IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ユニ・チャーム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-吸収性物品 図1
  • 特許-吸収性物品 図2
  • 特許-吸収性物品 図3
  • 特許-吸収性物品 図4
  • 特許-吸収性物品 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-16
(45)【発行日】2022-11-25
(54)【発明の名称】吸収性物品
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/533 20060101AFI20221117BHJP
   A61F 13/15 20060101ALI20221117BHJP
   A61F 13/53 20060101ALI20221117BHJP
   A61F 13/532 20060101ALI20221117BHJP
【FI】
A61F13/533 200
A61F13/15 210
A61F13/53 200
A61F13/532 200
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2017254984
(22)【出願日】2017-12-28
(65)【公開番号】P2019118573
(43)【公開日】2019-07-22
【審査請求日】2020-12-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000115108
【氏名又は名称】ユニ・チャーム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003247
【氏名又は名称】弁理士法人小澤知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】橋野 夕貴
(72)【発明者】
【氏名】山下 純子
(72)【発明者】
【氏名】坂口 智
【審査官】冨江 耕太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-208329(JP,A)
【文献】特許第6239053(JP,B1)
【文献】特開2014-233373(JP,A)
【文献】国際公開第2017/212886(WO,A1)
【文献】国際公開第2013/080837(WO,A1)
【文献】特開2004-57413(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F13/15-13/84
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後方向と、
前記前後方向に直交する幅方向と、
前胴回り域と、
後胴回り域と、
前記前胴回り域と前記後胴回り域との間に配置された股下域と、
少なくとも前記股下域に設けられた吸収コアと、を有する吸収性物品であって、
前記吸収性物品を2つ折りするための折り線が、前記股下域で前記幅方向に沿って延びており、
高剛性領域が、前記折り線よりも後側で、前記幅方向における中心を含む領域に設けられており、
前記高剛性領域は、前記折り線と前記高剛性領域との間の領域における剛性よりも高い剛性を有する領域によって規定されており、
前記前後方向における前記高剛性領域の長さが、前記折り線から前記高剛性領域の前端縁までの長さよりも長く、
前記吸収コアは、前記幅方向における前記吸収性物品の中心に関して両側に形成された一対の溝を有し、
前記一対の溝は、前記折り線に関して前記前後方向に延びており、
前記高剛性領域は、前記幅方向から見て前記一対の溝と重なる領域から、前記一対の溝の後端縁よりも後側へ延びている、吸収性物品。
【請求項2】
前後方向と、
前記前後方向に直交する幅方向と、
前胴回り域と、
後胴回り域と、
前記前胴回り域と前記後胴回り域との間に配置された股下域と、
少なくとも前記股下域に設けられた吸収コアと、を有する吸収性物品であって、
前記吸収性物品を2つ折りするための折り線が、前記股下域で前記幅方向に沿って延びており、
高剛性領域が、前記折り線よりも後側で、前記幅方向における中心を含む領域に設けられており、
前記高剛性領域は、前記折り線と前記高剛性領域との間の領域における剛性よりも高い剛性を有する領域によって規定されており、
前記前後方向における前記高剛性領域の長さが、前記折り線から前記高剛性領域の前端縁までの長さよりも長く、
前記吸収コアは、前記幅方向における前記吸収性物品の中心に関して両側に形成された一対の溝を有し、
前記一対の溝は、前記折り線に関して前記前後方向に延びており、
前記高剛性領域は、前記幅方向において前記一対の溝に隣接する、吸収性物品。
【請求項3】
前記高剛性領域の前端縁は、前記折り線よりも5~15mm後側に位置する、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記吸収コアは、前記股下域において前記幅方向の内側に括れた括れ領域を有し、
前記高剛性領域は、前記幅方向において前記吸収コアの外側縁よりも内側に設けられている、請求項1からのいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記幅方向における前記高剛性領域の長さは、前記幅方向における前記吸収コアの最大長さよりも短い、請求項1からのいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記高剛性領域は、少なくとも前記吸収コアが厚み方向に圧縮されたエンボス領域によって構成されている、請求項1からのいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項7】
前記エンボス領域は、肌面側から非肌面側に向けて凹んだドット状の複数のエンボスを含む領域によって規定される、請求項に記載の吸収性物品。
【請求項8】
前記吸収コアは、前記幅方向における前記吸収性物品の中心に関して両側に形成された一対の溝を有し、
前記一対の溝は、前記折り線に関して前記前後方向に延びており、
前記高剛性領域の少なくとも一部は、前記一対の溝の後端縁よりも後側に位置する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項9】
前記吸収コアは、前記幅方向における前記吸収性物品の中心に関して両側に形成された一対の溝を有し、
前記一対の溝は、前記折り線に関して前記前後方向に延びており、
前記高剛性領域は、前記幅方向において、前記一対の溝どうしの間の領域に設けられている、請求項1からのいずれか1項に記載の吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば使い捨ておむつのような吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載された使い捨ておむつのような吸収性物品は、着用者の前胴回りに配置される前胴回り域(腹側部)と、着用者の後胴回りに配置される後胴回り域(背側部)と、着用者の股下に配置される股下域と、を有する。着用者の体液を吸収する吸収コアは、前胴回り域から後胴回り域にわたって延びている。
【0003】
引用文献1に記載された吸収性物品では、吸収コアは、吸収性物品の前後方向に沿って延びる一対の非積繊部を有する。一対の非積繊部は、幅方向における吸収性物品の中心を通り前後方向に延びる中心線を基準として対称に位置する。非積繊部は、前胴回り域から後胴回り域にわたって前後方向に延びている。非積繊部は、吸収コアを構成するコア形成材料が全く存在しない貫通孔によって構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2017-38915号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本願発明者は、鋭意研究の結果、以下のような課題を見出した。すなわち、着用者が吸収性物品を装着した状態では、吸収性物品の股下域、特に前後方向における吸収性物品の中心付近は、着用者の両脚の間に挟まれることによって、幅方向における中心に向かって押しつぶされるように変形する。この変形に伴い、前後方向における吸収性物品の中心よりも後側の領域も幅方向における中心に向かって変形しようとする。しかしながら、前後方向における吸収性物品の中心よりも後側の領域が幅方向の中心に向かって潰れるように変形すると、臀部側において便を収容する空間(吸収コアの面積)を確保し難くなり、便の漏れを引き起こし易くなる。
【0006】
したがって、着用中において臀部側で便を収容する空間をより確保できる吸収性物品が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一態様に係る吸収性物品は、前後方向と、前記前後方向に直交する幅方向と、前胴回り域と、後胴回り域と、前記前胴回り域と前記後胴回り域との間に配置された股下域と、少なくとも前記股下域に設けられた吸収コアと、を有する。前記吸収性物品を2つ折りするための折り線が、前記股下域で前記幅方向に沿って延びている。高剛性領域が、前記折り線よりも後側で、前記幅方向における中心を含む領域に設けられている。前記高剛性領域は、前記折り線と前記高剛性領域との間の領域における剛性よりも高い剛性を有する領域によって規定されている。前記前後方向における前記高剛性領域の長さが、前記折り線から前記高剛性領域の前端縁までの長さよりも長い。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】一実施形態に係る吸収性物品の模式図である。
図2】一実施形態に係る吸収性物品の展開平面図である。
図3図1のA-A線に沿った吸収性物品の断面図である。
図4】吸収性物品の吸収コアの平面図である。
図5】股下域で幅方向の内側に力を受けた吸収コアの模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(1)実施形態の概要
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
【0010】
一態様に係る吸収性物品は、前後方向と、前記前後方向に直交する幅方向と、前胴回り域と、後胴回り域と、前記前胴回り域と前記後胴回り域との間に配置された股下域と、少なくとも前記股下域に設けられた吸収コアと、を有し、前記吸収性物品を2つ折りするための折り線が、前記股下域で前記幅方向に沿って延びており、高剛性領域が、前記折り線よりも後側で、前記幅方向における中心を含む領域に設けられており、前記高剛性領域は、前記折り線と前記高剛性領域との間の領域における剛性よりも高い剛性を有する領域によって規定されており、前記前後方向における前記高剛性領域の長さが、前記折り線から前記高剛性領域の前端縁までの長さよりも長い。
【0011】
着用者が吸収性物品を装着した状態では、吸収性物品の股下域、特に前後方向における吸収性物品の中心付近は、着用者の両脚の間に挟まれることによって、幅方向における中心に向かって押しつぶされるように変形する。この変形に伴い、前後方向における吸収性物品の中心よりも後側の領域も幅方向における中心に向かって変形しようとする。この変形により、着用中に着用者の脚が動かし易くなる。
【0012】
本態様に係る吸収性物品では、折り線から高剛性領域の前端縁までの長さよりも前後方向に長い高剛性領域が、折り線よりも後側で、幅方向における中心を含む領域に設けられている。高剛性領域は、折り線と高剛性領域との間の領域における剛性よりも高い剛性を有するため、幅方向の内側に向けて変形し難くなっている。したがって、吸収コアは、高剛性領域及びそれよりも後方の領域において、幅方向の内側に変形し難くなる。これにより、臀部側において便を収容する空間を確保し易くなり、便の漏れを抑制することができる。
【0013】
好ましい一態様によれば、前記高剛性領域の前端縁は、前記折り線よりも5~15mm後側に位置する。
【0014】
股下域の折り線の位置は、着用者の脚によって強く挟まれる箇所であり、この位置が内側に変形し易くなっていることで、着用中に着用者が脚を動かしやすくなっている。その一方で、折り線よりも5~15mm後側の位置よりも後方の領域は、着用者の臀部付近に対向する領域であり、この領域での便を収容する空間を確保することによって便の漏れをより抑制することができる。
【0015】
好ましい一態様によれば、前記吸収コアは、前記股下域において前記幅方向の内側に括れた括れ領域を有し、前記高剛性領域は、前記幅方向において前記吸収コアの外側縁よりも内側に設けられている。
【0016】
幅方向において括れ領域より内側の領域は、着用者の両脚から受ける力により幅方向の内側に力を受けやすい。高剛性領域が、幅方向において吸収コアの外側縁よりも内側に設けられているため、吸収コアは、高剛性領域において幅方向の内側に変形し難くなっている。これにより、臀部側において便を収容する空間を確保し易くなり、便の漏れを抑制することができる。さらに、高剛性領域が吸収コアの幅方向の外側縁より内側に設けられていると、高剛性領域が着用者の脚に直接あたりにくいため、着用者に与える違和感を抑制することができる。
【0017】
好ましい一態様によれば、前記幅方向における前記高剛性領域の長さは、前記幅方向における前記吸収コアの最大長さよりも短い。
【0018】
これにより、幅方向における高剛性領域の外側の領域は、着用者の身体の湾曲に応じて丸く変形する。言い換えると、吸収コアは幅方向においてカップ状に湾曲する。これにより、吸収コアが体液のような排泄物を収容する形状となり、体液の漏れがより抑制される。
【0019】
好ましい一態様によれば、前記吸収コアは、前記股下域において前記幅方向の内側に括れた括れ領域を有し、前記括れ領域は、前記折り線に関して前記前後方向に延びており、前記高剛性領域は、前記幅方向から見て前記括れ領域と重なる領域に設けられている。
【0020】
着用者の脚が可動する範囲において吸収コアが括れているため、着用者は脚を動かしやすくなっている。その一方で、折り線よりも後側の領域では、高剛性領域が、幅方向から見て括れ領域と重なる領域に設けられている。これにより、吸収コアは、着用者の脚の可動範囲から後側にずれるにしたがって、幅方向に潰れ難くなっている。これにより、後方に向かうにつれて吸収コアの面積をより確保することができる。
【0021】
好ましい一態様によれば、前記高剛性領域は、少なくとも前記吸収コアが厚み方向に圧縮されたエンボス領域によって構成されている。
【0022】
エンボス領域は吸収コアを押圧するエンボス加工にて実施できるため、吸収性物品の製造コストを増大させることなく、高剛性領域を形成することができる。また、エンボス領域は、吸収コアの型崩れし難い領域となるため、吸収コアの面積を確保し易くなる。
【0023】
好ましい一態様によれば、前記エンボス領域は、肌面側から非肌面側に向けて凹んだドット状の複数のエンボスを含む領域によって規定される。
【0024】
エンボス領域に形成されたエンボスが肌面側から非肌面側に向けて凹んでいるため、高剛性領域は、非肌面側に向かって凸状に曲がり易くなっている。したがって、高剛性領域は、吸収コアの面積を確保しつつも、着用者の身体の湾曲に応じて非肌面側に向かってなだらかな凸状に変形することができる。これにより、吸収コアが体液のような排泄物を収容する形状になり易く、体液の漏れがより抑制される。
【0025】
好ましい一態様によれば、記吸収コアは、前記幅方向における前記吸収性物品の中心に関して両側に形成された一対の溝を有し、前記一対の溝は、前記折り線に関して前記前後方向に延びている。
【0026】
着用者の両脚によって挟まれることによって一対の溝が閉じるように変形し、これにより、吸収コアの股下域の折り線付近は幅方向における中心に向かって押しつぶされるように変形し易くなっている。これにより、着用者は、着用中に脚を動かしやすい。
【0027】
好ましい一態様によれば、前記高剛性領域の少なくとも一部は、前記一対の溝の後端縁よりも後側に位置する。
【0028】
高剛性領域が、吸収コアを幅方向の内側に潰し易くする一対の溝よりも後側に位置するため、股下での着用者の脚の動かし易さと、臀部側での吸収コアの面積の確保を両立することができる。
【0029】
好ましい一態様によれば、前記高剛性領域は、前記幅方向から見て前記一対の溝と重なる領域から、前記一対の溝の後端縁よりも後側へ延びている。
【0030】
股下域で折り線が形成された領域は、一対の溝のおかげで、最も幅方向に潰れ易い部分となる。高剛性領域が幅方向から見て一対の溝と重なる領域は、高剛性領域のおかげで、折り線が形成された領域よりも幅方向に潰れ難い部分となる。さらに、高剛性領域の一対の溝の後端縁よりも後側へ延びた部分は、一対の溝がないため、幅方向により潰れ難い部分となる。このように、吸収コアは、股下域の折り線の位置から後方に向かうにつれて、幅方向に潰れ難くなっている。これにより、後方に向かうにつれて吸収コアの面積をより確保することができる。
【0031】
好ましい一態様によれば、前記高剛性領域は、前記幅方向において、前記一対の溝どうしの間の領域に設けられている。
【0032】
本態様によれば、吸収コアを変形させる起点となる一対の溝どうしの間に高剛性領域を設けることによって、高剛性領域全体を平坦化し、面積をより確保することができる。
【0033】
好ましい一態様によれば、前記高剛性領域は、前記幅方向において前記一対の溝に隣接する。
【0034】
本態様によれば、高剛性領域が一対の溝に隣接するため、一対の溝どうしの間の領域全体を平坦化し、吸収コアの面積をより確保することができる。
【0035】
(2)吸収性物品の構成
以下、図面を参照して、実施形態に係る吸収性物品について説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は、以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
【0036】
図1は、一実施形態に係る吸収性物品の模式図である。図2は、一実施形態に係る吸収性物品の展開平面図である。図2は、後述するサイド係止部が展開された展開状態において吸収性物品を皺が形成されない状態まで伸長させた伸長状態を示している。図3は、図1のA-A線に沿った吸収性物品の断面図である。図4は、吸収性物品の吸収コアの平面図である。
【0037】
吸収性物品10は、展開状態において互いに直交する前後方向L及び幅方向Wを有する。前後方向Lは、身体前側(腹側)と身体後側(背側)とに延びる方向によって規定される。言い換えると、前後方向Lは、展開された吸収性物品10において前後に延びる方向である。また、吸収性物品10は、前後方向Lと幅方向Wの両方の直交する厚み方向Tを有する。
【0038】
吸収性物品10は、前胴回り域S1と、後胴回り域S2と、股下域S3と、を有する。前胴回り域S1は、着用者の前胴回りに対向する領域である。後胴回り域S2は、着用者の後胴回りに対向する領域である。股下域S3は、着用者の股下に位置し、前胴回り域S1と後胴回り域S2との間に配置された領域である。
【0039】
本実施形態では、吸収性物品10は、前胴回り部材20と、後胴回り部材30と、吸収性本体40と、を有していてよい。前胴回り部材20は、前胴回り域S1に配置されている。後胴回り部材30は、後胴回り域S2に配置されている。前胴回り部材20及び後胴回り部材30は、例えば不織布のようなシートから構成されていてよい。
【0040】
前胴回り部材20は、例えば、2層に重なった非肌面側シート14と、2層に重なったカバーシート70と、を有していてよい。図4に示す態様では、非肌面側シート14とカバーシート70は一体のシートから構成されている。具体的には、カバーシート70は、非肌面側シート14を前胴回り域S1の前端縁で折り返すことによって構成されている。この代わりに、非肌面側シート14とカバーシート70は別体のシートから構成されていてよい。
【0041】
図2に示す態様では、カバーシート70の後端縁70e付近に、幅方向Wに延びる第1弾性部材71が設けられている。また、カバーシート70は、第1弾性部材71よりも前側で、接合部材74、例えばホットメルト接着剤によって吸収性本体40に接合されていてよい。
【0042】
吸収性物品10を前後に二分する折り線FLが股下域S3を通っていてよい。折り線FLは、幅方向Wに沿って延びている。すなわち、図1に示す状態において、吸収性物品10は、幅方向Wに沿って延びる折り線FLを基点に2つ折りされている。
【0043】
幅方向Wにおける前胴回り域S1の端部と、幅方向Wにおける後胴回り域S2の端部とに、サイド係止部60が設けられていてよい。サイド係止部60は、幅方向Wにおける前胴回り域S1の端部と、幅方向Wにおける後胴回り域S2の端部とを互いに係止した部分によって規定される。
【0044】
幅方向Wにおける前胴回り域S1の端部と、幅方向Wにおける後胴回り域S2の端部とが、サイド係止部60によって係止された状態で、吸収性物品10には、着用者の胴が通される胴回り開口部62と、着用者の脚がそれぞれ挿入される一対の脚回り開口部66と、が形成される。胴回り開口部62を形成する胴回り開口縁64は、前胴回り部材20の前端縁と、後胴回り部材30の後端縁とによって規定されていてよい。また、脚回り開口部66を形成する脚回り開口縁68は、前後方向Lに延びる吸収性本体40の側辺40lと、前胴回り部材20の後側に位置する辺20lと、後胴回り部材30の前側に位置する辺30lと、によって規定されていてよい。
【0045】
ここで、図2は、サイド係止部60における係止を解除し、吸収性物品10を展開した状態を示している。サイド係止部60は、前胴回り部材20及び後胴回り部材30のそれぞれにおいて、前後方向Lに沿って延びていてよい。この場合、前胴回り域S1と股下域S3との境界は、前胴回り部材20に設けられたサイド係止部60の後端縁によって規定されていてよい。同様に、後胴回り域S2と股下域S3との境界は、後胴回り部材30に設けられたサイド係止部60の前端縁によって規定されていてよい。
【0046】
後胴回り域S2には、幅方向Wに伸縮可能な1本又は複数本の弾性部材32が設けられていてよい。この代わりに、後胴回り域S2の弾性部材32は、幅方向Wに伸縮可能な伸縮シートによって構成されていてもよい。
【0047】
また、前胴回り域S1には、幅方向Wに伸縮可能な1本又は複数本の第2弾性部材22が設けられていてよい。第2弾性部材22は弾性糸によって構成されている。第2弾性部材22は、前胴回り域S1において吸収性本体40よりも非肌面側に設けられていてよい。さらに、前胴回り域S1に、幅方向Wに伸縮可能な伸縮シート90が設けられていてもよい。伸縮シート90は、厚み方向Tにおいて第2弾性部材22と重ならない領域に設けられていてよい。
【0048】
吸収性本体40は、前胴回り部材20と後胴回り部材30とに跨って配置されている。すなわち、吸収性本体40は、前胴回り域S1、後胴回り域S2及び股下域S3にわたって延びている。
【0049】
吸収性本体40は、前胴回り部材20及び後胴回り部材30とは別体として構成されていてよい。この場合、吸収性本体40は、前胴回り域S1及び後胴回り域S2において、それぞれ前胴回り部材20及び後胴回り部材30と接合されていてよい。
【0050】
吸収性本体40は、少なくとも吸収体50を含んでいる。さらに、吸収性本体40は、吸収体50の肌面側に位置する肌面シート41と、吸収体50の非肌面側に位置する非肌面シート42と、を有していてよい。肌面シート41は、吸収体50の肌面側で吸収体50を覆っていてよい。非肌面シート42は、吸収体50の非肌面側で吸収体50を覆っていてよい。
【0051】
肌面シート41は、例えば不織布や開孔プラスチックフィルムのような透液性シートによって構成されていてよい。肌面シート41は、1枚のシートから構成されていてもよい。この代わりに、肌面シート41は、複数枚のシートが互いに積層された積層シートから構成されていてもよい。
【0052】
非肌面シート42は、不透液性シートを含んでいてよい。不透液性シートは、例えばプラスチックフィルムのような不透液性フィルムによって構成されていてよい。非肌面シート42は、1枚のシートから構成されていてもよい。この代わりに、非肌面シート42は、複数枚のシートが互いに積層された積層シートから構成されていてもよい。この場合、複数枚のシートのうちの少なくとも1枚が不透液性を有していてよい。
【0053】
吸収体50は、吸収コア51と、吸収コアを包むコアラップ52と、を含んでいてよい。吸収コア51は、例えば粉砕パルプもしくは高吸収性ポリマー(SAP)、又はこれらの混合物を含んでいてよい。コアラップ52は、例えばティッシュ又は不織布により構成されていてよい。
【0054】
吸収コア51は、少なくとも股下域S3に配置されている。好ましくは、吸収コア51は、前後方向Lにおいて、前胴回り域S1から後胴回り域S2にわたって延びていてよい。
【0055】
吸収コア51は、少なくとも股下域S3で幅方向Wの内側に括れた括れ領域CAを有していてよい。括れ領域CAは、折り線FLに関して前後方向Lに延びていてよい。幅方向Wにおける吸収コア51の最狭部LAは、股下域S3に設けられていてよい。また、吸収コア51の最狭部は、前後方向Lに沿って延びていてもよい。この場合、折り線FWは吸収コア51の括れ領域CAを通っていてよい。
【0056】
吸収性本体40は、幅方向Wにおける肌面シート41の両側部を覆うサイドシート43を有していてもよい。サイドシート43は、例えば不織布や開孔プラスチックフィルムのようなシートによって構成されていてよい。
【0057】
吸収性本体40は、一対の防漏カフ46を有していてよい。一対の防漏カフ46は、前胴回り域S1と後胴回り域S2との間を前後方向Lに延びており、幅方向Wにおける吸収性物品10の中心を挟んで両側に配置されている。一対の防漏カフ46は、着用者の肌に向かって立ち上がり可能な起立可能部(図2の範囲Bの部分)によって規定されている。
【0058】
防漏カフ46は、サイドシート43と、サイドシート43に設けられた第3弾性部材47と、によって構成されていてよい。第3弾性部材47は、前後方向に伸縮可能に構成されている。第3弾性部材47は、1本又は複数本の糸ゴムを含んでいてよい。具体的一例として、幅方向Wにおけるサイドシート43の内側部分は外側に折り返されており、サイドシート43の折り返された部分に第3弾性部材47が配置されている。また、幅方向Wにおけるサイドシート43の内側縁は、肌面シート41に接合されておらず、肌面シート41から立ち上がり可能な自由端を構成する。
【0059】
一対の防漏カフ46の後端縁の後側は、肌面側に向かって起立不能に接合されたカフ接合部46jを有する。図示した例では、カフ接合部46jは、サイドシート43と肌面シート41との接合部によって規定される。なお、サイドシート43と肌面シート41とは、例えばホットメルト接着剤のような接着剤によって接合されていてよい。また、図示していないが、一対の防漏カフ46の前端縁の前側も、肌面側に向かって起立不能に接合されたカフ接合部を有していてよい。
【0060】
防漏カフ46は、起立支点46a及び起立頂点46bを有する。起立支点46a及び起立頂点46bは、前胴回り域S1から後胴回り域S2にわたって前後方向Lに延びている。起立支点46aは、起立しない点であり、防漏カフ46の根本に相当する。本実施形態では、起立支点46aは、サイドシート43と肌面シート41の接合部のうちの幅方向Wの内側の縁線に相当する。起立頂点46bは、防漏カフ46が立ち上がったときの防漏カフ46の頂点に相当する。すなわち、起立頂点46bは、防漏カフ46の自由端である。
【0061】
吸収性本体40は、幅方向Wにおける一対の防漏カフ46の外側の領域に、一対のギャザー48を有していてもよい。一対のギャザー48は、前胴回り域S1から後胴回り域S2にわたって前後方向Lに延びていてよい。
【0062】
一対のギャザー48は、吸収性本体40を構成するシートに取り付けられた第4弾性部材49によって構成されていてよい。第4弾性部材49は、例えば1本又は複数本の糸ゴムであってよい。この代わりに、第4弾性部材49は、例えば伸縮性を有する弾性シートであってもよい。第4弾性部材49は、自然状態から伸張した状態で吸収性本体40を構成するシートに接合されている。これにより、第4弾性部材49は、吸収性本体40を前後方向Lに収縮させるように作用し、ギャザーを形成することができる。
【0063】
(3)吸収コアの構成
次に吸収コア51の構成について詳細に説明する。図4は、吸収性物品10の吸収コア51の平面図である。
【0064】
吸収コア51は、後胴回り域S2において幅方向Wにおける中心を挟んで両側に位置する一対の後側スリット56を有していてよい。また、吸収コア51は、一対の後側スリット56の間に、中央スリット59を有していてもよい。また、吸収コア51は、幅方向Wにおける吸収コア51の両外側縁に位置する一対のサイドスリット58を有していてもよい。ここで、スリットは、吸収コア51を構成する吸収材料が実質的に零の領域である。
【0065】
吸収コア51は、幅方向Wにおける吸収性物品10の中心に関して両側に形成された一対の溝54を有していてよい。ここで、吸収コア51の「溝」は、吸収コア51を構成する吸収材料に形成された凹部、又は吸収材料の目付が零の領域の両方を含む概念である。
【0066】
本態様によれば、吸収コア51の括れ領域CAと一対の溝54により、股下域S3の折り線FL及びそれより前側の領域は、着用者の両脚によって挟まれることによって、幅方向Wにおける中心に向かって押しつぶされるように変形する。すなわち、吸収コア51は、溝54が閉じるように幅方向Wの内側に変形し易くなっている(図5参照)。着用中に着用者の脚は、折り線FLよりも前側に相当する位置で動くことが多いため、着用者は脚を動かしやすい。
【0067】
ここで、前述したように、括れ領域CAにおいて幅方向Wにおける吸収コア51の長さが最も短い最狭部LAは、前後方向Lに沿って延びていてよい。さらに、吸収コア51の最狭部LAは、折り線FLよりも後方まで延びていることが好ましい。これにより、吸収コア51が幅方向に潰れ易い領域がより長くなる。したがって、着用者は、着用中に吸収コア51を挟み込んだ状態で脚をより動作し易くなる。
【0068】
吸収コア51は、一対の溝54どうしの間の間隔が後方に向かうにつれて拡がる後方拡幅部54rを有していてよい。後方拡幅部54rの前端縁54sは、折り線FLよりも前側で、括れ領域CAと重なる領域に位置していてよい。より好ましくは、後方拡幅部54rの前端縁54sは、折り線FLよりも前側で、括れ領域CAの最狭部LAと重なる領域に位置していてよい。ここで、後方拡幅部54rの前端縁54sは、股下域S3における一対の溝54どうしの間の間隔が最も狭い領域から後方に向かうとともに一対の溝54どうしの間の間隔が広がり始める点によって規定される。
【0069】
後方拡幅部54rの前端縁54sが括れ領域CAと重なる領域に位置するため、括れ領域CAの後方部分では一対の溝54により幅方向W内側へ吸収コア51が潰れ易くなりつつも、後側、すなわち着用者の臀部側に向かうにつれて一対の溝54どうしの間の幅を広くすることができる。これにより、括れ領域CAの後方部分、すなわち体液が多く付着される領域において吸収コア51が幅方向の内側に潰れにくいため、当該領域での吸収コア51の面積を確保することができる。
【0070】
また、着用者の臀部と脚の境界線(肉割れ線)どうしの間の長さは、着用者の股下から背側に向かうにつれて拡がっている。後方拡幅部54rの前端縁54sは折り線FLよりも前側に位置することで、着用者の臀部と脚の境界線(肉割れ線)どうしの間の長さの増加に応じて、一対の溝54どうしの間の幅を広げることができる。これにより、着用者の体型に合わせて臀部側において吸収コア51の面積を確保し易くなり、体液の漏れを抑制することができる。
【0071】
着用中に着用者の脚を動かしやすくするという観点から、一対の溝54は、折り線FLよりも後側に達していてよい。
【0072】
また、一対の溝54の後側縁は、前後方向Lにおける括れ領域CAの範囲内に位置することが好ましい。すなわち、一対の溝54の後側縁が括れ領域CAの範囲内に位置しており、一対の溝54は括れ領域CAよりも後側までは延びていない。これにより、着用者の脚の可動範囲よりも後方の領域では、吸収コア51が幅方向の内側に潰れにくくなり、吸収コア51の面積をより確保し易くなる。
【0073】
図示する例では、一対の溝54の後側縁は、吸収コア51の最狭部LAよりは後方に位置する。すなわち、一対の溝54の後側縁は、吸収コア51の幅が広がっている領域内に位置する。これにより、吸収コア51が幅方向の内側に潰れにくい領域が後方に向かうにつれて徐々に広がるため、折り線から後方に向かうにつれて吸収コア51の面積を確保し易くなる。
【0074】
股下域S3において一対の溝54どうしの間の間隔は、幅方向Wにおける吸収コア51の最大幅の1/4以上であってよい。これにより、一対の溝54どうしの間の間隔を確保することができるため。これにより、股下域S3においても、一対の溝54どうしの間で吸収コア51の面積を最低限維持することができる。
【0075】
一対の溝54は、幅方向Wにおける吸収コア51の外側縁に達していない。より好ましくは、幅方向Wにおける一対の溝54の外側縁は、吸収コア51の最狭部LAよりも幅方向Wの内側に位置する。これにより、一対の溝43による吸収コア51の分断を防ぎ、溝54を挟んで隣り合う吸収コア51どうしが互いに重なるように変形することを抑制することができる。したがって、吸収コア51が、幅方向Wにおいては、体液を保持し易いカップの形状、身体の形状に合わせた湾曲形状になり易い。
【0076】
一対の溝54が延びる方向、すなわち後方拡幅部54rが延びる方向に一対の溝54を後方に延長した一対の仮想線ILは、幅方向Wにおいてカフ接合部46jよりも外側を通ることが好ましい。この仮想線ILは、吸収コア51が幅方向Wの内側に潰れる起点となる皺が形成され易いラインとなる。すなわち、この仮想線IL上には、吸収コア51の皺が形成され易い。この仮想線ILが幅方向Wにおいてカフ接合部46jよりも外側を通るため、この吸収コア51の皺は、カフ接合部46jどうしの間の領域には形成されにくい。したがって、一対の防漏カフ46の後端部の領域では、一対の防漏カフ46どうしの間の領域全体において吸収コア51が幅方向の内側に潰れにくく、吸収コアの面積を確保し易くなる。
【0077】
吸収コア51は、一対の溝54どうしの間の間隔が前方に向かうにつれて拡大する前方拡幅部54fを有することが好ましい。吸収コア51の変形起点となる一対の溝54どうしの間隔が、腹側においても広がっているため、腹側においても吸収コアの面積を確保し易くなり、体液の漏れをより抑制することができる。
【0078】
一対の溝54の前側縁は、股下域S3に位置し、前側域S1に達していなくてよい。好ましくは、一対の溝54の前側縁は、吸収コア51の括れ領域CA内に位置する。
【0079】
吸収コア51は、高剛性領域HRを有していてよい。高剛性領域HRが、折り線FLよりも後側で、幅方向Wにおける中心を含む領域に設けられている。高剛性領域HRは、折り線FLと高剛性領域HRとの間の領域における剛性よりも高い剛性を有する領域によって規定されている。好ましくは、高剛性領域HRは、吸収コア51が厚み方向に圧縮されたエンボス領域によって構成されていてよい。
【0080】
前後方向Lにおける高剛性領域HRの長さは、折り線FLから高剛性領域HRの前端縁までの長さL1よりも長いことが好ましい。着用者が吸収性物品10を装着した状態では、吸収性物品の股下域S3、特に前後方向Lにおける吸収性物品10の中心付近は、着用者の両脚の間に挟まれることによって、幅方向Wにおける中心に向かって押しつぶされるように変形する。この変形に伴い、前後方向Lにおける吸収性物品10の中心よりも後側の領域も幅方向Wにおける中心に向かって変形しようとする。この変形により、着用中に着用者の脚が動かし易くなる(図5も参照)。本態様によれば、折り線FLから高剛性領域HRの前端縁までの長さL1よりも前後方向Lに長い高剛性領域HRが、折り線FLよりも後側で、幅方向Wにおける中心を含む領域に設けられている。高剛性領域HRは、折り線FLと高剛性領域HRとの間の領域における剛性よりも高い剛性を有するため、幅方向Wの内側に向けて変形し難くなっている。したがって、吸収コア51は、高剛性領域HR及びそれよりも後方の領域において、幅方向Wの内側に変形し難くなる。臀部側において吸収コア51が潰れ難いため、吸収コア51の面積を確保し易くなり、体液の漏れを抑制することができる。
【0081】
高剛性領域HRの前端縁は、折り線FLよりも5~15mm後側に位置することが好ましい。股下域S3の折り線FLの位置は、着用者の脚によって強く挟まれる箇所であり、この位置が内側に変形し易くなっていることで、着用中に着用者が脚を動かしやすくなっている。その一方で、折り線FLよりも5~15mm後側の位置よりも後方の領域は、着用者の臀部付近に対向する領域であり、この領域での吸収コア51の面積を確保することによって体液の漏れをより抑制することができる。
【0082】
高剛性領域HRの少なくとも一部、好ましくは全部が、幅方向Wから見て括れ領域CAと重なる領域に設けられていてよい。着用者の脚が可動する範囲において吸収コア51が括れているため、着用者は脚を動かしやすくなっている。その一方で、折り線FLよりも後側の領域では、高剛性領域HRが、幅方向Wから見て括れ領域CAと重なる領域に設けられている。これにより、吸収コア51は、着用者の脚の可動範囲から後側にずれるにしたがって、幅方向Wに潰れ難くなっている。したがって、後方に向かうにつれて吸収コア51の面積をより確保することができる。吸収コア51の後方は着用者の臀部に対向する部分であるため、吸収コア51は、臀部を覆うために前方の部分よりも幅方向Wに広い方がよい。また、吸収コア51の後方は大便も付着することがあるが、大便は吸収コア51に吸収されるものではない。したがって、便の漏れを抑制するためには、吸収コア51の後方に向かうにつれて吸収コア51の面積をより確保することが好ましい。
【0083】
高剛性領域HRの少なくとも一部は、一対の溝54の後端縁よりも後側に位置することが好ましい。高剛性領域HRが、吸収コア51を幅方向Wの内側に潰し易くする一対の溝54よりも後側に位置するため、股下での着用者の脚の動かし易さと、臀部側での吸収コア51の面積の確保を両立することができる。
【0084】
さらに、高剛性領域HRは、幅方向Wから見て一対の溝54と重なる領域から、一対の溝54の後端縁よりも後側へ延びていることがより好ましい。すなわち、高剛性領域HRの少なくとも一部は、幅方向Wから見て一対の溝54と重なっていてよい。股下域S3で折り線FLが形成された領域は、一対の溝54のおかげで、最も幅方向Wに潰れ易い部分となる。高剛性領域HRが幅方向Wから見て一対の溝54と重なる領域は、高剛性領域HRのおかげで、折り線FLが形成された領域よりも幅方向Wに潰れ難い部分となる。さらに、高剛性領域HRの一対の溝54の後端縁よりも後側へ延びた部分は、一対の溝54がないため、幅方向Wにより潰れ難い部分となる。このように、吸収コア51は、股下域S3の折り線FLの位置から後方に向かうにつれて、徐々に幅方向Wに潰れ難くなっている。これにより、後方に向かうにつれて吸収コア51の面積を広く確保することができる。
【0085】
幅方向Wにおける高剛性領域HRの長さは、幅方向Wにおける吸収コア51の最大長さよりも短い。これにより、幅方向における高剛性領域HRの外側の領域は、着用者の身体の湾曲に応じて丸く変形する。言い換えると、吸収コア51は幅方向においてカップ状に湾曲する。これにより、吸収コア51が体液のような排泄物を収容する形状となり、体液の漏れがより抑制される。
【0086】
高剛性領域HRは、幅方向Wにおいて好ましくは吸収コア51の外側縁よりも内側、より好ましくは吸収コア51の最狭部LAの外側縁よりも内側に設けられている。幅方向Wにおいて括れ領域CAより内側の領域は、着用者の両脚から受ける力により幅方向Wの内側に力を受けやすい。高剛性領域HRが、幅方向Wにおいて吸収コア51の外側縁よりも内側に設けられているため、吸収コア51は、高剛性領域HRにおいて幅方向Wの内側に変形し難くなっている。これにより、臀部側において吸収コア51が潰れにくく吸収コア51の面積を確保し易くなり、体液の漏れを抑制することができる。さらに、高剛性領域HRが吸収コア51の幅方向Wの外側縁より内側に設けられていると、高剛性領域HRが着用者の脚に直接あたりにくいため、着用者に与える違和感を抑制することができる。
【0087】
高剛性領域HRは、幅方向Wにおいて、一対の溝54どうしの間の領域に設けられていることがより好ましい。この場合、高剛性領域HRの一部は、一対の溝54上に位置していてもよい。吸収コア51を変形させる起点となる一対の溝54どうしの間に高剛性領域HRを設けることによって、股下域S3で吸収コア51を幅方向に潰し易くしつつも、高剛性領域HR全体を平坦化して吸収コア51の面積をより確保することができる。
【0088】
高剛性領域HRは、幅方向Wにおいて一対の溝54に隣接することがより好ましい。これにより、一対の溝54どうしの間の領域全体を平坦化し、吸収コア51の面積をより確保することができる。
【0089】
前述したように、高剛性領域HRはエンボス領域によって構成されていてよい。エンボス領域は吸収コア51を押圧するエンボス加工にて実施できるため、吸収性物品の製造コストを増大させることなく、高剛性領域HRを形成することができる。また、エンボス領域は、吸収コア51の型崩れし難い領域となるため、吸収コア51の面積を確保し易くなる。
【0090】
エンボス領域は、肌面側から非肌面側に向けて凹んだドット状の複数のエンボスを含む領域によって規定されることが好ましい。エンボス領域に形成されたエンボスが肌面側から非肌面側に向けて凹んでいると、高剛性領域HRは、非肌面側に向かって凸状に曲がり易くなる。したがって、高剛性領域HRは、吸収コア51の面積を確保しつつも、着用者の身体の湾曲に応じて非肌面側に向かってなだらかな凸状に変形することができる。これにより、吸収コア51が体液のような排泄物を収容する形状になり易く、体液の漏れがより抑制される。
【0091】
本実施形態において、吸収性物品10の各部の「長さ」に関する数値は、サイド係止部60を解除して展開した吸収性物品10の皺(折り線FLを除く)がなくなるまで吸収性物品を伸長させた伸長状態において計測される。
【0092】
また、吸収コア51の各部分の剛性は、標準規格JIS L-1096(2010年)によって規定されるガーレー剛軟度の測定法によって測定することができる。例えば、まず、測定対象となるべき吸収コア51から幅25mm、長さ38mmの試験片を採取する。試験片の一方の端部、すなわちGalley柔軟度試験機のチャックによって保持される箇所に、セロハンテープを貼り付ける。次に、Galley柔軟度試験機のチャックの下端を、試験片の寸法に合った可動アーム目盛に合わせる。次に、試験片のセロハンテープが張られた側を、チャックで挟む。この際、Galley柔軟度試験機の振り子にかかる試験片の長さが5~6mmとなるようにする。次に、Galley柔軟度試験機のメモリが3~6の間になるように、補助おもりの重さと取り付け位置を選択し、補助おもりを取り付ける。それから、試験片が振り子の左側にある場合には左回転、右側にある場合は右回転のスイッチを押して可動アームを稼働させる。そして、試験片から振り子の回転ロッドが離れる瞬間のメモリを読む。1つの試験片につき、振り子の右回転と左回転の両方で測定する。
【0093】
試験片の剛軟度は、以下の数式によって算出できる。
剛軟度(mN)=(25.4×Wa+50.8×Wb+101.6×Wc)×(L×25.4)2×3.375×10-5×(RG+RG)/(2×d)
ここで、Waは、最も上の取り付け位置に取り付けられた重りの重量(g)であり、Wbは、中央の取り付け位置に取り付けられた重りの重量(g)であり、Wcは、最も下の取り付け位置に取り付けられた重りの重量(g)である。Lは、可動アーム目盛(inch)である。Dは、試験片の幅(mm)である。RGは、振り子の右回転時に試験片から振り子の回転ロッドが離れる瞬間のメモリの値である。RGは、振り子の左回転時に試験片から振り子の回転ロッドが離れる瞬間のメモリの値である。以上の測定によって、得られた剛軟度によって、吸収コア51の各部分の剛性が規定される。
【0094】
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
【0095】
例えば、上記実施形態では、吸収性本体40は、前胴回り部材20及び後胴回り部材30と別体として構成されている。この代わりに、吸収性本体40は、前胴回り部材20及び後胴回り部材30と一体に構成されていてもよい。
【0096】
また、上記実施形態では、吸収性物品10は、サイド係止部60を有するいわゆるパンツ型の吸収性物品である。この代わりに、吸収性物品10は、テープ型の吸収性物品であってもよい。この場合、吸収性物品10は、サイド係止部60を有しておらず、前胴回り域S1と後胴回り域S2とを互いに着脱可能に固定するファスニングテープを有していてよい。
【産業上の利用可能性】
【0097】
上記実施態様によれば、着用中において臀部側で便を収容する空間をより確保できる吸収性物品を提供することができる。
【符号の説明】
【0098】
10 吸収性物品
40 吸収性本体
50 吸収体
51 吸収コア
54 溝
CA 括れ領域
HR 高剛性領域
S1 前胴回り域
S2 後胴回り域
S3 股下域
FL 折り線
L 前後方向
W 幅方向
T 厚み方向
図1
図2
図3
図4
図5