(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-21
(45)【発行日】2022-11-30
(54)【発明の名称】光伝送システム及び非使用経路確認方法
(51)【国際特許分類】
H04B 10/073 20130101AFI20221122BHJP
H04B 10/032 20130101ALI20221122BHJP
H04B 10/516 20130101ALI20221122BHJP
【FI】
H04B10/073
H04B10/032
H04B10/516
(21)【出願番号】P 2018212703
(22)【出願日】2018-11-13
【審査請求日】2021-02-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000004226
【氏名又は名称】日本電信電話株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】益本 佳奈
(72)【発明者】
【氏名】松田 俊哉
【審査官】後澤 瑞征
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-160583(JP,A)
【文献】特開2004-064442(JP,A)
【文献】特開平02-178605(JP,A)
【文献】特開2003-065894(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 10/07 - 10/077
H04B 10/516
H04B 10/032
H04B 10/27
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光信号の送信部及び受信部を有する光トランシーバ間を接続し、保守監視用のパルス状のOAM信号が光信号に重畳されて伝送される複数の光伝送路の内、当該光トランシーバに接続された通信端末機からの実データが未伝送である非使用経路を検知可能な光伝送システムであって、
前記光トランシーバは、
前記光信号に重畳されて前記非使用経路に伝送される空データのアイドル信号が重畳される前記光信号を一定の変調周期で変調する制御信号を、前記光信号の送信部へ出力すると共に、前記変調周期と異なる周期であるOAM周期の前記OAM信号の出力時に、前記制御信号をオンとする制御を行う制御変調部を備え、
前記制御変調部は、前記OAM周期を前記変調周期の複数周期分以上の周期とする制御を行い、前記送信部は、前記制御信号により前記光信号を変調する
ことを特徴とする光伝送システム。
【請求項2】
前記制御変調部は、前記OAM周期を前記変調周期の2周期分を超える周期とする制御を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の光伝送システム。
【請求項3】
前記制御変調部は、前記OAM周期を前記変調周期の2周期分とし、且つ当該OAM周期のOAM信号のタイミングを前記制御信号のオン区間のタイミングと離間する制御を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の光伝送システム。
【請求項4】
前記制御変調部は、前記光トランシーバに予め配備された論理回路の接続構成を変更してプログラミング可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)で回路構成されている
ことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の光伝送システム。
【請求項5】
前記アイドル信号の送信時に出力される前記制御信号による前記光信号の一定変調周期の変調部分を所定回数検出した際に当該アイドル信号を検知し、この検知により前記非使用経路であると検知する検知器を備える
ことを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の光伝送システム。
【請求項6】
光信号の送信部及び受信部を有する光トランシーバ間を接続し、保守監視用のパルス状のOAM信号が光信号に重畳されて伝送される複数の光伝送路の内、当該光トランシーバに接続された通信端末機からの実データが未伝送である非使用経路を検知可能な光伝送システムの非使用経路確認方法であって、
前記光伝送システムは、前記非使用経路であると検知する検知器を備え、
前記光トランシーバは、
前記光信号に重畳されて前記非使用経路に伝送される空データのアイドル信号が重畳される前記光信号を一定の変調周期で変調する制御信号を、前記光信号の送信部へ出力するステップと、
前記変調周期と異なる周期であるOAM周期の前記OAM信号の出力時に、前記制御信号をオンとする制御を行うステップと、
前記OAM周期を前記変調周期の複数周期分以上の周期とする制御を行うステップとを実行し、
前記送信部は、
前記制御信号により前記光信号を変調するステップを実行
し、
前記検知器は、
前記アイドル信号の送信時に出力される前記制御信号による前記光信号の一定変調周期の変調部分を所定回数検出した際に当該アイドル信号を検知し、この検知により前記非使用経路であると検知するステップを実行する
ことを特徴とする非使用経路確認方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、宛先ノードまでの到達経路が複数ある冗長ネットワークの非使用経路を適正に確認する光伝送システム及び非使用経路確認方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、光伝送システムの冗長ネットワークでは、一般的な光通信方式が適用された長距離通信を行っており、光信号に重畳される実データの伝送の有無に関わらず、同光信号に重畳されるOAM(Operation Administration and Maintenance:保守監視機能)信号が一定周期で伝送されている。光信号は、実データやOAM信号等の各種のデータ伝送を担うものである。
【0003】
このような冗長ネットワークを、
図10に示す構成の冗長ネットワーク10Aを参照して説明する。冗長ネットワーク10Aは、データの送信元ノード11と、そのデータの宛先ノード12とが、各ノード11,12側に配備されたルータ13a,13bを介して第1経路14と第2経路15で接続されている。第1及び第2経路14,15は、光ファイバケーブル(光ファイバともいう)を用いて構成されている。送信元ノード11とルータ13a間並びに、ルータ13bと宛先ノード12間は光ファイバで接続されている。送信元ノード11と宛先ノード12は、光信号の送受信を行う光トランシーバである。
【0004】
各ノード11,12間の第1経路14には、送信元ノード11から光信号に重畳されて送信された実データ信号D1が伝送されており、この実データ信号D1が伝送される経路(第1経路14)を使用経路という。実データ信号D1が伝送されない経路(第2経路15)を非使用経路という。使用経路及び非使用経路の双方には、OAM信号が一定周期で伝送されている。
【0005】
このような通信状態において、現在使用中の第1経路14に、
図11に破線枠で示すように、トランスポンダやルータ等のノード16を追加する必要性が生じた場合、現在、非使用経路となっている第2経路15(
図10)を使用経路に切り替えて実データ信号D1を伝送する。この後、使用経路であった第1経路14を非使用経路に切り替える。この切替後の使用経路及び非使用経路の双方には上記同様にOAM信号が伝送される。
【0006】
次に、非使用経路となった第1経路14にノード16を追加する作業を行う。この際、第1経路14は導通状態であるため、第1経路14のコネクタをルータ13bから抜く必要がある。しかし、ルータ13bには、コネクタを介して経路としての多数の光ファイバが接続されている。
【0007】
このため、
図12に×印で示すように、作業者が誤って使用経路である第2経路15のコネクタを抜いてしまうと、第2経路15が未導通の停止状態となってしまう。この過ちを防止するため、光ファイバケーブルにタグを付けたり、ケーブルの色で識別を行う等の対策を取っているが、それでもヒューマンエラーが生じてしまう。
【0008】
そこで、非特許文献1に記載の光ファイバ識別機を使用して非使用経路を誤りなく適正に検知する技術がある。これは、光ファイバ心線対照技術と呼ばれ、作業対象の非使用経路の光ファイバに、上記光信号とは別波長で且つ低速変調(後述)を掛けた対照光を光送信機から送信する。この光信号が伝送する光ファイバケーブルを光ファイバ識別機で挟んで光ファイバケーブルを湾曲させ、この湾曲により発生する漏れ光を光ファイバ識別機で検出することにより対照光を検知する。この対照光の検知により非使用経路を検知可能となっている。
【0009】
なお、対照光は、光送信機に次のような機能を設けて送信されている。即ち、光送信機は、光信号への実データの重畳による実データ伝送が行われていない状態、言い換えれば空データ状態であるアイドル状態を検知した際に、対照光を発振する機能を備えている。
【0010】
また、上述の漏れ光は、低パワー(例えば、最小が-80dBm)であるため、ノイズと区別する必要があり、このため、対照光に低速なオン/オフ変調による低速変調を付与することが一般的である。光ファイバ識別機は、光ファイバケーブルの曲げ部と、対照光の検出部とで構成されている。その曲げ部による光ファイバケーブルの曲げ量は、光信号に信号ロス等の悪影響を与えない範囲で設計されている。対照光は、曲げによる漏れ光量を多くするため、光信号よりも長波長側の波長を用いている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【文献】古河電工“光ファイバ識別機”,[online],2018,[平成30年10月27日検索],インターネット〈URL: https://www.furukawa.co.jp/common/images/l_footer/logo_group.svg〉
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかし、上記非特許文献1に記載の光ファイバ識別機を用いる光ファイバ心線対照技術においては、次のような問題があった。光信号は、通常、最も光損失が少ない波長付近の波長で送信される。この他に、光信号よりも長波長側の波長の光信号である対照光を導入するので、光信号がC帯(1530nm~1565nm)であるのに対して、対照光はL帯(1565nm~1625nm)を使用する。
【0013】
この異なる2波長の光信号を伝送するため、光ファイバへの中継アンプの使用が不可能となる。中継アンプが使用できないと短距離通信しか行えないので、長距離の光伝送システムでは、上記光ファイバ心線対照技術を用いることができない。また、光信号用と対照光用との2台の光送信機が必要となるため、コスト高となってしまう。
【0014】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、長距離の冗長ネットワークにおいて実データが伝送されない非使用経路を検知する機能を低コストで実現できる光伝送システム及び非使用経路確認方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記課題を解決するための手段として、請求項1に係る発明は、光信号の送信部及び受信部を有する光トランシーバ間を接続し、保守監視用のパルス状のOAM信号が光信号に重畳されて伝送される複数の光伝送路の内、当該光トランシーバに接続された通信端末機からの実データが未伝送である非使用経路を検知可能な光伝送システムであって、前記光トランシーバは、前記光信号に重畳されて前記非使用経路に伝送される空データのアイドル信号が重畳される前記光信号を一定の変調周期で変調する制御信号を、前記光信号の送信部へ出力すると共に、前記変調周期と異なる周期であるOAM周期の前記OAM信号の出力時に、前記制御信号をオンとする制御を行う制御変調部を備え、前記制御変調部は、前記OAM周期を前記変調周期の複数周期分以上の周期とする制御を行い、前記送信部は、前記制御信号により前記光信号を変調することを特徴とする光伝送システムである。
【0016】
この構成によれば、制御変調部によってOAM周期を変調周期の例えば2周期分を超える周期とした場合、OAM周期で例えばパルス状に立ち上るOAM信号の1周期の間に、アイドル信号送信時の制御信号で変調された1変調周期分の光信号を確実に存在させることができる。この光信号の1変調周期分の変調部分を、光伝送路の外部から検出器で検出してアイドル信号を適正に検知できるので、非使用経路を適正に検知できる。
【0017】
この検知を可能とする制御変調部は、論理回路の接続構成を変更して自由にプログラミングできるFPGA(Field Programmable Gate Array)が搭載された光トランシーバであれば、そのFPGAで上記制御を行う制御変調部を構成するだけで済む。これは追加回路や追加装置等が不要なため低コストで実現できる。また、従来のように非使用経路検知のために異なる2波長の光信号を伝送させることも無く、本発明では1波長の光信号で済む。このため、中継アンプが使用可能となって長距離の光伝送路でも非使用経路を検知可能となる。従って、長距離の冗長光伝送路(冗長ネットワーク)において実データが伝送されない非使用経路を検知する機能を低コストで実現できる。
【0018】
請求項2に係る発明は、前記制御変調部が、前記OAM周期を前記変調周期の2周期分を超える周期とする制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の光伝送システムである。
【0019】
この構成によれば、OAM周期内に、アイドル信号送信時の制御信号で変調された1変調周期分の光信号を確実に存在させることができる。このため、アイドル信号を適正に検知できるので、非使用経路を適正に検知できる。
【0020】
請求項3に係る発明は、前記制御変調部は、前記OAM周期を前記変調周期の2周期分とし、且つ当該OAM周期のOAM信号のタイミングを前記制御信号のオン区間のタイミングと離間する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の光伝送システムである。
【0021】
この構成によれば、OAM周期が変調周期の2周期分と短い周期であっても、OAM周期内に、アイドル信号送信時の制御信号で変調された1変調周期分の光信号を確実に存在させることができる。このため、アイドル信号を適正に検知できるので、非使用経路を適正に検知できる。
【0022】
請求項4に係る発明は、前記制御変調部は、前記光トランシーバに予め配備された論理回路の接続構成を変更してプログラミング可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)で回路構成されていることを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の光伝送システムである。
【0023】
この構成によれば、制御変調部が行う制御を、FPGAの論理回路の接続構成を変更して実施でき、この実施のために追加回路や追加装置等が不要なため、制御変調部を低コストで実現できる。
【0024】
請求項5に係る発明は、前記アイドル信号の送信時に出力される前記制御信号による前記光信号の一定変調周期の変調部分を所定回数検出した際に当該アイドル信号を検知し、この検知により前記非使用経路であると検知する検知器を備えることを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の光伝送システムである。
【0025】
この構成によれば、アイドル信号を適正に検知することができるので、非使用経路を適正に検知できる。
【0026】
請求項6に係る発明は、光信号の送信部及び受信部を有する光トランシーバ間を接続し、保守監視用のパルス状のOAM信号が光信号に重畳されて伝送される複数の光伝送路の内、当該光トランシーバに接続された通信端末機からの実データが未伝送である非使用経路を検知可能な光伝送システムの非使用経路確認方法であって、前記光伝送システムは、前記非使用経路であると検知する検知器を備え、前記光トランシーバは、前記光信号に重畳されて前記非使用経路に伝送される空データのアイドル信号が重畳される前記光信号を一定の変調周期で変調する制御信号を、前記光信号の送信部へ出力するステップと、前記変調周期と異なる周期であるOAM周期の前記OAM信号の出力時に、前記制御信号をオンとする制御を行うステップと、前記OAM周期を前記変調周期の複数周期分以上の周期とする制御を行うステップとを実行し、前記送信部は、前記制御信号により前記光信号を変調するステップを実行し、前記検知器は、前記アイドル信号の送信時に出力される前記制御信号による前記光信号の一定変調周期の変調部分を所定回数検出した際に当該アイドル信号を検知し、この検知により前記非使用経路であると検知するステップを実行することを特徴とする非使用経路確認方法である。
【0027】
この方法によれば、請求項1の光伝送システムでの作用効果と実質上同様に、長距離の冗長光伝送路の非使用経路を検知する機能を低コストで実現できる。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、長距離の冗長ネットワークにおいて実データが伝送されない非使用経路を検知する機能を低コストで実現する光伝送システム及び非使用経路確認方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【
図1】本発明の実施形態に係る光伝送システムの構成を示すブロック図である。
【
図2】本実施形態の光伝送システムにおける(a)アイドル信号、(b)制御信号、(c)光信号の各タイミングを示すタイミングチャートである。
【
図3】本実施形態の光伝送システムにおける(a)ノンアイドル状態、(b)制御信号、(c)光信号の各タイミングを示すタイミングチャートである。
【
図4】本実施形態の光伝送システムにおける光トランシーバの構成の具体例を示す図である。
【
図5】本実施形態の光伝送システムにおいて、制御信号の変調周期T1をOAM信号のOAM周期T2よりも長く設定した際の、(a)アイドル信号及びOAM信号、(b)制御信号、(c)光信号の各タイミングを示すタイミングチャートである。である。
【
図6】本実施形態の光伝送システムにおいて、OAM信号のOAM周期T2を制御信号の変調周期T1の2周期分を超える周期に設定した際の、(a)アイドル信号及びOAM信号、(b)制御信号、(c)光信号の各タイミングを示すタイミングチャートである。
【
図7】本実施形態の光伝送システムにおいて、OAM信号のOAM周期T2を制御信号の変調周期T1の2周期分を超える周期に設定した際の、(a)アイドル信号及びOAM信号、(b)制御信号、(c)光信号の
図6とは異なる各タイミングを示すタイミングチャートである。
【
図8】本実施形態の光伝送システムにおいて、OAM信号のOAM周期T2を制御信号の変調周期T1の2周期分の周期に設定し、且つOAM信号が制御信号のオン区間と離間している場合の、(a)アイドル信号及びOAM信号、(b)制御信号、(c)光信号の各タイミングを示すタイミングチャートである。
【
図9】本実施形態の光伝送システムにおいて、OAM信号のOAM周期T2を制御信号の変調周期T1の2周期分の周期に設定し、且つOAM信号が制御信号のオン区間と連接している場合の、(a)アイドル信号及びOAM信号、(b)制御信号、(c)光信号の各タイミングを示すタイミングチャートである。
【
図10】従来の光伝送システムにおける冗長ネットワークの第1経路が使用経路、第2経路が非使用経路である場合の構成を示す図である。
【
図11】従来の光伝送システムにおける冗長ネットワークの第1経路が非使用経路、第2経路が使用経路である場合の構成を示す図である。
【
図12】従来の光伝送システムにおける冗長ネットワークの第1経路が非使用経路、第2経路が使用経路である場合に、使用経路のコネクタが抜かれた場合の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。但し、本明細書の全図において機能が対応する構成部分には同一符号を付し、その説明を適宜省略する。
<実施形態の構成>
図1は、本発明の実施形態に係る光伝送システムの構成を示すブロック図である。
図1に示す光伝送システム20は、遠隔地に離間して配置された両側の光トランシーバ21a,21bと、これらの光トランシーバ21a,21bを接続する光ファイバケーブル22(光ファイバ22ともいう)と、光ファイバ22に伝送されるアイドル信号A1{
図2(a)参照}を検知するアイドル検知器(検知器)23と、両側の光トランシーバ21a,21bに各々接続されたパーソナルコンピュータ等の通信端末機24a,24bとを備えて構成されている。
【0031】
但し、光トランシーバ21a,21b間の光ファイバ22は、
図1には1本しか記載していないが、前述の
図10に示したように、冗長ネットワーク構成となっているものとする。冗長ネットワークは、ノード1対1のネットワーク接続を含むPtoP(Peer to Peer)ネットワークであることが好ましい。
【0032】
一方の光トランシーバ21aと通信端末機24a間は、イーサネット(登録商標)ケーブル26で接続され、イーサネットフレーム信号26aを遣り取りする。他方の光トランシーバ21bと通信端末機24b間も、同様にイーサネットケーブル26で接続されている。
【0033】
光トランシーバ21a,21bは、制御部31と、変調部32と、光信号送信部33と、光信号受信部34とを備えて構成されている。
【0034】
制御部31は、光ファイバ22に伝送される光信号に、実データ信号(実データ)、OAM信号O1{
図5(a)参照}及びアイドル信号A1の各信号を個別に重畳する制御を行う。光信号に重畳された各信号は、光信号送信部33から光ファイバ22へ送信される。
【0035】
上述の実データ信号は、通信端末機24a,24bから受信したイーサネットフレーム信号26aを含む信号であり、光ファイバ22の前述した使用経路(
図10参照)に伝送される。
【0036】
アイドル信号A1は、実データの無い空データの信号であり、光ファイバ22の前述した実データ信号が未伝送の非使用経路(
図10参照)に伝送される。このアイドル信号A1は、光ファイバ22の外側からアイドル検知器23で検知可能となっており、この検知時に光ファイバ22が非使用経路であることを検知する。この理由は、実データ信号が伝送される使用経路にはアイドル信号A1が伝送されず、非使用経路のみにアイドル信号A1が伝送されるため、アイドル信号A1が検出されると非使用経路であることが検知できるからである。
【0037】
変調部32は、制御部31の制御に応じたアイドル信号A1{
図2(a)}の送信時に、当該アイドル信号A1が重畳された光信号P1{
図2(c)}をオン/オフ(ON/OFF)変調する制御信号C1{
図2(b)}を、光信号送信部33へ出力する。制御信号C1は、
図2(b)に示す低速の一定周期(例えば、3.7ms)内でオン/オフとなる動作を、一定周期毎に繰り返す。この制御信号C1のオン/オフの周期を変調周期T1という。
【0038】
そのオン/オフ変調により、
図2(c)に示すように、光ファイバ22に送信される光信号P1には、「H」レベル及び「L」レベル(「H」及び「L」ともいう)を繰り返すバーストが掛かる。なお、光信号P1の「H」及び「L」部分は、請求項記載の光信号の変調部分を構成する。
【0039】
但し、
図3(a)に示すように、アイドル信号A1が流れないノンアイドル状態では、
図3(b)に示すように、制御信号C1が変化せず、
図3(c)に示すように、光信号P1も「H」レベルのままで変化しない。
【0040】
更に、光トランシーバ21a,21bの具体例を、
図4に光トランシーバ21aを代表して示し、その説明を行う。
図4に示す光トランシーバ21aは、周知のバースト動作を行うSFP(Small Form-Factor Pluggable)トランシーバを基に構成されており、上述した制御部31と変調部32の機能を併せ持つプロトコルIC(Integrated Circuit)部35と、シリアル/パラレル変換部(変換部ともいう)36と、上述した光信号送信部(送信部ともいう)33及び光信号受信部(受信部ともいう)34とを備える。なお、プロトコルIC部35は、請求項記載の制御変調部を構成する。
【0041】
プロトコルIC部35は、FPGA(Field Programmable Gate Array)により構成されているMAC(Media Access Control)副層部35aと、PHY(physical layer)制御部35bとを備える。
【0042】
PHY制御部35bのPHY(物理層)とは、ネットワークにおけるOSI(Open System Interconnection)参照モデルの最も物理的な位置に属するプロトコルの一種である。PHYでは、インターフェースの形やデータ伝送方法等の物理的な内容が規定されている。例えば、コネクタの形や電気信号の変換に用いられる電圧や波長の方式などが規定されている。PHYには、電気的な信号の送受信を行うことやデータのスクランブルを行う機能も付属されている。
【0043】
PHY制御部35bは、Tx_Burst_Pin(送信バーストピン)37aを備え、送信部33に備えられたTx_Burst_Pin37bと接続されている。このPHY制御部35bは、後述するMAC副層部35aの制御に応じて、上述した制御信号C1を、Tx_Burst_Pin(Pinともいう)37a,37bを介して送信部33へ出力する。
【0044】
MAC副層部35aは、ユーザが論理回路の接続構成を変更して自由にプログラミングできるFPGA(Field Programmable Gate Array)により構成されている。このMAC副層部35aは、送信元と宛先とを有するMACアドレスを使用して、イーサネット対応機器である通信端末機24a,24b間の送受信を制御する。
【0045】
MAC副層部35aは、PHY制御部35bとのデータの交換を処理し、物理層以下の通信メディアの違いを吸収する処理を行う。この処理により、MAC副層部35aであるMAC副層以下のソフトウェア(FPGAによる論理回路)を変更するのみで、種々の通信メディアを実現可能となっている。
【0046】
MAC副層部35aは、IEEE802.3zで規定されたXGMII(10 Gigabit Media Independent Interface)といったインターフェースでPHY制御部35bに接続されており、PHY制御部35b並びに変調部32、送信部33及び受信部34を介してネットワークである光ファイバ22に接続可能となっている。
【0047】
MAC副層部35aとPHY制御部35b間で遣り取りされるXGMII信号35sは、上述した実データ信号、アイドル信号A1及びOAM信号O1の各信号を個別に重畳するものである。重畳された各信号は、光信号送信部33とPHY制御部35bとの間に接続されたシリアル/パラレル変換部36によってシリアル信号SLとパラレル信号PLとに相互変換される。
【0048】
なお、
図4には変換部36と送信部33間のシリアル信号SLを双方向矢印で示したが、この双方向矢印は、受信部34で受信された光信号P1に係るシリアル信号SLが変換部36へ出力されることも表現している。
【0049】
MAC副層部35aは、XGMII信号35sに重畳されたアイドル信号A1の送信時に、低速の一定周期(例えば、3.7ms)内でオン/オフとなり、これを繰り返す制御信号C1{
図2(b)参照}がPHY制御部35bのPIN37aから出力されるように、PHY制御部35bを制御する。この制御により、PIN37aから出力される制御信号C1が、送信部33のPin37bへ出力される。PIN37bに制御信号C1が入力されると、送信部33は、一定周期で「H」及び「L」を繰り返す光信号P1{
図2(c)参照}を、光ファイバ22へ送信する。
【0050】
更に、MAC副層部35aは、一定周期でパルス状にオンとなるOAM信号O1をXGMII信号35sに重畳して送信した際に、同じ一定周期でパルス状にオンとなる制御信号C1がPHY制御部35bのPin37aから出力されるように、PHY制御部35bを制御する。この制御により、PIN37aから出力される制御信号C1が、送信部33のPin37bへ出力される。これによって送信部33は、同じ一定周期でパルス状に「H」となる光信号P1を、光ファイバ22へ送信する。
【0051】
但し、OAM信号O1は、一般的に3.3ms、10ms、100ms、10s、1m、10mの何れか1つの周期(OAM周期T2という)で送信される。なお、OAM周期T2は、その列挙した以外の周期であることも可能である。このOAM周期T2と重ならないようにするため、制御信号C1の変調周期T1は、OAM周期T2と異なる周期とされる。
【0052】
また、光ファイバ22が集線ネットワークであるとすると、アイドル信号A1が実データ信号と重なったり、他のトラフィック信号と衝突したりする不具合が生じる。このため、アイドル信号A1の検知が不可能となる場合がある。しかし、本実施形態では、光ファイバ22が、ノード1対1のネットワーク接続を含むPtoPネットワークであるため、上記不具合が生じる恐れは無い。
【0053】
図1に示すアイドル検知器23は、前述した光ファイバ識別機を基に構成されたものであり、曲げ部23aと、検出部23bと、表示部23cとを備えて構成されている。
【0054】
曲げ部23aは、光ファイバケーブル22を溝に挿入して湾曲させ、漏れ光を発生させるものである。その湾曲量は、光信号P1に信号ロス等の悪影響を与えない範囲で設計されている。
【0055】
検出部23bは、上記漏れ光の検出に応じて光信号P1の「H」及び「L」状態を検出し、この「H」及び「L」状態を検出した際にアイドル信号A1と検知する。検出部23bは、アイドル信号A1の検知により、光ファイバ22が非使用経路であることを検知する。なお、検出部23bは、光信号P1の変調部分であるON/OFF状態を所定回数検出した際にアイドル信号A1と検知するようにしてもよい。
【0056】
表示部23cは、アイドル信号A1を検知したことを表示、並びに、アイドル信号A1の検知時に非使用経路であることを表示する。
【0057】
次に、アイドル信号A1送信時の制御信号C1の変調周期T1と、OAM信号O1のOAM周期T2との設定について、
図5~
図9を参照して説明する。但し、変調周期T1は任意に設定可能となっている。
【0058】
図5は変調周期T1をOAM周期T2よりも長く設定した際の、アイドル信号A1、OAM信号O1、制御信号C1、光信号P1のタイミングチャートである。変調周期T1は3.7ms、OAM周期T2は3.3msであるとする。
【0059】
MAC副層部35aは、
図5(a)の時刻t1とt2間並びに、時刻t4とt5間に符号O1で示すように、OAM周期T2=3.3msでパルス状にオンとなるOAM信号O1を、XGMII信号35sに重畳してPHY制御部35bへ出力する。PHY制御部35bは、そのOAM信号O1の出力に同期して制御信号C1をオンとし、PIN37aから送信部33のPIN37bへ出力する。
【0060】
また、MAC副層部35aは、アイドル信号A1の送信時に、
図5(b)の時刻t2とt6間に示す1周期の変調周期T1=3.7msにおいて、制御信号C1がオン/オフとなるように、PHY制御部35bを制御する。この制御による制御信号C1は、本来であれば変調周期T1内の時刻t2とt3間でオン(ON)、時刻t3とt6間でオフ(OFF)となる。
【0061】
しかし、変調周期T1=3.7msよりも短いOAM周期T2=3.3msのOAM信号O1が、制御信号C1の時刻t3とt6のオフ区間において、時刻t4とt5間に示すようにパルス状にオンとなってしまう。
【0062】
この制御信号C1が送信部33のPIN37bに入力されると、送信部33から光ファイバ22へ送信される光信号P1が、
図5(c)に示すように、制御信号C1に同期して「H」及び「L」となる。即ち、時刻t1~t3間で「H」、時刻t3とt4間で「L」、時刻t4とt5間でパルス状に「H」、時刻t5とt6間で「L」となる。
【0063】
このため、アイドル検知器23によって、時刻t1以降の光信号P1を検出した場合、
図5(c)に示す時刻t2~t6間において「H」の次に「L」を検出中に、時刻t4とt5間のOAM信号O1に係る「H」を検出する。このOAM信号O1の「H」の検出時に、当該検出前の「H」及び「L」のパターンからアイドル信号A1と検知してしまう間違いが生じる。
【0064】
このように、変調周期T1(3.7ms)をOAM周期T2(3.3ms)よりも長く設定した場合、光信号P1の「H」及び「L」の検出では、アイドル信号A1かOAM信号O1かを区別することができない。つまり、アイドル信号A1を適正に検知できないので、光ファイバ22が非使用経路か使用経路かを適正に検知できなくなる。
【0065】
そこで、本実施形態では、1周期のOAM周期T2内に複数周期の変調周期T1を設定することにより、制御信号C1のオン/オフで変調される光信号P1の「H」及び「L」を適正に検出可能とした。この設定を
図6に示す。
【0066】
図6は、時刻t1とt8間の1周期が10msのOAM周期T2内に、時刻t2とt9間に1周期が3.7msの変調周期T1が2周期分を超える周期で設定されている様態を示す。なお、変調周期T1は、時刻t2とt4間、時刻t4とt6間、時刻t6とt9間の各々が1周期となっている。
【0067】
MAC副層部35aは、
図6(a)の時刻t1とt2間並びに、時刻t8とt9間に符号O1で示すように、OAM周期T2=10msでパルス状にオンとなるOAM信号O1を、XGMII信号35sに重畳してPHY制御部35bへ出力する。
【0068】
また、MAC副層部35aは、アイドル信号A1の送信時に、
図6(b)に示す時刻t2とt4間、時刻t4とt6間、時刻t6とt9間に示すように、制御信号C1が変調周期T1=3.7msでオン/オフとなるようにPHY制御部35bを制御する。この制御に応じてPHY制御部35bは、PIN37aから出力される制御信号C1が、時刻t2~t9間において変調周期T1でオン/オフを繰り返すように制御動作する。この際、制御信号C1は、時刻t8とt9間においてパルス状のOAM信号O1によってオンとなる。
【0069】
制御信号C1が送信部33のPIN37bに入力されると、送信部33から光ファイバ22へ送信される光信号P1が、
図6(c)に示すように、制御信号C1のオン/オフに同期して「H」及び「L」となる。この場合、1周期のOAM周期T2内に、少なくとも時刻t4とt6間に示す変調周期T1のように、適正に「H」及び「L」が検出可能な光信号P1が送信される。
【0070】
これは、
図7に示す別のタイミングでも同様である。即ち、
図7(a)では、アイドル信号A1送信時に、時刻t3とt10間のOAM周期T2のOAM信号O1が送信されている。この場合、1周期のOAM周期T2内に、時刻t5とt7間並びに時刻t7とt9間に示す変調周期T1のように、適正に「H」及び「L」が検出可能な光信号P1が送信される。
【0071】
ここで、上記のようにアイドル信号A1とOAM信号O1とが送信される光ファイバ22に、アイドル検知器23をセットして光信号P1を検出したとする。この場合、
図6(c)では時刻t4とt6間で、
図7(c)では時刻t5とt7間並びに時刻t7とt9間で、適正に光信号P1の「H」及び「L」を検出可能となる。従って、アイドル信号A1を適正に検知できる。
【0072】
言い換えれば、1周期のOAM周期T2を変調周期T1の2周期分を超える周期とすれば、OAM周期T2内に、アイドル信号A1送信時の制御信号C1のオン/オフ変調による光信号P1の「H」及び「L」を適正に検出可能となる。このため、アイドル信号A1を適正に検知できる。
【0073】
このような、OAM信号O1の1周期のOAM周期T2を、制御信号C1の変調周期T1の2周期分を超える周期とする制御は、MAC副層部35aを構成するFPGAによる論理回路を変更することにより実現できる。
【0074】
この他、1周期のOAM周期T2を、変調周期T1の2周期分以上の周期とした場合も、後述の条件によっては、OAM周期T2内で光信号P1の「H」及び「L」を、次のように適正に検出できる場合がある。
【0075】
図8(a)~(c)に示すように、変調周期T1を5ms、OAM周期T2をその2倍(2周期分)の10msに設定したとする。この場合に、パルス状のOAM信号O1(例えば時刻t3とt4)が、制御信号C1のオン区間(例えば時刻t5とt6間)と離間している条件の場合は、時刻t5とt7間の変調周期T1に示す光信号P1の「H」及び「L」を適正に検出できる。
【0076】
しかし、
図9(a)~(c)に示す上記
図8と同様の設定周期の場合に、パルス状のOAM信号O1(例えば時刻t1とt2)が、制御信号C1のオン区間(例えば時刻t2とt3間)と連接しているとする。この条件の場合、その連接部分に同期して光信号P1が「H」となるので、アイドル信号A1かOAM信号O1かを区別することができない。つまり、アイドル信号A1を適正に検知できなくなる。
【0077】
従って、
図8のようにOAM周期T2を変調周期T1の2周期分とし、且つ、OAM信号O1を制御信号C1のオン区間と離間させれば、制御信号C1のオン/オフで変調された光信号P1の「H」及び「L」を適正に検出できるので、アイドル信号A1を適正に検知できる。
【0078】
このOAM信号O1の1周期のOAM周期T2を、制御信号C1の変調周期T1の2周期分の周期とする制御は、MAC副層部35aを構成するFPGAによる論理回路を変更することにより実現できる。
【0079】
<実施形態の効果>
本実施形態に係る光伝送システム20の効果について説明する。光伝送システム20は、光信号P1の送信部33及び受信部34を有する光トランシーバ21a,21b間を接続し、保守監視用のパルス状のOAM信号O1が光信号P1に重畳されて伝送される複数の光ファイバ22の内、当該光トランシーバ21a,21bに接続された通信端末機24a,24bからの実データが未伝送である非使用経路を検知可能な構成となっている。この光伝送システム20を次の特徴構成とした。
【0080】
(1)光トランシーバ21a,21bに、制御変調部としてのプロトコルIC部35を備えた。このプロトコルIC部35は、光信号P1に重畳されて非使用経路に伝送される空データのアイドル信号A1が重畳される光信号P1を一定の変調周期T1内でオン/オフ変調する制御信号C1を、光信号P1の送信部33へ出力する。また、プロトコルIC部35は、変調周期T1と異なる周期であるOAM周期T2のOAM信号O1の出力時に、制御信号C1をオンとする制御を行うプロトコルIC部35を備える。更に、プロトコルIC部35は、OAM周期T2を変調周期T1の複数周期分以上の周期とする制御を行う。送信部33は、制御信号C1により光信号P1をオン/オフ変調する構成とした。
【0081】
この構成によれば、プロトコルIC部35によってOAM周期T2を変調周期T1の例えば2周期分を超える周期とした場合、OAM周期T2で例えばパルス状に立ち上るOAM信号O1の1周期の間に、アイドル信号A1送信時の制御信号C1でオン/オフ変調された1変調周期T1分の光信号P1を確実に存在させることができる。この光信号P1の1変調周期T1分の変調部分である「H」及び「L」を、光ファイバ22の外部からアイドル検知器23で検出してアイドル信号A1を適正に検知できるので、非使用経路を適正に検知できる。
【0082】
この検知を可能とするプロトコルIC部35は、論理回路の接続構成を変更して自由にプログラミングできるFPGAが搭載された光トランシーバ21a,21bであれば、そのFPGAで上記制御を行うプロトコルIC部35を構成するだけで済む。これは追加回路や追加装置等が不要であり、また、敷設済みの光ファイバに全く手を加えないため、再敷設や再配線が不要である。このため、本発明のアイドル信号A1の検知構成を低コストで実現できる。
【0083】
また、従来のように非使用経路検知のために異なる2波長の光信号を伝送させることも無く、本発明では1波長の光信号P1で済む。このため、中継アンプが使用可能となって長距離の光ファイバ22でも非使用経路を検知可能となる。従って、長距離の冗長光ファイバ22(冗長ネットワーク)において実データが伝送されない非使用経路を検知する機能を低コストで実現できる。
【0084】
(2)プロトコルIC部35は、OAM周期T2を変調周期T1の2周期分を超える周期とする制御を行う構成とした。
【0085】
この構成によれば、OAM周期T2内に、アイドル信号A1送信時の制御信号C1でオン/オフ変調された1変調周期T1分の光信号P1を確実に存在させることができる。このため、アイドル信号A1を適正に検知できるので、非使用経路を適正に検知できる。
【0086】
(3)プロトコルIC部35は、OAM周期T2を変調周期T1の2周期分とし、且つ当該OAM周期T2のOAM信号O1のタイミングを制御信号C1のオン区間のタイミングと離間する制御を行う構成とした。
【0087】
この構成によれば、OAM周期T2が変調周期T1の2周期分と短い周期であっても、OAM周期T2内に、アイドル信号A1送信時の制御信号C1でオン/オフ変調された1変調周期T1分の光信号P1を確実に存在させることができる。このため、アイドル信号A1を適正に検知できるので、非使用経路を適正に検知できる。
【0088】
(4)プロトコルIC部35は、光トランシーバ21a,21bに予め配備された論理回路の接続構成を変更してプログラミング可能なFPGAで回路構成されているものとした。
【0089】
この構成によれば、プロトコルIC部35が行う制御を、FPGAの論理回路の接続構成を変更して実施でき、この実施のために追加回路や追加装置等が不要なため、プロトコルIC部35を低コストで実現できる。
【0090】
(5)アイドル信号A1の送信時に出力される制御信号C1による光信号P1の一定変調周期T1の変調部分であるオン/オフ部分を、所定回数検出した際に当該アイドル信号A1を検知し、この検知により非使用経路であると検知するアイドル検知器23を備える構成とした。
【0091】
この構成によれば、アイドル信号A1を適正に検知することができるので、非使用経路を適正に検知できる。
【0092】
その他、具体的な構成について、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
【符号の説明】
【0093】
20 光伝送システム
21a,21b 光トランシーバ
22 光ファイバケーブル
23 アイドル検知器
23a 曲げ部
23b 検出部
23c 表示部
24a,24b 通信端末機
31 制御部
32 変調部
33 光信号送信部
34 光信号受信部
35 プロトコルIC部
35a MAC副層部
35b PHY制御部
35s XGMII信号
36 シリアル/パラレル変換部
37a,37b Tx_Burst_Pin
32a TD_snoop_Pin
32b AUX_mod_Pin(out)
32s 判定結果信号
33 光信号送信部
33a AUX_mod_Pin(in)
34 光信号受信部
35 光強度制御部
36 シリアル/パラレル変換部
37 レーザ
P1 光信号
C1 制御信号
A1 アイドル信号
O1 OAM信号
D1 実データ信号