(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-21
(45)【発行日】2022-09-30
(54)【発明の名称】配線基板及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
H05K 3/46 20060101AFI20220922BHJP
H05K 1/02 20060101ALI20220922BHJP
H01L 23/12 20060101ALI20220922BHJP
【FI】
H05K3/46 B
H05K3/46 Z
H05K1/02 J
H05K1/02 C
H01L23/12 Q
H01L23/12 Z
(21)【出願番号】P 2018248298
(22)【出願日】2018-12-28
【審査請求日】2021-11-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000190688
【氏名又は名称】新光電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】水谷 理絵
【審査官】柴垣 宙央
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-51834(JP,A)
【文献】特開平10-335535(JP,A)
【文献】特開2003-332483(JP,A)
【文献】特開2015-162528(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 3/46
H05K 1/02
H01L 23/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁層上に金属層を形成する工程と、
前記金属層に、互いに平行に延びる複数の配線を含む第1のパターンと、デガスホールを含む第2のパターンとを形成する工程と、
前記第2のパターンを保護膜で覆った状態で、前記複数の配線の間に露出する前記絶縁層をエッチングすることにより、前記絶縁層に溝を形成する工程と、
を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
【請求項2】
前記金属層を形成する工程の前に、前記絶縁層上にシード層を形成する工程を有し、
前記溝を形成する工程の前に、前記シード層にも前記デガスホールを形成する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の配線基板の製造方法。
【請求項3】
前記金属層を形成する工程の前に、前記絶縁層上にシード層を形成する工程を有し、
前記溝を形成する工程の後に、前記シード層にも前記デガスホールを形成する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の配線基板の製造方法。
【請求項4】
前記複数の配線を
、ライン幅及びスペース幅が1μm~5μmのラインアンドスペースのパターンで形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
【請求項5】
前記デガスホールの平面形状は円形であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
【請求項6】
前記第1のパターンと前記第2のパターンとを形成する工程において、前記金属層に前記デガスホールの内側のパッドを形成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
【請求項7】
絶縁層と、
前記絶縁層上に形成され、互いに平行に延びる複数の配線を含む第1のパターンと、デガスホールを含む第2のパターンとを有する金属層と、
を有し、
前記複数の配線の間に露出する前記絶縁層に溝が形成され、
前記デガスホールの内側では、前記絶縁層の表面が前記溝の底面より上方にあることを特徴とする配線基板。
【請求項8】
前記デガスホールの内側では、前記絶縁層の表面が前記複数の配線と前記絶縁層との界面と面一であることを特徴とする請求項7に記載の配線基板。
【請求項9】
前記複数の配線が
、ライン幅及びスペース幅が1μm~5μmのラインアンドスペースのパターンで形成されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の配線基板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配線基板及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
隣接する導体パターン間のイオンマイグレーションを抑制するために、これら導体パターンの間に凹部を形成した配線基板が提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、導体パターンの間に凹部を形成した配線基板では、接続不良が生じることがある。
【0005】
本発明は、接続不良を低減することができる配線基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一形態によれば、絶縁層上に金属層を形成する工程と、前記金属層に、互いに平行に延びる複数の配線を含む第1のパターンと、デガスホールを含む第2のパターンとを形成する工程と、前記第2のパターンを保護膜で覆った状態で、前記複数の配線の間に露出する前記絶縁層をエッチングすることにより、前記絶縁層に溝を形成する工程と、を有する配線基板の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、接続不良を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】第1の実施形態に係る配線基板のレイアウトを示す図である。
【
図2】
図1中の微細配線領域及びその近傍を拡大して示す図である。
【
図3】第1の実施形態に係る配線基板の概略を示す断面図である。
【
図4】薄膜層の詳細を示す断面図(その1)である。
【
図5】薄膜層の詳細を示す断面図(その2)である。
【
図6】第2の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。
【
図7】第2の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その2)である。
【
図8】第2の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その3)である。
【
図9】第2の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その4)である。
【
図10】第2の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その5)である。
【
図11】第2の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その6)である。
【
図12】第2の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その7)である。
【
図13】第2の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その8)である。
【
図14】第2の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その9)である。
【
図15】第2の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その10)である。
【
図16】第2の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その11)である。
【
図17】第2の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その12)である。
【
図18】第2の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その13)である。
【
図19】第2の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その14)である。
【
図20】第2の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その15)である。
【
図21】第2の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その16)である。
【
図22】第2の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その17)である。
【
図23】第2の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その18)である。
【
図24】第2の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その19)である。
【
図25】第2の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その20)である。
【
図26】第2の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その21)である。
【
図27】第3の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。
【
図28】第3の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その2)である。
【
図29】第3の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その3)である。
【
図30】第3の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その4)である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明者は、接続不良が生じる原因を究明すべく鋭意検討を行った。この結果、導体パターンの周辺に設けられているデガスホールの近傍にボイドが存在し、このボイドを起因とする剥がれが生じていることが判明した。また、ボイドが発生する原因として、導体パターン間に形成された微細溝が形成されるところ、この微細溝と同時にデガスホールの内側にも溝が形成されており、この溝内に適切に絶縁層が形成されていないことも判明した。
【0010】
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。
【0011】
(第1の実施形態)
第1の実施形態について説明する。第1の実施形態は、配線基板に関する。
図1は、第1の実施形態に係る配線基板のレイアウトを示す図である。
図2は、
図1中の微細配線領域及びその近傍を拡大して示す図である。
【0012】
図1に示すように、第1の実施形態に係る配線基板1は、特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit:ASIC)等の半導体集積回路チップが搭載される第1の領域2と、高帯域幅メモリ(high bandwidth memory:HBM)等の半導体メモリチップが搭載される第2の領域3A、3B、3C及び3Dとを有する。第1の領域2は矩形状の平面形状を備えており、その一つの辺5に沿って第2の領域3A及び3Bは並んで配置され、辺5に平行な辺6に沿って第2の領域3C及び3Dが並んで配置されている。以下、辺5及び辺6が延びる方向をY方向とし、配線基板1の主面に平行な面内でY方向に直交する方向をX方向とする。
【0013】
第1の領域2と第2の領域3Aとの間に微細配線領域4Aが設けられている。微細配線領域4Aは、第1の領域2に搭載される半導体集積回路チップと第2の領域3Aに搭載される半導体メモリチップとを接続する複数の微細配線を有する。第1の領域2と第2の領域3Bとの間に微細配線領域4Bが設けられている。微細配線領域4Bは、第1の領域2に搭載される半導体集積回路チップと第2の領域3Bに搭載される半導体メモリチップとを接続する複数の微細配線を有する。第1の領域2と第2の領域3Cとの間に微細配線領域4Cが設けられている。微細配線領域4Cは、第1の領域2に搭載される半導体集積回路チップと第2の領域3Cに搭載される半導体メモリチップとを接続する複数の微細配線を有する。第1の領域2と第2の領域3Dとの間に微細配線領域4Dが設けられている。微細配線領域4Dは、第1の領域2に搭載される半導体集積回路チップと第2の領域3Dに搭載される半導体メモリチップとを接続する複数の微細配線を有する。
【0014】
図2には、微細配線領域4A~4Dのうちの一例として微細配線領域4A及びその近傍を示してある。
図2に示すように、微細配線領域4AはX方向に延びる複数の微細配線21を有する。複数の微細配線21は、例えば、ライン幅及びスペース幅が1μm~5μmのラインアンドスペース(L/S)のパターンで形成されている。
【0015】
第1の領域2、第2の領域3A~3D、微細配線領域4A~4Dの周辺には、接地領域7が設けられている。接地領域7には、接地された、複数、ここでは3の金属層が設けられており、一つ金属層に複数のデガスホール31Aが形成され、他の一つの金属層に複数のデガスホール31Bが形成され、他の一つの金属層に複数のデガスホール31Cが形成されている。デガスホール31Aの中心部にアンカービア用パッド32Aが設けられ、デガスホール31Bの中心部にアンカービア用パッド32Bが設けられ、デガスホール31Cの中心部にアンカービア用パッド32Cが設けられている。平面視で、デガスホール31Aとデガスホール31Cとが重なり合い、アンカービア用パッド32Aとアンカービア用パッド32Cとが重なり合う。平面視で、デガスホール31Bがデガスホール31A及び31Cから離間し、アンカービア用パッド32Bがアンカービア用パッド32A及び32Cから離間している。例えば、デガスホール31A~31Cの直径は50μm~150μmであり、アンカービア用パッド32A~32Cの直径は20μm~40μmである。
【0016】
次に、配線基板の断面構造について説明する。
図3は、第1の実施形態に係る配線基板の概略を示す断面図である。
図4及び
図5は、薄膜層の詳細を示す断面図である。
図4は、
図2中のI-I線に沿った断面図に相当し、
図5は、
図1中のII-II線に沿った断面図に相当する。
【0017】
図3に示すように、配線基板1は、ビルドアップ基板11と、ビルドアップ基板11の一方の面上に形成された薄膜層12とを有する。微細配線21は薄膜層12に形成されている。以下、ビルドアップ基板11の薄膜層12が形成された側を搭載側、その反対側を非搭載側ということがある。
【0018】
図4に示すように、薄膜層12は、ビルドアップ基板11上に形成された第1の微細配線層51と、第1の微細配線層51を覆う第3の絶縁層130とを有する。第1の微細配線層51はシード層121と金属めっき層122とを含む。例えば、シード層121は、チタン膜と、その上の銅膜とを有し、金属めっき層122は銅めっき層である。第1の微細配線層51は微細配線21A、デガスホール31A及びアンカービア用パッド32Aを有する。微細配線21Aは微細配線領域4A~4D内に形成され、デガスホール31A及びアンカービア用パッド32Aは接地領域7内に形成されている。微細配線21Aは微細配線21の一部である。また、微細配線21Aを含むL/Sパターンのスペース部において、ビルドアップ基板11の表面に微細溝151が形成されている。一方、デガスホール31Aの内側では、ビルドアップ基板11の表面が微細溝151の底面より上方にあり、好ましくは、微細配線21Aとビルドアップ基板11との界面と面一である。第3の絶縁層130は微細溝151及びデガスホール31Aを埋めるように形成されている。例えば、デガスホール31A及びアンカービア用パッド32Aの平面形状は円形である。金属めっき層122は金属層の一例であり、金属めっき層122の微細配線領域4A~4D内のパターンが第1のパターンの一例であり、金属めっき層122の接地領域7内のパターンが第2のパターンの一例である。微細配線21Aは配線の一例であり、微細溝151は溝の一例である。
【0019】
薄膜層12は、第3の絶縁層130上に形成された第2の微細配線層52と、第2の微細配線層52を覆う第4の絶縁層140とを有する。第2の微細配線層52はシード層131と金属めっき層132とを含む。例えば、シード層131は、チタン膜と、その上の銅膜とを有し、金属めっき層132は銅めっき層である。第2の微細配線層52は微細配線21B、デガスホール31B及びアンカービア用パッド32Bを有する(
図2参照)。微細配線21Bは微細配線領域4A~4D内に形成され、デガスホール31B及びアンカービア用パッド32Bは接地領域7内に形成されている。微細配線21Bは微細配線21の一部である。また、微細配線21Bを含むL/Sパターンのスペース部において、第3の絶縁層130の表面に微細溝152が形成されている。一方、デガスホール31Bの内側では、第3の絶縁層130の表面が微細溝152の底面より上方にあり、好ましくは、微細配線21Bと第3の絶縁層130との界面と面一である。第4の絶縁層140は微細溝152及びデガスホール31Bを埋めるように形成されている。例えば、デガスホール31B及びアンカービア用パッド32Bの平面形状は円形である。金属めっき層132は金属層の一例であり、金属めっき層132の微細配線領域4A~4D内のパターンが第1のパターンの一例であり、金属めっき層132の接地領域7内のパターンが第2のパターンの一例である。微細配線21Bは配線の一例であり、微細溝152は溝の一例である。
【0020】
薄膜層12は、第4の絶縁層140上に形成された第3の微細配線層53と、第3の微細配線層53を覆う第5の絶縁層150とを有する。第3の微細配線層53はシード層141と金属めっき層142とを含む。例えば、シード層141は、チタン膜と、その上の銅膜とを有し、金属めっき層142は銅めっき層である。第3の微細配線層53は微細配線21C、デガスホール31C及びアンカービア用パッド32Cを有する。微細配線21Cは微細配線領域4A~4D内に形成され、デガスホール31C及びアンカービア用パッド32Cは接地領域7内に形成されている。微細配線21Cは微細配線21の一部である。また、微細配線21Cを含むL/Sパターンのスペース部において、第4の絶縁層140の表面に微細溝153が形成されている。一方、デガスホール31Cの内側では、第4の絶縁層140の表面が微細溝153の底面より上方にあり、好ましくは、微細配線21Cと第4の絶縁層140との界面と面一である。第5の絶縁層150は微細溝153及びデガスホール31Cを埋めるように形成されている。例えば、デガスホール31C及びアンカービア用パッド32Cの平面形状は円形である。金属めっき層142は金属層の一例であり、金属めっき層142の微細配線領域4A~4D内のパターンが第1のパターンの一例であり、金属めっき層142の接地領域7内のパターンが第2のパターンの一例である。微細配線21Cは配線の一例であり、微細溝153は溝の一例である。
【0021】
第4の絶縁層140にはマイクロビアホール140Aが形成されており、アンカービア用パッド32Cはマイクロビアホール140Aを通じて第2の微細配線層52に金属接合されている。また、第3の絶縁層130にはマイクロビアホール130Aが形成されており(
図5参照)、アンカービア用パッド32Bは接地領域7内のマイクロビアホール130Aを通じて第1の微細配線層51に金属接合されている。従って、第1の微細配線層51、第2の微細配線層52及び第3の微細配線層53は、接地領域7内で互いに金属接合されている。従って、アンカー効果により強い接合強度が得られる。
【0022】
図5に示すように、薄膜層12は、微細配線21の端部に接続され、第5の絶縁層150から突出する接続端子61、62及び63を有する。接続端子61は第1の微細配線層51の微細配線21Aに電気的に接続され、接続端子62は第2の微細配線層52の微細配線21Bに電気的に接続され、接続端子63は第3の微細配線層53の微細配線21Cに電気的に接続されている。接続端子61~63はシード層161と金属めっき層162とを含む。例えば、シード層161は、チタン膜と、その上の銅膜とを有し、金属めっき層162は銅めっき層である。
【0023】
配線基板1によれば、隣り合う微細配線21Aの間に微細溝151が形成され、隣り合う微細配線21Aの間でのイオンマイグレーションを抑制することができる。同様に、隣り合う微細配線21Bの間に微細溝152が形成され、隣り合う微細配線21Cの間に微細溝153が形成されているため、隣り合う微細配線21Bの間でのイオンマイグレーション、隣り合う微細配線21Cの間でのイオンマイグレーションを抑制することができる。
【0024】
また、デガスホール31A~31Cの内側に溝が形成されていないため、第3の絶縁層130、第4の絶縁層140、第5の絶縁層150にはボイドが発生しにくい。従って、薄膜層12内での剥がれを抑制し、剥がれに伴う接続不良を抑制することができる。
【0025】
(第2の実施形態)
第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態に係る配線基板1の製造方法に関する。
図6~
図26は、第2の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図である。第2の実施形態では、まず、ビルドアップ基板11を形成し、その後に、ビルドアップ基板11上に薄膜層12を形成する。
図6~
図8は、ビルドアップ基板の形成方法を示す断面図である。
図9~
図26は、薄膜層の形成方法を示す断面図である。
図9(a)~
図26(a)には、
図2中のI-I線に沿った断面図に相当する部分を示し、
図9(b)~
図26(b)には、
図1中のII-II線に沿った断面図に相当する部分を示す。
【0026】
まず、
図6(a)に示すように、支持体としてコア配線基板101を準備する。コア配線基板101はコア基板102及び第1の配線層104を備えている。コア基板102には厚さ方向に貫通するスルーホール103Aが形成されており、スルーホール103A内に貫通導体103が設けられている。例えば、スルーホール103Aはドリルやレーザを用いた加工等により形成することができ、貫通導体103及び第1の配線層104はめっき法及びフォトリソグラフィ等により形成することができる。なお、コア配線基板101としては、配線基板1が複数個取れる大判の基板が使用される。つまり、コア配線基板101は、配線基板1に対応する構造体が形成される複数の領域を有している。
【0027】
次いで、
図6(b)に示すように、コア基板102の両側に未硬化の樹脂フィルムを貼付し、加熱処理して硬化させることにより、第1の絶縁層105を形成する。第1の絶縁層105は、エポキシ樹脂又はポリイミド樹脂等の絶縁樹脂から形成される。液状樹脂を塗布することにより、第1の絶縁層105を形成してもよい。その後、コア基板102の両側の第1の絶縁層105をレーザで加工することにより、第1の配線層104の接続部に到達するビアホール106を第1の絶縁層105に形成する。
【0028】
続いて、
図7(a)に示すように、コア基板102の両側において、ビアホール106内のビア導体を介して第1の配線層104に接続される第2の配線層107を第1の絶縁層105上に形成する。第2の配線層107はセミアディティブ法によって形成することができる。
【0029】
第2の配線層107の形成後、
図7(b)に示すように、コア基板102の両側において、第1の絶縁層105上に、第2の配線層107の接続部上にビアホール109が設けられた第2の絶縁層108を形成する。第2の絶縁層108は、第1の絶縁層105と同様の方法で形成することができる。
【0030】
更に、同じく
図7(b)に示すように、コア基板102の両側において、ビアホール109内のビア導体を介して第2の配線層107に接続される第3の配線層110を第2の絶縁層108上に形成する。第3の配線層110は、第2の配線層107と同様の方法に、セミアディティブ法によって形成することができる。但し、コア基板102の搭載側では、第2の絶縁層108上で第3の配線層110に配線パターンを形成せずに、第3の配線層110をべた状に形成することができる。
【0031】
次いで、
図8に示すように、コア基板102の非搭載側において、第2の絶縁層108上にソルダレジスト層111を形成する。その後、ソルダレジスト層111に第3の配線層110の接続部に達する開口部112を形成する。
【0032】
ソルダレジスト層111は、感光性のエポキシ樹脂又はアクリル樹脂等の絶縁樹脂から形成される。樹脂フィルムの貼り付け又は液状樹脂の塗布により、ソルダレジスト層111を形成してもよい。開口部112は、露光及び現像により形成することができる。ソルダレジスト層111に非感光性のエポキシ樹脂又はポリイミド樹脂等の絶縁樹脂を用いてもよい。この場合、開口部112は、レーザ加工又はブラスト処理により形成することができる。
【0033】
このようにして、ビルドアップ基板11を形成することができる。
【0034】
次いで、
図9(a)及び(b)に示すように、化学機械的研磨(chemical mechanical polishing)法によりビルドアップ基板11の搭載側の表面を研磨し、第2の絶縁層108を露出させる。
【0035】
その後、
図10(a)及び(b)に示すように、第2の絶縁層108とビアホール109内の第3の配線層110との上にシード層121を形成する。シード層121の形成では、例えば、スパッタ法によりチタン膜及び銅膜を順次形成する。
【0036】
続いて、
図11(a)及び(b)に示すように、シード層121上に第1の微細配線層51を形成する部分に開口部が設けられためっきレジスト層191を形成する。例えば、めっきレジスト層191は、微細配線21Aを形成する部分及びアンカービア用パッド32Aを形成する部分に開口部を有し、デガスホール31Aを形成する部分を覆う。
【0037】
次いで、
図12(a)及び(b)に示すように、シード層121をめっき給電経路に利用する電解めっき法により、めっきレジスト層191の開口部に銅等からなる金属めっき層122を形成する。
【0038】
その後、
図13(a)及び(b)に示すように、めっきレジスト層191を除去する。
【0039】
続いて、
図14(a)及び(b)に示すように、金属めっき層122をマスクにしてシード層121をウェットエッチングにより除去する。第1の微細配線層51に、微細配線21A、デガスホール31A及びアンカービア用パッド32Aが形成される。このように、第1の微細配線層51はセミアディティブ法により形成することができる。
【0040】
次いで、
図15(a)及び(b)に示すように、微細配線21Aを含む第1の微細配線層51のL/Sパターンのスペース部に開口部が設けられた保護膜181を形成する。保護膜181は、例えば感光性のエポキシ樹脂等の絶縁樹脂から形成される。
【0041】
その後、
図16(a)及び(b)に示すように、保護膜181と、第2の絶縁層108の保護膜181から露出する部分とのエッチングを行う。この結果、微細配線21Aを含むL/Sパターンのスペース部において、第2の絶縁層108に微細溝151が形成される。その一方で、保護膜181による被覆のために、デガスホール31Aから露出していた第2の絶縁層108には、溝が形成されない。
【0042】
続いて、
図17(a)及び(b)に示すように、第1の微細配線層51及び第2の絶縁層108上に、第1の微細配線層51の一部上にマイクロビアホール130Aが設けられた第3の絶縁層130を形成する。第3の絶縁層130は、例えば感光性のエポキシ樹脂等の絶縁樹脂から形成される。マイクロビアホール130Aは、例えばフォトリソグラフィ技術により形成する。
【0043】
次いで、
図18(a)及び(b)に示すように、マイクロビアホール130A内のビア導体を介して第1の微細配線層51に接続される第2の微細配線層52を第3の絶縁層130上に形成する。第2の微細配線層52は、第1の微細配線層51と同様に、セミアディティブ法により形成することができ、シード層131と金属めっき層132とを含む。第2の微細配線層52に、微細配線21B、デガスホール31B及びアンカービア用パッド32Bが形成される(
図2参照)。
【0044】
その後、
図19(a)及び(b)に示すように、微細配線21Bを含む第2の微細配線層52のL/Sパターンのスペース部に開口部が設けられた保護膜182を形成する。保護膜182は、例えば感光性のエポキシ樹脂等の絶縁樹脂から形成される。
【0045】
続いて、
図20(a)及び(b)に示すように、保護膜182と、第3の絶縁層130の保護膜182から露出する部分とのエッチングを行う。この結果、微細配線21Bを含むL/Sパターンのスペース部において、第3の絶縁層130に微細溝152が形成される。その一方で、保護膜182による被覆のために、デガスホール31Bから露出していた第3の絶縁層130には、溝が形成されない。
【0046】
次いで、
図21(a)及び(b)に示すように、第2の微細配線層52及び第3の絶縁層130上に、第2の微細配線層52の一部上にマイクロビアホール140Aが設けられた第4の絶縁層140を形成する。第4の絶縁層140は、例えば感光性のエポキシ樹脂等の絶縁樹脂から形成される。マイクロビアホール140Aは、例えばフォトリソグラフィ技術により形成する。
【0047】
その後、
図22(a)及び(b)に示すように、マイクロビアホール140A内のビア導体を介して第2の微細配線層52に接続される第3の微細配線層53を第3の絶縁層130上に形成する。第3の微細配線層53は、第1の微細配線層51と同様に、セミアディティブ法により形成することができ、シード層141と金属めっき層142とを含む。第3の微細配線層53に、微細配線21C、デガスホール31C及びアンカービア用パッド32Cが形成される。
【0048】
続いて、
図23(a)及び(b)に示すように、微細配線21Cを含む第3の微細配線層53のL/Sパターンのスペース部に開口部が設けられた保護膜183を形成する。保護膜183は、例えば感光性のエポキシ樹脂等の絶縁樹脂から形成される。
【0049】
次いで、
図24(a)及び(b)に示すように、保護膜183と、第4の絶縁層140の保護膜183から露出する部分とのエッチングを行う。この結果、微細配線21Cを含むL/Sパターンのスペース部において、第4の絶縁層140に微細溝153が形成される。その一方で、保護膜183による被覆のために、デガスホール31Cから露出していた第4の絶縁層140には、溝が形成されない。
【0050】
その後、
図25(a)及び(b)に示すように、第3の微細配線層53及び第4の絶縁層140上に、第3の微細配線層53の一部上にマイクロビアホール150Aが設けられた第5の絶縁層150を形成する。第5の絶縁層150は、例えば感光性のエポキシ樹脂等の絶縁樹脂から形成される。マイクロビアホール150Aは、例えばフォトリソグラフィ技術により形成する。
【0051】
続いて、
図26(a)及び(b)に示すように、マイクロビアホール150A内のビア導体を介して第3の微細配線層53に接続される接続端子61~63を形成する。接続端子61~63は、第1の微細配線層51と同様に、セミアディティブ法により形成することができ、シード層161と金属めっき層162とを含む。
【0052】
次いで、
図26(a)及び(b)に示す構造体を切断線(図示せず)に沿ってスライサー等により切断する。これにより、配線基板1に対応する構造体が個片化され、大判のコア配線基板101から第1の実施形態に係る配線基板1が複数得られる。このようにして、第1の実施形態に係る配線基板1を製造することができる。
【0053】
この製造方法では、保護膜181によってデガスホール31Aを覆った状態で微細溝151を形成するため、デガスホール31Aの内側に溝が形成されない。このため、第3の絶縁層130によって微細溝151及びデガスホール31Aを適切に埋めることができ、ボイドの発生を防ぐことができる。保護膜182によってデガスホール31Bを覆った状態で微細溝152を形成するため、デガスホール31Bの内側に溝が形成されない。このため、第4の絶縁層140によって微細溝152及びデガスホール31Bを適切に埋めることができ、ボイドの発生を防ぐことができる。保護膜183によってデガスホール31Cを覆った状態で微細溝153を形成するため、デガスホール31Cの内側に溝が形成されない。このため、第5の絶縁層150によって、微細溝153及びデガスホール31Cを適切に埋めることができ、ボイドの発生を防ぐことができる。従って、ボイドに起因する剥がれ及び接続不良を抑制することができる。
【0054】
(第3の実施形態)
第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、第1の実施形態に係る配線基板1の他の製造方法に関する。以下、第2の実施形態との相違点について説明する。
図27~
図30は、第3の実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図である。
【0055】
第3の実施形態では、
図27(a)及び(b)に示すように、第2の実施形態と同様にしてめっきレジスト層191の除去までの処理を行う。次いで、シード層121を除去せずに、保護膜181を形成する。
【0056】
次いで、
図28(a)及び(b)に示すように、保護膜181から露出している金属めっき層122をマスクにしてシード層121をウェットエッチングにより除去する。
【0057】
その後、
図29(a)及び(b)に示すように、保護膜181と、第2の絶縁層108の保護膜181から露出する部分とのエッチングを行う。この結果、微細配線21Aを含むL/Sパターンのスペース部において、第2の絶縁層108に微細溝151が形成される。その一方で、保護膜181により被覆され、また、シード層121が残存しているために、デガスホール31Aの内側では第2の絶縁層108に溝が形成されない。
【0058】
続いて、
図30(a)に示すように、金属めっき層122をマスクにしてシード層121をウェットエッチングにより除去する。第1の微細配線層51に、微細配線21A、デガスホール31A及びアンカービア用パッド32Aが形成される。
【0059】
このように、第3の実施形態では、シード層121をデガスホール31Aの内側に残した状態で微細溝151を形成する。従って、デガスホール31Aの内側での第2の絶縁層108への溝の形成をより確実に抑制することができる。
【0060】
その後、同様の処理を繰り返して第2の微細配線層52及び第3の微細配線層53を形成する。すなわち、シード層131をデガスホール31Bの内側に残した状態で微細溝152を形成し、シード層141をデガスホール31Cの内側に残した状態で微細溝153を形成する。
【0061】
そして、第5の絶縁層150や接続端子61~63等を形成し、スライサー等による切断を行う。これにより、配線基板1に対応する構造体が個片化され、大判のコア配線基板101から第1の実施形態に係る配線基板1が複数得られる。このようにして、第1の実施形態に係る配線基板1を製造することができる。
【0062】
第3の実施形態によっても、ボイドに起因する剥がれ及び接続不良を抑制することができる。
【0063】
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。例えば、上述の実施形態ではビルドアップ基板が用いられているが、ビルドアップ基板に代えて支持基板が用いられてもよい。
【符号の説明】
【0064】
1 配線基板
4A、4B、4C、4D 微細配線領域
7 接地領域
11 ビルドアップ基板
12 薄膜層
21、21A、21B、21C、21D 微細配線
31A、31B、31C デガスホール
32A、32B、32C アンカービア用パッド
51、52、53 微細配線層
61、62、63 接続端子
151、152、153 微細溝