(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-05
(45)【発行日】2022-10-14
(54)【発明の名称】半導体装置及び電子機器
(51)【国際特許分類】
G01R 31/28 20060101AFI20221006BHJP
G01R 31/54 20200101ALI20221006BHJP
【FI】
G01R31/28 V
G01R31/54
(21)【出願番号】P 2018057799
(22)【出願日】2018-03-26
【審査請求日】2020-12-28
(73)【特許権者】
【識別番号】308033711
【氏名又は名称】ラピスセミコンダクタ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079119
【氏名又は名称】藤村 元彦
(74)【代理人】
【識別番号】100147728
【氏名又は名称】高野 信司
(72)【発明者】
【氏名】小川 絢也
【審査官】永井 皓喜
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2016/031509(WO,A1)
【文献】特開平07-074614(JP,A)
【文献】特開昭62-245164(JP,A)
【文献】特開2017-096671(JP,A)
【文献】特開2014-225247(JP,A)
【文献】特開2009-140957(JP,A)
【文献】特開平10-150152(JP,A)
【文献】国際公開第2010/150599(WO,A1)
【文献】特開平03-077073(JP,A)
【文献】特開2017-116455(JP,A)
【文献】特開平05-215800(JP,A)
【文献】特表2008-537100(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2010/0070212(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01R 31/28
G01R 31/50
G01R 27/26
G05F 1/56
H01L 27/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の第1電圧を生成して第1のラインに印加するレギュレータ
を有する半導体装置であって、
前記第1のラインに接続されており、部品を
前記半導体装置に外付けする為の外部端子と、
前記部品
と前記外部端子
との接続状態をテストするテスト回路と、を含み、
前記テスト回路は、
テスト開始信号を受けた場合に、前記レギュレータの動作を停止させると共に前記第1のラインを所定電位に接続することで前記部品を放電させ得るように構成されたテスト放電実行部と、
前記テスト開始信号を受けてから、前記第1のラインの電圧が前記第1電圧よりも低い所定の第2電圧より低くなるまでに掛る時間を前記部品の放電継続期間として計測し、前記放電継続期間を表す情報を含むテスト結果信号を出力する放電継続期間計測部と、を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記テスト放電実行部は、
前記テスト開始信号に応じて第1レベルを有するテスト実行信号を生成し、テスト終了信号を受けたときに前記テスト実行信号を前記第1レベルの状態から第2レベルの状態に遷移させるテスト制御部と、
前記テスト実行信号が前記第2レベルの状態にある間はオフ状態となり、前記テスト実行信号が前記第1レベルの状態にある間はオン状態となって前記所定電位として接地電位を前記第1のラインに印加するスイッチ素子と、を有し、
前記放電継続期間計測部は、
前記第1のラインの電圧と前記第2電圧とを比較し、前記第1のラインの電圧が前記第2電圧より低い場合にテスト終了を促す信号を前記テスト終了信号として生成する第1の比較回路と、
クロック信号を受け、前記テスト実行信号が論理レベル1である間に前記クロック信号のパルス数をカウントしてカウント値を得て、前記テスト終了信号に応じてカウント動作を停止すると共に前記カウント値を前記放電継続期間を表す情報として出力するカウンタと、を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
所定の基準放電継続期間を表す情報を記憶するレジスタと、
前記レジスタに記憶されている前記基準放電継続期間と前記放電継続期間とを比較し、前記放電継続期間が前記基準放電継続期間以上である場合には前記部品が前記外部端子に正しく接続されていることを表し、前記放電継続期間が前記基準放電継続期間未満である場合には前記部品が前記外部端子に正しく接続されていないことを表す接続状態情報を生成する第2の比較回路と、を含み、
前記第2の比較回路は、生成した前記接続状態情報を前記テスト結果信号に含ませることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
【請求項4】
メモリコントローラと、
所定の第1電圧を生成し、前記第1電圧を第1のラインを介して前記メモリコントローラに供給するレギュレータと、
前記第1のラインに接続されており、部品を外付けする為の外部端子と、
テスト開始信号を受けた場合に、前記レギュレータの動作を停止させると共に前記第1のラインに所定電位を印加することで前記部品を放電させ得るように構成されたテスト放電実行部と、
前記テスト開始信号を受けてから、前記第1のラインの電圧が前記第1電圧よりも低い所定の第2電圧より低くなるまでに掛る時間を放電継続期間として計測する放電継続期間計測部と、
前記放電継続期間計測部で計測された前記放電継続期間を示す情報を含むテスト結果信
号を外部に出力する第2の外部端子と、を有するメモリ制御チップと、
前記メモリ制御チップの前記外部端子に外付けされている前記部品と、
前記メモリコントローラによってデータの書込及び読出しが制御されるメモリセルアレイ部と、が配置されている基板を有することを特徴とする電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レギュレータを含む半導体装置及び電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置や電子機器として、外部から受けた電源電圧に基づいて内部回路を動作させる電源電圧を生成するレギュレータを内蔵したものが製品化されている。
【0003】
また、レギュレータを内蔵した半導体装置として、レギュレータで生成された電源電圧の電圧変動を抑える安定化容量、つまりコンデンサを外付けする為の外部端子を設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載されている半導体装置においては、その製造後、上記した外部端子を利用することで、レギュレータ自体の良否を判定する製品出荷前のテストを行う。そして、かかるテストで良品と判定された半導体装置の外部端子にコンデンサを接続したものを出荷する。
【0006】
ところで、コンデンサを半導体装置の外部端子に接続したものの、製品出荷前に、当該コンデンサが外部端子から外れてしまう場合がある。
【0007】
この際、コンデンサが外部端子の位置に存在した状態で当該外部端子との接続が不良となっている場合がある。しかしながら、このような接続不良の状態を目視で確認するのは困難であり、製品出荷に支障を来す場合があった。
【0008】
そこで、本発明は、内蔵されているレギュレータの出力電圧の変動を抑えるために外付けされたコンデンサが正しく接続されているか否かを確認することができるテスト回路を含む半導体装置、及び電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る半導体装置は、所定の第1電圧を生成して第1のラインに印加するレギュレータを有する半導体装置であって、前記第1のラインに接続されており、部品を前記半導体装置に外付けする為の外部端子と、前記部品と前記外部端子との接続状態をテストするテスト回路と、を含み、前記テスト回路は、テスト開始信号を受けた場合に、前記レギュレータの動作を停止させると共に前記第1のラインを所定電位に接続することで前記部品を放電させ得るように構成されたテスト放電実行部と、前記テスト開始信号を受けてから、前記第1のラインの電圧が前記第1電圧よりも低い所定の第2電圧より低くなるまでに掛る時間を前記部品の放電継続期間として計測し、前記放電継続期間を表す情報を含むテスト結果信号を出力する放電継続期間計測部と、を有する。
【0010】
また、本発明に係る電子機器は、メモリコントローラと、所定の第1電圧を生成し、前記第1電圧を第1のラインを介して前記メモリコントローラに供給するレギュレータと、前記第1のラインに接続されており、部品を外付けする為の外部端子と、テスト開始信号を受けた場合に、前記レギュレータの動作を停止させると共に前記第1のラインに所定電位を印加することで前記部品を放電させ得るように構成されたテスト放電実行部と、前記テスト開始信号を受けてから、前記第1のラインの電圧が前記第1電圧よりも低い所定の第2電圧より低くなるまでに掛る時間を放電継続期間として計測する放電継続期間計測部と、前記放電継続期間計測部で計測された前記放電継続期間を示す情報を含むテスト結果信号を外部に出力する第2の外部端子と、を有するメモリ制御チップと、前記メモリ制御チップの前記外部端子に外付けされている部品と、前記メモリコントローラによってデータの書込及び読出しが制御されるメモリセルアレイ部と、が配置されている基板を有する。
【発明の効果】
【0011】
本発明では、第1電圧を生成して第1のラインに印加するレギュレータの動作をテスト信号に応じて停止させると共に、当該テスト信号に応じて第1のラインを所定電位に接続する。これにより、第1のラインに接続されている外部端子に外付けされている部品を放電させ、第1のラインの電圧を徐々に低下させる。ここで、当該テスト信号を受けてから、当該第1のラインの電圧が第2電圧より低くなるまでに掛る時間を部品の放電継続期間として計測し、この放電継続期間を示す情報を含むテスト結果を出力する。この際、規定の静電容量を有する部品が外部端子に正しく接続されていれば、その放電継続期間は所定の基準放電継続期間以上となる。
【0012】
よって、本発明によれば、上記した結果に基づき、部品としての規定の静電容量を有するコンデンサが外部端子に正しく接続されているか否かを確認することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明に係る半導体装置としてのメモリ制御チップMC、メモリセルアレイ部MA、及びコンデンサCsが配置されている基板10を有する電子機器100の構成を示すブロック図である。
【
図2】テスト回路22の内部構成の一例を示すブロック図である。
【
図3】製品出荷前のテストを行うためのテストシステム300の構成を示すブロック図である。
【
図4】テストシーケンスを示すタイムチャートである。
【
図5】テスト回路22の変形例としてのテスト回路22Aの内部構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0015】
図1は、本発明に係る半導体装置としてのメモリ制御チップMC、メモリセルアレイ部MA、及びコンデンサCsが配置されている基板10を有する電子機器100の構成を示すブロック図である。
【0016】
メモリセルアレイ部MAには、夫々が2値又は多値のデータを記憶する複数のメモリセルが配置されている。メモリセルアレイ部MAは、メモリ制御チップMCからの書込アクセスに応じて、指定されたアドレスに属する複数のメモリセルにデータを書き込む。また、メモリセルアレイ部MAは、メモリ制御チップMCからの読出アクセスに応じて、指定されたアドレスに属する複数のメモリセルに書き込まれているデータを読み出して、メモリ制御チップMCに供給する。
【0017】
メモリ制御チップMCは、半導体ICチップであり、メモリコントローラ20、レギュレータ21、及びテスト回路22を含む。
【0018】
メモリコントローラ20は、レギュレータ21で生成された内部電源電圧VDLを受けて動作する。メモリコントローラ20は、外部端子群P0を介して半導体ICチップの外部から各種のコマンド信号CMD(イネーブル信号、書込信号、読出信号等)、アドレスAD又は書込用のデータDTを受ける。メモリコントローラ20は、かかるコマンド信号CMD、アドレスAD及び書込用のデータDTに応じて、メモリセルアレイ部MAに対して上記した書込アクセスを行う。また、メモリコントローラ20は、コマンド信号CMD、及びアドレスADに応じて、メモリセルアレイ部MAに対して上記した読出アクセスを行う。メモリコントローラ20は、メモリセルアレイ部MAから読み出されたデータを読出データDTとして、外部端子群P0を介して出力する。
【0019】
レギュレータ21は、半導体ICチップの外部端子P1を介して外部電源電圧VDDを受け、当該外部電源電圧VDDに基づき、所定の電圧値を有する電圧を生成する。レギュレータ21は、生成した電圧を内部電源電圧VDLとし、これを電源ラインLgを介してメモリコントローラ20及びテスト回路22に供給する。
【0020】
尚、レギュレータ21は、テスト回路22から送出されたテスト実行信号STAを自身のイネーブル端子ENで受け、当該テスト実行信号STAがテストの非実行を表す論理レベル0の状態にある場合にだけ、上記した内部電源電圧VDLの生成を行う。
【0021】
一方、かかるテスト実行信号STAがテストの実行を促す論理レベル1の状態にある場合には、レギュレータ21は、内部電源電圧VDLの生成動作を停止すると共に、自身の出力端子をハイインピーダンス状態に設定する。
【0022】
テスト回路22は、半導体ICチップの外部端子P2を介してテスト開始を促すテスト開始信号TSTを受けた場合に、先ず、テストの実行を促す例えば論理レベル1のテスト実行信号STAをレギュレータ21のイネーブル端子ENに供給する。これにより、テスト回路22は、レギュレータ21の動作を停止させる。そして、テスト回路22は、電源ラインLgの電圧に基づき、外付けの容量性の部品である、規定の静電容量を有するコンデンサCsが外部端子P4に正しく接続されているか否かを確認する為のテストを行う。尚、コンデンサCsは、レギュレータ21で生成された内部電源電圧VDLの電圧変動を抑える安定化容量であり、その一端が半導体ICチップの外部端子P4に外付けされており、他端には接地電位が印加されている。
【0023】
テスト回路22は、テスト結果を表すテスト結果信号TRDを半導体ICチップの外部端子P3を介して出力する。
【0024】
図2は、テスト回路22の内部構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、テスト回路22は、テスト制御部210、nチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のトランジスタ211、参照電圧生成回路212、比較回路213、及びカウンタ214を含む。
【0025】
テスト制御部210は、外部端子P2を介してテスト開始を促す論理レベル1のテスト開始信号TSTを受けた場合には、例えば論理レベル1のテスト実行信号STAをレギュレータ21、トランジスタ211のゲート、及びカウンタ214に供給する。尚、テスト制御部210は、比較回路213から、テスト終了を促す例えば論理レベル1のテスト終了信号ENDが供給された場合には、テスト実行信号STAの状態を論理レベル1から論理レベル0に遷移する。
【0026】
トランジスタ211のドレインは電源ラインLgに接続されており、トランジスタ211のソースには接地電位が印加されている。トランジスタ211は、テスト実行信号STAが論理レベル1の状態にある間に亘りオン状態となり、電源ラインLgに接地電位を印加する。尚、トランジスタ211は、テスト実行信号STAが論理レベル0の状態にある場合にはオフ状態となり、電源ラインLgへの接地電位の印加を停止する。
【0027】
参照電圧生成回路212は、所定電圧値を有する参照電圧Vrfを生成し、これを比較回路213に供給する。尚、参照電圧Vrfは、例えば外部端子P4にコンデンサCsが接続されていない状態でレギュレータ21を動作状態から停止状態に遷移させた後に電源ラインLgに生じる電圧に、所定のマージン電圧を付加した電圧値を有する。
【0028】
比較回路213は、電源ラインLgの電圧と参照電圧Vrfとを比較し、電源ラインLgの電圧が参照電圧Vrf以上である場合には論理レベル0のテスト終了信号ENDを生成する。一方、電源ラインLgの電圧が参照電圧Vrfより低い場合には、テスト終了を促す論理レベル1のテスト終了信号ENDを生成する。
【0029】
比較回路213は、生成したテスト終了信号ENDを、上記したテスト制御部210、及びカウンタ214に供給する。
【0030】
カウンタ214は、論理レベル1のテスト実行信号STAを受けている間に亘り、クロック信号CLKにおけるパルスの数をカウントしてカウント値を得る。カウンタ214は、論理レベル1のテスト終了信号ENDを受けた場合にカウント動作を停止すると共に、その停止時点でのカウント値を、コンデンサCsの放電継続期間とし、この放電継続期間を示す放電継続期間情報DPTを外部端子P3に供給する。
【0031】
ここで、
図2に示す実施例では、テスト回路22は、放電継続期間情報DPTをテスト結果として表すテスト結果信号TRDを外部端子P3を介して出力する。
【0032】
以下に、
図1に示す基板10の製品出荷前に行われるテストについて説明する。
【0033】
図3は、当該製品出荷前のテストを行うためのテストシステム300の構成を示すブロック図であり、
図4は、当該テストのシーケンスを示すタイムチャートである。
【0034】
尚、
図3に示すテストシステム300では、基板10に配置されているメモリ制御チップMCの外部端子P2及びP3にテスタ400が接続される。
【0035】
先ず、基板10に外部電源電圧VDDを投入してレギュレータ21を動作させる。これによりレギュレータ21は、内部電源電圧VDLを生成して電源ラインLgに印加する。この際、メモリ制御チップMCの外部端子P4にコンデンサCsが正しく接続されていれば、コンデンサCsが充電され、当該コンデンサCs内に電荷が蓄積される。
【0036】
その後、テスタ400は、
図4に示すようにテスト開始を促す論理レベル1のテスト開始信号TSTをメモリ制御チップMCの外部端子P2に供給する。
【0037】
当該論理レベル1のテスト開始信号TSTに応じて、メモリ制御チップMCのテスト制御部210は、
図4に示すように、論理レベル0から論理レベル1に遷移し、当該論理レベル1の状態を維持するテスト実行信号STAを生成する。
【0038】
論理レベル1のテスト実行信号STAに応じて、レギュレータ21は、内部電源電圧VDLの生成動作を停止すると共に、自身の出力端子をハイインピーダンス状態に設定する。
【0039】
また、論理レベル1のテスト実行信号STAに応じて、
図4に示すようにトランジスタ211がオン状態となり、電源ラインLgに接地電位を印加する。
【0040】
これにより、コンデンサCsに蓄積されていた電荷が放電され、それに伴い電源ラインLgの電圧が
図4に示すように徐々に低下する。
【0041】
また、テスト実行信号STAが
図4に示すように論理レベル0から論理レベル1に遷移した時点t1から、カウンタ214が、クロック信号CLKにおけるパルス数のカウントを開始する。カウンタ214は、
図4に示すようにテスト実行信号STAが論理レベル1の状態を維持している間に亘りカウント動作を継続する。
【0042】
ここで、電源ラインLgの電圧が徐々に低下し、
図4の時点t2にてその電圧が参照電圧Vrfを下回ると、比較回路213が、
図4に示すように論理レベル1のテスト終了信号ENDをカウンタ214及びテスト制御部210に供給する。
【0043】
カウンタ214は、この論理レベル1のテスト終了信号ENDに応じてカウント動作を停止すると共に、その停止時点でのカウント値を、コンデンサCsに蓄積されている電荷の放電に掛る放電継続期間を表す放電継続期間情報DPTとして出力する。例えば、
図4に示す一例では、カウンタ214は、カウント値(n+3)(nは正の整数)を放電継続期間を表す放電継続期間情報DPTとして出力する。
【0044】
すなわち、カウンタ214は、
図4に示すように、時点t1から、徐々に低下する電源ラインLgの電圧が参照電圧Vrfに至るまでの時間長を、コンデンサCsに蓄積されている電荷の放電に掛る放電継続期間として計測する。カウンタ214は、この計測した放電継続期間を表す放電継続期間情報DPTを含むテスト結果信号TRDを、外部端子P3を介してテスタ400に供給する。
【0045】
また、当該論理レベル1のテスト終了信号ENDに応じて、テスト制御部210は、
図4に示すようにテスト実行信号STAを、テスト実行を促す論理レベル1の状態からテスト非実行を表す論理レベル0の状態に遷移させる。更に、論理レベル0のテスト実行信号STAに応じて、
図4に示すように、トランジスタ211がオン状態からオフ状態に遷移すると共に、レギュレータ21が内部電源電圧の生成動作を開始し、生成した電圧を電源ラインLgに印加する。これにより、電源ラインLgの電圧は
図4に示すように徐々に上昇する。その後、電源ラインLgの電圧が参照電圧Vrf以上になると、比較回路213は、
図4に示すように、テスト終了信号ENDを論理レベル1の状態から論理レベル0に遷移させる。
【0046】
よって、
図4に示す時点t2以降、レギュレータ21が動作を開始し且つトランジスタ211がオン状態からオフ状態に遷移した時点で、テスト回路22によるテスト動作が終了する。
【0047】
テスタ400は、テスト結果信号TRDに含まれる放電継続期間情報DPTにて示される放電継続期間が、所定の基準放電継続期間未満であるか否かを判定する。尚、基準放電継続期間とは、例えば規定の静電容量を有するコンデンサCsが外部端子P4に正しく接続されている際に、当該コンデンサCsに蓄積されている電荷を放電させたときにかかる放電継続期間として想定される範囲内の最下限の時間長を有する。
【0048】
よって、規定の静電容量を有するコンデンサCsが外部端子P4に正しく接続されているならば、放電継続期間情報DPTにて示される放電継続期間は、基準放電継続期間以上となる。一方、コンデンサCsの静電容量が規定の静電容量に満たない場合、或いは、コンデンサCsが外部端子P4に正しく接続されていない場合には、放電継続期間情報DPTにて示される放電継続期間が基準放電継続期間未満となる。
【0049】
そこで、テスタ400は、
図4に示す時点t2以降に取り込んだ放電継続期間情報DPTにて示される放電継続期間が基準放電継続期間未満であると判定した場合には、コンデンサCsが正しく接続されていないことを例えば文字等で表す画像を表示部に表示させる。一方、放電継続期間情報DPTにて示される放電継続期間が基準放電継続期間以上であると判定した場合には、テスタ400は、コンデンサCsが外部端子P4に正しく接続されていることを表す画像を表示部に表示させる。
【0050】
ところで、放電継続期間情報DPTにて示される放電継続期間は、外部端子P4に接続されているコンデンサCsの静電容量に対応した時間長となる。そこで、放電継続期間と静電容量との対応関係を表すマップを予め作成しておき、テスタ400にて、当該マップから、放電継続期間情報DPTにて示される放電継続期間に対応した静電容量を取得し、この静電容量を表す画像を表示部に表示させても良い。
【0051】
以上のように、
図2に示すテスト回路22によれば、製品出荷前のテストで、レギュレータ21で生成された内部電源電圧の変動を抑える為に外付けされたコンデンサCsが正しく接続されているか否かを確認することが可能となる。
【0052】
尚、
図2に示すテスト回路22では、テスト結果を示す信号として、カウンタ214で計測された放電継続期間情報DPTを含むテスト結果信号TRDを外部端子P3を介して出力しているが、テスト結果信号の内容としては放電継続期間情報DPTに限定されない。
【0053】
図5は、かかる点に鑑みて為された、
図2に示すテスト回路22の変形例としてのテスト回路22Aの内部構成を示すブロック図である。
【0054】
図5に示す構成では、比較回路215及びレジスタ216を新たに追加した点を除く他の構成及びその動作は
図2に示すものと同一である。そこで、以下に、比較回路215及びレジスタ216を中心として、テスト回路22Aの動作について説明する。
【0055】
図5に示す構成では、カウンタ214は、計測した放電継続期間情報DPTを、外部端子P3及び比較回路215に供給する。
【0056】
レジスタ216には、テスタ400で用いた基準放電継続期間を表す情報が記憶されている。レジスタ216は、自身に記憶されている基準放電継続期間を表す基準放電継続期間情報EVを比較回路215に供給する。
【0057】
比較回路215は、上記した放電継続期間情報DPTにて示される放電継続期間と、基準放電継続期間情報EVにて示される基準放電継続期間と、を比較する。つまり、比較回路215は、放電継続期間情報DPTにて示される放電継続期間が基準放電継続期間情報EVにて示される基準放電継続期間未満であるか否かを判定する。
【0058】
比較回路215は、放電継続期間情報DPTにて示される放電継続期間が基準放電継続期間情報EVにて示される基準放電継続期間未満であると判定した場合には、コンデンサCsが外部端子P4に正しく接続されていないことを表す論理レベル1の接続状態情報ERを生成する。
【0059】
一方、放電継続期間情報DPTにて示される放電継続期間が基準放電継続期間情報EVにて示される基準放電継続期間以上であると判定した場合には、比較回路215は、規定の静電容量を有するコンデンサCsが外部端子P4に正しく接続されていることを表す論理レベル0の接続状態情報ERを生成する。
【0060】
比較回路215は、生成した接続状態情報ERを外部端子P3に供給する。この際、テスト回路22Aは、テスト結果として、当該接続状態情報ER及び放電継続期間情報DPTを含むテスト結果信号TRDを外部端子P3を介してテスタ400に供給する。
【0061】
テスタ400は、テスト結果信号TRDに含まれる接続状態情報ERにて表される内容を表す画像、つまり規定の静電容量を有するコンデンサCsが正しく接続されているか否かを表す画像を表示部に表示させる。また、テスタ400は、放電継続期間情報DPTに基づき、前述した方法でコンデンサCsの静電容量を求め、この静電容量を表す画像を表示部に表示させる。
【0062】
尚、
図5に構成では、放電継続期間情報DPT及び接続状態情報ERを含むテスト結果信号TRDを外部端子P3から外部に出力しているが、接続状態情報ERのみを含むテスト結果信号TRDを外部出力するようにしても良い。
【0063】
また、
図2及び
図5に示す実施例では、テスト開始信号TSTに応じて、コンデンサCsに蓄積されている電荷を放電させるテスト放電実行部として、テスト制御部210及びトランジスタ211を採用しているが、かかる構成に限定されない。
【0064】
また、
図2及び
図5に示す実施例では、コンデンサCsに蓄積されている電荷を放電させた際に掛る放電継続期間を計測する放電継続期間計測部として、参照電圧生成回路212、比較回路213及びカウンタ214を採用しているが、かかる構成に限定されない。
【0065】
要するに、半導体装置としてのメモリ制御チップMCとしては、所定の第1電圧(VDL)を生成して第1のライン(Lg)に印加するレギュレータ(21)と、第1のラインに接続されており、部品(Cs)を外付けする為の外部端子(P4)と、以下の構成を有するテスト回路(22)と、を含むものであれば良い。
【0066】
テスト回路(22)は、テスト放電実行部と、放電継続期間計測部と、を含む。
【0067】
テスト放電実行部(210、211)は、テスト開始信号(TST)を受けた場合に、レギュレータ(21)の動作を停止させると共に第1のライン(Lg)を所定電位(例えば接地電位)に接続することにより、外部端子に接続されている部品(Cs)を放電させる。放電継続期間計測部(212、213、214)は、テスト開始信号(TST)を受けてから、第1のライン(Lg)の電圧が第1電圧(VDL)よりも低い所定の第2電圧(Vrf)より低くなるまでに掛る時間を部品(Cs)の放電継続期間として計測し、この放電継続期間を表す情報(DPT)を含むテスト結果信号(TRD)を出力する。
【符号の説明】
【0068】
10 基板
20 メモリコントローラ
21 レギュレータ
22 テスト回路
210 テスト制御部
211 トランジスタ
212 参照電圧生成回路
213、215 比較回路
214 カウンタ
216 レジスタ
Cs コンデンサ
Mc メモリ制御チップ