(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-09
(45)【発行日】2022-11-17
(54)【発明の名称】リチウム含有塩化物及びその製造方法、並びに固体電解質及び電池
(51)【国際特許分類】
C01G 25/04 20060101AFI20221110BHJP
C01G 29/00 20060101ALI20221110BHJP
H01M 10/052 20100101ALI20221110BHJP
H01M 10/0562 20100101ALI20221110BHJP
H01B 1/06 20060101ALI20221110BHJP
【FI】
C01G25/04
C01G29/00
H01M10/052
H01M10/0562
H01B1/06 A
(21)【出願番号】P 2022040461
(22)【出願日】2022-03-15
【審査請求日】2022-04-27
(31)【優先権主張番号】P 2021145618
(32)【優先日】2021-09-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000002093
【氏名又は名称】住友化学株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】504132272
【氏名又は名称】国立大学法人京都大学
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100128381
【氏名又は名称】清水 義憲
(74)【代理人】
【識別番号】100124062
【氏名又は名称】三上 敬史
(74)【代理人】
【識別番号】100226023
【氏名又は名称】杉浦 崇仁
(72)【発明者】
【氏名】土居 篤典
(72)【発明者】
【氏名】陰山 洋
(72)【発明者】
【氏名】タッセル セドリック
【審査官】田口 裕健
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2021/024783(WO,A1)
【文献】国際公開第2020/070955(WO,A1)
【文献】国際公開第2020/070956(WO,A1)
【文献】国際公開第2020/070957(WO,A1)
【文献】国際公開第2019/135321(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C01G 25/00
H01M 4/00,10/00
H01B 1/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
リチウム、4価の金属元素M、塩素及びドーパント元素Xを含有し、
25℃においてCuKα線を用いて測定したX線回折チャートにおいて、2θ角が15~17°、31~32.5°、41~42.5°、48.5~50°、及び53~55°の各範囲に反射ピークを有すると共に、15~17°の範囲における最も大きいピーク高さを有する反射ピークの半値幅が0.35~3.00°である化合物であって、
前記4価の金属元素MがZrを含み、
リチウムの含有量が15~30モル%であり、前記4価の金属元素Mの含有量が8~15モル%であり、塩素の含有量が50~70モル%であり、
前記ドーパント元素Xが臭素及びヨウ素の少なくとも一方であるハロゲン元素X1を含み、ハロゲン元素X1の含有量は、前記化合物に含まれる全元素を基準として0.2~8モル%であり、
島状の結晶相と、当該結晶相を囲む海状のアモルファス相を有する海島構造を備
え、
前記結晶相の平均円相当径が10~100nmである、化合物。
【請求項2】
前記ドーパント元素Xが、更に2価~4価の金属元素からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素X2を含む、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
組成式:Li
αZr
βCl
6-γX1
γで表され、1.6≦α≦2.5、0<β≦1.1、0<γ<1であり、元素X1はBr及びIの少なくとも一方であり、
25℃においてCuKα線を用いて測定したX線回折チャートにおいて、2θ角が15~17°、31~32.5°、41~42.5°、48.5~50°、及び53~55°の各範囲に反射ピークを有すると共に、15~17°の範囲における最も大きいピーク高さを有する反射ピークの半値幅が0.35~3.00°であり、
島状の結晶相と、当該結晶相を囲む海状のアモルファス相を有する海島構造を備
え、
前記結晶相の平均円相当径が10~100nmである、化合物。
【請求項4】
組成式:Li
αZr
βX2
εCl
6-γX1
γで表され、1.6≦α≦2.5、0<β≦1.1、0<γ<1、0≦ε<1を満たし、元素X1はBr及びIの少なくとも一方であり、元素X2は2価~4価の金属元素からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であり、γ及びεの少なくとも一方は0より大きく、
25℃においてCuKα線を用いて測定したX線回折チャートにおいて、2θ角が15~17°、31~32.5°、41~42.5°、48.5~50°、及び53~55°の各範囲に反射ピークを有すると共に、15~17°の範囲における最も大きいピーク高さを有する反射ピークの半値幅が0.35~3.00°であり、
島状の結晶相と、当該結晶相を囲む海状のアモルファス相を有する海島構造を備
え、
前記結晶相の平均円相当径が10~100nmである、化合物。
【請求項5】
X線回折チャートにおいて、2θ角が53~55°において最も大きいピーク高さを有する反射ピークの半値幅が1.50°以上である、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項6】
組成式:Li
αZr
βX2
εCl
6-γX1
γで表され、1.6≦α≦2.5、0<β≦1.1、0≦γ<1、0≦ε<1を満たし、元素X1はBr及びIの少なくとも一方であり、元素X2は2価~4価の金属元素からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であり、γ及びεの少なくとも一方は0より大きく、
25℃においてCuKα線を用いて測定したX線回折チャートにおいて、2θ角が15~17°、31~32.5°、41~42.5°、48.5~50°、及び53~55°の各範囲に反射ピークを有すると共に、15~17°の範囲における最も大きいピーク高さを有する反射ピークの半値幅が0.35~3.00°であり、且つ53~55°において最も大きいピーク高さを有する反射ピークの半値幅が1.50°以上であり、
島状の結晶相と、当該結晶相を囲む海状のアモルファス相を有する海島構造を備
え、
前記結晶相の平均円相当径が10~100nmである、化合物。
【請求項7】
活性化エネルギーが0.43eV以下である、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項8】
請求項1~
7のいずれか一項に記載の化合物を含む固体電解質。
【請求項9】
請求項1~
7のいずれか一項に記載の化合物を含む電池。
【請求項10】
請求項1~
7のいずれか一項に記載の化合物の製造方法であって、原料に対してボールミルを行って前記化合物を得る工程を備える、製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウム含有塩化物及びその製造方法、並びに固体電解質及び電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、リチウムイオン電池等の電気化学デバイスに使用される電解質として、固体電解質が注目されている(特許文献1~7及び非特許文献1~3)。固体電解質は、従来の電解液と比較して、高温耐久性、高電圧耐性等に優れるため、安全性、高容量化、急速充放電、パックエネルギー密度などの電池の性能の向上に有用であると考えられている。
【0003】
特許文献1~8及び非特許文献1~3に記載されるように、リチウムイオン電池の固体電解質に使用される材料としてリチウム及びZr等の4価の金属元素を含む塩化物、並びに当該塩化物にドーパントをドープして得られた化合物などのハロゲン化物系の固体電解質が知られている。ハロゲン系化物の固体電解質は、柔軟性が高いため焼結を必要としないこと、H2S等の有害な物質を放出しないため安全性が高いことなど、酸化物系又は硫化物系の固体電解質にはない利点を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】国際公開第2020/070955号
【文献】国際公開第2020/070956号
【文献】国際公開第2020/070957号
【文献】国際公開第2020/070958号
【文献】国際公開第2020/188913号
【文献】国際公開第2020/188914号
【文献】国際公開第2020/188915号
【文献】国際公開第2021/024876号
【非特許文献】
【0005】
【文献】H. Kwak et al., "New Cost-Effective Halide Solid Electrolytesfor All-Solid-State Batteries: Mechanochemically Prepared Fe3+-SubstitutedLi2ZrCl6", Wiley, Advanced Energy Material, Vol. 11,issue 12, 18 2003190 2021.
【文献】G. J. Kipouros et al., "On the Mechanism of the Production ofZirconium and Hafnium Metals by Fused Salt Electrolysis", IOP Publishing, ECSProceedings Volumes, Proc. Vol.1990-17, pp. 626 (1990).
【文献】S. N. Flengas et al., "Properties of the solutions of thealkali-chlorozirconate compounds in alkali-chloride melts", CanadianScience Publishing, Canadian Journal of Chemistry, vol. 46, No. 4, pp. 495-502(1968).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の4価の金属元素を含むリチウム含有塩化物には、高温(例えば100℃等)におけるイオン伝導度(リチウムイオン伝導度)について改善の余地がある。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高温におけるイオン伝導度が改善されたリチウム含有塩化物を提供することを目的とする。また、本発明は、当該リチウム含有塩化物の製造方法、並びにそのようなリチウム含有塩化物を用いた固体電解質及び電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の化合物は、リチウム、4価の金属元素M、塩素及びドーパント元素Xを含有し、25℃においてCuKα線を用いて測定したX線回折チャートにおいて、2θ角が15~17°、31~32.5°、41~42.5°、48.5~50°、及び53~55°の各範囲に反射ピークを有すると共に、15~17°の範囲における最も大きいピーク高さを有する反射ピークの半値幅が0.35~3.00°である。
【0009】
上記化合物は、島状の結晶相と、当該結晶相を囲む海状のアモルファス相を有する海島構造を備えると好ましい。
【0010】
上記結晶相の平均円相当径が10~100nmであると好ましい。
【0011】
本発明の化合物は、リチウム、4価の金属元素M、塩素及びドーパント元素Xを含有する化合物であって、島状の結晶相と、当該結晶相を囲む海状のアモルファス相を有する海島構造を備えるものであってもよい。
【0012】
上記化合物の活性化エネルギーが0.43eV以下であると好ましい。
【0013】
上記4価の金属元素MがZrであると好ましい。
【0014】
上記ドーパント元素Xが、臭素及びヨウ素の少なくとも一方であるハロゲン元素X1を含むと好ましい。
【0015】
上記化合物においてリチウムの含有量が15~30モル%であり、4価の金属元素Mの含有量が8~15モル%であり、塩素の含有量が50~70モル%であり、ハロゲン元素X1の含有量が0.2~8モル%であると好ましい。
【0016】
上記ドーパント元素Xが、2価~4価の金属元素からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素X2を含むと好ましい。
【0017】
本発明の化合物は、組成式:LiαZrβCl6-γX1γで表され、1.6≦α≦2.5、0<β≦1.1、0<γ<1であり、元素X1はBr及びIの少なくとも一方であるものであってよい。
【0018】
本発明の化合物は、組成式:LiαZrβX2εCl6-γX1γで表され、1.6≦α≦2.5、0<β≦1.1、0≦γ<1、0≦ε<1を満たし、元素X1はBr及びIの少なくとも一方であり、元素X2は2価~4価の金属元素からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であり、γ及びεの少なくとも一方は0よりも大きいものであってよい。
【0019】
本発明の固体電解質は、上記化合物を含む。
【0020】
本発明の電池は、上記化合物を含む。
【0021】
本発明の化合物の製造方法は、原料に対してボールミルを行って上記化合物を得る工程を備える。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、高温におけるイオン伝導度が改善されたリチウム含有塩化物を提供することができる。また、本発明によれば、当該リチウム含有塩化物の製造方法、並びにそのようなリチウム含有塩化物を用いた固体電解質及び電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】
図1は、実施例1~3のリチウム含有塩化物のX線回折チャートを示す図である。
【
図2】
図2は、実施例4~6のリチウム含有塩化物のX線回折チャートを示す図である。
【
図3】
図3は、比較例1~3のリチウム含有塩化物のX線回折チャートを示す図である。
【
図4】
図4は、実施例1のリチウム含有塩化物のTEM像である。
【
図5】
図5は、実施例1のリチウム含有塩化物の結晶相を拡大したTEM像である。
【
図6】
図6は、実施例1のリチウム含有塩化物を固体電解質として用いたリチウムイオン電池の60℃での充放電試験の結果を示す図である。
【
図7】
図7は、比較例1のリチウム含有塩化物を固体電解質として用いたリチウムイオン電池の60℃での充放電試験の結果を示す図である。
【
図8】
図8は、実施例1のリチウム含有塩化物を固体電解質として用いたリチウムイオン電池の25℃での充放電試験の結果を示す図である。
【
図9】
図9は、実施例1のリチウム含有塩化物を固体電解質として用いたリチウムイオン電池の60℃での充放電試験の結果を示す図である。
【
図10】
図10は、実施例1のリチウム含有塩化物を固体電解質として用いたリチウムイオン電池のサイクル試験の結果を示す図である。
【
図11】
図11は、実施例1のリチウム含有塩化物を固体電解質として用いたリチウムイオン電池のサイクリックボルタンメトリー試験の結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
本実施形態の化合物(以下、リチウム含有塩化物とも呼ぶ。)は、以下の条件(1)~(4)のうち少なくとも一つを満たす。
(1)リチウム、4価の金属元素M、塩素及びドーパント元素Xを含有し、25℃においてCuKα線を用いて測定したX線回折チャートにおいて、25℃においてCuKα線を用いて測定したX線回折チャートにおいて、2θ角が15~17°、31~32.5°、41~42.5°、48.5~50°、及び53~55°の各範囲に反射ピークを有すると共に、15~17°の範囲における最も大きいピーク高さを有する反射ピークの半値幅が0.35~3.00°である。
(2)リチウム、4価の金属元素M、塩素及びドーパント元素Xを含有し、島状の結晶相と、当該結晶相を囲む海状のアモルファス相を有する海島構造を備える。
(3)組成式:LiαZrβCl6-γX1γで表され、1.6≦α≦2.5、0<β≦1.1、0<γ<1であり、元素X1はBr及びIの少なくとも一方である。
(4)組成式:LiαZrβX2εCl6-γX1γで表され、1.6≦α≦2.5、0<β≦1.1、0≦γ<1、0≦ε<1を満たし、元素X1はBr及びIの少なくとも一方であり、元素X2は2~4価の金属元素からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であり、γ及びεの少なくとも一方は0よりも大きい。
なお、上記(1)~(4)のうち少なくとも一つの条件を満たすものは、イオン伝導性材料又は電解質材料であってもよい。
【0025】
このような化合物は、60℃~100℃等の高温でのイオン伝導度(リチウムイオン伝導度)が高い。なお、本明細書では、半値幅の意味は、半値全幅(FWHM)である。また、条件(3)及び(4)における、X1及びX2は、後述のとおり、上記ドーパント元素Xに対応する。
【0026】
2θ角が15~17°において最も大きいピーク高さを有する反射ピークの半値幅は、0.35~2.00°が好ましく、0.35~1.00°がより好ましい。本実施形態に係るリチウム含有塩化物の上記反射ピークは、従来のリチウム含有塩化物(例えば、比較例1及び2)と比較してブロードである。本発明者らは、4価の金属元素Mを含むリチウム含有塩化物について、ドーパント元素Xを添加して、更に、上記反射ピークの半値幅を0.35~3.00°の範囲に調節することにより高温でのイオン伝導度が向上することを見出した。また、本実施形態のリチウム含有塩化物は、室温(例えば25℃)~高温(例えば60℃~100℃)の幅広い範囲において高いイオン伝導度を有する。
【0027】
また、53~55°において最も大きいピーク高さを有する反射ピークの半値幅としては、1.40°以上であることが好ましく、より好ましくは1.50°以上、さらに好ましくは1.60°以上であることが好ましい。53~55°における最も大きいピーク高さを有する反射ピークの半値幅を、上記の好適な半値幅の範囲に制御することによって、幅広い温度域において、さらに高いイオン伝導度を実現することが可能である。
【0028】
リチウム含有化合物は、三方晶の結晶構造を有していてよく、空間群P-3m1に属する結晶構造を有していてよい。リチウム含有塩化物の結晶構造が空間群P-3m1に帰属される場合、25℃においてCuKα線を用いて測定したX線回折チャートにおいて、2θ角が15~17°、31~32.5°、41~42.5°、48.5~50°、及び53~55°の各範囲に反射ピークが観測される。なお、条件(2)を満たす場合、上記結晶相が三方晶の結晶構造を有していてよく、空間群P-3m1に属する結晶構造を有していてよい。
【0029】
本実施形態のリチウム含有塩化物の活性化エネルギーは、0.43eV以下であると好ましい。活性化エネルギーは、温度Tを変化させながら、リチウム含有塩化物の伝導率を測定して得られたグラフについて、以下の計算式を基にしてカーブフィッティングを行って(すなわち、アレニウスプロットから)求めることができる。
式:σT=Aexp(-Ea/kbT)
ここで、σはイオン伝導度(S/cm)、Tは絶対温度(K)、Aは頻度因子、Eaは活性化エネルギー、kbはボルツマン定数を表す。
【0030】
リチウム含有塩化物におけるリチウムの含有量は、リチウム含有塩化物に含まれる全元素を基準として15~30モル%であると好ましく、18~25モル%であるとより好ましい。リチウム含有塩化物における塩素の含有量は、リチウム含有塩化物に含まれる全元素を基準として50~70モル%であると好ましく、56~68モル%であるとより好ましい。
【0031】
4価の金属元素Mとしては、Zr、Ti及びHfが挙げられ、Zrが好ましい。リチウム含有塩化物は、1種又は複数種の4価の金属元素Mを含んでいてよい。リチウム含有塩化物における4価の金属の含有量は、リチウム含有塩化物に含まれる全元素を基準として8~15モル%であると好ましく、8~13モル%であるとより好ましく、9~12モル%であると更に好ましい。
【0032】
ドーパント元素Xとしては、(1)臭素及びヨウ素の少なくとも一方であるハロゲン元素X1、並びに(2)2価~4価の金属元素からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素X2が挙げられる。なお、リチウム含有塩化物は、金属元素X2が4価の金属元素の場合、金属元素X2は、当該リチウム含有塩化物に含まれる4価の金属元素Mと異なるとは異なる元素である。リチウム含有塩化物における金属元素X2である4価の金属元素の含有量は、4価の金属元素Mの含有量よりも小さい。金属元素X2である4価の金属元素は、リチウム含有塩化物に含まれる全元素を基準として5モル%以下である金属元素であってよい。また、金属元素X2である4価の金属元素は、リチウム含有塩化物に含まれる4価の金属元素の全量を基準として20モル%以下である金属元素であってよく、15モル%以下の金属元素であってよい。
【0033】
なお、リチウム含有塩化物が複数の4価の金属元素を含む場合、そのうち1種の金属元素が4価の金属元素の全量のうち50モル%以上を占めていてよく、60モル%以上を占めていてもよく、80モル%以上を占めていてもよい。
【0034】
ハロゲン元素X1としては、臭素が好ましい。リチウム含有塩化物におけるハロゲン元素X1の含有量は、リチウム含有塩化物に含まれる全元素を基準として0.2~8モル%であると好ましく、3~7モル%であるとより好ましく、4~6モル%であると更に好ましい。
【0035】
3価の金属元素としては、Bi、Al、Ga、In、Sc、Sm、Sb、La等が挙げられ、Bi又はLaが好ましい。2価の金属元素としては、Zn、アルカリ土類金属が挙げられ、Znが好ましい。アルカリ土類金属としては、例えば、Mg、Ca、Sr、Baが挙げられる。リチウム含有塩化物は、1種又は複数種の金属元素X2を含んでいてよい。金属元素X2としての4価の金属元素は、Snであってよい。
【0036】
リチウム含有塩化物における金属元素X2の含有量は、リチウム含有塩化物に含まれる全元素を基準として0.05~3モル%であると好ましく、0.1~2モル%であるとより好ましい。
【0037】
条件(3)又は(4)について、本実施形態のリチウム含有塩化物は、下記(3)又は(4)の組成式で表されるものであってもよい。
(3)組成式:LiαZrβCl6-γX1γ
組成式(3)において、1.6≦α≦2.5、0<β≦1.1、0<γ<1であり、元素X1はBr及びIの少なくとも一方である)。
(4)組成式:LiαZrβX2εCl6-γX1γ
組成式(4)において、1.6≦α≦2.5、0<β≦1.1、0≦γ<1、0≦ε<1を満たし、元素X1はBr及びIの少なくとも一方であり、元素X2は2価~4価の金属元素からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素X2であり、γ及びεの少なくとも一方は0よりも大きい。)。
【0038】
組成式(3)において、2≦α≦2.5であると好ましく、2.1≦α≦2.4であるとより好ましい。組成式(3)において0.5≦β≦1であると好ましく、0.8≦β≦1であるとより好ましい。組成式(3)において0.01≦γ≦0.8であると好ましく、0.02≦γ≦0.7であるとより好ましく、0.1≦γ≦0.6であるとより好ましく、0.2≦γ≦0.6であると更に好ましい。なお、式(3)において、α、β及びγは、組成式(3)で表される化合物が電気的に中性となるように選ばれる。
【0039】
組成式(4)において、2≦α≦2.5であると好ましく、2.1≦α≦2.4であるとより好ましい。組成式(4)において0.5≦β≦1であると好ましく、0.8≦β≦1であるとより好ましい。組成式(4)において0.01≦γ≦0.8であると好ましく、0.02≦γ≦0.7であるとより好ましく、0.1≦γ≦0.6であるとより好ましく、0.2≦γ≦0.6であると更に好ましい。組成式(4)において、0<ε<1であってよく、0.01≦ε≦0.2であると好ましく、0.02≦ε≦0.15であるとより好ましい。εが0より大きい場合、γは0であってもよい。なお、式(4)において、α、β、γ及びεは、組成式(4)で表される化合物が電気的に中性となるように選ばれる。
【0040】
条件(2)について、本実施形態のリチウム含有塩化物は、島状の結晶相と、当該結晶相を囲む海状のアモルファス相を有する海島構造を備えていてもよい。条件(2)を満たす場合、上記結晶相が条件(1)を満たしていてもよい。
【0041】
ここで、上記海島構造は、透過型電子顕微鏡(TEM)による観察によって、確認することができる。
観察前の前処理としては、不活性雰囲気中において、集束イオンビーム(FIB)による断面加工を行うことが好ましい。特に、本実施形態の試料は熱によるダメージが入りやすいことから、クライオスタットによる冷却を行いながらFIBによる断面加工を行うことが好ましい。
【0042】
TEMによる観察条件としては、特に限定はされないが、暗視野で行うことが好ましい。
リチウム含有塩化物は、上記海島構造を持つことで、高いイオン伝導度を実現することが分かった。この理由については未だ明らかではないが、本発明者らは、等方的なイオン伝導を示すアモルファス相が海構造を形成した上で、異方的なイオン伝導を示す結晶相が島構造を形成し、両者が良好な界面を形成した海島構造となることによって、高速にイオン伝導するパスが形成され、結果として材料全体としてのイオン伝導度が向上していると考えている。
【0043】
また、上記の海島構造において、島状の結晶相の円相当径は10nm以上、100nm以下であることが好ましく、より好ましくは15nm以上、80nm以下であることが好ましく、さらに好ましくは20nm以上、53nm以下であることが好ましい。ここで、円相当径とは結晶領域を同一面積の円に置き換えた場合の直径のことを指す。具体的には、結晶領域の面積をAとして、円相当径D=2×(A/π)0.5で算出される。結晶領域の面積Aは画像解析により算出される。画像解析により、視野内(例えば、1.862μm×1.862μmの大きさ)で認識できる結晶相全体について、円相当径の平均を求め、平均円相当径とすることができる。
島状の結晶相の円相当径が上記の大きさの範囲にあることで、高いイオン伝導を実現するイオン伝導パスが形成されると考えている。
【0044】
上記のような海島構造を作製する方法としては、適量のドーパント元素を導入したうえで、長時間のボールミルによってメカノケミカル反応を十分に促進させることにより作製することが可能である。
【0045】
本実施形態のリチウム含有塩化物は、イオン伝導度が高いため、固体電解質の材料として使用することができる。また、本実施形態のリチウム含有塩化物は、活物質と混合することによって、正極又は負極材料としても使用できる。つまり、本実施形態のリチウム含有塩化物を含む電池(リチウムイオン電池等)を提供することができる。
【0046】
(リチウムイオン電池)
本実施形態のリチウム含有塩化物は上述のとおり、リチウムイオン電池の材料として使用することができる。
リチウムイオン電池の正極としては、特に限定されず、正極活物質を含み、且つ必要に応じて導電助剤、結合剤等を含むものであってよい。また、正極は、本実施形態のリチウム含有塩化物を含むものであっても良い。
正極は、これらの材料を含む層が集電体上に形成されたものであってよい。正極活物質としては、例えば、リチウム(Li)と、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuからなる群から選択される少なくとも1種の遷移金属とを含むリチウム含有複合金属酸化物が挙げられる。このようなリチウム複合金属酸化物としては、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMn2O4、Li2MnO3、LiNixMnyCo1-x-yO2[0<x+y<1])、LiNixCoyAl1-x-yO2[0<x+y<1])、LiCr0.5Mn0.5O2、LiFePO4、Li2FeP2O7、LiMnPO4、LiFeBO3、Li3V2(PO4)3、Li2CuO2、Li2FeSiO4、Li2MnSiO4などが挙げられる。
【0047】
リチウムイオン電池の負極としては特に限定されず、負極活物質を含み、且つ必要に応じて導電助剤、結合剤等を含むものであってよい。例えば、Li、Si、Sn、Si-Mn、Si-Co、Si-Ni、In、Auなどの金属及びこれらの金属を含む合金、グラファイト等の炭素材料、当該炭素材料の層間にリチウムイオンが挿入された物質などを挙げることができる。
【0048】
集電体の材質は特に限定されず、Cu、Mg、Ti、Fe、Co、Ni、Zn、Al、Ge、In、Au、Pt、Ag、Pd等の金属の単体又は合金であってよい。
【0049】
固体電解質層としては、複数の層を有していて良い。例えば、本実施形態の固体電解質層に加え、硫化物固体電解質層を有する構成であっても良い。本実施形態の固体電解質と負極の間に硫化物固体電解質層を有する構成であっても良い。硫化物固体電解質としては特に限定はされないが、例えば、Li6PS5Cl、Li2S-PS5、Li10GeP2S12、Li9.6P3S12、Li9.54Si1.74P1.44S11.7Cl0.3、Li3PS4などが挙げられる。
本実施形態の固体電解質を用いた電池は、高いイオン伝導度を有しており、また高電位領域までの高い電気化学的な安定性を有することから、高い放電容量が得られる傾向がある。特に、高い電流密度領域(高いCレートの領域)において、放電容量が向上する傾向がある。
【0050】
本実施形態のリチウム含有塩化物を製造する方法としては、原料に対してボールミルを行ってリチウム含有塩化物を得る工程を備えると好ましい。原料としては、特に限定されないが、リチウム源は塩化リチウムであってよい。4価の金属元素M源としては、当該金属元素Mの塩化物であってよく、具体的には、ZrCl4等が挙げられる。ドーパント元素Xを導入するための原料としては、ハロゲン元素X1を導入する場合は、臭化リチウム又はヨウ化リチウムが好ましい。ドーパント元素Xを導入するための原料としては、金属元素X2を導入する場合は、金属元素X2の塩化物塩が好ましく、具体的には、BiCl3、ZnCl2、SnCl4、LaCl3等が挙げられる。
【0051】
ボールミルの条件としては特に限定されないが、回転数200~700rpmで10~100時間とすることができる。粉砕時間は、好ましくは24時間~72時間、より好ましくは、36~60時間である。
ボールミルに用いるボールとしては、特に限定はされないが、ジルコニアボールを用い得ることができる。用いるボールの大きさとしては特に限定はされないが、2mm~10mmのボールを用いることができる。
ボールミルを上記の時間で行うことで充分に各原料が混合され、メカノケミカル反応が促進されることによって、得られる化合物のイオン伝導度を向上させることが可能である。
【0052】
また、本実施形態の製造方法は、上記工程で得られたリチウム含有塩化物にアニーリングを行わないことが好ましい。アニーリングとは、例えば、100℃以上で上記リチウム含有塩化物を加熱する工程を言う。
【実施例】
【0053】
[実施例1]
<リチウム含有塩化物の調製>
・ボールミル
-70℃以下の露点を有するアルゴン雰囲気中(以下、乾燥アルゴン雰囲気と記載する)で、LiClを0.2245g、ZrCl4を0.8422g、LiBr0.1536g秤量し、原料を用意した。
下記の遊星ボールミル用の50mlの容積のジルコニアポットに上記原料を入れ、直径4mmのジルコニアボールを65g投入した。48時間、380rpmの条件でメカノケミカル的に反応するように処理することにより、実施例1の化合物(リチウム含有塩化物)を得た。ボールミルは、10分間回転させる毎に、インターバルとして1分間停止させ、回転方向を時計回りと反時計回り交互に切り替えるモードで実施した。当該リチウム含有塩化物の仕込み組成は、Li2ZrCl5.5Br0.5である。
遊星ボールミル装置:ヴァーダー・サイエンティフィック株式会社製 PM 400
【0054】
<結晶構造の評価>
得られた実施例1の化合物について、25℃での粉末X線回折測定により、結晶構造の評価を行った。粉末X線回折測定の測定条件について、下記の条件にて実施した。
測定装置: Ultima IV (株式会社 リガク 製)
X線発生器: CuKα線源 電圧40kV、電流40mA
X線検出器: シンチレーションカウンター又は半導体検出器
測定範囲: 回折角2θ=10°~80°
スキャンスピード:4°/分
測定によって得られたX線回折パターンを
図1に示す。
図1に示すように、2θ角が15~17°、31~32.5°、41~42.5°、48.5~50°及び53~55°である各範囲に反射ピークが観測された。
解析の結果、結晶構造は、三方晶の空間群P-3m1に帰属された。また、表2に示すとおり、2θが15.5~17°の範囲における最も大きいピーク高さを有する反射ピークの半値幅は0.82°であった。同様に、2θが53~55°の範囲における最も大きいピーク高さを有する反射ピークの半値幅を計算したところ、表2に示すとおり1.62°であった。
【0055】
<イオン伝導度の評価>
枠型、パンチ下部及びパンチ上部を備える加圧成形ダイスを用意した。なお、枠型は、絶縁性ポリカーボネートから形成されていた。また、パンチ上部及びパンチ下部は、いずれも、電子伝導性のステンレスから形成されており、インピーダンスアナライザー(Solatron Analytical社製 Sl1260)の端子にそれぞれ電気的に接続されていた。
【0056】
上記加圧成形ダイスを用いて、下記の方法により、実施例1のリチウム含有塩化物のイオン伝導度が測定された。まず、乾燥アルゴン雰囲気中で、実施例1のリチウム含有塩化物の粉末を、枠型の中空部に鉛直下方から挿入されたパンチ下部上に充填した。そして、パンチ上部を枠型の中空部に上から押し込むことにより、加圧成形ダイスの内部で、実施例1のリチウム含有塩化物の粉末に200MPaの圧力が印加された。圧力が印加された後、治具でパンチを上下から締め付けて固定し、一定圧力が保持されたままの状態で、上記インピーダンスアナライザーを用いて、電気化学的インピーダンス測定法により、実施例1のリチウム含有塩化物のインピーダンスが測定された。
【0057】
インピーダンス測定結果から、Cole-Cole線図のグラフを作成した。Cole-Cole線図において、複素インピーダンスの位相の絶対値が最も小さい測定点でのインピーダンスの実数値を、ハロゲン化物固体電解質材料のイオン伝導に対する抵抗値と見なした。当該抵抗値を用いて、以下の数式(III)に基づいてイオン伝導度が算出された。
σ=(RSE×S/t)-1・・・(III)
ここで、
σはイオン伝導度であり、
Sは、リチウム含有塩化物のパンチ上部との接触面積(枠型の中空部の断面積に等しい)であり、
RSEは、インピーダンス測定における固体電解質材料の抵抗値であり、
tは、圧力が印加された際のリチウム含有塩化物の厚みである。
【0058】
また、25℃から100℃の温度範囲内で、25℃及び100℃を含む5点(25℃、40℃、60℃、80℃及び100℃)の温度でイオン伝導度の測定を行った。結果を表2に示す。なお、5つの各温度点でのイオン伝導度をそれぞれσT(T=25℃、40℃、60℃、80℃又は100℃)と表す。取得した5点のイオン伝導度のデータからアレニウスの式を基に最小二乗法によりカーブフィッティングを行い、活性化エネルギー(Ea)を計算した。結果を表2に示す。各温度点では、恒温槽中で設定温度となった後、90分以上保持してから測定を実施した。算出された活性化エネルギーを表2に示す。
【0059】
<透過型電子顕微鏡による微細構造観察>
以下の測定条件で、実施した。
装置:分析電子顕微鏡 ARM200F 日本電子株式会社製
測定条件: 加速電圧 200kV
試料調整:集束イオンビーム(FIB)により、クライオスタットによる冷却を行いながら、不活性雰囲気中で加工
図4に、実施例1のリチウム含有塩化物のTEM像を示す。
図4に示すように、島構造を結晶相とし、それを取り囲むようにアモルファス相の海構造が形成された、海島構造が形成されていることが分かった。ここで、透過型電子顕微鏡観察で得られる電子回折図形において、回折斑点が制限視野の絞り内に存在する結晶について結像させることによって、特定の回折斑点に対応する結晶を、実空間上で周囲のアモルファス相よりも明るく結像させることができる。これにより実空間上における結晶相の分布が分かる。
図4において、明るく結像した部分が明確になるように着色を行い、各結晶相についてナンバリングした。このようにして結晶相の空間分布について調べた。
【0060】
また、結晶相について、1.862μm×1.862μmの視野中の合計66個の結晶粒について解析を行ったところ、結晶相の平均円相当径は51.5nmであった。
図5は、
図4における一つの結晶粒を拡大した画像である。
図5に示すように、格子縞が確認されており、結晶相であることが確認された。
【0061】
<二次電池の作製>
乾燥アルゴン雰囲気中で、実施例1のリチウム含有塩化物、及びLiNi1/3Mn1/3Co1/3O2、及びアセチレンブラックをそれぞれ29質量部、67質量部、及び4質量部秤量し、乳鉢で混合することで、混合物を得た。
内径10mmの絶縁性の筒の中で、実施例1のリチウム含有塩化物を100mg、上記の混合物を15mgを順に積層して、積層体を得た。積層体に200MPaの圧力を印加し、第1電極(上記混合物の層)及び第1の固体電解質層(上記リチウム含有塩化物の層)が形成された。
次に、第1の固体電解質層に、硫化物固体電解質Li6PS5Clを接触させるようにして60mg入れ、積層体を得た。積層体に200MPaの圧力を印加し、第2の固体電解質層が形成された。第1の固体電解質層は、第1の電極と第2の固体電解質層に挟まれていた。
次に、In箔60mgを第二の固体電解質層に接触させるようにして入れ、さらにLi箔2mgをIn箔と接触させるように入れ、積層体を得た。積層体に200MPaの圧力を印加し、第2電極が形成された。
ステンレス鋼で形成された集電体が第1電極及び第2電極に取り付けられ、次いで、当該集電体にリード線が取り付けられた。全ての部材はデシケータ中に配置され、密閉されており、このようにして実施例1の二次電池が得られた。
【0062】
<充放電試験>
充放電試験機としては、下記の製品を用いて実施した。
充放電試験機:東洋システム株式会社 TOSCAT-3100
60℃において、0.1C、1C及び3Cの3通りのCレートで充放電試験を実施した。
それぞれのCレートにおける放電容量は、表1の通りである。
定電流定電圧(CCCV充電)で、それぞれのCレートに対応した電流密度で3.7Vまで充電を行った。それぞれのCレートに対応した電流密度を表1に示す。
放電は、それぞれのCレートに対応した電流密度で、1.9Vまで放電した。
図6及び
図7にそれぞれ実施例1と比較例1の充放電試験の結果(起電力(電池電圧)と容量との関係)を示す。また、表1に、実施例1と比較例1の各Cレートにおける放電容量示す。
実施例1において、いずれのCレートにおいても高い放電容量が得られた。
【0063】
【0064】
また、25℃において、実施例1の二次電池の充放電試験を行った。結果を
図8に示す。なお、温度以外は上記60℃における充放電試験と同様の条件で実施した。
【0065】
また、実施例1の二次電池について、60℃において、定電流定電圧(CCCV充電)で、0.1CのCレートで4.4Vまで充電を行い、0.1CのCレートで、1.9Vまで放電を行った。充放電試験の結果を
図9に示す。
【0066】
また、実施例1の二次電池について、60℃において、以下の条件で10サイクルのサイクル試験を行った。
充電:定電流定電圧(CCCV充電)、1CのCレートで、4.4Vまでの充電。
放電:定電流(CC放電)、1CのCレートの条件で1.9Vまでの放電。
起電力(電池電圧)とサイクル数との関係を
図10に示す。
【0067】
<サイクリックボルタンメトリー用セルの作製>
以下に説明するとおり、サイクリックボルタンメトリー用セルの作製を行った。なお、サイクリックボルタンメトリー用セルの作製は、不活性気体で置換したグローブボックス内で行った。
まず、内径10mmの絶縁性の筒の中に実施例1のリチウム含有塩化物を入れた。当該リチウム含有塩化物に、200MPaの圧力を印加し、第1の固体電解質層(上記リチウム含有塩化物の層)が形成された。
次に、60mgの硫化物固体電解質(Li6PS5Cl)を、第1の固体電解質層に接触し且つ覆うように配置し、積層体を得た。当該積層体に200MPaの圧力を印加し、第1の固体電解質層上に第2の固体電解質層が形成された。
次に、60mgのIn箔を第2の固体電解質層に接触し且つ覆うように配置し、さらにLi箔2mgをIn箔と接触し且つ覆うように配置し、積層体を得た。当該積層体に200MPaの圧力を印加し、第2の固体電解質層上にLi-In合金からなる参照電極が形成された。
さらに、ステンレス鋼から成る直径10mm、厚み0.1mmの円板状の板を第1の固体電解質層に接触し且つ覆うように配置し、積層体を得た。得られた積層体に200MPaの圧力を印加し、第1の固体電解質層上にステンレス鋼からなる作用電極が形成された。
ステンレス鋼で形成された集電体が参照電極及び作用電極に取り付けられ、次いで、当該集電体にリード線が取り付けられた。全ての部材は、グローブボックス内で密閉されたデシケータ中に配置された。このようにして実施例1のサイクリックボルタンメトリー用セルが得られた。
【0068】
<サイクリックボルタンメトリー試験>
上記のサイクリックボルタンメトリー用セルについて、参照電極と作用電極とをインピーダンスアナライザーSl1260、及びポテンショスタットSl1287Aとに電気的に接続し、以下の条件でサイクリックボルタンメトリー試験を実施した。
すなわち、サイクリックボルタンメトリー試験では、掃引速度を1mV/sとし、参照電極(Li
+/Li-In)に対して作用電極の電位を変化させた際に流れる電流値を計測した。
まず、参照電極に対して作用電極の電位を、開回路電圧を始点として5Vまで昇圧した後に折り返し、-1Vまで降圧した。その後、再び5Vまで昇圧した後に折り返し、初めの開回路電圧と同じ電圧まで降圧した。
なお、サイクリックボルタンメトリー試験は、室温(25℃)で行った。結果を
図11に示す。
【0069】
[実施例2]
LiCl、ZrCl
4、BiCl
3及びLiBrを用いて、仕込み組成を表2に示す組成に変更したこと以外は、実施例1と同様にリチウム含有塩化物を製造し、各種物性の測定を行った。結果を表2に示す。
また、実施例2のリチウム含有塩化物のX線回折パターンを
図1に示す。
図1に示すように、2θ角が15~17°、31~32.5°、41~42.5°、48.5~50°及び53~55°である各範囲に反射ピークが観測された。
【0070】
[実施例3]
LiCl、ZrCl
4、BiCl
3、ZnCl
2及びLiBrを用いて、仕込み組成を表2に示す組成に変更したこと以外は、実施例1と同様にリチウム含有塩化物を製造し、各種物性の測定を行った。結果を表2に示す。
また、実施例3のリチウム含有塩化物のX線回折パターンを
図1に示す。
図1に示すように、2θ角が15~17°、31~32.5°、41~42.5°、48.5~50°及び53~55°である各範囲に反射ピークが観測された。
【0071】
[実施例4]
LiCl、ZrCl
4及びSnCl
4を用いて、仕込み組成を表2に示す組成に変更したこと以外は、実施例1と同様にリチウム含有塩化物を製造し、各種物性の測定を行った。結果を表2に示す。
また、実施例4のリチウム含有塩化物のX線回折パターンを
図2に示す。
図2に示すように、2θ角が15~17°、31~32.5°、41~42.5°、48.5~50°及び53~55°である各範囲に反射ピークが観測された。
【0072】
[実施例5]
LiCl、ZrCl
4及びLaCl
3を用いて、仕込み組成を表2に示す組成に変更したこと以外は、実施例1と同様にリチウム含有塩化物を製造し、各種物性の測定を行った。結果を表2に示す。
また、実施例5のリチウム含有塩化物のX線回折パターンを
図2に示す。
図2に示すように、2θ角が15~17°、31~32.5°、41~42.5°、48.5~50°及び53~55°である各範囲に反射ピークが観測された。
【0073】
[実施例6]
LiCl、ZrCl
4、BiCl
3、及びLiIを用いて、仕込み組成を表2に示す組成に変更したこと以外は、実施例1と同様にリチウム含有塩化物を製造し、各種物性の測定を行った。結果を表2に示す。
また、実施例6のリチウム含有塩化物のX線回折パターンを
図2に示す。
図2に示すように、2θ角が15~17°、31~32.5°、41~42.5°、48.5~50°及び53~55°である各範囲に反射ピークが観測された。
【0074】
[比較例1]
LiCl及びZrCl
4を用いて、仕込み組成を表2に示す組成に変更したこと以外は、実施例1と同様にリチウム含有塩化物を製造し、各種物性の測定を行った。結果を表2に示す。
また、比較例1のリチウム含有塩化物のX線回折パターンを
図3に示す。
図3に示すように、2θ角が15~17°、31~32.5°、41~42.5°、48.5~50°及び53~55°である各範囲に反射ピークが観測された。
また、実施例1と同様の条件で、充放電試験を実施した。その結果を、
図7に示す。
【0075】
[比較例2]
LiCl、ZrCl
4及びLiBrを用いて、仕込み組成を表2に示す組成に変更したこと以外は、実施例1と同様にリチウム含有塩化物を製造し、各種物性の測定を行った。結果を表2に示す。なお、比較例2のリチウム含有塩化物は、国際公開第2020/070955号における実施例21と同一の組成である。
また、比較例2のリチウム含有塩化物のX線回折パターンを
図3に示す。
図3に示すように、2θ角が15~17°、31~32.5°、41~42.5°、48.5~50°及び53~55°である各範囲に反射ピークが観測された。
【0076】
[比較例3]
LiCl、ZrCl
4、及びZnCl
2を用いて、仕込み組成を表2に示す組成に変更したこと以外は、実施例1と同様にリチウム含有塩化物を製造し、各種物性の測定を行った。結果を表2に示す。
また、比較例3のリチウム含有塩化物のX線回折パターンを
図3に示す。
図3に示すように、2θ角が48.5~50°の範囲に反射ピークが観測されたものの、それ以外の3つの範囲に反射ピークは観測されなかった。
【0077】
【要約】
【課題】
高温におけるイオン伝導度が改善されたリチウム含有塩化物を提供すること。
【解決手段】
リチウム、4価の金属元素M、塩素及びドーパント元素Xを含有し、25℃においてCuKα線を用いて測定したX線回折チャートにおいて、2θ角が15~17°、31~32.5°、41~42.5°、48.5~50°、及び53~55°の各範囲に反射ピークを有すると共に、15~17°の範囲における最も大きいピーク高さを有する反射ピークの半値幅が0.35~3.00°である、化合物。
【選択図】
図1