(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-14
(45)【発行日】2022-09-26
(54)【発明の名称】窒化物結晶基板および窒化物結晶基板の製造方法
(51)【国際特許分類】
C30B 29/38 20060101AFI20220915BHJP
C30B 25/16 20060101ALI20220915BHJP
C23C 16/34 20060101ALI20220915BHJP
H01L 21/365 20060101ALN20220915BHJP
【FI】
C30B29/38 D
C30B25/16
C23C16/34
H01L21/365
(21)【出願番号】P 2018094775
(22)【出願日】2018-05-16
【審査請求日】2021-03-23
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成29年度、環境省、未来のあるべき社会・ライフスタイルを創造する技術イノベーション事業「高品質GaN基板を用いた超高効率GaNパワー・光デバイスの技術開発とその実証」に係る委託業務、産業技術強化法第19条の適用を受ける特許出願
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】515131378
【氏名又は名称】株式会社サイオクス
(73)【特許権者】
【識別番号】000002093
【氏名又は名称】住友化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145872
【氏名又は名称】福岡 昌浩
(74)【代理人】
【識別番号】100187632
【氏名又は名称】橘高 英郎
(72)【発明者】
【氏名】堀切 文正
(72)【発明者】
【氏名】木村 健
【審査官】篠原 法子
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-044818(JP,A)
【文献】特開2009-126722(JP,A)
【文献】特表2011-527510(JP,A)
【文献】特開2011-148655(JP,A)
【文献】特開2012-248803(JP,A)
【文献】国際公開第2007/083768(WO,A1)
【文献】特開2007-153664(JP,A)
【文献】特開2012-101977(JP,A)
【文献】特表2014-529181(JP,A)
【文献】特開2011-149698(JP,A)
【文献】技術紹介と資料ダウンロード~電気抵抗測定の原理~,2022年01月21日,https://www.napson.co.jp/technique/
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C30B 1/00-35/00
C23C16/00-16/56
H01L21/205
H01L21/31
H01L21/365
H01L21/469
H01L21/86
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
主面を有し、n型不純物を含
むIII族窒化物の結晶からなる窒化物結晶基板であって、
反射型フーリエ変換赤外分光法により測定される前記主面の反射率に基づいて求められる前記窒化物結晶基板の前記主面側のキャリア濃度をN
IR
とし、前記窒化物結晶基板の比抵抗と渦電流法により測定される前記窒化物結晶基板の移動度とに基づいて求められる前記窒化物結晶基板中のキャリア濃度をN
Elec
としたときに、
前記キャリア濃度N
Elec
に対する前記主面の中央における前記キャリア濃度N
IR
との比率N
IR
/N
Elec
は、式(1)を満たし、
前記窒化物結晶基板の前記主面の半径20mm以内で、反射型フーリエ変換赤外分光法により前記キャリア濃度N
IR
の最大値および最小値を求めたときに、(最大値-最小値)/最大値×100で求められる最大面内キャリア濃度差は、18%以下であり、
波長をλ(μm)、27℃における前記窒化物結晶基板の吸収係数をα(cm
-1)、前記窒化物結晶基板の比抵抗と渦電流法により測定される前記窒化物結晶基板の移動度とに基づいて求められる前記窒化物結晶基板中の自由電子濃度をN
e(cm
-3)、Kおよびaをそれぞれ定数としたときに、少なくとも1μm以上3.3μm以下の波長範囲における前記吸収係数αは、最小二乗法で式(3)により近似され、
波長2μmにおいて、式(3)から求められる前記吸収係数αに対する、実測される前記吸収係数の誤差は、±0.1α以内であ
る
窒化物結晶基板。
0.5≦N
IR
/N
Elec
≦1.5 ・・・(1)
α=N
eKλ
a ・・・(3)
(ただし、1.5×10
-19≦K≦6.0×10
-19、a=3)
【請求項2】
主面を有し、n型不純物を含むIII族窒化物の結晶からなる窒化物結晶基板であって、
反射型フーリエ変換赤外分光法により測定される前記主面の反射率に基づいて求められる前記窒化物結晶基板の前記主面側のキャリア濃度をN
IRとし、前記窒化物結晶基板の比抵抗と渦電流法により測定される前記窒化物結晶基板の移動度とに基づいて求められる前記窒化物結晶基板中のキャリア濃度をN
Elecとしたときに、
前記キャリア濃度N
Elecに対する前記主面の中央における前記キャリア濃度N
IRとの比率N
IR/N
Elecは、式(1)を満たし、
波長をλ(μm)、27℃における前記窒化物結晶基板の吸収係数をα(cm
-1)、前記窒化物結晶基板の比抵抗と渦電流法により測定される前記窒化物結晶基板の移動度とに基づいて求められる前記窒化物結晶基板中の自由電子濃度をN
e(cm
-3)、Kおよびaをそれぞれ定数としたときに、少なくとも1μm以上3.3μm以下の波長範囲における前記吸収係数αは、最小二乗法で式(3)により近似され、
波長2μmにおいて、式(3)から求められる前記吸収係数αに対する、実測される前記吸収係数の誤差は、±0.1α以内である
窒化物結晶基板。
0.5≦N
IR/N
Elec≦1.5 ・・・(1)
α=N
eKλ
a ・・・(3)
(ただし、1.5×10
-19≦K≦6.0×10
-19、a=3)
【請求項3】
前記比率N
IR/N
Elecは、式(1’)を満たす
請求項1
又は2に記載の窒化物結晶基板。
0.8≦N
IR/N
Elec≦1.2 ・・・(1’)
【請求項4】
反射型フーリエ変換赤外分光法により測定される前記主面の反射率に基づいて求められる前記窒化物結晶基板の前記主面側の移動度をμ
IRとし、渦電流法により測定される前記窒化物結晶基板の移動度をμ
Elecとしたときに、
前記移動度μ
Elecに対する前記主面の中央における前記移動度μ
IRとの比率μ
IR/μ
Elecは、式(2)を満たす
請求項1~
3のいずれか1項に記載の窒化物結晶基板。
0.6≦μ
IR/μ
Elec≦1.4 ・・・(2)
【請求項5】
主面を有し、n型不純物を含むIII族窒化物の結晶からなる窒化物結晶基板であって、
反射型フーリエ変換赤外分光法により測定される前記主面の反射率により求められる前記窒化物結晶基板の前記主面側の移動度をμ
IRとし、渦電流法により測定される前記窒化物結晶基板の移動度をμ
Elecとしたときに、
前記移動度μ
Elecに対する前記主面の中心における前記移動度μ
IRとの比率μ
IR/μ
Elecは、式(2)を満たし、
波長をλ(μm)、27℃における前記窒化物結晶基板の吸収係数をα(cm
-1)、前記窒化物結晶基板の比抵抗と渦電流法により測定される前記窒化物結晶基板の移動度とに基づいて求められる前記窒化物結晶基板中の自由電子濃度をN
e(cm
-3)、Kおよびaをそれぞれ定数としたときに、少なくとも1μm以上3.3μm以下の波長範囲における前記吸収係数αは、最小二乗法で式(3)により近似され、
波長2μmにおいて、式(3)から求められる前記吸収係数αに対する、実測される前記吸収係数の誤差は、±0.1α以内である
窒化物結晶基板。
0.6≦μ
IR/μ
Elec≦1.4 ・・・(2)
α=N
eKλ
a ・・・(3)
(ただし、1.5×10
-19≦K≦6.0×10
-19、a=3)
【請求項6】
前記比率μ
IR/μ
Elecは、式(2’)を満たす
請求項
4又は5に記載の窒化物結晶基板。
0.7≦μ
IR/μ
Elec≦1.1 ・・・(2’)
【請求項7】
前記窒化物結晶基板の主面における転位密度は、5×10
6個/cm
2以下である
請求項1~
6のいずれか1項に記載の窒化物結晶基板。
【請求項8】
シリコンおよびゲルマニウムのうち少なくともいずれかを含み、
前記窒化物結晶基板中の酸素の濃度は、前記窒化物結晶基板中のシリコンおよびゲルマニウムの合計の濃度に対して1/10倍以下である
請求項1~
7のいずれか1項に記載の窒化物結晶基板。
【請求項9】
シリコンおよびゲルマニウムのうち少なくともいずれかを含み、
前記窒化物結晶基板中のn型不純物以外の不純物の濃度は、前記窒化物結晶基板中のシリコンおよびゲルマニウムの合計の濃度に対して1/10倍以下である
請求項1~
8のいずれか1項に記載の窒化物結晶基板。
【請求項10】
下地基板上に、所定の導電型不純物を含むIII族窒化物の結晶からなる結晶層を形成する工程と、
前記結晶層をスライスし、窒化物結晶基板を作製する工程と、
を有し、
前記結晶層を形成する工程では、
光学的測定により前記結晶層の結晶成長面側のキャリア濃度を測定し、
反射型フーリエ変換赤外分光法により測定される前記窒化物結晶基板の主面の反射率に基づいて求められる前記窒化物結晶基板の前記主面側のキャリア濃度をN
IRとし、前記窒化物結晶基板の比抵抗と渦電流法により測定される前記窒化物結晶基板の移動度とに基づいて求められる前記窒化物結晶基板中のキャリア濃度をN
Elecとしたときに、
前記キャリア濃度N
Elecに対する前記主面の中心における前記キャリア濃度N
IRとの比率N
IR/N
Elecが式(1)を満たすように、前記結晶成長面側の前記キャリア濃度に応じて、前記導電型不純物の添加量をフィードバック制御する
窒化物結晶基板の製造方法。
0.5≦N
IR/N
Elec≦1.5 ・・・(1)
【請求項11】
下地基板上に、所定の導電型不純物を含むIII族窒化物の結晶からなる結晶層を形成する工程と、
前記結晶層をスライスし、窒化物結晶基板を作製する工程と、
を有し、
前記結晶層を形成する工程では、
光学的測定により前記結晶層の結晶成長面側の移動度を測定し、
反射型フーリエ変換赤外分光法により測定される前記窒化物結晶基板の主面の反射率により求められる前記窒化物結晶基板の前記主面側の移動度をμ
IRとし、渦電流法により測定される前記窒化物結晶基板の移動度をμ
Elecとしたときに、
前記移動度μ
Elecに対する前記主面の中心における前記移動度μ
IRとの比率μ
IR/μ
Elecは、式(2)を満たすように、前記結晶成長面側の前記移動度に応じて、
前記導電型不純物の添加量をフィードバック制御する
窒化物結晶基板の製造方法。
0.6≦μ
IR/μ
Elec≦1.4 ・・・(2)
【請求項12】
前記結晶層を形成する工程では、
前記結晶層の成長レートが徐々に低くなるのに対して、前記導電型不純物の添加量を徐々に減少させる
請求項
10又は11に記載の窒化物結晶基板の製造方法。
【請求項13】
前記結晶層を形成する工程では、
前記結晶層の成長レートが徐々に高くなるのに対して、前記導電型不純物の添加量を徐々に増加させる
請求項
10又は11に記載の窒化物結晶基板の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、窒化物結晶基板および窒化物結晶基板の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
III族窒化物は、発光デバイスや電子デバイスなどの半導体装置を構成する材料として広く用いられている。例えば、窒化物結晶基板上に半導体層がエピタキシャル成長した半導体積層物をダイシングすることで、複数の半導体装置が切り分けられる(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
窒化物結晶基板中のキャリア濃度や移動度がばらついていると、切り分けられた複数の半導体装置間でデバイス特性がばらついてしまう可能性がある。
【0005】
本発明の目的は、窒化物結晶基板中のキャリア濃度および移動度のうち少なくともいずれかを略均一に分布させることができる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、
主面を有し、III族窒化物の結晶からなる窒化物結晶基板であって、
反射型フーリエ変換赤外分光法により測定される前記主面の反射率に基づいて求められる前記窒化物結晶基板の前記主面側のキャリア濃度をNIRとし、前記窒化物結晶基板の比抵抗と渦電流法により測定される前記窒化物結晶基板の移動度とに基づいて求められる前記窒化物結晶基板中のキャリア濃度をNElecとしたときに、
前記キャリア濃度NElecに対する前記主面の中央における前記キャリア濃度NIRとの比率NIR/NElecは、式(1)を満たす
窒化物結晶基板が提供される。
0.5≦NIR/NElec≦1.5 ・・・(1)
【0007】
本発明の他の態様によれば、
主面を有し、III族窒化物の結晶からなる窒化物結晶基板であって、
反射型フーリエ変換赤外分光法により測定される前記主面の反射率により求められる前記窒化物結晶基板の前記主面側の移動度をμIRとし、渦電流法により測定される前記窒化物結晶基板の移動度をμElecとしたときに、
前記移動度μElecに対する前記主面の中心における前記移動度μIRとの比率μIR/μElecは、式(2)を満たす
窒化物結晶基板が提供される。
0.6≦μIR/μElec≦1.4 ・・・(2)
【0008】
本発明の更に他の態様によれば、
下地基板上に、所定の導電型不純物を含むIII族窒化物の結晶からなる結晶層を形成する工程と、
前記結晶層をスライスし、窒化物結晶基板を作製する工程と、
を有し、
前記結晶層を形成する工程では、
光学的測定により前記結晶層の結晶成長面側のキャリア濃度を測定し、前記結晶成長面側の前記キャリア濃度に応じて、前記導電型不純物の添加量をフィードバック制御する
窒化物結晶基板の製造方法が提供される。
【0009】
本発明の更に他の態様によれば、
下地基板上に、所定の導電型不純物を含むIII族窒化物の結晶からなる結晶層を形成する工程と、
前記結晶層をスライスし、窒化物結晶基板を作製する工程と、
を有し、
前記結晶層を形成する工程では、
光学的測定により前記結晶層の結晶成長面側の移動度を測定し、前記結晶成長面側の前記移動度に応じて、前記導電型不純物の添加量をフィードバック制御する
窒化物結晶基板の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、窒化物結晶基板中のキャリア濃度および移動度のうち少なくともいずれかを略均一に分布させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】(a)は、本発明の一実施形態に係る窒化物結晶基板10を示す概略平面図であり、(b)は、本発明の一実施形態に係る窒化物結晶基板10を示す概略断面図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る製造方法によって製造されるGaN結晶における室温(27℃)で測定した吸収係数の、自由電子濃度依存性を示す図である。
【
図3】(a)は、本発明の一実施形態に係る製造方法によって製造されるGaN結晶における自由電子濃度に対する波長2μmでの吸収係数の関係を示す図であり、(b)は、自由電子濃度に対する波長2μmでの吸収係数の関係を比較する図である。
【
図4】ローレンツ-ドルーデモデルによる屈折率nおよび消衰係数kについての演算結果の具体例を示す説明図であり、(a)はキャリア濃度が7×10
15cm
-3である場合の演算結果を示す図であり、(b)はキャリア濃度が2×10
18cm
-3である場合の演算結果を示す図である。
【
図5】(a)は、単層の光学モデルの一例を示す模式図であり、(b)は、2層の光学モデルの一例を示す模式図である。
【
図6】本発明の一実施形態に係る窒化物結晶基板10の主面の、反射型FTIR法により測定される反射率スペクトルと、ローレンツ-ドルーデモデルによりフィッティングした反射率スペクトルとを示す図である。
【
図7】(a)は、電気的測定により求められる窒化物結晶基板10中のキャリア濃度N
Elecに対する、反射型FTIR法により測定される主面の反射率に基づいて求められる窒化物結晶基板10中のキャリア濃度N
IRの関係を示す図であり、(b)は、電気的測定により求められる窒化物結晶基板10中のキャリア濃度N
Elecに対する、キャリア濃度比N
IR/N
Elecの関係を示す図である。
【
図8】(a)は、電気的測定により求められる窒化物結晶基板10中の移動度μ
Elecに対する、反射型FTIR法により測定される主面の反射率に基づいて求められる窒化物結晶基板10中の移動度μ
IRの関係を示す図であり、(b)は、電気的測定により求められる窒化物結晶基板10中の移動度μ
Elecに対する、移動度比μ
IR/μ
Elecの関係を示す図である。
【
図9】本発明の一実施形態に係る窒化物結晶基板10の製造方法を示すフローチャートである。
【
図10】(a)~(g)は、本発明の一実施形態に係る窒化物結晶基板10の製造方法を示す概略断面図である。
【
図12】HVPE装置200と、FTIR測定装置50と、を示す概略構成図である。
【
図13】(a)~(g)は、比較例に係る窒化物結晶基板90の製造方法を示す概略断面図である。
【
図14】(a)は、比較例に係る窒化物結晶基板90を示す概略平面図であり、(b)は、比較例に係る窒化物結晶基板90を示す概略断面図である。
【
図15】(a)は、サンプル1のキャリア濃度分布を示す図であり、(b)は、サンプル2のキャリア濃度分布を示す図である。
【
図16】(a)は、サンプル3のキャリア濃度分布を示す図であり、(b)は、サンプル4のキャリア濃度分布を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
<発明者等の得た知見>
まず、発明者等の得た知見について説明する。
【0013】
(1)窒化物結晶基板中のキャリア濃度分布
窒化物結晶基板を製造する方法として、例えば、VAS(Void-Assisted Separation)法が知られている。従来のVAS法により製造された窒化物結晶基板では、製造工程中に結晶層に生じる反りに起因して、窒化物結晶基板中のキャリア濃度が該基板の主面の中央側から径方向の外側に向かって略同心円状に分布することがある。以下、その原因について説明する。
【0014】
図13(a)~(g)を用い、比較例の窒化物結晶基板90の製造方法について説明する。
図13(a)~(g)は、比較例に係る窒化物結晶基板90の製造方法を示す概略断面図である。
図13(e)~(g)において、第2結晶層96の色が濃いほど、キャリア濃度が高いことを示している。以下、窒化物結晶基板90を「基板90」と略す。
【0015】
図13(a)~(d)に示すように、まず、結晶成長面となる主面91sを有する下地基板91(以下、「基板91」と略す)を準備する。基板91を準備したら、有機金属気相成長(MOVPE)法により、基板91の主面91s上に第1結晶層92を成長させる。第1結晶層92を成長させたら、第1結晶層92上に金属層93を蒸着させる。金属層93を蒸着させたら、例えば、水素(H
2)ガスおよびアンモニア(NH
3)ガスを含む雰囲気中で熱処理を行う。これにより、金属層93を窒化し、表面に微細な穴を有する金属窒化層95を形成する。また、金属窒化層95の穴を介して第1結晶層92の一部をエッチングすることで、第1結晶層92中に高密度のボイドを形成し、ボイド含有第1結晶層94を形成する。
【0016】
次に、
図13(e)に示すように、えば、ハイドライド気相成長(HVPE)法により、ボイド含有第1結晶層94および金属窒化層95上に、所定の導電型不純物を含む第2結晶層96を成長させる。
【0017】
このとき、成膜ガスの供給は、例えば、いわゆるサイドフローにより、主面に平行な方向から行われる。サイドフローの場合、例えば、結晶成長過程の初期および中盤では成長レートが比較的高いのに対して、結晶成長過程の終盤では成長レートが低下する傾向がある。結晶成長が進むにつれて、結晶成長面がガスチャネルに対して相対的に徐々に高いところへ移動することが1つの要因と考えられる。
【0018】
導電型不純物の添加量は、結晶の成長レートが高い場合には少なくなり、結晶の成長レートが低い場合には多くなる傾向がある。このため、結晶成長が進むにつれて成長レートが低下すると、第2結晶層96の厚さ方向の下方から上方に向かうにつれて、第2結晶層96中の不純物濃度は徐々に増加することとなる。つまり、第2結晶層96中の不純物濃度は、厚さ方向にグラデーションがかかった分布となる。ただし、この段階では、第2結晶層96の結晶成長面の面内方向においては、不純物濃度は均一となっている。
【0019】
また、このとき、ボイド含有第1結晶層94中のボイドの一部は、第2結晶層96によって埋め込まれるが、ボイド含有第1結晶層94中のボイドの他部は、残存する。第2結晶層96と金属窒化層95との間には、当該ボイド含有第1結晶層94中に残存したボイドを起因として、平らな空隙が形成される。この空隙が後述の第2結晶層6の剥離を生じさせることとなる。
【0020】
また、このとき、第2結晶層96の成長過程において、島状の初期核同士が引き合うことに起因して、第2結晶層96に引張応力が導入される。また、初期核が横方向成長していく過程で転位が曲げられることにより、第2結晶層96の転位密度が厚さ方向に徐々に減少する。
【0021】
第2結晶層6の成長が終了した後、冷却過程において、第2結晶層96は、ボイド含有第1結晶層94および金属窒化層95を境に基板91から自然に剥離する。
【0022】
このとき、第2結晶層96には、上述のように引張応力が導入されている。また、第2結晶層96には、上述のように、厚さ方向に転位密度差が生じている。これらのため、第2結晶層96には、その主面96s側が凹むように内部応力が働く。
【0023】
その結果、
図13(f)に示すように、第2結晶層96は、基板91から剥離された後に、その主面96s側が凹となるように反る。このため、第2結晶層96中の厚さ方向にグラデーションがかかった不純物濃度分布は、第2結晶層96の主面96sの中央が凹むように反る(曲げられる)こととなる。また、不純物濃度が均一となっていた第2結晶層96の主面96sは、その中央が凹むように反ることとなる。
【0024】
次に、
図13(g)に示すように、第2結晶層96の主面96sの中心の法線方向に対して略垂直な切断面SSで、第2結晶層6をスライスする。これにより、比較例の基板90が得られる。
【0025】
ここで、
図14(a)および(b)を用い、比較例の基板90について説明する。
図14(a)は、比較例に係る窒化物結晶基板90を示す概略平面図であり、
図14(b)は、比較例に係る窒化物結晶基板90を示す概略断面図である。
図14(a)および(b)において、点線は、等キャリア濃度線を示している。
【0026】
第2結晶層96中の厚さ方向にグラデーションがかかった不純物濃度分布が反ったことで、
図14(a)に示すように、第2結晶層96をスライスすることで得られる比較例の基板90中の導電型不純物濃度は、平面視で主面90sの中央側から径方向の外側に向かって略同心円状に分布する。このため、比較例の基板90中のキャリア濃度は、平面視で主面90sの中央側から径方向の外側に向かって略同心円状に分布する。例えば、基板90の主面90sの中央側領域90cでは、キャリア濃度が高く、基板90の主面90sの中央側領域90cを囲む外周側領域90oでは、キャリア濃度が低くなる。
【0027】
また、
図14(b)に示すように、比較例の基板90中のキャリア濃度は、断面視においても主面90sの中央側から外側に向かって略同心円状に分布する。基板90の主面90sの中央側では、キャリア濃度が高く、基板90の裏面側では、キャリア濃度が低くなる。
【0028】
このように基板90中のキャリア濃度が略同心円状に分布していると、当該基板90から複数の半導体装置を切り分けたときに、複数の半導体装置間でデバイス特性がばらつく可能性があった。また、キャリア濃度が基板90の厚さ方向に分布を有していると、第2結晶層96から得られる複数の基板90間でキャリア濃度が異なってしまう可能性があった。
【0029】
(2)FTIR法により求められるキャリア濃度
半導体の分野では、半導体中のキャリア濃度を、反射型フーリエ変換赤外分光(FTIR:Fourier Transform Infrared Spectroscopy)法により測定される主面の反射率に基づいて求めることがある。なお、以下において、FTIR法により測定される主面の反射率に基づいて求められるキャリア濃度を、「FTIR法により求められるキャリア濃度」ともいう。当該方法では、半導体の被測定面である主面近傍で光の反射が生じるため、半導体の主面近傍のキャリア濃度を求めることができる。
【0030】
しかしながら、従来の製造方法により製造される窒化物結晶基板では、以下の二つの要因に起因して、反射型FTIR法により測定される主面の反射率に基づいて、キャリア濃度を精度良く求めることができなかった。
【0031】
(i)吸収係数のばらつき
窒化物結晶基板に対して赤外域の光を照射すると、自由キャリアによる吸収(自由キャリア吸収)が生じうる。自由キャリア吸収による吸収係数は、キャリア濃度に対して単調増加する傾向を有する。
【0032】
しかしながら、従来のVAS法以外の製造方法により製造される窒化物結晶基板では、結晶歪みが大きく、転位密度が高かった。このため、従来の窒化物結晶基板中では、転位散乱が生じ、転位散乱に起因して、吸収係数が過剰に大きくなったり、ばらついたりしていた。また、従来の窒化物結晶基板中には、酸素(O)や、導電型不純物以外の不純物が意図せずに混入していた。このため、これらの不純物に起因して、吸収係数が過剰に大きくなったり、ばらついたりしていた。
【0033】
吸収係数が過剰に大きくなったり、ばらついたりすると、後述の消衰係数kが過剰に大きくなったり、ばらついたりすることとなる。このため、従来の窒化物結晶基板では、消衰係数kのばらつきに起因して、反射型FTIR法により測定される主面の反射率に基づいて、キャリア濃度を精度良く求めることができなかった。
【0034】
(ii)キャリア濃度のばらつき
従来の製造方法により製造される窒化物結晶基板では、キャリア濃度が厚さ方向にばらつくことがあった。具体的には、例えば、上述のように、従来のVAS法などにより製造される窒化物結晶基板中のキャリア濃度は、断面視で略同心円状に分布していた。後述の式(4)の誘電率εを用いて、反射型FTIR法を使用する事で、この同心円状のキャリア濃度分布を非破壊かつ非接触で測定できると予想される。しかし、従来の窒化物結晶基板では、転位散乱や厚み方向のキャリア濃度の不均一性が原因で、LOフォノンによる減衰項が大きく、キャリア濃度を精度良く求めることができなかった。
【0035】
(3)電気的測定により求められるキャリア濃度との比較
半導体の分野では、半導体中のキャリア濃度を、ホール測定や後述の方法などの電気的測定により求めることがある。これにより、半導体中で厚さ方向の全体に亘って平均化されたキャリア濃度を求めることができる。半導体中でキャリア濃度にばらつきが生じていなければ、FTIR法により求められる半導体の主面側のキャリア濃度と、電気的測定により求められるキャリア濃度とが一致することとなる。
【0036】
しかしながら、従来の製造方法により製造される窒化物結晶基板では、上述のように、キャリア濃度が厚さ方向に分布を有していたため、FTIR法により求められる基板の主面側のキャリア濃度と、電気的測定により求められるキャリア濃度とが異なっていた。
【0037】
また、従来の製造方法により製造される窒化物結晶基板では、上述のように、吸収係数のばらつきや、キャリア濃度のばらつきが生じていたため、FTIR法により求められる基板の主面側のキャリア濃度の精度が低かった。このため、FTIR法により求められる基板の主面側のキャリア濃度と、電気的測定により求められるキャリア濃度とが異なっていた。
【0038】
以上の(1)~(3)の知見から、窒化物結晶基板の結晶品質を向上させることで、FTIR法により求められる基板の主面側のキャリア濃度の精度を向上させるとともに、窒化物結晶基板中のキャリア濃度を略均一に分布させることができる技術が望まれていた。なお、窒化物結晶基板中の移動度についても同様の技術が望まれていた。
【0039】
本発明は、発明者等が見出した上記知見に基づくものである。
【0040】
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0041】
(1)窒化物結晶基板の概要
図1を用い、本実施形態に係る窒化物結晶基板10について説明する。
図1(a)は、本実施形態に係る窒化物結晶基板10を示す概略平面図であり、(b)は、本実施形態に係る窒化物結晶基板10を示す概略断面図である。
図1(a)および(b)において、点線は、等キャリア濃度線を示している。
【0042】
以下において、基板等の主面は、主に基板等の上側主面のことをいい、基板等の表面ということもある。また、基板等の裏面は、基板等の下側主面のことをいう。
【0043】
図1(a)および(b)に示すように、本実施形態の窒化物結晶基板10(以下、基板10ともいう)は、半導体積層物または半導体装置などを製造する際に用いられる円板状の基板として構成されている。基板10は、III族窒化物の単結晶からなり、本実施形態では、例えば、窒化ガリウム(GaN)の単結晶からなっている。
【0044】
基板10は、エピタキシャル成長面となる主面10sを有している。基板10の主面は、いわゆるエピレディ面であり、基板10の主面10sの表面粗さ(算術平均粗さRa)は、例えば、10nm以下、好ましくは5nm以下である。
【0045】
また、基板10の直径Dは、特に制限されるものではないが、例えば、25mm以上である。基板10の直径Dが25mm未満であると、半導体装置の生産性が低下しやすくなる。このため、基板10の直径Dは、25mm以上であることが好ましい。また、基板10の厚さTは、例えば、150μm以上2mm以下である。基板10の厚さTが150μm未満であると、基板10の機械的強度が低下し自立状態の維持が困難となる可能性がある。このため、基板10の厚さTは、150μm以上とすることが好ましい。ここでは、例えば、基板10の直径Dを2インチとし、基板10の厚さTを400μmとする。
【0046】
本実施形態には、基板10の主面10sに対して最も近い低指数の結晶面は、例えば、(0001)面(+c面、Ga極性面)である。以下、(0001)面をc面という。
【0047】
本実施形態では、基板10の主面10sに対して最も近い低指数の結晶面としてのc面は、例えば、後述する基板10の製造方法に起因して、主面10sに対して凹の球面状に湾曲している。ここでいう「球面状」とは、球面近似される曲面状のことを意味している。また、ここでいう「球面近似」とは、真円球面または楕円球面に対して所定の誤差の範囲内で近似されることを意味している。
【0048】
本実施形態では、基板10のc面が上述のように凹の球面状に湾曲していることから、少なくとも一部のc軸(<0001>軸)は、主面10sの法線に対して傾斜している。主面10sの法線に対してc軸がなす角度である「オフ角」は、主面10s内で所定の分布を有している。基板10のオフ角は、例えば、基板10の主面10sの中央から径方向へ向かう距離の一次式で近似的に表すことができる。主面10s内の任意の位置において、当該一次式から求められるオフ角に対する、実測したオフ角の誤差は、例えば、±0.12°以内、好ましくは±0.06°以内、より好ましくは±0.02°以内である。また、基板10のオフ角の大きさ(オフ量)は、例えば、0°以上1.2°以下である。
【0049】
また、基板10は、導電型不純物を含んでいる。これにより、基板10中には、所定濃度の自由キャリアが生成されている。本実施形態では、基板10は、例えば、n型不純物(ドナー)としては、シリコン(Si)およびゲルマニウム(Ge)のうち少なくともいずれかを含んでいる。基板10中にn型不純物がドーピングされていることにより、基板10中には、所定濃度の自由電子が生成されている。
【0050】
(2)窒化物結晶基板の結晶品質
本実施形態では、基板10の結晶品質が良好であることで、基板10は、例えば、反射型FTIR法により測定される主面10sの反射率に基づいて、主面10s側のキャリア濃度NIRおよび移動度μIRを測定可能に構成されている。
【0051】
具体的には、基板10は、例えば、以下の少なくともいずれかの結晶品質に係る要件を満たしている。
【0052】
(転位密度)
本実施形態では、後述のVAS法により基板10を製造することにより、基板10の結晶歪みが小さくなっており、基板10の主面10sにおける転位密度は、例えば、5×106個/cm2以下である。基板10の主面10sにおける転位密度が5×106個/cm2超であると、転位散乱が生じ、転位散乱に起因して、吸収係数が過剰に大きくなったり、ばらついたりする可能性がある。また、基板10の主面10sにおける転位密度が5×106個/cm2超であると、基板10上に形成される半導体層において局所的な耐圧を低下させてしまう可能性がある。これに対して、本実施形態のように、基板10の主面10sにおける転位密度を5×106個/cm2以下とすることにより、転位散乱の影響を小さくすることができ、吸収係数の過剰な増大やばらつきを抑制することができる。また、基板10の主面10sにおける転位密度を5×106個/cm2以下とすることにより、基板10上に形成される半導体層において局所的な耐圧の低下を抑制することができる。
【0053】
また、基板10の結晶歪みが小さくなっているため、基板10にはクラックが生じていない。これにより、基板10を半導体装置製造用基板として安定的に用いることができる。
【0054】
(不純物濃度)
また、本実施形態では、後述の製造方法により基板10を製造することにより、n型不純物として用いられるSi、GeおよびOのうち、添加量の制御が比較的難しいOの濃度が極限まで低くなっており、基板10中のn型不純物の濃度は、添加量の制御が比較的容易であるSiおよびGeの合計濃度によって決定されている。
【0055】
すなわち、基板10中のOの濃度は、基板10中のSiおよびGeの合計の濃度に対して無視できるほど低く、例えば、1/10以下である。具体的には、例えば、基板10中のOの濃度は1×1017at・cm-3未満であり、一方で、基板10中のSiおよびGeの合計の濃度は1×1018at・cm-3以上1.0×1019at・cm-3以下である。これにより、基板10中のn型不純物の濃度を、添加量の制御が比較的容易であるSiおよびGeの合計濃度によって制御することができる。その結果、基板10中の自由電子濃度Neを、基板10中のSiおよびGeの合計の濃度と等しくなるよう精度良く制御することができる。
【0056】
また、本実施形態では、後述の製造方法により基板10を製造することにより、基板10中のn型不純物以外の不純物の濃度は、基板10中のn型不純物の濃度(すなわちSiおよびGeの合計の濃度)に対して無視できるほど低く、例えば、1/10以下である。具体的には、例えば、基板10中のn型不純物以外の不純物の濃度は1×1017at・cm-3未満である。これにより、n型不純物からの自由電子の生成に対する阻害要因を低減することができる。その結果、基板10中の自由電子濃度Neを、基板10中のn型不純物の濃度と等しくなるよう精度良く制御することができる。
【0057】
なお、本発明者等は、後述の製造方法を採用することにより、基板10中の各元素の濃度を、上記要件を満たすよう安定的に制御することができることを確認している。
【0058】
後述の製造方法によれば、基板10中のOおよび炭素(C)の各濃度を5×1015at・cm-3未満まで低減させることができ、さらには、基板10中の鉄(Fe)、クロム(Cr)、ボロン(B)等の各濃度を1×1015at・cm-3未満まで低減させることが可能であることが分かっている。また、この方法によれば、これら以外の元素についても、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)による測定における検出下限値未満の濃度にまで低減させることが可能であることが分かっている。
【0059】
(吸収係数)
本実施形態では、基板10は、例えば、基板10の自由キャリア吸収に基づいて、赤外域の吸収係数について所定の要件を満たしている。以下、詳細を説明する。
【0060】
図2は、本実施形態に係る製造方法によって製造されるGaN結晶における室温(27℃)で測定した吸収係数の、自由電子濃度依存性を示す図である。なお、
図2は、後述の製造方法によってSiをドープして製造されるGaN結晶からなる基板の測定結果を示している。
図2において、横軸は波長(nm)を示し、縦軸はGaN結晶の吸収係数α(cm
-1)を示している。また、GaN結晶中の自由電子濃度をN
eとし、所定の自由電子濃度N
eごとにGaN結晶の吸収係数αをプロットしている。なお、ここでの自由電子濃度N
eは、電気的測定により求められる値である。
【0061】
図2に示すように、後述の製造方法によって製造されるGaN結晶では、少なくとも1μm以上3.3μm以下の波長範囲において、自由キャリア吸収に起因して、長波長に行くにしたがってGaN結晶における吸収係数αが大きくなる(単調に増加する)傾向を示す。また、GaN結晶中の自由電子濃度N
eが高くなるにしたがって、GaN結晶における自由キャリア吸収が大きくなる傾向を示す。
【0062】
本実施形態の基板10は、後述の製造方法によって製造されたGaN結晶からなっているため、本実施形態の基板10は、上述のように、結晶歪みが小さく、また、Oやn型不純物以外の不純物(例えば、n型不純物を補償する不純物等)をほとんど含んでいない状態となっている。これにより、本実施形態の基板10は、
図2のような吸収係数の自由電子濃度依存性を示す。その結果、本実施形態の基板10では、以下のように、赤外域の吸収係数を自由キャリア濃度および波長の関数として近似することができる。
【0063】
具体的には、波長をλ(μm)、27℃における基板10の吸収係数をα(cm-1)、基板10中の自由電子濃度をNe(cm-3)、Kおよびaをそれぞれ定数としたときに、本実施形態の基板10では、少なくとも1μm以上3.3μm以下(好ましくは1μm以上2.5μm以下)の波長範囲における吸収係数αが、式(3)により近似される。
α=NeKλa ・・・(3)
(ただし、1.5×10-19≦K≦6.0×10-19、a=3)
【0064】
なお、「吸収係数αが式(3)により近似される」とは、吸収係数αが最小二乗法で式(3)により近似されることを意味する。つまり、上記規定は、吸収係数が式(3)と完全に一致する(式(3)を満たす)場合だけでなく、所定の誤差の範囲内で式(3)を満たす場合も含んでいる。なお、波長2μmにおいて、式(3)から求められる吸収係数αに対する、実測される吸収係数の誤差は、例えば、±0.1α以内、好ましくは±0.01α以内である。
【0065】
なお、式(3)における自由電子濃度Neは、例えば、後述のように、基板10の比抵抗と渦電流法により測定される基板10の移動度μElecとに基づいて求められる自由電子の濃度NElecである。
【0066】
上記波長範囲における吸収係数αは、式(3’)を満たすと考えてもよい。
1.5×10-19Neλ3≦α≦6.0×10-19Neλ3 ・・・(3’)
【0067】
また、上記規定を満たす基板10のなかでも高品質な基板では、上記波長範囲における吸収係数αは、式(3”)により近似される(式(3”)を満たす)。
α=2.2×10-19Neλ3 ・・・(3”)
【0068】
なお、「吸収係数αが式(3”)により近似される」との規定は、上述の規定と同様に、吸収係数が式(3”)と完全に一致する(式(3”)を満たす)場合だけでなく、所定の誤差の範囲内で式(3”)を満たす場合も含んでいる。なお、波長2μmにおいて、式(3)から求められる吸収係数αに対する、実測される吸収係数の誤差は、例えば、±0.1α以内、好ましくは±0.01α以内である。
【0069】
図2では、後述の製造方法によって製造されるGaN結晶における吸収係数αの実測値を細線で示している。具体的には、自由電子濃度N
eが1.0×10
17cm
-3のときの吸収係数αの実測値を細い実線で示し、自由電子濃度N
eが1.2×10
18cm
-3のときの吸収係数αの実測値を細い点線で示し、自由電子濃度N
eが2.0×10
18cm
-3のときの吸収係数αの実測値を細い一点鎖線で示している。一方で、
図2では、式(3)の関数を太線で示している。具体的には、自由電子濃度N
eが1.0×10
17cm
-3のときの式(3)の関数を太い実線で示し、自由電子濃度N
eが1.2×10
18cm
-3のときの式(3)の関数を太い点線で示し、自由電子濃度N
eが2.0×10
18cm
-3のときの式(3)の関数を太い一点鎖線で示している。
図2に示すように、後述の製造方法によって製造されるGaN結晶における吸収係数αの実測値は、式(3)の関数によって精度良くフィッティングすることができる。なお、
図2の場合(Siドープの場合)では、K=2.2×10
-19としたときに、吸収係数αが式(3)に精度良く近似される。
【0070】
また、本実施形態の基板10では、少なくとも1μm以上3.3μm以下の波長範囲における吸収係数αが式(3)により近似されることから、所定の波長λでは、基板10の吸収係数αは、自由電子濃度Neに対してほぼ比例する関係を有している。
【0071】
図3(a)は、本実施形態に係る製造方法によって製造されるGaN結晶における自由電子濃度に対する波長2μmでの吸収係数の関係を示す図である。
図3(a)において、下側の実線(α=1.2×10
-18n)は、K=1.5×10
-19およびλ=2.0を式(3)に代入した関数であり、上側の実線(α=4.8×10
-18n)は、K=6.0×10
-19およびλ=2.0を式(3)に代入した関数である。また、
図3(a)では、SiをドープしたGaN結晶だけでなく、GeをドープしたGaN結晶も示している。また、透過測定により吸収係数を測定した結果と、分光エリプソメトリ法により吸収係数を測定した結果とを示している。
【0072】
図3(a)に示すように、波長λを2.0μmとしたとき、後述の製造方法によって製造されるGaN結晶の吸収係数αは、自由電子濃度N
eに対してほぼ比例する関係を有している。また、後述の製造方法によって製造されるGaN結晶における吸収係数αの実測値は、1.5×10
-19≦K≦6.0×10
-19の範囲内で、式(1)の関数によって精度良くフィッティングすることができる。なお、後述の製造方法によって製造されるGaN結晶は高品質であるため、吸収係数αの実測値は、K=2.2×10
-19としたときの式(3)の関数、すなわち、α=1.8×10
-18nによって精度よくフィッティングすることができる場合が多い。
【0073】
このように、基板10の吸収係数が精度良く式(3)によって近似されることにより、基板10中の自由電子濃度Neに対する、基板10の吸収係数αのばらつきを抑制することができる。基板10の吸収係数αのばらつきが抑制されていることは、後述の消衰係数kのばらつきが抑制されていることを意味する(α=4πk/λ)。これにより、本実施形態の基板10では、反射型FTIR法により測定される主面の反射率に基づいて、後述のキャリア濃度Nc(自由電子濃度Ne)および移動度μIRを精度良く求めることができる。
【0074】
(3)窒化物結晶基板中のキャリア濃度および移動度
図1(a)および
図1(b)に示すように、本実施形態の基板10中の導電型不純物濃度は、例えば、VAS法に起因して、基板10の主面10sの中央側から径方向の外側に向かって略同心円状に分布している。これにより、本実施形態の基板10中のキャリア濃度は、例えば、基板10の主面10sの中央側から径方向の外側に向かって略同心円状に分布している。
【0075】
なお、ここでいう「略同心円状の分布」では、例えば、分布の中心が基板10の主面10sの中央からずれていてもよい。また、等キャリア濃度線で囲まれる形状が完全な円状でなくてもよく、例えば、楕円状や歪んだ円状であってもよい。
【0076】
本実施形態では、基板10中のキャリア濃度は、例えば、平面視で主面10sの中央側から略同心円状に分布している。基板10の主面10sの中央を含む所定の領域を「中央側領域10c」とし、基板10の主面10sの中央から所定距離離れた位置で中央側領域10cを囲む領域を「外周側領域10o」としたとき、例えば、基板10の主面10sの中央側領域10cでは、キャリア濃度が若干高く、基板10の主面10sの中央側領域10cを囲む外周側領域10oでは、キャリア濃度が若干低くなっている。
【0077】
また、基板10中のキャリア濃度は、例えば、断面視においても主面90sの中央側から略同心円状に分布している。例えば、基板10の主面10sの中央側では、キャリア濃度が若干高く、基板10の裏面側では、キャリア濃度が若干低くなっている。
【0078】
しかしながら、本実施形態では、後述の製造方法により導電型不純物の添加量を適切に制御することで、基板10中のキャリア濃度が略均一となっている。すなわち、基板10の主面10sの中央側のキャリア濃度と、基板10の厚さ方向の全体に亘って平均化されたキャリア濃度との差が小さい。また、基板10の主面10sの中央側領域10cでのキャリア濃度と、基板10の主面10sの外周側領域10oでのキャリア濃度との差が小さい。なお、移動度の分布もキャリア濃度の分布と同様である。
【0079】
なお、本実施形態では、基板10中のキャリア濃度および移動度が完全に均一となっていてもよい。つまり、基板10中のキャリア濃度および移動度は、必ずしも、基板10の主面10sの中央から略同心円状に分布していなくてもよい。
【0080】
本実施形態において、基板10中におけるキャリア濃度および移動度の分布は、例えば、反射型FTIR法により測定される主面の反射率に基づいて求められるキャリア濃度NIRおよび移動度μIRによって規定される。以下、詳細を説明する。
【0081】
(3-1)反射型FTIR法によるキャリア濃度および移動度の求め方
反射型FTIR法により測定される主面10sの反射率に基づいた、基板10の主面10s側のキャリア濃度NIRおよび移動度μIRの求め方について説明する。
【0082】
光学モデルの解析に用いられる誘電関数モデルとしては、例えば、ローレンツ-ドルーデ(Lorentz-Drude)モデルが知られている。ローレンツ-ドルーデモデルでは、自由キャリア吸収だけでなく、LOフォノンとプラズモンとのカップリングも考慮される。
【0083】
具体的には、ローレンツ-ドルーデモデルでの誘電率(複素誘電率)εは、式(4)で求められる。
【0084】
【0085】
ただし、ε∞は、高周波誘電率である。ωLO、ωTO、およびωpは、それぞれ、LOフォノン周波数、TOフォノン周波数、およびプラズマ周波数である。ΓLO、ΓTOおよびγは、それぞれ、LOフォノン減衰定数(damping constant)、TOフォノン減衰定数および自由キャリア減衰定数である。
【0086】
また、プラズマ周波数ωpは、式(5)で求められる。
【0087】
【0088】
ただし、Nc、e、m*は、それぞれ、キャリア濃度、素電荷、自由キャリアの有効質量である。
【0089】
また、自由キャリア減衰定数γは、式(6)で求められる。
【0090】
【0091】
ただし、μは、移動度である。
【0092】
ここで、式(4)の誘電率εは、ε≡ε1+iε2として定義される。また、複素屈折率Nは、N≡n-ikとして定義される。ただし、nは屈折率であり、kは消衰係数である。なお、k>0である。
【0093】
屈折率nは、ε1およびε2を用いて、式(7)で求められる。
【0094】
【0095】
消衰係数kは、ε
1およびε
2を用いて、式(8)で求められる。
【数5】
【0096】
図4は、ローレンツ-ドルーデモデルによる屈折率nおよび消衰係数kについての演算結果の具体例を示す説明図であり、
図4(a)はキャリア濃度が7×10
15cm
-3である場合の演算結果を示す図であり、
図4(b)はキャリア濃度が2×10
18cm
-3である場合の演算結果を示す図である。
【0097】
ただし、GaN結晶において、
ε
∞=5.35、
m
e
*=0.22m
0、
ω
LO=735cm
-1、
ω
TO=557cm
-1、
Γ
LO=12cm
-1、
Γ
TO=6cm
-1、
図4(a)でのγ=35.4cm
-1、
図4(b)でのγ=132.6cm
-1、
とした。
【0098】
図4(a)および(b)に示すように、屈折率nおよび消衰係数kは、キャリア濃度N
cおよび移動度μに応じて、近赤外領域(600~2500cm
-1)および遠赤外領域(0~500cm
-1)において異なっている。これらの違いが反射率に反映されることとなる。
【0099】
次に、基板10の主面10sでの反射を想定し、
図5(a)の光学モデルを考える。
図5(a)は、単層の光学モデルの一例を示す模式図である。
図5(a)において、媒質N
0は大気または真空であり、媒質N
1は基板10である。また、r
ijは、媒質N
iから媒質N
jに向けて入射し、媒質N
jから媒質N
iに向けて反射した光の振幅反射係数である。
【0100】
光の反射は、媒質の複素屈折率に依存する。また、光は、媒質に入射するときの電界の方向によってp偏光とs偏光とに区別される。p偏光とs偏光とは、それぞれ異なる反射を示す。媒質間の境界面に垂直で入射光・反射光を含む面を「入射面」と呼び、p偏光は、入射面内で電界が振動する偏光であり、s偏光は、入射面に垂直に電界が振動する偏光である。
【0101】
p偏光の振幅反射係数rpは、式(9)で求められる。
【0102】
【0103】
一方、s偏光の振幅反射係数rsは、式(10)で求められる。
【0104】
【0105】
ただし、式(9)および式(10)において、θiは、媒質Niからの光の入射角である。また、Ntiは、媒質iから媒質tに入射する光の複素屈折率である。
【0106】
強度反射率は、式(11)で求められる。
【0107】
【0108】
なお、垂直入射の場合(θi=0)では、式(12)で求められる。
【0109】
【0110】
図5(a)において、媒質N
0と媒質N
1との界面で反射される光の強度反射率Rは、以下の手順で求められる。まず、媒質N
1としてのGaN結晶におけるε
∞、m
*、ω
LO、ω
TO、Γ
LOおよびΓ
TOを式(1)~式(3)に代入し、媒質N
1の誘電率εを求める。媒質N
1の誘電率εを求めたら、式(7)および式(8)により、媒質N
1における屈折率nおよび消衰係数kを求める。なお、媒質N
0を真空と仮定し、n=1、k=0とする。屈折率nおよび消衰係数kを求めたら、式(9)および式(10)のそれぞれにおいて、i=0およびt=1とし、N
0およびN
1を代入することで、r
01,pおよびr
01,sを求める。r
01,pおよびr
01,sを求めたら、当該r
01,pおよびr
01,sを式(11)に代入する。これにより、強度反射率Rが求められる。なお、媒質N
1におけるキャリア濃度N
cおよび移動度μが後述のフィッティングパラメータとなる。
【0111】
ここで、
図6を用い、基板10の反射率スペクトルのフィッティングについて説明する。
図6は、本実施形態に係る窒化物結晶基板10の主面の、反射型FTIR法により測定される反射率スペクトルと、ローレンツ-ドルーデモデルによりフィッティングした反射率スペクトルとを示す図である。なお、
図6における反射率スペクトルの測定では、θ
0=30°とした。
【0112】
図6に示すように、反射型FTIR法の測定により、基板10の主面10sの反射率スペクトル(図中実線)が得られる。反射率スペクトルが得られたら、媒質N
1としての基板10におけるキャリア濃度N
cおよび移動度μをフィッティングパラメータとして、上述した理論式から求められる強度反射率R(図中破線)を、FTIR法により実測された反射率スペクトルに対してフィッティングする。フィッティングの結果、FTIR法により実測された反射率スペクトルと、理論式から求められる強度反射率Rとが最も良く一致したときの、基板10におけるキャリア濃度N
cおよび移動度μを求める。
【0113】
このようにして、反射型FTIR法により測定される主面10sの反射率に基づいて、基板10の主面10s側のキャリア濃度NIRと、基板10の主面10s側の移動度μIRとが求められる。
【0114】
なお、反射型FTIR法による測定において、基板10の主面10sでの光の反射は、基板10の主面10s近傍で生じる。このため、反射型FTIR法により測定される主面10sの反射率に基づいて求められるキャリア濃度NIRおよび移動度μIRは、基板10の内部を反映した物性値ではなく、基板10の主面10s側のみを反映した物性値となる。
【0115】
(3-2)電気的測定によるキャリア濃度および移動度の求め方
本実施形態において、基板10のキャリア濃度NElecおよび移動度μElecは、以下の方法で求められる。
【0116】
渦電流法により、基板10の移動度μElecを測定する。触針式の抵抗測定器により、基板10の抵抗を測定する。また、マイクロメータにより、基板10の厚さを測定する。基板10の抵抗(シート抵抗)および基板10の厚さを求めたら、比抵抗ρに換算する。これらの測定により求められた基板10の移動度μElecおよび比抵抗ρを式(13)に代入することで、基板10のキャリア濃度NElecが求められる。
1/ρ=eNElecμElec ・・・(13)
【0117】
なお、上述の方法で求められる基板10のキャリア濃度NElecおよび移動度μElecは、Van der Pauw法のホール測定により求められるキャリア濃度および移動度と一致することを確認している。
【0118】
また、上述の渦電流法では、基板10の厚さ方向の全体に亘って移動度μElecの測定が行われる。このため、上述の方法により求められる基板10のキャリア濃度NElecおよび移動度μElecは、バルクとしての基板10の厚さ方向の全体に亘って平均化された物性値となる。
【0119】
(3-3)キャリア濃度比
本実施形態では、上述したように、基板10の主面10sの中央側のキャリア濃度と、基板10の厚さ方向の全体に亘って平均化されたキャリア濃度との差が小さい。これにより、電気的測定により求められる基板10中のキャリア濃度NElecに対する、反射型FTIR法により測定される主面の反射率に基づいて求められる基板10の主面10sの中央におけるキャリア濃度NIRの比率NIR/NElecが小さくなっている。なお、以下において、NIR/NElecを「キャリア濃度比」ともいう。
【0120】
図7(a)は、電気的測定により求められる窒化物結晶基板10中のキャリア濃度N
Elecに対する、反射型FTIR法により測定される主面の反射率に基づいて求められる窒化物結晶基板10中のキャリア濃度N
IRの関係を示す図であり、(b)は、電気的測定により求められる窒化物結晶基板10中のキャリア濃度N
Elecに対する、キャリア濃度比N
IR/N
Elecの関係を示す図である。なお、キャリア濃度N
IRは、主面10sの中央における反射率に基づいて求めた値である。また、反射率スペクトルに対するフィッティングには、図中の各定数を用いた。なお、θ
0=30°とした。
【0121】
図7(a)に示すように、本実施形態では、(N
Elec,N
IR)の実測点がN
IR=N
Elecの直線に近くなっている。つまり、電気的測定により求められるキャリア濃度N
Elecと、反射型FTIR法により求められるキャリア濃度N
IRとがほぼ一致している。
【0122】
この結果から、本実施形態では、FTIR法により実測された反射率スペクトルと、理論式から求められる強度反射率Rとを精度良くフィッティングさせることができ、基板10の主面10s側のキャリア濃度NIRを精度良く測定することができたことが分かる。つまり、本実施形態の基板10の結晶品質が良好であることが、間接的に確認可能である。
【0123】
また、この結果から、反射型FTIR法により求められる基板10の主面10sの中央におけるキャリア濃度と、電気的測定により求められる基板10の厚さ方向の全体に亘って平均化されたキャリア濃度との差が小さいことが分かる。つまり、基板10中のキャリア濃度が厚さ方向に略均一となっていることが分かる。
【0124】
図7(b)に示すように、本実施形態のキャリア濃度比N
IR/N
Elecは、1に近い所定の範囲内に収まっている。具体的には、キャリア濃度比N
IR/N
Elecは、例えば、式(1)を満たしている。
0.5≦N
IR/N
Elec≦1.5 ・・・(1)
【0125】
好ましくは、例えば、n型不純物がSiであるか、或いは、NElecが9×1017cm-3以上7×1018cm-3以下である場合において、キャリア濃度比NIR/NElecは、例えば、式(1’)を満たしている。
0.8≦NIR/NElec≦1.2 ・・・(1’)
【0126】
キャリア濃度比NIR/NElecが0.5未満または1.5超であると、基板10中のキャリア濃度が厚さ方向に不均一であることとなる。基板10がVAS法により製造されているため、基板10中のキャリア濃度が主面10sに沿った方向においても不均一であることに相当する。基板10中のキャリア濃度が主面10sに沿った方向において不均一であると、基板10から複数の半導体装置を切り分けたときに、複数の半導体装置間でデバイス特性がばらつく可能性がある。これに対し、キャリア濃度比NIR/NElecを0.5以上1.5以下とすることで、基板10中のキャリア濃度が厚さ方向だけでなく主面10sに沿った方向においても略均一となる。これにより、基板10から複数の半導体装置を切り分けたときに、複数の半導体装置間でデバイス特性がばらつくことを抑制することができる。さらに、キャリア濃度比NIR/NElecを0.8以上1.2以下とすることで、複数の半導体装置間でのデバイス特性の差を小さくすることができる。
【0127】
なお、基板10の主面10s側において反射型FTIR法により求められるキャリア濃度をNIRFとし、基板10の裏面側において反射型FTIR法により求められるキャリア濃度をNIRRとしたときに、キャリア濃度比NIRF/NIRRは、例えば、式(1”)を満たすことを確認している。
0.5≦NIRF/NIRR≦1.5 ・・・(1”)
【0128】
なお、n型不純物がGeである場合(図中四角印)では、キャリア濃度NElecが大きくなるにつれて、キャリア濃度比NIR/NElecが徐々に1から離れていく傾向を有している。これは、以下の理由によるものと考えられる。フェルミ効果は、結晶中の自由キャリアが増加するにつれて、格子定数が変化する効果である。GaN結晶中で自由キャリアが増加することによるフェルミ効果は、n型不純物がSiおよびGeのいずれの場合であっても、プラスとなる。一方、サイズ効果は、不純物の原子半径に依存して、結晶中に不純物濃度が増加するにつれて、格子定数が変化する効果である。GaN結晶中でSi濃度が増加することによるサイズ効果はマイナスである。一方、GaN結晶中でGe濃度が増加することによるサイズ効果は、Siよりも小さい。これらの効果を合わせると、n型不純物がSiである場合では、フェルミ効果とサイズ効果とが相殺されるのに対して、n型不純物がGeである場合では、フェルミ効果とサイズ効果とがプラスとなる。このため、n型不純物がGeである場合では、キャリア濃度NElec(すなわちGe濃度)が大きくなるにつれて、Siの場合に比べてLOフォノン減衰定数ΓLOに差が生じ、キャリア濃度比NIR/NElecが徐々に1から離れていく傾向を有していたと考えられる。
【0129】
(3-4)移動度比
本実施形態では、上述したように、基板10の主面10sの中央側の移動度と、基板10の厚さ方向の全体に亘って平均化された移動度との差が小さい。これにより、電気的測定により求められる基板10中の移動度μElecに対する、反射型FTIR法により測定される主面の反射率に基づいて求められる基板10の主面10sの中央における移動度μIRの比率μIR/μElecが小さくなっている。なお、以下において、μIR/μElecを「移動度比」ともいう。
【0130】
図8(a)は、電気的測定により求められる窒化物結晶基板10中の移動度μ
Elecに対する、反射型FTIR法により測定される主面の反射率に基づいて求められる窒化物結晶基板10中の移動度μ
IRの関係を示す図であり、(b)は、電気的測定により求められる窒化物結晶基板10中の移動度μ
Elecに対する、移動度比μ
IR/μ
Elecの関係を示す図である。なお、移動度μ
IRは、主面10sの中央における反射率に基づいて求めた値である。また、反射率スペクトルに対するフィッティングには、図中の各定数を用いた。
【0131】
図8(a)に示すように、本実施形態では、(μ
Elec,μ
IR)の実測点がμ
IR=μ
Elecの直線に近くなっている。つまり、電気的測定により求められる移動度μ
Elecと、反射型FTIR法により求められる移動度μ
IRとがほぼ一致している。
【0132】
この結果から、本実施形態では、FTIR法により実測された反射率スペクトルと、理論式から求められる強度反射率Rとを精度良くフィッティングさせることができ、基板10の主面10s側の移動度μIRを精度良く測定することができたことが分かる。つまり、本実施形態の基板10の結晶品質が良好であることが、間接的に確認可能である。
【0133】
また、この結果から、反射型FTIR法により求められる基板10の主面10sの中央における移動度と、電気的測定により求められる基板10の厚さ方向の全体に亘って平均化された移動度との差が小さいことが分かる。つまり、基板10中の移動度が厚さ方向に略均一となっていることが分かる。
【0134】
図8(b)に示すように、本実施形態の移動度比μ
IR/μ
Elecは、1に近い所定の範囲内に収まっている。具体的には、移動度比μ
IR/μ
Elecは、例えば、式(2)を満たしている。
0.6≦μ
IR/μ
Elec≦1.4 ・・・(2)
【0135】
好ましくは、例えば、n型不純物がSiであるか、或いは、μElecが100cm2/V・s以上400cm2/V・s以下である場合において、移動度比μIR/μElecは、例えば、式(2’)を満たしている。
0.7≦μIR/μElec≦1.1 ・・・(2’)
【0136】
移動度比μIR/μElecが0.6未満または1.4超であると、基板10中の移動度が厚さ方向に不均一であることとなる。基板10がVAS法により製造されているため、基板10中の移動度が主面10sに沿った方向においても不均一であることに相当する。基板10中の移動度が主面10sに沿った方向において不均一であると、基板10から複数の半導体装置を切り分けたときに、複数の半導体装置間でデバイス特性がばらつく可能性がある。これに対し、移動度比μIR/μElecを0.6以上1.4以下とすることで、基板10中の移動度が厚さ方向だけでなく主面10sに沿った方向においても略均一となる。これにおり、基板10から複数の半導体装置を切り分けたときに、複数の半導体装置間でデバイス特性がばらつくことを抑制することができる。さらに、移動度比μIR/μElecを0.7以上1.1以下とすることで、複数の半導体装置間でのデバイス特性の差を小さくすることができる。
【0137】
(3-5)最大面内キャリア濃度差
本実施形態では、上述したように、基板10の主面10sの中央側領域10cでのキャリア濃度と、基板10の主面10sの外周側領域10oでのキャリア濃度との差が小さい。
【0138】
ここで、基板10の主面10sの中央側の中央側領域10cにおいて、反射型FTIR法により求められるキャリア濃度NIRの極値(極大値または極小値)を「第1キャリア濃度NIR1」とする。また、基板10の主面10sの中央から半径20mm以下の位置で中央側領域10cを囲む外周側領域10oにおいて、反射型FTIR法により求められるキャリア濃度NIRであって、第1キャリア濃度NIR1と反対の極値を「第2キャリア濃度NIR2」とする。また、第1キャリア濃度NIR1および第2キャリア濃度NIR2のうち大きいほうを「Max(NIR1,NIR2)」とする。
【0139】
本実施形態では、|NIR1-NIR2|/Max(NIR1,NIR2)×100で求められる最大面内キャリア濃度差は、例えば、18%以下であり、好ましくは、6%以下である。最大面内キャリア濃度差が18%超であると、基板10から複数の半導体装置を切り分けたときに、中央側領域10cから得られる半導体装置と、外周側領域10oから得られる半導体装置との間でデバイス特性の差が大きくなる可能性がある。これに対し、最大面内キャリア濃度を18%以下とすることで、基板10から複数の半導体装置を切り分けたときに、中央側領域10cから得られる半導体装置と、外周側領域10oから得られる半導体装置との間でデバイス特性の差が大きくなることを抑制することができる。さらに、最大面内キャリア濃度を6%以下とすることで、中央側領域10cから得られる半導体装置と、外周側領域10oから得られる半導体装置との間でデバイス特性の差を小さくすることができる。
【0140】
(4)窒化物結晶基板の製造方法
図9および
図10を用い、本実施形態に係る窒化物結晶基板10の製造方法について説明する。
図9は、本実施形態に係る窒化物結晶基板10の製造方法を示すフローチャートである。なお、ステップをSと略している。
図10(a)~(g)は、本実施形態に係る窒化物結晶基板10の製造方法を示す概略断面図である。
【0141】
図9に示すように、本実施形態の基板10の製造方法では、例えば、VAS法により基板10を製造する。具体的には、本実施形態の基板10の製造方法は、例えば、下地基板準備工程S110と、第1結晶層形成工程S120と、金属層形成工程S130と、ボイド形成工程S140と、第2結晶層形成工程S150と、剥離工程S160と、スライス工程S170と、研磨工程S180と、を有している。
【0142】
(S110:下地基板準備工程)
まず、
図10(a)に示すように、下地基板1(結晶成長用基板ともいう。以下、「基板1」と略すことがある)を準備する。基板1は、例えば、サファイア基板である。なお、基板1は、例えば、Si基板またはガリウム砒素(GaAs)基板であってもよい。基板1は、例えば、成長面となる主面1sを有している。主面1sに対して最も近い低指数の結晶面は、例えば、c面である。
【0143】
本実施形態では、基板1のc面が、例えば、主面1sに対して傾斜している。基板1のc軸は、例えば、主面1sの法線に対して所定のオフ角で傾斜している。なお、基板1の主面1s内でのオフ角は、主面全体に亘って均一である。
【0144】
(S120:第1結晶層形成工程)
次に、
図10(b)に示すように、例えば、有機金属気相成長(MOVPE)法により、所定の成長温度に加熱された基板1に対して、III族原料ガスとしてのトリメチルガリウム(TMG)ガス、窒化剤ガスとしてのアンモニアガス(NH
3)および所定の導電型ドーパントガスとしてのモノシラン(SiH
4)ガスを供給する。これにより、基板1の主面1s上に、第1結晶層(下地成長層)2として、低温成長GaNバッファ層およびSiドープGaN層をこの順で成長させる。このとき、低温成長GaNバッファ層の厚さおよびSiドープGaN層の厚さを、それぞれ、例えば、20nm、0.5μmとする。
【0145】
(S130:金属層形成工程)
次に、
図10(c)に示すように、第1結晶層2上に金属層3を蒸着させる。金属層3として、例えば、チタン(Ti)層を形成する。また、金属層3の厚さを例えば20nmとする。
【0146】
(S140:ボイド形成工程)
次に、
図10(d)に示すように、上述の基板1を電気炉内に投入し、所定のヒータを有するサセプタ上に基板1を載置する。基板1をサセプタ上に載置したら、ヒータにより基板1を加熱し、水素ガスまたは水素化物ガスを含む雰囲気中で熱処理を行う。具体的には、例えば、20%のNH
3ガスを含有するH
2ガス気流中において、所定の温度で20分間熱処理を行う。なお、熱処理温度を、例えば、850℃以上1,100℃以下とする。このような熱処理を行うことで、金属層3を窒化し、表面に高密度の微細な穴を有する金属窒化層5を形成する。また、上述の熱処理を行うことで、金属窒化層5の穴を介して第1結晶層2の一部をエッチングし、該第1結晶層2中に高密度のボイドを形成する。これにより、ボイド含有第1結晶層4を形成する。
【0147】
(S150:第2結晶層形成工程)
次に、ハイドライド気相成長装置(HVPE装置)200を用いて、ボイド含有第1結晶層4および金属窒化層5上に、所定の導電型不純物を含むIII族窒化物の結晶からなる第2結晶層(本格成長層)6を形成する。このとき、光学的測定により第2結晶層6の結晶成長面側のキャリア濃度を測定し、該結晶成長面側のキャリア濃度に応じて、導電型不純物の添加量をフィードバック制御する。以下、詳細を説明する。
【0148】
(i)HVPE装置
図11を用い、第2結晶層6の成長に用いるHVPE装置200の構成について説明する。
図11は、HVPE装置200の概略構成図である。
【0149】
図11に示すように、HVPE装置200は、成膜室201が内部に構成された気密容器203を備えている。成膜室201内には、インナーカバー204が設けられている。インナーカバー204に囲われる位置には、基板1が配置されるサセプタ208が設けられている。サセプタ208は、回転機構216が有する回転軸215に接続されており、その回転機構216の駆動に合わせて回転可能に構成されている。
【0150】
気密容器203の一端には、ガス生成器233a内へ塩化水素(HCl)ガスを供給するガス供給管232a、インナーカバー204内へアンモニア(NH3)ガスを供給するガス供給管232b、インナーカバー204内へ導電型不純物を含むドーパントガスを供給するガス供給管232c、インナーカバー204内へパージガスとして窒素(N2)ガスおよび水素(H2)ガスの混合ガス(N2/H2ガス)を供給するガス供給管232d、および、成膜室201内へパージガスとしてのN2ガスを供給するガス供給管232eが接続されている。ガス供給管232a~232eには、上流側から順に、流量制御器241a~241e、バルブ243a~243eがそれぞれ設けられている。ガス供給管232aの下流には、原料としてのGa融液を収容するガス生成器233aが設けられている。ガス生成器233aには、HClガスとGa融液との反応により生成された塩化ガリウム(GaCl)ガスを、サセプタ208上に配置された基板1に向けて供給するノズル249aが設けられている。ガス供給管232b,232cの下流側には、これらのガス供給管から供給された各種ガスをサセプタ208上に配置された基板1に向けて供給するノズル249b,249cがそれぞれ接続されている。ノズル249a~249cは、サセプタ208の表面に対して平行な方向にガスを流すよう配置されている。すなわち、これらのガスの供給は、いわゆるサイドフローで行われる。
【0151】
ドーパントガスとしては、例えば、Siドープの場合であればジクロロシラン(SiH2Cl2)ガスまたはシラン(SiH4)ガス、Geドープの場合であればジクロロゲルマン(GeH2Cl2)ガスまたはゲルマン(GeH4)ガスを、それぞれ用いる。ただし、必ずしもこれらに限定されるものではない。ドーパントガスは、例えば、N2/H2ガス等のキャリアガスとの混合ガスとしてノズル249cから供給される。なお、ドーパントガスがハロゲン化物ガスである場合には、例えば、当該ハロゲン化物ガスの熱分解を抑える目的で、HClガスをドーパントガスとともに流してもよい。
【0152】
気密容器203の他端には、成膜室201内を排気する排気管230が設けられている。排気管230には、ポンプ(あるいはブロワ)231が設けられている。気密容器203の外周には、ガス生成器233a内やサセプタ208上の基板1を領域別に所望の温度に加熱するゾーンヒータ207a,207bが設けられている。また、気密容器203内には成膜室201内の温度を測定する温度センサ(不図示)が設けられている。
【0153】
上述したHVPE装置200の構成部材のうち、特に各種ガスの流れを形成するための各部材については、後述するような低不純物濃度の結晶成長を行うことを可能にすべく、例えば、以下に述べるように構成されている。
【0154】
具体的には、
図11中においてハッチング種類により識別可能に示しているように、気密容器203のうち、ゾーンヒータ207a,207bの輻射を受けて結晶成長温度(例えば1,000℃以上)に加熱される領域であって、基板1に供給するガスが接触する領域である高温領域を構成する部材として、石英非含有およびホウ素非含有の材料からなる部材を用いることが好ましい。具体的には、高温領域を構成する部材として、例えば、炭化ケイ素(SiC)コートグラファイトからなる部材を用いることが好ましい。その一方で、比較的低温領域では、高純度石英を用いて部材を構成することが好ましい。つまり、比較的高温になりHClガス等と接触する高温領域では、高純度石英を用いず、SiCコートグラファイトを用いて各部材を構成する。詳しくは、インナーカバー204、サセプタ208、回転軸215、ガス生成器233a、各ノズル249a~249c等を、SiCコートグラファイトで構成する。なお、気密容器203を構成する炉心管は石英とするしかないので、成膜室201内には、サセプタ208やガス生成器233a等を囲うインナーカバー204が設けられているのである。気密容器203の両端の壁部や排気管230等については、ステンレス等の金属材料を用いて構成すればよい。
【0155】
例えば、「Polyakov et al. J. Appl. Phys. 115, 183706 (2014)」によれば、950℃で成長することにより、低不純物濃度のGaN結晶の成長が実現可能なことが開示されている。ところが、このような低温成長では、得られる結晶品質の低下を招き、熱物性、電気特性等において良好なものが得られない。
【0156】
これに対し、本実施形態の上述したHVPE装置200によれば、比較的高温になりHClガス等と接触する高温領域では、SiCコートグラファイトを用いて各部材を構成している。これにより、例えば、1,050℃以上というGaN結晶の成長に適した温度域においても、石英やステンレス等に起因するSi、O、C、Fe、Cr、Ni等の不純物が結晶成長部へ供給されることを遮断することができる。その結果、高純度で、かつ、熱物性および電気特性においても良好な特性を示すGaN結晶を成長させることが実現可能である。
【0157】
なお、HVPE装置200が備える各部材は、コンピュータとして構成されたコントローラ280に接続されており、コントローラ280上で実行されるプログラムによって、後述する処理手順や処理条件が制御されるように構成されている。
【0158】
(ii)FTIR測定装置
次に、
図12を用い、HVPE装置200に付属されるFTIR測定装置50について説明する。
図12は、HVPE装置200と、FTIR測定装置50と、を示す概略構成図である。なお、
図12は、
図11のA-A’線断面図である。
図12においては、ゾーンヒータ207bが省略されている。
【0159】
図12に示すように、FTIR測定装置50は、例えば、本体部(測定部)51と、光出射部53と、受光部55と、解析部56と、を有している。
【0160】
本体部51は、例えば、所定の赤外光を干渉光(インターフェログラム)に変換し、該干渉光を外部に出射するよう構成されている。具体的には、本体部51は、例えば、光源(不図示)と、ハーフミラー(不図示)と、固定ミラー(不図示)と、移動ミラー(不図示)と、を有している。光源からの赤外光は、ハーフミラーに斜め入射し、透過光と反射光とに分割される。透過光は固定ミラーで反射され、反射光は移動ミラーで反射される。これらの光はハーフミラーに戻り合成される。これにより、干渉光が生成される。このとき、移動ミラーの位置を反射光に沿って移動させることで、異なる干渉光が得られることになる。一方で、本体部51は、例えば、基板1からの反射光を検出するよう構成されている。
【0161】
光出射部53は、例えば、光ファイバ52を介して本体部51に接続されている。光出射部53は、例えば、気密容器203と、インナーカバー204の開口204aとを介して、サセプタ208上の基板1に対して所定の入射角θiで干渉光を照射するよう構成されている。
【0162】
受光部55は、例えば、光ファイバ54を介して本体部51に接続されている。受光部55は、例えば、気密容器203と、インナーカバー204の開口204bとを介して、サセプタ208上の基板1からの反射光を受光するよう構成されている。
【0163】
解析部56は、例えば、本体部51が検出した基板1からの反射光を、フーリエ変換を用いたスペクトル解析を行うよう構成されている。さらに、解析部56は、例えば、上述した理論式から求められる強度反射率Rを、実測された反射率スペクトルに対してフィッティングすることで、成長中の第2結晶層6のキャリア濃度Ncを求めるよう構成されている。解析部56は、HVPE装置200のコントローラ280に接続され、該コントローラ280に対して解析結果を送信するよう構成されている。
【0164】
(iii)成長プロセス
HVPE装置200およびFTIR測定装置50を用い、以下の手順により、第2結晶層6を成長させる。以下、HVPE装置200を構成する各部の動作は、コントローラ280により制御される。
【0165】
成膜室201内への基板1の搬入が完了したら、炉口を閉じ、成膜室201内の加熱、排気、およびサセプタ208の回転を実施しながら、成膜室201内へのH2ガス、或いは、H2ガスおよびN2ガスの供給を開始する。そして、成膜室201内が所望の処理温度、処理圧力に到達し、成膜室201内の雰囲気が所望の雰囲気となった状態で、ガス供給管232a,232bからのHClガス、NH3ガスの供給を開始し、基板1の主面1sに対してGaClガス、NH3ガスおよびドーパントガスを含む成膜ガスを供給する。
【0166】
これにより、
図10(e)に示すように、ボイド含有第1結晶層4および金属窒化層5上に、第2結晶層6が形成される。このとき、例えば、ドーパントガスとしてSiH
2Cl
2ガスを供給することで、第2結晶層6中に、n型不純物としてのSiが添加される。
【0167】
このとき、ゾーンヒータ207aでは、例えば700~900℃の温度に設定し、ゾーンヒータ207bでは、例えば1,000~1,200℃の温度に設定する。これにより、サセプタ208は1,000~1,200℃の所定の温度に調整される。なお、サセプタ208の温度が1,000~1,200℃の範囲内では、内部ヒータ(不図示)を用いた温度制御を実施してもよい。
【0168】
本ステップのその他の処理条件としては、以下が例示される。
処理圧力:0.5~2気圧
GaClガスの分圧:0.1~20kPa
NH3ガスの分圧/GaClガスの分圧:1~100
H2ガスの分圧/GaClガスの分圧:0~100
SiH2Cl2ガスの分圧:2.5×10-5~1.3×10-3kPa
【0169】
(iv)キャリア濃度によるフィードバック制御
第2結晶層6の成長過程では、サイドフローで成膜ガスが供給される。このため、成膜ガスの供給位置が固定され、成膜ガスが流れるガスチャネルがほぼ一定であるのに対して、第2結晶層6の結晶成長が進むにつれて、第2結晶層6の結晶成長面の位置が相対的に変化する。例えば、本実施形態のHVPE装置200では、第2結晶層6の結晶成長が進むにつれて、成膜ガスチャネルに対する第2結晶層6の結晶成長面の位置が相対的に徐々に高くなる。
【0170】
このため、例えば、結晶成長過程の初期および中盤では成長レートが比較的高いのに対して、結晶成長過程の終盤では成長レートが低下する傾向がある。このとき、導電型不純物の添加量は、結晶の成長レートが高い場合には少なくなり、結晶の成長レートが低い場合には多くなる傾向がある。このため、結晶成長が進むにつれて成長レートが低下すると、第2結晶層6の厚さ方向の下方から上方に向かうにつれて、第2結晶層96中の不純物濃度は徐々に増加してしまう可能性がある。
【0171】
そこで、本実施形態では、例えば、光学的測定により第2結晶層6の結晶成長面側のキャリア濃度Ncをin-situで測定し、第2結晶層6の結晶成長面側のキャリア濃度Ncに応じて、導電型不純物の添加量をフィードバック制御する。これにより、例えば、第2結晶層6中のキャリア濃度を厚さ方向に均一にすることができる。
【0172】
なお、本実施形態では、上述のHVPE装置200を用いることで、第2結晶層6の結晶品質を良好にすることができる。これにより、第2結晶層6の成長中であっても、光学的測定により、第2結晶層6の結晶成長面側のキャリア濃度Ncを精度良く測定することが可能である。
【0173】
本実施形態では、光学的測定として、例えば、上述の反射型のFTIR測定装置50を用いる。
【0174】
具体的には、第2結晶層6が徐々に成長している基板1に対して干渉光を照射し、該基板1からの反射光を受光することで、反射スペクトルを検出する。反射率スペクトルが得られたら、上述した理論式から求められる強度反射率Rを、実測された反射率スペクトルに対してフィッティングする。フィッティングの結果、実測された反射率スペクトルと、理論式から求められる強度反射率Rとが最も良く一致したときの、第2結晶層6の結晶成長面側におけるキャリア濃度Ncを求める。第2結晶層6の結晶成長面側のキャリア濃度Ncを求めたら、当該キャリア濃度Ncに基づいて、導電型不純物の添加量をフィードバック制御する。
【0175】
このとき、FTIR測定装置50によるin-situ測定では、基板1からの反射光だけでなく、加熱される基板1側からの熱輻射よる赤外光も受光される。このため、例えば、以下の手順で、熱輻射よる赤外光の影響を排除する。具体的には、まず、基板10を製造する前に、予め、表面で光が全反射するリファレンス基板を準備し、該リファレンス基板を第2結晶層6の成長温度まで加熱する。なお、リファレンス基板としては、第2結晶層6の成長温度以上の融点を有する金属が形成された基板を用いる。具体的には、リファレンス基板は、白金(Pt)が形成されたサファイア基板である。リファレンス基板が加熱されたら、該リファレンス基板に対して干渉光を照射し、リファレンス基板からの全反射光と熱輻射による赤外光とを含むリファレンススペクトルを測定する。実際の第2結晶層6の成長過程では、リファレンススペクトルに対する、基板1からの反射光と熱輻射による赤外光とを含む反射スペクトルの比を算出することで、熱輻射による赤外光の影響を排除する。
【0176】
また、このとき、第2結晶層6の厚さに応じて、フィッティングに適用される光学モデルを変化させる。
【0177】
(結晶成長過程の初期)
結晶成長過程の初期では、基板1と、ボイド含有第1結晶層4と、金属窒化層5と、第2結晶層6と、を有する積層構造からの反射光スペクトルが得られる。しかしながら、金属窒化層5より下側からの反射成分は小さいため、実際の積層構造を、金属窒化層5と第2結晶層6とのみからなる2層構造として考えることができる。
【0178】
ここで、金属窒化層5と第2結晶層6とのみからなる2層構造での反射を想定し、
図5(b)の光学モデルを考える。
図5(b)は、2層の光学モデルの一例を示す模式図である。媒質N
0は大気または真空であり、媒質N
1は第2結晶層6であり、媒質N
2は金属窒化層5である。
【0179】
当該2層構造の光学モデルにおいて、振幅反射係数r012には、第2結晶層6での多重反射が考慮される。振幅反射係数r012は、フレネル方程式を用いた式(14)により求められる。
【0180】
【0181】
式(14)における位相変化βは、式(15)で求められる。なお、式(15)において、θ1およびθ0は、いずれも光の入射角度である。また、N1は、第2結晶層6の複素屈折率である。
【0182】
【0183】
図5(b)において、2層構造の光学モデルにおける光の強度反射率Rは、以下の手順で求められる。まず、式(1)~式(3)、式(7)および式(8)により、媒質N
1および媒質N
2における屈折率n
1およびn
2、消衰係数k
1およびk
2を求める。屈折率および消衰係数を求めたら、式(9)および式(10)により、r
01,p、r
01,s、r
12,pおよびr
12,sを求める。当該r
01,p、r
01,s、r
12,pおよびr
12,sを求めたら、これらの振幅反射係数を式(14)に代入し、r
012,pおよびr
012,sを求める。r
012,pおよびr
012,sを求めたら、当該r
012,pおよびr
012,sを式(11)に代入する。これにより、2層構造の光学モデルにおける強度反射率Rが求められる。
【0184】
FTIR法により反射スペクトルが得られたら、媒質N1としての第2結晶層6におけるキャリア濃度Nc、移動度μおよび厚さd1をフィッティングパラメータとして、上述した理論式から求められる強度反射率Rを、FTIR法により実測された反射率スペクトルに対してフィッティングする。フィッティングの結果、FTIR法により実測された反射率スペクトルと、理論式から求められる強度反射率Rとが最も良く一致したときの、第2結晶層6の結晶成長面側におけるキャリア濃度Nc並びに移動度μと、第2結晶層6の厚さd1とを求める。これらのフィッティングパラメータを求めたら、キャリア濃度Ncに基づいて、導電型不純物の添加量をフィードバック制御する。
【0185】
なお、2層構造の光学モデルが適用されるのは、第2結晶層6の厚さd1が100μm以下である。上述のフィッティングにより求められる第2結晶層6の厚さd1が100μm超となったら、以下の光学モデルが適用される。
【0186】
(結晶成長過程の中盤および終盤)
第2結晶層6の厚さd1が100μm超となる結晶成長過程の中盤および終盤では、金属窒化層5の表面や金属窒化層5より下側における反射成分が小さくなるため、実際の積層構造を、第2結晶層6のみからなる単層構造として考えることができる。
【0187】
したがって、上述の基板10の強度反射率Rを求めたときと同様の手順により、第2結晶層6が成長しているときの積層構造の強度反射率Rを求めることができる。
【0188】
FTIR法により反射スペクトルが得られたら、媒質N1としての第2結晶層6におけるキャリア濃度Ncおよび移動度μをフィッティングパラメータとして、上述した理論式から求められる強度反射率Rを、FTIR法により実測された反射率スペクトルに対してフィッティングする。フィッティング後には、結晶成長過程の初期と同様にして、第2結晶層6の結晶成長面側のキャリア濃度Ncに基づいて、導電型不純物の添加量をフィードバック制御する。
【0189】
(真性キャリア濃度の影響)
上述の制御に用いられる第2結晶層6の結晶成長面側のキャリア濃度Ncは、第2結晶層6の成長温度でのキャリア濃度である。GaN結晶からなる第2結晶層6では、温度が高くなるにつれて、バンド間(価電子帯と伝導帯との間)で熱励起される真性キャリア濃度が高くなる。しかしながら、たとえ第2結晶層6の温度が結晶成長温度となったとしても、GaN結晶のバンド間で熱励起される真性キャリア濃度は、およそ7×1015cm-3未満であり、導電型不純物のドーピングによってGaN結晶中に生成される自由キャリアの濃度(例えば1×1017cm-3以上)よりも充分に低い。すなわち、第2結晶層6の成長温度での第2結晶層6のキャリア濃度Ncは、室温での第2結晶層6のキャリア濃度Ncとほぼ等しいと考えることができる。したがって、第2結晶層6の成長温度での第2結晶層6の結晶成長面側のキャリア濃度Ncに基づいて、室温での完成後の基板10中のキャリア濃度を予測しながら、導電型不純物の添加量をフィードバック制御することが可能である。
【0190】
(v)フィードバック制御の具体的内容
本実施形態では、例えば、第2結晶層6の結晶成長面側のキャリア濃度Ncに応じて、第2結晶層6中のキャリア濃度が厚さ方向に均一となるように、導電型不純物の添加量をフィードバック制御する。
【0191】
具体的には、例えば、完成後の基板10においてキャリア濃度比NIR/NElecが式(1)を満たすように、導電型不純物の添加量をフィードバック制御する。
【0192】
例えば、本実施形態のHVPE装置200のように、第2結晶層6の成長レートが徐々に低くなる装置では、第2結晶層6の成長レートが徐々に低くなるのに対して、導電型不純物の添加量を徐々に減少させる。これにより、第2結晶層6の成長レートの低下に起因して、第2結晶層6中の導電型不純物の濃度が相対的に増加することを抑制することができる。このとき、導電型不純物の添加量を徐々に減少させるために、例えば、ドーパントガスの分圧を減少させる。なお、第2結晶層6の成長レートが徐々に低くなってきたら、GaClガスの分圧を増加させ、成長レートの低下を抑制してもよい。
【0193】
なお、例えば、第2結晶層6の成長レートが徐々に高くなる装置では、第2結晶層6の成長レートが徐々に高くなるのに対して、導電型不純物の添加量を徐々に増加させてもよい。これにより、第2結晶層6の成長レートの上昇に起因して、第2結晶層6中の導電型不純物の濃度が相対的に低下することを抑制することができる。このとき、導電型不純物の添加量を徐々に増加させるために、例えば、ドーパントガスの分圧を増加させる。なお、第2結晶層6の成長レートが徐々に高くなってきたら、GaClガスの分圧を減少させ、成長レートの上昇を抑制してもよい。
【0194】
これらの制御により、完成後の基板10におけるキャリア濃度比NIR/NElecが式(1)を満たすようにすることができる。
【0195】
(vi)結晶成長過程について
第2結晶層形成工程S150では、第2結晶層6は、ボイド含有第1結晶層4から金属窒化層5の穴を介してボイド含有第1結晶層4および金属窒化層5上に成長する。ボイド含有第1結晶層4中のボイドの一部は、第2結晶層6によって埋め込まれるが、ボイド含有第1結晶層4中のボイドの他部は、残存する。第2結晶層6と金属窒化層5との間には、当該ボイド含有第1結晶層4中に残存したボイドを起因として、平らな空隙が形成される。この空隙が後述の剥離工程S160での第2結晶層6の剥離を生じさせることとなる。
【0196】
また、このとき、第2結晶層6の成長過程において、島状の初期核同士が引き合うことに起因して、第2結晶層6に引張応力が導入される。また、第2結晶層6を形成する初期核が横方向成長していく過程で転位が曲げられることにより、第2結晶層6の転位密度が厚さ方向に徐々に減少する。
【0197】
また、このとき、第2結晶層6は、基板1の配向性が引き継がれて成長される。すなわち、このときの第2結晶層6の主面内でのオフ角は、基板1の主面1s内でのオフ角と同様に、主面全体に亘って均一となる。
【0198】
また、このとき、第2結晶層6の厚さを、例えば、600μm以上、好ましくは1mm以上とする。なお、第2結晶層の厚さの上限値は特に限定されるものではないが、生産性向上の観点から、第2結晶層6の厚さを50mm以下とすることが好ましい。
【0199】
(S160:剥離工程)
第2結晶層6の成長が終了したら、成膜室201内へNH3ガス、N2ガスを供給しつつ、また、成膜室201内を排気した状態で、ガス生成器233aへのHClガスの供給、成膜室201内へH2ガスの供給、ゾーンヒータ207a、207bによる加熱をそれぞれ停止する。そして、成膜室201内の温度が500℃以下に降温したらNH3ガスの供給を停止し、成膜室201内の雰囲気をN2ガスへ置換して大気圧に復帰させる。そして、成膜室201内を、例えば200℃以下の温度、すなわち、気密容器203内からの基板1の搬出が可能となる温度へと降温させる。
【0200】
このとき、第2結晶層6を成長させるために用いたHVPE装置200を冷却する過程において、第2結晶層6は、ボイド含有第1結晶層4および金属窒化層5を境に基板1から自然に剥離する。
【0201】
このとき、第2結晶層6には、引張応力が導入されている。このため、第2結晶層6中に生じた引張応力に起因して、第2結晶層6には、その表面側が凹むように内部応力が働く。また、第2結晶層6の主面(表面)6s側の転位密度が低く、一方で、第2結晶層6の裏面側の転位密度が高くなっている。このため、第2結晶層6の厚さ方向の転位密度差に起因しても、第2結晶層6には、その表面側が凹むように内部応力が働く。
【0202】
その結果、
図10(f)に示すように、第2結晶層6は、基板1から剥離された後に、その表面側が凹となるように反る。
【0203】
しかしながら、上述の第2結晶層形成工程S150において、第2結晶層6の結晶成長面側のキャリア濃度Ncに応じて、導電型不純物の添加量をフィードバック制御したことで、第2結晶層6中のキャリア濃度は厚さ方向に均一となっている。このため、第2結晶層6が反ったとしても、剥離後の第2結晶層6中のキャリア濃度分布を略均一に維持することができる。
【0204】
なお、第2結晶層6が反るため、第2結晶層6のc面は、第2結晶層6の主面6sの中心の法線方向に垂直な面に対して凹の球面状に湾曲する。第2結晶層6の主面6sの中心の法線に対してc軸がなすオフ角は、所定の分布を有する。
【0205】
成膜室201内を充分に降温させたら、基板1および第2結晶層6を成膜室201内から外部へ搬出する。
【0206】
(S170:スライス工程)
次に、
図10(g)に示すように、例えば、第2結晶層6の主面6sの中心の法線方向に対して略垂直な切断面SSにワイヤソーを案内することで、第2結晶層6をスライスする。
【0207】
これにより、アズスライス基板としての基板10を形成する。このとき、基板10の厚さを、例えば、450μmとする。
【0208】
(S180:研磨工程)
次に、研磨装置により基板10の両面を研磨する。
【0209】
以上により、GaNの単結晶からなる基板10が得られる。
【0210】
完成後の基板10では、キャリア濃度比NIR/NElecは、例えば、式(1)を満たすこととなる。また、上述のキャリア濃度比NIR/NElecを満たせば、これと同時に、移動度比μIR/μElecは、例えば、式(2)を満たすこととなる。また、基板10の最大面内キャリア濃度差は、例えば、18%以下となる。なお、基板10の主面10sに対して最も近い低指数の結晶面は、主面10sに対して凹の球面状に湾曲したc面となる。
【0211】
(5)本実施形態により得られる効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果が得られる。
【0212】
(a)本実施形態の基板10は、反射型FTIR法により測定される主面10sの反射率に基づいて、主面10s側のキャリア濃度NIRおよび移動度μIRを測定可能に構成されている。本実施形態の製造方法により製造される基板10は、結晶歪みが小さく、また、Oや導電型不純物以外の不純物をほとんど含んでいない状態となっているためと考えられる。このように基板10の結晶品質が良好であることにより、基板10において、FTIR法により実測された反射率スペクトルと、理論式から求められる強度反射率Rとを精度良くフィッティングさせることができ、基板10の主面10s側のキャリア濃度NIRおよび移動度μIRを精度良く測定することができる。
【0213】
(b)本実施形態の基板10では、キャリア濃度比NIR/NElecが式(1)(0.5≦NIR/NElec≦1.5)を満たしている。電気的測定により求められる基板10中のキャリア濃度NElecは、基板10の厚さ方向の全体に亘って平均化された物性値である。一方で、反射型FTIR法により測定される主面の反射率に基づいて求められる基板10中のキャリア濃度NIRは、基板10の主面10s側のみを反映した物性値である。したがって、上述のようにキャリア濃度比NIR/NElecが式(1)を満たすことで、反射型FTIR法により求められる基板10の主面10sの中央側(中央近傍)におけるキャリア濃度と、電気的測定により求められる基板10の厚さ方向の全体に亘って平均化されたキャリア濃度との差が小さくなっている。つまり、基板10中のキャリア濃度が厚さ方向に略均一となっている。本実施形態では、基板10がVAS法により製造されているため、基板10中のキャリア濃度が厚さ方向だけでなく主面10sに沿った方向においても略均一であることに相当する。これにより、基板10から複数の半導体装置を切り分けたときに、複数の半導体装置間でデバイス特性がばらつくことを抑制することができる。
【0214】
(c)本実施形態の基板10では、移動度比μIR/μElecが式(2)(0.6≦μIR/μElec≦1.4)を満たしている。反射型FTIR法により求められる基板10の主面10sの中央側(中央近傍)における移動度と、電気的測定により求められる基板10の厚さ方向の全体に亘って平均化された移動度との差が小さくなっている。本実施形態では、基板10がVAS法により製造されているため、基板10中の移動度が厚さ方向だけでなく主面10sに沿った方向においても略均一であることに相当する。この理由からも、基板10から複数の半導体装置を切り分けたときに、複数の半導体装置間でデバイス特性がばらつくことを抑制することができる。
【0215】
(d)本実施形態の基板10では、|NIR1-NIR2|/Max(NIR1,NIR2)×100で求められる最大面内キャリア濃度差は、18%以下である。これにより、基板10から複数の半導体装置を切り分けたときに、中央側領域10cから得られる半導体装置と、外周側領域10oから得られる半導体装置との間でデバイス特性の差が大きくなることを抑制することができる。
【0216】
(e)本実施形態では、後述のVAS法により基板10を製造することにより、基板10の結晶歪みが小さくなっており、基板10の主面10sにおける転位密度は、5×106個/cm2以下である。これにより、転位散乱の影響を小さくすることができ、吸収係数の過剰な増大やばらつきを抑制することができる。
【0217】
(f)本実施形態では、基板10中のOの濃度は、基板10中のSiおよびGeの合計の濃度に対して1/10以下である。これにより、基板10中のn型不純物の濃度を、添加量の制御が比較的容易であるSiおよびGeの合計濃度によって制御することができる。その結果、基板10中の自由電子濃度Neを、基板10中のSiおよびGeの合計の濃度と等しくなるよう精度良く制御することができる。
【0218】
(g)本実施形態では、基板10中のn型不純物以外の不純物の濃度は、基板10中のSiおよびGeの合計の濃度に対して1/10以下である。これにより、n型不純物からの自由電子の生成に対する阻害要因を低減することができる。その結果、基板10中の自由電子濃度Neを、基板10中のn型不純物の濃度と等しくなるよう精度良く制御することができる。
【0219】
(h)本実施形態の製造方法により製造される基板10は、上述のように、結晶歪みが小さく、また、Oやn型不純物以外の不純物(例えば、n型不純物を補償する不純物等)をほとんど含んでいない状態となっている。これにより、本実施形態の基板10では、少なくとも1μm以上3.3μm以下の波長範囲における吸収係数αを所定の定数Kおよび定数aを用いて式(3)(α=NeKλa)により近似することができる。
【0220】
なお、参考までに、従来の製造方法によって製造されるGaN結晶では、吸収係数αを、式(3)によって上記規定の定数Kおよび定数aを用いて精度良く近似することが困難である。
【0221】
ここで、
図3(b)は、自由電子濃度に対する波長2μmでの吸収係数の関係を比較する図である。
図3(b)において、本実施形態の製造方法により製造されるGaN結晶の吸収係数だけでなく、論文(A)~(D)に記載されたGaN結晶の吸収係数も示している。
論文(A):A.S. Barker Physical Review B 7 (1973) p743 Fig.8
論文(B):P. Perlin, Physicsl Review Letter 75 (1995) p296 Fig.1 0.3GPaの曲線から推定。
論文(C):G. Bentoumi, Materical Science Engineering B50 (1997) p142-147 Fig.1
論文(D):S. Porowski, J. Crystal Growth 189-190 (1998) p.153-158 Fig.3 ただし、T=12K
【0222】
図3(b)に示すように、論文(A)~(D)に記載の従来のGaN結晶における吸収係数αは、本実施形態の製造方法により製造されるGaN結晶の吸収係数αよりも大きかった。また、従来のGaN結晶における吸収係数αの傾きは、本実施形態の製造方法により製造されるGaN結晶の吸収係数αの傾きと異なっていた。なお、論文(A)および(C)では、吸収係数αの傾きが、自由電子濃度N
eが大きくなるにしたがって変化しているようにも見受けられた。このため、論文(A)~(D)に記載の従来のGaN結晶では、吸収係数αを、式(3)によって上記規定の定数Kおよび定数aを用いて精度良く近似することが困難であった。具体的には、例えば、定数Kが上記規定の範囲よりも高くなっていたり、定数aが3以外の値となっていたりする可能性があった。
【0223】
これは、以下の理由によるものと考えられる。従来のGaN結晶中には、その製造方法に起因して、大きな結晶歪みが生じていたと考えられる。GaN結晶中に結晶歪みが生じていると、GaN結晶中に転位が多くなる。このため、従来のGaN結晶では、転位散乱が生じ、転位散乱に起因して、吸収係数αが大きくなったり、ばらついたりしたと考えられる。または、従来の製造方法によって製造されるGaN結晶では、意図せずに混入するOの濃度が高くなっていたと考えられる。GaN結晶中にOが高濃度に混入すると、GaN結晶の格子定数aおよびcが大きくなる(参考:Chris G. Van de Walle, Physical Review B vol.68, 165209 (2003))。このため、従来のGaN結晶では、Oによって汚染された部分と、比較的純度の高い部分との間で、局所的な格子不整合が生じ、GaN結晶中に結晶歪みが生じていたと考えられる。その結果、従来のGaN結晶では、吸収係数αが大きくなったり、ばらついたりしたと考えられる。または、従来の製造方法によって製造されるGaN結晶では、n型不純物を補償する補償不純物が意図せずに混入し、補償不純物の濃度が高くなっていたと考えられる。補償不純物の濃度が高いと、所定の自由電子濃度を得るために、高濃度のn型不純物が必要となる。このため、従来のGaN結晶では、補償不純物およびn型不純物を含む合計の不純物濃度が高くなり、結晶歪みが大きくなっていたと考えられる。その結果、従来のGaN結晶では、吸収係数αが大きくなったり、ばらついたりしたと考えられる。なお、実際にOを含み格子が歪んだGaN自立基板では、同じ自由電子濃度を有する本実施形態の基板10と比較して、(移動度が低く)吸収係数αが高いことを確認している。
【0224】
このような理由により、従来のGaN結晶では、吸収係数αを、式(3)によって上記規定の定数Kおよび定数aを用いて精度良く近似することが困難であった。このように吸収係数αが過剰に大きくなったり、ばらついたりすると、消衰係数kが過剰に大きくなったり、ばらついたりすることとなる。このため、従来のGaN結晶では、消衰係数kのばらつきに起因して、反射型FTIR法により測定される主面の反射率に基づいて、キャリア濃度を精度良く求めることができなかった。
【0225】
これに対し、本実施形態の製造方法により製造される基板10は、結晶歪みが小さく、また、Oやn型不純物以外の不純物をほとんど含んでいない状態となっている。本実施形態の基板10の吸収係数は、結晶歪み起因の散乱(転位散乱)による影響が小さく、主にイオン化不純物散乱に依存している。これにより、基板10の吸収係数αのばらつきを小さくすことができ、基板10の吸収係数αを所定の定数Kおよび定数aを用いて式(3)により近似することができる。基板10の吸収係数が精度良く式(3)によって近似されることにより、基板10中の自由電子濃度Neに対する、基板10の吸収係数αのばらつきを抑制することができる。基板10の吸収係数αのばらつきが抑制されていることは、消衰係数kのばらつきが抑制されていることを意味する(α=4πk/λ)。これにより、本実施形態の基板10では、反射型FTIR法により測定される主面の反射率に基づいて、キャリア濃度Nc(自由電子濃度Ne)および移動度μIRを精度良く求めることができる。
【0226】
(i)第2結晶層形成工程S150において、光学的測定により第2結晶層6の結晶成長面側のキャリア濃度Ncをin-situで測定し、結晶成長面側のキャリア濃度Ncに応じて、導電型不純物の添加量をフィードバック制御する。第2結晶層6の成長中にリアルタイムで第2結晶層6の結晶成長面側のキャリア濃度Ncを測定することで、第2結晶層6の成長中であっても、完成後の基板10のキャリア濃度分布を予測しながら導電型不純物の添加量をフィードバック制御することができる。これにより、例えば、第2結晶層6中のキャリア濃度を厚さ方向に均一にすることができる。VAS法では、第2結晶層6が基板1から剥離する際に反ることになる。しかしながら、第2結晶層6中のキャリア濃度を厚さ方向に均一にすることで、第2結晶層6が反ったとしても、剥離後の第2結晶層6中のキャリア濃度分布を略均一に維持することができる。その結果、第2結晶層6をスライスした基板10中のキャリア濃度を、厚さ方向および主面10sに沿った方向のそれぞれにおいて略均一にすることができる。
【0227】
(j)第2結晶層形成工程S150において、第2結晶層6中のキャリア濃度を厚さ方向に略均一とすることで、第2結晶層6から複数の基板10をスライスしたときに、基板10中のキャリア濃度のスライス位置依存性を小さくすることができる。これにより、複数の基板10間でのキャリア濃度差の発生を抑制することができる。
【0228】
(k)本実施形態のHVPE装置200のように、第2結晶層6の成長レートが徐々に低くなる装置では、第2結晶層6の成長レートが徐々に低くなるのに対して、導電型不純物の添加量を徐々に減少させる。これにより、第2結晶層6の成長レートの低下に起因して、第2結晶層6中の導電型不純物の濃度が相対的に増加することを抑制することができる。
【0229】
一方で、第2結晶層6の成長レートが徐々に高くなる装置では、第2結晶層6の成長レートが徐々に高くなるのに対して、導電型不純物の添加量を徐々に増加させてもよい。これにより、第2結晶層6の成長レートの上昇に起因して、第2結晶層6中の導電型不純物の濃度が相対的に低下することを抑制することができる。
【0230】
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0231】
上述の実施形態では、基板10がGaNからなっている場合について説明したが、基板10は、GaNに限らず、例えば、AlN、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、窒化インジウム(InN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)、窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGaN)等のIII族窒化物、すなわち、AlxInyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式で表されるIII族窒化物からなっていてもよい。
【0232】
上述の実施形態では、基板10の主面10sの中央側領域10cでは、キャリア濃度が若干高く、基板10の主面10sの中央側領域10cを囲む外周側領域10oでは、キャリア濃度が若干低くなっている場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、第2結晶層形成工程S150におけるガスチャネルに対して第2結晶層6の結晶成長面が徐々に近づく場合には、結晶成長過程の初期および中盤では成長レートが比較的低いのに対して、結晶成長過程の終盤では成長レートが高くなることが考えられる。したがって、このような場合には、基板10の主面10sの中央側領域10cでは、キャリア濃度が若干低く、基板10の主面10sの中央側領域10cを囲む外周側領域10oでは、キャリア濃度が若干高くなっていてもよい。
【0233】
上述の実施形態では、基板10において、キャリア濃度比NIR/NElecが式(1)を満たし、且つ、移動度比μIR/μElecが式(2)を満たす場合について説明したが、キャリア濃度比NIR/NElecが式(1)を満たすことと、移動度比μIR/μElecが式(2)を満たすこととのうち、少なくともいずれか一方が成り立っていればよい。これにより、キャリア濃度の略均一性および移動度の略均一性のうち少なくともいずれか一方の効果を得ることができる。
【0234】
上述の実施形態では、n型不純物を含む基板10において、自由電子についてキャリア濃度比NIR/NElecが式(1)を満たし、移動度比μIR/μElecが式(2)を満たす場合について説明したが、p型不純物を含む基板10においても、ホールについてキャリア濃度比NIR/NElecが式(1)を満たし、移動度比μIR/μElecが式(2)を満たすことが可能である。なお、ホールについてのキャリア濃度比NIRおよび移動度比μIRを求めるときには、LO-phonon hole plasmon-couplingモデルを用いる必要がある。
【0235】
上述の実施形態では、VAS法を用いて第2結晶層形成工程S150を行い、当該第2結晶層形成工程S150において、光学的測定により測定された第2結晶層6の結晶成長面側のキャリア濃度に応じて、導電型不純物の添加量をフィードバック制御する場合について説明したが、VAS法以外の結晶成長方法を用い、上述のフィードバック制御を適用してもよい。ただし、VAS法のほうが、転位密度を低減することができる点で好ましい。
【0236】
上述の実施形態では、第2結晶層形成工程S150において、光学的測定として、反射型FTIR法により第2結晶層6の結晶成長面側のキャリア濃度を測定し、第2結晶層6の結晶成長面側のキャリア濃度に応じて、導電型不純物の添加量をフィードバック制御する場合について説明したが、光学的測定として、反射型FTIR法以外の方法により結晶層の結晶性帳面側のキャリア濃度を測定し、上述のフィードバック制御を適用してもよい。反射型FTIR法以外の方法としては、分光エリプソメトリ法などが挙げられる。
【0237】
上述の実施形態では、第2結晶層形成工程S150において、第2結晶層6の結晶成長面側のキャリア濃度に応じて、導電型不純物の添加量をフィードバック制御する場合について説明したが、第2結晶層6の結晶性帳面側の移動度に応じて、導電型不純物の添加量をフィードバック制御してもよい。このとき、例えば、基板10の移動度比μIR/μElecが式(2)を満たすように、上述のフィードバック制御を実施してもよい。
【実施例】
【0238】
以下、本発明の効果を裏付ける各種実験結果について説明する。
【0239】
(1)窒化物結晶基板の製造
以下の条件で、窒化物結晶基板のサンプル1~4を製造した。
【0240】
(サンプル1~3)
材質:GaN
導電型不純物:Si
製造方法:VAS法
キャリア濃度のフィードバック制御:有(厚さ方向に均一化)
基板厚さ:400μm
主面に対して最も近い低指数の結晶面:(0001)面
【0241】
(サンプル4)
キャリア濃度のフィードバック制御:無
他条件はサンプル1~3と同様
なお、不純物濃度は、サンプル1~4でそれぞれ異なる値とした。
【0242】
(2)評価
(反射型FTIR法によるキャリア濃度および移動度の測定)
反射型FTIR法により窒化物結晶基板の主面の反射率スペクトルを測定した。理論式から求められる強度反射率Rを、実測された反射率スペクトルに対してフィッティングすることで、窒化物結晶基板の主面の中央側におけるキャリア濃度N
IRおよび移動度μ
IRを求めた。なお、理論式の各定数は、
図7(a)に記載の数値を用いた。
【0243】
さらに、反射型FTIR法による反射率スペクトルの測定を、窒化物結晶基板の主面全体に亘って行うことにより、窒化物結晶基板の主面におけるキャリア濃度NIRの分布を測定した。その結果、最大面内キャリア濃度差を求めた。
【0244】
(電気的測定によるキャリア濃度および移動度の測定)
渦電流法により、窒化物結晶基板の移動度μElecを測定した。触針式の抵抗測定器により、窒化物結晶基板の抵抗(シート抵抗)を測定した。マイクロメータにより、窒化物結晶基板の厚さを測定した。窒化物結晶基板の抵抗および厚さに基づいて、比抵抗ρに換算した。これらの測定により求められた窒化物結晶基板の移動度μElecおよび比抵抗ρを式(13)に代入することで、窒化物結晶基板のキャリア濃度NElecを求めた。
【0245】
(キャリア濃度比および移動度比の算出)
上述の測定結果を用い、キャリア濃度比NIR/NElecおよび移動度比μIR/μElecを求めた。
【0246】
(3)結果
サンプル1~4の評価結果を以下の表1に示す。
【0247】
【0248】
図15(a)は、サンプル1のキャリア濃度分布を示す図であり、
図15(b)は、サンプル2のキャリア濃度分布を示す図である。
図16(a)は、サンプル3のキャリア濃度分布を示す図であり、
図16(b)は、サンプル4のキャリア濃度分布を示す図である。なお、
図15(a)~
図16(b)では、それぞれ、赤色で示される最大値および青色で示される最小値が異なっている。
【0249】
(サンプル4)
フィードバック制御を行わなかったサンプル4では、キャリア濃度比NIR/NElecが0.5未満であり、移動度比μIR/μElecが0.6未満であった。サンプル4では、第2結晶層形成工程において、第2結晶層のキャリア濃度のフィードバック制御を行わなかったため、第2結晶層中のSi濃度が厚さ方向にグラデーションがかかった分布となっていたと考えられる。その結果、第2結晶層から得られた窒化物結晶基板中のキャリア濃度が厚さ方向に不均一となっていたと考えられる。
【0250】
図16(b)に示すように、サンプル4では、窒化物結晶基板の主面側のキャリア濃度N
IRが、最大値が中央からずれているが、略同心円状の分布を有していた。サンプル4では、キャリア濃度N
IRの最大値と最小値との差が大きく、キャリア濃度N
IRが主面に沿った方向に不均一となっていた。このため、最大面内キャリア濃度差が18%超となっていた。サンプル4では、剥離工程において、第2結晶層中の厚さ方向にグラデーションがかかった不純物濃度分布が反ったため、第2結晶層から得られた窒化物結晶基板中のキャリア濃度が主面に沿った方向に不均一となっていたと考えられる。
【0251】
(サンプル1~3)
フィードバック制御を行ったサンプル1~3では、キャリア濃度比NIR/NElecが式(1)(0.5以上1.5以下)を満たすとともに、好ましい範囲である式(1)’(0.8以上1.2以下)も満たしていた。また、移動度比μIR/μElecが式(2)(0.6以上1.4以下)を満たすとともに、好ましい範囲である式(2)’(0.7以上1.1以下)も満たしていた。サンプル1~3では、第2結晶層形成工程において、第2結晶層のキャリア濃度のフィードバック制御を行ったため、第2結晶層中のSi濃度を厚さ方向に略均一にすることができた。その結果、第2結晶層から得られた窒化物結晶基板中のキャリア濃度を厚さ方向に略均一にすることができたことを確認した。
【0252】
図15(a)、
図15(b)および
図16(a)に示すように、サンプル1~3では、窒化物結晶基板の主面側のキャリア濃度N
IRが略同心円状の分布を有していた。しかしながら、サンプル1~3では、キャリア濃度N
IRの最大値と最小値との差が小さく、キャリア濃度N
IRが主面に沿った方向に略均一となっていた。これにより、最大面内キャリア濃度差は、18%以下となっているとともに、好ましい範囲として6%以下となっていた。サンプル1~3では、フィードバック制御により第2結晶層中のキャリア濃度を厚さ方向に均一にしたことで、剥離工程において、第2結晶層が反っても、剥離後の第2結晶層中のキャリア濃度分布を略均一に維持することができた。その結果、第2結晶層から得られる窒化物結晶基板中のキャリア濃度を主面が沿った方向に略均一とすることができたことを確認した。
【0253】
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
【0254】
(付記1)
主面を有し、III族窒化物の結晶からなる窒化物結晶基板であって、
反射型フーリエ変換赤外分光法により測定される前記主面の反射率に基づいて求められる前記窒化物結晶基板の前記主面側のキャリア濃度をNIRとし、前記窒化物結晶基板の比抵抗と渦電流法により測定される前記窒化物結晶基板の移動度とに基づいて求められる前記窒化物結晶基板中のキャリア濃度をNElecとしたときに、
前記キャリア濃度NElecに対する前記主面の中央における前記キャリア濃度NIRとの比率NIR/NElecは、式(1)を満たす
窒化物結晶基板。
0.5≦NIR/NElec≦1.5 ・・・(1)
【0255】
(付記2)
前記比率NIR/NElecは、式(1’)を満たす
付記1に記載の窒化物結晶基板。
0.8≦NIR/NElec≦1.2 ・・・(1’)
【0256】
(付記3)
前記窒化物結晶基板の前記主面内の中央側で、反射型フーリエ変換赤外分光法により求められる前記キャリア濃度NIRの極値である第1キャリア濃度NIR1を有する中央側領域と、
前記窒化物結晶基板の前記主面の中央から半径20mm以下の位置で前記中央側領域を囲み、前記第1キャリア濃度NIR1と反対の極値である第2キャリア濃度NIR2を有する外周側領域と、
を有し、
前記第1キャリア濃度NIR1および前記第2キャリア濃度NIR2のうち大きいほうをMax(NIR1,NIR2)としたときに、|NIR1-NIR2|/Max(NIR1,NIR2)×100で求められる最大面内キャリア濃度差は、18%以下である
付記1又は2に記載の窒化物結晶基板。
【0257】
(付記4)
前記最大キャリア濃度差は、6%以下である
付記3に記載の窒化物結晶基板。
【0258】
(付記5)
反射型フーリエ変換赤外分光法により測定される前記主面の反射率に基づいて求められる前記窒化物結晶基板の前記主面側の移動度をμIRとし、渦電流法により測定される前記窒化物結晶基板の移動度をμElecとしたときに、
前記移動度μElecに対する前記主面の中央における前記移動度μIRとの比率μIR/μElecは、式(2)を満たす
付記1~4のいずれか1つに記載の窒化物結晶基板。
0.6≦μIR/μElec≦1.4 ・・・(2)
【0259】
(付記6)
主面を有し、III族窒化物の結晶からなる窒化物結晶基板であって、
反射型フーリエ変換赤外分光法により測定される前記主面の反射率により求められる前記窒化物結晶基板の前記主面側の移動度をμIRとし、渦電流法により測定される前記窒化物結晶基板の移動度をμElecとしたときに、
前記移動度μElecに対する前記主面の中心における前記移動度μIRとの比率μIR/μElecは、式(2)を満たす
窒化物結晶基板。
0.6≦μIR/μElec≦1.4 ・・・(2)
【0260】
(付記7)
前記比率μIR/μElecは、式(2’)を満たす
請求項5又は6に記載の窒化物結晶基板。
0.7≦μIR/μElec≦1.1 ・・・(2’)
【0261】
(付記8)
前記窒化物結晶基板の主面における転位密度は、5×106個/cm2以下である
付記1~7のいずれか1つに記載の窒化物結晶基板。
【0262】
(付記9)
シリコンおよびゲルマニウムのうち少なくともいずれかを含み、
前記窒化物結晶基板中の酸素の濃度は、前記窒化物結晶基板中のシリコンおよびゲルマニウムの合計の濃度に対して1/10倍以下である
付記1~8のいずれか1項に記載の窒化物結晶基板。
【0263】
(付記10)
シリコンおよびゲルマニウムのうち少なくともいずれかを含み、
前記窒化物結晶基板中のn型不純物以外の不純物の濃度は、前記窒化物結晶基板中のシリコンおよびゲルマニウムの合計の濃度に対して1/10倍以下である
付記1~9のいずれか1つに記載の窒化物結晶基板。
【0264】
(付記11)
前記窒化物結晶基板は、n型不純物を含み、
波長をλ(μm)、27℃における前記窒化物結晶基板の吸収係数をα(cm-1)、前記窒化物結晶基板の比抵抗と渦電流法により測定される前記窒化物結晶基板の移動度とに基づいて求められる前記窒化物結晶基板中の自由電子濃度をNe(cm-3)、Kおよびaをそれぞれ定数としたときに、少なくとも1μm以上3.3μm以下の波長範囲における前記吸収係数αは、最小二乗法で式(3)により近似され、
波長2μmにおいて、式(3)から求められる前記吸収係数αに対する、実測される前記吸収係数の誤差は、±0.1α以内である
付記1~10のいずれか1つに記載の窒化物結晶基板。
α=NeKλa ・・・(3)
(ただし、1.5×10-19≦K≦6.0×10-19、a=3)
【0265】
(付記12)
クラックが生じていない
付記11に記載の窒化物結晶基板。
【0266】
(付記13)
前記主面に対して最も近い低指数の結晶面は、前記主面に対して凹の球面状に湾曲した(0001)面である
付記1~12のいずれか1項に記載の窒化物結晶基板。
【0267】
(付記14)
前記主面の法線に対する前記結晶の<0001>軸のオフ角は、前記主面の中央から径方向へ向かう距離の一次式で近似され、
前記主面内の任意の位置において、前記一次式から求められる前記オフ角に対する、実測した前記オフ角の誤差は、±0.12°以内である
付記13に記載の窒化物結晶基板。
【0268】
(付記15)
下地基板上に、所定の導電型不純物を含むIII族窒化物の結晶からなる結晶層を形成する工程と、
前記結晶層をスライスし、窒化物結晶基板を作製する工程と、
を有し、
前記結晶層を形成する工程では、
光学的測定により前記結晶層の結晶成長面側のキャリア濃度を測定し、前記結晶成長面側の前記キャリア濃度に応じて、前記導電型不純物の添加量をフィードバック制御する
窒化物結晶基板の製造方法。
【0269】
(付記16)
前記結晶層を形成する工程では、
反射型フーリエ変換赤外分光法により測定される前記窒化物結晶基板の主面の反射率に基づいて求められる前記窒化物結晶基板の前記主面側のキャリア濃度をNIRとし、前記窒化物結晶基板の比抵抗と渦電流法により測定される前記窒化物結晶基板の移動度とに基づいて求められる前記窒化物結晶基板中のキャリア濃度をNElecとしたときに、
前記キャリア濃度NElecに対する前記主面の中心における前記キャリア濃度NIRとの比率NIR/NElecが式(1)を満たすように、前記結晶成長面側の前記キャリア濃度に応じて、前記導電型不純物の添加量をフィードバック制御する
付記15に記載の窒化物結晶基板の製造方法。
0.5≦NIR/NElec≦1.5 ・・・(1)
【0270】
(付記17)
下地基板上に、所定の導電型不純物を含むIII族窒化物の結晶からなる結晶層を形成する工程と、
前記結晶層をスライスし、窒化物結晶基板を作製する工程と、
を有し、
前記結晶層を形成する工程では、
光学的測定により前記結晶層の結晶成長面側の移動度を測定し、前記結晶成長面側の前記移動度に応じて、前記導電型不純物の添加量をフィードバック制御する
窒化物結晶基板の製造方法。
【0271】
(付記18)
前記結晶層を形成する工程では、
反射型フーリエ変換赤外分光法により測定される前記窒化物結晶基板の主面の反射率により求められる前記窒化物結晶基板の前記主面側の移動度をμIRとし、渦電流法により測定される前記窒化物結晶基板の移動度をμElecとしたときに、
前記移動度μElecに対する前記主面の中心における前記移動度μIRとの比率μIR/μElecは、式(2)を満たすように、前記結晶成長面側の前記移動度に応じて、前記導電型不純物の添加量をフィードバック制御する
付記17に記載の窒化物結晶基板の製造方法。
0.6≦μIR/μElec≦1.4 ・・・(2)
【0272】
(付記19)
前記結晶層を形成する工程では、
前記結晶層の成長レートが徐々に低くなるのに対して、前記導電型不純物の添加量を徐々に減少させる
付記15~18のいずれか1つに記載の窒化物結晶基板の製造方法。
【0273】
(付記20)
前記結晶層を形成する工程では、
前記結晶層の成長レートが徐々に高くなるのに対して、前記導電型不純物の添加量を徐々に増加させる
付記15~18のいずれか1項に記載の窒化物結晶基板の製造方法。
【0274】
(付記21)
前記結晶層を形成する工程では、
前記下地基板が搬入される反応容器内のうち、前記下地基板とともに所定の結晶成長温度に加熱される領域であって、前記下地基板に供給される成膜ガスが接触する領域である高温領域を構成する部材として、少なくとも表面が石英非含有およびホウ素非含有の材料からなる部材を用いる
付記15~20のいずれか1つに記載の窒化物結晶基板の製造方法。
【0275】
(付記22)
前記高温領域を構成する部材として、炭化ケイ素コートグラファイトからなる部材を用いる
付記21に記載の窒化物結晶基板の製造方法。
【0276】
(付記23)
下地基板上に、所定の導電型不純物を含む半導体の結晶からなる結晶層を形成する工程と、
前記結晶層をスライスし、結晶基板を作製する工程と、
を有し、
前記結晶層を形成する工程では、
光学的測定により前記結晶層の結晶成長面側のキャリア濃度を測定し、前記結晶成長面側の前記キャリア濃度に応じて、前記導電型不純物の添加量をフィードバック制御する
結晶基板の製造方法
【0277】
(付記24)
下地基板上に、所定の導電型不純物を含む半導体の結晶からなる結晶層を形成する工程と、
前記結晶層をスライスし、窒化物結晶基板を作製する工程と、
を有し、
前記結晶層を形成する工程では、
光学的測定により前記結晶層の結晶成長面側の移動度を測定し、前記結晶成長面側の前記移動度に応じて、前記導電型不純物の添加量をフィードバック制御する
結晶基板の製造方法
【符号の説明】
【0278】
1 下地基板(基板)
2 第1結晶層
3 金属層
4 ボイド含有第1結晶層
5 金属窒化層
6 第2結晶層
10 窒化物結晶基板(基板)