IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 信越化学工業株式会社の特許一覧

特許7149211接着剤、接着剤の製造方法、及びその使用方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-28
(45)【発行日】2022-10-06
(54)【発明の名称】接着剤、接着剤の製造方法、及びその使用方法
(51)【国際特許分類】
   C09J 183/07 20060101AFI20220929BHJP
   C09J 4/02 20060101ALI20220929BHJP
   C09J 11/04 20060101ALI20220929BHJP
   C09J 11/06 20060101ALI20220929BHJP
   C09J 5/06 20060101ALI20220929BHJP
   C09J 7/35 20180101ALI20220929BHJP
   C08F 283/12 20060101ALI20220929BHJP
【FI】
C09J183/07
C09J4/02
C09J11/04
C09J11/06
C09J5/06
C09J7/35
C08F283/12
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2019054670
(22)【出願日】2019-03-22
(65)【公開番号】P2020152860
(43)【公開日】2020-09-24
【審査請求日】2021-02-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000002060
【氏名又は名称】信越化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100102532
【弁理士】
【氏名又は名称】好宮 幹夫
(74)【代理人】
【識別番号】100194881
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 俊弘
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 嵩之
【審査官】小久保 敦規
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-153512(JP,A)
【文献】特表2021-501813(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09J 1/00 - 201/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記(A)~(E)成分、
(A)1分子中にケイ素原子に結合したアルケニル基を2個以上有する下記一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサン、
(1)
(式中、MはR SiO 1/2 、M はR KSiO 1/2 、DはR SiO 2/2 、D はRKSiO 2/2 、TはRSiO 3/2 、T はKSiO 3/2 、QはSiO 4/2 であり、Rはそれぞれ独立に、脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数1~12の非置換又は置換の一価炭化水素基であり、Kは-(CH -CH=CH (Lは0~6の整数)で表されるアルケニル基である。d、e、g、iはそれぞれ独立に0以上の整数で、e、g、iが同時に0になることはなく、かつ、2≦e+g+i≦500である。fは10~1,000の整数、hは0~20の整数、jは0~10の整数である。)
(B)1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分のアルケニル基1molに対してケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)が0.8~3molの範囲となる量
(C)ヒドロシリル化触媒となる白金族金属系触媒、
(D)下記式(3)で表される重合性(メタ)アクリル化合物、
(CH =CR COY) Z (3)
(式中、R は水素原子又はメチル基であり、Yは酸素原子又はNR (R は水素原子又はR)であり、ここで、Rは脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数1~12の非置換又は置換の一価炭化水素基である。aは1~4の整数である。Zは1~4価の有機基である。ただし、aが1の場合、Zはアルケニル基ではない1価の有機基である。)
(E)重合性(メタ)アクリル化合物を重合可能な重合開始剤
を含む、相互侵入高分子網目を形成可能な組成物からなるものであることを特徴とする接着剤。
【請求項2】
前記(A)成分と(B)成分の合計が80~20質量部で、前記(D)成分が20~80質量部(但し、前記(A)成分、(B)成分及び(D)成分の合計は100質量部である。)であることを特徴とする請求項1に記載の接着剤。
【請求項3】
前記(E)成分が熱重合開始剤であることを特徴とする請求項1又は2に記載の接着剤。
【請求項4】
(A)1分子中にケイ素原子に結合したアルケニル基を2個以上有する下記一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサン、
(1)
(式中、MはR SiO 1/2 、M はR KSiO 1/2 、DはR SiO 2/2 、D はRKSiO 2/2 、TはRSiO 3/2 、T はKSiO 3/2 、QはSiO 4/2 であり、Rはそれぞれ独立に、脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数1~12の非置換又は置換の一価炭化水素基であり、Kは-(CH -CH=CH (Lは0~6の整数)で表されるアルケニル基である。d、e、g、iはそれぞれ独立に0以上の整数で、e、g、iが同時に0になることはなく、かつ、2≦e+g+i≦500である。fは10~1,000の整数、hは0~20の整数、jは0~10の整数である。)
(B)1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分のアルケニル基1molに対してケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)が0.8~3molの範囲となる量
(C)ヒドロシリル化触媒となる白金族金属系触媒
をヒドロシリル化させて得たオルガノポリシロキサン架橋物の網目構造に、
(D)下記式(3)で表される重合性(メタ)アクリル化合物と、
(CH =CR COY) Z (3)
(式中、R は水素原子又はメチル基であり、Yは酸素原子又はNR (R は水素原子又はR)であり、ここで、Rは脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数1~12の非置換又は置換の一価炭化水素基である。aは1~4の整数である。Zは1~4価の有機基である。ただし、aが1の場合、Zはアルケニル基ではない1価の有機基である。)
(E)重合性(メタ)アクリル化合物を重合可能な重合開始剤
を含む、相互侵入高分子網目を形成可能な組成物からなるものであることを特徴とする接着剤。
【請求項5】
前記接着剤がシート状であることを特徴とする請求項4に記載の接着剤。
【請求項6】
(A)1分子中にケイ素原子に結合したアルケニル基を2個以上有する下記一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサン、
(1)
(式中、MはR SiO 1/2 、M はR KSiO 1/2 、DはR SiO 2/2 、D はRKSiO 2/2 、TはRSiO 3/2 、T はKSiO 3/2 、QはSiO 4/2 であり、Rはそれぞれ独立に、脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数1~12の非置換又は置換の一価炭化水素基であり、Kは-(CH -CH=CH (Lは0~6の整数)で表されるアルケニル基である。d、e、g、iはそれぞれ独立に0以上の整数で、e、g、iが同時に0になることはなく、かつ、2≦e+g+i≦500である。fは10~1,000の整数、hは0~20の整数、jは0~10の整数である。)
(B)1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分のアルケニル基1molに対してケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)が0.8~3molの範囲となる量
(C)ヒドロシリル化触媒となる白金族金属系触媒
をヒドロシリル化させてオルガノポリシロキサン架橋物の網目構造を得る工程と、
前記架橋物の網目構造に、
(D)下記式(3)で表される重合性(メタ)アクリル化合物と、
(CH =CR COY) Z (3)
(式中、R は水素原子又はメチル基であり、Yは酸素原子又はNR (R は水素原子又はR)であり、ここで、Rは脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数1~12の非置換又は置換の一価炭化水素基である。aは1~4の整数である。Zは1~4価の有機基である。ただし、aが1の場合、Zはアルケニル基ではない1価の有機基である。)
(E)重合性(メタ)アクリル化合物を重合可能な重合開始剤
を含浸させる工程とを含むものであることを特徴とする相互侵入高分子網目を形成可能な組成物からなる接着剤の製造方法。
【請求項7】
前記オルガノポリシロキサン架橋物をシート状とすることを特徴とする請求項6に記載の接着剤の製造方法。
【請求項8】
前記(A)成分~(C)成分をヒドロシリル化させて得られるオルガノポリシロキサン架橋物を80~20質量部とし、前記(D)成分を20~80質量部(但し、(A)成分~(C)成分をヒドロシリル化させて得られるオルガノポリシロキサン架橋物と(D)成分の合計は100質量部である。)とすることを特徴とする請求項6又は7に記載の接着剤の製造方法。
【請求項9】
請求項1~3のいずれか1項に記載の接着剤を被着体に塗布する工程、
前記(D)成分を未硬化状態に維持できる温度で加熱し、前記(A)成分~(C)成分をヒドロシリル化させてオルガノポリシロキサン架橋物の網目構造を形成する工程、
その後、前記(D)成分を重合して接着性を発現させる工程を含むことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の接着剤の使用方法。
【請求項10】
請求項4又は5に記載の接着剤を被着体に貼り合わせる工程、
前記(D)成分を重合して接着性を発現させる工程を含むことを特徴とする請求項4又は5に記載の接着剤の使用方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、相互侵入高分子網目を形成可能な組成物からなる接着剤、接着剤の製造方法、及びその使用方法に関する。
【背景技術】
【0002】
オルガノポリシロキサンは、耐熱性、耐候性、広い温度範囲における安定性、電気絶縁性、撥水性、低毒性、肌触りに優れるため、さまざまな用途に対して添加剤あるいは主剤として用いられている。しかし、オルガノポリシロキサンは剥離性を有するため、通常、有機樹脂や金属に対する接着剤として用いることはできない。
【0003】
このようなオルガノポリシロキサンに接着性を付与するため、アルコキシシラン等の接着助剤を配合し、オルガノポリシロキサンを架橋することで、接着性を有するシリコーンゴムが作られている。例えば、自己接着性をもつ付加架橋性のシリコーンゴム組成物(特許文献1-3)において、一分子中にSiH結合及び芳香族骨格を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを接着性向上剤としてシリコーンゴム組成物中に添加した場合、短時間の成型でも有機樹脂や金属に対して接着させることが可能であった。
一方、(メタ)アクリル重合体は、強度、透明性、光沢、加工性が長所であり、金属、木、ガラス、陶磁器、及び通常の有機プラスチックに対する接着剤としても使用されている(特許文献4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2001-200162号公報
【文献】特表2008-537967号公報
【文献】特開2014-37507号公報
【文献】特開昭50-064326号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
通常、接着助剤を含有していないシリコーンゴムは接着性を有さない。また、(メタ)アクリル重合体は原料の(メタ)アクリル化合物の種類と被着体の組み合わせによっては接着性に乏しくなる。さらに、シリコーンゴムや(メタ)アクリル重合体の硬化物は機械的強度や柔軟性が不十分である。
【0006】
オルガノポリシロキサンと(メタ)アクリル化合物との共重合体の場合、オルガノポリシロキサンが有する剥離性により、一般的に接着性に乏しくなる。
【0007】
ポリマーブレンドは、二種類以上の樹脂を化学結合させずに混合したものであり、それぞれの特性を併せ持ったり、一部の特性が向上したりする特長がある。それぞれの特性を併せ持った結果の一例として、ABS樹脂は耐衝撃性に優れた頑強な樹脂となる。しかしポリマーブレンドでは、ほとんどの場合において相分離し、構成樹脂の境界部分が十分接着できないことから、元々の樹脂の特性を上回ることは難しい。オルガノポリシロキサンと(メタ)アクリル重合体のポリマーブレンドも相溶性が悪く、通常は二相分離してしまう。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、アルコキシシラン等の接着助剤を配合しなくとも接着性に優れ、さらには強度と柔軟性にも優れる、オルガノポリシロキサンと(メタ)アクリル重合体との相互侵入高分子網目を形成可能な組成物からなる接着剤、その製造方法、及びその使用方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、(A)アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンと、(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサンと、(C)ヒドロシリル化触媒となる白金族金属系触媒と、(D)重合性(メタ)アクリル化合物、及び(E)重合性(メタ)アクリル化合物を重合可能な重合開始剤とを含む相互侵入高分子網目を形成可能な組成物を見出した。更に、上記相互侵入高分子網目を形成可能な組成物は、相互侵入高分子網目形成時に接着性を発現し、アルコキシシラン等の接着助剤を配合しなくとも接着性に優れ、さらには強度と柔軟性にも優れることを見出し、本発明をなすに至った。
【0010】
本発明は、下記(A)~(E)成分、
(A)1分子中にケイ素原子に結合したアルケニル基を2個以上有するオルガノポリシロキサン、
(B)1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(C)ヒドロシリル化触媒となる白金族金属系触媒、
(D)重合性(メタ)アクリル化合物、
(E)重合性(メタ)アクリル化合物を重合可能な重合開始剤
を含む、相互侵入高分子網目を形成可能な組成物からなる接着剤を提供する。
【0011】
この接着剤は優れた接着性を有し、さらには強度と柔軟性にも優れるものである。
【0012】
この接着剤において、好ましくは、前記(A)成分と(B)成分の合計が80~20質量部で、前記(D)成分が20~80質量部(但し、前記(A)成分、(B)成分及び(D)成分の合計は100質量部である。)である。
前記(A)成分、(B)成分及び(D)成分の含有量が前記特定の範囲であると、この接着剤はより優れた接着性、強度及び柔軟性を有するものとなる。
【0013】
好ましい前記(E)成分は熱重合開始剤である。
前記(E)成分が熱重合開始剤であると、この接着剤は強度等の機械的物性がより優れたものとなる。
【0014】
また、本発明は、
(A)1分子中にケイ素原子に結合したアルケニル基を2個以上有するオルガノポリシロキサン、
(B)1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(C)ヒドロシリル化触媒となる白金族金属系触媒
をヒドロシリル化させて得たオルガノポリシロキサン架橋物の網目構造に、
(D)重合性(メタ)アクリル化合物と、
(E)重合性(メタ)アクリル化合物を重合可能な重合開始剤
を含む、相互侵入高分子網目を形成可能な組成物からなる接着剤を提供する。
【0015】
この接着剤は優れた接着性を有し、さらには強度と柔軟性にも優れるものである。
【0016】
この接着剤は好ましくはシート状である。
この接着剤がシート状であると、この接着剤を被着体に貼り合わせられる。
【0017】
さらに、本発明は、
(A)1分子中にケイ素原子に結合したアルケニル基を2個以上有するオルガノポリシロキサン、
(B)1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(C)ヒドロシリル化触媒となる白金族金属系触媒
をヒドロシリル化させてオルガノポリシロキサン架橋物の網目構造を得る工程と、
前記架橋物の網目構造に、
(D)重合性(メタ)アクリル化合物と、
(E)重合性(メタ)アクリル化合物を重合可能な重合開始剤
を含浸させる工程とを含む、相互侵入高分子網目を形成可能な組成物からなる接着剤の製造方法を提供する。
【0018】
この製造方法により、優れた接着性を有し、さらには強度と柔軟性にも優れる接着剤を製造できる。
【0019】
この製造方法において、好ましくは、前記オルガノポリシロキサン架橋物をシート状とする。
前記オルガノポリシロキサン架橋物をシート状とすると、被着体に貼り合わせられる接着剤を製造できる。
【0020】
この製造方法において、好ましくは、前記(A)成分~(C)成分をヒドロシリル化させて得られるオルガノポリシロキサン架橋物を80~20質量部とし、前記(D)成分を20~80質量部(但し、(A)成分~(C)成分をヒドロシリル化させて得られるオルガノポリシロキサン架橋物と(D)成分の合計は100質量部である。)とする。
前記(A)成分、(B)成分及び(D)成分の含有量を前記特定の範囲とすると、より優れた接着性、強度及び柔軟性を有する接着剤を製造できる。
【0021】
本発明は、
前記(A)成分~(E)成分を含む、相互侵入高分子網目を形成可能な組成物からなる接着剤を被着体に塗布する工程、
前記(D)成分を未硬化状態に維持できる温度で加熱し、前記(A)成分~(C)成分をヒドロシリル化させてオルガノポリシロキサン架橋物の網目構造を形成する工程、
その後、前記(D)成分を重合して接着性を発現させる工程を含む接着剤の使用方法を提供する。
【0022】
この接着剤の使用方法により、優れた接着性、強度及び柔軟性を有する接着剤を被着体に塗布し、被着体を接着できる。
【0023】
これに加えて、本発明は、
前記(A)成分~(C)成分をヒドロシリル化させて得たオルガノポリシロキサン架橋物の網目構造に前記(D)成分と(E)成分を含む、相互侵入高分子網目を形成可能な組成物からなる接着剤を被着体に貼り合わせる工程、
前記(D)成分を重合して接着性を発現させる工程を含む接着剤の使用方法を提供する。
【0024】
この接着剤の使用方法により、優れた接着性、強度及び柔軟性を有する接着剤を被着体に貼り合わせ、被着体を接着できる。
【発明の効果】
【0025】
本発明のオルガノポリシロキサンと(メタ)アクリル重合体との相互侵入高分子網目を形成可能な組成物からなる接着剤は、該オルガノポリシロキサンと該(メタ)アクリル重合体の共重合や、従来のようなアルコキシシラン等の接着助剤を含まない組成では不可能であった優れた接着性を有し、さらには強度と柔軟性にも優れる。このため、従来にはないオルガノポリシロキサンと(メタ)アクリル重合体の特性を併せ持つ接着剤を得ることが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0026】
上述のように、アルコキシシラン等の接着助剤を配合しなくとも接着性に優れ、さらには強度と柔軟性にも優れる、オルガノポリシロキサンと(メタ)アクリル重合体との相互侵入高分子網目を形成可能な組成物からなる接着剤、その製造方法、及びその使用方法の開発が求められていた。
【0027】
本発明者は、上記課題について鋭意検討を重ねた結果、(A)アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンと、(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサンと、(C)ヒドロシリル化触媒となる白金族金属系触媒と、(D)重合性(メタ)アクリル化合物、及び(E)重合性(メタ)アクリル化合物を重合可能な重合開始剤とを含む相互侵入高分子網目を形成可能な組成物は、相互侵入高分子網目形成時に接着性を発現し、アルコキシシラン等の接着助剤を配合しなくとも接着性に優れ、さらには強度と柔軟性にも優れることを見出し、本発明を完成させた。
【0028】
即ち、本発明は、
下記(A)~(E)成分、
(A)1分子中にケイ素原子に結合したアルケニル基を2個以上有するオルガノポリシロキサン、
(B)1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(C)ヒドロシリル化触媒となる白金族金属系触媒、
(D)重合性(メタ)アクリル化合物、
(E)重合性(メタ)アクリル化合物を重合可能な重合開始剤
を含む、相互侵入高分子網目を形成可能な組成物からなる接着剤である。
【0029】
また、本発明は、
(A)1分子中にケイ素原子に結合したアルケニル基を2個以上有するオルガノポリシロキサン、
(B)1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(C)ヒドロシリル化触媒となる白金族金属系触媒
をヒドロシリル化させて得たオルガノポリシロキサン架橋物の網目構造に、
(D)重合性(メタ)アクリル化合物と、
(E)重合性(メタ)アクリル化合物を重合可能な重合開始剤
を含む、相互侵入高分子網目を形成可能な組成物からなる接着剤である。
【0030】
さらに、本発明は、
(A)1分子中にケイ素原子に結合したアルケニル基を2個以上有するオルガノポリシロキサン、
(B)1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(C)ヒドロシリル化触媒となる白金族金属系触媒
をヒドロシリル化させてオルガノポリシロキサン架橋物の網目構造を得る工程と、
前記架橋物の網目構造に、
(D)重合性(メタ)アクリル化合物と、
(E)重合性(メタ)アクリル化合物を重合可能な重合開始剤
を含浸させる工程とを含む、相互侵入高分子網目を形成可能な組成物からなる接着剤の製造方法である。
【0031】
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0032】
<(A)成分>
(A)成分は、1分子中にケイ素原子に結合したアルケニル基を2個以上有するオルガノポリシロキサンであり、例えば下記一般式(1)で表される。
(1)
(式中、MはRSiO1/2、MはRKSiO1/2、DはRSiO2/2、DはRKSiO2/2、TはRSiO3/2、TはKSiO3/2、QはSiO4/2であり、Rはそれぞれ独立に、脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数1~12の非置換又は置換の一価炭化水素基であり、Kは-(CH-CH=CH(Lは好ましくは0~6の整数)で表されるアルケニル基である。d、e、g、iはそれぞれ独立に0以上の整数で、e、g、iが同時に0になることはなく、かつ、2≦e+g+i≦500であることが好ましい。fは10~1,000の整数、hは0~20の整数、jは0~10の整数であることが好ましい。)
【0033】
上記式(1)において、Rはそれぞれ独立に、脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数1~12の非置換又は置換の一価炭化水素基であり、炭素原子数1~10のものが好ましく、特に炭素原子数1~8のものが好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基などが挙げられる。また、これらの水素原子の一部又は全部をハロゲン原子などで置換したクロロプロピル基、トリフルオロプロピル基等のハロゲン原子置換アルキル基が挙げられる。中でも、メチル基又はフェニル基が好ましい。
【0034】
Kはそれぞれ独立に、-(CH-CH=CH(Lは好ましくは0~6の整数)で表されるアルケニル基であり、具体的には、ビニル基、アリル基、ブテニル基、プロペニル基、5-ヘキセニル基、オクテニル基等が挙げられ、中でもビニル基が好ましい。
【0035】
式(1)におけるd、e、g、iは、それぞれ独立に0以上の整数で、dは好ましくは0~100の整数であり、より好ましくは0~20の整数である。eは好ましくは0~100の整数であり、より好ましくは0~20の整数である。gは好ましくは0~500の整数であり、より好ましくは0~200の整数である。iは好ましくは0~100の整数であり、より好ましくは0~20の整数である。e、g、iが同時に0になることはなく、好ましくは2≦e+g+i≦500であり、より好ましくは2≦e+g+i≦200である。
【0036】
fは好ましくは10~1,000の整数であり、より好ましくは40~800の整数であり、さらに好ましくは100~600の整数である。
hは好ましくは0~20の整数、より好ましくは0~10の整数であり、jは好ましくは0~10の整数、より好ましくは0~5の整数である。
【0037】
式(1)で示されるアルケニル基含有オルガノポリシロキサンのビニル価としては、好ましくは3.0×10-5~7.0×10-3mol/gであり、5.0×10-5~5.0×10-3mol/g以下がより好ましく、更に好ましくは5.0×10-5~3.0×10-3mol/gである。ビニル価が3.0×10-5~7.0×10-3mol/gであると、オルガノポリシロキサンのヒドロシリル化時の硬化性が良く、形成する相互侵入高分子網目の機械強度も良くなる。
【0038】
式(1)で示されるアルケニル基含有オルガノポリシロキサンの重量平均分子量は、好ましくは800~80,000であり、より好ましくは3,000~60,000であり、更に好ましくは5,000~40,000である。重量平均分子量が800~80,000であると、オルガノポリシロキサンのヒドロシリル化時の硬化性が良く、形成する相互侵入高分子網目の機械強度も良くなる。なお、本発明において、重量平均分子量は、トルエンを展開溶媒としたGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)測定により求めたポリスチレン換算値である(以下同様)。
【0039】
このような式(1)で示されるアルケニル基含有オルガノポリシロキサンとして、具体的には、両末端アルケニル基含有シロキサン、側鎖アルケニル基含有シロキサン、片末端及び側鎖アルケニル基含有シロキサン、両末端及び側鎖アルケニル基含有シロキサン、分岐型末端アルケニル基含有シロキサン等を挙げることができる。
構造式で表すと、M 、M 、M 、M 、M 、M 、Mα (M、M、D、D、T、T、Q、f、g、iは上記と同じ。以下同様。)等を挙げることができる。さらに具体的な構造例としては、M 100、M97 、M26 、M96 、M95 、M 100、M 100、M 97 、M 95 、M93 、M 200、M 1000、M900 20等を挙げることができる。
【0040】
<(B)成分>
(B)成分は、オルガノハイドロジェンポリシロキサンであり、例えば下記一般式(2)で表される、1分子中にSiH基を少なくとも2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。
(2)
(式中、M、D、T、Qは上記の通り、MはRHSiO1/2、DはRHSiO2/2、TはHSiO3/2であり、Rは上記の通りである。m、n、o、qはそれぞれ独立に0以上の整数である。pは2~100の整数、rは0~10の整数、sは0~10の整数、2≦n+p+r≦100であることが好ましい。)
この(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンのSiH基と(A)成分のアルケニル基含有オルガノポリシロキサンのアルケニル基とのヒドロシリル化反応(触媒は後述する(C)成分)により、オルガノポリシロキサン架橋物が形成される。
【0041】
上記式(2)において、Rはそれぞれ独立に式(1)に例示したものと同様の基であり、これらの中でも炭素原子数1~8のアルキル基又はフェニル基が好ましい。
【0042】
式(2)におけるm、n、o、qは、それぞれ独立に0以上の整数で、mは好ましくは0~10の整数、より好ましくは0~5の整数である。nは好ましくは0~10の整数、より好ましくは0~5の整数である。oは好ましくは0~100の整数、より好ましくは20~100の整数である。qは好ましくは0~10の整数、より好ましくは0~5の整数である。また、pは好ましくは2~100の整数、より好ましくは3~80の整数である。rは好ましくは0~10の整数、より好ましくは0~5の整数である。sは好ましくは0~10の整数、より好ましくは0~5の整数である。また、好ましくは2≦n+p+r≦100、より好ましくは3≦n+p+r≦80である。
【0043】
式(2)において、1分子中にケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)は、好ましくは2~100個、より好ましくは3~80個である。
また、(B)成分のSiH基含有量としては、1.0×10-5~3.5×10-2mol/gが好ましく、より好ましくは1.0×10-4~2.5×10-2mol/gであり、さらに好ましくは2.0×10-4~2.0×10-2mol/gである。SiH基含有量が1.0×10-5~3.5×10-2mol/gであると、オルガノポリシロキサンのヒドロシリル化時の硬化性が良く、形成する相互侵入高分子網目の機械強度も良くなる。
【0044】
式(2)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンの重量平均分子量は、150~10,000であることが好ましく、より好ましくは874~8,500である。重量平均分子量が150~10,000であると、オルガノポリシロキサンのヒドロシリル化時の硬化性が良く、形成する相互侵入高分子網目の機械強度も良くなる。
【0045】
このような(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンとして、具体的には、両末端ハイドロジェンシリル基含有シロキサン、側鎖ハイドロジェンシリル基含有シロキサン、片末端及び側鎖ハイドロジェンシリル基含有シロキサン、両末端及び側鎖ハイドロジェンシリル基含有シロキサン等を挙げることができる。
構造式で表すと、M 、M 、M 、M 、M 、M 、M (M、M、D、D、T、T、Q、m、o、p、rは上記と同じ。以下同様。)等を挙げることができる。さらに具体的な構造例としては、M 10、M 100、M27 、M97 、M26 、M25 、M24 、M96 、M95 、M 100、M 100、M 97 、M 95 、M93 等を挙げることができる。
【0046】
(B)成分の配合量は、(A)成分のアルケニル基1molに対してケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)が好ましくは0.5~5molの範囲となる量であり、より好ましくは0.8~3molの範囲となる量である。これはアルケニル基量として1.05×10-5~7.0×10-3mol/g、SiH基量として考えると2.1×10-5~3.5×10-2mol/gに相当する。(B)成分のSiH基が(A)成分のアルケニル基1モルに対して0.5~5モルの範囲となる量であると、オルガノポリシロキサンのヒドロシリル化時の硬化性が良く、形成する相互侵入高分子網目の機械強度も良くなる。
【0047】
<(C)成分>
(C)成分は、ヒドロシリル化触媒となる白金族金属系触媒であり、公知のものを使用できる。例えば、白金系、パラジウム系、ロジウム系、ルテニウム系等の触媒が挙げられ、これらの中で特に白金系触媒が好ましく用いられる。この白金系触媒としては、例えば、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液又はアルデヒド溶液、塩化白金酸の各種オレフィン又はビニルシロキサンとの錯体、白金と各種オレフィン又はビニルシロキサンとの錯体等が挙げられる。
【0048】
(C)成分の配合量は触媒有効量であれば特に限定されないが、組成物全質量に対する白金族金属系触媒質量が白金原子換算で1~200ppm、特に5~100ppmであることが好ましい。
【0049】
<(D)成分>
(D)成分は、重合性(メタ)アクリル化合物であり、一種単独で用いても二種以上を併用しても良い。また、一分子中の(メタ)アクリル基の数は1つでも2つ以上でも良いが、重量平均分子量が72~1,000であり、下記式(3)で表されるものであることが好ましい。
(CH=CRCOY)Z (3)
(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Yは酸素原子又はNR(Rは水素原子又はR)であり、ここで、Rは脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数1~12の非置換又は置換の一価炭化水素基である。aは1~4の整数であり、好ましくは1~3の整数である。Zは1~4価の有機基である。)
【0050】
上記式(3)において、aが4の場合、Zは炭素原子であることが好ましい。
aが3の場合、Zは(-CHCR(Rは上記と同様)等の炭素原子数2~12の3価の基であることが好ましい。
【0051】
aが2の場合、Zは炭素原子数1~30のアルキレン基、炭素原子数6~30のアリーレン基、ビスフェニレン基、フルオレン基、炭素原子数2又は3のオキシアルキレン基、又は炭素原子数4~20のポリオキシアルキレン基等の2価の基であることが好ましく、一部に水酸基、エポキシ基、イソシアネート基が存在しても構わない。
ここで、炭素原子数1~30のアルキレン基は、好ましくは炭素原子数1~20、より好ましくは炭素原子数1~10のアルキレン基であり、具体例としては、メチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、n-ブチレン、イソブチレン、s-ブチレン、n-オクチレン、2-エチルヘキシレン、n-デシレン、n-ウンデシレン、n-ドデシレン、n-トリデシレン、n-テトラデシレン、n-ペンタデシレン、n-ヘキサデシレン、n-ヘプタデシレン、n-オクタデシレン、n-ノナデシレン、n-エイコサニレン基、1,4-シクロへキシレン基、トリシクロデカンジメチレン基等が挙げられる。
【0052】
また、上記炭素原子数6~30のアリーレン基としては、好ましくは炭素原子数6~12のアリーレン基であり、その具体例としては、o-フェニレン、m-フェニレン、p-フェニレン、1,2-ナフチレン、1,8-ナフチレン、2,3-ナフチレン、4,4’-ビフェニレン基等が挙げられる。
また、上記炭素原子数2又は3のオキシアルキレン基としては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基等が挙げられ、上記炭素原子数4~20のポリオキシアルキレン基としてはポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基、ポリオキシブチレン基等が挙げられる。
【0053】
aが1の場合、Zは水素原子、ウレイド基、グリシジル基、テトラヒドロフルフリル基、及び、エーテル結合、カルボニル結合あるいはエステル結合を介在させ、フッ素あるいはヒドロキシ基で置換されていてもよい、炭素原子数1~30、好ましくは1~24の1価炭化水素基等が挙げられる。
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、エチルヘキシル基、デシル基、イソデシル基、sec-デシル基、tert-デシル基、ネオデシル基、シクロデシル基、ラウリル基、ステアリル基、べヘニル基、ノルボルニル基、イソボルニル基、アダマンチル基、ジシクロペンタニル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基などや、これらの基の水素原子の一部又は全部がフッ素原子あるいはヒドロキシ基などで置換されたもの等が挙げられる。
【0054】
(D)重合性(メタ)アクリル化合物のうち、一分子中の(メタ)アクリル基の数が1つの化合物としては、具体的な例として、下記の化合物が挙げられる。
2-エチルヘキシルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、アクリル酸、ブチルアクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、tert-ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、メタアクリル酸、イソデシルアクリレート、ステアリルアクリレート、ベヘニルアクリレート、ラウリルアクリレート、エチルジグリコールアクリレート、プロピルヘプチルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、tert-ブチルメタクリレート、ウレイドメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、ベヘニルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、2-メタクリロイロキシエチルコハク酸、トリフロロエチルメタクリレート。
【0055】
また、(D)重合性(メタ)アクリル化合物のうち、一分子中の(メタ)アクリル基の数が2つ以上の化合物としては、具体的な例として、下記の化合物が挙げられる。
テトラエチレングリコールジアクリレート、ノナエチレングリコールジアクリレート、テトラデカニルエチレングリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、1,10-デカンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ヘプタプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ノナエチレングリコールジメタクリレート、テトラデカニルエチレングリコールジメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート、1,10-デカンジオールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9-ノナンジオールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ヘプタプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、グリセリンジメタクリレート、2-ヒドロキシ-3-アクリロイロキシプロピルメタクリレート。
【0056】
(D)重合性(メタ)アクリル化合物としては、オルガノポリシロキサンと互いに相溶するものであれば限定されないが、オルガノポリシロキサンとの相溶性が良いものが、形成する相互侵入高分子網目の特性が良くなるため好ましい。特に、イソボルニルアクリレートとイソボルニルメタクリレートが、他の重合性(メタ)アクリル化合物よりオルガノポリシロキサンとの相溶性が良いため好ましい。
(D)成分の配合量は、(A)、(B)、(D)成分の合計を100質量部とした際、好ましくは(A)成分と(B)成分の合計が80~20質量部に対し、(D)成分が20~80質量部、より好ましくは(A)成分と(B)成分の合計が70~40質量部に対し(D)成分は30~60質量部である。更に好ましくは(A)成分と(B)成分の合計が70~50質量部に対し(D)成分は30~50質量部となる量である。(A)成分と(B)成分の合計が80~20質量部に対し、(D)成分の配合量が20~80質量部であると、形成する相互侵入高分子網目の機械強度が良くなり、接着力も高くなる。
【0057】
また、本発明の接着剤を、(A)~(C)成分をヒドロシリル化させて得られるオルガノポリシロキサン架橋物に(D)、(E)成分を含浸させて製造する場合も同様に、オルガノポリシロキサン架橋物と(D)成分の合計を100質量部とすると、好ましくはオルガノポリシロキサン架橋物が80~20質量部に対し(D)成分は20~80質量部である。より好ましくはオルガノポリシロキサン架橋物が70~40質量部に対し(D)成分は30~60質量部である。
【0058】
<(E)成分>
(E)重合性(メタ)アクリル化合物を重合可能な重合開始剤は、熱又は光照射により分解し、ラジカルを発生する化合物である。発生したラジカルにより(メタ)アクリル基が重合する。
ラジカル開始剤は、公知のものが使用可能で、例えば、有機過酸化物、ジハロゲン、アゾ化合物、レドックス触媒、トリエチルボラン、ジエチル亜鉛、アルキルフェノン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、分子内水素引き抜き型光重合開始剤、オキシムエステル系光重合開始剤、複数の光重合開始剤のブレンド等が挙げられ、アゾ化合物とアルキルフェノン系光重合開始剤が好ましい。
【0059】
具体的に、アゾ化合物としては、2,2’-アゾビスプロパン、2,2’-ジクロロ-2,2’-アゾビスプロパン、1,1’-アゾ(メチルエチル)ジアセテート、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)塩酸塩、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)硝酸塩、2,2’-アゾビスイソブタン、2,2’-アゾビスイソブチルアミド、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス-2-メチルプロピオン酸メチル、2,2’-ジクロロ-2,2’-アゾビスブタン、2,2’-アゾビス-2-メチルブチロニトリル、2,2’-アゾビス(イソ酪酸)ジメチル等が好ましい。
アルキルフェノン系光重合開始剤としては、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(Irgacure 651)、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(Irgacure 184)、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン(Irgacure 1173)等(いずれもBASF製)が好ましい。
使用する(D)重合性(メタ)アクリル化合物の種類により、適する(E)成分は異なるが、形成される相互侵入高分子網目の機械的物性(強度等)の観点から、熱重合開始剤の方が好ましい。
【0060】
(E)成分の配合量は、一般に(A)、(B)、(D)成分の合計100質量部に対して0.01~10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1~8質量部であり、さらに好ましくは0.2~5質量部である。(A)、(B)、(D)成分の合計100質量部に対する(E)成分の配合量が0.01~10質量部であると、(D)成分の重合が進行しやすく、停止反応も起こりにくくなるため、重合度が高くなり、頑強で接着力が良好な相互侵入高分子網目を形成可能な組成物からなる接着剤になる。
【0061】
[任意成分]
本発明の接着剤には、その他の成分を必要に応じて添加することができる。なお、各種任意成分は、一種単独で用いても二種以上を併用しても良い。
【0062】
(C)白金族金属系触媒の触媒活性を制御する目的で、必要に応じて反応制御剤を添加することができる。反応制御剤としては、各種有機窒素化合物、有機リン化合物、アセチレン系化合物、オキシム化合物、有機クロロ化合物等が挙げられる。具体的には、1-エチニル-1-シクロヘキサノール、3-メチル-1-ブチン-3-オール、3,5-ジメチル-1-ヘキシン-3-オール、3-メチル-1-ペンテン-3-オール、フェニルブチノール等のアセチレン系アルコール、3-メチル-3-1-ペンテン-1-イン、3,5-ジメチル-1-ヘキシン-3-イン等のアセチレン系化合物、1,1-ジメチルプロピニルオキシトリメチルシラン等のアセチレン系化合物とアルコキシシランもしくはシロキサン又はハイドロジェンシランとの反応物、テトラメチルビニルシロキサン環状体等のビニルシロキサン、ベンゾトリアゾール等の有機窒素化合物及びその他の有機リン化合物、オキシム化合物、マレイン酸化合物、有機クロム化合物等が挙げられる。
【0063】
反応制御剤を添加する場合の配合量は、作業するのに十分なポットライフが得られればよく、一般に(A)、(B)、(D)成分の合計100質量部に対して好ましくは0.01~5質量部、より好ましくは0.1~3質量部である。
【0064】
また、(A)~(E)成分を相溶させる目的で、必要に応じて有機溶剤を添加することができる。例えば、トルエン、ヘキサン、キシレン、メチルエチルケトン等のオルガノポリシロキサンに可溶な有機溶剤(シロキサン溶剤を含まない)や、オクタメチルテトラシロキサン、デカメチルペンタシロキサン等の低粘度の環状シロキサン、M(M、Dは上記と同じ。nは0~200の整数、好ましくは1~50の整数である。)等の直鎖シロキサン、M2+b(M、D、Tは上記と同じ。bは1~10の整数、好ましくは1~3の整数、cは0~200の整数、好ましくは1~50の整数である。)等の分岐鎖シロキサンなどのオルガノポリシロキサン等が挙げられる。
【0065】
また、接着力を向上させる目的で、必要に応じて接着助剤を添加することができる。例えば、アルコキシシラン化合物、エポキシ系化合物、イソシアヌレート化合物等が挙げられる。
【0066】
また、機械強度を向上させる目的で、シリコーンレジン、シリカ、シリコーンパウダー、タルクやマイカなどのフィラー、相溶化剤としてアクリルシリコーンなどを、必要に応じて添加することができる。
【0067】
[相互侵入高分子網目]
ポリマーブレンドの一種である相互侵入高分子網目は、一方の樹脂の架橋物の網目の中を他の樹脂鎖が通る構造を持つものであり、この構造により相溶性が悪い樹脂同士でも分離しにくくなる。一般に、相互侵入高分子網目は、第一の樹脂となる成分と第二の樹脂となる成分を混合して、第一の樹脂となる成分を重合させて第一の網目構造を作り、次いで第二の樹脂となる成分を重合させる、あるいは、第一の樹脂に第二の樹脂となる成分を含浸させ、第二の樹脂となる成分を重合させることにより作製できる。
本発明では、オルガノポリシロキサン架橋物が第一の樹脂であり、(A)成分~(C)成分が第一の樹脂となる成分である。また、(D)成分と(E)成分が第二の樹脂となる成分である。
【0068】
本発明では、相互侵入高分子網目を形成可能な組成物からなる接着剤は、接着シートとしても利用可能である。即ち、第二の樹脂となる成分である(D)成分を未硬化状態に維持したまま、第一の樹脂となる成分である(A)成分~(C)成分を重合させてシート状に加工することにより、第二の樹脂となる成分の硬化時に接着性が発現する接着シートとなる。
【0069】
[接着剤の使用方法]
本発明の相互侵入高分子網目を形成可能な組成物からなる接着剤を使用する場合、以下に示すi)、ii)、iii)の方法等が挙げられる。
i)上記(A)~(E)成分、及び必要に応じてその他任意成分を混合した組成物を被着体に塗布し、上から別の被着体を貼り合わせ、該組成物中の(D)成分の硬化が進行せず(未硬化状態を維持できる)、かつ(A)成分~(C)成分がヒドロシリル化できる温度で加熱することにより(A)成分、(B)成分を架橋させて第一の網目構造を作る。次いで、前記ヒドロシリル化時の温度より高い温度で加熱あるいは紫外線や電子線等のエネルギー線の照射によって(D)成分を重合する事で、第二の樹脂となる成分である(D)成分の硬化時に接着性を発現させる方法。なお、金属など光を透過しない被着体の場合は、(D)成分の重合は加熱硬化に限定する。
【0070】
ii)上記(A)~(E)成分、及び必要に応じてその他任意成分を混合した組成物を型枠の中に流し入れ、該組成物中の(D)成分の硬化が進行せず、かつ、(A)成分~(C)成分がヒドロシリル化できる温度で加熱することにより(A)、(B)成分を架橋させてシート状の第一の樹脂を形成し、接着シートを作製する。次いで、得られた接着シートを被着体に貼り合わせる。最後に、前記ヒドロシリル化時の温度より高い温度で加熱あるいはエネルギー線の照射によって第二の樹脂となる成分である(D)成分を重合する事で、(D)成分の硬化時に接着性を発現させる方法。
【0071】
iii)上記(A)成分~(C)成分を含む組成物をヒドロシリル化して得られたシート状の第一の樹脂に、上記(D)、(E)成分を含む第二の樹脂となる成分を含浸させ、得られた接着シートを被着体に貼り合わせる。次いで、加熱あるいは紫外線や電子線等のエネルギー線の照射によって第二の樹脂となる成分である(D)成分を重合する事で、(D)成分の硬化時に接着性を発現させる方法等が挙げられる。
上記i)~iii)の方法を用いると、オルガノポリシロキサン架橋物の網目の中を(メタ)アクリル重合体鎖が通りやすくなり、頑強で接着力が良好な相互侵入高分子網目を形成可能な組成物からなる接着剤を使用できる。特にはi)の使用方法が好ましい。
【0072】
上記i)の使用方法において、第一の網目構造を作る(A)成分~(C)成分のヒドロシリル化は、被着体が変形、溶融、変質せず、かつ、(D)成分が重合開始しない温度、硬化時間で行うことが好ましい。被着体、(D)成分、及び(E)成分の種類にもよるが、20~150℃、特に40~120℃で、1分~2時間、特に10分~1.5時間加熱することが好ましい。この場合、(D)成分を未硬化状態に維持したまま(A)~(C)成分をヒドロシリル化でき、次いで(D)成分を重合させた際に、オルガノポリシロキサン架橋物の網目の中を(メタ)アクリル重合体鎖が通りやすくなり、硬化時に頑強で接着力が良好な相互侵入高分子網目からなる接着剤になる。
【0073】
上記ii)の使用方法の場合も同様に、(A)成分~(C)成分のヒドロシリル化は20~150℃、特に40~120℃で、1分~2時間、特に10分~1.5時間加熱することが好ましい。この場合、(D)成分を未硬化状態に維持したまま(A)~(C)成分をヒドロシリル化できる。
【0074】
上記iii)の使用方法の場合、第一の網目構造を作る(A)成分~(C)成分のヒドロシリル化は、(A)成分~(C)成分を含む組成物を20~200℃、特に40~150℃で、10秒~2時間、特に1分~1.5時間加熱することが好ましい。得られたオルガノポリシロキサン架橋物からなるシート状の第一の樹脂に(D)、(E)成分、及びその他任意成分を含浸させる条件としては、(D)成分を未硬化状態に維持したまま行うことが好ましいため、(D)成分、及び(E)成分の種類にもよるが、0~120℃、特に20~80℃で、10分~200時間、特に30分~100時間が好ましい。
【0075】
また、ii)及びiii)の接着シートを使用する場合、該接着シートを被着体に貼り合わせ、次いで加熱あるいは紫外線や電子線等のエネルギー線を照射することにより(D)成分を重合させることで、硬化時に被着体との接着性が発現する。
(D)成分を加熱重合させる条件としては、被着体が変形、溶融、変質しない温度、硬化時間で行うことが好ましい。被着体等の種類にもよるが加熱重合の場合は50~180℃、特に70~150℃で、10分~8時間、特には30分~4時間加熱することが好ましい。
【0076】
紫外線や電子線等のエネルギー線で重合させる条件としては、-10~50℃においてエネルギー線を照射することが望ましく、波長は200~400nmが望ましい。照射するランプは波長が200~400nmの紫外線を供給できるものなら特に制限されず、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ、紫外線LEDランプ等が挙げられる。
エネルギー線照射量は、使用する光重合開始剤の種類や量により異なるが、光重合開始剤が活性化するのに十分な量であればよく、20~300mW/cm2、特に50~150mW/cm2の紫外線強度を40秒~10分、特に30秒~7.5分程度照射することが好ましい。
なお、上記ラジカル重合反応は窒素雰囲気下で行うのが好ましいが、被着体で挟む場合はその限りではない。必要であれば加熱重合及び光重合の併用も可能である。
【0077】
本発明の相互侵入高分子網目を形成可能な組成物は、各種金属、有機樹脂、ガラス類と良好に接着し得る。本組成物の被着体として使用される金属としては、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛、ニッケル、ステンレススチール、真鍮など種々あり、また有機樹脂としては、通常のオレフィン重合系あるいは縮重合系等の熱可塑性樹脂が挙げられる。具体的には、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリウレタン(PU)樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリフェニレンオキサイド(PPO)樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリスルフォン樹脂、ナイロン(PA)樹脂、芳香族ポリアミド(芳香族PA)樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、液晶樹脂等が挙げられる。
【実施例
【0078】
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記例において、使用原料に挙げるオルガノポリシロキサンの重量平均分子量は、トルエンを展開溶媒としたGPC測定により求めたポリスチレン換算値であり、H/Viは組成物中のアルケニル基に対する組成物中のSiH基の割合を表すものである。
【0079】
実施例及び比較例において使用された成分は以下の通りである。
(A)メチルビニルポリシロキサン(1)
分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖され、両末端以外は全てジメチルシロキシ単位からなる、ビニル価が1.3×10-4mol/g、重量平均分子量が15,000の下記式で示されるポリシロキサン。
{(CH=CH)(CHSiO1/2{(CHSiO}200
【0080】
(B)メチルハイドロジェンポリシロキサン(2)
分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖され、主鎖が(CH)HSiO単位と(CHSiO単位からなり、SiH基含有量が1.0×10-3mol/g、重量平均分子量が6,500である下記式で示されるメチルハイドロジェンポリシロキサン。
{(CHSiO1/2{(CH)HSiO}{(CHSiO}80
【0081】
トリメトキシシラン(3)
グリシジル基とSiH基とを有し、SiH基含有量が4.0×10-3mol/g、分子量が502である下記式で示されるトリメトキシシラン。
【化1】
【0082】
(メタ)アクリル基含有メチルポリシロキサン(4)
分子鎖両末端が(メタ)アクリロイルジメチルシロキシ基で封鎖され、両末端以外は全てジメチルシロキシ単位からなる、(メタ)アクリル基含有量が1.1×10-3mol/g、重量平均分子量が1,850の下記式で示されるポリシロキサン。
[{CH=C(CH)COOC}(CHSiO1/2]{(CHSiO}20
【0083】
[実施例1、2]
表1に示したように、(A)成分~(E)成分及び反応制御剤として1,1-ジメチルプロピニルオキシトリメチルシランを混合して得た組成物を、アルミニウム板(JIS H 4000 A1050P)上に、バーコーターNo.44(第一理科株式会社製)を用いて100μm厚となるように塗布した。次いで、60℃で1時間加熱して、ヒドロシリル化により(A)成分、(B)成分を架橋させ、さらに窒素雰囲気下で、80℃で1.5時間加熱して(D)成分を重合させることにより、アルミニウム板上にオルガノポリシロキサンと(メタ)アクリル重合体との相互侵入高分子網目を形成した。
【0084】
[実施例3]
表1に示したように、(A)成分~(E)成分及び反応制御剤として1,1-ジメチルプロピニルオキシトリメチルシランを混合して得た組成物を、実施例1と同様に塗布した。次いで、60℃で1時間加熱してヒドロシリル化により(A)成分、(B)成分を架橋させ、さらに塗膜に窒素雰囲気下で紫外線を6000mJ/cm(100mW/cm2,60秒間)のエネルギー密度で照射して(D)成分を重合させることにより、アルミニウム板上にオルガノポリシロキサンと(メタ)アクリル重合体との相互侵入高分子網目を形成した。
【0085】
[比較例1]
表1に示したように、(A)成分~(C)成分及び反応制御剤として1,1-ジメチルプロピニルオキシトリメチルシランを混合して得た組成物を、実施例1と同様に塗布、加熱して、アルミニウム板上にオルガノポリシロキサン架橋物を形成した。
【0086】
[比較例2]
表1に示したように、(A)成分~(C)成分、反応制御剤として1,1-ジメチルプロピニルオキシトリメチルシラン、及び接着助剤としてトリメトキシシラン(3)を混合して得た組成物を、実施例1と同様に塗布、加熱して、アルミニウム板上にオルガノポリシロキサン架橋物を形成した。
【0087】
[比較例3]
表1に示したように、(D)成分、(E)成分を混合して得た組成物を、実施例1と同様に塗布、加熱して、アルミニウム板上に(メタ)アクリル重合体を形成した。
【0088】
[比較例4]
表1に示したように、(D)成分、(E)成分を混合して得た組成物を、実施例1と同様に塗布し、次いで塗膜に窒素雰囲気下で紫外線を6000mJ/cm(100mW/cm2、60秒間)のエネルギー密度で照射して(D)成分を重合させることにより、アルミニウム板上に(メタ)アクリル重合体を形成した。
【0089】
[比較例5]
表1に示したように、(D)成分、(E)成分、及び(メタ)アクリル基含有メチルポリシロキサン(4)を混合して得た組成物を、実施例1と同様に塗布、加熱して、アルミニウム板上にポリシロキサンと(メタ)アクリルの共重合体を形成した。
【0090】
上記の実施例及び比較例の重合体について、下記の密着性評価を行った結果を、組成物の配合量と共に表1に示す。なお、表1において、組成物成分の配合量の単位は質量部である。
【0091】
[クロスカット試験による密着性の評価]
上記の方法で得たサンプルについて、JIS5600に従い、カッターナイフで25マスの碁盤目状の切れ込みを入れて、セロハンテープによる剥離試験を行い、塗布膜の剥がれの状態を目視で観察し、下記の基準により評価した。
評価基準
分類0:カットの線の縁が滑らかで、はがれがない。
分類1:カットの線の交差点において小さなはがれがある。クロスカット部分で影響を受けるのは明確に10%を上回らない。
分類2:カットの線に沿って、交差点においてはがれている。クロスカット部分で影響を受けるのは10%以上、25%未満である。
分類3:塗膜がカットの線に沿って部分的、全面的にはがれている。クロスカット部分で影響を受けるのは25%以上、50%未満である。
分類4:塗膜がカットの線に沿って部分的、全面的にはがれている。クロスカット部分で影響を受けるのは50%以上である。
【0092】
【表1】
【0093】
[実施例4]
表2に示したように、(A)~(E)成分及び反応制御剤として1,1-ジメチルプロピニルオキシトリメチルシランを混合して得た組成物を、深さが2mm、面積が15cm×20cmのフッ素コートされた金型枠の中に流し入れ、60℃で1時間加熱してヒドロシリル化により(A)、(B)成分を架橋させ、未硬化の(D)、(E)成分を含有する相互侵入高分子網目を形成可能なオルガノポリシロキサン架橋物の2mm厚のシートを形成した。
【0094】
[比較例6]
表2に示したように、(A)~(C)成分及び反応制御剤として1,1-ジメチルプロピニルオキシトリメチルシランを混合して得た組成物を、実施例4と同様に加熱成型して、オルガノポリシロキサン架橋物の2mm厚のシートを形成した。
【0095】
[比較例7]
表2に示したように、(D)、(E)成分を混合して得た組成物を、実施例4と同様の金型枠の中に流し入れ、80℃で1時間加熱して(D)成分を重合させることにより、(メタ)アクリル重合体の2mm厚のシートを形成した。
【0096】
上記の実施例及び比較例について、下記の特性評価を行った結果を、組成物の配合量と共に表2に示す。なお、表2において、組成物成分の配合量の単位は質量部である。
【0097】
〔引張せん断接着力〕
上記の各種2mm厚のシートを25mm×10mmに切り、厚み1mmのアルミニウム板(JIS H 4000 A1050P)2枚の間に、接着面積が25mm×10mmとなるように挟み込んだ状態で固定し、空気中で80℃で1.5時間加熱し、接着試験片を作製した。得られた試験片の引張せん断接着力を、25℃にて、JIS K 6850に従って測定した。
【0098】
〔引張強度、切断時伸び〕
上記の各種2mm厚のシートを、窒素雰囲気下で、80℃で1.5時間加熱した。得られた各種2mm厚のシートの引張強度、切断時伸びを、25℃にて、JIS K 6251に従って測定した。比較例7のシートは脆くダンベル型に加工できなかったため、引張強度及び切断時伸びを測定できなかった。
【0099】
【表2】
*評価前に被着体が剥離したため、引張せん断接着力を0.0MPaとした。
【0100】
表1及び表2の結果から、本発明のオルガノポリシロキサンと(メタ)アクリル重合体との相互侵入高分子網目を形成可能な組成物からなる接着剤は、これらの共重合や、従来のようなアルコキシシラン等の接着助剤の配合なしでは不可能であった、優れた接着性を有し、さらには強度と柔軟性にも優れていることがわかる。
【0101】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。