(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-05
(45)【発行日】2022-10-14
(54)【発明の名称】立体映像表示装置
(51)【国際特許分類】
G02B 30/26 20200101AFI20221006BHJP
H04N 13/363 20180101ALI20221006BHJP
H04N 13/351 20180101ALI20221006BHJP
G03B 21/00 20060101ALI20221006BHJP
G03B 21/14 20060101ALI20221006BHJP
G03B 35/16 20210101ALI20221006BHJP
G03B 35/26 20210101ALI20221006BHJP
H04N 13/302 20180101ALI20221006BHJP
【FI】
G02B30/26
H04N13/363
H04N13/351
G03B21/00 D
G03B21/14 Z
G03B35/16
G03B35/26
H04N13/302
(21)【出願番号】P 2018149855
(22)【出願日】2018-08-09
【審査請求日】2021-07-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000004352
【氏名又は名称】日本放送協会
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 隼人
(72)【発明者】
【氏名】河北 真宏
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 久幸
(72)【発明者】
【氏名】岡市 直人
(72)【発明者】
【氏名】三科 智之
【審査官】近藤 幸浩
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-031835(JP,A)
【文献】特開平09-037305(JP,A)
【文献】特開2003-029334(JP,A)
【文献】特開2007-024975(JP,A)
【文献】特開2017-062295(JP,A)
【文献】特開平07-333557(JP,A)
【文献】特開2007-033654(JP,A)
【文献】特開2013-054210(JP,A)
【文献】特開2008-116733(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 30/26
H04N 13/363
H04N 13/351
G03B 21/00
G03B 21/14
G03B 35/16
G03B 35/26
H04N 13/302
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
立体映像を表示する立体映像表示装置であって、
複数の視点映像である多視点映像を1つの映像として表示する多視点映像表示装置と、
前記多視点映像表示装置が表示する多視点映像を時間分割で水平偏光と垂直偏光とに偏光状態を切り替える偏光切替手段と、
前記偏光切替手段で偏光状態が切り替えられた多視点映像を平行光に変換するコリメータレンズと、
前記平行光に変換された多視点映像を各視点映像に分離するレンズアレイと、
前記レンズアレイで分離された各視点映像を立体表示光学系に照射するコンデンサレンズと、
前記コンデンサレンズの前方または後方の位置における前記レンズアレイで分離された各視点映像の集光位置に配置され、各視点映像の光軸
を前記偏光状態に応じて予め定めた位置にシフトさせる前記視点映像に対応した光軸シフト光学系と、
前記光軸シフト光学系から出射される視点映像を背面から重畳照射されることで、前記立体映像を表示する
前記立体表示光学系と、を備え、
前記多視点映像表示装置は、前記光軸のシフト量に応じた視点位置の異なる多視点映像を、時間分割で切り替えて表示することを特徴とする立体映像表示装置。
【請求項2】
前記多視点映像は水平方向に視差を有する視点映像で構成され、
前記光軸シフト光学系は、一方の偏光状態である視点映像の光軸と、水平方向に隣接する前記一方の偏光状態である視点映像の光軸との中間位置に、他方の偏光状態である視点映像の光軸をシフトさせることを特徴とする請求項
1に記載の立体映像表示装置。
【請求項3】
前記多視点映像は水平方向および垂直方向に視差を有する視点映像で構成され、
前記光軸シフト光学系は、一方の偏光状態である視点映像の光軸と、水平方向または斜め方向に隣接する前記一方の偏光状態である視点映像の光軸との中間位置に、他方の偏光状態である視点映像の光軸をシフトさせることを特徴とする請求項
1に記載の立体映像表示装置。
【請求項4】
前記光軸シフト光学系は、
一方の偏光状態の視点映像を前記立体表示光学系方向に透過し、他方の偏光状態の視点映像を反射する偏光ビームスプリッタと、
前記偏光ビームスプリッタから予め定めた光軸のシフト量だけ離間して、前記偏光ビームスプリッタで反射された視点映像を前記立体表示光学系方向に反射するミラーと、
を備えることを特徴とする請求項1から請求項
3のいずれか一項に記載の立体映像表示装置。
【請求項5】
前記光軸シフト光学系は、
前記視点映像を前記立体表示光学系方向に透過するとともに反射するビームスプリッタと、
前記ビームスプリッタを透過する視点映像のうちで、一方の偏光状態の視点映像のみを前記立体表示光学系方向に透過させる第1の偏光子と、
前記ビームスプリッタから予め定めた光軸のシフト量だけ離間して、前記ビームスプリッタで反射された視点映像を前記立体表示光学系方向に反射するミラーと、
前記ミラーで反射された視点映像のうちで、他方の偏光状態の視点映像のみを前記立体表示光学系方向に透過させる第2の偏光子と、
を備えることを特徴とする請求項1から請求項
4のいずれか一項に記載の立体映像表示装置。
【請求項6】
前記光軸シフト光学系から出射される水平偏光および垂直偏光を、それぞれ異なる左右の円偏光に変換する1/4波長板をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項
5のいずれか一項に記載の立体映像表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、立体映像を表示する立体映像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、3Dメガネを用いた二眼式をはじめとして、多様な立体映像表示方法が提案されている。特に、光学的な立体映像を再現する光線再生型の立体映像表示方法は、特別なメガネを用いずに、滑らかな運動視差を有する立体映像を表示できるという利点がある。しかし、この方法では、多方向に光線を再生するため、非常に多くの映像情報が必要になる。
そこで、従来、複数台の映像表示装置(プロジェクタ等)を用いた立体映像表示方法が提案されている(特許文献1,非特許文献1,2参照)。
これら従来の立体映像表示方法では、複数台の映像表示装置から、水平方向に視差を有する映像をスクリーンに対して背面投射し、視点方向に応じた光線群を再生する。
このように、従来の立体映像表示方法は、映像表示装置の台数を増やすことで再生光線の本数を増やし、立体映像の視域や奥行き再現範囲などの表示特性を向上させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【非特許文献】
【0004】
【文献】Tibor Balogh, Tamas Forgacs, Tibor Agocs, Olivier Balet, Eric Bouvier, Fabio Bettio, Enrico Gobbetti and Gianluigi Zanetti, “A Scalable Hardware and Software System for the Holographic Display of Interactive Graphics Applications”, Eurographics Short Papers Proc., pp.109-112, 2005
【文献】Masahiro Kawakita, Shoichro Iwasawa, Roberto Lopez-Gulliver, Naomi Inoue, “Glasses-free large-screen three-dimensional display and super multiview camera for highly realistic communication”, Optics Engineering, Vol.57, ,No.6, June, 2018
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の立体映像表示方法は、再生光線の本数を増やすことで、表示特性を向上させることは可能である。
しかし、従来の方法で再生光線の本数を増やすためには、多くの台数の映像表示装置が必要になり、装置が大型化するという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、映像表示装置の台数に対する再生光線の本数を従来よりも増やして立体映像を表示することが可能な立体映像表示装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するため、本発明に係る立体映像表示装置は、立体映像を表示する立体映像表示装置であって、多視点映像を1つの映像として表示する多視点映像表示装置と、偏光切替手段と、コリメータレンズと、レンズアレイと、コンデンサレンズと、光軸シフト光学系と、立体表示光学系と、を備える構成とした。
【0010】
かかる構成において、立体映像表示装置は、多視点映像表示装置によって、異なる複数の視点映像である多視点映像を1つの映像として表示する。
また、立体映像表示装置は、偏光切替手段によって、多視点映像表示装置が表示する多視点映像を時間分割で水平偏光と垂直偏光とに偏光状態を切り替える。
また、立体映像表示装置は、コリメータレンズによって、偏光切替手段で偏光状態が切り替えられた多視点映像を平行光に変換する。
また、立体映像表示装置は、レンズアレイによって、平行光に変換された多視点映像を各視点映像に分離する。
さらに、立体映像表示装置は、コンデンサレンズによって、レンズアレイで分離された各視点映像を立体表示光学系に照射する。
【0011】
そして、立体映像表示装置は、コンデンサレンズの前方または後方の位置おけるレンズアレイで分離された各視点映像の集光位置に配置された光軸シフト光学系によって、各視点映像の光軸を偏光状態に応じて予め定めた位置にシフトさせる。これによって、多視点映像表示装置が表示する多視点映像の個々の視点映像の視点位置を時系列でずらすことができ、予め時系列で視点位置の異なる視点映像を準備することで、異なる視点映像を時系列に表示することができる。
そして、立体映像表示装置は、立体表示光学系に、光軸シフト光学系から出射される視点映像を背面から重畳照射することで立体映像を表示する。
これによって、立体映像表示装置は、1台の多視点映像表示装置で表示する視点映像の視点数を倍に増やすことができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、以下に示す優れた効果を奏するものである。
本発明によれば、映像表示装置の台数に対する再生光線の本数を従来の倍に増加させることができる。
これによって、本発明は、再生光線数を高密度化して立体映像を高精細化するとともに、広い奥行き再現範囲の立体映像を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る立体映像表示装置の概要を示す斜視図である。
【
図2】本発明の第1実施形態に係る立体映像表示装置が表示する多視点映像の例を示す図である。
【
図3】光軸シフト光学系の構成を示す構成図である。
【
図4】偏光方向が水平の場合の多視点映像の映像光を説明するための立体映像表示装置の上面図である。
【
図5】偏光方向が垂直の場合の多視点映像の映像光を説明するための立体映像表示装置の上面図である。
【
図6】本発明の第1実施形態に係る立体映像表示装置における多視点映像表示装置と光軸との関係を説明するための図で、(a)は多視点映像表示装置の正面図、(b)は(a)に対応する光軸位置を示す。
【
図7】光軸シフト光学系の変形例を示す構成図であって、(a)はビームスプリッタと偏光子を用いた構成、(b)は光路長を揃えた構成を示す。
【
図8】多視点映像表示装置を二列に配置した場合の多視点映像表示装置と光軸との関係を説明するための図で、(a)は多視点映像表示装置の正面図、(b)は(a)に対応する光軸位置を示す。
【
図9】本発明の第1実施形態に係る立体映像表示装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【
図10】本発明の第2実施形態に係る立体映像表示装置の概要を示す斜視図である。
【
図11】本発明の第2実施形態に係る立体映像表示装置が表示する多視点映像の例を示す図である。
【
図12】本発明の第2実施形態に係る立体映像表示装置における多視点映像表示装置と光軸との関係を説明するための図で、(a)は多視点映像表示装置の正面図、(b)は(a)に対応する光軸位置を示す。
【
図13】本発明の第2実施形態に係る立体映像表示装置における多視点映像表示装置と光軸との関係を説明するための図で、(a)は光軸シフト光学系を斜めに配置した多視点映像表示装置の正面図、(b)は(a)に対応する光軸位置を示す。
【
図14】本発明の第3実施形態に係る立体映像表示装置の概要を示す上面図である。
【
図15】本発明の第3実施形態に係る立体映像表示装置の光軸シフト光学系の配置位置を説明するための図であって、(a)は光軸シフト光学系をコンデンサレンズの前段に配置した図、(b)は光軸シフト光学系をコンデンサレンズの後段に配置した図である。
【
図16】偏光を右円偏光と左偏光とする1/4波長板の配置例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
〔立体映像表示装置の構成〕
まず、
図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る立体映像表示装置1の構成について説明する。
【0015】
立体映像表示装置1は、水平方向に視差を有する立体映像を表示するものである。
図1に示すように、立体映像表示装置1は、多視点映像表示装置10と、偏光切替手段となる偏光切替素子20および偏光切替部30と、光軸シフト光学系40と、立体表示光学系50と、を備える。
【0016】
多視点映像表示装置10は、水平方向の異なる視点位置の映像(多視点映像)を表示するものである。
多視点映像表示装置10は、それぞれの視点映像を表示する映像表示装置として、複数のプロジェクタ11で構成される。なお、多視点映像表示装置10は、必ずしもプロジェクタ11で構成する必要はなく、例えば、フラットパネルディスプレイ等で構成してもよい。また、ここで、プロジェクタ11を5台図示しているが、この数は5台に限定されない。
この多視点映像表示装置10を構成する複数のプロジェクタ11は、フレーム同期により、同一時刻(タイムコード)のフレームを表示する。また、プロジェクタ11は、後記する立体表示光学系50全体に視点映像を照射するように予め光軸が設定されている。
【0017】
ここで、
図2を参照して、多視点映像表示装置10が表示する多視点映像について説明する。
図2に示すように、多視点映像Gは、水平方向の異なる視点で撮影した視点映像I
1~I
5等である。なお、多視点映像Gは、奇数フレームと偶数フレームとで、異なる視点映像で構成される。
例えば、
図2の例では、5視点の視点映像I
1~I
5を奇数フレームとし、視点映像I
1~I
5に対する中間視点の5視点の視点映像I
01~I
45を偶数フレームとする。ここで、視点映像I
45は、視点映像I
4と視点映像I
5との中間の視点映像を示す。また、視点映像I
01は、視点映像I
1の視点からさらに左方向にずれた視点映像を示す。
そして、1台のプロジェクタ11は、フレームごとに、視点位置のずれた視点映像を表示する。例えば、奇数フレームで視点映像I
1を表示するプロジェクタ11は、偶数フレームで視点映像I
01を表示する。
これによって、多視点映像表示装置10は、構成するプロジェクタ11の倍の数の視点位置の視点映像を時系列で表示することができる。
図1に戻って、立体映像表示装置1の構成について説明を続ける。
【0018】
偏光切替素子(偏光切替手段)20は、多視点映像表示装置10が表示する多視点映像の偏光を切り替えるものである。
偏光切替素子20は、プロジェクタ11の前面に配置され、プロジェクタ11が出射する光の偏光を、偏光切替部30の制御により、水平偏光または垂直偏光に切り替える。
偏光切替素子20には、例えば、強誘電性液晶を用いることができる。
この偏光切替素子20は、偏光切替部30の電圧制御によって、平常時は入射光の水平成分(水平偏光)のみを通過させ、電圧印加時は入射光の垂直成分(垂直偏光)のみを通過させる。
偏光切替素子20によって偏光された光は、光軸シフト光学系40に照射される。
【0019】
偏光切替部(偏光切替手段)30は、多視点映像表示装置10が表示する映像のフレームに同期して、時間分割で偏光切替素子20の偏光状態を切り替える制御を行うものである。
例えば、偏光切替部30は、奇数フレームでは偏光切替素子20への電圧の印加を行わず、偶数フレームにおいて偏光切替素子20への電圧の印加を行う。なお、偏光切替部30は、垂直ブランキング期間で偏光の切り替え制御を行う。
これによって、偏光切替部30は、偏光切替素子20を通過する偏光を、フレームごとに、水平偏光または垂直偏光に切り替えることができる。
【0020】
光軸シフト光学系40は、プロジェクタ11ごとに配置され、偏光切替素子20を介して入射される多視点映像表示装置10の映像光の光軸を、偏光状態に応じて予め定めた位置にシフトさせるものである。
ここでは、光軸シフト光学系40は、入射される映像光が水平偏光であれば、光軸を変えずにそのまま立体表示光学系50に照射し、映像光が垂直偏光であれば、光軸をずらして立体表示光学系50に照射する。
【0021】
ここで、
図3を参照(適宜
図1参照)して、光軸シフト光学系40の構成例について説明する。
図3は、光軸シフト光学系40の上面図である。
図3に示すように、光軸シフト光学系40は、偏光ビームスプリッタ41と、ミラー42と、を備える。
【0022】
偏光ビームスプリッタ(PBS:Polarization Beam Splitter)41は、偏光切替素子20を介して照射される映像光を偏光成分に応じて分離するものである。
偏光ビームスプリッタ41は、光路上の偏光切替素子20の後段で、プロジェクタ11の光軸上に配置される。そして、偏光ビームスプリッタ41は、入射される映像光が水平偏光である場合、その映像光を透過させ、立体表示光学系50に照射する。また、偏光ビームスプリッタ41は、入射される映像光が垂直偏光である場合、その映像光を反射させてミラー42に照射する。
【0023】
ミラー42は、偏光ビームスプリッタ41で反射された映像光(垂直偏光)を反射するものである。ミラー42は、反射した映像光を立体表示光学系50に照射する。
なお、ミラー42は、プロジェクタ11の光軸がプロジェクタ11の設置間隔の半分だけ水平方向にずれるように、偏光ビームスプリッタ41から離間して配置される。
これによって、光軸シフト光学系40は、水平偏光である奇数フレームの映像光については、そのまま透過して立体表示光学系50に照射する。また、光軸シフト光学系40は、垂直偏光である偶数フレームの映像光については、プロジェクタ11の設置間隔の半分だけ水平方向に光軸をずらして、立体表示光学系50に照射する。
【0024】
ここで、
図4,
図5を参照して、光軸シフト光学系40で偏光状態に応じた映像光の照射について説明する。
図4,
図5は、立体映像表示装置1の上面図である。
図4,
図5は、一定間隔dだけ離間して水平方向に配置された多視点映像表示装置10(プロジェクタ11)が、距離Lだけ離れた立体表示光学系50に多視点映像Gを照射する映像光を実線で示している。
【0025】
図4に示すように、偏光切替素子20で偏光状態を水平偏光(偏光方向が水平)とされた映像光(多視点映像G)は、光軸シフト光学系40において、そのまま透過して、立体表示光学系50全体に照射される。
この場合、
図2で説明した多視点映像(視点映像I
1~I
5)が、立体表示光学系50に照射される。
【0026】
また、
図5に示すように、偏光切替素子20で偏光状態を垂直偏光(偏光方向が垂直)とされた映像光(多視点映像G)は、光軸シフト光学系40において、光軸が水平方向にd/2だけずれて、立体表示光学系50全体に照射される。
この場合、
図2で説明した多視点映像(視点映像I
01~I
45)が、立体表示光学系50に照射される。
図1に戻って、立体映像表示装置1の構成について説明を続ける。
【0027】
立体表示光学系50は、多視点映像表示装置10が照射する複数の視点映像(多視点映像)を重畳して背面照射されることで、立体映像を表示するものである。
立体表示光学系50は、光方向制御レンズ51と、拡散板52と、を備える。
【0028】
光方向制御レンズ51は、多視点映像表示装置10が照射する映像光の方向を変化させ、立体映像の視域を制御するものである。この光方向制御レンズ51は、凹凸の各種レンズ、フレネルレンズ等を用いることができる。
拡散板52は、入射された映像光を拡散するものである。
この拡散板52は、垂直方向に広拡散性、水平方向に狭拡散性を有し、離散的な入射光線を拡散することで光線間を補間する。例えば、水平方向の拡散角θは1°程度とする。 その場合、プロジェクタ11と立体表示光学系50との距離Lと、プロジェクタ11の間隔d(
図4,
図5参照)は、水平の拡散角をθとして、以下の式(1)を満たすように、設計することができる。
【0029】
【0030】
以上説明したように立体映像表示装置1を構成することで、立体映像表示装置1は、水平方向に視差を有する立体映像を表示することができる。また、立体映像表示装置1は、多視点映像表示装置10のプロジェクタ11の台数の倍の視点映像を表示することができ、装置全体を大型化することなく、立体映像の表示特性を向上させることができる。
【0031】
ここで、
図6を参照して、立体映像表示装置1が、装置全体を大型化することなく、視点映像を増やす効果を模式的に説明する。
図6(a)は、多視点映像表示装置10を観察者側から見た正面図である。ここでは、仮想的な2次元座標(x,y)上に、多視点映像表示装置10のプロジェクタ11を間隔dで5台配置している。
図6(b)は、
図6(a)で配置した多視点映像表示装置10のプロジェクタ11の光軸A
Oと、光軸シフト光学系40でシフトした光軸A
Sとを、
図6(a)と同じ2次元座標(x,y)上に配置した図である。
従来、プロジェクタ11を水平に5台配置した場合、5つの視点映像しか表示できなかった。しかし、立体映像表示装置1は、光軸シフト光学系40によって、フレームごとに光軸をシフトして表示するため、光軸A
Oと光軸A
Sとの間隔をd/2として、装置全体を大型化することなく、プロジェクタ11に対して倍の視点映像を表示することができる。
【0032】
以上、本発明の第1実施形態に係る立体映像表示装置1の構成について説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
図3で説明した光軸シフト光学系40は、偏光状態に応じて光軸をシフトさせる構成であれば、この構成に限定されない。
【0033】
例えば、
図7(a)に示すように、偏光ビームスプリッタ41(
図3)の代わりに、入射光を単に分離するビームスプリッタ(ハーフミラー)41Bを備え、ビームスプリッタ41Bで透過する光路上と、ミラー32で反射される光路上とに、それぞれ偏光子43(43A,43B)を備える光軸シフト光学系40Bとしてもよい。
偏光子43は、特定の方向のみに振動する光だけを透過する光学素子である。ここで、偏光子43Aは、ビームスプリッタ41Bを透過する水平偏光/垂直偏光のうちで、水平偏光の光のみを透過させる。また、偏光子43Bは、偏光子43Aを90°回転させたもので、ミラー32で反射された水平偏光/垂直偏光のうちで、垂直偏光の光のみを透過させる。
このように、偏光ビームスプリッタよりも大型化が可能なビームスプリッタ(ハーフミラー)を用いることで、大画面の立体映像を表示することが可能になる。
【0034】
また、
図7(b)に示すように、光軸シフト光学系40Bのビームスプリッタ41Bの後段に2つのミラー42A,42Bを備える光軸シフト光学系40Cとしてもよい。
このとき、光軸シフト光学系40Cは、水平偏光と垂直偏光のそれぞれのシフト量sを等しくするように構成する。
これによって、水平偏光と垂直偏光との光路長を揃えることができ、観察者に、より鮮明に立体映像を提示することができる。
また、本構成を偏光ビームスプリッタとミラーとを用いて構成してもよい。
【0035】
また、ここでは、多視点映像表示装置10のプロジェクタ11を水平方向に一列で配置する構成とした(
図1,
図6参照)。
しかし、多視点映像表示装置10のプロジェクタ11は、一列に限定されず、複数列配置してもよい。
【0036】
ここで、
図8を参照して、多視点映像表示装置10のプロジェクタ11を二列で構成した構成を説明する。
図8(a)は、多視点映像表示装置10を観察者側から見た正面図である。ここでは、仮想的な2次元座標(x,y)上に、5台のプロジェクタ11の間隔をdとした多視点映像表示装置10を、水平方向にd′(=d/2)だけずらして二列に配置している。
図8(b)は、
図8(a)で配置した多視点映像表示装置10のプロジェクタ11の光軸A
Oと、光軸シフト光学系40でシフトした光軸A
Sとを、
図8(a)と同じ2次元座標(x,y)上に配置した図である。このとき、光軸シフト光学系40の光軸のシフト量は、d′/2とする。
【0037】
図8(a)のように、プロジェクタ11を水平方向にずらして二列に配置することで、水平方向の光軸間の距離をd′/2(=d/4)とし、
図6(a)の一列の場合の倍の視点視像を表示することが可能になる。なお、このように、垂直方向にプロジェクタ11を配置しても、立体表示光学系50の拡散板52(
図1参照)は、垂直方向に広拡散性を有しているため、立体映像の視認性に影響はない。
【0038】
〔立体映像表示装置の動作〕
次に、
図9を参照(構成については、適宜
図1,
図3参照)して、本発明の第1実施形態に係る立体映像表示装置1の動作について説明する。
【0039】
まず、偏光切替部30は、多視点映像表示装置10が表示する多視点映像のフレームが奇数フレームであるか否かを判定する(ステップS1)。
ここで、多視点映像のフレームが奇数フレームである場合(ステップS1でYes)、偏光切替部30は、偏光切替素子20の偏光状態を切り替える(ステップS2)。なお、ここでは、偏光切替部30は、偏光切替素子20の電圧印加を行わないことで、偏光切替素子20を、水平偏光のみを通過させる状態に切り替える。
【0040】
そして、多視点映像表示装置10は、多視点映像の奇数フレームを表示する(ステップS3)。
ステップS3で表示された映像光は偏光切替素子20に照射され、偏光切替素子20は、水平偏光のみを通過させる(ステップS4)。なお、ステップS4で通過した水平偏光は、後段の光軸シフト光学系40において、そのまま通過する(ステップとして図示せず)。
【0041】
一方、多視点映像のフレームが偶数フレームである場合(ステップS1でNo)、偏光切替部30は、偏光切替素子20の偏光状態を切り替える(ステップS5)。なお、ここでは、偏光切替部30は、偏光切替素子20の電圧印加を行うことで、偏光切替素子20を、垂直偏光のみを通過させる状態に切り替える。
そして、多視点映像表示装置10は、多視点映像の偶数フレームを表示する(ステップS6)。
【0042】
ステップS6で表示された映像光は偏光切替素子20に照射され、偏光切替素子20は、垂直偏光のみを通過させる(ステップS7)。
さらに、光軸シフト光学系40は、ステップS7で通過した垂直偏光の光軸をシフトする(ステップS8)。これによって、奇数フレームと偶数フレームとで光軸がずれ、異なる視点映像を表示することができる。
【0043】
そして、立体表示光学系50は、ステップS4で通過した水平偏光の多視点映像、または、ステップS5で光軸がシフトされた垂直偏光の多視点映像を交互に重畳表示する(ステップS9)。
そして、多視点映像表示装置10が多視点映像を表示する間(ステップS10でNo)、立体映像表示装置1は、ステップS1に戻って動作を継続する。
一方、多視点映像表示装置10による多視点映像の表示が終了した段階で(ステップS10でYes)、立体映像表示装置1は動作を終了する。
【0044】
以上の動作によって、立体映像表示装置1は、時間分割で多視点映像の光軸をずらすことで、装置全体を大型化することなく、視点方向の数を増やすことができる。
これによって、立体映像表示装置1は、再生光線数を高密度化し、広い奥行き再現範囲の立体映像を表示することができる。
【0045】
<第2実施形態>
〔立体映像表示装置〕
次に、
図10を参照して、本発明の第2実施形態に係る立体映像表示装置1Bについて説明する。
立体映像表示装置1Bは、水平方向および垂直方向に視差を有する立体映像を表示するものである。
図10に示すように、立体映像表示装置1Bは、多視点映像表示装置10Bと、偏光切替手段となる偏光切替素子20および偏光切替部30と、光軸シフト光学系40と、立体表示光学系50Bと、を備える。
【0046】
多視点映像表示装置10Bは、水平方向および垂直方向の異なる視点位置の映像(多視点映像)を表示するものである。
多視点映像表示装置10Bが、それぞれの視点映像を表示する映像表示装置は、多視点映像表示装置10(
図1)と同様、複数のプロジェクタ11、フラットパネルディスプレイ等である。また、多視点映像表示装置10Bは、水平方向および垂直方向の異なる視点位置に応じて2次元状にプロジェクタ11を配置する。なお、ここでは、水平方向に配置した5台のプロジェクタ11を垂直方向に重ねて、10台のプロジェクタ11で多視点映像表示装置10Bを構成しているが、この数はこれに限定されない。
【0047】
例えば、多視点映像表示装置10Bは、プロジェクタ11を、水平方向に5台、垂直方向に4台配置した場合、
図11に示すように、各プロジェクタ11は、水平方向および垂直方向の異なる視点映像を、多視点映像Gとして表示する。
なお、
図11の多視点映像Gは、ある時点のフレーム(例えば、奇数フレーム)の映像を示している。これに対して、次時点のフレーム(例えば、偶数フレーム)の映像は、図示を省略するが、多視点映像Gに対して、プロジェクタ11間の水平距離の半分だけ水平方向にずれた視点に対応する映像である。
【0048】
偏光切替素子20、偏光切替部30および光軸シフト光学系40は、
図1で説明した構成と同じであるため、説明を省略する。ただし、偏光切替素子20および光軸シフト光学系40は、多視点映像表示装置10Bのプロジェクタ11に対向する位置にプロジェクタ11と同じ数配置される。
【0049】
立体表示光学系50Bは、多視点映像表示装置10Bが照射する複数の視点映像(多視点映像)を重畳して背面照射されることで、立体映像を表示するものである。
立体表示光学系50Bは、光方向制御レンズ51と、拡散板52Bと、を備える。
光方向制御レンズ51は、
図1で説明した構成と同じであるため、説明を省略する。
拡散板52Bは、入射された映像光を拡散するものである。
この拡散板52Bは、多視点映像表示装置10Bが照射する多視点映像が水平方向および垂直方向に視差を有するものであるため、水平方向および水平方向ともに狭拡散性(例えば、拡散角1°程度)を有するものとする。
【0050】
以上説明したように立体映像表示装置1Bを構成することで、立体映像表示装置1Bは、水平方向および垂直方向に視差を有する立体映像を表示することができる。また、立体映像表示装置1Bは、多視点映像表示装置10Bのプロジェクタ11の台数の倍の視点映像を表示することができ、装置全体を大型化することなく、立体映像の表示特性を向上させることができる。
【0051】
ここで、
図12を参照して、立体映像表示装置1Bが、装置全体を大型化することなく、視点映像を増やす効果を模式的に説明する。
図12(a)は、多視点映像表示装置10Bを観察者側から見た正面図である。ここでは、仮想的な2次元座標(x,y)上に、多視点映像表示装置10Bのプロジェクタ11を水平方向に間隔dで5台、垂直方向に4台配置している。なお、各プロジェクタ11の水平方向および垂直方向の距離の比は、多視点映像の各視点位置の距離の比と同じである。
図12(b)は、
図12(a)で配置した多視点映像表示装置10Bのプロジェクタ11の光軸A
Oと、光軸シフト光学系40でシフトした光軸A
Sとを、
図12(a)と同じ2次元座標(x,y)上に配置した図である。
【0052】
この場合、
図6で説明した理由と同様に、立体映像表示装置1Bは、光軸シフト光学系40によって、フレームごとに光軸を水平方向にシフトして表示するため、光軸A
Oと光軸A
Sとの間隔をd/2として、装置全体を大型化することなく、プロジェクタ11に対して倍の視点映像を表示することができる。
【0053】
なお、光軸シフト光学系40は、水平方向に光軸をシフトするものに限定されず、斜め方向に光軸をシフトしても構わない。
ここで、
図13を参照して、立体映像表示装置1Bの光軸シフト光学系40において光軸を斜め方向にシフトする例を説明する。
図13(a)は、多視点映像表示装置10Bを観察者側から見た正面図である。ここでは、仮想的な2次元座標(x,y)上に、多視点映像表示装置10Bのプロジェクタ11を水平方向に間隔dで5台、垂直方向に4台配置している。ただし、光軸シフト光学系40は、斜め方向に隣接するプロジェクタ11の中間位置に光軸をシフトさせる構成としている。この場合、多視点映像は、
図11に示したある時点のフレーム(例えば、奇数フレーム)の映像に対して、次時点のフレーム(例えば、偶数フレーム)の映像は、プロジェクタ11間の水平距離の半分および垂直距離の半分だけ、それぞれ水平方向および垂直方にずれた視点に対応する映像とする。
【0054】
図13(b)は、
図13(a)で配置した多視点映像表示装置10Bのプロジェクタ11の光軸A
Oと、光軸シフト光学系40でシフトした光軸A
Sとを、
図13(a)と同じ2次元座標(x,y)上に配置した図である。
この場合、
図12で説明した理由と同様に、立体映像表示装置1Bは、光軸A
Oと光軸A
Sとの間隔をd/2として、装置全体を大型化することなく、プロジェクタ11に対して倍の視点映像を表示することができる。さらに、光軸を斜め方向にシフトさせることで、水平方向および垂直方向ともに、視点映像を増やすことができる。
なお、立体映像表示装置1Bの動作は、多視点映像の視点数が異なるだけで、
図9で説明した立体映像表示装置1の動作と同じであるため、説明を省略する。
【0055】
<第3実施形態>
〔立体映像表示装置〕
次に、
図14を参照して、本発明の第3実施形態に係る立体映像表示装置1Cについて説明する。立体映像表示装置1,1B(
図1,
図10参照)では、多視点映像表示装置10,10Bを、複数の映像表示装置(プロジェクタ11)で構成した。
しかし、多視点映像を1台の装置で表示する多視点映像表示装置を用いることも可能である。以下、多視点映像表示装置を1台の映像表示装置とした立体映像表示装置1Cについて説明する。
【0056】
図14に示すように、立体映像表示装置1Cは、多視点映像表示装置10Cと、偏光切替手段となる偏光切替素子20および偏光切替部30と、光軸シフト光学系40と、立体表示光学系50と、視点映像分離光学系60と、を備える。
【0057】
多視点映像表示装置10Cおよび視点映像分離光学系60以外の構成は、立体映像表示装置1,1B(
図1,
図10参照)と同じ構成であるため、説明を省略する。
ただし、偏光切替素子20は、多視点映像表示装置10Cに対向して1つだけ配置される。また、光軸シフト光学系40は、多視点映像の視点数に応じた数だけ配置される。
【0058】
多視点映像表示装置10Cは、水平方向の異なる視点位置の多視点映像、または、水平方向および垂直方向の異なる視点位置の多視点映像を表示するものである。
多視点映像表示装置10Cは、1台の映像表示装置(プロジェクタ、フラットパネルディスプレイ等)で構成される。
この多視点映像表示装置10Cが表示する多視点映像は、
図2、
図11で説明した多視点映像である。また、この多視点映像は、奇数フレームと偶数フレームとで、視点位置が異なる映像である。
多視点映像表示装置10Cは、偏光切替素子20を介して、多視点映像を視点映像分離光学系60に照射する。すなわち、多視点映像は、フレームごとに水平偏光または垂直偏光に変換されて、視点映像分離光学系60に照射される。
【0059】
視点映像分離光学系60は、多視点映像表示装置10Cから入射される多視点映像を個別の視点映像の分離するものである。
ここでは、視点映像分離光学系60は、コリメータレンズ61と、レンズアレイ62と、コンデンサレンズ63と、を備える。
【0060】
コリメータレンズ61は、多視点映像表示装置10Cから入射される多視点映像を平行光に変換するものである。
レンズアレイ62は、コリメータレンズ61で平行光とされた多視点映像の各視点映像を分離し、コンデンサレンズ63を介して、立体表示光学系50に照射するものである。このレンズアレイ62には、凸レンズを複数配列したものを用いればよい。
このレンズアレイ62は、多視点映像を構成する視点映像の数だけ予め配置する。
【0061】
なお、多視点映像が、
図2に示した水平方向の視点のみが異なる視点映像であれば、レンズアレイ62の個々のレンズは、水平方向に配列したものを用いる。
また、多視点映像が、
図11に示した水平方向および垂直方向に視点が異なる視点映像であれば、レンズアレイ62の個々のレンズを水平方向および垂直方向に2次元状に配列したものを用いる。なお、レンズアレイ62の各レンズの間隔dは、多視点映像表示装置10Cが照射し、コリメータレンズ61を介して出射される各視点映像の距離で予め設定される。
【0062】
コンデンサレンズ63は、レンズアレイ62から出射される映像光を、立体表示光学系50に導く集光レンズである。このコンデンサレンズ63は、例えば、レンズアレイ62の焦点距離付近に配置する。
コンデンサレンズ63は、レンズアレイ62の個々のレンズから出射される映像光を、重畳して立体表示光学系50に照射する。
【0063】
なお、光軸シフト光学系40は、光路上、コンデンサレンズ63の前段にあっても後段にあっても構わない。
例えば、
図15(a)に示すように、コンデンサレンズ63をレンズアレイ62の焦点距離の後方に配置し、光軸シフト光学系40を、レンズアレイ62とコンデンサレンズ63との間の映像光が集光する位置に配置することができる。この場合、偏光ビームスプリッタ41を透過した映像光(水平偏光)は、そのままコンデンサレンズ63に照射される。また、偏光ビームスプリッタ41で反射された映像光(垂直偏光)は、ミラー42で反射されて、光軸がシフトした状態でコンデンサレンズ63に照射される。
【0064】
また、
図15(b)に示すように、コンデンサレンズ63をレンズアレイ62の焦点距離の前方に配置し、光軸シフト光学系40を、コンデンサレンズ63と立体表示光学系50との間の映像光が集光する位置に配置することができる。この場合、コンデンサレンズ63で集光された映像光が水平偏光であれば、映像光は偏光ビームスプリッタ41を透過し、立体表示光学系50に照射される。また、コンデンサレンズ63で集光された映像光が垂直偏光であれば、映像光は偏光ビームスプリッタ41とミラー42とで反射されて、光軸がシフトした状態で立体表示光学系50に照射される。
以上説明したように、立体映像表示装置1Cは、少ない映像表示装置(多視点映像表示装置)で、多視点映像を表示することができ、立体映像の再生光線を高密度化することができる。
【0065】
また、立体映像表示装置1Cは、映像光が集光する位置に光軸シフト光学系40を配置することで、映像光の照射面積を小さくすることができ、光軸シフト光学系40を小型化することができる。これによって、立体映像表示装置1Cは、装置全体をさらに小型化することができる。
なお、立体映像表示装置1Cの動作は、多視点映像を表示する映像表示装置(プロジェクタ等)の台数が異なるだけで、
図9で説明した立体映像表示装置1の動作と同じであるため、説明を省略する。
【0066】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
ここでは、立体映像表示装置1,1B,1Cは、多視点映像の奇数フレームを水平偏光とし、偶数フレームを垂直偏光とすることで、光軸をずらして、多視点映像の視点数を増加させた。
しかし、偏光切替素子20の電圧制御を逆にしたり、または、平常時を垂直偏光、電圧印加時を水平偏光としたりすることで、多視点映像の奇数フレームを垂直偏光とし、偶数フレームを水平偏光としても構わない。ただし、その場合、多視点映像は、視点位置に対応する光軸に応じて、奇数フレームと偶数フレームとで表示順を逆にする。
【0067】
また、ここでは、立体映像表示装置1,1B,1Cは、多視点映像を水平偏光または垂直偏光に切り替えて立体表示光学系50,50Bに照射した。
しかし、立体映像表示装置1,1B,1Cは、多視点映像を、右円偏光または左円偏光に切り替えて立体表示光学系50,50Bに照射することとしてもよい。
その場合、例えば、
図16に示すように、光軸シフト光学系40,40B,40Cの後段に1/4波長板70(70A,70B)を備える構成とすればよい。
【0068】
1/4波長板70は、入射光に対して1/4波長の位相差を生じさせるものである。
1/4波長板70Aは、光学軸を水平方向に対して-45°傾けて配置することで、水平偏光を右円偏光に変換する。
1/4波長板70Bは、光学軸を垂直方向に対して+45°傾けて配置することで、垂直偏光を左円偏光に変換する。
このように、1/4波長板70を用いることで、立体映像表示装置1,1B,1Cは、フレームごとに右円偏光と左円偏光とに切り替えて多視点映像を立体映像として表示することができる。
これによって、観察者は、偏光レンズを用いたメガネを装着している場合でも、立体映像を観察することができる。
【符号の説明】
【0069】
1,1B,1C 立体映像表示装置
10,10B,10C 多視点映像表示装置
11 プロジェクタ(映像表示装置)
20 偏光切替素子(偏光切替手段)
30 偏光切替部(偏光切替手段)
40 光軸シフト光学系
41,40B,40C 偏光ビームスプリッタ
41B ビームスプリッタ
42,42A,42B ミラー
43,43A,43B 偏光子
50,50B 立体表示光学系
51 光方向制御レンズ
52,52B 拡散板
60 視点映像分離光学系
61 コリメータレンズ
62 レンズアレイ
63 コンデンサレンズ
70,70A,70B 1/4波長板