IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三星エスディアイ株式会社の特許一覧 ▶ 蔚山科學技術院の特許一覧

特許7165769リチウム二次電池用複合正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-26
(45)【発行日】2022-11-04
(54)【発明の名称】リチウム二次電池用複合正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 4/525 20100101AFI20221027BHJP
   H01M 4/36 20060101ALI20221027BHJP
   H01M 4/505 20100101ALI20221027BHJP
   C01G 53/00 20060101ALI20221027BHJP
【FI】
H01M4/525
H01M4/36 C
H01M4/505
C01G53/00 A
【請求項の数】 19
(21)【出願番号】P 2021035263
(22)【出願日】2021-03-05
(65)【公開番号】P2021141066
(43)【公開日】2021-09-16
【審査請求日】2021-03-05
(31)【優先権主張番号】10-2020-0027983
(32)【優先日】2020-03-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】590002817
【氏名又は名称】三星エスディアイ株式会社
【氏名又は名称原語表記】SAMSUNG SDI Co., LTD.
【住所又は居所原語表記】150-20 Gongse-ro,Giheung-gu,Yongin-si, Gyeonggi-do, 446-902 Republic of Korea
(73)【特許権者】
【識別番号】517153929
【氏名又は名称】蔚山科學技術院
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】趙 廣煥
(72)【発明者】
【氏名】尹 文秀
(72)【発明者】
【氏名】▲チョ▼ 在弼
【審査官】結城 佐織
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/074305(WO,A2)
【文献】国際公開第2019/164313(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 4/525
H01M 4/36
H01M 4/505
C01G 53/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ニッケル系活物質と、前記ニッケル系活物質の表面に配置されたコバルト・ボロン化合物含有コーティング層と、を含み、
前記コバルト・ボロン化合物含有コーティング層は、非晶質状態のコバルト・ボロン化合物を含む、リチウム二次電池用複合正極活物質。
【請求項2】
前記コバルト・ボロン化合物含有コーティング層は、下記化学式1で表示される化合物を含む、請求項に記載のリチウム二次電池用複合正極活物質:
[化学式1]
Co
化学式1で、xは、1ないし3の数であり、yは、0.05ないし3の数である。
【請求項3】
前記化学式1において、x/yが0.5ないし2.5である、請求項に記載のリチウム二次電池用複合正極活物質。
【請求項4】
ニッケル系活物質と、前記ニッケル系活物質の表面に配置されたコバルト・ボロン化合物含有コーティング層と、を含むリチウム二次電池用複合正極活物質であり、
前記ニッケル系活物質は、一次粒子の凝集体である二次粒子であり、前記二次粒子内の空隙に、コバルト・ボロン化合物含有コーティング層が存在する、リチウム二次電池用複合正極活物質。
【請求項5】
前記コバルト・ボロン化合物の含量は、前記ニッケル系活物質100重量部を基準にし、0.001ないし10重量部である、請求項1からのいずれか一項に記載のリチウム二次電池用複合正極活物質。
【請求項6】
前記ニッケル系活物質は、下記化学式2で表示されるニッケル系活物質である、請求項1からのいずれか一項に記載のリチウム二次電池用複合正極活物質:
[化学式2]
Li(Ni1-x-y-zCoM’)O2-δ
化学式2で、Mは、Mn及びAlのうちから選択される1以上の元素であり、M’は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウム(Al)からなる群のうちから選択される1、または2以上の元素であり、ただし、M及びM’がいずれもアルミニウム(Al)である場合を除き、
0.95≦a≦1.3、x≦1-x-y-z、y≦1-x-y-z、z≦1-x-y-z、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1であり、1.98≦2-δ≦2である。
【請求項7】
前記複合正極活物質に係わるX線光電子分光法において、Co 2p1/2に該当する第1ピークが、結合エネルギー793evないし796evで示され、
Co 2p3/2に該当する第2ピークが、結合エネルギー778evないし781evで示され、
前記第1ピークと前記第2ピークとの強度比は、1:1.18ないし1:1.26である、請求項1からのいずれか一項に記載のリチウム二次電池用複合正極活物質。
【請求項8】
前記コバルト・ボロン化合物含有コーティング層において、コバルトの酸化数は、+2+α(-1<α<1)である、請求項1からのいずれか一項に記載のリチウム二次電池用複合正極活物質。
【請求項9】
前記コバルト・ボロン化合物は、ナノフレーク形態を有する、請求項1からのいずれか一項に記載のリチウム二次電池用複合正極活物質。
【請求項10】
前記複合正極活物質は、10ないし30nmの平均直径を有するメソポアを含む、請求項1からのいずれか一項に記載のリチウム二次電池用複合正極活物質。
【請求項11】
前記コバルト・ボロン化合物含有コーティング層の厚みは、100nm以下である、請求項1から10のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用複合正極活物質。
【請求項12】
前記コバルト・ボロン化合物含有コーティング層は、正極活物質と電解質との界面において、イオン移動のために構成された均一に分布されたメソポアを含む、請求項1から11のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用複合正極活物質。
【請求項13】
請求項1ないし12のうちいずれか1項に記載のリチウム二次電池用複合正極活物質を含む正極と、負極と、それらの間に配置された電解質と、を含むリチウム二次電池。
【請求項14】
ニッケル系活物質、コバルト前駆体及び第1溶媒を混合させ、混合物を準備する段階と、
前記混合物に、ボロン還元剤及び第2溶媒を付加し、不活性ガス雰囲気下で常温で反応させる段階と、を含むリチウム二次電池用複合正極活物質の製造方法。
【請求項15】
前記ボロン還元剤は、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(NaCNBH)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(NaBHOAc)、またはそれらの混合物である、請求項14に記載のリチウム二次電池用複合正極活物質の製造方法。
【請求項16】
前記コバルト前駆体は、塩化コバルト、硝酸コバルト、硫酸コバルト、酸化コバルト、炭酸コバルト、クエン酸コバルト、酢酸コバルト、またはその組み合わせである、請求項14または15に記載のリチウム二次電池用複合正極活物質の製造方法。
【請求項17】
前記ニッケル系活物質は、下記化学式2-1で表示される化合物である、請求項14から16のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用複合正極活物質の製造方法:
[化学式2-1]
Li(Ni1-x-y-zCoMnM’)O2-δ
化学式2-1で、M’は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウム(Al)からなる群のうちから選択される1、または2以上の元素であり、
0.95≦a≦1.3、x≦1-x-y-z、y≦1-x-y-z、z≦1-x-y-z、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1であり、1.998≦2-δ≦2.000である。
【請求項18】
前記第1溶媒と第2溶媒は、蒸溜水、エタノール、メタノール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノール、またはその組み合わせである、請求項14から17のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用複合正極活物質の製造方法。
【請求項19】
前記ニッケル系活物質は、一次粒子の凝集体である二次粒子であり、前記二次粒子内の空隙に、コバルト・ボロン化合物含有コーティング層が存在する、請求項1に記載のリチウム二次電池用複合正極活物質。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウム二次電池用複合正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯用電子機器、通信機器などの発展により、高エネルギー密度のリチウム二次電池開発の必要性が高い。リチウム二次電池は、リチウムイオンの電荷運搬体で使用する反復的な充放電が可能な保存システムであり、その構成は、イオン交換膜、正極、負極及び電解液によってなる。
【0003】
前記リチウム二次電池の正極活物質として、ニッケル系活物質を利用する。該ニッケル系活物質は、充放電過程において、粒子間の成長、及び電解液との副反応により、性能が低下してしまい、それに対する改善が要求される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、充放電後に発生するマイクロクラックの形成を抑制し、相安定性が改善されたリチウム二次電池用複合正極活物質を提供することである。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、また、前述のリチウム二次電池用複合正極活物質の製造方法を提供することである。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、また、前述のリチウム二次電池用複合正極活物質を含む正極を具備し、効率及び寿命が向上されたリチウム二次電池を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一側面により、ニッケル系活物質と、前記ニッケル系活物質の表面に配置されたコバルト・ボロン化合物含有コーティング層と、を含むリチウム二次電池用複合正極活物質が提供される。
【0008】
他の側面により、前述のリチウム二次電池用複合正極活物質を含む正極と、負極と、それら間に配置された電解質と、を含むリチウム二次電池が提供される。
【0009】
さらに他の側面により、ニッケル系活物質、コバルト前駆体及び第1溶媒を混合させ、混合物を準備する段階と、
【0010】
前記混合物に、ボロン還元剤及び第2溶媒を付加し、不活性ガス雰囲気下で常温で反応させる段階と、を含むリチウム二次電池用複合正極活物質の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0011】
本発明によるリチウム二次電池用複合正極活物質を利用すれば、高電圧及び高温のサイクルで発生するマイクロクラックの形成を抑制し、相安定性が改善される。そのような複合正極活物質を利用すれば、寿命特性及び高レート特性が向上されたリチウム二次電池を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1A】比較製造例1のニッケル系活物質の走査電子顕微鏡分析結果を示したイメージである。
図1B】比較製造例1のニッケル系活物質の走査電子顕微鏡分析結果を示したイメージである。
図1C】製造例1の複合正極活物質の走査電子顕微鏡分析結果を示したイメージである。
図1D】製造例1の複合正極活物質の走査電子顕微鏡分析結果を示したイメージである。
図1E】比較製造例2のニッケル系活物質の走査電子顕微鏡分析結果を示したイメージである。
図1F】比較製造例2のニッケル系活物質の走査電子顕微鏡分析結果を示したイメージである。
図1G】比較製造例3のニッケル系活物質の走査電子顕微鏡分析結果を示したイメージである。
図1H】比較製造例3のニッケル系活物質の走査電子顕微鏡分析結果を示したイメージである。
図2A】製造例1によって得られた複合正極活物質に係わる走査電子顕微鏡イメージを示したものである。
図2B】製造例1によって得られた複合正極活物質に係わる透過電子顕微鏡・エネルギー分散型X線分光(TEM-EDX:transmission electron microscope-energy dispersive spectrometer)マッピング結果を示したイメージである。
図2C】製造例1によって得られた複合正極活物質に係わる透過電子顕微鏡・エネルギー分散型X線分光(TEM-EDX)マッピング結果を示したイメージである。
図2D】製造例1によって得られた複合正極活物質に係わる透過電子顕微鏡・エネルギー分散型X線分光(TEM-EDX)マッピング結果を示したイメージである。
図2E】製造例1によって得られた複合正極活物質に係わる透過電子顕微鏡・エネルギー分散型X線分光(TEM-EDX)マッピング結果を示したイメージである。
図2F】製造例1によって得られた複合正極活物質に係わる透過電子顕微鏡・エネルギー分散型X線分光(TEM-EDX)マッピング結果を示したイメージである。
図3A】実施例1の正極のサイクル特性テスト後のSEM(scanning electron microscope)イメージである。
図3B】実施例1の正極のサイクル特性テスト後のTEM-EDX結果を示したイメージである。
図3C】実施例1の正極のサイクル特性テスト後のTEM-EDX結果を示したイメージである。
図3D】実施例1の正極のサイクル特性テスト後のTEM-EDX結果を示したイメージである。
図4A】比較例1の正極のサイクル特性テスト後の電子走査顕微鏡(SEM:scanning electron microscope)イメージである。
図4B】比較例1の正極のサイクル特性テスト後のTEM-EDX分析結果を示したイメージである。
図4C】比較例1の正極のサイクル特性テスト後のTEM-EDX分析結果を示したイメージである。
図4D】比較例1の正極のサイクル特性テスト後のTEM-EDX分析結果を示したイメージである。
図5A】実施例1の正極において、サイクル特性テスト後、複合正極活物質粒子の断面に係わるTEM-EDX分析結果を示したイメージである。
図5B】実施例1の正極において、サイクル特性テスト後、複合正極活物質粒子の断面に係わるTEM-EDX分析結果を示したイメージである。
図5C】実施例1の正極において、サイクル特性テスト後、複合正極活物質粒子の断面に係わるTEM-EDX分析結果を示したイメージである。
図5D】実施例1の正極において、サイクル特性テスト後、複合正極活物質粒子の断面に係わるTEM-EDX分析結果を示したイメージである。
図6A】製造例1の複合正極活物質の気孔分布特性を示したグラフである。
図6B】製造例1の複合正極活物質の気孔分布特性を示したグラフである。
図6C】比較製造例1のニッケル系活物質において、BET(Brunauer-Emmett-Teller)法を利用した気孔分布特性を示したグラフである。
図6D】比較製造例1のニッケル系活物質において、BET法を利用した気孔分布特性を示したグラフである。
図7A】製造例1の複合正極活物質、及び比較製造例1のニッケル系活物質に係わるX線回折特性を示したグラフである。
図7B】製造例1の複合正極活物質、及び比較製造例1のニッケル系活物質に係わるX線回折特性を示したグラフである。
図7C】製造例1の複合正極活物質、及び比較製造例1のニッケル系活物質に係わるX線回折特性を示したグラフである。
図7D】製造例1の複合正極活物質、及び比較製造例1のニッケル系活物質に係わるX線回折特性を示したグラフである。
図8A】実施例1のリチウム二次電池でサイクル特性を評価する前の透過電子顕微鏡・電子エネルギー損失分光(TEM-EELS:transmission electron microscope-electron energy loss spectroscopy)分析結果を示したイメージである。
図8B】実施例1のリチウム二次電池でサイクル特性を評価する前の透過電子顕微鏡・電子エネルギー損失分光(TEM-EELS)分析結果を示したグラフである。
図8C】実施例1のリチウム二次電池でサイクル特性を評価する前の透過電子顕微鏡・電子エネルギー損失分光(TEM-EELS)分析結果を示したグラフである。
図8D】実施例1のリチウム二次電池でサイクル特性を評価する前の透過電子顕微鏡・電子エネルギー損失分光(TEM-EELS)分析結果を示したグラフである。
図9A】実施例1のリチウム二次電池でサイクル特性を評価した後のTEM-EELS分析結果を示したイメージである。
図9B】実施例1のリチウム二次電池でサイクル特性を評価した後のTEM-EELS分析結果を示したグラフである。
図9C】実施例1のリチウム二次電池でサイクル特性を評価した後のTEM-EELS分析結果を示したグラフである。
図9D】実施例1のリチウム二次電池でサイクル特性を評価した後のTEM-EELS分析結果を示したグラフである。
図10A】製造例1の複合正極活物質に係わるX線分光法分析結果を示したグラフである。
図10B】比較製造例1のニッケル系活物質に係わるX線分光法分析結果を示したグラフである。
図11A】実施例1、及び比較例1ないし比較例3で製造されたリチウム二次電池における常温(25℃)寿命特性を示したグラフである。
図11B】実施例1、及び比較例1ないし比較例3で製造されたリチウム二次電池における高温(45℃)寿命特性を示したグラフである。
図12】実施例1、及び比較例1ないし比較例3で製造されたリチウム二次電池に対し、常温レート特性を示したグラフである。
図13】実施例1、及び比較例1ないし比較例3で製造されたリチウム二次電池において、高温レート特性を示したグラフである。
図14A】それぞれ評価例11の充放電サイクル後の実施例1、比較例1ないし比較例3のリチウム二次電池の正極の状態を示す電子走査顕微鏡(SEM:scanning electron microscope)写真である。
図14B】それぞれ評価例11の充放電サイクル後の実施例1、比較例1ないし比較例3のリチウム二次電池の正極の状態を示す電子走査顕微鏡写真である。
図14C】それぞれ評価例11の充放電サイクル後の実施例1、比較例1ないし比較例3のリチウム二次電池の正極の状態を示す電子走査顕微鏡写真である。
図14D】それぞれ評価例11の充放電サイクル後の実施例1、比較例1ないし比較例3のリチウム二次電池の正極の状態を示す電子走査顕微鏡写真である。
図15】一具現例によるリチウム二次電池の構造を概略的に示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
添付図面を参照しながら、以下において、例示的なリチウム二次電池用複合正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を具備したリチウム二次電池について、さらに詳細に説明する。
【0014】
ニッケル系活物質と、前記ニッケル系活物質の表面に配置されたコバルト・ボロン化合物を含むコーティング層と、を含むリチウム二次電池用複合正極活物質が提供される。
【0015】
前記ニッケル系化合物は、一次粒子(primary particle)の凝集体である二次粒子(secondary particle)であり、前記二次粒子の空隙(void)には、前記コバルト・ボロン化合物含有コーティング層が存在しうる。該ニッケル系活物質の空隙にコーティング層が存在するということは、透過電子顕微鏡・エネルギー分散型X線分光(TEM-EDX:transmission electron microscope-energy dispersive spectrometer)及び電子エネルギー損失分光法(EELS:electron energy loss spectroscopy)を介して確認可能である。
【0016】
高容量正極材料として、ニッケル含量が多いニッケル系活物質、例えば、ニッケル含量が50モル%以上、70モル%以上、80モル%以上、または80モル%ないし90モル%であるニッケル系活物質が利用される。
【0017】
該ニッケル系活物質は、例えば、共沈法(co-precipitation)によっても製造される。該製造方法によれば、主成分であるニッケルを含む遷移金属元素であるコバルト(Co)、マンガン(Mn)、及び/またはアルミニウム(Al)、及びジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、マグネシウム(Mg)のようなドーピング元素が均一に分布されうる。そのような製造方法によって得られたニッケル系活物質は、二次粒子状に得られる。該二次粒子状のニッケル系活物質は、反復的な充放電過程において、該二次粒子内に、マイクロクラック(micro crack)または粒間亀裂(intergranular crack)が成長され、電解液との副反応により、ニッケル系活物質を含む正極を具備したリチウム二次電池寿命が短縮されてしまう。そのような問題点を解決するために、ニッケル系活物質の表面にコーティング層を形成し、ニッケル系活物質の表面の安定性を改善しようとしたが、これまでのところ、満足すべきレベルに達するに至らなかった。
【0018】
そのために、本発明者らは、ニッケル系活物質の表面だけではなく、ニッケル系活物質内部の空隙を安定して維持させ、相安定性が向上された複合正極活物質に係わる本願発明を完成した。
【0019】
一具現例による複合正極活物質は、ニッケル系活物質の表面に、コバルト・ボロン化合物含有コーティング層を含む。そのようなコーティング層は、ニッケル系活物質二次粒子を構成する二次粒子内の空隙にも含有される。そのような複合正極活物質は、従来のニッケル系活物質が有する問題点、すなわち、反復的な充放電条件において、粒子損傷を効果的に抑制し、高電圧の充放電条件において、正極活物質と電解液との直接的接触面積を調節し、電解液の酸化反応及び正極被膜形成を減らし、遷移金属の非可逆的還元、及び酸素脱離を抑制し、層状形態の正極活物質を安定して維持させる。
【0020】
一具現例の複合正極活物質は、メソポア(mesopore)がコバルト・ボロン化合物含有コーティング層に等しく分布され、正極活物質と電解液との界面において、円滑なイオン移動が可能である。
【0021】
該メソポアは、気孔の平均直径が、50nm以下であり、例えば、10ないし30nmである。そのようなメソポアは、BET(Brunauer-Emmett-Teller)法、電子走査顕微鏡(SEM:scanning electron microscope)、透過電子顕微鏡(TEM:transmission electron microscope)などを介して確認可能である。一具現例によれば、該メソポアは、複合正極活物質のコーティング層に均一に分布されうる。
【0022】
一般的なニッケル系活物質においては、マクロポアが粒子間の空隙に存在する。ここで、該マクロポアは、平均直径が50nmより大きい平均直径を有する。それに比べ、本発明の複合正極活物質は、多孔性コーティング層であるコバルト・ボロン化合物含有コーティング層を含み、一般的なニッケル系活物質と異なり、従来のマクロポアは、低減し、メソポアが増加するので、従来のニッケル系活物質と比較し、気孔度分布特性が変化される。
【0023】
また、コバルト・ボロン化合物含有コーティング層は、安定したリチウムイオン移動チャネルを提供することにより、イオン伝導度特性の向上を示す。その結果、高電圧、常温及び高温における充放電サイクルを実施すれば、発生するマイクロクラックの形成を抑制し、相安定性が改善されることにより、寿命特性及び高レート特性が向上される。本明細書において、常温は、25℃を示す。
【0024】
本明細書における用語である、ニッケル系活物質の「内部」及び「表面」の定義について説明する。用語「内部」は、ニッケル系活物質の中心から表面までにおいて、全方向において同一比率で分割するとき、体積が同一になる領域を基準に内側を意味する。該内部は、それぞれニッケル系活物質総体積を基準にし、例えば、10ないし90体積%、例えば、50体積%であり、外部は、その残り領域を言う。用語「内部」は、ニッケル系化合物の中心から表面までの総体積中、中心から50ないし70体積%であり、例えば、60体積%の領域、またはニッケル系活物質の中心から表面までの総距離中、ニッケル系活物質において、最外郭から2μm以内の領域(表面領域)を除いた残り領域を言う。一具現例によれば、ニッケル系活物質の内部は、例えば、ニッケル系活物質の表面から100nm以内の領域でもある。
【0025】
該コバルト・ボロン化合物は、下記化学式1で表示される化合物である。
[化学式1]
Co
化学式1で、xは、1ないし3の数であり、yは、0.05ないし3の数である。
化学式1でxは、例えば、1または2の数である。
化学式1で、x/yは、0.5ないし2.5である。
化学式1で表示される化合物は、例えば、CoBなどがある。
前記コバルト・ボロン化合物含有コーティング層は、非晶質状態のコバルト・ボロン化合物を含むものである。そして、該コバルト・ボロン化合物のモルフォロジ(morphology)は、ナノフレーク形態またはケージ(cage)形態を有することができる。そのようなモルフォロジは、TEMなどを介して確認可能である。
【0026】
一具現例による複合正極活物質において、該コバルト・ボロン化合物の含量は、ニッケル系活物質100重量部を基準にし、0.001ないし10重量部であり、例えば、0.01ないし10重量部、例えば、0.05ないし8重量部、例えば、0.01ないし5重量部、例えば、0.05ないし3重量部、例えば、0.05ないし1重量部である。該コバルト・ボロン化合物の含量が前記範囲であるとき、複合正極活物質の相安定性改善効果に優れる。ここで、該コバルト・ボロン化合物の含量は、ニッケル系活物質の表面に形成されたコーティング層の含量と、内部空隙に存在するコバルト・ボロン化合物の含量とをいずれも合わせた含量でもある。
【0027】
前記ニッケル系活物質は、例えば、下記化学式2で表示されるニッケル系活物質である。
[化学式2]
Li(Ni1-x-y-zCoM’)O2-δ
化学式2で、Mは、Mn及びAlのうちから選択される1以上の元素であり、
M’は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウム(Al)からなる群のうちから選択される1、または2以上の元素であり、ただし、M及びM’がいずれもアルミニウム(Al)である場合は、除外され、
0.95≦a≦1.3、x≦1-x-y-z、y≦1-x-y-z、z≦1-x-y-z、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1であり、1.98≦2-δ≦2である。
【0028】
化学式2のニッケル系活物質においてニッケル含量は、コバルト、M及びM’の含量に比べて多い。
【0029】
化学式2で、0.3≦1-x-y-z≦0.99、0.5<1-x-y-z≦0.99、0.6<1-x-y-z≦0.99、0.8≦1-x-y-z≦0.99または0.8≦1-x-y-z≦0.95である。
【0030】
前記化学式2のニッケル系活物質は、下記化学式2-1のニッケル系活物質でもある。そして、化学式2で、0.001≦x≦0.5であり、例えば、0.001≦x≦0.334、0.001≦y≦0.5であり、例えば、0.001≦y≦0.334、0≦z<1であり、例えば、zは0である。
[化学式2-1]
Li(Ni1-x-y-zCoMnM’)O2-δ
化学式2-1で、M’は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウム(Al)からなる群のうちから選択された1、または2以上の元素であり、0.95≦a≦1.3、x≦1-x-y-z、y≦1-x-y-z、z≦1-x-y-z、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1であり、1.98≦2-δ≦2である。
【0031】
化学式2-1で、0.3≦1-x-y-z≦0.99、0.5<1-x-y-z≦0.99、0.6<1-x-y-z≦0.99、0.8≦1-x-y-z≦0.99または0.8≦1-x-y-z≦0.95である。そして、化学式2-1で、0.001≦x≦0.5であり、例えば、0.001≦x≦0.334、0.001≦y≦0.5であり、例えば、0.001≦y≦0.334、0≦z<1であり、例えば、zは0である。
【0032】
化学式2のニッケル系化合物は、例えば、下記化学式3で表示されるニッケル系活物質である。
[化学式3]
Li(Ni1-x-y-zCoMn)O2-δ
化学式3で、Mは、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウム(Al)からなる群のうちから選択される元素であり、
0.995≦a≦1.04、0.3≦1-x-y-z≦0.99、0.001≦x≦0.334、0.001≦y≦0.334、0≦z<1、1.98≦2-δ≦2である。
【0033】
化学式3で、0.3≦1-x-y-z≦0.99、0.5<1-x-y-z≦0.99、0.6<1-x-y-z≦0.99、0.8≦1-x-y-z≦0.99または0.8≦1-x-y-z≦0.95である。そして、化学式3で、0.001≦x≦0.5であり、例えば、0.001≦x≦0.334、0.001≦y≦0.5であり、例えば、0.001≦y≦0.334、0≦z<1であり、例えば、zは0である。
【0034】
化学式2及び3で、Mは、例えば、Mg、Al、Ti、Zr、またはその組み合わせでもあり、2-δは、例えば、2である。
【0035】
ボロン・コバルト化合物含有コーティング層の厚みは、例えば、100nm以下、例えば、1ないし100nm、例えば、1ないし50nm、例えば、5ないし50nmである。該ボロン・コバルト化合物含有コーティング層の厚みが前記範囲であるとき、複合正極活物質の相安定性改善効果に優れる。
【0036】
前記化学式2または3のニッケル系活物質は、前述のように、ニッケル含量がコバルト含量に比べて多く、ニッケル含量がマンガン含量に比べて多い。化学式1で、0.95≦a≦1.3、0<x≦0.3、0≦y≦0.5、0≦z≦0.05、0.5≦1-x-y-z≦0.95である。前記化学式2または3で、aは、例えば、1ないし1.1であり、xは、0.1ないし0.3であり、yは、0.05ないし0.3である。一具現例によれば、前記化学式2または3で、zは、0である。他の一具現例によれば、前記化学式2または3で、0<z≦0.05である場合、Mは、アルミニウムでもある。
【0037】
前記ニッケル含量は、遷移金属総1モルを基準にし、ニッケル含量が他のそれぞれの遷移金属に比べて多い。ここで、遷移金属は、ニッケル系活物質において、リチウムを除外した全ての金属を示す。そのように、ニッケル含量が多いニッケル系活物質を利用すれば、それを含む正極を採用したリチウム二次電池を利用するとき、リチウム拡散度が高く、伝導度が良好であり、同一電圧において、さらに高い容量を得ることができるが、前述の寿命時、クラックが発生し、寿命特性が低下してしまう問題がある。
【0038】
該ニッケル含量は、例えば、50ないし95モル%、例えば、70ないし95モル%である。
【0039】
前記ニッケル系活物質は、Li1.01Ni0.8Co0.1Mn0.1、Li1.01Ni0.8Co0.05Mn0.15、Li1.01Ni0.8Co0.15Mn0.05、Li1.01Ni0.8Co0.1Aln0.1、Li1.01Ni0.8Co0.05Al0.15、Li1.01Ni0.8Co0.15Al0.05、またはその組み合わせである。
【0040】
ニッケル系活物質及び複合正極活物質は、一次粒子が凝集され、二次粒子が球形をなす構造であり、該二次粒子の平均粒径は、例えば、1ないし25μm、例えば、5ないし25μmである。二次粒子の平均粒径は、レーザ回折粒子分布計(laser diffraction particle diameter distribution meter)、電子走査顕微鏡(SEM:scanning electron microscope)または透過電子顕微鏡(TEM:transmission electron microscope)によって測定することができる。
【0041】
一具現例による複合正極活物質は、下記方法によっても製造される。
まず、ニッケル系活物質、コバルト前駆体及び第1溶媒を混合させ、混合物を準備する。該ニッケル系活物質は、前記化学式1で表示される化合物でもある。
【0042】
該コバルト前駆体は、例えば、塩化コバルト、硝酸コバルト、硫酸コバルト、酸化コバルト、炭酸コバルト、クエン酸コバルト、酢酸コバルト、またはその組み合わせである。該コバルト前駆体の含量は、複合正極活物質において、コバルト・ボロン化合物の含量が、ニッケル系活物質100重量部を基準にし、0.001ないし10重量部になるように化学量論的に制御される。
【0043】
該第1溶媒は、ニッケル系活物質及びコバルト前駆体を溶解または分散させることができる溶媒であるならば、いずれも使用可能であり、例えば、蒸溜水、エタノール、メタノール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノール、またはその組み合わせである。
【0044】
前記混合物に、ボロン還元剤及び第2溶媒を付加し、不活性ガス雰囲気下で常温(25℃)で反応させる。そのように、該複合正極活物質は、熱処理過程を施さず、常温で反応を実施し、ニッケル系活物質の表面に、コーティング層を等しく形成することができる。もし熱処理過程を実施すれば、表面のコバルト・ボロンが活物質内部に拡散され、表面にフレーク(flake)型またはケージ型のコバルト・ボロン化合物コーティング層が形成された複合正極活物質を得ることができない。前記フレークは、ナノフレークタイプでもある。
【0045】
前記ボロン還元剤は、非限定的な例として、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(NaCNBH)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(NaBHOAc)、またはそれらの混合物を使用することができる。該ボロン還元剤の含量は、複合正極活物質において、コバルト・ボロン化合物の含量が、ニッケル系活物質100重量部を基準にし、0.001ないし10重量部になるように化学量論的に制御される。
【0046】
前記第2溶媒は、例えば、蒸溜水、エタノール、メタノール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノール、またはその組み合わせである。
【0047】
前記化学式2のニッケル系活物質は、当該技術分野に広く公知された方法によっても製造される。
【0048】
一具現例による複合正極活物質の製造方法を利用すれば、高容量でありながら、充放電効率及び寿命の特性が向上された複合正極活物質を得ることができる。
【0049】
前記複合正極活物質において、コーティング層におけるコバルトの酸化数は、+2+α(-1<α<1),例えば、+2+δであり、0≦δ<1である。該コーティング層におけるコバルトの酸化数は、例えば、2.1ないし2.5である。そのように、コバルト・ボロン化合物含有コーティング層においてコバルトの酸化数は、ニッケル系活物質のコバルトの酸化数が+3であるところに比べて小さい。そのように、コーティング層を構成するコバルト・ボロン化合物において、コバルトが小さい酸化数を有することは、X線光電子分光(XPS)法を介して確認することができる。X線光電子分光(XPS)のCo 2p3/2のピークが低い結合エネルギー(binding energy)方向にシフトされる。
【0050】
一具現例による複合正極活物質は、前記複合正極活物質に係わるX線光電子分光(XPS)において、Co 2p1/2に該当する第1ピークが、結合エネルギー793evないし796evで示され、Co 2p3/2に該当する第2ピークが、結合エネルギー778evないし781evで示され、前記第1ピークと前記第2ピークとの強度比は、1:1.18ないし1:1.26である。
【0051】
以下、一具現例による複合正極活物質を含む正極、負極、リチウム塩含有非水電解質及びセパレータを有するリチウム二次電池の製造方法を記述する。
【0052】
該正極及び該負極は、集電体上に、正極活物質層形成用組成物及び負極活物質層形成用組成物をそれぞれ塗布及び乾燥させて作製される。
【0053】
前記正極活物質形成用組成物は、正極活物質、導電剤、バインダ及び溶媒を混合させて製造されるが、前記正極活物質として、一具現例による複合正極活物質を利用する。前記バインダは、正極活物質と導電剤との結合、及び低極活物質と集電体との結合の一助となる成分であり、正極活物質の総重量100重量部を基準に、1ないし50重量部で添加される。そのようなバインダの非限定的な例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン・ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン・ブタジエンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などを挙げることができる。その含量は、正極活物質の総重量100重量部を基準にし、2ないし5重量部を使用する。バインダの含量が前記範囲であるとき、集電体に対する活物質層の結着力が良好である。
【0054】
前記導電剤としては、当該電池に化学的変化を誘発せずに、導電性を有したものであるならば、特別に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックのようなカーボン系物質;炭素ファイバや金属ファイバのような導電性ファイバ;フッ化カーボン;アルミニウム粉末、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカ;酸化チタンのような導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体のような導電性素材などが使用されうる。
【0055】
前記導電剤の含量は、正極活物質の総重量100重量部を基準にし、2ないし5重量部を使用する。導電剤の含量が前記範囲であるとき、最終的に得られた電極の伝導度特性にすぐれる。
前記溶媒の非限定的な例として、N-メチルピロリドンなどを使用する。
【0056】
前記溶媒の含量は、正極活物質100重量部を基準にし、100ないし3,000重量部を使用する。溶媒の含量が前記範囲であるとき、活物質層を形成するための作業が容易である。
【0057】
前記正極集電体は、3ないし500μmの厚みであり、当該電池に化学的変化を誘発せずに、高い導電性を有するものであるならば、特別に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、熱処理炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面に、カーボン・ニッケル・チタン・銀などで表面処理したものなどが使用されうる。該集電体は、その表面に微細な凹凸を形成し、正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態が可能である。
【0058】
それと別途に、負極活物質、バインダ、導電剤、溶媒を混合させ、負極活物質層形成用組成物を準備する。
【0059】
前記負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる物質が使用される。前記負極活物質の非限定的な例として、黒鉛、炭素のような炭素系材料;リチウム金属及びその合金;シリコン酸化物系物質などを使用することができる。本発明の一具現例によれば、シリコン酸化物を使用する。
【0060】
前記バインダは、負極活物質の総重量100重量部を基準に、1ないし50重量部に添加される。そのようなバインダの非限定的な例は、正極と同一種類を使用することができる。
【0061】
該導電剤は、負極活物質の総重量100重量部を基準にし、1ないし5重量部を使用する。該導電剤の含量が前記範囲であるとき、最終的に得られた電極の伝導度特性に優れる。
【0062】
前記溶媒の含量は、負極活物質の総重量100重量部を基準にし、100ないし3,000重量部を使用する。該溶媒の含量が前記範囲であるとき、負極活物質層を形成するための作業が容易である。
前記導電剤及び前記溶媒は、正極製造時と同一種類の物質を使用することができる。
【0063】
前記負極集電体としては、一般的に、3ないし500μmの厚みに作られる。そのような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに、導電性を有するものであるならば、特別に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、熱処理炭素、銅やステンレススチールの表面に、カーボン・ニッケル・チタン・銀などによって表面処理したもの、アルミニウム・カドミウム合金などが使用されうる。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成し、負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態で使用されうる。
【0064】
前記過程によって作製された正極と負極との間にセパレータを介在させる。
前記セパレータは、気孔直径が0.01~10μmであり、厚みは、一般的に、5~300μmであるものを使用する。具体的な例として、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、またはガラスファイバで作られたシートや不織布などが使用される。電解質として、ポリマーのような固体電解質が使用される場合には、固体電解質がセパレータを兼ねることもできる。
【0065】
リチウム塩含有非水系電解質は、非水電解液とリチウム塩とからなる。該非水電解質としては、非水電解液、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用される。
【0066】
前記非水電解液としては、非限定的な例を挙げれば、N-メチル-2-ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、N,N-ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、ピロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルのような非陽子性有機溶媒が使用されうる。
【0067】
前記有機固体電解質としては、非限定的な例を挙げれば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキサイド誘導体、ポリプロピレンオキサイド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデンなどが使用されうる。
【0068】
前記無機固体電解質としては、非限定的な例を挙げれば、LiN、LiI、LiNI、LiN-LiI-LiOH、LiSiO、LiSiS、LiSiO、LiSiO-LiI-LiOH、LiPO-LiS-SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などが使用されうる。
【0069】
前記リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解されやすい物質であり、非限定的な例を挙げれば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、(FSONLi、リチウムクロロボレート、低級脂肪族カルボン酸リチウム、テトラフェニルホウ酸リチウムイミドなどが使用されうることができる。
【0070】
図15は、一具現例によるリチウム二次電池の代表的な構造を概略的に図示した断面図である。
【0071】
図15を参照すれば、リチウム二次電池21は、正極23、負極22及びセパレータ24を含む。前述の正極23、負極22及びセパレータ24が巻き取られるか、あるいは折り畳まれ、電池ケース25に収容される。次に、前記電池ケース25に有機電解液が注入され、キャップアセンブリ26で密封され、リチウム二次電池21が完成される。前記電池ケース25は、円筒状、角形、薄膜型などでもある。例えば、前記リチウム二次電池21は、大型薄膜型電池でもある。前記リチウム二次電池は、リチウムイオン電池でもある。前記正極23と前記負極22との間にセパレータが配置され、電池構造体が形成されうる。前記電池構造体がバイセル構造に積層された後、有機電解液に含浸され、得られた結果物がポーチに収容されて密封されれば、リチウムイオンポリマー電池が完成される。また、前記電池構造体は、複数個積層されて電池パックを形成し、そのような電池パックが、高容量及び高出力が要求される全ての機器に使用されうる。例えば、ノート型パソコン、スマートフォン、電気車両(EV:electric vehicle)などにも使用される。
【0072】
ここで、前記リチウム二次電池は、高温において、保存安定性、寿命特性及び高レート特性に優れるので電気車両にも使用される。例えば、プラグインハイブリッド車(PHEV:plug-in hybrid electric vehicle)などのハイブリッド車両にも使用される。
【0073】
以下の実施例及び比較例を介し、さらに詳細に説明される。ただし、該実施例は、例示するためのものであり、それらだけによって限定されるものではない。
【実施例
【0074】
(ニッケル系活物質の製造)
比較製造例1
後述する共沈法によって実施し、複合金属ヒドロキシド(Ni0.8Co0.1Mn0.1(OH))を得た。
【0075】
反応器にアンモニア水を加え、そこにニッケル系活物質の原料物質を、製造する最終生成物の組成を得ることができるように、化学量論的に制御しながら添加した水酸化ナトリウムを利用し、反応器の混合物pHを調節した。次に、撹拌しながら、所望サイズになるまで反応させた後、原料溶液の投入を中止して乾燥させる過程を経て、目的物を得た。該製造過程を具体的に記述すれば、次の通りである。
【0076】
ニッケル系活物質原料物質として、硫酸ニッケル(NiSO・6HO)、硫酸コバルト(CoSO・7HO)及び硫酸マンガン(MnSO・HO)を、8:1:1モル比になるように、溶媒である蒸溜水に溶かし、混合溶液を準備した。錯化合物形成のために、アンモニア水(NHOH)希釈液と、沈澱剤としての水酸化ナトリウム(NaOH)を準備した。その後、金属原料混合溶液、アンモニア水、水酸化ナトリウムをそれぞれ反応器内部に投入した。反応器内部のpHを維持するために、水酸化ナトリウムが投入された。次に、撹拌しながら、約20時間反応を実施した後、原料溶液の投入を中止した。
【0077】
反応器内のスラリー溶液を濾過し、高純度の蒸溜水で洗浄した後、熱風オーブンで24時間乾燥させ、複合金属ヒドロキシド(Ni0.8Co0.1Mn0.1(OH))粉末を得た。
【0078】
前記複合金属ヒドロキシド(Ni0.8Co0.1Mn0.1(OH))及び炭酸リチウム(LiCO)を、乾式で1:1.05モル比で混合し、空気雰囲気で約850℃で10時間一次熱処理を実施し、ニッケル系活物質(Li1.01Ni0.8Co0.1Mn0.1)を得た。
【0079】
比較製造例2
比較製造例1によって得られたニッケル系活物質(Li1.01Ni0.8Co0.1Mn0.1)(NCM)、コバルト前駆体である硝酸コバルト、溶媒であるエタノールを混合し、それを120℃で10時間乾燥を実施した。次に、前記結果物に対し、約780℃で10時間二次熱処理を実施し、表面にコバルト含有化合物コーティング層を有するニッケル系活物質である複合正極活物質を得た。該複合正極活物質において、コバルト含有化合物の含量は、ニッケル系活物質100重量部を基準にし、2.0重量部である。
【0080】
比較製造例3
比較製造例1によって得られたニッケル系活物質(Li1.01Ni0.8Co0.1Mn0.1)(NCM)及びBを1、00:0.2の重量比で乾式混合し、B化合物が、ニッケル系活物質(Li1.01Ni0.8Co0.1Mn0.1)(NCM)表面に均一に付着されるようにした。
【0081】
前記結果物を760℃で6時間熱処理し、ボロン化合物がコーティングされたニッケル系活物質を得た。該ボロン化合物の含量は、ニッケル系活物質100重量部を基準にし、0.2重量部である。
【0082】
(複合正極活物質の製造)
製造例1
硝酸コバルト(Co(NO)、比較製造例1によって得られたニッケル系活物質(Li1.01Ni0.8Co0.1Mn0.1)、及び溶媒であるエタノールを混合した後、窒素バブリングを介してガスを除去し、組成物を得た。該硝酸コバルトの含量は、ニッケル系活物質 重量100重量部を基準にし、0.1重量部である。
【0083】
次に、窒素ガス雰囲気下で、前記組成物に1.0MのNaBH溶液(溶媒:メタノール)3mlを加え、pHを8に調節した。該混合物に対する混合を、25℃で2時間実施し、表面にコバルト・ボロン化合物含有コーティング層を有するニッケル系活物質を得た。前記結果物を真空濾過した後、80℃で12時間熱処理し、目的とする複合正極活物質を得た。該複合正極活物質において、コバルト・ボロン化合物の含量は、ニッケル系活物質100重量部を基準にし、0.1重量部である。
【0084】
製造例2
複合正極活物質において、コバルト・ボロン化合物の含量が、ニッケル系活物質100重量部を基準にし、5重量部になるように、硝酸コバルトの含量を化学量論的に変化させたことを除いては、製造例1と同一方法によって実施し、複合正極活物質を得た。
【0085】
(リチウム二次電池の製造)
実施例1
正極活物質として、製造例1によって得られた複合正極活物質を利用し、リチウム二次電池を次のように製造した。
実施例1によって得られた複合正極活物質、ポリビニリデンプルルオライド、及び溶媒であるN-メチルピロリドン、導電剤であるカーボンブラックの混合物を、ミキサ機を利用し、気泡を除去して均一に分散された正極活物質層形成用スラリーを製造した。前記複合正極活物質、前記ポリフッ化ビニリデン、前記カーボンブラックの混合比は、90:5:5重量部であり、溶媒の含量は、複合正極活物質90重量部に対し、約50重量部である。
【0086】
前記過程によって製造されたスラリーを、ドクターブレードを使用し、アルミニウム箔上にコーティングし、薄極板状にした後、それを135℃で3時間以上乾燥させた後、圧延工程と真空乾燥過程と経て正極を作製した。
【0087】
前記正極と、相対極としてのリチウム金属対極を使用し、2032型のコインハーフセル(coin half cell)を製造した。前記正極と前記リチウム金属対極との間には、多孔質ポリエチレン(PE)フィルムからなるセパレータ(厚み:約16μm)を介在させ、電解液を注入し、2032型リチウム二次電池を作製した。このとき、前記電解液は、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチレンカーボネート(DMC)とを3:4:3の体積比で混合させた溶媒に溶解された1.3MLiPFが含まれた溶液を使用した。
【0088】
実施例2
製造例1によって製造された複合正極活物質の代わりに、製造例2によって製造された複合正極活物質を使用したことを除いては、実施例1と同一方法によってリチウム二次電池を作製した。
【0089】
比較例1~3
製造例1によって製造された複合正極活物質の代わりに、比較製造例1ないし比較製造例3によって製造されたニッケル系活物質を使用したことを除いては、実施例1と同一方法によってリチウム二次電池を作製した。
【0090】
評価例1:走査電子顕微鏡(SEM)
製造例1によって得られた複合正極活物質において、コバルト・ボロン含有化合物コーティング層の形成前後の状態に係わる走査電子顕微鏡分析を実施した。製造例1の複合正極活物質の走査電子顕微鏡分析と、比較のために、比較製造例1ないし3のニッケル系活物質に係わる走査電子顕微鏡分析も共に実施した。
【0091】
走査電子顕微鏡は、Magellan 400L(FEI company製)を利用した。サンプル断面は、IM4000PLUS(Hitachi)を利用し、6kV、320μAで1時間ミリングし、前処理を実施した。そして、走査電子顕微鏡分析は3keVで実施した。
【0092】
前記走査電子顕微鏡分析結果を、図1Aないし図1Hに示した。図1A及び図1Bは、比較製造例1によって得られたニッケル系活物質(Li1.01Ni0.8Co0.1Mn0.1)に係わるものであり、ニッケル系活物質表面にコーティング層を形成する以前の状態を示したものであり、図1Bは、図1Aの一部領域を拡大して示したものである。図1C及び図1Dは、比較製造例1のニッケル系活物質表面にコーティング層を形成した後の製造例1の複合正極活物質の状態を示したものであり、図1Dは、図1Cの一部領域を拡大して示したものである。そして、図1E及び図1Fは、比較製造例2のニッケル系活物質に係わる走査電子顕微鏡分析結果であり、図1G及び図1Hは、比較製造例3のニッケル系活物質に係わる走査電子顕微鏡分析結果である。
【0093】
それらを参照すれば、製造例1によって製造された複合正極活物質は、表面にコバルト・ボロン含有コーティング層が形成された形状を有し、その表面は、コーティング層を形成する前後の比較製造例1ないし3のニッケル系活物質と比較し、その状態が明らかに異なる様相を示した。図1C及び図1Dから分かるように、製造例1の複合正極活物質のコバルト・ボロン含有コーティング層は、比較製造例2及び比較製造例3のニッケル系活物質と異なり、表面にフレーク形態またはケージ形態を示した。
【0094】
評価例2:透過電子顕微鏡・エネルギー分散型X線分光(TEM-EDX)マッピング
実施例1によって得られた複合正極活物質に係わる電子走査顕微鏡(SEM)分析とTEM-EDXマッピング分析とを実施し、その分析結果を、図2Aないし図2Fに示した。該TEM-EDX分析は、JEOL社のARM300Fを利用して実施した。図2Aは、製造例1によって得られた複合正極活物質に係わるSEMイメージであり、図2Bないし図2Fは、製造例1によって得られた複合正極活物質のTEM-EDX分析結果を示したものである。
【0095】
図2Aないし図2Fから分かるように、二次粒子上に、均一にコバルト・ボロン化合物(Co-B化合物)が分布しているということを確認することができた。そして、TEMイメージに提示されているように、該Co-B化合物は、非晶質相に構成されており、Co-B化合物含有コーティング層の厚みは、約15nmである。ここで、図2Bの内部イメージにおいて、FFT散乱パターンが円形リングに観察され、それにより、Co-B化合物は、非晶質相に構成されていることが分かった。
【0096】
該TEM-EDX結果に提示されているように、非晶質相のコーティング物質は、点線を基準に、正極活物質と区別されて分布している。そして、コーティング層領域において、図2Fから分かるように、酸素が低い強度を有することは、非活性雰囲気合成条件に起因したものであると確認することができた。
【0097】
評価例3:サイクルテスト前後の極板変化分析
実施例1及び比較例1によって作製されたリチウム二次電池において、充放電特性を充放電器(製造社:TOYO、モデル:TOYO-3100)で評価した。
【0098】
初回充放電は、0.1Cの電流で、4.40Vに逹するまで定電流充電した後、0.05Cの電流に逹するまで定電圧充電を実施した。充電が完了したセルは、約10分間の休止期間を経た後、0.1Cの電流で、電圧が3Vに至るまで定電流放電を行った。2番目充放電サイクルは、0.2Cの電流で、4.40Vに逹するまで定電流充電した後、0.05Cの電流に逹するまで定電圧充電を実施した。充電が完了したセルは、約10分間の休止期間を経た後、0.2Cの電流で、電圧が3Vに至るまで定電流放電を行った。
【0099】
寿命評価は、1Cの電流で、4.40Vに逹するまで定電流充電した後、0.05Cの電流に逹するまで定電圧充電を実施した。充電が完了したセルは、約10分間の休止期間を経た後、1Cの電流で、電圧が3Vに至るまで定電流放電を実施するサイクルを反復的に実施して評価した。
【0100】
サイクル特性テスト後、正極の極板状態をSEMを利用して分析し、その結果を図3Aないし図3D、並びに図4Aないし図4Dに示した。図3Aは、実施例1の正極のサイクル特性テスト後のSEMイメージを示したものであり、図3Bないし図3Dは、実施例1の正極のサイクル特性テスト後のTEM-EDAX状態を示したものである。そして、図4Aは、比較例1の正極のサイクル特性テスト後のSEMイメージであり、図4Bないし図4Dは、比較例1の正極のサイクル特性テスト後のTEM-EDAX写真である。
【0101】
比較例1の正極は、図4A及び図4Bから分かるように、サイクル特性テスト後、正極活物質に亀裂またはマイクロクラックが観察され、図4C及び図4Dから分かるように、フッ素及び炭素が二次粒子の形状を有する複合正極活物質の最外郭表面に集中分布し、一部は、二次粒子内に形成されたマイクロクラックに沿って分布していることが分かった。
【0102】
それに比べ、実施例1の正極は、図3A及び図3Bから分かるように、サイクル特性テスト後、亀裂またはマイクロクラックがほとんど示されず、図3C及び図3Dから分かるように、フッ素及び炭素がほとんど観測されず、内部亀裂に沿って分布していないということが分かった。
【0103】
また、実施例1の正極におけるサイクル特性テスト後、複合正極活物質粒子の断面に係わるTEM-EDXイメージを分析し、その結果は、図5Aないし図5Dに示されている通りである。
【0104】
それらを参照すれば、合成過程で形成されたコバルト・ボロン化合物コーティング層が損失されず、安定して高電圧電気化学寿命維持及び副反応抑制効果があるということが分かった。
【0105】
評価例4:気孔分布特性
製造例1の複合正極活物質、及び比較製造例1のニッケル系活物質において、BET分析を利用し、気孔分布特性に係わる分析を実施した。該分析結果は、図6Aないし図6Dに示した。BET法は、平均気孔サイズを求めるときに汎用される方法であり、吸着ガスとしては、窒素ガスを使用し、平均気孔サイズの場合には、D=4V/SBET吸着ガスの体積及びBETを利用して計算可能であり、円筒形細孔を仮定して計算することができる(Martijn F. De Lange, et al., “Adsorptive characterization of porous solids: Error analysis guides”, Microporous and Mesoporous Materials, 2014, p.199-215参照)。
【0106】
製造例1の複合正極活物質は、図6A及び図6Bに示されているように、中間圧力(medium-pressure)領域においてヒステリシス曲線(hysteresis curve)を示すが、小さい粒径を有するメソポア(small-sized mesopore)が形成されていることを意味する。
【0107】
一方、比較製造例1のニッケル系活物質は、図6C及び図6Dに示されているように、高圧(high-pressure)領域で急激な成長を示した。それにより、比較製造例1のニッケル系活物質の空隙がマクロポア(macropore)特徴を有するということが分かる。
【0108】
前述の気孔サイズの分布から確認することができるように、製造例1の複合正極活物質において、メソポア(気孔の平均直径:約10nm)に該当するピークがさらに大きく形成された。すなわち、製造例1の複合正極活物質において、コーティング層内に含有された非晶質相のコバルト・ボロン化合物が、二次粒子の内部空隙を充填しながら、マクロポアを減少させながら、コバルト・ボロン化合物自体から始まったメソポアにより、比較製造例1のニッケル系活物質との比較時、単位面積が大きく向上した。そのようなメソポアは、コバルト・ボロン化合物含有コーティング層内において、迅速なリチウム拡散のための空間として作用することができる。
【0109】
評価例5:X線回折分析
製造例1の複合正極活物質、及び比較製造例1のニッケル系活物質につき、Cu Kα radiation(1.54056Å)を利用したSmartlab(Rigaku)を使用し、X線回折分析を実施した。該X線回折分析結果を、図7Aないし図7Dに示した。図7Bないし図7Dは、図7Aの一部領域を拡大して示したものである。
【0110】
製造例1の複合正極活物質は、図7Aないし図7Dから分かるように、コバルト・ボロン化合物含有コーティング層が、別途の熱処理が必要ではなく、コーティング工程中、正極活物質のバルク構造が変わらないということが分かった。
【0111】
評価例6:電子透過顕微鏡(TEM)・電子エネルギー損失分光(EELS)分析
実施例1において作製されたリチウム二次電池において、充放電特性などを、充放電器(製造社:TOYO、モデル:TOYO-3100)で評価した。
【0112】
初回充放電は、0.1Cの電流で、4.40Vに逹するまで定電流充電した後、0.05Cの電流に逹するまで定電圧充電を実施した。充電が完了したセルは、約10分間の休止期間を経た後、0.1Cの電流で、電圧が3Vに至るまで定電流放電を行った。2番目充放電サイクルは、0.2Cの電流で、4.40Vに逹するまで定電流充電した後、0.05Cの電流に逹するまで定電圧充電を実施した。充電が完了したセルは、約10分間の休止期間を経た後、0.2Cの電流で、電圧が3Vに至るまで定電流放電を行った。
【0113】
寿命評価は、1Cの電流で、4.40Vに逹するまで定電流充電した後、0.05Cの電流に逹するまで定電圧充電を実施した。充電が完了したセルは、約10分間の休止期間を経た後、1Cの電流で、電圧が3Vに至るまで定電流放電を実施するサイクルを反復的に実施して評価した。
【0114】
実施例1による電池において、サイクル特性テストを実施する以前、及びサイクル特性テスト以後の複合正極活物質の透過電子顕微鏡・電子エネルギー損失分光(TEM-EELS)分析結果を、それぞれ図8Aないし図8D、及び図9Aないし図9Dに示した。TEM-EELS分析時、それぞれOxford社のAztecとJEOL社のARM300Fとを利用した。
【0115】
実施例1の正極は、サイクル特性を評価する前には、図8Aないし図8Dから分かるように、コバルトボロン化合物が表面層に存在し、サイクル特性を評価した後には、図9Aないし図9Dを参照すれば、高電圧サイクルを遂行した後にも、コバルトボロン化合物は、表面層において、安定して維持されるという点と、ニッケル系正極活物質の表面組成が、大きな影響を受けず、安定して維持されるという点とが分かった。
【0116】
評価例7:X線分光法(X-ray photo electron spectroscopy)分析
製造例1の複合正極活物質、及び比較製造例1のニッケル系活物質につき、X線光電子分光(XPS)分析を実施した。X線光電子分光(XPS)分析は、ThermoFisher Corporation 社のK-alpha x-ray photoelectron spectrometerを利用した(加速電圧:200eV-3.0keV, Double focusing hemispherical analyzerを使用;最小分析領域:20micro、X線照射面積:2mm×2mm)。
図10A及び図10Bは、それぞれ製造例1の複合正極活物質、及び比較製造例1の正極活物質に係わるX線分光法分析結果を示したものである。
【0117】
それらを参照すれば、製造例1の複合正極活物質のコーティング層の構成元素が、ボロンとコバルトとであるということを確認することができる。そして、図10Bを参照すれば、X線光電子分光(XPS)のCo 2p3/2のピークが、低い結合エネルギー方向に移動したことを基に、一般的なニッケル系活物質のコバルトが、一般的に、+3酸化数を有するのに比べ、コバルト・ボロン化合物のコバルトは、一般的なニッケル系活物質のコバルトより低いコバルト酸化数(概して、+2または+2+α)(-1<α<+1)で構成されることが分かった。
【0118】
評価例8:サイクル特性
(1)常温(25℃)
実施例1、及び比較例1ないし比較例3によって作製されたリチウム二次電池において、常温(25℃)において、充放電特性などを充放電器(製造社:TOYO、モデル:TOYO-3100)で評価した。
【0119】
初回充放電は、0.1Cの電流で、4.40Vに逹するまで定電流充電した後、0.05Cの電流に逹するまで定電圧充電を実施した。充電が完了したセルは、約10分間の休止期間を経た後、0.1Cの電流で、電圧が3Vに至るまで定電流放電を行った。2番目充放電サイクルは、0.5Cの電流で、4.40Vに逹するまで定電流充電した後、0.05Cの電流に逹するまで定電圧充電を実施した。充電が完了したセルは、約10分間の休止期間を経た後、1.0Cの電流で、電圧が3Vに至るまで定電流放電を行った。
【0120】
寿命評価は、1Cの電流で、4.40Vに逹するまで定電流充電した後、0.05Cの電流に逹するまで定電圧充電を実施した。充電が完了したセルは、約10分間の休止期間を経た後、1Cの電流で、電圧が3Vに至るまで定電流放電を実施するサイクルを反復的に実施して評価した。
【0121】
容量維持率(CRR:capacity retention ratio)は、下記数式1から計算され、初期充放電効率は、数式2から計算され、容量維持率及び初期充放電効率の特性を調査し、下記表1に示し、容量維持率特性を図11Aに示した。
[数式1]
容量維持率[%]=[100回目サイクルの放電容量/初回サイクルの放電容量]×100
【0122】
【表1】
【0123】
表1及び図11Aを参照すれば、実施例1によって製造されたリチウム二次電池は、比較例1ないし比較例3の場合と比較し、常温(25℃)で容量維持率が改善されるということが分かった。
【0124】
(2)高温(45℃)
前述の実施例1、及び比較例1ないし比較例3のリチウム二次電池に対する常温サイクル特性評価方法において、常温(25℃)の代わりに、高温(45℃)で実施したことを除いては、同一方法によって実施し、実施例1、及び比較例1ないし比較例3によって作製されたリチウム二次電池において、高温(45℃)における充放電特性を評価した。
【0125】
容量維持率は、下記数式1によって調査し、下記表2に示し、容量維持率を図11Bに示した。
[数式1]
容量維持率[%]=[100回目サイクルの放電容量/初回サイクルの放電容量]×100
【0126】
【表2】
【0127】
表2及び図11Bを参照すれば、実施例1によって製造されたリチウム二次電池は、比較例1ないし比較例3の場合と比較し、高温(45℃)において、容量維持率が改善されるということが分かった。
【0128】
評価例9:常温レート特性
前記実施例1、及び比較例1ないし比較例3で製造されたリチウム二次電池に対し、常温25℃で、初回サイクルにおいて、0.5Cの速度で4.40Vまで定電流充電し、0.5Cの速度で3Vまで定電流放電した。初回サイクルを4回反復して実施した(2回目サイクルないし5回目サイクル)。
【0129】
6回目サイクルは、0.5Cの速度で4.40Vまで定電流充電し、次に、4.40Vで維持しながら、電流が0.05Cになるまで定電圧充電し、1.0Cの速度で3Vまで定電流放電した。6回目サイクルを4回反復して実施した(7回目サイクルないし10回目サイクル)。
【0130】
11回目サイクルは、0.5Cの速度で4.40Vまで定電流充電し、続けて、4.40Vで維持しながら、電流が0.05Cになるまで定電圧充電し、2.0Cの速度で3Vまで定電流放電した。11回目サイクルを4回反復して実施した(12回目サイクルないし15回目サイクル)。
【0131】
16回目サイクルは、0.5Cの速度で4.40Vまで定電流充電し、続けて、4.40Vで維持しながら、電流が0.05Cになるまで定電圧充電し、3.0Cの速度で3Vまで定電流放電した。16回目サイクルを4回反復して実施した(17回目サイクルないし20回目サイクル)。
【0132】
21回目サイクルは、0.5Cの速度で4.4Vまで定電流充電し、続けて、4.4Vで維持しながら、電流が0.05Cになるまで定電圧充電し、5.0Cの速度で3Vまで定電流放電した。21回目サイクルを4回反復して実施した(22回目サイクルないし25回目サイクル)。
【0133】
26回目サイクルは、0.5Cの速度で4.4Vまで定電流充電し、続けて、4.4Vで維持しながら、電流が0.05Cになるまで定電圧充電し、7.0Cの速度で3Vまで定電流放電した。26回目サイクルを4回反復して実施した(27回目サイクルないし30回目サイクル)。
【0134】
31回目サイクルは、0.5Cの速度で4.4Vまで定電流充電し、続けて、4.4Vで維持しながら、電流が0.05Cになるまで定電圧充電し、10.0Cの速度で3Vまで定電流放電した。31回目サイクルを4回反復して実施した(32回目サイクルないし35回目サイクル)。
【0135】
36回目サイクルは、0.5Cの速度で4.4Vまで定電流充電し、続けて、4.4Vで維持しながら、電流が0.05Cになるまで定電圧充電し、0.5Cの速度で3Vまで定電流放電した。36回目サイクルを4回反復して実施した(37回目サイクルないし40回目サイクル)。
【0136】
前述の充放電結果の一部を図12及び表3に示した。
【0137】
【表3】
【0138】
前記表3及び図12から分かるように、実施例1のリチウム電池は、比較例1のリチウム電池に比べ、常温率特性が向上されるということが分かった。
【0139】
評価例10:高温(45℃)レート特性
前記実施例1及び比較例1で製造されたリチウム二次電池に対し、高温(45℃)で、初回サイクルにおいて、0.5Cの速度で4.40Vまで定電流充電し、0.5Cの速度で3Vまで定電流放電した。初回サイクルを4回反復して実施した(2回目サイクルないし5回目サイクル)。
【0140】
6回目サイクルは、0.5Cの速度で4.40Vまで定電流充電し、続けて、4.40Vで維持しながら、電流が0.05Cになるまで定電圧充電し、1.0Cの速度で3Vまで定電流放電した。6回目サイクルを4回反復して実施した(7回目サイクルないし10回目サイクル)。
【0141】
11回目サイクルは、0.5Cの速度で4.40Vまで定電流充電し、続けて、4.40Vで維持しながら、電流が0.05Cになるまで定電圧充電し、2.0Cの速度で3Vまで定電流放電した。11回目サイクルを4回反復して実施した(12回目サイクルないし15回目サイクル)。
【0142】
16回目サイクルは、0.5Cの速度で4.40Vまで定電流充電し、続けて、4.40Vで維持しながら、電流が0.05Cになるまで定電圧充電し、3.0Cの速度で3Vまで定電流放電した。16回目サイクルを4回反復して実施した(17回目サイクルないし20回目サイクル)。
【0143】
21回目サイクルは、0.5Cの速度で4.4Vまで定電流充電し、続けて、4.4Vで維持しながら、電流が0.05Cになるまで定電圧充電し、5.0Cの速度で3Vまで定電流放電した。21回目サイクルを4回反復して実施した(22回目サイクルないし25回目サイクル)。
【0144】
26回目サイクルは、0.5Cの速度で4.4Vまで定電流充電し、続けて、4.4Vで維持しながら、電流が0.05Cになるまで定電圧充電し、7.0Cの速度で3Vまで定電流放電した。26回目サイクルを4回反復して実施した(27回目サイクルないし30回目サイクル)。
【0145】
31回目サイクルは、0.5Cの速度で4.4Vまで定電流充電し、続けて、4.4Vで維持しながら、電流が0.05Cになるまで定電圧充電し、10.0Cの速度で3Vまで定電流放電した。31回目サイクルを4回反復して実施した(32回目サイクルないし35回目サイクル)。
【0146】
36回目サイクルは、0.5Cの速度で4.4Vまで定電流充電し、続けて、4.4Vで維持しながら、電流が0.05Cになるまで定電圧充電し、0.5Cの速度で3Vまで定電流放電した。36回目サイクルを4回反復して実施した(37回目サイクルないし40回目サイクル)。
【0147】
前述の充放電結果の一部を、下記表4、図13に示した。図13は実施例1、及び比較例1ないし比較例3のリチウム電池で高温レート特性変化を示したものである。
【0148】
【表4】
【0149】
前記表4、図13から分かるように、実施例1のリチウム電池は、比較例1ないし比較例3のリチウム電池に比べ、高温レート特性が向上されるということが分かった。
【0150】
評価例11
評価例10において、実施例1、比較例1ないし比較例3のリチウム二次電池に対する前記評価例10の高温レート特性を評価するための充放電サイクル後、電子走査顕微鏡分析を介し、正極の状態を評価し、その結果を図14Aないし図14Dに示した。
【0151】
実施例1の正極は、図14Aから分かるように、図14Bないし図14Dの比較例1ないし比較例3の正極と比較し、サイクル特性評価後、亀裂がほとんど発生しないということを確認することができた。
【0152】
以上においては、図面及び実施例を参照し、一具現例について説明されたが、それらは、例示的なものに過ぎず、当該技術分野で通常の知識を有した者であるならば、それらから、多様な変形、及び均等な他の具現例が可能であるという点を理解することができるであろう。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって定められるものである。
【符号の説明】
【0153】
21 リチウム二次電池
22 負極
23 正極
24 セパレータ
25 電池ケース
26 キャップアセンブリ
図1A
図1B
図1C
図1D
図1E
図1F
図1G
図1H
図2A
図2B
図2C
図2D
図2E
図2F
図3A
図3B
図3C
図3D
図4A
図4B
図4C
図4D
図5A
図5B
図5C
図5D
図6A
図6B
図6C
図6D
図7A
図7B
図7C
図7D
図8A
図8B
図8C
図8D
図9A
図9B
図9C
図9D
図10A
図10B
図11A
図11B
図12
図13
図14A
図14B
図14C
図14D
図15