(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-11
(45)【発行日】2022-10-19
(54)【発明の名称】肩こり推定方法、および、肩こり推定装置
(51)【国際特許分類】
A61B 5/397 20210101AFI20221012BHJP
【FI】
A61B5/397
(21)【出願番号】P 2021558295
(86)(22)【出願日】2020-11-09
(86)【国際出願番号】 JP2020041660
(87)【国際公開番号】W WO2021100508
(87)【国際公開日】2021-05-27
【審査請求日】2022-01-27
(31)【優先権主張番号】P 2019209319
(32)【優先日】2019-11-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】504137912
【氏名又は名称】国立大学法人 東京大学
(73)【特許権者】
【識別番号】000006231
【氏名又は名称】株式会社村田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110000970
【氏名又は名称】弁理士法人 楓国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】木原 高栄
(72)【発明者】
【氏名】中尾 元保
(72)【発明者】
【氏名】松平 浩
(72)【発明者】
【氏名】勝平 純司
【審査官】外山 未琴
(56)【参考文献】
【文献】FALLA Deborah et al.,Neuromuscular efficiency of the sternocleidomastoid and anterior scalene muscles in patients with ch,DISABILITY AND REHABILITATION,2004年06月30日,Vol.26, No.12,712-717
【文献】紺野義雄,筋力筋電図(MSMG)に関する研究,産業医学,日本,1978年12月31日,20巻、2号,94-104
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 5/389
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに拮抗関係にある複数箇所の骨格筋の同時収縮を検出し、
前記同時収縮の検出結果から、肩こりの状態を推定
し、
前記同時収縮の検出に、前記複数箇所の骨格筋から計測した生体信号の時間波形の重なりを用いる、
肩こり推定方法。
【請求項2】
前記同時収縮の検出に、前記生体信号を正規化した信号を用いる、
請求項1に記載の肩こり推定方法。
【請求項3】
前記複数箇所の骨格筋は、
僧帽筋、斜角筋、胸鎖乳突筋のうちの少なくとも2箇所を含む、
請求項1または請求項2に記載の肩こり推定方法。
【請求項4】
互いに拮抗関係にある複数箇所の骨格筋の同時収縮を検出する同時収縮検出部と、
前記同時収縮の検出結果から、肩こりの状態を推定する肩こり推定部と、
前記複数箇所の骨格筋のそれぞれに配置され、前記複数箇所の骨格筋から生体信号を計測し、前記同時収縮検出部に出力する複数のセンサと、
を備え、
前記同時収縮検出部は、
前記複数箇所の骨格筋から計測した生体信号の時間波形の重なりを用いて、前記同時収縮を検出する、
肩こり推定装置。
【請求項5】
前記生体信号の正規化基準値を算出する正規化基準値算出部を備え、
前記同時収縮検出部は、
前記正規化基準値によって前記生体信号を正規化した信号を用いて、前記同時収縮を検出する、
請求項4に記載の肩こり推定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、肩こりを推定する肩こり推定技術に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ネックバンドを用いた疲労検出装置が記載されている。ネックバンドは、生体用電極および疲労判定部を備える。
【0003】
生体用電極は、使用者の頸部から生体信号を取得する。疲労判定部は、生体信号から得られる筋電成分に基づいて、疲労しているか否かを判定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の疲労検出装置では、肩こりの状態を正確に推定できないことがある。
【0006】
したがって、本発明の目的は、肩こりの状態を、より正確に推定できる肩こり推定技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の肩こり推定方法は、互いに拮抗関係にある複数箇所の骨格筋の同時収縮を検出し、同時収縮の検出結果から肩こりの状態を推定する。
【0008】
首回りの筋の状態が肩こりに或程度影響を与えることは、従来、感覚的に知られていたが、発明者らは、互いに拮抗関係にある骨格筋の同時収縮の状態と、肩こりの状態(度合い)とには相関があることを、実験等によって、他に先駆けて初めて確認した。したがって、この方法では、互いに拮抗関係にある複数箇所の骨格筋の同時収縮の検出結果を用いることで、肩こりの状態を推定できる。
【発明の効果】
【0009】
この発明によれば、肩こりの状態を、より正確に推定できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、第1の実施形態に係る肩こり推定装置の構成を示す機能ブロック図である。
【
図2】
図2は、センサの取り付け位置を示す図である。
【
図3】
図3は、同時収縮指標の算出概念を説明するための図である。
【
図4】
図4は、同時収縮指標と肩こり指標との関係を示すグラフである。
【
図5】
図5は、第1の実施形態に係る肩こり推定方法の主要処理を示すフローチャートである。
【
図6】
図6は、第2の実施形態に係る肩こり推定装置の構成を示す機能ブロック図である。
【
図7】
図7は、第2の実施形態に係る肩こり推定方法の主要処理を示すフローチャートである。
【
図8】
図8は、第3の実施形態に係る肩こり推定方法の主要処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る肩こり推定技術について、図を参照して説明する。
図1は、第1の実施形態に係る肩こり推定装置の構成を示す機能ブロック図である。
図2は、センサの取り付け位置を示す図である。
図3は、同時収縮指標の算出概念を説明するための図である。
図4は、同時収縮指標と肩こり指標との関係を示すグラフである。
【0012】
図1に示すように、肩こり推定装置10は、センサ21、センサ22、センサ23、および、解析部30を備える。センサ21、センサ22、および、センサ23と、解析部30とは、データ通信可能な構成を備える。データ通信は、無線通信であっても、有線通信であってもよい。
【0013】
センサ21、センサ22、および、センサ23は、同じ構成を備える。センサ21、センサ22、および、センサ23は、例えば、筋電センサ等の生体信号センサであり、図示を省略しているが、計測用電極と、信号処理回路とを備える。計測用電極は、被検体に接触するように配置され、被検体からの生体信号(例えば筋電信号)を取得する。信号処理回路は、生体信号の増幅、解析部30への送信等を実行する。
【0014】
センサ21、センサ22、センサ23は、生体信号の取得を、例えば、所定の時間間隔で設定された計測タイミング毎に継続的に行う。そして、センサ21、センサ22、および、センサ23は、取得した生体信号を、所定の時間間隔で設定された送信タイミング毎に送信する。計測タイミングと送信タイミングとは、1対1で対応していてもよく、単位時間当たりでの送信タイミングの回数を計測タイミングの回数よりも少なくしてもよい。1対1で対応させることによって、センサ21、センサ22、センサ23間の同期を行わなくてよく、単位時間当たりでの送信タイミングの回数を計測タイミングの回数よりも少なくすることで、複数のセンサ21、22、23と解析部30との通信回数を少なくできる。
【0015】
図2に示すように、センサ21は、僧帽筋91に重なるように設置される。センサ21は、僧帽筋91の活動(筋収縮等)に応じてレベルが変化する生体信号を検出し、出力する。センサ22は、斜角筋92に重なるように設置される。センサ22は、斜角筋92の活動(筋収縮等)に応じてレベルが変化する生体信号を検出し、出力する。センサ23は、胸鎖乳突筋93に重なるように設置される。センサ23は、胸鎖乳突筋93の活動(筋収縮等)に応じてレベルが変化する生体信号を検出し、出力する。
【0016】
なお、本実施形態では、それぞれに異なる筋に対して配置された3個のセンサ21、22、23を用いる態様を示した。しかしながら、センサは、それぞれに異なる筋に対して配置された2個以上であればよい。
【0017】
また、本実施形態では、僧帽筋91、斜角筋92、および、胸鎖乳突筋93に、センサをそれぞれ配置する態様を示した。しかしながら、肩、首に関連する骨格筋に対して、拮抗関係にある筋の組であれば、他の筋に配置することも可能である。
【0018】
解析部30は、同時収縮指標検出部31、肩こり推定部32、および、記憶部300を備える。同時収縮指標検出部31が、本発明の「同時収縮検出部」に対応する。同時収縮指標検出部31および肩こり推定部32は、例えば、CPU等の演算処理装置やICと、これらによって実行されるプログラムとによって実現される。なお、このプログラムは、例えば、記憶部300に記憶されている。また、このプログラムは、外部のサーバ等に保存されており、当該サーバから取得してもよい。
【0019】
記憶部300は、半導体記憶媒体、磁気記憶媒体等によって実現される。
【0020】
概略的には、同時収縮指標検出部31は、センサ21、センサ22、センサ23からの生体信号を用いて、同時収縮指標INDを検出し、肩こり推定部32に出力する。肩こり推定部32は、同時収縮指標INDを用いて、肩こりの状態(度合い)に応じた肩こり指標Issを推定する。
【0021】
より具体的には、同時収縮指標検出部31は、センサ21、センサ22、センサ23から生体信号を逐次取得し、記憶部300に記憶、蓄積する。同時収縮指標検出部31は、指標検出用のサンプリング時間長Ttを予め記憶している。
【0022】
同時収縮指標検出部31は、サンプリング時間長Ttに対応する複数のセンサの生体信号を、記憶部300から取得する。同時収縮指標検出部31は、取得した複数のセンサの生体信号の時間波形の重なる面積Sを算出し、当該面積Sから同時収縮指標INDを検出する。
【0023】
例えば、
図3の例であれば、同時収縮指標検出部31は、サンプリング時間長Ttに対応して、異なる時刻において、サンプリング時間長Tt1、Tt2、Tt3を設定する。サンプリング時間長Tt1、Tt2、Tt3の長さは同じである。
【0024】
同時収縮指標検出部31は、サンプリング時間長Tt1に対応する、センサ21で取得した生体信号SS21(僧帽筋91の活動に対応した生体信号)と、センサ22で取得した生体信号SS22(斜角筋92の活動に対応した生体信号)とを、記憶部300から取得する。同時収縮指標検出部31は、同時刻(略同時刻であってもよい)での生体信号SS21のレベルと生体信号SS22のレベルとから、これらの生体信号の重なり(例えば、低い方の生体信号のレベル)を検出する。同時収縮指標検出部31は、この重なりの検出を、サンプリング時間長Tt1分だけ実行する。
【0025】
同時収縮指標検出部31は、重なりをサンプリング時間長Tt1分積算して、面積S1を算出する。面積Sと同時収縮指標INDとは、予め関係が記憶されている。同時収縮指標検出部31は、この関係を用いて、面積S1から同時収縮指標IND1を検出する。
【0026】
同様に、同時収縮指標検出部31は、サンプリング時間長Tt2に対して面積S2を算出し、同時収縮指標IND2を検出する。また、同時収縮指標検出部31は、サンプリング時間長Tt3に対して面積S3を算出し、同時収縮指標IND3を検出する。
【0027】
同時収縮指標検出部31は、同時収縮指標IND1、IND2、IND3を、それぞれに、肩こり推定部32に出力する。同時収縮指標検出部31は、同時収縮指標IND1、IND2、IND3を記憶しておき、これらを同時に、肩こり推定部32に出力してもよい。
【0028】
なお、上述の例では、同時収縮指標検出部31は、それぞれに時間間隔を空けて、サンプリング時間長Ttを設定している。しかしながら、これに限るものではなく、例えば、複数のサンプリング時間長Ttは、連続していてもよく、部分的に重なっていてもよい。また、サンプリング時間長Ttの設定個数は、3個に限るものではなく、他の個数であってもよい。
【0029】
また、上述の例では、センサ21の生体信号SS21とセンサ22の生体信号SS22とを用いる態様を示した。しかしながら、生体信号の組合せも、これに限るものではなく、上述のように、拮抗関係にある複数の骨格筋から取得した生体信号を組み合わせればよい。
【0030】
肩こり推定部32は、
図4に示す推定関数FEのような、同時収縮指標INDと肩こり指標Issとの関係を予め記憶している。肩こり推定部32は、同時収縮指標INDと推定関数FEとを用いて、肩こり指標Issを推定する。例えば、
図4の例では、肩こり推定部32は、推定関数FEを用いて、同時収縮指標IND1から肩こり指標Iss1を推定し、同時収縮指標IND2から肩こり指標Iss2を推定し、同時収縮指標IND3から肩こり指標Iss3を推定する。
【0031】
発明者らは、各種の実験により、肩や首付近における拮抗関係にある骨格筋の同時収縮の度合いと、肩こりの状態(度合い)とは、相関関係があることを初めて発見した。具体的には、
図4に示すように、同時収縮の度合いが高くなると、肩こりの状態が悪化する、言い換えれば、肩こりの度合いが高くなることを発見した。
【0032】
同時収縮の度合いは、複数の骨格筋が同時に収縮する度合いに対応し、上述の面積Sと相関(例えば比例関係)を有する。したがって、同時収縮の度合いは、上述の同時収縮指標INDによって表すことが可能である。
【0033】
肩こり指標Issは、値が大きくなるほど、肩こりの度合いが高くなるように設定されている。また、推定関数FEは、上述の実験等に基づいて、同時収縮の度合い(同時収縮指標IND)と肩こりの度合い(肩こり指標Iss)との相関に応じて設定されている。
【0034】
この関係および設定を利用することで、肩こり推定部32は、肩こりの度合いを、肩こり指標Issを用いて、より正確に推定できる。
【0035】
なお、肩こり推定部32は、推定関数FEを用いず、同時収縮指標INDと肩こり指標Issとの関係テーブルを予め設定して記憶しており、この関係テーブルを参照して、肩こり指標Issを推定してもよい。
【0036】
以上のように、本実施形態の構成を用いることによって、肩こり推定装置10は、肩こりを、より正確に推定できる。特に、肩こり推定装置10は、所謂ストレートネックに起因する肩こりを、より正確に推定できる。
【0037】
なお、上述の説明では、センサ21、センサ22、および、センサ23も含めて、肩こり推定装置10を構成している。しかしながら、肩や首付近における拮抗関係にある骨格筋から計測された生体信号を別途取得する手段を備えていれば、上述の解析部30を、肩こり推定装置10とすることもできる。
【0038】
上述の説明では、第1の実施形態に係る肩こり推定方法に関する各処理を、個別の機能部で実行する態様を示したが、これらの処理をセンサと演算処理装置によって実行されるプログラム等によって、実現してもよい。この場合、
図5に示す肩こり推定方法を用いればよい。
図5は、第1の実施形態に係る肩こり推定方法の主要処理を示すフローチャートである。なお、各処理の具体的な内容は、上述しており、追加説明の必要な箇所以外は、具体的な処理の説明は省略する。
【0039】
まず、センサ21、22、23は、肩や首付近における拮抗関係にある骨格筋の生体信号SSを計測する(S11)。演算処理装置は、生体信号SSを保存、蓄積する(S12)。
【0040】
演算処理装置は、蓄積した生体信号SSから、同時収縮指標INDを検出する(S13)。演算処理装置は、同時収縮指標INDから肩こり指標Issを推定する(S14)。
【0041】
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る肩こり推定技術について、図を参照して説明する。
図6は、第2の実施形態に係る肩こり推定装置の構成を示す機能ブロック図である。
【0042】
図6に示すように、第2の実施形態に係る肩こり推定装置10Aは、第1の実施形態に係る肩こり推定装置10に対して、解析部30Aの構成において異なる。肩こり推定装置10Aの他の構成は、肩こり推定装置10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
【0043】
解析部30Aは、第1の実施形態に係る解析部30に対して、正規化基準値算出部33を備える点、これに関連する各種の処理において異なる。解析部30Aの他の構成および処理は、解析部30と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
【0044】
正規化基準値算出部33は、同時収縮指標INDを算出する際の生体信号の正規化基準値を算出する。より具体的には、次の処理を行うことによって、正規化基準値が算出される。
【0045】
記憶部300には、正規化を行うための生体信号が記憶されている。正規化を行うための生体信号(正規化用生体信号)の取得は、肩こりを推定するための生体信号の取得とは別に行われる。正規化用生体信号は、例えば、センサ21、センサ22、センサ23が配置される僧帽筋91、斜角筋92、および、胸鎖乳突筋93に対して過大な負荷をかけながら計測される。より具体的には、正規化用生体信号は、僧帽筋91、斜角筋92、および、胸鎖乳突筋93の収縮が被検体において最大限に達するまで被検体に負荷をかけ、このタイミングで計測された生体信号である。正規化基準値算出部33は、この正規化用生体信号のレベルを、正規化基準値として算出する。この際、正規化基準値算出部33は、骨格筋毎、例えば、この場合であれば、僧帽筋91、斜角筋92、胸鎖乳突筋93毎に、正規化基準値を算出する。
【0046】
正規化基準値算出部33は、骨格筋毎の正規化基準値を、同時収縮指標検出部31に出力する。
【0047】
同時収縮指標検出部31は、骨格筋毎に、生体信号を正規化基準値によって正規化する。例えば、同時収縮指標検出部31は、生体信号のレベルを正規化基準値で除算することによって、生体信号を正規化する。
【0048】
同時収縮指標検出部31は、正規化された生体信号を用いて、上述の第1の実施形態と同様に、同時収縮指標INDを検出する。そして、肩こり推定部32は、正規化された生体信号に基づく同時収縮指標INDから、肩こり指標Issを推定する。
【0049】
このような構成および処理を用いることによって、同時収縮指標検出部31は、被検体および被検体の状態に応じた同時収縮指標INDが検出できる。これにより、肩こり推定部32は、被検体および被検体の状態に応じた肩こり指標Issを推定できる。したがって、肩こり推定装置10Aは、被検体および被検体の状態に応じて、肩こりの状態を、より正確に推定できる。
【0050】
上述の説明では、第2の実施形態に係る肩こり推定方法に関する各処理を、個別の機能部で実行する態様を示したが、これらの処理をセンサと演算処理装置によって実行されるプログラム等によって、実現してもよい。この場合、
図7に示す肩こり推定方法を用いればよい。
図7は、第2の実施形態に係る肩こり推定方法の主要処理を示すフローチャートである。なお、各処理の具体的な内容は、上述しており、追加説明の必要な箇所以外は、具体的な処理の説明は省略する。
【0051】
センサ21、22、23は、肩や首付近における拮抗関係にある骨格筋に対して、正規化用生体信号を計測する(S21)。演算処理装置は、正規化用生体信号から、正規化基準値を算出し、記憶する(S22)。
【0052】
センサ21、22、23は、肩や首付近における拮抗関係にある骨格筋の生体信号SSを計測する(S11)。演算処理装置は、生体信号SSを保存、蓄積する(S12)。
【0053】
演算処理装置は、正規化基準値を用いて、生体信号SSのレベルを正規化する(S23)。
【0054】
演算処理装置は、正規化した生体信号から、同時収縮指標INDを検出する(S24)。演算処理装置は、同時収縮指標INDから肩こり指標Issを推定する(S14)。
【0055】
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る肩こり推定技術について、図を参照して説明する。第3の実施形態の肩こり推定装置の構成は、上述の各実施形態に示した肩こり推定装置と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
【0056】
図8は、第3の実施形態に係る肩こり推定方法の主要処理を示すフローチャートである。
図8に示すように、第3の実施形態に係る肩こり推定方法は、第2の実施形態に係る肩こり推定方法に対して、肩こりの有無を判定する処理を追加した点で異なる。第3の実施形態に係る肩こり推定方法の他の処理は、第2の実施形態に係る肩こり推定方法と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
【0057】
演算処理装置は、肩こりの有無の判定用の閾値THを、予め記憶している。閾値THは、例えば、過去の実験結果等に基づいて設定できる。
【0058】
演算処理装置は、肩こり指標Issが閾値THよりも大きければ(S15:YES)、「肩こりあり」と判定する(S16)。演算処理装置は、肩こり指標Issが閾値TH以下であれば(S15:NO)、「肩こりなし」と判定する(S17)。
【0059】
なお、上述の各実施形態では、肩こり推定装置および肩こり推定方法は、肩こりの状態の推定、肩こり有無の判定までを行う構成および方法としたが、これらの推定結果または判定結果を外部に通知する機能を備えていてもよい。例えば、肩こり推定装置は、推定結果または判定結果を、画像、音声等によって通知してもよく、被検体の所有するスマートフォンのアプリ等に通知してもよい。
【0060】
また、上述の各実施形態では、生体信号として筋電信号を用いる態様を示したが、骨格筋の活動に応じて状態が変化する信号であれば、他の生体信号を適用することも可能である。
【0061】
また、上述の各実施形態の構成および処理は、適宜組合せることが可能であり、それぞれの組合せに応じた作用効果を奏することができる。
【符号の説明】
【0062】
10、10A:肩こり推定装置
21、22、23:センサ
30、30A:解析部
31:同時収縮指標検出部
32:肩こり推定部
33:正規化基準値算出部
91:僧帽筋
92:斜角筋
93:胸鎖乳突筋
300:記憶部