と、図12(b)に示すように出力端子T2から出力端子T3へ定電流Icを流して駆動端子T1の電位と電位差中間値V23c/2間の電位差からオフセット成分Vuと符号反転した磁電変換成分Vhを含む信号「V′23」を取得する動作とを行う。つまり、3つの接続パターンに対応した差分信号Siを取得する際には、各接続パターンについて二フェーズ、計六フェーズにおいて、所定の信号を取得する。
【0056】
なお、このオフセット成分を除去した差分信号Siを取得する処理は、例えば、出力部24において行われる。また、図12(a)に示す導電路と図12(b)に示す導電路とを形成する処理は、例えばスイッチ部21で行われる。すなわち、スイッチ部21では、例えば、まず電極13a(駆動端子T1)と駆動部22、電極13b(出力端子T2)及び電極13c(出力端子T3)それぞれと検出部23a及び検出部23bそれぞれとを接続し、この状態で差分信号Siを取得する。次に、電極13aと駆動部22とを遮断状態にし、電極13bを定電流源31cに接続し、電極13cをシグナル・グラウンド電位に接続して、電極13bから電極13cに電流を流す。
【0057】
(定電圧駆動法により駆動する場合)
電極13a~13cが、図13に示すように三回回転対称形に配置されているホール素子2を、図4に示す定電圧駆動法により駆動した場合、感磁部12の内部抵抗は図13(a)に示す等価回路で表すことができる。
感磁部12に磁場が印加されていない場合には、駆動端子T1としての電極から出力端子T2及びT3に略同一電流が流れる。そのため、出力端子T2及び出力端子T3間の出力電流差は略零となり、感磁部12の僅かな非対称性によって生じる駆動端子T1から出力端子T2への導電路における抵抗r12と駆動端子T1から出力端子T3への導電路における抵抗r31との差に応じた電流差、つまりオフセット成分Iuのみが、出力端子T2及び出力端子T3間の出力電流差となる。磁場が印加されている場合には、抵抗r12と抵抗r23との間に、印加される磁場に応じた差が生じ、出力端子T2及び出力端子T3間の出力電流差に、抵抗r12と抵抗r23との間の抵抗差に応じた磁電変換成分Ihの電流差が現れる。磁場が印加されているときの、出力端子T2及びT3間の電流差I23は、次式(13)で表すことができる。
I23=I2-I3=Iu+Ih ……(13)
【0058】
次に、図13(b)に示すように、出力端子T2に定電圧Vcを印加し、出力端子T3をシグナル・グラウンド電位に接続することにより、出力端子T2及び出力端子T3間に、定電圧Vcをかける。すなわち、図13(a)に示した場合とは抵抗r12に印可される電圧が逆向きになる。また、定電圧Vc/2を出力する電圧源を接続し、駆動端子T1とこの定電圧源とを通る経路に流れる電流を電流検出器で検出する。図13(b)において、抵抗r23の両端には定電圧Vcがかかり、直列に接続された抵抗r12及びr31の両端には定電圧Vcがかかる。感磁部12に磁場が印加されていない場合には、抵抗r12と抵抗r31とは略同一となり、駆動端子T1と定電圧Vc/2を出力する電圧源とを通る経路に流れる電流は略零となる。つまり感磁部12の僅かな非対称性によって生じる抵抗r12と抵抗r31との間の抵抗差に応じたオフセット成分Iuの半分に相当する電流が駆動端子T1と定電圧Vc/2を出力する電圧源とを通る経路を流れる。この電流が電流検出器で検出される。磁場が印加されている場合には、抵抗r12及びr31間に、印加される磁場に応じた差が生じ、駆動端子T1には抵抗差に応じた磁電変換成分Ihの半分に相当する電流が流れ、これが符号反転した電流値として電流検出器で検出される。
【0059】
磁場が印加されているときの、駆動端子T1と定電圧Vc/2を出力する電圧源とを通る経路に流れる電流I′23は、次式(14)で表すことができる。
I′23=(Iu-Ih)/2 ……(14)
したがって、図13(a)に示す等価回路において検出した「I23」(出力端子T2及びT3間の電流差)から、図13(b)に示す等価回路において検出した「I′23」(駆動端子T1に流れる電流)を2倍して減算することにより、ホール素子2のオフセット成分を含まない、印加された磁場の強さに応じた、出力端子T2及びT3間の電流差からなる差分信号Siを得ることができる。
【0060】
上述の手順で各接続パターンにおいて、ホール素子2のオフセット成分を含まない、出力端子T2及びT3間の電流差からなる差分信号Siを取得し、これらに基づいて磁場を演算することによって、ホール素子2のオフセット成分による影響を低減した磁場強度を取得することができる。
具体的には、3つの接続パターン毎に、図13(a)に示す等価回路を形成して、出力端子T2及びT3間の電流差からオフセット成分Iuと磁電変換成分Ihを含む信号「I23」を取得する動作と、図13(b)に示す等価回路を形成してオフセット成分Iuと符号反転した磁電変換成分Vhを含む信号「I′23」を電流検出器により取得する動作とを行う。つまり、3つの接続パターンに対応した差分信号Siを取得する際には、各接続パターンについて二フェーズ、計六フェーズにおいて、所定の信号を取得する。
【0061】
なお、このオフセット電圧を除去した差分信号Siを取得する処理も、例えば、出力部24において行われる。また、図13(a)に示す導電路と図13(b)に示す導電路とを形成する処理は、例えばスイッチ部21で行われる。
このように、本発明の一実施形態に係る磁気センサ1は、一つのホール素子2において3つの電極13a~13cを設けることによって、三軸方向の磁場強度を検出することができ、かつ、前記アスペクト比を調整することにより感度を磁場の変化が大きい方向に向けることができ、S/Nの高い信号を得ることができる。したがって、従来に比較してより少ない端子数で、S/Nの高い三軸方向の磁場強度を得ることができる。
【0062】
なお、図1に示す一実施形態に係る磁気センサ1において、4つ以上の電極を備える場合には、4つ以上の電極のうち、三角形を形成する3つの電極を選び、いずれか一つの電極を駆動端子とし、他の二つの電極を出力端子とし、この三角形を形成する3つの電極について、上記実施形態で説明したように接続先を切り替えて接続パターンの異なる少なくとも3つの差分信号Siを取得するようにすればよい。ここで、一つの三角形を選び、当該三角形から少なくとも3つの差分信号Siを取得してもよいし、複数の三角形を選び、これらの三角形から少なくとも3つの差分信号Siを取得してもよい。
【0063】
また、上記実施形態においては、3つの電極13a~13cを備えた磁気センサ1において、1つの接続パターンで一度ずつ、合計3つの接続パターンについて差分信号Siを取得するようにしているが、1つの接続パターンで複数回ずつ、3つの接続パターンそれぞれについて複数の差分信号Siを取得し、取得した複数の差分信号Siに基づき、例えば同一の接続パターンの差分信号Siの平均を用いること等によって、三軸磁場測定信号を取得するようにしてもよい。
【0064】
また、4つ以上の電極を備える場合にも、組み合わせの異なる3つ以上の接続パターンで差分信号Siを取得し、そのうちの組み合わせの異なる3つの接続パターンで取得した差分信号Siを用いて上記と同様の手順で三軸磁場測定信号を取得するようにしてもよく、また、組み合わせの異なる全ての接続パターンで取得した差分信号Si全てを用いて三軸磁場測定信号を取得するようにしてもよい。さらに、この場合も、1つの接続パターンで一度ずつ差分信号Siを取得し、接続パターン毎に1つ取得した、複数の差分信号Siを用いて三軸測定信号を取得するようにしてもよく、また、1つの接続パターンで複数回ずつ差分信号Siを取得し、例えば同一の接続パターンの差分信号Siの平均を用いること等によって、三軸磁場測定信号を取得するようにしてもよい。
【0065】
いずれの場合においても、感度ベクトルMiからなる行列Mが、一般逆行列Mを持つように接続先を切り替えることで、三軸磁場測定信号を取得することができる。
また、上記実施形態においては、三軸方向の磁場成分を取得するようにした場合について説明したがこれに限るものではなく、一軸方向の磁場成分のみを取得するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
【符号の説明】
【0066】
1 磁気センサ
2 ホール素子
3 信号処理部
11 基板
12 感磁部
13a~13c 電極
21 スイッチ部
22 駆動部
23a、23b 検出部
24 出力部
25 演算処理部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13